JP2013528037A - 画像取り込み - Google Patents

画像取り込み Download PDF

Info

Publication number
JP2013528037A
JP2013528037A JP2013509132A JP2013509132A JP2013528037A JP 2013528037 A JP2013528037 A JP 2013528037A JP 2013509132 A JP2013509132 A JP 2013509132A JP 2013509132 A JP2013509132 A JP 2013509132A JP 2013528037 A JP2013528037 A JP 2013528037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
computing device
display device
captured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013509132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013528037A5 (ja
Inventor
ジェイコブズ,ジョエル・ビー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2013528037A publication Critical patent/JP2013528037A/ja
Publication of JP2013528037A5 publication Critical patent/JP2013528037A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1686Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated camera
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • G06F1/1692Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes the I/O peripheral being a secondary touch screen used as control interface, e.g. virtual buttons or sliders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1696Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a printing or scanning device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/53Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable
    • H04N23/531Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable being rotatable or detachable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

画像取り込み技法について記載する。実施態様では、計算デバイスの画像取り込みデバイスによって、この計算デバイスの第1ディスプレイ・デバイスの表面上に置かれた物体の画像が取り込まれる。計算デバイスは、第1ディスプレイ・デバイスを含む第1筐体と、この第1筐体に回転可能に取り付けられており、第2ディスプレイ・デバイスを含む第2筐体とを含む。取り込まれた画像は、第1ディスプレイ・デバイスまたは第2ディスプレイ・デバイスのうち少なくとも1つにおいて表示される。
【選択図】図1

Description

従来技術
[0001] ユーザーは、日常生活において多種多様の情報を含む紙(paper)を扱っている。例えば、事務所のユーザーは、名刺、領収書、切符、製品文書、日程計画情報、確認書等を受け取ることがある。同様に、自宅のユーザーも、領収書を扱い、子供に関与する書面の報告書を受け取り、書面の買い物リストが与えられる等があり得る。
その結果、この種々の紙を維持することが人には困難になることがあり、ユーザーはこれらの紙片のいくつかを無くしたり、紙が損傷する等となる虞れがある。
[0002] 画像取り込み技術について記載する。実施態様では、計算デバイスの第1ディスプレイ・デバイスの表面上に置かれた物体の画像が、この計算デバイスの画像取り込みデバイスによって取り込まれる。この計算デバイスは、第1ディスプレイ・デバイスを含む第1筐体と、第1筐体に回転可能に取り付けられ、第2ディスプレイ・デバイスを含む第2筐体とを含む。取り込まれた画像は、第1ディスプレイ・デバイスまたは第2ディスプレイ・デバイスのうち少なくも1つにおいて表示される。
[0003] 実施態様では、計算デバイスの外側の表面上にフレームが投射され、このフレームは、計算デバイスによって物体の画像を取り込むために、その物体を配置すべきエリアを記述する。この画像は、画像取り込みデバイスを使用して、計算デバイスによって取り込まれる。
[0004] 実施態様では、計算デバイスは、第1ディスプレイ・デバイスを含む第1筐体と、第2筐体とを含む。第2筐体は、回転可能に第1筐体に取り付けられており、第2ディスプレイ・デバイスと画像取り込みデバイスとを含む。1つ以上のモジュールが、第1または第2筐体のうち少なくとも1つの中に配置され、これらのモジュールは、画像取り込みデバイスを使用して、第1ディスプレイ・デバイスの表面上に置かれた物体の画像を取り込み、取り込まれた画像が第2ディスプレイ・デバイスにおいてリアル・タイムで表示させるように構成されている。
[0005] この摘要は、詳細な説明の章において以下で更に説明する概念から選択したものを紹介するために、設けられている。この摘要は、特許請求する主題の主要な特徴や必須の特徴を特定することを意図するのではなく、特許請求する主題の範囲を判断する際に補助として使用されることも意図していない。
[0006] 添付図面を参照しながら、詳細な説明を記載する。図面では、参照番号のうち一番左側にある数字(1つまたは複数)は、その参照番号が最初に現れる図を特定する。説明および図における異なるところに同じ参照番号が使用されている場合は、同様の項目または同一の項目を示すことがある。
図1は、画像取り込み技術を採用するように動作可能な実施態様例における環境の図である。 図2は、第2ディスプレイ・デバイスに表示されている物体の画像のリアル・タイム・プレビューを示す例の図であり、この物体は図1の計算デバイスの第1ディスプレイ・デバイス上に置かれている。 図3は、図1の計算デバイスの第1ディスプレイ・デバイス上に置かれた物体の取り込み画像が、第1ディスプレイ・デバイスによっても表示されるシステム例の図である。 図4は、物体の画像を取り込むときにその物体を置くエリアを示すために、図1の計算デバイスの外側にフレームが投射されるシステム例の図である。 図5は、プレゼンテーション表示姿勢を取り、物体の画像を取り込むことができるエリアを示すためにフレームを投射するものとして、図1の計算デバイスが示されているシステム例の図である。 図6は、ラップトップの姿勢を取り、物体の画像を取り込むことができるエリアを示すためにフレームを投射するものとして、図1の計算デバイスが示されているシステム例の図である。 図7は、計算デバイスのディスプレイ・デバイス上に置かれた物体の画像が取り込まれる実施態様例における手順を示す流れ図である。 図8は、物体の画像を取り込むことができるエリアを示すために、フレームが投射される実施態様例における手順を示す流れ図である。 図9は、計算デバイス例の種々のコンポーネントを更に詳細に示す。
全体像
[0016] ユーザーは、種々の画像を取り込むために、計算デバイス、更に特定すれば、計算デバイスの画像取り込みデバイスを使用することができる。例えば、ユーザーは、画像取り込みデバイスを使用して、写真を撮ることができる。しかしながら、画像を取り込むために従前からの計算デバイスを使用すると、主題の構図を決め、十分な品質を有する画像を取り込むために十分な時間画像取り込みデバイスを「静止」させておき、撮影しようとする物体に対して画像取り込みデバイスの撮像面を平行に保つことが、ユーザーには難しい場合もある。
[0017] 画像取り込み技法について記載する。実施態様では、計算デバイスが、この計算デバイスに隣接する表面上にフレームを投射する(例えば、レーザーによって)ように構成されている。このフレームは、画像を取り込むべきエリアを記述するために使用することができ、取り込むべき物体の画像に対して、この物体を「どこ」に位置付ければよいかユーザーに容易に確認させることができる。次いで、画像取り込みデバイスによって画像を取り込み、計算デバイスのディスプレイ・デバイスにおける表示のために処理する(例えば、歪み補正)ことができる。フレームを投射する種々の他の例も考えられ、これらについてのこれ以上の論述は、図4から図6および図8に関して見いだすことができる。
[0018] 追加の実施態様では、計算デバイスはデュアル・ディスプレイ・デバイスとして構成することもできる。例えば、計算デバイスが第1および第2筐体を有することもでき、各々、回転可能に取り付けられた、対応するディスプレイ・デバイスを有する。画像取り込みの対象となるべき物体は、これらの筐体の一方の表面上に置くことができ、そして画像を取り込むことができる。しかしながら、このデュアル・ディスプレイ・デバイスの使用によって、画像取り込みに関して種々の機能を使用することができる。例えば、ユーザーが物体を位置付けるのを助けるため、および画像取り込みのリアル・タイム・ビューを提供するためというように、取り込まれた画像が、リアル・タイムで他のディスプレイ・デバイス(その表面上には物体が置かれていない)に表示されてもよい。他の例では、取り込まれた画像が、物体が置かれたディスプレイ・デバイス上に「残って」、この物体を動かした後に、取り込まれた画像がその物体がディスプレイ・デバイス上で置かれていたところに表示されるようにしてもよい。デュアル・ディスプレイ・デバイスの画像取り込み技法には、種々の他の例も考えられるが、これ以上の論述は、図2および図3ならびに図7に関して見いだすことができる。
[0019] 以下の論述では、最初に、本明細書において説明する画像取り込み技法を採用するように動作することができる環境例について説明する。次いで、画像を取り込むために異なる姿勢を取る計算デバイスの手順例および図示例について説明する。これらは、先の環境例および他の環境において使用することができる。したがって、この環境例は、前述の手順例を実行することに限定されるのではない。同様に、これらの手順例も、前述の環境例における実施や、前述の計算デバイス例による実行に限定されるのではない。
環境例
[0020] 図1は、画像取り込み技法を採用するように動作することができる実施態様例における環境100の図である。図示されている環境100は、種々の方法で構成することができる計算デバイス102の一例を含む。例えば、計算デバイス102は、従前からのコンピューター(例えば、デスクトップ・パーソナル・コンピューター、ラップトップ・コンピューター等)、移動局、娯楽機器、テレビジョンに通信可能に結合されているセット・トップ・ボックス、ワイヤレス電話機、ネットブック、ゲーム・コンソール等として構成することができる。これについては、図2から図6および図9に関して更に説明する。つまり、計算デバイス102は、大量のメモリーおよびプロセッサー・リソースを有する最大リソース・デバイス(例えば、パーソナル・コンピューター、ゲーム・コンソール)から、メモリーおよび/またはプロセッサー・リソースが限られている低リソース・デバイス(例えば、従前からのセット・トップ・ボックス、ハンド・ヘルド・ゲーム・コンソール)までの範囲を含むことができる。
[0021] 計算デバイス102には、1つ以上のセンサー、プロセッサー、通信コンポーネント、データー入力、メモリー・コンポーネント、処理および制御回路、一体化ディスプレイ・デバイス、および/またはコンテンツ・レンダリング・デバイスを装備することができる。また、計算デバイス102には、図9に示すデバイス例を参照して説明するような、任意の数および組み合わせの異なるコンポーネントも装備することができる。環境例100では、計算デバイス102は、LCD、OLED等のような少なくとも2つの一体化ディスプレイ・デバイス、または他の同様のディスプレイ・システムを含む移動体デュアル・ディスプレイ計算デバイスとして実現されている。
[0022] 図示のように、計算デバイス102は、一体化第1ディスプレイ108を含む第1筐体106を有する。また、計算デバイス102は、一体化第2ディスプレイ112を含む第2筐体110も有する。合体システム114も含まれており(蝶番、転心等のような回転可能なメカニズム)、合体システム114は第1筐体106を第2筐体110に移動可能に接続する。一実施形態では、合体システム114は、多軸蝶番として実現することができ、第2筐体110に対して少なくとも2つの異なる方向に回転するように、第1筐体106を移動可能に接続する。あるいはまたは加えて、合体システム114は、図1から図6に示すような、1つ以上の種々の表示姿勢で第1筐体106および/または第2筐体110を位置付ける内部駆動メカニズムを含むこともできる。あるいはまたは加えて、合体システム114は、以下で更に説明するように、種々の相対的な姿勢にこれら2つの半体を保持するために機械的に位置付けられた受動的な爪を含むこともできる。
[0023] 図1に示すように、例えば、第1ディスプレイ108および第2ディスプレイ112は、ラップトップ表示姿勢を取るために、横長モードで表示するように位置付けられている。この姿勢では、第1ディスプレイと第2ディスプレイとの間の位置角度は、180度(180°)未満となる。この表示構成は、ラップトップ・コンピューターが一般に用いられる場合に似ており、一実施態様では、第1ディスプレイ・デバイス108はタッチ・スクリーン・キーボードを表示するために利用することができ、第2ディスプレイ・デバイス112は、アプリケーションまたは他のタイプのユーザー・インターフェースを表示することができる。
[0024] 図4のシステム例400において示されるような三脚姿勢では、第1筐体106の第1ディスプレイ・デバイス108および第2筐体112の第2ディスプレイ・デバイス(図示せず)は、縦長モードで表示するように位置付けられており、第1筐体106および第2筐体110のディスプレイ・デバイス間の位置角度は、180度(180°)未満となる。この表示構成は、読むために開かれた書籍に似ている(ディスプレイ・デバイスは書籍のカバーのように示されている)。
[0025] 図5のシステム例500に示されるようなプレゼンテーション表示姿勢では、第1筐体106の第1ディスプレイ108および第2筐体110の第2ディスプレイ(図示せず)は、ほぼ対向する方向に表示するように位置付けられており、第1および第2ディスプレイ間の位置角度は、180度(180°)よりも大きく、360度(360°)よりは小さい。この表示構成は、デバイスが机の上に置かれているときのように、写真を表示するために使用することができ、および/または互いに向かい合って座っているユーザー間にディバイダー(divider)を設ける。第1ディスプレイ108および第2ディスプレイ112は、この例に示されるように、横長モードで表示するように位置付けることができる。あるいは、第1ディスプレイ108および第2ディスプレイ112は、図4のシステム例400に示されるように、縦長モードで表示するように位置付けることもできる。また、種々の他の姿勢も考えられ、したがって、これらの例は網羅的なリストとして捕らえてはならない。
[0026] 図1に戻って、計算デバイス102は、更に、画像取り込みモジュール116を含むように示されている。画像取り込みモジュール116は、画像取り込み技法に関する計算デバイス102の機能を代表する。例えば、画像取り込みモジュール116は、第1ディスプレイ・デバイス108の表面上に置かれた物体120の画像を取り込むために、画像取り込みデバイス118を使用することができる。図1には、物体120の画像の取り込みを示すために、画像取り込みデバイス118から物体120まで、点線が描かれている。画像取り込みデバイス118は、他のユーザーと「共有する」(例えば、ビデオ会議のため)、専用デバイスとして実装する等というように、種々の方法で実現することができる。画像取り込みモジュール116によって、種々の異なる画像取り込み技法を使用することができる。これらの技法の更なる論述は、以下の図に関して見いだすことができる。
[0027] 一般に、本明細書において記載される機能のうち任意のものは、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア(例えば、固定の論理回路)、またはこれらの実施態様の組み合わせを使用して実現することができる。「モジュール」、「機能」、および「ロジック」という用語は、本明細書において用いられる場合、一般に、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア、またはその組み合わせを表す。ソフトウェアの実施態様の場合、モジュール、機能、またはロジックは、プログラム・コードを表し、このプログラム・コードが処理システム(例えば、CPUまたは複数のCPU)において実行されると、指定されたタスクを実行する。プログラム・コードは、1つ以上のコンピューター読み取り可能メモリー・デバイスに格納することができる。以下で説明する画像取り込み技法の特徴は、プラットフォームに依存しないということであり、これが意味するのは、種々のプロセッサーを有する種々の市販の計算プラットフォームにおいて、本技法を実現できるということである。
[0028] 図2は、第2ディスプレイ・デバイスに、物体の画像のリアル・タイム・プレビューが提供される実施態様例におけるシステム200を示し、この物体は第1ディスプレイ・デバイス上に置かれている。図1と同様、この例では、物体120が第1ディスプレイ・デバイス108の表面上に置かれている。この例では、物体120は紙製の車の写真である。
[0029] 物体120の画像202は、画像取り込みデバイス118によって取り込まれ、第2筐体110の一部として含まれている第2ディスプレイ112において表示される。実施態様では、画像202は、第1ディスプレイ・デバイス108の表面上に位置付けられた物体120の、現在取り込むことができる画像のリアル・タイム・プレビューとして、画像取り込みモジュール116によって与えることができる。
[0030] このように、ユーザーは、物体120の位置を直し、画像202の設定(例えば、ズーム)等を指定し、画像202に対するこれらの変更の効果についてリアル・タイムで知らされることができる。次いで、一旦計算デバイス102のユーザーによって画像202が容認可能であると見なされると、画像202を「取り込む」ためにユーザー・インターフェースの部分204を選択することによるというようにして、ユーザーは、計算デバイス102のメモリー・デバイスに格納するために、画像202を取り込ませることができる。
[0031] また、画像取り込みモジュール116は、画像202を処理するために種々の機能を使用することができる。例えば、画像取り込みモジュール116は、歪み補正モジュール206によってというようにして、遠近感を補正する機能(例えば、自動的に、そしてユーザーの介入なしに)を含むことができる。歪み補正モジュール206は、画像取り込みデバイス118の撮像面に対して平行でない物体によって生ずる歪みを補正する機能を表す。したがって、画像取り込みデバイス118の撮像面に対してある角度をなして平面に物体が置かれていても、画像202を補正して、図2における画像202によって示されるように、物体120が平行であるかのように見せることができる。
[0032] 他の例では、画像取り込みモジュール116は、奥行き補正モジュール208を含むように示されている。奥行き補正モジュール208は、自動的にそしてユーザーの介入なく、奥行きを補正する計算デバイス102の機能を表す。例えば、奥行き補正モジュール208は、物体120の画像202を「満たす」ために、ズーミング技法を使用することができる。種々の他の例も考えられる。このシステム200では、第2ディスプレイ・デバイス112における画像202の表示を記述したが、物体120の画像を表示するためには、第1ディスプレイ・デバイス108を使用することもでき、その一例は、以下の図に関して見いだすことができる。
[0033] 図3は、図1の計算デバイスの第1ディスプレイ・デバイス上に置かれた物体を取り込んだ画像が、第1ディスプレイ・デバイスによっても表示される実施態様例におけるシステム300を示す。システム例300は、画像取り込みシナリオの第1および第2段階302、304を含む。第1段階302において、物体120が第1ディスプレイ・デバイス108の表面上に置かれる。また、画像取り込みデバイス118も、物体120の画像を取り込むものとして示されている(破線の使用によって)。
[0034] 第2段階304では、第1段階302において取り込まれた画像306が、第1筐体106の第1ディスプレイ・デバイス108によって表示される。1つ以上の実施態様では、画像306は、画像306が取り込まれたときに物体120が第1ディスプレイ・デバイス108上に置かれた「様子」に似せたサイズおよび位置を有する。このため、第2段階304に示されるように、物体120を取り去った後、画像306は第1ディスプレイ・デバイス108上に「残っている」ように見える。
[0035] 尚、これは種々の考えられる例のうちの1つに過ぎず、本明細書において記載される例を組み合わせたり(例えば、図2のリアル・タイム・プレビューと)または更に分離することもできることは、容易に分かるはずである。以上の例では、第1ディスプレイ・デバイスの表面上に置かれた物体の画像の取り込みについて説明したが、画像は種々の他の方法でも取り込むことができ、その例については、以下の図と関連して論ずる。
[0036] 図4は、物体の画像を取り込むときにその物体を置くべきエリアを示すために、図1の計算デバイス102の外側にフレームを投射する実施態様例におけるシステム400を示す。既に説明したように、第1および第2筐体106、110は、このシステム例400では三脚姿勢で位置付けられている。この姿勢では、第1筐体106の第1ディスプレイ・デバイス108、および第2筐体112の第2ディスプレイ・デバイス(図示せず)は縦長モードで表示するように位置付けられている。加えて、第1筐体106および第2筐体110のディスプレイ・デバイス間の位置角度は、180度(180°)未満になっている。この表示構成は、読むために開かれた書籍に似ている(ディスプレイ・デバイスが書籍のカバーの役割を果たす)。
[0037] 計算デバイス102は、更に、フレーム投射モジュール402を含むものとして示されている。フレーム投射モジュール402は、計算デバイス102が置かれる表面のような、計算デバイス102の外側でこれに隣接する表面上にフレーム404を投射する計算デバイス102の機能を表す。フレーム404は、画像取り込みデバイス118の近くに位置付けられた1つ以上のレーザーの使用によるというような、種々の異なる技法を使用して投射することができる。
[0038] 実施態様では、フレーム404は、物体120の画像を取り込むために物体120を置くべきエリアを示すように構成されている。このように、ビューファインダーを覗くことなく、また第1および第2ディスプレイ・デバイス108、112の1つ以上に表示されるかもしれない画像のプレビューを見ることすらしないで、画像取り込みで得られそうな成果についてユーザーに容易に伝えることができる。
[0039] 少なくとも1つの実施態様では、フレーム404は、1つ以上の制御(例えば、物理的および/またはユーザー・インターフェースを介した)との対話処理によって、ユーザーによってそのサイズおよび/または形状が調節可能である。したがって、この情報は、ユーザーによって望まれる画像の寸法を示し、これらの寸法を有する画像を取り込むために、画像取り込みモジュール116によって使用することができる。加えて、この情報は、投射されたフレーム404に基づいて、歪み補正、奥行き補正等のような種々の他の機能を設けるためにも使用することができる。計算デバイス102は三脚姿勢でフレーム404を投射するものとして示されているが、フレーム404を投射し画像120を取り込むには、計算デバイス102が種々の他の姿勢を取ることもできる。
[0040] 図5は、図1の計算デバイス102が、プレゼンテーション表示姿勢を取り、物体の画像を取り込むことができるエリアを示すためにフレームを投射するものとして示されている、実施態様例におけるシステム500を示す。プレゼンテーション表示姿勢では、第1および第2筐体106、110は、ほぼ対向する方向に表示するように位置付けられている。この表示構成は、計算デバイス012が机の上に置かれているときのように、表面上に表示されたフレーム404内において取り込まれた画像のプレビュー(previous)を表示するために使用することができ、および/または互いに向かい合って座っているユーザー間に仕切りを設ける。第1ディスプレイ108および第2ディスプレイ112は、この例において示されるように、横長モードで表示するように位置付けることができる。
[0041] 図6は、図1の計算デバイスが、ラップトップ姿勢を取り、物体の画像を取り込むことができるエリアを示すためにフレームを投射するものとして示されているシステム例600の図である。この例では、フレーム404は、表面上に投射され、第2ディスプレイ・デバイス112が配置されている側に対向する第2筐体110の側に位置付けられている。また、本発明の主旨および範囲から逸脱することなく、計算デバイス102の姿勢およびフレーム404の配置には種々のものが考えられる。
手順例
[0042] 以下の論述では、既に説明したシステムおよびデバイスを利用して実現することができる画像取り込み技法について説明する。手順の各々の態様は、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、またはその組み合わせによって実現することができる。これらの手順は、1つ以上のデバイスによって実行される動作を指定する1組のブロックとして示されるが、それぞれのブロックによって動作を実行するために示される順序には必ずしも限定されない。以下の論述の一部では、図1の環境100および図2から図6のシステム200〜600を参照する場合もある。
[0043] 図7は、計算デバイスのディスプレイ・デバイス上に置かれた物体の画像を取り込む実施態様例における手順700を示す。計算デバイスの第1ディスプレイ・デバイスの表面に置かれた物体の画像が、この計算デバイスの画像取り込みデバイスによって取り込まれる(ブロック702)。例えば、物体120は、計算デバイスがラップトップ姿勢にある間、第1ディスプレイ・デバイス108の表面上に置かれていればよい。
[0044] 取り込まれた物体の遠近感が補正される(ブロック704)。例えば、画像取り込みモジュール116は、歪み補正モジュール206を使用して歪みを補正し、奥行き補正モジュール208を使用して奥行きを補正する等を行うことができる。
[0045] 取り込まれた画像は、第1ディスプレイ・デバイスまたは第2ディスプレイ・デバイスのうち少なくとも1つに表示される(ブロック706)。図2に示すように、例えば、取り込まれた画像202は、第2ディスプレイ・デバイス112におけるリアル・タイム・プレビューの一部として表示することができる。図3に示すように、画像306は、第1ディスプレイ・デバイス108上で「残存する」ように表示することもできる。図4〜図6に示す表示のように、他の姿勢にあるときの第1または第2ディスプレイ・デバイス108、112における表示というように、種々の他の例も考えられる。
[0046] 図8は、物体の画像を取り込むことができるエリアを示すためにフレームが投射される実施態様例における手順800を示す。計算デバイスの外側の表面上に、計算デバイスによって物体の画像を取り込むために物体を置くべきエリアを記述するフレームが投射される(ブロック802)。例えば、計算デバイス102は、図4の三脚姿勢、図5のプレゼンテーション姿勢、図6のラップトップ姿勢等に配置することができる。この表面は、計算機102が位置付けられる表面、隣接する表面等を含むことができる。
[0047] 画像取り込みデバイスを使用して、計算デバイスによって画像が取り込まれる(ブロック804)。取り込まれた画像は、次に、第1ディスプレイ・デバイスまたは第2ディスプレイ・デバイスのうち少なくとも1つにおいて表示される(ブロック806)。以前と同様、計算デバイス102のメモリーに取り込まれるときのプレビュー(例えば、リアル・タイム)等のように、種々の異なる方法で画像を表示することができる。これらの技法は、デュアル・スクリーン・デバイスに関して説明されたが、単一スクリーン・デバイスというような、多種多様のデバイス構成も考えられることは容易に分かるはずである。
デバイス例
[0048] 図9は、本明細書において説明した画像取り込み技法の実施形態を実現するために、図1〜図6を参照して説明した任意のタイプの携帯用デバイスおよび/またはコンピューター・デバイスとして実現することができる計算デバイス例900の種々のコンポーネントを示す。デバイス900は、デバイス・データー904(例えば、受信データー、受信しつつあるデーター、ブロードキャストが予定されているデーター、データーのデーター・パケット等)の有線および/またはワイヤレス通信を可能にする通信デバイス902を含む。デバイス・データー904または他のデバイス・コンテンツは、デバイスの構成設定、デバイスに格納されているメディア・コンテンツ、および/またはデバイスのユーザーと関連のある情報を含むことができる。デバイス900に格納されているメディア・コンテンツは、任意のタイプのオーディオ、ビデオ、および/または画像データーを含む。デバイス900は、1つ以上のデーター入力装置906を含み、これを介して、ユーザー選択可能な入力、メッセージ、音楽、テレビジョン・メディア・コンテンツ、記録されたビデオ・コンテンツ、ならびに任意の他のタイプのオーディオ・ビデオ、および/または任意のコンテンツおよび/またはデーター・ソースから受信した画像データーというような、任意のタイプのデーター、メディア・コンテンツ、および/または入力を受け取ることができる。
[0049] また、デバイス900は、通信インターフェース908も含む。通信インターフェース908は、シリアルおよび/またはパラレル・インターフェース、ワイヤレス・インターフェース、任意のタイプのネットワーク・インターフェース(例えば、スタイラス110へのワイヤレス)、モデムのうち任意の1つ以上、ならびに任意の他のタイプの通信インターフェースとして実現することができる。通信インターフェース908は、デバイス900と通信ネットワークとの間に接続および/または通信リンクを設け、これによって、他の電子デバイス、計算デバイス、および通信デバイスがデバイス900と通信する。
[0050] デバイス900は、1つ以上のプロセッサー910(例えば、マイクロプロセッサー、コントローラー等のうち任意のもの)を含む。プロセッサー910は、デバイス900の動作を制御し、画像取り込み制御の実施形態を実現するための種々のコンピューター実行可能命令を処理する。代わりにまたは加えて、デバイス900には、全体的に912で識別される処理および制御回路と共に実装されるハードウェア、ファームウェア、または固定ロジック回路のうち任意の1つまたはその組み合わせも実装することができる。図示されていないが、デバイス900は、このデバイス内部にある種々のコンポーネントを結合するシステム・バスまたはデーター伝送システムを含むことができる。システム・バスは、メモリー・バスまたはメモリー・コントローラー、周辺バス、ユニバーサル・シリアル・バス、および/または種々のバス・アーキテクチャーのうち任意のものを利用するプロセッサーまたはローカル・バスのような、異なるバス構造のうち任意の1つまたはその組み合わせを含むことができる。
[0051] また、デバイス900は、1つ以上のメモリー・コンポーネントのような、コンピューター読み取り可能媒体914も含む。その例には、ランダム・アクセス・メモリー(RAM)、不揮発性メモリー(例えば、リード・オンリー・メモリー(ROM)、フラッシュ・メモリー、EPROM、EEPROM等のうち任意の1つ以上)、およびディスク記憶デバイスを含む。ディスク記憶デバイスは、任意のタイプのハード・ディスク・ドライブ、記録可能および/または書き直し可能コンパクト・ディスク(CD)、任意のタイプのディジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)等として実現することができる。また、デバイス900は、大容量記憶媒体デバイス916も含むことができる。
[0052] コンピューター読み取り可能媒体914は、デバイス・データー904、ならびに種々のデバイス・アプリケーションおよびデバイス900の動作態様に関する任意の他のタイプの情報を格納するデーター記憶メカニズムを提供する。例えば、オペレーティング・システム920は、コンピューター読み取り可能媒体914によってコンピューター・アプリケーションとして維持し、プロセッサー910において実行することができる。デバイス・アプリケーション918は、デバイス・マネージャー(例えば、制御アプリケーション、ソフトウェア・アプリケーション、信号処理および制御モジュール、特定のデバイスに対してネーティブなコード、特定のデバイスに対するハードウェア抽象レイヤー等)を含むことができる。また、デバイス・アプリケーション918は、本明細書において説明した技法の実施形態を実現するための任意のシステム・コンポーネントまたはモジュールも含む。この例では、デバイス・アプリケーション918は、インターフェース・アプリケーション922および画像取り込みモジュール924を含む。これらは、ソフトウェア・モジュールおよび/またはコンピューター・アプリケーションとして示されている。画像取り込みモジュール924は、既に説明したように、画像を取り込むために用いられるソフトウェアを表す。あるいはまたは加えて、インターフェース・アプリケーション922および画像取り込みモジュール・ドライバ924は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせとして実現することができる。加えて、画像取り込みモジュール924は、ビデオ会議用の画像、および物体の画像をそれぞれ取り込む別々のデバイスというような、複数の入力デバイスをサポートするように構成することもできる。
[0053] また、デバイス900は、オーディオおよび/またはビデオ入力−出力システム926も含む。ビデオ入力−出力システム926は、オーディオ・データーをオーディオ・システム928に供給し、および/またはビデオ・データーをディスプレイ・システム930に供給し、例えば、画像取り込みデバイスを含むように構成することができる。オーディオ・システム928および/またはビデオ・システム930は、オーディオ、ビデオ、および画像データーを処理し、表示し、および/またはそれ以外でレンダリングする任意のデバイスを含むことができる。ビデオ信号およびオーディオ信号は、デバイス900からオーディオ・デバイスおよび/またはディスプレイ・デバイスに、RF(無線周波)リンク、S−ビデオ・リンク、複合ビデオ・リンク、コンポーネント・ビデオ・リンク、DVI(デジタル・ビデオ・インターフェース)、アナログ・オーディオ接続、または他の同様の通信リンクを介して伝えることができる。一実施形態では、オーディオ・システム928および/またはディスプレイ・システム930は、デバイス900に対して外部コンポーネントとして実装される。あるいは、オーディオ・システム928および/またはディスプレイ・システム930は、デバイス例900の統合コンポーネントとして実装される。
結論
[0054] 以上、構造的特徴および/または方法論的動作に特定の文言で本発明について説明したが、添付した特許請求の範囲に定められている発明は、必ずしも記載された特定の特徴や動作には限定されないことは言うまでもない。逆に、これら特定の特徴および動作は、特許請求する発明を実現する形態例として開示したまでである。

Claims (15)

  1. 計算デバイスの画像取り込みデバイスによって、前記計算デバイスの第1ディスプレイ・デバイスの表面上に置かれた物体の画像を取り込むステップであって、前記計算機デバイスが、
    前記第1ディスプレイ・デバイスを含む第1筐体と、
    前記第1筐体に回転可能に取り付けられ、第2ディスプレイ・デバイスを含む第2筐体と、
    を有する、ステップと、
    前記第1ディスプレイ・デバイスまたは前記第2ディスプレイ・デバイスのうち少なくとも1つにおいて、前記取り込んだ画像を表示するステップと、
    を含む、方法。
  2. 請求項1記載の方法において、前記表示するステップが、前記画像を取り込むために前記物体が置かれた場所に対応する、前記第1ディスプレイ・デバイス上の位置において、前記取り込まれ表示される画像を表示するように実行される、方法。
  3. 請求項2記載の方法において、前記表示するステップが、前記取り込まれ表示される画像が、前記物体のサイズと概ね一致するサイズを有するものとして表示されるように実行される、方法。
  4. 請求項1記載の方法において、前記表示するステップが、前記取り込まれ表示される画像が前記第2ディスプレイ・デバイスにおいて表示されるように実行される、方法。
  5. 請求項4記載の方法において、前記表示が、前記第1ディスプレイ・デバイスの表面上に前記物体が位置付けられると供給されるリアル・タイム・プレビューを含む、方法。
  6. 請求項1記載の方法であって、更に、前記計算デバイスによって、前記取り込まれた画像の遠近感を補正するステップを含む、方法。
  7. 請求項6記載の方法において、前記遠近感が、前記取り込まれた画像が、前記画像取り込みデバイスの撮像面に対して平行な平面において取り込まれたかに見えるように補正される、方法。
  8. 請求項1記載の方法であって、更に、前記計算デバイスによって、前記取り込まれた画像の奥行きを補正するステップを含む、方法。
  9. 計算デバイスによって物体の画像を取り込むために前記物体を位置付けるべきエリアを記述するフレームを、前記計算デバイスの外側の表面上に投射するステップと、
    画像取り込みデバイスを使用して、前記計算デバイスによって前記画像を取り込むステップと、
    を含む、方法。
  10. 請求項9記載の方法において、前記投射するステップが、前記計算デバイスのレーザーを使用して実行される、方法。
  11. 請求項9記載の方法であって、更に、前記計算デバイスによって、前記取り込まれた画像の奥行きを補正するステップを含む、方法。
  12. 請求項9記載の方法であって、更に、前記計算デバイスによって、前記取り込まれた画像の遠近感を補正するステップを含む、方法。
  13. 請求項12記載の方法において、前記取り込まれた画像が、前記画像取り込みデバイスの撮像面に対して平行な平面において取り込まれたかに見えるように、前記遠近感が補正される、方法。
  14. 計算デバイスであって、
    第1ディスプレイ・デバイスを含む第1筐体と、
    前記第1筐体に回転可能に取り付けられた第2筐体であって、第2ディスプレイ・デバイスと画像取り込みデバイスとを含む、第2筐体と、
    前記第1または第2筐体の少なくとも1つの中に配置された1つ以上のモジュールであって、前記画像取り込みデバイスを使用して、前記第1ディスプレイ・デバイスの表面上に置かれた物体の画像を取り込み、前記取り込んだ画像を前記第2ディスプレイ・デバイスにおいてリアル・タイムで表示させるように構成された、1つ以上のモジュールと、
    を含む、計算デバイス。
  15. 請求項14記載の計算デバイスにおいて、前記1つ以上のモジュールが、更に、前記取り込まれた画像の遠近感を補正するように構成された、計算デバイス。
JP2013509132A 2010-05-03 2011-05-01 画像取り込み Pending JP2013528037A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/772,805 US8400564B2 (en) 2010-05-03 2010-05-03 Image capture
US12/772,805 2010-05-03
PCT/US2011/034709 WO2011139928A2 (en) 2010-05-03 2011-05-01 Image capture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013528037A true JP2013528037A (ja) 2013-07-04
JP2013528037A5 JP2013528037A5 (ja) 2014-06-19

Family

ID=44857964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013509132A Pending JP2013528037A (ja) 2010-05-03 2011-05-01 画像取り込み

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8400564B2 (ja)
EP (1) EP2567534A4 (ja)
JP (1) JP2013528037A (ja)
CN (1) CN102870400A (ja)
CA (1) CA2797269C (ja)
WO (1) WO2011139928A2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8966379B2 (en) 2010-10-01 2015-02-24 Z124 Dynamic cross-environment application configuration/orientation in an active user environment
US9715252B2 (en) 2011-08-24 2017-07-25 Z124 Unified desktop docking behavior for window stickiness
US9047102B2 (en) 2010-10-01 2015-06-02 Z124 Instant remote rendering
US8726294B2 (en) 2010-10-01 2014-05-13 Z124 Cross-environment communication using application space API
US9405459B2 (en) 2011-08-24 2016-08-02 Z124 Unified desktop laptop dock software operation
US8933949B2 (en) 2010-10-01 2015-01-13 Z124 User interaction across cross-environment applications through an extended graphics context
US9268518B2 (en) 2011-09-27 2016-02-23 Z124 Unified desktop docking rules
US8819705B2 (en) 2010-10-01 2014-08-26 Z124 User interaction support across cross-environment applications
US20120075166A1 (en) * 2010-09-29 2012-03-29 Samsung Electronics Co. Ltd. Actuated adaptive display systems
US9372618B2 (en) 2010-10-01 2016-06-21 Z124 Gesture based application management
CN107122168A (zh) 2010-10-01 2017-09-01 Z124 多操作系统
US8898443B2 (en) 2010-10-01 2014-11-25 Z124 Multi-operating system
US8761831B2 (en) 2010-10-15 2014-06-24 Z124 Mirrored remote peripheral interface
US9250745B2 (en) 2011-01-18 2016-02-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Determine the characteristics of an input relative to a projected image
US8878794B2 (en) 2011-09-27 2014-11-04 Z124 State of screen info: easel
US9164544B2 (en) 2011-12-09 2015-10-20 Z124 Unified desktop: laptop dock, hardware configuration
CN202443358U (zh) * 2012-01-12 2012-09-19 种子发芽有限公司 一种双显示屏笔记本电脑
KR101403472B1 (ko) * 2012-03-12 2014-06-03 베이징 레노보 소프트웨이 엘티디. 정보 처리 방법, 화상 수집 유닛 구동 방법 및 전기 장치
US9030571B2 (en) 2012-07-11 2015-05-12 Google Inc. Abstract camera pipeline for uniform cross-device control of image capture and processing
US9041982B1 (en) 2013-11-18 2015-05-26 Xerox Corporation Portable device scanner support with contour correction and automatic copying
US10222824B2 (en) * 2014-05-12 2019-03-05 Intel Corporation Dual display system
WO2016018393A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 Hewlett-Packard Development Company, Lp Touch region projection onto a touch-sensitive surface
WO2016036352A1 (en) * 2014-09-03 2016-03-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Presentation of a digital image of an object
EP3048601A1 (en) * 2015-01-22 2016-07-27 Thomson Licensing Method for displaying video frames on a portable video capturing device and corresponding device
US9986144B2 (en) 2016-06-06 2018-05-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Portable devices with adjustable optical arrangement
US9930228B2 (en) 2016-06-29 2018-03-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Retractable camera cap
US10462338B2 (en) 2016-06-29 2019-10-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Floating camera module
US10488186B2 (en) 2016-06-29 2019-11-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Alignment detection for split camera
US10542201B2 (en) 2016-06-29 2020-01-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Split-camera autoalignment
KR102594792B1 (ko) * 2016-09-30 2023-10-30 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 그 제어방법
US11281419B2 (en) * 2020-06-29 2022-03-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Instruction color book painting for dual-screen devices

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001100864A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子アルバム
JP2004135071A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Fuji Photo Optical Co Ltd 資料提示装置
JP2005300968A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Brother Ind Ltd 画像入力装置
JP2006053678A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Toshiba Corp ユニバーサルヒューマンインタフェースを有する電子機器
JP2007067966A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Ricoh Co Ltd 画像処理システム
JP2008148270A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Newsoft Technology Corp 固定焦点画像取得装置の合焦を補助するシステムおよび方法
JP2010086306A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toshiba Corp 情報処理装置および読み取り方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1042909A1 (en) * 1998-07-28 2000-10-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. A digital handheld keyboard oriented device with multikey data and control input, display, wireless communication and data processing and a camera feeding the communication
EP1096777A1 (en) 1999-10-28 2001-05-02 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Document imaging system
KR200205201Y1 (ko) 2000-06-17 2000-12-01 장영철 전자 교과서 및 전자 노트, 음성 녹음 장치등이 구비된전자 장치
WO2003024090A1 (en) 2001-09-07 2003-03-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Image device having camera and image perspective correction and possibly rotation and staggering correction
WO2003100703A2 (en) * 2002-05-28 2003-12-04 Casio Computer Co., Ltd. Composite image output apparatus and composite image delivery apparatus
US8698751B2 (en) * 2010-10-01 2014-04-15 Z124 Gravity drop rules and keyboard display on a multiple screen device
WO2005029408A1 (ja) * 2003-09-18 2005-03-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 画像処理装置、及び、撮像装置
JP3743828B2 (ja) * 2003-10-14 2006-02-08 カシオ計算機株式会社 電子カメラ
US20060103893A1 (en) 2004-11-15 2006-05-18 Kouros Azimi Cellular telephone based document scanner
US20060183505A1 (en) * 2005-02-15 2006-08-17 Willrich Scott Consulting Group, Inc. Digital mobile planner
WO2006100777A1 (ja) 2005-03-24 2006-09-28 Fujitsu Limited 電子装置
ATE520245T1 (de) 2005-12-06 2011-08-15 Ipg Electronics 504 Ltd Klappbares mobiles endgerät mit einem eingebauten fotoapparat
SG134177A1 (en) * 2006-01-09 2007-08-29 Tong Hiroshi Laser guidance system
KR20090021902A (ko) 2007-08-28 2009-03-04 최성림 디엘피 프로젝터 일체형 노트북 컴퓨터
US20090059043A1 (en) 2007-09-04 2009-03-05 Randolph Cary Demuynck Portable electronic device having high-resolution camera with auto focus lens
US7880807B2 (en) 2007-12-26 2011-02-01 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Camera system with mirror arrangement for generating self-portrait panoramic pictures
TWI354198B (en) 2008-04-18 2011-12-11 Primax Electronics Ltd Notebook computer and method of capturing document
TWI387323B (zh) * 2008-06-11 2013-02-21 Wistron Corp 具有輔助定位功能的取像裝置
US20090322706A1 (en) * 2008-06-26 2009-12-31 Symbol Technologies, Inc. Information display with optical data capture
US8736751B2 (en) * 2008-08-26 2014-05-27 Empire Technology Development Llc Digital presenter for displaying image captured by camera with illumination system
JP2010062938A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Sharp Corp 画像表示/像検知装置
US8860632B2 (en) * 2008-09-08 2014-10-14 Qualcomm Incorporated Multi-panel device with configurable interface
US8427424B2 (en) * 2008-09-30 2013-04-23 Microsoft Corporation Using physical objects in conjunction with an interactive surface
US8262226B2 (en) * 2009-08-11 2012-09-11 Disney Enterprises, Inc. Apparatus and method for an anamorphic Pepper's ghost illusion

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001100864A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子アルバム
JP2004135071A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Fuji Photo Optical Co Ltd 資料提示装置
JP2005300968A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Brother Ind Ltd 画像入力装置
JP2006053678A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Toshiba Corp ユニバーサルヒューマンインタフェースを有する電子機器
JP2007067966A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Ricoh Co Ltd 画像処理システム
JP2008148270A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Newsoft Technology Corp 固定焦点画像取得装置の合焦を補助するシステムおよび方法
JP2010086306A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toshiba Corp 情報処理装置および読み取り方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102870400A (zh) 2013-01-09
WO2011139928A3 (en) 2012-02-16
EP2567534A2 (en) 2013-03-13
WO2011139928A2 (en) 2011-11-10
US20110267478A1 (en) 2011-11-03
EP2567534A4 (en) 2017-01-11
US8400564B2 (en) 2013-03-19
CA2797269A1 (en) 2011-11-10
CA2797269C (en) 2017-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013528037A (ja) 画像取り込み
US10200613B2 (en) Video stabilization for mobile devices
JP5852135B2 (ja) 重畳された注釈出力
CN110785996B (zh) 具有多个显示器的设备中的相机资源的动态控制
JP6300792B2 (ja) キャプチャされたデータの強化
WO2021170123A1 (zh) 视频生成方法、装置及对应的存储介质
WO2023125362A1 (zh) 一种图像显示方法、装置和电子设备
JP2009251858A (ja) 画像変換プログラムおよび画像変換装置
US11040278B2 (en) Server device distributing video data and replay data and storage medium used in same
JP5003561B2 (ja) クライアント装置、サーバ装置、クライアント制御プログラム、およびサーバ制御プログラム
WO2013136602A1 (ja) プロジェクタ付き撮影装置及びその撮影制御方法
TWI514319B (zh) 藉由虛擬物件編輯資料之方法及系統,及相關電腦程式產品
US20210274140A1 (en) Relationship preserving projection of digital objects
JP2004032564A5 (ja)
JP2007208596A (ja) データ再生機器、データ再生方法およびプログラム
CN112711300B (zh) 具有多个显示器的设备中的相机资源的动态控制
US20190272805A1 (en) Display control apparatus, display control method, and program
US11960326B2 (en) Control method, program, and display device for reproducing a moving image on foldable display
US20230377252A1 (en) Terminal apparatus, non-transitory computer readable medium, and image display method
JP7034060B2 (ja) プログラム、情報処理方法、表示装置
JP2013243455A (ja) 撮影装置、撮影制御方法及びプログラム
US10803905B2 (en) Video processing apparatus, video processing method thereof and non-transitory computer readable medium
CN111190483A (zh) 一种照片展示方法、装置、存储介质及终端
TW201423570A (zh) 儲存模組及具有儲存模組的播放系統

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150413

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160229

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160308

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160527