JP2013530211A - イミダゾピリジン誘導体、それらを調製するための方法およびそれらの治療上の使用 - Google Patents

イミダゾピリジン誘導体、それらを調製するための方法およびそれらの治療上の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2013530211A
JP2013530211A JP2013517656A JP2013517656A JP2013530211A JP 2013530211 A JP2013530211 A JP 2013530211A JP 2013517656 A JP2013517656 A JP 2013517656A JP 2013517656 A JP2013517656 A JP 2013517656A JP 2013530211 A JP2013530211 A JP 2013530211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
alk
group
pyridin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013517656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5889295B2 (ja
Inventor
アルクフ,シヤンタル
キルシユ,レナール
エルベール,コランタン
ラサール,ジルベール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=43383651&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2013530211(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JP2013530211A publication Critical patent/JP2013530211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5889295B2 publication Critical patent/JP5889295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/517Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/2018Sugars, or sugar alcohols, e.g. lactose, mannitol; Derivatives thereof, e.g. polysorbates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2059Starch, including chemically or physically modified derivatives; Amylose; Amylopectin; Dextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/82Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/84Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/88Nitrogen atoms, e.g. allantoin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、式中R2およびR3が、一緒になって、それらが結合しているフェニル核の炭素原子と共に式(A)、(B)または(C)(これらの式中、波線はR2およびR3が結合しているフェニル核を表す。)の1つに相当する6員の窒素複素環を形成している式(I)に相当する化合物、それらの調製方法および治療上の使用に関する。

Description

本発明は、FGF(線維芽細胞増殖因子)の阻害剤であるイミダゾピリジン誘導体、それらの調製のための方法およびそれらの治療上の使用に関する。
FGFは、胚発生中に多数の細胞によって合成され、さまざまな病態における成体組織の細胞によって合成されるポリペプチドのファミリーである。
インドリジン誘導体は、FGFのそれらの受容体への結合のアンタゴニストであり、国際公開第03/084956号および国際公開第2005/028476号に記載されている。イミダゾ[1,5−a]ピリジン誘導体は、FGFアンタゴニストであり、国際公開第2006/097625号に記載されている。新規のイミダゾピリジン誘導体が現在同定されており、それらは、FGFのそれらの受容体への結合のアンタゴニストである。
国際公開第2003/084956号 国際公開第2005/028476号 国際公開第2006/097625号
本発明の対象は、従って、式(I):
Figure 2013530211
[式中、
−Rは、
・水素もしくはハロゲン原子、
・−COORにより場合によって置換されているアルキル基、
・−COORにより場合によって置換されているアルケニル基、
・−COORもしくは−CONR基、
・−NRCORもしくは−NR−SO基、
または
・アリール基、特にフェニルもしくはヘテロアリール基(前記アリール基またはヘテロアリール基は、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、−COOR、−CF、−OCF、−CN、−C(NH)NOH、−OR、−O−アルク−COOR、−O−アルク−NR、−O−アルク−NR、−アルク−OR、−アルク−COOR、−CONR、−CO−NR−OR、−CO−NR−SO、−CONR−アルク−NR、−CONR−アルク−NR、−アルク−NR、−NR、−NC(O)N(CH、−CO−アルク、−CO(Oアルク)OH、COO−アルク−NR、COO−アルク−NRおよび5員のヘテロアリール基から選択される1つ以上の基によって場合によって置換されており、前記へテロアリール基は、ハロゲン原子ならびにアルキル、−CF、−CN、−COOR、−アルク−OR、−アルク−COOR、−CONR、−CONR、−CO−NR−OR、−CO−NR−SO、−NRおよび−アルク−NR基から選択される1つ以上の基により、またはヒドロキシル基により、または酸素原子により場合によって置換されており、nは、1から3までの整数である。)、
を表し、
−RおよびRは、一緒になって、それらが結合しているフェニル核の炭素原子と共に、下記式(A)、(B)もしくは(C):
Figure 2013530211
(式中、波線は、RおよびRが結合しているフェニル核を表し、
・Rは、水素原子またはアルキル、ハロアルキル、−アルク−CF、−アルク−COOR、−アルク’−COOR、−アルク−CONR、−アルク’−CONR、−アルク−CONR、−アルク−NR、−アルクCONR−OR、−アルク−NR、−アルク−シクロアルキル、−アルク−O−R、−アルク−S−R、−アルク−CN、−OR、−OアルクCOOR、−NR、−NR−COOR、−アルク−アリール、−アルク−O−アリール、−アルク−O−ヘテロアリール、−アルク−ヘテロアリールもしくはヘテロアリール基を表し、ここで、アリールもしくはヘテロアリール基は、1つ以上のハロゲン原子および/またはアルキル、シクロアルキル、−CF、−OCF、−O−Rもしくは−S−R基により場合によって置換されており、
・Ra’は、水素原子または直鎖の、分枝の、環状のもしくは部分的に環状のアルキル基、または−アルク−OR、−アルク−NRもしくは−アルク−NR基を表し、Ra’は、1つ以上のハロゲン原子により場合によって置換されており、
・Rは、水素原子またはアルキルもしくは−アルク−COOR基を表し、
・Rb’は、水素原子またはアルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、フェニルもしくは−アルク−COOR基を表し、
・Rは、水素原子またはアルキル、−CN、−COOR、−CO−NR、−CONR、−CO−NR−アルク−NR、−CONR−アルク−OR、−CONRSO、−アルク−アリールもしくは−アルク−ヘテロアリール基を表し、ここでアリールもしくはヘテロアリール基は、1つ以上のハロゲン原子および/またはアルキル、シクロアルキル、−CF、−OCF、−O−アルキルもしくは−S−アルキル基により場合によって置換されており、
・Rc’は、水素原子またはアルキル基を表し、
・Rc”は、水素原子またはアルキル、アルケニル、ハロアルキル、シクロアルキル、−アルク−NR、−アルク−NR、−アルク−ORもしくは−アルク−SR基を表す。)、
の1つに相当する6員の窒素複素環を形成し、
−イミダゾピリジン核の6位、7位または8位に位置付けられているRは、以下のものを表す:
水素原子、
−COOR基、
−CO−NR−アルク−NR
−CO−NR−アルク−NR基、または
−CO−NR−アルク−OR基、
−RおよびRは、同一または異なってもよく、水素原子、ハロアルキル基もしくはアルキル基、シクロアルキル基またはMs(メシル)基を表し、
−RおよびRは、同一または異なってもよく、水素原子もしくはアルキルもしくはフェニル基を表し、さもなければ、RおよびRは、一緒になって、ヘテロ原子を場合によって含有することができる3から8員の飽和環を形成し、
−アルクは、直鎖の、もしくは分枝のアルキレン鎖を表し、
−アルク’は、直鎖の、分枝の、環状のもしくは部分的に環状のアルキレン鎖を表す。]、
に相当する化合物、イミダゾピリジン誘導体であり、これらの化合物は、場合によって、医薬として許容できるそれらの塩の形で存在している。
式(I)の化合物は、1つ以上の不斉炭素原子を含むことができる。それらは、従って、光学異性体またはジアステレオ異性体の形で存在することができる。これらの光学異性体およびジアステレオ異性体、そしてラセミ混合物を含めたそれらの混合物も本発明の一部である。
式(I)の化合物は、塩基もしくは酸の形で存在することができ、または酸もしくは塩基、特に医薬として許容できる酸もしくは塩基により塩化され得る。かかる付加塩は、本発明の一部である。これらの塩は、医薬として許容できる酸もしくは塩基により有利に調製されるが、式(I)の化合物を例えば精製もしくは単離するために役立つその他の酸もしくは塩基の塩もまた本発明の一部である。
式(I)の化合物は、また、水和物もしくは溶媒和物の形で、すなわち、1つ以上の水の分子とのもしくは溶媒との会合もしくは組み合わせの形で存在することもできる。かかる水和物もしくは溶媒和物もまた本発明の一部である。
本発明との関連で、特段述べられていない限り、用語:
−「アルキル」は、1から6個の炭素原子を含有する直鎖の、もしくは分枝の飽和炭化水素に基づく脂肪族基を意味することが意図されており、
−「シクロアルキル」は、3個と6個の間の炭素原子を含有しており、1個以上のヘテロ原子、例えば窒素および/または酸素等の1個もしくは2個のヘテロ原子を場合によって含む3から8員数を含む環状アルキル基(前記シクロアルキル基は1つ以上のハロゲン原子および/またはアルキル基によって場合によって置換されている。)を意味することが意図されている。例としては、シクロプロピル、シクロペンチル、ピペラジニル、ピロリジニルおよびピペリジニル基が挙げられ、
−「部分的に環状のアルキル基」は、一部分のみが環を形成するアルキル基を意味することが意図されており、
−「アルキレン」は、1から6個までの炭素原子を含有する直鎖のまたは分枝の二価のアルキル基を意味することが意図されており、
−「ハロゲン」は、塩素、フッ素、臭素もしくはヨウ素原子を意味することが意図されており、
−「ハロアルキル」は、水素原子の全てもしくはいくつかがフッ素原子等のハロゲン原子により置き換えられているアルキル鎖を意味することが意図されており、
−「アリール」は、5個と10個の間の炭素原子を含有する環状芳香族基、例えばフェニル基を意味することが意図されており、
−「ヘテロアリール」は、1個以上のヘテロ原子、例えば、1個と4個の間の窒素、酸素もしくは硫黄等のヘテロ原子を含めて3個と10個の間の原子を含有する環状芳香族基(この基は、1つ以上、好ましくは1つまたは2つの環を含む。)を意味することが意図されている。この複素環は、いくつかの縮合環を含むことができる。ヘテロアリールは、1つ以上のアルキル基または酸素原子により場合によって置換されている。例としては、チエニル、ピリジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリルおよびトリアゾリル基が挙げられ、および
−「5員ヘテロアリール」は、1から4個のヘテロ原子(例えば、酸素および/または窒素原子など)を含み、1つ以上のアルキル基もしくはヒドロキシル基によりまたは酸素原子により場合によって置換されている5員環からなるヘテロアリール基を意味することが意図されている。例えば、オキサジアゾリル基およびテトラゾリル基を挙げることができ、
−ハロゲンは、好ましくはFおよびClから選択される。
本発明による式(I)の化合物の中には、Rが:
.水素原子もしくはハロゲン原子、
.置換されていない、または−COORにより置換されているアルキル基、
.置換されていない、または−COORにより置換されているアルケニル基、
.−COOR基、
.−CONR基、
.−NR−SO基、または
. ・ハロゲン原子、
・場合によって−COORにより置換されているアルキル基、
・−CN(シアノ)、−C(NH)NOH、−COOR、−CONR、−CO−NR−OR、−CO−NR−SO、−COアルク、−CO(Oアルク)OH、−OR、−OCF、−O−アルク−COOR、−アルク−OR、−NRもしくは−NC(O)N(CH基、
・アルキル基および/もしくはヒドロキシル基または酸素原子により場合によって置換されている5員のヘテロアリール、
(式中、同じものまたは異なるものであってもよいRおよびRは、水素原子、または場合によって−NR基により置換されているアルキル基を表し、Rは、水素原子、1個もしくは2個の炭素原子を含有するアルキル基またはフェニル基を表し、nは、1から3までの範囲の整数である。)
から選択される1つもしくは2つの基により場合によって置換されているフェニル基、
.場合によって縮合しており、および/または、アルキル基、OR、−COOR、−NRおよびシクロアルキル基、ならびに酸素原子から選択される1つもしくは2つの基(ただし、同じものまたは異なるものであってもよいRおよびRは、水素原子または1個もしくは2個の炭素原子を含有するアルキル基を表す。)により場合によって置換されているヘテロアリール基、
を表す化合物のサブグループを挙げることができる。
本発明による式(I)の化合物の中には、RおよびRが、一緒になってそれらが結合しているフェニル核の炭素原子と共に、上で定義されている式(A)および(B)のいずれかに相当する、好ましくは式(A)に相当する6員の窒素複素環を形成する化合物の別のサブグループを挙げることができる。
式(A)または(B)は、有利には:
.Rが、水素原子または1つ以上のハロゲン、−アルクCONR、ハロアルキル、−CH−COOR、−アルク−ヘテロアリール、−アルク−O−フェニルまたは−アルク−フェニル(このフェニル基は1つまたは2つのアルキル基および/またはORおよび/またはハロゲン原子により場合によって置換されている。)、−アルク−シクロアルキルにより場合によって置換されているアルキル基を表し、
.Ra’が、水素原子または直鎖の、分枝の、環状のもしくは部分的に環状のアルキル基、または−CH−ORもしくは−アルク−NR基を表し、
.Rが、水素原子またはアルキル基を表し、
.Rb’が、水素原子またはアルキル、フェニルまたは−CH−COOR基を表す、(ただし、アルキル基は1から6個の炭素原子を含有し、Rは、上で定義されているものと同じである。)
ものである。
本発明による式(I)の化合物の中で、Rが、水素原子または−COOH、−CO−NH−アルク−NRもしくは−CO−NH−アルク−OH(ただし、アルク、RおよびRは上で定義されているものと同じである。)、さもなければ、好ましくは1から3個の炭素原子を含有する、置換されていないアルキル基を表す化合物の別のサブグループを挙げることができる。
本発明による式(I)の化合物において、Rは、有利には、イミダゾピリジン核の6位または7位に位置付けられている。
本発明の対象である化合物の中で、以下の化合物を挙げることができる:
5−{3−[(2,4−ジオキソ−3−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}−2−フルオロ安息香酸
3−{3−[(2,4−ジオキソ−3−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}安息香酸
3−{3−[(1−メチル−2,4−ジオキソ−3−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}安息香酸
3−(3−{[3−(4−フルオロベンジル)−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル]カルボニル}イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル)安息香酸
3−(3−{[3−(4−フルオロベンジル)−1−(メトキシメチル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル]カルボニル}イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル)安息香酸
3−(3−{[3−(4−フルオロベンジル)−1−プロピル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル]カルボニル}イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル)安息香酸
3−[3−({3−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル}カルボニル)イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル]安息香酸
3−[3−({1−メチル−3−[(5−メチルチオフェン−2−イル)メチル]−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル}カルボニル)イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル]安息香酸
3−[3−({3−[(5−メチルチオフェン−2−イル)メチル]−2,4−ジオキソ−1−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル}カルボニル)イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル]安息香酸
3−(3−{[2,4−ジオキソ−1−プロピル−3−(チオフェン−2−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル]カルボニル}イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル)安息香酸
3−[3−({3−[2−(4−フルオロフェノキシ)エチル]−1−プロピル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル}カルボニル)イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル]安息香酸。
以下の文章において、用語「保護基」は、第一にヒドロキシルまたはアミン等の反応性官能基を合成中に保護すること、および、第二に損なわれていない反応性官能基を合成の終わりに再生することを可能にする基を意味することが意図されている。保護基の例と保護および脱保護の方法もまた、Greenらの「Protective Groups in Organic Synthesis」、第3版、(John Wiley & Sons,Inc.、ニューヨーク)に示されている。
後に続く文章において、用語「離脱基」は、分子からヘテロ結合を破壊することによって電子対の離脱を伴って容易に開裂させることができる基を意味することが意図されている。この基は、このようにして、例えば置換反応の間に別の基と容易に置き換えられ得る。このような離脱基は、例えば、ハロゲン類または活性化されたヒドロキシル基、例えば、メシル、トシル、トリフラート、アセチル、パラ−ニトロフェニルなどである。離脱基の例とそれらの調製方法もまた、J.Marchの「Advances in Organic Chemistry」、第3版、Wiley Interscience、p.310−316に示されている。
本発明に従い、一般式(I)の化合物は、以下の方法に従って調製することができる。
式(IV)の化合物は、文献で知られている方法によって、適切に置換されている対応する2−アミノメチルピリジンから出発して、J.Chem.Soc.(1955)、2834−2836に記載されている次の反応スキーム:
Figure 2013530211
によって得られる。
がCOORを表すとき、式(II)の化合物は、WO06/097625に記載されている反応スキームによって得られる。
スキーム1は、RとRが一緒になって上で定義されている式(A)の窒素複素環を形成しており、RとRa’が水素原子を表す式(I)の化合物を得るための経路を示す。
Figure 2013530211
が式(I)の化合物に対して定義されているものと同じである式(IV)の化合物は、式VIの化合物を得るために式Vの化合物と縮合される。式VIの化合物は、式VIIの化合物を得るために塩基性加水分解反応にかけられる。式VIIの化合物のエステル化は、式VIIIの化合物を生じる。トリホスゲンを反応させることによって式VIIIの化合物に対応するイソシアネートが形成され、それは式IXの尿素を得るために式RNHのアミンと縮合される。式IXの化合物は、RとRが上で定義されているものと同じである式Iの化合物を得るために、塩基性媒体中で環化反応にかけられる。
スキーム2は、RとRが一緒になって上で定義されているものと同じ式(A)の窒素複素環を形成しており、Rが、水素原子を除く一般式において明らかにされている基を表す式(I)の化合物を得るための経路を示す。
Figure 2013530211
式VIIIの化合物は、式Xの化合物を得るために、臭素化反応にかけられる。トリホスゲンを反応させることによって、式Xの化合物に対応するイソシアネートが形成され、それは、式XIの尿素を得るために式RNHのアミンと縮合される。式XIの化合物は、式XIIの化合物を得るために塩基性媒体中で環化反応にかけられる。この化合物XIIは、式XIIIの化合物を得るために、塩基およびハロゲン化誘導体Ra’Xの存在下でアルキル化反応にかけられる。式XIIIの化合物は、R、R、RおよびRa’が上で定義されているものと同じである式Iの化合物を得るために、パラジウム触媒、配位子および塩基の存在下で、
−鈴木カップリングに従うフェニルボロン酸もしくはヘテロアリールボロン酸またはフェニルボロン酸エステルもしくはヘテロアリールボロン酸エステル誘導体との反応に、
−さもなければ、酸加水分解および式RSOClのスルホニルクロリドによるアルキル化反応が後に続くベンゾフェノンイミンによるイミノ化反応に、
−さもなければ、酸加水分解およびアミンRNHとのエステル化もしくはペプチドカップリングが後に続くシアン化亜鉛によるシアン化反応に、
かけられる。
スキーム3は、RとRが一緒になって上で定義されているものと同じ式(A)の窒素複素環を形成しており、Rが、水素原子を除く一般式において明らかにされている基を表し、Rが上で定義されているものと同じである式(I)の化合物を得るための経路を示す。
Figure 2013530211
式Xの化合物は、Rが上で定義されているものと同じである式XIVの化合物を得るために、パラジウム触媒、配位子および塩基の存在下で、
−鈴木カップリングに従うフェニルボロン酸もしくはヘテロアリールボロン酸またはフェニルボロン酸エステルもしくはヘテロアリールボロン酸エステル誘導体との反応に、
−さもなければ、酸加水分解および式RSOClのスルホニルクロリドによるアルキル化反応が後に続くベンゾフェノンイミンによるイミノ化反応に、
−さもなければ、酸加水分解およびアミンRNH(RおよびRは上で定義されている。)とのエステル化もしくはペプチドカップリングが後に続くシアン化亜鉛によるシアン化反応に、
かけられる。トリホスゲンを反応させることによって、式XIVの化合物に対応するイソシアネートが形成され、それは式XVの尿素を得るために式RNHのアミンと縮合される。式XVの化合物は、式XVIの化合物を得るために塩基性媒体中で環化反応にかけられる。化合物XVIは、式Iの化合物を得るために、塩基およびハロゲン化誘導体Ra’Xの存在下でアルキル化反応にかけられる。
スキーム4は、RとRが一緒になって上で定義されているものと同じ式(A)の窒素複素環を形成しており、Rが、水素原子を除く一般式において定義されている基を表し、Rが上で定義されているものと同じである式(I)の化合物を得るための経路を示す。
Figure 2013530211
式XIIの化合物は、Rが上で定義されているものと同じである式XVIの化合物を得るために、パラジウム触媒、配位子および塩基の存在下で、
−鈴木カップリングに従うフェニルボロン酸もしくはヘテロアリールボロン酸またはフェニルボロン酸エステルもしくはヘテロアリールボロン酸エステル誘導体との反応に、
−さもなければ、酸加水分解および式RSOClのスルホニルクロリドによるスルホニル化反応が後に続くベンゾフェノンイミンによるイミノ化反応に、
−さもなければ、酸加水分解およびアミンRNHとのエステル化もしくはペプチドカップリングが後に続くシアン化亜鉛によるシアン化反応に、
かけられる。化合物XVIは、式Iの化合物を得るために、塩基およびハロゲン化誘導体Ra’Xの存在下でアルキル化反応にかけられる。
スキーム5は、RとRが一緒になって上で定義されているものと同じ式(B)の窒素複素環を形成しており、Rが、水素原子を表し、Rが上で定義されているものと同じである式(I)の化合物を得るための経路を示す。
Figure 2013530211
化合物VIIIは、化合物XXIVを得るためにけん化反応にかけられる。その化合物XXIVは、その後式XVIIの化合物を得るためにアルキルもしくはアリール無水物(Rb’CO)Oとの縮合反応にかけられる。式XVIIの化合物は、RおよびRb’が、上で定義されているものと同じである式Iの化合物を得るために、アミンRNHとの縮合反応にかけられる。
スキーム6は、RとRが一緒になって上で定義されているものと同じ式(B)の窒素複素環を形成しており、Rが、水素を除いて上で定義されているものと同じであり、Rが上で定義されているものと同じである式(I)の化合物を得るための経路を示す。
Figure 2013530211
化合物XIVは、化合物XXVを得るためにけん化反応にかけられる。その化合物XXVは、その後式XVIIIの化合物を得るためにアルキルもしくはアリール無水物(Rb’CO)Oとの縮合反応にかけられる。式XVIIIの化合物は、RおよびRb’が、上で定義されているものと同じである式Iの化合物を得るために、アミンRNHとの縮合反応にかけられる。
スキーム7は、RとRが一緒になって上で定義されているものと同じ式(C)の窒素複素環を形成し、Rc”とそれからRおよびRが上で定義されているものと同じである式(I)の化合物を得るための経路を示す。
Figure 2013530211
化合物Xは、化合物XIXを得るためにけん化反応にかけられる。その化合物XIXは、化合物XXを得るために、トリホスゲンの存在下で縮合反応にかけられる。この化合物XXは、化合物XXIを得るために、ハロゲン化誘導体Rc”Xまたは保護基の存在下でアルキル化反応にかけられる。この化合物XXIは、Rc’およびRが上で定義されているものと同じである化合物XXIIを得るために、マロン酸誘導体との縮合反応にかけられる。化合物XXIIは、Rが上で定義されているものと同じである式XXIIIの化合物を得るために、パラジウム触媒、配位子および塩基の存在下で、
−鈴木カップリングに従うフェニルボロン酸もしくはヘテロアリールボロン酸またはフェニルボロン酸エステルもしくはヘテロアリールボロン酸エステル誘導体との反応に、
−さもなければ、酸加水分解および式RSOClのスルホニルクロリドによるスルホニル化反応が後に続くベンゾフェノンイミンによるイミノ化反応に、
−さもなければ、酸加水分解およびアミンRNHとのエステル化もしくはペプチドカップリングが後に続くシアン化亜鉛によるシアン化反応に、
かけられる。この化合物XXIIIは、Rc”が水素原子である式Iの化合物を得るために脱保護反応にかけられる。
上記のスキームにおいて、出発の化合物および反応物は、それらを用意する方法が記載されていない場合には、市販されている、または文献に記載されており、さもなければ、そこに記載されている、または当業者に知られている方法に従って調製され得る。
本発明の対象は、もう1つのその態様によれば、上で定義されている式IIからXXIIIまでの化合物でもある。これらの化合物は、式(I)の化合物のための合成中間体として役立つ。
以下の実施例は、本発明に従う一定の化合物の製法を説明している。これらの実施例は、限定するものではなく本発明を単に説明するだけである。示されている化合物の番号は、本発明によるいくつかの化合物の化学構造および物理的性質を示す下文の表に示されているものに該当する。
反応物および中間体は、それらの製法が説明されていない場合には、文献中で知られており、または市販されている。式Iの化合物を調製するために役立ついくつかの中間体は、下記で与えられる実施例で明らかになるように、式(I)の最終製品としても寄与することができる。同様に、本発明の式(I)のいくつかの化合物は、本発明による式(I)の他の化合物を調製するために役立つ中間体として寄与することができる。
例として、式(I)の誘導体は、以下の化合物から選択される:
6−(イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イルカルボニル)−3−プロピルキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン、
3−{3−[(2,4−ジオキソ−3−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}安息香酸、
3−[(2,4−ジオキソ−3−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−6−カルボン酸、
3−(3−{[3−(4−フルオロベンジル)−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル]カルボニル}イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル)安息香酸、
3−{3[(2,4−ジアゾ−3−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}ベンズアミド、
6−({1−[3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル}カルボニル−3−プロピルキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン、
6−({1−[3−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル}カルボニル)−3−プロピルキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン、
N−{3−[(2,4−ジオキソ−3−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}メタンスルホンアミド、
2−モルホリン−4−イル−エチル3−(3−{[3−(4−フルオロベンジル)−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル]カルボニル}イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル)ベンゾエート、
N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−3−(3−{[3−(4−フルオロベンジル)−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル]カルボニル}イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル)ベンズアミド、
3−(3−{[3−(4−フルオロベンジル)−1−プロピル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル]カルボニル}イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル)安息香酸、
3−(4−フルオロベンジル)−1−メチル−6−[(1−ピリジン−3−イルイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン、
3−{3−[(2−メチル−4−オキソ−3−プロピル−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}安息香酸、
3−{3−[(2−メチル−4−オキソ−3−プロピル−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}ベンズアミド、
6−(イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イルカルボニル)キナゾリン−4(3H)−オン、
N,N,1,2−テトラメチル−4−オキソ−6−{[1−(ピリジン−3−イル)イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル]カルボニル}−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボキサミド、
3−[3−({3−[2−(4−フルオロフェノキシ)エチル]−1−プロピル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル}カルボニル)イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル]安息香酸。
略語
−TOTU:O−[(エトキシカルボニル)シアノメチレンアミノ]−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート
NMP:N−メチルピロリドン
DME:エチレングリコールジメチルエーテル
DMF:ジメチルホルムアミド
THF:テトラヒドロフラン
Binap:2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル
NMR分析は、Bruker Avance250MHz、300MHzおよび400MHz装置に基づいて行なわれた。
−融点は、Buchi B−450装置に基づいて測定された。
−質量分析は、Waters Alliance 2695(UV:PDA996、MS:LCZ)、Alliance 2695(UV:PDA 996、MS:ZQ(simple Quad)ZQ1)、Alliance 2695(UV:PDA 996、MS:ZQ(simple Quad)ZQ2)、Waters UPLC Acquity(UV:Acquity PDA、MS:SQD(simple Quad)SQW)、Agilent MSD、Waters ZQまたはWaters SQD装置に基づいて行なわれた。
[実施例1]
(化合物番号1)
6−(イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イルカルボニル)−3−プロピルキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン
メチル2−アミノ−5−(イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イルカルボニル)ベンゾエート
13.4ml(96mmol)のトリエチルアミンを、250mlの1,2−ジクロロエタン中の3.5g(30mmol)のイミダゾ[1,5a]ピリジン[J.Chem.Soc.;(1955)、2834−2836に記載されている]に加え、続いて0℃の窒素雰囲気下で、13.7g(48mmol)の4−オキソ−2−フェニル−4H−3,1−ベンゾオキサジン−6−塩化カルボニル(WO05/028476に記載されている)を加える。室温で、4.5時間にわたって撹拌後、この反応媒体を濾過する。得られた残渣を1,2−ジクロロエタンで洗浄する。減圧下の40℃で一晩乾燥させた後、3gの黄色固体が得られる。
得られた残渣を100mlのNMPに溶解する。10mlの水中の8.4g(0.15mol)のKOHの溶液を、室温の窒素雰囲気下で滴下して加える。その反応媒体を、80℃で6時間にわたって加熱し、次に室温で、1Nの塩酸水溶液中に注ぐ。得られた沈殿物を濾別し、水ですすぎ、次いで減圧下の40℃で一晩乾燥する。溶離がジクロロメタン/メタノール/0.1%トリエチルアミン混合物により行なわれるシリカゲルカラムクロマトグラフィーの後、5.5gの黄色固体が得られる。
100mlのDMF中の5.5g(0.02mol)の得られた残渣に、室温の窒素雰囲気下で7g(0.022mol)の炭酸セシウムおよびその後1.34ml(0.022mol)のヨウ化メチルを滴下して加える。室温で24時間にわたって撹拌後、その反応媒体を水中に注ぐ。得られた沈殿物を濾別し、水ですすぎ、次いで減圧下の40℃で一晩乾燥する。5.1gの黄色固体が得られる。
融点:192℃
MH+:296
メチル5−(イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イルカルボニル)−2−[(プロピルカルバモイル)アミノ]ベンゾエート
0.35g(1.2mmol)のトリホスゲンを、窒素雰囲気下の室温で、20mlの無水ジオキサン中の0.5g(1.7mmol)のメチル2−アミノ−5−(イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イルカルボニル)ベンゾエートの懸濁液に加える。100℃で2時間にわたって加熱した後、0.28ml(3.4mmol)のn−プロピルアミンと次いで0.71ml(5mmol)のトリエチルアミンを、室温のその反応媒体に加える。室温で18時間にわたって撹拌後、HOを加える。その水相をジクロロメタンで抽出する。その有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮する。得られた黄色固体を溶離がジクロロメタン/メタノール(98/2)混合物で行なわれるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製する。0.410gの黄色固体が得られる。
融点:205℃
MH+:381
6−(イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イルカルボニル)−3−プロピルキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン
1.38ml(1.38mmol)の水酸化ナトリウムの1Nの水溶液を、室温で、10mlのメタノール中の0.436g(1.15mmol)のメチル5−(イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イルカルボニル)−2−[(プロピルカルバモイル)アミノ]ベンゾエートの懸濁液に加える。2時間にわたる還流の後、メタノールを減圧下で除去して濃縮する。1Nの塩酸の水溶液を加える。得られた沈殿物を濾別し、水ですすぎ、次いで減圧下の40℃で一晩乾燥する。0.27gの黄色固体が得られる。
融点:304℃
H−NMR(D6−DMSO,400MHz):
0.91(t,J=7.17Hz,3H)、1.63(q,J=7.59Hz,2H)、3.89(t,J=7.17Hz,2H)、7.25−7.37(m,2H)、7.39−7.43(m,1H)、7.82(s,1H)、7.97(d,J=8.86Hz,1H)、8.59(d,J=8.86Hz,1H)、9.18(s,1H)、9.74(d,J=7.17Hz,1H)、11.8(s,1H)。
[実施例2]
(化合物番号10)
3−{3−[(2,4−ジオキソ−3−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}安息香酸のナトリウム塩
メチル2−アミノ−5−[(1−ブロモイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]ベンゾエート
0.42g(2.4mmol)のN−ブロモスクシンイミドを、20mlのジクロロメタン中の0.67g(2.4mmol)のメチル2−アミノ−5−(イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イルカルボニル)ベンゾエートに、室温の窒素雰囲気下で加える。2時間30分にわたる撹拌後、水を加える。形成された沈殿物を濾別し、水ですすぎ、減圧下の40℃で一晩乾燥する。0.77gの黄色固体が得られる。
融点:230℃
MH+:375、377
メチル2−アミノ−5−({1−[3−(メトキシカルボニル)フェニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル}カルボニル)ベンゾエート
0.248g(1.38mmol)の[4−(メトキシカルボニル)フェニル]ボロン酸、2mlの水中の0.57g(2.30mmol)の炭酸カリウム、および0.027g(0.02mmol)のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムを、0.43g(1.15mmol)のメチル2−アミノ−5−[(1−ブロモイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]ベンゾエートの10mlのDME中の溶液に不活性アルゴン雰囲気下で加える。この反応媒体を90℃で2時間にわたって加熱する。この反応媒体を1Nの塩酸の水溶液で酸性化し、ジクロロメタンで抽出する。その有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮する。得られた固体を5mlのDMFに溶解する。30μl(0.5mmol)のヨウ化メチルおよび0.052g(0.16mmol)の炭酸セシウムを加える。室温で24時間にわたって撹拌した後、その反応媒体を、水を加えて加水分解し、次いで酢酸エチルで抽出する。その有機相を、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、次いで減圧下で濃縮する。得られた固体をメタノール中に溶解する。濾過および減圧下の50℃での乾燥後、0.379gの黄色粉末が得られる。
融点:203℃
MH+:430
メチル5−({1−[3−(メトキシカルボニル)フェニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル}カルボニル)−2−[(プロピルカルバモイル)アミノ]ベンゾエート
0.181g(0.61mmol)のトリホスゲンを、不活性雰囲気下で10mlのジオキサン中の0.75g(0.87mmol)のメチル2−アミノ−5−({1−[3−(メトキシカルボニル)フェニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル}カルボニル)ベンゾエートに加える。この反応媒体を100℃で3時間にわたって加熱する。0.14ml(1.75mmol)のプロピルアミンおよび0.37ml(2.62mmol)のトリエチルアミンを室温で加える。室温での2時間にわたる撹拌後、この反応媒体を、水を加えて加水分解する。その媒体を濾過し、水で洗浄し、50℃の減圧下で一晩乾燥する。得られた固体はジクロロメタン/メタノール(95/5)混合物によるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製する。0.27gの黄色粉末が得られる。
融点:212℃
MH+:515
3−{3−[(2,4−ジオキソ−3−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}安息香酸
1.31ml(1.31mmol)の1Nの水酸化ナトリウムの水溶液を、8mlのメタノール中の0.27g(0.52mmol)のメチル5−({1−[3−(メトキシカルボニル)フェニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル}カルボニル)−2−[(プロピルカルバモイル)アミノ]ベンゾエートに加える。この反応媒体を70℃で5.5時間にわたって加熱する。メタノールを減圧下で濃縮する。その残渣を水中に溶解する。その水相を1Nの塩酸の水溶液で酸性化し、次にジクロロメタンで抽出する。その有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、次いで減圧下で濃縮する。得られた固体をメタノール中に溶解し、次に濾過し、減圧下の50℃で一晩乾燥する。0.245gの黄色固体が得られる。
融点:365℃
MH+:469
3−{3−[(2,4−ジオキソ−3−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}安息香酸のナトリウム塩
0.51ml(0.51mmol)の1Nの水酸化ナトリウムの水溶液を、5mlのメタノール中の0.245g(0.52mmol)の3−{3−[(2,4−ジオキソ−3−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}安息香酸に加える。この反応媒体を室温で1.5時間にわたって撹拌する。ジイソプロピルエーテルの添加後、形成された沈殿物を濾別し、ジイソプロピルエーテルですすぎ、減圧下の50℃で一晩乾燥する。0.242gの黄色粉末が得られる。
融点:383℃
MH+:469
H NMR(D6−DMSO,400MHz):
0.90(t,J=7.82Hz,3H)、1.58−1.67(m,2H)、3.88(t,J=7.07Hz,1H)、7.32−7.35(m,2H)、7.45(t,J=7.82,1H)、7.53(t,J=7.82Hz,1H)、7.88−7.94(m,2H)、8.22(d,J=8.94Hz,1H)、8.44(t,J=1.7Hz,1H)、8.74(d,J=8.7Hz,1H)、9.14(d,J=1.9Hz,1H)、9.82(d,J=7Hz,1H)、11.9(bs,1H)。
[実施例3]
(化合物番号8)
3−[(2,4−ジオキソ−3−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン」−6−イル)カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−6−カルボン酸
3−[(4−アミノ−3−カルボキシフェニル)カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−6−カルボン酸
3.68ml(0.026mol)のトリエチルアミンと、次に室温における窒素雰囲気下で、1.5g(8.5mmol)のメチルイミダゾ[1,5−a]ピリジン−6−カルボキシレート[WO06/097625に記載されている]を、60mlの1,2−ジクロロエタン中の4.02g(0.014mol)の4−オキソ−2−フェニル−4H−3,1−ベンゾオキサジン−6−塩化カルボニルに加える。室温での24時間にわたる撹拌後、この反応媒体を濾過し、1,2−ジクロロエタンで、次に1Nの塩酸の水溶液で、そして次に水で洗浄する。40℃の減圧下で一晩乾燥した後、得られた生成物を60mlのNMPに溶解する。11mlの水に溶解した3.59g(6.4mmol)の水酸化カリウムを加える。この反応媒体を100℃で4時間にわたって加熱し、1Nの塩酸の水溶液中に注ぐ。濾過後得られた固体を水ですすぎ、次いで40℃の減圧下のオーブン中で一晩乾燥する。5.45gの黄色固体が得られる。
MH+:326
メチル3−{[4−アミノ−3−(メトキシカルボニル)フェニル]カルボニル}イミダゾ[1,5−a]ピリジン−6−カルボキシレート
9.4g(2.9mmol)の炭酸セシウム、そして次に1.8ml(2.9mmol)のヨウ化メチルを、室温の不活性雰囲気下で、60mlのDMF中の4.2g(1.3mmol)の3−[(4−アミノ−3−カルボキシフェニル)カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−6−カルボン酸に加える。室温での4.5時間にわたっての撹拌後、その反応媒体を、水を加えて加水分解する。得られた沈殿物を濾別し、水ですすぎ、次に減圧下の40℃で一晩乾燥する。得られた固体は、溶離がジクロロメタンにより行なわれるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製する。1.3gの黄色固体が得られる。
MH+:354
メチル3−({3−(メトキシカルボニル)−4−[(プロピルカルバモイル)アミノ]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−6−カルボキシレート
0.14g(0.49mmol)のトリホスゲンを、窒素雰囲気下の室温で、10mlの無水ジオキサン中の0.3g(0.7mmol)のメチル3−{[4−アミノ−3−(メトキシカルボニル)フェニル]カルボニル}イミダゾ[1,5−a]ピリジン−6−カルボキシレートに加える。100℃で1時間15にわたって加熱した後、0.12ml(1.4mmol)のn−プロピルアミンおよび0.29ml(2mmol)のトリエチルアミンをその反応媒体に室温で加える。室温で4時間にわたって撹拌した後、その反応媒体を、水を加えて加水分解する。得られた沈殿物を濾別し、水ですすぎ、次に40℃の減圧下で一晩乾燥する。得られた固体をTHF中で粉末にし、次いで濾過し、40℃の減圧下で一晩乾燥する。0.21gの黄色固体が得られる。
融点:266℃
MH+:439
3−[(2,4−ジオキソ−3−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−6−カルボン酸
1.2ml(1.2mmol)の1Nの水酸化ナトリウムの水溶液を、5mlのメタノール中の0.21gのメチル3−({3−(メトキシカルボニル)−4−[(プロピルカルバモイル)アミノ]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−6−カルボキシレートに室温で加える。4時間にわたる還流の後、この反応媒体を1Nの塩酸の水溶液により酸性化する。得られた沈殿物を濾別し、次に水ですすぎ、40℃の減圧下で一晩乾燥する。得られた固体を温かい間にメタノールから再結晶させ、次に40℃の減圧下で一晩乾燥する。0.118gの黄色固体が得られる。
融点:384℃
MH+:393
H−NMR(D6−DMSO,400MHz):
0.92(t,J=7.2Hz,3H)、1.59−1.68(m,2H)、3.87−3.94(m,2H)、7.33(d,J=8.2Hz,1H)、7.72(d,J=9.3Hz,1H)、7.98(s,1H)、8.06(d,J=9.3Hz,1H)、8.59(d,J=8.51Hz,1H)、9.20(d,J=2.03Hz,1H)、11.8(s,1H)、13.7(s,1H)。
[実施例4]
(化合物番号49)
3−(3−{[3−(4−フルオロベンジル)−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル]カルボニル}イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル)安息香酸のナトリウム塩
メチル2−{[(4−フルオロベンジル)カルバモイル]アミノ}−5−({1−[3−(メトキシカルボニル)フェニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル}カルボニル)ベンゾエート
2.14g(7.2mmol)のトリホスゲンを、不活性雰囲気下の室温で、50mlのジオキサン中の2.58g(6mmol)のメチル2−アミノ−5−({1−[3−(メトキシカルボニル)フェニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル}カルボニル)ベンゾエートに加える。7時間にわたる還流後、2.25g(18mmol)の4−フルオロベンジルアミンおよび1.82g(18mmol)のトリエチルアミンを、室温で加える。この反応媒体を3時間にわたって還流させ、次に減圧下で濃縮する。その残渣を、水中で粉末にする。濾過後、その固体をメタノールですすぎ、次いで40℃の減圧下で一晩乾燥する。3.3gの黄色固体を得る。
MH+:581
3−(3−{[3−(4−フルオロベンジル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル]カルボニル}イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル)安息香酸
2.85ml(0.0285mol)の水酸化ナトリウムの1Nの水溶液を、250mlのメタノールに溶解した3.3g(5.7mmol)のメチル2−{[(4−フルオロベンジル)カルバモイル]アミノ}−5−({1−[3−(メトキシカルボニル)フェニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル}カルボニル)ベンゾエートに加える。2時間にわたる還流後、その反応媒体を、50mlの1Nの塩酸水溶液により酸性化し、次いで700mlの水で希釈する。得られた沈殿物を濾別し、40℃の減圧下で一晩乾燥する。3.01gの黄色固体を得る。
MH+:535
メチル3−(3−{[3−(4−フルオロベンジル)−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル]カルボニル}イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル)ベンゾエート
2.44g(7.5mmol)の炭酸セシウムおよび1.06g(7.5mmol)のヨウ化メチルを、不活性雰囲気下で、50mlのDMF中の1.3g(2.5mmol)の3−(3−{[3−(4−フルオロベンジル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル]カルボニル}イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル)安息香酸に加える。この反応媒体を3時間にわたって窒素雰囲気下の室温で撹拌し、次に減圧下で濃縮する。得られた残渣を200mlの水で洗浄し、次いで40℃の減圧下で一晩乾燥する。1.35gの黄色固体が得られる。
MH+:563
3−(3−{[3−(4−フルオロベンジル)−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル]カルボニル}イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル)安息香酸のナトリウム塩
24ml(24mmol)の水酸化リチウムの1Nの水溶液を、120mlのTHF中の1.3g(2.4mmol)のメチル3−(3−{[3−(4−フルオロベンジル)−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル]カルボニル}イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル)ベンゾエートに加える。この反応媒体を5時間にわたって還流させ、次に5℃で45mlの1Nの塩酸の水溶液で酸性化し、最後に、200mlの水で希釈する。濾過後、得られた残渣を40℃の減圧下で一晩乾燥する。
0.62ml(0.62mmol)の1Nの水酸化ナトリウムの水溶液を、20mlのメタノール中の0.35g(0.64mmol)の得られた黄色固体に加える。濾過後、得られた残渣を40℃の減圧下で一晩乾燥する。0.38gの黄色固体が得られる。
MH+:549
H−NMR(D6−DMSO,500MHz):
3.62(s,3H)、5.17(s,2H)、7.11−7.18(ps t,J=8.9Hz,2H)、7.35−7.40(ps t,8.9Hz,1H)、7.42−7.48(m,3H)、7.54−7.60(ps t,J=8.9Hz,1H)、7.70−7.74(ps d,J=8.9Hz,1H)、7.89−7.95(ps t,J=8.9Hz,2H)、8.26−8.30(ps d,J=8.9Hz,1H)、8.44−8.48(m,1H)、8.96−9.01(ps d,J=8.9Hz,1H)、9.22−9.24(m,1H)、9.88−9.91(ps d,J=7.2Hz,1H)。
[実施例5]
(化合物番号29)
3−{3−[(2,4−ジオキソ−3−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}ベンズアミド
10.7mg(0.2mmol)の塩化アンモニウム、5.17mg(0.4mmol)のN,N−ジイソプロピルエチルアミンおよび49.2mg(0.2mmol)のTOTUを、不活性雰囲気下の0℃で、2mlのDMF中の46.8mg(0.1mmol)の3−{3−[(2,4−ジオキソ−3−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}安息香酸に加える。この反応媒体を、12時間にわたって室温で撹拌し、次に30mlの炭酸水素ナトリウムの飽和溶液中に注ぐ。得られた沈殿物を濾別し、水で洗浄し、40℃の減圧下で一晩乾燥する。0.042gの黄色固体が得られる。
MH+:468
H−NMR(D6−DMSO,500MHz):
δ=0.92(t,3H,J=7.7Hz)、1.66(tq,2H,J=7.7Hz,7.3Hz)、3.94(t,2H,J=7.3Hz)、7.34−7.42(2m,2H)、7.52−7.61(2m,2H)、7.69(t,1H,J=7.6Hz)、7.96(m,1H)、8.10−8.23(2m,2H)、8.41−8.46(m,2H)、8.80(dd,1H,J=8.9Hz,2.2Hz)、9.27(d,1H,1.9Hz)、9.88(d,1H,J=7.1Hz)、11.83(s,1H)。
[実施例6]
(化合物番号34)
6−({1−[3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル}カルボニル−3−プロピルキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン
N’−アセチル−3−{3−[(2,4−ジオキソ−3−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}ベンゾヒドラジド
29.6mg(0.4mmol)のアセトヒドラジド、98.4mg(0.3mmol)のTOTUおよび0.104ml(0.6mmol)のN,N−ジイソプロピルエチルアミンを、不活性雰囲気下、0℃で、6mlのDMF中の93.7mg(0.2mmol)の3−{3−[(2,4−ジオキソ−3−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}安息香酸に加える。この反応媒体を0℃で1時間、次いで50℃で6時間にわたって撹拌し、その後減圧下で濃縮する。その残渣を10mlのメタノール中に溶解する。得られた沈殿物を濾別し、ジエチルエーテルおよびペンタンで洗浄し、次いで40℃の減圧下で一晩乾燥する。45mgの黄色固体が得られる。
MH+:525
6−({1−[3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル}カルボニル−3−プロピルキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン
1mlのオキシ塩化リン中の35mg(0.066mmol)のN’−アセチル−3−{3−[(2,4−ジオキソ−3−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}ベンゾヒドラジドを、15分間にわたって100℃で加熱する。この反応媒体を減圧下で濃縮する。得られた残渣を、水および炭酸水素ナトリウムの飽和溶液を加えて加水分解する。その水相をジクロロメタンで抽出する。その有機相を減圧下で濃縮する。得られた残渣を、溶離がメタノールにより行なわれるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製する。0.025gの黄色固体が得られる。
MH+:507
H−NMR(D6−DMSO,500MHz):
0.91(t,J=7.5Hz,3H)、1.65(qt,J=7.5Hz,7.5Hz,2H)、2.67(s,3H)、3.93(t,J=7.5Hz,2H)、7.33−7.43(m,2H)、7.58−7.64(m,1H)、7.77−7.84(m,1H)、8.04−8.06(m,1H)、8.28−8.32(m,1H)、8.39−8.43(m,1H)、8.59(s,1H)、8.71−8.74(m,1H)、9.37(s,1H)、9.86−9.90(s,1H)、11.85(br s,1H)。
[実施例7]
(化合物番号36)
6−({1−[3−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル}カルボニル)−3−プロピルキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン
3−{3−[(2,4−ジオキソ−3−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}−N−[(1E)−ヒドロキシエタンイミドイル]ベンズアミド
39mg(0.24mmol)の1,1’−カルボニルジイミダゾールを、不活性雰囲気下の室温で、5mlのDMF中の94mg(0.2mmol)の3−{3−[(2,4−ジオキソ−3−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}安息香酸に加える。室温で12時間にわたって撹拌後、22.2mg(0.3mmol)のアセトアミドオキシムを加える。この反応媒体を室温で5時間にわたって撹拌し、次に減圧下で濃縮する。その残渣をジエチルエーテル中で粉末にし、濾過し、次いで40℃の減圧下で一晩乾燥する。0.101gの黄色固体が得られる。
MH+:525
6−({1−[3−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル}カルボニル)−3−プロピルキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン
3mlのDMF中の0.1g(0.19mmol)の3−{3−[(2,4−ジオキソ−3−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}−N−[(1E)−ヒドロキシエタンイミドイル]ベンズアミドを、5時間にわたって120℃で加熱する。この反応媒体を減圧下で濃縮する。得られた残渣を、ジエチルエーテル中に溶解し、濾過し、次に40℃の減圧下で一晩乾燥する。0.083gの黄色固体が得られる。
MH+:507
H−NMR(D6−DMSO):
0.91(t,J=7.5Hz,3H)、1.65(qt,J=7.5Hz,7.5Hz,2H)、2.47(s,3H)、3.94(t,J=7.5Hz,2H)、7.36−7.45(m,2H)、7.59−7.66(m,1H)、7.82−7.89(m,1H)、8.13−8.19(m,1H)、8.36−8.45(m,2H)、8.68(s,1H)、8.75−8.79(m,1H)、9.25.9.28(m,1H)、9.85−9.90(m,1H)、11.85(br s,1H)。
[実施例8]
(化合物番号13)
N−{3−[(2,4−ジオキソ−3−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}メタンスルホンアミド
メチル5−[(1−ブロモイミダゾ(1,5−a)ピリジン−3−イル)カルボニル]−2−[(プロピルカルバモイル)アミノベンゾエート
0.55g(0.0019mol)のトリホスゲンを、減圧下の室温で、30mlの無水ジオキサン中の1g(2.7mmol)のメチル2−アミノ−5−[1−ブロモ(イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル)]ベンゾエートに加える。この反応媒体を、1.5時間にわたって100℃で加熱する。0.44ml(5.3mmol)のn−プロピルアミンおよび1.12ml(8mmol)のトリエチルアミンを室温で加える。2時間30後、この反応媒体を、水を加えて加水分解する。その水相をジクロロメタンで抽出する。その有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、次いで、減圧下で濃縮する。得られた固体をジクロロメタン中で粉末にし、濾過し、次いで40℃の減圧下で一晩乾燥する。
MH+:459、461
融点:236℃
6−[(1−ブロモイミダゾ(1,5−a)ピリジン−3−イル)カルボニル]−3−プロピルキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン
3.14ml(3.1mmol)の1Nの水酸化ナトリウムの水溶液を、室温で、20mlのメタノール中の1.2g(2.6mmol)のメチル5−[(1−ブロモイミダゾ(1,5−a)ピリジン−3−イル)カルボニル]−2−[(プロピルカルバモイル)アミノベンゾエートに加える。3時間にわたる還流後、その反応媒体を、1Nの塩酸の水溶液を加えて加水分解する。得られた沈殿物を濾別し、メタノールですすぎ、次いで40℃の減圧下で一晩乾燥する。1.09gの黄色固体が得られる。
MH+:427、429
融点:322℃
6−[(1−アミノイミダゾ(1,5−a)ピリジン−3−イル)カルボニル]−3−プロピルキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン
1.45g(4.7mmol)の炭酸セシウム、1.13ml(6.7mmol)のベンゾフェノンイミン、0.278g(0.45mmol)のBinapおよび0.204g(0.22mmol)のジベンジリデンアセトンジパラジウムを、アルゴン雰囲気下の室温で、20mlのDMSO中の0.955g(2mmol)の6−[(1−ブロモイミダゾ(1,5−a)ピリジン−3−イル)カルボニル]−3−プロピルキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオンに加える。この反応媒体を、18時間にわたって110℃で加熱する。この反応媒体を、酢酸エチルで抽出する。その有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮する。
得られた残渣を、40mlのTHFに溶解する。4.5ml(9mmol)の2Nの塩酸の水溶液を室温で加える。室温での4時間にわたる撹拌後、その反応媒体を減圧下で濃縮する。得られた残渣を、ジクロロメタンおよびメタノールで洗浄し、次に40℃の減圧下で一晩乾燥する。0.558gの赤色固体が得られる。
MH+:364
N−{3−[(2,4−ジオキソ−3−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}メタンスルホンアミド
0.1ml(1.2mmol)の塩化メシルを、不活性雰囲気下の0℃で、5mlのピリジン中の0.25g(0.4mmol)の6−[(1−アミノイミダゾ(1,5−a)ピリジン−3−イル)カルボニル]−3−プロピルキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオンに加える。メタノールの添加後、その反応媒体を、減圧下で濃縮する。その残渣をジクロロメタンにより溶解する。その有機相を1Nの塩酸の水溶液で、次いで水で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮する。その残渣を温かい間にメタノールから再結晶させ、溶離がDMFにより行なわれるシリカゲルフリットで精製する。0.057gのオレンジ色固体が得られる。
融点:334℃
MH+:442
H−NMR(D6−DMSO,400MHz):
0.88(t,J=7.37Hz,3H)、1.55−1.65(m,2H)、3.29(s,3H)、3.87−3.90(m,2H)、7.27−7.31(m,2H)、7.40−7.44(m,1H)、7.92(d,J=9Hz,1H)、8.52(d,J=8.46Hz,1H)、9.15(d,J=2.18Hz,1H)、9.71(d,J=7.1Hz,1H)、10.2(s,1H)、11.8(s,1H)。
[実施例9]
(化合物番号82)
2−モルホリン−4−イル−エチル3−(3−{[3−(4−フルオロベンジル)−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル]カルボニル}イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル)ベンゾエート塩酸塩
0.022g(0.61mmol)の4−(2−クロロエチル)モルホリン塩酸塩および0.189g(1.37mmol)の炭酸カリウムを、不活性雰囲気下で、8mlのDMF中の0.3g(0.55mmol)の3−(3−{[3−(4−フルオロベンジル)−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル]カルボニル}イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル)安息香酸に加える。室温で18時間およびその後50℃で8時間にわたって撹拌した後、その反応媒体を、水を加えて加水分解し、酢酸エチルで抽出する。その有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、次いで減圧下で濃縮する。得られた黄色の固体を、溶離がジクロロメタン/メタノール(95/5)の混合物により行なわれるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製する。0.61mlの1Nの塩酸の水溶液を、5mlのメタノール中の0.334gの得られた黄色固体に加える。この反応媒体を1時間にわたって室温で撹拌する。ジエチルエーテルを加え、次いでその反応媒体を濾過する。得られた沈殿物をジエチルエーテルですすぎ、次いで50℃の減圧下で一晩乾燥する。0.298gの黄色固体が得られる。
融点:215℃
MH+:662
H−NMR(D6−DMSO,500MHz):
3.21−3.31(m,2H)、3.31(s,3H)、3.46−3.54(m,2H)、3.6−3.7(m,2H)、3.61(s,3H)、3.70−3.80(m,2H)、3.90−4(m,2H)、4.65−4.75(m,2H)、5.16(s,2H)、7.11−7.16(m,2H)、7.37−7.39(m,1H)、7.42−7.45(m,2H)、7.55−7.58(m,1H)、7.67(d,J=9.28Hz,1H)、7.73(t,J=7.69Hz,1H)、8.07(d,J=7.69Hz,1H)、8.29−8.34(m,2H)、8.55(s,1H)、8.82(d,J=9.01Hz,1H)、9.27(d,J=1.85Hz,1H)、9.83(d,J=7.16Hz,1H)、10.9(s,1H)。
[実施例10]
(化合物番号117)
N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−3−(3−{[3−(4−フルオロベンジル)−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル]カルボニル}イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル)ベンズアミド塩酸塩
0.06ml(0.55mmol)のN,N−ジメチルエチレンジアミン、0.134g(0.41mmol)のTOTUおよび0.14ml(0.82mmol)のジイソプロピルエチルアミンを、5mlのDMF中の0.15g(0.27mmol)の3−(3−{[3−(4−フルオロベンジル)−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル]カルボニル}イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル)安息香酸に加える。この反応媒体を16時間にわたって80℃で加熱する。この反応媒体を、水を加えて加水分解し、酢酸エチルで抽出する。その有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮する。得られた黄色固体を、溶離がジクロロメタン/メタノール(95/5)混合物により行なわれるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製する。0.23mlのジエチルエーテル中の1Nの塩酸の溶液を0.095gの得られた黄色固体に加える。1時間にわたる撹拌の後、ジエチルエーテルを加える。得られた沈殿物を濾別し、水ですすぎ、次いで50℃の減圧下で一晩乾燥する。0.1gの黄色固体が得られる。
融点:247℃
MH+:619
H−NMR(D6−DMSO,400MHz):
2.50(m,6H)、2.84(s,2H)、3.31(s,3H)、3.61(s,1H)、3.64−6.70(m,1H)、5.16(s,2H)、7.7.11−7.17(m,2H)、7.37−7.46(m,3H)、7.55−7.60(m,1H)、7.67−7.71(m,2H)、7.93(d,J=8.19Hz,1H)、8.19(d,J=7.51Hz,1H)、8.38−8.43(m,2H)、8.87(d,J=8.88Hz,1H)、8.92(t,J=5.12Hz,1H)、9.27(d,J=2Hz,1H)、9.81(s,1H)、9.84(d,J=7.1Hz,1H)。
[実施例11]
(化合物番号72)
3−(3−{[3−(4−フルオロベンジル)−1−プロピル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル]カルボニル}イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル)安息香酸のナトリウム塩
プロピル3−(3−{[3−(4−フルオロベンジル)−1−プロピル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル]カルボニル}イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル)ベンゾエート
1.371g(4.21mmol)の炭酸セシウムおよび0.715g(4.21mmol)のヨウ化プロピルを、不活性雰囲気下で、30mlのDMF中の0.75g(1.4mmol)の3−(3−{[3−(4−フルオロベンジル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル]カルボニル}イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル)安息香酸に加える。この反応媒体を、窒素雰囲気下の室温で3時間にわたって撹拌し、次いで減圧下で濃縮する。得られた残渣を、100mlの水で洗浄し、次いで40℃の減圧下で一晩乾燥する。得られた固体を、溶離がジクロロメタン/メタノール(75/1)混合物により行なわれるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製する。0.55gの黄色固体が得られる。
MH+:619
3−(3−{[3−(4−フルオロベンジル)−1−プロピル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル]カルボニル}イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル)安息香酸のナトリウム塩
8.9ml(8.9mmol)の1Nの水酸化リチウムの水溶液を、50mlのTHF中の0.55g(0.889mmol)のプロピル3−(3−{[3−(4−フルオロベンジル)−1−プロピル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル]カルボニル}イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル)ベンゾエートに加える。この反応媒体を、6時間にわたって還流させ、次いで5℃で17mlの1Nの塩酸の水溶液により酸性化し、最後に、100mlの水で希釈する。濾過後、得られた残渣を40℃の減圧下で一晩乾燥する。
0.408ml(0.408mmol)の1Nの水酸化ナトリウムの水溶液を、20mlのメタノール中の0.24g(0.416mmol)の得られた黄色固体に加える。濾過後、得られた残渣を、40℃の減圧下で一晩乾燥する。0.24gの黄色固体が得られる。
MH+:577
1H−NMR(D6−DMSO,500MHz):
0.97(t,J=7.5Hz,3H、1.71(tq,J/J=7.5Hz,2H)、4.18(t,J=7.5Hz,2H)、5.20(s,2H)、7.17(ps t,J=9.3Hz,2H)、7.37−7.41(m,1H)、7.44−7.49(3m,3H)、7.59(m,1H)、7.78(ps d,J=8.5Hz,1H)、7.91(2m,2H)、8.28(ps d,J=9.8Hz,1H)、8.45(m,1H)、8.99−9.02(m,1H)、9.23(m,1H)、9.90(ps d,J=7.5Hz,1H)。
[実施例12]
(化合物番号113)
3−(4−フルオロベンジル)−1−メチル−6−[(1−ピリジン−3−イルイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン
メチル5−[(1−ブロモイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]−2−{[(4−フルオロベンジル)カルバモイル]アミノ}ベンゾエート
40mlのジオキサンに希釈されている3g(10.4mmol)のトリホスゲンを、不活性雰囲気下の160mlのジオキサン中の5.57g(14.9mmol)のメチル2−アミノ−5−[1−ブロモ(イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]ベンゾエートに加える。この反応媒体を1時間にわたって還流させる。3.7g(0.030mol)の4−フルオロベンジルアミンおよび6.22ml(0.045mol)のトリエチルアミンを、室温で加える。この反応媒体を室温で4時間にわたって撹拌し、次いで水を加えて加水分解する。得られた沈殿物を濾別し、水ですすぎ、50℃の減圧下で一晩乾燥する。得られた固体をメタノールにより溶解し、濾過し、メタノールですすぎ、減圧下で一晩乾燥する。12gの黄色固体が得られる(収率=95.5%)。
MH+:525、527
融点:203℃
6−[(1−ブロモイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]−3−(4−フルオロベンジル)キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン
22.33ml(22.33mmol)の1Nの水酸化ナトリウムの水溶液を、100mlのメタノール中の7.8g(0.0149mol)のメチル5−[(1−ブロモイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]−2−{[(4−フルオロベンジル)カルバモイル]アミノ}ベンゾエートに加える。この反応媒体を、2.5時間にわたって還流させる。水を加えて加水分解した後、得られた沈殿物を濾別し、水ですすぎ、50℃の減圧下で一晩乾燥する。
得られた固体を、0.1Nの塩酸の水溶液中に溶解し、濾過し、水ですすぎ、50℃の減圧下で一晩乾燥する。5.4gの黄色固体が得られる。
融点:325℃
MH+:494、496
6−[(1−ブロモイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]−3−(4−フルオロベンジル)−1−メチルキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン
1.87g(5.7mmol)の炭酸セシウムおよび0.39ml(6.2mmol)のヨウ化メチルを、不活性雰囲気下の室温で、50mlの無水DMF中の2.6g(5.17mmol)の6−[(1−ブロモイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]−3−(4−フルオロベンジル)キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオンに加える。この反応媒体を室温で18時間にわたって撹拌し、次いで濾過する。沈殿物を水ですすぎ、次いで50℃の減圧下で一晩乾燥する。2.54gの黄色固体が得られる。
融点:280℃
MH+:507、509
3−(4−フルオロベンジル)−1−メチル−6−[(1−ピリジン−3−イルイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン
0.29mlの水に溶解した0.04g(0.32mmol)の3−ピリジルボロン酸、0.2g(0.81mmol)のリン酸カリウム二水和物、および6.2mg(0.01mmol)のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムを、不活性アルゴン雰囲気下の3mlのDMF中の0.15g(0.27mmol)の6−[(1−ブロモイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]−3−(4−フルオロベンジル)−1−メチルキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオンに加える。この反応媒体を、20分間にわたって150℃でマイクロ波加熱する。タルクによる濾過後、その反応媒体を、減圧下で濃縮する。得られた残渣は、溶離がジクロロメタン/メタノール(95/5)混合物によリ行なわれるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製する。0.12gの黄色固体が得られる。
融点:207℃
MH+:506
3−(4−フルオロベンジル)−1−メチル−6−[(1−ピリジン−3−イルイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン塩酸塩
0.35ml(0.35mmol)の1Nのジエチルエーテル中の塩酸の溶液を、3mlのメタノール中の0.12g(0.23mmol)の3−(4−フルオロベンジル)−1−メチル−6−[(1−ピリジン−3−イルイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオンに加える。室温での1時間にわたる撹拌後、その反応媒体を濾過する。得られたその沈殿物を、ジエチルエーテルですすぎ、50℃の減圧下で一晩乾燥する。0.12gの黄色固体が得られる。
MH+:506
融点:267℃
H−NMR(D6−DMSO,400MHz):
3.60(s,3H)、5.16(s,2H)、7.14(t,J=8.34Hz,2H)、7.36−7.47(m,3H)、7.60(t,J=7.05Hz,1H)、7.65(d,J=8.98Hz,1H)、7.83(t,J=7.05Hz,1H)、8.43(d,J=8.98Hz,1H)、8.66−8.75(m,2H)、8.83(d,J=8.98Hz,1H)、9.30(m,2H)、9.81(d,J=7.05Hz,1H)。
[実施例13]
(化合物番号53)
3−{3−[(2−メチル−4−オキソ−3−プロピル−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}安息香酸
2−アミノ−5−(1−ブロモイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イルカルボニル)安息香酸
60ml(60mmol)の1Nの水酸化ナトリウムの水溶液を、300mlのメタノールおよび125mlの水の中の3.74g(10mmol)のメチル2−アミノ−5−[1−ブロモ(イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]ベンゾエートに室温で加える。この反応媒体を、6時間にわたって還流させ、次いで、140mlの1Nの塩酸の水溶液を加える。減圧下でメタノールを濃縮した後、得られた沈殿物を濾別し、水で洗浄し、次いで40℃の減圧下で18時間にわたって乾燥する。3.53gの黄色固体が得られる。
MH+:360、362
2−(アセチルアミノ)−5−[(1−ブロモイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]安息香酸
30mlの無水酢酸中の0.92g(2.56mmol)の2−アミノ−5−(1−ブロモイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イルカルボニル)安息香酸を5.5時間にわたって還流させる。この反応媒体を、減圧下で濃縮する。その残渣を水中に溶解し、次いで、濾過し、減圧下で一晩、40℃で乾燥する。1.1gの黄色固体が得られる。
MH+:402、404
6−[(1−ブロモイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]−2−メチル−3−プロピルキナゾリン−4(3H)−オン
1.32g(22.4mmol)のn−プロピルアミンを、不活性雰囲気下の0℃で、15mlの氷酢酸中の0.9g(2.2mmol)の6−[(1−ブロモイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]−2−メチル−4H−3,1−ベンゾオキサジン−4−オンに加える。この反応媒体を、45分間にわたって160℃でマイクロ波加熱する。その反応媒体を減圧下で濃縮する。得られた残渣を、炭酸ナトリウムの飽和水溶液により溶解する。得られた沈殿物を濾別し、次いで50℃の減圧下で一晩乾燥する。0.67gの黄色固体が得られる。
MH+:425、427
メチル3−{3−[(2−メチル−4−オキソ−3−プロピル−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}ベンゾエート
0.35g(1.95mmol)の3−メトキシカルボニルフェニルボロン酸、3mlの水に溶解した0.689g(3.24mmol)のリン酸カリウムおよび0.037g(0.032mmol)のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムを、15mlのNMP中の0.69g(1.62mmol)の6−[(1−ブロモイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]−2−メチル−3−プロピルキナゾリン−4(3H)−オンに加える。この反応媒体を、15分間にわたって150℃でマイクロ波加熱し、次いで減圧下で濃縮する。100mlの水の添加後、沈殿物を濾別し、次いで50℃の減圧下で一晩乾燥する。得られた固体を、溶離がジクロロメタン/メタノール(50/1)の混合物で行なわれるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製する。
MH+:481
3−{3−[(2−メチル−4−オキソ−3−プロピル−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}安息香酸
7.65mlの1Nの水酸化ナトリウムの水溶液を、30mlのTHF中の0.735g(1.53mmol)のメチル3−{3−[(2−メチル−4−オキソ−3−プロピル−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}ベンゾエートに加える。この反応媒体を、2.5時間にわたって還流させる。10mlの1Nの塩酸の水溶液による酸性化の後、その反応媒体を減圧下で濃縮する。その残渣を20mlの水に溶解する。得られた沈殿物を、濾別し、50℃の減圧下で一晩乾燥する。0.52gの黄色固体が得られる。
MH+:467
H−NMR(D6−DMSO,500MHz):
0.97(t,J=7.6Hz,3H)、1.69−1.76(m,2H)、2.71(s,3H)、4.07−4.11(m,2H)、7.40−7.44(m,1H)、7.59−7.66(m,1H)、7.71−7.80(m,2H)、8.01−8.05(m,1H)、8.28−8.39(2m,2H)、8.55−8.58(m,1H)、8.79−8.82(m,1H)、9.30−9.34(m,1H)、9.88−9.22(m,1H)、13.23(br s,1H)。
[実施例14]
(化合物番号55)
3−{3−[(2−メチル−4−オキソ−3−プロピル−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}ベンズアミド
0.107g(2mmol)の塩化アンモニウム、0.328g(1mmol)のTOTUおよび0.517g(4mmol)のN,N−ジイソプロピルエチルアミンを、不活性雰囲気下の室温で、30mlのDMF中の0.233g(0.5mol)の3−{3−[(2−メチル−4−オキソ−3−プロピル−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}安息香酸に加える。この反応媒体を室温で5時間にわたって撹拌し、次に減圧下で濃縮する。50mlの炭酸水素ナトリウムの飽和溶液をその残渣に加える。得られた沈殿物を濾別し、次いで50℃の減圧下で一晩乾燥する。0.230gの黄色固体が得られる。
MH+:466
H−NMR(D6−DMSO,500MHz):
0.98(t,J=8Hz,3H)、1.74(m,2H)、2.71(s,3H)、4.10(t,J=8.1Hz,2H)、7.40−7,45(m,1H)、7.54−7.64(m,2H)、7.67−7.71(m,1H)、7.75−7.80(m,1H)、7.96−8.00(m,1H)、8.19−8.23(m,2H)、8.42−8.48(m,2H)、8.82−8.85(m,1H)、9.39−9.41(m,1H)、9.90−9.95(m,1H)。
[実施例15]
(化合物番号3)
6−(イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イルカルボニル)キナゾリン−4(3H)−オン
0.36g(3.6mmol)の酢酸ホルムアミジンを、7mlのエタノール中の0.2g(0.72mmol)の2−アミノ−5−(イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イルカルボニル)安息香酸(WO06/097625に記載されている)に加える。この反応媒体を、25分間にわたって150℃でマイクロ波加熱する。この反応媒体を、1Nの水酸化ナトリウムの水溶液を加えて加水分解する。その水相をジクロロメタンで抽出する。不均質な有機相を濾過する。得られた固体を、溶離がジクロロメタン/メタノール(90/10)の混合物により行なわれるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製する。54mgの黄色固体が得られる。
MH+:291
融点:289℃
H−NMR(D6−DMSO,400MHz):
7.29−7.47(m,2H)、7.80−7.82(m,1H)、7.96(s,1H)、8.04−8.07(m,1H)、8.23(s,1H)、8.67−8.70(m,1H)、9.29(s,1H)、9.52−9.53(m,1H)、12.5(s,1H)。
[実施例16]
(化合物番号177)
N,N−1,2−テトラメチル−4−オキソ−6−{[1−(ピリジン−3−イル)イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル]カルボニル}−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボキサミド
6−[(1−ブロモイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]−2H−3,1−ベンゾオキサジン−2,4(1H)−ジオン
10mlのジオキサンに溶解した1.30g(4.37mmol)のトリホスゲンを、室温の不活性雰囲気下で、1.05g(2.91mmol)の2−アミノ−5−(1−ブロモイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イルカルボニル)安息香酸に加える。この反応媒体を、4時間にわたって還流させ、次いで減圧下で濃縮する。100mlの水を、その残渣に加える。得られた沈殿物を、40℃の減圧下で18時間にわたって濾別する。1.1gの黄色固体が得られる。
MH+:386、388
6−[(1−ブロモイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]−1−メチル−2H−3,1−ベンゾオキサジン−2,4(1H)−ジオン
808mg(5.7mmol)のヨウ化メチルおよび164mg(3.42mmol)の50%水素化ナトリウムを、不活性雰囲気下の室温で、20mlのDMF中の1.1g(2.85mmol)の6−[(1−ブロモイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]−2H−3,1−ベンゾオキサジン−2,4(1H)−ジオンに加える。3時間にわたる撹拌後、この反応媒体を、200mlの氷水中に注ぐ。沈殿物を濾別し、水ですすぎ、次に18時間にわたって減圧下40℃で乾燥する。1.13gの黄色固体が得られる。
MH+:402、403.95
6−[(1−ブロモイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]−N,N−1,2−テトラメチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボキサミド
1.25mlの2Nの水酸化ナトリウムの水溶液を、室温で、3mlのDMF中の333mg(2.5mmol)のN,N−ジメチルアセトアセトアミドに加える。1時間にわたる撹拌の後、25mlのDMF中の400mg(1mmol)の6−[(1−ブロモイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]−1−メチル−2H−3,1−ベンゾオキサジン−2,4(1H)−ジオンを加える。この反応媒体を、不活性雰囲気下で6時間にわたって50℃で加熱する。この反応媒体を減圧下で濃縮する。得られた残渣を、溶離がジクロロメタン/メタノール20/1の混合物で行なわれるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製する。220mgの黄色の油状物が得られる。
MH+:467、469
N,N−1,2−テトラメチル−4−オキソ−6−{[1−(ピリジン−3−イル)イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル]カルボニル}−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボキサミド
115mg(0.37mmol)の3−ピリジニルボロン酸、1mlの水に溶解した331mg(1.56mmol)のリン酸カリウム、および18mg(15.6μmol)のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムを、不活性雰囲気下の室温で、20mlのN−メチルピロリドン中の365mg(0.78mmol)の6−[(1−ブロモイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]−N,N−1,2−テトラメチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボキサミドに加える。この反応媒体を、25分間にわたり150℃でマイクロ波加熱し、次いで減圧下で濃縮する。得られた残渣を、溶離がジクロロメタン/メタノール9/1の混合物で行なわれるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製する。0.290gの黄色の油状物が得られる。
MH+:466
H−NMR(D6−DMSO,500MHz):
2.44(s,3H)、2.89(s,3H)、3.03(s,3H)、3.89(s,3H)、7.39−7.43(m,1H)、7.59−7.64(2m,2H)、8.07(d,J=9.7Hz,1H)、8.44−8.49(2m,2H)、8.67(d,J=4.8Hz,1H)、8.86(dd,J=9.7Hzおよび2.2Hz,1H)、9.32−9.34(m,1H)、9.55(d,J=2.2Hz,1H)、9.93(d,J=7.4Hz,1H)。
[実施例17]
(化合物番号223)
3−[3−({3−[2−(4−フルオロフェノキシ)エチル]−1−プロピル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル}カルボニル)イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル]安息香酸のナトリウム塩
メチル5−[(1−ブロモイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]−2−({[2−(4−フルオロフェノキシ)エチル]カルバモイル}アミノ)ベンゾエート
4.75g(16mmol)のトリホスゲンを、不活性雰囲気下の室温で、220mlのジオキサン中の4.99g(13.33mmol)のメチル2−アミノ−5−({1−[3−(メトキシカルボニル)フェニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル}カルボニル)ベンゾエートに加える。5時間にわたる還流後、6.21g(40mmol)の2−(4−フルオロフェノキシ)−1−エチルアミンと4.05g(40mmol)のトリエチルアミンを室温で加える。この反応媒体を3時間にわたって還流させ、次いで減圧下で濃縮する。その残渣を、水により完全に粉砕する。濾過後、その固体をメタノールですすぎ、次いで40℃の減圧下で一晩乾燥する。6.67gの黄色固体を得る。
MH+:555
6−[(1−ブロモイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]−3−[2−(4−フルオロフェノキシ)エチル]キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン
60.1ml(60.1mmol)の1Nの水酸化ナトリウムの水溶液を、600mlのメタノール中の6.67g(12mmol)のメチル5−[(1−ブロモイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]−2−({[2−(4−フルオロフェノキシ)エチル]カルバモイル}アミノ)ベンゾエートに加える。2時間にわたる還流の後、この反応媒体を、120mlの1Nの塩酸の水溶液により酸性化し、次いで2000mlの水で希釈する。得られた沈殿物を濾別し、40℃の減圧下で一晩乾燥する。5.83gの黄色固体が得られる。
MH+:523.2、525.2
6−[(1−ブロモイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]−3−[2−(4−フルオロフェノキシ)エチル]−1−プロピルキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン
7.22g(22.16mmol)の炭酸セシウムおよび5.65g(33.24mmol)のヨウ化プロピルを、不活性雰囲気下で、300mlのDMF中の5.6g(11.08mmol)の6−[(1−ブロモイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]−3−[2−(4−フルオロフェノキシ)エチル]キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオンに加える。この反応媒体を、窒素雰囲気下の室温で12時間にわたって撹拌し、次いで減圧下で濃縮する。得られた残渣を700mlの水で洗浄し、次いで40℃の減圧下で一晩乾燥する。5.74gの黄色固体が得られる。
MH+:565、567
メチル3−[3−({3−[2−(4−フルオロフェノキシ)エチル]−1−プロピル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル}カルボニル)イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル]ベンゾエート
2.178g(12.1mmol)の3−メトキシカルボニルフェニルボロン酸、30mlの水に溶解した4.279g(20.16mmol)のリン酸カリウム、および582.4g(0.504mmol)のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムを、180mlのNMP中の5.7g(10.08mmol)の6−[(1−ブロモイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]−3−[2−(4−フルオロフェノキシ)エチル]−1−プロピルキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオンに加える。この反応媒体を、15分間にわたり120℃でマイクロ波加熱し、次いで減圧下で濃縮する。得られた固体を、溶離がジクロロメタン/メタノール(100/1)の混合物により行なわれるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製する。4.32gの黄色固体が得られる。
MH+:621.3
3−[3−({3−[2−(4−フルオロフェノキシ)エチル]−1−プロピル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル}カルボニル)イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル]安息香酸のナトリウム塩
69.6ml(69.6mmol)の1Nの水酸化リチウムの水溶液を、500mlのTHF中の4.32g(6.96mmol)のメチル3−[3−({3−[2−(4−フルオロフェノキシ)エチル]−1−プロピル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル}カルボニル)イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル]ベンゾエートに加える。この反応媒体を3時間にわたって還流させ、次いで室温で150mlの1Nの塩酸の水溶液により酸性化し、最後に700mlの水で希釈する。濾過後、得られた残渣を40℃の減圧下で一晩乾燥する。
5.88ml(5.88mmol)の1Nの水酸化ナトリウムの水溶液を、100mlのメタノール中の4.11g(6mmol)の得られた黄色固体に加える。濾過後、得られた残渣を40℃の減圧下で一晩乾燥する。3.46gの黄色固体が得られる。
MH+:607.3
Mp:190−205℃(分解)
1H−NMR(D6−DMSO,500MHz):
0.98(t,J=7.7Hz,3H)、1.71(tq,J1=J2=7.7Hz,2H)、4.17(t,J=7.7Hz,2H)、4.24(t,J=6.6Hz,2H)、4.39(t,J=6.6Hz,2H)、6.97−7.00(2m,2H)、7.10−7.16(2m,2H)、7.38−7.41(m,1H)、7.47−7.52(m,1H)、7.57−7.61(m,1H)、7.75−7.79(m,1H)、7.94−7.98(2m,2H)、8.26−8.30(m,1H)、8.49−8.52(m,1H)、8.97−9.02(m,1H)、9.26−9.28(m,1H)、9.89−9.93(m,1H)。
次の表は、本発明によるいくつかの化合物の化学構造および物理的性質を示す。この表において:
−MeおよびEtは、それぞれ、メチル基およびエチル基を表し、
−波線は、分子の残部に接続している結合を示し、
−Mpは、摂氏温度で示される化合物の融点を表し、
−「M+H」は、LC−MS(液体クロマトグラフィー−質量分析)によって得られた化合物の質量を表す。
Figure 2013530211
Figure 2013530211
Figure 2013530211
Figure 2013530211
Figure 2013530211
Figure 2013530211
Figure 2013530211
Figure 2013530211
Figure 2013530211
Figure 2013530211
Figure 2013530211
Figure 2013530211
Figure 2013530211
Figure 2013530211
Figure 2013530211
Figure 2013530211
Figure 2013530211
Figure 2013530211
Figure 2013530211
Figure 2013530211
Figure 2013530211
Figure 2013530211
Figure 2013530211
Figure 2013530211
Figure 2013530211
Figure 2013530211
Figure 2013530211
Figure 2013530211
Figure 2013530211
Figure 2013530211
Figure 2013530211
Figure 2013530211
Figure 2013530211
本発明による化合物は、それらのFGF阻害効果を判定するための薬理検定の対象となった。
[実施例18]
HUVEC細胞のFGF−2誘発インビトロ血管新生
本発明のFGF−RアンタゴニストのFGF誘発血管新生を阻害する能力を実際に示すために、インビトロ血管新生実験が、FGF−2またはb−FGFで刺激されるHUVECタイプのヒト内皮細胞により行なわれた。
これを行なうために、マトリゲル(増殖因子を減らしたマトリゲル、Becton Dickinson 356230)およびコラーゲン(ラット尾部コラーゲンタイプ1、Becton Dickinson 354236)からなる基質を、それぞれのチャンバースライドのウェル(Biocoat Cellwareコラーゲン、タイプ1、8ウェル培養面:Becton Dickinson 354630)中に、160μlの割合で、または96ウェルプレート(バイオコートコラーゲンIセルウェア(Biocoat Collagen I Cellware)、Becton Dickinson 354407)のウェル当り60μlの割合で析出させる。この基質は、マトリゲルの1/3、1mg/最終濃度1mlのコラーゲン、0.1N NaOH(0.026×μlでのコラーゲンの量)および1×PBSを混合し、容積をその後水で調節することによって調製される。そのゲルは、それらが重合することを可能にするように37℃で1時間保たれる。次に、ヒト静脈内皮細胞(HUVECs ref:C−12200−Promocell)を、400または120μl(それぞれ8ウェルまたは96ウェルプレートに対する)のEBM媒体(Clonetics C3121)+2%FBS+10μg/hEGFのml中に15×10または6×10細胞/ウェルで播種した。それらを、5%COの存在下の37℃で1または3ng/mlのFGF−2(R&D systems、133−FB−025;Invitrogen、PHG0026)により刺激した。24時間後、形成された微小管のネットワークの長さをコンピューター支援画像解析システム(Imagenia Biocom、Courtaboeuf、フランス)を用いて測定し、各ウェルにおける偽腺管の全体の長さを確定した。ミクロキャピラリーネットワークの平均の全体長さを6回の反復の平均に相当する各条件に対してμmで計算した。
FGF2による刺激は、新たな小管の形成を誘発することを可能にする。FGF−Rアンタゴニストは、この試験において、それが、300nM以下の投与量でこの血管新生を部分的に阻害することができる限りは活性であると見なされる。
GF−Rアンタゴニストに対するスクリーニングの例
この実験において、分子は、FGF−2によるHUVECヒト細胞の血管新生の誘発に対して3および30nMで評価される。化合物番号71、72(実施例11)および68は、それらが300nM以下の投与量で、20%以上である偽腺管形成の阻害活性を示すので活性であると断じられる。
Figure 2013530211
[実施例19]
HUVEC細胞のFGF−2誘発インビトロ増殖
本発明のFGF−RアンタゴニストのFGF誘発細胞増殖を阻害する能力を実際に示すために、インビトロ増殖実験が、FGF−2またはb−FGFで刺激されるHUVECタイプのヒト内皮細胞により行なわれた。
これを行なうために、HUVECヒト静脈内皮細胞(promocell、C−12200)を、0.5%または1%のFCS、2mMのグルタミン、1×ピルビン酸ナトリウム(Invitrogen、11360−039)および1×NEAA(Invitrogen、11140−035)を補足した100μlのRPMI1640欠乏培地(Invitrogen、31872−025)中に、96ウェルプレート(Biocoat Collagen I Cellware、Becton Dickinson 354650)の1ウェル当り5000の細胞の割合で、5%COの存在下の37℃で一晩播種する。翌朝、この媒体を、吸い上げ、該アンタゴニストを2倍の濃度で含有する50μlの欠乏培地と取り換え、そこに50μlの0.2ng/ml(すなわち2倍)のFGF−2(R&D systems、133−FB−025;Invitrogen、PHG0026)を加える。48または72時間後、細胞中に存在していて細胞増殖に対応するウェル当りの細胞の数と関連するATPの量を照度計により測定するために、100μlのCell Titer−GLO(商標) Luminescent Cell Viability Assay(発光細胞生死判別試験)(Promega、G7571)を10分間にわたって加える。
本発明のアンタゴニストは、それらがFGF−2に誘発されるHUVEC細胞の増殖を300nM以下の投与量で阻止することができる限りは活性であると見なされる。
FGF−2によって誘発され、FGF−Rアンタゴニストによって阻害されるHUVEC細胞増殖の例
化合物番号49(実施例4)、71および72(実施例11)は、それらが存在すると、20%以上の増殖の減少が300nM以下の投与量に対して見られるので、FGF−2に誘発される細胞増殖を阻止することが可能である。
Figure 2013530211
より一般的には、本発明による全ての化合物は、FGF−2によって誘発されるHUVEC細胞のインビトロ血管新生においてまたはFGF−2によって誘発されるHUVEC細胞のインビトロ増殖において、300nMの投与量で活性である。
[実施例20]
マウスにおける炎症性血管新生のモデル
血管新生は、関節リウマチ等の慢性炎症性疾患の発達に対して必要である。新たな血管の形成は、病理組織の潅流のみでなく疾患の慢性化を定着させることに関与するサイトカインの輸送もまた可能にする。
1995年にColville−Nashらによって記載されているモデルは、炎症性状況にある血管新生の発生を調節することができる薬理作用のある物質を研究することを可能にしている。そのモデルは、ほぼ25gの重量のOF1メスマウス(Charles River Laboratories)に基づき、12の群によって生み出されている。その動物は、腹腔内がナトリウムペントバルビタール(60mg/kg;Sanofi Nutrition Sante animale)で麻酔にかけられる。空洞部分が、3mlの空気の皮下注射によってマウスの背中に作られる。その動物は、眠りから起こされた後、一般に経管栄養による処置を受け、0.5mlの0.1%のクロトン油(Sigma)を含むフロイントアジュバント(Sigma)の注射をその空洞部分に受ける。7日後、そのマウスを再び麻酔にかけ、40℃のホットプレート上に置く。1mlのカーミンレッド(Aldrich Chemicals、10%のゼラチン中5%)を、尾静脈中に注射する。その動物を次に4℃で2−3時間置く。次いで、皮膚を取り、56℃のオーブン中で24時間乾燥させる。その乾燥組織を計量し、1.8mlの温浸溶液(2mMのジチオスレイトール、20mMのNaPO、1mMのEDTA、12U/mlのパパイン)に24時間にわたって入れる。染料を、次に、0.2mlの5MのNaOH中に溶解する。皮膚を室温で10分間、2000rpmでの遠心分離にかける。上澄みを、0.2μmの酢酸セルロース膜を通して濾過する。その濾液をカーミンレッド較正範囲と対照した492nmにおける分光光度計で読み取る。2つのパラメーター、肉芽腫の乾燥重量および組織の温浸後の染料の量、を調査する。その結果は平均値(±sem)として表す。群の間の違いは、分散分析(ANOVA)と、それに続く参照群が「溶媒コントロール」群であるダンネットの試験(Dunnet’s test)により試験される。
FGF−Rアンタゴニストは、ビヒクルとしてメチルセルロース/ツイーン(0.6%容積比)または活性成分が可溶化されることを可能にする任意のその他のビヒクルを用いて1から50mg/kgの間で評価する。該分子は、毎日経管栄養により経口で(1日1回もしくは2回)投与される。本発明のアンタゴニストは、それらが血管新生パラメーターにおける顕著な低減、すなわち、試験された動物の皮膚中のカーミンレッド染料の量の減少を可能にする限りは活性であると見なされる。
マウスにおける炎症性血管新生のモデルにおけるFGF−Rアンタゴニストの評価の例。
化合物番号49(実施例4)および72(実施例11)は、10mg/kgにおいて、毎日の治療の1週間後、測定された2つのパラメーター:モデルの炎症部分に相当する肉芽腫の重量(皮膚の乾燥重量)および血管新生に対応する染料含量、を著しく減少する。
Figure 2013530211
[実施例21]
マウスにおける4T1同所性乳癌モデル
マウスの腫瘍モデルにおけるFGF−Rアンタゴニストの効果を評価するために、4T1マウス乳癌細胞を、乳腺中に注射する。その細胞は、腫瘍微小環境の細胞の浸潤後に腫瘍が形成されるまで増殖する。
この4T1細胞は、10%のFCSおよび1%のグルタミンを含有し、1mg/mlのジェネテシンを補足したRPMI1640媒体中で培養する。マウスへの注射の日に、4T1細胞の濃度は、50μl中1×10の細胞を注入するためにPBS中2×10細胞/mlに調節する。
マウス(Balb/c、雌、Charles River、ほぼ8±2週間経ったもの)は、5%のRompun(キシラジン)、10%のImalgen(ケタミン)および85%NaClの混合物を10ml/kgの割合で腹腔内注射することによって麻酔をかける。注入ゾーン(右乳頭の先端)を、ヘキソメジンにより殺菌する。細胞をボルテックスした後50μlをシリンジ中で移動させて26Gの針で乳頭に注射する。注射の日はD1に相当する。マウス各群には15匹のマウスがいる(10匹のマウスはELISA試験に、5匹のマウスは組織学的検査に供される。)。FGF−Rアンタゴニストは、メチルセルロース/ツイーン(0.6%容積比)または活性成分を可溶化することを可能にする任意のその他のビヒクル中で、1から50mg/kgの間で評価する。該分子は経管栄養により経口で(1日1回もしくは2回)、毎日投与され、これは、D5から試料が採取される前日であるD21まで行なわれる。D5から、腫瘍は、できるだけ速く、二日毎に、または実験の後は毎日でも、キャリパー(ノギス)を用いて測定される。それは以下の方法で行なわれる:最大長さ(L)および中央までの垂線(I)をmmで測定する。mmでの体積を、次に、楕円体の体積を決定する数式:(I×L)×0.52、を用いて明らかにする。試料を採取する日、一般的にはD22に、マウスは腫瘍の体積を測定した後過剰のナトリウムペントバルビタールを用いて屠殺する。腫瘍はその後きれいにして写真を撮り、重さを量る。肺もまた除去してボイン染色(boin staining)した後腫瘍転移を数える。
本発明のアンタゴニストは、それらが腫瘍の体積および/または肺腫瘍転移の数の著しい減少を可能にする限りは活性であると見なされる。
マウスにおける4T1乳癌の例
炎症性血管新生モデルにおいて活性であると見なされた化合物を、マウスの4T1乳癌モデルで、1から50mg/kgの間で評価し、最大49%の腫瘍体積の削減および最大33%の肺腫瘍転移の減少が示された。
従って、本発明による式(I)の化合物は、それらのFGFアンタゴニスト効果のおかげで、インビトロおよびインビボで、血管新生、腫瘍成長および転移を減少するものと思われる。
一般に、FGFおよびそれらの受容体は、癌細胞増殖の刺激の異常調節が存在する現象において、自己分泌、パラ分泌または接触分泌の分泌物によって重要な役割を果たす。その上、FGFおよびそれらの受容体は、腫瘍増殖に対してと、さらに転移現象に対しての両方に主要な役割を果たす腫瘍血管新生に影響を及ぼす。
血管新生は、既存の血管から、または骨髄細胞の可動化および分化により新しい毛細血管が発生するプロセスである。従って、制御されていない内皮細胞の増殖および骨髄からの血管芽細胞の可動化の両方が、腫瘍新血管新生プロセスにおいて観察される。いくつかの増殖因子が、とりわけFGF−1またはa−FGFおよびFGF−2またはb−FGFにおいて内皮の増殖を刺激することが、インビトロおよびインビボで示されている。これら2つの因子は培養液中の増殖、移動および内皮細胞によるプロテアーゼの産生、ならびにインビボでの新血管新生を誘発する。a−FGFおよびb−FGFは、内皮細胞と、2つの種類の受容体、細胞表面および細胞外基質に位置している高親和性受容体のチロシンキナーゼ(FGF−R)および低親和性受容体のヘパリン硫酸プロテオグリカン(HSPG)タイプを介して相互に作用する。内皮細胞に対するこれら2つの因子のパラ分泌の役割は広く説明されてはいるが、これらのFGFは、自己分泌プロセスによってこれらの細胞に介入することもできる。従って、FGFおよびそれらの受容体は、血管新生プロセスを阻害することを目指す療法のための非常に適切な標的を表す(Keshet E、Ben−Sasson SA.、J.Clin.Invest、(1999)、Vol.501、pp.104−1497;Presta M、Rusnati M、Dell’Era P、Tanghetti E、Urbinati C、Giuliani R.ら、New York:Plenum Publishers、(2000)、pp.7−34、Billottet C、Janji B、Thiery J.P.、Jouanneau J、Oncogene、(2002)、Vol.21、pp.8128−8139)。
さらに、種々のタイプの腫瘍細胞のFGFおよびそれらの受容体(FGF−R)による発現を測定することを目的とする系統的な研究は、これら2つの因子に対する細胞応答が、研究されたヒト腫瘍系の大多数において機能的であることを実証した。これらの結果は、FGF受容体アンタゴニストが腫瘍細胞の増殖を阻害することもできるという仮説を支持する(Chandler LA、Sosnowski BA、Greenlees L、Aukerman SL、Baird A、Pierce GF.、Int.J.Cancer、(1999)、Vol.58、pp.81−451)。
FGFは、前立腺細胞の成長および維持において重要な役割を果たす。これらの因子に対する細胞応答の低下が、前立腺癌の進行において重要な役割を果たすことが、動物モデルおよびヒトの両方で示されている。特に、これらの病態において、腫瘍中に存在する線維芽細胞、間質細胞、残留基底細胞および内皮細胞によるa−FGF、b−FGF、FGF−6、FGF−8などの産生の増加、および腫瘍細胞によるFGF受容体およびリガンドの発現の増加が記録される。従って、前立腺癌細胞のパラ分泌刺激が起こり、このプロセスがこの病態の重要な構成要素であるように思われる。本発明の化合物のようなFGF受容体アンタゴニスト活性を有する化合物は、これらの病態における最適な治療になることができる(Giri D、Ropiquet F.、Clin.Cancer Res.、(1999)、Vol.71、pp.5−1063;Doll JA、Reiher FK、Crawford SE、Pins MR、Campbell SC、Bouck NP.、Prostate、(2001)、Vol.305、pp.49−293)(Sahadevanら、2007)(Kwabi−Addoら、2004)。
いくつかの研究が、ヒト乳癌系(特にMCF7)および腫瘍のバイオプシーの両方で、FGFおよびそれらの受容体、FGF−Rの存在を示している。これらの因子は、この病態において、極めて攻撃的な表現型の様相に対して応答可能であり、強い転移を誘発するように思われる。従って、式Iの化合物のようなFGF−R受容体アンタゴニスト活性を有する化合物は、これらの病態における最適な治療になることができる(Vercoutter−Edouart A−S、Czeszak X、Crepin M、Lemoine J、Boilly B、Le Bourhis Xら、Exp.Cell Res.、(2001)、Vol.262、pp.59−68)(Schwertfeger、2009)。
癌性のメラノーマは、高い頻度で転移を誘発し、それは種々の化学療法治療に対して非常に耐性のある腫瘍である。血管新生プロセスは、癌性メラノーマの進行において圧倒的な役割を演じる。その上、転移の発生の可能性は、原発腫瘍の血管新生反応の増加と共に非常に強力に増加することが示されている。メラノーマ細胞は、a−FGFおよびb−FGFを含めた種々の血管新生因子を産生して分泌する。その上、可溶性FGF−R1受容体によるこれらの2つの因子の細胞効果の阻害は、インビトロでのメラノーマ腫瘍細胞の増殖および生存をブロックし、インビボでの腫瘍の進行をブロックすることが示されている。従って、本発明の化合物のようなFGF受容体アンタゴニスト活性を有する化合物は、これらの病態において最適な治療になることができる(Rofstad EK、Halsor EF.、Cancer Res.、(2000);Yayon A、Ma Y−S、Safran M、Klagsbrun M、Halaban R.、Oncogene、(1997)、Vol.14、pp.2999−3009)。
神経膠腫細胞は、インビトロおよびインビボでa−FGFおよびb−FGFを産生し、それらの表面において種々のFGF受容体を有する。このことは、それ故、これらの2つの因子が、自己分泌およびパラ分泌の効果によって、このタイプの腫瘍の進行において中枢の役割を演じることを示唆している。さらに、充実性腫瘍の大多数のように、神経膠腫の進行および転移を誘発するそれらの能力は、原発腫瘍における血管新生のプロセスに高く依存している。FGF−R1受容体のアンチセンスがヒト星状細胞腫の増殖をブロックすることも示されている。さらに、ナフタレンスルホン酸誘導体は、インビトロでのa−FGFおよびb−FGFの細胞効果、ならびにインビボでこれらの増殖因子により誘発される血管新生を阻害することが記載されている。これらの化合物の大脳内への注入は、アポトーシスにおける非常に高い増加、および血管新生における実質的な減少を誘発し、ラットにおける神経膠腫のかなりの退縮となる。従って、本発明の化合物のような、a−FGFアンタゴニストおよび/またはb−FGFアンタゴニストおよび/またはFGF受容体アンタゴニスト活性を有する化合物は、これらの病態おける最適な治療になることができる(Yamada SM、Yamaguchi F、Brown R、Berger MS、Morrison RS、Glia、(1999)、Vol.76、pp.28−66;Auguste P、Gursel DB、Lemiere S、Reimers D、Cuevas P、Carceller Fら、Cancer Res.、(2001)、Vol.26、pp.61−1717)(Loilomeら、2008)。
活発な血管新生は肝臓癌または肝細胞癌(HCC)に対しても記載されている。インビボのHCCにおける腫瘍進行は、酸素および栄養素の多量の供給を必要とする。肝臓癌は、猛烈な修飾が動脈の血管新生反応に関して観察され、これは浸潤能および転移能の獲得をもたらすために、一般的には血管に由来する腫瘍である(Tanakaら、2006)。FGFは、HCC中の腫瘍血管新生の発生に活発に参加し、炎症過程と高い頻度でかかわり合いを持つ。それらはまた、慢性肝炎および肝臓硬化症の状況において過剰に発現され(Uematsuら、2005)、血中のFGF濃度は、HCCの臨床病理学的な進行と関連付けられている。その上、FGF−R4受容体、およびFGF−R1もまた、HCC腫瘍生成に活発にあずかるように記載されている(Huangら、2006)(Nicholesら、2002)。本発明のアンタゴニストは、それ故、肝細胞癌または肝臓癌に対する最適な治療であり得る。
NSCLC(非小細胞肺癌)タイプの肺癌において、最近の研究は、b−FGF、FGF−9、FGF−R1およびFGF−R2が、NSCLC癌系において、特にゲフィチニブ等の抗EGFR処理に対して耐性のあるものにおいて、規則的に共発現されることを示している。これらの発現は、自己分泌細胞シグナル伝達による増殖およびNSCLCタイプ、主としてゲフィチニブによる処理に対して鈍感なタイプの腫瘍の足場非依存性増殖に対する能力と関係がある(Marekら、2008)。さらに、b−FGFは、NSCLC細胞の化学療法による処置の間の生き残りにおいて、抗アポトーシスタンパク質BCL−2、BCL−X、XIAPまたはBIRC3の過剰発現を誘発することによって重要な役割を果たすものと示唆されている(Pardoら、2002、2003および2006)。従って、本発明のもの等のFGF受容体アンタゴニストは、単独またはEGF受容体阻害剤または化学療法との組み合わせで、NSCLCタイプの肺癌に対する最適な治療になることができる。
胃癌のほぼ10%において、このFGF−R2遺伝子増幅が見られる。この増幅は、びまん性タイプの癌に対する乏しい生命予後と関連する。腫瘍細胞の増殖は、リガンド非依存性またはFGF−7によるパラ分泌活性化依存性であり得る(Turnerら、2010)。本発明のアンタゴニストは、それ故、胃癌に対する最適な治療であり得る。
最近になって、白血病およびリンパ腫におけるプロ血管新生剤の潜在的な役割が立証されている。確かに、一般に、これらの病態における細胞クローンは、免疫システムによって自然に破壊されるか、または、それらの残存とその後のそれらの増殖を促進する血管新生表現形質に切り替わることができることが報告されている。表現形質におけるこの変化は、血管新生因子の過剰発現によって、特にマクロファージおよび/またはこれらの因子の細胞外基質からの動態化によって誘発される(Thomas DA、Giles FJ、Cortes J、Albitar M、Kantarjian HM.、Acta Haematol、(2001)、Vol.207、pp.106−190)。血管新生因子の中で、b−FGFは、多くのリンパ芽球および造血器の腫瘍細胞系において検知されている。FGF受容体もこれらの系の多くに存在しており、これらの細胞の増殖を含めたa−FGFおよびb−FGFの潜在的細胞自己分泌作用を示唆している。さらに、パラ分泌作用による骨髄血管新生は、これらの病態のいくつかの進行と相関していることが報告されている。
より具体的には、CLL(慢性リンパ性白血病)細胞において、b−FGFが抗アポトーシスタンパク質(Blc2)の発現を増加させ、これらの細胞の生存性の増加をもたらし、よってそれらの癌化に大きく参加することが示されている。加えて、これらの細胞において測定されるb−FGFのレベルは、疾患の臨床上の進行の段階、およびこの病態において適用される化学療法(フルダラビン)に対する耐性と、非常によく相関している。従って、本発明の化合物のようなFGF受容体アンタゴニスト活性を有する化合物は、単独またはこの病態において活性であるフルダラビンもしくはその他の製品との組み合わせのいずれかにおいて、最適な治療になることができる(Thomas DA、Giles FJ、Cortes J、Albitar M、Kantarjian HM、Acta Haematol、(2001)、Vol.207、pp.106−190;Gabrilove JL、Oncologist、(2001)、Vol.6、pp.4−7)。
さらに、多くの最近の研究には、FGFおよびFGF−Rが化学療法、放射線治療さもなければ抗VEGF治療による処置に対する腫瘍および/または内皮細胞の抵抗性に活発に参加することが示されている。これらの抵抗性は、さまざまな細胞機構、例えばドキソルビシンに対する乳癌の抵抗性の場合はFGF−R4により(Roidlら、2009)、またはシスプラチンに対する膀胱腫瘍の抵抗性の場合はFGF−2産生により(Miyakeら、1998)、シタラビンに対する急性骨髄性白血病の抵抗性の場合はFGF2/FGF−R1の一対によるPi3K/AKT経路の活性化により、抗エストロゲン治療に対する一定の乳腺腫瘍に対してはFGF−1によるRAS/MAP−K、PI3−KおよびmTOR経路の刺激によるBcl−xlタンパク質の正の制御によるアポトーシスに対する保護などをはたらかせる。FGF/FGF−Rの一対も、膵臓癌の場合(Casanovasら、2005)またはグリア芽腫の場合(Batchelorら、2007)に、さもなければ放射線治療抵抗現象において(Guら、2004;Moyalら、2009)、抗VEGF処置に対する抵抗に含まれる。従って、本発明の化合物は、この抵抗現象の発現を抑えるために既存の治療法と組み合わせることができる。
さらに、悪性腫瘍の指標の1つである腫瘍浸潤は、腫瘍細胞の初期の腫瘍性の部位から周囲の宿主組織への転位置から成り、その腫瘍が血管内皮中を貫通して循環し、初期の腫瘍から離れた転移性の部位を形成することを可能にする。増え続ける最近の記事は、腫瘍の周辺の組織構造の変化が、上皮間葉移行(EMT)プロセスに関与しているようであることを示している。EMTは細胞突起であり、それによって上皮細胞は、それらの表現型を調節し、細胞間接着の分裂および細胞運動の増加を通して間葉細胞特性を獲得し、従って癌腫に対する浸潤性および転移性の表現型を与えることによって腫瘍進行における重要な役割を果たす。FGF等の増殖因子は、それらの細胞移動および浸潤に対する刺激活性のおかげでこの細胞突起中に加わり、なおまた、FGF受容体については、カドヘリンと相互作用するそれらの能力のおかげで、例えば腫瘍細胞の移動を促進する(Cowinら、2005)。本明細書に記載されているFGF−Rアンタゴニストは、多数の癌におけるこれらの転移相を防ぐために使用することができる。
相関関係が、骨髄の血管新生プロセスとCML(慢性骨髄単球性白血病)における「骨髄外の疾患」との間に存在する。さまざまな研究が、特にFGF受容体アンタゴニスト活性を有する化合物による血管新生の阻害が、この病態における最適な治療になり得ることを明らかにしている。
血管の平滑筋細胞の増殖および移動は、動脈の血管内膜の肥大に寄与し、よって脈管形成および動脈内膜切除後のアテローム性動脈硬化症および再狭窄において顕著な役割を果たす。
インビボでの研究は、頚動脈「バルーン障害」の損傷後に、a−FGFおよびb−FGFの局部産生を示している。この同じモデルにおいて、抗FGF2中和抗体は、血管平滑筋細胞の増殖を阻害し、従って血管内膜肥厚を減少させる。
サポニンのような分子に結合したFGF2からなるキメラタンパク質は、インビボでの血管平滑筋細胞の増殖およびインビボでの血管内膜肥厚を阻止する(Epstein CE、Siegall CB、Biro S、Fu YM、FitzGerald D.、Circulation、(1991)、Vol.87、pp.84−778;Waltenberger J.、Circulation、(1997)、pp.96−4083)。
従って、本発明の化合物のようなFGF受容体アンタゴニストは、血管の平滑筋細胞の増殖に関与する病態、例えば、アテローム性動脈硬化症、血管形成術後の再狭窄、または血管内装具(ステント)の移植に続くまたは大動脈冠動脈バイパス術中の再狭窄などの治療において、単独またはPDGFのようなこれらの病態に関与するその他の増殖因子へのアンタゴニストである化合物との組み合わせのいずれかで最適な治療になる。
心肥大は、圧力または容量の点での過負荷により誘発される心室壁のストレスに応じて起こる。この過負荷は、高血圧、AC(大動脈縮窄)、心筋梗塞およびさまざまな血管の疾患のような多くの生理病理学的状態の結果であり得る。この病態の結果は、心筋細胞の肥大、基質タンパク質の蓄積および胎児遺伝子の再発現のような、形態学的、分子的および機能的な変化である。b−FGFはこの病態に関係していると見なされる。具体的には、新生ラットの心筋細胞の培養物へのb−FGFの添加は、収縮タンパク質に対応する遺伝子のプロフィールを修飾し、胎児性の遺伝子プロフィールをもたらす。補充すれば、成体ラットの筋細胞は、b−FGFの効果の下で肥大性の応答を示し、この応答は、抗b−FGF中和抗体によりブロックされる。b−FGFノックアウトトランスジェニックマウスにおいてインビボで行なわれた実験は、b−FGFがこの病態における心筋細胞肥大への主要な刺激因子であることを示している(Schultz JeJ、Witt SA、Nieman ML、Reiser PJ、Engle SJ、Zhou Mら、J.Clin.Invest.、(1999)、Vol.19、pp.104−709)。従って、本発明の化合物のようなFGF受容体アンタゴニスト活性を有する化合物は、心不全および心臓の組織の変性に関連する任意のその他の病態の処置において、最適な治療になる。この治療は、単独、または一般的な治療(βブロッカー、利尿薬、アンジオテンシンアンタゴニスト、抗不整脈剤、抗カルシウム剤、抗血栓薬など)との組み合わせで行なうことができる。
糖尿病に起因する血管の疾患は、血管の反応性および血流の障害、過透過性、悪化した増殖応答および基質タンパク質の沈着の増加を特徴とする。より具体的には、a−FGFおよびb−FGFは、糖尿病性網膜症の患者の網膜前膜の中、下にある毛細血管の膜の中、および増殖性網膜症を患う患者のガラス体液中に存在する。a−FGFおよびb−FGFの両方に結合し得る可溶性FGF受容体は、糖尿病に関連する血管の疾患において開発されている(Tilton RG、Dixon RAF、Brock TA、Exp.Opin.Invest.Drugs、(1997)、Vol.84、pp.6−1671)。従って、FGF受容体アンタゴニスト活性を有する式Iの化合物のような化合物は、単独、またはVEGFのような、これらの病態に関与するその他の増殖因子のアンタゴニストである化合物との組み合わせのいずれかで、最適な治療になる。
線維症は、組織病変に続く瘢痕組織の異常形成であり、影響を受けた臓器の慢性の進行性の機能障害をもたらし、影響を受けた臓器の深刻な機能障害をもたらし得る。それは全ての組織で起こり得るが、化学的生物学的攻撃にさらされる器官、例えば、肺、皮膚、腎臓、消化管、肝臓などに主として行き渡る。FGFは、線維芽細胞による細胞外基質の産生および蓄積と、前記線維芽細胞の増殖ならびに腎臓および肺等の多くの臓器中への浸潤を促進することによってこの細胞突起中で関与する(Khalilら、2005)(Strutzら、2003)。本発明の分子のようなこれらFGFの活性のアンタゴニストは、線維症の治療において単独もしくは組み合わせで使用することができる。
リウマチ性関節炎(RA)は、未知の病原学を伴う慢性疾患である。それは多数の器官に影響を及ぼすが、RAの最も重篤な形態は、破壊に至る関節の進行性滑膜炎である。血管新生は、この病態の進行に大きく影響を及ぼすように思われる。従って、a−FGFおよびb−FGFは、RAを患っている患者の滑膜組織中および滑液中で検出されており、この増殖因子がこの病態の発生および/または進行に関与することを示している。ラットのAIA(関節炎のアジュバント誘導モデル)のモデルにおいて、b−FGFの過剰発現は疾患の重篤度を増加させ、一方、抗b−FGF中和抗体はRAの進行をブロックすることを示している(Malemud、2007)(Yamashita A、Yonemitsu Y、Okano S、Nakagawa K、Nakashima Y、Irisa Tら、J.Immunol.、(2002)、Vol.57、pp.168−450;Manabe N、Oda H、Nakamura K、Kuga Y、Uchida S、Kawaguchi H、Rheumatol、(1999)、Vol.20、pp.38−714)。従って、本発明による化合物は、この病態において最適な治療になる。
最近の科学論文は、神経因性疼痛におけるb−FGFの関与を実証している。具体的には、星状膠細胞のb−FGF産生の増加が脊髄損傷の後に星状膠細胞中に見られる(Madiaiら、2003)。このb−FGFは、接触またはアロディニアによる神経因性疼痛の原因となる。抗FGF2中和抗体を使用する治療は、この機械的アロディニアを減少する(Madiaiら、2005)。本発明のアンタゴニストは、これらの受容体に対するFGF−2の影響を阻止することによる疼痛に対する最適な治療である。
FGF−1およびFGF−2等のプロ血管新生活性を有する増殖因子のレベルは、変形性関節症に悩む患者の滑液中で大幅に増加することも記載されている。このタイプの病態においては、かなりの修飾が、新たな血管の形成、ひいては関節軟骨または椎間板等の血管新生化されない構造の血管新生化を誘発する、プロ血管新生因子と抗血管新生因子の間の釣り合いの中に記録される。従って、血管新生は、骨形成(骨棘)における主要な要因となり、よって疾患の進行の一因となる。さらに、新たな血管の神経支配は、この病態と関係する慢性疼痛の一因ともなり得る(Walsh DA.、Curr Opin Rheumatol、2004年9月;16(5):609−15)。従って、本発明による化合物は、この病態における最適な治療になる。
IBD(炎症性腸疾患)は、腸の慢性炎症性疾患の2つの形態:UC(潰瘍性大腸炎)およびクローン病(CD)を含む。IBDは、局部微小血管系の確立を誘発する炎症性サイトカインの不適切な産生により反映される免疫不全を特徴とする。この炎症の起源の血管新生は、血管収縮により誘発される腸の虚血をもたらす。b−FGFの高い循環および局所レベルが、これらの病態に悩む患者において測定されている(Kanazawa S、Tsunoda T、Onuma E、Majima T、Kagiyama M、Kkuchi K.、American Journal of Gastroenterology、(2001)、Vol.28、pp.96−822;Thorn M、Raab Y、Larsson A、Gerdin B、Hallgren R.、Scandinavian Journal of Gastroenterology、(2000)、Vol.12、pp.35−408)。炎症性脈管形成のモデルにおいて高い抗血管新生活性を示す本発明の化合物は、これらの病態における最適な治療になる。
かなりの炎症性成分を有しておりそれに対するFGFおよびFGF−Rの強いかかわり合いが記述されている別の疾患は、良性前立腺過形成(BPH)である。BPHは、腺組織の過形成および尿道の周りのそれが塞がれるまでの間質の過形成を特徴とする加齢と関係する疾患である。細胞レベルで、この病態は、基底細胞の過形成、間質質量の増加、増幅した基質沈着物さもなければ組織弾性の低下を伴う(Untergasserら、2005)。FGFは、この疾患の発生に、前立腺間質および上皮細胞の増殖を刺激することによって関係し、特に、FGF−7またはKGFばかりでなく、FGF−2またはFGF−17も関係する(Wang 2008、Boget 2001、Giri 2001)。加えて、FGFは、TGF−βとの組み合わせで上皮細胞/間質細胞相互作用を修飾することによって分化転換ステップを促進する(Untergasser 2005)。最後に、FGF−R1等の一定の受容体は、BPHの中で過剰発現されて、病態の誘発を促進し、FGF−2のパラ分泌作用を高める(Boget 2001)。これらのFGFの作用のアンタゴニストは、それ故、良性前立腺過形成に対する最適な治療である。
乾癬は、表皮角化細胞の過剰増殖によって引き起こされる慢性皮膚疾患であり、一方、透明細胞棘細胞腫(CCA)は、同様にケラチノサイトの異常な増殖を伴う表皮の良性腫瘍である。これら2つの皮膚疾患は、根本にある原因は異なるが、同様の組織学的特徴:表皮の肥厚、リンパ球および好中球の炎症性浸潤、乳頭毛細血管の膨張およびねじれ、を有する。両方の場合共、KGFまたはFGF−7がその病態の発現において主な役割を果たす(Kovacsら、2006)(Finchら、1997)。本発明のアンタゴニストの使用は、上記の皮膚疾患の発生を遅らせることが可能であり得る。
FGF−R1、−R2および−R3受容体は、色素形成および骨形成のプロセスに関与する。常に活性化されているFGF−Rの発現をもたらす変異は、骨格の形成異常、例えば、パイファー症候群、クルゾン症候群、アペール症候群、ジャクソン−ワイス症候群およびベーレ−スティーブンソン脳回転状皮膚症候群などによって反映される多数のヒトの遺伝疾患に関連している。これらの変異のいくつかは、より特異的にFGF−R3受容体に影響を及ぼし、特に軟骨無形成症(ACH)、軟骨低形成症(HCH)およびTD(致死性骨異形成症)をもたらし、ACHは小人症の最も一般的な形態である。生化学的観点から、これらの受容体の活性化の維持は、リガンドの不在中での受容体の二量体化を介して起こる(Chen L.、Adar R.、Yang X.Monsonego E.O.、LI C.、Hauschka P.V.、Yagon A.およびDeng C.X.、(1999)、The Journ.Of Clin. Invest.、Vol.104、No.11、pp.1517−1525)。従って、FGFアンタゴニストまたはFGF受容体アンタゴニスト活性を示し、FGF−R依存性の細胞内シグナル伝達を阻止する本発明の化合物は、これらの病態における最適な治療になる。
脂肪組織が、成人の場合、発現するまたは消失することができるまれな組織の1つであることも知られている。この組織は、高度に血管新生されており、非常に高密度の微細血管がそれぞれの含脂肪細胞を取り巻く。これらの所見は、成人における脂肪組織発現に対する抗血管新生剤の作用の試験をもたらしている。従って、ob/obマウスの薬理学的モデルにおいて、血管新生の阻止は、マウスの著しい体重減少によって反映される(Rupnick MAら、(2002)、PNAS、Vol.99、No.16、pp.10730−10735)。さらに、FGFは、ヒトにおける脂肪生成の主要調節因子であるようである(Hutleyら、2004)。従って、強力な抗血管新生活性を有するFGF受容体アンタゴニスト化合物は、肥満に関連する病態における最適な治療になり得る。
本発明の化合物は、それらの低い毒性とそれらの薬理学的および生物学的特性のおかげで、血管新生反応が高度におこる肺癌、乳癌、前立腺癌、食道癌、膵臓癌、肝臓癌、大腸癌もしくは腎臓癌等の癌、または、転移を誘発する大腸癌、乳癌、肝臓癌もしくは胃癌、もしくはメラノーマ等の癌、または自己分泌様式で、さらには神経膠腫タイプ、リンパ腫および白血病型の病態においてa−FGFまたはb−FGFに感受性である癌、最後に、何らかの治療耐性現象における癌のいずれかの治療および予防に役立つ。これらの化合物は、単独、または化学療法、放射線療法もしくは任意のその他の適切な治療との組み合わせで最適な治療になる。本発明による化合物は、アテローム性動脈硬化症、血管形成術後再狭窄のような循環器疾患の治療および予防に、血管内ステントおよび/もしくは大動脈冠動脈バイパスの埋め込みもしくはその他の代用血管の移植の後に現れる合併症および心肥大症に関連する疾患、または糖尿病性網膜症のような糖尿病の血管性合併症の治療においても役立つ。本発明による化合物は、リウマチ性関節炎、IBDまたは良性前立腺肥大のような慢性炎症性疾患の治療および予防にも役立つ。最後に、本発明による化合物は、軟骨無形成症(ACH)、軟骨低形成症(HCH)およびTD(致死性骨異形成症)の治療および予防に使用することができ、肥満の治療にも同様に使用され得る。
本発明による製品は、黄斑変性症、特に加齢に関連した黄斑変性症(またはARMD)の治療および予防においても役立つ。成人における失明の主な特徴は、新血管新生および眼のかなりの機能障害を引き起こすその後の出血であり、それは早期の盲目によって反映される。最近、眼の新血管新生現象に関係するメカニズムを研究することによって、これらの病態におけるプロ血管新生因子の関与を実証することを可能にした。レーザーで誘起される脈絡膜血管新生モデルを使用することによって、本発明による製品も、脈絡膜の新血管新生を調節することを可能にすることを確認することが可能となっている。
さらに、本発明の製品は、特に抗癌化学療法による血小板減少症の治療または予防に使用することができる。実際に、本発明の製品は、化学療法中の循環血小板レベルを改善できることが実証されている。
最後に、本発明による製品は、乾癬または透明細胞棘細胞腫等の皮膚疾患の治療および予防において、肝臓、腎臓または肺線維症の進行との闘いにおいて、そして神経因性疼痛の治療において役立つ。
本発明の対象は、もう1つのその態様に従えば、式(I)の化合物、またはそれの医薬として許容できる酸もしくは塩基との付加塩、さもなければ式(I)の化合物の水和物もしくは溶媒和物を含む薬剤である。
本発明は、その別の態様によれば、活性成分として、本発明による式(I)の化合物を含む医薬品組成物に関する。これらの医薬品組成物は、本発明による少なくとも1つの化合物の有効量、または前記化合物の医薬として許容できる塩もしくは水和物もしくは溶媒和物、さらに少なくとも1つの医薬として許容できる賦形剤を含有する。前記賦形剤は、薬剤の形態および望ましい投与の方法に従って当業者には周知の通常の賦形剤から選ばれる。
経口、舌下、皮下、筋肉内、静脈内、局所的(topical)、局所(local)、気管内、鼻腔内、経皮的または直腸投与のための本発明の医薬品組成物の状態で、上記の式(I)の活性成分またはそれらの任意的塩、溶媒和物もしくは水和物は、通常の医薬品賦形剤との混合物としての単位投与形態で、動物および人間に、上記の障害または疾患の予防もしくは治療のために投与することができる。
適切な単位投与形態としては、経口投与のための形態、例えば、錠剤、軟質もしくは硬質ゲルカプセル、粉末、顆粒および経口液剤もしくは懸濁剤など、舌下、頬側、気管内、眼球内もしくは鼻腔内投与形態、吸入による投与のための形態、局所的、経皮的、皮下、筋肉内もしくは静脈内投与形態、直腸投与形態、およびインプラントを含む。局所投与に対して本発明による化合物は、クリーム、ゲル、軟膏もしくはローションとして使用することができる。
本発明による医薬品組成物は、好ましくは経口で投与される。
一例として、錠剤型の本発明による化合物の単位投与形態は、以下の成分を含み得る:
本発明による化合物 50.0mg
マンニトール 223.75mg
クロスカルメロースナトリウム 6.0mg
トウモロコシデンプン 15.0mg
ヒドロプロピルメチルセルロース 2.25mg
ステアリン酸マグネシウム 3.0mg
本発明は、また、薬剤としての上で明らかにした医薬品組成物にも関する。
本発明の対象は、また、上で明らかにした式(I)の化合物の使用であり、FGFの調節を必要とする疾患の治療および予防におけるそれらの使用である。
本発明の対象は、また、上で明らかにした式(I)の化合物の使用であり、癌、特に、肺癌、乳癌、前立腺癌、膵臓癌、大腸癌、腎臓癌および食道癌等の高度の血管新生反応を有する癌腫、大腸癌、肝臓癌および胃癌等の転移を誘発する癌、メラノーマ、神経膠腫、リンパ腫および白血病の治療および予防におけるそれらの使用である。
本発明による式(I)の化合物は、単独または抗血管新生活性を有する1つ以上の化合物もしくは1つ以上の細胞毒性化合物(化学療法)との組み合わせで、さもなければ放射線治療との組み合わせで投与することができる。従って、本発明の対象は、上で明らかにした式(I)の化合物の1つ以上の抗癌活性成分および/または放射線治療と組み合わせた使用である。
本発明の対象は、また、上で明らかにした式(I)の化合物の、アテローム性動脈硬化症もしくは血管新生術後の再狭窄等の循環器疾患、血管内ステントおよび/もしくは動脈冠動脈バイパスの埋め込みもしくはその他の代用血管の移植後に起こる合併症と関係する疾患、心肥大、または糖尿病性網膜症等の糖尿病の血管合併症の治療および予防における使用である。
本発明の対象は、また、上で明らかにした式(I)の化合物の、関節リウマチまたはIBD等の慢性炎症性疾患の治療または予防における使用である。
本発明の対象は、また、上で明らかにした式(I)の化合物の、変形性関節症、軟骨無形成症(ACH)、軟骨低形成症(HCH)およびTD(致死性骨異形成症)の治療または予防における使用である。
本発明の対象は、また、上で明らかにした式(I)の化合物の、肥満の治療または予防における使用である。
本発明の対象は、また、上で明らかにした式(I)の化合物の、加齢に関係した黄斑変性症(ARMD)等の黄斑変性症の治療または予防における使用である。
経口投与のための本発明による組成物は、0.01から700mgの推奨用量を含有する。より高いもしくはより低い適切である特殊な例があり得、そのような用量は、本発明の状況から逸脱はしない。恒例に従い、各患者に対する適切な用量は、投与の方法と患者の年齢、体重および反応に応じて、さらに疾患の進行度に応じて、医師によって決定される。
本発明は、もう1つのその態様により、本発明による化合物または医薬として許容できるそれらの塩、水和物もしくは溶媒和物の有効量の患者への投与を含む上で示されている病態を治療するための方法にも関する。

Claims (18)

  1. 式(I):
    Figure 2013530211
    [式中、
    −Rは、
    ・水素もしくはハロゲン原子、
    ・−COORにより場合によって置換されているアルキル基、
    ・−COORにより場合によって置換されているアルケニル基、
    ・−COORもしくは−CONR基、
    ・−NRCORもしくは−NR−SO基、
    または
    ・アリール基、特にフェニルもしくはヘテロアリール基(前記アリール基またはヘテロアリール基は、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、−COOR、−CF、−OCF、−CN、−C(NH)NOH、−OR、−O−アルク−COOR、−O−アルク−NR、−O−アルク−NR、−アルク−OR、−アルク−COOR、−CONR、−CO−NR−OR、−CO−NR−SO、−CONR−アルク−NR、−CONR−アルク−NR、−アルク−NR、−NR、−NC(O)N(CH、−CO−アルク、−CO(Oアルク)OH、COO−アルク−NR、COO−アルク−NRおよび5員のヘテロアリール基から選択される1つ以上の基によって場合によって置換されており、前記へテロアリール基は、ハロゲン原子ならびにアルキル、−CF、−CN、−COOR、−アルク−OR、−アルク−COOR、−CONR、−CONR、−CO−NR−OR、−CO−NR−SO、−NRおよび−アルク−NR基から選択される1つ以上の基により、またはヒドロキシル基により、または酸素原子により場合によって置換されており、nは、1から3までの整数である。)、
    を表し、
    −RおよびRは、一緒になって、それらが結合しているフェニル核の炭素原子と共に、下記式(A)、(B)もしくは(C):
    Figure 2013530211
    (式中、波線は、RおよびRが結合しているフェニル核を表し、
    ・Rは、水素原子またはアルキル、ハロアルキル、−アルク−CF、−アルク−COOR、−アルク’−COOR、−アルク−CONR、−アルク’−CONR、−アルク−CONR、−アルク−NR、−アルクCONR−OR、−アルク−NR、−アルク−シクロアルキル、−アルク−O−R、−アルク−S−R、−アルク−CN、−OR、−OアルクCOOR、−NR、−NR−COOR、−アルク−アリール、−アルク−O−アリール、−アルク−O−ヘテロアリール、−アルク−ヘテロアリールもしくはヘテロアリール基を表し、ここで、アリールもしくはヘテロアリール基は、1つ以上のハロゲン原子および/またはアルキル、シクロアルキル、−CF、−OCF、−O−Rもしくは−S−R基により場合によって置換されており、
    ・Ra’は、水素原子または直鎖の、分枝の、環状のもしくは部分的に環状のアルキル基、または−アルク−OR、−アルク−NRもしくは−アルク−NR基を表し、Ra’は、1つ以上のハロゲン原子により場合によって置換されており、
    ・Rは、水素原子またはアルキルもしくは−アルク−COOR基を表し、
    ・Rb’は、水素原子またはアルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、フェニルもしくは−アルク−COOR基を表し、
    ・Rは、水素原子またはアルキル、−CN、−COOR、−CO−NR、−CONR、−CO−NR−アルク−NR、−CONR−アルク−OR、−CONRSO、−アルク−アリールもしくは−アルク−ヘテロアリール基を表し、ここでアリールもしくはヘテロアリール基は、1つ以上のハロゲン原子および/またはアルキル、シクロアルキル、−CF、−OCF、−Oアルキルもしくは−S−アルキル基により場合によって置換されており、
    ・Rc’は、水素原子またはアルキル基を表し、
    ・Rc”は、水素原子またはアルキル、アルケニル、ハロアルキル、シクロアルキル、−アルク−NR、−アルク−NR、−アルク−ORもしくは−アルク−SR基を表す。)、
    の1つに相当する6員の窒素複素環を形成し、
    −イミダゾピリジン核の6位、7位または8位に位置付けられているRは、以下のものを表す:
    水素原子、
    −COOR基、
    −CO−NR−アルク−NR
    −CO−NR−アルク−NR基、または
    −CO−NR−アルク−OR基、
    −RおよびRは、同一または異なってもよく、水素原子、ハロアルキル基もしくはアルキル基、シクロアルキル基またはMs基を表し、
    −RおよびRは、同一または異なってもよく、水素原子もしくはアルキルもしくはフェニル基を表し、さもなければ、RおよびRは、一緒になって、ヘテロ原子を場合によって含有することができる3から8員の飽和環を形成し、
    −アルクは、直鎖の、もしくは分枝のアルキレン鎖を表し、
    −アルク’は、直鎖の、分枝の、環状のもしくは部分的に環状のアルキレン鎖を表す。]、
    の場合によって医薬として許容できるそれらの塩の形の化合物。
  2. が:
    .水素原子もしくはハロゲン原子、
    .置換されていない、または−COORにより置換されているアルキル基、
    .置換されていない、または−COORにより置換されているアルケニル基、
    .−COOR基、
    .−CONR基、
    .−NR−SO基、または
    . ・ハロゲン原子、
    ・場合によって−COORにより置換されているアルキル基、
    ・−CN、−C(NH)NOH、−COOR、−CONR、−CO−NR−OR、−CO−NR−SO、−COアルク、−CO(Oアルク)OH、−OR、−OCF、−O−アルク−COOR、−アルク−OR、−NRまたは−NC(O)N(CH基、
    ・アルキル基および/またはヒドロキシル基もしくは酸素原子により場合によって置換されている5員のヘテロアリール、
    (式中、同じものまたは異なるものであってもよいRおよびRは、水素原子、または場合によって−NR基により置換されているアルキル基を表し、Rは、水素原子、1個もしくは2個の炭素原子を含有するアルキル基またはフェニル基を表し、nは、1から3までの範囲の整数である。)
    から選択される1つもしくは2つの基により場合によって置換されているフェニル基、または
    .場合によって縮合しており、および/または、アルキル基、OR、−COOR、−NRおよびシクロアルキル基、ならびに酸素原子から選択される1つもしくは2つの基(ただし、同じものまたは異なるものであってもよいRおよびRは、水素原子または1個もしくは2個の炭素原子を含有するアルキル基を表す。)により場合によって置換されているヘテロアリール基、
    を表し、場合によって医薬として許容できるそれらの塩の形の、請求項1に記載の化合物。
  3. およびRが、一緒になって、それらが結合しているフェニル核の炭素原子と共に、請求項1で定義されている式(A)および(B)のいずれかに相当する6員の窒素複素環を形成する、場合によって医薬として許容できるそれらの塩の形の、請求項1に記載の化合物。
  4. およびRが、一緒になって、それらが結合しているフェニル核の炭素原子と共に、請求項1で定義されている式(A)に相当する6員の窒素複素環を形成する、場合によって医薬として許容できるそれらの塩の形の、請求項1に記載の化合物。
  5. 式(A)または(B)が、
    .Rが、水素原子、または1つ以上のハロゲン、−アルクCONR、ハロアルキル、−CH−COOR、−アルク−ヘテロアリール、−アルク−O−フェニルもしくは−アルク−フェニル(このフェニル基は1つまたは2つのアルキル基および/またはORおよび/またはハロゲン原子により場合によって置換されている。)、−アルク−シクロアルキルにより場合によって置換されているアルキル基を表し、
    .Ra’が、水素原子、または直鎖の、分枝の、環状のもしくは部分的に環状のアルキル基、または−CH−ORもしくは−アルク−NR基を表し、
    .Rが、水素原子またはアルキル基を表し、
    .Rb’が、水素原子またはアルキル、フェニルもしくは−CH−COOR基を表す、
    (ここで、アルキル基は1から6個の炭素原子を含有し、Rは、請求項1に記載されているものと同じである。)
    ものであり、場合によって医薬として許容できるそれらの塩の形の、請求項1から4までのいずれか一項に記載の化合物。
  6. が、水素原子または−COOH、−CO−NH−アルク−NRもしくは−CO−NH−アルク−OH、さもなければ、好ましくは1から3個の炭素原子を含有する置換されていないアルキル基(ただし、アルク、RおよびRは請求項1に記載されているものと同じである。)を表す、請求項1から5までのいずれか一項に記載の化合物。
  7. 以下の化合物:
    6−(イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イルカルボニル)−3−プロピルキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン、
    3−{3−[(2,4−ジオキソ−3−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}安息香酸、
    3−[(2,4−ジオキソ−3−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−6−カルボン酸、
    3−(3−{[3−(4−フルオロベンジル)−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル]カルボニル}イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル)安息香酸、
    3−{3[(2,4−ジオキソ−3−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}ベンズアミド、
    6−({1−[3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル}カルボニル−3−プロピルキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン、
    6−({1−[3−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル}カルボニル)−3−プロピルキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン、
    N−{3−[(2,4−ジオキソ−3−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}メタンスルホンアミド、
    2−モルホリン−4−イル−エチル 3−(3−{[3−(4−フルオロベンジル)−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル]カルボニル}イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル)ベンゾエート、
    N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−3−(3−{[3−(4−フルオロベンジル)−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル]カルボニル}イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル)ベンズアミド、
    3−(3−{[3−(4−フルオロベンジル)−1−プロピル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル]カルボニル}イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル)安息香酸、
    3−(4−フルオロベンジル)−1−メチル−6−[(1−ピリジン−3−イルイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン、
    3−{3−[(2−メチル−4−オキソ−3−プロピル−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}安息香酸、
    3−{3−[(2−メチル−4−オキソ−3−プロピル−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)カルボニル]イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル}ベンズアミド、
    6−(イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イルカルボニル)キナゾリン−4(3H)−オン、
    N,N,1,2−テトラメチル−4−オキソ−6−{[1−(ピリジン−3−イル)イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル]カルボニル}−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボキサミド、
    3−[3−({3−[2−(4−フルオロフェノキシ)エチル]−1−プロピル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル}カルボニル)イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル]安息香酸
    から選択され、場合によって医薬として許容できるそれらの塩の形の、請求項1から6までの一項に記載の化合物。
  8. −式(IV)
    Figure 2013530211
    (式中、Rは、請求項1で定義されているものと同じである。)
    の化合物が、式(V)
    Figure 2013530211
    の化合物と、式(VI)
    Figure 2013530211
    の化合物を得るために縮合され、
    −式(VI)の化合物が、式(VII)
    Figure 2013530211
    の化合物を得るために塩基性加水分解反応にかけられ、
    −式(VII)の化合物のエステル化の反応が、式(VIII)
    Figure 2013530211
    の化合物を得るために行なわれ、
    −式(VIII)の化合物が、化合物(VIII)に対応するイソシアネートを形成するようにトリホスゲンの作用にさらされ、その後このイソシアネートが、式RNH(Rは請求項1で定義されたものと同じである。)のアミンと、式(IX)
    Figure 2013530211
    の尿素を得るために縮合され、
    −式(IX)の尿素が、塩基性媒体中での環化反応にかけられる、
    ことを特徴とする、RおよびRが、一緒になって、RおよびRa’が水素原子を表す請求項1で定義されている式(A)の窒素複素環を形成する、請求項1から7までのいずれか一項に記載の式(I)の化合物を調製するための方法。
  9. −式(IV)
    Figure 2013530211
    (式中、Rは、請求項1で定義されているものと同じである。)
    の化合物が、式(V)
    Figure 2013530211
    の化合物と、式(VI)
    Figure 2013530211
    の化合物を得るために縮合され、
    −式(VI)の化合物が、式(VII)
    Figure 2013530211
    の化合物を得るために、塩基性加水分解反応にかけられ、
    −式(VII)の化合物のエステル化の反応が、式(VIII)
    Figure 2013530211
    の化合物を得るために行なわれ、
    −式(VIII)の化合物が、式(X)
    Figure 2013530211
    の化合物を得るために、臭素化反応にかけられ、
    −式(X)の誘導体が、式(X)の化合物に対応するイソシアネートが形成されるようにトリホスゲンの作用にさらされ、その後このイソシアネートが、式RNH(Rは請求項1で定義されたものと同じである。)のアミンと、式(XI):
    Figure 2013530211
    の尿素を得るために縮合され、
    −式(XI)の化合物が、式(XII)
    Figure 2013530211
    の化合物を得るために、塩基性媒体中での環化反応にかけられ、
    −式(XII)の化合物が、式(XIII):
    Figure 2013530211
    の化合物を得るために、塩基およびハロゲン化誘導体Ra’X(Ra’は、請求項1で定義されているものと同じである。)の存在下でアルキル化反応にかけられ、
    −式(XIII)の化合物が、パラジウム触媒、配位子および塩基の存在下で、
    .鈴木カップリングに従うフェニルボロン酸もしくはヘテロアリールボロン酸またはフェニルボロン酸エステルもしくはヘテロアリールボロン酸エステル誘導体との反応に、
    .さもなければ、酸加水分解および式RSOClのスルホニルクロリドによるアルキル化反応が後に続くベンゾフェノンイミンによるイミノ化反応に、
    .さもなければ、酸加水分解およびアミンRNH(RおよびRは請求項1で定義されている。)とのエステル化もしくはペプチドカップリングが後に続くシアン化亜鉛によるシアン化反応に、
    かけられる、
    ことを特徴とする、RおよびRが、一緒になって、請求項1で定義されている式(A)の窒素複素環を形成しており、Rが、請求項1に定義されているものと同じであり(ただし、Rは水素原子を表さないことを条件とする)、Rが請求項1に定義されているものと同じである、請求項1から7までの一項に記載の式(I)の誘導体を調製するための方法。
  10. −式(IV)
    Figure 2013530211
    (式中、Rは、請求項1で定義されているものと同じである。)
    の化合物が、式(V)
    Figure 2013530211
    の化合物と、式(VI)
    Figure 2013530211
    の化合物を得るために縮合され、
    −式(VI)の化合物が、式(VII)
    Figure 2013530211
    の化合物を得るために、塩基性加水分解反応にかけられ、
    −式(VII)の化合物のエステル化の反応が、式(VIII)
    Figure 2013530211
    の化合物を得るために行なわれ、
    −式(VIII)の化合物が、式(X)
    Figure 2013530211
    の化合物を得るために、臭素化反応にかけられ、
    −式(X)の化合物が、式(XIV):
    Figure 2013530211
    の化合物を得るために、パラジウム触媒、配位子および塩基の存在下で、
    .鈴木カップリングに従うフェニルボロン酸もしくはヘテロアリールボロン酸またはフェニルボロン酸エステルもしくはヘテロアリールボロン酸エステル誘導体との反応に、
    .さもなければ、酸加水分解および式RSOClのスルホニルクロリドによるアルキル化反応が後に続くベンゾフェノンイミンによるイミノ化反応に、
    .さもなければ、酸加水分解およびアミンRNH(RおよびRは請求項1で定義されている。)とのエステル化もしくはペプチドカップリングが後に続く塩化亜鉛によるシアン化反応に、
    かけられ、
    −式(XIV)の誘導体が、対応するイソシアネートを形成するようにトリホスゲンの作用にさらされ、得られたイソシアネートが、式(XV):
    Figure 2013530211
    の尿素を得るために、式RNH(Rは請求項1で定義されているものと同じである。)のアミンと縮合され、
    −式(XV)の誘導体が、式(XVI):
    Figure 2013530211
    の化合物を得るために、塩基性媒体中で環化反応にかけられ、
    −式(XVI)の化合物が、塩基およびハロゲン化誘導体Ra’X(Ra’は請求項1で定義されているものと同じであり、Xはハロゲンである。)の存在下でアルキル化反応にかけられる、
    ことを特徴とする、RおよびRが、一緒になって、請求項1で定義されている式(A)の窒素複素環を形成しており、RおよびRが、請求項1に定義されているものと同じ基を表す(ただし、Rは水素原子を表さないことを条件とする)、請求項1から7までのいずれか一項に記載の式(I)の化合物を調製するための方法。
  11. −式(IV)
    Figure 2013530211
    (式中、Rは、請求項1で定義されているものと同じである。)
    の化合物が、式(V)
    Figure 2013530211
    の化合物と、式(VI)
    Figure 2013530211
    の化合物を得るために縮合され、
    −式(VI)の化合物が、式(VII)
    Figure 2013530211
    の化合物を得るために、塩基性加水分解反応にかけられ、
    −式(VII)の化合物のエステル化の反応が、式(VIII)
    Figure 2013530211
    の化合物を得るために行なわれ、
    −式(VIII)の化合物が、式(X)
    Figure 2013530211
    の化合物を得るために、臭素化反応にかけられ、
    −式(X)の誘導体が、トリホスゲンの作用にさらされて、式(X)の化合物に対応するイソシアネートが形成され、それが式RNH(Rは請求項1で定義されているものと同じである。)のアミンと、式(XI):
    Figure 2013530211
    の尿素を得るために縮合され、
    −式(XI)の化合物が、式(XII):
    Figure 2013530211
    の化合物を得るために、塩基性媒体中で環化反応にかけられ、
    −式(XII)の化合物が、式(XVI):
    Figure 2013530211
    (式中、Rは、Rが水素原子を表さないことを条件として、請求項1に定義されているものと同じである。)
    の化合物を得るために、パラジウム触媒、配位子および塩基の存在下で、
    .鈴木カップリングに従うフェニルボロン酸もしくはヘテロアリールボロン酸またはフェニルボロン酸エステルもしくはヘテロアリールボロン酸エステル誘導体との反応に、
    .さもなければ、酸加水分解および式RSOClのスルホニルクロリドによるアルキル化反応が後に続くベンゾフェノンイミンによるイミノ化反応に、
    .さもなければ、酸加水分解およびアミンRNH(RおよびRは請求項1で定義されている。)とのエステル化もしくはペプチドカップリングが後に続くシアン化亜鉛によるシアン化反応に、
    かけられ、
    −式(XVI)の化合物が、塩基およびハロゲン化誘導体Ra’X(Ra’は請求項1で定義されているものと同じであり、Xはハロゲンである。)の存在下でアルキル化反応にかけられる、
    ことを特徴とする、RおよびRが、一緒になって、式(A)の窒素複素環を形成しており、Rが請求項1に定義されているものと同じ基を表し(ただし、Rは水素原子を表さないことを条件とする)、Rが請求項に定義されているものと同じである、請求項1から7までに記載の式(I)の化合物を調製するための方法。
  12. −式(IV)
    Figure 2013530211
    (式中、Rは、請求項1で定義されているものと同じである。)
    の化合物が、式(V)
    Figure 2013530211
    の化合物と、式(VI)
    Figure 2013530211
    の化合物を得るために縮合され、
    −式(VI)の化合物が、式(VII)
    Figure 2013530211
    の化合物を得るために、塩基性加水分解反応にかけられ、
    −式(VII)の化合物のエステル化の反応が、式(VIII)
    Figure 2013530211
    の化合物を得るために行なわれ、
    −化合物(VIII)が、化合物(XXIV):
    Figure 2013530211
    を得るために、けん化反応にかけられ、
    化合物(XXIV)が、次に式(XVII)、
    Figure 2013530211
    の化合物を得るために、アルキルもしくはアリール無水物(Rb’CO)Oとの縮合反応にかけられ、
    −式(XVII)の化合物がアミンRNH(RおよびR’は請求項1で定義されているものと同じである。)との縮合反応にかけられる、
    ことを特徴とする、RおよびRが、一緒になって、請求項1で定義されている式(B)の窒素複素環を形成しており、Rが請求項1に定義されているものと同じであり、Rが水素原子を表す、請求項1から7までに記載の式(I)の化合物を調製するための方法。
  13. −式(IV)
    Figure 2013530211
    (式中、Rは、請求項1で定義されているものと同じである。)
    の化合物が、式(V)
    Figure 2013530211
    の化合物と、式(VI)
    Figure 2013530211
    の化合物を得るために縮合され、
    −式(VI)の化合物が、式(VII)
    Figure 2013530211
    の化合物を得るために、塩基性加水分解反応にかけられ、
    −式(VII)の化合物のエステル化の反応が式(VIII)
    Figure 2013530211
    の化合物を得るために行なわれ、
    −式(VIII)の化合物が、式(X)
    Figure 2013530211
    の化合物を得るために臭素化反応にかけられ、
    −式(X)の化合物が、式(XIV):
    Figure 2013530211
    の化合物を得るために、パラジウム触媒、配位子および塩基の存在下で、
    .鈴木カップリングに従うフェニルボロン酸もしくはヘテロアリールボロン酸またはフェニルボロン酸エステルもしくはヘテロアリールボロン酸エステル誘導体との反応に、
    .さもなければ、酸加水分解および式RSOClのスルホニルクロリドによるアルキル化反応が後に続くベンゾフェノンイミンによるイミノ化反応に、
    .さもなければ、酸加水分解およびアミンRNH(RおよびRは請求項1で定義されている。)とのエステル化もしくはペプチドカップリングが後に続く塩化亜鉛によるシアン化反応に、
    かけられ、
    −化合物(XIV)が、化合物(XXV):
    Figure 2013530211
    を得るために、けん化反応にかけられ、
    −化合物(XXV)が、次に、式(XVIII):
    Figure 2013530211
    の化合物を得るために、アルキルもしくはアリール無水物(Rb’CO)O(Rb’は請求項1で定義されているものと同じである。)との縮合反応にかけられ、
    −式(XVIII)の化合物が、アミンRNH(Rは請求項1で定義されているものと同じである。)との縮合反応にかけられる、
    ことを特徴とする、RおよびRが、一緒になって、請求項1で定義されている式(B)の窒素複素環を形成しており、Rが請求項1に定義されているものと同じであり、Rが請求項1に定義されているものと同じ(ただし、Rは水素原子を表さないことを条件とする)である、請求項1から7までに記載の式(I)の化合物を調製するための方法。
  14. 有効成分として、請求項1から7までのいずれか一項に記載の式(I)の誘導体を、場合によっては、1つ以上の適切な不活性の賦形剤との組み合わせで含有する医薬品組成物。
  15. b−FGFの調節を必要とする疾患の治療および予防において使用するための請求項1から7までのいずれか一項に記載の化合物。
  16. 癌、特に高度の血管新生を有する癌腫、例えば、肺、乳房、前立腺、膵臓、大腸、腎臓および食道の癌腫など、転移を誘発する癌、例えば、結腸癌、肝臓癌および胃癌など、メラノーマ、グリオーマ、リンパ腫、白血病、さらに血小板減少症の治療および予防において使用するための請求項1から7までのいずれか一項に記載の化合物。
  17. 1つ以上の抗癌性有効成分および/または放射線治療および/または任意の抗VEGF治療との組み合わせで使用するための請求項16に記載の化合物。
  18. 循環器疾患、例えば、アテローム性動脈硬化症または血管形成術後再狭窄など、血管内ステントおよび/もしくは大動脈冠動脈バイパスの埋め込みまたはその他の血管移植の後に起こる合併症と関係する疾患、心臓肥大、糖尿病の血管合併症、例えば糖尿病性網膜症など、肝臓、腎臓および肺の線維症、神経因性疼痛、慢性炎症性疾患、例えば、関節リウマチまたはIBDなど、前立腺肥大、乾癬、透明細胞棘細胞腫、変形性関節症、軟骨形成不全症(ACH)、軟骨低形成症(HCH)、TD(致死性骨異形成症)、肥満症、および黄斑変性症、例えば、加齢性黄斑変性症(ARMD)などの治療および予防において使用するための請求項1から7までのいずれか一項に記載の化合物。
JP2013517656A 2010-07-06 2011-07-04 イミダゾピリジン誘導体、それらを調製するための方法およびそれらの治療上の使用 Active JP5889295B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1055475A FR2962437B1 (fr) 2010-07-06 2010-07-06 Derives d'imidazopyridine, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
FR1055475 2010-07-06
PCT/IB2011/052954 WO2012004732A1 (en) 2010-07-06 2011-07-04 Imidazopyridine derivatives, process for the preparation thereof and therapeutic use thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013530211A true JP2013530211A (ja) 2013-07-25
JP5889295B2 JP5889295B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=43383651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013517656A Active JP5889295B2 (ja) 2010-07-06 2011-07-04 イミダゾピリジン誘導体、それらを調製するための方法およびそれらの治療上の使用

Country Status (36)

Country Link
US (2) US8759344B2 (ja)
EP (1) EP2590976B1 (ja)
JP (1) JP5889295B2 (ja)
KR (1) KR101820548B1 (ja)
CN (1) CN103080111B (ja)
AR (1) AR082112A1 (ja)
AU (1) AU2011275427B2 (ja)
BR (1) BR112013000273B1 (ja)
CA (1) CA2804915C (ja)
CL (1) CL2013000016A1 (ja)
CO (1) CO6650360A2 (ja)
CR (1) CR20120643A (ja)
CY (1) CY1117374T1 (ja)
DK (1) DK2590976T3 (ja)
EA (1) EA022690B1 (ja)
EC (1) ECSP13012363A (ja)
ES (1) ES2556754T3 (ja)
FR (1) FR2962437B1 (ja)
GT (1) GT201200346A (ja)
HR (1) HRP20151309T1 (ja)
HU (1) HUE025639T2 (ja)
IL (1) IL223832A (ja)
MA (1) MA34450B1 (ja)
MX (1) MX2012015120A (ja)
NI (1) NI201200192A (ja)
NZ (1) NZ604973A (ja)
PE (1) PE20130651A1 (ja)
PL (1) PL2590976T3 (ja)
PT (1) PT2590976E (ja)
SG (1) SG186396A1 (ja)
SI (1) SI2590976T1 (ja)
TN (1) TN2012000608A1 (ja)
TW (1) TWI520961B (ja)
UY (1) UY33488A (ja)
WO (1) WO2012004732A1 (ja)
ZA (1) ZA201209632B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2962437B1 (fr) 2010-07-06 2012-08-17 Sanofi Aventis Derives d'imidazopyridine, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
US8754114B2 (en) 2010-12-22 2014-06-17 Incyte Corporation Substituted imidazopyridazines and benzimidazoles as inhibitors of FGFR3
FR2985185B1 (fr) * 2012-01-04 2013-12-27 Sanofi Sa Utilisation en therapeutique de derives d'imidazopyridine
PL3176170T3 (pl) 2012-06-13 2019-05-31 Incyte Holdings Corp Podstawione związki tricykliczne jako inhibitory fgfr
US9388185B2 (en) 2012-08-10 2016-07-12 Incyte Holdings Corporation Substituted pyrrolo[2,3-b]pyrazines as FGFR inhibitors
US9266892B2 (en) 2012-12-19 2016-02-23 Incyte Holdings Corporation Fused pyrazoles as FGFR inhibitors
AR094812A1 (es) 2013-02-20 2015-08-26 Eisai R&D Man Co Ltd Derivado de piridina monocíclico como inhibidor del fgfr
CA2909207C (en) 2013-04-19 2021-11-02 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as fgfr inhibitors
CA2922501A1 (en) * 2013-09-11 2015-03-19 F. Hoffmann-La Roche Ag Keto-imidazopyridine derivatives as rorc modulators
CA2956270C (en) 2014-08-18 2022-08-09 Eisai R&D Management Co., Ltd. Salt of monocyclic pyridine derivative and crystal thereof
US10851105B2 (en) 2014-10-22 2020-12-01 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as FGFR4 inhibitors
US9580423B2 (en) 2015-02-20 2017-02-28 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as FGFR4 inhibitors
MA41551A (fr) 2015-02-20 2017-12-26 Incyte Corp Hétérocycles bicycliques utilisés en tant qu'inhibiteurs de fgfr4
EP3617205B1 (en) 2015-02-20 2021-08-04 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as fgfr inhibitors
US9640143B1 (en) * 2016-01-22 2017-05-02 Sony Corporation Active video projection screen coordinating grayscale values of screen with color pixels projected onto screen
AR111960A1 (es) 2017-05-26 2019-09-04 Incyte Corp Formas cristalinas de un inhibidor de fgfr y procesos para su preparación
AU2019241625A1 (en) 2018-03-28 2020-09-03 Eisai R&D Management Co., Ltd. Therapeutic agent for hepatocellular carcinoma
CA3099287A1 (en) 2018-05-04 2019-11-07 Incyte Corporation Solid forms of an fgfr inhibitor and processes for preparing the same
WO2019213506A1 (en) 2018-05-04 2019-11-07 Incyte Corporation Salts of an fgfr inhibitor
US11628162B2 (en) 2019-03-08 2023-04-18 Incyte Corporation Methods of treating cancer with an FGFR inhibitor
WO2021007269A1 (en) 2019-07-09 2021-01-14 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as fgfr inhibitors
KR20220100879A (ko) 2019-10-14 2022-07-18 인사이트 코포레이션 Fgfr 저해제로서의 이환식 헤테로사이클
US11566028B2 (en) 2019-10-16 2023-01-31 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as FGFR inhibitors
EP4069696A1 (en) 2019-12-04 2022-10-12 Incyte Corporation Tricyclic heterocycles as fgfr inhibitors
MX2022006691A (es) 2019-12-04 2022-09-19 Incyte Corp Derivados de un inhibidor de receptores del factor de crecimiento de fibroblastos (fgfr).
US12012409B2 (en) 2020-01-15 2024-06-18 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as FGFR inhibitors
CN114380752A (zh) * 2020-10-22 2022-04-22 南开大学 一种制备n-取代-2,4-喹唑啉二酮类化合物的合成方法
WO2022261160A1 (en) 2021-06-09 2022-12-15 Incyte Corporation Tricyclic heterocycles as fgfr inhibitors
CN114016060B (zh) * 2021-11-23 2023-05-02 南昌大学 一种酚类化合物的合成方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008520719A (ja) * 2004-11-22 2008-06-19 スレショルド ファーマシューティカルズ インコーポレイティッド チューブリン結合抗癌剤およびそれらのプロドラッグ
WO2008085302A1 (en) * 2006-12-20 2008-07-17 Merck & Co., Inc. Imidazopyridine analogs as cb2 receptor modulators, useful in the treatment of pain, respiratory and non-respiratory diseases
JP2008533111A (ja) * 2005-03-16 2008-08-21 サノフイ−アベンテイス 新規イミダゾ[1,5−a]ピリジン誘導体、該誘導体を調製する方法及び該誘導体を含有する医薬組成物

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0102808D0 (sv) 2001-08-22 2001-08-22 Astrazeneca Ab New compounds
FR2838123B1 (fr) 2002-04-04 2005-06-10 Sanofi Synthelabo Nouveaux derives d'indolozine-1,2,3 substituee, inhibiteurs selectifs du b-fgf
FR2851563B1 (fr) 2003-02-26 2005-04-22 Sod Conseils Rech Applic Nouveaux derives de benzimidazole et d'imidazo-pyridine et leur utilisation en tant que medicament
FR2859997B1 (fr) 2003-09-18 2006-02-03 Sanofi Synthelabo Nouveaux derives d'indolizine 1,2,3,6,7,8 substituee, inhibiteurs des fgfs, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques les contenant.
AU2004274185B2 (en) 2003-09-25 2009-12-10 Janssen Pharmaceutica N.V. HIV replication inhibiting purine derivatives
FR2865934B1 (fr) 2004-02-05 2006-05-05 Sanofi Synthelabo Utilisation de derives d'indolizine 1,2,3 substitues, inhibiteurs des fgfs, pour la preparation de medicaments utiles pour le traitement de maladies liees a une angiogenese pathologique choroidienne
CN1733742A (zh) * 2005-07-12 2006-02-15 浙江大学 苯并三嗪衍生物的制备及用途
FR2893616B1 (fr) 2005-11-23 2008-01-04 Sanofi Aventis Sa Nouveaux derives d'indolizine, leur procede de preparation et les compositions therapeutiques les comprenant
FR2896247B1 (fr) 2006-01-13 2008-02-29 Sanofi Aventis Sa Composes dimeres agonistes des recepteurs des fgfs (fgfrs), leur procede de preparation et leur application en therapeutique
EP1891955A1 (en) 2006-07-24 2008-02-27 Sanofi-Aventis Use of 1,2,3-substituted indolizine derivatives, inhibitors of FGFs, for the preparation of a medicament intended for the treatment of degenerative joint diseases
CN1887878A (zh) * 2006-07-26 2007-01-03 浙江大学 三嗪氮氧化物及合成方法和用途
CN101239978A (zh) 2008-03-05 2008-08-13 南方医科大学 一种咪唑并吡啶类化合物
US8741932B2 (en) 2009-11-06 2014-06-03 Piramal Enterprises Limited Imidazopyridine derivatives
FR2962437B1 (fr) 2010-07-06 2012-08-17 Sanofi Aventis Derives d'imidazopyridine, leur procede de preparation et leur application en therapeutique

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008520719A (ja) * 2004-11-22 2008-06-19 スレショルド ファーマシューティカルズ インコーポレイティッド チューブリン結合抗癌剤およびそれらのプロドラッグ
JP2008533111A (ja) * 2005-03-16 2008-08-21 サノフイ−アベンテイス 新規イミダゾ[1,5−a]ピリジン誘導体、該誘導体を調製する方法及び該誘導体を含有する医薬組成物
WO2008085302A1 (en) * 2006-12-20 2008-07-17 Merck & Co., Inc. Imidazopyridine analogs as cb2 receptor modulators, useful in the treatment of pain, respiratory and non-respiratory diseases

Also Published As

Publication number Publication date
EA201291414A1 (ru) 2013-05-30
KR20130128363A (ko) 2013-11-26
CN103080111A (zh) 2013-05-01
US8759344B2 (en) 2014-06-24
TN2012000608A1 (en) 2014-04-01
NZ604973A (en) 2014-05-30
WO2012004732A1 (en) 2012-01-12
JP5889295B2 (ja) 2016-03-22
PT2590976E (pt) 2016-01-20
MA34450B1 (fr) 2013-08-01
CA2804915A1 (en) 2012-01-12
US20130116250A1 (en) 2013-05-09
CL2013000016A1 (es) 2013-04-19
PL2590976T3 (pl) 2016-03-31
BR112013000273B1 (pt) 2020-09-29
CR20120643A (es) 2013-02-05
NI201200192A (es) 2013-05-13
EA022690B1 (ru) 2016-02-29
GT201200346A (es) 2014-05-20
SI2590976T1 (sl) 2016-01-29
AU2011275427A1 (en) 2013-01-24
MX2012015120A (es) 2013-05-01
US9452164B2 (en) 2016-09-27
HUE025639T2 (en) 2016-04-28
CY1117374T1 (el) 2017-04-26
CO6650360A2 (es) 2013-04-15
ES2556754T3 (es) 2016-01-20
BR112013000273A2 (pt) 2017-10-31
FR2962437B1 (fr) 2012-08-17
FR2962437A1 (fr) 2012-01-13
AR082112A1 (es) 2012-11-14
DK2590976T3 (en) 2015-12-21
KR101820548B1 (ko) 2018-01-19
AU2011275427B2 (en) 2016-04-21
EP2590976A1 (en) 2013-05-15
CN103080111B (zh) 2016-06-15
CA2804915C (en) 2018-07-03
SG186396A1 (en) 2013-01-30
TW201217370A (en) 2012-05-01
BR112013000273A8 (pt) 2018-04-24
US20140243328A1 (en) 2014-08-28
ZA201209632B (en) 2014-03-26
TWI520961B (zh) 2016-02-11
PE20130651A1 (es) 2013-06-20
UY33488A (es) 2012-01-31
ECSP13012363A (es) 2013-01-31
EP2590976B1 (en) 2015-09-16
HRP20151309T1 (hr) 2016-01-01
IL223832A (en) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5889295B2 (ja) イミダゾピリジン誘導体、それらを調製するための方法およびそれらの治療上の使用
JP5863788B2 (ja) インドリジン誘導体、それらを調製するための方法およびそれらの治療上の使用
JP6214551B2 (ja) ピラゾロピリミジン誘導体、これらの調製方法およびこれらの治療的使用
OA16296A (en) Imidazopyridine derivatives, process for the preparation thereof and therapeutic use thereof.
OA16295A (en) Indolizine derivatives, process for the preparation thereof and therapeutic use thereof.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5889295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250