JP2013532583A - ショットピーニング方法 - Google Patents

ショットピーニング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013532583A
JP2013532583A JP2012531147A JP2012531147A JP2013532583A JP 2013532583 A JP2013532583 A JP 2013532583A JP 2012531147 A JP2012531147 A JP 2012531147A JP 2012531147 A JP2012531147 A JP 2012531147A JP 2013532583 A JP2013532583 A JP 2013532583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shot peening
amount
workpiece
stress
residual stress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012531147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5790656B2 (ja
Inventor
祐次 小林
俊哉 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sintokogio Ltd
Original Assignee
Sintokogio Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sintokogio Ltd filed Critical Sintokogio Ltd
Priority to JP2012531147A priority Critical patent/JP5790656B2/ja
Publication of JP2013532583A publication Critical patent/JP2013532583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5790656B2 publication Critical patent/JP5790656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/02Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
    • C21D7/04Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface
    • C21D7/06Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface by shot-peening or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

ストレスショットピーニングを用いることなく、0.2%耐力に対して60%以上の最大圧縮残留応力を付与するショットピーニング方法を提供する。5〜30%の範囲の残留オーステナイト量を有する被加工材に対して投射材を投射し、前記被加工材の残留オーステナイト量の投射前後の変化量が2〜30%の範囲となるようにしつつ圧縮残留応力を付与する。
【選択図】図3

Description

本発明は、ショットピーニング方法に関し、具体的には鉄鋼材料を対象としたショットピーニング方法に関する。
従来、鉄鋼材料からなる部品の疲労強度向上のため、ショットピーニングによって圧縮残留応力を付与することは公知である(ショットピーニング技術協会「金属疲労とショットピーニング」現代工学社(2004)参照)。また、部品の疲労強度を向上させるためには、圧縮残留応力の最大値を増加させることが非常に有効であることも公知である(三林雅彦、宮田隆司、相原秀雄、ショットピーニング材と疲労強度推定と最適処理条件の検討、日本機械学会論文集(A編)61巻586号(1995−6)参照)。
しかしながら、ショットピーニングによって付与される圧縮残留応力の最大値は、材料の0.2%耐力に対して約60%程度しかないことも公知である(岡田秀樹、丹下彰、安藤柱、ショットピーニング方法の違いによる材料硬さと残留応力分布と降伏応力の関係、圧力技術第41巻第5号(2003)参照)。このため、部品に対して予応力を加えてショットピーニングを行うストレスショットピーニングを行い、結果として0.2%耐力の60%以上の最大圧縮残留応力を付与するショットピーニング方法が行われている(岡田秀樹、丹下彰、安藤柱、ショットピーニング方法の違いによる材料硬さと残留応力分布と降伏応力の関係、圧力技術第41巻第5号(2003)参照)。
バネのような引っ張り若しくは圧縮の予応力を付与できる形状の部品に対してはストレスショットピーニングを行うことが可能であるが、歯車のような形状の場合予応力を付与できないという問題があった。
そこで、本発明は、ストレスショットピーニングを用いることなく、被加工材の材料特性ないしは熱処理条件およびショットピーニング条件を考慮することにより、0.2%耐力に対して60%以上の最大圧縮残留応力を付与するショットピーニング方法を提供することを課題とする。
本発明の第1の態様のショットピーニング方法は、5〜30%の範囲の残留オーステナイト量を有する被加工材に対して投射材を投射し、前記被加工材の残留オーステナイト量の投射前後の変化量が2〜30%の範囲となるようにしつつ圧縮残留応力を付与することを特徴とする。
本発明の第2の態様のショットピーニング方法は、前記被加工材の最大圧縮残留応力を示す深さ位置における残留オーステナイト量の投射前後の変化量が2〜30%の範囲となるようにしつつ圧縮残留応力を付与することを特徴とする。
本発明の第3の態様のショットピーニング方法は、前記被加工材が、浸炭材であることを特徴とする。
本発明の第1の態様のショットピーニング方法によれば、0.2%耐力に対して60%以上の最大圧縮残留応力を付与することができる。そのため、ストレスショットピーニングで必要とされる予応力を付加するための冶具を設置する必要がない。また、歯車のような複雑形状の部品に対しても有効にショットピーニングを行うことができる。
本発明の第2の態様のショットピーニング方法によれば、上記した第1の態様に係る発明の効果を確実に得ることができる。
本発明の第3の態様のショットピーニング方法によれば、浸炭条件を変化させることで所望の残留オーステナイト量を有する被加工材を容易に得ることができる。
この出願は、日本国で2010年8月5日に出願された特願2010−176682号に基づいており、その内容は本出願の内容として、その一部を形成する。
また、本発明は以下の詳細な説明により更に完全に理解できるであろう。しかしながら、詳細な説明および特定の実施例は、本発明の望ましい実施の形態であり、説明の目的のためにのみ記載されているものである。この詳細な説明から、種々の変更、改変が、当業者にとって明らかだからである。
出願人は、記載された実施の形態のいずれをも公衆に献上する意図はなく、開示された改変、代替案のうち、特許請求の範囲内に文言上含まれないかもしれないものも、均等論下での発明の一部とする。
本明細書あるいは請求の範囲の記載において、名詞及び同様な指示語の使用は、特に指示されない限り、または文脈によって明瞭に否定されない限り、単数および複数の両方を含むものと解釈すべきである。本明細書中で提供されたいずれの例示または例示的な用語(例えば、「等」)の使用も、単に本発明を説明し易くするという意図であるに過ぎず、特に請求の範囲に記載しない限り本発明の範囲に制限を加えるものではない。
本発明に係る実施形態で用いた被加工材の諸性質を示す表である。 本発明に係る実施形態で用いたショットピーニングの条件を示す表である。 ショットピーニング後の被加工材の諸性質(投射後性質)を示す表である。 図3と同様なデータを補足的に示す表である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づき説明する。
図1は、本発明に係る実施形態で用いた被加工材の諸性質を示す表である。被加工材として鋼種AからGの7種を準備した。各鋼種AからGの炭素量(wt%)、熱処理条件、材料特性としての0.2%耐力(MPa)、引張強さ(MPa)、表面硬さ(HV0.3)および残留オーステナイト量γ(%)は、表に示すとおりである。即ち、被加工材として、クロム鋼あるいはクロムモリブデン鋼をベースとして炭素量を0.2〜0.8wt%の範囲で変化させた材料、およびクロムモリブデン鋼をベースとして炭素量を0.8wt%として焼戻し条件を異ならせた材料を準備した。尚、これら被加工材は浸炭材からなる。
図2は、本発明に係る実施形態で用いたショットピーニングの条件を示す表である。ショットピーニング条件(投射条件)として2パターンのショットピーニングを被加工材に施した。投射方式はいずれもエア式であり、投射材硬さ(HV)、投射材粒径(mm)およびエア圧(MPa)は、表に示すとおりである。また、投射量を示すカバレージはいずれも300%とした。
図3は、ショットピーニング後の被加工材の諸性質(投射後性質)を示す表である。尚、ショットピーニング前の被加工材の諸性質(投射前性質)も共に示される。また、表の上下段において、投射条件を異ならせた場合の各鋼種AからGのそれら諸性質が示される。
この表にはショットピーニング後の被加工材の諸性質(投射後性質)として、最大圧縮残留応力σ(MPa)、ピーク位置γ(%)、σr,max/σ0.2、ピーク位置γ変化量(%)が示される。
最大圧縮残留応力σ(MPa)とは、材料表面からの各深さで圧縮残留応力を測定した場合の最大値(圧縮残留応力は通常負値で示されるため、絶対値をとった場合の最大値)である。圧縮残留応力の測定には、リガク製微小X線応力測定機(管球:Cr−Kα、回折面:(220)、応力定数:−318MPa/deg、無歪み角2θ:156.4°)を用いた。
ピーク位置γ(%)とは、最大圧縮残留応力を示す深さ位置における残留オーステナイト量である。残留オーステナイト量の測定にも、リガク製微小X線応力測定機(管球:Cr−Kα、α回折面:(220)、γ回折面:(311)、α面測定時間:60sec、γ面測定時間:60sec、α面回折範囲:156.4°)を用いた。
σr,max/σ0.2とは、0.2%耐力に対する最大圧縮残留応力である。ピーク位置γ変化量(%)とは、最大圧縮残留応力を示す深さ位置における残留オーステナイト量のショットピーニング前後の変化量である。
図3から分かるように、鋼種B,C,D,E,Gにおいてσr,max/σ0.2が所望とされる60%を大きく超えた。また、図4に図3と同様なデータを補足的に示す。
これらデータから、5〜30%の範囲の残留オーステナイト量を有する被加工材に対して投射材を投射し、被加工材の最大圧縮残留応力を示す深さ位置における残留オーステナイト量のショットピーニング前後の変化量(減少量)が2〜30%の範囲であれば、0.2%耐力に対する最大圧縮残留応力が60%以上であることが分かった。
尚、残留オーステナイト量に関する5〜30%の臨界値は、工業材料として有益に存在し得る最大範囲を規定したものである。また、変化量に関する30%の上限臨界値は、残留オーステナイト量の最大量30%に対応して規定したものである。また、変化量に関する2%の下限臨界値は、ピーク位置γ変化量(%)に対してσr,max/σ0.2をプロットし、そのプロットに沿う近似曲線を最小二乗法によって定めた上で既定したものである。
被加工材の最大圧縮残留応力を示す深さ位置における残留オーステナイト量のショットピーニング前後の変化量(減少量)が2〜30%の範囲であれば、0.2%耐力に対する最大圧縮残留応力が60%以上となるのは、残留オーステナイトの変化に伴い、加工誘起マルテンサイト変態による膨張が発生し、加工誘起マルテンサイト変態に伴う機械的性質が向上するためである。
このように、本発明に係る実施形態にあっては、5〜30%の範囲の残留オーステナイト量を有する被加工材に対して投射材を投射し、前記被加工材の残留オーステナイト量の投射前後の変化量が2〜30%の範囲となるようにしつつ圧縮残留応力を付与することで、0.2%耐力に対して60%以上の最大圧縮残留応力を付与することができる。そのため、ストレスショットピーニングで必要とされる予応力を付加するための冶具を設置する必要がない。また、歯車のような複雑形状の部品に対しても有効にショットピーニングを行うことができる。
また、前記被加工材の最大圧縮残留応力を示す深さ位置における残留オーステナイト量の投射前後の変化量が2〜30%の範囲となるようにしつつ圧縮残留応力を付与するようにしたので、上記した効果を確実に得ることができる。
また、前記被加工材が、浸炭材からなるようにしたので、浸炭条件を変化させることで所望の残留オーステナイト量を有する被加工材を容易に得ることができる。
尚、被加工材としての鉄鋼材料はその種類を問わないが、残留オーステナイト量を多く有する浸炭材が最適である。

Claims (3)

  1. 5〜30%の範囲の残留オーステナイト量を有する被加工材に対して投射材を投射し、前記被加工材の残留オーステナイト量の投射前後の変化量が2〜30%の範囲となるようにしつつ圧縮残留応力を付与することを特徴とするショットピーニング方法。
  2. 前記被加工材の最大圧縮残留応力を示す深さ位置における残留オーステナイト量の投射前後の変化量が2〜30%の範囲となるようにしつつ圧縮残留応力を付与することを特徴とする請求項1に記載のショットピーニング方法。
  3. 前記被加工材が、浸炭材からなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のショットピーニング方法。
JP2012531147A 2010-08-05 2011-08-04 ショットピーニング方法 Active JP5790656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012531147A JP5790656B2 (ja) 2010-08-05 2011-08-04 ショットピーニング方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010176682 2010-08-05
JP2010176682 2010-08-05
JP2012531147A JP5790656B2 (ja) 2010-08-05 2011-08-04 ショットピーニング方法
PCT/JP2011/004414 WO2012017656A1 (en) 2010-08-05 2011-08-04 A method for shot peening

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013532583A true JP2013532583A (ja) 2013-08-19
JP5790656B2 JP5790656B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=44675767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012531147A Active JP5790656B2 (ja) 2010-08-05 2011-08-04 ショットピーニング方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130160510A1 (ja)
EP (1) EP2601320B1 (ja)
JP (1) JP5790656B2 (ja)
CN (1) CN102906282A (ja)
WO (1) WO2012017656A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103604874A (zh) * 2013-10-30 2014-02-26 北京理工大学 残余压应力定值试块的制作工艺及其使用和保存方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58189323A (ja) * 1982-04-22 1983-11-05 ダナ・コ−パレイシヤン はだ焼面の形成法
JPH0288714A (ja) * 1988-09-27 1990-03-28 Mazda Motor Corp 鋼部材の製造方法
JPH0466863A (ja) * 1990-07-09 1992-03-03 Toyota Motor Corp 鋼材の加工による残留応力の測定方法
JPH09123145A (ja) * 1995-10-26 1997-05-13 Mishima Kosan Co Ltd 舗装用コンクリートブロック製造用金型の製造方法
JP2001065576A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Koyo Seiko Co Ltd 軸受部品素材
JP2004011737A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Nsk Ltd 自動調心ころ軸受
JP2004339575A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Nsk Ltd 転動装置部品の製造方法
JP2006250316A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Nsk Ltd 転動装置
JP2007029992A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 金型及びその製造方法
JP2008207279A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Sanyo Special Steel Co Ltd 金型の表面改質方法および金型
JP2009185321A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Aichi Steel Works Ltd ベルト式cvt用プーリー
JP2009293081A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Sanyo Special Steel Co Ltd アルミ加工用金型に適した工具鋼およびアルミ加工用金型

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4191599A (en) * 1978-09-13 1980-03-04 Ford Motor Company Method of heat treating high carbon alloy steel parts to develop surface compressive residual stresses
US4495002A (en) * 1981-05-27 1985-01-22 Westinghouse Electric Corp. Three-step treatment of stainless steels having metastable austenitic and martensitic phases to increase resistance to chloride corrosion
JPH0643604B2 (ja) * 1986-02-20 1994-06-08 住友金属工業株式会社 機械構造用部品の製造方法
JPH06271930A (ja) * 1993-03-18 1994-09-27 Nisshin Steel Co Ltd 疲労特性に優れた高強度高靭性鋼の製法
US20080276753A1 (en) * 2003-10-31 2008-11-13 Hiroyuki Takamura Method of Manufacturing Cam Shaft, Cam Shaft, and Cam Lobe Material Used in the Same
CN101135344A (zh) * 2006-08-30 2008-03-05 上海百信轴承有限公司 摇臂轴承高碳铬钢外圈复合处理技术
CN100516593C (zh) * 2006-10-17 2009-07-22 武汉理工大学 锰铜合金奥贝球铁汽车后桥螺旋锥齿轮及其制备方法
JP5164539B2 (ja) * 2007-11-28 2013-03-21 大同特殊鋼株式会社 ショットピーニング方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58189323A (ja) * 1982-04-22 1983-11-05 ダナ・コ−パレイシヤン はだ焼面の形成法
JPH0288714A (ja) * 1988-09-27 1990-03-28 Mazda Motor Corp 鋼部材の製造方法
JPH0466863A (ja) * 1990-07-09 1992-03-03 Toyota Motor Corp 鋼材の加工による残留応力の測定方法
JPH09123145A (ja) * 1995-10-26 1997-05-13 Mishima Kosan Co Ltd 舗装用コンクリートブロック製造用金型の製造方法
JP2001065576A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Koyo Seiko Co Ltd 軸受部品素材
JP2004011737A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Nsk Ltd 自動調心ころ軸受
JP2004339575A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Nsk Ltd 転動装置部品の製造方法
JP2006250316A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Nsk Ltd 転動装置
JP2007029992A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 金型及びその製造方法
JP2008207279A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Sanyo Special Steel Co Ltd 金型の表面改質方法および金型
JP2009185321A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Aichi Steel Works Ltd ベルト式cvt用プーリー
JP2009293081A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Sanyo Special Steel Co Ltd アルミ加工用金型に適した工具鋼およびアルミ加工用金型

Also Published As

Publication number Publication date
JP5790656B2 (ja) 2015-10-07
US20130160510A1 (en) 2013-06-27
EP2601320A1 (en) 2013-06-12
EP2601320B1 (en) 2018-01-17
WO2012017656A1 (en) 2012-02-09
CN102906282A (zh) 2013-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9464335B2 (en) Method for improving fatigue strength of cast iron material
JP5164539B2 (ja) ショットピーニング方法
KR101482619B1 (ko) 쇼트 피닝용 투사재의 제조방법
JP4164995B2 (ja) 機械構造用合金鋼の表面改質方法及び表面改質材
JP2010030036A (ja) ショットピーニング用投射材の材料、及びショットピーニング用投射材の製造方法
US20180015546A1 (en) Method for the production of a sintered gear
US20090100658A1 (en) Shot-peening process
JP5790656B2 (ja) ショットピーニング方法
JP5569588B2 (ja) 歯車
JP5720690B2 (ja) ショットピーニング方法
US9340846B2 (en) Method for improving fatigue strength of cast iron material
US9102992B2 (en) Method for improving fatigue strength of cast iron material
JP6274743B2 (ja) 高い圧縮残留応力を得るショットピーニング方法
JP2007056333A (ja) 窒化処理部材のショットピーニング方法及びその方法で処理された窒化処理部材
TW201809309A (zh) 面疲勞強度及撓曲疲勞強度優異的滲碳氮化零件及其製造方法
DE102008015061A1 (de) Verfahren zur Oberflächenbehandlung einer Feder
JP4559933B2 (ja) 加工用ツールとその製造方法
JP2005095960A (ja) 金属材の応力腐食割れ防止方法
JP2013220509A (ja) ショットピーニング方法及びそれを用いた歯車材
JP5316298B2 (ja) 浸炭処理部品の強化方法
CN117062922A (zh) 曲轴及其制造方法
Tsuji et al. Influences of mechanical properties and retained austenite content on shot-peening characteristics
Harada et al. Effect of microshot peening on residual stress of high-toughness spring steel
JP2008275076A (ja) 機械部品用制振素材、その製造方法、及びそれを用いた機械部品
Birnfeld et al. Effect of carburized steel hardness on surface roughness and residual stresses after manufacturing operations

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150605

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5790656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250