JP2013530184A - ヘキサメチレンジアミン(hmd)、アジポニトリル(adn)、アジパミド(adm)及びそれらの誘導体の製造方法 - Google Patents

ヘキサメチレンジアミン(hmd)、アジポニトリル(adn)、アジパミド(adm)及びそれらの誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013530184A
JP2013530184A JP2013515395A JP2013515395A JP2013530184A JP 2013530184 A JP2013530184 A JP 2013530184A JP 2013515395 A JP2013515395 A JP 2013515395A JP 2013515395 A JP2013515395 A JP 2013515395A JP 2013530184 A JP2013530184 A JP 2013530184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
hmd
produce
adn
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013515395A
Other languages
English (en)
Inventor
エス.フラッチー オラン
イー.マンザー レオ
ダヌウィラ ディルム
ティー.キーン ブライアン
エー.アルビン ブルック
エー.クリントン ナイ
ディー.ドンベック バーナード
Original Assignee
ビオアンブ,ソシエテ パ アクシオンス シンプリフィエ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビオアンブ,ソシエテ パ アクシオンス シンプリフィエ filed Critical ビオアンブ,ソシエテ パ アクシオンス シンプリフィエ
Publication of JP2013530184A publication Critical patent/JP2013530184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/22Preparation of carboxylic acid nitriles by reaction of ammonia with carboxylic acids with replacement of carboxyl groups by cyano groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/43Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of the physical state, e.g. crystallisation
    • C07C51/44Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of the physical state, e.g. crystallisation by distillation
    • C07C51/46Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of the physical state, e.g. crystallisation by distillation by azeotropic distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/44Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of carboxylic acids or esters thereof in presence of ammonia or amines, or by reduction of nitriles, carboxylic acid amides, imines or imino-ethers
    • C07C209/46Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of carboxylic acids or esters thereof in presence of ammonia or amines, or by reduction of nitriles, carboxylic acid amides, imines or imino-ethers by reduction of carboxylic acids or esters thereof in presence of ammonia or amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/44Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of carboxylic acids or esters thereof in presence of ammonia or amines, or by reduction of nitriles, carboxylic acid amides, imines or imino-ethers
    • C07C209/48Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of carboxylic acids or esters thereof in presence of ammonia or amines, or by reduction of nitriles, carboxylic acid amides, imines or imino-ethers by reduction of nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/44Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of carboxylic acids or esters thereof in presence of ammonia or amines, or by reduction of nitriles, carboxylic acid amides, imines or imino-ethers
    • C07C209/50Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of carboxylic acids or esters thereof in presence of ammonia or amines, or by reduction of nitriles, carboxylic acid amides, imines or imino-ethers by reduction of carboxylic acid amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/02Preparation of carboxylic acid amides from carboxylic acids or from esters, anhydrides, or halides thereof by reaction with ammonia or amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/20Preparation of carboxylic acid nitriles by dehydration of carboxylic acid amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/30Preparation of carboxylic acid nitriles by reactions not involving the formation of cyano groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/02Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides from salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/41Preparation of salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/41Preparation of salts of carboxylic acids
    • C07C51/412Preparation of salts of carboxylic acids by conversion of the acids, their salts, esters or anhydrides with the same carboxylic acid part
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/28Preparatory processes

Abstract

アジピン酸ジアンモニウム(DAA)又はアジピン酸モノアンモニウムを含む発酵培地から得られたアジピン酸(AA)から、ヘキサメチレンジアミン(HMD)、アジポニトリル(ADN)、アジパミド(ADM)、及びそれらの誘導体を製造することを含む、窒素含有化合物の製造方法。

Description

本出願は、2010年6月16日に出願した米国仮出願番号61/355,205の利益を主張し、この出願の主題は本明細書に援用される。
本開示は、アジピン酸ジアンモニウム(DAA)又はアジピン酸モノアンモニウム(MAA)を含む発酵培地から取得したアジピン酸(AA)から、ヘキサメチレンジアミン(HMD)、アジポニトリル(ADN)、アジパミド(ADM)及びそれらの誘導体などを製造する方法に関する。
糖発酵のある種の炭素質産物は、炭素含有化学物質の製造原料として使用される石油由来材料の代替品と見做されている。そのような産物の一つがAAである。
DAA含有発酵培地又はMAA含有発酵培地から、実質的に純粋なAAを直接製造するそのような方法、並びにHMD、ADN、及びADMの製造のための原材料としてそのようなAAの使用の可能性を考慮すると、HMD、ADN、及びADM、並びにその誘導体を、経済的及び環境的に好ましい様式で製造するための方法を提供することは有益であり得る。
本発明者等は、清澄化DAA含有発酵培地を提供することを含む窒素含有成分を製造する方法であって、
清澄化DAA含有又はMAA含有発酵培地を準備し;
培地を、大気圧超の圧力下、100℃〜約300℃の温度で蒸留して、水とアンモニアを含む上部(overhead)と、AA及び少なくとも約20wt%の水を含む液体底部とを形成し;
液体底部の液体部分と実質的に純粋なAAである固体部分への分離を引き起こすために十分な温度に液体底部を冷却し;
液体部分から固体部分を分離し;
固体部分を回収し;
(1)固体部分の少なくとも一部を、少なくとも1の水素化触媒の存在下で、水素とアンモニア源と接触させてHMDを生成し;
(2)固体部分の少なくとも1部をアンモニア源、アンモニア源の存在下で脱水してADNを生成し;又は
(3)液体部分から固体部分を分離し;そして
固体部分の少なくとも一部を、アンモニア源の存在下で脱水してADMを生成し;そして
HMD、ADN又はADMを回収する
を含む方法を提供する。
本発明者らは、以下の:
清澄化DAA含有又はMAA含有発酵培地を提供し;
アンモニア分離溶媒を培地に添加し;
水とアンモニアを含む上部と、AA及び少なくとも約20wt%の水を含む液体底部とを形成するために十分な温度及び圧力で培地を蒸留し;
底部の液体部分と、実質的に純粋なAAである固体部分への分離を引き起こすために十分な温度に底部を冷却し;
液体部分から固体部分を分離し;
固体部分を回収し;
(1)第二固体部分の少なくとも一部を、少なくとも1の水素化触媒の存在下で水素及びアンモニア源と接触させてHMDを生成し;
(2)第二固体部分の少なくとも一部を、アンモニア源の存在下で脱水してADNを生成し;又は
(3)液体部分から固体部分を分離し;そして
固体部分の少なくとも一部を、アンモニア源の存在下で脱水してADMを生成し;そして
HMD,ADN又はADMを回収する
を含む、窒素含有化合物を製造する方法を提供する。
図1は、DAA含有培地からAAを製造する方法のブロック図である。 図2は、温度の関数として水中でのAAの溶解度を示す図である。 図3は、HMD、ADN、ADM及びそれらの誘導体の選択された生成を示すフロー図である。
以下の説明のうち少なくとも一部は、図における例示のために選択された方法の代表例を指すことを意図したものであり、添付の特許請求の範囲を除いて、本開示発明を定義又は限定することを意図したものではない。
本発明の方法は、例えば図1を参照することにより理解される。図1は、バイオプロセッシングシステム10の1の代表例をブロック図において表したものである。
生育槽12は、通常は備え付けの蒸気滅菌可能な発酵槽であって、DAA、MAA、及び/又はAA含有発酵培地の生成に実質的に用いられる微生物培養物(図示なし)の培養に使用し得る。そのような生育槽は本技術分野で公知であり、更には言及しない。
この微生物培養物は、炭水化物糖(例えばグルコース)、シクロヘキサノール、歩かん類(例えば、n-アルカン)、及び植物ベースのオイル等の発酵性炭素源からアジピン酸を産生し得る微生物を含んでいてもよい。微生物の代表例としては、大腸菌(Escherichia coli)、アスペルギルス ニガー(Aspergillus niger)、コリネバクテリウム グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)(また、ブレビバクテリウム フラバム(Brevibacterium flavum))、エンテロコッカス フェカリス(Enterococcus faecalis)、ベイヨネラ パルビュラ(Veillonella parvula)、アクチノバチルス スクシノゲネス(Atinobacillus succinogenes)、ペシロマイセス バリオッティ(Paecilomyces Varioti)、サッカロマイセス セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、カンジダ トロピカリス(Candida tropicalis)、バクテロイデス フラジリス(Bacteroides fragilis)、バクテロイデス ルミニコラ(Bacteroides ruminicola)、バクテロイデス アミロフィラス(Bacteroides amylophilus)、レブシエラ ニューモニエ(lebsiella pneumoniae)、及びそれらの混合物等が挙げられる。
好ましい微生物は、ATCC受託番号24887を有するカンジダ トロピカリス(Candida tropicalis)(カステラニ:Castellani)バークハウト(Berkhout)、アナモルフ株OH23、ATCC受託番号69875を有する大腸菌AB2834/pKD136/pKD8.243A/pKD8.292株、アシネトバクターSE19株由来の配列番号2に示され、配列番号1によりコードされるアミノ酸配列を有するシクロヘキサノン モノキシゲナーゼを発現するベクターを含む、5B12、5F5、8F6、及び14D7と名付けられる大腸菌コスミドクローン、及びVerdezyne,Inc.から利用でき、アルカンや他の炭素源からAAを生成する酵母株(Carslbad,CA、USA;以後Verdezyne酵母とする)を含んでもよい。
AAを含む発酵培地は、ATCC受託番号24887を有するカンジダ トロピカリス(カステラニ)バークハウト、アナモルフOH23株を、300mgのNH42PO4、200mgのKH2PO4、100mgのK2HPO4、50mgのMgSO4/7H2O、1μgのビオチン、0.1%(w/v)の酵母エキストラクト、及び約1%(v/v)n-ヘキサデカンを入れた100mlの蒸留水を含む液体培地中で、32℃で培養することにより生成することができる。他の培養培地、例えばn-ヘキサデカンを含有するYM培地が使用されてもよい。ATCC受託番号24887を有するカンジダ トロピカリス(カステラニ)バークハウト、アナモルフOH23株を培養することにより、n-ヘキサデカンを含有する培地からAAを含有する発酵培地を製造する方法は、Okuhuraら、35Agr.Biol.Chem. 1376(1971)に記載されており、その主題は本明細書に援用される。
AAを含有する発酵培地は、ATCC受託番号69875を有する大腸菌株AB2844/pKD136/pKD8.243A/pKD8.292から製造することができる。この方法は以下の通り行うことができる。IPTG(0.2mM)、アンピシリン(0.05g)、クロラムフェニコール(0.02g)及びスペクチノマイシン(0.05g)を含む1LのLB培地(4Lのエルレンマイヤー撹拌フラスコに入れる)に、250rpmで37℃で10時間培養した大腸菌株AB2834/pKD136/pKD8.243A/pKD8.292細胞10mlを播種することができる。細胞を回収し、56mMのDグルコース、シキミ酸(0.04g)、IPTG(0.2mM)、アンピシリン(0.05g)、クロラムフェニコール(0.02g)及びスペクチノマイシン(0.05g)を含む1lのM9最少培地中に懸濁することができる。次に培養物を37℃インキュベーションに戻す音ができる。最少培地中に懸濁した後に、培養物のpHは、最初の12時間にわたって特に密接にモニターすることができる。培養物が、pH6.5に達した場合に、5NのNaOH又は適切な量の他の塩基、例えば水酸化アンモニウムを添加して、pHを約6.8に戻すように調節できる。48時間の増殖期間にわたって、培養物をpH6.3以下に下がらないようにすべきである。培地中で24時間後、12mMのシス,シスムコネート(cis,cis-muconate)、及び1mMのプロトカテチュエート(protocatechuate)を、23mM-D-グルコースとともに培養上清中で検出してもよい。培地中で48時間後に、大腸菌株AB2834/pKD136/pKD8.243A/pKD8.292細胞は、培地中で56mMのD−グルコースを、17mMシス,シス-ムコネートと本質的に置換することができる。
微生物的に合成されたシス,シス-ムコネートAAを減らしたAA含有発酵培地の製造は、以下の通りに行うことができる。50mgの炭素担持白金(10%)を、約17.2mMシス,シス-ムコネートを含む発酵培地から得た6mlの無細胞培養物の上清に加えることができる。次にこのサンプルを室温で3時間50psiの水素圧力下で水素化して、AAを含有する発酵培地を製造することができる。この様式で製造された発酵培地は、例えば約15.1mMのAAを含んでもよい。D-グルコースを含む増殖培地中で、大腸菌株AB2834/pKD136/pKD8.243A/pKD8.292細胞を培養することによりAAを含有する発酵培地を製造する方法は、Draths & Frost, 116 J. Am. Chem. Soc. 399 (1994); Draths and Frost, 18 Biotechnol. Prog. 201 (2002); US 5,487,987 and US 5,616,496に記載されており、これらの主題は本明細書に援用される。
AAを含有する発酵培地は、アシネトバクターSE19株由来の配列番号1によりコード化されるシクロヘキサノンモノオキシゲナーゼ(配列番号2)を発現するベクターを含む5B12、5F5、8F6、及び14D7と呼ばれる大腸菌コスミドクローンから産生することができ、これらのクローンを、0.4%グルコースを炭素源として添加したM9最少培地中で培養することにより、産生することができる。細胞を2時間攪拌して30℃で生育させ、そして330ppmのシクロヘキサノールを当該培地に加える。これに続き、さらに追加の期間、例えば2時間、4時間、又は20時間、又は他の間隔のあいだ30℃でインキュベーションすることができる。アシネトバクターSE19株由来の配列番号1によりコードされるシクロヘキサノンモノオキシゲナーゼを発現するベクターを含む5B12、5F5、8F6及び14D7と名付けられる大腸菌コスミドクローンを、Dグルコース及びシクロヘキサノールを含む培養培地中で培養することにより、AAを含有する発酵培地を産生する方法は、US6,794,165に記載されており、その主題は本明細書に援用される。
AAを含有する発酵培地は、アルカン類又は他の炭素源、例えば糖や植物ベースの油を含む培地(例えばSD培地)中で培養した場合に、SSを産生すると2010年2月8日に報告されたVerdezyne,Inc.(Carslbad, CA, USA)から利用できるVerdezyne酵母株を用いて産生することもできる。
AAを含有する発酵培地は、スクシニル-CoA:アセチル-CoAアシルトランスフェラーゼ;3-ヒドロキシアシル-CoAデヒドロゲナーゼ;3-ヒドロキシアジピル-CoAデヒドラターゼ;5-カルボキシ-2-ペンテノイル-CoAレダクターゼ;アジピル-CoAシンセターゼ、ホスホトランスアジピラーゼ/アジペートキナーゼ、アジピル-CoAトランスフェラーゼ又はアジピル-CoAヒドロラーゼをコードする拡散で形質転換された大腸菌又は他の微生物から製造することもできる。AAを含有する発酵培地は、スクシニル-CoA:アセチル-CoAアシルトランスフェラーゼ;3-オキソアジピル-CoAトランスフェラーゼ;3-オキソアジペート・レダクターゼ;3-ヒドロキシアジペート・デヒドラターゼ;及び2-エノエート・レダクターゼをコードする核酸で形質転換される大腸菌又は他の微生物から製造することもできる。AAを含有する発酵培地は、また、α-ケトアジピルCoAシンセターゼ、ホスホトランスケトアジピラーゼ/α-ケトアジペートキナーゼ又はα-ケトアジピル-CoA:アセチル-CoAトランスフェラーゼ;2-ヒドロキシアジピル-CoAデヒドロゲナーゼ;2-ヒドロキシアジピル-CoAデヒドラターゼ;5-カルボキシ-2-ペンテオイル-CoAレダクターゼ;及びアジピル-CoAシンテターゼ、ホスホトランスアジピラーゼ/アジペートキナーゼ、アジピル-CoA:アセチル-CoAトランスフェラーゼ又はアジピル-CoAヒドロラーゼをコードする核酸で形質転換された大腸菌や他の微生物から製造することができる。AAを含有する発酵培地は、また2-ヒドロキシアジペート・デヒドロゲナーゼ;2-ヒドロキシアジピル-CoAシンテターゼ、ホスホトランスヒドロキシアジピラーゼ/2-ヒドロキシアジペートキナーゼ又は2-ヒドロキシアジピル-CoA:アセチルCoAトランスフェラーゼ;2-ヒドロキシアジピル-CoAデヒドラターゼ;5-カルボキシ-2-ペンテノイル-CoAレダクターゼ;及びアジピル-CoAシンセターゼ、ホスホトランスアジピラーゼ/アジペートキナーゼ、アジピル-CoA:アセチル-CoAトランスフェラーゼ又はアジピル-CoAヒドロラーゼをコードする核酸で形質転換された大腸菌又は他の微生物から製造することができる。これらの酵素をコードする核酸で形質転換された大腸菌又は他の微生物を用いた発酵は、標準培養培地(例えばM9最少培地)中で標準条件下で、様々な異なる炭素源を用いて、そして形質転換された表現系を維持するために必要な適切な抗生物質や栄養添加物を用いて行うこともできる。これらの酵素をコードする核酸を形質転換された大腸菌又は他の微生物を培養することにより、AAを含有する発酵培地を製造する方法、適切な生育培地、及び炭素源は、US 2009/0305364に記載されており、その主題は本明細書に援用される。
サッカロマイシス セルビシエ株、及び他の微生物株を培養することによりAAなどのジカルボン酸を含有する発酵培地を製造する方法、適切な生育培地及び炭素源は、WO 2010/003728に記載されており、その主題は本明細書に援用される。
発酵性炭素源(例えば炭水化物及び糖)を、任意により窒素源及び複合栄養素(例えばコーンスティープリカー)、ビタミン、塩、細胞成長及び/又は産物生成を改善し得る他の材料等の追加培地成分、並びに水と共に、微生物培養物の生育及び維持のために生育槽12に供給してもよい。一般的には、微生物培養物は、酸素含有ガス(例えば空気など)のスパージングにより提供される好気性条件下で培養される。一般的には、微生物培養物の培養の間、pH調節のために酸(例えば硫酸など)及び水酸化アンモニウムを供給する。
ある例(未記載)によれば、酸素含有ガスを酸素欠乏ガス(例えば、CO2等)に変えることにより、生育槽12内の(酸素含有ガスのスパージングにより提供される)好気性条件を、嫌気性条件に変更する。嫌気性環境により、生育槽ではインサイチュ(in situ)で、発酵性炭素源からAAへの生物変換を引き起こしうる。発酵性炭素源からAAへの生物変換の間、pH調節のために、水酸化アンモニウムを供給する。水酸化アンモニウムの存在により、産生されたAAは、完全ではないが少なくとも部分的に中和されてDAAとなり、DAAを含有する培地が産生される。CO2は、AA産生のための更なる炭素源を提供してもよい。
他の例によれば、生育槽12の内容物を、流部(stream)14を経由して、炭水化物源からAAへの生物変換用の別の生物変換槽16に移送してもよい。AA産生を生じさせる嫌気性条件を提供するために、生物変換槽16には酸素欠乏ガス(例えばCO2)をスパージングする。炭水化物源からAAへの生物変換の間、pH調節のために水酸化アンモニウムを供給してもよい。水酸化アンモニウムの存在により、産生されたAAの少なくとも一部は中和されてDAAとなり、DAAを含有する培地が産生される。CO2は、ふたたびAA産生のための更なる炭素源であってもよい。
さらに他の例によれば、生物変換を比較的低いpH(例えば、約3〜約6)で行ってもよい。炭水化物源からAAへの生物変換の間、pH調節のために塩基(水酸化アンモニウム又はアンモニア)を供給してもよい。所望のpHに応じて、水酸化アンモニウムの存在又は不在により、AAが産生されるか、或いは産生されたAAの少なくとも一部が中和されて、MAA、DAA、又はAA、MAA及び/又はDAAを含む混合物となる。即ち、生物変換時に産生されたAAは、任意により追加工程においてアンモニア又は水酸化アンモニウムを供給することにより、その後に中和されて、DAAを含有する培地が産生される。結果として、「DAA含有発酵培地」とは通常、発酵培地がDAAと共に、添加されるか、及び/又は生物変換等により産生される任意の数の他の成分、例えばMAA及び/又はAAを含むことを意味する。同様に、「MAA含有発酵培地」とは通常、発酵培地がMAAと共に、添加されるか、及び/又は生物変換等により産生された任意の数の他の成分、例えばDAA及び/又はAAを含むことを意味する。
発酵性炭素源の生物変換の結果として(生物変換を行う場所に応じて生育槽12又は生物変換槽16で)生じる培地は、通常は不溶性固体、例えば細胞性バイオマスや他の懸濁物等を含む。それらは、蒸留前に流部を経由して清澄化装置に移送される。不溶性固体を除去して培地を清澄化する。これによって後の蒸留装置の汚損を低減し又は予防する。不溶性固体の除去は、数種の固液分離技術の何れかを単独又は組合せで用いて行うことができ、固液分離技術としては、限定されるものではないが、遠心分離や濾過(限定されるものではないが、限外濾過、精密濾過又は深層濾過が挙げられる。)が挙げられる。濾過技術は本技術分野において周知の技術を用いて選択し得る。可溶性無機化合物は、複数の公知の方法により除去することができる。例としては、限定されるものではないが、イオン交換、物理吸着等が挙げられる。
遠心分離の例として、連続ディスクスタック遠心分離が挙げられる。場合によっては、遠心分離後に、珪藻土などの濾過助剤を使用するデッドエンド濾過やクロスフロー濾過等の研磨濾過(polishing filtration)工程、又はより好ましくは限外ろ過又は精密濾過を追加すると有益である。限外濾過及び精密濾過膜は、例えばセラミックやポリマー等からなる。ポリマー膜の一例として、Koch Membrane System(850 Main Street, Wilmington, MA, USA)製SelRO MPS-U20P(pH安定限外濾過膜)が挙げられる。これは分子量カットオフ25000ダルトンの市販ポリエーテルスルホン膜であって、通常は圧力約0.35〜約1.38MPa(最大圧力約1.55Mpa)、最高温度約50℃で使用できる。或いは、ろ過工程が限外ろ過又は精密ろ過などを用いて単独で使用されてもよい。
得られた清澄化された、実質的に微生物培養物や他の固体を含まないDAA含有培地又はMAA含有培地を、流部22を経由して蒸留装置24に移送する。
清澄化蒸留培地は、DAAを、培地中の全ジカルボン酸ジアンモニウム塩の少なくとも大部分、好ましくは少なくとも約70wt%、より好ましくは約80wt%、最も好ましくは少なくとも約90wt%の量で含むべきである。DAA及び/又はMAAの濃度は、発酵培地中の全ジカルボン酸塩に対する重量パーセント(wt%)として、高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)やその他の公知法により決定できる。
蒸留装置24から水及びアンモニアが上部(overhead)として除去されるとともに、任意により、少なくとも一部が流部26を経由して生物変換槽16(或いは嫌気性モードで操作の場合、生育槽12)で再利用(recycle)されてもよい。
具体的な蒸留温度及び圧力は重要ではなく、少なくとも蒸留上部が水及びアンモニアを含み、蒸留底部(bottoms)が好ましくは少なくとも幾らかのAAと少なくとも約20wt%との水を含むように、蒸留を実施すればよい。水の量は少なくとも約30wt%がより好ましく、少なくとも約40wt%が更に好ましい。蒸留工程からのアンモニア除去率は、温度を上昇させるに従って増加し、また、蒸留時に蒸気(図示せず)を注入することにより増加させることができる。蒸留時のアンモニア除去率は、真空下で蒸留を行い、或いは蒸留装置に空気、窒素等の不活性ガスをスパージングすることによっても増加させることができる。
蒸留工程時の水の除去は、底部が少なくとも約20%の水を含む限りにおいて、トルエン、キシレン、メチルシクロヘキサン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサン、ヘプタン等の有機共沸剤の使用により促進することができる。水と共沸混合物を形成し得る有機剤の存在下で蒸留を行うと、蒸留によって水相及び有機相を含む二相性底部が生じる。この場合、水相を有機相から分離し、蒸留底部として使用することができる。底部における水のレベルを少なくとも約30wt%に維持すれば、アジピミドやアジパミド等の副生物を実質的に避けることができる。
蒸留工程の好ましい温度は、圧力にもよるが、約50℃〜約300℃の範囲である。より好ましい温度範囲は、圧力にもよるが、約150℃〜約240℃である。約170〜約230℃の蒸留温度が好適である。「蒸留温度」とは底部の温度を指す(バッチ蒸留の場合は、最終的に所望量の上部が得られた時点の温度でもよい。)。
水混和性有機溶媒又はアンモニア分離溶媒を添加することにより、上述した範囲の蒸留温度及び圧力において、脱アンモニアが容易になる場合がある。斯かる溶媒としては、受動的水素結合を形成し得る非プロトン性、双極性、酸素含有溶媒が挙げられる。例としては、限定されるものではないが、ジグリム、トリグリム、テトラグリム、スルホキシド、例えばジメチルスルホキシド(DMSO)、アミド、例えばジメチルホルムアミド(DMF)及びジメチルアセトアミド、スルホン、例えばジメチルスルホン、ガンマブチロラクトン(GBL)、スルホラン、ポリエチレングリコール(PEG)、ブトキシトリグリコール、N−メチルピロリドン(NMP)、エーテル、例えばジオキサン、メチルエチルケトン(MEK)等が挙げられる。そのような溶媒は、清澄化培地中のDAA又はMAAからアンモニアの除去に役立ちうる。蒸留法によらず、蒸留は、底部に少なくとも幾らかのMAAと、少なくとも約20wt%、より有利には少なくとも約30wt%の水とが保持されるように行うことが重要である。
他の条件下では、例えば、蒸留が共沸剤やアンモニア分離剤の不存在下で行われる場合、蒸留は大気圧を超える圧力で、100℃〜約300℃の温度で行われて、水及びアンモニアを含む上部と、AA及び少なくとも約20質量%の水を含む液体底部とを形成する。大気圧を超える圧力は、通常大気圧よりも高く、最大25気圧以下である範囲にあたる。水の量は少なくとも約30wt%であることが有利である。
蒸留は、常圧下、減圧下又は加圧下で行うことができる。蒸留としては、一段フラッシュ(one stage flash)、多段式蒸留(即ち、多段式カラム蒸留)等が挙げられる。一段フラッシュは、任意の種類のフラッシャー(例えば塗膜エバポレーター、薄膜エバポレーター、サーモサイフォンフラッシャー、強制循環フラッシャー等)で行うことができる。多段蒸留カラムは、トレー、充填物(packing)等を用いて達成することができる。充填物は、不規則充填物(例えばラシヒ(Raschig)リング、ポール(Pall)リング、バール(Berl)サドル等)でも、規則充填物(例えばコークスルザー(Koch Sulzer)充填物、インタロックス(Intalox)充填物、メラパック(Mellapak)等)でもよい。トレーは、任意のデザイン(例えばシーブトレー、バルブトレー、バブルカップトレー等)でもよい。蒸留は任意の理論段数で行うことができる。
蒸留装置がカラムの場合、その構成は特に重要ではなく、周知の基準に基づいて設計することができる。カラムは、ストリッピングモード、精留(rectifying)モード、又は分留(fractionation)モードの何れかで操作することができる。蒸留は、バッチ、半連続、又は連続モードで行ってもよい。連続モードでは、培地を蒸留装置に連続的に注入してもよく、また、上部及び底部の形成に伴いこれらを連続的に装置から除去してもよい。蒸留により得られる蒸留物はアンモニア水溶液であり、蒸留底部はMAA及びAAの液体状の水溶液である。これらは更に、他の発酵副生物の塩(即ち、酢酸アンモニウム、ギ酸アンモニウム、乳酸アンモニウム等)や、色素体を含んでもよい。
蒸留底部を、流部28を経由して冷却装置30に移送し、常法により冷却してもよい。冷却法は重要ではない。熱交換機(好ましくは熱回収型)を使用することができる。フラッシュ気化冷却器を用いて底部を約15℃まで冷却してもよい。15℃への冷却には、通常は冷蔵された冷却剤、例としてはグリコール溶液や、それほど好ましくはないが、塩水等が挙げられる。収量の更なる増大を図る目的で、冷却の前に濃縮工程を組み入れてもよい。更に、公知の方法、例えば、真空エバポレーションと共に、一体型冷却ジャケット及び/又は外部熱交換器を用いた除熱等を用いて、濃縮及び冷却の両方を組み合わせてもよい。
液体底部に幾らかのMAAが存在することで、液体状の水溶液たるMAA含有底部におけるAA溶解性が低下し、これによって底部が容易に、少なくともAA「から実質的になる」(consisting essentially of)(固体部分が少なくとも実質的に純粋な結晶AAであることを意味する)固体部分と、これに接する液体部分とに冷却誘導分離されることが見いだされた。図2は、水中におけるAAの溶解度を示す。本発明者らは幾らかのMAAが溶液に存在する場合に水溶液からより完全に晶析されうるということを発見した。斯かる溶液中のMAAの好ましい濃度は、約20wt%である。かかる溶液中におけるMAAのより好ましい濃度は、ppmの単位から約3wt%までの範囲である。この現象により、MAAが存在しない場合に必要とされる温度よりも高い温度でAAの結晶化(つまり、蒸留底部における固体部分の形成)が可能になる。
流部32を通して蒸留底部を、固体部分と液体部分の分離のための液体/固体分離器34に導入する。分離は、加圧濾過(例えば、Nutsche又はRosenmond型加圧濾過器)、遠心分離等により達成できる。生じた固体産物を産物36として回収し、所望により既知の方法で乾燥してもよい。
分離後、固体部分の(1又は2以上の)表面に実質的に液体部分が残存することのないように、固体部分を処理することが望ましい。固体部分の表面に残る液体部分の量を最小化するための一つの方法は、分離した固体部分を水洗し、洗浄後の固体部分を乾燥することである。固体部分を洗浄するための簡便な方法としては、いわゆる「バスケット遠心分離」の使用が挙げられる。適切なバスケット遠心分離機は、The Western States Machine Company(Hamilton, OH, USA)から入手できる。
蒸留底部34の液体部分(即ち母液)は、残存する溶解AA、任意の未変換MAA、ギ酸、乳酸又は酢酸のアンモニウム塩等の任意の発酵副生物、及びその他の微量不純物を含む場合がある。この液体部分を、流部38を経由して下流装置40に導入することができる。一例によれば、下流装置40は、混合物中に適量の水酸化カリウムで処理することにより、例えばアンモニウム塩をカリウム塩に変換し、解氷剤(de-icer)を作製する手段であってもよい。この反応で生じたアンモニアを回収し、生物変換槽16(又は嫌気性モードで操作する生育槽12)で再利用してもよい。得られたカリウム塩混合物は、解氷剤及び防氷剤(anti-icer)として有用である。
AAの回収を促進し、更にはMAAからAAへの変換を推進するために、固体分離工程34由来の母液を、流部42を経由して、蒸留装置24で再利用(又はその一部を再利用)してもよい。
冷却誘導結晶化の固体部分は、実質的に純粋なAAであり、ひいてはAAの公知用途に有用である。一のそのような用途は、HMD、ADN、ADM及びその誘導体の製造である。
HPLCを用いて、アジパミド及びアジピミドなどの窒素含有不純物の存在を検出することができる。AAの純度は元素炭素及び窒素分析により決定できる。アンモニア電極を用いてAA純度の粗近似値を決定することも可能である。
状況や種々の操作入力によっては、発酵培地が清澄化MAA含有発酵培地又は清澄化AA含有発酵培地である場合がある。斯かる状況では、実質的に純粋なAAの産生を容易にするために、これらの発酵培地にMAA、DAA、及び/又はAA、並びに場合によりアンモニア及び/又は水酸化アンモニウムを添加するのが有利な場合もある。例えば、培地がMAA含有培地又はAA含有培地となるような方向に、発酵培地のpHを操作してもよい。上述した実質的に純粋なAAの製造を容易にするために、これらの発酵培地にMAA、DAA、AA、アンモニア及び/又は水酸化アンモニウムを添加し、培地のpHを好ましくは約6未満に調整してもよい。ある特定の形態によれば、蒸留工程24で得られる液体底部から得た液体底部からAA、MAA、及び水を、発酵培地及び/又は清澄化発酵培地へとリサイクルすることが特に有利である。MAA含有培地については、そのような培地は通常、発酵培地がMAAと共に、添加及び/又は生物変換等により産生された任意の数の他の成分、例えばDAA及び/又はAA等を含むことを意味する。
合成DAA溶液の使用は、実際の培地において見いだされた典型的な発酵副産物の溶解度のため、本発明者らの方法では実際の培地の挙動の良好なモデルであると考えられる。発酵の間の主要な副産物は、酢酸アンモニウム、乳酸アンモニウム、及びギ酸アンモニウムである。酢酸アンモニウム、乳酸アンモニウム及びギ酸アンモニウムは、AAよりも有意に水に溶解性であり、そしてその各々が、典型的には培地中に、DAA濃度の10%未満で存在する。さらに、蒸留工程の間に酸(酢酸、ギ酸及び乳酸)が形成された場合でさえ、これらの酸は水と混和性であり、そして水から晶析することはない。これは、AAが飽和に達し、溶液から晶析し(つまり、固体部分を形成し)、母液(すなわち液体部分)に酸不純物を溶解状態のままにすることを意味する。
上に記載される様にAA、MAA及び/又はDAAを含む流部は、以下に説明されるように、HMD、ADN、6-アミノカプロニトリル(ACN)、ADMなどの選択された下流製品に変換されてもよい。これらの方法を開始する前に、通常AA、MAA及び/又はDAAを水に溶解して、その水溶液を形成してもよく、この水溶液は直接下流の反応器に導入できる。
AA、MAA又はDAAは、脱水素により中間体ADMを介して直接的に又は間接的にADNに変換されてもよい。そのような脱水は、熱的に、酵素的に又は触媒の存在下で行われてもよい。こうして、適切な温度、圧力及び触媒を選択して、ADNへの変換が直接又は間接的に生じるかに応じて適切なレベルの脱水を達成する。
例えば、変換は、適切な脱水触媒、例えばUS4,237,067に開示されるリン酸塩を含む酸性又は塩基性触媒、及びUS5,587,498に開示されるクレイ又はアルミナ担持Ti、V、Hf、又はZrを使用する支持触媒を使用してもよい。このような触媒は、通常、約220℃〜約350℃の温度、約1.172〜4.37MPaの圧力で例えば使用される。
あるいは、脱水は、US3,296,303に開示されるように熱的に達成することができ、ここで酸+アンモニア源は、約100℃〜130℃の温度で、約1.03〜1.38MPaの圧力でグリコール溶媒の存在下で熱的に脱水される。
結果として、AA、MAA又はDAAは、直接的にADNへと脱水されてもよいし、又は中間体ADMを介して間接的にADNに脱水されてもよい。次にひとたびADNを産生すると、ADNを直接的にHMDなどのアミンへ変換することや、中間体ACNを介してADNをHMDへと変換できる。
例えば、ADNをHMDへと直接的に変換することは、US6,376,714に開示されるいくつもの方法で達成でき、ここで水素及びアンモニア源の存在下で、Ru、Cr、又はWで促進されたFe、Co、Ni、Rh又はPdなどの触媒を、約50℃〜約150℃、約2.01〜約10.34MPaの圧力で使用してジニトリルは変換される。結果は、高収率のジアミン、この場合にはHMDが得られる。
同様に、US4,003,933は、Co/ZrO2触媒で、約120℃〜約130℃、及び約10.34MPaで、水素を用いてニトリルをアミンに変換する。他の触媒は、TiO2又はZrO2に担持されたFe、Rh、Ir及びPtを含む。
ADNからACNへの間接的な変換は、US5,151,543に開示される条件などの適切な水素化条件を選択することにより達成することができ、ここでニトリルはアミノニトリルに変換され、この場合ADNからACNへの変換であり、Raney触媒、例えばFe、Cr、又はMoで促進されたCo又はNiなどを、水素及びアンモニア源と、約50℃〜約80℃の温度で、1.72〜6.89MPaの圧力で用いた。
同様に、アミノニトリル又はジアミノ化合物は、ジニトリル、例えばUS7,132,562に開示されるジニトリルから共に生成することができる。US’562は、Cr、V、Ti又はMnで改変されたFe、Co、Ru、Ni触媒を、約50℃〜約250℃の温度で、そして20.68〜34.47MPaで用いて、高収率でかつジアミン又はアミノニトリルに対する高い選択性を達成する。触媒は、HCNやCO及び水素及びアンモニア源を伴った通常のP又はNで改変されてもよい。
AA、MAA、又はDAAを、直接、またはADMを介して間接的にHMDなどのジアミンに変換することもできる。例えば、US2,223,303は、水素及びアンモニア現またはアルキルアミンを用いて、CdまたはCu触媒とともに、約200℃〜約450℃の温度で、約1.01〜30.4MPaの圧力で酸をアミンへと変換することを開示する。同様に、US3,579,583は、Zn−Al23またはZn−Cr触媒の存在下で、200℃から300℃の温度で、10.1〜30.4MPaの圧力で水素及びアンモニアを用いて、ジカルボン酸をアミン、特にアルキルアミンへと変換させることを開示する。
さらに、US4,935,546は、250℃〜350℃の温度及び2〜15MPaの圧力で、TiO2又はAl23支持体上で、Co、Cu又はCr触媒の存在下で、水素及びアンモニア源を用いて酸をアミンへと変換することを開示する。
HMD及びACNへの変換が完了すると、これらの化合物を、本技術分野において周知のいくつもの方法で、ポリアミドタイプ化合物へと変換することができる。ポリアミドは、ACNなどのアミノニトリルから製造されてもよい。このタイプの変換の一例は、US5,109,104に見いだされてもよく、この文献は、酸化リン触媒の存在下で水と共にオメガアミノニトリルを変換する。この反応は、200℃〜330℃の温度で、1.72〜2.41MPaの範囲の圧力で数工程の変換で行われる。
代替的な方法論は、US6,958,381に開示されており、ここでは開始モノマー、例えばACNは、ニトリル基とカルボキシアミド基を形成できると官能基とを含む鎖伸張調節物質の存在下で、ポリアミドへと重合されてもよい。
ポリアミドは、HMDなどのジアミンから形成されてもよく、ここで当該HMDは、ジカルボン酸やエステルと重合して、ポリアミドを形成する。好ましいジカルボン酸は、C4〜C12の鎖長を有する。ジカルボン酸又はエステルは、芳香族ジカルボン酸又はエステルであってもよく、アルキルジカルボン酸であってもよい。
上で言及した米国特許第4,237,067号;第5,587,498号;第3,296,303号;第6,376,714号;第4,003,933号;第5,151,543号;第7,132,562号;第2,223,303号;第3,579,583号;第4,935,546号;第5,109,104号;及び第6,958,381号における主題及び内容は、本明細書に援用される。
実施例1
本実施例は、DAAのMAAへの変換を示す。
1Lの丸底フラスコに、800gの合成4.5%アジピン酸ジアンモニウム(DAA)溶液を充填した。フラスコに、5トレーオールダーショウ(a five tray Oldershaw)部を取り付け、蒸留ヘッドでふたをした。蒸留物を氷冷レシーバーに回収した。フラスコの内容物を、加熱マントルで加熱し、そしてマグネティックスターラーで攪拌した。蒸留を開始し、そして719.7gの蒸留物を回収した。蒸留物を滴定して、蒸留物が0.29%アンモニア溶液であることが明らかになった(つまり、約61%のDAAからMAAの変換が生じた)。熱残渣(76g)をフラスコから排出し、そしてErlenmeyerフラスコ中に配置し、そしてゆっくり室温まで冷却する一方、週末の間攪拌した。次に、内容物を攪拌しながら、15℃で60分間冷却し、そして次に10℃で60分間冷却し、そして最終的に5℃で60分間冷却した。固体を濾過し、そして吸引オーブンで2時間75℃で乾燥し、16.2gを生成した。アンモニア電極により固体のアンモニア含量を分析すると、約1:1モル比のアンモニア:AAが存在することが示された。
実施例2
この実施例は、MAAのAAへの変換を示す。
300mlのParrオートクレーブに80gの合成MAA及び124gの水を充填した。オートクレーブを密封し、そして内容物を攪拌し、そして約200℃に加熱した(自己圧は約203psigであった)。内容物が温度に達した際に、水をオートクレーブに2g/分の割合で注ぎ入れ、そして背圧調節器を用いて蒸気をオートクレーブから約2g/分の割合で取り除いた。オートクレーブ内の蒸気を濃縮し、そしてレシーバーに回収した。オートクレーブをこの条件で、全体で1210gの水が注ぎ入れられ、そして合計で1185gの蒸留物が回収された。オートクレーブの内容物(209g)を部分的に冷却し、そして反応器から排出した。スラリーを、Erlenmeyerフラスコ内で、室温で一晩攪拌し続けた。次にスラリーを濾過し、そして固体を25gの水で洗った。湿った固体を吸引オーブンで、75℃、1時間で乾燥し、59gのAA生成物を生成した。アンモニウムイオン電極を介した分析により、1gの固体あたり、0.015mmolのアンモニウムイオン(0.015mmol ammonium ion /g of solid)が明らかになった。回収した固体の融点は151〜154℃であった。
実施例3
この実施例は、溶媒の存在下におけるDAAからMAAへの変換を示す。
ビーカーに36.8gの蒸留水と19.7gの濃縮水酸化アンモニウムを導入した。次に、23.5gのアジピン酸をゆっくり加えた。混合液を攪拌して、透明溶液を形成し、これを次にスターラーバーを備える500mlの丸底フラスコに入れた。次にトリグリム(80g)をフラスコに入れた。次にフラスコに、5トレー1”オールダーショウ(a five tray 1'' Oldershaw)部を取り付け、蒸留ヘッドでふたをした。蒸留ヘッドを氷冷レシーバーに取り付けた。蒸留フラスコを150gの蒸留水を含む滴下漏斗に取り付けた。次に内容物を攪拌し、そして加熱マントルで加熱した。蒸留物がやってくるようになると、滴下漏斗中の水を、蒸留物がなくなるのと同じ速度でフラスコに滴下した。合計で、158gの蒸留物が回収された。蒸留物の滴定により、1.6%のアンモニア含量が明らかになった。これは、導入されたアンモニアの46%に相当する。言い換えると、残渣は91/9のアジピン酸モノアンモニウム/アジピン酸ジアンモニウムの混合物である。室温に冷却したのちに、残渣を250mlのErlenmeyer fraskに入れ、そして攪拌水ながらゆっくり5℃に冷却した。スラリーを濾過し、そして湿潤結晶を次に吸引オーブンで2時間乾燥し、5.5gの固体を生成した。固体の分析により、実質的に1:1の比のアンモニアイオン:アジピン酸イオンの比が示された(つまり、アジピン酸モノアンモニウム)。
実施例4
この実施例は、溶媒の存在下におけるMAAからAAへの変換を示す。
ビーカーに、46.7gの蒸留水及び9.9gの濃水酸化アンモニウムを充填した。次に、23.6gのアジピン酸をゆっくり加えた。混合液を攪拌して、透明な溶液を形成し、当該溶液をつぎにスターラーバーを入れた500mlの丸底フラスコに配置した。次にトリグリム(80g)をフラスコに加えた。次にフラスコに、5トレー1”オールダーショウ(a five tray 1'' Oldershaw)部を取り付け、蒸留ヘッドでふたをした。蒸留ヘッドを氷冷レシーバーに取り付けた。蒸留フラスコを1800gの蒸留水を含む滴下漏斗に取り付けた。次に内容物を攪拌し、そして加熱マントルで加熱した。蒸留物がやってくるようになると、滴下漏斗中の水を、蒸留物がなくなるのと同じ速度でフラスコに滴下して加えた。添加漏斗におけるすべての水を加えた際に蒸留を止めた。合計で1806.2gの蒸留物を回収した。蒸留物の滴定により、0.11%のアンモニア含量が示された。これは、添加されたアンモニアの72%に相当する。言い換えると、残渣は、72/28のアジピン酸/アジピン酸モノアンモニウムの混合物である。次に残渣をErlenmeyerフラスコに入れて、そして攪拌しながら0℃に冷却し、そして1時間静置した。スラリーをろ別して、18.8gの湿潤ケーキを生成し、そして114.3gの母液を生成した。次に固体を、80℃で吸引下で2時間乾燥させて、13.5gの固体を得た。固体を114gの熱水に溶解し、そして5℃に冷却し、そして45分間攪拌続けた。スラリーを濾過し、13.5gの湿潤固体と109.2gの母液を生成した。固体を80℃吸引下で2時間乾燥し、11.7gの乾燥固体を生成した。固体の分析により、0.0117mmol/gのアンモニウムイオン含量が示された(つまり、実質的に純粋なアジピン酸であった)。
本発明の方法は、具体的な工程やその態様に即して記載されているが、添付の特許請求の範囲に記載される開示の精神及び範囲から逸脱することなく、本発明に記載された特定の要素及び工程が広範な範囲の均等物に置換されてもよいことが認められよう。

Claims (18)

  1. 窒素含有化合物を製造する方法であって、以下の:
    (a) 清澄化DAA含有又はMAA含有発酵培地を準備し;
    (b) 大気圧を超える圧力下、及び100℃〜約300℃の温度で培地を蒸留して、水とアンモニアを含む上部と、AA及び少なくとも約20wt%水を含む液体底部とを形成し;
    (c) 液体底部を、液体部分と、実質的に純粋なAAである固体部分とに分離を引き起こすために十分な温度及び組成に液体底部を冷却及び/又は蒸発させ;
    (d) 液体部分から固体部分を分離し;
    (e) 固体部分を回収し;
    (f)(1)固体部分の少なくとも一部を水素及びアンモニア源に、少なくとも1の水素化触媒の存在下で接触させて、HMDを生成し;
    (2)固体部分の少なくとも一部をアンモニア源の存在下で脱水して、ADNを生成し;又は
    (3)固体部分を液体部分から分離し;そして
    アンモニア源の存在下で固体部分の少なくとも一部を脱水してADMを生成し;そして
    (g)HMD、ADN又はADMを回収する
    を含む、前記方法。
  2. 窒素含有化合物を製造する方法であって、以下の:
    (a) 清澄化DAA含有又はMAA含有発酵培地を準備し;
    (b) アンモニア分離溶媒を培地に添加し;
    (c)水とアンモニアを含む上部と、AA及び少なくとも約20wt%の水とを含む液体底部とを形成させるために十分な温度及び圧力で培地を蒸留し;
    (d) 底部の液体部分と、実質的に純粋なAAである固体部分への分離を引き起こすのに十分な温度に底部を冷却し;
    (e) 液体部分から固体部分を分離し;
    (f) 固体部分を回収し;
    (g)(1)固体部分の少なくとも一部を水素及びアンモニア源に、少なくとも1の水素化触媒の存在下で接触させて、HMDを生成し;
    (2)固体部分の少なくとも一部をアンモニア源の存在下で脱水して、ADNを生成し;又は
    (3)固体部分を液体部分から分離し;そして
    アンモニア源の存在下で固体部分の少なくとも一部を脱水してADMを生成し;そして
    (h)HMD、ADN又はADMを回収する
    を含む、前記方法。
  3. 培地の蒸留が、ジグリム、トリグリム、テトラグリム、スルホキシド、アミド、スルホン、ポリエチレングリコール(PEG)、ブトキシトリグリコール、N−メチルピロリドン(NMP)、エーテル、及びメチルエチルケトン(MEK)からなる群から選択される少なくとも1であるアンモニア分離溶媒の存在下、又はトルエン、キシレン、メチルシクロヘキサン、メチルイソブチルケトン、ヘキサン、シクロヘキサン及びヘプタンからなる群から選択される少なくとも1の水共沸溶媒の存在下で行われる、請求項2に記載の方法。
  4. AAの脱水が、熱的に、触媒的に、又は酵素的に行われる、請求項1又は2に記載の方法。
  5. HMDをジカルボン酸又はエステルと重合させて、ポリアミドを形成させることをさらに含む、請求項1又は2に記載の方法。
  6. ADNを、水素触媒の存在下で、水素及びアンモニアと接触させて、HMDを生成することをさらに含む、請求項1又は2に記載の方法。
  7. HMDを、ジカルボン酸又はエステルと重合化させて、ポリアミドを形成することをさらに含む、請求項6に記載の方法。
  8. ADNを、水素化触媒の存在下で、水素及びアンモニアと接触させて、ACNを含む組成物を生成することをさらに含む、請求項1又は2に記載の方法。
  9. ACNを重合して、ポリアミドを形成することをさらに含む、請求項8に記載の方法。
  10. ACNを、水素化触媒の存在下で、水素及びアンモニアと接触させて、HMDを生成することをさらに含む、請求項8に記載の方法。
  11. HMDをジカルボン酸又はエステルと重合させて、ポリアミドを形成することをさらに含む、請求項10に記載の方法。
  12. ADMを脱水して、ADNを生成することをさらに含む、請求項1又は2に記載の方法。
  13. ADNを、水素化触媒の存在下で水素及びアンモニアと接触させて、HMDを生成することをさらに含む、請求項12に記載の方法。
  14. HMDをジカルボン酸又はエステルと重合して、ポリアミドを形成することをさらに含む、請求項13に記載の方法。
  15. ADNを、水素触媒の存在下で、水素及びアンモニアと接触させて、ACNを含む組成物を生成することをさらに含む、請求項12に記載の方法。
  16. ACNを重合して、ポリアミドを形成することをさらに含む、請求項15に記載の方法。
  17. ACNを、水素化触媒の存在下で水素及びアンモニアと接触させて、HMDを生成することをさらに含む、請求項15に記載の方法。
  18. HMDをジカルボン酸又はエステルと重合して、ポリアミドを形成することをさらに含む、請求項17に記載の方法。
JP2013515395A 2010-06-16 2011-06-10 ヘキサメチレンジアミン(hmd)、アジポニトリル(adn)、アジパミド(adm)及びそれらの誘導体の製造方法 Pending JP2013530184A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35520510P 2010-06-16 2010-06-16
US61/355,205 2010-06-16
PCT/US2011/039903 WO2011159557A1 (en) 2010-06-16 2011-06-10 Processes for producing hexamethylenediamine (hmd), adiponitrile (adn), adipamide (adm) and derivatives thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013530184A true JP2013530184A (ja) 2013-07-25

Family

ID=44594427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013515395A Pending JP2013530184A (ja) 2010-06-16 2011-06-10 ヘキサメチレンジアミン(hmd)、アジポニトリル(adn)、アジパミド(adm)及びそれらの誘導体の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8742060B2 (ja)
EP (1) EP2582653A1 (ja)
JP (1) JP2013530184A (ja)
KR (1) KR20130023346A (ja)
CN (1) CN103108858A (ja)
BR (1) BR112012031597A2 (ja)
CA (1) CA2800789A1 (ja)
WO (1) WO2011159557A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140228595A1 (en) * 2011-06-10 2014-08-14 Bioamber S.A.S. Processes for producing hexanediol (hdo), hexamethylenediamine (hmd), adiponitrile (adn), adipamide (adm) and derivatives thereof
WO2012170060A1 (en) * 2011-06-10 2012-12-13 Bioamber S.A.S. Processes for producing hexanediol (hdo), hexamethylenediamine (hmd), and derivatives thereof
US9361527B1 (en) * 2014-11-17 2016-06-07 Tandent Vision Science, Inc. Method and system for classifying painted road markings in an automotive driver vehicle-assistance device
US9218534B1 (en) * 2014-11-17 2015-12-22 Tandent Vision Science, Inc. Method and system for classifying painted road markings in an automotive driver-vehicle-assistance device
US9875415B2 (en) * 2014-11-17 2018-01-23 Tandent Vision Science, Inc. Method and system for classifying painted road markings in an automotive driver-vehicle-asistance device

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS504645B1 (ja) * 1968-06-18 1975-02-22
JP2001098067A (ja) * 1999-09-28 2001-04-10 Toray Ind Inc ポリヘキサメチレンアジパミド樹脂の製造方法、ポリヘキサメチレンアジパミド樹脂からなる成形品
JP2001270855A (ja) * 2000-03-24 2001-10-02 Nippon Fine Chem Co Ltd 有機アミドの製造方法
JP2002523483A (ja) * 1998-08-28 2002-07-30 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 改良されたヘキサメチレンジアミンの製造方法
JP2003500499A (ja) * 1999-05-25 2003-01-07 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ポリアミドの製造方法
JP2004196768A (ja) * 2002-05-10 2004-07-15 Mitsubishi Chemicals Corp 有機酸の製造方法及びアンモニウム塩の分解方法、並びに有機酸及びポリマー
JP2007254354A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 National Institute Of Advanced Industrial & Technology コハク酸系組成物、コハク酸ジアルキル等及びその製造方法。
WO2010063632A1 (fr) * 2008-12-04 2010-06-10 Rhodia Operations Procede de fabrication de composes comprenant des fonctions nitriles

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2223303A (en) 1939-04-12 1940-11-26 Du Pont Process for the catalytic hydrogenation of carboxylic acid substances to amines
US3296303A (en) 1963-08-23 1967-01-03 Rohm & Haas Method for the preparation of amides
DE1643418A1 (de) 1967-12-07 1971-07-01 Henkel & Cie Gmbh Verfahren zur Herstellung N-methylsubstituierter Alkylamine
US4003933A (en) 1975-07-16 1977-01-18 Phillips Petroleum Company Hydrogenation of nitriles in absence of secondary reaction suppressant
DE2718363A1 (de) * 1977-04-25 1978-10-26 Roehm Gmbh Verfahren zur herstellung von carbonsaeuren aus ihren ammoniumsalzen
IN151693B (ja) 1978-05-05 1983-07-02 Stockhausen & Cie Chem Fab
SU1598864A3 (ru) 1986-10-09 1990-10-07 Сека С.А. (Фирма) Способ получени первичных алкиламинов и N @ ,N-диметилалкиламинов С @ -С @ и катализатор дл его осуществлени
US5109104A (en) 1990-10-04 1992-04-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Preparation of polyamides from omega-aminonitriles
US5151543A (en) 1991-05-31 1992-09-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Selective low pressure hydrogenation of a dinitrile to an aminonitrile
WO1994015905A1 (en) 1993-01-04 1994-07-21 Exxon Chemical Patents Inc. Method for amide preparation
US5487987A (en) 1993-09-16 1996-01-30 Purdue Research Foundation Synthesis of adipic acid from biomass-derived carbon sources
DE19742911A1 (de) 1997-09-29 1999-04-01 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Aminen
US6498242B1 (en) 1999-02-19 2002-12-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Biological method for the production of adipic acid and intermediates
DE10058292A1 (de) 2000-11-23 2002-05-29 Basf Ag Polyamide
US6376714B1 (en) 2001-05-31 2002-04-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Environmentally friendly process for the hydrogenation of dinitriles
CN100412048C (zh) * 2002-05-10 2008-08-20 三菱化学株式会社 分解有机酸铵盐的方法
US7132562B2 (en) 2003-11-12 2006-11-07 Invista North America S.A R.L. Use of modifiers in a dinitrile hydrogenation process
WO2009151728A2 (en) 2008-03-27 2009-12-17 Genomatica, Inc. Microorganisms for the production of adipic acid and other compounds
EP3176265A1 (en) 2008-07-08 2017-06-07 DSM IP Assets B.V. Dicarboxylic acid production by fermentation at low ph

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS504645B1 (ja) * 1968-06-18 1975-02-22
JP2002523483A (ja) * 1998-08-28 2002-07-30 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 改良されたヘキサメチレンジアミンの製造方法
JP2003500499A (ja) * 1999-05-25 2003-01-07 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ポリアミドの製造方法
JP2001098067A (ja) * 1999-09-28 2001-04-10 Toray Ind Inc ポリヘキサメチレンアジパミド樹脂の製造方法、ポリヘキサメチレンアジパミド樹脂からなる成形品
JP2001270855A (ja) * 2000-03-24 2001-10-02 Nippon Fine Chem Co Ltd 有機アミドの製造方法
JP2004196768A (ja) * 2002-05-10 2004-07-15 Mitsubishi Chemicals Corp 有機酸の製造方法及びアンモニウム塩の分解方法、並びに有機酸及びポリマー
JP2007254354A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 National Institute Of Advanced Industrial & Technology コハク酸系組成物、コハク酸ジアルキル等及びその製造方法。
WO2010063632A1 (fr) * 2008-12-04 2010-06-10 Rhodia Operations Procede de fabrication de composes comprenant des fonctions nitriles

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011159557A1 (en) 2011-12-22
BR112012031597A2 (pt) 2017-05-23
CA2800789A1 (en) 2011-12-22
CN103108858A (zh) 2013-05-15
US20130324694A1 (en) 2013-12-05
KR20130023346A (ko) 2013-03-07
US8742060B2 (en) 2014-06-03
EP2582653A1 (en) 2013-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013530184A (ja) ヘキサメチレンジアミン(hmd)、アジポニトリル(adn)、アジパミド(adm)及びそれらの誘導体の製造方法
US20130144028A1 (en) Processes for producing diaminobutane (dab), succinic dinitrile (sdn) and succinamide (dam)
US8703900B2 (en) Processes for producing caprolactam and derivatives thereof from fermentation broths containing diammonium adipate, monoammonium adipate and/or adipic acid
CA2738166C (en) Processes for producing monoammonium adipate from fermentation broths containing diammonium adipate, monoammonium adipate and/or adipic acid, and conversion of monoammonium adipate to adipic acid
CA2738164C (en) Processes for producing adipic acid from fermentation broths containing diammonium adipate
JP2013531624A (ja) ジアミノブタン(dab)、コハク酸ジニトリル(sdn)及びスクシンアミド(dam)を生産する方法
US9115080B2 (en) Processes for producing caprolactam and derivatives thereof from fermentation broths containing diammonium adipate or monoammonium adipate
JP2013533863A (ja) ヘキサメチレンジアミン(hmd)、アジポニトリル(adn)、アジパミド(adm)及びそれらの誘導体の製造方法
WO2012170060A1 (en) Processes for producing hexanediol (hdo), hexamethylenediamine (hmd), and derivatives thereof
WO2012170059A1 (en) Processes for producing hexanediol (hdo), hexamethylenediamine (hmd) from fermentation broths containing adipic acid
US20140228595A1 (en) Processes for producing hexanediol (hdo), hexamethylenediamine (hmd), adiponitrile (adn), adipamide (adm) and derivatives thereof
JP2013531656A (ja) 水素化生成物及びその誘導体の製造方法
WO2012158182A1 (en) Processes for producing butanediol and diaminobutane from fermentation broths containing ammonium succinates

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140701