JP2013529658A - 癌に対する使用のためのキナーゼ阻害剤としての2,4−ジアリール置換[1,8]ナフチリジン - Google Patents

癌に対する使用のためのキナーゼ阻害剤としての2,4−ジアリール置換[1,8]ナフチリジン Download PDF

Info

Publication number
JP2013529658A
JP2013529658A JP2013517051A JP2013517051A JP2013529658A JP 2013529658 A JP2013529658 A JP 2013529658A JP 2013517051 A JP2013517051 A JP 2013517051A JP 2013517051 A JP2013517051 A JP 2013517051A JP 2013529658 A JP2013529658 A JP 2013529658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyy
compound
cancer
mmol
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013517051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5826261B2 (ja
Inventor
ドルシュ,ディーター
ヨンツィク,アルフレッド
ヘルツェマン,ギュンター
アメント,クリスティアーネ
ツェンケ,フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=44487155&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2013529658(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2013529658A publication Critical patent/JP2013529658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5826261B2 publication Critical patent/JP5826261B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/048Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being five-membered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4375Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having nitrogen as a ring heteroatom, e.g. quinolizines, naphthyridines, berberine, vincamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/517Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)で表される新規な[1,8]ナフチリジン誘導体に、ならびにATP消費タンパク質様キナーゼによるシグナル伝達の阻害、調整および/または調節が作用を奏するかかる化合物の使用に、特にTGF−ベータ受容体キナーゼの阻害剤に、ならびにキナーゼによって誘発される疾患の処置のための、特に腫瘍の処置のためのかかる化合物の使用に関する。

Description

技術分野
本発明は、新規な[1,8]ナフチリジン誘導体に、ならびにATP消費タンパク質様キナーゼによるシグナル伝達の阻害、調整および/または調節が作用を奏するそのような化合物の使用に、特にTGFベータ受容体キナーゼの阻害剤に、ならびにキナーゼによって誘発された疾患の処置のための化合物の使用に関する。
従来技術
ATPを結合し、そのエネルギーを利用して構造を変化させ、基質をリン酸化し、シグナル伝達カスケードを開始するタンパク質は、多くのクラス、例えばキナーゼ、ホスファターゼ、シャペロンまたはイソメラーゼから知られている。特定のツールおよび技術で、ATP結合タンパク質を富化させることができる。
プロテインキナーゼの大ファミリーから、チロシンキナーゼおよびセリントレオニンキナーゼのサブファミリーに分割して、部分的なリストは、cAbl、Akt、ALK、ALK1およびそのファミリーメンバー、例えばALK1およびALK5、Axl、オーロラAおよびB、Btk、Dyrk2、EGFR、Erk、エフリン受容体、例えばEphA2、FAK、FGF受容体、例えばFGFR3、インスリン受容体IRおよびインスリン様成長因子受容体IGF1R、IKK2、Jak2、JNK3、cKit、LimK、VEGF受容体1、2および3、Mek1、Met、P70s6K、PDGFR、PDK1、PI3K、Plk1、PKD1、bRaf、RSK1、Srcおよびそのファミリーメンバー、TAK1、Trk A、B、C、Zap70を含む。
異なるキナーゼを、当業者に周知であり、遺伝子およびタンパク質報告を見出すためのKinwebのようなデータベースにおいてアクセス可能ないくつかの同意語の下で、代替の名称、分類、遺伝子アノテーション、配列および遺伝子構造、ならびにpdb 3D構造情報へのリンクと共に記載することができる。同様に、プロテオミクスサーバーは、遺伝子およびキナーゼを含むタンパク質に対する多くの情報および分析ならびに予測ツールへのアクセスを付与する。
癌の特徴の機械論的部分として、Ser/Thrキナーゼおよび受容体チロシンキナーゼ(RTK)は、細胞のシグナル伝達において必須のリン酸化酵素である。細胞周期、生存、増殖および細胞死は、細胞シグナル伝達によって調整されて、組織が成長し、再生し、ホメオスタシスにあるかまたは消失することが可能になる細胞のプロセスである。したがって、数種のキナーゼは、哺乳動物療法のための優れた標的である。
ヒトカイノームの一部であるキナーゼの様々なファミリーの中で、VEGF受容体2とも称される受容体チロシンキナーゼKDRは、VEGFによって細胞外に連結された場合には、内皮細胞生存および増殖を刺激することができる。リガンド結合によって、次に細胞内リン酸化事象、シグナル伝達カスケードおよび最終的に増殖がもたらされ得る。このKDRシグナル伝達の阻害は、様々な療法によって試行される。
内皮細胞の機能について重要な他のキナーゼおよびリガンドは、TIE2キナーゼおよびアンジオポエチン、PDGF受容体およびPDGFならびにPlGFである。エフリン受容体キナーゼおよびエフリン、特にEphB4およびエフリン−B2。さらに、リガンドTGFβおよびその受容体TGFβR、すなわちAlk1/Alk5は、血管の完全性の維持において重要な役割を果たす。TGFβタイプII受容体に結合することによって、TGFβは、内皮細胞中の2種の別個のタイプI受容体、すなわちEC制限ALK1およびEC挙動に対して逆効果を有する広範囲に発現されたALK5を活性化することができる。
ALK1は、Smad1/5転写因子によってEC増殖および遊走を刺激し、ALK5は、Smad2/3転写因子によってそれらの機能を阻害する。EC増殖およびシート状配列を促進するAlk5キナーゼ阻害剤についての1つの例は、SB−431542である。リガンド結合阻害は、血管新生においてもTGFβ受容体シグナル伝達を調節するための追加のアプローチであり得る。これは、2種のペプチドで示され、また可溶性TGFβ受容体であるTβR−Fcについて議論された。抗TGFβ抗体、さらにTGFβ捕捉の使用は、TGFβシグナル伝達を阻害するための他の方策である。
TGFβタンパク質は、〜25kDaの分子量を有する保存された二量体タンパク質のファミリーを含み、それは、不活性形態で一様に発現され、分泌される。適切な刺激に応答した局所的なタンパク質分解によって、活性なTGFβリガンドがもたらされる。TGFβシグナル伝達は、癌、心血管、骨、CNS、PNS、炎症性および神経変性障害を含む多数の状態および疾患に関与する。
上皮細胞中で、TGFβは、細胞増殖を阻害する。正常な上皮細胞の癌細胞への移行には、TGFβに対する成長阻害応答の下方調整が伴い、細胞がTGFβシグナル伝達の自己分泌腫瘍抑制因子活性を回避することが可能になる。癌細胞によるTGFβの増大した産生は、癌細胞の侵襲性および転移性挙動に寄与する。TGFβは、細胞が侵襲性および遊走性になることを可能にする上皮から間葉への転移(EMT)を誘発し得る。さらに、増大したTGFβ生産は、間質細胞および免疫細胞に対して効果を発揮し、癌進行に好ましい微小環境を提供する。TGFβタンパク質は、TβRI/II受容体キナーゼおよびそれらのSmad基質によってシグナル伝達するが、またSmad、例えばERK MAPキナーゼ、PI3キナーゼ、Rho様GTPアーゼ、タンパク質ホスファターゼ2AおよびPar6とは独立してシグナル伝達し得る。活性化されたタイプI TβRキナーゼは、細胞の生存を増強し、病理学的細胞進行を加速させ得る。
TGFβ受容体タイプIおよびII(TβRI、TβRII)は、細胞外リガンド(TGFβ)結合受容体を提示する単一経路の膜貫通に及ぶ細胞内セリン/トレオニンキナーゼである。細胞内シグナル伝達は、自己リン酸化、トランスリン酸化および基質リン酸化によって進行し、標的遺伝子発現の調節をもたらす。TβRタンパク質のクローニングおよびゲノム構築は、周知である。TβR配列は、www.uniprot.org中に、TGFR1_humanとしてアクセッション番号P36897で、およびTGFβR2_humanとしてアクセッション番号P37173で預託されている。タンパク質レベルで、タイプITβRは、受容体キナーゼドメインを進行させるGlyおよびSerが富化された領域(GSドメイン)を含むと記載されている。TβR IIは、その自己/リン酸化状態において、タイプI受容体に結合し、GSドメイン中でそれをリン酸化する構成的に活性なキナーゼである。
Tβ受容体、すなわち2つのTβR Iおよび2つのTβR II単位のリガンドTGFβ結合(活性化)四量体複合体は、次にSmad4に/Smad4によって結合されて細胞核に転位置する基質としてのそれらのC末端SSXSモチーフにおいてSmad(Smad2およびSmad3)をリン酸化することができ、ここでそれらは、TGFβ応答性遺伝子を調節する。タイプIおよびタイプII TβRにおけるホモマーおよびヘテロマー複合体の生成を調整する様々なドメインが、知られている。TβRIのGSドメインにおける変異は、構成的に活性であり得る。
キナーゼ不活性化変異は、タイプIについてK232RおよびタイプII TβRについてK277Rで見出された。タイプIおよびタイプII TβR遺伝子についての遺伝子における不活性化または減弱変異は、様々な癌において見出される。さらに、TβRのシグナル伝達は、リン酸化および脱リン酸化機構、ユビキチニレーション(ubiquitinylation)およびSUMO化によって、ならびにエンドサイトーシスによって、ならびにタイプIのTACE媒介外部ドメイン脱落によって調整されるが、サイトカイン、GF受容体および接着タンパク質の脱落を媒介し、癌において高度に発現される、ADAM−17としても知られるタイプII受容体TACEによっては調整されない。
TβRIおよびFKBP12のX線共結晶構造が記載されており、キナーゼ活性化プロセスが討議された。一方で、数種の結晶構造を、PDBデータベースにおいて見出すことができる:1B6C、1IAS、1PY5、1RW8、1VJY、2PJYおよびモデル1TBI。TβR IIについては、細胞外リガンド結合ドメインについてのX線研究のみが、公に知られている:1KTZ、1M9Zおよび1PLO(NMR)、しかし、キナーゼドメインのいずれも知られていない。
TGFβシグナル伝達は、Smad、すなわちTβRタイプI受容体キナーゼについての唯一の基質を含む。ヒトゲノムは、3種のサブファミリー(R−、Co−、I−Smad)からの8種のSmadをコード化し、それは、発育中ずっと、および成体組織において一様に発現される。Smadは、タイプI TGFβ受容体キナーゼによってリン酸化されるのみならず、それらはまた、オリゴマー化、ユビキチニレーションおよび分解、ならびに核細胞質輸送によって調整される。
VEGF放出がALK1およびALK5によって調整され、一方TGFβがVEGFの発現を増強し、BMP−9がVEGFの発現を抑制することが、示された。
切断されたALK4アイソフォームについての研究によって、このタイプIキナーゼの、下垂体腫瘍の成長および発育における、アクチビンシグナル伝達のドミナントネガティブ阻害による関与が示唆される。ALK4の胚発育、中胚葉誘導の調整、原始線条生成、原腸陥入、主軸生成および左右軸決定における役割の時空間的手段の研究は、未だ成体におけるALK4の役割を明確にしていない。
大規模なヒト候補スクリーニングにおいて、ドミナントネガティブALK2対立遺伝子が、先天性心疾患、例えば不適切な房室中隔発生と関連していることが見出された。
ALK1は、TβR−IIおよびエンドグリン/CD105/TβR−IIIを結合し、SMAD−1および−5をリン酸化する。エンドグリンならびに特に2種の変形であるL−エンドグリンおよびS−エンドグリンによるTGFβシグナル伝達の差別的な調整の役割が、示された。ALK1は、血管リモデリングにおいて機能し、炎症組織、創傷および腫瘍における内皮の活性化状態を均衡させることにあたりALK5と共に見出される。ALK1は、肺、胎盤および他の高度に血管新生化された組織において発現され、EC上で選択的に見出される。さらに、ALK1は、ニューロン上で検出された。
タイプII TβRの発現の喪失は、ヒト乳癌における高度の腫瘍悪性度と相関し、動物の癌の進行に対する寄与を示す。腫瘍成長を、変異または他の遺伝子変異によるRTKシグナル伝達の撹乱による調整解除された、すなわち自律的な細胞増殖によって特徴づけすることができる。シグナル伝達に関与する32000のヒトコード化遺伝子の中で、520種より多いプロテインキナーゼおよび130種のプロテインホスファターゼが、タンパク質リン酸化に対して緊密であり可逆的な制御を発揮する。選択性は、チロシンに対する、およびセリン/トレオニンリン酸化について見出される。ヒトゲノム中に90より多い既知のPTK遺伝子があり、50より多くは20のサブファミリー中に分布している膜貫通RPTKをコード化し、32は、10のサブファミリー中の細胞質性の非受容体PTKをコード化する。例えば、Trk Aは、甲状腺癌および神経芽細胞腫における重要な役割を有し、EphB2およびB4は、癌において過剰発現され、AxlおよびLckは、白血病において過剰発現される。
癌の処置のためのTGFβ阻害剤が、調査された。さらなる徴候および病理、間接ターゲティング癌、創傷治癒および血管新生抑制による炎症、血管生成、安定化、維持および退行がある。
血管形成、すなわち既存の血管からの新たな血管の発生は、胚形成、器官形成および創傷治癒における血管の発生において決定的に重要である。それらの生理学的プロセスに加えて、血管形成は、腫瘍成長、転移および炎症に重要であり、乳房、子宮頸部、子宮体部(子宮内膜)、卵巣、肺、気管支、肝臓、腎臓、皮膚、口腔および咽頭、前立腺、膵臓、膀胱、血球、結腸、直腸、骨、脳、中枢神経系および末梢神経系の腫瘍のような疾患を発生させ、それは、乳癌、結腸直腸癌、神経膠腫、リンパ腫など、ならびに関節リウマチおよび乾癬のような炎症性疾患、または黄斑変性および糖尿病性網膜症のような目の疾患として例証される。
血管形成の分子機構および腫瘍形成における脈管新生スイッチは、最近討議された。血管パターニングは、Eph受容体チロシンキナーゼおよびエフリンリガンド、例えばエフリン−B2シグナル伝達によって、Eph B4およびEph B1を介して調整される。EphB4は、出生後の血管新生中の血管の形態形成を制御する。血管新生または脈管形成によって生成した発生期の脈管構造の成熟は、壁細胞(周皮細胞、平滑筋細胞)、細胞外マトリックスの発生および構造的支持のための血管壁の特定化および血管機能の調整を必要とする。
それらのプロセスおよび内皮細胞とそれらの壁細胞との間の相互作用の調整は、数種のリガンドキナーゼ対、例えばVEGF/VEGFR1、VEGFR2、エフリンB2/EphB4、PDGFR/PDGFRβ、アンジオポエチン/TIE2、TGFβ/TGFβR−ALK1/ALK5を伴う。血管アセンブリー、毛細管形成、出芽、安定化および不安定化、さらに退行は、当該キナーゼおよびリガンドの機能的均衡によって調整される。リンパ脈管新生は、VEGF受容体3ならびにそのリガンドVEGF CおよびD、ならびにTIE2およびそのリガンドであるアンジオポエチン1、2によって調整される。VEGFR3および/またはTIE2シグナル伝達の阻害およびそれゆえリンパ管の形成の阻害は、腫瘍細胞の転移を停止する手段であり得る。病理学的血管新生化に関する情報の全体によって、癌および他の障害の処置のための有望な方策である血管新生の阻害のための前提がもたらされる。
TGFβ受容体の血管新生プロセスについての重要性は、すべてが血管障害による胚致死表現型を示すAlk1、エンドグリン、Alk5およびTβRII KOマウスによって示される。さらに、ECにおいて、TGFβリガンドは、Alk1の下流でのSmad 1/5/8リン酸化およびAlk5の下流でのSmad2/3リン酸化と共に2つの経路を刺激することができる。両方の経路は、互いにクロストークする。L45ループ変異を有するAlk5ノックインマウスは、欠損したSmad活性化を示す。TGFβ/Alk5シグナル伝達は、EC中のALK1によって拮抗される。
TGFβは、TGFβ1を一般形態とする、TGFaと関連しない少なくとも5種のアイソフォーム(TGFβ1〜5)で存在する。TGFβは、増殖、分化、遊走、細胞生存、血管新生および免疫監視を含む細胞的および生理学的プロセスの一様であり、必須のレギュレーターである。
癌細胞が腫瘍特異性抗原を発現するので、それらは通常、免疫系によって認識され、破壊される。腫瘍形成中に、癌細胞は、多数の機構によってこの免疫監視を回避する能力を得る。主な機構は、TGFβ、すなわち有効な免疫抑制サイトカインの分泌による癌細胞媒介免疫抑制である。TGFβは、腫瘍抑制因子であることから腫瘍プロモーターおよび転移支持(prometastatic)因子に切り替える可能性を有する。TGFβ機能は、2つの群、すなわちTGFβ/アクチビンおよびBMP/GDF分科に分割されるリガンドのTGFβスーパーファミリーの要素の関与後に活性化される、タイプIおよびタイプIIと称される2つの群の膜貫通セリン−トレオニンキナーゼ受容体からなる4量体受容体複合体により伝達される。TGFβ1、2および3は、リガンドのTGF/アクチビン分科に属する。これらの結合イベントは、異なる細胞タイプにおいて異なって調整される下流応答を特定する。
創傷治癒の間の皮膚における間葉−上皮相互作用における線維芽細胞の重要性は、皮膚線維芽細胞中のTGFβ RIIの誘発可能な出生後欠失において記載された。創傷治癒中に、リガンドTGFβならびにその受容体タイプRIおよびRIIの発現は、タイムリーであり、空間的に調整される。CD34急性骨髄性白血病細胞系、EC、活性化血小板およびT細胞によって発現されるCD109、すなわちGPI結合細胞表面抗原は、ヒトケラチノサイト中のTβR系の一部である。
毛包のバルジ領域中の濾胞幹細胞(FSC)は、毛周期および創傷治癒中に多数の系列を生じさせることができる。Smad4、すなわちTGFβシグナル伝達の共通のメディエーターは、FSC維持の一部である。マウス皮膚におけるSmad4 KO研究によって、毛包欠損および扁平上皮癌生成が示された。TGFβの潜在的な抑制によって、毛包における休止期進行が遅延した。休止期相中のケラチノサイトアポトーシスにおけるTGFβの十分に記載された役割は、また共存したTβRIおよびTβRIIを伴う成長期に特異的な毛包構成成分を伴う傾向がある。
数種の器官、例えば皮膚、腎臓、心臓および肝臓の線維症におけるTGFβの異常な活性は、知られており、線維症疾患におけるTβR阻害剤の使用のために合理的である。全身性硬化症(強皮症)、すなわち皮膚および内部の器官の線維症をもたらす結合組織の複雑な障害は、TGFβ/受容体RI依存性であると示された。肺動脈高血圧(PAH)は、末梢性動脈平滑筋細胞の異常な増殖が活性化されたTGFβ受容体によって推進されるので、ALK5阻害剤で潜在的に処置可能な状態である。ラットにおける処置は、SB525334で成功した。ラットにおける利益はまた、IN−1233で示された。腎線維症は、糖尿病をもたらし得る。
TβRキナーゼ阻害剤誘導体およびTGFβシグナル伝達とC型肝炎ウイルス(HCV)複製との間の関連の有益な副作用は、知られている。TGFβシグナル伝達は、転移性乳癌における新興の幹細胞標的として討議されている。TGFβ1、2、3およびそれらの受容体は、ニューロン、星状細胞およびミクログリアにおいて発現される。TGFβシグナル伝達モジュレーターでの病理学的結果の改善が、期待され得る。心血管疾患、例えばアテローム性動脈硬化症、心筋虚血および心臓リモデリングにおけるTGFβスーパーファミリーは、心血管研究の問題の焦点である。
TGFβの生化学に関するさらなる詳細は、WO 2009/004753に開示されており、それは、その全体において参照によって本発明の開示中にこれによって組み入れられる。
さらに、RONキナーゼは、腫瘍生物学における有用な標的である(Wagh et al. (2008) Adv Cancer Res. 100: 1-33)。Met関連受容体チロシンキナーゼRONは、腫瘍成長および転移に関与する。RON受容体は、細胞表面受容体チロシンキナーゼのMetファミリーのメンバーであり、主として上皮細胞およびマクロファージ上で発現される。RONの生物学的応答は、そのリガンド、肝細胞成長因子様タンパク質/マクロファージ刺激タンパク質(HGFL)の結合により媒介される。HGFLは、主として肝細胞から不活性前駆体として合成および分泌され、細胞表面で活性化される。HGFLをRONに結合することによって、RONが活性化され、様々な細胞内シグナル伝達カスケードの誘発がもたらされ、それによって、細胞成長、運動性および侵入がもたらされる。最近の研究によって、乳癌、結腸癌、肝臓癌、膵臓癌および膀胱癌を含む様々なヒト癌中のRON過剰発現が実証された。
さらに、臨床的研究によって、またRON過剰発現がより悪い患者予後および転移の両方と関連することが示された。トランスジェニックマウスにおけるRONの強制された過剰発現によって、肺と乳腺との両方における腫瘍形成がもたらされ、転移性播種と関連する。RON過剰発現が多くのヒト癌の特徴であると見られる一方、RONが腫瘍形成および転移を誘発する機構は、未だに不明確である。いくつかの方策は、現在潜在的な治療的標的としてRONを阻害すると断言されている;現在の方策は、RON遮断タンパク質、低分子干渉RNA(siRNA)、モノクローナル抗体および小分子阻害剤の使用を含む。総合すると、これらのデータは、RONが腫瘍形成における決定的に重要な因子であり、このタンパク質の阻害が、単独で、または現在の療法と組み合わせて癌患者の処置において有益であることが明らかになり得ることを示唆する。
さらに、TAK1、またはCHK2は、免疫および細胞損傷応答経路における有用な標的であり(Delaney & Mlodzik (2006) Cell Cycle 5(24): 2852-5、TGFベータ活性化キナーゼ−1ならびに発生および免疫性におけるTAK1の種々の役割への新たな見識を記載している。多くの最近の刊行物においては、ハエからマウスまで及ぶモデル系におけるTAK1の役割が試験されている。明確に定義された直線状の分子経路中に適合するよりむしろ、TAK1は、炎症分子および発生キューを含む様々な上流のシグナルに対して応答するシグナル伝達ネクサスにおいて作用すると見られる。
TAK1は次に、固有の免疫応答からJNK、NFカッパBおよびTCFベータ−カテニンシグナル伝達によるパターン化および分化まで及ぶ多くの下流のプロセスに影響を及ぼす。機能におけるこれらの差異は、単に細胞タイプの問題ではない。例えば、特定の細胞におけるNFカッパBシグナル伝達は、活性化シグナルの性質に依存してTAK1を必要とする場合があるかまたは必要としない場合がある。興味深いことに、TAK1のマルチタスク機能性は、脊椎動物種と無脊椎動物種との間で保存される。多数の実験系におけるTAK1の研究は、このキナーゼについてのより多くの役割を明らかにし、また他のシグナル伝達分子が種々のシグナル伝達役割を全うする機構を解明する傾向がある。
さらに、チェックポイントキナーゼであるChk1およびChk2は、Ser/Thrプロテインキナーゼであり、それは、DNA損傷の存在下で細胞周期進行を制限する細胞DNA損傷応答経路における重要な調整キナーゼとして機能する。癌の処置のためのチェックポイントキナーゼ阻害剤の開発は、過去十年間にわたり創薬における主な目的であり、それは、2005年後期以来臨床試験に入る3種のチェックポイントキナーゼ阻害剤によって証拠づけられるとおりである。多数の化学的に多様なChk1およびChk2キナーゼ阻害剤が、最近の特許文献中に出現している。チェックポイントキナーゼ阻害剤の共通の構造的モチーフが、同定された。現在、臨床的開発における3種のチェックポイントキナーゼ阻害剤、チェックポイントキナーゼ阻害のための新規な骨格を識別するための医薬産業による継続的な努力がある(Janetka & Ashwell (2009) Expert Opin Ther Pat. 2009 19(2): 165-97)。
さらなる従来技術文献は、以下のとおりである:
WO 2000/012497は、医薬としてのキナゾリン誘導体を扱う。当該国際特許出願には、[1,8]ナフチリジン誘導体は開示されていない。
WO 2000/058307は、ニューロキニン−3受容体リガンドとしての[1,8]ナフチリジン化合物を対象とする。しかしながら、[1,8]ナフチリジン部分の置換パターンは、本発明のものとは異なる。
WO 2003/097615は、TGFベータ阻害剤を使用した線維増殖性障害の処置に関する。当該国際特許出願には、[1,8]ナフチリジン誘導体は開示されていない。
WO 2004/010929には、TGFベータ阻害剤を使用した肺機能の改善のための方法が記載されている。当該国際特許出願には、[1,8]ナフチリジン誘導体は開示されていない。
WO 2005/065691は、悪性神経膠腫のTGFベータ阻害剤での処置を対象とする。当該国際特許出願には、[1,8]ナフチリジン誘導体は開示されていない。
US 2006/286408は、[1,8]ナフチリジン化合物およびそれを使用する有機発光デバイスを扱う。しかしながら、[1,8]ナフチリジン部分の置換パターンは、本発明のものとは異なる。
WO 2007/016525には、複雑な疾患の予防および処置のための医薬組成物ならびに挿入可能な医療機器によるそれらの送達が記載されている。当該国際特許出願には、[1,8]ナフチリジン誘導体は開示されていない。
WO 2010/033906は、小分子化合物を使用した多能性幹細胞の効率的な誘発に関する。当該国際特許出願には、[1,8]ナフチリジン誘導体は開示されていない。
国際特許出願PCT/EP2010/007743は、とりわけTGFベータ阻害剤としてのヘタリール−[1,8]ナフチリジン誘導体を対象とする。しかしながら、[1,8]ナフチリジン部分の置換パターンは、本発明のものとは異なる。
本出願におけるいかなる参考文献の引用も、当該参考文献が本出願に対する関連する従来技術である旨承認するわけではない。
本発明の説明
本発明は、新規な[1,8]ナフチリジン誘導体を提供する目的を有する。
本発明の目的は、驚くべきことに、1つの側面において式(I)
Figure 2013529658
式中:
、W、W、Wは、互いに独立してNまたはCRを示し、
は、NまたはCを示し、好ましくはNまたはCRを示し、より好ましくはNを示し、
Zは、C=C、NR、C=N、O、S、CH、N=NまたはN=Cを示し、好ましくはC=C、N(R)CO、NR、C=N、O、CON(R)、S、CH、N=NまたはN=Cを示し、より好ましくはC=C、N(R)CO、NR、C=N、O、CON(R)、S、CHまたはN=Nを示し、
は、5、6、7、8、9もしくは10個のC原子を有する単環式アリールまたは5、6、7、8、9、10、11、12、13もしくは14個のC原子および1、2、3、4もしくは5個のN、Oおよび/もしくはS原子を有する単環式ヘテロアリールを示し、その各々は、独立してY、Hal、CN、CFまたはOYからなる群から選択される少なくとも1つの置換基によって置換されることができ、
は、H、Hal、A、−(CYY)−OY、−(CYY)−NYY、−(CYY)−Het、SY、NO、CN、COOY、−CO−NYY、−NY−COA、−NY−SOA、−SO−NYY、S(O)A、−CO−Het、−O(CYY)−OY、−O(CYY)−NYY、−O(CYY)−Het、−NH−COOA、−NH−CO−NYY、−NH−COO−(CYY)−NYY、−NH−COO−(CYY)−Het、−NH−CO−NH−(CYY)−NYY、−NH−CO−NH(CYY)−Het、−OCO−NH−(CYY)−NYY、−OCO−NH−(CYY)−Het、CHO、COA、=S、=NY、=Oまたは5、6、7、8、9もしくは10個のC原子を有する単環式アリールまたは5、6、7、8、9、10、11、12、13もしくは14個のC原子および1、2、3、4もしくは5個のN、Oおよび/もしくはS原子を有する単環式ヘテロアリールを示し、単環式アリールおよび単環式ヘテロアリールの各々は、独立してY、Hal、CN、CFまたはOYからなる群から選択される少なくとも1つの置換基によって置換されることができ、
は、H、OY、NYYまたはNY−COYを示し、好ましくはH、OY、NYY、NY−COY、NY−CO−(CYY)−OY、NY−COY−NYY、NY−(CYY)−NYY、O−(CYY)−NYYまたはO−(CYY)−Hetを示し、
は、H、A、−(CYY)−Hetまたは−(CYY)−NYYを示し、好ましくはH、A、−(CYY)−Het、−(CYY)−NYYまたは(CYY)−OYを示し、
は、Hを示し、好ましくはH、A、OY、NYYまたはHetを示し、
Yは、HまたはAを示し、好ましくは、−(CYY)n/o−の場合においては、Yは、さらにH、AまたはOHを示し、
Aは、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10個のC原子を有する非分枝状または分枝状アルキルを示し、ここで1、2、3、4、5、6または7個のH原子は、互いに独立してHalによって置き換えられることができ、かつ/あるいはここで1つまたは2つのCH基は、互いに独立してO、S、SO、SO、−CY=CY−基および/または−C≡C−基によって置き換えられることができ;あるいはまたAは、3、4、5、6、7または8個のC原子を有するシクロアルキルを示し、
Hetは、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19または20個のC原子および1、2、3、4または5個のN、Oおよび/またはS原子を有する飽和の、または不飽和の単環式、二環式または三環式の複素環を示し、それは、Y、Hal、CN、CF、OYからなる群から選択される少なくとも1つの置換基によって置換されることができ、
Halは、F、Cl、BrまたはIを示し、
mは、0、1または2を示し、
nは、0、1、2、3または4を示し、
oは、2、3または4を示し、好ましくは0、1、2、3または4を示し、より好ましくは、ZがNRである場合には、oはさらに2、3または4を示し、
pは、0、1、2または3を示し、
qは、0、1、2または3を示し、
但し、好ましくは、PCT/EP2010/007743に開示されている以下の化合物:
(a)2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−4−イソキノリン−4−イル−[1,8]ナフチリジン、
(b)4−イソキノリン−4−イル−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−[1,8]ナフチリジン、
(c)4−[2−(2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−イル]−[2,7]ナフチリジン−1−イルアミン、
(d)4−[2−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−イル]−[2,7]ナフチリジン−1−イルアミン、
(e)N−{4−[2−(2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−イル]−[2,7]ナフチリジン−1−イル}−アセトアミド、
(f)2−(2−フルオロ−フェニル)−4−[2,7]ナフチリジン−4−イル−[1,8]ナフチリジン、
(g)5−[2−(2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−イル]−[2,7]ナフチリジン−1−イルアミン、
(h)5−[2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−イル]−[1,7]ナフチリジン、
(i)4−[2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−イル]−[2,7]ナフチリジン−1−イルアミン
は、除外される、
で表される化合物、ならびにその生理学的に許容し得る塩、溶媒和物、立体異性体および互変異性体、ならびにすべての比率でのそれらの混合物を提供することにより解決された。
好ましい態様において、式(I)による、さらにただしWがNを示し、かつ/またはZがN=Cを除外し、すなわちZがC=C、N(R)CO、NR、C=N、O、CON(R)、S、CHまたはN=Nを示す化合物、ならびにその生理学的に許容し得る塩、溶媒和物、立体異性体および互変異性体、ならびにすべての比率でのそれらの混合物を、提供する。
好ましい態様において、式(I)および上記の態様による化合物を提供し、ここでZは、以下のもの:
(a)C=C、または
(b)N(R)CO、または
(c)NR、または
(d)C=N、または
(e)O、または
(f)CON(R)、
からなる群から選択され、好ましくはC=Cであり、
ならびに、その生理学的に許容し得る塩、溶媒和物、立体異性体および互変異性体、ならびにすべての比率でのそれらの混合物である。
好ましい態様において、式(I)および上記の態様による化合物を提供し、ここで:
(a)W、W、Wは、互いに独立してCRを示し、および
は、Nを示す、または
(b)W、W、Wは、互いに独立してCRを示し、および
は、Nを示す、または
(c)W、W、Wは、互いに独立してCRを示し、および
は、Nを示す、または
(d)W、W、W、Wは、互いに独立してCRを示す、または
(e)WおよびWは、互いに独立してCRを示し、ならびに
およびWは、Nを示す、
ならびに、その生理学的に許容し得る塩、溶媒和物、立体異性体および互変異性体、ならびにすべての比率でのそれらの混合物である。
好ましい態様において、式(I)および上記の態様による化合物を提供し、ここで:
は、フェニルを示し、それは、Y、Hal、CN、CFまたはOYからなる群から選択される少なくとも1つの置換基によって置換されることができる、
ならびに、その生理学的に許容し得る塩、溶媒和物、立体異性体および互変異性体、ならびにすべての比率でのそれらの混合物である。
好ましい態様において、式(I)および上記の態様による化合物を提供し、ここで:
は、存在しない、あるいはH、A、Hal、−(CYY)−OY、NO、−(CYY)−NYY、−(CYY)−Het、−O−(CYY)−Het、−O−(CYY)−OY、−O−(CYY)−NYY、NY−(CYY)−NYY、NY−COYまたは5、6、7、8、9、10、11、12、13もしくは14個のC原子ならびに1、2、3、4もしくは5個のN、Oおよび/もしくはS原子を有する単環式ヘテロアリールを示し、ここで単環式ヘテロアリールは、独立してY、Hal、CN、CFまたはOYからなる群から選択される少なくとも1つの置換基によって置換されることができ、
ならびに、その生理学的に許容し得る塩、溶媒和物、立体異性体および互変異性体、ならびにすべての比率でのそれらの混合物である。
好ましい態様において、式(I)および上記の態様による化合物を提供し、ここで:
、W、Wは、互いに独立してCRを示し、および
は、Nを示す、または
、W、W、Wは、互いに独立してCRを示す、または
、Wは、互いに独立してCRを示し、および
、Wは、互いに独立してNを示し、および
Zは、C=C、NR、C=N、OまたはN=Cを示し、および
は、Y、Hal、CN、CFまたはOYからなる群から選択された少なくとも1つの置換基によって置換されていることができるフェニルを示し、および
は、存在しない、またはH、A、−(CYY)−OY、NO、−(CYY)−NYYもしくは−O(CYY)−Hetを示す、
ならびに、その生理学的に許容し得る塩、溶媒和物、立体異性体および互変異性体、ならびにすべての比率でのそれらの混合物である。
好ましい態様において、式(I)および上記の態様による化合物を提供し、ここで:
、W、Wは、互いに独立してCRを示し、および
、Wは、Nを示し、および
Zは、C=Cを示し、および
は、Y、Hal、CN、CFまたはOYからなる群から選択された少なくとも1つの置換基によって置換されていることができるフェニルを示す、
ならびに、その生理学的に許容し得る塩、溶媒和物、立体異性体および互変異性体、ならびにすべての比率でのそれらの混合物である。
他の観点において、本発明の目的は、驚くべきことに、以下からなる群から選択される化合物を提供することにより解決された:
Figure 2013529658
Figure 2013529658
Figure 2013529658
Figure 2013529658
Figure 2013529658
Figure 2013529658
Figure 2013529658
Figure 2013529658
Figure 2013529658
Figure 2013529658
Figure 2013529658
Figure 2013529658
Figure 2013529658
Figure 2013529658
Figure 2013529658
Figure 2013529658
Figure 2013529658
Figure 2013529658
Figure 2013529658
Figure 2013529658
Figure 2013529658
Figure 2013529658
Figure 2013529658
Figure 2013529658
Figure 2013529658
ならびに、その生理学的に許容し得る塩、溶媒和物、立体異性体および互変異性体、ならびにすべての比率でのそれらの混合物である。
疑義を回避するために、上記で例示した化合物の化学的名称および化学構造が誤りによって一致しない場合には、化学構造を、化合物を一義的に定義するものと見なす。
すべての上記の一般的にまたは明示的に開示した化合物ならびに本明細書中に開示する式(I)および化合物1〜120の好ましい部分集合/態様を、以下で(本)発明の化合物と称する。
化合物、特に本発明の化合物を定義するために本明細書中で使用する命名法は、化合物および特に有機化合物のためのIUPAC組織の規則に一般的に基づく。
本発明の上記の化合物の説明のために示した用語は、常に、明細書または特許請求の範囲において他に示さない限り以下の意味を有する:
「非置換」の用語は、対応するラジカル、基または部分が置換基を有していないことを意味する。
「置換された」の用語は、対応するラジカル、基または部分が1つまたは2つ以上の置換基を有することを意味する。ラジカルが複数の置換基を有し、様々な置換基の選択を特定する場合には、置換基は、互いに独立して選択され、同一である必要はない。
「アルキル」または「A」および本発明の目的に対し接頭語「alk」を有する他の基の用語は、分枝状であっても直鎖状であってもよく、好ましくは1〜10個の炭素原子を有する非環式の飽和の、または不飽和の炭化水素ラジカル、すなわちC〜C10アルカニル、C〜C10アルケニルおよびC〜C10アルキニルを指す。アルケニルは、少なくとも1つのC−C二重結合を有し、アルキニルは、少なくとも1つのC−C三重結合を有する。アルキニルはさらにまた、少なくとも1つのC−C二重結合を有する。
好適なアルキルラジカルの例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソ−ペンチル、ネオ−ペンチル、tert−ペンチル、2−または3−メチル−ペンチル、n−ヘキシル、2−ヘキシル、イソヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル、n−ウンデシル、n−ドデシル、n−テトラデシル、n−ヘキサデシル、n−オクタデシル、n−イコサニル、n−ドコサニル、エチレニル(ビニル)、プロペニル(−CHCH=CH;−CH=CH−CH、−C(=CH)−CH)、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、オクタジエニル、オクタデセニル、オクタデカ−9−エニル、イコセニル、イコサ−11−エニル、(Z)−イコサ−11−エニル、ドコスニル(docosnyl)、ドコサ−13−エニル、(Z)−ドコサ−13−エニル、エチニル、プロピニル(−CH−C≡CH、−C≡C−CH)、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、ヘプチニル、オクチニルである。特に好ましいのは、C1〜4アルキルである。C1〜4アルキルラジカルは、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチルである。
「シクロアルキル」の用語は、本発明の目的に対し、1〜3個の環を有し、3〜20個、好ましくは3〜12個、最も好ましくは3〜8個の炭素原子を含む、飽和の、および部分的に不飽和の非芳香族の環式炭化水素基/ラジカルを指す。シクロアルキルラジカルはまた、二環式または多環式系の一部であり得、ここで、例えば、シクロアルキルラジカルは、本明細書中で定義したように、あらゆる可能な、および所望される環要素(単数または複数)によって、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルラジカルに縮合している。一般式で表される化合物への結合を、シクロアルキルラジカルのあらゆる可能な環要素によって達成することができる。好適なシクロアルキルラジカルの例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロデシル、シクロヘキセニル、シクロペンテニルおよびシクロオクタジエニルである。特に好ましいのは、C〜CシクロアルキルおよびC〜Cシクロアルキルである。C〜Cシクロアルキルラジカルは、例えばシクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルである。
「ヘテロシクリル」または「複素環」の用語は、本発明の目的に対し、炭素原子ならびに1、2、3、4または5個の同一であるかまたは異なるヘテロ原子、特に窒素、酸素および/または硫黄を含む、3〜20個、好ましくは5または6〜14個の環原子の単環式または多環式系を指す。環式系は、飽和、単または多不飽和であり得るが、芳香族であり得ない。少なくとも2個の環からなる環式系の場合において、環は、縮合しているか、またはスピロもしくは他の方法で結合していてもよい。そのような「ヘテロシクリル」ラジカルは、あらゆる環要素を介して結合することができる。「ヘテロシクリル」の用語はまた、複素環が二環式または多環式の飽和、部分的に飽和および/または芳香族系の一部である、例えば複素環がヘテロシクリル(heterocycyl)ラジカルの任意の所望なおよび可能な環要素を介して、本明細書で定義される「アリール」、「シクロアルキル」、「ヘテロアリール」または「ヘテロシクリル」へと縮合する系を含む。
一般式で表される化合物への結合を、ヘテロシクリルラジカルのあらゆる可能な環要素によって達成することができる。好適な「ヘテロシクリル」ラジカルの例は、ピロリジニル、チアピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、オキサピペラジニル、オキサピペリジニル、オキサジアゾリル、テトラヒドロフリル、イミダゾリジニル、チアゾリジニル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、テトラヒドロチオフェニル、ジヒドロピラニル、インドリニル、インドリニルメチル、イミダゾリジニル、2−アザ−ビシクロ[2.2.2]オクタニルである。
「アリール」の用語は、本発明の目的に対し、3〜14個、好ましくは5〜14個、より好ましくは5〜10個の炭素原子を有する単環式または多環式の芳香族炭化水素系を指す。「アリール」の用語はまた、芳香環が二または多環式の飽和の、部分的に不飽和の、および/または芳香族系の一部であり、例えばここで複素環が本明細書中で定義した「アリール」、「シクロアルキル」、「ヘテロアリール」または「ヘテロシクリル」基に、アリールラジカルのあらゆる所望され、可能である環要素によって縮合した系を含む。一般式で表される化合物への結合を、アリールラジカルのあらゆる可能な環要素によって達成することができる。好適な「アリール」ラジカルの例は、フェニル、ビフェニル、ナフチル、1−ナフチル、2−ナフチルおよびアントラセニル、しかし同様にインダニル、インデニルまたは1,2,3,4−テトラヒドロナフチルである。最も好ましいアリールは、フェニルである。
「ヘテロアリール」の用語は、本発明の目的に対し、少なくとも1個、適切な場合にはまた2、3、4または5個のヘテロ原子、好ましくは窒素、酸素および/または硫黄を含み、ここでヘテロ原子が同一であるかまたは異なっている、3〜15員環、好ましくは5〜14員環、より好ましくは5、6または7員環の単環式または多環式の芳香族炭化水素ラジカルを指す。窒素原子の数は、好ましくは0、1、2または3であり、酸素および硫黄原子の数は、独立して0または1である。「ヘテロアリール」の用語はまた、芳香環が二または多環式の飽和の、部分的に不飽和の、および/または芳香族系の一部であり、例えばここで複素環が本明細書中で定義した「アリール」、「シクロアルキル」、「ヘテロアリール」または「ヘテロシクリル」基に、ヘテロアリールラジカルのあらゆる所望され、可能である環要素によって縮合した系を含む。
一般式で表される化合物への結合を、ヘテロアリールラジカルのあらゆる可能な環要素によって達成することができる。好適な「ヘテロアリール」の例は、アクリジニル、ベンズジオキシニル、ベンズイミダゾリル、ベンズイソキサゾリル、ベンゾジオキソリル、ベンゾフラニル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾキサゾリル、カルバゾリル、シンノリニル、ジベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチエニル、フラニル、フラザニル、フリル、イミダゾリル、インダゾリル、インドリニル、インドリジニル、インドリル、イソベンジルフラニル、イソインドリル、イソキノリニル、イソキノリル、イソチアゾリル、イソキサゾリル、ナフチリジニル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、フタラジニル、プテリジニル、プリニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピリミジル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、キノリル、キノキサリニル、テトラゾリル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル、チオフェニル、トリアジニル、トリアゾリルである。
本発明の目的に対し、「アルキル−シクロアルキル」、「シクロアルキルアルキル」、「アルキル−ヘテロシクリル」、「ヘテロシクリルアルキル」、「アルキル−アリール」、「アリールアルキル」、「アルキル−ヘテロアリール」および「ヘテロアリールアルキル」の用語は、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールが各々上記で定義した通りであり、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールラジカルが一般式で表される化合物に、アルキルラジカル、好ましくはC〜Cアルキルラジカル、より好ましくはC〜Cアルキルラジカルによって結合していることを意味する。
「アルキルオキシ」または「アルコキシ」の用語は、本発明の目的に対し酸素原子に付着した上記の定義によるアルキルラジカルを指す。一般式で表される化合物への付着は、酸素原子を介してである。例は、メトキシ、エトキシおよびn−プロピルオキシ、プロポキシ、イソプロポキシである。好ましいのは、示される数の炭素原子を有する「C〜Cアルキルオキシ」である。
「シクロアルキルオキシ」または「シクロアルコキシ」の用語は、本発明の目的に対し、酸素原子に付着した上記の定義によるシクロアルキルラジカルを指す。一般式で表される化合物への付着は、酸素原子を介してである。例は、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、シクロヘプチルオキシ、シクロオクチルオキシである。好ましいのは、示される数の炭素原子を有する「C〜Cシクロアルキルオキシ」である。
「ヘテロシクリルオキシ」の用語は、本発明の目的に対し、酸素原子に付着した上記の定義によるヘテロシクリルラジカルを指す。一般式で表される化合物への付着は、酸素原子を介してである。例は、ピロリジニルオキシ、チアピロリジニルオキシ、ピペリジニルオキシ、ピペラジニルオキシである。
「アリールオキシ」の用語は、本発明の目的に対し、酸素原子に付着した上記の定義によるアリールラジカルを指す。一般式で表される化合物への付着は、酸素原子を介してである。例は、フェニルオキシ、2−ナフチルオキシ、1−ナフチルオキシ、ビフェニルオキシ、インダニルオキシである。好ましいのは、フェニルオキシである。
「ヘテロアリールオキシ」の用語は、本発明の目的に対し、酸素原子に付着した上記の定義によるヘテロアリールラジカルを指す。一般式で表される化合物への付着は、酸素原子を介してである。例は、ピロリルオキシ、チエニルオキシ、フリルオキシ、イミダゾリルオキシ、チアゾリルオキシである。
「カルボニル」または「カルボニル部分」の用語は、本発明の目的のために−C(O)−基を指す。
「アルキルカルボニル」の用語は、本発明の目的のために「アルキル−C(O)−」基を指し、式中アルキルは、本明細書中で定義した通りである。
「アルコキシカルボニル」または「アルキルオキシカルボニル」の用語は、本発明の目的に対し「アルキル−O−C(O)−」基を指し、式中アルキルは、本明細書中で定義した通りである。
「アルコキシアルキル」の用語は、本発明の目的に対し「アルキル−O−アルキル−」基を指し、式中アルキルは、本明細書中で定義した通りである。
「ハロアルキル」の用語は、本発明の目的に対し、本明細書中で定義した少なくとも1個のハロゲンを有する少なくとも1つの炭素原子置換基を含む、本明細書中で定義したアルキル基を指す。
「ハロゲン」、「ハロゲン原子」、「ハロゲン置換基」または「Hal」の用語は、本発明の目的に対し、1個または、適切な場合には複数個のフッ素(F、フルオロ)、臭素(Br、ブロモ)、塩素(Cl、クロロ)またはヨウ素(I、ヨード)原子を指す。「ジハロゲン」、「トリハロゲン」および「パーハロゲン」の表示は、それぞれ2つ、3つおよび4つの置換基を指し、ここで各置換基を、独立してフッ素、塩素、臭素およびヨウ素からなる群から選択することができる。「ハロゲン」は、好ましくはフッ素、塩素または臭素原子を意味する。ハロゲンがアルキル(ハロアルキル)またはアルコキシ基上で置換されている場合には、フッ素が最も好ましい(例えばCFおよびCFO)。
「ヒドロキシル」または「ヒドロキシ」の用語は、OH基を意味する。
医薬組成物におけるような「組成物」の用語は、本発明の目的に対し、活性成分(単数または複数)、および担体を構成する不活性成分(単数または複数)、ならびに任意の2種もしくは3種以上の成分の組み合わせ、複合体形成または凝集から、または1種もしくは2種以上の成分の解離から、または1種もしくは2種以上の成分の他のタイプの反応もしくは相互作用から直接または間接的に生じるあらゆる生成物を含む生成物を包含することを意図する。したがって、本発明の医薬組成物は、本発明の化合物および薬学的に許容し得る担体を混合することにより作製されたあらゆる組成物を包含する。
化合物「の投与」および化合物「を投与する」の用語は、本発明の化合物または本発明の化合物のプロドラッグを個人的必要性に対して提供することを意味するものと理解されるべきである。
本明細書中で使用する「有効な量」の用語は、例えば研究者または臨床医によって求められている組織、系、動物またはヒトの生物学的または医学的応答を生じさせるであろう薬物または医薬品のあらゆる量を指す。さらに、「治療的に有効な量」の用語は、そのような量を施与されていない対応する対象と比較して疾患、障害もしくは副作用の改善された処置、治癒、防止もしくは寛解、または疾患もしくは障害の進行の速度の低下をもたらすあらゆる量を意味する。当該用語はまた、その範囲内で正常な生理学的機能を増強するのに有効な量を含む。
本発明の化合物のすべての立体異性体は、混合物において、または純粋な、もしくは実質的に純粋な形態で考慮される。本発明の化合物は、任意の炭素原子において不斉中心を有し得る。したがって、それらは、それらのラセミ体形態において、純粋な鏡像異性体および/もしくはジアステレオマーの形態において、またはこれらの鏡像異性体および/もしくはジアステレオマーの混合物の形態において存在し得る。当該混合物は、立体異性体のあらゆる所望の混合比を有し得る。
したがって、例えば、1つまたは2つ以上のキラリティーの中心を有し、ラセミ体として、またはジアステレオマー混合物として存在する本発明の化合物を、自体公知の方法によってそれらの光学的に純粋な異性体、すなわち鏡像異性体またはジアステレオマーに分別することができる。本発明の化合物の分離を、キラルな、もしくはキラルではない相に対するカラム分離によって、または任意に光学的に活性な溶媒からの再結晶によって、または光学的に活性な酸もしくは塩基を使用して、または光学的に活性な試薬、例えば光学的に活性なアルコールでの誘導体化およびその後のラジカルの除去によって行うことができる。
本発明の化合物は、「純粋な」EもしくはZ異性体としてのそれらの二重結合異性体の形態において、またはこれらの二重結合異性体の混合物の形態において存在し得る。
可能な場合には、本発明の化合物は、互変異性体、例えばケト−エノール互変異性体の形態であり得る。
本発明の化合物が、あらゆる所望のプロドラッグ、例えばエステル、カーボネート、カルバメート、尿素、アミドまたはホスフェートの形態であることが同様に可能であり、この場合において、実際に生物学的に活性な形態は、代謝によってのみで放出される。in vivoで変換されて生物活性剤(すなわち本発明の化合物)を提供することができるいかなる化合物も、本発明の範囲および精神内のプロドラッグである。
プロドラッグの様々な形態は、当該分野において周知であり、例えば以下のものに記載されている:
(i) Wermuth CG et al., 第31章:671-696, The Practice of Medicinal Chemistry, Academic Press 1996;
(ii) Bundgaard H, Design of Prodrugs, Elsevier 1985;および
(iii) Bundgaard H, 第5章:131-191, A Textbook of Drug Design and Development, Harwood Academic Publishers 1991。
前記参考文献は、参照によって本明細書中に組み込まれる。
化学物質が身体中で代謝物質に変換され、それが適切な場合には、−いくつかの状況においてより明白な形態においても同様に所望の生物学的効果を生じることが、さらに知られている。
本発明の化合物のいずれからも代謝によってin vivoで変換されたいかなる生物学的に活性な化合物も、本発明の範囲および精神内の代謝物質である。
本発明の化合物を、それらが十分に塩基性の基、例えば第二または第三アミンを有する場合には、無機および有機酸で塩に変換することができる。本発明の化合物の薬学的に許容し得る塩は、好ましくは塩酸、臭化水素酸、ヨウ素酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、炭酸、ギ酸、酢酸、スルホ酢酸、トリフルオロ酢酸、シュウ酸、マロン酸、マレイン酸、コハク酸、酒石酸、ラセミ酸、リンゴ酸、エンボニック酸(embonic acid)、マンデル酸、フマル酸、乳酸、クエン酸、タウロコール酸、グルタル酸、ステアリン酸、グルタミン酸またはアスパラギン酸で生成する。
生成する塩は、とりわけ塩酸塩、塩化物、臭化水素酸、臭化物、ヨウ化物、硫酸塩、リン酸塩、メタンスルホン酸塩、トシル酸塩、炭酸塩、重炭酸塩、ギ酸塩、酢酸塩、スルホ酢酸塩、トリフラート、シュウ酸塩、マロン酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、リンゴ酸塩、エンボネート(embonate)、マンデル酸塩、フマル酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、グルタレート(glutarate)、ステアリン酸塩、アスパラギン酸塩およびグルタミン酸塩である。本発明の化合物から生成した塩の化学量論は、さらに、1の整数倍または非整数倍であり得る。
本発明の化合物を、それらが十分に酸性の基、例えばカルボキシ、スルホン酸、リン酸またはフェノール基を含む場合には、無機および有機塩基でそれらの生理学的に耐容される塩に変換することができる。好適な無機塩基の例は、アンモニウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウムであり、有機塩基の例は、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、t−ブチルアミン、t−オクチルアミン、デヒドロアビエチルアミン(dehydroabietylamine)、シクロヘキシルアミン、ジベンジルエチレン−ジアミンおよびリシンである。本発明の化合物から生成した塩の化学量論は、さらに1の整数倍または非整数倍であり得る。
本発明の化合物が、それらの溶媒和物および特に水和物の形態にあることが同様に可能であり、そしてそれを、例えば溶媒からの、または水溶液からの結晶によって得ることができる。1種、2種、3種または任意の数の溶媒和物または水分子を、本発明の化合物と結合させて、溶媒和物および水和物を得ることが、さらに可能である。
「溶媒和物」の用語によって、水和物、アルコラートまたは結晶の他の溶媒和物を意味する。
化学物質が、多形相と呼ばれる様々な程度の状態または修正において存在する固体を形成することが、知られている。多形の物質の様々な修正は、それらの物理的特性において大幅に異なり得る。本発明の化合物は、様々な多形相において存在し得、ある修正はさらに、準安定であり得る。化合物のすべてのこれらの多形相は、本発明に属すると見なされるべきである。
本発明の化合物は、驚くべきことにATP消費タンパク質、好ましくはチロシンキナーゼおよびセリン/トレオニンキナーゼ、より好ましくはTGF−ベータ、RON、TAK1、CHK2、PDK1、Met、PKD1、MINK1、SAPK2−アルファ、SAPK2−ベータ、MKK1、GCK、HER4、ALK1、ALK2、ALK4、ALK5およびTbRタイプIIの強度の、かつ/または選択的な阻害によって特徴付けられる。セリン/トレオニンキナーゼを阻害するのが、より好ましい。阻害するべき最も好ましいキナーゼは、TGF−ベータ受容体キナーゼ、RON、TAK1、PKD1、MINK1、SAPK2−アルファ、SAPK2−ベータおよび/またはCHK2、高度に好ましくはTGF−ベータ受容体キナーゼである。
それらの驚くほど強度であり、かつ/または選択的な酵素阻害により、本発明の化合物を、従来技術の他のより有効でないか、またはより選択的でない阻害剤と比較してより低い用量で有利に投与し、一方尚同等であるか、またはさらに優れた所望の生物学的効果を達成することができる。さらに、そのような用量低減によって、より低い医学的悪影響またはさらに医学的悪影響がないことが有利にもたらされ得る。さらに、本発明の化合物の高い阻害選択性の結果、自然に適用される用量とは無関係に所望されない副作用の低減となり得る。
ATP消費タンパク質阻害剤である本発明の化合物は、一般的に約10μMより低い、および好ましくは約1μMより低い阻害定数IC50を有する。
本発明の化合物は、好ましくは有利な生物学的活性を示し、それは、酵素に基づいたアッセイ、例えば本明細書中に記載したアッセイにおいて容易に例証される。そのような酵素に基づいたアッセイにおいて、本発明の化合物は、好ましくは、通常好適な範囲における、好ましくはマイクロモルの範囲における、より好ましくはナノモル範囲におけるIC50値によって実証される阻害効果を示し、生じる。
本明細書中で討議するように、これらのシグナル経路は、様々な疾患に関連する。したがって、本発明の化合物は、前記シグナル経路の1つまたは2つ以上との相互作用による前記シグナル経路に依存する疾患の予防および/または処置において有用である。したがって、本発明は、本明細書中に記載したシグナル経路、特にTGF−βシグナル経路の促進剤または阻害剤としての、好ましくは阻害剤としての、本発明の化合物に関する。
本発明の目的は、驚くべきことに、他の観点において、ATP消費タンパク質、好ましくはTGF−ベータ受容体キナーゼ、RON、TAK1、PKD1、MINK1、SAPK2−アルファ、SAPK2−ベータおよび/またはCHK2を阻害するための本発明の化合物の使用を提供することにより解決された。
「阻害すること、阻害および/または遅延」の用語は、本発明の目的に対し、以下のことを指すことを意図する:「部分的に、または完全に阻害すること、阻害および/または遅延」。この場合において、通常の測定および決定の方法によってそのような阻害すること、阻害および/または遅延を測定し、決定することは、平均的な当業者の専門知識内にある。したがって、部分的に阻害すること、阻害および/または遅延を、例えば、完全に阻害すること、阻害および/または遅延に関して測定し、決定することができる。
本発明の目的は、驚くべきことに、他の観点において、以下のステップを含む本発明の化合物を製造するプロセスを提供することにより解決された:
(a)式(II)
Figure 2013529658
式中、
は、HalまたはB(OH)を示し、および
、R、qおよびHalは、上記で定義した意味を有する、
で表される化合物を、
式(III)
Figure 2013529658

式中、
は、Hal、ボロン酸またはボロン酸のエステルを示し、および
、p、Z、W、W、W、W、WおよびHalは、上記で定義した意味を有する、
で表される化合物と反応させて、
式(I)
Figure 2013529658
式中、
、R、R、p、q、Z、W、W、W、WおよびWは、上記で定義した意味を有する、
で表される化合物を得、
あるいは
b)式(IV)
Figure 2013529658
式中、
、R、R、p、q、Z、W、W、WおよびWは、上記で定義した意味を有する、
で表される化合物を、
アルキルまたはアリールスルホニルクロリド、例えばメタンスルホニルクロリドまたはp−トルエンスルホニルクロリド、ピリジンまたはアルキルピリジンおよび第一アルキルアミン、例えばエタノールアミン、プロピルアミンまたはブチルアミンと反応させて、
式(I’)および/または(I’’)
Figure 2013529658
式中、
、R、R、p、q、Z、W、W、WおよびWは、上記で定義した意味を有し、式(I’)について、WはCRであり、RはNYYであり、YはHであり、WはNであり、また式(I’’)について、WはCRであり、RはNYYであり、YはHであり、WはNである、
で表される化合物を得、
および任意に
(c)式(I)、(I’)または(I’’)で表される化合物の塩基または酸を、その塩に変換する。
数種の粗生成物に、それぞれメタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ヘキサン、シクロヘキサン、ジクロロメタン、n−ヘプタンまたは石油エーテルを含む溶媒混合物を使用して、標準的なクロマトグラフィーを施した。
製造プロセスのさらなる詳細な記載について、好ましい条件の例および以下の一般的記載をまた参照されたい。
本発明の化合物の生理学的に許容し得る塩をまた、酸または塩基との記載した反応によって得られた本発明の化合物を単離および/または処理することにより得ることができる。
本発明の化合物およびまたそれらの製造のための出発物質を、例に記載した方法によって、または文献(例えば標準的学術書、例えばHouben-Weyl, Methoden der Organischen Chemie [有機化学の方法], Georg Thieme Verlag, Stuttgart;Organic Reactions, John Wiley & Sons, Inc., New York)に記載されている自体公知の方法によって、正確には知られており、前記反応に適している反応条件下で製造する。また、自体公知であるが、本明細書中でより詳細に述べない変法を、本明細書中で使用することができる。
クレームした方法のための出発物質を、所望により、またそれらを反応混合物から単離せず、代わりに直ちにそれらをさらに本発明の化合物に変換することにより、in situで生成してもよい。他方、当該反応を階段的に行うことが可能である。
好ましくは、化合物の反応を、好ましくはそれぞれの反応条件下で不活性である好適な溶媒の存在下で行う。好適な溶媒の例は、炭化水素、例えばヘキサン、石油エーテル、ベンゼン、トルエンまたはキシレン;塩素化炭化水素、例えばトリクロロエチレン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロメタン、クロロホルムまたはジクロロメタン;アルコール、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、n−ブタノールまたはtert−ブタノール;エーテル、例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)またはジオキサン;グリコールエーテル、例えばエチレングリコールモノメチルもしくはモノエチルエーテルまたはエチレングリコールジメチルエーテル(ジグライム);ケトン、例えばアセトンまたはブタノン;アミド、例えばアセトアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド(DMF)またはN−メチルピロリジノン(NMP);ニトリル、例えばアセトニトリル;スルホキシド、例えばジメチルスルホキシド(DMSO);ニトロ化合物、例えばニトロメタンまたはニトロベンゼン;エステル、例えば酢酸エチル、あるいは前記溶媒の混合物または水との混合物である。極性溶媒が、一般的に好ましい。好適な極性溶媒についての例は、塩素化炭化水素、アルコール、グリコールエーテル、ニトリル、アミドおよびスルホキシドまたはその混合物である。より好ましいのは、アミド、特にジメチルホルムアミド(DMF)である。
上で述べたように、反応温度は、反応ステップおよび使用した条件に依存して約−100℃〜300℃である。
反応時間は、一般的にそれぞれの化合物の反応性およびそれぞれの反応条件に依存して数分〜数日の範囲内にある。好適な反応時間は、当該分野において知られている方法、例えば反応モニタリングによって容易に決定可能である。上記で示した反応温度に基づいて、好適な反応時間は、一般的に10分〜48時間の範囲内にある。
本発明の化合物の塩基を、関連する酸付加塩に、酸を使用して、例えば、好ましくは不活性溶媒、例えばエタノール中での等量の塩基および酸の反応、続いて蒸発によって変換することができる。この反応に適している酸は、特に生理学的に許容し得る塩を生成するものである。
したがって、無機酸、例えば硫酸、亜硫酸、ジオチン酸、硝酸、ハロゲン化水素酸、例えば塩酸または臭化水素酸、リン酸、例えばオルトリン酸、スルファミン酸、さらに有機酸、特に脂肪族、脂環式、芳香脂肪族(araliphatic)、芳香族または複素環式の一塩基または多塩基のカルボン酸、スルホン酸または硫酸、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、オクタン酸、デカン酸、ヘキサデカン酸、オクタデカン酸、ピバリン酸、ジエチル酢酸、マロン酸、コハク酸、ピメリン酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、グルコン酸、アスコルビン酸、ニコチン酸、イソニコチン酸、メタンまたはエタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トリメトキシ安息香酸、アダマンタンカルボン酸、p−トルエンスルホン酸、グリコール酸、エンボニック酸、クロロフェノキシ酢酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、プロリン、グリオキシル酸、パルミチン酸、パラクロロフェノキシイソ酪酸、シクロヘキサンカルボン酸、グルコース1−リン酸、ナフタレンモノおよびジスルホン酸またはラウリル硫酸を使用することが、可能である。
生理学的に許容し得ない酸との塩、例えばピクリン酸塩を使用して、本発明の化合物を単離し、かつ/または精製することができる。
他方、本発明の化合物を、対応する金属塩、特にアルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩に、または対応するアンモニウム塩に、塩基(例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウム)を使用して変換することができる。好適な塩は、さらに置換アンモニウム塩、例えばジメチル、ジエチルおよびジイソプロピルアンモニウム塩、モノエタノール、ジエタノールおよびジイソプロパノールアンモニウム塩、シクロヘキシルおよびジシクロヘキシルアンモニウム塩、ジベンジルエチレンジアンモニウム塩、さらに例えばアルギニンまたはリシンとの塩である。
所望により、本発明の化合物の遊離塩基をそれらの塩から、さらなる酸性基が分子中に存在しない限り、強塩基、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムでの処理によって遊離させることができる。本発明の化合物が遊離酸基を有する場合において、塩生成を、同様に塩基での処理によって達成することができる。好適な塩基は、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物または第一、第二もしくは第三アミンの形態である有機塩基である。
本明細書中に記載したすべての反応ステップに、任意に1つまたは2つ以上の精製操作手順および/または単離手順を続けることができる。好適なそのような手順は、当該分野において、例えば標準的な学術書、例えばHouben-Weyl, Methoden der organischen Chemie [有機化学の方法], Georg-Thieme-Verlag, Stuttgartから知られている。そのような手順についての例は、溶媒の蒸発、蒸留、結晶、細分した結晶、抽出手順、洗浄手順、消化手順、濾過手順、クロマトグラフィー、HPLCによるクロマトグラフィーおよび乾燥手順、特に真空および/または高められた温度における乾燥手順を含むが、それらには限定されない。
本発明の目的は、驚くべきことに、他の観点において、本発明の少なくとも1種の化合物を含む医薬を提供することにより解決された。
本発明の目的は、驚くべきことに、他の観点において、以下からなる群から選択された生理学的および/または病態生理学的状態の処置および/または予防において使用するための、本発明の少なくとも1種の化合物を含む医薬を提供することにより解決された:「癌、腫瘍、悪性腫瘍、良性腫瘍、固形腫瘍、肉腫、癌腫、過剰増殖障害、カルチノイド、ユーイング肉腫、カポジ肉腫、脳腫瘍、脳および/または神経系および/または髄膜から発生する腫瘍、神経膠腫、神経膠芽腫、神経芽細胞腫、胃癌、腎臓癌、腎細胞癌腫、前立腺癌(prostate cancer)、前立腺癌腫(prostate carcinoma)、結合組織腫瘍、軟部組織肉腫、膵臓腫瘍、肝臓腫瘍、頭部腫瘍、頸部腫瘍、喉頭癌、食道癌、甲状腺癌、骨肉腫、網膜芽細胞腫、胸腺腫、精巣癌、肺癌、肺腺癌、小細胞肺癌、気管支癌、乳癌、乳房癌(mamma carcinoma)、腸癌、直腸結腸腫瘍、結腸癌、直腸癌、婦人科の腫瘍、卵巣の腫瘍(ovary tumour)/卵巣腫瘍(ovarian tumour)、子宮癌、子宮頸部癌(cervical cancer)、子宮頸癌(cervix carcinoma)、子宮体部癌、コーパス癌(corpus carcinoma)、子宮内膜癌、膀胱癌(urinary bladder cancer)、尿生殖路癌、膀胱癌(bladder cancer)、皮膚癌、上皮性腫瘍、扁平上皮癌腫、基底細胞腫、棘細胞癌、黒色腫、眼球内黒色腫、白血病、単球白血病、慢性白血病、慢性骨髄性白血病(myelotic leukaemia)、慢性リンパ性白血病、急性白血病、急性骨髄性白血病、急性リンパ性白血病、リンパ腫、眼疾患、脈絡膜新生血管、糖尿病性網膜症、炎症性疾患、関節炎、神経変性、移植片拒絶、転移成長、線維症、再狭窄、HIV感染症、アテローム性動脈硬化症、炎症および創傷治癒の障害、血管新生、心血管系、骨、CNSおよび/またはPNS。」
前述の状態の処置および/または予防のための医薬の製造のための対応する使用は、包含されることを意図する。本発明の少なくとも1種の化合物をそれを必要とする患者に投与する処置の対応する方法もまた、包含されることを意図する。
本発明の化合物を、本発明の化合物または他の物質が有用性を有する疾患または状態の処置、予防、抑制または寛解における1種または2種以上の他の活性物質(成分、薬物)と組み合わせて使用してもよい。典型的には、薬物の組み合わせは、いずれかの薬物単独よりも安全もしくは有効であるか、または当該組み合わせは、個々の薬物の付加的な特性に基づいて期待されるよりも安全もしくは有効である。そのような他の薬物(単数または複数)を、一般的に本発明の化合物と同時に、または連続的に使用する経路によって、および量において投与してもよい。
本発明の化合物を1種または2種以上の他の薬物と同時に使用する場合には、そのような他の薬物(単数または複数)および本発明の化合物を含む併用品(combination product)が好ましい。しかしながら、併用療法はまた、本発明の化合物および1種または2種以上の他の薬物を異なる重複するスケジュールで投与する療法を含む。他の活性成分と組み合わせて使用する場合には、本発明の化合物または他方の活性成分または両方が、各々を単独で使用する場合よりも低い用量において有効に使用され得ることを、熟考する。したがって、本発明の医薬組成物は、1種または2種以上の他の活性成分を本発明の化合物に加えて含むものを含む。
本発明の化合物と組み合わせて投与し、別個に、または同一の医薬組成物において投与してもよい他の活性物質(成分、薬物)の例は、表1に列挙した化合物群および特定の化合物を含むが、それらには限定されない:
Figure 2013529658
Figure 2013529658
Figure 2013529658
Figure 2013529658
Figure 2013529658
好ましい態様において、本発明の化合物を、1種または2種以上の既知の抗腫瘍剤、例えば以下のものと組み合わせて投与する:エストロゲン受容体モジュレーター、アンドロゲン受容体モジュレーター、レチノイド受容体モジュレーター、細胞毒、抗増殖剤、プレニルタンパク質転移酵素阻害剤、HMG−CoA還元酵素阻害剤、HIVプロテアーゼ阻害剤、逆転写酵素阻害薬、血管新生抑制剤。本発明の化合物は、放射線療法と同時に投与するのに特に適している。
本発明の化合物は、放射線療法と組み合わせた投与に特に良好に適合している。放射線療法と組み合わせたVEGF阻害の相乗効果は、当業者に知られている(WO 00/61186)。
「エストロゲン受容体モジュレーター」の用語は、本発明に際し、−作用の様式から独立して、エストロゲンのエストロゲン受容体への結合を妨害するかまたは阻害する化合物を指す。エストロゲン受容体モジュレーターの非限定的な例は、タモキシフェン、ラロキシフェン、イドキシフェン、LY353381、LY 117081、トレミフェン、フルベストラント、4−[7−(2,2−ジメチル−1−オキソプロポキシ−4−メチル−2−[4−[2−(1−ピペリジニル)エトキシ]フェニル]−2H−1−ベンゾピラン−3−イル]フェニル−2,2−ジメチル−プロパノエート、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン−2,4−ジニトロフェニルヒドラゾンおよびSH646である。
用語「アンドロゲン受容体モジュレーター」は、本発明に際し、−作用の様式から独立して、アンドロゲンのアンドロゲン受容体への結合を妨害するかまたは阻害する化合物を指す。アンドロゲン受容体モジュレーターの非限定的な例は、フィナステリドおよび他の5アルファ−還元酵素阻害剤、ニルタミド、フルタミド、ビカルタミド、リアロゾール(liarozole)および酢酸アビラテロンである。
「レチノイド受容体モジュレーター」の用語は、本発明に際し、−作用の様式から独立して、レチノイドのレチノイド受容体への結合を妨害するかまたは阻害する化合物を指す。レチノイド受容体モジュレーターの非限定的な例は、ベキサロテン、トレチノイン、13−シス−レチノイン酸、9−シス−レチノイン酸、アルファ−ジフルオロメチルオルニチン、ILX23−7553、トランス−N−(4’−ヒドロキシフェニル)レチナミドおよびN−4−カルボキシフェニルレチナミドである。
用語「細胞毒」は、本発明に際し、主として細胞機能(単数もしくは複数)に対する直接の作用によって細胞死を誘発するか、または細胞分裂(myosis)を妨害するかもしくは阻害する化合物、例えばアルキル化剤、腫瘍壊死因子、挿入剤、微小管阻害剤およびトポイソメラーゼ阻害剤を指す。
細胞毒の非限定的な例は、チラパザミン、セルテネフ(sertenef)、カケクチン、イホスファミド、タソネルミン、ロニダミン、カルボプラチン、アルトレタミン、プレドニムスチン、ジブロモダルシット(dibromodulcit)、ラニムスチン、ホテムスチン、ネダプラチン、オキサリプラチン、テモゾロミド、ヘプタプラチン(heptaplatin)、エストラムスチン、トシル酸インプロスルファン、トロホスファミド、ニムスチン、ジブロスピジウムクロリド(dibrospidium-chloride)、プミテパ(pumitepa)、ロバプラチン(lobaplatin)、サトラプラチン、ポルフィロマイシン、シスプラチン、イロフルベン、デキシホスファミド(dexifosfamide)、シス−アミンジクロロ(2−メチルピリジン)プラチン、ベンジルグアニン、グルホスファミド(glufosfamide)、GPX100、トランス、トランス、トランス−ビス−ミュー−(ヘキサン−1,6−ジアミン)−ミュー−[ジアミン−プラチン(II)]ビス−[ジアミン(クロロ)プラチン(II)]−テトラクロリド、ジアリジジニルスペルミン(diarizidinylspermine)、アルセニウムトリオキシド(arsenium trioxide)、1−(11−ドデシルアミノ−10−ヒドロキシウンデシル)−3,7−ジメチルキサンチン、ゾルビシン、イダルビシン、ダウノルビシン、ビスアントレン(bisantren)、ミトキサントロン、ピラルビシン、ピナフィド(pinafide)、バルルビシン、アムルビシン、抗新生物薬、3’−デサミノ−3’−モルホリノ−13−デソキソ−10−ヒドロキシカルミノマイシン、アナマイシン(annamycin)、ガラルビシン(galarubicin)、エリナフィド(elinafide)、MEN10755および4−デスメトキシ−3−デサミノ−3−アジリジニル−4−メチルスルホニル−ダウノルビシン(WO 00/50032)である。
微小管阻害剤の非限定的な例は、パクリタキセル、硫酸ビンデシン、3’,4’−ジデスヒドロ−4’−デソキシ−8’−ノルビンカロイコブラスチン、ドセタキセル、リゾキシン(rhizoxine)、ドラスタチン、ミボブリンイソチオネート(mivobuline-isethionate)、アウリスタチン(auristatine)、セマドチン、RPR109881、BMS:184476、ビンフルニン、クリプトフィシン、2,3,4,5,6−ペンタフルオロ−N−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−ベンゼンスルホンアミド、アンヒドロビンブラスチン(anhydrovinblastine)、N,N−ジメチル−L−バリル−L−バリル−N−メチル−L−バリル−L−プロリル−L−プロリン−t−ブチルアミド、TDX258およびBMS:188797である。
トポイソメラーゼ阻害剤の非限定的な例は、トポテカン、ヒカプタミン(hycaptamine)、イリノテカン、ルビテカン(rubitecane)、6−エトキシプロピオニル−3’,4’−O−エクソ−ベンジリデン−カルトロイシン(chartreusine)、9−メトキシ−N,N−ジメチル−5−ニトロピラゾロ[3,4,5−kl]アクリジン−2−(6H)プロパンアミン、1−アミノ−9−エチル−5−フルオロ−2、3−ジヒドロ−9−ヒドロキシ−4−メチル−1H,12H−ベンゾ−[de]−ピラノ−[3’,4’:b,7]インドリジノ[1,2b]キノリン−10,13(9H,15H)−ジオン、ルルトテカン(lurtotecane)、7−[2−(N−イソプロピルアミノ)エチル]−(20S)カンプトテシン、BNP1350、BNPI1100、BN80915、BN80942、エトポシドリン酸塩、テニポシド、ソブゾキサン、2’−ジメチルアミノ−2’−デソキシ−エトポシド、GL331、N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−9−ヒドロキシ−5,6−ジメチル−6H−ピリド[4,3−b]カルバゾール−1−カルボキサミド、アスラクリン(asulacrine)、(5a,5aB,8aa,9b)−9−[2−[N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチルアミノ]エチル]−5−[4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル]−5,5a,6,8,8a,9−ヘキソヒドロフロ(3’,4’:6,7)ナフト(2,3−d)−1,3−ジオキソール−6−オン、2,3−(メチレンジオキシ)−5−メチル−7−ヒドロキシ−8−メトキシベンゾ[c]フェナントリジニウム、6,9−ビス[(2−アミノエチル)アミノ]−ベンゾ[g]イソキノリン−5,10−ジオン、5−(3−アミノプロピルアミノ)−7,10−ジヒドロキシ−2−(2−ヒドロキシエチルアミノメチル)−6H−ピラゾロ[4,5,1−de]−アクリジン−6−オン、N−[1−[2(ジエチルアミノ)エチルアミノ]−7−メトキシ−9−オキソ−9H−チオキサンテン−4−イルメチル]ホルムアミド、N−(2−(ジメチル−アミノ)−エチル)アクリジン−4−カルボキサミド、6−[[2−(ジメチルアミノ)−エチル]アミノ]−3−ヒドロキシ−7H−インデノ[2,1−c]キノリン−7−オンおよびジメスナである。
抗増殖剤の非限定的な例は、アンチセンスRNAおよびアンチセンスDNAオリゴヌクレオチド、例えばG3139、ODN698、RVASKRAS、GEM231およびINX3001、ならびに代謝拮抗剤、例えばエノシタビン、カルモフール、テガフール、ペントスタチン、ドキシフルリジン、トリメトレキサート、フルダラビン、カペシタビン、ガロシタビン(galocitabine)、シタラビンオクホスファート、ホステアビン(fosteabine)ナトリウム水和物、ラルチトレキセド、パルチトレキシド(paltitrexide)、エミテフール(emitefur)、チアゾフリン、デシタビン、ノラトレキセド(nolatrexed)、ペメトレキセド、ネララビン、2’−デソキシ−2’−メチリデンシチジン、2’−フルオロメチレン−2’−デソキシシチジン、N−[5−(2,3−ジヒドロベンゾフリル)スルホニル]−N’−(3,4−ジクロロフェニル)尿素、N6−[4−デソキシ−4−[N2−[2(E),4(E)−テトラデカジエノイル]グリシルアミノ]−L−グリセロ−B−L−マンノ−ヘプトピラノシル]アデニン、アプリジン(aplidine)、エクチナサイジン、トロキサシタビン、4−[2−アミノ−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロ−3H−ピリミジノ[5,4−b][1,4]チアジン−6−イル−(S)−エチル]−2,5−チエノイル−L−グルタミン酸、アミノプテリン、5−フルオロウラシル、アラノシン、11−アセチル−8−(カルバモイルオキシメチル)−4−ホルミル−6−メトキシ−14−オキサ−1,11−ジアザ−テトラシクロ−(7.4.1.0.0)−テトラデカ−2,4,6−トリエン−9−イル酢酸エステル、スウェインソニン、ロメトレキソール(lometrexole)、デクスラゾキサン、メチオニナーゼ(methioninase)、2’−シアン−2’−デソキシ−N4−パルミトイル−1−B−D−アラビノフラノシルシトシンおよび3−アミノピリジン−2−カルボキサルデヒド−チオセミカルバゾンである。
「抗増殖剤」はまた、「血管新生抑制剤」の下に列挙されていない成長因子に対するモノクローナル抗体、例えばトラスツズマブ、ならびに腫瘍抑制遺伝子、例えばp53を含む。
本発明の他の観点において、上記の観点および態様による医薬を提供し、ここでそのような医薬は、少なくとも1種の追加の薬理学的に活性な物質(薬物、成分)を含む。
好ましい態様において、当該少なくとも1種の薬理学的に活性な物質は、本明細書中に記載した物質である。
本発明の他の観点において、上記の観点および態様による医薬を提供し、ここで当該医薬を、少なくとも1種の追加の薬理学的に活性な物質での処置前および/または処置中および/または処置後に適用する。
好ましい態様において、当該少なくとも1種の薬理学的に活性な物質は、本明細書中に記載した物質である。
本発明の他の観点において、治療的に有効な量の本発明の少なくとも1種の化合物を含む医薬組成物を、提供する。
好ましい態様において、医薬組成物は、生理学的に許容し得る賦形剤、補助剤、アジュバント、希釈剤、担体および/または本発明の化合物以外の追加の医薬活性物質からなる群から選択された少なくとも1種の追加の化合物を含む。
本発明の他の観点において、本発明の少なくとも1種の化合物、本明細書中に記載した本発明の化合物以外の少なくとも1種の薬理学的に活性な物質;ならびに薬学的に許容し得る担体を含む医薬組成物を、開示する。
本発明のさらなる態様は、前記医薬組成物の製造方法であって、本発明の1種または2種以上の化合物および固体、液体または半液体の賦形剤、補助剤、アジュバント、希釈剤、担体および本発明の化合物以外の薬学的に活性的な剤からなる群から選択された1種または2種以上の化合物を、好適な剤形において変換することを特徴とする、前記方法である。
本発明の他の態様において、治療的に有効な量の本発明の少なくとも1種の化合物および/または本明細書中に記載した少なくとも1種の医薬組成物ならびに本発明の化合物以外の治療的に有効な量の少なくとも1種のさらなる薬理学的に活性な物質を含むキットを、提供する。
本発明の医薬組成物を、それらの意図した目的を達成する任意の手段によって投与することができる。例えば、投与は、経口、非経口、局所的、経腸、静脈内、筋肉内、吸入、経鼻、関節内、脊髄内、経気管、経眼的、皮下、腹腔内、経皮的または頬側経路によってであり得る。代替的に、または同時に、投与は、経口経路によってであり得る。投与する投与量は、レシピエントの年齢、健康および重量、同時の処置の種類、存在する場合には処置の頻度、および所望される効果の性質に依存する。非経口的投与が好ましい。経口投与は特に好ましい。
好適な剤形は、カプセル、錠剤、小丸薬、糖衣錠、半固体、散剤、顆粒、坐剤、軟膏、クリーム、ローション、吸入剤、注射、パップ剤、ゲル、テープ、点眼薬、溶液、シロップ、エアゾール、懸濁液、エマルジョンを含むが、それらには限定されず、それを、例えば以下に記載するように当該分野において知られている方法に従って作成することができる:
錠剤:活性成分(単数)/(複数)および補助剤の混合、前記混合物の錠剤への圧縮(直接の圧縮)、任意に圧縮前の混合物の一部の顆粒化。
カプセル:活性成分(単数)/(複数)および補助剤を混合して、流動可能な粉末を得、任意に粉末を顆粒化し、粉末を充填し/開放したカプセル中に顆粒化し、カプセルの最上部を覆う。
半固体(軟膏、ゲル、クリーム):活性成分(単数)/(複数)を水性または脂肪性担体に溶解/分散させ;その後水性/脂肪性相を補足的な脂肪性/水性相と混合し、均質化する(クリームのみ)。
坐剤(直腸内および膣内):活性成分(単数)/(複数)を、熱によって液化した担体材料に溶解/分散させ(直腸内:担体材料は通常ろう;膣内:担体は通常ゲル化剤の加熱した溶液)、前記混合物を坐剤形態に流し込み、焼きなまし、そして坐剤を型枠から回収する。
エアゾール:活性成分(単数)/(複数)を推進剤に分散/溶解させ、前記混合物を噴霧器中に詰める。
一般的に、医薬組成物および/または医薬製剤の製造のための非化学的経路は、本発明の1種または2種以上の化合物を、そのような処置を必要とする患者への投与に適している剤形中に移送する、当該分野において知られている好適な機械的手段上での加工ステップを含む。通常、本発明の1種または2種以上の化合物のそのような剤形中への移送は、担体、賦形剤、補助剤および本発明の化合物以外の医薬活性成分からなる群から選択された1種または2種以上の化合物の添加を含む。
好適な加工ステップは、それぞれの活性成分および不活性成分を混ぜ合わせ、製粉し、混合し、顆粒化し、溶解し、分散させ、均質化し、流し込み、かつ/または圧縮することを含むが、これらには限定されない。前記加工ステップを行うための機械的手段は、例えばUllmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry、第5版から当該分野において知られている。この点において、活性成分は、好ましくは、有用な医薬特性を示す本発明の少なくとも1種の化合物および本発明の化合物以外の1種または2種以上の追加の化合物、好ましくは本明細書中に開示した、本発明の化合物以外の当該医薬活性剤である。
経口的使用に特に適しているのは、錠剤、丸剤、被覆錠剤、カプセル、散剤、顆粒、シロップ、ジュースまたはドロップであり、直腸内での使用に適しているのは、坐剤であり、非経口的使用に適しているのは、溶液、好ましくは油に基づいた溶液または水溶液、さらに懸濁液、エマルジョンまたは移植片であり、局所的使用に適しているのは、軟膏、クリームまたは散剤である。本発明の化合物をまた、凍結乾燥し、得られた凍結乾燥物を、例えば注射製剤の製造のために使用してもよい。示した製剤を滅菌し、かつ/または補助剤、例えば潤滑剤、防腐剤、安定剤および/もしくは湿潤剤、乳化剤、浸透圧を修正するための塩、緩衝物質、染料、フレーバーおよび/もしくは複数種のさらなる活性成分、例えば1種もしくは2種以上のビタミンを含んでもよい。
好適な賦形剤は、経腸(例えば経口)、非経口または局所的投与に適しており、そして本発明の化合物と反応しない有機または無機物質、例えば水、植物油、ベンジルアルコール、アルキレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセロールトリアセテート、ゼラチン、炭水化物、例えばラクトース、スクロース、マンニトール、ソルビトールまたはデンプン(トウモロコシデンプン、小麦デンプン、米デンプン、ジャガイモデンプン)、セルロース製剤および/またはリン酸カルシウム、例えばリン酸三カルシウムもしくはリン酸水素カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ゼラチン、トラガカントゴム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドンおよび/またはワセリンである。
所望であるならば、崩壊剤、例えば前述のデンプンおよびまたカルボキシメチルデンプン、架橋ポリビニルピロリドン、寒天またはアルギン酸もしくはその塩、例えばアルギン酸ナトリウムを、加えてもよい。補助剤は、限定されずに流動調整剤および潤滑剤、例えばシリカ、タルク、ステアリン酸もしくはその塩、例えばステアリン酸マグネシウムもしくはステアリン酸カルシウムおよび/またはポリエチレングリコールを含む。糖衣錠核は、所望により胃液に対して耐性である好適なコーティングを備えている。この目的のために、濃縮糖類溶液を使用してもよく、それは、任意にアラビアゴム、滑石、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコールおよび/または二酸化チタン、ラッカー溶液および好適な有機溶媒または溶媒混合物を含んでいてもよい。
胃液に対して耐性であるコーティングを製造するかまたは持続性作用の利点を提供する剤形を提供するために、錠剤、糖衣錠または丸剤は、内部の投薬および外部の投薬構成成分を含み、後者は前者上へのエンベロープ形態であることができる。2種の構成成分を腸溶性の層によって分離することができ、それは胃における分解に抵抗する役割を果たし、そして内部の構成成分が未変化で十二指腸中に通過するかまたは放出が遅延することを可能にする。様々な材料を、そのような腸溶性の層またはコーティングに使用することができ、多数のポリマー酸およびポリマー酸のセラックのような材料との混合物、アセチルアルコール、好適なセルロース調製物、例えばアセチルセルロースフタレート、酢酸セルロースまたはヒドロキシプロピルメチル−セルロースフタレートの溶液を含むそのような材料を、使用する。色素または顔料を、錠剤または糖衣錠コーティングに、例えば識別のために、または活性化合物の用量の組み合わせを特徴付けるために加えてもよい。
好適な担体物質は、経腸(例えば経口)または非経口投与または局所的適用に適しており、そして新規な化合物と反応しない有機または無機物質、例えば水、植物油、ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール、ゼラチン、炭水化物、例えばラクトースまたはデンプン、ステアリン酸マグネシウム、タルクおよびワセリンである。特に、錠剤、被覆錠剤、カプセル、シロップ、懸濁液、ドロップまたは坐剤を、経腸投与のために使用し、溶液、好ましくは油性溶液または水溶液、さらに懸濁液、乳剤または移植片を、非経口投与のために使用し、軟膏、クリームまたは散剤を、局所的適用のために使用する。本発明の化合物をまた、凍結乾燥することができ、得られた凍結乾燥物を、例えば注射製剤の製造のために使用することができる。
示した製剤を、滅菌することができ、かつ/または賦形剤、例えば潤滑剤、防腐剤、安定剤および/もしくは湿潤剤、乳化剤、浸透圧に影響するための塩、緩衝物質、着色剤、フレーバーおよび/もしくは芳香剤(aromatizer)を含むことができる。それらは、所望により、また1種または2種以上のさらなる活性化合物、例えば1種または2種以上のビタミンを含むことができる。
経口的に使用することができる他の医薬製剤は、ゼラチン製の押し込み型カプセル、ならびにゼラチンおよび可塑剤、例えばグリセロールまたはソルビトール製の柔軟な密閉したカプセルを含む。押し込み型カプセルは、活性化合物を顆粒の形態で含むことができ、それを、充填剤、例えばラクトース、結合剤、例えばデンプンおよび/または潤滑剤、例えばタルクもしくはステアリン酸マグネシウム、および任意に安定剤と混合してもよい。柔軟カプセル中で、活性化合物を、好ましくは好適な液体、例えば脂肪油または流動パラフィンに溶解するかまたは懸濁させる。さらに、安定剤を加えてもよい。
本発明の新規な組成物が経口的に投与するために包含され得る液体形態は、水溶液、好適に風味を付与したシロップ、水性または油性懸濁液、および食用油、例えば綿実油、胡麻油、ヤシ油またはピーナッツ油で風味を付与したエマルジョン、ならびにエリキシル剤および類似の薬剤溶媒を含む。水性懸濁液のための好適な分散剤または懸濁剤は、合成ゴムおよび天然ゴム、例えばトラガカントゴム、アカシア、アルギン酸塩、デキストラン、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ポリビニルピロリドンまたはゼラチンを含む。
非経口的投与に適している処方物は、水溶性形態、例えば水溶性塩における活性化合物の水溶液およびアルカリ性溶液を含む。さらに、適切な油性注射懸濁液としての活性化合物の懸濁液を、投与してもよい。好適な親油性溶媒またはビヒクルは、脂肪油、例えば胡麻油、または合成脂肪酸エステル、例えばオレイン酸エチルもしくはトリグリセリドもしくはポリエチレングリコール−400(当該化合物はPEG−400に可溶である)を含む。
水性注射懸濁液は、懸濁液の粘度を上昇させる物質を含んでいてもよく、それは、例えばカルボキシルメチルセルロースナトリウム、ソルビトールおよび/またはデキストランを含み、任意に、当該懸濁液はまた、安定剤を含んでいてもよい。
吸入スプレーとしての投与のために、活性成分を推進剤ガスまたは推進剤ガス混合物(例えばCOまたはクロロフルオロカーボン)に溶解したかまたは懸濁させたスプレーを使用することが、可能である。活性成分を、有利には、ここで微粉化形態において使用し、その場合において、1種または2種以上の追加の生理学的に許容し得る溶媒、例えばエタノールが、存在してもよい。吸入溶液を、慣用の吸入器の補助によって投与することができる。
直腸内で使用することができる可能な医薬製剤は、例えば坐剤を含み、それは、活性化合物の1種または2種以上の坐剤の基剤との組み合わせからなる。好適な坐剤の基剤は、例えば天然もしくは合成トリグリセリド、またはパラフィン炭化水素である。さらに、ゼラチン直腸内カプセルを使用することもまた可能であり、それは、活性化合物の基剤との組み合わせからなる。可能な基剤は、例えば液体トリグリセリド、ポリエチレングリコールまたはパラフィン炭化水素を含む。
医学において使用するために、本発明の化合物は、薬学的に許容し得る塩の形態である。しかしながら、他の塩は、本発明の化合物またはそれらの薬学的に許容し得る塩の製造において有用であり得る。本発明の化合物の好適な薬学的に許容し得る塩は、例えば本発明の化合物の溶液を、薬学的に許容し得る酸、例えば塩酸、硫酸、メタンスルホン酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酢酸、安息香酸、シュウ酸、クエン酸、酒石酸、炭酸またはリン酸の溶液と混合することにより生成し得る酸付加塩を含む。さらに、本発明の化合物が酸性部分を担持する場合には、その好適な薬学的に許容し得る塩は、アルカリ金属塩、例えばナトリウムまたはカリウム塩;アルカリ土類金属塩、例えばカルシウムまたはマグネシウム塩;および好適な有機塩基、例えば第四級アンモニウム塩で生成した塩を含んでいてもよい。
医薬製剤を、ヒト医学および獣医学における医薬として使用することができる。本明細書中で使用する「有効な量」の用語は、例えば研究者または臨床医によって求められている、組織、系、動物またはヒトの生物学的または医学的応答を生じさせる薬物または医薬品の当該量を意味する。さらに、「治療的に有効な量」の用語は、そのような量を施与されていない対応する対象と比較して、疾患、障害もしくは副作用の改善された処置、治癒、防止もしくは寛解、または疾患もしくは障害の進行の速度の低下をもたらすあらゆる量を意味する。当該用語はまた、その範囲内で、正常な生理学的機能を増強するのに有効な量を含む。本発明の1種または2種以上の化合物の前記の治療的に有効な量は、当業者に知られているか、または当該分野において知られている標準的な方法によって容易に決定することができる。
本発明の化合物および追加の活性物質を、一般的に商業的な製剤と同様に投与する。通常、治療的に有効である好適な用量は、用量単位あたり0.0005mg〜1000mg、好ましくは0.005mg〜500mgおよび特に0.5mg〜100mgの範囲内にある。1日用量は、好ましくは約0.001mg/体重1kg〜10mg/体重1kgである。
当業者は、用量レベルが、特定の化合物、症状の重篤度および副作用に対する対象の感受性の関数として変動し得ることを容易に認識する。特定の化合物の数種は、他のものよりも強力である。所与の化合物についての好ましい投与量は、様々な手段によって当業者によって容易に決定可能である。好ましい手段は、所与の化合物の生理学的効力を測定することである。
本発明の目的のために、すべての哺乳動物種が含まれると見なされる。好ましい態様において、そのような哺乳動物は、「霊長類、ヒト、げっ歯動物、ウマ科の動物、ウシ亜科の動物、イヌ科の動物、ネコ科の動物、家畜(domestic animal)、畜牛、家畜類(livestock)、ペット、ウシ、ヒツジ、ブタ、ヤギ、ウマ、ポニー、ロバ、ケッテイ、ラバ、野ウサギ、ウサギ、ネコ、イヌ、モルモット、ハムスター、ラット、マウス」からなる群から選択される。より好ましくは、そのような哺乳動物は、ヒトである。動物モデルは、実験的調査のために興味深く、ヒト疾患の処置のためのモデルを提供する。
しかしながら、個々の患者についての特定の用量は、多数の要因、例えば使用する特定の化合物の効能、年齢、体重、健康の一般的状態、性別、食事の種類、投与の時間および経路、排せつ率、投与の種類および投与するべき剤形、医薬の組み合わせおよび療法が関連する特定の障害の重篤度に依存する。個々の患者についての特定の治療的に有効な用量を、例えば医師または内科医によって常習的な実験によって容易に決定することができ、それは治療的処置に情報を通知するかまたは伴う。
多くの障害の場合において、特定の細胞の主題化合物での処置に対する感受性を、in vitro試験によって決定してもよい。典型的には、細胞の培養物を、主題化合物と、活性剤が関連する反応を示すことを可能にするのに十分な期間、通常約1時間〜1週間にわたり、変動する濃度で混ぜ合わせる。in vitro試験のために、生検試料から培養した細胞を、使用してもよい。
さらなる詳細がなくても、当業者は、上記の記載を最も広い範囲において利用することができることが推測される。したがって、好ましい態様は、単に記載的な開示であると見なされるべきであり、それは、いかなる方法においても絶対に限定するものではない。
本明細書中で、すべての温度を、℃において示す。以下の例において、「慣用の精製操作」は、所要に応じて溶媒を除去し、所要に応じて水を加え、pHを、所要に応じて最終生産物の構成に依存して2〜10に調整し、混合物を酢酸エチルまたはジクロロメタンで抽出し、相を分離し、有機相を飽和NaHCO溶液で、所望により水および飽和NaCl溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発させ、生成物をシリカゲル上のクロマトグラフィーによって、分取HPLCによって、および/または結晶によって精製することを意味する。精製した化合物を、所望により凍結乾燥する。
保持時間R[分]の決定を、HPLCによって行った:
HPLC/MS条件A:
カラム:Chromolith SpeedROD RP-18e、50×4.6mm
勾配:A:B=96:4〜0:100
流量:2.4ml/分
溶離剤A:水+0.05%のギ酸
溶離剤B:アセトニトリル+0.04%のギ酸
波長:220nm
質量分析:陽性モード
HPLC/MS条件B:
カラム:Chromolith PerformanceROD RP-18e、100×3mm
勾配:A:B=99:1〜0:100
流量:2.0ml/分
溶離剤A:水+0.05%のギ酸
溶離剤B:アセトニトリル+0.04%のギ酸
波長:220nm
質量分析:陽性モード
質量分析法(MS):ESI(エレクトロスプレーイオン化)(M+H)
略語および頭字語のリスト:
AcOH 酢酸、anh 無水、atm 気圧(単数または複数)、BOC tert−ブトキシカルボニル、CDI 1’−カルボニルジイミダゾール、conc 濃、d 日(単数または複数)、dec 分解、DIAD アゾジカルボン酸ジイソプロピル、DMAC NN−ジメチルアセトアミド、DMPU 1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(IH)−ピリミジノン、DMF NN−ジメチルホルムアミド、DMSO ジメチルスルホキシド、DPPA ジフェニルホスホリルアジド1、EDCI 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド、EtOAc 酢酸エチル、EtOH エタノール(100%)、EtO ジエチルエーテル、EtN トリエチルアミン、h 時間(単数または複数)、MeOH メタノール、pet.エーテル 石油エーテル(沸点範囲30〜60℃)、PPh トリフェニルホスフィン、temp. 温度、THF テトラヒドロフラン、TFA トリフルオロAcOH、Tf トリフルオロメタンスルホニル。
すべての引用した参考文献の内容は、それらの全体において参照によって本明細書中に組み入れられる。本発明を、以下の例によってより詳細に説明するが、それに限定されるものではない。

I.本発明の選択された化合物の合成
以下の化合物を合成し、特徴づけした。しかしながら、これらの化合物を様々に製造し、特徴づけすることは、当業者についての知識内にある。
I.1 [1,8]ナフチリジン中間体の合成
例1 − 2,4−ジクロロ−[1,8]ナフチリジンの合成
Figure 2013529658
1. 4.90kg(34.5mol)の2−アミノニコチン酸の50lのエタノール中のスラリーを、5.67l(106mol)の硫酸(98%)で処理した。反応混合物を、79℃で60時間撹拌した。反応混合物を、次に40℃に冷却し、エタノールを真空の下で蒸留して除去した。残留物を、45kgの氷と55lの水との混合物に溶解した。次に、13lの水性水酸化ナトリウム溶液(32重量%)を、撹拌および外部冷却の下でゆっくり加えて、7のpHに到達させた。沈殿物を濾別し、水で洗浄した。残留物を水中に吸収させ、1時間撹拌し、濾過した。残留物を水で洗浄し、真空の下で乾燥し、2−アミノ−ニコチン酸エチルエステルを無色結晶として得た;HPLC/MS:0.99分、[M+H] 167。
Figure 2013529658
2. ナトリウムエチラート(sodium ethylate)をエタノールに溶解した15.2l(39.7mol)の溶液(20重量%)を、50lのエタノールで希釈した。次に、3.03l(19.9mol)のマロン酸ジエチルを加え、そして得られた溶液を、室温で1時間撹拌した。次に、3.30kg(19.9mol)の2−アミノニコチン酸エチルエステルを、加えた。混合物を85℃に加熱し、得られた溶液を、この温度で65時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、16時間撹拌した。得られた沈殿物を濾別し、真空の下で乾燥し、2,4−ジヒドロキシ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸エチルエステル二ナトリウム塩を明るい茶色の結晶として得た;HPLC/MS:1.63分、[M+H] 235。
Figure 2013529658
3. 2.23kg(8.01mol)の2,4−ジヒドロキシ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸エチルエステル二ナトリウム塩の17lの水性塩酸(27重量%)中のスラリーを、72°で16時間撹拌した。次に、反応混合物を1.5時間加熱還流させ、60lの水で希釈し、そして8℃に冷却した。この温度で、14.9kgの水酸化ナトリウム水溶液(32重量%)をゆっくり加えて、5.0のpHに到達させ、得られたスラリーを、5℃で16時間撹拌した。沈殿物を濾別し、水で洗浄し、真空の下で乾燥し、[1,8]ナフチリジン−2,4−ジオールを無色結晶として得た;HPLC/MS:1.12分、[M+H] 153。
Figure 2013529658
4. 3.24g(20.0mmol)の[1,8]ナフチリジン−2,4−ジオールの28mlのトルエン中のスラリーを、5.51ml(60.0mmol)のオキシ塩化リンで処理し、100℃で4時間撹拌した。得られた二相の溶液を室温に冷却し、氷を加えた。次に、15mlの水性水酸化ナトリウム(50重量%)をゆっくり加えて、塩基性pHに到達させ、同時に温度を、より多くの氷を加えることにより20℃より低く維持した。混合物をジクロロメタンで抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させ、真空の下で乾燥させて、2,4−ジクロロ−[1,8]ナフチリジンをわずかに黄色の結晶として得た;HPLC/MS:1.82分、[M+H] 199。
Figure 2013529658
例2 − 4−クロロ−2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジンの合成
Figure 2013529658
9.95g(50.0mmol)の2,4−ジクロロ−[1,8]ナフチリジン、8.72g(50.0mmol)の5−クロロ−2−フルオロフェニルボロン酸および5.04g(60.0mmol)の重炭酸ナトリウムを100mlのDMFおよび50mlの水に溶解した溶液を、窒素下で80℃に加熱した。701mg(1.0mmol)のビス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)クロリドを加え、そして混合物を、80℃で16時間撹拌した。水を反応混合物に加え、沈殿物を濾別し、真空において乾燥し、2−プロパノールから再結晶した:4−クロロ−2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン、わずかに黄色の結晶として;HPLC−MS:2.49分、[M+H] 293。
Figure 2013529658
以下の化合物を、同様の方式で合成した:
4−クロロ−2−(2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン、HPLC−MS:2.30分、[M+H] 259
4−クロロ−2−(4−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン;HPLC−MS:2.29分、[M+H] 259
4−クロロ−2−(3−クロロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン;HPLC−MS:2.44分、[M+H] 275
4−クロロ−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,8]ナフチリジン;HPLC−MS:2.49分、[M+H] 309
4−クロロ−2−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,8]ナフチリジン;HPLC−MS:2.52分、[M+H] 327
4−クロロ−2−(2,4,5−トリフルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン;HPLC−MS:2.45分、[M+H] 295
4−クロロ−2−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン;HPLC−MS:2.31分、[M+H] 277
例3 − 4−クロロ−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−[1,8]ナフチリジンの合成
Figure 2013529658
1.69g(8.47mmol)の2,4−ジクロロ−[1,8]ナフチリジンおよび3.24g(8.47mmol)の6−メチル−2−(トリブチルスタンニル)−ピリジンを8.5mlのトルエンに溶解した溶液を、窒素下で80℃に加熱した。次に、178mg(0.254mmol)のビス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)クロリドを、加えた。混合物を、80℃で16時間撹拌し、次に氷浴中で0℃に冷却した。沈殿物を濾別し、氷冷トルエンおよび石油エーテルで洗浄し、そして真空で乾燥させた。これによって、4−クロロ−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−[1,8]ナフチリジンが灰色のフェルト状針状結晶として得られる;HPLC−MS:2.25分、[M+H] 256。
Figure 2013529658
例4 − 2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−ボロン酸の合成
Figure 2013529658
2.93g(10.0mmol)の4−クロロ−2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン、3.30g(13.0mmol)のビス−ピナコラト−ジボロンおよび2.94g(30.0mmol)の酢酸カリウムの40mlのTHF中のスラリーを、窒素下で80℃に加熱した。次に、140mg(0.20mmol)のビス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)−クロリドを加え、反応混合物を80℃で16時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、飽和塩化ナトリウム溶液を加えた。混合物を、室温で数分間撹拌した。このようにして生成した沈殿物を、吸引しながら濾過し、水およびTHFで洗浄し、真空で乾燥させた。2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−ボロン酸が、灰色固体として得られた;HPLC−MS:[M+H] 303。
Figure 2013529658
以下の化合物を、同様の方式で合成した:
2−(6−メチルピリジン−2−イル)−[1,8]ナフチリジン−4−ボロン酸;HPLC−MS:1.07分、[M+H] 266
2−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−ボロン酸;HPLC−MS:[M+H] 337
2−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−ボロン酸;HPLC−MS:1.42分、[M+H] 287
2−(2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−ボロン酸;HPLC−MS:[M+H] 269
I.2 最終化合物の合成
例5 − 化合物1の合成
Figure 2013529658
363mg(1.20mmol)の2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−ボロン酸、384mg(1.00mmol)の1−ベンゼンスルホニル−3−ヨード−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン(WO2006/052568に記載された合成)および111mg(1.32mmol)の重炭酸ナトリウムの2mlのDMFおよび1mlの水中のスラリーを、窒素下で80℃に加熱した。次に、41mg(0.05mmol)のビス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)−クロリドを加えた。反応混合物を、90℃で2日間撹拌した。水を、次に反応混合物に加え、得られた沈殿物を濾別した。残留物を、分取HPLCによって精製し、2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−4−(1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イル)−[1,8]ナフチリジンホルメートを無色固体として得た;HPLC−MS:1.57分、[M+H] 375。
Figure 2013529658
以下の化合物を、同様にして合成した:
化合物3;HPLC−MS:1.58分、[M+H] 409。
化合物93
化合物94
化合物95
化合物96
化合物97
化合物101
化合物105
化合物108
化合物120
例6 − 化合物2の合成
Figure 2013529658
151mg(0.50mmol)の2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−ボロン酸、84.9mg(0.40mmol)の5−ブロモイソキノリンおよび44.4mg(0.53mmol)の重炭酸ナトリウムの2mlのDMFおよび1mlの水中のスラリーを、窒素下で80℃に加熱した。次に、16.3mg(0.02mmol)のビス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)−クロリドを加えた。反応混合物を、80℃で18時間撹拌した。次に、水を反応混合物に加え、そして得られた沈殿物を濾別した。残留物を、溶離剤としてジクロロメタン/メタノールを使用したシリカゲルカラム上でクロマトグラフィー分離し、2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−4−イソキノリン−5−イル−[1,8]ナフチリジンを無色結晶として得た;HPLC/MS:2.10分、[M+H] 386。
Figure 2013529658
化合物19を、同様にして合成した;HPLC−MS:1.87分、[M+H] 352。
1−クロロ−[2,6]ナフチリジンを使用して、以下の化合物を、同様にして合成した。
化合物7;HPLC−MS:1.54分、[M+H] 350
化合物23;HPLC−MS:1.93分、[M+H] 353
化合物35;HPLC−MS:2.03分、[M+H] 387
3−ブロモ−フロ[2,3−c]ピリジン(S. Shiotani et al. J. Heterocycl. Chem. 21, 725 [1984]に記載されている合成)を使用して、化合物12を、同様にして合成した;HPLC−MS:1.86分、[M+H] 376
5−ブロモ−8−ニトロ−イソキノリンを使用して、化合物16を、同様にして合成した;HPLC−MS:2.15分、[M+H] 397
5−ブロモ−イソキノリン−8−イルアミンを使用して、化合物22を、同様にして合成した;HPLC−MS:1.54分、[M+H] 401
以下の化合物を、同様にして合成した/合成することができる。
化合物37;HPLC/MS:2.01分、[M+H] 387
化合物38;HPLC/MS:1.50分、[M+H] 385
化合物41;HPLC/MS:1.33分、[M+H] 367
化合物42
化合物43
化合物50;HPLC/MS:2.30分、[M+H]=431
化合物89
化合物107
化合物119
例7 − 化合物5の合成
Figure 2013529658
1. 2.44g(10.0mmol)の3−ヨード−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジンおよび2.53g(11.0mmol)のトルエン−4−スルホン酸2−メトキシ−エチルエステルを20mlのアセトニトリルに溶解した溶液に、3.58g(11.0mmol)の炭酸セシウムを加えた。得られたスラリーを、室温で50時間撹拌した。反応混合物を吸引により濾過し、残留物をアセトニトリルで十分に洗浄した。濾液を蒸発させ、溶離剤としてジクロロメタン/メタノールを使用してシリカゲルカラム上でクロマトグラフィー分離し、2種の異性体を別個に得た:
3−ヨード−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン、明るい茶色の油として;HPLC/MS:1.22分、[M+H] 303
Figure 2013529658
3−ヨード−6−(2−メトキシ−エチル)−6H−ピロロ[2,3−c]ピリジン、無色結晶として;HPLC/MS:1.23分、[M+H] 303
Figure 2013529658
2. 181mg(0.6mmol)の2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−ボロン酸、151mg(0.5mmol)の3−ヨード−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジンおよび55.4mg(0.66mmol)の重炭酸ナトリウムの2mlのDMFおよび1mlの水中のスラリーを、窒素下で80℃に加熱した。次に、20.4mg(0.025mmol)のビス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)クロリドを、加えた。反応混合物を、80℃で50時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、THFとブラインとの間で分割した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させた。残留物を分取HPLCによって精製し、2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−4−[1−(2−メトキシ−エチル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イル]−[1,8]ナフチリジンホルメートを無色の非結晶質固体として得た;HPLC/MS:1.63分、[M+H] 433。
例8 − 化合物4の合成
Figure 2013529658
1. 6.24g(30.0mmol)の5−ブロモイソキノリンおよび17.5g(30mmol)のマグネシウムモノペルオキシフタレート六水和物(85%)の120mlの2−プロパノール中のスラリーを、室温で50時間撹拌した。反応混合物の容積を、真空において減少させた。ブライン、飽和重炭酸ナトリウム溶液およびジクロロメタンを、加えた。有機相を分離し、ブラインで数回洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させた。残留物を、tert−ブチル−メチル−エーテルで粉末化し、5−ブロモ−イソキノリン2−オキシドを無色結晶として得た。HPLC/MS:1.51分、[M+H] 224/226。
2. 605mg(2.0mmol)の2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−ボロン酸、448mg(2.0mmol)の5−ブロモ−イソキノリン2−オキシドおよび202mg(2.4mmol)の重炭酸ナトリウムの6mlのDMFおよび2mlの水中のスラリーを、窒素下で80℃に加熱した。次に、28mg(0.04mmol)のビス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)−クロリドを、加えた。反応混合物を、80℃で16時間撹拌した。水を加え、得られた沈殿物を濾別し、水で洗浄し、真空の下で乾燥し、2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−4−(2−オキシ−イソキノリン−5−イル)−[1,8]ナフチリジンを灰色固体として得た;HPLC/MS:2.01分、[M+H] 402。
3. 473mg(1.18mmol)の2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−4−(2−オキシ−イソキノリン−5−イル)−[1,8]ナフチリジンの1.2mlのピリジン中のスラリーを、0℃に冷却した。113μl(1.48mmol)メタンスルホニルクロリドを加え、得られた溶液を、室温で16時間撹拌した。次に、1.5ml(25mmol)のエタノールアミンを加え、得られたスラリーを、室温で4時間撹拌した。水を加え、得られた沈殿物を濾別し、水で洗浄した。残留物を、溶離剤としてジクロロメタン/メタノールを使用したシリカゲルカラム上でクロマトグラフィー分離し、5−[2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−イル]−イソキノリン−1−イルアミンを黄色結晶として得た;HPLC/MS:1.65分、[M+H] 401。
Figure 2013529658
以下の化合物を、同様にして合成した:
化合物6;HPLC−MS:1.26分、[M+H] 364。
化合物8;HPLC−MS:1.75分、[M+H] 435
化合物9;HPLC−MS:1.51分、[M+H] 367
例9 − 化合物13の合成
Figure 2013529658

1. 362mg(1.2mmol)の2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−ボロン酸、256mg(2.0mmol)の3−ブロモ−フロ[2,3−c]ピリジン−6−オキシド(S. Yamaguchi et al, J. Heterocycl. Chem. 35, 1249 [1998]に記載されている合成)および181mg(1.8mmol)の重炭酸ナトリウムの6mlのDMFおよび1mlの水中のスラリーを、窒素の下で80℃に加熱した。次に、28mg(0.036mmol)のビス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)−クロリドを、加えた。反応混合物を、80℃で40時間撹拌した。水を加え、得られた沈殿物を濾別し、水で洗浄した。残留物を、ジクロロメタン/メタノールを使用したシリカゲルカラム上でクロマトグラフィー分離し、2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−4−(6−オキシ−フロ[2,3−c]ピリジン−3−イル)−[1,8]ナフチリジンを明るい茶色の固体として得た;HPLC/MS:1.73分、[M+H] 392。
2. 743mg(0.19mmol)の2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−4−(6−オキシ−フロ[2,3−c]ピリジン−3−イル)−[1,8]ナフチリジンの0.4mlのピリジン中のスラリーを、0℃に冷却した。29μl(0.38mmol)のメタンスルホニルクロリドを加え、得られた溶液を室温で40時間撹拌した。次に、0.3mlのエタノールアミンを加え、得られたスラリーを室温で18時間撹拌した。水を加え;得られた沈殿物を濾別し、水で洗浄した。残留物を、溶離剤としてジクロロメタン/メタノールを使用したシリカゲルカラム上でクロマトグラフィー分離し、3−[2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−イル]−フロ[2,3−c]ピリジン−7−イルアミンを黄色固体として得た;HPLC/MS:1.39分、[M+H] 391。
Figure 2013529658
例10 − 化合物14の合成
Figure 2013529658
1. 1.01g(6.14mmol)の1−クロロ−[2,6]ナフチリジン(H. J. W. van den Haak et al, J. Heterocycl. Chem. 18, 1349 [1981]に記載されている合成)および3.57g(6.14mmol)のマグネシウムモノペルオキシフタレート六水和物(85%)の25mlの2−プロパノール中のスラリーを、室温で40時間撹拌した。反応混合物を、ジクロロメタンで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液およびブラインで処理した。有機相を分離し、そして水相をジクロロメタンで数回抽出した。合わせた有機相を、ブラインで数回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させた。残留物を、tert−ブチル−メチル−エーテルで粉末化し、1−クロロ−[2,6]ナフチリジン6−オキシドを明るい黄色の固体として得た。HPLC/MS:1.09分、[M+H] 181。
2. 804mg(3.0mmol)の2−(2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−ボロン酸、542mg(3.0mmol)の1−クロロ−[2,6]ナフチリジン6−オキシドおよび302mg(3.6mmol)の重炭酸ナトリウムの8mlのDMFおよび4mlの水中のスラリーを、窒素下で80℃に加熱した。次に、42mg(0.06mmol)のビス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)−クロリドを、加えた。反応混合物を80℃で16時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、そして水とジクロロメタンとの間で分割した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させた。残留物を、溶離剤としてジクロロメタン/メタノールを使用したシリカゲルカラム上でクロマトグラフィー分離し、2−(2−フルオロ−フェニル)−4−(6−オキシ−[2,6]ナフチリジン−1−イル)−[1,8]ナフチリジンを無色固体として得た;HPLC/MS:1.51分、[M+H] 369。
3. 121mg(0.33mmol)の2−(2−フルオロ−フェニル)−4−(6−オキシ−[2,6]ナフチリジン−1−イル)−[1,8]ナフチリジンの0.7mlのピリジン中のスラリーを、0℃に冷却した。30μl(0.39mmol)のメタンスルホニルクロリドを加え、そして得られた溶液を室温で16時間撹拌した。次に、0.5ml(8mmol)のエタノールアミンを加え、得られた溶液を室温で16時間撹拌した。水を加え、得られた沈殿物を濾別し、水で洗浄し、真空の下で乾燥し、5−[2−(2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−イル]−[2,6]ナフチリジン−1−イルアミンを黄色結晶として得た。HPLC/MS:1.41分、[M+H] 368。
Figure 2013529658
以下の化合物を、同様にして合成した:
化合物11;HPLC−MS:1.46分、[M+H] 402
Figure 2013529658
化合物20;HPLC−MS:1.38分、[M+H] 386;
化合物21;HPLC−MS:1.10分、[M+H] 365;
化合物84
化合物87
化合物88
化合物90
化合物109
例11 − 化合物15の合成
Figure 2013529658
1. 1.39g(7.04mmol)の2−アミノ−3−ブロモ−ベンゾニトリル(J. B. Campbell and T. W. Davenport, Syn. Commun. 19, 2255 [1989]に記載されている合成)を14mlの1−ブタノールに溶解した溶液を、1.14g(14.1mmol)のトリアジンおよび1.2mlの酢酸で処理し、110℃に加熱した。得られた溶液を、この温度で4日間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、蒸発させた。残留物をtert−ブチル−メチル−エーテルから結晶化させ、8−ブロモ−キナゾリン−4−イルアミンを茶色固体として得た;HPLC/MS:1.00分、[M+H] 224/226。
2. 332mg(1.48mmol)の8−ブロモ−キナゾリン−4−イルアミンの12mlのジクロロメタン中のスラリーを、154μl(1.63mmol)の無水酢酸および132μl(1.63mmol)のピリジンで処理した。反応混合物を室温で4日間撹拌した。反応混合物を濾過し;濾液を蒸発させ、エタノールから結晶させ、N−(8−ブロモ−キナゾリン−4−イル)−アセトアミドを明るい茶色の結晶として得た;HPLC/MS:1.37分、[M+H] 266/288。
3. 156mg(0.58mmol)の2−(2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−ボロン酸、148mg(0.56mmol)のN−(8−ブロモ−キナゾリン−4−イル)−アセトアミドおよび58mg(0.70mmol)の重炭酸ナトリウムの2mlのDMFおよび0.5mlの水中のスラリーを、窒素下で80℃に加熱した。次に、7.8mg(0.01mmol)のビス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)−クロリドを、加えた。反応混合物を80℃で3日間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水とジクロロメタンとの間で分割した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させた。残留物を、溶離剤としてジクロロメタン/メタノールを使用したシリカゲルカラム上でクロマトグラフィー分離し、8−[2−(2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−イル]−キナゾリン−4−イルアミンを無色固体として得た;HPLC/MS:1.41分、[M+H] 368。
例12 − 化合物17の合成
Figure 2013529658
50mg(0.126mmol)の2−(2−フルオロ−フェニル)−4−(8−ニトロ−イソキノリン−5−イル)−[1,8]ナフチリジン(合成、例6を参照)の1mlのメタノール中のスラリーを、26.5mg(3.0mmol)のカリウムメチラートで処理した。混合物を、60℃で窒素下で18時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却した。固体を濾別し、少量のメタノールで洗浄し、真空の下で乾燥し、2−(2−フルオロ−フェニル)−4−(8−メトキシ−イソキノリン−5−イル)−[1,8]ナフチリジンを無色固体として得た;HPLC/MS:1.74分、[M+H] 382。
Figure 2013529658
以下の化合物を、同様にして合成した:
化合物99
例13 − 化合物18の合成
Figure 2013529658
268mg(1.00mmol)の2−(2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−ボロン酸、166mg(1.00mmol)の4−クロロピリド[3,4−d]ピリミジン、101mg(1.20mmol)の重炭酸ナトリウムおよび4.5mg(0.020mmol)の酢酸パラジウム(II)の4mlのジメチルアセトアミドおよび4mlのエタノールの混合物中のスラリーを、80℃に加熱し、この温度で18時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、そして水とジクロロメタンとの間で分割した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させた。残留物を、溶離剤としてジクロロメタン/酢酸エチルを使用したシリカゲルカラム上でクロマトグラフィー分離し、4−[2−(2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジンを無色結晶として得た;HPLC/MS:1.91分、[M+H] 354。
Figure 2013529658
以下の化合物を、同様の方式で合成した:
化合物24;HPLC/MS:2.09分、[M+H] 388
例14 − 化合物36の合成
Figure 2013529658
1. 65.1mg(0.24mmol)の2−(2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−ボロン酸、34.6mg(0.22mmol)の3−アミノ−2−クロロ−イソニコチノニトリル(J. M Bakke and J Riha, J. Heterocycl. Chem. 38, 99 [2001]に記載されている合成)および22.3mg(0.27mmol)の重炭酸ナトリウムの0.8mlのDMFおよび0.2mlの水中のスラリーを、窒素下で80℃に加熱した。次に、3mg(0.04mmol)のビス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)−クロリドを、加えた。反応混合物を80℃で16時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水を加えた。得られた沈殿物を濾別し、水で洗浄し、溶離剤としてシクロヘキサン/酢酸エチルを使用したシリカゲルカラム上でクロマトグラフィー分離し、3−アミノ−2−[2−(2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−イル]−イソニコチノニトリルを明るい茶色の固体として得た;HPLC/MS:1.89分、[M+H] 342。
2. 11mg(0.032mmol)の3−アミノ−2−[2−(2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−イル]−イソニコチノニトリルおよび15mg(0.19mmol)のトリアジンの0.1mlのブタノール中のスラリーを、10μlの酢酸で処理し、そして60℃で7日間撹拌した。反応混合物を蒸発乾固させ、分取HPLCによって精製し、8−[2−(2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミンホルメートを得た;HPLC/MS:1.47分、[M+H] 369。
例15 − 化合物25の合成
Figure 2013529658
198mg(0.50mmol)の2−(2−フルオロ−フェニル)−4−(8−ニトロ−イソキノリン−5−イル)−[1,8]ナフチリジン(合成、例6を参照)および131mg(1.00mmol)の4−(2−ヒドロキシエチル)モルホリンを1mlのジオキサンに溶解した溶液を、326mg(1.00mmol)の炭酸セシウム(3.0mmol)で処理した。得られたスラリーを、80℃で3日間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水とジクロロメタンとの間で分割した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させた。残留物を、溶離剤としてジクロロメタン/メタノールを使用したシリカゲルカラム上でクロマトグラフィー分離し、2−(2−フルオロ−フェニル)−4−[8−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−イソキノリン−5−イル]−[1,8]ナフチリジンを無色固体として得た;HPLC/MS:1.37分、[M+H] 481。
以下の化合物を、同様の方式で合成した:
化合物82
化合物86
化合物102
化合物103
例16 − 化合物26および化合物48の合成
Figure 2013529658
1. 720mg(2.85mmol)の5−ブロモ−8−ニトロイソキノリンおよび2.48g(4.27mmol)のマグネシウムモノペルオキシフタレート六水和物(85%)の11mlの2−プロパノール中のスラリーを、室温で6日間撹拌した。反応混合物をブラインで希釈した。固体を濾別し、水で十分洗浄し、真空の下で乾燥し、5−ブロモ−8−メチル−イソキノリン2−オキシドを黄色固体として得た;HPLC/MS:1.52分、[M+H] 269/271。
2. 641mg(2.39mmol)の2−(2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−ボロン酸、653mg(2.43mmol)の5−ブロモ−8−メチル−イソキノリン2−オキシドおよび241mg(2.897mmol)の重炭酸ナトリウムの5mlのDMFおよび2.5mlの水中のスラリーを、窒素下で80℃に加熱した。次に、34mg(0.05mmol)のビス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)−クロリドを、加えた。反応混合物を80℃で16時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水とジクロロメタンとの間で分割した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させた。残留物を、溶離剤としてジクロロメタン/メタノールを使用したシリカゲルカラム上でクロマトグラフィー分離し、2−(2−フルオロ−フェニル)−4−(8−メチル−2−オキシ−イソキノリン−5−イル)−[1,8]ナフチリジンを黄色固体として得た;HPLC/MS:1.87分、[M+H] 413。
3. 206mg(0.50mmol)の2−(2−フルオロ−フェニル)−4−(8−メチル−2−オキシ−イソキノリン−5−イル)−[1,8]ナフチリジンを1mlのメタノールに溶解した溶液を、105mg(1.5mmol)のカリウムメチラートで処理した。混合物を、60℃で窒素下で18時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水で希釈した。得られた沈殿物を濾別し、水で洗浄し、真空の下で乾燥し、2−(2−フルオロ−フェニル)−4−(8−メトキシ−2−オキシ−イソキノリン−5−イル)−[1,8]ナフチリジンを明るい黄色の結晶として得た;HPLC/MS:1.82分、[M+H] 398。
Figure 2013529658
4. 125mg(0.31mmol)の2−(2−フルオロ−フェニル)−4−(8−メトキシ−2−オキシ−イソキノリン−5−イル)−[1,8]ナフチリジンの0.5mlのピリジン中のスラリーを、29μl(0.38mmol)のメタンスルホニルクロリドで処理し、得られたオレンジ色のスラリーを、室温で16時間撹拌した。次に、0.4ml(6mmol)のエタノールアミンを加え、得られたスラリーを室温で16時間撹拌した。水を加え、得られた沈殿物を濾別し、水で洗浄した。残留物をシリカゲルカラム上でクロマトグラフィー分離し、2種の異性体を得た:
5−[2−(2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−イル]−8−メトキシ−イソキノリン−1−イルアミン、黄色固体として;HPLC/MS:1.59分、[M+H] 397
Figure 2013529658
5−[2−(2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−イル]−8−メトキシ−イソキノリン−3−イルアミン、黄色固体として;HPLC/MS:1.82分、[M+H] 397
Figure 2013529658
以下の化合物を、同様の方式で合成することができるかまたは合成した:
化合物52
化合物79
例17 − 化合物15の代替の合成
Figure 2013529658
1. 536mg(2.00mmol)の2−(2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−ボロン酸、433mg(2.20mmol)の2−アミノ−3−ブロモ−ベンゾニトリル(J. B. Campbell and T. W. Davenport, Syn. Commun. 19, 2255 [1989]に記載されている合成)および202mg(0.27mmol)の重炭酸ナトリウムの8mlのDMFおよび2mlの水中のスラリーを、窒素下で80℃に加熱した。次に、28mg(0.04mmol)のビス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)−クロリドを、加えた。反応混合物を80℃で16時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水を加えた。得られた沈殿物を濾別し、水で洗浄し、シクロヘキサン/酢酸エチルを溶離剤として使用してシリカゲルカラム上でクロマトグラフィー分離し、2−アミノ−3−[2−(2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−イル]−ベンゾニトリルを無色結晶として得た;HPLC/MS:2.23分、[M+H] 341。
2. 193mg(0.566mmol)の3−アミノ−2−[2−(2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−イル]−イソニコチノニトリルおよび184mg(2.3mmol)のトリアジンの1mlのブタノール中のスラリーを、0.1の酢酸で処理し、60℃で7日間撹拌した。反応混合物を蒸発乾固させ、溶離剤としてジクロロメタン/メタノールを使用したシリカゲルカラム上でクロマトグラフィー分離し、8−[2−(2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−イル]−キナゾリン−4−イルアミンを得た;HPLC/MS:1.48分、[M+H] 368。
Figure 2013529658
例18 − 化合物28の合成(反応スキームのみ)
Figure 2013529658
化合物29を、同様の方式で合成することができる。
例19 − 化合物30および化合物31の合成(反応スキームのみ)
Figure 2013529658
例20 − 化合物32および化合物33の合成(反応スキームのみ)
Figure 2013529658
例21 − 化合物34の合成(反応スキームのみ)
Figure 2013529658
例22 − 化合物39の合成
Figure 2013529658
198mg(0.50mmol)の2−(2−フルオロ−フェニル)−4−(8−ニトロ−イソキノリン−5−イル)−[1,8]ナフチリジン(合成、例6を参照)の1mlのエタン−1,2−ジオール中のスラリーを、326mg(1.00mmol)の炭酸セシウムで処理した。得られたスラリーを80℃で2日間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水で希釈した。得られた沈殿物を濾別し、水で洗浄し、溶離剤としてジクロロメタン/メタノールを使用したシリカゲルカラム上でクロマトグラフィー分離し、2−{5−[2−(2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−イル]−イソキノリン−8−イルオキシ}−エタノールを無色結晶として得た;HPLC/MS:1.53分、[M+H] 412。
Figure 2013529658
例23 − 化合物40の合成
Figure 2013529658
184mg(0.50mmol)の2−(2−フルオロ−フェニル)−4−(6−オキシ−[2,6]ナフチリジン−1−イル)−[1,8]ナフチリジン(合成、例6を参照)の1mlのメタノール中のスラリーを、135mg(1.25mmol)のクロロギ酸エチルで処理し、15分間撹拌した。次に、202mg(2.00mmol)のトリエチルアミンを0.5mlのメタノールに溶解した溶液を加え、得られたスラリーを室温で16時間撹拌した。反応混合物を2NのNaOHで処理した。得られた沈殿物を濾別し、水で洗浄し、溶離剤として酢酸エチル/メタノールを使用したシリカゲルカラム上でクロマトグラフィー分離し、2−(2−フルオロ−フェニル)−4−(5−メトキシ−[2,6]ナフチリジン−1−イル)−[1,8]ナフチリジンを無色結晶として得た;HPLC/MS:2.33分、[M+H] 383。
Figure 2013529658
例24 − 化合物44および化合物45の合成(反応スキームのみ)
Figure 2013529658
以下の化合物を、同様の方式で合成することができる:
化合物53
化合物61
例25 − 化合物46および化合物47の合成(反応スキームのみ)
Figure 2013529658
以下の化合物を、同様の方式で合成することができる:
化合物56
例26 − 化合物4および化合物49の合成
Figure 2013529658
569mg(1.42mmol)の2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−4−(2−オキシ−イソキノリン−5−イル)−[1,8]ナフチリジン(合成、例8を参照)の2.8mlのピリジン中のスラリーを、324mg(1.70mmol)のp−トルエンスルホニルクロリドで処理し、得られた溶液を室温で2時間撹拌した。次に、2.1ml(35.1mmol)のエタノールアミンを加え、そして混合物を室温で2時間撹拌した。水を加え、得られた沈殿物を濾別し、水で洗浄した。残留物を、溶離剤として酢酸エチル/メタノールを使用したシリカゲルカラム上でクロマトグラフィー分離し、2種の異性体を得た:
化合物4(例8を参照)
5−[2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−イル]−イソキノリン−3−イルアミン、明るい黄色の固体として;HPLC/MS:2.06分、[M+H] 401
Figure 2013529658
例27 − 化合物51の合成(反応スキームのみ)
Figure 2013529658
例28 − 化合物54および化合物55の合成(反応スキームのみ)
Figure 2013529658
例29 − 化合物57の合成(反応スキームのみ)
Figure 2013529658
以下の化合物を、同様の方式で合成することができる:
化合物58
例30 − 化合物59および化合物60の合成(反応スキームのみ)
Figure 2013529658
以下の化合物を、同様の方式で合成することができる:
化合物58
例31 − 化合物64および化合物65の合成
Figure 2013529658
1. 573mg(2.0mmol)の5,8−ジブロモイソキノリン、458mg(2.2mmol)の1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール、849mg(4.0mmol)のリン酸三カリウム三水和物および140mg(0.20mmol)のビス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)−クロリドを4mlの1,2−ジメトキシエタンに懸濁させた懸濁液を、窒素下で80℃で18時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、THFで希釈し、そして濾過した。濾液を蒸発させ、そして残留物を、溶離剤として酢酸エチル/メタノールを使用したシリカゲルカラム上でクロマトグラフィー分離した。2種の異性体を別個に得た。
第1の溶出した異性体:8−ブロモ−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−イソキノリン、無色結晶として;HPLC/MS:1.90分、[M+H]=288/290。
第2の溶出した異性体:5−ブロモ−8−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−イソキノリン、黄色結晶として;HPLC/MS(A) 2.02分、[M+H]=288/290。
2. 135mg(0.47mmol)の8−ブロモ−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−イソキノリン、126mg(0.47mmol)の2−(2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−ボロン酸および47.4mg(0.56mmol)の炭酸水素ナトリウムの1.2mlのDMFおよび0.6mlの水中の懸濁液を、窒素下で80℃に加熱した。次に、6.6mg(0.009mmol)のビス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)−クロリドを加えた。反応混合物を80℃で18時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水とジクロロメタンとの間で分割した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させた。残留物を、溶離剤として酢酸エチル/メタノールを使用したシリカゲルカラム上でクロマトグラフィー分離し、2−(2−フルオロ−フェニル)−4−[5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−イソキノリン−8−イル]−[1,8]ナフチリジンを無色固体として得た;HPLC/MS(A):1.87分、[M+H] 432。
Figure 2013529658
3. 同様に、以下のものを製造した:2−(2−フルオロ−フェニル)−4−[8−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−イソキノリン−5−イル]−[1,8]ナフチリジン、黄色固体として;HPLC/MS(A):1.84分、[M+H] 432。
Figure 2013529658
例32 − 化合物68の合成
Figure 2013529658
1. 2.11g(7.74mmol)の4−ヨード−2H−[2,7]ナフチリジン−1−オン(製造についてA. Zhang et al, J. Comb. Chem. 9, 916頁、2007を参照)および3.08g(11.6mmol)のトリフェニルホスフィンを30mlのTHFおよび2.4ml(77mmol)のエタン−1,2−ジオールに縣濁させた懸濁液を、2.40ml(11.6mmol)のアゾジカルボン酸ジイソプロピルで、氷での外部の冷却下で処理する。得られた溶液を室温で3日間撹拌した。生成した沈殿物を濾別し、tert−ブチル−メチル−エーテルで洗浄し、真空下で乾燥させた:2−(2−ヒドロキシ−エチル)−4−ヨード−2H−[2,7]ナフチリジン−1−オン、無色固体として;HPLC/MS(A):1.29分、[M+H]=317。
Figure 2013529658
2. 158mg(0.5mmol)の2−(2−ヒドロキシ−エチル)−4−ヨード−2H−[2,7]ナフチリジン−1−オン、166mg(0.55mmol)の2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−ボロン酸および50.4mg(0.6mmol)の重炭酸ナトリウムの2mlのDMFおよび1mlの水中のスラリーを、窒素下で80℃に加熱した。次に、7.0mg(0.01mmol)のビス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)−クロリドを加えた。反応混合物を80℃で18時間撹拌した。水を加え、得られた沈殿物を濾別し、水で洗浄した。残留物を、ジクロロメタン/メタノールを使用したシリカゲルカラム上でクロマトグラフィー分離し、4−[2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−イル]−2−(2−ヒドロキシ−エチル)−2H−[2,7]ナフチリジン−1−オンを明るい茶色の固体として得た;HPLC/MS(A):1.74分、[M+H] 447。
Figure 2013529658
以下の化合物を、同様の方式で合成した:
化合物67
化合物72
化合物74
化合物75
化合物81
例33 − 化合物76および化合物77の合成
Figure 2013529658
1. 544mg(2.00mmol)の4−ヨード−2H−[2,7]ナフチリジン−1−オン、795mg(3.00mmol)のトリフェニルホスフィンおよび371μl(3.00mmol)の2−モルホリノ−エタノールを50mlのTHFに縣濁させた懸濁液を、620μl(3.00mmol)のアゾジカルボン酸ジイソプロピルで、氷での外部の冷却下で処理する。反応混合物を室温で18時間撹拌した。固体を濾別し;濾液を蒸発させ、残留物を、酢酸エチル/メタノールを溶離剤として使用したシリカゲルカラム上でクロマトグラフィー分離し、2種の異性体を別個に得た。
第1の溶出した異性体:4−ヨード−2−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−2H−[2,7]ナフチリジン−1−オン、無色結晶として;HPLC/MS(A):1.05分、[M+H]=386。
Figure 2013529658
第2の溶出した異性体:4−ヨード−1−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−[2,7]ナフチリジン、無色結晶として;HPLC/MS(A):1.34分、[M+H]=386。
Figure 2013529658
2. 154mg(0.4mmol)の4−ヨード−1−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−[2,7]ナフチリジン、133mg(0.44mmol)の2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−ボロン酸および40.3mg(0.48mmol)の炭酸水素ナトリウムの1.6mlのDMFおよび0.8mlの水中のスラリーを、窒素下で80℃に加熱した。次に、5.6mg(0.008mmol)のビス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)−クロリドを加え、そして反応混合物を80℃で18時間撹拌した。水を加え、そして得られた沈殿物を濾別し、そして水で洗浄した。残留物を、酢酸エチル/メタノールを使用したシリカゲルカラム上でクロマトグラフィー分離し、2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−4−[1−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−[2,7]ナフチリジン−4−イル]−[1,8]ナフチリジンを明るい黄色の結晶として得た;HPLC/MS(A):1.67分、[M+H] 516。
Figure 2013529658
3. 154mg(0.4mmol)の4−ヨード−2−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−2H−[2,7]ナフチリジン−1−オン、133mg(0.44mmol)の2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−ボロン酸および40.3mg(0.48mmol)の炭酸水素ナトリウムの1.6mlのDMFおよび0.8mlの水中のスラリーを、窒素下で80℃に加熱した。次に、5.6mg(0.008mmol)のビス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)−クロリドを加え、反応混合物を80℃で18時間撹拌した。水を加え、得られた沈殿物を濾別し、水で洗浄し、真空下で乾燥させた。固体をイソプロパノールから2回再結晶し、4−[2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−イル]−2−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−2H−[2,7]ナフチリジン−1−オンをわずかに黄色の結晶として得た;HPLC/MS(A):1.67分、[M+H] 516。
Figure 2013529658
以下の化合物を、同様の方式で合成した:
化合物78
化合物91
化合物98
化合物100
化合物104
例34 − 化合物69の合成
Figure 2013529658
37mg(0.10mmol)の5−[2−(2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−イル]−[2,6]ナフチリジン−1−イルアミンを0.5mlの酢酸に溶解した溶液を、20.4mg(0.20mmol)の酢酸無水物で処理し、そして80℃に加熱した。反応混合物をこの温度で18時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、そして25%アンモニア水とジクロロメタンとの間で分割した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させた。残留物をtert−ブチル−メチルエーテルで粉末化し、N−{5−[2−(2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−イル]−[2,6]ナフチリジン−1−イル}−アセトアミドを茶色結晶として得た;HPLC/MS(A)1.64分、[M+H] 410。
Figure 2013529658
例35 − 化合物71の合成
Figure 2013529658
551mg(1.5mmol)の5−[2−(2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−イル]−[2,6]ナフチリジン−1−イルアミンを10mlのDMFに懸濁させた懸濁液を、108mg(4.50mmol)の水素化ナトリウムで処理し、室温で1時間撹拌した。次に、356mg(2.25mmol)のジメチルアミノアセチルクロリド塩酸塩を加え、反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を水とジクロロメタンとの間で分割した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させた。残留物を、溶離剤として酢酸エチル/メタノールを使用したシリカゲルカラム上でクロマトグラフィー分離し、2−ジメチルアミノ−N−{5−[2−(2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−イル]−[2,6]ナフチリジン−1−イル}−アセトアミドを茶色の非結晶質固体として得た;HPLC/MS(B)1.64分、[M+H] 453。
以下の化合物を、同様の方式で合成した:
化合物73
例36 − 化合物110および化合物112の合成
Figure 2013529658
1. 19.0g(125mmol)の3−アミノ−イソニコチン酸メチルエステルを125mlの酢酸エチルに溶解した溶液に、29.4g(262mmol)のカリウムtert−ブチラートを、窒素下で分割して加えた。反応混合物を75℃に加熱し、この温度で18時間窒素下で撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、400mlの水を加えた。有機相を分離し、水相を酢酸エチルおよびtert−ブチル−メチルエーテルで抽出した。すべての有機相を廃棄した。水相を、2N HClで6のpHに酸性化した。得られた沈殿物を濾別し、水で洗浄し、真空の下で乾燥し、[1,7]ナフチリジン−2,4−ジオールを無色結晶として得た;HPLC/MS(A):0.86分、[M+H]=163。
Figure 2013529658
2. 2.59g(16.0mmol)の[1,7]ナフチリジン−2,4−ジオールを32mlの1−ブチル−1−メチル−ピロリジニウムトリフルオロメチルスルホネートに縣濁させた懸濁液を、15.1g(52.8mmol)のオキシ臭化リンで処理した。反応混合物を85℃で18時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却した。氷および12mlの50%水性NaOHを加えた。得られた沈殿物を濾別し、水で洗浄し、真空の下で乾燥し、2,4−ジブロモ−[1,7]ナフチリジンを明るい茶色の結晶として得た;HPLC/MS(A):2.18分、[M+H]=289。
Figure 2013529658
3. 924mg(3.21mmol)の2,4−ジブロモ−[1,7]ナフチリジンを3.2mlの水および1.9mlのジオキサンに縣濁させた懸濁液を、2.89mlの47%水性臭化水素酸で処理した。得られた茶色の溶液を80℃で18時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、50%水性NaOHを加えて、pHを7に調整した。得られた沈殿物を濾別し、水で洗浄し、真空の下で乾燥し、4−ブロモ−1H−[1,7]ナフチリジン−2−オンを明るい茶色の結晶として得た;HPLC/MS(A):1.38分、[M+H]=225/227。
Figure 2013529658
4. 116mg(0.50mmol)の4−ブロモ−1H−[1,7]ナフチリジン−2−オンおよび102mg(0.55mmol)のN−(2−クロロエチル)−モルホリニウムクロリドを1.4mlのDMFに溶解した溶液を、261mg(0.80mmol)の炭酸セシウムで処理し、反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を水とジクロロメタンとの間で分割した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させた。残留物を、溶離剤としてジクロロメタン/メタノールを使用したシリカゲルカラム上でクロマトグラフィー分離し、2種の異性体を別個に得た。
第1の溶出した異性体:4−ブロモ−2−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−[1,7]ナフチリジン、無色結晶として;HPLC/MS(A):1.19分、[M+H]=338/340。
Figure 2013529658
第2の溶出した異性体:4−ブロモ−1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−[1,7]ナフチリジン−2−オン、無色結晶として;HPLC/MS(A):1.08分、[M+H]=338/340。
Figure 2013529658
5. 69.3mg(0.21mmol)の4−ブロモ−1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−[1,7]ナフチリジン−2−オン、68.1mg(0.23mmol)の2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−ボロン酸および20.6mg(0.25mmol)の炭酸水素ナトリウムの1.6mlのDMFおよび0.8mlの水中のスラリーを、窒素下で80℃に加熱した。次に、2.8mg(0.004mmol)のビス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)−クロリドを加え、反応混合物を80℃で18時間撹拌した。水を加え、得られた沈殿物を濾別し、水で洗浄した。残留物をtert−ブチル−メチルエーテルで粉末化し、4−[2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−イル]−1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−[1,7]ナフチリジン−2−オンを明るい黄色の結晶として得た;HPLC/MS(A):1.59分、[M+H] 516。
6. 31.4mg(0.093mmol)の4−ブロモ−2−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−[1,7]ナフチリジン、30.9mg(0.102mmol)の2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−ボロン酸および9.4mg(0.11mmol)の炭酸水素ナトリウムの0.7mlのDMFおよび0.4mlの水中のスラリーを、窒素下で80℃に加熱した。次に、1.3mg(0.002mmol)のビス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)−クロリドを加え、反応混合物を80℃で18時間撹拌した。水を加え、得られた沈殿物を濾別し、水で洗浄し、乾燥させた。残留物を、溶離剤としてジクロロメタン/メタノールを使用したシリカゲルカラム上でクロマトグラフィー分離し、4−[2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−イル]−2−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−[1,7]ナフチリジンを無色結晶として得た;HPLC/MS(A)1.64分、[M+H] 516。
Figure 2013529658
例37 − 化合物111の合成
Figure 2013529658
1. 1.99g(12.3mmol)の[1,7]ナフチリジン−2,4−ジオールを25mlのトルエンに縣濁させた懸濁液を、3.38ml(36.7mmol)のオキシ塩化リンで処理し、80℃で18時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し;水、7mlの50%水性NaOHおよびジクロロメタンを加えた。混合物を濾過し、有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させ、2,4−ジクロロ−[1,7]ナフチリジンを明るい茶色の結晶として得た;HPLC/MS(B):2.43分、[M+H]=199。
2. 窒素下で、1.19g(6.00mmol)の2,4−ジクロロ−[1,7]ナフチリジン、1.72ml(18.0mmol)のギ酸プロピルおよび84mg(0.12mmol)のビス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)−クロリドを24mlのDMFに溶解した溶液を、1.21g(14mmol)の炭酸水素ナトリウムを12mlの水に溶解した溶液で処理し、反応混合物を80℃で3日間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、ジクロロメタンと水性1N NaOH溶液との間で分割した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させた。残留物を、溶離剤としてシクロヘキサン/酢酸エチルを使用したシリカゲルカラム上でクロマトグラフィー分離し、4−クロロ−[1,7]ナフチリジンを無色結晶として得た;HPLC/MS(B):1.84分、[M+H]=165。
3. 112mg(0.42mmol)の2−(2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−ボロン酸、65.8mg(0.40mmol)の4−クロロ−[1,7]ナフチリジンおよび42mg(0.50mmol)の炭酸水素ナトリウムを1mlのDMFおよび0.5mlの水に縣濁させた懸濁液を、窒素下で80℃に加熱した。次に、5.6mg(0.008mmol)のビス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)−クロリドを加え、反応混合物を80℃で18時間撹拌した。水を加え、得られた沈殿物を濾別し、水で洗浄し、乾燥させた。残留物を、溶離剤として酢酸エチル/メタノールを使用したシリカゲルカラム上でクロマトグラフィー分離し、4−[2−(2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−イル]−[1,7]ナフチリジンを明るい黄色の結晶として得た;HPLC/MS(B)2.30分、[M+H] 353。
Figure 2013529658
例38 − 化合物113の合成
Figure 2013529658
1. 266mg(1.62mmol)の4−クロロ−[1,7]ナフチリジンおよび943mg(1.62mmol)のマグネシウムモノペルオキシフタレート六水和物(85%)の3mlの2−プロパノール中のスラリーを、60℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、飽和炭酸ナトリウム溶液で処理した。この混合物をTHFで2回抽出した。有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させた。残留物を、溶離剤として酢酸エチル/メタノールを使用したシリカゲルカラム上でクロマトグラフィー分離し、4−クロロ−[1,7]ナフチリジン7−オキシドをわずかに茶色の固体として得た;HPLC/MS(B):1.38分、[M+H]=181。
Figure 2013529658
2. 205mg(0.76mmol)の2−(2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−ボロン酸、131mg(0.73mmol)の4−クロロ−[1,7]ナフチリジン7−オキシドおよび76mg(0.91mmol)の炭酸水素ナトリウムを2mlのDMFおよび1mlの水に縣濁させた懸濁液を、窒素下で80℃に加熱した。次に、10mg(0.015mmol)のビス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)−クロリドを加え、反応混合物を80℃で18時間撹拌した。水を加え、得られた沈殿物を濾別し、水で洗浄し、乾燥させた。残留物を、溶離剤として酢酸エチル/メタノールを使用したシリカゲルカラム上でクロマトグラフィー分離し、4−[2−(2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−イル]−[1,7]ナフチリジン7−オキシドを灰色結晶として得た;HPLC/MS(B)1.84分、[M+H] 369。
3. 119mg(0.32mmol)の4−[2−(2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−イル]−[1,7]ナフチリジン7−オキシドを0.66mlのピリジンに縣濁させた懸濁液を、53.9mg(0.47mmol)のメタンスルホニルクロリドで処理した。混合物を80℃で2時間撹拌し、次に室温で16時間撹拌した。次に、115mg(1.95mmol)のプロピルアミンを加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。水を反応混合物に加え;得られた沈殿物を濾別し、水で洗浄し、乾燥させた。残留物を、溶離剤としてジクロロメタン/メタノールを使用したシリカゲルカラム上でクロマトグラフィー分離し、4−[2−(2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−イル]−[1,7]ナフチリジン−8−イルアミンを黄色固体として得た;HPLC/MS(B)1.75分、[M+H] 368。
Figure 2013529658
例39 − 化合物115の合成
Figure 2013529658
1. 1.46g(10.0mmol)の2,6−ナフチリジン−1(2H)−オンの30mlの1N水性NaOH溶液中のスラリーを、5.08g(20.0mmol)のヨウ素で処理し、80℃で40時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、70mlの水を加えた。固体を濾別し、水で洗浄し、真空の下で乾燥し、4−ヨード−2H−[2,6]ナフチリジン−1−オンを茶色として得た;HPLC/MS(B):1.72分、[M+H]=273。
Figure 2013529658
2. 窒素を、1.45g(5.34mmol)の4−ヨード−2H−[2,6]ナフチリジン−1−オン、3.48g(10.7mmol)の炭酸セシウム、193mg(1.07mmol)の1,10−フェナントロリンおよび102mg(0.534mmol)のヨウ化銅(I)を10mlのメタノールに懸濁させた懸濁液を通じて泡立たせ、その後120℃で7時間、マイクロウェーブ中で反応させた。反応混合物を室温に冷却し、固体を濾別した。濾液を蒸発させ、溶離剤として酢酸エチル/メタノールを使用したシリカゲルカラム上でクロマトグラフィー分離し、4−メトキシ−2H−[2,6]ナフチリジン−1−オンを無色結晶として得た;HPLC/MS(B):1.36分、[M+H]=177。
3. 116mg(0.66mmol)の4−メトキシ−2H−[2,6]ナフチリジン−1−オンを1mlのクロロベンゼンに懸濁させた懸濁液を、0.12mlのオキシ塩化リンで処理し、100℃で18時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水性2N NaOHとジクロロメタンとの間で分割した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させた。残留物を、溶離剤として酢酸エチル/メタノールを使用したシリカゲルカラム上でクロマトグラフィー分離し、1−クロロ−4−メトキシ−[2,6]ナフチリジンをわずかに黄色の固体として得た;HPLC/MS(B)2.19分、[M+H]195。
4. 137mg(0.51mmol)の2−(2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−ボロン酸、99.3mg(0.51mmol)の1−クロロ−4−メトキシ−[2,6]ナフチリジンおよび7.2mg(0.010mmol)のビス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)−クロリドを1mlのDMFおよび0.5mlの水に懸濁させた懸濁液を、窒素下で80℃に加熱した。次に、51mg(0.61mmol)の炭酸水素ナトリウムを加え、反応混合物を80℃で40時間撹拌した。水を加え、得られた沈殿物を濾別し、水で洗浄し、乾燥させた。残留物を分取HPLCによって精製し、2−(2−フルオロ−フェニル)−4−(4−メトキシ−[2,6]ナフチリジン−1−イル)−[1,8]ナフチリジンをわずかに黄色の固体として得た;HPLC/MS(B)2.49分、[M+H] 383。
Figure 2013529658
例40 − 化合物80の合成
Figure 2013529658
227mg(0.75mmol)の2−(2−フルオロ−フェニル)−4−(6−オキシ−[2,6]ナフチリジン−1−イル)−[1,8]ナフチリジンを2mlのピリジンに懸濁させた懸濁液を、85μl(0.91mmol)の塩化ベンゾイルで処理した。混合物を室温で2時間撹拌した。次に、1.2ml(15mmol)のプロピルアミンを加え、反応混合物を室温で16時間撹拌した。水を反応混合物に加え;得られた沈殿物を濾別し、水で洗浄し、乾燥させた。残留物を、溶離剤としてジクロロメタン/メタノールを使用したシリカゲルカラム上でクロマトグラフィー分離し、5−[2−(2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−イル]−2H−[2,6]ナフチリジン−1−オンを黄色結晶として得た;HPLC/MS(A)1.67分、[M+H] 369。
例41 − 化合物62の合成
Figure 2013529658
1. 200mg(1.35mmol)の6−アミノイソキノリンを、20mlのアセトニトリルに溶解した。239,568mg(1.35mmol)のN−ブロモスクシンイミドを加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応混合物を蒸発させ、ジクロロメタンを加えた。有機相を水で洗浄し、乾燥させた。224mgの5−ブロモ−イソキノリン−6−イルアミンが得られた;HPLC/MS(B)1.00分、[M+H] 224。
2. 5−[2−(2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−イル]−イソキノリン−6−イルアミンを、例6に記載した方法を使用して得た;HPLC/MS(B)1.48分、[M+H] 367。
例42 − 化合物66の合成
掲題の化合物1−[2−(2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−イル]−[2,6]ナフチリジン−3−イルアミンを、1−ブロモ−[2,6]ナフチリジン−3−イルアミンおよび2−(2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−ボロン酸から、例6に記載した方法を使用して得た;HPLC/MS(A)1.66分、[M+H] 368。
Figure 2013529658
例43 − 化合物70の合成
Figure 2013529658
掲題の化合物2−(2−フルオロ−フェニル)−4−(6−メトキシ−イソキノリン−5−イル)−[1,8]ナフチリジンを、例6に記載した方法を使用して製造した;
HPLC/MS(A)1.53分、[M+H] 382
Figure 2013529658
例44 − 化合物85の合成
掲題の化合物N−{5−[2−(2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−イル]−イソキノリン−6−イル}−アセトアミドを、5−[2−(2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−イル]−イソキノリン−6−イルアミンの酢酸無水物を使用したアセチル化の後に得た;
HPLC/MS(A)1.49分、[M+H] 409
例45 − 化合物117の合成
Figure 2013529658
1. 900mg(0.50mmol)の2−(2−フルオロ−フェニル)−4−(2−オキシ−イソキノリン−5−イル)−[1,8]ナフチリジンの5mlの2−プロパノール中のスラリーを、0.88ml(5.1mmol)の過酢酸(38〜49%)で処理し、反応混合物を室温で18時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム溶液を反応混合物に加えた。沈殿物を濾別し、水で洗浄し、乾燥させた。濾液をジクロロメタンで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させた。残留物を沈殿物と合わせ、溶離剤としてジクロロメタン/メタノールを使用したシリカゲルカラム上でクロマトグラフィー分離し、2−(2−フルオロ−フェニル)−4−(2−オキシ−イソキノリン−5−イル)−[1,8]ナフチリジン8−オキシドを黄色固体として得た;HPLC/MS(B)1.91分、[M+H] 384。
2. 124mg(0.325mmol)の2−(2−フルオロ−フェニル)−4−(2−オキシ−イソキノリン−5−イル)−[1,8]ナフチリジン8−オキシドを0.7mlのピリジンに懸濁させた懸濁液を、86μl(1.1mmol)のメタンスルホニルクロリドで処理し、得られた溶液を80℃で18時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、230mg(3.9mmol)のプロピルアミンを加え、得られた溶液を室温で20時間撹拌した。反応混合物を水とジクロロメタンとの間で分割し;有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させた。残留物を、溶離剤として酢酸エチル/メタノールを使用したシリカゲルカラム上でクロマトグラフィー分離し、5−(1−アミノ−イソキノリン−5−イル)−7−(2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−2−イルアミンを黄色結晶として得た。HPLC/MS(B)1.57分、[M+H] 382。
Figure 2013529658
化合物114を、同様にして製造した:HPLC/MS(B)1.41分、[M+H] 383;
Figure 2013529658
例46 − 化合物116の合成
Figure 2013529658
1. 5.17g(20mmol)の4−クロロ−2−(2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジンを40mlのクロロベンゼンに溶解した溶液を、2.05ml(40mmol)の臭素で処理し、80℃に加熱した。反応混合物をこの温度で3日間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し;固体を濾別し、クロロベンゼンで洗浄した。残留物をジクロロメタンと飽和炭酸水素ナトリウム溶液との間で分割した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させた。残留物を、シリカゲルカラム上でクロマトグラフィー分離し、6−ブロモ−4−クロロ−2−(2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジンを黄色結晶として得た;HPLC/MS(A)2.72分、[M+H] 339。
2. 1.69g(5.00mmol)の6−ブロモ−4−クロロ−2−(2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン、1.04g(5.00mmol)の1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール、2.12g(10.0mmol)のリン酸三カリウム三水和物を10mlの1,2−ジメトキシ−エタンに懸濁させた懸濁液を、窒素下で80℃に加熱した。次に、105mg(0.15mmol)のビス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)−クロリドを加えた。反応混合物を80℃で2日間、窒素下で撹拌した。反応混合物を室温に冷却し;水を加え、得られた沈殿物を濾別し、水で洗浄した。残留物を真空の下で乾燥し、アセトン/イソプロパノールから結晶させ、4−クロロ−2−(2−フルオロ−フェニル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−[1,8]ナフチリジンをオフホワイト結晶として得た;HPLC/MS(A)2.35分、[M+H] 339。
3. 1.25g(3.68mmol)の4−クロロ−2−(2−フルオロ−フェニル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−[1,8]ナフチリジン、1.22g(4.78mmol)のビス−ピナコラト−ジボロンおよび1.08g(11.1mmol)の無水酢酸カリウムを8mlのTHFに懸濁させた懸濁液を、窒素下で80℃に加熱した。次に、52mg(0.074mmol)のビス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)−クロリドを加え、反応混合物を80℃で16時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、0.3mlの酢酸で処理し、室温で30分間撹拌した。固体を濾別し、水、THF、水およびTHFで連続的に洗浄した。残留物を真空の下で乾燥し、[2−(2−フルオロフェニル)−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)−1,8−ナフチリジン−4−イル]ボロン酸を黒色固体として得た;HPLC/MS(A)1.77分、[M+H] 349。
4. 181mg(1.00mmol)の1−クロロ−[2,6]ナフチリジン 6−オキシド、383mg(1.1mmol)の[2−(2−フルオロフェニル)−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)−1,8−ナフチリジン−4−イル]ボロン酸および14mg(0.02mmol)のビス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)−クロリドを2mlのDMFに懸濁させた懸濁液を、窒素下で80℃に加熱した。次に、101mg(1.2mmol)の炭酸水素ナトリウムを1mlの水に溶解した溶液を加えた。反応混合物を80℃で3日間撹拌した。水を、次に反応混合物に加え、得られた沈殿物を濾別した。残留物を水で洗浄し、真空の下で乾燥し、2−(2−フルオロ−フェニル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4−(6−オキシ−[2,6]ナフチリジン−1−イル)−[1,8]ナフチリジンを灰色固体として得た;HPLC/MS(A)1.73分、[M+H] 449。
5. 55.4μl(0.72mmol)のメタンスルホニルクロリドを、267mg(0.60mmol)の2−(2−フルオロ−フェニル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4−(6−オキシ−[2,6]ナフチリジン−1−イル)−[1,8]ナフチリジンを1.2mlのピリジンに懸濁させた懸濁液にゆっくり加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、次に1.0mlのプロピルアミンを加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌した。水を反応混合物に加え、得られた沈殿物を濾別し、水で洗浄した。残留物を、溶離剤としてメタノール/酢酸エチルを使用したシリカゲルカラム上でクロマトグラフィー分離し、5−[2−(2−フルオロ−フェニル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−[1,8]ナフチリジン−4−イル]−[2,6]ナフチリジン−1−イルアミンを黄色結晶として得た;HPLC/MS(A)1.59分、[M+H] 448。
Figure 2013529658
例47 − 化合物83および化合物92の合成
Figure 2013529658
例48 − 化合物118の合成
Figure 2013529658
例49 − 化合物14の様々な塩形態の合成
Figure 2013529658
3.25g(8.84mmol)の5−[2−(2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−イル]−[2,6]ナフチリジン−1−イルアミンを90mlの2−プロパノールに懸濁させた懸濁液を、撹拌しながら80℃に加熱した。次に、1.13g(9.72mmol)のマレイン酸を加え、反応混合物を80℃で3時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却した。固体を濾別し、2−プロパノールおよびtert−ブチルメチルエーテルで洗浄した。残留物を真空の下で乾燥し、5−[2−(2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−イル]−[2,6]ナフチリジン−1−イルアミンマレエートをベージュ色結晶として得た。
Figure 2013529658
以下の塩を、同様にして製造した:
(a) 5−[2−(2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−イル]−[2,6]ナフチリジン−1−イルアミン 塩酸塩、
(b) 5−[2−(2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−イル]−[2,6]ナフチリジン−1−イルアミン ビス−メタンスルホネート(ジメシラート)(2.2当量のメタンスルホン酸を使用して);黄色結晶;
Figure 2013529658
(c) 5−[2−(2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−イル]−[2,6]ナフチリジン−1−イルアミン 硫酸塩、
(d) 5−[2−(2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−イル]−[2,6]ナフチリジン−1−イルアミン リン酸塩。
II.アッセイ
例50:TGF−ベータ媒介効果の阻害の阻害剤の効能の決定のためのin-vitro(酵素)アッセイ。
キナーゼアッセイを、384ウェルフラッシュプレート(flashplate)アッセイとして行った。31.2nMのGST−ALK5、439nMのGST−SMAD2および3mMのATP(0.3μCiの33P−ATP/ウェルを有する)を、35μlの全容積(20mMのHEPES、10mMのMgCl、5mMのMnCl、1mMのDTT、0.1%のBSA、pH7.4)において、試験物質なしで、または試験物質(5〜10濃度)と共に、30℃で45分間インキュベートした。反応を、25μlの200mM EDTA溶液を使用して停止し、30分後に室温で吸引により濾過し、ウェルを、100μlの0.9%のNaCl溶液で3回洗浄した。放射能を、TopCountにおいて測定した。IC50値を、RS1を使用して計算した。結果を表2に示す。
例51:TGF−ベータ受容体Iキナーゼ阻害剤によるMv1Lu細胞におけるSmad2/3リン酸化の阻害
このアッセイを使用して、Smad2(Ser465/467)およびSmad3(Ser423/425)のTGF−ベータ誘発リン酸化に対する化合物の阻害効力を決定した。Mv1−Lu細胞(ミンクアメリカミンクからの肺上皮細胞株;ATCC番号:CCL−64)を、10%ウシ胎仔血清(Pan Biotech)を補足したDMEM(Invitrogen)中に、定義された細胞密度で24ウェルまたは96ウェルプレート中に播種した(24ウェルプレート:ウェルあたり1.5×10個の細胞;96ウェルプレート:ウェルあたり4×10個の細胞)。細胞培養物を、37℃および10%COでDMEM中でインキュベートした。翌日、培地を交換し、細胞を16〜20時間血清欠乏とした。翌日、連続希釈の化合物をウェルに加え、1.5時間プレインキュベートし、その後組換えTGF−ベータ1リガンド(最終濃度5ng/ml;R&D systems)を加えた。
リガンド刺激の1時間後、可溶化液を製造し、酵素結合免疫吸着測定法キット(PathScan Phospho-Smad2 Kit, Cell Signaling Technologies)を使用して分析した。ELISAは、リン酸化Smad2およびリン酸化Smad3をリン酸化部位特異的抗体で検出する。TGF−ベータ刺激細胞および未刺激細胞を、正の、および負の対照(100%および背景対照)として供した。ビヒクルDMSOの濃度を、すべてのウェルにおいて0.2%(v/v)に一定に保持した。用量反応関係を、RS1統計ソフトウェアパッケージ(Brooks Automation Inc. RS/1- Statistical Tools Handbook. Release 6.2)の曲線適合アルゴリズムを使用して適合させて、Smad2/3リン酸化の半分最大の(half-maximal)阻害(IC50)が達成された濃度を決定した。結果を表2に示す。
表2
Figure 2013529658
Figure 2013529658
Figure 2013529658
Figure 2013529658
Figure 2013529658
Figure 2013529658
Figure 2013529658
Figure 2013529658
Figure 2013529658
Figure 2013529658
Figure 2013529658
Figure 2013529658
Figure 2013529658
Figure 2013529658
Figure 2013529658
Figure 2013529658
Figure 2013529658
Figure 2013529658
Figure 2013529658
Figure 2013529658
Figure 2013529658
Figure 2013529658
Figure 2013529658

Claims (16)

  1. 式(I)
    Figure 2013529658
    式中:
    、W、W、Wは、互いに独立してNまたはCRを示し、
    は、NまたはCを示し、好ましくはNまたはCRを示し、より好ましくはNを示し、
    Zは、C=C、NR、C=N、O、S、CH、N=NまたはN=Cを示し、好ましくはC=C、N(R)CO、NR、C=N、O、CON(R)、S、CH、N=NまたはN=Cを示し、より好ましくはC=C、N(R)CO、NR、C=N、O、CON(R)、S、CHまたはN=Nを示し、
    は、5、6、7、8、9もしくは10個のC原子を有する単環式アリールまたは5、6、7、8、9、10、11、12、13もしくは14個のC原子および1、2、3、4もしくは5個のN、Oおよび/もしくはS原子を有する単環式ヘテロアリールを示し、その各々は、独立してY、Hal、CN、CFまたはOYからなる群から選択された少なくとも1つの置換基によって置換され得、
    は、H、Hal、A、−(CYY)−OY、−(CYY)−NYY、−(CYY)−Het、SY、NO、CN、COOY、−CO−NYY、−NY−COA、−NY−SOA、−SO−NYY、S(O)A、−CO−Het、−O(CYY)−OY、−O(CYY)−NYY、−O(CYY)−Het、−NH−COOA、−NH−CO−NYY、−NH−COO−(CYY)−NYY、−NH−COO−(CYY)−Het、−NH−CO−NH−(CYY)−NYY、−NH−CO−NH(CYY)−Het、−OCO−NH−(CYY)−NYY、−OCO−NH−(CYY)−Het、CHO、COA、=S、=NY、=Oまたは5、6、7、8、9もしくは10個のC原子を有する単環式アリールまたは5、6、7、8、9、10、11、12、13もしくは14個のC原子および1、2、3、4もしくは5個のN、Oおよび/もしくはS原子を有する単環式ヘテロアリールを示し、単環式アリールおよび単環式ヘテロアリールの各々は、独立してY、Hal、CN、CFまたはOYからなる群から選択された少なくとも1つの置換基によって置換され得、
    は、H、OY、NYY、NY−COY、NY−CO−(CYY)−OY、NY−COY−NYY、NY−(CYY)−NYY、O−(CYY)−NYYまたはO−(CYY)−Hetを示し、
    は、H、A、−(CYY)−Het、−(CYY)−NYYまたは−(CYY)−OYを示し、
    は、H、A、OY、NYYまたはHetを示し、
    Yは、HまたはAを示し、好ましくは、−(CYY)n/o−の場合においては、Yは、さらにH、AまたはOHを示し、
    Aは、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10個のC原子を有する非分枝状または分枝状アルキルを示し、ここで1、2、3、4、5、6または7個のH原子は、互いに独立してHalによって置き換えられ得、かつ/あるいはここで1つまたは2つのCH基は、互いに独立してO、S、SO、SO、−CY=CY−基および/または−C≡C−基によって置き換えられ得;あるいはまたAは、3、4、5、6、7または8個のC原子を有するシクロアルキルを示し、
    Hetは、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19または20個のC原子および1、2、3、4または5個のN、Oおよび/またはS原子を有する飽和の、または不飽和の単環式、二環式または三環式の複素環を示し、それは、Y、Hal、CN、CF、OYからなる群から選択された少なくとも1つの置換基によって置換され得、
    Halは、F、Cl、BrまたはIを示し、
    mは、0、1または2を示し、
    nは、0、1、2、3または4を示し、
    oは、0、1、2、3または4を示し、好ましくはZがNRである場合には、oはさらに2、3または4を示し、
    pは、0、1、2または3を示し、
    qは、0、1、2または3を示し、
    ただし以下の化合物:
    (a)2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−4−イソキノリン−4−イル−[1,8]ナフチリジン、
    (b)4−イソキノリン−4−イル−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−[1,8]ナフチリジン、
    (c)4−[2−(2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−イル]−[2,7]ナフチリジン−1−イルアミン、
    (d)4−[2−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−イル]−[2,7]ナフチリジン−1−イルアミン、
    (e)N−{4−[2−(2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−イル]−[2,7]ナフチリジン−1−イル}−アセトアミド、
    (f)2−(2−フルオロ−フェニル)−4−[2,7]ナフチリジン−4−イル−[1,8]ナフチリジン、
    (g)5−[2−(2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−イル]−[2,7]ナフチリジン−1−イルアミン、
    (h)5−[2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−イル]−[1,7]ナフチリジン、
    (i)4−[2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−[1,8]ナフチリジン−4−イル]−[2,7]ナフチリジン−1−イルアミン
    は、除外される、
    で表される化合物、あるいはその生理学的に許容し得る塩、溶媒和物、立体異性体または互変異性体、あるいはすべての比率でのそれらの混合物。
  2. さらに但しWがNを示し、かつ/またはZがN=Cを除外する、すなわちZがC=C、N(R)CO、NR、C=N、O、CON(R)、S、CHまたはN=Nを示す、
    請求項1に記載の化合物、あるいはその生理学的に許容し得る塩、溶媒和物、立体異性体または互変異性体、あるいはすべての比率でのそれらの混合物。
  3. Zが以下のもの:
    (a)C=Cまたは、
    (b)N(R)COまたは、
    (c)NRまたは、
    (d)C=Nまたは、
    (e)Oまたは、
    (f)CON(R)、
    からなる群から選択され、好ましくはC=Cである、
    請求項1または2に記載の化合物、あるいはその生理学的に許容し得る塩、溶媒和物、立体異性体または互変異性体、あるいはすべての比率でのそれらの混合物。
  4. (a)W、W、Wが、互いに独立してCRを示し、および
    が、Nを示す、あるいは
    (b)W、W、Wが、互いに独立してCRを示し、および
    が、Nを示す、あるいは
    (c)W、W、Wが、互いに独立してCRを示し、および
    が、Nを示す、あるいは
    (d)W、W、W、Wが、互いに独立してCRを示す、あるいは
    (e)WおよびWが、互いに独立してCRを示し、および
    およびWが、Nを示す、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物、あるいはその生理学的に許容し得る塩、溶媒和物、立体異性体または互変異性体、あるいはすべての比率でのそれらの混合物。
  5. がフェニル基を示し、それが、Y、Hal、CN、CFまたはOYからなる群から選択された少なくとも1つの置換基によって置換され得る、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物、あるいはその生理学的に許容し得る塩、溶媒和物、立体異性体または互変異性体、あるいはすべての比率でのそれらの混合物。
  6. が、不在であるか、あるいはH、A、Hal、−(CYY)−OY、NO、−(CYY)−NYY、−(CYY)−Het、−O−(CYY)−Het、−O−(CYY)−OY、−O−(CYY)−NYY、NY−(CYY)−NYY、NY−COYまたは5、6、7、8、9、10、11、12、13もしくは14個のC原子ならびに1、2、3、4もしくは5個のN、Oおよび/もしくはS原子を有する単環式ヘテロアリールを示し、ここで単環式ヘテロアリールが、独立してY、Hal、CN、CFまたはOYからなる群から選択された少なくとも1つの置換基によって置換され得る、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物、あるいはその生理学的に許容し得る塩、溶媒和物、立体異性体または互変異性体、あるいはすべての比率でのそれらの混合物。
  7. 、W、Wが、互いに独立してCRを示し、および
    、Wが、Nを示し、および
    Zが、C=Cを示し、および
    が、フェニル基を示し、それが、Y、Hal、CN、CFまたはOYからなる群から選択された少なくとも1つの置換基によって置換され得る、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物、ならびにその生理学的に許容し得る塩、溶媒和物、立体異性体および互変異性体、ならびにすべての比率でのそれらの混合物。
  8. 以下のもの:
    Figure 2013529658
    Figure 2013529658
    Figure 2013529658
    Figure 2013529658
    Figure 2013529658
    Figure 2013529658
    Figure 2013529658
    Figure 2013529658
    Figure 2013529658
    Figure 2013529658
    Figure 2013529658
    Figure 2013529658
    Figure 2013529658
    Figure 2013529658
    Figure 2013529658
    Figure 2013529658
    Figure 2013529658
    Figure 2013529658
    Figure 2013529658
    Figure 2013529658
    Figure 2013529658
    Figure 2013529658
    Figure 2013529658
    Figure 2013529658
    Figure 2013529658
    からなる群から選択される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物、あるいはその生理学的に許容し得る塩、溶媒和物、立体異性体または互変異性体、あるいはすべての比率でのそれらの混合物。
  9. 式(I)で表される化合物の製造方法であって、以下のステップ:
    (a)式(II)
    Figure 2013529658
    式中、
    は、HalまたはB(OH)を示し、および
    、R、qおよびHalは、上記で定義した意味を有する、
    で表される化合物を、
    式(III)
    Figure 2013529658
    式中、
    は、Hal、ボロン酸またはボロン酸のエステルを示し、および
    、p、Z、W、W、W、W、WおよびHalは、上記で定義した意味を有する、
    で表される化合物と反応させて、
    式(I)
    Figure 2013529658
    式中、
    、R、R、p、q、Z、W、W、W、WおよびWは、上記で定義した意味を有する、
    で表される化合物を得る、
    あるいは
    b)式(IV)
    Figure 2013529658
    式中、
    、R、R、p、q、Z、W、W、WおよびWは、上記で定義した意味を有する、
    で表される化合物を、
    アルキルまたはアリールスルホニルクロリド、例えばメタンスルホニルクロリドまたはp−トルエンスルホニルクロリド、ピリジンまたはアルキルピリジンおよび第一アルキルアミン、例えばエタノールアミン、プロピルアミンまたはブチルアミンと反応させて、
    式(I’)および/または(I’’)
    Figure 2013529658
    式中、
    、R、R、p、q、Z、W、W、WおよびWは、上記で定義した意味を有し、式(I’)について、WはCRであり、RはNYYであり、YはHであり、WはNであり、また式(I’’)について、WはCRであり、RはNYYであり、YはHであり、WはNである、
    で表される化合物を得、
    および任意に
    (c)式(I)、(I’)または(I’’)で表される化合物の塩基または酸を、その塩に変換すること
    を含む、前記方法。
  10. ATP消費タンパク質、好ましくはTGF−ベータ受容体キナーゼ、RON、TAK1、PKD1、MINK1、SAPK2−アルファ、SAPK2−ベータおよび/またはCHK2を阻害するための、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  11. 少なくとも1種の請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物を含む、医薬。
  12. 「癌、腫瘍、悪性腫瘍、良性腫瘍、固形腫瘍、肉腫、癌腫、過剰増殖障害、カルチノイド、ユーイング肉腫、カポジ肉腫、脳腫瘍、脳および/または神経系および/または髄膜から発生する腫瘍、神経膠腫、神経膠芽腫、神経芽細胞腫、胃癌、腎臓癌、腎細胞癌腫、前立腺癌、前立腺癌腫、結合組織腫瘍、軟部組織肉腫、膵臓腫瘍、肝臓腫瘍、頭部腫瘍、頸部腫瘍、喉頭癌、食道癌、甲状腺癌、骨肉腫、網膜芽細胞腫、胸腺腫、精巣癌、肺癌、肺腺癌、小細胞肺癌、気管支癌、乳癌、乳房癌、腸癌、直腸結腸腫瘍、結腸癌、直腸癌、婦人科の腫瘍、卵巣の腫瘍/卵巣腫瘍、子宮癌、子宮頸部癌、子宮頸癌、子宮体部癌、コーパス癌、子宮内膜癌、膀胱癌、尿生殖路癌、膀胱癌、皮膚癌、上皮性腫瘍、扁平上皮癌腫、基底細胞腫、棘細胞癌、黒色腫、眼球内黒色腫、白血病、単球白血病、慢性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病、急性白血病、急性骨髄性白血病、急性リンパ性白血病、リンパ腫、眼疾患、脈絡膜新生血管、糖尿病性網膜症、炎症性疾患、関節炎、神経変性、移植片拒絶、転移成長、線維症、再狭窄、HIV感染症、アテローム性動脈硬化症、炎症および創傷治癒の障害、血管新生、心血管系、骨、CNSおよび/またはPNS」からなる群から選択された生理学的および/または病態生理学的状態の処置および/または予防において使用するための、少なくとも1種の請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物を含む、医薬。
  13. そのような医薬において、少なくとも1種の追加の薬理学的に活性な物質を含む、請求項11または12に記載の医薬。
  14. 医薬を、少なくとも1種の追加の薬理学的に活性な物質での処置前および/または処置中および/または処置後に適用する、請求項11または12に記載の医薬。
  15. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の治療的に有効な量の少なくとも1種の化合物を含み、任意に生理学的に許容し得る賦形剤、補助剤、アジュバント、希釈剤、担体および/または請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物以外の追加の薬学的に活性な物質からなる群から選択された少なくとも1種の追加の化合物をさらに含む、医薬組成物。
  16. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の治療的に有効な量の少なくとも1種の化合物ならびに/または請求項15に記載の少なくとも1種の医薬組成物および請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物以外の治療的に有効な量の少なくとも1種のさらなる薬理学的に活性な物質を含む、キット。
JP2013517051A 2010-06-28 2011-05-31 癌に対する使用のためのキナーゼ阻害剤としての2,4−ジアリール置換[1,8]ナフチリジン Expired - Fee Related JP5826261B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10006683 2010-06-28
EP10006683.6 2010-06-28
PCT/EP2011/002692 WO2012000595A1 (en) 2010-06-28 2011-05-31 2,4- diaryl - substituted [1,8] naphthyridines as kinase inhibitors for use against cancer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013529658A true JP2013529658A (ja) 2013-07-22
JP5826261B2 JP5826261B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=44487155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013517051A Expired - Fee Related JP5826261B2 (ja) 2010-06-28 2011-05-31 癌に対する使用のためのキナーゼ阻害剤としての2,4−ジアリール置換[1,8]ナフチリジン

Country Status (20)

Country Link
US (1) US8791113B2 (ja)
EP (1) EP2585461B1 (ja)
JP (1) JP5826261B2 (ja)
KR (1) KR20130038336A (ja)
CN (1) CN102958930B (ja)
AR (1) AR081994A1 (ja)
AU (1) AU2011273931B2 (ja)
BR (1) BR112012033241A2 (ja)
CA (1) CA2803665C (ja)
CL (1) CL2012003680A1 (ja)
CO (1) CO6612243A2 (ja)
EA (1) EA201300052A1 (ja)
EC (1) ECSP13012408A (ja)
ES (1) ES2792799T3 (ja)
IL (1) IL223496A (ja)
MX (1) MX2012014549A (ja)
NZ (1) NZ603456A (ja)
PE (1) PE20130376A1 (ja)
SG (1) SG186855A1 (ja)
WO (1) WO2012000595A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013518832A (ja) * 2010-02-05 2013-05-23 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ヘタリール−[1,8]ナフチリジン誘導体

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8778398B2 (en) 2008-11-04 2014-07-15 Jazz Pharmaceuticals, Inc. Immediate release formulations and dosage forms of gamma-hydroxybutyrate
MX2020011961A (es) 2010-03-24 2022-04-19 Jazz Pharmaceuticals Inc Formas de dosis de liberacion controlada para substancias de farmaco de alta dosis, solubles en agua e higroscopicas.
DE102011009961A1 (de) * 2011-02-01 2012-08-02 Merck Patent Gmbh 7-Azaindolderivate
RU2660429C2 (ru) * 2012-09-28 2018-07-06 Мерк Шарп И Доум Корп. Новые соединения, которые являются ингибиторами erk
WO2014052566A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel compounds that are erk inhibitors
AR092742A1 (es) 2012-10-02 2015-04-29 Intermune Inc Piridinonas antifibroticas
AU2014216178B2 (en) 2013-02-15 2018-06-28 KALA BIO, Inc. Therapeutic compounds and uses thereof
US9688688B2 (en) 2013-02-20 2017-06-27 Kala Pharmaceuticals, Inc. Crystalline forms of 4-((4-((4-fluoro-2-methyl-1H-indol-5-yl)oxy)-6-methoxyquinazolin-7-yl)oxy)-1-(2-oxa-7-azaspiro[3.5]nonan-7-yl)butan-1-one and uses thereof
BR112015020139A2 (pt) 2013-02-20 2017-07-18 Kala Pharmaceuticals Inc compostos terapêuticos e usos dos mesmos
CN103113369A (zh) * 2013-03-21 2013-05-22 云南大学 一种具有抗肿瘤活性的苯并[b][1,8]-萘啶-2-(1H)-亚胺衍生物及合成方法
RS60002B1 (sr) 2013-10-18 2020-04-30 Celgene Quanticel Research Inc Inhibitori bromodomena
KR20160099084A (ko) 2013-11-01 2016-08-19 칼라 파마슈티컬스, 인크. 치료 화합물의 결정질 형태 및 그의 용도
US9890173B2 (en) 2013-11-01 2018-02-13 Kala Pharmaceuticals, Inc. Crystalline forms of therapeutic compounds and uses thereof
CN106459042B (zh) 2014-04-02 2019-06-28 英特穆恩公司 抗纤维化吡啶酮类
CN104086543A (zh) * 2014-06-19 2014-10-08 湖南华腾制药有限公司 一种制备4-氯-1,8-二氮萘的方法
US10398662B1 (en) 2015-02-18 2019-09-03 Jazz Pharma Ireland Limited GHB formulation and method for its manufacture
ES2880626T3 (es) * 2015-04-02 2021-11-25 Merck Patent Gmbh Imidazolonilquinolinas
AR104259A1 (es) 2015-04-15 2017-07-05 Celgene Quanticel Res Inc Inhibidores de bromodominio
JP2019513804A (ja) 2016-04-18 2019-05-30 セルジーン クオンティセル リサーチ,インク. 治療用化合物
US10150754B2 (en) 2016-04-19 2018-12-11 Celgene Quanticel Research, Inc. Histone demethylase inhibitors
US11602513B1 (en) 2016-07-22 2023-03-14 Flamel Ireland Limited Modified release gamma-hydroxybutyrate formulations having improved pharmacokinetics
US11504347B1 (en) 2016-07-22 2022-11-22 Flamel Ireland Limited Modified release gamma-hydroxybutyrate formulations having improved pharmacokinetics
US11602512B1 (en) 2016-07-22 2023-03-14 Flamel Ireland Limited Modified release gamma-hydroxybutyrate formulations having improved pharmacokinetics
US11986451B1 (en) 2016-07-22 2024-05-21 Flamel Ireland Limited Modified release gamma-hydroxybutyrate formulations having improved pharmacokinetics
UY37341A (es) 2016-07-22 2017-11-30 Flamel Ireland Ltd Formulaciones de gamma-hidroxibutirato de liberación modificada con farmacocinética mejorada
RU2729999C1 (ru) * 2016-07-29 2020-08-13 Шанхай Инли Фармасьютикал Ко., Лтд Азотсодержащее гетероциклическое ароматическое соединение, способ его получения, фармацевтическая композиция на его основе и его применение
EP3509422A4 (en) 2016-09-08 2020-05-20 Kala Pharmaceuticals, Inc. CRYSTALLINE FORMS OF THERAPEUTIC COMPOUNDS AND USES THEREOF
AU2017324716B2 (en) 2016-09-08 2020-08-13 KALA BIO, Inc. Crystalline forms of therapeutic compounds and uses thereof
CN109688818A (zh) 2016-09-08 2019-04-26 卡拉制药公司 治疗化合物的晶型及其用途
US10906905B2 (en) 2016-10-14 2021-02-02 Jiangsu Hengrui Medicine Co., Ltd. Five-membered heteroaryl ring bridged ring derivative, preparation method therefor and medical use thereof
BR112019008516A2 (pt) 2016-11-14 2019-07-09 Jiangsu Hengrui Medicine Co derivado de 3,4-bipiridil pirazol, e método de preparação para o mesmo e aplicação médica do mesmo
CN106810550A (zh) * 2017-01-10 2017-06-09 湖南华腾制药有限公司 一种萘啶衍生物的制备方法
US20180263936A1 (en) 2017-03-17 2018-09-20 Jazz Pharmaceuticals Ireland Limited Gamma-hydroxybutyrate compositions and their use for the treatment of disorders
WO2018171611A1 (zh) * 2017-03-22 2018-09-27 江苏恒瑞医药股份有限公司 6-吡唑-[1,2,4]三唑并[4,3-a]吡啶-3-酰胺类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用
SG10202110259QA (en) 2017-10-05 2021-10-28 Fulcrum Therapeutics Inc Use of p38 inhibitors to reduce expression of dux4
US10342786B2 (en) 2017-10-05 2019-07-09 Fulcrum Therapeutics, Inc. P38 kinase inhibitors reduce DUX4 and downstream gene expression for the treatment of FSHD
CA3115122A1 (en) 2018-11-19 2020-05-28 Jazz Pharmaceuticals Ireland Limited Alcohol-resistant drug formulations
CN113473980A (zh) 2019-03-01 2021-10-01 弗拉梅尔爱尔兰有限公司 在进食状态下具有改善的药代动力学的γ-羟基丁酸酯组合物
WO2020219729A1 (en) * 2019-04-24 2020-10-29 Children's Medical Center Corporation Papd5 inhibitors and methods of use thereof
WO2021142086A1 (en) 2020-01-08 2021-07-15 Synthis Therapeutics, Inc. Alk5 inhibitor conjugates and uses thereof
CN112608327B (zh) * 2021-01-28 2021-11-02 河南大学 呋喃并喹啉衍生物、其制备方法及应用
CN114836384A (zh) * 2022-01-26 2022-08-02 安徽理工大学环境友好材料与职业健康研究院(芜湖) 一种三氯乙烯诱导人源肝细胞恶性转化的方法及其应用
US11779557B1 (en) 2022-02-07 2023-10-10 Flamel Ireland Limited Modified release gamma-hydroxybutyrate formulations having improved pharmacokinetics
US11583510B1 (en) 2022-02-07 2023-02-21 Flamel Ireland Limited Methods of administering gamma hydroxybutyrate formulations after a high-fat meal
US11618751B1 (en) 2022-03-25 2023-04-04 Ventus Therapeutics U.S., Inc. Pyrido-[3,4-d]pyridazine amine derivatives useful as NLRP3 derivatives

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003097615A1 (en) * 2002-05-17 2003-11-27 Scios, Inc. TREATMENT OF FIBROPROLIFERATIVE DISORDERS USING TGF-β INHIBITORS
WO2004081009A1 (en) * 2003-03-12 2004-09-23 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Quinazoline derivatives as tgf-beta inhibitors
JP2013520453A (ja) * 2010-02-22 2013-06-06 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ヘタリールアミノナフチリジン

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6184226B1 (en) 1998-08-28 2001-02-06 Scios Inc. Quinazoline derivatives as inhibitors of P-38 α
GB9904387D0 (en) 1999-02-25 1999-04-21 Pharmacia & Upjohn Spa Antitumour synergistic composition
EP1165555B1 (en) 1999-03-11 2003-07-16 Neurogen Corporation Aryl fused 2,4-disubstituted pyridines: nk3 receptor ligands
WO2000061186A1 (en) 1999-04-08 2000-10-19 Arch Development Corporation Use of anti-vegf antibody to enhance radiation in cancer therapy
AU2000241466A1 (en) 2000-04-07 2001-12-17 Dong-Pyo Hong Lottery type selling method and apparatus using computer network
EP1575506A4 (en) 2002-07-25 2008-04-23 Scios Inc METHOD FOR IMPROVING LUNG FUNCTION WITH TGF-BETA INHIBITORS
US20050245508A1 (en) 2003-12-24 2005-11-03 Scios, Inc. Treatment of malignant gliomas with TGF-beta inhibitors
WO2005080377A1 (ja) 2004-02-20 2005-09-01 Kirin Beer Kabushiki Kaisha TGFβ阻害活性を有する化合物およびそれを含んでなる医薬組成物
EP1812450A2 (en) 2004-11-10 2007-08-01 Eli Lilly And Company Tgf-beta inhibitors
JP4865258B2 (ja) 2005-06-21 2012-02-01 キヤノン株式会社 1,8−ナフチリジン化合物及びそれを用いた有機発光素子
NZ566180A (en) 2005-07-29 2011-04-29 Resverlogix Corp Pharmaceutical compositions for the prevention and treatment of complex diseases and their delivery by insertable medical devices
US20100093738A1 (en) * 2006-10-06 2010-04-15 Basf Se Fungicidal Compounds and Fungicidal Compositions
JP4751856B2 (ja) 2007-07-03 2011-08-17 本田技研工業株式会社 車体側部構造
US20110269758A1 (en) * 2008-07-03 2011-11-03 Merck Patent Gmbh Naphthyridinones as protein kinase inhibitors
US20120021519A1 (en) 2008-09-19 2012-01-26 Presidents And Fellows Of Harvard College Efficient induction of pluripotent stem cells using small molecule compounds
KR20120124469A (ko) * 2010-02-05 2012-11-13 메르크 파텐트 게엠베하 헤트아릴-[1,8]나프티리딘 유도체
DE102011009961A1 (de) * 2011-02-01 2012-08-02 Merck Patent Gmbh 7-Azaindolderivate

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003097615A1 (en) * 2002-05-17 2003-11-27 Scios, Inc. TREATMENT OF FIBROPROLIFERATIVE DISORDERS USING TGF-β INHIBITORS
WO2004081009A1 (en) * 2003-03-12 2004-09-23 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Quinazoline derivatives as tgf-beta inhibitors
JP2013520453A (ja) * 2010-02-22 2013-06-06 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ヘタリールアミノナフチリジン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013518832A (ja) * 2010-02-05 2013-05-23 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ヘタリール−[1,8]ナフチリジン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
ECSP13012408A (es) 2013-03-28
JP5826261B2 (ja) 2015-12-02
CN102958930B (zh) 2018-04-27
US8791113B2 (en) 2014-07-29
US20130102603A1 (en) 2013-04-25
CO6612243A2 (es) 2013-02-01
CA2803665C (en) 2019-03-05
KR20130038336A (ko) 2013-04-17
AR081994A1 (es) 2012-10-31
CL2012003680A1 (es) 2013-10-11
CN102958930A (zh) 2013-03-06
MX2012014549A (es) 2013-02-07
WO2012000595A1 (en) 2012-01-05
EA201300052A1 (ru) 2013-06-28
EP2585461A1 (en) 2013-05-01
EP2585461B1 (en) 2020-02-26
AU2011273931B2 (en) 2015-04-23
ES2792799T3 (es) 2020-11-12
AU2011273931A1 (en) 2013-02-07
BR112012033241A2 (pt) 2016-11-16
PE20130376A1 (es) 2013-03-30
IL223496A (en) 2016-10-31
CA2803665A1 (en) 2012-01-05
SG186855A1 (en) 2013-02-28
NZ603456A (en) 2014-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5826261B2 (ja) 癌に対する使用のためのキナーゼ阻害剤としての2,4−ジアリール置換[1,8]ナフチリジン
JP5886842B2 (ja) キナーゼ誘発疾患の処置に有用なビピリジル誘導体
AU2010314518B2 (en) Heteroarylaminoquinolines as TGF-beta receptor kinase inhibitors
JP6104824B2 (ja) ピリド[2,3−b]ピラジン誘導体およびそれらの治療的使用
JP6151919B2 (ja) ヘタリールアミノナフチリジン
AU2008266584B2 (en) 6-(pyrrolopyridinyl)-pyrimidine-2-yl-amine derivatives
JP5675850B2 (ja) ヘタリール−[1,8]ナフチリジン誘導体
JP2011529456A (ja) イミダゾチアジアゾール誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5826261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees