JPH04269166A - 浸炭処理部品の強化方法 - Google Patents

浸炭処理部品の強化方法

Info

Publication number
JPH04269166A
JPH04269166A JP5375591A JP5375591A JPH04269166A JP H04269166 A JPH04269166 A JP H04269166A JP 5375591 A JP5375591 A JP 5375591A JP 5375591 A JP5375591 A JP 5375591A JP H04269166 A JPH04269166 A JP H04269166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shot
abnormal
carburized
layer
grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5375591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3028624B2 (ja
Inventor
Masahiko Mitsuhayashi
雅彦 三林
Hideo Aihara
秀雄 相原
Masazumi Onishi
昌澄 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3053755A priority Critical patent/JP3028624B2/ja
Publication of JPH04269166A publication Critical patent/JPH04269166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3028624B2 publication Critical patent/JP3028624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表面硬化のために浸炭
焼入れ処理を施した鋼製品(浸炭処理部品)の疲労強度
を更に高める方法に関する。
【0002】
【従来の技術】炭素含有量の少ない鋼で製造される製品
は、機械的強度が要求される場合一般的に、浸炭処理と
ショットピーニングとが施される。浸炭処理は、被処理
品を浸炭剤で覆った状態で又は浸炭用ガス中に保持して
加熱し,被処理品である鋼の表層に炭素をしみ込ませる
焼入れ操作であるが、そうして出来た硬化表層(マルテ
ンサイト組織)の表面には、厚さ20〜30μの浸炭異
常層(トルースタイト又はベントナイト組織)も形成さ
れる。ショットピーニングは、ショット又はショット粒
と呼ばれる鋼製粒子を空気圧等で被処理品の表面に多数
投射し、表層に圧縮残留応力を生じさせて疲労強度を増
加させる冷間加工法であり、その効果を高めるためには
、圧縮残留応力の付与しにくい上記浸炭異常層の除去が
必要となる。
【0003】従って、特に疲労強度を要求される鋼製品
は通常、次のような工程: 浸炭処理→浸炭異常層除去→ショットピーニングを経て
製造される。この場合の浸炭異常層を除去する方法とし
ては、■機械研磨、■電解研磨、■化学研磨がある。ま
た、通常のショットピーニングを施した後、セラミック
ス粒子を用いて■ショットブラストを行ない,その研削
作用で浸炭異常層を除去するという方法がある。 この場合は 浸炭処理→ショットピーニング→ショットブラスト(浸
炭異常層除去) という工程になる。この方法は特開昭61−26527
1号公報に開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】浸炭異常層を除去する
ことは、疲労強度を向上させる上で必要とわかっていて
も一般的には行われていない。この理由は、上記従来の
浸炭異常層の除去方法である■機械研磨、■電解研磨、
■化学研磨及び■ショットブラストの各方法に以下の様
な問題があるためである。
【0005】まず、■機械研磨は、対象物が通常の材料
より著しく硬度の高い浸炭処理部品であるため研磨し難
いうえに、歯車のように複雑な形状のものに対しては実
施が困難で、敢えて実施すれば大幅なコストアップを招
く。次に、■電解研磨及び■化学研磨は、非浸炭品の研
磨によく採用されているが、浸炭処理部品の研磨方法と
しては技術的に完成されていないところがある。例えば
取り代(研磨深さ)の安定性、浴の管理法等、量産性に
関しての問題が多く、一般的とは言えない。尚、これら
の研磨は本来的には面粗度を向上させるための手段であ
り、後工程のショットピーニングが面粗度を劣化させる
ことを考えると、浸炭異常層の除去のためにこれらの研
磨を施すことは、全体のプロセスから見ると不合理であ
る。
【0006】一方、上記■ショットブラストによる浸炭
異常層除去方法は、本質的に高硬度で角のあるセラミッ
クス粒等による研削作用を利用しているため、浸炭異常
層だけでなく正常な浸炭層までも削ってしまう。また、
表面性状を悪化させることにもなる。従って歯車等の精
度を要求される部品に該方法を適用することは困難であ
る。
【0007】本発明は上記問題を解決する目的でなされ
たものであり、その解決しようとする課題は、処理方法
が簡便で、どの様な複雑な形状の浸炭処理部品にも適用
でき、表面性状の悪化や製品精度の低下を発生させずに
疲労強度を高めることのできる浸炭処理部品の強化方法
を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の浸炭処理部品の
強化方法は、浸炭処理部品の表面に、粒径が0.3mm
以下で硬度がHv600〜750であるショット粒を、
カバレージ200%以上で投射して浸炭異常層を除去す
ることを特徴とする。
【0009】即ち本発明は、浸炭処理部品の強化プロセ
スにおいて特殊な条件のショットピーニングを施すこと
により、浸炭異常層を除去するとともに正常な浸炭層に
圧縮残留応力を付与するものである。ここで言う「ショ
ット粒」は、その形状が球形〜略球形のものを指す。従
って、本発明におけるショット粒の投射は、表面キズ等
の原因となるカットワイヤー等を用いるショットブラス
トとは異なる。
【0010】ショット粒の粒径に関しては、径0.15
〜0.3mmであるのが好ましい。粒径が0.3mmを
越えると、浸炭異常層が優先的に塑性変形せず剥離し難
くなる。一方、0.15mm以下であると、質量が小さ
くなる分だけ効果は弱まり、カバレージを相当大きくす
る必要がある。ショット粒の硬度がHv600〜750
の範囲でなければならないのは、Hv600未満である
とショット粒自身が変形して浸炭異常層が除去されず、
逆にHv750を越えると浸炭異常層のみならず正常な
浸炭層まで除去され、製品精度が悪化するからである。
【0011】浸炭異常層を削除するための上記特殊な条
件のショットピーニングでは、比較的小さなショット粒
を使用するので圧縮残留応力は表層の浅い領域にしか発
生しない。ある程度以上に疲労強度を高める上で、より
深い領域まで圧縮残留応力を発生させる場合には、それ
に適するショット粒を用いて更にショットピーニングを
施せばよい。
【0012】
【作用】粒径の異なるショット粒を投射された処理品の
圧縮残留応力を測定すると、図1に示すような結果が得
られることから、粒径0.3mm以下の細かいショット
粒は、通常の大きさのショット粒とは異なって、表面よ
り20〜30μの深さまで存在する浸炭異常層を優先的
に塑性変形させることが判る。この現象の発現機序につ
いては不明な点が多いが、もともと脆いその浸炭異常層
が最初に塑性変形するので、浸炭異常層は剥離除去され
易くなるものと考えられる。
【0013】
【実施例】本発明を充分に理解できるように、実施例と
比較例の両方法を含む比較試験例を以下に掲げ、より具
体的に説明する。
【0014】比較試験例1 供試品に、種々の粒径のショット粒を用いてショットピ
ーニング処理を施し、浸炭異常層の厚さがショット粒の
粒径でどのように変化するかを調べた。なお、供試品の
形態ならびにショットピーニング条件は次の通りである
。 〔供試品〕  形状:平歯車(モジュール2.55)、
材質:SCr420浸炭焼入れ、 有効硬化深さ:0.7mm、 浸炭異常層平均厚さ:25μ 〔投射条件〕  ショット粒の粒径:0.05〜1.0
mm、 ショット粒の硬度:Hv700、 投射速度:40m/s、 カバレージ:300% 結果を図2に示す。図から判るようにショット粒の粒径
が0.3mmを越えると浸炭異常層は急激に除去されに
くくなり、0.5mm以上では殆ど除去されない。これ
は用いるショット粒の粒径が大きくなるほど、最も強く
影響を受ける領域が異常層よりも深い領域になるためと
考えられる。また粒径0.15mm未満では異常層の除
去効率がやや劣る。これは粒の質量が小さくなることに
よる衝突エネルギーの減少が原因と考えられ、浸炭異常
層を完全に除去するためには更にカバレージを上げるこ
とが必要となる。
【0015】比較試験例2 粒径(0.2mm)が同じで硬度(Hv450〜Hv8
00)が異なる各ショット粒を用いる以外は比較試験例
1と同様にしてショットピーニングによる浸炭異常層の
除去効果を調べた。結果を図3に示す。図に示すように
ショット粒の硬度が浸炭異常層の硬度(Hv600前後
)よりも低いと殆ど効果がない。これは、ショット粒の
方の変形が大きくなるためと考えられる。ショット粒の
硬度が高くなる程、浸炭異常層の除去効果は高くなるが
、母材(異常層でない部分)の硬度Hv750を上回る
と、浸炭異常層のみ優先的・安定的に除去することが難
しくなる上、ショット粒の寿命が短くなるという問題も
発生する。
【0016】比較試験例3 本発明方法と従来法(セラミックショットブラスト法)
とでは、処理品の寸法精度に与える影響がどの程度異な
るかを調べた。 〔供試品〕    平歯車(比較試験例1で用いたもの
)〔本発明・ショットピーニング条件〕 ショット粒(鋼球)の粒径:0.2mm、ショット粒の
硬度:Hv700、 投射速度  :40m/s、 カバレージ:200%、 〔従来法・ショットブラスト条件〕 ショット粒:アルミナ粒(60メッシュ)、エア圧:7
kg/cm2 、 投射時間:8分 上記いづれの条件も、浸炭異常層を完全に除去するだけ
の必要充分な程度として設定したものである。結果を表
1に示す。
【表1】   従来法では歯形、歯すじのいづれもが大幅に悪化し
ているのに対し、本発明によれば、誤差は問題のない範
囲に収まる。
【0017】比較試験例4 本発明の一実施例に係わる方法(比較試験例3参照)で
浸炭異常層を除去した平歯車と、従来法(機械研磨)で
浸炭異常層を除去した平歯車に、通常のショットピーニ
ング(粒径0.8mm、投射速度40m/s、カバレー
ジ300%、ショット粒硬度Hv750)を施し、それ
ら各歯車の歯元曲げ疲労強度を測定した。その結果を図
4に示す。本発明に係わる方法で強化された歯車は、浸
炭異常層が特殊なショットピーニングによって除去され
るため、通常のショットピーニングを行う前の段階で既
に最表面部に残留応力が発生し、従来法で強化された歯
車と比較すると疲労強度が5〜7%程度向上している。
【0018】
【発明の効果】本発明方法によれば、特定の硬度を有す
る小さなショット粒の投射で浸炭異常層を除去するので
、どのような複雑な形状の浸炭処理部品に対しても容易
に適用できる。そして、ショットピーニング装置以外に
異常層除去用の装置を別途設ける必要がなくなるので、
設備コストを低減させることができる。しかも、浸炭異
常層の除去と圧縮残留応力の付与を同一ショットピーニ
ング装置で一挙に行うことができるため、強化処理の自
動化、製品の量産化が容易で、疲労強度の高い鋼製品を
安価に提供することができる。
【0019】また、従来の研磨工程又はセラミックショ
ットブラスト工程では浸炭異常層の取り代に関して正確
な制御が必要なのに対し、本発明方法では浸炭異常層が
優先的・安定的に除去されるため、操作上の管理が平易
なうえに、製品歩留りを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ショットピーニング条件が異なると付与される
圧縮残留応力の分布が変わることを示す図である。
【図2】ショット粒の径とショットピーニング後の浸炭
異常層の厚さの関係を示す図である。
【図3】ショット粒の硬度とショットピーニング後の浸
炭異常層の厚さの関係を示す図である。
【図4】本発明の方法で強化された歯車と従来法で強化
された歯車の疲労強度試験の結果(S−N曲線)を対比
して示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】浸炭処理部品の表面に、粒径が0.3mm
    以下で硬度がHv600〜750であるショット粒を、
    カバレージ200%以上で投射して浸炭異常層を除去す
    ることを特徴とする浸炭処理部品の強化方法。
JP3053755A 1991-02-26 1991-02-26 浸炭処理部品の強化方法 Expired - Fee Related JP3028624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3053755A JP3028624B2 (ja) 1991-02-26 1991-02-26 浸炭処理部品の強化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3053755A JP3028624B2 (ja) 1991-02-26 1991-02-26 浸炭処理部品の強化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04269166A true JPH04269166A (ja) 1992-09-25
JP3028624B2 JP3028624B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=12951632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3053755A Expired - Fee Related JP3028624B2 (ja) 1991-02-26 1991-02-26 浸炭処理部品の強化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3028624B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005075873A1 (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 油井管用ネジ継手、及びその製造方法
WO2006134878A1 (ja) * 2005-06-13 2006-12-21 Sintokogio, Ltd. ショットピーニング処理方法
WO2007023936A1 (ja) * 2005-08-25 2007-03-01 Sintokogio, Ltd. ショットピーニング方法
JP2011038127A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Toyota Motor Corp 浸炭処理部品の強化方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005075873A1 (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 油井管用ネジ継手、及びその製造方法
US7677069B2 (en) 2004-02-06 2010-03-16 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Threaded joint for an oil well pipe and method for manufacturing same
WO2006134878A1 (ja) * 2005-06-13 2006-12-21 Sintokogio, Ltd. ショットピーニング処理方法
US7677070B2 (en) 2005-06-13 2010-03-16 Sintokogio, Ltd. Shot-peening process
WO2007023936A1 (ja) * 2005-08-25 2007-03-01 Sintokogio, Ltd. ショットピーニング方法
EP1944124A1 (en) * 2005-08-25 2008-07-16 Sintokogio, Ltd. Shot- peening process
EP1944124A4 (en) * 2005-08-25 2011-06-22 Sintokogio Ltd BALL BEAM METHODS
US8332998B2 (en) 2005-08-25 2012-12-18 Sintokogio, Ltd. Shot-peening process
JP2011038127A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Toyota Motor Corp 浸炭処理部品の強化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3028624B2 (ja) 2000-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011040243A1 (ja) 鋼材製品のショットピーニング処理法
RU2354715C1 (ru) Способ упрочнения деталей из конструкционных материалов
JPH1029160A (ja) 高硬度金属製品のショットピ−ニング方法及び高硬度金属製品
JPWO2007023936A1 (ja) ショットピーニング方法
DE112005002977T5 (de) Verzahnungselementoberflächenbehandlungsprozedur
CN114986399A (zh) 喷丸硬化方法
JPH04269166A (ja) 浸炭処理部品の強化方法
WO2016027207A1 (en) A method of hardening die surfaces
JPS61265271A (ja) 浸炭品のシヨツトピ−ニング法
JP3830119B2 (ja) ブラスト用のカットワイヤ式鉄系ショット
JP2002060845A (ja) ダイカスト金型の高寿命化方法
JPH10217122A (ja) 金型表面の処理方法
JPH08289927A (ja) 骨内インプラント及びその製造方法
JPH10100069A (ja) ショットピ−ニング方法及び処理物品
JP2007262506A (ja) 機械部品の製造方法
JPH06145785A (ja) 浸炭鋼材のショットピーニング法
JP2002302715A (ja) 鋼材の製造方法
JPH1148036A (ja) 超高品質歯車の製造方法
JP4131384B2 (ja) ショットピーニング方法
JPH03256672A (ja) 機械構造部品の製造方法およびショットピーニング装置
JPH06768A (ja) ショットピーニング方法
JPH11300528A (ja) 歯車の高強度化方法並びに高強度化歯車
US20060018782A1 (en) Media mixture for improved residual compressive stress in a product
JPH0754050A (ja) 歯元曲げ疲労強度および歯面耐ピッチング性に優れた高強度歯車並びにその製造方法
JPS62203766A (ja) 浸炭焼入れ層表面の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees