JP2013527293A - 貯蔵安定性のポリウレタンプリプレグの製造法および前記ポリウレタンプリプレグから製造された成形体 - Google Patents

貯蔵安定性のポリウレタンプリプレグの製造法および前記ポリウレタンプリプレグから製造された成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013527293A
JP2013527293A JP2013511600A JP2013511600A JP2013527293A JP 2013527293 A JP2013527293 A JP 2013527293A JP 2013511600 A JP2013511600 A JP 2013511600A JP 2013511600 A JP2013511600 A JP 2013511600A JP 2013527293 A JP2013527293 A JP 2013527293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepreg
reactive
diisocyanate
polyurethane composition
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013511600A
Other languages
English (en)
Inventor
ゲオルク シュミット フリードリヒ
グレンダ ヴェアナー
スピロウ エマヌイル
レシュ ホルガー
ラマース クリストフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Degussa GmbH filed Critical Evonik Degussa GmbH
Publication of JP2013527293A publication Critical patent/JP2013527293A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/1875Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof containing ammonium salts or mixtures of secondary of tertiary amines and acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/798Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing urethdione groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/244Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0872Prepregs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2861Coated or impregnated synthetic organic fiber fabric
    • Y10T442/2893Coated or impregnated polyamide fiber fabric
    • Y10T442/2902Aromatic polyamide fiber fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2926Coated or impregnated inorganic fiber fabric
    • Y10T442/2984Coated or impregnated carbon or carbonaceous fiber fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2926Coated or impregnated inorganic fiber fabric
    • Y10T442/2992Coated or impregnated glass fiber fabric

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

本発明は、貯蔵安定性のポリウレタンプリプレグの製造法、ならびに反応性のポリウレタン組成物を使用して織布およびレイドスクリムの直接的な溶融含浸法によって得られた、上記方法により製造された単数および複数の成形体(コンポジット構成部材)に関する。

Description

本発明は、貯蔵安定性のポリウレタンプリプレグの製造法、および反応性のポリウレタン組成物を使用して、繊維強化された材料、例えば織布およびレイドスクリム(Gelegen)の直接的な溶融含浸法によって得られた、前記ポリウレタンプリプレグから製造された成形体(コンポジット構成部材)に関する。
種々の成形プロセス、例えば反応トランスファー成形(RTM)法は、金型内への強化繊維の導入、金型の閉鎖、金型内への架橋性樹脂配合物の導入および引き続いての典型的には熱供給による樹脂の架橋を含む。
このようなプロセスの制限の1つは、金型内への強化繊維の挿入が比較的困難なことである。織布およびレイドスクリムの個々の層は、切断された、様々な幾何学的形状に適合されなければならない。このことは、成形体が発泡体芯材または別の芯材も含むべき場合には、時間がかかり、また煩雑になりうる。取り扱いが容易で、なお変形可能性を有する予備成形可能な繊維強化体が、ここでは望ましい。
プリプレグの形の繊維強化された材料は、代替的な湿式レイアップ技術と比較して、前記材料の快適な取扱いおよび加工における高められた効率のために、既に多数の工業的用途に使用されている。
このようなシステムの工業的な使用者は、迅速なサイクル時間およびより高い貯蔵安定性と共に、室温でプリプレグを切断できることを望んでおり、その際、各プリプレグ層の自動切断およびレイアップにおいて、しばしば粘着性のマトリックス材料によって切断工具が汚染されることがないことが望まれている。
ポリエステル、ビニルエステルおよびエポキシ系に加えて、架橋性マトリックス系の範囲には一連の特別な樹脂がある。このためにポリウレタン樹脂も挙げられ、このポリウレタン樹脂は、靭性、損傷耐性および強度のために、殊に引抜成形法によるコンポジット異形成形材の製造のために使用される。欠点としてはしばしば、使用されるイソシアネートの毒性が挙げられる。
また、ポリウレタンコンポジットは、ビニルエステル、不飽和ポリエステル(UPE)またはUPE−ウレタン−ハイブリッド樹脂と比べて、卓越した靭性を有する。
プリプレグおよびそれから製造された、エポキシ系をベースとするコンポジットは、例えばWO 98/50211、米国特許第4992228号明細書、米国特許第5080857号明細書、米国特許第5427725号明細書、英国特許第2007676号明細書、英国特許第2182074号明細書、欧州特許第309221号明細書、欧州特許第297674号明細書、WO 89/04335、米国特許第5532296号明細書および米国特許第4377657号明細書、米国特許第4757120号明細書中に記載されている。
WO 2006/043019には、エポキシ樹脂−ポリウレタン粉末をベースとするプリプレグの製造法が記載されている。
更に、マトリックスとして粉末状熱可塑性樹脂をベースとするプリプレグは、公知である。
米国特許第2004/0231598号明細書には、静電荷を有する特別な加速チャンバを通過するように粒子を導入する方法が記載されている。この装置は、熱可塑性樹脂からプリプレグを製造するためのガラス基質、アラミド基質または炭素繊維基質を被覆するために使用される。樹脂として、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリフェニルスルホン(PPS)、ポリイミド(PI)、ポリアミド(PA)、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリウレタン(PU)、ポリエステルおよびフルオロポリマーが挙げられる。これらから製造される熱可塑性プリプレグテキスタイルは、固有の靭性、良好な粘弾減衰挙動、非限定的な貯蔵能、良好な耐化学薬品性および再利用性を示す。
WO 98/31535には、粉末含浸法が記載されており、ここで含浸すべきガラス繊維ストランドまたは炭素繊維ストランドは、粒子/液体混合物または粒子/ガス混合物と、既定の速度プロフィールで衝突される。この場合、この粉末は、セラミック材料または熱可塑性材料、とりわけ熱可塑性ポリウレタンから成る。
WO 99/64216には、プリプレグおよびコンポジット、ならびにこれらの製造方法が記載されており、ここでは短繊維の被覆が可能になるように、小さなポリマー粒子の乳濁液が使用される。粒子のポリマーは、少なくとも5000センチポアズの粘度を有し、および熱可塑性樹脂であるか、または架橋性ポリウレタンポリマーである。
欧州特許第0590702号明細書には、プリプレグを製造するための粉末含浸が記載されており、ここでこの粉末は、熱可塑性樹脂と反応性モノマーまたはプレポリマーとの混合物から成る。WO 2005/091715は、同様に、プリプレグを製造するための熱可塑性樹脂の使用を記載している。
Michaeli et al.は、Coatings & Composite Materials,No.19,p37−39,1997で、熱可塑性ポリウレタン(TPUと呼称する)を用いた引抜成形法のための粉末技術の開発について記載している。
更に、Processing and properties of thermoplastic polyurethane prepreg.(Ma.C.C.M.;Chiang,C.L.Annual Technical Conference−Society of Plastics Engineers(1991),49th 2065−2069)の論文には、溶剤と水を含むTPU系をベースとする熱可塑性ポリウレタン(TPU)のプリプレグが開示されている。
2成分ポリウレタン(2K−PUR)をベースとするマトリックスを有するプリプレグは、公知である。2成分ポリウレタンのカテゴリーには、主として、古典的な反応性ポリウレタン樹脂系が含まれる。これは、原理的に、2つの別個の成分からの系である。1つの成分の基準成分は、常にポリイソシアネートであるが、これは第二のポリオールの場合、またはより新しい開発の場合には、アミノ−ポリオール混合物またはアミン−ポリオール混合物である。双方の部分は、まず、加工の直前に互いに混合される。その後、化学的な硬化は、重付加により行なわれ、ポリウレタンまたはポリ尿素からの網目構造が形成される。2成分系は、両成分の混合後、加工時間(作業時間、ポットライフ)が限られている。それというのも、開始している反応は、徐々に粘度上昇を導き、最終的に系のゲル化を導くからである。この場合、数多くの影響の度合いにより、効果的な加工可能時間が定められる:反応成分の反応性、触媒反応、濃度、溶解性、湿分、NCO/OH比、および環境温度が最も重要である[Lackharze,Stoye/Freitag,Hauser−Verlag 1996,第210/212頁]。このような2成分ポリウレタン系をベースとするプリプレグの欠点は、コンポジットへのプリプレグ加工のために使用できる時間が短いことである。従って、このようなプリプレグは、数時間を超えて貯蔵できず、ましてや数日は貯蔵できない。
以下、2成分ポリウレタン系をベースとする、ポリウレタンプリプレグまたはポリウレタンコンポジットについて説明する。K.Reckerの論文では、SMC構成部材のための加工特性を特に考慮した、樹脂マット法(Harzmattenverfahren)のための2成分ポリウレタン系の開発が報告されている(Baypreg−ein neuer POLYURETHAN−Werkstoff fuer das Harzmattenverfahren,Recker,Klaus,Kunststoffe−Plastics 8,1981)。
WO 2005/049301は、触媒活性化された2成分ポリウレタン系を開示しており、ここではポリイソシアネート成分とポリオールとが混合され、引抜成形法によってコンポジットに加工される。
WO 2005/106155には、建築産業用の繊維強化コンポジットが開示されており、これは長繊維注入(LFI:Long−Fiber−Injection)技術によって、2成分ポリウレタン系を用いて製造される。
特開2004−196851号公報には、ポリマーのメチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)および特別なOH基含有化合物をベースとする2成分ポリウレタンからのマトリックスを用いて、炭素繊維および有機繊維、例えば麻から製造されるコンポジットが記載されている。
欧州特許第1319503号明細書は、コア層(例えば紙のハニカム構造(Papierwabe)を包む、2成分ポリウレタン樹脂で含浸した繊維ラミネートのための特別なポリウレタン被覆層が使用されている、ポリウレタンコンポジットを記載している。この2成分ポリウレタン樹脂は、例えば、ポリプロピレントリオールと、エチレンオキシド−プロピレンオキシドコポリマーのジオールとの混合物およびMDIから成る。
WO 2003/101719には、ポリウレタンベースのコンポジットおよびその製造方法が記載されている。これは、規定の粘度と特定のゲル化時間を有する、2成分ポリウレタンである。
2成分ポリウレタン系は、同様に、以下で論じられている:"Fiber reinforced polyurethane composites:shock tolerant components with particular emphasis on armor plating"(Ratcliffe,Colin P.;Crane,Roger M.;Santiago,Armando L,AMD(1995),211(Innovative Processing and Characterization of Composite Materials),29−37)、およびFiber−reinforced polyurethane composites.I.Process feasibility and morphology.(Ma,Chen Chi M.;Chen,Chin Hsing.International SAMPE Symposium and Exhibition (1992),37(Mater.Work.You 21st Century),1062−1074.)。
様々な結合剤ベースは別にして、相応する湿分硬化性塗料は、その組成の点で、ならびにその特性の点で2成分系とほぼ同じである。原理的には、同じ溶剤、顔料、充填材および助剤が使用される。2成分塗料とは異なり、これらの系は、安定化という理由から、適用前には湿分を全く容認できない。
また、非反応性PURエラストマーをベースとする、物理的に乾燥した系は、公知である。これは、高分子量、線状の、ジオールとジイソシアネートからの熱可塑性ウレタン、特にMDI、TDI、HDIおよびIPDIである。このような熱可塑性の系は、通常、極めて高い粘度を有し、ひいては極めて高い加工温度も有する。このことにより、プリプレグのための使用はかなり困難になる。繊維結合を有するプリプレグを製造する際、反応性の系での粉末の使用は、むしろ稀なことであり、これまで僅かな使用領域に限定されていた。粉末を繊維表面に施与するためにいちばんよく使われている方法は、流動床法である(fluidized bed impregnation)。上流に方向付けられた流れにより、粉末粒子は、液体に似た特性を有する状態になる。この方法は、欧州特許第590702号明細書で適用されている。この場合、各繊維束のストランドは、相互に寄り合わされ、流動床中で粉末により被覆される。その上、前記粉末は、反応性粉末と熱可塑性粉末との混合物から成り、これによりマトリックスの特性が最適化される。各ロービング(繊維束)は、最終的にまとめられ、複数の層は、16バールの圧力で約20分間プレス加工される。この温度は、250〜350℃の間で変動する。しかし、しばしば流動床法では、殊にストランドが互いに絡み合わない場合には、不規則な層が生じる。
これに関連して、米国特許第20040231598号明細書では、流動床法に似た作用をもたらす方法が紹介されている。この場合、空気流は、粒子を基質に運び、特別な構造により、粉末の均一な堆積が起こる。
米国特許第20050215148号明細書には、もう1つの方法が記載されている。ここでは上述の装置によって、繊維上での粉末の均一な分布が達成される。この場合には、1〜2000μmの粒径が達成される。複数の試験で、1つまたは2つの面が被覆される。粉末の均一な施与により、引続きプリプレグをプレス加工した後、空気を入れずにラミネートが製造される。
別の出願WO 2006/043019は、エポキシ末端樹脂およびアミノ末端樹脂を粉末の形で使用することを記載している。この場合、この粉末は、混合され、および繊維上に加えられる。引続き、粒子が焼結される。粒径は、1〜3000μmであるが、好ましくは、1〜150μmである。
このように粒径をむしろ小さな直径に限定することは、ミシガン州立大学の研究でも推奨されている。これは、直径が小さな粒子は、直径が大きい粒子よりも各フィラメント間の空隙に侵入しやすいという理論である(S.Padaki,LT.Drzal:a Simulation study on the effects of particle size on the consolidation of polymer powder impregnated tapes,Department of Chemical Engineering,Michigan State University,Composites:Part A(1999),pp.325−337)。
プリプレグ技術の他にまた、別の古典的な方法でも反応性の粉末系が使用され、例えば巻取り技術(Wickeltechnik)[M.N.Ghasemi Nejhad,K.M.Ikeda:Design,manufacture and characterization of composites using on−line recycled thermoplastic powder impregnation of fibres and in−situ filament winding,Department of Mechanical Engineering,University of Hawaii at Manoa,Journal of Thermoplastic Composite Materials,Vol.11,pp.533−572,November 1998]、または引抜成形法でも使用される。引抜成形法のためには、例えば、繊維ロープ(トウプレグ)を粉末で被覆し、最初にいわゆるトウプレグとして巻取り、および貯蔵する。これを製造するための方法の1つは、SAMPE Journalに記載の論文にある[R.E.Allred,S.P.Wesson,D.A.Babow:powder ompregnation studies for high temperature towpregs,Adherent Technologies,SAMPE Journal,Vol.40,No.6,pp.40−48,November/December 2004]。さらなる試験では、このようなタウプレグを引抜成形法によって一緒にプレス加工し、硬化させて材料構成部材にする[N.C.Parasnis,K.Ramani,H.M.Borgaonkar:Ribbonizing of electrostatic powder spray impregnated thermoplastic tows by pultrusion,School of Mechanical Engineering,Purdue University,composites,Part A,Applied science and manufacturing,Vol.27,pp.567−574,1996]。タウプレグの製造および引続くプレス加工が引抜成形法で既に熱硬化系を用いて実施されていたとしても、この方法ではこれまでほとんど、熱可塑系だけが使用されてきた。
ドイツ連邦共和国特許第102009001793.3号明細書およびドイツ連邦共和国特許第102009001806.9号明細書には、主として、A)少なくとも1つの繊維状担体とB)少なくとも1つの反応性の粉末状ポリウレタン組成物とから構成される、貯蔵安定性のプリプレグをマトリックス材料として製造する方法が記載されている。
この課題は、問題なく取り扱える、すなわち毒性のない、ポリウレタン組成物をベースとするポリウレタンベースのプリプレグ系を製造するための簡単な方法を見出すことであった。更に、本発明の課題は、簡単な方法で製造することができるポリウレタンマトリクス材料を有するプリプレグを見出すことであり、この場合、主要な特徴は、プリプレグの取扱いおよび貯蔵能に基づくものであった。
このプリプレグにとって、未架橋のマトリックス材料の粘度が充分に低いことは、有利であり、これによりコンポジット構成部材の製造の際に繊維状担体の湿潤が保証され、その際、チキソトロピーも有利であることができ、それによって垂直方向の構成部材セグメントへの樹脂の流出を阻止することができる。
マトリックス材料を製造するために適した出発物質を選択することにより、反応しきっていないマトリックス材料の溶融と、反応の完全終了との間に、充分に長い加工時間が保証されるべきであった(コンポジットを製造する際のそれぞれの適用に依存する)。
ところで、意外なことに、溶融液に均質化された反応性のポリウレタン組成物の粉末状の凝集体状態に先に通過させることなく、ポリウレタン組成物を最初に均質化して溶融する際にポリウレタン組成物で直接含浸することにより、貯蔵安定性ではあるが、なお反応性で、ひいては、コンポジット構成部材の製造の際に架橋性であるポリウレタンをベースとするプリプレグの製造が可能であることが見い出された。こうして、建築技術、自動車技術、航空技術および宇宙航空技術、エネルギー技術(風力発電所)、およびボートや船舶の建造といった様々な適用において高性能コンポジットの製造に使用することができる、ドイツ連邦共和国特許第102009001793号明細書またはドイツ連邦共和国特許第102009001806号明細書に記載された加工特性と少なくとも同じであるが、改善されていてもよい加工特性を有するプリプレグが得られる。本発明により使用可能な反応性のポリウレタン組成物は、環境保護性で安価であり、良好な機械的性質を有し、簡単に加工することができ、および硬化後に良好な耐候安定性、例えば硬度と可撓性とのバランスのとれた割合を示す。
本発明の対象は、
主として
A)少なくとも1つの繊維状担体
および
B)マトリックス材料としての少なくとも1つの反応性のポリウレタン組成物、ここで、ポリウレタン組成物は、主として、結合剤としての、イソシアネートに対して反応性の官能基を有するポリマーb)と硬化剤a)としての、内部ブロック化された、および/またはブロック化剤でブロック化されたジイソシアネートまたはポリイソシアネートとの混合物を含有し、
から構成されるプリプレグを
I.反応性のポリウレタン組成物B)を溶融液中で製造し、
および
II.繊維状担体A)をB)からの溶融液で直接含浸することにより、
製造するための直接的な溶融含浸法である。
プリプレグの直接的な溶融含浸法の原理は、最初に反応性のポリウレタン組成物B)を当該組成物の個々の成分から製造することにある。更に、反応性のポリウレタン組成物B)の前記溶融液は、直接、繊維状担体A)上に施され、すなわち、B)からの溶融液での繊維状担体A)の含浸が行なわれる。その後に、冷却された、貯蔵能を有するプリプレグは、後の時点で複合体に後加工されてよい。その際に液状で低粘稠な反応性のポリウレタン組成物が担体の繊維を極めて良好に湿潤させるという前提で、本発明による直接的な溶融含浸法により、繊維状担体の極めて良好な含浸が行なわれ、その際に、架橋反応が開始しうる、ポリウレタン組成物の熱負荷が早期の溶融液均質化により回避され、さらに、微粉砕および個々の粒度画分への篩分けの処理工程が省略され、その結果、含浸された繊維状担体のより高い収率が達成される。
プリプレグを製造するためのポリウレタン組成物B)の溶融液を製造する全成分の均質化は、適当な集成装置中、例えば加熱可能な攪拌槽、混練機中で行なうことができ、または押出機中でも行なうことができ、その際、120℃の温度上限は、超えるべきではない。個々の成分の混合は、有利に押出機中で80〜100℃の温度で行なわれ、この温度は、実際に個々の成分の溶融範囲を上廻るが、しかし、架橋反応が開始する温度を下廻る。
ドイツ連邦共和国特許第102009001793.3号明細書およびドイツ連邦共和国特許第102009001806.9号明細書とは異なり、本発明によれば、生じた溶融物(Masse)質量を凝固させ、引続き微粉砕し、次に粉末含浸法において、担体を用いてプリプレグに加工するのではなく、均質化工程の直後になお溶融した状態で繊維状担体と一緒にして、望ましい繊維体積の割合を有するプリプレグに後加工する。
直接的な溶融含浸法によるプリプレグの製造は、本発明によれば、原理的に任意の方法により、および公知のプラントおよび装置を用いて直接的に溶融液から行なうことができる。溶融液含浸法または直接的な含浸法の場合、異なる変法を使用することができる。フィラメント糸は、熱可塑性樹脂溶融液による引抜成形法において、加熱されたノズル中で加熱される。この場合、フィラメント糸は、溶融液中で扇形に広げられ、したがって、フィラメントは、均一に溶融液で湿潤される。平らな繊維半製品の場合、溶融液は、この半製品上に押し出され、この半製品は、引き続き加熱されたダブルベルトプレス機中で強化され、したがって、フィラメントは、連続的に溶融液で湿潤される。更に、溶融液は、ローラーミル中に施されてもよいか、または熱いブレードを用いて施されてもよい。溶融含浸は、特に、低い溶融液粘度を有する部分結晶性熱可塑性樹脂、例えばPPおよびPAならびに高い溶融液粘度を有する部分結晶性熱可塑性樹脂、例えばPETおよびPEEKのために使用される。熱可塑性樹脂材料の溶融液粘度および高い加工温度は、極めて不利であり、一定の加工速度を必要とし、および装置に対して高度な要求が課される["Composites Technologien,Paolo Ermanni(Version4),Script zur Vorlesung ETH Zuerich,August 2007,第9.3.1.2章"]。しかし、そこには、反応性のポリウレタン組成物は、挙げられていない。
この高い温度は、本発明による方法の場合には、不要である。80〜120℃の温度は、本発明による直接的な溶融含浸法の場合に使用可能である。反応性マトリックス材料の反応を阻止するために、変法Iの場合には、80〜120℃の温度を超えるべきでなく、および変法IIの場合には、80〜100℃の温度を超えるべきでない。
こうして製造されたプリプレグは、必要に応じて、組み合わせて様々な形に変えかつ切断されてよい。
プリプレグを強化して唯一のコンポジットに変えかつマトリックス材料を架橋してマトリックスに変えるために、プリプレグは、切断され、場合により縫い合わせられるかまたは別の方法で固定され、および適当な金型内で加圧下および場合により真空の印加下でプレス加工される。本発明の範囲内で、コンポジットをプリプレグから製造する前記プロセスは、反応性のマトリックス材料を使用する際に硬化時間に応じて約160℃を上廻る温度で行なわれる(変法I)か、または相応する触媒を備えた高反応性マトリックス材料の場合には、120℃を上廻る温度で行なわれる(変法II)。
本発明により製造されたプリプレグは、室温への冷却後に、マトリックス材料が少なくとも40℃のTgを有すると同時に、室温で極めて高い貯蔵安定性を有する。この貯蔵安定性は、含まれている反応性のポリウレタン組成物に応じて室温で少なくとも二三日であるが、しかし、一般的に、プリプレグは、40℃およびそれ以下で数週間貯蔵安定性である。こうして製造されたプリプレグは、粘着性でなく、したがって、極めて良好に取り扱うことができ、および後加工することができる。従って、本発明により使用される反応性または高反応性のポリウレタン組成物は、繊維状担体上での極めて良好な付着力および分布を有する。プリプレグをコンポジット(複合材料)へと後加工する間、例えば高められた温度でプレス加工することにより、その際に液状で低粘稠な反応性または高反応性のポリウレタン組成物が架橋反応前に担体の繊維を極めて良好に湿潤させ、その後に高められた温度での反応性または高反応性のポリウレタン組成物の架橋反応によりゲル化が起こるか、もしくは全てのポリウレタンマトリックスが十分に硬化することを前提に、繊維状担体の極めて良好な含浸が行なわれる。
使用される反応性または高反応性のポリウレタン組成物の組成および場合により添加される触媒に応じて、コンポジット構成部材の製造の際の架橋反応の速度ならびにマトリックスの性質は、広い範囲で変動されてよい。
本発明の範囲内でプリプレグ製造のために使用される、反応性または高反応性のポリウレタン組成物は、マトリックス材料として規定され、本明細書でプリプレグは、繊維上に本発明による直接的な溶融含浸法により施された、なお反応性または高反応性のポリウレタン組成物である。
このマトリックスは、反応性または高反応性のポリウレタン組成物からの、コンポジット内で架橋されたマトリックス材料として規定される。
担体
本発明において繊維状担体は、繊維状材料から成る(しばしば、強化繊維とも呼称される)。一般的には、繊維から成るあらゆる材料が適しているが、好ましくは、ガラス、炭素、プラスチック、例えばポリアミド(アラミド)もしくはポリエステル、天然繊維もしくは鉱物質繊維材料、例えば玄武岩繊維、またはセラミック繊維(酸化アルミニウムおよび/または酸化ケイ素をベースとする酸化物繊維)からの繊維状材料が使用される。複数の種類の繊維の混合物、例えばアラミド繊維とガラス繊維との織布の組み合わせ、または炭素繊維とガラス繊維との組み合わせも、使用されてよい。同様に、ハイブリッドコンポジット構成部材は、様々な繊維状担体からのプリプレグを用いて製造可能である。ガラス繊維は、主に、相対的に価格が低いことから、もっとも頻繁に使用される種類の繊維である。ここで原理的には、ガラスベースのあらゆる種類の強化繊維が適している(Eガラス繊維、Sガラス繊維、Rガラス繊維、Mガラス繊維、Cガラス繊維、ECRガラス繊維、Dガラス繊維、ARガラス繊維、または中空ガラス繊維)。
炭素繊維は、一般的に、高性能コンポジット材料において使用され、ここではまたガラス繊維と比較して低い密度と同時に高い強度が重要な要素である。炭素繊維(カーボンファイバーとも)は、炭素含有出発材料から工業的に製造される繊維であり、黒鉛状に配置された炭素における熱分解により変換されるものである。等方性の種類と異方性の種類とは、次のように区別される:等方性繊維は、低い強度および低い技術的意義だけを有するが、異方性繊維は、高い強度および剛性、同時に僅かな破断点伸びを示す。
ここで、植物性材料および動物性材料から取得される、あらゆるテキスタイル繊維および繊維材料は、天然繊維と呼称される(例えば、木材繊維、セルロース繊維、木綿繊維、麻繊維、ジュート繊維、亜麻繊維、サイザル麻繊維、竹繊維)。
アラミド繊維は、炭素繊維に似て不利な熱膨張係数を有し、すなわち、加熱時に短縮される。このアラミド繊維の比強度および弾性率は、炭素繊維のものよりも明らかに低い。マトリックス樹脂のプラスの膨張係数と一緒で、高い寸法精度の構成部材を製造することができる。炭素繊維で強化されたプラスチックと比較して、アラミド繊維コンポジット材料のプレス加工強度は、明らかにより低下する。アラミド繊維のための公知の商品名は、DuPont社のNomex(登録商標)およびKevkar(登録商標)、またはTeijin社のTeijinconex(登録商標)、Twaron(登録商標)およびTechnora(登録商標)である。ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維またはセラミック繊維からの担体は、特に好適であり、および好ましい。繊維状材料は、テキスタイル平面構造物(Flaechengebilde)である。フリース(Vlies)、同様にいわゆる編物(Maschenware)、例えば編み生地(Gewirke)、およびニット(Gestricke)からのテキスタイル平面構造物が適しているが、しかし、非編物状の結合体(nicht maschige Gebinde)、例えば織布(Gewebe)、レイドスクリム(Gelege)、または斜め織り布(Geflechte)からのテキスタイル平面構造物も適している。更に、長繊維材料と短繊維材料とは、担体として区別される。同様に、本発明によれば、ロービングおよびヤーンが適している。上述のあらゆる材料が、本発明の範囲内において繊維状担体として適している。
強化繊維についての概要は、"Composites Technologien,Paolo Ermanni(Version 4),Script zur Vorlesung ETH Zuerich,August 2007,第7章"に含まれている。
マトリックス材料
原理的には、あらゆる、室温で貯蔵安定性でもある反応性のポリウレタン組成物がマトリックス材料として適している。適当なポリウレタン組成物は、本発明によれば、NCO官能基に対して反応性の官能基を有するポリマーb)(結合剤、樹脂ともいう)と、一時的に不活性化された、すなわち内部ブロック化された、および/またはブロック化剤でブロック化されたジイソシアネートまたはポリイソシアネート(硬化剤a)(成分a)ともいう)との混合物から成る。
ポリマーb)(結合剤)の官能基としては、ヒドロキシル基、アミノ基およびチオール基が適しており、これらは、遊離イソシアネート基と付加反応し、これによりポリウレタン組成物が架橋し、および硬化する。結合剤成分は、固体樹脂特性を有しなければならない(室温よりも高いガラス転移点)。結合剤として考慮されるのは、20〜500mgKOH/gのOH価および250〜6000g/molの平均モル質量を有するポリエステル、ポリエーテル、ポリアクリレート、ポリカーボネートおよびポリウレタンである。特に好ましいのは、20〜150mgKOH/gのOH価および500〜6000g/モルの平均分子量を有するヒドロキシル基含有ポリエステルまたはポリアクリレートである。勿論、かかるポリマーの混合物を使用することもできる。官能基を有するポリマーb)の量は、成分b)のそれぞれの官能基に対して、NCOが0.6〜2当量または成分a)のウレトジオン基が0.3〜1.0当量であるように選択する。
硬化剤成分a)として、ブロック化剤でブロック化された、または内部ブロック化された(ウレトジオン)ジイソシアネートおよびポリイソシアネートが使用される。
本発明により使用されるジイソシアネートおよびポリイソシアネートは、任意の芳香族、脂肪族、脂環式および/または(環状)脂肪族のジイソシアネートおよび/またはポリイソシアネートから成ることができる。
芳香族のジイソシアネートまたはポリイソシアネートとして、原理的にあらゆる公知の芳香族化合物が適している。特に適しているのは、1,3−フェニレンジイソシアネートおよび1,4−フェニレンジイソシアネート、1,5−ナフチレン−ジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、2,6−トルイレンジイソシアネート、2,4−トルイレンジイソシアネート(2,4−TDI)、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(2,4’−TDI)、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、モノマーのジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)とオリゴマーのジフェニルメタンジイソシアネート(ポリマーMDI)とからの混合物、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネートおよびトリイソシアナトトルエンである。
適当な脂肪族のジイソシアネートまたはポリイソシアネートは、有利には3〜16個の炭素原子、特に4〜12個の炭素原子を、直鎖状または分枝鎖状のアルキレン基中に有し、適当な脂環式または(環状)脂肪族のジイソシアネートは、有利には4〜18個の炭素原子、特に6〜15個の炭素原子を、シクロアルキル基中に有する。(環状)脂肪族のジイソシアネートは、当業者によく知られた、環状と脂肪族で同時に結合されたNCO基であり、例えばイソホロンジイソシアネートがこれに該当する。これに対して、脂環式のジイソシアネートは、脂環式環にのみ直接結合されたNCO基を有するもの、例えばH12MDIである。
例は、シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、エチルシクロヘキサンジイソシアネート、プロピルシクロヘキサンジイソシアネート、メチレンジエチルシクロヘキサンジイソシアネート、プロパンジイソシアネート、ブタンジイソシアネート、ペンタンジイソシアネート、ヘキサンジイソシアネート、ヘプタンジイソシアネート、オクタンジイソシアネート、ノナンジイソシアネート、ノナントリイソシアネート、例えば4−イソシアナトメチル−1,8−オクタンジイソシアネート(TIN)、デカンジイソシアネートおよびデカントリイソシアネート、ウンデカンジイソシアネートおよびウンデカントリイソシアネート、ドデカンジイソシアネートおよびドデカントリイソシアネートである。
好ましくは、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ジイソシアナトジシクロヘキシルメタン(H12MDI)、2−メチルペンタンジイソシアネート(MPDI)、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート/2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMDI)、ノルボルナンジイソシアネート(NBDI)が使用される。特に好ましくは、IPDI、HDI、TMDIおよびH12NMDIが使用され、ここで、イソシアヌレートも使用可能である。
同様に、4−メチルシクロヘキサン−1,3−ジイソシアネート、2−ブチル−2−エチルペンタメチレンジイソシアネート、3(4)−イソシアナトメチル−1−メチルシクロヘキシルイソシアネート、2−イソシアナトプロピルシクロヘキシルイソシアネート、2,4’−メチレンビス(シクロヘキシル)ジイソシアネート、1,4−ジイソシアナト−4−メチルペンタンが適している。
勿論、ジイソシアネートとポリイソシアネートとの混合物が使用されてもよい。
更に、特に、オリゴイソシアネートまたはポリイソシアネートが使用され、これらは、上述のジイソシアネートまたはポリイソシアネート、又はこれらの混合物から、ウレタン構造、アロファネート構造、尿素構造、ビウレット構造、ウレトジオン構造、アミド構造、イソシアヌレート構造、カルボジイミド構造、ウレトンイミン構造、オキサジアジントリオン構造またはイミノオキサジアジンジオン構造を用いての結合によって製造することができる。
特に適しているのは、イソシアヌレート、殊にIPDIおよびHDIからのイソシアヌレートである。
本発明により使用されるポリイソシアネートは、ブロック化されている。このために考慮されるのは、外部ブロック化剤、例えばアセト酢酸エチルエステル、ジイソプロピルアミン、メチルエチルケトキシム、マロン酸ジエチルエステル、ε−カプロラクタム、1,2,4−トリアゾール、フェノールまたは置換フェノールおよび3,5−ジメチルピラゾールである。
有利に使用される硬化剤成分は、イソシアヌレート原子団と、ε−カプロラクタムでブロック化されたイソシアネート構造とを含むIPDI付加物である。また、内部ブロック化が可能であり、この内部ブロック化は、有利に使用される。内部ブロック化は、ウレトジオン構造を介した二量体形成によって行なわれ、このウレトジオン構造は、高められた温度で、元々存在していたイソシアネート構造に再び開裂し、これにより結合剤との架橋が開始する。
場合により、反応性のポリウレタン組成物は、さらなる触媒を含むことができる。その触媒は、0.001〜1質量%の量の有機金属触媒、例えばジブチル錫ジラウレート(DBTL)、亜鉛オクトエート、ビスマスネオデカノエート、または第三級アミン、例えば1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンである。この本発明により使用される反応性のポリウレタン組成物は、標準条件で、例えばDGTL触媒反応で、160℃から、通常、約180℃から硬化され、および と呼称される。
反応性のポリウレタン組成物を製造するためには、粉末塗料技術において通常の添加剤、例えば均展剤、例えばポリシリコーンまたはアクリレート、光安定剤、例えば立体障害アミン、または例えば欧州特許第669353号明細書に記載された別の助剤が0.05〜5質量%の量で添加されてよい。充填剤および顔料、例えば二酸化チタンは、全組成物の30質量%までの量で添加されることができる。本発明の範囲内において反応性(変法I)とは、本発明により使用されるポリウレタン組成物が上記したように160℃の温度から、実際に担体の種類に応じて硬化することを意味する。
本発明により使用される反応性のポリウレタン組成物は、標準条件で、例えばDBTL触媒反応で160℃から、通常は約180℃から硬化する。本発明により使用されるポリウレタン組成物の硬化時間は、通常、5〜60分以内である。
好ましくは、本発明の場合、主として
a)脂肪族、(環状)脂肪族または脂環式のウレトジオン基含有ポリイソシアネート、およびヒドロキシル基含有化合物からの重付加化合物をベースとする少なくとも1つのウレトジオン基含有硬化剤、ここで、前記硬化剤は、40℃未満で固体状で、125℃超では液状で存在し、および5質量%未満の遊離NCO含量および3〜25質量%のウレトジオン含量を有し、
b)40℃未満で固体状で、125℃超では液状で存在し、および20〜200mgKOH/gのOH価を有する、少なくとも1つのヒドロキシル基含有ポリマー、
c)場合により少なくとも1つの触媒、
d)場合により、ポリウレタン化学から公知の助剤および添加剤
を含有する、反応性のウレトジオン基含有ポリウレタン組成物からのマトリックス材料B)が使用され、
ここで、前記両成分a)およびb)は、成分a)のウレトジオン基が、成分b)のあらゆるヒドロキシル基に対して0.3〜1、好ましくは0.45〜0.55の比率で存在する。後者は、0.9〜1.1対1のNCO/OH比に相当する。
ウレトジオン基を含有するポリイソシアネートは、周知であり、例えば米国特許第4476054号明細書、米国特許第4912210号明細書、米国特許第4929724号明細書ならびに欧州特許第417603号明細書中に記載されている。工業的に関連のある、ウレトジオンへのイソシアネートの二量体化方法に関する包括的な概要は、J.Prak.Chem.336(1994)185−200の記載から得られる。一般的に、ウレトジオンへのイソシアネートの反応は、可溶性の二量体化触媒、例えばジアルキルアミノピリジン、トリアルキルホスフィン、亜リン酸トリアミドまたはイミジダゾール(Imididazol)の存在下で行なわれる。場合により溶剤中で、しかし好ましくは溶剤の不在下で実施するこの反応は、所望の変換率を達成した際に、触媒毒の添加により停止される。引続き、過剰のモノマーのイソシアネートは、短路蒸発によって分離される。この触媒が十分に揮発性である場合、この反応混合物から、モノマー分離の進行中に触媒を取り除くことができる。この場合、触媒毒の添加は、省略されてよい。原則的に、ウレトジオン基を含有するポリイソシアネートを製造するためには、広範なイソシアネートが適している。上記のジイソシアネートおよびポリイソシアネートが使用されてよい。しかし、任意の脂肪族、脂環式および/または(環状)脂肪族のジイソシアネートおよび/またはポリイソシアネートからなるジイソシアネートおよびポリイソシアネートが好ましい。本発明によれば、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ジイソシアナトジシクロヘキシルメタン(H12MDI)、2−メチルペンタンジイソシアネート(MPDI)、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート/2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMDI)、ノルボルナンジイソシアネート(NBDI)が使用される。特に好ましくは、IPDI、HDI、TMDIおよびH12NMDIが使用され、ここで、イソシアヌレートも使用可能である。特に好ましくは、マトリックス材料には、IPDIおよびHDIが使用される。
前記のウレトジオン基を有するポリイソシアネートをウレトジオン基含有硬化剤a)に変える反応は、遊離NCO基と、ヒドロキシル基含有モノマーまたはポリマー、例えばポリエステル、ポリチオエーテル、ポリエーテル、ポリカプロラクタム、ポリエポキシド、ポリエステルアミド、ポリウレタン、または低分子量のジアルコール、トリアルコールおよび/またはテトラアルコールを連鎖延長剤として、および場合によりモノアミンおよび/またはモノアルコールを連鎖停止剤として含み、このことはしばしば記載されている(欧州特許第669353号明細書、欧州特許第669354号明細書、ドイツ連邦共和国特許第3030572号明細書、欧州特許第639598号明細書または欧州特許第803524号明細書)。
好ましいウレトジオン基を有する硬化剤a)は、5質量%未満の遊離NCO含量および3〜25質量%、好ましくは6〜18質量%のウレトジオン基含量(C222として計算した、分子量84)を有する。好ましいのは、ポリエステルおよびモノマーのジアルコールである。ウレトジオン基の他に、硬化剤は、イソシアヌレート構造、ビウレット構造、アロファネート構造、ウレタン構造および/または尿素構造を有していてもよい。
ヒドロキシル基含有ポリマーb)の場合には、好ましくは、20〜200mgKOH/gのOH価を有するポリエステル、ポリエーテル、ポリアクリレート、ポリウレタンおよび/またはポリカーボネートが使用される。特に好ましくは、40℃未満で固体状および125℃超では液状で存在する、30〜150のOH価、500〜6000g/molの平均分子量を有するポリエステルが使用される。かかる結合剤は、例えば欧州特許第669354号明細書および欧州特許第254152号明細書中に記載されている。勿論、かかるポリマーの混合物が使用されてもよい。ヒドロキシル基含有ポリマーb)の量は、成分b)のあらゆるヒドロキシル基に対して、成分a)のウレトジオン基が0.3〜0.1、好ましくは0.45〜0.55当量であるように選択される。
場合により、本発明による反応性のポリウレタン組成物中にはさらなる触媒c)が含まれていてよい。この触媒は、0.001〜1質量%の量の有機金属触媒、例えばジブチル錫ジラウレート、亜鉛オクトエート、ビスマスネオデカノエート、または第三級アミン、例えば1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンである。この本発明により使用される反応性のポリウレタン組成物は、通常の条件で、例えばDBTL触媒反応で160℃から、通常は約180℃から硬化され、および変形Iと呼称される。
本発明による反応性のポリウレタン組成物を製造するためには、粉末塗料技術において通常の添加剤d)、例えば均展剤、例えばポリシリコーンもしくはアクリレート、光安定剤、例えば立体障害アミン、または例えば欧州特許第669353号明細書中に記載された別の助剤が0.05〜5質量%の全体量で添加されてよい。充填剤および顔料、例えば二酸化チタンは、全組成物の30質量%までの量で添加されてよい。
本発明により使用される反応性のポリウレタン組成物は、標準条件で、例えばDBTL触媒反応で160℃から、通常、約180℃から硬化される。本発明により使用される反応性のポリウレタン組成物は、極めて良好な均展、ひいては良好な含浸能および硬化された状態で顕著な耐化学薬品性を提供する。脂肪族架橋剤(例えば、IPDIまたはH12MDI)を使用する場合、さらになお良好な耐候安定剤が達成される。
特に有利には、本発明の場合、
B)主として
a)少なくとも1つのウレトジオン基含有硬化剤
および
b)場合によりNCO基に対して反応性の官能基を有する少なくとも1つのポリマー;
c)対イオンとしてのハロゲン陰イオン、水酸化物陰イオン、アルコラート陰イオンまたは有機酸陰イオンもしくは無機酸陰イオンを有する第四級アンモニウム塩および/または第四級ホスホニウム塩から選択された、少なくとも1つの触媒0.1〜5質量%;
および
d)
d1)少なくとも1つのエポキシド
および/または
d2)少なくとも1つの金属アセチルアセトネートおよび/または第四級アンモニウムアセチルアセトネートおよび/または第四級ホスホニウムアセチルアセトネート
から選択された、少なくとも1つの助触媒0.1〜5質量%;
e)場合によりポリウレタン化学から公知の助剤および添加剤
を含有する少なくとも1つの高反応性のウレトジオン基含有ポリウレタン組成物からのマトリックス材料が使用される。
殊に、
B)主として
a)脂肪族、(環状)脂肪族または脂環式のウレトジオン基を含有するポリイソシアネートとヒドロキシル基含有化合物とからの重付加化合物をベースとする、少なくとも1つのウレトジオン基含有硬化剤、ここで、この硬化剤は、40℃未満で固体状、125℃超では液状で存在し、および5質量%未満の遊離NCO含量および3〜25質量%のウレトジオン含量を有し、
b)40℃未満で固体状、125℃超では液状で存在し、および20〜200mg KOH/gのOH価を有する、少なくとも1つのヒドロキシル基含有ポリマー;
c)対イオンとしてのハロゲン陰イオン、水酸化物陰イオン、アルコラート陰イオンまたは有機酸陰イオンもしくは無機酸陰イオンを有する第四級アンモニウム塩および/または第四級ホスホニウム塩から選択された、少なくとも1つの触媒0.1〜5質量%;
および
d)
d1)少なくとも1つのエポキシド
および/または
d2)少なくとも1つの金属アセチルアセトネートおよび/または第四級アンモニウムアセチルアセトネートおよび/または第四級ホスホニウムアセチルアセトネート
から選択された、少なくとも1つの助触媒0.1〜5質量%;
e)場合によりポリウレタン化学から公知の助剤および添加剤
を含有する、マトリックス材料としての少なくとも1つの高反応性の粉末状ウレトジオン基含有ポリウレタン組成物からのマトリックス材料B)が使用され、
ここで、両成分a)およびb)は、成分b)のあらゆるヒドロキシル基に対して、成分a)のウレトジオン基が0.3〜1、好ましくは0.6〜0.9の比率で存在する。後者は、0.6〜2対1または1.2〜1.8対1のNCO/OH比に相応する。この本発明により使用される高反応性のポリウレタン組成物は、100〜160℃の温度で硬化され、および変形IIと呼称される。
適当な高反応性のウレトジオン基含有ポリウレタン組成物は、一時的に不活性化された、すなわちウレトジオン基含有(内部ブロック化された)ジイソシアネートまたはポリイソシアネート、硬化剤a)とも呼称される、と、本発明により含まれる触媒c)およびd)と、場合によりさらに、NCO基に対して反応性の官能基を有するポリマー(結合剤)、樹脂b)とも呼称される、との本発明による混合物を含有する。触媒は、低い温度でウレトジオン基含有ポリウレタン組成物の硬化を保証する。従って、ウレトジオン基含有ポリウレタン組成物は、高反応性である。
成分a)およびb)として、上記に記載されたものが使用される。
c)での触媒として、対イオンとしてのハロゲン陰イオン、水酸化物陰イオン、アルコラート陰イオンまたは有機酸陰イオンもしくは無機酸陰イオンを有する第四級アンモニウム塩、有利にテトラアルキルアンモニウム塩および/または第四級ホスホニウム塩が使用される。そのための例は、次のとおりである:
テトラメチルアンモニウムホルミエート、テトラメチルアンモニウムアセテート、
テトラメチルアンモニウムプロピオネート、テトラメチルアンモニウムブチレート、
テトラメチルアンモニウムベンゾエート、テトラエチルアンモニウムホルミエート、
テトラエチルアンモニウムアセテート、テトラエチルアンモニウムプロピオネート、
テトラエチルアンモニウムブチレート、テトラエチルアンモニウムベンゾエート、
テトラプロピルアンモニウムホルミエート、テトラプロピルアンモニウムアセテート、
テトラプロピルアンモニウムプロピオネート、テトラプロピルアンモニウムブチレート、
テトラプロピルアンモニウムベンゾエート、テトラブチルアンモニウムホルミエート、
テトラブチルアンモニウムアセテート、テトラブチルアンモニウムプロピオネート、
テトラブチルアンモニウムブチレートおよびテトラブチルアンモニウムベンゾエートおよびテトラブチルホスホニウムアセテート、テトラブチルホスホニウムホルミエートおよびエチルトリフェニルホスホニウムアセテート、テトラブチルホスホニウムベンゾトリアゾラート、
テトラフェニルホスホニウムフェノラートおよびトリヘキシルテトラデシルホスホニウムデカノエート、メチルトリブチルアンモニウムヒドロキシド、メチルトリエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、
テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、
テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、テトラペンチルアンモニウムヒドロキシド、
テトラヘキシルアンモニウムヒドロキシド、テトラオクチルアンモニウムヒドロキシド、テトラデシルアンモニウムヒドロキシド、
テトラデシルトリヘキシルアンモニウムヒドロキシド、
テトラオクタデシルアンモニウムヒドロキシド、
ベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、
ベンジルトリエチルアンモニウムヒドロキシド、
トリメチルフェニルアンモニウムヒドロキシド、
トリエチルメチルアンモニウムヒドロキシド、
トリメチルビニルアンモニウムヒドロキシド、
メチルトリブチルアンモニウムメタノラート、
メチルトリエチルアンモニウムメタノラート、テトラメチルアンモニウムメタノラート、
テトラエチルアンモニウムメタノラート、テトラプロピルアンモニウムメタノラート、
テトラブチルアンモニウムメタノラート、テトラペンチルアンモニウムメタノラート、
テトラヘキシルアンモニウムメタノラート、テトラオクチルアンモニウムメタノラート、
テトラデシルアンモニウムメタノラート、
テトラデシルトリヘキシルアンモニウムメタノラート、
テトラオクタデシルアンモニウムメタノラート、
ベンジルトリメチルアンモニウムメタノラート、
ベンジルトリエチルアンモニウムメタノラート、
トリメチルフェニルアンモニウムメタノラート、
トリエチルメチルアンモニウムメタノラート、
トリメチルビニルアンモニウムメタノラート、
メチルトリブチルアンモニウムエタノラート、
メチルトリエチルアンモニウムエタノラート、
テトラメチルアンモニウムエタノラート、テトラエチルアンモニウムエタノラート、
テトラプロピルアンモニウムエタノラート、テトラブチルアンモニウムエタノラート、
テトラペンチルアンモニウムエタノラート、テトラヘキシルアンモニウムエタノラート、
テトラオクチルアンモニウムエタノラート、テトラデシルアンモニウムエタノラート、
テトラデシルトリヘキシルアンモニウムエタノラート、
テトラオクタデシルアンモニウムエタノラート、
ベンジルトリメチルアンモニウムエタノラート、
ベンジルトリエチルアンモニウムエタノラート、
トリメチルフェニルアンモニウムエタノラート、
トリエチルメチルアンモニウムエタノラート、
トリメチルビニルアンモニウムエタノラート、
メチルトリブチルアンモニウムベンジラート、
メチルトリエチルアンモニウムベンジラート、テトラメチルアンモニウムベンジラート、
テトラエチルアンモニウムベンジラート、テトラプロピルアンモニウムベンジラート、
テトラブチルアンモニウムベンジラート、テトラペンチルアンモニウムベンジラート、
テトラヘキシルアンモニウムベンジラート、テトラオクチルアンモニウムベンジラート、
テトラデシルアンモニウムベンジラート、
テトラデシルトリヘキシルアンモニウムベンジラート、
テトラオクタデシルアンモニウムベンジラート、
ベンジルトリメチルアンモニウムベンジラート、
ベンジルトリエチルアンモニウムベンジラート、
トリメチルフェニルアンモニウムベンジラート、
トリエチルメチルアンモニウムベンジラート、
トリメチルビニルアンモニウムベンジラート、
テトラメチルアンモニウムフルオリド、テトラエチルアンモニウムフルオリド、
テトラブチルアンモニウムフルオリド、テトラオクチルアンモニウムフルオリド、
ベンジルトリメチルアンモニウムフルオリド、テトラブチルホスホニウムヒドロキシド、
テトラブチルホスホニウムフルオリド、テトラブチルアンモニウムクロリド、
テトラブチルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウムヨージド、
テトラエチルアンモニウムクロリド、テトラエチルアンモニウムブロミド、
テトラエチルアンモニウムヨージド、
テトラメチルアンモニウムクロリド、テトラメチルアンモニウムブロミド、
テトラメチルアンモニウムヨージド、ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、
ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリプロピルアンモニウムクロリド、
ベンジルトリブチルアンモニウムクロリド、メチルトリブチルアンモニウムクロリド、
メチルトリプロピルアンモニウムクロリド、メチルトリエチルアンモニウムクロリド、
メチルトリフェニルアンモニウムクロリド、フェニルトリメチルアンモニウムクロリド、
ベンジルトリメチルアンモニウムブロミド、ベンジルトリエチルアンモニウムブロミド、
ベンジルトリプロピルアンモニウムブロミド、ベンジルトリブチルアンモニウムブロミド、
メチルトリブチルアンモニウムブロミド、メチルトリプロピルアンモニウムブロミド、
メチルトリエチルアンモニウムブロミド、メチルトリフェニルアンモニウムブロミド、
フェニルトリメチルアンモニウムブロミド、ベンジルトリメチルアンモニウムヨージド、
ベンジルトリエチルアンモニウムヨージド、ベンジルトリプロピルアンモニウムヨージド、
ベンジルトリブチルアンモニウムヨージド、メチルトリブチルアンモニウムヨージド、
メチルトリプロピルアンモニウムヨージド、メチルトリエチルアンモニウムヨージド、
メチルトリフェニルアンモニウムヨージドおよびフェニルトリメチルアンモニウムヨージド、
メチルトリブチルアンモニウムヒドロキシド、メチルトリエチルアンモニウムヒドロキシド、
テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、
テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、
テトラペンチルアンモニウムヒドロキシド、テトラヘキシルアンモニウムヒドロキシド、
テトラオクチルアンモニウムヒドロキシド、テトラデシルアンモニウムヒドロキシド、
テトラデシルトリヘキシルアンモニウムヒドロキシド、テトラオクタデシルアンモニウムヒドロキシド、ベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、ベンジルトリエチルアンモニウムヒドロキシド、
トリメチルフェニルアンモニウムヒドロキシド、トリエチルメチルアンモニウムヒドロキシド、
トリメチルビニルアンモニウムヒドロキシド、テトラメチルアンモニウムフルオリド、
テトラエチルアンモニウムフルオリド、テトラブチルアンモニウムフルオリド、
テトラオクチルアンモニウムフルオリドおよびベンジルトリメチルアンモニウムフルオリド。これらの触媒は、単独で、または混合物で添加されてよい。好ましくは、テトラエチルアンモニウムベンゾエートおよびテトラブチルアンモニウムヒドロキシドが使用される。
触媒c)の割合は、マトリックス材料の全配合物に対して0.1〜5質量%、有利に0.3〜2質量%であることができる。
本発明による変法は、ポリマーb)の官能基へのかかる触媒c)の結合も一緒に含む。更に、前記触媒は、内部シェルで包囲することができ、それによってカプセル化されていてよい。
助触媒d1)として、エポキシドが使用される。この場合には、例えばグリシジルエーテルおよびグリシジルエステル、脂肪族エポキシド、ビスフェノールAをベースとするジグリシジルエーテルおよびグリシジルメタクリレートが該当する。かかるエポキシドの例は、トリグリシジルイソシアヌレート(TGIC、商品名ARALDIT 810、Huntsman)、テレフタル酸ジグリシジルエステルとトリメリット酸トリグリシジルエステルとの混合物(商品名ARALDIT PT 910および912、Huntsman)、バーサチック酸のグリシジルエステル(商品名KARDURA E10,Shell)、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシラート(ECC)、ビスフェノールAをベースとするジグリシジルエーテル(商品名EPIKOTE 828,Shell)、エチルヘキシルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、ペンタエリトリットテトラグリシジルエーテル(商品名POLYPOX R 16,UPPC AG)ならびに遊離エポキシ基を有する別のポリポックス型のものである。混合物が使用されてもよい。有利には、ARALDIT PT 910および912が使用される。
助触媒d2)として金属アセチルアセトネートがこれに該当する。そのための例は、単独で、または混合物での亜鉛アセチルアセトネート、リチウムアセチルアセトネートおよび錫アセチルアセトネートである。好ましくは、亜鉛アセチルアセトネートが使用される。
更に、助触媒d2)として、第四級アンモニウムアセチルアセトネートまたは第四級ホスホニウムアセチルアセトネートがこれに該当する。
かかる触媒の例は、テトラメチルアンモニウムアセチルアセトネート、テトラエチルアンモニウムアセチルアセトネート、テトラプロピルアンモニウムアセチルアセトネート、テトラブチルアンモニウムアセチルアセトネート、ベンジルトリメチルアンモニウムアセチルアセトネート、ベンジルトリエチルアンモニウムアセチルアセトネート、テトラメチルホスホニウムアセチルアセトネート、テトラエチルホスホニウムアセチルアセトネート、テトラプロピルホスホニウムアセチルアセトネート、テトラブチルホスホニウムアセチルアセトネート、ベンジルトリメチルホスホニウムアセチルアセトネート、ベンジルトリエチルホスホニウムアセチルアセトネートである。特に有利には、テトラエチルアンモニウムアセチルアセトネートおよびテトラブチルアンモニウムアセチルアセトネートが使用される。勿論、係る触媒の混合物が使用されてもよい。
助触媒d1)および/またはd2の割合は、マトリックス材料の全配合物に対して0.1〜5質量%、有利に0.3〜2質量%であることができる。
本発明により使用される高反応性の、ひいては低温で硬化するポリウレタン組成物B)を用いると、100〜160℃の硬化温度でエネルギーおよび硬化時間を節約することができるだけでなく、多数の感温性担体を使用することもできる。
高反応性(変法II)とは、本発明の範囲内で、本発明により使用されるウレトジオン基含有ポリウレタン組成物が100〜160℃の温度で、実際に担体の種類に応じて硬化することを意味する。好ましくは、この硬化温度は、120〜150℃、特に有利に130〜140℃である。本発明により使用されるポリウレタン組成物を硬化するための時間は、5〜60分間の範囲内にある。
本発明により使用される高反応性のウレトジオン基含有ポリウレタン組成物は、極めて良好な均展、ひいては良好な含浸能および硬化された状態で顕著な耐化学薬品性を提供する。脂肪族架橋剤(例えば、IPDIまたはH12MDI)を使用する場合には、さらになお良好な耐候安定性が達成される。
本発明によりマトリックス材料として使用される、反応性または高反応性のポリウレタン組成物は、主として反応性樹脂と硬化剤との混合物から成る。この混合物は、溶融液均質化の後に、少なくとも40℃のTgを有し、および反応性のポリウレタン組成物の場合に160℃を上廻ると初めて反応し、または高反応性のポリウレタン組成物の場合に100℃を上廻ると初めて反応し、架橋されたポリウレタンに変わり、したがってコンポジットのマトリックスを形成する。これは、本発明によるプリプレグがその製造後に担体と、架橋されていないが反応性の形で存在する、マトリックス材料としての適用された反応性のポリウレタン組成物とから構成されることを意味する。
即ち、プリプレグは、一般的に数日間、むしろ数週間貯蔵安定性であり、したがって、いつでもコンポジットに後加工することができる。これは、反応性ではあるが貯蔵安定性ではない、既に上記した2成分系との基本的な差異である。それというのも、この2成分系は、施与後に直ちに反応を開始してポリウレタンに変わり、および架橋するからである。
本発明による方法は、公知のプラントおよび装置により、反応射出成形法(RIM)、強化反応射出成形法(RRIM)、引抜成形法または他の方法で実施することができる。更に、溶融液は、ローラーミル中に施されてもよいか、または熱いブレードを用いて施されてもよい。
また、本発明の対象は、本発明による方法により、殊にガラス繊維、炭素繊維またはアラミド繊維からの繊維状担体で製造されたプリプレグの使用である。
また、本発明の対象は、ボート構造および船舶構造における、航空技術および宇宙航空技術における、自動車構造における、二輪車、有利にオートバイおよび自転車のための、自動車、建設、医療技術、スポーツ、電気産業および電子産業、エネルギー発生プラントの範囲において、例えば風力発電所の際の回転翼のためのコンポジットを製造するための、本発明による製造されたプリプレグの使用である。
また、本発明の対象は、本発明による方法により製造されたプリプレグである。
また、本発明の対象は、本発明により製造されたプリプレグから製造されたコンポジット構成部材である。
ガラス転移温度と貯蔵時間との関係を示すグラフ。 硬化エンタルピーと貯蔵時間との関係を示すグラフ。
以下、本発明を実施例につき説明する。

使用されるガラス繊維レイドスクリムおよびガラス繊維織布:
次のガラス繊維レイドスクリムおよびガラス繊維織布(以下、タイプIおよびタイプIIで示した、)実施例中で使用した。
タイプIは、Schloesser & Cramer社のLeinwand−E−Glas−Gewebe(織布)281 L 商品番号3103である。この織布は、280g/m2の単位面積当たりの質量を有する。
タイプII GBX 600商品番号1023は、Schloesser & Cramer社の縫い合わせた、二方向Eガラス繊維レイドスクリム(−45/+45)である。これは、重なり合って存在しかつ互いに90°の角度でずれている、繊維束の2つの層であると理解することができる。この構造は、さらなる繊維によって貼り合わせて一体にされているが、しかし、この繊維は、ガラス繊維から成るものではない。ガラス繊維の表面は、アミノシランで変性されている標準サイズ剤を備えている。このレイドスクリムは、600g/m2の単位面積当たりの質量を有する。
DSC測定
DSC試験(ガラス転移温度の測定および反応エンタルピーの測定)をDIN 53765に従い、Mettler Toledo DSC 821 eを用いて実施する。
反応性のポリウレタン組成物
プリプレグおよびコンポジットを製造するための、次の処方を有する反応性のポリウレタン組成物を使用した。
Figure 2013527293
上記表からの微粉砕された原料をプレミキサー中で緊密に混合し、引続き押出機中で最大130℃になるまで均質化する。押出機の出口には、コーティングユニットがフランジ取付されており、このコーティングユニットにガラス繊維織布ベルトを導通し、および同時に含浸する。
高反応性のポリウレタン組成物
プリプレグおよびコンポジットを製造するための、次の処方を有する高反応性のポリウレタン組成物を使用した。
Figure 2013527293
上記表からの微粉砕された原料をプレミキサー中で緊密に混合し、引続き押出機中で最大110℃になるまで均質化する。押出機の出口には、コーティングユニットがフランジ取付されており、このコーティングユニットにガラス繊維織布ベルトを導通し、および同時に含浸する。
プリプレグの貯蔵安定性
プリプレグの貯蔵安定性をガラス転移温度および架橋反応の反応エンタルピーにつきDSC試験により測定した。PUプリプレグの架橋能は、室温で7週間に亘っての貯蔵により損なわれることはない。
Figure 2013527293
Figure 2013527293
コンポジット構成部材の製造
コンポジット構成部材を当業者に公知のプレス技術によりコンポジットプレス機上で製造する。直接含浸法により製造された、均質なプリプレグをテーブルプレスでプレス加工して複合体材料に変える。このテーブルプレスは、Schwabenthan社のPolystat 200 Tであり、このPolystat 200 Tを用いて、プリプレグを120〜200℃の温度でプレス加工して相応するコンポジット板に変える。圧力を常圧と450バールとの間で変える。動的なプレス加工、即ち交互の圧力衝撃は、構成部材の寸法、厚さおよびポリウレタン組成、ひいては粘度調整に応じて繊維を湿潤させるための加工温度で好ましいことを証明することができる。
実施例において、プレス機の温度を90℃から溶融中に110℃に上昇させ、圧力を3分間の溶融段階後に440バールに上昇させ、引続き動的に(それぞれ1分間で7回)150〜440バールで変動させ、この場合温度は、連続的に140℃へ上昇する。引続き、温度を170℃へ上昇させ、同時に圧力を、30分後のプレス機からコンポジット構成部材を取り出すまで350バールの高さに維持する。50%を上廻る繊維体積の割合を有する、硬質で、剛性の耐化学薬品性および耐衝撃性のコンポジット構成部材(板製品)を、硬化度(DSCによる測定)に関連して試験する。硬化されたマトリックスのガラス温度の測定は、様々な硬化温度での架橋の進行状態を示す。使用されたポリウレタン組成物の場合、約25分後に架橋は、完結し、その際、架橋反応の反応エンタルピーは、もはや検出不可能である。2つの複合材料を、正確に同じ条件で製造し、引続き、これらの複合材料の性質を測定し、および比較する。前記性質の良好な再現可能性は、層間剪断強度(ILSF)を測定した際にも正しいことを確認することができる。この場合には、約41N/mm2の平均ILSFを達成する。

Claims (18)

  1. 主として
    A)少なくとも1つの繊維状担体
    および
    B)マトリックス材料としての、主として、結合剤としての、イソシアネートに対して反応性の官能基を有するポリマーb)と硬化剤a)としての、内部ブロック化された、および/またはブロック化剤でブロック化されたジイソシアネートまたはポリイソシアネートとの混合物を含有する少なくとも1つの反応性のポリウレタン組成物、
    から構成されるプリプレグを、
    I.反応性のポリウレタン組成物B)を溶融液中で製造し、および
    II.繊維状担体A)をB)からなる溶融液で直接含浸することにより、
    製造するための直接的な溶融含浸法。
  2. マトリックス材料が少なくとも40℃のTgを有する、請求項1記載のプリプレグを製造するための直接的な溶融含浸法。
  3. ガラス、炭素、プラスチック、例えばポリアミド(アラミド)もしくはポリエステル、天然繊維、または鉱物質繊維材料、例えば玄武岩繊維もしくはセラミック繊維からの繊維状材料が含まれる、請求項1または2記載のプリプレグを製造するための直接的な溶融含浸法。
  4. 繊維状担体として、長繊維材料および短繊維材料としてのフリース、編物、編み生地およびニット、非編物状の結合体、例えば織布、レイドスクリムまたは斜め織り布からのテキスタイル平面構造物が含まれる、請求項1から3までのいずれか1項に記載のプリプレグを製造するための直接的な溶融含浸法。
  5. 方法を80〜120℃の温度上限で、好ましくは80〜100℃の温度で実施する、請求項1から4までのいずれか1項に記載のプリプレグを製造するための直接的な溶融含浸法。
  6. ヒドロキシル基、アミノ基およびチオール基を有するポリマーb)、殊に20〜500mg KOH/gのOH価および250〜6000g/molの平均モル質量を有するポリエステル、ポリエーテル、ポリアクリレート、ポリカーボネートおよびポリウレタンを使用する、請求項1から5までのいずれか1項に記載のプリプレグを製造するための直接的な溶融含浸法。
  7. イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ジイソシアナトジシクロヘキシルメタン(H12MDI)、2−メチルペンタンジイソシアネート(MPDI)、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート/2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMDI)および/またはノルボルナンジイソシアネート(NBDI)、特に有利にIPDI、HDI、TMDIおよびH12MDIから選択されたジイソシアネートまたはポリイソシアネートを成分a)のための出発化合物として使用し、その際、イソシアヌレートも使用可能である、請求項1から6までのいずれか1項に記載のプリプレグを製造するための直接的な溶融含浸法。
  8. アセト酢酸エチルエステル、ジイソプロピルアミン、メチルエチルケトキシム、マロン酸ジエチルエステル、ε−カプロラクタム、1,2,4−トリアゾール、フェノールもしくは置換フェノールおよび/または3,5−ジメチルピラゾールから選択された外部ブロック化剤をa)のブロック化のために使用する、請求項1から7までのいずれか1項に記載のプリプレグを製造するための直接的な溶融含浸法。
  9. イソシアヌレート原子団とε−カプロラクタムでブロック化されたイソシアネート構造とを含むIPDI付加物を成分a)として使用する、請求項1から8までのいずれか1項に記載のプリプレグを製造するための直接的な溶融含浸法。
  10. 反応性のポリウレタン組成物B)は、さらなる触媒、有利にジブチル錫ジラウレート、亜鉛オクトエート、ビスマスネオデカノエートおよび/または第三級アミン、有利に1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンを0.001〜1質量%の量で含有する、請求項1から9までのいずれか1項に記載のプリプレグを製造するための直接的な溶融含浸法。
  11. 主として
    a)脂肪族、(環状)脂肪族または脂環式のウレトジオン基を有するポリイソシアネートとヒドロキシル基含有化合物とからの重付加化合物をベースとする少なくとも1つのウレトジオン基含有硬化剤、ここで、前記硬化剤は、40℃未満で固体状で、125℃超では液状で存在し、および5質量%未満の遊離NCO含量および3〜25質量%のウレトジオン含量を有し、
    b)40℃未満で固体状で、125℃超では液状で存在し、および20〜200mgKOH/gのOH価を有する、少なくとも1つのヒドロキシル基含有ポリマー、
    c)場合により少なくとも1つの触媒、
    d)場合により、ポリウレタン化学から公知の助剤および添加剤
    を含有する、少なくとも1つの反応性のウレトジオン基含有ポリウレタン組成物からなるマトリックス材料B)が使用され、
    ここで、前記両成分a)およびb)は、成分b)のあらゆるヒドロキシル基に対して、成分a)のウレトジオン基が0.3〜1、好ましくは0.45〜0.55である比率で存在する、請求項1から10までのいずれか1項に記載のプリプレグを製造するための直接的な溶融含浸法。
  12. 主として
    a)少なくとも1つのウレトジオン基含有硬化剤
    および
    b)場合によりNCO基に対して反応性の官能基を有する少なくとも1つのポリマー;
    c)対イオンとしてのハロゲン陰イオン、水酸化物陰イオン、アルコラート陰イオンまたは有機酸陰イオンもしくは無機酸陰イオンを有する第四級アンモニウム塩および/または第四級ホスホニウム塩から選択された、少なくとも1つの触媒0.1〜5質量%;
    および
    d)
    d1)少なくとも1つのエポキシド
    および/または
    d2)少なくとも1つの金属アセチルアセトネートおよび/または第四級アンモニウムアセチルアセトネートおよび/または第四級ホスホニウムアセチルアセトネート
    から選択された、少なくとも1つの助触媒0.1〜5質量%;
    e)場合によりポリウレタン化学から公知の助剤および添加剤
    を含有する、マトリックス材料としての少なくとも1つの高反応性のウレトジオン基含有ポリウレタン組成物B)が使用される、請求項1から9までのいずれか1項に記載のプリプレグを製造するための直接的な溶融含浸法。
  13. 主として
    a)脂肪族、(環状)脂肪族または脂環式のウレトジオン基を有するポリイソシアネートとヒドロキシル基含有化合物からの重付加化合物をベースとする少なくとも1つのウレトジオン基含有硬化剤、ここで、前記硬化剤は、40℃未満で固体状で、125℃超では液状で存在し、および5質量%未満の遊離NCO含量および3〜25質量%のウレトジオン含量を有し、
    b)40℃未満で固体状で、125℃超では液状で存在し、および20〜200mg KOH/gのOH価を有する、少なくとも1つのヒドロキシル基含有ポリマー、
    c)対イオンとしてのハロゲン陰イオン、水酸化物陰イオン、アルコラート陰イオンまたは有機酸陰イオンもしくは無機酸陰イオンを有する第四級アンモニウム塩および/または第四級ホスホニウム塩から選択された、少なくとも1つの触媒0.1〜5質量%;
    および
    d)
    d1)少なくとも1つのエポキシド
    および/または
    d2)少なくとも1つの金属アセチルアセトネートおよび/または第四級アンモニウムアセチルアセトネートおよび/または第四級ホスホニウムアセチルアセトネート
    から選択された、少なくとも1つの助触媒0.1〜5質量%;
    e)場合によりポリウレタン化学から公知の助剤および添加剤
    を含有する、マトリックス材料としての少なくとも1つの高反応性の粉末状ウレトジオン基含有ポリウレタン組成物B)が使用され、
    両成分a)およびb)は、成分b)のヒドロキシル基1つに対して、成分a)のウレトジオン基が0.3〜0.1、好ましくは0.6〜0.9となる比率で存在する、請求項1から9までのいずれか1項または請求項12に記載のプリプレグを製造するための直接的な溶融含浸法。
  14. 殊にガラス繊維、炭素繊維またはアラミド繊維からの繊維状担体を用いる、請求項1から13までのいずれか1項記載の方法により製造されたプリプレグの使用。
  15. ボート構造および船舶構造における、航空技術および宇宙航空技術における、自動車構造における、二輪車、有利にオートバイおよび自転車のための、自動車、建設、医療技術、スポーツ、電気産業および電子産業、エネルギー発生プラントの範囲において、例えば風力発電所の際の回転翼のためのコンポジットを製造するための、主として
    A)少なくとも1つの繊維状担体
    および
    B)マトリックス材料としての少なくとも1つの反応性または高反応性のポリウレタン組成物
    から構成される、請求項1から13までのいずれか1項記載の方法により製造されたプリプレグの使用。
  16. A)少なくとも1つの繊維状担体とB)マトリックスとしての、少なくとも1つの架橋されたポリウレタン組成物、有利に架橋されたウレトジオン基含有ポリウレタン組成物とから構成される、請求項1から13までのいずれか1項の記載により製造された、コンポジット構成部材。
  17. 請求項1から13までのいずれか1項に記載の方法により製造されたプリプレグ。
  18. 反応射出成形法(RIM)、強化反応射出成形法(RRIM)、引抜成形法により、ローラーミル中で、または熱いブレードを用いて、溶融液を施すことによって、請求項1から13までのいずれか1項に記載の方法により製造されたプリプレグ。
JP2013511600A 2010-05-27 2011-05-12 貯蔵安定性のポリウレタンプリプレグの製造法および前記ポリウレタンプリプレグから製造された成形体 Withdrawn JP2013527293A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010029355.5 2010-05-27
DE201010029355 DE102010029355A1 (de) 2010-05-27 2010-05-27 Verfahren zur Herstellung von lagerstabilen Polyurethan-Prepregs und daraus hergestellte Formkörper
PCT/EP2011/057658 WO2011147688A1 (de) 2010-05-27 2011-05-12 Verfahren zur herstellung von lagerstabilen polyurethan-prepregs und daraus hergestellte formkörper

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013527293A true JP2013527293A (ja) 2013-06-27

Family

ID=44276197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013511600A Withdrawn JP2013527293A (ja) 2010-05-27 2011-05-12 貯蔵安定性のポリウレタンプリプレグの製造法および前記ポリウレタンプリプレグから製造された成形体

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20130045652A1 (ja)
EP (1) EP2576648A1 (ja)
JP (1) JP2013527293A (ja)
KR (1) KR20130080010A (ja)
CN (1) CN102906140B (ja)
AU (1) AU2011257484B2 (ja)
BR (1) BR112012030085A2 (ja)
CA (1) CA2796799A1 (ja)
DE (1) DE102010029355A1 (ja)
MX (1) MX2012013546A (ja)
RU (1) RU2012157000A (ja)
TW (1) TW201213372A (ja)
WO (1) WO2011147688A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016512271A (ja) * 2013-03-11 2016-04-25 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 複合材料半製品及びそれから製造された成形品並びに、放射線により熱硬化性に架橋する、ヒドロキシ官能化された(メタ)アクリラートとウレトジオンとを基礎とする直接製造された成形品
JP2018090804A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 貯蔵安定性の1kポリウレタンプリプレグ、およびこのプリプレグから製造されるポリウレタン組成物製の成形体

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010041243A1 (de) 2010-09-23 2012-03-29 Evonik Degussa Gmbh Prepregs auf der Basis lagerstabiler reaktiven oder hochreaktiven Polyurethanzusammensetzung
DE102010041239A1 (de) 2010-09-23 2012-03-29 Evonik Degussa Gmbh Prepregs auf der Basis lagerstabiler reaktiven oder hochreaktiven Polyurethanzusammensetzung
DE102010041247A1 (de) 2010-09-23 2012-03-29 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von lagerstabilen Polyurethan-Prepregs und daraus hergestellte Formkörper aus Polyurethanzusammensetzung in Lösung
DE102010041256A1 (de) 2010-09-23 2012-03-29 Evonik Degussa Gmbh Prepregs auf der Basis lagerstabiler reaktiven oder hochreaktiven Polyurethanzusammensetzung mit fixierter Folie sowie die daraus hergestellten Composite-Bauteil
DE102010053170A1 (de) * 2010-12-03 2012-06-06 Bergolin Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung einer Kantenschutzbeschichtung für Rotorblätter einer Windenergieanlage und entsprechende Kantenschutzbeschichtung
CN103298862B (zh) 2011-01-04 2017-05-03 赢创德固赛有限公司 利用脲二酮按热固性方式交联的复合材料半成品和由其制备的模塑件和基于羟基官能化(甲基)丙烯酸酯的直接制备的模塑件
DE102011006163A1 (de) 2011-03-25 2012-09-27 Evonik Degussa Gmbh Lagerstabile Polyurethan-Prepregs und daraus hergestellte Formkörper aus Polyurethanzusammensetzung mit flüssigen Harzkomponenten
US9512260B2 (en) 2012-03-20 2016-12-06 Covestro Deutschland Ag Storage stable resin films and fibre composite components produced therefrom
RU2616696C2 (ru) * 2012-03-20 2017-04-18 Байер Интеллектуэль Проперти Гмбх Устойчивые при хранении полиуретановые препреги и полученные из них волокнистые композиционные конструктивные элементы
DE102012219324A1 (de) 2012-10-23 2014-04-24 Evonik Industries Ag Zusammensetzungen umfassend alkoxysilanhaltige Isocyanateund saure Stabilisatoren
US8910780B2 (en) * 2013-02-27 2014-12-16 Veyance Technologies, Inc. Conveyor belt
EP2986659B1 (de) 2013-04-19 2017-01-25 Covestro Deutschland AG Polyurethan-prepregs und daraus hergestellte faserverbundelemente
KR20160087863A (ko) 2013-11-19 2016-07-22 에보닉 데구사 게엠베하 가역적 가교결합을 갖는 디엔-관능화된 (메트)아크릴레이트 및(이종-)디엘스-알더 친디엔체 기반 성형품
US11548245B2 (en) * 2013-11-22 2023-01-10 Johns Manville Fiber-containing prepregs and methods and systems of making
DE102014207785A1 (de) 2014-04-25 2015-10-29 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von lagerstabilen Epoxy-Prepregs und daraus hergestellte Composites auf Basis von radikalisch polymerisierbaren Säuren und Epoxiden
EP2979851A1 (de) 2014-07-28 2016-02-03 Evonik Degussa GmbH Effiziente Herstellung von Composite-Halbzeugen und -Bauteilen im Nasspressverfahren unter Einsatz von hydroxyfunktionalisierten (Meth) Acrylaten, die mittels Isocyanaten oder Uretdionen duroplastisch vernetzt werden
EP2993202A1 (de) 2014-09-08 2016-03-09 Evonik Degussa GmbH Composite-Halbzeuge und daraus hergestellte Formteile sowie direkt hergestellte Formteile auf Basis von hydroxyfunktionalisierten (Meth)Acrylaten und Uretdionen, die duroplastisch vernetzt werden
EP3026072A1 (de) * 2014-11-28 2016-06-01 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur Herstellung von Composites
US9969137B2 (en) 2016-04-29 2018-05-15 Contitech Transportbandsysteme Gmbh Multi ply thermoplastic conveyor belt
CN106221191A (zh) * 2016-07-01 2016-12-14 中国科学院山西煤炭化学研究所 一种用于风机叶片的碳纤维/聚氨酯复合材料的合成方法
EP3418322A1 (de) * 2017-06-21 2018-12-26 Nolax AG Flächiges halbfertigprodukt mit einer kunststoffmatrix
EP3755735A1 (de) 2018-02-22 2020-12-30 Basf Se POLYURETHANBASIERTES POLYMERMATERIAL MIT HERVORRAGENDER WÄRMEFORMBESTÄNDIGKEIT UND REIßDEHNUNG
US20190330432A1 (en) 2018-04-27 2019-10-31 Evonik Degussa Gmbh Two-component hybrid matrix system made of polyurethanes and polymethacrylates for the production of short-fibre-reinforced semifinished products
EP3572446A1 (de) 2018-05-24 2019-11-27 Evonik Degussa GmbH Reaktive mischung von uretdionen und katalysatoren
WO2020132509A1 (en) * 2018-12-20 2020-06-25 Cytec Industries Inc. Surface treatment to enhance bonding of composite materials
CN111154062B (zh) * 2020-01-06 2022-08-05 万华化学集团股份有限公司 用于聚氨酯-纤维复合材料的异氰酸酯预聚体及其制备方法与用途
CN111910438B (zh) * 2020-08-17 2023-01-10 美瑞新材料股份有限公司 一种pur包芯纱及其制备方法
CN111826963B (zh) * 2020-08-17 2023-01-10 美瑞新材料股份有限公司 一种表面涂覆pur的芳纶纤维及其制备方法

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE264381C (ja) *
BE793041A (fr) * 1971-12-23 1973-06-20 Bayer Ag Resines de polyurethanes dures renforcees et aptes au formage reversible a la chaleur
YU257278A (en) 1977-11-08 1984-02-29 Genentech Inc Process for obtaining a recombinat clone carrier
US4351932A (en) 1980-03-27 1982-09-28 Hitco Bis-maleimide/divinyl aryl crosslinking agent resin system
JPS57131219A (en) * 1981-02-06 1982-08-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd Thermosetting resin composition
DE3030572A1 (de) 1980-08-13 1982-03-18 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur herstellung von uretdiongruppenhaltigen polyadditionsprodukten sowie die danach hergestellten produkte
DE3030513A1 (de) 1980-08-13 1982-03-18 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur herstellung eines isocyanuratfreien uretdions aus isophorondiisocyanat sowie das danach hergestellte uretdion
DE3242089A1 (de) * 1982-11-13 1984-05-17 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von halbzeug aus faserverstaerkten, thermoplastischen polyurethanen
FR2544322B1 (fr) * 1983-04-13 1986-07-25 Stevens Genin Tissus de verre et analogues preimpregnes par un polyurethanne-uree, melanges reactifs stables correspondants, procede de fabrication et application
DE3437635A1 (de) 1984-10-13 1986-04-17 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von uretdiongruppen aufweisenden verbindungen, die nach diesem verfahren erhaeltlichen verbindungen und ihre verwendung bei der herstellung von polyurethankunststoffen
JPS62101633A (ja) 1985-10-25 1987-05-12 旭化成株式会社 シングルトウプリプレグ用組成物
DE3624775A1 (de) 1986-07-22 1988-01-28 Bayer Ag Pulverlack und seine verwendung zur beschichtung von hitzeresistenten substraten
US4757120A (en) 1986-10-03 1988-07-12 Ici Americas Inc. Polyimide/aromatic sulfone resin blends and prepegs coated therewith
US4749760A (en) 1987-06-30 1988-06-07 Shell Oil Company Curable resin compositions
US4812521A (en) 1987-09-21 1989-03-14 Eagle-Picher Industries, Inc. Epoxy resins modified with N-R-[(oxy or thio)methyl]acrylamide terpolymers
US4798761A (en) 1987-11-03 1989-01-17 The Dow Chemical Company Epoxy resin compositions for use in low temperature curing applications
DE3739549C2 (de) 1987-11-21 1994-10-27 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung (cyclo)aliphatischer Uretdione
DE3930669A1 (de) 1989-09-14 1991-03-28 Basf Ag Verfahren zur herstellung von uretdiongruppen aufweisenden polyisocyanaten
US5080857A (en) 1989-09-19 1992-01-14 General Electric Company Passive lower drywell flooder
US4992228A (en) 1989-09-28 1991-02-12 The Dow Chemical Company Method for preparing preforms for molding processes
US5371152A (en) * 1990-12-28 1994-12-06 Toho Rayon Co., Ltd. Resin composition and process for producing the composition
US5532296A (en) 1991-07-30 1996-07-02 Cytec Technology Corp. Bismaleimide resin systems toughened by addition of preformed functionalized low Tg elastomer particles
DE4207851A1 (de) * 1992-03-12 1993-09-16 Bayer Ag Mittel und verfahren zur ausruestung von textilien
IT1256080B (it) 1992-07-31 1995-11-27 Enichem Materiale composito a matrice mista, termoplastica e termoindurente, rinforzato con fibre continue.
DE4231622C2 (de) * 1992-09-22 1996-09-05 Bakelite Ag Verfahren zur Herstellung von Metallneutralkomplexen mit hoher Koordinationszahl und deren Verwendung
US5427725A (en) 1993-05-07 1995-06-27 The Dow Chemical Company Process for resin transfer molding and preform used in the process
DE4327573A1 (de) 1993-08-17 1995-02-23 Bayer Ag Uretdion-Pulverlackvernetzer mit niedriger Schmelzviskosität
DE4406445C2 (de) 1994-02-28 2002-10-31 Degussa Verfahren zur Herstellung von uretdiongruppenhaltigen Polyadditionsprodukten und deren Verwendung in Polyurethan-Lacksystemen
DE4406444A1 (de) 1994-02-28 1995-08-31 Huels Chemische Werke Ag Hydroxyl- und uretdiongruppenhaltige Polyadditionsprodukte und Verfahren zu ihrer Herstellung sowie deren Verwendung zur Herstellung abspaltfreier Polyurethan-Pulverlacke hoher Reaktivität und die danach hergestellten Polyurethan-Pulverlacke
DE4441765A1 (de) * 1994-11-24 1996-05-30 Teodur Nv Bindemittelzusammensetzung zur Herstellung von Faservliesen und Verfahren zur Herstellung von Faservlies-Formteilen
US5756206A (en) * 1995-03-15 1998-05-26 Custom Composite Materials, Inc. Flexible low bulk pre-impregnated tow
DE19616496A1 (de) 1996-04-25 1997-10-30 Bayer Ag Abspaltfreier Polyurethan-Pulverlack mit niedriger Einbrenntemperatur
NL1004796C1 (nl) 1996-12-16 1997-02-27 Beleggingsmaatschappij Oeab Ov Werkwijze en inrichting voor het behandelen van draden met poedervormig materiaal.
GB9709166D0 (en) 1997-05-06 1997-06-25 Cytec Ind Inc Preforms for moulding process and resins therefor
EP1085968B1 (en) 1998-06-08 2003-05-14 Complastik Corporation Composite articles including prepregs, preforms, laminates and sandwich moldings, and methods of making the same
DE10107494A1 (de) * 2001-02-15 2002-08-22 Basf Ag Wäßrige Polyurethandispersion
IL145464A0 (en) 2001-09-16 2002-06-30 Pc Composites Ltd Electrostatic coater and method for forming prepregs therewith
DE10159768A1 (de) * 2001-12-05 2003-06-26 Degussa Verwendung von Polyurethan-Pulverlacken
DE20211026U1 (de) 2001-12-17 2002-10-02 Bayer Ag Verbundteile aus Deckschichten und Polyurethan-Sandwichmaterialien
AU2003240480A1 (en) 2002-05-31 2003-12-19 Alive Surftec Polyurethane spread-laminated composites and methods of manufacture
JP2004196851A (ja) 2002-12-16 2004-07-15 Sumika Bayer Urethane Kk 軽量の複合構造材
CA2544326A1 (en) 2003-11-17 2005-06-02 Huntsman International Llc Pultrusion systems and process
WO2005091715A2 (en) 2004-03-25 2005-10-06 Pc Composites Ltd. Improved pre-impregnated materials and apparatus and methods for manufacture thereof
US20050215148A1 (en) 2004-03-25 2005-09-29 Pc Composites Ltd. Pre-impregnated materials
JP2007534865A (ja) 2004-04-21 2007-11-29 ジェルドウィン インコーポレイテッド 繊維強化複合体、及び繊維強化複合体を含む建築用構造物
GB0423349D0 (en) 2004-10-21 2004-11-24 Hexcel Composites Ltd Fibre reinforced assembly
DE102005013401A1 (de) * 2005-03-23 2006-09-28 Degussa Ag Niedrigviskose uretdiongruppenhaltige Polyadditionsverbindungen, Verfahren zur Herstellung und Verwendung
US20080265201A1 (en) * 2007-04-26 2008-10-30 Degussa Gmbh Low-temperature-curable polyurethane compositions with uretdione groups, containing polymers based on polyols that carry secondary oh groups
US7790284B2 (en) * 2008-09-24 2010-09-07 Davies Robert M Flexible composite prepreg materials
DE102009001806A1 (de) * 2009-03-24 2010-09-30 Evonik Degussa Gmbh Prepregs und daraus bei niedriger Temperatur hergestellte Formkörper
DE102009001793A1 (de) * 2009-03-24 2010-10-07 Evonik Degussa Gmbh Prepregs und daraus hergestellte Formkörper

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016512271A (ja) * 2013-03-11 2016-04-25 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 複合材料半製品及びそれから製造された成形品並びに、放射線により熱硬化性に架橋する、ヒドロキシ官能化された(メタ)アクリラートとウレトジオンとを基礎とする直接製造された成形品
JP2018090804A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 貯蔵安定性の1kポリウレタンプリプレグ、およびこのプリプレグから製造されるポリウレタン組成物製の成形体

Also Published As

Publication number Publication date
BR112012030085A2 (pt) 2019-09-24
CN102906140B (zh) 2015-11-25
AU2011257484B2 (en) 2014-01-23
MX2012013546A (es) 2013-01-24
KR20130080010A (ko) 2013-07-11
DE102010029355A1 (de) 2011-12-01
AU2011257484A1 (en) 2012-11-22
TW201213372A (en) 2012-04-01
EP2576648A1 (de) 2013-04-10
WO2011147688A1 (de) 2011-12-01
CN102906140A (zh) 2013-01-30
RU2012157000A (ru) 2014-07-10
US20130045652A1 (en) 2013-02-21
CA2796799A1 (en) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102464420B1 (ko) 저장-안정성 1-성분 폴리우레탄 프리프레그 및 그로부터 제조된 폴리우레탄 조성물로 이루어진 성형체
JP2013527293A (ja) 貯蔵安定性のポリウレタンプリプレグの製造法および前記ポリウレタンプリプレグから製造された成形体
AU2010227779B2 (en) Prepegs and molded bodies produced thereof at low temperature
JP5955325B2 (ja) 貯蔵安定性のポリウレタン系プリプレグの製造方法および該プリプレグから製造された、溶液中でのポリウレタン組成物からの成形体
JP5955376B2 (ja) 液状樹脂成分を有するポリウレタン組成物からの貯蔵安定なポリウレタンプリプレグ及びこれから製造された成形体
CA2755936C (en) Prepregs and mouldings produced therefrom

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140425

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20140925