JP2013531708A - コーティング用のフルオロポリマー添加剤 - Google Patents

コーティング用のフルオロポリマー添加剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2013531708A
JP2013531708A JP2013512227A JP2013512227A JP2013531708A JP 2013531708 A JP2013531708 A JP 2013531708A JP 2013512227 A JP2013512227 A JP 2013512227A JP 2013512227 A JP2013512227 A JP 2013512227A JP 2013531708 A JP2013531708 A JP 2013531708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoropolymer
coating
carbon atoms
positive integer
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013512227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013531708A5 (ja
Inventor
オロンデ ブラウン ジェラルド
メン シャンジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2013531708A publication Critical patent/JP2013531708A/ja
Publication of JP2013531708A5 publication Critical patent/JP2013531708A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • C09D201/02Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C09D201/04Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • C09D133/16Homopolymers or copolymers of esters containing halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/02Monomers containing chlorine
    • C08F214/04Monomers containing two carbon atoms
    • C08F214/08Vinylidene chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/22Esters containing halogen
    • C08F220/24Esters containing halogen containing perhaloalkyl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D167/08Polyesters modified with higher fatty oils or their acids, or with natural resins or resin acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1812C12-(meth)acrylate, e.g. lauryl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1818C13or longer chain (meth)acrylate, e.g. stearyl (meth)acrylate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明は、溶剤系フルオロポリマーを含む組成物及びコーティング添加剤としてのその使用、並びにフルオロポリマーを含むコーティング組成物に関する。溶剤系フルオロポリマーを含むコーティング組成物は、均一な拡がり、並びに洗浄性及び増大した接触角などの望ましい性質を、塗布された基材に与える。コーティング組成物を利用して基材を処理する方法もさらに提供される。

Description

本発明は、フルオロポリマーを含む組成物、及び耐久性のある表面効果を与えるためのアルキド塗料又はポリマー樹脂などのコーティング組成物への添加剤としてのその使用に関する。
フルオロアルキル(メタ)アクリラートコポリマーは、織布処理プロセスにおいて水性エマルション中に使用され、高レベルの撥水性、撥アルコール性、及び撥油性などの望ましい性質を布地に付与するコーティングを与えてきた。米国特許第5,344,903号に開示されるそのようなフルオロアルキル(メタ)アクリラートコポリマーの水性エマルションは、望ましい撥く特性を繊維に付与するために、塗布後に追加の熱硬化工程を要する。
フッ化ポリマー組成物は、基材に表面効果を与える広範囲の表面処理材料の製造に使用されている。多くのそのような組成物は、望まれる性質を与えるために、ペルフルオロアルキル鎖中に8個以上の炭素を圧倒的に含むフッ化アクリラートポリマー又はコポリマーである。Hondaらは、Macromolecules,2005,38,5699−5705において、9個以上の炭素原子のペルフルオロアルキル鎖では、Rf基と称されるペルフルオロアルキル基の配向が平行な配置に維持されるが、6個以下の炭素を有するそのような鎖では再配向が起こることを教示している。この再配向は、接触角などの表面の性質を低下させることが報告されている。そのため、短いペルフルオロアルキル鎖を含むポリマーは従来商業的成功を収めたことはなかった。
或いは、特にアルキドコーティング及びウレタンコーティングの組成物用の溶剤系ポリマー系は、塗布後のそのような熱硬化工程を必要としない。しかし、溶剤系ポリマー系を使用して製造されるアルキド及びウレタンのコーティングは、乾燥後(常温硬化)に不均一でむらになり、油接触角が低くなり、洗浄性の評価が低くなる傾向がある。種々の界面活性剤及び他の化合物を加えることにより、これらの種類のコーティングの平坦性/均一性の欠如の問題を克服し、洗浄性並びに撥油性及び撥水性を高める試みがなされてきた。
本発明は、炭素が6個以下の短鎖ペルフルオロアルキル基を有する溶剤系フルオロアルキル(メタ)アクリラートコポリマーから構成される組成物を導入することにより、上述の問題に取り組む。それらは、コーティング添加剤として利用され、均一な拡がり、水接触角及び油接触角の増大、洗浄性の増大などの予想外に望ましい表面効果を、塗布された膜及び常温硬化された塗布表面に付与する。
本発明は、フルオロポリマー及び溶剤を含むコーティング添加剤として有用であるフルオロポリマー組成物を提供し、フルオロポリマーは、任意の順序で下記の反復単位を含む:
I:[Rf−X−Y−C(O)−CZ−CH2a
II:[Rf−X−Y−C(O)−CH−CH2b
III:[CCl2−CH2c
IV:[R1−O−C(O)−C(CH3)−CH2d
V:[R1−O−C(O)−CH−CH2e
VI:[R2−Y−C(O)−CT−CH2g
(式中、
fは、少なくとも1個の酸素原子により任意選択的に遮られている、2〜6個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐鎖のペルフルオロアルキル基、又はその2種以上の混合物であり;
Xは、トリアゾール、酸素、窒素、若しくは硫黄、又はこれらの組み合わせを任意選択的に含む、約1〜約20個の炭素原子を有する有機の二価結合基であり;
Yは、O、S、又はN(R)であり、式中、RはH又はC1〜C20アルキルであり;
Zは、約1〜約4個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基又はハライドであり;
1は、12〜22個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖のアルキル基であり;
aは正の整数であり;
bはゼロ又は正の整数であり;
cは正の整数であり;
dは正の整数であり;
eはゼロ又は正の整数であり;
gはゼロ又は正の整数であり;
Tは、H、約1〜約10の炭素原子を有する直鎖、分岐鎖、若しくは環式のアルキル基、又はハライドであり;
2は、H、Cn2n+1、Cn2n-1、Cm2m−CH(O)CH2、[CH2CH2O]p3、[CH2CH(CH3)O]p3、[Cm2m]N(R32であり;
nは約8〜約40であり;
mは1〜約40であり;
各R3は、独立に、H、CH2OH、又はCq2q+1であり;
pは1〜約200であり;
qは0〜約40であり;
但し、
1)反復単位I、[Rf−X−Y−C(O)−CZ−CH2a−は、フルオロポリマー中に、最低でフルオロポリマーの約30重量%存在し、
2)反復単位I、II、及びIII、[Rf−X−Y−C(O)−CZ−CH2a−、[Rf−X−Y−C(O)−CH−CH2b−、及び[CCl2−CH2c−は、合わせた最低総計がフルオロポリマーの約50重量%で存在し;かつ
3)全反復単位、I〜VIと任意選択的なモノマーの総計が、フルオロポリマーの100重量%に等しい)。
商標は全て、本明細書において大文字の使用により示される。本明細書における全ての場合で、用語「(メタ)アクリラート」は、アクリラート又はメタクリラートの一方又は両方を示すように使用される。
本発明は、フルオロポリマー及び溶剤を含むフルオロポリマー組成物であって、フルオロポリマーがフルオロアルキル(メタ)アクリラートコポリマーであるフルオロポリマー組成物を提供する。フルオロポリマーは、本明細書に述べられる反復単位I〜VIを任意の順序で含む。フルオロポリマーは、ランダムコポリマーでも、統計コポリマーでも、ブロックコポリマーでも、マルチブロックコポリマーでも、グラジエントコポリマーでも、交互コポリマーでもよい。フルオロポリマーは、下記の反復単位を任意の順序で含む:
I:[Rf−X−Y−C(O)−CZ−CH2a
II:[Rf−X−Y−C(O)−CH−CH2b
III:[CCl2−CH2c
IV:[R1−O−C(O)−C(CH3)−CH2d
V:[R1−O−C(O)−CH−CH2e
VI:[R2−Y−C(O)−CT−CH2g
(式中、
fは、少なくとも1個の酸素原子により任意選択的に遮られている、2〜6個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐鎖のペルフルオロアルキル基、又はその2種以上の混合物であり;
Xは、トリアゾール、酸素、窒素、若しくは硫黄、又はこれらの組み合わせを任意選択的に含む、約1〜約20個の炭素原子を有する有機の二価結合基であり;
Yは、O、S、又はN(R)であり、式中、RはH又はC1〜C20アルキルであり;
Zは、約1〜約4個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基又はハライドであり;
1は、12〜22個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖のアルキル基であり;
aは正の整数であり;
bはゼロ又は正の整数であり;
cは正の整数であり;
dは正の整数であり;
eはゼロ又は正の整数であり;
gはゼロ又は正の整数であり;
Tは、H、約1〜約10の炭素原子を有する直鎖、分岐鎖、若しくは環式のアルキル基、又はハライドであり;
2は、H、Cn2n+1、Cn2n-1、Cm2m−CH(O)CH2、[CH2CH2O]p3、[CH2CH(CH3)O]p3、[Cm2m]N(R32であり;
nは約8〜約40であり;
mは1〜約40であり;
各R3は、独立に、H、CH2OH、又はCq2q+1であり;
pは1〜約200であり;
qは0〜約40であり;
但し、
1)反復単位I、[Rf−X−Y−C(O)−CZ−CH2a−は、フルオロポリマー中に、最低でフルオロポリマーの約30重量%存在し、
2)反復単位I、II、及びIII、[Rf−X−Y−C(O)−CZ−CH2a−、[Rf−X−Y−C(O)−CH−CH2b−、及び[CCl2−CH2c−は、合わせた最低総計がフルオロポリマーの約50重量%で存在し;かつ
3)全反復単位、I〜VIと任意選択的なモノマーの総計が、フルオロポリマーの100重量%に等しい。
単位I及びIIにおいて、式Rfは、好ましくは、少なくとも1個の酸素原子により任意選択的に遮られている、2〜6個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐鎖のペルフルオロアルキル基又は6個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐鎖のペルフルオロアルキル基の混合物である。より好ましくは、Rfは直鎖又は分岐鎖のC613−である。
下付文字a、c、及びdは、それぞれ独立に、正の整数であり、好ましくは1〜約10,000、より好ましくは約5〜約2000である。下付文字b、e、及びgは、それぞれ独立に、ゼロ又は正の整数であり、好ましくは0〜約10,000、より好ましくは約0〜約2000である。
単位I及びII中の好適な結合基Xの例には、アルキレン、アリーレン、アラルキレン、スルホニル、スルホキシ、スルホンアミド、カルボンアミド、カルボニルオキシ、ウレタニレン、ウレイレンの直鎖、分岐鎖、又は環式の構造、及びスルホンアミドアルキレンなどの結合基の組み合わせがある。
単位I、II、及びVII中の基Yの例は、O、S、又はN(R)であり、式中、Rは、H又はC1〜C20アルキルである。好ましくは、Rは、H又はC1〜C4アルキルである。
Zは、1〜4個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基であるか、又はZはハライドである。有用なハライド、又はフルオリド、クロリド、及びヨージド。
本発明において単位Iを与えるための使用に好適なフッ化(メタ)アクリラートモノマーは、一般式Rf−X−Y−C(O)−C(Z)=CH2を有し、式中、Rf、X、Y、及びZは本明細書に定義されるとおりである。同様に、本発明において単位IIを与えるための使用に好適なフッ化(メタ)アクリラートモノマーは、一般式Rf−X−Y−C(O)−CH)=CH2を有し、式中、Rf、X、及びYは本明細書に定義されるとおりである。
1は、12〜22個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖のアルキル基である。好ましくは、R1は、ステアリル(オクタデシル)、CH3(CH217である。単位III及びIVを与えるのに有用な、具体的なアルキル(メタ)アクリラートモノマーには、ステアリル(メタ)アクリラート、トリデシル(メタ)アクリラート、及びラウリル(メタ)アクリラートが含まれ、ステアリル(メタ)アクリラートが好ましい。
本発明において単位VIを与えるための使用に好適な非フッ化(メタ)アクリラートモノマーには、1種以上のアルキル(メタ)アクリラートが含まれ、式中、各アルキル(メタ)アクリラートのアルキル基R2は、独立に、8〜40個の炭素原子を含む直鎖又は分岐鎖である。2種以上のアルキル(メタ)アクリラートを使用できる。好ましくは、アルキル(メタ)アクリラート中のアルキル基は、8〜20個の炭素原子を含む。アルキル(メタ)アクリラートは、直鎖でも、分岐鎖でもよい。好適なアルキル(メタ)アクリラートの例には、アルキル基が、オクチル、2−エチルヘキシル、デシル、イソデシル、ラウリル、セチル、又はステアリルであるアルキル(メタ)アクリラートが含まれるが、これらに限定されない。単位VIを与えるのに好ましいアルキル(メタ)アクリラートは、2−エチルヘキシルアクリラート、ラウリルアクリラート、及びステアリルアクリラートである。
本明細書において単位VIIを与えるための使用に好適な他の非フッ化(メタ)アクリラートモノマーには、下記の1種以上が含まれる:N−メチロール(メタ)アクリラート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリラート、アルキルオキシ(メタ)アクリラート、グリシジル(メタ)アクリラート、ステアリルアクリラート、アミノアルキルメタクリラート塩酸塩、アクリルアミド、及びアルキルアクリルアミド。N−メチロールモノマーには、N−メチロールアクリルアミド及びN−メチロールメタクリルアミドが含まれるが、これらに限定されない。好適なヒドロキシアルキル(メタ)アクリラートは、2〜4個の炭素原子のアルキル鎖長を有し、2−ヒドロキシエチルアクリラート及び2−ヒドロキシエチルメタクリラートを含む。好適なアルキルオキシ(メタ)アクリラートは、2〜4個の炭素原子のアルキル鎖長を有し、分子あたり1〜12個のオキシアルキレン単位、好ましくは分子あたり4〜10個のオキシアルキレン単位、最も好ましくは分子あたり6〜8個のオキシアルキレン単位を含む。
本明細書に記載されるフルオロポリマーの製造に使用される好適な任意選択的なモノマーには、酢酸ビニル、ステアリン酸ビニル、アルキルビニルスルホン、スチレン、ビニル安息香酸、アルキルビニルエーテル、無水マレイン酸、塩化ビニル、及びオレフィンが含まれる。
本発明中のフルオロポリマーは、フッ化及び非フッ化の(メタ)アクリラートモノマーの重合により製造される。重合プロセスは、不活性雰囲気中で、フリーラジカル開始剤の存在下で有機溶剤において、先に定義されたフッ化及び非フッ化の(メタ)アクリラートモノマー及び任意選択的に他のモノマーを接触させることを含む。例えば、撹拌装置を備えた好適な反応容器中で、モノマー類を混合できる。必要に応じて、加熱源及び冷却源が与えられる。典型的なプロセスにおいて、フッ化及び非フッ化のモノマーは溶剤と合わせられて反応混合物を与え、反応混合物は、例えば70℃の適切な温度に加熱される。例えば、有機溶剤の選択及びフリーラジカル開始剤の選択によって、20〜90℃の範囲の温度が好適になり得る。フリーラジカル開始剤は、典型的には、反応混合物が適切な温度に達してから加えられる。
好適なフリーラジカル開始剤には、有機過酸化物及びアゾ化合物がある。特に有用な有機過酸化物の例は、ベンゾイルペルオキシド、t−ブチルペルオキシド、アセチルペルオキシド、及びラウリルペルオキシドである。特に有用なアゾ化合物の例には、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン二塩酸塩、2,2’−アゾビス(イソブチルアミジン)二塩酸塩、及びアゾジイソブチロニトリルが含まれる。アゾ開始剤は、「VAZO」の名称で、E.I.du Pont de Nemours and Company、Wilmington、DEから市販されている。
フリーラジカル開始剤は、一般的に、反応モノマーが溶剤に溶解した後、かつ/又は反応混合物が所望の温度になった後に、ある期間にわたって加えられる。フリーラジカル開始剤は有効な量加えられる。フリーラジカル開始剤の「有効な量」とは、モノマー類の間の反応を開始するのに十分であり、好ましくはポリマー生成物の収量を最大にするのに十分な期間反応を持続させる量を意味する。開始剤の有効な量は、実際の組成物及び利用される反応条件により様々であろう。ある一組の条件に対する開始剤の有効な量は、当業者により、実験的に容易に決定される。
フルオロポリマーを製造するプロセスは、重合調節剤(連鎖移動剤とも呼ばれる)を反応混合物に加えることもさらに含み得る。重合調節剤は、フルオロポリマーに組み込まれることがある。重合調節剤は、フルオロポリマーの分子量を制限する目的で加えることができる。好適な重合調節剤の例には、酢酸、アセトン、n−ブチルアルコール、クロロホルム、ジ−n−ブチルジスルフィド、四塩化炭素、四臭化炭素、トリエチルアミン、n−ブチルメルカプタン、ドデシルメルカプタンが含まれる。好ましくは、重合調節剤が使用される場合、重合調節剤はドデシルメルカプタンである。
フルオロポリマーの製造に有用な好適な有機溶媒には、メチルイソブチルケトン、酢酸ブチル、テトラヒドロフラン、アセトン、イソプロパノール、酢酸エチル、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、シクロヘキサン、ヘキサン、ジオキサン、ヘキサフルオロイソプロパノール、及びこれらの2種以上の混合物が含まれる。シクロヘキサン又はメチルイソブチルケトンが好ましい。
重合プロセスの生成物は、有機溶剤中のフルオロポリマー、より詳細には下記の反復単位を任意の順序で含むフッ化(メタ)アクリラートコポリマーである:
I:[Rf−X−Y−C(O)−CZ−CH2a
II:[Rf−X−Y−C(O)−CH−CH2b
III:[CCl2−CH2c
IV:[R1−O−C(O)−C(CH3)−CH2d
V:[R1−O−C(O)−CH−CH2e
VI:[R2−Y−C(O)−CT−CH2g
(式中、
fは、少なくとも1個の酸素原子により任意選択的に遮られている、2〜6個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐鎖のペルフルオロアルキル基、又はその2種以上の混合物であり;
Xは、トリアゾール、酸素、窒素、若しくは硫黄、又はこれらの組み合わせを任意選択的に含む、約1〜約20個の炭素原子を有する有機の二価結合基であり;
Yは、O、S、又はN(R)であり、式中、RはH又はC1〜C20アルキルであり;
Zは、約1〜約4個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基又はハライドであり;
1は、12〜22個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖のアルキル基であり;
aは正の整数であり;
bはゼロ又は正の整数であり;
cは正の整数であり;
dは正の整数であり;
eはゼロ又は正の整数であり;
gはゼロ又は正の整数であり;
Tは、H、約1〜約10の炭素原子を有する直鎖、分岐鎖、若しくは環式のアルキル基、又はハライドであり;
2は、H、Cn2n+1、Cn2n-1、Cm2m−CH(O)CH2、[CH2CH2O]p3、[CH2CH(CH3)O]p3、[Cm2m]N(R32であり;
nは約8〜約40であり;
mは1〜約40であり;
各R3は、独立に、H、CH2OH、又はCq2q+1であり;
pは1〜約200であり;
qは0〜約40であり;
但し、
1)反復単位I、[Rf−X−Y−C(O)−CZ−CH2a−は、フルオロポリマー中に、最低でフルオロポリマーの約30重量%存在し、
2)反復単位I、II、及びIII、[Rf−X−Y−C(O)−CZ−CH2a−、[Rf−X−Y−C(O)−CH−CH2b−、及び[CCl2−CH2c−は、合わせた最低総計がフルオロポリマーの約50重量%で存在し;かつ
3)全反復単位、I〜VIと任意選択的なモノマーの総計が、フルオロポリマーの100重量%に等しい)。
上述のとおり製造されたフルオロポリマー組成物はコーティング組成物に直接使用できるが、添加される溶剤(「塗布溶剤」)を加えて所望の固形分を得ることもできる。濾過又は溶剤の留去により回収される。塗布溶剤は、典型的には、アルコール及びケトンからなる群から選択される溶剤である。
フルオロポリマー組成物はコーティング添加剤として有用であり、その場合、フルオロポリマー組成物はコーティング基剤に加えることができ、それが基材に塗布される。そのため、本発明は、フルオロポリマー、有機溶剤、及びコーティング基剤を含み、1種以上の塗布溶剤を任意選択的にさらに含むコーティング組成物であって、フルオロポリマーが下記の反復単位:
I:[Rf−X−Y−C(O)−CZ−CH2a
II:[Rf−X−Y−C(O)−CH−CH2b
III:[CCl2−CH2c
IV:[R1−O−C(O)−C(CH3)−CH2d
V:[R1−O−C(O)−CH−CH2e
VI:[R2−Y−C(O)−CT−CH2g
(式中、
fは、少なくとも1個の酸素原子により任意選択的に遮られている、2〜6個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐鎖のペルフルオロアルキル基、又はその2種以上の混合物であり;
Xは、トリアゾール、酸素、窒素、若しくは硫黄、又はこれらの組み合わせを任意選択的に含む、約1〜約20個の炭素原子を有する有機の二価結合基であり;
Yは、O、S、又はN(R)であり、式中、RはH又はC1〜C20アルキルであり;
Zは、約1〜約4個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基又はハライドであり;
1は、12〜22個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖のアルキル基であり;
aは正の整数であり;
bはゼロ又は正の整数であり;
cは正の整数であり;
dは正の整数であり;
eはゼロ又は正の整数であり;
gはゼロ又は正の整数であり;
Tは、H、約1〜約10個の炭素原子を有する直鎖、分岐鎖、若しくは環式のアルキル基、又はハライドであり;
2は、H、Cn2n+1、Cn2n-1、Cm2m−CH(O)CH2、[CH2CH2O]p3、[CH2CH(CH3)O]p3、[Cm2m]N(R32であり;
nは約8〜約40であり;
mは1〜約40であり;
各R3は、独立に、H、CH2OH、又はCq2q+1であり;
pは1〜約200であり;
qは0〜約40であり;
但し、
1)反復単位I、[Rf−X−Y−C(O)−CZ−CH2a−は、フルオロポリマー中に、最低で前記フルオロポリマーの約30重量%存在し、
2)反復単位I、II、及びIII、[Rf−X−Y−C(O)−CZ−CH2a−、[Rf−X−Y−C(O)−CH−CH2b−、及び[CCl2−CH2c−は、合わせた最低総計が前記フルオロポリマーの約50重量%で存在し;かつ
3)全反復単位、I〜VIと任意選択的なモノマーの総計が、前記フルオロポリマーの100重量%に等しい)
を任意の順序で含むコーティング組成物を提供する。
本明細書では、用語「コーティング基剤」は、基材表面に永続的な膜を作る目的で基材に塗布される、典型的には溶剤系塗料である組成物である。コーティング基剤は、アルキドコーティング、I型ウレタンコーティング、及び不飽和ポリエステルコーティングからなる群から選択できる。これらのコーティング基剤には、塗料、ステイン、及び類似のコーティングがある。
本発明のコーティング組成物は、広範囲の基材に保護コーティング及び/又は化粧コーティングを与えるのに有用である。そのような基材には、主に、建築材及び硬面(hard surfaces)が含まれる。基材は、好ましくは、木、金属、壁板、メーソンリー、コンクリート、繊維板、及び紙からなる群から選択される。他の材料も基材として使用できる。
本発明は、基材を処理する方法であって、基材を、フルオロポリマー及び有機溶剤、並びにコーティング基剤を含むフルオロポリマー組成物を含むコーティング組成物と接触させることを含む方法をさらに提供し、フルオロポリマー、有機溶剤、及びコーティング基剤は本明細書中で先に記載されており、本方法は、基材をコーティング組成物と接触させること及び基材上のコーティング組成物を乾燥又は硬化させることを含む。本発明の方法は、基材に、向上した撥油性、撥水性、洗浄性を付与する。コーティング組成物を基材と接触させるどのような方法も利用できる。そのような方法は当業者に周知であり、ブラシ、スプレー、ローラー、ドクターブレード、塗りつけ、浸し、泡、液体噴射、浸漬、又はキャスティングによる。
本明細書での用語「アルキドコーティング」は、アルキド樹脂に基づく液体コーティング、典型的には、塗料、透明コーティング、又はステインを意味する。アルキド樹脂は、不飽和脂肪酸基を含む、複雑に分岐した架橋ポリエステルである。アルキド樹脂は、結合剤又は塗膜形成成分として、硬化性又は乾燥性アルキド樹脂を使用する。アルキド樹脂は、乾性油から誘導される不飽和脂肪酸基を含む。これらの樹脂は、酸素又は空気の存在下で自然に重合し、固体の保護膜が生じる。重合は、「乾燥」又は「硬化」と称され、大気中の酸素による、脂肪酸成分中の不飽和炭素−炭素結合の自動酸化の結果として起こる。処方されたアルキドコーティングの薄い液体層として表面に塗布されると、生成する硬化した膜は、比較的硬く、非溶融性で、未酸化のアルキド樹脂又は乾性油の溶剤又はシンナーとして作用する多くの有機溶剤に実質的に不溶性である。
本明細書で以下に使用される用語「ウレタンコーティング」は、I型ウレタン樹脂に基づく液体コーティングを意味し、典型的には、塗料、クリアコーティング、又はステインである。ウレタンコーティングは、典型的には、ポリイソシアナート、通常トルエンジイソシアナートと、乾性油酸の多価アルコールエステルとの反応生成物を含む。ウレタンコーティングは、ASTM D−1により5つのカテゴリーに分類される。I型ウレタンコーティングは、予備反応した自動酸化性結合剤を含む。これらは、ウラルキド、ウレタン変性アルキド、油変性ウレタン、ウレタン油、又はウレタンアルキドとしても知られている。I型ウレタンコーティングは、ポリウレタンコーティングの最大体積のカテゴリーであり、塗料、クリアコーティング、又はステインがある。I型ウレタンコーティングの硬化したコーティングは、結合剤中の不飽和乾性油基の空気酸化及び重合により形成される。
本明細書で以下に使用される用語「不飽和ポリエステルコーティング」は、モノマーに溶解しており必要に応じて開始剤及び触媒を含んでいる、塗料、クリアコーティング、又はゲルコート製剤としての不飽和ポリエステル樹脂に基づく液体コーティングを意味する。不飽和ポリエステル樹脂は、不飽和プレポリマーとして、1,2−プロピレングリコール又は1,3−ブチレングリコールなどのグリコールと、酸若しくは無水物形態のマレイン酸などの不飽和酸又は酸若しくは無水物形態のフタル酸などの飽和酸との縮重合から得られる生成物を含む。不飽和プレポリマーは、鎖の中に不飽和性を含む直鎖ポリマーである。これは、例えばスチレンなどの好適なモノマーに溶解して、最終樹脂を生成する。このフィルムは、フリーラジカル機構による、直鎖ポリマーとモノマーとの共重合により製造される。フリーラジカルは、熱によって発生させることができるが、より普通には、別に包装され用時に加えられるベンゾイルペルオキシドなどの過酸化物の添加により、発生させることができる。そのようなコーティング組成物は、「ゲルコート」仕上塗料と称されることが多い。室温でのコーティングの硬化には、過酸化物のフリーラジカルへの分解が、特定の金属イオン、通常コバルトにより触媒される。過酸化物の溶液及びコバルト化合物の溶液は、別々に配合物に加えられ、塗布前によく撹拌される。フリーラジカル機構により硬化する不飽和ポリエステル樹脂は、例えば紫外線を利用する照射硬化にも適している。この形態の硬化は、熱が全く発生せず、木又は板の上の膜に特に好適である。他の照射源、例えば、電子線硬化も利用できる。
本発明は、基材が、本発明のコーティング組成物から生じた乾燥コーティングを含む塗布された基材をさらに提供する。本明細書での用語「乾燥コーティング」は、コーティング組成物が乾燥、固化、又は硬化した後で得られる最終的な化粧膜及び/又は保護膜を意味する。そのような最終的な膜は、例えば、常温硬化、重合、又はエネルギー硬化(energy curing)により得ることができる。
コーティング基剤への添加剤として使用される場合、本明細書に記載されるフルオロポリマー組成物は、完全な接触、例えばフルオロポリマー組成物をコーティング基剤と混合することにより、コーティング基剤に効果的に導入される。フルオロポリマーとコーティング基剤との接触は、例えば簡便には、周囲温度で実施できる。より入念な接触又は混合の方法は、機械的振盪機の使用又は熱の提供などにより利用できる。そのような方法は一般的には不要であり、一般に最終コーティング組成物を著しく向上させることはない。
溶剤系の塗料であるコーティング基剤への添加剤として使用される場合、本発明のフルオロポリマー組成物は、一般的に、ウェット塗料の重量に対するフルオロポリマーの乾燥重量基準で、約0.001重量%〜約1重量%で加えられる。好ましくは、約0.01重量%〜約0.5重量%、より好ましくは約0.05重量%〜約0.25重量%のフルオロポリマーが塗料に加えられる。
本発明の方法において、本発明のフルオロポリマー組成物はコーティング添加剤として使用され、基材に塗布されて、フルオロポリマーを含むコーティング組成物の望ましい均一な拡がり、塗布された基材の洗浄性、及び塗布された基材の接触角の増大などの優れた表面効果を与えてきた。均一な拡がり特性は、処理された基材表面に、非常に薄いコーティング膜を塗布するのに必要なフルオロポリマーの量を減少させる。
さらに、本明細書に記載されるフルオロポリマーは、短いペルフルオロアルキル鎖を含み、洗浄性効果を与えるより長いペルフルオロアルキル鎖から誘導されるコポリマーのモル質量と対照的に、比較的低い分子量、すなわち3,000〜100,000の重量平均モル質量(Mw)を有する。したがって、両者がコーティング添加剤として使用される場合、所望の効果に必要な本発明のフルオロポリマーの重量パーセントの量は、より長いペルフルオロアルキル鎖を有するフルオロポリマーにより与えられる類似の効果に必要な量より少ない。ペルフルオロアルキル物質は高価であるので、フッ素含量の低下によりコストを低減できる。したがって、同じ又はより高い性能をもたらすのと同時にフッ素含量を低下させることが、本発明により達成される。本発明の組成物は、外装コーティング及び塗料への添加剤としての使用に特に好適である。
試験方法
方法1−接触角測定
接触角は液滴法により測定するが、この方法はA.W.AdamsonによりThe Physical Chemistry of Surfaces、Fifth Edition、Wiley & Sons、New York、NY、1990に記載されている。接触角を測定する装置及び手順についての追加の情報は、R.H.DettreらによりWettability、J.C.Berg編、Marcel Dekker、New York、NY、1993に与えられている。
液滴法において、Rame−Hart光学台(Rame−Hart Inc.,43 Bloomfield Ave.,Mountain Lakes,NJから市販)を使用して、基材を水平位置に保持する。同じ製造業者から市販の伸縮式角度計により所定の温度で接触角を測定する。被験液体の1滴を表面に置き、液滴と表面の接触点でタンジェントを正確に測定する。液滴の大きさを増すことにより前進角を測定し、液滴の大きさを減らすことにより後退角を測定する。データを、典型的には前進接触角及び後退接触角として表す。
方法2−レネタオイルステイン(Leneta Oil Stain)試験
本明細書に記載される試験法は、引用により本明細書に具体的に組み込まれるASTM 3450−00、Standard Test Method for Washability Properties of Interior Architectural Coatingsを変更したものである。
ドローダウンの調製は、BYK−Gardner自動ドローダウン機(BYK−Gardner,Silver Spring,MD)及び5ミル(0.127mm)Birdアプリケータードローダウンブレード(BYK−Gardner,Silver Spring,MD)を利用して、コーティング組成物の膜をLeneta Black MYLARカード(The Leneta Company、Mahwah、NJ)に塗布して行った。ドローダウン速度を十分に遅く設定して、生じるコーティング中のピンホールや塗り落ちができるのを防いだ。塗料と添加剤の各組み合わせに対して、いくつかのドローダウンを調製した。塗布されたカードを7日間乾燥させ、洗浄性の試験に供した。
汚染媒体の調製は、VASELINE NURSERY石油ゼリー(Marietta Corporation,Cortland,NY)及びLeneta Carbon Black Dispersion in Mineral Oil(ST−1)(The Leneta Company,Mahwah,NJ)を使用して行った。石油ゼリーを、70℃に設定したオーブン中で清浄なガラス容器中で、30分間溶かした。次いで、石油ゼリーを、その重量の5%のLeneta Carbon Blackと混合した。例えば、95gの石油ゼリーを、5gのLeneta Carbon Blackと混合して100gの汚染媒体をつくった。混合した汚染媒体を、4℃の冷蔵庫で数時間冷却した。
洗浄媒体の調製は、JOY ULTRA CONCENTRATED COUNTRY LEMON食器用液体洗剤(The Procter & Gamble Company,Cincinnati,OH)を使用して行った。食器用液体洗剤を脱イオン水と、水99gに対して1gの食器用液体洗剤の割合で混合した。
各ドローダウンを同じ方法で汚染した。汚染用テンプレートの調製は、MYLAR Lenetaカードから3インチ×1インチ(7.6cm×2.5cm)のストリップを、カードの内側から切り抜いて行った。テンプレートを、汚染すべき塗布済みドローダウンカードに載せた。ドローダウンカードが全く見えなくなるように、汚染媒体を、スパチュラを使ってドローダウン及びテンプレートに拡げた。余分な汚染物質をスパチュラで除いた。汚染されたカードを、60分間硬化、乾燥させた。
洗浄の準備の際に、廃MYLARを使用して、洗浄領域及び非洗浄領域の両方とも、カードの汚染された領域から、余分な乾燥した汚染物質をやさしく削り落とした。同様に、V字型に折った洗浄なペーパータオルを使用して、洗浄領域及び非洗浄領域の両方とも、カード全体から未硬化汚染物質を除いた。次いで、カードをBYK−Gardner Abrasion試験器(BYK−Gardner,Silver Spring,MD)又は他の方法にしっかりと取り付けた。一片のチーズクロース(VWR International,San Diego,CA)を摩耗試験器の洗浄ブロックに取り付けた。チーズクロースを、接触表面が8層の厚さになるように、折って取り付けた。先に詳述したとおりに調製した洗剤溶液10mLを、チーズクロースの接触表面に塗布した。摩耗試験器を、ドローダウンカードの汚染領域上に5サイクル(10回の拭き取り)動かしたが、これを以下で汚染・洗浄と称する。余分な洗剤溶液を脱イオン水で数秒間すすぎ落とし、次いで、2時間又は目視で完全に乾燥するまで乾燥させた。各汚染ドローダウンカードの1領域をこのように洗浄した。
洗浄性は、ドローダウンカードの汚染・洗浄された塗布済み部分を、カードの非汚染の塗布済み部分及びカードの汚染・未洗浄の塗布済み部分の両方と比べて評価することにより、決定した。HunterLab ULTRASCAN Pro色彩計(Hunter Associates Laboratory、Inc、Reston、VA)を使用して、ドローダウンカードの指定された塗布済み部分、汚染・洗浄、非汚染、汚染・未洗浄のそれぞれに対して3回の異なる測定をした。測定値を平均化して、その領域の平均値を得て、それを利用して、後述されるとおりそのカードの洗浄性等級を評価した。L*関数を読むように色彩計を設定し、開口部は3/4インチ(1.9cm)以下であった。
0を洗浄性なしとし、10を完全な洗浄性ありとする0〜10の範囲で、洗浄性スコアを計算した。1〜9の値は、直線の傾き上で、0、10、及び互いから等距離で番号順に確立した。上記の説明は以下の式と合致する:[(汚染・洗浄の塗布済み領域の平均L*値)−(汚染・未洗浄の塗布済み領域の平均L*値)]/[(非汚染・塗布済み領域の平均L*値)−(汚染・未洗浄の塗布済み領域の平均L*値)]×10=洗浄性等級。
実施例1
4−メチル−2−ペンタノン(MIBK、300.00g)、2−プロペン酸、2−メチル−,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクチルエステル(150.70g)、ポリ(オキシ−1,2−エタンジイル)、α−(2−メチル−1−オキソ−2−プロペニル)−ω−ヒドロキシ−(3.10g)、2−プロペン酸、2−メチル−、オクタデシルエステル(75.40g)、2−プロペンアミド、N−(ヒドロキシメチル)−(5.00g)、2−プロペン酸、2−メチル−、2−ヒドロキシエチルエステル(3.40g)、及び1−ドデカンチオール(1.20g)を、コンデンサー、オーバーヘッドスターラー、及び窒素スパージを備えた2リットルの四つ口丸底フラスコに入れた。混合物を、室温で20分間窒素スパージした。20分後、窒素スパージングを、窒素ブランケットに替えた。エテン、1,1−ジクロロ−(25.10g)を加え(30℃未満の温度で)、混合物を15分間撹拌した。15分後、4−メチル−2−ペンタノン中の2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)(VAZO 67、2.30g、23.00gのMIBK中)の混合物を加えた。次いで、混合物を30分間70℃に加熱し、次いでこの温度で12時間保った。室温に冷却後、最終ポリマーをミルクフィルターに通して濾過し、固形分のパーセントを測定した(粗固形分=45%)。最終生成物を、MIBKにより固形分40%に希釈した。
実施例2
実施例1の生成物(添加剤A)は、フルオロポリマーの40重量%の固形分を含むが、これを市販の半光沢アルキド塗料に、ウェット塗料の約0.05重量%の有効成分で添加し、方法1に基づき接触角性能を評価した。ブランク塗料(無添加)を対照試料として評価した。塗布された塗料の硬化時間は周囲温度で10日であった。濡れている塗料膜の厚さは約120〜150ミクロンであり、硬化し乾燥した膜の厚さは約50〜70ミクロンであった。結果を表1に列記する。
Figure 2013531708
実施例3
実施例1の生成物(添加剤A)、フルオロポリマーの40重量%の固形分を含むが、これを市販のアルキドサテン塗料(alkyd satin paint)に、ウェット塗料の約0.05重量%の有効成分で添加し、方法1に基づき接触角性能を評価した。ブランク塗料(無添加)を対照試料として評価した。塗布された塗料の硬化時間は周囲温度で10日であった。濡れている塗料膜の厚さは約120〜150ミクロンであり、硬化し乾燥した膜の厚さは約50〜70ミクロンであった。結果を表2に列記する。
Figure 2013531708
実施例4
実施例1の生成物を、フルオロポリマーの50重量%の固形分を含むように調整して、添加剤Bを与えた。添加剤Bを市販の高光沢アルキド塗料に、ウェット塗料の約0.025重量%の有効成分で添加し、方法1に基づき接触角性能を評価した。ブランク塗料(無添加)を対照試料として評価した。別な試料において、添加剤Bに加え、非フッ化塗料添加剤(添加剤C)を、ウェット塗料の約0.6重量%の有効成分で試料塗料に添加した。塗布された塗料の硬化時間は周囲温度で10日であった。濡れている塗料膜の厚さは約150ミクロンであり、硬化し乾燥した膜の厚さは約50〜60ミクロンであった。結果を表3に列記する。
Figure 2013531708
上記の試料を、方法2に従ってレネタオイルステイン試験でも評価した。結果を表4に列記する。
Figure 2013531708
表1〜3に与えられた接触角データから分かるとおり、本発明のフルオロポリマー及びコーティング組成物に塗布された表面は、非常に低い使用量(0.025%〜0.05%)で、高光沢、サテン、及び半光沢アルキド塗料の両方の油接触角を著しく高めた。対照的に、多くのシリコーン系添加剤がアルキド塗料の撥水性を高めるが、撥油性は高めないことが知られている。この二重の性能は有利であり、高光沢、サテン、及び半光沢アルキド塗料において見られた。
さらに、表4に示されるレネタ洗浄性データは、本発明のフルオロポリマー及びコーティング組成物が塗布された表面が、有機的な汚れ及び汚い指紋を模した油性の汚染に対して向上した洗浄性を有することを示す。

Claims (20)

  1. フルオロポリマー組成物及びコーティング基剤を含むコーティング組成物であって、前記フルオロポリマー組成物がフルオロポリマー及び有機溶剤を含み、さらに、前記フルオロポリマーが、下記のポリマー単位:
    I:[Rf−X−Y−C(O)−CZ−CH2a
    II:[Rf−X−Y−C(O)−CH−CH2b
    III:[CCl2−CH2c
    IV:[R1−O−C(O)−C(CH3)−CH2d
    V:[R1−O−C(O)−CH−CH2e
    VI:[R2−Y−C(O)−CT−CH2g
    (式中、
    fは、少なくとも1個の酸素原子により任意選択的に遮られている、2〜6個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐鎖のペルフルオロアルキル基、又はその2種以上の混合物であり;
    Xは、トリアゾール、酸素、窒素、若しくは硫黄、又はこれらの組み合わせを任意選択的に含む、約1〜約20個の炭素原子を有する有機の二価結合基であり;
    Yは、O、S、又はN(R)であり、式中、RはH又はC1〜C20アルキルであり;
    Zは、約1〜約4個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基又はハライドであり;
    1は、12〜22個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖のアルキル基であり;
    aは正の整数であり;
    bはゼロ又は正の整数であり;
    cは正の整数であり;
    dは正の整数であり;
    eはゼロ又は正の整数であり;
    gはゼロ又は正の整数であり;
    Tは、H、約1〜約10の炭素原子を有する直鎖、分岐鎖、若しくは環式のアルキル基、又はハライドであり;
    2は、H、Cn2n+1、Cn2n-1、Cm2m−CH(O)CH2、[CH2CH2O]p3、[CH2CH(CH3)O]p3、[Cm2m]N(R32であり;
    nは約8〜約40であり;
    mは1〜約40であり;
    各R3は、独立に、H、CH2OH、又はCq2q+1であり;
    pは1〜約200であり;
    qは0〜約40であり;
    但し、
    1)反復単位I、[Rf−X−Y−C(O)−CZ−CH2a−は、フルオロポリマー中に、最低で前記フルオロポリマーの約30重量%存在し、
    2)反復単位I、II、及びIII、[Rf−X−Y−C(O)−CZ−CH2a−、[Rf−X−Y−C(O)−CH−CH2b−、及び[CCl2−CH2c−は、合わせた最低総計が前記フルオロポリマーの約50重量%で存在し;かつ
    3)全反復単位、I〜VIと任意選択的なモノマーの総計が、前記フルオロポリマーの100重量%に等しい)
    の反復単位を任意の順序で含むコーティング組成物。
  2. fがC613−であり、直鎖若しくは分岐鎖のアルキルであり、又はその組み合わせである、請求項1に記載のコーティング組成物。
  3. 前記下付文字a、c、及びdが、それぞれ独立に、1〜約10,000であり、前記下付文字b、e、g、及びhが、それぞれ独立に、0〜約10,000である、請求項1に記載のコーティング組成物。
  4. 1がステアリル(オクタデシル)、CH3(CH217である、請求項1に記載のコーティング組成物。
  5. 2が、8〜20個の炭素原子を含むアルキル基である、請求項1に記載のコーティング組成物。
  6. 前記有機溶剤が、メチルイソブチルケトン、酢酸ブチル、テトラヒドロフラン、アセトン、イソプロパノール、酢酸エチル、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、シクロヘキサン、ヘキサン、ジオキサン、ヘキサフルオロイソプロパノール、又はこれらの2種以上の混合物である、請求項1に記載のコーティング組成物。
  7. 前記有機溶剤が、シクロヘキサン又はメチルイソブチルケトンである、請求項1に記載のコーティング組成物。
  8. アルコール及びケトンからなる群から選択される塗布溶剤をさらに含む、請求項1に記載のコーティング組成物。
  9. 前記コーティング基剤が、アルキドコーティング、I型ウレタンコーティング、及び不飽和ポリエステルコーティングからなる群から選択される、請求項1に記載のコーティング組成物。
  10. 前記コーティング基剤が溶剤系塗料であり、前記フルオロポリマー組成物が、ウェット塗料の重量に対する前記フルオロポリマーの乾燥重量基準で、0.001重量%〜約1重量%の量で前記塗料に加えられる、請求項1に記載のコーティング組成物。
  11. 前記フルオロポリマー組成物が、前記ウェット塗料の重量に対する前記フルオロポリマーの乾燥重量基準で、0.01重量%〜約0.5重量%の量で前記塗料に加えられる、請求項10に記載のコーティング組成物。
  12. 前記フルオロポリマー組成物が、前記ウェット塗料の重量に対する前記フルオロポリマーの乾燥重量基準で、0.05重量%〜約0.25重量%の量で前記塗料に加えられる、請求項10に記載のコーティング組成物。
  13. fがC613−であり、直鎖若しくは分岐鎖のアルキルであり、又はその組み合わせであり;R1がステアリル(オクタデシル)、CH3(CH217であり;R2が8〜20個の炭素原子を含むアルキル基であり;前記有機溶剤がシクロヘキサン又はメチルイソブチルケトンであり、前記コーティング基剤が、アルキドコーティング、I型ウレタンコーティング、及び不飽和ポリエステルコーティングからなる群から選択される、請求項1に記載のコーティング組成物。
  14. 基材をコーティング組成物と接触させること及び前記基材上の前記コーティング組成物を乾燥又は硬化させることを含む、前記基材を前記コーティング組成物により処理する方法であって、前記コーティング組成物がフルオロポリマー組成物及びコーティング基剤を含み、前記フルオロポリマー組成物がフルオロポリマー及び有機溶剤を含み、さらに、前記フルオロポリマーが、下記のポリマー単位:
    I:[Rf−X−Y−C(O)−CZ−CH2a
    II:[Rf−X−Y−C(O)−CH−CH2b
    III:[CCl2−CH2c
    IV:[R1−O−C(O)−C(CH3)−CH2d
    V:[R1−O−C(O)−CH−CH2e
    VI:[R2−Y−C(O)−CT−CH2g
    (式中、
    fは、少なくとも1個の酸素原子により任意選択的に遮られている、2〜6個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐鎖のペルフルオロアルキル基、又はその2種以上の混合物であり;
    Xは、トリアゾール、酸素、窒素、若しくは硫黄、又はこれらの組み合わせを任意選択的に含む、約1〜約20個の炭素原子を有する有機の二価結合基であり;
    Yは、O、S、又はN(R)であり、式中、RはH又はC1〜C20アルキルであり;
    Zは、約1〜約4個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基又はハライドであり;
    1は、12〜22個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖のアルキル基であり;
    aは正の整数であり;
    bはゼロ又は正の整数であり;
    cは正の整数であり;
    dは正の整数であり;
    eはゼロ又は正の整数であり;
    gはゼロ又は正の整数であり;
    Tは、H、約1〜約10の炭素原子を有する直鎖、分岐鎖、若しくは環式のアルキル基、又はハライドであり;
    2は、H、Cn2n+1、Cn2n-1、Cm2m−CH(O)CH2、[CH2CH2O]p3、[CH2CH(CH3)O]p3、[Cm2m]N(R32であり;
    nは約8〜約40であり;
    mは1〜約40であり;
    各R3は、独立に、H、CH2OH、又はCq2q+1であり;
    pは1〜約200であり;
    qは0〜約40であり;
    但し、
    1)反復単位I、[Rf−X−Y−C(O)−CZ−CH2a−は、フルオロポリマー中に、最低で前記フルオロポリマーの約30重量%存在し、
    2)反復単位I、II、及びIII、[Rf−X−Y−C(O)−CZ−CH2a−、[Rf−X−Y−C(O)−CH−CH2b−、及び[CCl2−CH2c−は、合わせた最低総計が前記フルオロポリマーの約50重量%で存在し;かつ
    3)全反復単位、I〜VIと任意選択的なモノマーの総計が、前記フルオロポリマーの100重量%に等しい)
    の反復単位を任意の順序で含む方法。
  15. 前記コーティング基剤が、アルキドコーティング、I型ウレタンコーティング、及び不飽和ポリエステルコーティングからなる群から選択される、請求項14に記載の方法。
  16. 前記接触させる工程が、ブラシ、スプレー、ローラー、ドクターブレード、塗りつけ、浸し、泡、液体噴射、浸漬、又はキャスティングによる工程である、請求項14に記載の方法。
  17. 乾燥又は硬化の工程が、空気硬化、重合、又はエネルギー硬化により実施される、請求項14に記載の方法。
  18. コーティングされた基材であって、本発明のコーティング組成物から製造された乾燥コーティングを含み、
    前記コーティング組成物がフルオロポリマー組成物及びコーティング基剤を含み、前記フルオロポリマー組成物がフルオロポリマー及び有機溶剤を含み、さらに、前記フルオロポリマーが、下記のポリマー単位:
    I:[Rf−X−Y−C(O)−CZ−CH2a
    II:[Rf−X−Y−C(O)−CH−CH2b
    III:[CCl2−CH2c
    IV:[R1−O−C(O)−C(CH3)−CH2d
    V:[R1−O−C(O)−CH−CH2e
    VI:[R2−Y−C(O)−CT−CH2g
    (式中、
    fは、少なくとも1個の酸素原子により任意選択的に遮られている、2〜6個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐鎖のペルフルオロアルキル基、又はその2種以上の混合物であり;
    Xは、トリアゾール、酸素、窒素、若しくは硫黄、又はこれらの組み合わせを任意選択的に含む、約1〜約20個の炭素原子を有する有機の二価結合基であり;
    Yは、O、S、又はN(R)であり、式中、RはH又はC1〜C20アルキルであり;
    Zは、約1〜約4個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基又はハライドであり;
    1は、12〜22個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖のアルキル基であり;
    aは正の整数であり;
    bはゼロ又は正の整数であり;
    cは正の整数であり;
    dは正の整数であり;
    eはゼロ又は正の整数であり;
    gはゼロ又は正の整数であり;
    Tは、H、約1〜約10の炭素原子を有する直鎖、分岐鎖、若しくは環式のアルキル基、又はハライドであり;
    2は、H、Cn2n+1、Cn2n-1、Cm2m−CH(O)CH2、[CH2CH2O]p3、[CH2CH(CH3)O]p3、[Cm2m]N(R32であり;
    nは約8〜約40であり;
    mは1〜約40であり;
    各R3は、独立に、H、CH2OH、又はCq2q+1であり;
    pは1〜約200であり;
    qは0〜約40であり;
    但し、
    1)反復単位I、[Rf−X−Y−C(O)−CZ−CH2a−は、フルオロポリマー中に、最低でフルオロポリマーの約30重量%存在し、
    2)反復単位I、II、及びIII、[Rf−X−Y−C(O)−CZ−CH2a−、[Rf−X−Y−C(O)−CH−CH2b−、及び[CCl2−CH2c−は、合わせた最低総計がフルオロポリマーの約50重量%で存在し;かつ
    3)全反復単位、I〜VIと任意選択的なモノマーの総計が、フルオロポリマーの100重量%に等しい)
    の反復単位を任意の順序で含む基材。
  19. 前記基材が、木、金属、壁板、メーソンリー、コンクリート、繊維板、及び紙からなる群から選択される、請求項18に記載の基材。
  20. 前記フルオロポリマーにおいて、RfがC613−であり、直鎖若しくは分岐鎖のアルキルであり、又はその組み合わせであり;R1がステアリル(オクタデシル)、CH3(CH217であり;R2が8〜20個の炭素原子を含むアルキル基であり;前記有機溶剤がシクロヘキサン又はメチルイソブチルケトンであり、前記コーティング基剤が、アルキドコーティング、I型ウレタンコーティング、及び不飽和ポリエステルコーティングからなる群から選択される、請求項19に記載の基材。
JP2013512227A 2010-05-27 2011-05-26 コーティング用のフルオロポリマー添加剤 Pending JP2013531708A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/789,086 2010-05-27
US12/789,086 US9029452B2 (en) 2010-05-27 2010-05-27 Fluoropolymer additive for coatings
PCT/US2011/038022 WO2011150140A1 (en) 2010-05-27 2011-05-26 Fluoropolymer additive for coatings

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013531708A true JP2013531708A (ja) 2013-08-08
JP2013531708A5 JP2013531708A5 (ja) 2014-05-22

Family

ID=44455566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013512227A Pending JP2013531708A (ja) 2010-05-27 2011-05-26 コーティング用のフルオロポリマー添加剤

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9029452B2 (ja)
EP (1) EP2576716B1 (ja)
JP (1) JP2013531708A (ja)
KR (1) KR20130108101A (ja)
CN (1) CN102918125A (ja)
AU (1) AU2011258284B2 (ja)
CA (1) CA2798851A1 (ja)
NZ (1) NZ602864A (ja)
SG (1) SG184910A1 (ja)
WO (1) WO2011150140A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016176270A1 (en) * 2015-04-30 2016-11-03 The Chemours Company Tt, Llc Durable architectural coatings containing crosslinkable polymeric additives
WO2017059165A1 (en) 2015-10-02 2017-04-06 The Chemours Company Fc, Llc Hydrophobic compound extenders in surface effect coatings
US10752792B2 (en) * 2016-03-03 2020-08-25 The Chemours Company Fc, Llc Fluorinated ester compound additives for architectural coatings
US11142657B2 (en) * 2016-03-03 2021-10-12 The Chemours Company Fc, Llc Partially fluorinated ester compound additives for architectural coatings
US20220002499A1 (en) 2018-10-26 2022-01-06 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Polyacrylic pfpe derivatives

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143668A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Showa Denko Kk 撥水撥油性塗料
JPS6143667A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Showa Denko Kk 撥水撥油性塗料
JP2002538277A (ja) * 1999-03-10 2002-11-12 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリウレタン組成物
JP2009510196A (ja) * 2005-09-22 2009-03-12 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー トリアゾール含有フッ素化ポリマー
WO2009041648A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Asahi Glass Company, Limited 撥水撥油剤組成物および物品
JP2010506156A (ja) * 2006-10-06 2010-02-25 テールズ 完全性監視付きハイブリッドins/gnssシステムおよび完全性監視方法
JP2010513729A (ja) * 2006-12-14 2010-04-30 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 低温キュア型反撥性付与剤
JP2010106240A (ja) * 2008-10-01 2010-05-13 Kyoeisha Chem Co Ltd コーティング剤用表面調整剤およびそれを含むコーティング剤

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5235033B2 (ja) 1972-11-24 1977-09-07
US3950298A (en) * 1974-09-03 1976-04-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluoroaliphatic terpolymers
JPS5829973B2 (ja) * 1978-07-11 1983-06-25 東京シリコ−ン株式会社 耐摩耗性塗料
US4810411A (en) 1986-04-16 1989-03-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Solvent-based fabric protector
US4990582A (en) * 1986-07-18 1991-02-05 Salamone Joseph C Fluorine containing soft contact lens hydrogels
US5284902A (en) * 1992-01-03 1994-02-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fabric repellent treatment from hydrocarbon solvent system
US5270378A (en) * 1992-10-26 1993-12-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Acrylic surfactants and compositions containing those surfactants
US5308511A (en) * 1992-12-04 1994-05-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Solvent-based water- and oil-repellent treating agent
US5344903A (en) * 1993-04-14 1994-09-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Water- and oil-repellent fluoro(meth)acrylate copolymers
US5859126A (en) 1995-09-18 1999-01-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Coatings containing fluorinated esters
JPH10176002A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Kansai Paint Co Ltd 非水系重合体分散液及び硬化性組成物
US6004735A (en) 1998-02-05 1999-12-21 Eastman Kodak Company Stain resistant protective overcoat for imaging elements
FR2790763B1 (fr) 1999-03-09 2001-06-01 Lhd Lab Hygiene Dietetique Nouvelle masse adhesive hydrocolloide presentant une meilleure resistance a la degradation de sa capacite d'absorption apres radiosterilisation
ATE322524T1 (de) 2000-08-18 2006-04-15 3M Innovative Properties Co Fluoro(meth)acrylatecopolymer-beschichtungsmass n
US20030175522A1 (en) 2002-03-13 2003-09-18 Kurian Joseph Varapadavil Poly(trimethylene terephthalate) carpets
EP1493761A1 (en) 2003-07-02 2005-01-05 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer of fluorinated short chain acrylates or methacrylates and oil- and water repellent compositions based thereon
US7258925B2 (en) 2003-07-11 2007-08-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fluorochemical finishes for paint applicators
JP2005054020A (ja) 2003-08-01 2005-03-03 Yunimatekku Kk 撥水撥油剤
WO2006116222A2 (en) 2005-04-22 2006-11-02 University Of North Carolina At Chapel Hill Perfluoroalkyl (meth)acrylate polymers and their use as surfactant and substrate treating reagents
WO2007038322A1 (en) 2005-09-23 2007-04-05 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Acrylic polymer-based adhesives
DE602007003995D1 (de) * 2006-08-25 2010-02-04 Clariant Finance Bvi Ltd Öl-, wasser- und schmutzabweisende perfluoralkylethylmethacrylat-copolymere
US20090117795A1 (en) 2006-12-14 2009-05-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low temperature cure repellents
KR101489975B1 (ko) * 2007-04-27 2015-02-04 아사히 가라스 가부시키가이샤 발수 발유제 조성물, 그 제조 방법 및 물품
US20090030114A1 (en) 2007-07-25 2009-01-29 Ying Wang Fluoropolymer emulsions
US8501888B2 (en) * 2007-09-10 2013-08-06 Unimatec Co., Ltd. Fluorine-containing polymer and surface-modifying agent containing the same as active ingredient
US20110104486A1 (en) 2008-07-02 2011-05-05 3M Innovation Properties Company Low surface energy adhesive
US8440304B2 (en) 2008-09-16 2013-05-14 Henkel Corporation Acrylic pressure sensitive adhesive formulation and articles comprising same
US8507601B2 (en) 2009-11-09 2013-08-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method using fluoropolymer emulsions

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143668A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Showa Denko Kk 撥水撥油性塗料
JPS6143667A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Showa Denko Kk 撥水撥油性塗料
JP2002538277A (ja) * 1999-03-10 2002-11-12 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリウレタン組成物
JP2009510196A (ja) * 2005-09-22 2009-03-12 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー トリアゾール含有フッ素化ポリマー
JP2010506156A (ja) * 2006-10-06 2010-02-25 テールズ 完全性監視付きハイブリッドins/gnssシステムおよび完全性監視方法
JP2010513729A (ja) * 2006-12-14 2010-04-30 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 低温キュア型反撥性付与剤
WO2009041648A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Asahi Glass Company, Limited 撥水撥油剤組成物および物品
JP2010106240A (ja) * 2008-10-01 2010-05-13 Kyoeisha Chem Co Ltd コーティング剤用表面調整剤およびそれを含むコーティング剤

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130108101A (ko) 2013-10-02
AU2011258284A1 (en) 2012-11-01
CA2798851A1 (en) 2011-12-01
CN102918125A (zh) 2013-02-06
EP2576716B1 (en) 2014-01-15
US9029452B2 (en) 2015-05-12
US20110293943A1 (en) 2011-12-01
SG184910A1 (en) 2012-11-29
NZ602864A (en) 2014-10-31
EP2576716A1 (en) 2013-04-10
AU2011258284A2 (en) 2012-11-01
AU2011258284B2 (en) 2014-02-13
WO2011150140A1 (en) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013531708A (ja) コーティング用のフルオロポリマー添加剤
Zhong et al. Preparation of robust anti-smudge coatings via electrophoretic deposition
US10696850B2 (en) Ethylenically crosslinkable fluorinated polymer additives for architectural coatings
JP5943910B2 (ja) 溶剤系フルオロポリマー添加剤及びコーティング組成物におけるそれらの使用
JP2019094400A (ja) 滑油性表面処理組成物、その滑油性表面処理組成物を乾燥してなる被膜を有する部材およびその部材が用いられた設備
JP2019094398A (ja) 滑油性表面処理組成物、その滑油性表面処理組成物を乾燥してなる被膜を有する部材およびその部材が用いられた設備
WO2016176261A1 (en) Fluorinated complex compound additives for architectural coatings
US10093822B2 (en) Amphiphilic polymers, coating compositions, and methods
WO2016176386A1 (en) Architectural coatings containing fluorinated polymeric additives
EP3110853B1 (en) Fluorinated polymer additives derived using hydrophilic chain transfer agents for architectural coatings
WO2016176264A1 (en) Fluorinated amine complex additives for architectural coatings

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151124