JP2013527094A - 後混合式飲料ディスペンサの迅速な再構成のためのシステムおよび方法 - Google Patents

後混合式飲料ディスペンサの迅速な再構成のためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013527094A
JP2013527094A JP2013513359A JP2013513359A JP2013527094A JP 2013527094 A JP2013527094 A JP 2013527094A JP 2013513359 A JP2013513359 A JP 2013513359A JP 2013513359 A JP2013513359 A JP 2013513359A JP 2013527094 A JP2013527094 A JP 2013527094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beverage
fluid container
disposed
container
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013513359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5612200B2 (ja
Inventor
ハモンズ,マーカス
ウビディア,フェルナンド
エフ ルイス,ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pepsico Inc
Original Assignee
Pepsico Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pepsico Inc filed Critical Pepsico Inc
Publication of JP2013527094A publication Critical patent/JP2013527094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5612200B2 publication Critical patent/JP5612200B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/0015Apparatus or devices for dispensing beverages on draught the beverage being prepared by mixing at least two liquid components
    • B67D1/0021Apparatus or devices for dispensing beverages on draught the beverage being prepared by mixing at least two liquid components the components being mixed at the time of dispensing, i.e. post-mix dispensers
    • B67D1/0022Apparatus or devices for dispensing beverages on draught the beverage being prepared by mixing at least two liquid components the components being mixed at the time of dispensing, i.e. post-mix dispensers the apparatus comprising means for automatically controlling the amount to be dispensed
    • B67D1/0027Apparatus or devices for dispensing beverages on draught the beverage being prepared by mixing at least two liquid components the components being mixed at the time of dispensing, i.e. post-mix dispensers the apparatus comprising means for automatically controlling the amount to be dispensed control of the amount of one component, the amount of the other components(s) being dependent on that control
    • B67D1/0029Apparatus or devices for dispensing beverages on draught the beverage being prepared by mixing at least two liquid components the components being mixed at the time of dispensing, i.e. post-mix dispensers the apparatus comprising means for automatically controlling the amount to be dispensed control of the amount of one component, the amount of the other components(s) being dependent on that control based on volumetric dosing
    • B67D1/003Apparatus or devices for dispensing beverages on draught the beverage being prepared by mixing at least two liquid components the components being mixed at the time of dispensing, i.e. post-mix dispensers the apparatus comprising means for automatically controlling the amount to be dispensed control of the amount of one component, the amount of the other components(s) being dependent on that control based on volumetric dosing by means of a dosing chamber
    • B67D1/0031Apparatus or devices for dispensing beverages on draught the beverage being prepared by mixing at least two liquid components the components being mixed at the time of dispensing, i.e. post-mix dispensers the apparatus comprising means for automatically controlling the amount to be dispensed control of the amount of one component, the amount of the other components(s) being dependent on that control based on volumetric dosing by means of a dosing chamber in the form of a metering pump
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/0042Details of specific parts of the dispensers
    • B67D1/0078Ingredient cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/07Cleaning beverage-dispensing apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/08Details
    • B67D1/0857Cooling arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/08Details
    • B67D1/0888Means comprising electronic circuitry (e.g. control panels, switching or controlling means)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/08Details
    • B67D1/12Flow or pressure control devices or systems, e.g. valves, gas pressure control, level control in storage containers
    • B67D1/1202Flow control, e.g. for controlling total amount or mixture ratio of liquids to be dispensed
    • B67D1/1234Flow control, e.g. for controlling total amount or mixture ratio of liquids to be dispensed to determine the total amount
    • B67D1/124Flow control, e.g. for controlling total amount or mixture ratio of liquids to be dispensed to determine the total amount the flow being started or stopped by means actuated by the vessel to be filled, e.g. by switches, weighing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/08Details
    • B67D1/16Devices for collecting spilled beverages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/0042Details of specific parts of the dispensers
    • B67D1/0081Dispensing valves
    • B67D2001/0087Dispensing valves being mounted on the dispenser housing
    • B67D2001/0089Dispensing valves being mounted on the dispenser housing operated by lever means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/0042Details of specific parts of the dispensers
    • B67D1/0081Dispensing valves
    • B67D2001/0087Dispensing valves being mounted on the dispenser housing
    • B67D2001/009Dispensing valves being mounted on the dispenser housing operated by cup detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/08Details
    • B67D1/0801Details of beverage containers, e.g. casks, kegs
    • B67D2001/0811Details of beverage containers, e.g. casks, kegs provided with coded information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/08Details
    • B67D1/0801Details of beverage containers, e.g. casks, kegs
    • B67D2001/0827Bags in box

Landscapes

  • Devices For Dispensing Beverages (AREA)
  • Apparatus For Making Beverages (AREA)
  • Beverage Vending Machines With Cups, And Gas Or Electricity Vending Machines (AREA)

Abstract

飲料ディスペンサ(1)は、取付位置(141)で流体容器(104)を収容するものであり、取り付けられた容器の製品証印を走査するように構成されたデータ読取機(120)を備えている。その走査からのデータに基づいて、制御器が、ポンプ(197)とバルブ(206)を作動させて、取り付けられた容器からの飲料濃縮物を、所望の飲料に対応する希釈液と混合する。この制御器は、走査データに基づく比率で濃縮物と希釈液とを混合する。この制御器は、走査データに基づいて正しい希釈液を選択してもよい。

Description

関連出願の説明
本出願は、その全てがここに引用される、「後混合式飲料ディスペンサの迅速再構成のためのシステムおよび方法」と題する、2010年6月4日に出願された、米国仮特許出願第61/351403号に優先権を主張するものである。
本発明は、後混合式(post-mix)飲料ディスペンサの迅速な再構成のためのシステムおよび方法に関する。
多種多様な炭酸飲料と非炭酸飲料をセルフサービス方式で注出するために、レストラン、食料品店および他の小売店で、後混合式飲料ディスペンサが広く用いられている。典型的な設備において、ディスペンサ・タワー、マーチャンダイザー・ハウジングまたは他の大型ユニットは、数多くの注出ステーションを有する。各注出ステーションは、特定の飲料に割り当てられており、その注出ステーションを、冷却された希釈液(例えば、水や炭酸水)および割り当てられた飲料向けのシロップまたはある他のタイプの濃縮流体の供給源に接続する流体ラインを有するであろう。消費者は、手動ボタンを押すことにより、またはカップ検出レバーに対してカップを押し付けることにより、注出ステーションを使用する。この操作により、希釈液と飲料濃縮物を混合し、注出ステーションのノズルから飲料を供給するように、ポンプモータおよび/またはバルブが作動する。
時には、異なる飲料が注出されるように、後混合式飲料ディスペンサの注出ステーションを再構成することが望ましい。一例として、第1の注出ステーションから注出される第1の飲料は需要が多いかもしれないが、第2の注出ステーションから注出される第2の飲料はずっと人気がないかもしれない。それゆえ、第2の飲料の売上高を差し控え、第1と第2の注出ステーション両方から第1の飲料を注出することがより収益性が高くなるかもしれない。しかしながら、異なる飲料を注出するために注出ステーションを再構成することには、時間がかかり得る。異なる飲料濃縮物は、異なる粘度を有するかもしれない、および/または注出される飲料について濃縮物の希釈液に対して異なる比率を必要とするかもしれない。これらの違いのために、注出ステーションにおけるポンプまたは他の構成要素を、使用すべき特定の濃縮物に基づいて調節する必要が生じ得る。ある種の飲料は、他の飲料と異なる希釈液(例えば、炭酸水に対して非炭酸水)を必要とし、それゆえ、新たな飲料濃縮物を正しい希釈液と混合するために適切な調節を必要とするであろう。また、注出ステーションを、異なる飲料を注出するように再構成したときに、そのステーションに関連する流路を洗浄する必要があるであろう。衛生上の懸念に加え、古い飲料濃縮物と新たな飲料濃縮物との間の相互汚染が製品の品質に悪影響を及ぼし得る。例えば、古い飲料は色が濃いが、新たな飲料は透明であるかもしれない。流路中の古い飲料濃縮物の残余物により、新たな飲料が変色され得る。
従来、特定の注出ステーションで注出させる飲料を変更するには、しばしば、業務で、ディスペンサの技術者からの業務通話を予定する必要がある。そのような業務通話に関連するであろう費用に加え、一日以上に亘り技術者の手が空いていないかもしれない。ディスペンサの注出ステーションの再構成が遅れると、事業の利益が損なわれ得る。
この概要は、以下の発明を実施するための形態にさらに説明される様々な概念の単純化された形態を導入するために与えられている。この概要は、本発明の重要な特徴または必須の特徴を特定することを意図したものではない。
少なくともいくつかの実施の形態において、飲料ディスペンサは、飲料ディスペンサの筐体内の取付位置で流体容器を収容するように構成されている。このディスペンサは、取り付けられた流体容器上の製品証印(indicia)を走査し、走査データを制御器に送信するように構成されたデータ読取機を備えている。その走査データに基づいて、この制御器が、流動制御装置を作動させて、取り付けられた容器からの飲料濃縮物を、所望の飲料に対応する希釈液と混合する。この制御器は、走査データに基づく比率で濃縮物と希釈液とを混合する。この制御器は、走査データに基づいて正しい希釈液を選択してもよい。
少なくともいくつかの実施の形態による後混合式飲料ディスペンサの正面図 内部の構成要素を示すために前面の一部が取り除かれた、図1の飲料ディスペンサの正面図 図2に示された位置からとられた図1および2の飲料ディスペンサの断面図 図1に示された位置からとられた図1および2のディスペンサの側面図 図1に示された位置からとられた図1および2のディスペンサの側面図 少なくともいくつかの実施の形態による、飲料濃縮物を保持するための交換式流体容器の説明図 少なくともいくつかの実施の形態による、洗浄液を保持するための交換式流体容器の説明図 少なくともいくつかの実施の形態による様々な構成要素の相互作用を示すブロック図 少なくともいくつかの実施の形態による飲料ディスペンサに関する制御ルーチンの状態図 いくつかの実施の形態による後混合式飲料ディスペンサを再構成する方法の工程を示す流れ図
図1は、少なくともいくつかの実施の形態による後混合式飲料ディスペンサ1の正面図である。この実施例において、ディスペンサ1は、4種類の異なる飲料を注出するように構成されている。便宜上、この説明の後の部分では、これらの飲料を「飲料A」、「飲料B」、「飲料C」および「飲料D」と称する。飲料AからDの各々は、特定の濃縮液(例えば、飲料用シロップ)と対応する希釈液との混合物である。問題の飲料に応じて、対応する希釈液は、炭酸水または非炭酸水であってよい。
ディスペンサ1は、4つの注出ステーション2,3,4および5を備えている。ステーション2,3,4および5の各々は、対応する注出ノズル(それぞれ、6,7,8および9と振られている)および対応するカップ検出レバー(それぞれ、10,11,12および13と振られている)を備えている。図1には示されていないが、ステーション2〜5の各々は、水バルブおよび炭酸水バルブを含む対応する注出モジュールをさらに備えている。各注出モジュールは、対応するステーションのカップ検出レバーに連結されたスイッチも含む。ここに用いたように、「連結された」とは、直接的に、または1つ以上の中間要素により、取り付けられた2つの要素を含む。図1には示されていないが、以下に論じられている制御器は、注出モジュールに関連するポンプが濃縮物をどれだけ速く送り込むか、また各ステーションを通じて注出される飲料が炭酸または非炭酸のいずれであるかを示すデータを記憶する。
注出ステーションのカップ検出レバーを押し込むと、その注出ステーションの注出モジュールにおいてスイッチが作動する。作動したスイッチからの信号に応答して、記憶されたデータに基づいて、制御器は、濃縮物ポンプを作動させ、作動したスイッチに対応するモジュールの水または炭酸水バルブを開く。例えば、飲料Aが炭酸飲料であるとすると、その飲料Aの濃縮物は、適切な濃縮物/希釈液の比率を達成するために第1の速度でポンプにより送られるべきであり、飲料Cが非炭酸飲料であるとすると、その飲料Cの濃縮物は、適切な濃縮物/希釈液の比率を達成するために第2の速度(第1の速度とは異なる)でポンプにより送り込まれるべきである。カップ検出レバー10を押し込むことによって、ステーション2の注出モジュール内のスイッチが入る。これにより、制御器が、ステーション2の濃縮物ポンプを第1の速度で作動させ、ステーション2の注出モジュールの炭酸水バルブを開く。これにより、飲料Aの濃縮物と炭酸水がステーション2の注出モジュールを通り、ノズル6から流れ出る。カップ検出レバー12を押し込むと、ステーション4の注出モジュール内のスイッチが入る。これで、制御器によりステーション4の濃縮物補ポンプが第2の速度で作動し、ステーション4の注出モジュールの非炭酸水バルブが開く。これにより、飲料Cの濃縮物および非炭酸水がステーション4の注出モジュールを通り、ノズル8から流れ出す。
ディスペンサ1の様々な構成要素は主筐体14内に収容されている。ディスペンサ1の前面は、点灯した販売促進パネル15を含む。パネル15は、飲料、ディスペンサ1が配置されている事業などのロゴまたは他の広告素材に使用できる主要表示区域20を含む。パネル15は、注出ステーション2,3,4および5にそれぞれ対応する4つのより小さな表示領域21,22,23および24も含む。より小さな表示領域21〜24の各々は、対応する注出ステーションで注出される飲料に関連するロゴまたは他の製品情報を備えた点灯区域を有するであろう。より小さな表示領域21〜24の各々は、様々な操作を開始するためにユーザが押すことのできる1つ以上のボタンを含んでもよい。例えば、注出ステーションの表示領域は、飲料を流し始めるためのカップ検出レバーの代わりに、消費者が押すことのできるボタンを有してもよい。別の例として、注出ステーションの表示領域は、炭酸水または非炭酸水を注出するためだけに押すことのできるボタンを含んでもよい。
ディスペンサ1は、汚れ止め板25およびドレンパンアセンブリ26をさらに備えている。ノズル6〜9からこぼれたものやたれたものが、ドレンパンアセンブリ26内のグリル(図示せず)の空間を通って落下し、廃棄のために排液チューブに流れ込む。ディスペンサ1は4つの注出ステーションを含むが、これは例示のためだけである。他の実施の形態は、それより多いかそれより少ない注出ステーションを有するディスペンサを含む。いくつかの実施の形態において、ディスペンサは氷分配機構も含んでよい。
図2は、内部の構成要素を示すために販売促進パネル15の一部が取り除かれた、図1の飲料ディスペンサの別の正面図である。特に、注出モジュール54,55および56のそれぞれは、注出ステーション3,4および5に対応する。注出ステーション2に対応する注出モジュールは、同様であり、ステーション2のノズル6とレバー10に対して同様の配置に置かれている。バルクヘッド51が、ディスペンサ1の内部の前方と後方の区画を隔てている。
図3は、図2に示された位置からとられたディスペンサ1の断面図である。注出ステーション5に対応する注出モジュール56がノズル9の上に位置している。モジュール56および他の注出モジュール(図3においては見えない)が、筐体14の前方区画102内の棚101上に取り付けられている。販売促進パネル15も前方区画102内に位置している。少なくともいくつかの実施の形態において、販売促進パネル15は、表示要素に必要な空間を減少させるためにLED(発光ダイオード)照明要素を使用する。これにより、注出モジュールと他の構成要素をディスペンサ1の前方により近く位置付けるのが容易になる。次に、これにより、以下に記載する流体容器および他の要素のためのディスペンサ1の後方に、より大きい空間が確保される。
上部後方区画103は、棚109によって中央後方区画108から隔てられている。いくつかの実施の形態において、区画103は貯氷室を収容する。他の実施の形態において、区画103は使用されない。中央後方区画108は、ブラケット105が取り付けられた棚199を含む。ブラケット105は、モジュール56に対応する取付位置141に交換式流体容器104を保持する。容器104は、飲料D向けの飲料濃縮物を保持する「バッグ・イン・ボックス」(BIB)タイプの容器である。以下により詳しく説明するように、容器104は、異なる飲料向けの濃縮物を保持する容器と、または洗浄剤を保持する容器と交換できる。ここに用いたように、「洗浄剤」または「洗浄液」は、ディスペンサ1の内部流体通路を洗浄および/または消毒するために使用できるが、人の消費を意図したものではない(洗浄および/または消毒後に流体通路に残っているかもしれない微量の結果としてを除いて)どのような液体も称する。
棚199の下には、下部後方区画198が位置している。制御器50が下部後方区画198内に位置しており、この制御器は汚れ止め板25の背面に取り付けることができる。以下により詳しく説明するように、制御器50は、処理回路およびメモリを含み、ディスペンサ1の動作を制御するように構成されている。制御器50は、ワイヤハーネス60を通じて注出モジュール56に命令を送信し、そこから信号を受診する。便宜上、一本のラインとして示されているが、ハーネス60は、命令信号および/または作動動力をモジュール56のバルブに伝達し、モジュール56の注出スイッチからの信号を受信するための多数のワイヤを含み得る。同様に、制御器50は、追加のハーネス(図示せず)を使用して、ステーション2のモジュール、モジュール54、およびモジュール55と通信するおよび/またはそこに動力を供給する。ハーネス60と同様に、それらのハーネスの各々は、多数の動力および/または信号ワイヤを含み得る。
制御器50は、第2のワイヤハーネス59でポンプユニット197に制御信号を伝達するおよび/またはそこに動力を供給する。ハーネス60と同様に、ハーネス59は、命令信号および/または作動動力を伝達するための多数のワイヤを含み得る。ポンプユニット197は、電気モータおよびポンプを含む。制御器50からの制御信号および/または動力に応答して、取付位置141にある容器から濃縮物(または他の流体)をポンプで汲み出すように、モータがポンプユニットを駆動する。
特に、ポンプモジュール197の濃縮物ポンプは、供給管106の内腔と流体連通している。ここに用いたように、「流体連通している」とは、流体が、1つの指定された点から別の指定された点まで流動できることを意味する。一度、容器104(または別の容器)が取付位置141に配置され、管106が容器中に挿入されたら、ポンプユニット197は、それによって、取り付けられた容器から流体を引き出すことができる。管106の第1端部がアクセスポート111を通じて容器104中に挿入される。管106の第2端部は、棚199を通って突出するポンプユニット197の取付具(図示せず)に取り付けられる。ポンプユニット197からの流体出力は、ライン196を通り、冷却板(図3には示されていない)の下を流れる。次いで、ライン196は、棚199の別の切抜部(図示せず)を通り、モジュール56の濃縮物入口195に接続される。制御器50により作動されたときに、ポンプユニット197は、位置141の容器からの流体(濃縮物または洗浄剤、C/S)をモジュール56に通してノズル9から流出させる。
モジュール56は、バルクヘッド51を通り、図3に示されていない希釈液入力ラインに取り付けられる取付具194と193をさらに備えている。希釈液入力ラインは、取付具194に取り付けられ、冷却された炭酸水(CW)をモジュール56の第1のバルブに供給する。炭酸水希釈液ラインは、棚199の切抜部(図示せず)を通り、上述した冷却板の下を通る。別の冷却液入力ラインが、取付具193に取り付けられ、冷却された非炭酸水(NCW)をモジュール56の第2のバルブに供給する。冷却された非炭酸水を供給するこの希釈液ラインも、棚199の切抜部を通り、上述した冷却板の下を通る。このようにして、モジュール56に冷却された希釈液および冷却された飲料濃縮物を供給することができる。
不必要に図面を詳細にするのを避けるように、従来の構成要素のあるものは図3から省かれている。例えば、外部電源(例えば、120VのAV電源)への接続および電力を制御器50およびディスペンサ1の他の構成要素(例えば、AC/DC変換器および電源、ディストリビューション・ワイヤなど)に分配するための構成要素は図示されていない。別の例として、ドレンパンアセンブリ26の内部の詳細およびドレンパンアセンブリ26の流体廃棄口への接続は図示されていない。炭酸水および非炭酸水を供給するために使用される要素の詳細も図3から省かれている。いくつかの実施の形態において、外部水源が、筐体14の後側または下側の取付具に取り付けられている。外部水源からの水の一部は、炭酸水を生成するように筐体14内の炭酸生成器(図示せず)に向けられる。次いで、炭酸水および非炭酸水は冷却板の下を通る。他の実施の形態において、水浴または他の冷却装置が用いられる。ある実施の形態において、炭酸生成器は筐体14内に収容されておらず、炭酸水が外部源からディスペンサ1に供給される。
図3に戻ると、データ読取機120が、容器104の証印領域の下の位置にある棚109の開口に取り付けられている。以下にさらに詳しく説明するように、容器104および位置141に取り付けられる他の容器の各々は、特定の機械可読証印が設けられている領域を含む。各容器上のこの証印は、容器の内容物に対応する情報を提供する。データ読取機120は、容器の証印領域を走査し、結果として得られた走査データをワイヤハーネス122内の1つ以上の信号ラインを通じて制御器50に提供する。少なくともいくつかの実施の形態において、データ読取機120は磁気インク読取機である。様々な市販のタイプの磁気インク読取機および関連する制御電子回路が当該技術分野において公知であり、それゆえ、ここにはさらに説明されない。他の実施の形態では、以下に限られないが、RFID(無線周波数ID)読取機、バーコード・スキャナ、OCR(光学式文字認識)スキャナなどを含む、様々なタイプの公知の市販のデータ読取装置が使用されるであろう。
図1〜8の実施の形態において、各注出ステーションは、図3において注出ステーション5に関して記載したものに同様の対応する構成要素を筐体14内に有する。例えば、図2に関して先に論じたように、各注出ステーションは、独自に注出モジュールを有する。別個の交換式流体容器は、位置141がモジュール56の背後にあるのと同じ様式で、他の注出モジュールの各々の背後にある取付位置に配置することができる。他のモジュールの各々には、ポンプユニット197と同様のポンプユニットにより対応する流体容器から流体が供給され、各ポンプユニットは、対応する取付位置にある流体容器の内部と流体連通した対応する供給管(管106と同様の)により供給される。他のモジュールの各々は、対応する取付位置にある容器からポンプで汲み出される冷却された炭酸水、冷却された非炭酸水、および冷却された流体を供給するラインに接続するためにバルクヘッド51を通して突出した、取付具193〜195と同様の取付具も備えている。モジュール56の取付具193〜195に接続された流体ラインと同様に、他のモジュールの取付具に接続された流体ラインは、上述した冷却板の下を通る。各モジュールは、モジュール56のバルブと同様のバルブを含む。制御器50は、ハーネス60と同様のハーネスで他のモジュールのバルブと通信する(および/またはそれに動力を供給する)。制御器50は、ハーネス59と同様のハーネスを使用して、他のポンプユニットと通信するおよび/またはそれに動力を供給する。データ読取機120と同様の別個のデータ読取機が、他の取付位置に対応する棚199の開口に配置されており、取り付けられた流体容器上の識別証印を走査するように構成されている(読取機120のように)。これらの他のデータ読取機は、ハーネス122と同様のワイヤハーネスにより制御器50に接続され、走査された証印に基づくデータを制御器50に提供する。
いくつかの実施の形態において、個々の希釈液ラインは各モジュールに接続されていなくてよい。そのようないくつかの実施の形態において、各モジュールの非炭酸水バルブは第1のマニホールドに接続され、その第1のマニホールドは、冷却板の下から冷却された非炭酸水を供給する1つのラインに接続されている。同様に、そのようないくつかの実施の形態における各モジュールの炭酸水バルブは第2のマニホールドに接続され、その第2のマニホールドは、冷却板の下から冷却された炭酸水を供給する別のラインに接続されている。
図4Aは、図1に示された位置からのディスペンサ1の側面図である。筐体14の外面151は、上部後方区画103へのアクセスを提供する開き戸152を含む。開き戸152は、ディスペンサ1の内部への無許可のアクセスを防ぐために鍵153で保護されていてもよい。図4Bは、開き戸152が開放位置にある、ディスペンサ1の同じ側面図を示している。便宜上、開き戸152の一部が、図4Bでは取り除かれている。開き戸152を開いた際に、筐体14の側部に結果として生じた開口154を通して、容器104を取り出すことができる。いくつかの実施の形態において、管106は、筐体14からの取出し中に管106の端部が容器104の後についていくのに十分な余分な長さを有する。このようにして、容器104を取付位置141から取り出した後、管106の端部は、容器104から取り外し、交換する流体容器のアクセスポートに配置することができる。次いで、この交換する流体容器(管106の端部が挿入されている)を取付位置141に配置することができる。
いくつかの実施の形態において、区画108内の他の流体容器は、開口154を通して同様に交換される。そのようないくつかの実施の形態において、容器104と反対の側に配置された容器に到達するために、容器104(ことよると他の容器も)を取り出す必要があるかもしれない。他の実施の形態において、ディスペンサの筐体14の反対側に、区画108へのアクセスを提供する同様の開き戸がある。これにより、注出ステーション2に対応する流体容器に直接アクセスでき、注出ステーション2の容器を取り出した後に、注出ステーション3の流体容器にアクセスできるであろう。さらに他の実施の形態において、注出ステーション3および4に関連する流体容器に直接アクセスするために、筐体14の上面および/または背面に追加のアクセスドアを含んでもよい。
さらに他の実施の形態において、注出ステーションのいくつかのみに、飲料ディスペンサの筐体内に配置された容器から飲料濃縮物が供給される。いくつかの実施の形態において、例えば、筐体14の両側に、開き戸152に同様のアクセスドアがあるが、ディスペンサのそれらの側にある注出ステーションのみ(図1〜8の実施の形態におけるステーション2および5)が、筐体内に貯蔵された容器から濃縮物を受け取る。次いで、他の注出ステーションに対応する注出モジュールは、BIBまたはディスペンサの外部に配置された他の容器から濃縮物を供給する流体ラインに接続される。
図5Aは流体容器104の底面斜視図である。図3に関して先に示したように、容器104は、容器104内に貯蔵された流体を抜き出すために管をそこに通して挿入できるアクセスポート111を備えている。容器104は、液体不透性厚紙または液体容器に従来使用される他の材料から形成することができ、または別個のプラスチック製内袋または他のタイプの流体保持構造を含んでもよい。容器104が取付位置141に適切に配置されたときに、証印領域200が、データ読取機120上に乗る位置で容器104の底面に位置している。領域200は、容器104の内容物に対応する情報を含み、その情報は磁気インクで印刷されている。このようにして、領域200の情報は、人も機械も読むことができる。この例において、領域200の情報は、容器104内の液体(「D濃縮物」)の説明、その容器のロット番号、並びに賞味期限を含む。容器104の内容物に対応する他のタイプの情報も、または代わりに、領域200に含むこともできる。少なくともいくつかの実施の形態において、証印領域の証印は、人の言語文字(すなわち、人の言語のアルファベットの文字および/または数字)を含む。
上述したように、容器104が位置141に取り付けられた後、容器104は、取り出され、同様の構造であるが異なる液体を貯蔵する異なる容器と交換することができる。例えば、交換式容器は、異なる飲料の濃縮物を貯蔵することができる。そのような場合、その交換式容器の証印領域は、内容物を識別するまたは他の様式でそれに対応する(他の情報を含んでもよい)人と機械が読むことのできる証印を含むことができる。他の場合、交換式容器は、ディスペンサ1の構成要素を洗浄するおよび/または消毒するために使用される液体を保持することができる。例えば、図5Bは、洗浄液を貯蔵する流体容器210の底面斜視図である。そのような液体を使用することが、図7に関してさらに説明されている。
図5Aおよび5Bは流体容器を同じ概略サイズのものとして示しているが、その必要はない。いくつかの実施の形態において、例えば、1つ以上のブラケットまたは他の構成要素が、異なるサイズおよび/または形状の流体容器を収容するように調節可能である。例えば、ブラケット105(図3)は、より小さな容器をしっかりと保持するように、前方位置と後方位置との間で摺動可能である。証印領域は他の位置にあってもよく、ディスペンサ内のデータ読取機の位置も、それら他の位置にある証印を走査するように変えられる。いくつかの実施の形態において、データ読取機は可動式であってよい。例えば、容器の異なる製造業者が、その容器の異なる部品に証印領域を配置した場合、このことが有用になり得る。
図6は、少なくともいくつかの実施の形態による、制御器50と注出ステーション5に対応する様々な構成要素との相互作用を示し、注出ステーション5のモジュール56に関連する流体と信号の流れを示すブロック図である。図6には示されていないが、制御器50は、注出ステーション2,3および4の各々に対応する同様の構成要素と通信し、それらの構成要素を注出ステーション5に関して記載されたものと同じ様式で制御する。
制御器50は、ここに記載された制御器50の動作を行うための命令を実行する処理回路201を含む。それらの命令は、メモリ202に実行可能な命令およびデータとして記憶されることができる、および/または処理回路201内の配線論理であってもよい。メモリ202は、以下にさらに説明されるようなデータも記憶する。図6において別個のブロックとして示されているが、処理回路201およびメモリ202は、1つの集積回路素子の一部として実行されても差し支えない。供給管106が、流体容器からの液体を、モジュール56に対応するポンプユニット197に供給する。ポンプユニット197は、可変速度蠕動ポンプまたは制御された速度で飲料グレードの液体をポンプで送り込むために使用される他のタイプの公知のポンプを含むことができ、ポンプ速度対流量のデータは、ポンプの製造業者により提供されるか、または検定試験によって決定される。図6の実施例において、取り付けられた流体容器は飲料Dの濃縮物容器104である。しかしながら、別の液体(例えば、別の飲料の濃縮物、洗浄剤)を収容する流体容器を取り付けることもできる。
前述したように、ポンプユニット197のライン196を通る流体出力は、冷却板の下を通る。その冷却板はブロック250として図6に示されている。同様に、炭酸水および非炭酸水のラインが、モジュール56に供給される炭酸水および非炭酸水を冷却するように冷却板250の下を通る。モジュール56が希釈液バルブ206および207をさらに備えているのも、図6に示されている。バルブ206は、冷却された炭酸水(CW)を受け取り、冷却された炭酸水をノズル9から流すように電気的に開くことができる。バルブ207は、冷却された非炭酸水(NCW)を受け取り、冷却された非炭酸水をノズル9から流すように電気的に開くことができる。バルブ206および207は、例えば、電気信号の伝送により選択的に開閉できる従来の電磁操作弁であって差し支えない。バルブ206または207からの希釈液およびポンプユニット197からの液体が、ノズル9から流出し、ノズル9の下に配置されたカップまたは他の容器内で混合される。
図3に関して説明したように、データ読取機120が、注出モジュール56に対応する位置141に取り付けられた流体容器の証印領域を走査する。取り付けられた容器のその領域を走査した後、読取機120は、走査された証印に対応するデータを処理回路201に送信する。次いで、回路201はメモリ202に、スイッチ204が閉じられたときにとるアクションを示すデータを記憶する。受信した走査データが洗浄剤に対応する場合、回路201はメモリ202に、スイッチ204が閉じられたら、ポンプ203を作動させ(所定の速度または先の容器について以前に設定された速度のいずれかで)、バルブ207を開くことを示すデータを記憶する。受信した走査データが飲料濃縮物に対応する場合、回路201が、メモリ202内のルックアップ表(または他のデータ)を照会し、識別された飲料濃縮物の適切な混合パラメータを決定する。特に、回路201は、識別された飲料濃縮物向けの対応する希釈液がバルブ206またはバルブ207を通じて供給されるか否かを判定する。回路201は、濃縮物と対応する希釈液を正しい比率で混合するようにポンプ203を作動させなければならない適切な速度も決定する。次いで、決定された混合パラメータをメモリ202に記憶させることができる。
カップ検出レバー13がモジュール56のスイッチ204に連結されている。レバー13が押されたときに、スイッチ204が閉じ、処理回路201に注出信号を受信させる。その注出信号に応答して、処理回路201は、メモリ202に以前に記憶されたデータを照会し、そのデータにしたがってモジュール56の構成要素を作動させる。以前に記憶されたデータが、洗浄剤容器からの走査データの結果であった場合、回路201は、ポンプユニット197を作動させ、バルブ207を開くであろう。以前に記憶されたデータが飲料濃縮物容器からの走査データの結果であった場合、回路201は、ポンプユニット197を所定の適切な速度で動作させ、正しい希釈液に対応するバルブ206または207の一方を開くであろう。
いくつかの実施の形態において、スイッチ204は、カップ検出レバー13などのカップ検出レバーによっては作動されない。代わりに、カップ検出レバーは注出ステーションから省かれ、スイッチ13に同様の注出モジュールスイッチを作動させるために、販売促進パネルの前面にあるボタンが使用される。
図7は、少なくともいくつかの実施の形態による、制御器50により行われる制御ルーチンを示す状態図である。図7に示された状態の各々は、制御器50の状態であり、注出ステーション5の構成要素(例えば、注出モジュール56およびデータ読取機120)に対して制御器50により行われる動作を表す。少なくともいくつかの実施の形態において、制御器50は、ディスペンサ1における注出ステーションの各々に関する、図7の制御ルーチンの別個の事例を同時に行う。
データ読取機120から受信した走査データに基づいて、制御器50は、流体容器が位置141に取り付けられたか否かを判定できる。流体容器が位置141に取り付けられておらず、ディスペンサ1への電源供給がオンである場合、制御器50はブロック301の状態にある。制御器50がブロック301の状態にある間に、スイッチ204(図6)が閉じられている場合、制御ルーチンは枝路302を通りブロック303に進む。ブロック303の状態において、制御器50は、非炭酸水バルブ207を開くが、ポンプユニット197は作動させない。スイッチ204が開かれたら、ルーチンは枝路304を通ってブロック301に戻る。制御器50がブロック303の状態にある間に、ディスペンサ1がオフにされると、制御ルーチンはAコネクタでブロック318(以下に論じる)に進む。制御器50がブロック303の状態にある間に、容器が位置141に配置されると、制御ルーチンは経路305を通ってブロック307に進む。
制御器50がブロック301の状態にあるときに、容器が位置141に配置された後に経路306を通って到達することもできるブロック307の状態において、バルブ206と207が閉じられ、ポンプユニット197が不活動であり、制御器50が、読取機120からのデータを分析して、取り付けられた流体容器の内容物を判定する。制御器50が、取り付けられた容器が飲料濃縮物を貯蔵していることを判定すると、次いで、制御器50は、その濃縮物が、以前に取り付けられていた容器内の濃縮物と異なるか否かを判定する。例えば、以前に取り付けられていた流体容器が空になっているが、事業主が、注出ステーション5で注出される飲料を変えたくないかもしれない。そのような場合、その事業主は、空の容器を同じ飲料濃縮物で満杯の容器と単に交換するであろう。この状況において、混合パラメータをリセットする必要はないであろうし、制御アルゴリズムは経路319を通ってブロック312(以下に論じる)に直接進むことができる。
制御器50が、取り付けられた容器が、以前に取り付けられていた容器中の濃縮物とは異なる飲料濃縮物を収容していると判定した場合、制御ルーチンが枝路309を通ってブロック310に進む。ブロック310の状態において、制御器50は、判定された濃縮物に基づく注出ステーション5の混合パラメータを設定する。特に、制御器50は、判定された濃縮物に対応する適切な希釈液を得るためにバルブ206またはバルブ207を開くべきか否かを示すデータ、並びに濃縮物と希釈液を正確な比率で混合するようにポンプユニット197を作動させなければならない速度を示すデータを記憶する。制御器50が混合パラメータを設定した後、制御ルーチンは枝路311を通ってブロック312に進む。
ブロック312の状態において、制御器50は、飲料を注出する準備ができている。制御器50がブロック312の状態にある間に、スイッチ204が閉じられると、制御ルーチンは経路313を通ってブロック314に進む。ブロック314の状態において、ポンプユニット197が作動され、ブロック310において設定された混合パラメータにしたがって、希釈液バルブ206または207の一方が開かれる。制御器がブロック314の状態にある間にスイッチ204が開かれると、ポンプユニット197の動作が停止され、開かれていた希釈液バルブが閉じられ、制御ルーチンが経路315を通ってブロック312に進む。制御器50がブロック312の状態にある間に、ディスペンサ1または制御器50への電源供給が遮断されると、制御ルーチンが経路316を通ってブロック318に進む。ブロック318のオフ状態が以下に説明されている。
ブロック307に戻ると、制御器50が、取り付けられたばかりの容器により保持された流体を判定できない場合(例えば、証印がないか、または読みとれない場合)、制御ルーチンが経路328を通ってブロック327に進む。ブロック327の「エラー」状態において、制御器50は、アクションをとらず、電源オフのリセットまたは異なる容器の取付けを待つ。電源がオフにされたら、制御ルーチンはAコネクタでブロック318に進む。オペレータが、電源がオンのままである間にエラー状態を生じた容器を交換することを選択した場合、現在取り付けられている容器が取り外されたときに、制御ルーチンはBコネクタでブロック301に進む。いくつかの実施の形態において、制御器50は、光を点滅させるか、またはエラー状態の表示を他の様式でオペレータに与えてもよい。
ブロック307の状態において、制御器50が、取り付けられた容器が洗浄剤を保持していると判定した場合、制御ルーチンは経路320を通ってブロック321に進む。ブロック321の状態にある間、制御器50のメモリが、スイッチ204からの信号がポンプユニット197の作動とバルブ207の開放に対応することを示すデータを保持し、制御器50は、さらなる入力を待つ。ポンプユニット197の動作が停止され、バルブ206と207が閉じられる。制御器50がブロック321の状態にある間にスイッチ204が閉じられると、制御ルーチンは経路322を通ってブロック323に進む。ブロック323の状態において、制御器50はポンプユニット197を最大の(または他の所定の)流量で作動させ、バルブ207を開く。ブロック323の状態にある間にスイッチ204が開かれると、制御ルーチンは経路324を通ってブロック321に戻る。
制御器50がブロック321の状態にある間にディスペンサ1がオフにされると、制御ルーチンは経路326を通ってブロック318に進み、オフ状態に入る。オフ状態において、ポンプユニット197はオフのままであり、バルブ206と207は閉じたままであり、スイッチ204を閉じることまたは流体容器を交換することには、効果がない。オフ状態にあり、流体容器が位置141に取り付けられている間にディスペンサ1がオンにされると、制御ルーチンは経路325を通ってブロック307に進む。このようにして、ディスペンサ1をオフにし、次いで、オンにすることは、制御ルーチンをリセットするように働く。オフ状態にあり、流体容器が位置141に取り付けられていない間にディスペンサ1がオンにされると、制御ルーチンはBコネクタでブロック301に戻る。
制御アルゴリズムがブロック301,307,310,314,323,327または303の状態のいずれかにあるときに、図7に示されるように、ディスペンサ1がオフにされると、Aコネクタによりブロック318のオフの状態に到達できる。同様に、制御アルゴリズムがブロック307,310,312,314,321,323または327の状態のいずれかにある間に、位置141から流体容器が取り外されると、制御ルーチンはBコネクタでブロック301の状態に進む。
上述したように、制御器50は、注出ステーション2から5の各々について図7の制御ルーチンを実行するように、別個のプログラミング・スレッドにおける命令を同時に実行してもよい。しかしながら、それらのルーチンの各々は、他のルーチンとは独立して行われ、制御器50が、その時々で各注出ステーションに対して異なる状態にあってもよい。
先の説明から認識できるように、様々な実施の形態により、特定の注出ステーションから注出される飲料を変えるように、ディスペンサ1の迅速な再構成が可能になる。具体的に言うと、事業主は、筐体14を単に開き、飲料容器を洗浄剤容器と交換することができる。適切な時間(例えば、30秒間またはノズルから出た液体が透明になるまで)に亘り注出モジュールを洗浄剤で洗い流した後、洗浄剤容器を、新たな飲料向けの濃縮物を保持する飲料容器と交換することができる。
図8は、いくつかの実施の形態による、ディスペンサ1を再構成する方法の工程を示す流れ図である。ブロック401で、オペレータが、モジュール56に対応する取付位置141に流体容器104を配置する。この実例の目的について、飲料Dが炭酸飲料であり、飲料D(それゆえ、飲料Dの濃縮物)に対応する希釈液は炭酸水であるものとする。次に、ブロック402に示されるように、データ読取機120が容器104の証印領域200を走査し、その走査からのデータが制御器50により受信される。スイッチ204がその後に閉じられたことに応答して、ブロック403に示されるように、次いで、制御器50は、ポンプユニット197を作動させ、バルブ206を開くことによって、飲料Dを調製する。制御器50は、ブロック402で受信されたデータに基づく混合パラメータを使用して、飲料Dの濃縮物を炭酸水と適切な比率で混合するようにポンプユニット197を作動させ、対応する希釈液バルブとしてバルブ206を選択する。
ブロック403の後の時間で、非炭酸飲料Eがモジュール56から注出されるようにディスペンサ1を再構成するという決定を行う。ブロック404で、容器104がディスペンサ1から取り外される。ブロック405で、容器104で空けられた取付位置に洗浄剤容器210(図5B)が配置される。ブロック406で、データ読取機120が容器210の識別証印領域212を走査し、その走査からのデータが制御器50により受信されるる。ブロック407で、オペレータの別の入力(例えば、レバー13を押すこと)に応答して、制御器50は、ポンプユニット197を作動させ、バルブ207を開くことによって、洗浄混合物を調製する。制御器50は、ブロック406で受信されたデータに基づいて対応する希釈液バルブとしてバルブ207を選択する。いくつかの実施の形態において、洗浄剤をポンプで送り込むべきであると判定した後、制御器50は、何であろうとも最後のポンプの設定(この場合では、飲料Dのポンプの設定)でポンプユニット197を単に作動させる。他の実施の形態において、制御器50は、洗浄剤を示す走査データに基づいて、特定の設定(例えば、最大流に対応するポンプ速度)でポンプユニット197を作動させるように構成されてもよい。
オペレータが、モジュール56およびポンプユニット197が適切に洗浄されたと判断した後、ディスペンサ1から洗浄剤容器210が取り外される(ブロック408)。次いで、オペレータは、容器210で空けられた位置141に第3の容器を配置する。この第3の容器は飲料Eの濃縮物を保持している。図面には示されていないが、第3の容器は、容器104および210と同じサイズと形状のものであり、容器104の位置200および容器210の位置212と同じ位置に証印領域を備えている。第3の容器の証印領域は、第3の容器の内容物に対応する証印(例えば、磁気インクで記された「E濃縮物」)を含む。
ブロック410で、データ読取機120が第3の容器の証印領域を走査し、その走査からのデータが制御器50により受信される。スイッチ204をその後に閉じたことに応答して、ブロック411に示されるように、次いで、制御器50が、ポンプユニット197を作動させ、バルブ207を開くことによって、飲料Eを調製する。制御器50は、飲料Eの濃縮物を非炭酸水と正しい比率で混合するようにポンプユニット197を作動させ、ブロック410で受信されたデータに基づいて、対応する希釈液バルブとしてバルブ207を選択する。ブロック411における飲料Eの濃縮物の非炭酸水に対する比率は、ブロック403における飲料Dの濃縮物の炭酸水に対する比率とは異なってよい。
ここまで説明してきた実施の形態において、制御可能なポンプが、濃縮物と希釈液が正しい比率で混合された飲料を調製するように計量可能な流動制御装置として使用される。ここに用いたように、「計量可能な流動制御装置」は、流動が生じる速度を制御できる装置である。他の実施の形態において、所望の混合比を達成するように所望の速度で濃縮物(および/または希釈液)の流れを得るために、他のタイプの計量可能な流動制御装置を使用してもよい。例えば、濃縮物は、定流ポンプまたは定圧ポンプを使用して、容器から送り込んでも差し支えない。次いで、濃縮物の流れは、異なる流れを可能にするように段階的に部分開放できるバルブを使用して計量することができる。そのようないくつかの実施の形態において、制御器は、米国特許第7156259号明細書に記載された技法と同様の技法を使用して、濃縮物および希釈液の流れを制御してよく、制御器にフィードバックを提供するために濃縮物ラインと希釈液ラインに流量センサを加えても差し支えない。
さらに他の実施の形態において、制御器は、多数の希釈液バルブの内の1つを自動的に選択するように構成されてもよい。例えば、各注出モジュールは、その注出モジュールにより使用される希釈液を選択するように、オペレータが手動で切り換えるスイッチまたはバルブを含んでもよい。
実施の形態の先の説明は、図解と説明の目的で提示されてきた。先の説明は、網羅的であること、または本発明の実施の形態を開示された正確な形態に制限することが意図されておらず、改変および変更が、先の教示に鑑みて可能であるか、または様々な実施の形態の実施から得られるであろう。ここに論じられた実施の形態は、当業者が、考えられている特定の使用に適するように様々な実施の形態において様々な変更を行って、本発明を利用できるように、様々な実施の形態の原理と性質およびその実際的な用途を説明するために、選択され、説明された。全ての実施の形態は、必ずしも、上述した全ての目的または利点を達成する必要はない。ここに記載された実施の形態の特徴は、方法および装置の全ての可能な組合せで組み合わされるであろう。
1 後混合式飲料ディスペンサ
2,3,4,5 注出ステーション
6,7,8および9 注出ノズル
10,11,12および13 カップ検出レバー
14 主筐体
15 販売促進パネル
21,22,23,24 表示領域
25 汚れ止め板
26 ドレンパンアセンブリ
54,55,56 注出モジュール

Claims (14)

  1. 飲料ディスペンサにおいて、
    流体容器の取付位置が中に画成されている筐体、
    前記筐体内に取り付けられた、前記取付位置に配置される流体容器の証印を走査するように構成されたデータ読取機、
    前記筐体内に取り付けられた、前記取付位置に配置される流体容器の内部と流体連通するように配置されるように構成された流体導管、
    前記筐体内に、前記流体導管と流体連通するように取り付けられた、流体を多数の異なる流量の内の選択された1つで出力するように電気制御可能である計量可能な流動制御装置、
    前記筐体内に取り付けられた第1と第2の電気作動式希釈液バルブ、および
    前記筐体内に取り付けられた、前記データ読取機、前記計量可能な流動制御装置、および前記第1と第2の希釈液バルブと電気通信する制御器であって、
    前記取付位置に配置された取り付けられた流体容器の内部に収容された液体に対応するデータを前記データ読取機から受信し、
    受信された前記データに基づいて、前記多数の流量の内の1つに対応する第1の混合パラメータを決定し、
    前記受信されたデータに基づいて、前記第1と第2の希釈液バルブの内の一方に対応する第2の混合パラメータを決定し、
    前記第1と第2の混合パラメータにしたがって、前記計量可能な流動制御装置を作動させ、前記第1と第2の希釈液バルブの内の一方を開く、
    ように構成された制御器、
    を備えた飲料ディスペンサ。
  2. 前記計量可能な流動制御装置が可変流量ポンプであることを特徴とする請求項1記載の飲料ディスペンサ。
  3. 前記取付位置に配置されるように構成された第1の流体容器であって、該流体容器が前記取付位置に配置されたときに前記データ読取機により走査可能な位置に、人が読むことができかつ機械可読である証印を含む証印領域を有する第1の流体容器をさらに備えることを特徴とする請求項2記載の飲料ディスペンサ。
  4. 前記証印が人の言語の文字を含むことを特徴とする請求項3記載の飲料ディスペンサ。
  5. 前記証印が、磁気インクにより記された人の言語の文字を含むことを特徴とする請求項4記載の飲料ディスペンサ。
  6. 前記第1の流体容器が飲料濃縮物を収容し、前記証印が前記飲料濃縮物を識別するものであり、
    前記取付位置に配置されるように構成された、洗浄液を収容する第2の流体容器であって、該第2の流体容器が前記取付位置に配置されたときに前記データ読取機により走査可能な位置に、前記洗浄液を特定する第2の容器の証印を含む証印領域を有する第2の流体容器をさらに備えることを特徴とする請求項5記載の飲料ディスペンサ。
  7. 前記取付位置に配置されるように構成された、飲料濃縮物を収容する第1の流体容器であって、該流体容器が前記取付位置に配置されたときに前記データ読取機により走査可能な位置に証印領域を有する第1の流体容器、および
    前記取付位置に配置されるように構成された、洗浄液を収容する第2の流体容器であって、該第2の流体容器が前記取付位置に配置されたときに前記データ読取機により走査可能な位置に識別証印領域を有する第2の流体容器、
    をさらに備えることを特徴とする請求項2記載の飲料ディスペンサ。
  8. 飲料ディスペンサにおいて、
    流体容器の取付位置が中に画成されている筐体、
    前記筐体内に取り付けられた、前記取付位置に配置される流体容器の証印を走査するように構成されたデータ読取機、
    前記筐体内に取り付けられた、前記取付位置に配置される流体容器の内部と流体連通するように配置されるように構成された流体導管、
    前記筐体内に、前記流体導管と流体連通するように取り付けられた、流体を多数の異なる流量の内の選択された1つで出力するように電気制御可能である計量可能な流動制御装置、
    前記筐体内に取り付けられた第1の電気作動式希釈液バルブ、
    前記筐体内に取り付けられた、前記データ読取機、前記計量可能な流動制御装置、および前記第1の希釈液バルブと電気通信する制御器であって、
    前記取付位置に配置された取り付けられた流体容器の内部に収容された液体に対応するデータを前記データ読取機から受信し、
    受信された前記データに基づいて、前記多数の流量の内の1つに対応する第1の混合パラメータを決定し、
    前記第1の混合パラメータにしたがって、前記計量可能な流動制御装置を作動させる、
    ように構成された制御器、および
    前記取付位置に配置されるように構成された第1の流体容器であって、該流体容器が前記取付位置に配置されたときに前記データ読取機により走査可能な位置に、人が読むことができかつ機械可読である証印を含む証印領域を有する第1の流体容器、
    を備えた飲料ディスペンサ。
  9. 前記計量可能な流動制御装置が可変流量ポンプであることを特徴とする請求項8記載の飲料ディスペンサ。
  10. 前記証印が人の言語の文字を含むことを特徴とする請求項9記載の飲料ディスペンサ。
  11. 前記証印が、磁気インクにより記された人の言語の文字を含むことを特徴とする請求項10記載の飲料ディスペンサ。
  12. 前記第1の流体容器が飲料濃縮物を収容し、前記証印が前記飲料濃縮物を識別するものであり、
    前記取付位置に配置されるように構成された、洗浄液を収容する第2の流体容器であって、該第2の流体容器が前記取付位置に配置されたときに前記データ読取機により走査可能な位置に、前記洗浄液を特定する第2の容器の証印を含む証印領域を有する第2の流体容器をさらに備えることを特徴とする請求115記載の飲料ディスペンサ。
  13. 取付位置に逐次的に配置される流体容器の証印を走査するように構成されたデータ読取機が中に取り付けられた飲料ディスペンサ内の前記取付位置に、第1の飲料濃縮物を収容しかつ該第1の飲料濃縮物に対応する第1の証印を有する第1の流体容器を配置する工程、
    前記第1の証印の走査に基づいて前記データ読取機から第1のデータを受信する工程、
    前記飲料ディスペンサ内で、前記第1の飲料濃縮物の一部を第1の飲料に対応する希釈液と、受信された前記第1のデータに基づいて第1の比率で混合することによって該第1の飲料を調製し、該第1の飲料を前記飲料ディスペンサの出力部から注出する工程、
    前記取付位置から前記第1の流体容器を取り外す工程、
    洗浄液を収容しかつ該洗浄液に対応する第2の証印を有する第2の流体容器を前記取付位置に配置する工程、
    前記飲料ディスペンサ内で、前記洗浄液の一部を該洗浄液に対応する希釈液と混合することによって、洗浄混合物を調製し、該洗浄混合物を前記出力部から注出する工程、
    前記取付位置から前記第2の流体容器を取り外す工程、
    前記第1の飲料濃縮物とは異なる第2の飲料濃縮物を収容しかつ該第2の飲料濃縮物に対する第3の証印を有する第3の流体容器を前記取付位置に配置する工程、
    前記第3の証印の走査に基づいて前記データ読取機から第2のデータを受信する工程、および
    前記飲料ディスペンサ内で、前記第2の飲料濃縮物の一部を第2の飲料に対応する希釈液と、受信された前記第2のデータに基づいて、前記第1の比率とは異なる第2の比率で混合することによって該第2の飲料を調製し、該第2の飲料を前記出力部から注出する工程、
    を有してなる方法。
  14. 前記第1の飲料に対応する前記希釈液が、前記第2の飲料に対応する前記希釈液とは異なり、
    前記第1の飲料の調製が、前記受信された第1のデータに基づいて前記第1の飲料に対応する希釈液を選択する工程を含み、
    前記第2の飲料の調製が、前記受信された第2のデータに基づいて前記第2の飲料に対応する希釈液を選択する工程を含む、
    ことを特徴とする請求項13記載の方法。
JP2013513359A 2010-06-04 2011-06-03 後混合式飲料ディスペンサの迅速な再構成のためのシステムおよび方法 Active JP5612200B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35140310P 2010-06-04 2010-06-04
US61/351,403 2010-06-04
US13/101,285 2011-05-05
US13/101,285 US8768524B2 (en) 2010-06-04 2011-05-05 System and method for rapid reconfiguration of post-mix beverage dispenser
PCT/US2011/038997 WO2011153394A1 (en) 2010-06-04 2011-06-03 System and method for rapid reconfiguration of post-mix beverage dispenser

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013527094A true JP2013527094A (ja) 2013-06-27
JP5612200B2 JP5612200B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=45065095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013513359A Active JP5612200B2 (ja) 2010-06-04 2011-06-03 後混合式飲料ディスペンサの迅速な再構成のためのシステムおよび方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8768524B2 (ja)
EP (1) EP2576422B1 (ja)
JP (1) JP5612200B2 (ja)
CN (1) CN103025646B (ja)
AU (1) AU2011261320B2 (ja)
BR (1) BR112012030786A8 (ja)
CA (1) CA2801497C (ja)
ES (1) ES2472461T3 (ja)
MX (1) MX345030B (ja)
PL (1) PL2576422T3 (ja)
RU (1) RU2536554C2 (ja)
WO (1) WO2011153394A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017507851A (ja) * 2013-12-30 2017-03-23 ペルノ リカール エスアー 飲料分注容器、装置、システム及び方法
JP2017532258A (ja) * 2014-08-07 2017-11-02 フランケ・カフェーマシーネン・アー・ゲーFranke Kaffeemaschinen Ag 液体食品を飲料ディスペンサに供給するための供給ユニット、及び、液体食品を飲料ディスペンサに供給するための少なくとも一つの供給ユニットを洗浄する方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9073741B2 (en) * 2012-11-30 2015-07-07 Igusa Llc Beverage dispensing system
US9321622B2 (en) * 2013-03-15 2016-04-26 The Coca-Cola Company Beverage dispenser container and carton
US9668498B2 (en) * 2013-08-30 2017-06-06 Snowie LLC System and method for moving a dispenser from a closed mode into a dispensing mode for use with a mobile confectionary edifice or vehicle
TR201903136T4 (tr) 2014-01-27 2019-03-21 Pepsico Inc Modüler içecek ve buz dağıtma ünitesi.
WO2015175598A1 (en) * 2014-05-15 2015-11-19 The Coca-Cola Company Beverage dispenser
ES2527362B2 (es) * 2014-05-20 2015-06-11 Esteban BANUS RICOMA Sistema modular de dispensador de bebida
USD776970S1 (en) * 2015-02-15 2017-01-24 Pepsico, Inc. Dispenser
KR101632990B1 (ko) * 2015-05-28 2016-06-24 (주)에스이랩 와인 디스펜서
US10913647B2 (en) 2015-06-11 2021-02-09 LifeFuels, Inc. Portable system for dispensing controlled quantities of additives into a beverage
WO2017019880A1 (en) * 2015-07-29 2017-02-02 The Coca-Cola Company Modular system for dispensing additional ingredients
US9878892B2 (en) 2016-02-05 2018-01-30 Pepsico, Inc. Vertical beverage dispensing manifolds, dispensers including the same, and methods of dispensing a beverage
RU167588U1 (ru) * 2016-02-24 2017-01-10 Владимир Викторович Воробьев Устройство выдачи жидкости
RU2621176C1 (ru) * 2016-06-01 2017-05-31 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Пермский национальный исследовательский политехнический университет" Способ двухстадийного дозирования и смешивания компонентов смеси
US20180057338A1 (en) * 2016-08-31 2018-03-01 Bsh Hausgeraete Gmbh Drink Producing Apparatus With A Decompression Chamber Chargeable With Ambient Air, Household Refrigeration Apparatus As Well As Method For Producing A Drink
US10703619B2 (en) * 2018-03-08 2020-07-07 Cornelius, Inc. Diluent manifold for beverage dispensers
US11337533B1 (en) * 2018-06-08 2022-05-24 Infuze, L.L.C. Portable system for dispensing controlled quantities of additives into a beverage
GB2582949A (en) * 2019-04-10 2020-10-14 Marco Beverage Systems Ltd A beverage dispense system
US10889424B1 (en) 2019-09-14 2021-01-12 LifeFuels, Inc. Portable beverage container systems and methods for adjusting the composition of a beverage
US11903516B1 (en) 2020-04-25 2024-02-20 Cirkul, Inc. Systems and methods for bottle apparatuses, container assemblies, and dispensing apparatuses
US11339045B2 (en) 2020-10-20 2022-05-24 Elkay Manufacturing Company Flavor and additive delivery systems and methods for beverage dispensers
US11760619B2 (en) * 2021-08-26 2023-09-19 B/E Aerospace, Inc. Beverage devices, systems, and methods

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62109797A (ja) * 1985-06-17 1987-05-20 リチヤ−ド エル ポコツク 飲用物供給システムの消毒システム
JPH06508328A (ja) * 1991-06-14 1994-09-22 ザ・コカ−コーラ・カンパニー ポストミックス式飲料分配システム
EP1489042A1 (en) * 2003-06-19 2004-12-22 Whitlenge Drink Equipment Limited Beverage dispensing system with automatic identificator of ingredient containers
JP2006143277A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Sanyo Electric Co Ltd 飲料ディスペンサ
JP2009522183A (ja) * 2006-01-09 2009-06-11 ネステク ソシエテ アノニム 制御式の空気導入口を備える飲料送出装置およびその方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4493441A (en) 1981-11-12 1985-01-15 The Coca-Cola Company Portable post-mix beverage dispenser unit
US4911331A (en) 1984-11-16 1990-03-27 The Coca-Cola Company Beverage quality security apparatus for post-mix beverage dispenser
US4898303A (en) 1988-10-27 1990-02-06 Liqui-Box Corporation Cup-type drink merchandiser with bag-in-box product supply system
DE3940879C1 (ja) 1989-12-11 1991-08-08 Bosch-Siemens Hausgeraete Gmbh, 8000 Muenchen, De
DE3940876A1 (de) 1989-12-11 1991-06-13 Bosch Siemens Hausgeraete Antriebsvorrichtung in einem fluessigkeitsspendenden geraet, insbesondere in einem getraenkeautomaten
US5305923A (en) 1990-06-06 1994-04-26 The Coca-Cola Company Postmix beverage dispensing system
DE4119610A1 (de) * 1991-06-14 1992-12-17 Teves Gmbh Co Ohg Alfred Spindelantrieb fuer eine verstelleinrichtung fuer fahrzeugsitze
US5312017A (en) * 1991-08-30 1994-05-17 The Coca-Cola Company Product identification system for beverage dispenser
JP2000099822A (ja) 1998-09-18 2000-04-07 Sanyo Electric Co Ltd カップ飲料ディスペンサー及びそのためのバッグインボックスシロップ容器
WO2000046143A1 (en) * 1999-02-08 2000-08-10 The Coca-Cola Company Beverage dispenser with modular volumetric valve system
MXPA02012199A (es) 2000-06-13 2003-06-04 Pepsico Inc Dispensador de bebida carbonatada.
ATE365461T1 (de) * 2000-08-18 2007-07-15 Lancer Fbd Partnership Ltd Maschine zum herstellen von gefrorenen getränken
US7077290B2 (en) 2002-05-17 2006-07-18 Pepsico, Inc. Beverage forming and dispensing system
US6981615B2 (en) * 2003-05-09 2006-01-03 Imi Cornelius Inc. Modular diluent changeover manifold for beverage dispensers
US20060237479A1 (en) 2003-06-03 2006-10-26 David Fox Post-mix beverage dispenser for creating frothed beverages
DE602005003106T2 (de) 2004-01-21 2008-08-21 Imi Vision Ltd., Alcester Getränkespender
GB2416757A (en) 2004-08-06 2006-02-08 Imi Vision Ltd Apparatus for dispensing a flowable foodstuff
CA2632596A1 (en) 2005-12-12 2007-06-21 Carrier Corporation Data input system in postmix dispenser
WO2007070031A1 (en) 2005-12-12 2007-06-21 Carrier Corporation Ratio control in postmix dispenser
US7798367B2 (en) * 2005-12-12 2010-09-21 Carrier Corporation Mixing nozzle
US7740152B2 (en) 2006-03-06 2010-06-22 The Coca-Cola Company Pump system with calibration curve
US20080314926A1 (en) 2007-06-20 2008-12-25 Pepsico, Inc. Modular beverage dispensing system and method
RU2500612C2 (ru) 2007-09-06 2013-12-10 Дзе Кока-Кола Компани Система и способ контроля и регулирования розлива ингредиентов для приготовления продукта
JP2010541034A (ja) 2007-09-06 2010-12-24 ザ・コカ−コーラ・カンパニー 飲料ディスペンサ
EP2188203B1 (en) 2007-09-06 2016-07-27 DEKA Products Limited Partnership Beverage dispensing system
RU2479482C2 (ru) 2007-09-06 2013-04-20 Дзе Кока-Кола Компани Система и способ, обеспечивающие реконфигурацию динамической матрицы ингредиентов в разливочном устройстве для розлива продуктов

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62109797A (ja) * 1985-06-17 1987-05-20 リチヤ−ド エル ポコツク 飲用物供給システムの消毒システム
JPH06508328A (ja) * 1991-06-14 1994-09-22 ザ・コカ−コーラ・カンパニー ポストミックス式飲料分配システム
EP1489042A1 (en) * 2003-06-19 2004-12-22 Whitlenge Drink Equipment Limited Beverage dispensing system with automatic identificator of ingredient containers
JP2006143277A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Sanyo Electric Co Ltd 飲料ディスペンサ
JP2009522183A (ja) * 2006-01-09 2009-06-11 ネステク ソシエテ アノニム 制御式の空気導入口を備える飲料送出装置およびその方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017507851A (ja) * 2013-12-30 2017-03-23 ペルノ リカール エスアー 飲料分注容器、装置、システム及び方法
JP2017532258A (ja) * 2014-08-07 2017-11-02 フランケ・カフェーマシーネン・アー・ゲーFranke Kaffeemaschinen Ag 液体食品を飲料ディスペンサに供給するための供給ユニット、及び、液体食品を飲料ディスペンサに供給するための少なくとも一つの供給ユニットを洗浄する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110301768A1 (en) 2011-12-08
RU2012154634A (ru) 2014-07-20
BR112012030786A8 (pt) 2019-01-22
BR112012030786A2 (pt) 2016-11-01
JP5612200B2 (ja) 2014-10-22
US8768524B2 (en) 2014-07-01
CN103025646A (zh) 2013-04-03
PL2576422T3 (pl) 2014-10-31
CN103025646B (zh) 2015-02-25
CA2801497C (en) 2016-04-26
WO2011153394A1 (en) 2011-12-08
ES2472461T3 (es) 2014-07-01
AU2011261320B2 (en) 2014-06-05
EP2576422B1 (en) 2014-04-30
RU2536554C2 (ru) 2014-12-27
EP2576422A1 (en) 2013-04-10
CA2801497A1 (en) 2011-12-08
MX345030B (es) 2017-01-13
MX2012014031A (es) 2013-02-12
AU2011261320A1 (en) 2013-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5612200B2 (ja) 後混合式飲料ディスペンサの迅速な再構成のためのシステムおよび方法
US10994980B2 (en) System for mixing and dispensing beverages
CN108024654B (zh) 饮料分配器
US5797519A (en) Postmix beverage dispenser
US8534501B2 (en) Integrated method and system for dispensing beverage ingredients
US20060118581A1 (en) Apparatus for automatically dispensing single or mixed drinks
US20110168738A1 (en) Integrated method and system for dispensing beverage ingredients
JP2018522785A (ja) デジタルテーブル
US20150344284A1 (en) Automatic fluid dispenser
CN108471900B (zh) 具有粉末容器的饮料分配器
EP3328787B1 (en) Modular system for dispensing additional ingredients
KR101815991B1 (ko) 자동판매기 및 그의 생과일 주스 판매방법
JP2008123339A (ja) 飲料ディスペンサ
GB2146621A (en) Post-mix carbonated beverage dispenser
WO2007148080A1 (en) Drink dispensing apparatus and method
JP2009274767A (ja) 飲料ディスペンサ
JP2021079997A (ja) 飲料供給装置
KR100234643B1 (ko) 자동판매기의 스틱투출 방법
JP2003022474A (ja) カップ式自動販売機の飲料販売回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5612200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250