JP5316298B2 - 浸炭処理部品の強化方法 - Google Patents

浸炭処理部品の強化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5316298B2
JP5316298B2 JP2009183661A JP2009183661A JP5316298B2 JP 5316298 B2 JP5316298 B2 JP 5316298B2 JP 2009183661 A JP2009183661 A JP 2009183661A JP 2009183661 A JP2009183661 A JP 2009183661A JP 5316298 B2 JP5316298 B2 JP 5316298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
residual stress
shot
carburized
compressive residual
carburizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009183661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011038127A (ja
Inventor
久佳 田和
健二 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009183661A priority Critical patent/JP5316298B2/ja
Publication of JP2011038127A publication Critical patent/JP2011038127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5316298B2 publication Critical patent/JP5316298B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Description

本発明は、表面硬化のために浸炭処理を施した鋼製部品の疲労強度を、ショットピーニングによりさらに高める技術に関する。
従来、鋼製部品の耐摩耗性や疲労強度を向上させるために、前記鋼製部品に浸炭処理を施した後にショットピーニングを行う技術が用いられている。
前記浸炭処理は、炭素原子を鋼製部品の表面から拡散させることにより、炭素含有量の高い表面層を形成する技術である。また、前記ショットピーニングは、ショット粒と呼ばれる鋼製粒子等の硬質な粒子を圧搾空気流等で被処理部品に打ち付けることにより、前記被処理部品の表面に圧縮残留応力を付与する技術である。
前記ショットピーニングは、ショット粒の粒径や硬さを変更することにより、被処理部品の表面に付与する圧縮残留応力の分布を変化させることが可能である。
ショット粒の粒径と圧縮残留応力の分布との関係を、図4を用いて説明する。図4における曲線L11からL13は、処理部品の表面からの深さと圧縮残留応力との関係を示しており、この順にショット粒の粒径が大きくなっているものとする。図4に示す如く、曲線L11・L12・L13とショット粒の粒径が大きくなるに従って、各曲線のピークにおいて処理部品の表面からの深さが大きい箇所に圧縮残留応力を付与することができるのである。
さらに、ショット粒の硬さと圧縮残留応力の分布との関係を、図5を用いて説明する。図5における曲線L21からL23は、処理部品の表面からの深さと圧縮残留応力との関係を示しており、この順にショット粒の硬さが大きくなっているものとする。図5に示す如く、曲線L21・L22・L23とショット粒の硬さが大きくなるに従って、各曲線のピークにおいて大きな圧縮残留応力を付与することができるのである。
一方、浸炭処理を施した鋼製部品(以下、浸炭処理部品とする)の表面には、厚さ20μmから30μmの浸炭異常層であるトルースタイト等が形成される。この浸炭異常層は軟質であるため、前記の如く浸炭処理の後にショットピーニングを施しても、浸炭処理部品の表面に圧縮残留応力を付与することが困難であり、疲労強度の向上代が少なくなるという問題があった。
具体的に、従来技術によってショットピーニングした浸炭処理部品における圧縮残留応力の分布を図6に示す。従来技術は浸炭処理を行った後、ショット粒のみをショットピーニングするものである。図6においては、横軸に浸炭処理部品の表面からの深さ(μm)、縦軸に付与した圧縮残留応力(MPa)を示している。
図6に示す如く、従来技術におけるショットピーニングにおいては、ショット前と比較して大きな圧縮残留応力を付与できるものの、浸炭処理部品の表面からの深さが約30μmよりも浅い部分では上記の如く浸炭異常層が残存したことにより、充分な圧縮残留応力を付与することができなかった。具体的には、浸炭異常層の生成した深さの部分では、−500MPaから−1100MPa程度の圧縮残留応力にとどまっていたのである。
上記の問題を解決するための第一の方法として、例えば真空浸炭のように浸炭異常層を発生させない熱処理に関する技術が提案されている。
しかし、前記技術は一般的な浸炭方法と比較してリードタイム及び作業コストが肥大化するという問題があることから、浸炭処理部品の表面に圧縮残留応力を付与するために適用することは困難であった。
上記の問題を解決するための第二の方法として、ショットピーニングを行う前に浸炭異常層を除去する技術が提案されている。具体的には、電解研磨を用いて化学的に浸炭異常層を除去する方法(例えば、特許文献1参照)や、別途ショットピーニングを行うことにより浸炭異常層を除去する方法(例えば、特許文献2参照)等である。
しかし、前記特許文献1及び特許文献2のいずれに記載の技術についても、浸炭異常層を除去するために別途新たな工程を追加する必要が生じるため、リードタイム及び作業コストが肥大化するという問題があった。
上記の問題を解決するための第三の方法として、一度のショットピーニングによって、浸炭異常層の除去と圧縮残留応力の付与とを同時に行う方法が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
しかし、前記特許文献3に記載の技術については、浸炭異常層を有効に除去するために、ショットピーニングにおけるショット粒の粒径や硬さが限定される。具体的には、浸炭異常層を優先的に剥離しやすくするため、ショット粒の粒径は0.15mmから0.3mmの間に限定されている。また、正常な浸炭層を除去せずに浸炭異常層のみを除去するため、ショット粒の硬さはHv600から750の間に限定されているのである。
このため、前記特許文献3に記載の技術については、ショットピーニングでショット粒の粒径や硬さを変更し、所望の圧縮残留応力を付与することができないという問題を招来するのである。また、圧縮残留応力の分布が一つのパターンに決まってしまうため、対象部品によって圧縮残留応力の分布を変化させることができなかった。
さらに、ショット粒と二硫化モリブデンとを混合してショットピーニングを行う技術についても提案されている(例えば、特許文献4参照)。
しかし、前記特許文献4に記載の技術については、浸炭処理部品の強度の向上を目的とするものではあるものの、浸炭異常層を除去するためのものではなかった。即ち、浸炭異常層の生成による圧縮残留応力の低減を解消することはできなかった。
特開昭62−203766号公報 特開昭61−265271号公報 特開平4−269166号公報 特開2005−187850号公報
そこで本発明は上記現状に鑑み、浸炭処理とショットピーニングとを併用して行う際に、新たな工程を追加することなく、安価かつ簡易に所望の圧縮残留応力を付与することができ、かつ、対象部品によって圧縮残留応力の分布を変化させることができる、浸炭処理部品の強化方法を提供するものである。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、浸炭処理部品の表面に、鋼製粒子からなるショット粒と、セラミックス粒子からなる研磨剤とを混合して投射することにより、前記浸炭処理部品の表面に形成された浸炭異常層を除去すると同時に、前記浸炭処理部品の表面に圧縮残留応力を付与するものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
本発明により、浸炭処理とショットピーニングとを併用して行う際に、新たな工程を追加することなく、浸炭処理部品の最表面において高い圧縮残留応力を安価かつ簡易に付与することができ、かつ、対象部品によって圧縮残留応力の分布を変化させることができる。
(a)は本発明の一実施形態に係る浸炭処理部品の強化方法が適用される基材の概略図、(b)は同じく浸炭処理の条件を示した図。 (a)は従来技術によってショットピーニングした浸炭処理部品の拡大断面図、(b)は本発明の一実施形態に係る浸炭処理部品の強化方法によってショットピーニングした浸炭処理部品の拡大断面図。 本発明の一実施形態に係る浸炭処理部品の強化方法によってショットピーニングした浸炭処理部品における圧縮残留応力の分布を示した図。 ショット粒の粒径と圧縮残留応力の分布との関係を示した図。 ショット粒の硬さと圧縮残留応力の分布との関係を示した図。 従来技術によってショットピーニングした浸炭処理部品における圧縮残留応力の分布を示した図。
次に、発明の実施の形態を説明する。
なお、本発明の技術的範囲は以下の実施例に限定されるものではなく、本明細書及び図面に記載した事項から明らかになる本発明が真に意図する技術的思想の範囲全体に、広く及ぶものである。
本発明の一実施形態に係る浸炭処理部品の強化方法に関して本願出願人が行った実験について、図1を用いて説明する。
本実施形態に係る浸炭処理部品の強化方法においては、図1(a)に示す如く、材質がSCr420であり、底面が20mmの正方形、長さが50mmの直方体部材を基材Wとした。
そして、浸炭炉で前記基材Wに対する浸炭を行った。浸炭条件は図1(b)に示すように、浸炭温度を950度、浸炭雰囲気のカーボンポテンシャルを0.8とし、次いで850度まで降温した後、最後に130度の焼入れ油へ被処理物を油焼入れ(油冷)した。
その後、浸炭処理を施した基材Wである浸炭処理部品の表面に、ショット粒と研磨剤とを混合して投射(ショットピーニング)した。前記ショット粒は、粒径0.8mm、硬度Hv800の鋼製粒子を使用した。また、前記研磨剤は、粒径0.5mmの酸化アルミニウム製粒子を使用した。該研磨剤は、セラミックス粒子の一般的な研磨剤であれば適用可能である。
さらに、前記ショット粒及び前記研磨剤は、前記ショット粒の重量が前記研磨剤の重量の2倍となるように混合した状態のものを使用した。加えて、前記投射のカバレージを300%とし、かつ、圧力を0.3MPaとして、前記ショット粒と前記研磨剤とを混合して投射を行った。
次に、本実施形態に係る浸炭処理部品の強化方法に関する実験結果を、従来技術における実験結果と対比して、図2及び図3を用いて説明する。なお、従来技術における実験は、本実施形態と同様に浸炭処理を行った後、ショット粒のみを投射(ショットピーニング)したものである。
図2(a)は従来技術によってショットピーニングした浸炭処理部品の拡大断面図、同じく図2(b)は本実施形態に係る浸炭処理部品の強化方法によってショットピーニングした浸炭処理部品の拡大断面図である。
本実施形態に係る浸炭処理部品については前記浸炭処理部品に形成された浸炭異常層を除去することができた。具体的には、従来技術における実験結果については、図2(a)に示す如く、浸炭処理部品の表面から20μmから30μmの厚さで浸炭異常層が残存したのに対し、本実施形態に係る浸炭処理部品については、ショット粒と研磨剤とを混合して投射したことにより、該研磨剤によって図2(b)に示す如く浸炭異常層を除去することができたのである。
本実施形態に係る浸炭処理部品の強化方法によってショットピーニングした浸炭処理部品における圧縮残留応力の分布を図3に示す。図3においては、横軸に浸炭処理部品の表面からの深さ(μm)、縦軸に付与した圧縮残留応力(MPa)を示している。
図3に示す如く、本実施形態に係る浸炭処理部品の強化方法を用いた実験結果においては、上記の如く浸炭異常層を除去できたことにより、充分な圧縮残留応力を付与することができた。具体的には、浸炭処理部品の表面から30μmよりも浅い部分において、−1200MPaから−1400MPa程度の圧縮残留応力を付与することができたのである。即ち、図6に示した従来技術に係る浸炭処理部品と比較して、最表面において圧縮残留応力を約2.3倍程度向上させることができたのである。
本実施形態によれば上記の如く、浸炭処理とショットピーニングとを併用して行う際に、新たな工程を追加することなく、浸炭処理部品の最表面において高い圧縮残留応力を安価かつ簡易に付与することができるのである。
また、一度のショットピーニングにより、浸炭異常層を除去すると同時に対象部品によって圧縮残留応力の分布を変化させることができる。具体的には、ショット粒に混合した研磨剤によって浸炭異常層を除去する構成としているため、ショット粒を圧縮残留応力の付与のためだけに利用することができるのである。
具体的には、圧縮残留応力を付与する浸炭処理部品の表面からの深さが大きくなるにつれて、ショット粒の粒径を大きく変更し、また、浸炭処理部品に付与する圧縮残留応力が大きくなるにつれて、ショット粒の硬さを大きく変更するのである。
より詳細には、前記浸炭処理部品の表面からの深さが小さい箇所に圧縮残留応力を付与する場合は、前記ショット粒の粒径を0.05mmから0.3mmの範囲内とし、前記浸炭処理部品の表面からの深さが中程度の箇所に圧縮残留応力を付与する場合は、前記ショット粒の粒径を0.3mmから0.8mmの範囲内とし、前記浸炭処理部品の表面からの深さが大きい箇所に圧縮残留応力を付与する場合は、前記ショット粒の粒径を0.8mmから1.1mmの範囲内とするのである。
また、前記浸炭処理部品に小さな圧縮残留応力を付与する場合は、前記ショット粒の硬さをHv450から600の範囲内とし、前記浸炭処理部品に中程度の圧縮残留応力を付与する場合は、前記ショット粒の硬さをHv600から700の範囲内とし、前記浸炭処理部品に大きな圧縮残留応力を付与する場合は、前記ショット粒の硬さをHv700から900の範囲内とするのである。
W 基材

Claims (1)

  1. 浸炭処理部品の表面に、鋼製粒子からなるショット粒と、セラミックス粒子からなる研磨剤とを混合して投射することにより、前記浸炭処理部品の表面に形成された浸炭異常層を除去すると同時に、前記浸炭処理部品の表面に圧縮残留応力を付与する、
    ことを特徴とする、浸炭処理部品の強化方法。
JP2009183661A 2009-08-06 2009-08-06 浸炭処理部品の強化方法 Expired - Fee Related JP5316298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009183661A JP5316298B2 (ja) 2009-08-06 2009-08-06 浸炭処理部品の強化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009183661A JP5316298B2 (ja) 2009-08-06 2009-08-06 浸炭処理部品の強化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011038127A JP2011038127A (ja) 2011-02-24
JP5316298B2 true JP5316298B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=43766176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009183661A Expired - Fee Related JP5316298B2 (ja) 2009-08-06 2009-08-06 浸炭処理部品の強化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5316298B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3028624B2 (ja) * 1991-02-26 2000-04-04 トヨタ自動車株式会社 浸炭処理部品の強化方法
JPH08174422A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Toshiba Corp 原子炉炉内構造物の表面改質方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011038127A (ja) 2011-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9464335B2 (en) Method for improving fatigue strength of cast iron material
WO2007023936A1 (ja) ショットピーニング方法
JP5569588B2 (ja) 歯車
JP5316298B2 (ja) 浸炭処理部品の強化方法
JP5225596B2 (ja) 熱間金型用合金鋼の強化方法及び該方法による熱疲労き裂の発生を抑止して成る熱間金型用合金鋼
JP5614887B2 (ja) 鋳鉄材料の疲労強度向上方法
JP6274743B2 (ja) 高い圧縮残留応力を得るショットピーニング方法
JP5705553B2 (ja) 投射材の寿命に優れたショットピーニング方法
JP2007056333A (ja) 窒化処理部材のショットピーニング方法及びその方法で処理された窒化処理部材
JP2018176282A (ja) 金型冷却孔の表面処理方法及び金型
JP2003253422A (ja) マンドレルあるいは成形金型などの工具の高寿命化方法および高寿命化されたマンドレルあるいは成形金型などの工具
WO2009148071A1 (ja) 金属部材の製造方法及び金属部材
JPH10217122A (ja) 金型表面の処理方法
JP6563571B1 (ja) 金型の製造方法
JP2012115881A (ja) 鋳鉄材料の疲労強度向上方法
JP4559933B2 (ja) 加工用ツールとその製造方法
JP2003191166A (ja) 金型寿命の改善方法および金型
JP6125780B2 (ja) ショットピーニングによる表面改質方法
JP5790656B2 (ja) ショットピーニング方法
WO2019123755A1 (ja) ショットピーニング方法
JP4131384B2 (ja) ショットピーニング方法
JP2019039049A (ja) 耐疲労性に優れたばね、その製造方法
JPH04269166A (ja) 浸炭処理部品の強化方法
JP2004009197A (ja) 軽金属製溶接部品の強化方法および軽金属製溶接部品
JPH0413573A (ja) 金属製品の表面仕上げ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5316298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees