JP2013531893A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2013531893A5
JP2013531893A5 JP2013515335A JP2013515335A JP2013531893A5 JP 2013531893 A5 JP2013531893 A5 JP 2013531893A5 JP 2013515335 A JP2013515335 A JP 2013515335A JP 2013515335 A JP2013515335 A JP 2013515335A JP 2013531893 A5 JP2013531893 A5 JP 2013531893A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor structure
adhesive layer
subcell
semiconductor
nanometers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013515335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013531893A (ja
JP6005634B2 (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from US12/814,722 external-priority patent/US8993879B2/en
Application filed filed Critical
Publication of JP2013531893A publication Critical patent/JP2013531893A/ja
Publication of JP2013531893A5 publication Critical patent/JP2013531893A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6005634B2 publication Critical patent/JP6005634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

開示の太陽電池セル構造及び組成物、及び太陽電池セル構造及び組成物を形成する方法の種々の態様を示し、そして説明してきたが、種々変形をこの技術分野の当業者であれば本明細書を一読することにより想到することができる。本出願は、このような変形を包含し、そして請求項の範囲によってのみ制限される。
また、本願は以下に記載する態様を含む。
(態様1)
第1半導体ウェハ層を第2半導体ウェハ層に接続する接着層を含む半導体構造であって、前記接着層が、導電性炭素成分及びバインダ成分を含む、半導体構造。
(態様2)
前記接着層は、少なくとも800ナノメートルの波長において少なくとも85パーセントの光透過率を有する、態様1に記載の半導体構造。
(態様3)
前記導電性炭素成分は、カーボンナノチューブ群を含む、態様1に記載の半導体構造。
(態様4)
前記カーボンナノチューブ群は、約1〜約2ナノメートルの範囲の断面平均厚さを有する、態様3に記載の半導体構造。
(態様5)
前記バインダ成分は、金属酸化物、金属窒化物、半導体酸化物、半導体窒化物、ポリマー、及びシリコーンのうちの少なくとも1つを含む、態様1に記載の半導体構造。
(態様6)
前記バインダ成分は、アルミナ、チタニア、ハフニア、シリカ、窒化珪素、酸化亜鉛、インジウム錫酸化物、及びこれらの組み合わせから成るグループから選択される、態様1に記載の半導体構造。
(態様7)
前記接着層は、約10ナノメートル〜約100ナノメートルの範囲の厚さを有する、態様1に記載の半導体構造。
(態様8)
前記接着層は、少なくとも800ナノメートルの波長において少なくとも95パーセントの光透過率を有する、態様1に記載の半導体構造。
(態様9)
前記第2半導体ウェハ層は、1つのスペクトル域の光を吸収し、そして前記接着層は、前記スペクトル域全体に渡って少なくとも85パーセントの光透過率を有する、態様1に記載の半導体構造。
(態様10)
前記接着層は、最大1Ω−cm の垂直電気抵抗を有する、態様1に記載の半導体構造。
(態様11)
少なくとも1つの下部サブセルに接着層によって接続される少なくとも1つの上部サブセルを含む太陽電池セル構造であって、前記接着層が、カーボンナノチューブ群及びバインダ成分を含み、前記下部サブセルが1つのスペクトル域で動作し、そして前記接着層が、前記スペクトル域全体に渡って少なくとも85パーセントの光透過率を有する、太陽電池セル構造。
(態様12)
前記カーボンナノチューブ群は、約1〜約2ナノメートルの範囲の断面平均厚さを有する、態様11に記載の太陽電池セル構造。
(態様13)
前記バインダ成分は、金属酸化物、金属窒化物、半導体酸化物、半導体窒化物、ポリマー、及びシリコーンのうちの少なくとも1つを含む、態様11に記載の半導体構造。
(態様14)
前記バインダ成分は、アルミナ、チタニア、ハフニア、シリカ、窒化珪素、酸化亜鉛、インジウム錫酸化物、及びこれらの組み合わせから成るグループから選択される、態様1に記載の半導体構造。
(態様15)
太陽電池セル構造を、下部基板及び上部基板を使用して組み立てる方法であって、前記方法は:
少なくとも1つの下部サブセルを前記下部基板に成長させる工程であって、前記下部サブセルが、1つのスペクトル域の光を吸収するように構成される、前記成長させる工程と、
少なくとも1つの上部サブセルを前記上部基板に成長させる工程と、
接着層を、前記下部サブセル及び前記上部サブセルのうちの少なくとも1つのサブセルに塗布する工程であって、前記接着層が、導電性炭素成分及びバインダ成分を含み、前記接着層が、前記スペクトル域全体に渡って少なくとも85パーセントの光透過率を有する、前記塗布する工程と、
前記上部サブセルを前記下部サブセルに、前記接着層が前記上部サブセルと前記下部サブセルとの間に挟まれるように接続する工程と、
任意であるが、前記上部基板を取り外す工程と、
を含む、方法。
(態様16)
前記導電性炭素成分は、カーボンナノチューブ群を含む、態様15に記載の方法。
(態様17)
前記バインダ成分は、アルミナ、チタニア、ハフニア、シリカ、窒化珪素、酸化亜鉛、インジウム錫酸化物、及びこれらの組み合わせから成るグループから選択される、態様15に記載の方法。
(態様18)
前記下部サブセルを、前記下部基板に格子整合または略格子整合するように成長させ、そして前記上部サブセルを、前記上部基板に格子整合または略格子整合するように成長させ、前記上部基板は、前記下部基板とは異なる導電型である、態様15に記載の方法。
(態様19)
前記上部サブセルを成長させる前記工程では、少なくとも2つの上部サブセルを前記上部基板に逆構成となるように成長させる、態様15に記載の方法。
(態様20)
更に、上部コンタクトを前記上部サブセルに、そして下部コンタクトを前記下部基板に取り付ける工程を含む、態様15に記載の方法。

Claims (11)

  1. 第1半導体ウェハ層を第2半導体ウェハ層に接続する接着層(14)を含む半導体構造であって、前記接着層(14)が、導電性炭素成分及びバインダ成分を含む、半導体構造(10)であって、前記炭素成分がカーボンナノチューブ群を含む、半導体構造
  2. 前記接着層(14)は、少なくとも800ナノメートルの波長において少なくとも85パーセントの光透過率を有する、請求項1に記載の半導体構造。
  3. 前記カーボンナノチューブ群は、約1〜約2ナノメートルの範囲の断面平均厚さを有する、請求項に記載の半導体構造。
  4. 前記バインダ成分は、金属酸化物、金属窒化物、半導体酸化物、半導体窒化物、ポリマー、及びシリコーンのうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の半導体構造。
  5. 前記バインダ成分は、アルミナ、チタニア、ハフニア、シリカ、窒化珪素、酸化亜鉛、インジウム錫酸化物、及びこれらの組み合わせから成るグループから選択される、請求項1に記載の半導体構造。
  6. 前記接着層(14)は、約10ナノメートル〜約100ナノメートルの範囲の厚さを有する、請求項1に記載の半導体構造。
  7. 前記接着層(14)は、少なくとも800ナノメートルの波長において少なくとも95パーセントの光透過率を有する、請求項1に記載の半導体構造。
  8. 前記第2半導体ウェハ層は、1つのスペクトル域の光を吸収し、そして前記接着層は、前記スペクトル域全体に渡って少なくとも85パーセントの光透過率を有する、請求項1に記載の半導体構造。
  9. 前記接着層(14)は、最大1Ω−cmの垂直電気抵抗を有する、請求項1に記載の半導体構造。
  10. 前記半導体構造は太陽電池である、請求項1記載の半導体構造。
  11. 請求項1から10までのいずれか一項記載の前記太陽電池(10)を、下部基板及び上部基板を使用して組み立てる方法であって、前記方法は:
    少なくとも1つの下部サブセルを前記下部基板に成長させる工程であって、前記下部サブセルが、1つのスペクトル域の光を吸収するように構成される、前記成長させる工程と、
    少なくとも1つの上部サブセルを前記上部基板に成長させる工程と、
    接着層(14)を、前記下部サブセル及び前記上部サブセルのうちの少なくとも1つのサブセルに塗布する工程であって、前記接着層(14)が、導電性炭素成分及びバインダ成分を含み、前記導電性炭素成分がカーボンナノチューブ群を含み、前記接着層(14)が、前記スペクトル域全体に渡って少なくとも85パーセントの光透過率を有する、前記塗布する工程と、
    前記上部サブセルを前記下部サブセルに、前記接着層(14)が前記上部サブセルと前記下部サブセルとの間に挟まれるように接続する工程と、
    任意であるが、前記上部基板を取り外す工程と、
    を含む、方法。
JP2013515335A 2010-06-14 2011-04-28 太陽電池セル構造を形成する方法 Active JP6005634B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/814,722 2010-06-14
US12/814,722 US8993879B2 (en) 2010-06-14 2010-06-14 Solar cell structure and composition and method for forming the same
PCT/US2011/034255 WO2011159397A2 (en) 2010-06-14 2011-04-28 Solar cell structure and composition and method for forming the same

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016076946A Division JP6375332B2 (ja) 2010-06-14 2016-04-07 太陽電池セル構造、及び同太陽電池セル構造を形成する組成物及び方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013531893A JP2013531893A (ja) 2013-08-08
JP2013531893A5 true JP2013531893A5 (ja) 2014-06-19
JP6005634B2 JP6005634B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=44626471

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013515335A Active JP6005634B2 (ja) 2010-06-14 2011-04-28 太陽電池セル構造を形成する方法
JP2016076946A Active JP6375332B2 (ja) 2010-06-14 2016-04-07 太陽電池セル構造、及び同太陽電池セル構造を形成する組成物及び方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016076946A Active JP6375332B2 (ja) 2010-06-14 2016-04-07 太陽電池セル構造、及び同太陽電池セル構造を形成する組成物及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8993879B2 (ja)
EP (1) EP2580789B1 (ja)
JP (2) JP6005634B2 (ja)
WO (1) WO2011159397A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105190911B (zh) * 2013-03-14 2018-04-20 株式会社理光 化合物半导体光伏电池和其制造方法
US20150007864A1 (en) * 2013-07-08 2015-01-08 The Boeing Company Adhesive Bonded Solar Cell Assembly
US9425331B2 (en) * 2014-08-06 2016-08-23 The Boeing Company Solar cell wafer connecting system
JP2016121883A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 日本写真印刷株式会社 圧力センサ
FR3047350B1 (fr) * 2016-02-03 2018-03-09 Soitec Substrat avance a miroir integre
JP7164025B2 (ja) * 2019-04-09 2022-11-01 信越半導体株式会社 電子デバイスの製造方法
CN112216759A (zh) * 2020-09-22 2021-01-12 中国电子科技集团公司第十八研究所 一种三端双面叠层太阳电池及其制备工艺

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5328549A (en) 1980-04-10 1994-07-12 Massachusetts Institute Of Technology Method of producing sheets of crystalline material and devices made therefrom
US6683783B1 (en) * 1997-03-07 2004-01-27 William Marsh Rice University Carbon fibers formed from single-wall carbon nanotubes
JP2000277779A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Nagoya Kogyo Univ 半導体間接着方法、この方法を使用して製造した半導体および半導体装置
JP2004319934A (ja) * 2003-04-21 2004-11-11 Sharp Corp 多接合型太陽電池およびその製造方法
US7488890B2 (en) 2003-04-21 2009-02-10 Sharp Kabushiki Kaisha Compound solar battery and manufacturing method thereof
FR2879208B1 (fr) 2004-12-15 2007-02-09 Commissariat Energie Atomique Procede de collage de deux surfaces libres, respectivement de premier et second substrats differents
US8158881B2 (en) * 2005-07-14 2012-04-17 Konarka Technologies, Inc. Tandem photovoltaic cells
US20100136224A1 (en) 2006-03-13 2010-06-03 David Alexander Britz Stable nanotube coatings
US20080089829A1 (en) * 2006-10-13 2008-04-17 Rensselaer Polytechnic Institute In-situ back-contact formation and site-selective assembly of highly aligned carbon nanotubes
US20090114273A1 (en) * 2007-06-13 2009-05-07 University Of Notre Dame Du Lac Nanomaterial scaffolds for electron transport
JP5266907B2 (ja) * 2007-06-29 2013-08-21 東レ株式会社 カーボンナノチューブ集合体、分散体および導電性フィルム
EP2183325A1 (en) * 2007-08-29 2010-05-12 Northwestern University Transparent electrical conductors prepared from sorted carbon nanotubes and methods of preparing same
JP5180574B2 (ja) * 2007-12-14 2013-04-10 株式会社カネカ 多接合型シリコン系薄膜光電変換装置
US20090211633A1 (en) * 2008-02-21 2009-08-27 Konarka Technologies Inc. Tandem Photovoltaic Cells
DE102008021706A1 (de) 2008-04-24 2009-11-05 Forschungsverbund Berlin E.V. Auf einem Nitrid der Gruppe III basierenden Halbleitersubstrates mit einem vordefinierten Krümmungsradius und Verfahren zu dessen Herstellung
US8916769B2 (en) * 2008-10-01 2014-12-23 International Business Machines Corporation Tandem nanofilm interconnected semiconductor wafer solar cells
JP5098956B2 (ja) * 2008-10-31 2012-12-12 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機光電変換素子の製造方法
US8435595B2 (en) * 2009-07-15 2013-05-07 Empire Technology Development, Llc Carbon nanotube transparent films
TW201108298A (en) * 2009-08-21 2011-03-01 Tatung Co Field emission lamp

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013531893A5 (ja)
Han et al. Spin-coating process for 10 cm× 10 cm perovskite solar modules enabled by self-assembly of SnO2 nanocolloids
JP6375332B2 (ja) 太陽電池セル構造、及び同太陽電池セル構造を形成する組成物及び方法
JP5695283B1 (ja) 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
JP2011096748A5 (ja)
WO2013023169A8 (en) Aluminium paste with no or poor fire -through capability and use thereof for back electrodes of passivated emitter and rear contact silicon solar cells
US11476373B2 (en) Solar cell superfine electrode transfer thin film, manufacturing method and application method thereof
CN105684165A (zh) 太阳能电池及其制造方法、以及太阳能电池模块
JP2012098628A5 (ja)
JP2011501866A5 (ja)
JP2010034161A (ja) 太陽電池の製造方法
JP2011508946A (ja) 色素増感太陽電池用導電性ガラスおよびその製造方法
JP2011181966A (ja) 太陽電池セル及び太陽電池モジュール
JP2014503783A5 (ja)
JP2021531639A (ja) 高光電変換率を有する薄膜太陽電池及びその製造プロセス
WO2011091959A3 (de) Verfahren zur lokalen hochdotierung und kontaktierung einer halbleiterstruktur, welche eine solarzelle oder eine vorstufe einer solarzelle ist
JP2010239167A (ja) 太陽電池モジュール
JP5879514B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2011124494A5 (ja)
TW201119048A (en) Method for forming a back electrode used in a thin-film solar cell
JP7482240B2 (ja) 透明電極およびその作製方法、ならびに透明電極を用いた電子デバイス
JP2014075505A (ja) 光電変換装置、光電変換装置の製造方法および光電変換モジュール
JP2012104802A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP2023510993A (ja) 印刷可能な曲面ペロブスカイト太陽電池及其製造方法
JP2011243721A (ja) 太陽電池用集電電極、太陽電池及びその製造方法