JP2013533944A - リテーナリング - Google Patents

リテーナリング Download PDF

Info

Publication number
JP2013533944A
JP2013533944A JP2013502924A JP2013502924A JP2013533944A JP 2013533944 A JP2013533944 A JP 2013533944A JP 2013502924 A JP2013502924 A JP 2013502924A JP 2013502924 A JP2013502924 A JP 2013502924A JP 2013533944 A JP2013533944 A JP 2013533944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retainer ring
bolt
spring beam
housing
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013502924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5624208B2 (ja
Inventor
ヘイロック,ルーク
コセンザ,フランク
ピンヘイロ,ロドリゴ
フリアス,エドガー
Original Assignee
アルコア インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルコア インコーポレイテッド filed Critical アルコア インコーポレイテッド
Publication of JP2013533944A publication Critical patent/JP2013533944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5624208B2 publication Critical patent/JP5624208B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B37/00Nuts or like thread-engaging members
    • F16B37/08Quickly-detachable or mountable nuts, e.g. consisting of two or more parts; Nuts movable along the bolt after tilting the nut
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/02Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread
    • F16B5/0208Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread using panel fasteners, i.e. permanent attachments allowing for quick assembly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B41/00Measures against loss of bolts, nuts, or pins; Measures against unauthorised operation of bolts, nuts or pins
    • F16B41/002Measures against loss of bolts, nuts or pins

Abstract

【解決手段】外表面78と、内表面80と、内表面80から内側に延びる複数のバネビーム要素82とを有する外リング76と、中央開口96を含むリテーナリング20。各バネビーム要素82は、外リング76の内表面80に付けられた第1端部86と、第1端部86の反対側の第2自由端部88とを有する細長アーム84を含む。アーム84の各自由端部88は、タブ部92と、タブ部92から延びる圧力パッド94とを含む。リテーナリング20は、圧力パッド94が、ボルト12の環状溝40と係合し、合致するように、ボルト等のピン部材12をワークピース114に係着する。ボルト12がリテーナリング20と係合すると、各バネビーム要素82は、自由位置から拡大位置にまで半径方向に変位し、拡大して、ボルト12は開口96を通って移動可能となる。リテーナリング20はボルト12をワークピース114に係着する一方で、ボルト12の正のホールドアウトを与える。
【選択図】 図1

Description

<関連出願の参照>
本出願は、所有者が共通しており、同時係属している2010年6月14日出願の米国特許仮出願第61/397,618号「リテーナリング」、及び2010年6月14日出願の米国特許仮出願第61/397,617号「キャプティブパネルファスナアセンブリ」に関し、これらの出願は全て、引用を以て本明細書に組み込まれる。
<本発明の技術分野>
本発明は、リテーナリングに関しており、より詳細には、キャプティブファスナアセンブリのリテーナリングに関する。
ある特定の用途において、ボルトやネジ等を構造体上に保持する(即ち、係着する(captivate))一方で、ボルトのヘッドが構造体から離れて維持される(held)位置(即ち、ホールドアウト(hold-out)位置)にてボルト維持する能力を付与することが望まれる。必要とされているのは、係着(captivation)とボルトのホールドアウトを容易にするファスナである。
実施形態では、リテーナリングは、外表面と、内表面と、内表面から延びる少なくとも1つのバネビーム要素とを有する外リングと、ボルトを受け入れる大きさ及び形状であって、中央に配置される開口を備えており、ボルトがリテーナリングと係合すると、少なくとも1つのバネビーム要素が、自由位置から拡大位置(expanded position)にまで半径方向に変位して拡大し、ボルトは開口を通って移動可能となる。実施形態では、ボルトは環状溝を含んでおり、リテーナリングがボルトの環状溝と係合し、合致する(align with)と、少なくとも1つのバネビーム要素が自由位置に跳ね返り、ボルトを係着する。
実施形態では、少なくとも1つのバネビーム要素は、外リングの内表面付けられた第1端部と、第1端部の反対側の第2自由端部を有する細長アームとを含んでおり、少なくとも1つのバネビーム要素のアームと外リングの内表面との間にスロットが形成されている。実施形態では、リテーナリングの少なくとも1つのバネビーム要素は、細長アームの第2端部に形成されたタブ部を含む。実施形態では、少なくとも1つのバネビーム要素は、複数のバネビーム要素を含む。実施形態では、複数のバネビーム要素の各細長アームの、形状は、曲線状である。実施形態では、各アームは、外リングと同心状に配置されている。実施形態では、各アームは、外リングとは偏心して配置されている。
実施形態では、リテーナリングはハウジングに装着されるように構成されており、ハウジングは、外壁と、内壁と、内壁と外壁の間に形成される溝とを含んでおり、ハウジングの溝は、リテーナリングを受け入れる大きさ及び形状とされており、リテーナリングの外リングの外表面はハウジングの外壁と並置され、リテーナリングの複数のバネビーム要素の各々は、ハウジングの内壁と並置される。実施形態では、ハウジングは、内壁に形成された複数のウィンドウを含んでおり、複数のウィンドウの各々は停止面を含んでおり、ハウジングの複数のウィンドウの各々は、リテーナリングの複数のバネビーム要素のタブ部の中の対応するタブ部を受け入れる大きさ及び形状にされている。実施形態では、リテーナリングの各タブ部は圧力パッドを含んでおり、複数のバネビーム要素が拡大位置にあるとき、各圧力パッドは、ハウジングの停止面の中の対応する停止面と接触する。
実施形態では、リテーナリングは、ボルト、ネジ又は他の締結ボルト等のネジ要素を構造体に係着する一方で、ボルトヘッドが構造体から離れて保持されている位置にて、結合している(mating)ボルトを保持する能力を与える。実施形態では、リテーナリングは、構造体に係着したグロメットに収容される。実施形態では、リテーナリングは、グロメットアセンブリの一部として、ボルトをワークピースに係着する一方で、ボルトの正のホールドアウト、即ちボルトヘッドがワークピースから離れて保持される状態を与える。実施形態では、リテーナリングは、ハウジングに閉じ込められ(encapsulate)、グロメット無しに構造体に取り付けられる。実施形態では、リテーナリングは、これを構造体に取り付けることなく使用されると、ボルト又は他のネジ部材を、ホールドアウト機能を与えることなく構造体に保持する。実施形態では、リテーナリングは、ハウジング無しで使用される。
実施形態では、リテーナリングは、民間航空機又は軍用機に見られるようなアクセスパネル用のキャプティブパネルファスナ(captive panel fastener)の一部として使用される。他の実施形態では、リテーナリングは、あらゆるタイプの適切なファスナ、パネル、構造体、又はワークピースと共に、そして他の種類の分野及び用途において使用されることができる。
以下の実施形態の詳細な説明を添付の図面と併せて参照するべきである。
図1Aは、本発明によるリテーナリングの実施形態の上側斜視図であり、図1Bは、本発明によるリテーナリングの実施形態の下側斜視図である。 図2は、リテーナリングの別の実施形態の下側斜視図である。 図3は、キャプティブパネルファスナの要素として使用される、図1A及び図1Bに示すリテーナリングの分解斜視図である。 図4は、図3に示すキャプティブパネルファスナを組み立てた斜視図である。 図5は、図3に示すハウジングと係合した図1A及び図1Bに示すリテーナリングの斜視図である。 図6は、パネルに取り付けられ、完全に後退したホールドアウト位置にある、図3に示すキャプティブパネルファスナの断面図である。 図7A、図7B及び図7Cは、図1A及び図1Bに示すリテーナリングを組み込んだ別の実施形態によるキャプティブパネルファスナの断面図である。 図8A、図8B及び図8Cは、図1A及び図1Bに示すリテーナリングを組み込んだ別の実施形態によるキャプティブパネルファスナの断面図である。 図9A及び図9Bは、ボルトに取り付けられた図1A及び図1Bに示すリテーナリングの別の実施形態である。 図10A及び図10Bは、リテーナリングの別の実施形態を示す。 図11A及び図11Bは、リテーナリングと、該リテーナリングの結合したハウジングの別の実施形態を示す。 図12A及び図12Bは、リテーナリングと、該リテーナリングの結合したハウジングの別の実施形態を示す。 図13は、ハウジング及び摺動爪のリテーナシステムの別の実施形態の上側斜視図である。
図1A及び図1Bを参照すると、実施形態では、リテーナリング(20)は、外表面(78)と、内表面(80)と、内表面(80)から内向きに延びる複数のバネビーム要素(82)とを有する外リング(76)を備えている。実施形態では、各バネビーム要素(82)は、外リング(76)の内表面(80)に一体的に付けられた第1端部(86)と、第1端部(86)の反対側の自由な第2端部(88)とを有する細長アーム(84)を備えている。実施形態では、各アーム(84)と外リング(76)の内表面(80)との間に、スロット(90)が形成されている。スロット(90)により、バネビーム要素(82)の撓みが可能となる。実施形態では、各アーム(84)は、形状が曲線であり、外リング(76)と同心状に配置されている。別の実施形態では、各アーム(84)は、外リング(76)に対して偏心して配置されている。実施形態では、外リング(76)には切れ目がない。別の実施形態では、外リング(76)に切れ目がない必要はなく、バネビーム要素(82)は、形状が曲線であり、外リング(76)上のある点から外リング(76)上の別の点に向かう方向に延びるが、リテーナリング(20)の中心を通過しないように構成されてよい(図示せず)。
さらに、図1A及び図1Bを参照すると、実施形態では、各アーム(84)の自由端部(88)はタブ部(92)を含んでいる。実施形態では、各タブ部(92)は、対応するアーム(84)の自由端部(88)に略垂直に、さらに、当該自由端部(88)と同じ平面へと延びている。実施形態では、圧力パッド(94)が、対応する各タブ部(92)から延びている。実施形態では、各圧力パッド(94)は外表面(95)を含んでいる(図4A参照)。実施形態では、各圧力パッド(94)は、対応するアーム(84)に対して垂直な第2の方向に、即ち、リテーナリング(20)が置かれる面から90度に延びている。実施形態では、各タブ部(92)は、対応するバネビーム要素(82)よりも概して広く、バネビーム要素(82)へのせん断荷重作用(shear load action)に耐える大きさにされている。実施形態では、各圧力パッド(94)は、リテーナリング(20)の呼び厚さ(nominal thickness)よりも厚い。実施形態では、中央に配置される開口(96)が、ビーム要素(82)の自由端部(88)間に形成される。後述するように、開口(96)は、ボルト(12)を受け入れる大きさ及び形状にされる。
実施形態では、図1A及び図1Bに示すように、リテーナリング(20)は3つのバネビーム要素(82)を含んでいる。別の実施形態では、図2に示すように、リテーナリング(20)は2つのバネビーム要素(82)を含んでよい。他の実施形態では、リテーナリング(20)は、1つのバネビーム要素(82)又は3つよりも多くのバネビーム要素(82)を含んでよい(図示せず)。実施形態では、リテーナリング(20)は、ベータ−チタン合金から作られる。他の実施形態では、リテーナリング(20)は、ステンレス鋼又は当該技術分野で知られている他の適切な材料から作られる。
図3及び図4を参照すると、実施形態では、リテーナリング(20)は、キャプティブパネルファスナ(10)の一部として示されており、キャプティブパネルファスナ(10)は、ボルト(12)とボルト(12)に取り付けられるグロメットアセンブリ(14)と含んでいる。他の実施形態では、ボルト(12)は、ネジ又は当該技術分野で知られている他のピン部材と置き換えられてよい。実施形態では、グロメットアセンブリ(14)は、上側グロメット(16)、下側グロメット(18)、リテーナリング(20)及びハウジング(22)を具える。実施形態では、リテーナリング(20)は、ハウジング(22)に閉じ込められる(図4及び図6参照)。
図5を参照すると、実施形態では、ハウジング(22)は、リテーナリング(20)を収容する大きさ及び形状にされる。実施形態では、ハウジング(22)の外壁(102)の内径は、リテーナリング(20)の外リング(76)の外径よりも大きくされて、ハウジング(22)は、溝(106)内にリテーナリング(20)を受け入れる。実施形態では、リテーナリング(20)がハウジング(22)に収容されると、ハウジング(22)の各ウィンドウ(110)は、それに対応するリテーナリング(20)のタブ部(92)を受け入れる大きさ及び形状にされる。実施形態では、リテーナリング(20)の圧力パッド(94)は、ハウジング(22)の開口(108)内で自由に延びる一方で、リテーナリング(20)のバネビーム要素(82)のアーム(84)は、溝(106)内に位置して、ハウジング(22)の内壁(104)と並置される。以下でより詳細に説明するように、実施形態では、各バネビーム要素(82)は、リテーナリング(20)の各圧力パッド(94)が、それに対応するハウジング(22)のウィンドウ(110)内にある自由位置と、圧力パッド(94)の外表面(95)がそれに対応する停止面(112)と接触する拡大位置との間で移動可能である。実施形態では、スロット(90)により、バネビーム要素(82)のそのような移動が可能とされる。従って、実施形態では、バネビーム要素(82)が拡大位置にある場合、バネビーム要素(82)の移動は、停止部(112)によって妨げられる。実施形態では、ウィンドウ(110)によって、グロメットアセンブリ(14)の内径の内側にタブ部(92)が突出可能とされている。
図6を参照すると、ファスナ(10)は、ワークピース(114)に装着される。ワークピース(114)は、第1側面(116)と、第1側面(116)の反対側の第2側面(118)と、第1側面(116)から第2側面(118)に渡る孔(120)とを有する。実施形態では、ワークピース(114)はパネルである。実施形態では、ワークピース(114)は、カーボン繊維で強化された構造体である。実施形態では、上側グロメット(16)は、ワークピース(114)の孔(120)に挿入される。実施形態では、孔(120)は、第1側面(116)に形成されており、上側グロメット(16)のヘッド(50)を受け入れる大きさ及び形状である皿穴領域(122)を含んでいるので、ヘッド(50)の上部は、ワークピース(114)の第1側面(116)と面一になる。実施形態では、上側グロメット(16)は、孔(120)の皿穴領域(122)を覆って(line)、装着や使用からワークピース(114)を保護している。実施形態では、ファスナ(10)は、上側グロメット(16)を含む必要がない。次に、実施形態では、下側グロメット(18)の筒状部(62)は、当初はフレア部(66)を備えずに構成されており(図示せず)、ワークピース(114)の第2側面(118)側から、上側グロメット(16)のレセプタクル(46)の開口(48)に挿入される。実施形態では、上側グロメット(16)のレセプタクル(46)は、下側グロメット(18)の筒状部(62)を受け入れる大きさ及び形状にされている。実施形態では、その後、下側グロメット(18)の筒状部(62)の上部を機械的にフレア加工又はスエージ加工することで、フレア部(66)が、上側グロメット(16)の環状ポケット(56)に収まるように形成される。実施形態では、下側グロメット(18)のベース部材(68)の上表面(70)は、ワークピース(114)の第2側面(118)と並置されている。
次に、実施形態では、リテーナリング(20)が、前述のように、そして図5に示すようにしてハウジング(22)と組み合わされて、このアセンブリは、下側グロメット(18)の内側部分(74)内に挿入される。実施形態では、下側グロメット(18)の内側部分(74)の内径は、ハウジング(22)の外径よりも大きく、ハウジング(22)を受け入れる大きさ及び形状にされている。実施形態では、環状の圧縮壁(72)の下端(73)は、その周りで押し付けられて、リテーナリング(20)とハウジング(22)を、下側グロメット(18)の内側部分(74)に閉じ込めて、リテーナリング(20)及びハウジング(22)が抜けることを防止する(図6参照)。
次に、図6を参照すると、実施形態では、ボルト(12)の第2端部(28)は、ワークピース(114)の第1側面(116)からグロメットアセンブリ(14)内に挿入されて、ボルト(12)の第2端部(28)が、リテーナリング(20)に到るまで、軸部(24)のネジ部(36)は、上側グロメット(16)の開口(48)及び下側グロメット(18)の開口(64)に入り込む。実施形態では、ボルト(12)がリテーナリング(20)と係合すると、バネビーム要素(82)は、自由状態位置から拡大位置にまで半径方向に変位して広がるので、ボルト(12)は、リテーナリング(20)の開口(96)を移動可能となる(図6にて図示せず)。前述のように、実施形態では、バネビーム要素(82)は、圧力パッド(94)がハウジング(22)の停止面(112)と接するまで径方向に広がるので、バネビーム要素(82)が移動し過ぎて、恒久的に変形することを防止する(図5参照)。このため、実施形態では、タブ部(92)の圧力パッド(94)の位置は、ウィンドウ(110)の停止面(112)と接触するとバネビーム要素(82)の移動を制限するように構成されている。これによって、実施形態では、リテーナリング(20)がグロメットアセンブリ(14)に収容されている場合、バネビーム要素(82)への応力が制限される。実施形態では、リテーナリング(20)の外リング(76)の内表面(80)は、バネビーム要素(82)の撓みに対する第2の制限として機能する(図5参照)。
実施形態では、図6に示すように、ボルト(12)がリテーナリング(20)に押し込まれて、圧力パッド(94)がボルト(12)の環状溝(40)と係合して、合致する際に、バネビーム要素(82)は、拡大位置から自由状態位置に跳ね返る。このように、実施形態では、圧力パッド(94)が環状溝(40)と係合して環状溝(40)内にあることで、ボルト(12)は、グロメットアセンブリ(14)に係着されている。図6に示すように、ボルト(12)は完全なホールドアウト位置にある。実施形態では、ボルト(12)の傾斜部(44)を、グロメットアセンブリ(14)を通ってワークピース(114)内にさらに挿入させることが可能であり、ボルト(12)のネジ部(36)は、ワークピース(114)の第2側面(118)から露出して、ナット、カラー等のロック部材(図示せず)を受け入れることができる。実施形態では、ボルト(12)はまた、ホールドアウト位置にまで後退可能である。1又は複数の実施形態では、リテーナリング(20)は、ボルト(12)のネジ部(36)の全体に亘ってほとんど抵抗を受けずにスライドする大きさ及び形状とされる。実施形態では、第1環状部(42)によって、ボルト(12)はグロメットアセンブリ(14)から外れる(decaptivated)ことが防止されている。
実施形態では、圧力パッド(94)は、軸受荷重(bearing loads)を分配し、リテーナリング(20)が、ボルト(12)の隣接する2つのネジ山(38)を跨いで(straddle)、それらネジ山(38)に渡って抵抗なくスライド可能とする。1又は複数の実施形態では、圧力パッド(94)の厚さは、リテーナリング(20)の厚さに対して対称(symmetric)であるか、リテーナリング(20)の厚さに対して非対称(asymmetric)であってよい。
実施形態では、前述のように、ファスナ(10)は、ボルト(12)のホールドアウトを与える一方で、グロメットアセンブリ(14)とグロメットアセンブリ(14)が装着されているワークピース(114)とにボルト(12)を係着する。自由状態では、リテーナリング(20)は、ボルト(12)の第2端部(28)の環状溝(40)に存在しており、グロメットアセンブリ(14)にボルト(12)を係着する。実施形態では、ネジ山(38)と環状溝(40)の共通部分(intersection)が、リテーナリング(20)について支持面をもたらし、ボルト(12)の軸方向の移動を制限して、ボルト(12)がグロメットアセンブリ(14)から取り外されることを防止する。実施形態では、ボルト(12)は「完全後退位置(full retracted position)」に位置しており、そこで、ボルト(12)は、ボルト(12)のヘッド(30)がグロメットアセンブリ(14)からの最大距離にある位置にある一方で、グロメットアセンブリ(14)によってワークピース(114)に係着されたままである。実施形態では、この特徴は、ワークピース(114)からボルト(12)を取り外すための抵抗を与え、ボルト(12)を押してワークピース(114)から取り外すことで測定される。実施形態では、ボルト(12)は、ボルト(12)のヘッド(30)がワークピースから最大距離にある位置から、ボルト(12)のヘッド(30)がグロメットアセンブリ(14)とかなりの力で接触する位置まで、軸方向に自由に移動する。実施形態では、この力は10ポンドである。しかしながら、実施形態では、ユーザによって外力が加えられるまでは、グロメットアセンブリ(14)は、軸方向の任意の位置にボルト(12)を静止させているだろう。ボルト(12)を静止させておくグロメットアセンブリ(14)の能力は、一般的に「ボルトホールドアウト」と呼ばれている。実施形態では、ボルト(12)は、軸部(24)に中空部分がない中実の部品であるので、従って、ボルト(12)の完全な強度が利用されている。
実施形態では、リテーナリング(20)は、半径方向に変位し、自由状態では、ボルト(12)のネジ部(36)の内径と同等である直径にまで収縮できる。拡大状態では、リテーナリング(20)の実施形態は、ネジ部(36)の外径を通すことができる。実施形態では、リテーナリング(20)は、自由状態から拡大状態にまで、リテーナリング(20)の弾性限界を超えずに変位できる。実施形態では、リテーナリング(20)は、ボルト(12)を保持又は固定しており、それを収容している。即ち、リテーナリング(20)は、リテーナリング(20)の中心軸と同心の位置にボルト(12)を保持する一方で、リテーナリング(20)を通るボルト(12)の軸方向の移動を制限している。実施形態では、リテーナリング(20)を通してボルト(12)を移動させるには、リング(20)の規制に打ち勝つ外力を加えることが必要である。実施形態では、リテーナリング(20)の規制は、バネビーム要素(82)の大きさを変えることによって調整できる。
本明細書に記載されるファスナ(10)は単なる例示であって、本明細書に記載された実施形態の完全な精神及び範囲から逸脱することなく、当業者は、多くの変更及び修正を行えることが理解されるであろう。例えば、実施形態では、リテーナリング(20)は、上側グロメット(16)を含んでいないファスナアセンブリ(14)と共に使用されて、下側グロメット(18)がワークピース(114)に直接取り付けられてよい。例えば、図7A乃至図7Cを参照すると、実施形態では、キャプティブパネルファスナ(210)は、ボルト(212)と、一つのグロメット(215)と、リテーナリング(220)と、ハウジング(222)とを含んでいる。ファスナ(210)は、フレア部(266)によってワークピース(314)にグロメット(215)が直接取り付けられていることを除いて、前述のファスナ(10)と同様に構成されており、機能する。ファスナ(210)は、グロメット(215)がフレア部(266)によってワークピース(314)に直接取り付けられていることを除いて、ファスナ(10)と同様に構造化され、機能する。実施形態では、リテーナリング(220)は、グロメット(215)に閉じ込められる。
別の実施形態では、図8A乃至図8Cを参照すると、キャプティブパネルファスナ(410)は、ボルト(412)と、円盤状部材(415)と、リテーナリング(420)と、ハウジング(422)とを含んでいる。ファスナ(410)は、グロメットが存在しないことと、ワークピース(514)の第2側面(518)に部材(415)が直接取り付けられていることとを除いて、ファスナ(10)と同様に構成されており、機能する。実施形態では、リテーナリング(420)は部材(415)に閉じ込められる。実施形態では、部材(415)は、他の形状及び大きさとされてよい。他の実施形態では、部材(415)は、接合(bonding)、接着剤、溶接、リベットや他のファスナ等の機械的手段、又は、当該技術分野で知られている他の適切な締結固定手段によって、ワークピース(514)に取り付けできる。
別の実施形態では、ファスナ(10)は、上側グロメット(16)と、下側グロメット(18)と、ハウジング(22)とを含む必要はない。これに関して、図9A及び図9Bに示す実施形態では、リテーナリング(20)は、前述のようにして、ボルト(12)に直接取り付けできる。これに関して、リテーナリング(20)の外リング(76)の内表面(80)は、ビーム要素(82)の撓みを規制する。
図10A及び図10Bは、リテーナリング(520)と、ハウジング(522)と、ハウジング(522)に取り付けられるカバー(523)とを有する実施形態を示している。図10Aを参照すると、実施形態では、リテーナリング(520)は、3つの別個の曲線状の片持ちアーム(584)を含んでおり、各片持ちアーム(584)は、V字型の係合部分(594)を有する第1端部(586)と、第1端部(586)の反対側にあって、U字型のフック部分(589)を有する第2端部(588)とを含んでいる。実施形態では、ハウジング(522)は、円状の外壁(602)と、外壁(602)から離間しており、外壁(602)と同心である円状の内壁(604)とを含んでいる。実施形態では、外壁(602)及び内壁(604)は、円状の溝(606)を形成している。実施形態では、内壁(604)は、内壁(604)を通って広がる複数のウィンドウ(610)を含んでおり、外壁(604)は、それに形成されるT字型の複数のスロット(611)を含んでいる。実施形態では、ハウジング(522)は、互いに等距離に配置されている3つのウィンドウ(610)と、互いに等距離に配置されている3つのスロット(611)とを含んでいる。図10Bを参照すると、実施形態では、リテーナリング(520)の各アーム(584)は、ハウジング(522)の溝(606)に収容されている。これに関して、各フック部分(589)は、それに対応するハウジング(522)のスロット(611)と係合する一方で、各係合部分(594)は、それに対応するウィンドウ(610)内に位置する。
実施形態では、(ボルト(12)のような)ボルトがリテーナリング(520)と係合すると、アーム(584)の第1端部(586)は、自由状態位置から拡大位置にまで半径方向に変位して拡大し、ボルト(12)はリング(520)内を移動可能となる(図示せず)。リテーナリング(520)のフック部分(589)がハウジング(522)のスロット(611)と係合することによって、ボルト(12)の挿入中、アーム(584)の第2端部(588)は所定の位置に固定される。ボルト(12)がリテーナリこのように、係合部分(594)の頂点がボルト(12)の環状溝(40)と係合してボルト(12)の環状溝(40)にあることで、ボルト(12)が係着される(図示せず)。
図11A及び図11Bは、リテーナリング(720)及びハウジング(722)を有する実施形態を示す。図11Aを参照すると、実施形態では、リテーナリング(720)は、一対の異なる曲線状の片持ちアーム(784)を含んでおり、各片持ちアーム(784)は、第1端部(786)と、第1端部(786)の反対側の第2端部(788)と、内表面(789)と、内表面(789)から延び、第1端部(786)と第2端部(788)の中間に位置するタブ部(792)とを含んでいる。実施形態では、各タブ部(792)から圧力パッド(794)が延びている。実施形態では、ハウジング(722)は、円状の外壁(802)と、外壁(802)から離間しており、外壁(802)と同心である一対のV字型の円状の内壁(804)とを含んでいる。実施形態では、外壁(802)及び内壁(804)は、一対の三日月状の溝(806)を形成する。実施形態では、内壁(804)は、内壁(804)を通って広がる一対のウィンドウ(810)を含んでいる。実施形態では、各ウィンドウ(810)は、停止面(812)を含んでいる。図11Bを参照すると、実施形態では、リテーナリング(720)の各アーム(784)は、それに対応するハウジング(722)の溝(806)に収容される。これに関して、アーム(784)の内表面(789)は内壁(804)と係合し、各タブ部(792)は、それに対応するウィンドウ(810)内に位置する。
実施形態では、(ボルト(12)のような)ボルトがリテーナリング(720)と係合すると、アーム(784)は外壁(802)に向けて変位して、ボルト(12)がリテーナリング(720)内を移動可能となる(図示せず)。実施形態では、圧力パッド(794)がハウジング(722)の停止面(812)と係合するまでアーム(784)が変位するので、アーム(784)が移動し過ぎて恒久的に変形することが防止される(図示せず)。実施形態では、ボルト(12)がリテーナリング(720)に押し込まれて、圧力パッド(794)がボルト(12)の環状溝(40)と係合し、合致すると、アーム(784)は自由状態位置に跳ね返る。このように、圧力パッド(794)がボルト(12)の環状溝(40)と係合してボルト(12)の環状溝(40)内にあることで、ボルト(12)が係着される。
図12A及び図12Bは、リテーナリング(920)及びハウジング(922)を有する実施形態を示す。図12Aを参照すると、実施形態では、リテーナリング(920)は、一対の別個の曲線状の片持ちアーム(984)を含んでおり、各片持ちアーム(984)は、フック部分(987)を有する第1端部(986)と、第1端部(986)の反対側の第2端部(988)とを含んでおり、第2端部(988)は、そこから延びるタブ部(992)を有している。実施形態では、各タブ部(992)から圧力パッド(994)が延びている。実施形態では、ハウジング(922)は、円形の外壁(1002)と、外壁(1002)から離間している一対の弓状の内壁(1004)とを含んでいる。実施形態では、これら内壁(1004)は、互いにずれている(offset)。実施形態では、外壁(1002)及び内壁(1004)は、溝(1006)を形成する。実施形態では、内壁(1004)は、内壁(1004)を通って広がる一対のウィンドウ(1010)を含んでいる。実施形態では、各ウィンドウ(1010)は、停止面(1012)を含んでいる。実施形態では、直径方向に対向する一対のタブ(1003)が、外壁(1002)の内表面から溝(1006)へと延びている。図12Bを参照すると、実施形態では、リテーナリング(920)の各アーム(984)は、ハウジング(922)の溝(1006)に収容される。これに関して、アーム(984)の内表面(989)は内壁(1004)と係合し、各タブ部(992)は、それに対応するウィンドウ(1010)内に存在する。実施形態では、各フック部分(987)は、それに対応する内壁(1004)の端部と、ハウジング(922)のタブ(1003)の1つと係合する。
実施形態では、(ボルト(12)のような)ボルトがリテーナリング(920)と係合すると、アーム(984)の第1端部(986)が自由状態位置から拡大位置にまで半径方向に変位し、拡大して、ボルト(12)はリテーナリング(920)内を移動可能となる(図示せず)。リテーナリング(920)のフック部分(987)の係合によって、ボルト(12)の挿入中、アーム(984)の第2端部(988)は所定の位置に固定される。実施形態では、圧力パッド(994)がハウジング(922)の停止面(1012)と接触するまでアーム(984)が変位するので、アーム(984)が移動し過ぎて恒久的に変形することが防止される(図示せず)。実施形態では、ボルト(12)がリテーナリング(920)に押し込まれ、圧力パッド(994)がボルト(12)の環状溝(40)と係合し、合致すると、アーム(984)は自由状態位置に跳ね返る。このように、圧力パッド(994)がボルト(12)の環状溝(40)と係合してボルト(12)の環状溝(40)内にあることで、ボルト(12)が係着される。
図13は、円形の外壁(1202)と、外壁(1202)から離間した円状の内壁(1204)とを備えるハウジング(1122)の実施形態を示す。実施形態では、外壁(1202)及び内壁(1204)は、溝(1206)を形成する。実施形態では、内壁(1204)は、内壁(1204)を通って広がる複数のウィンドウ(1210)を含んでいる。実施形態では、ハウジング(1122)は、ウィンドウ(1210)内にスライド自在に配置されるT字状の複数の爪(1215)を含んでいる。実施形態では、各爪(1215)は、圧力パッド(1194)を含んでいる。実施形態では、各爪(1215)は、バネ(1199)を受け入れるように構成された開口(1197)を含んでおり、バネ(1199)は、外壁(1202)の内表面に当たって配置されている。
実施形態では、(ボルト(12)のような)ボルトがハウジング(1122)と係合すると、爪(1215)が変位して外壁(1202)に向かって外向きにスライドし、ボルト(12)はハウジング(1122)内を移動可能となる(図示せず)。実施形態では、爪(1215)は、外壁(1202)の内表面と接触するまで変位する(図示せず)。実施形態では、ボルト(12)がハウジング(1122)内に押し込まれ、圧力パッド(1194)がボルト(12)の環状溝(40)と係合し、合致すると、爪(1215)が内向きに跳ね返る。そして、圧力パッド(1194)がボルト(12)の環状溝(40)と係合し、環状溝(40)内にあることで、ボルト(12)が係着される(図示せず)。
これら全ての変更及び修正は、添付の特許請求の範囲に規定される本発明の範囲内に含まれることが意図されている。

Claims (17)

  1. 外表面と、内表面と、内表面から延びる少なくとも1つのバネビーム要素とを有する外リングと、
    ボルトを受け入れる大きさ及び形状であって、中央に配置された開口と、
    を備えており、
    ボルトがリテーナリングと係合すると、少なくとも1つのバネビーム要素が、自由位置から拡大位置にまで半径方向に変位して拡大して、ボルトが開口を通って移動可能となるリテーナリング。
  2. ボルトは環状溝を含んでおり、リテーナリングがボルトの環状溝と係合し、合致すると、少なくとも1つのバネビーム要素が自由位置に跳ね返って、ボルトを係着する、請求項1に記載のリテーナリング。
  3. 少なくとも1つのバネビーム要素は、外リングの内表面に付けられた第1端部と、第1端部の反対側の自由な第2端部とを有する細長アームを含んでおり、少なくとも1つのバネビーム要素のアームと外リングの内表面との間にスロットが形成されている、請求項1に記載のリテーナリング。
  4. リテーナリングの少なくとも1つのバネビーム要素は、細長アームの第2端部に形成されたタブ部を含む、請求項2に記載のリテーナリング。
  5. 少なくとも1つのバネビーム要素は、複数のバネビーム要素を含む、請求項4に記載のリテーナリング。
  6. 複数のバネビーム要素の各細長アームの形状は、曲線状である、請求項5に記載のリテーナリング。
  7. 各アームは、外リングと同心状に配置されている、請求項6に記載のリテーナリング。
  8. 各アームは、外リングに対して偏心して配置されている、請求項6に記載のリテーナリング。
  9. リテーナリングは、ハウジングに装着されるように構成されており、ハウジングは、外壁と、内壁と、内壁と外壁の間に形成される溝とを含んでおり、ハウジングの溝は、リテーナリングを受け入れる大きさ及び形状にされており、リテーナリングの外リングの外表面は、ハウジングの外壁と並置されており、リテーナリングの複数の各バネビーム要素は、ハウジングの内壁と並置される、請求項6に記載のリテーナリング。
  10. ハウジングは、内壁に形成された複数のウィンドウを含んでおり、複数のウィンドウの各々は、停止面を含んでおり、ハウジングの複数のウィンドウの各々は、リテーナリングの複数のバネビーム要素のタブ部の中の対応するタブ部を受け入れる大きさ及び形状にされている、請求項9に記載のリテーナリング。
  11. リテーナリングの各タブ部は圧力パッドを含んでおり、複数のバネビーム要素が拡大位置にあると、各圧力パッドは、ハウジングの停止面中の対応する停止面と接触する、請求項10に記載のリテーナリング。
  12. 各圧力パッドは、複数のバネビーム要素の中の1つの対応するアームに対して垂直に延びている、請求項11に記載のリテーナリング。
  13. 各タブ部は、複数のバネビーム要素の中の1つの対応するアームの自由端部に対して略垂直に、そして、その自由端部と同じ平面に延びている、請求項12に記載のリテーナリング。
  14. バネビーム要素の各アームは、その第1端部に形成されるフック部材を含んでおり、ハウジングの外壁は複数のタブを含んでおり、各フック部材は、ハウジングのタブの中の対応する1つのタブと係合する、請求項13に記載のリテーナリング。
  15. 少なくとも1つのバネビーム要素は、複数の片持ちアームを含んでおり、複数の片持ちアームは別個の要素である、請求項14に記載のリテーナリング。
  16. 複数の片持ちアームの各々は、第1端部と、第1端部の反対側の第2端部と含んでおり、第1端部は、ボルトと係合する係合部材を含んでおり、第2端部は、ハウジングと係合するフック部材を含む、請求項15に記載のリテーナリング。
  17. 各片持ちアームの形状は、曲線状である、請求項16に記載のリテーナリング。
JP2013502924A 2010-06-14 2011-06-10 リテーナリング Active JP5624208B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39761710P 2010-06-14 2010-06-14
US39761810P 2010-06-14 2010-06-14
US61/397,617 2010-06-14
US61/397,618 2010-06-14
PCT/US2011/039978 WO2011159570A1 (en) 2010-06-14 2011-06-10 Retainer ring

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013533944A true JP2013533944A (ja) 2013-08-29
JP5624208B2 JP5624208B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=44260837

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013502924A Active JP5624208B2 (ja) 2010-06-14 2011-06-10 リテーナリング
JP2013502925A Active JP5580473B2 (ja) 2010-06-14 2011-06-14 キャプティブパネルファスナアセンブリ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013502925A Active JP5580473B2 (ja) 2010-06-14 2011-06-14 キャプティブパネルファスナアセンブリ

Country Status (9)

Country Link
US (3) US8647036B2 (ja)
EP (2) EP2553277B1 (ja)
JP (2) JP5624208B2 (ja)
CN (4) CN102287426B (ja)
AU (2) AU2011268017B2 (ja)
BR (2) BR112012024463B1 (ja)
CA (2) CA2788339C (ja)
ES (2) ES2610625T3 (ja)
WO (2) WO2011159570A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020034021A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 抜け止め部材およびそれを備えた画像形成装置
JP2020519820A (ja) * 2017-05-15 2020-07-02 ベーリンゲ、イノベイション、アクチボラグVaelinge Innovation Ab 組立品用のエレメント及び係止装置

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8727905B2 (en) * 2007-12-18 2014-05-20 Acushnet Company Interchangeable shaft system
US9757627B2 (en) 2007-12-18 2017-09-12 Acushnet Company Interchangeable shaft system
TWM371391U (en) * 2009-06-04 2009-12-21 Asia Vital Components Co Ltd Pivot-connection unit and support frame structure thereof
WO2011159570A1 (en) * 2010-06-14 2011-12-22 Alcoa Inc. Retainer ring
US10758367B2 (en) * 2010-09-03 2020-09-01 Globus Medical Inc. Expandable fusion device and method of installation thereof
CN102536989A (zh) * 2012-02-29 2012-07-04 杭州厚达自动化系统有限公司 锁扣式挡圈
US10704587B2 (en) * 2012-10-08 2020-07-07 Tejas Networks Limited Captive fastener assembly
CN103790914B (zh) * 2012-10-26 2016-06-01 艾默生(北京)仪表有限公司 连接部件、变送器和压力远传装置
EP2960381A1 (en) * 2014-06-27 2015-12-30 Caterpillar Work Tools B. V. Catch plate of a link assembly for decoupling a cylinder from a jaw in a demolition tool
US9939004B2 (en) * 2014-09-17 2018-04-10 Arconic Inc Coated fasteners with conforming seals
US9284972B1 (en) 2014-11-17 2016-03-15 The Boeing Company Panel-insert assembly and method
DE102015108302A1 (de) * 2015-05-27 2016-12-01 Fischerwerke Gmbh & Co. Kg Befestigungselement
CN106704604A (zh) * 2015-11-16 2017-05-24 天津五牛圣特阀门有限公司 快装对夹式蝶阀
CN108603526B (zh) * 2015-12-01 2021-08-17 伊利诺斯工具制品有限公司 用于紧固夹具组件的垫圈
US10520004B2 (en) * 2016-03-18 2019-12-31 Gyrus Acmi, Inc. Captive screw device
US10767386B2 (en) * 2016-07-15 2020-09-08 Safety Maker, Inc. Washer assembly for use in affixing a guardrail support to a surface
US10215213B2 (en) * 2016-10-04 2019-02-26 Liberty Hardware Mfg. Corp. Quick-disconnect fastening system
JP6852176B2 (ja) 2016-12-13 2021-03-31 アーコニック インコーポレイテッドArconic Inc. 共形コニカルシールファスナーシステムの低減した電磁シグネチャー
DE102016225706A1 (de) * 2016-12-21 2018-06-21 Robert Bosch Gmbh Ventil zum Zumessen eines Fluids
US10124742B2 (en) * 2017-03-13 2018-11-13 Honda Patents & Technologies North America, Llc. Fastener apparatus, and methods of use and manufacture thereof
CN106895062B (zh) * 2017-03-23 2019-04-16 贵州航锐航空精密零部件制造有限公司 一种快速锁紧装置及其使用方法
CN107175226A (zh) * 2017-05-31 2017-09-19 桐乡市富鸿塑料制品有限公司 一种滚动橡皮刮水装置
CN107218282A (zh) * 2017-05-31 2017-09-29 桐乡市富鸿塑料制品有限公司 一种滚动毛刷的转动轴与端盖的连接结构
CN107598794B (zh) * 2017-09-05 2019-04-12 江苏汉格智能科技有限公司 一种万向顺从机构
JP6609829B2 (ja) * 2017-12-12 2019-11-27 本田技研工業株式会社 車体部品の締結構造、及び、車体部品取付用のワッシャ
DE102017130605A1 (de) 2017-12-19 2019-06-19 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Toleranzausgleichsanordnung mit Klemmsicherung
DE102018110881A1 (de) * 2018-05-07 2019-11-07 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Anordnung zur Fliehkraftsicherung zumindest eines auf einer Rotorwelle einer elektrischen Maschine zur Lagesicherung axial festgesetzten Sicherungsrings und Verwendung einer solchen Anordnung
US11145496B2 (en) * 2018-05-29 2021-10-12 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. System for using O-rings to apply holding forces
CN110319095A (zh) * 2019-07-16 2019-10-11 航天精工股份有限公司 一种卡持面板紧固组件
EP4069571A1 (de) * 2019-12-02 2022-10-12 Voith Patent GmbH Schraubenkupplung zum kuppeln von zwei schienenfahrzeugen
CN111022848B (zh) * 2019-12-03 2021-10-26 北京中科富海低温科技有限公司 固定装置及冷箱
US11566655B2 (en) 2020-02-20 2023-01-31 Caterpillar Inc. Bolt retainer configuration to hold a position of a bolt within a component
CN112377504B (zh) * 2020-09-16 2022-02-22 襄阳达安汽车检测中心有限公司 一种便装卸螺杆
CN113983057B (zh) * 2021-11-02 2023-07-14 河南航天精工制造有限公司 一种不脱出螺钉组件及盖板紧固结构
US11781448B1 (en) 2022-04-05 2023-10-10 General Electric Company Shroud pin for gas turbine engine shroud
CN114962426B (zh) * 2022-05-18 2023-09-26 中航沈飞民用飞机有限责任公司 一种于斜面上保证螺栓与结构孔同轴度的装置
CN117526144B (zh) * 2024-01-08 2024-04-16 宁波天安智能电网科技股份有限公司 一种预制舱式变电站

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0635637U (ja) * 1992-04-23 1994-05-13 株式会社冨士精密製作所 緩み止めナット
US20060216133A1 (en) * 2005-03-23 2006-09-28 Cosenza Frank J Snap on retaining ring with enhanced tab thickness

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1595054A (en) * 1925-05-11 1926-08-03 Ballou & Co B A Means for attaching an element to a post
US1873270A (en) * 1931-10-14 1932-08-23 Earl H Blazer Pin fastener
US2282360A (en) * 1940-04-23 1942-05-12 Walter E Horrocks Lock washer for retaining pins in couplings
US2729126A (en) * 1953-02-02 1956-01-03 Standard Parts Co Knob shoes
US2865076A (en) * 1954-02-16 1958-12-23 Harold E Koch Quick release self-locking shear pin
US3217774A (en) * 1961-01-06 1965-11-16 Edward J Pelochino Fastener and retaining means therefor
US4464090A (en) 1982-08-20 1984-08-07 Avibank Mfg., Inc. Captive panel fasteners
US4844677A (en) * 1988-06-16 1989-07-04 Gil Schwartzman Locking device
US5073070A (en) 1990-09-13 1991-12-17 Avibank Mfg., Inc. Panel fastener with floating grommet assembly
JPH0635637A (ja) 1992-07-17 1994-02-10 Canon Inc 印刷装置
US5537844A (en) 1995-01-17 1996-07-23 Maclean; Torry F. Knitting stitch holder assembly with detachable opposite end retainers
FR2741916B1 (fr) 1995-12-01 1998-02-20 Coutier Moulage Gen Ind Dispositif de premontage et de retenue d'une vis associee a une piece d'assemblage
US5673920A (en) * 1996-09-16 1997-10-07 Fel-Pro Incorporated Gasket bolt hole with retaining beam and slot
US5951081A (en) * 1997-10-29 1999-09-14 General Electric Company Lateral support for a drive gear and wheel on a locomotive axle
US20030175091A1 (en) * 2000-03-10 2003-09-18 Aukzemas Thomas V. Floating captive screw
EP1207614A1 (de) * 2000-11-17 2002-05-22 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung zum Axialspielausgleich
US7021876B2 (en) * 2003-08-28 2006-04-04 Bulent Gulistan Simplified installation captive panel fastener
CN201390218Y (zh) * 2009-03-20 2010-01-27 汪海世 一种车牌防盗紧固器
WO2011159570A1 (en) * 2010-06-14 2011-12-22 Alcoa Inc. Retainer ring

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0635637U (ja) * 1992-04-23 1994-05-13 株式会社冨士精密製作所 緩み止めナット
US20060216133A1 (en) * 2005-03-23 2006-09-28 Cosenza Frank J Snap on retaining ring with enhanced tab thickness

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020519820A (ja) * 2017-05-15 2020-07-02 ベーリンゲ、イノベイション、アクチボラグVaelinge Innovation Ab 組立品用のエレメント及び係止装置
JP7201617B2 (ja) 2017-05-15 2023-01-10 ベーリンゲ、イノベイション、アクチボラグ 組立品用のエレメント及び係止装置
JP2020034021A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 抜け止め部材およびそれを備えた画像形成装置
JP7103062B2 (ja) 2018-08-27 2022-07-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 抜け止め部材およびそれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102364132A (zh) 2012-02-29
CA2788339C (en) 2016-04-19
BR112012024450A2 (pt) 2016-05-31
ES2610625T3 (es) 2017-04-28
US8740530B2 (en) 2014-06-03
WO2011159668A1 (en) 2011-12-22
US20130330148A1 (en) 2013-12-12
CA2788343A1 (en) 2011-12-22
EP2553277A1 (en) 2013-02-06
BR112012024450B1 (pt) 2019-10-01
US8506224B2 (en) 2013-08-13
US8647036B2 (en) 2014-02-11
CA2788339A1 (en) 2011-12-22
CN102287426B (zh) 2014-09-03
US20120027536A1 (en) 2012-02-02
CN202301371U (zh) 2012-07-04
WO2011159570A1 (en) 2011-12-22
EP2553278A1 (en) 2013-02-06
EP2553278B1 (en) 2016-08-10
AU2011267928A1 (en) 2012-12-20
BR112012024463A2 (pt) 2016-05-31
CN202100576U (zh) 2012-01-04
BR112012024463B1 (pt) 2020-05-05
CN102287426A (zh) 2011-12-21
AU2011267928B2 (en) 2014-01-09
CA2788343C (en) 2016-04-19
JP2013539523A (ja) 2013-10-24
CN102364132B (zh) 2014-12-10
US20120027537A1 (en) 2012-02-02
ES2602480T3 (es) 2017-02-21
AU2011268017A1 (en) 2012-12-20
JP5624208B2 (ja) 2014-11-12
EP2553277B1 (en) 2016-10-12
JP5580473B2 (ja) 2014-08-27
AU2011268017B2 (en) 2013-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5624208B2 (ja) リテーナリング
KR101728847B1 (ko) 푸시인 패스너 조립체
US8282308B2 (en) Fastener
US10975907B2 (en) One-hand operable end fitting connector assembly
CN106159455B (zh) 用于将塑料部件固定在反射板上的卡扣以及反射板
EP3734088B1 (en) Spring nut with release
EP3364051B1 (en) A method for mounting a sheet like member onto a mounted member by utilizing a fastening device and mounting structure
CN107683064B (zh) 卡扣结构及卡扣组件
WO2004008904A1 (ja) スライドファスナー用スライダー

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5624208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250