JP2013532614A - 複数の駆動車軸を有する車両のためのトラクション補正機能 - Google Patents

複数の駆動車軸を有する車両のためのトラクション補正機能 Download PDF

Info

Publication number
JP2013532614A
JP2013532614A JP2013522174A JP2013522174A JP2013532614A JP 2013532614 A JP2013532614 A JP 2013532614A JP 2013522174 A JP2013522174 A JP 2013522174A JP 2013522174 A JP2013522174 A JP 2013522174A JP 2013532614 A JP2013532614 A JP 2013532614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
wheels
rotational speed
speed sensor
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013522174A
Other languages
English (en)
Inventor
ビエニーク,ラルス
ディートリヒ,フランク
シュミット,ミハエル・フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2013532614A publication Critical patent/JP2013532614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/3205Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/349Systems adapted to control a set of axles, e.g. tandem axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/104Output speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

本発明は、より小さいトラクション力を有する車輪(3a,3b)の駆動トルクをより大きいトラクション力を有する車輪(2a,2b)に伝達するための方法に関し、本方法は、全ての駆動車輪(2a〜4a;2b〜4b)が回転数センサ(12)を備えていない車両(1)のために設計されている。発進補正(補助)機能を実施することができるように、カルダン軸(8)の回転数を測定し、回転数センサ(12)を備える少なくとも1つの車輪(4a,4b)の車輪回転数に関連付けることが提案される。カルダンシャフト回転数と測定された車輪回転数との差が大きすぎる場合には、回転数センサ(12)を備えていない少なくとも1つの車輪(3a,3b)が自動的に制動され、これにより車両(1)は発進することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、より小さいトラクション力を有する車輪からより大きいトラクション力を有する車輪へ駆動トルクを伝達するための方法および車両のための自動的なトラクション補正機能を実施する装置に関する。
自動車では、エンジントルクが動力伝達系を介して駆動車輪に伝達され、これにより、車輪に所定の駆動トルクが作用する。路面摩擦値が十分に高く、車輪垂直方向力(Radaufstandskraft)が十分に高い場合に、駆動トルクが車両加速度に変換される。しかしながら、駆動トルクが摩擦値に比べて高すぎる場合には、当該車輪で駆動時スリップが生じ、車輪は空転する。極めて不都合な場合には、車両は極めてゆっくりと加速するか、または全く加速しないということも起こり得る。
このため、過去には車両の発進および加速を支援するトラクション補正機能、例えばABD(Automatic Brake Differential:オートマチック・ブレーキ・ディファレンシャル)が開発された。このようなトラクション補正機能の既知の実施形態では、発進プロセスでスリップが生じた1つ以上の車輪に自動的にブレーキ圧を生成する液圧ユニットが設けられており、これにより、スリップした1つもしくは複数の車輪から少なくとも1つの別の車輪に駆動トルクが伝達され、この別の車輪はより高い駆動トルクを取り出すことができる。これにより、例えば一方の車両側の雪/アイスおよび他方の車両側のアスファルトにおける著しく異なる摩擦値で発進および加速が可能である。
しかしながら、既知の発進補助システムは、それぞれの個別の車輪の車輪回転数に関する情報を必要とする。したがって、車両はそれぞれの個別の車輪のために車輪回転数センサを備えていなければならない。これは、特に2本よりも多い車軸を有する車両では比較的手間がかかりコスト高である。
本発明の課題は、小さいトラクション力を有する車輪の駆動トルクをより大きいトラクション力を有する車輪に伝達することのできる、車両のための自動的なトラクション補正装置を提供することであり、この場合、発明によるトラクション補正装置は、全ての車輪ではなく幾つかの車輪についてのみ回転数情報を必要とする。
この課題は、本発明にしたがって、請求項1および請求項6に記載の特徴により解決される。本発明の他の構成が従属請求項の対象である。
本発明によれば、カルダンシャフトの回転数を測定し、回転数センサを備える少なくとも1つの車輪の回転数に関係付けることが提案される。カルダンシャフト回転数と基準回転数との差が大きすぎる場合、このことは、カルダンシャフトによって駆動される、回転数センサを有していない他の車輪がスリップしていることの示唆となる。この場合、カルダンシャフトによって駆動される、回転数センサなしの少なくとも1つの車輪は自動的に制動される。これにより、駆動トルクはこの車輪からより大きいトラクション力を有する他の車輪に伝達され、車両は発進および/またはより良好に加速する。したがって、カルダンシャフトの回転数の評価によって、全ての車輪が回転数センサを備えていない車両のためにもトラクション補正を行うことが可能である。
本発明によれば、「カルダンシャフトの回転数」という表現は、車両の動力伝達系におけるカルダンシャフトの回転数に比例する他のあらゆる回転数もしくは比例値として解釈される。
次に以下の2つの実施例に基づき本発明を説明する。
実施例1:
複数の駆動車軸を備える車両が停止状態にある。運転手は、車両を停止状態から加速するために走行ペダルを操作する。駆動車軸、例えば前車軸の車輪では、ほぼゼロの回転数が測定される。これに対して、カルダンシャフト回転数はゼロよりも大きい。このことは、駆動された後車軸の車輪が駆動時スリップを有していることを意味する。これは、前車軸の回転数とカルダンシャフトの回転数との間に相関性が低いことにより検出することができ、このために、後車軸では車輪回転数センサは必要とされない。この場合、車輪回転数センサを備えていない駆動後車軸の車輪は自動的に制動される。
実施例2:
2本の駆動後車軸を備える車両が停止状態にある。運転手は、車両を停止状態から加速するために走行ペダルを操作する。後車軸のうち、一方の車軸の車輪にのみ車輪回転数センサが装着されている;他方の後車軸は車輪回転数センサを有していない。後車軸の回転数センサは所定の回転数値n1を供給する。カルダンシャフトの回転数は車輪回転数に対して高すぎ、車輪回転数とカルダンシャフト回転数との間の差は、所定の閾値を超過している。これは、第2駆動後車軸の車輪がスリップしていることの示唆となる。この場合、第2駆動後車軸における回転数センサを備えていない少なくとも1つの車輪が自動的に制動され、これにより、駆動トルクはより大きいトラクション力を有する他の車輪に伝達される。
本発明による方法は、好ましくは、複数の後車軸を有し、これら後車軸の少なくとも1つの車輪が回転数センサを備えていない車両で使用される。
本発明の第1実施形態によれば、駆動車軸の全ての車輪は回転数センサを有していない。本発明の第2実施形態によれば、駆動車軸の少なくとも1つの車輪は回転数センサを備えておらず、この車軸の少なくとも1つの他の車輪は回転数センサを備えている。
車両が1つ以上の駆動車軸を備え、駆動車軸の車輪が全て回転数センサを備えていない場合には、好ましくはこれらの車軸の全ての車輪が制動される。
車両が複数の駆動車軸を備え、駆動車軸が、回転数センサなしの車輪をそれぞれ少なくとも1つ備えている場合には、好ましくはこの車軸の全ての車輪は自動的に制動される。
複数の駆動車軸を備え、全ての駆動車輪が車輪回転数センサを備えていない自動車のための自動発進補助システムは、測定された車輪回転数にカルダンシャフトの回転数を関連付け、カルダンシャフト回転数が車輪回転数に対して高すぎる場合には、回転数センサなしの少なくとも1つの車輪で自動ブレーキ作用をトリガする制御装置を備える。本発明による制御装置は、このために適宜な評価および調整アルゴリズムを適宜に備える。
以下に本発明を添付の図面に基づき例示的に詳述する。
3本の駆動車軸を備え、後車軸の車輪が回転数センサを備えていない3車軸式車両の概略図である。 3本の駆動車軸を備え、後車軸のそれぞれ1つの車輪が回転数センサを備えていない3車軸式車両の概略図である。
図1は、1本の前車軸5および2本の後車軸6,7を備える車両1の概略図を示す。それぞれの車軸は、2a,2b,3a,3bおよび4a,4bで示した2つの車輪を有する。全ての車軸5,6,7が駆動され、後車軸6,7はカルダンシャフト8を介して駆動される。
図1に示した車両1では、前車軸5の車輪2a,2bおよび第2後車軸7の車輪4a,4bに車輪回転数センサ12が装備されている。これに対して、第1後車軸6の車輪3a,3bは、車輪回転数センサ12を含んでいない。したがって、これらの車輪3a,3bの車輪スリップを直接に測定することは不可能である。
車両1が、例えば窪地に位置し、第1後車軸6が垂直方向力(Aufstandskraft)を有していないか、または極わずかにしか有していない場合、車軸6の車輪は発進プロセスで空転する。したがって、前車軸5および第2後車軸7が十分な路面接触を有しているにもかかわらず、車両1は発進することができない。
従来技術により既知のトラクション補正(補助)機能によって、第1後車軸6の車輪ブレーキを操作し、これにより、他の車軸5,7の車輪2a,2b;4a,4bに駆動トルクをシフトすることが可能である。しかしながら、第1後車軸6の車輪3a,3bには車輪回転数センサ12がないので、駆動時スリップを直接に検出することは不可能である。それでもなお、車輪3a,3bにおける車輪スリップに関する情報を得るために、ここでは回転数センサ13によってカルダンシャフト8の回転数が測定され、評価される。車輪回転数センサ12およびカルダンシャフト・センサ13の回転数情報は、ブレーキ調整アルゴリズムを有する制御器9によって読み込まれる。カルダンシャフト回転数は、次いで少なくとも1つの他の車輪2a,2b;4a,4bの回転数に関係付けられる。カルダンシャフト回転数と測定された車輪回転数との間の差が大きい場合には、回転数センサ12を備えていない少なくとも1つの車輪3a,3bは自動的に制動される。これにより、スリップが生じた車輪3a,3bから他の車輪2a,2bもしくは4a,4bに駆動トルクが伝達される。
本実施例では、後車軸6,7の車輪3a,3b;4a,4bのために共通のブレーキ回路が設けられている。所属の液圧ラインは10a,10bで示されている。ブレーキ作用時には、後車軸6,7の全ての車輪3a,3b;4a,4bは一緒に制動され、この場合に駆動トルクは前車軸5の車輪2a,2bに伝達される。しかしながら、これは車両を発進させるためには十分である。
図2は、図1に示した車両1と実質的に同一に構成された3車軸式の車両1の第2実施例を示す。しかしながら、車輪回転数センサ12は図1とは異なるように配置されている。本実施例では、前車軸5の車輪2a,2bは再びそれぞれ1つの車輪回転数センサ12を含む。これに対して、後車軸6,7は車輪3aおよび4aにそれぞれ1つのみの車輪回転数センサ12を含む。車輪3b,4bは車輪回転数センサ12を有しておらず、したがって車輪回転数を直接に測定することはできない。それにもかかわらず車輪3b,4bに生じ得る車輪スリップに関する情報を得るためには、再びカルダンシャフト回転数が評価される。例えば、車輪3a,4aの回転数センサ12がゼロ付近の値を供給し、カルダンシャフト8の回転数が相対的に見て高すぎる場合には、少なくともいずれかの車輪3b,4bが空転していると仮定しなければならない。図示の回転数センサ配置によって、車輪3b,4bのうちいずれの車輪が車輪スリップしているかを正確に突き止めることは不可能である。しかしながら、少なくとも1つの車輪3b,4bが車輪スリップしていることはわかっている。したがって、両方の車輪3b,4bが制動され、駆動トルクは前車軸5の車輪2a,2bに伝達され、これにより車両は発進することができる。
本発明の代替的な実施形態(図示しない)によれば、両後車軸6,7における回転数センサ12は、例えば車輪3a,4bに対角線上に配置されていてもよい。本発明は3本よりも多い駆動車軸を備える車両でも使用可能である。

Claims (6)

  1. 複数の駆動車輪(2a〜4a;2b〜4b)に回転数センサ(12)が装着されている複数の駆動車軸(5,6,7)を備える車両(1)で小さいトラクション力を有する車輪(3a,3b)からより大きいトラクション力を有する車輪(2a,2b)へ駆動トルクを伝達するための方法において、
    カルダンシャフト(8)の回転数を測定し、回転数センサ(12)を備える少なくとも1つの車輪(4a,4b)の車輪回転数と比較し、カルダンシャフト回転数と車輪回転数との差が大きすぎる場合に、回転数センサ(12)を備えていない少なくとも1つの車輪(3a,3b)を自動的に制動することを特徴とする、方法。
  2. 測定された車輪回転数がほぼゼロに等しく、カルダンシャフト回転数がゼロに等しくない場合に、前記回転数センサ(12)なしの前記車輪(3a,3b)を自動的に制動する、請求項1に記載の方法。
  3. 測定された車輪回転数がゼロに等しくないが、カルダンシャフト回転数と車輪回転数とが著しく異なっている場合に、前記回転数センサ(12)なしの前記車輪(3a,3b)を自動的に制動する、請求項1に記載の方法。
  4. 少なくとも2本の後車軸(6,7)を備え、一方の後車軸(6)の前記車輪(3a,3b)が前記回転数センサ(12)を有していない前記車両(1)の場合に、少なくとも回転数センサ(12)なしの後車軸(6)の車輪(3a,3b)を自動的に制動する、請求項1から3までのいずれか一項に記載の方法。
  5. 少なくとも2本の後車軸(6,7)を備え、複数の後車軸(6,7)における少なくともそれぞれ1つの車輪が回転数センサ(12)を有していない場合に、後車軸(6,7)の全ての車輪(3a,3b,4a,4b)を制動し、該車輪(3a,3b,4a,4b)から前車軸(2a,2b)へ駆動トルクを伝達する、請求項1から4までのいずれか一項に記載の方法。
  6. 複数の駆動車輪(2a〜4a;2b〜4b)に回転数センサ(12)が装着された複数の駆動車軸(5,6,7)を備える車両(1)のための自動トラクション補正装置において、
    カルダンシャフト(8)の回転数を評価し、少なくとも1つの車輪(2a,2b;4a,4b)の車輪回転数と比較し、カルダンシャフト回転数と車輪回転数との差が大きすぎる場合に、回転数センサ(12)を備えていない少なくとも1つの車輪(3a,3b)で自動ブレーキプロセスをトリガする制御装置(9)が設けられていることを特徴とする、自動トラクション補正装置。
JP2013522174A 2010-08-11 2011-07-11 複数の駆動車軸を有する車両のためのトラクション補正機能 Pending JP2013532614A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010039174.3 2010-08-11
DE102010039174A DE102010039174A1 (de) 2010-08-11 2010-08-11 Traktionshilfe-Funktion für Fahrzeuge mit mehreren angetriebenen Achsen
PCT/EP2011/061744 WO2012019842A1 (de) 2010-08-11 2011-07-11 Traktionshilfe-funktion für fahrzeuge mit mehreren angetriebenen achsen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013532614A true JP2013532614A (ja) 2013-08-19

Family

ID=44545669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013522174A Pending JP2013532614A (ja) 2010-08-11 2011-07-11 複数の駆動車軸を有する車両のためのトラクション補正機能

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9308903B2 (ja)
EP (1) EP2603407B1 (ja)
JP (1) JP2013532614A (ja)
CN (1) CN103038108B (ja)
DE (1) DE102010039174A1 (ja)
WO (1) WO2012019842A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8965609B2 (en) * 2011-12-29 2015-02-24 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Electric vehicle
US8918263B2 (en) * 2013-03-14 2014-12-23 Clark Equipment Company Traction control for power machine
DE102016113249A1 (de) 2016-07-19 2018-01-25 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Fahrzeug mit Anfahrhilfe
US20230084708A1 (en) * 2021-09-10 2023-03-16 Transportation Ip Holdings, Llc Vehicle Control System

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0128583B1 (de) 1983-06-14 1988-12-14 Robert Bosch Gmbh Fahrzeug mit Vierradantrieb
DE3527959A1 (de) 1985-08-03 1987-02-12 Teves Gmbh Alfred Verfahren und vorrichtung zur vortriebsregelung
DE3835906A1 (de) 1988-10-21 1990-04-26 Wabco Westinghouse Fahrzeug Blockier- und/oder schleuderschutz-einrichtung fuer nutzkraftwagen
JPH0648209A (ja) 1992-07-29 1994-02-22 Mitsubishi Motors Corp 自動車の制動装置
JP3428216B2 (ja) * 1995-03-16 2003-07-22 日産自動車株式会社 フリーホイールハブ機構の作動状態検出装置
DE19527840B4 (de) * 1995-07-28 2004-09-16 Siemens Ag Schaltungsanordnung zum Steuern des zwischen den Antriebsrädern eines Kraftfahrzeugs und der Fahrbahn übertragenen Drehmoments
JP3690034B2 (ja) 1997-02-06 2005-08-31 トヨタ自動車株式会社 車輪駆動力制御装置
JP3687827B2 (ja) 1997-11-08 2005-08-24 アイシン精機株式会社 車両の制動制御装置
DE19953773A1 (de) * 1999-03-04 2000-09-14 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren zur Fahrzeugregelung
EP1135273B1 (de) 1999-10-12 2004-03-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren und vorrichtung zur realisierung einer differentialsperrenfunktion für ein fahrzeug
DE19950035A1 (de) * 1999-10-16 2001-07-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Schutz von Differentialgetrieben eines Kraftfahrzeugs
JP2002087095A (ja) 2000-09-12 2002-03-26 Komatsu Ltd 車両のタイヤロック防止装置
DE10234606B4 (de) * 2002-07-30 2021-12-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Stabilisierung eines Fahrzeugs
JP4239725B2 (ja) 2003-07-30 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP4704767B2 (ja) 2004-12-10 2011-06-22 Gknドライブラインジャパン株式会社 車両駆動制御装置
DE102006008214B4 (de) * 2006-02-22 2009-05-07 Audi Ag Radschlupfregelsystem und Verfahren zum Regeln von Bewegungen von Rädern eines Fahrzeugs
CN100593481C (zh) * 2006-03-29 2010-03-10 日产自动车株式会社 用于控制车辆碰撞时制动力分配的装置和方法
JP4419996B2 (ja) 2006-08-25 2010-02-24 トヨタ自動車株式会社 スリップ判定装置およびスリップ判定方法
DE102009005378C5 (de) * 2008-10-13 2018-06-21 Magna powertrain gmbh & co kg Antriebsstrang für ein Kraftfahrzeug
CN102320300B (zh) 2008-12-26 2014-05-28 株式会社小松制作所 牵引力控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9308903B2 (en) 2016-04-12
EP2603407A1 (de) 2013-06-19
EP2603407B1 (de) 2017-04-05
CN103038108A (zh) 2013-04-10
DE102010039174A1 (de) 2012-02-16
WO2012019842A1 (de) 2012-02-16
US20130204504A1 (en) 2013-08-08
CN103038108B (zh) 2016-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6244027B2 (ja) タイヤの分類
JP5291933B2 (ja) 車両用のブレーキ装置を作動させる方法
JP2008516843A (ja) 全車輪駆動システム
JP2010513130A (ja) ハイブリッドカーのための制動方法およびこの方法を実施するためのハイブリッドカーの改良方法
SE530440C2 (sv) Metod och inrättning för mätning och uppskattning av en bromsfaktor i ett fordons bromssystem
US11766902B2 (en) All-wheel drive line lock for warming tires during track usage
JP2013532614A (ja) 複数の駆動車軸を有する車両のためのトラクション補正機能
US8398180B2 (en) Method of braking a vehicle
US9725076B2 (en) Method for securing a vehicle on a roller dynamometer
JP2008102121A (ja) 車両
CN114274790A (zh) 纯电动车辆的动力分配方法、系统、可读存储介质及车辆
JP2004504228A (ja) 車両駆動装置アッセンブリ、トルクの測定方法および車両制御システム
US20100076660A1 (en) Vehicle traction control system
US10875509B2 (en) Vehicle with starter aid
US20070151790A1 (en) On-demand four wheel drive system
CN108688466B (zh) 用于运行机动车的方法、控制器和机动车
US10970945B2 (en) Control apparatus for vehicle and control method for vehicle
KR20190115961A (ko) 사륜 차량의 발진 제어방법
EP1134138A2 (en) Device for controlling braking force distribution in a motor vehicle
JP2009280083A (ja) 車両の制動制御装置
JP4861219B2 (ja) 車両用トラクションコントロール装置
US8972137B2 (en) Method and apparatus for controlling a clutch in four-wheel drive vehicles
JP4551039B2 (ja) 制動力制御装置
KR20160038415A (ko) 적외선 감지센서를 이용한 4wd 차량의 제어 시스템 및 이를 이용한 제어 방법
JP4600670B2 (ja) 車両の駆動力配分制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140425

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160224