JP2013524627A - 音声更新を提供するシステムおよび方法 - Google Patents

音声更新を提供するシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013524627A
JP2013524627A JP2013502582A JP2013502582A JP2013524627A JP 2013524627 A JP2013524627 A JP 2013524627A JP 2013502582 A JP2013502582 A JP 2013502582A JP 2013502582 A JP2013502582 A JP 2013502582A JP 2013524627 A JP2013524627 A JP 2013524627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
update
conversation
instruction
window
navigation system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013502582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5584817B2 (ja
Inventor
ボフスラフ・リフリーク
Original Assignee
クアルコム,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クアルコム,インコーポレイテッド filed Critical クアルコム,インコーポレイテッド
Publication of JP2013524627A publication Critical patent/JP2013524627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5584817B2 publication Critical patent/JP5584817B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3629Guidance using speech or audio output, e.g. text-to-speech
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/10Details of telephonic subscriber devices including a GPS signal receiver

Abstract

音声更新を提供する方法が開示され、音声更新を受け取ることを含み得る。本方法は、音声更新ウィンドウをスケジュールすることも含み得る。音声更新ウィンドウは、音声更新がブロードキャストされる所定の時間ウィンドウでよい。

Description

本開示は、一般に、音声更新を提供することに関する。
ポータブルコンピューティングデバイス(PD)は至る所にある。これらのデバイスは、セルラー電話、携帯情報端末(PDA)、ポータブルゲームコンソール、パームトップコンピュータ、全地球測位システム(GPS)デバイスおよび他のポータブル電子デバイスを含み得る。さらに、多くのセルラー電話が、GPS能力も含み、この能力では、スタンドアロンGPSデバイスのように、ユーザが目的地を入れることができる。デバイスは次に、目的地までの曲り角ごとの指示を判断し、これらの指示を、たとえば、ユーザが運転している間に、曲り角ごとの指示に関連付けられた各曲り角、またはステップで可聴指示をブロードキャストすることによって、ユーザに与えることができる。ときには、指示が聞き取りにくい場合があり、ユーザが、指示に関連付けられた曲り角を通り過ぎてしまう場合がある。
したがって、必要とされているのは、音声更新を提供する改善されたシステムおよび方法である。
図中、別段に規定されていない限り、類似の参照番号は、様々な図の全体を通じて、類似の部分を指す。
閉位置のポータブルコンピューティングデバイス(PCD)の第1の態様を示す正面図である。 開位置のPCDの第1の態様を示す正面図である。 PCDの第2の態様を示すブロック図である。 例示的なGPSデバイスを示すブロック図である。 ナビゲーションシステム指示更新を提供する方法の第1の態様を示すフローチャートの第1の部分である。 ナビゲーションシステム指示更新を提供する方法の第1の態様を示すフローチャートの第2の部分である。 ナビゲーションシステム指示更新を提供する方法の第2の態様を示すフローチャートの第1の部分である。 ナビゲーションシステム指示更新を提供する方法の第2の態様を示すフローチャートの第2の部分である。 ナビゲーションシステム指示更新を提供する方法の第2の態様を示すフローチャートの第3の部分である。 ナビゲーションシステム指示更新を提供する方法の第3の態様を示すフローチャートの第1の部分である。 ナビゲーションシステム指示更新を提供する方法の第3の態様を示すフローチャートの第2の部分である。 音声更新を提供する方法を示すフローチャートである。
「例示的な」という言葉は、「一例、実例または例として供する」を意味するために本明細書で使用される。「例示的な」ものとして本明細書で説明する態様は、必ずしも他の態様よりも好ましい、または有利であると解釈されるわけではない。
本明細書では、「アプリケーション」という用語は、オブジェクトコード、スクリプト、バイトコード、マークアップ言語ファイルおよびパッチなど、実行可能コンテンツを有するファイルを含むこともある。加えて、本明細書で言及する「アプリケーション」は、オープンされる必要があり得るドキュメント、またはアクセスされる必要がある他のデータファイルなど、本質的に実行可能ではないファイルを含むこともある。
「コンテンツ」という用語は、オブジェクトコード、スクリプト、バイトコード、マークアップ言語ファイル、パッチなど、実行可能コンテンツを有するファイルを含むこともある。加えて、本明細書で言及する「コンテンツ」は、オープンされる必要があり得るドキュメント、またはアクセスされる必要がある他のデータファイルなど、本質的に実行可能ではないファイルを含むこともある。
本明細書で使用される場合、「構成要素」、「データベース」、「モジュール」、「システム」などの用語は、ハードウェア、ファームウェア、ハードウェアとソフトウェアの組合せ、ソフトウェア、実行中のソフトウェアを問わず、コンピュータ関連のエンティティを指すことが意図されている。たとえば構成要素は、プロセッサ上で作動しているプロセス、プロセッサ、オブジェクト、実行可能、実行スレッド、プログラムおよび/またはコンピュータであってよいが、これらであることに限定されない。例を挙げると、コンピューティングデバイス上で作動しているアプリケーションとコンピューティングデバイスの両方が構成要素であり得る。1つまたは複数の構成要素は、プロセスおよび/または実行スレッドの中に存在してよく、1つの構成要素を1つのコンピュータに局在化すること、および/または2つ以上のコンピュータに分散することが可能である。加えて、これらの構成要素は、様々なデータ構造を記憶している様々なコンピュータ可読媒体から実行することができる。構成要素は、1つまたは複数のデータパケットを有する信号に従うなどしてローカルプロセスおよび/またはリモートプロセスの方法により通信することができる(たとえば、信号手段によりローカルシステム、分散システムにおいて別の構成要素と、かつ/または他のシステムとインターネットなどのネットワークにわたって対話する1つの構成要素からのデータ)。
最初に図1および図2を参照すると、例示的なポータブルコンピューティングデバイス(PCD)が示されており、全体的に100と表される。図示のように、PCD100は、ハウジング102を含み得る。ハウジング102は、上側ハウジング部104および下側ハウジング部106を含み得る。図1は、上側ハウジング部104がディスプレイ108を含み得ることを示す。特定の態様において、ディスプレイ108は、タッチスクリーンディスプレイでもよい。上側ハウジング部104は、トラックボール入力デバイス110を含むこともできる。さらに、図1に示されるように、上側ハウジング部104は、電源投入ボタン112および電源切断ボタン114を含むことができる。図1に示されるように、PCD100の上側ハウジング部104は、複数のインジケータライト116およびスピーカー118を含むことができる。各インジケータライト116は、発光ダイオード(LED)でもよい。
特定の態様では、図2に示すように、上側ハウジング部104は下側ハウジング106に対して移動可能である。具体的には、上側ハウジング部104は下側ハウジング部106に対してスライド可能であってよい。図2に示すように、下側ハウジング部106はマルチボタン型キーボード120を含むことができる。特定の態様では、マルチボタン型キーボード120は標準型QWERTYキーボードであり得る。マルチボタン型キーボード120は、上側ハウジング部104が下側ハウジング部106に対して移動したときに現れ得る。図2は、PCD100が下側ハウジング部106上にリセットボタン122を含み得ることをさらに示している。
図3を参照すると、ポータブルコンピューティングデバイス(PCD)の例示的な非限定的態様が示されており、全体的に320と表される。図示のように、PCD320は、互いに結合されたデジタル信号プロセッサ324およびアナログ信号プロセッサ326を含むオンチップシステム322を含む。オンチップシステム322は、3つ以上のプロセッサを含み得る。
図3に示すように、ディスプレイコントローラ328およびタッチスクリーンコントローラ330がデジタル信号プロセッサ324に結合される。次に、オンチップシステム322の外部にあるタッチスクリーンディスプレイ332が、ディスプレイコントローラ328およびタッチスクリーンコントローラ330に結合される。
図3は、ビデオエンコーダ334、たとえば位相反転線(PAL)エンコーダ、sequential couleur a memoire(SECAM)エンコーダ、または全国テレビジョン方式委員会(NTSC)エンコーダがデジタル信号プロセッサ324に結合されることをさらに示している。さらに、ビデオ増幅器336は、ビデオエンコーダ334およびタッチスクリーンディスプレイ332に結合される。また、ビデオポート338は、ビデオ増幅器336に結合される。図3に示すように、ユニバーサルシリアルバス(USB)コントローラ340がデジタル信号プロセッサ324に結合される。また、USBポート342がUSBコントローラ340に結合される。メモリ344および加入者識別モジュール(SIM)カード346も、デジタル信号プロセッサ324に結合され得る。さらに、図3に示すように、デジタルカメラ348がデジタル信号プロセッサ324に結合され得る。例示的な態様では、デジタルカメラ348は、電荷結合デバイス(CCD)カメラまたは相補型金属酸化物半導体(CMOS)カメラである。
図3にさらに示されるように、ステレオオーディオコーデック350がアナログ信号プロセッサ326に結合され得る。さらに、オーディオ増幅器352がステレオオーディオコーデック350に結合され得る。例示的な態様では、第1のステレオスピーカー354および第2のステレオスピーカー356がオーディオ増幅器352に結合される。図3は、マイクロフォン増幅器358もステレオオーディオコーデック350に結合され得ることを示している。加えて、マイクロフォン360がマイクロフォン増幅器358に結合され得る。特定の態様では、周波数変調(FM)ラジオチューナー362がステレオオーディオコーデック350に結合され得る。また、FMアンテナ364がFMラジオチューナー362に結合される。さらに、ステレオヘッドフォン366がステレオオーディオコーデック350に結合され得る。
図3は、無線周波数(RF)トランシーバ368がアナログ信号プロセッサ326に結合され得ることをさらに示している。RFスイッチ370がRFトランシーバ368およびRFアンテナ372に結合され得る。図3に示すように、キーパッド374がアナログ信号プロセッサ326に結合され得る。また、マイクロフォンを備えたモノヘッドセット376がアナログ信号プロセッサ326に結合され得る。さらに、バイブレータデバイス378がアナログ信号プロセッサ326に結合され得る。図3は、電源380がオンチップシステム322に結合され得ることも示している。特定の態様では、電源380は電力を必要とするPCD320の様々な構成要素に電力を供給する直流(DC)電源である。さらに、特定の態様では、電源は、AC電源に接続された交流(AC)/DC変換器から導出される充電式DCバッテリまたはDC電源である。
図3は、PCD320がデータネットワーク、たとえばローカルエリアネットワーク、パーソナルエリアネットワーク、その他の任意のネットワークにアクセスするために使用できるネットワークカード388も含み得ることをさらに示している。ネットワークカード388は、ブルートゥースネットワークカード、WiFiネットワークカード、パーソナルエリアネットワーク(PAN)カード、パーソナルエリアネットワーク超低電力技術(PeANUT)ネットワークカード、当技術分野でよく知られているその他のネットワークカードであってよい。さらに、ネットワークカード388は、チップに組み込むことができ、すなわち、ネットワークカード388は、チップでのフルソリューションとすることができ、個別のネットワークカード388でなくてもよい。
図3は、PCD320が、PCD320の場所を判断するのに使われ得る全地球測位システム(GPS)モジュール382も含み得ることを示す。さらに、PCD320は、目的地、たとえば、ユーザが選択した目的地、ユーザが与えた目的地、またはその組合せまでの1つまたは複数の指示を判断するのに使われ得るマッピングモジュール384を含み得る。GPSモジュール382、マッピングモジュール384、またはその組合せは、PCD320の場所と、PCD320の現在地から目的地までの1つまたは複数の曲り角ごとの指示とを判断するための手段として働くことができる。
PCD320は、曲り角ごとの指示に関連付けられた各指示更新を、スピーカー354、356を介してユーザにブロードキャストすることができる。本明細書に記載する方法の1つまたは複数がない場合、ユーザが、他の誰かと対面して会話している場合、PCD320は、対面会話に割り込み、または干渉するように、指示更新を与えてしまう場合がある。ただし、本明細書に記載する方法の1つまたは複数を用いて、PCD320は、会話を「聴き」、会話の中の1つまたは複数の中断を検出することができる。中断の間、PCD320は、指示更新をユーザにブロードキャストすることができる。したがって、会話に、指示更新が割り込むことはない。中断が起こらない場合、PCD320は、システムの音量を下げ、より低音量で更新指示をユーザにブロードキャストすることができる。したがって、会話の割込みを、実質的に最小限にすることができる。
PCD320は、会話の密度を、たとえば、1分あたりの単語数で測定されるものとして、さらに監視することができる。会話の密度が条件を満たす、たとえば、密度が所定の閾値より大きい場合、PCD320は、指示更新の簡潔度を増す、すなわち、指示更新の中の単語の数を減らすことができ、PCDは、標準的な更新よりも簡潔な指示更新をブロードキャストすることができる。
図3に示すように、タッチスクリーンディスプレイ332、ビデオポート338、USBポート342、カメラ348、第1のステレオスピーカー354、第2のステレオスピーカー356、マイクロフォン360、FMアンテナ364、ステレオヘッドフォン366、RFスイッチ370、RFアンテナ372、キーパッド374、モノヘッドセット376、バイブレータ378および電源380は、オンチップシステム322の外部にある。
特定の態様において、本明細書で説明する方法ステップのうちの1つまたは複数は、コンピュータプログラム命令としてメモリ344に記憶され得る。これらの命令は、本明細書で説明する方法を実施するためにプロセッサ324、326によって実行可能である。さらに、プロセッサ324、326、メモリ344、ディスプレイコントローラ328、タッチスクリーンコントローラ330、GPSモジュール382、マッピングモジュール384またはそれらの組合せは、1つもしくは複数の指示更新を表示し、1つもしくは複数の指示更新をブロードキャストし、またはその組合せを行うために、本明細書で説明する方法ステップのうちの1つまたは複数を実行するための手段として働き得る。
図4は、400で指定される例示的なGPSデバイスを示す。GPSデバイス400は、ポータブルGPSデバイスでよい。さらに、GPSデバイス400は、内蔵型GPSデバイス400でもよい。たとえば、内蔵型GPSデバイス400は、モーター付き車両、たとえば、車、トラック、オートバイ、トラクタートレイラー、ボート、またはその組合せのダッシュボードに据え付けられたインダッシュ(in-dash)GPSデバイス400でよい。
図示のように、GPSデバイス400は、プロセッサ402を含み得る。メモリ404が、プロセッサ402に接続され得る。メモリ404は、それ自体に記憶された1つまたは複数の地図406を含み得る。メモリ404は、1つまたは複数のソフトウェア(S/W)プログラム408も含み得る。メモリ404に記憶された各地図406は、市、州、郡、地区、またはその組合せに関連付けられ得る。さらに、各地図406は、目的地を突き止め、それぞれの地図406に基づいて曲り角ごとの指示更新を作成するために、1つまたは複数の目的地を使って検索され得る。ソフトウェア408は、本明細書に記載する方法ステップの1つまたは複数を含んでよく、プロセッサ402によって実行することができる。
図4に示されるように、GPSデバイス400は、プロセッサ402に接続されたUSBポート410を含み得る。GPSデバイス400がポータブルGPSデバイスである事例では、USBポート406は、GPSデバイス400に記憶された1つもしくは複数の地図406、GPSデバイス400に記憶された1つもしくは複数のソフトウェアプログラム408、またはその組合せを更新するために、コンピュータ、たとえば、ラップトップコンピュータやデスクトップコンピュータにGPSデバイス400を接続するのに使われ得る。
図4は、GPSデバイス400がDVDドライブ414を含み得ることをさらに示している。GPSデバイス400が内蔵型GPSデバイス400である事例では、DVDドライブ414は、更新を含むDVDをDVDドライブ414にインストールし、DVDを実行することによって、GPSデバイス400に記憶された1つもしくは複数の地図406、GPSデバイス400に記憶された1つもしくは複数のソフトウェアプログラム408、またはその組合せを更新するのに使われ得る。
図に示されるように、GPSデバイス400は、プロセッサ402に接続されたマイクロフォン416をさらに含み得る。マイクロフォン416は、会話を「聴き」、会話を検出し、会話を監視し、またはその組合せを行うのに使われ得る。言い換えると、マイクロフォン416は、会話を聴き、会話を検出し、会話を監視し、またはその組合せを行うための手段として働き得る。GPSデバイス400は、プロセッサに接続されたスピーカー418も含み得る。スピーカー418は、1つまたは複数の指示更新をブロードキャストするのに使われ得る。さらに、スピーカー418は、1つまたは複数の指示更新をブロードキャストするための手段として働き得る。図4は、GPSデバイス400が、プロセッサ402に接続されたディスプレイ420も含み得ることをさらに示している。ディスプレイ420は、普通のディスプレイ、タッチスクリーンディスプレイ、またはその組合せでよい。さらに、ディスプレイ420は、1つまたは複数の指示更新を表示するための手段として働き得る。
図4は、GPSデバイス400が、プロセッサ402に接続されたマッピングモジュール422も含み得ることも示している。さらに、GPSモジュール424が、プロセッサ402に接続され得る。GPSモジュール424は、GPSデバイス400の場所を判断するのに使われ得る。マッピングモジュール422は、GPSデバイス400の現在地から、目的地、たとえば、ユーザが選択した目的地、ユーザが与えた目的地、またはその組合せまでの1つまたは複数の指示を判断するのに使われ得る。GPSモジュール424、マッピングモジュール422、またはその組合せは、GPSデバイス400の場所を判断し、GPSデバイス400の現在地から目的地までの、1つまたは複数の曲り角ごとの指示を判断するための手段として働き得る。
ここで図5および図6を参照すると、GPS指示更新を提供する第1の方法が示されており、全体的に500と指定される。ブロック502で始まり、ナビゲーションシステムが電源オンされると、以下のステップが実施され得る。一態様では、ナビゲーションシステムは、GPS対応ポータブルコンピューティングデバイスでよい。別の態様では、ナビゲーションシステムは、ポータブルGPSデバイスでよい。さらに、別の態様では、ナビゲーションシステムは、内蔵型GPSデバイス、すなわち、インダッシュGPSデバイスでよい。
決定504に移ると、ナビゲーションシステムは、目的地が入力されているか否か判断することができる。入力されていない場合、方法500は、終了し得る。そうではなく、決定504で、目的地が入力されている場合、方法500はブロック506に進むことができる。ブロック506で、ナビゲーションシステムは目的地を受け取ることができる。さらに、ブロック508で、ナビゲーションシステムは、目的地に向かう指示を判断するために、目的地を求めてデータベースを検索することができる。
決定510で、ナビゲーションシステムは、目的地がデータベース中で突き止められたか否か、そして次に、ナビゲーションシステムに記憶され、またはナビゲーションシステムにとってアクセス可能な1つもしくは複数の地図に少なくとも部分的に基づいて、ナビゲーションシステムが目的地までの指示を判断することができるか否か判断することができる。決定510で、目的地がデータベース中で突き止められなかった場合、方法500はブロック512に移ってよく、ナビゲーションシステムは、目的地が入手できないことを示し得る。その後、方法500は終了することができる。
決定510に戻ると、目的地がナビゲーションシステムによってデータベース中で突き止められた場合、方法500はブロック514に進み、ナビゲーションシステムは、目的地までの経路を、曲り角ごとの指示とともに判断することができる。各曲り角は、指示更新と見なされ得る。決定516で、ナビゲーションシステムは、ユーザがスタートそれともキャンセルを選択するか判断することができる。ユーザは、ソフトボタンに触れ、ハードボタンを押し、またはその組合せによって、スタートまたはキャンセルを選択することができる。ユーザがキャンセルを選択した場合、方法500は終了してよい。
そうではなく、決定516において、ユーザがスタートを選択した場合、方法500は、ブロック518に進むことができ、ナビゲーションシステムは次の指示更新ウィンドウをスケジュールすることができる。指示更新ウィンドウは、ある特定の指示更新がユーザに与えられ、あるいはブロードキャストされるべき所定の時間ウィンドウでよい。指示更新のタイミングは、現在地から、ある特定の指示変更までの距離、ユーザが移動している速度、指示変更が行われるまでの時間、またはその組合せに基づき得る。指示更新ウィンドウは、スケジュールされた指示更新の前後、たとえば、20秒(20sec)前および10秒(10sec)後の、所定の時間でよい。あるいは、指示更新ウィンドウは、スケジュールされた指示更新前の所定の時間、たとえば、30秒(30sec)でよく、指示更新ウィンドウは、スケジュールされた指示更新時に満了し得る。ブロック520に移ると、ナビゲーションシステムは、マイクロフォンをアクティブ化することができる。その後、方法500は図6のブロック602に進むことができる。
図6の決定602で、ナビゲーションシステムは、会話が検出されているか否か判断することができる。ある特定の態様では、人間の発話は、人間の発話に関連付けられた特有の周波数領域特性に基づいて識別することができる。ナビゲーションシステムは、これらの特有の周波数領域特性を「聴き取れ」ばよく、これらの特有の周波数領域特性の1つまたは複数が識別された場合、ナビゲーションシステムは、会話が検出されたと判断し得る。
決定602で、会話が検出されていない場合、方法500は決定604に進み、ナビゲーションシステムは、更新ウィンドウに入っているか否か判断することができる。入っていない場合、方法500は決定602に戻ってよく、方法500は、本明細書に記載するように継続し得る。一方、決定604で、更新ウィンドウに入っている場合、方法500はブロック606に進み、ナビゲーションシステムは、現在の指示更新を与えることができる。その後、方法500は決定608に移ってよく、ナビゲーションシステムは、目的地に到着したか否か判断することができる。到着している場合、方法500は、終了してよい。そうではなく、目的地に到着していない場合、方法500は図5のブロック518に戻ればよく、方法500は本明細書で説明したように継続し得る。
決定602に戻ると、ナビゲーションシステムが会話を検出した場合、方法500はブロック610に移ってよい。ブロック610で、ナビゲーションシステムは、会話を監視することができる。さらに、決定612で、ナビゲーションシステムは、更新ウィンドウに入っているか否か判断することができる。更新ウィンドウに入っていない場合、方法500は、ブロック610に戻ることができ、本明細書で説明したように進むことができる。逆に、決定612で、更新ウィンドウに入っている場合、方法500は決定614に進み、ナビゲーションシステムは、会話が中断しているか否か判断することができる。
決定614で、会話が中断している場合、方法500はブロック606に移ってよい。ブロック606で、ナビゲーションシステムは、現在の指示更新を与えることができる。その後、方法500は決定608に移ることができ、ナビゲーションシステムは、目的地に到着したか否かを判断することができる。目的地に到着している場合、方法500は終了してよい。一方、目的地に到着していない場合、方法500は図5のブロック518に戻ってよく、方法500は本明細書で説明したように継続し得る。
決定614に戻ると、会話が中断していないとナビゲーションシステムが判断した場合、方法500はブロック616に移ってよい。ブロック616で、ナビゲーションシステムは、会話密度を判定することができる。会話密度は、毎分何個の発話単語が発生しているかを示すものでよい。別の態様では、会話密度は、会話中に何回の休止が起こっているかを示すものでよく、各休止は所定の時間、たとえば、2秒より大きく、またはその組合せである。
ブロック616から、方法500は決定618に移ってよく、ナビゲーションシステムは、会話密度がある条件以上であるか否か判断することができる。たとえば、会話密度が1分あたりの単語数として表される場合、条件は、毎分20単語、毎分30単語、毎分40単語などになり得る。決定618で、会話密度が条件以上である場合、方法500はブロック620に進み、ナビゲーションシステムは、たとえば、指示更新に関連した単語を減らすことによって、指示更新の簡潔度を増すことができる。言い換えると、ナビゲーションシステムは、より短い指示をブロードキャストすることによって、指示更新の簡潔度を増すことができる。
ブロック620から、方法500は決定622に移ってよく、ナビゲーションシステムは、現在時刻が、更新ウィンドウの所定の終了時間t以内であるか否か、すなわち、更新ウィンドウが満了間近であるか否か判断することができる。現在時刻が更新ウィンドウの所定の終了時間t以内でない場合、方法500は決定614に戻ってよく、方法500は、本明細書に記載したように継続し得る。
決定622に戻ると、現在時刻が更新ウィンドウの所定の終了時間t以内である場合、方法500はブロック624に移ってよい。ブロック624で、ナビゲーションシステムは、ナビゲーションシステムの音量を下げることができる。次に、方法500はブロック606に移ってよく、ナビゲーションシステムは、指示更新を与え、あるいはブロードキャストすることができる。ナビゲーションシステムは、1つまたは複数のスピーカーを通して指示更新をブロードキャストすればよい。あるいは、ナビゲーションシステムは、1つまたは複数のスピーカーを通して指示更新をブロードキャストしている間、ディスプレイにより指示更新を表示することもできる。ある特定の態様では、指示更新は、簡潔度が増した指示更新でよい。その後、方法500は本明細書で説明したように継続し得る。ナビゲーションシステムの音量を下げることによって、ナビゲーションシステムは、会話に割り込む可能性を減らしながら、指示更新を与えることができる。
別の態様では、ナビゲーションシステムは、指示更新が保留中であることを示すものとして、ユーザに対して光を発することができる。その後、発光に応答して、ユーザに指示更新がブロードキャストされ、あるいは与えられるようにするために、ユーザは、意図的に会話を中断させることができる。
ここで図7から図9を参照すると、GPS指示更新を提供する方法の第2の態様が示されており、全体的に700と指定される。ブロック702で開始し、ナビゲーションシステムが電源オンされると、以下のステップが実施され得る。一態様では、ナビゲーションシステムは、GPS対応ポータブルコンピューティングデバイスでよい。別の態様では、ナビゲーションシステムは、ポータブルGPSデバイスでよい。さらに、別の態様では、ナビゲーションシステムは、内蔵型GPSデバイス、すなわち、インダッシュGPSデバイスでよい。
決定704に移ると、ナビゲーションシステムは、目的地が入力されているか否か判断することができる。入力されていない場合、方法700は、終了してよい。そうではなく、決定704で、目的地が入力されている場合、方法700はブロック706に進むことができる。ブロック706で、ナビゲーションシステムは目的地を受け取ることができる。さらに、ブロック708で、ナビゲーションシステムは、目的地に向かう指示を判断するために、目的地を求めてデータベースを検索することができる。
決定710で、ナビゲーションシステムは、目的地がデータベース中で突き止められたか否か、そして今度は、ナビゲーションシステムに記憶され、またはナビゲーションシステムにとってアクセス可能な1つもしくは複数の地図に少なくとも部分的に基づいて、ナビゲーションシステムが目的地までの指示を判断することができるか否か判断することができる。決定710で、目的地がデータベース中で突き止められていない場合、方法700はブロック712に移ってよく、ナビゲーションシステムは、目的地が入手できないことを示し得る。その後、方法700は終了し得る。
決定710に戻ると、目的地がナビゲーションシステムによってデータベース中で突き止められた場合、方法700はブロック714に進み、ナビゲーションシステムは、目的地までの経路を、曲り角ごとの指示とともに判断することができる。各曲り角は、指示更新と見なされ得る。決定716で、ナビゲーションシステムは、ユーザがスタートそれともキャンセルを選択するか判断することができる。ユーザは、ソフトボタンに触れ、ハードボタンを押し、またはその組合せによって、スタートまたはキャンセルを選択することができる。ユーザがキャンセルを選択した場合、方法700は終了してよい。
そうではなく、決定716において、ユーザがスタートを選択した場合、方法700は、ブロック718に進むことができ、ナビゲーションシステムは次の指示更新ウィンドウをスケジュールすることができる。指示更新ウィンドウは、ある特定の指示更新がユーザに与えられ、あるいはブロードキャストされる頃合である所定の時間枠でよい。指示更新のタイミングは、ある特定の曲り角からの距離、ユーザが移動している速度、またはその組合せに基づき得る。指示更新ウィンドウは、スケジュールされた指示更新の前後、たとえば、20秒(20sec)前および10秒(10sec)後の、所定の時間でよい。あるいは、指示更新ウィンドウは、スケジュールされた指示更新前の所定の時間、たとえば、30秒(30sec)でよく、指示更新ウィンドウは、スケジュールされた指示更新時に満了し得る。方法700は、ブロック718から、図8の決定802に続くことができる。
ブロック802で、ナビゲーションシステムは時間を監視することができる。次に、決定804で、ナビゲーションシステムは、更新ウィンドウに入っているか否か判断することができる。更新ウィンドウに入っていない場合、方法700は、ブロック802に戻ることができ、方法700は、本明細書で説明するように継続することができる。更新ウィンドウに入っている場合、方法700はブロック806に進み、ナビゲーションシステムは、ナビゲーションシステムに関連付けられたマイクロフォンをアクティブ化することができる。ブロック808で、ナビゲーションシステムは、会話がある場合は会話をサンプリングすることができる。
決定810に移ると、ナビゲーションシステムは、会話が検出されたか否か判断することができる。ある特定の態様では、人間の発話は、人間の発話に関連付けられた特有の周波数領域特性に基づいて識別することができる。ナビゲーションシステムは、これらの特有の周波数領域特性を「聴き取れ」ばよく、これらの特有の周波数領域特性の1つまたは複数が識別された場合、ナビゲーションシステムは、会話が検出されたと判断し得る。
決定810で、会話が検出された場合、方法700は図9のブロック902に進むことができる。一方、会話が検出されなかった場合、方法700は図9のブロック906に進むことができる。
図9のブロック902に移ると、ナビゲーションシステムは、会話を監視することができる。決定904で、ナビゲーションシステムは、会話が中断されているか否か判断することができる。会話が中断されている場合、方法500はブロック906に移ってよい。ブロック906で、ナビゲーションシステムは、現在の指示更新を与えることができる。次に、ブロック908で、ナビゲーションシステムは、マイクロフォンを非アクティブ化することができる。
決定910に移ると、ナビゲーションシステムは、目的地に到着したか否か判断することができる。目的地に到着している場合、方法700は終了してよい。一方、目的地に到着していない場合、方法700は図7のブロック718に戻ればよく、方法700は本明細書で説明したように継続することができる。
決定904に戻ると、会話が中断していないとナビゲーションシステムが判断した場合、方法700はブロック912に移ってよい。ブロック912で、ナビゲーションシステムは、会話密度を判定することができる。会話密度は、毎分何個の発話単語が発生しているかを示すものでよい。別の態様では、会話密度は、会話中に何回の休止が起こっているかを示すものでよく、各休止は所定の時間、たとえば、2秒より大きく、またはその組合せである。
ブロック912から、方法500は決定914に移ってよく、ナビゲーションシステムは、会話密度がある条件以上であるか否か判断することができる。たとえば、会話密度が1分あたりの単語数として表される場合、条件は、毎分20単語、毎分30単語、毎分40単語などになり得る。決定914で、会話密度が条件以上である場合、方法700はブロック916に進み、ナビゲーションシステムは、たとえば、指示更新に関連した単語を減らすことによって、指示更新の簡潔度を増すことができる。言い換えると、ナビゲーションシステムは、より短い指示をブロードキャストすることによって、指示更新の簡潔度を増すことができる。
ブロック916から、方法700は決定918に移ってよく、ナビゲーションシステムは、現在時刻が、更新ウィンドウの所定の終了時間t以内であるか否か、すなわち、更新ウィンドウが満了間近であるか否か判断することができる。現在時刻が更新ウィンドウの所定の終了時間t以内でない場合、方法700は決定904に戻ってよく、方法500は、本明細書に記載したように継続し得る。
決定918に戻ると、現在時刻が更新ウィンドウの所定の終了時間t以内である場合、方法700はブロック920に移ってよい。ブロック920で、ナビゲーションシステムは、ナビゲーションシステムの音量を下げることができる。次に、方法700はブロック906に移ってよく、ナビゲーションシステムは、指示更新を与え、あるいはブロードキャストすることができる。ある特定の態様では、指示更新は、簡潔度が増した指示更新でよい。その後、方法700は本明細書で説明するように継続することができる。ナビゲーションシステムの音量を下げることによって、ナビゲーションシステムは、会話に割り込む可能性を減らしながら、指示更新を与えることができる。
図8の決定810に戻ると、会話が検出されない場合、方法700は、図9のブロック906に直接進んでよく、ナビゲーションシステムは、現在の指示更新を与えることができる。その後、ブロック908で、ナビゲーションシステムは、マイクロフォンを非アクティブ化することができる。決定910で、ナビゲーションシステムは、目的地に到着したか否か判断することができる。目的地に到着している場合、方法700は終了してよい。一方、目的地に到着していない場合、方法700は図7のブロック718に戻ることができ、方法700は本明細書で説明したように継続し得る。
図10および図11は、全体的に1000と指定される、GPS指示更新を提供する方法の第3の態様を示す。ブロック1002で始まり、ナビゲーションシステムが電源オンされると、以下のステップが実施され得る。一態様では、ナビゲーションシステムは、GPS対応ポータブルコンピューティングデバイスでよい。別の態様では、ナビゲーションシステムは、ポータブルGPSデバイスでよい。さらに、別の態様では、ナビゲーションシステムは、内蔵型GPSデバイス、すなわち、インダッシュGPSデバイスでよい。
決定1004に移ると、ナビゲーションシステムは、目的地が入力されているか否か判断することができる。入力されていない場合、方法1000は、終了してよい。そうではなく、決定1004で、目的地が入力されている場合、方法1000はブロック1006に進むことができる。ブロック1006で、ナビゲーションシステムは目的地を受け取ることができる。さらに、ブロック1008で、ナビゲーションシステムは、目的地に向かう指示を判断するために、目的地を求めてデータベースを検索することができる。
決定1010で、ナビゲーションシステムは、目的地がデータベース中で突き止められたか否か、そして今度は、ナビゲーションシステムに記憶され、またはナビゲーションシステムにとってアクセス可能な1つもしくは複数の地図に少なくとも部分的に基づいて、ナビゲーションシステムが目的地までの指示を判断することができるか否か判断することができる。決定1010で、目的地がデータベース中で突き止められていない場合、方法1000はブロック1012に移ってよく、ナビゲーションシステムは、目的地が入手できないことを示し得る。その後、方法1000は終了してよい。
決定1010に戻ると、目的地がナビゲーションシステムによってデータベース中で突き止められた場合、方法1000はブロック1014に進み、ナビゲーションシステムは、目的地までの経路を、曲り角ごとの指示とともに判断することができる。各曲り角は、指示更新と見なされ得る。決定1016で、ナビゲーションシステムは、ユーザがスタートそれともキャンセルを選択するか判断することができる。ユーザは、ソフトボタンに触れ、ハードボタンを押し、またはその組合せによって、スタートまたはキャンセルを選択することができる。ユーザがキャンセルを選択した場合、方法1000は終了することができる。
そうではなく、決定1016において、ユーザがスタートを選択した場合、方法1000は、ブロック1018に進むことができ、ナビゲーションシステムは次の指示更新ウィンドウをスケジュールすることができる。指示更新ウィンドウは、ある特定の指示更新がユーザに与えられ、あるいはブロードキャストされる頃合である所定の時間枠でよい。指示更新のタイミングは、ある特定の曲り角からの距離、ユーザが移動している速度、またはその組合せに基づき得る。指示更新ウィンドウは、スケジュールされた指示更新の前後、たとえば、20秒(20sec)前および10秒(10sec)後の、所定の時間でよい。あるいは、指示更新ウィンドウは、スケジュールされた指示更新前の所定の時間、たとえば、30秒(30sec)でよく、指示更新ウィンドウは、スケジュールされた指示更新時に満了し得る。ブロック1020に移ると、ナビゲーションシステムは、マイクロフォンをアクティブ化することができる。その後、方法1000は図11のブロック1102に進み得る。
図11のブロック1102で、ナビゲーションシステムは、会話を監視することができる。決定1104で、ナビゲーションシステムは、更新ウィンドウに入っているか否か判断することができる。入っていない場合、方法1000はブロック1102に戻ることができ、方法1000は本明細書で説明するように継続することができる。そうではなく、更新ウィンドウに入っている場合、方法1000は決定1106に進み、ナビゲーションシステムは、会話が検出されたか否か判断することができる。会話が検出されていない場合、方法1000はブロック1108に進んでよく、ナビゲーションシステムは、指示更新を与え、あるいはブロードキャストすることができる。次に、方法1000は決定1110に移動することができ、ナビゲーションシステムは、目的地に到着したか否かを判断することができる。到着している場合、方法1000は、終了してよい。そうではなく、目的地に到着していない場合、方法1000は図10のブロック1018に戻ってよく、方法1000は本明細書で説明するように継続し得る。
決定1106に戻ると、会話が検出された場合、方法1000は、ブロック1112に続いてよく、ナビゲーションシステムは、会話の中断を聴き取ればよい。その後、決定1114で、ナビゲーションシステムは、会話が中断されているか否か判断することができる。決定1114で、会話が中断されている場合、方法1000は、ブロック1108に移ることができ、本明細書で説明するように継続することができる。逆に、決定1114で、ナビゲーションシステムが、会話が中断していないと判断した場合、方法1000は決定1116に移ってよく、ナビゲーションシステムは、更新ウィンドウの満了が近づいているか否か判断することができる。
更新ウィンドウの満了が近づいていない場合、方法1000は、ブロック1112に戻ることができ、方法1000は、本明細書で説明するように継続することができる。更新ウィンドウの満了が近づいている場合、方法1000はブロック1118に進んでよく、ナビゲーションシステムは、GPSシステムの音量を下げればよい。次に、方法1000は、ブロック1108に進み、本明細書で説明するように進行し得る。
ここで図12を参照すると、音声更新を提供する方法が示されており、全体が1200と指定される。ブロック1202で開始し、更新システムによって、1つまたは複数の車両システムを監視することができる。ブロック1204で、更新システムは、1つまたは複数の車両システム、またはサブシステムから、音声更新を受け取ることができる。
決定1206に移ると、更新システムは、更新が緊急に必要か否か、たとえば、エンジンオイルの温度が臨界閾値を超えているか否か判断することができる。緊急に必要な場合、方法1200は、ブロック1208に直接進んでよく、更新システムは、ユーザに更新を与えることができる。その後、方法1200は終了することができる。
決定1206に戻ると、更新が緊急に必要なのではない場合、たとえば、燃料レベルが低い、車両が修理を必要とする、などの場合、方法1200はブロック1210に進んでよい。ブロック1210で、更新システムは、音声更新ウィンドウをスケジュールすることができる。音声更新ウィンドウは、ある特定の音声更新がユーザに与えられ、あるいはブロードキャストされるべき、将来の時間枠でよい。次に、ブロック1212で、更新システムは、マイクロフォンをアクティブ化することができる。ブロック1214で、更新システムは、会話を監視することができる。
決定1216に進むと、更新システムは、更新ウィンドウに入っているか否か判断することができる。入っていない場合、方法1200はブロック1214に戻ることができ、方法1200は本明細書で説明するように継続することができる。そうではなく、更新ウィンドウに入っている場合、方法1200は決定1218に進み、更新システムは、会話が検出されたか否か判断することができる。会話が検出されていない場合、方法1200はブロック1208に進んでよく、更新システムは、音声更新を与え、あるいはブロードキャストすることができる。次に、方法1200は終了することができる。
決定1218に戻ると、会話が検出された場合、方法1200は、ブロック1220に続いてよく、更新システムは、会話の中断を聴き取ればよい。その後、決定1222で、更新システムは、会話が中断されているか否か判断することができる。決定1222で、会話が中断されている場合、方法1200は、ブロック1208に移ることができ、方法1200は、本明細書で説明するように継続することができる。逆に、決定1222で、会話が中断していないと更新システムが判断した場合、方法1200は決定1224に移ってよく、更新システムは、更新ウィンドウの満了が近づいているか否か判断することができる。
更新ウィンドウの満了が近づいていない場合、方法1000は、ブロック1220に戻ることができ、方法1200は、本明細書で説明するように継続することができる。更新ウィンドウの満了が近づいている場合、方法1200はブロック1226に進んでよく、ナビゲーションシステムは、システムの音量を下げればよい。次に、方法1200は、ブロック1208に進み、本明細書で説明したように進行し得る。
したがって、車両は、上述した方法と同様に動作し得る他のタイプの音声更新を与えることができる車両更新システムを含み得る。たとえば、車両更新システムは、1つまたは複数の車両パラメータに基づいて、ユーザに音声更新を与えるように構成することができる。車両システムは、車両の燃料が少ないとき、エンジンオイル圧力が変化したとき、バッテリレベルが低いとき、タイヤ空気圧が変化したとき、エンジン温度が変化したとき、冷却液が少ないとき、ブレーキ液が少ないとき、トランスミッション液が少ないとき、オイルの寿命が終わりに近づいて交換が必要なとき、ブレーキパッドの交換が必要なとき、他の何らかの整備が実施される必要があるとき、またはそれらのどの組合せでも、音声更新を与えることができる。
車両更新システムは、車室内で起こるどの会話も監視し、適切などの中断の間にも、車両に損傷が起こる前に、1つまたは複数の音声更新を与えることができる。車両更新システムは、適切な車両パラメータ、たとえば、エンジン温度、エンジンオイル圧力、ブレーキ液レベル、残存油寿命、トランスミッション液レベル、冷却剤レベル、燃料レベル、バッテリレベル、冷媒量、計器灯動作、ヘッドライト動作、テールランプ動作、ウィンカー動作、計器動作、他のどの消耗、他のどの液体レベル、またはその組合せの1つまたは複数を監視するために、車両制御モジュール(VCM)、ボディ制御モジュール(BCM)、エンジン制御モジュール(ECM)、トランスミッション制御モジュール(TCM)、アンチロックブレーキシステムモジュール(ABSM)、計器パネルクラスタ(IPC)、アクティブハンドリングモジュール(AHM)、無線モジュール(RM)、暖房/換気/空調モジュール(HVAC)、ナビゲーションシステムモジュール(NSM)、またはその組合せと対話することができる。
ある特定の態様では、移動電話などのポータブルコンピューティングデバイス(PCD)は、VCM、BCM、ECM、TCM、ABSM、IPC、AHM、RM、HVACM、NSM、またはその組合せと対話するソフトウェアアプリケーションを含み得る。PCDは、VCM、BCM、ECM、TCM、ABSM、IPC、AHM、RM、HVACM、NSM、またはその組合せと、直接通信することができる。あるいは、PCDは、VCM、BCM、ECM、TCM、ABSM、IPC、AHM、RM、HVACM、NSM、またはその組合せと、間接的に、たとえば、車両更新システムを介して通信することができる。
さらに、PCDは、VCM、BCM、ECM、TCM、ABSM、IPC、AHM、RM、HVACM、NSMと、ワイヤレスに、またはワイヤード接続を介して通信し得る。ワイヤレス接続は、Wi-Fi接続、たとえば、802.11a、802.11b、802.11n、またはその組合せを含み得る。ワイヤレス接続は、ブルートゥース接続または他の何らかのワイヤレス接続も含み得る。別の態様では、PCDは、ワイヤー、ドッキングステーション、またはその組合せを介して、車両更新システムに接続され得る。
いずれのケースでも、PCDは、ユーザに音声更新を与えるために、VCM、BCM、ECM、TCM、ABSM、IPC、AHM、RM、HVACM、NSM、またはその組合せから、1つまたは複数の命令を受信することができる。その後、PCDは、適切なとき、たとえば、会話の中断の間に、ユーザに音声更新を与えるために、車室内の会話を監視することができる。
車両パラメータが臨界レベルに迫っている、たとえば、車両が燃料を使い果たしそうであり、油圧が臨界レベルより低下しており、エンジン温度が臨界レベルを上回っており、タイヤ空気圧が臨界レベルより低下している事例では、システムは、ユーザの会話に割り込まずにユーザに音声更新を与えるために、積極的に会話の中断を検出しようと努めてよい。システムが中断を検出せずに臨界レベルに達した場合、システムは、会話状況にかかわらず、ユーザに音声更新を与えることができる。
したがって、音声更新は、ナビゲーションシステム指示更新、VCMからの更新(すなわち、VCM更新)、BCMからの更新(すなわち、BCM更新)、ECMからの更新(すなわち、ECM更新)、TCMからの更新(すなわち、TCM更新)、ABSMからの更新(すなわち、ABSM更新)、IPCからの更新(すなわち、IPC更新)、AHMからの更新(すなわち、AHM更新)、RMからの更新(すなわち、RM更新)、HVACMからの更新(すなわち、HVACM更新)、NSMからの更新(すなわち、NSM更新)、またはその組合せを含み得る。
本明細書で説明する方法ステップは、必ずしも説明どおりの順序で実施する必要はないことを理解されたい。さらに、「その後」、「次に」、「次に」などの語は、ステップの順序を限定することを意図していない。これらの語は、方法ステップの説明を通じて読者を案内するために使用されているにすぎない。さらに、本明細書に記載する方法は、ポータブルコンピューティングデバイス(PCD)、ポータブルGPSデバイス、内蔵型GPSデバイス、またはその組合せの上で実行可能であるものとして記載してある。PCDは移動電話デバイス、携帯情報端末デバイス、スマートブックコンピューティングデバイス、ネットブックコンピューティングデバイス、ラップトップコンピューティングデバイス、デスクトップコンピューティングデバイス、またはそれらの組合せであってよい。また、様々な方法ステップは、新規方法を作成するために、どの順序で組み合わせてもよい。
本明細書に記載する構造の構成を用いて、システムおよび方法は、人間ナビゲータがし得るのと同様に、車両内での会話を検出し、自然な会話中断まで、曲り角ごとの指示更新をスケジュールするために、たとえば、車両内の音響環境を監視することができる。本明細書に記載するナビゲーションシステムは、指示更新の簡潔度を、会話の密度に従って適合させることもできる。さらに、本明細書に記載するナビゲーションシステムは、会話の中断を利用するために、一部の更新を、通常より早くスケジュールすることもできる。
特定の態様では、ナビゲーションシステムは、音響環境を監視して、発話を検出することができる。ある特定の態様では、特に人間の発話が、特有の識別可能な周波数領域特性を用いて識別される。別の態様では、ナビゲーションシステムは、平均的音声レベルを単に監視すればよく、より高い音声レベルは、会話を示唆し、あるいは示し得る。
一態様では、会話の監視は、連続してよい。別の態様では、会話の監視は散発的でよい。連続監視を用いる場合、ナビゲーションシステムは、連続して会話を聴き取ればよく、会話の有無は、いつでも入手できる。散発的監視を用いる場合、ナビゲーションシステムは、指示更新を行う必要がある時点の直前に、会話を求めてサンプリングすることができる。
いずれの実装、たとえば、連続または散発的監視においても、単一の時間/距離点を使って次の指示更新をトリガするのではなく、ナビゲーションシステムは、各更新ごとに更新ウィンドウを使えばよい。更新ウィンドウの開始は、次に発話される指示更新を与えることが妥当である最も早い時間である。更新ウィンドウの終了は、次に発話される指示更新を与えることが妥当である最も遅い時間である。たとえば、30秒(30sec)のウィンドウは、オリジナルトリガ点に先立つ20秒(20sec)およびオリジナルトリガ点に続く10秒(10sec)に及び得る。
更新ウィンドウに入っている場合、ナビゲーションシステムは、散発的に会話状態をサンプリングしてもよく、連続モニタから会話状態を読み取ることもできる。いずれのケースでも、会話が続いている場合、ナビゲーションシステムは、次の指示を告知する前に、会話の最小設定可能中断を、たとえば、2秒(2sec)間、あるいは、ウィンドウが満了するのを待てばよい。
連続監視を用いて、ナビゲーションシステムは、会話状態の履歴を維持することができる。更新ウィンドウに最近の履歴、たとえば、直前の20秒(20sec)間の会話なしを入力した場合、システムは、指示更新をブロードキャストする前に、オリジナルトリガ点に大きく近づくまで待てばよい。逆に、会話が最近活発になった場合、システムは、会話が続くと予想して、最も早い会話中断を積極的に探せばよい。
ナビゲーションシステムは、連続または散発的サンプルに基づいて、会話状態の履歴を維持することができる。さらに、ナビゲーションシステムは、指示更新を、会話レベルによる簡潔度に適合させることができる。たとえば、会話がない場合、ナビゲーションシステムは、冗長な指示、たとえば、「次の交差点で、Vista Sorrento Parkwayに向かって右に曲がり、そのまま2マイル進んでください」を与え得る。会話がある場合、ナビゲーションシステムは、短い指示、たとえば、「前方を右折してください」を与え得る。
本明細書に記載するナビゲーションシステムは、車両内の、2人以上の間での対面会話を監視することができる。さらに、ワイヤレス電話におけるナビゲーションシステム、たとえば、GPSシステムが、監視し、命令を与えるのに使われる事例では、ナビゲーションシステムは、ワイヤレス電話を介して行われる電話会話の両サイドを聴くことができる。
1つまたは複数の例示的な態様では、説明した機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの組合せで実装することができる。ソフトウェアで実装した場合、これらの機能を機械可読媒体すなわちコンピュータ可読媒体などのコンピュータプログラム製品に記憶すること、またはそのようなコンピュータプログラム製品上の1つもしくは複数の命令あるいはコードとして送信することができる。コンピュータ可読媒体は、コンピュータ記憶媒体と通信媒体の両方を含み、1つの場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を容易にするあらゆる媒体を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体であってよい。限定ではなく、例として、そのようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD-ROM、または他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置もしくは他の磁気記憶デバイス、または命令もしくはデータ構造の形式で所望のプログラムコードを伝送もしくは記憶するために使用でき、コンピュータによってアクセスされ得るその他の媒体を含むことができる。また、あらゆる接続がコンピュータ可読媒体と適切に呼ばれる。たとえば、ソフトウェアがウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、より対線、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、無線およびマイクロ波などのワイヤレス技術を使用して送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、より対線、DSL、または赤外線、無線およびマイクロ波などのワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれ得る。本明細書で使用する場合、ディスク(diskおよびdisc)は、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザディスク(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多目的ディスク(disc)(DVD)、フレキシブルディスク(disk)およびブルーレイディスク(disc)を含み、diskは通常、磁気的にデータを再生し、discはレーザで光学的にデータを再生する。上記の組合せもコンピュータ可読媒体の範囲内に含まれるものとする。
選択された態様について詳細に説明し、詳述してきたが、以下の請求項によって定義されるような本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく、本明細書において様々な置換および改変を実施できることが理解されよう。
100 ポータブルコンピューティングデバイス(PCD)
102 ハウジング
104 上側ハウジング部
106 下側ハウジング部
108 ディスプレイ
110 トラックボール入力デバイス
112 電源投入ボタン
114 電源切断ボタン
116 インジケータライト
118 スピーカー
120 マルチボタン型キーボード
122 リセットボタン
320 ポータブルコンピューティングデバイス(PCD)
322 オンチップシステム
324 デジタル信号プロセッサ、プロセッサ
326 アナログ信号プロセッサ、プロセッサ
328 ディスプレイコントローラ
330 タッチスクリーンコントローラ
332 タッチスクリーンディスプレイ
334 ビデオエンコーダ
336 ビデオ増幅器
338 ビデオポート
340 USBコントローラ
342 USBポート
344 メモリ
346 加入者識別モジュール(SIM)カード
348 デジタルカメラ、カメラ
350 ステレオオーディオコーデック
352 オーディオ増幅器
354 第1のステレオスピーカー、スピーカー
356 第2のステレオスピーカー、スピーカー
358 マイクロフォン増幅器
360 マイクロフォン
362 周波数変調(FM)無線チューナー
364 FMアンテナ
366 ステレオヘッドフォン
368 無線周波数(RF)トランシーバ
370 RFスイッチ
372 RFアンテナ
374 キーパッド
376 モノヘッドセット
378 バイブレータデバイス、バイブレータ
380 電源
382 全地球測位システム(GPS)モジュール
384 マッピングモジュール
388 ネットワークカード
400 GPSデバイス、内蔵型GPSデバイス、インダッシュGPSデバイス、GPS
402 プロセッサ
404 メモリ
406 地図
408 ソフトウェア(S/W)プログラム、ソフトウェア
410 USBポート
414 DVDドライブ
416 マイクロフォン
418 スピーカー
420 ディスプレイ
422 マッピングモジュール
424 GPSモジュール

Claims (40)

  1. 音声更新を提供する方法であって、
    音声更新を受け取るステップと、
    音声更新ウィンドウをスケジュールするステップであって、前記音声更新ウィンドウが、前記音声更新がブロードキャストされる所定の時間ウィンドウであるステップとを含む方法。
  2. マイクロフォンをアクティブ化するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 会話に対する音響環境を監視するステップをさらに含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記更新ウィンドウに入っているか否か判断するステップをさらに含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記更新ウィンドウに入っている場合、会話が検出されたか否か判断するステップをさらに含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記会話が検出されなかった場合、前記音声更新をブロードキャストするステップをさらに含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記会話が検出された場合、前記会話の中断を聴き取るステップをさらに含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記会話の中断が検出された場合、前記音声更新をブロードキャストするステップをさらに含む、請求項5に記載の方法。
  9. 中断が検出されなかった場合、前記更新ウィンドウの満了が近づいているか否か判断するステップをさらに含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記更新ウィンドウの満了が近づいている場合、システム音量を下げるステップと、
    前記音声更新をブロードキャストするステップとをさらに含む、請求項9に記載の方法。
  11. 音声更新を提供するデバイスであって、
    音声更新を受け取るための手段と、
    音声更新ウィンドウをスケジュールするための手段であって、前記音声更新ウィンドウが、音声更新がブロードキャストされる所定の時間ウィンドウである手段とを備えるデバイス。
  12. マイクロフォンをアクティブ化するための手段をさらに備える、請求項11に記載のデバイス。
  13. 会話に対する音響環境を監視するための手段をさらに備える、請求項12に記載のデバイス。
  14. 前記更新ウィンドウに入っているか否か判断するための手段をさらに備える、請求項13に記載のデバイス。
  15. 前記更新ウィンドウに入っている場合、会話が検出されたか否か判断するための手段をさらに備える、請求項14に記載のデバイス。
  16. 前記会話が検出されなかった場合、前記音声更新をブロードキャストするための手段をさらに備える、請求項15に記載のデバイス。
  17. 前記会話が検出された場合、前記会話の中断を聴き取るための手段をさらに備える、請求項16に記載のデバイス。
  18. 前記会話の中断が検出された場合、前記音声更新をブロードキャストするための手段をさらに備える、請求項15に記載のデバイス。
  19. 中断が検出されなかった場合、前記更新ウィンドウの満了が近づいているか否か判断するための手段をさらに備える、請求項18に記載のデバイス。
  20. 前記更新ウィンドウの満了が近づいている場合、システム音量を下げるための手段と、
    前記音声更新をブロードキャストするための手段とをさらに備える、請求項19に記載のデバイス。
  21. 音声更新を提供するデバイスであって、前記デバイスが、
    メモリと、
    前記メモリにアクセス可能なプロセッサとを備え、前記プロセッサが、
    音声更新を受信し、
    音声更新ウィンドウをスケジュールするように動作可能であり、前記音声更新ウィンドウが、音声更新がブロードキャストされる所定の時間ウィンドウであるデバイス。
  22. 前記プロセッサが、
    マイクロフォンをアクティブ化するようにさらに動作可能である、請求項21に記載のデバイス。
  23. 前記プロセッサが、
    会話に対する音響環境を監視するようにさらに動作可能である、請求項22に記載のデバイス。
  24. 前記プロセッサが、
    前記更新ウィンドウに入っているか否か判断するようにさらに動作可能である、請求項23に記載のデバイス。
  25. 前記プロセッサが、
    前記更新ウィンドウに入っている場合、会話が検出されたか否か判断するようにさらに動作可能である、請求項24に記載のデバイス。
  26. 前記プロセッサが、
    前記会話が検出されなかった場合、前記音声更新をブロードキャストするようにさらに動作可能である、請求項25に記載のデバイス。
  27. 前記プロセッサが、
    前記会話が検出された場合、前記会話の中断を聴き取るようにさらに動作可能である、請求項26に記載のデバイス。
  28. 前記プロセッサが、
    前記会話の中断が検出された場合、前記音声更新をブロードキャストするようにさらに動作可能である、請求項25に記載のデバイス。
  29. 前記プロセッサが、
    中断が検出されなかった場合、前記更新ウィンドウの満了が近づいているか否か判断するようにさらに動作可能である、請求項28に記載のデバイス。
  30. 前記プロセッサが、
    前記更新ウィンドウの満了が近づいている場合、システム音量を下げ、
    前記音声更新をブロードキャストするようにさらに動作可能である、請求項29に記載のデバイス。
  31. 音声更新を提供するためのコンピュータにより実行可能な命令を記録するコンピュータ可読記録媒体であって、
    音声更新を受け取るための少なくとも1つの命令と、
    音声更新ウィンドウをスケジュールするための少なくとも1つの命令であって、前記音声更新ウィンドウが、音声更新がブロードキャストされる所定の時間ウィンドウである命令を含むコンピュータ可読記録媒体。
  32. マイクロフォンをアクティブ化するための少なくとも1つの命令をさらに含む、請求項31に記載のコンピュータ可読記録媒体。
  33. 会話に対する音響環境を監視するための少なくとも1つの命令をさらに含む、請求項32に記載のコンピュータ可読記録媒体。
  34. 前記更新ウィンドウに入っているか否か判断するための少なくとも1つの命令をさらに含む、請求項33に記載のコンピュータ可読記録媒体。
  35. 前記更新ウィンドウに入っている場合、会話が検出されたか否か判断するための少なくとも1つの命令をさらに含む、請求項34に記載のコンピュータ可読記録媒体。
  36. 前記会話が検出されなかった場合、前記音声更新をブロードキャストするための少なくとも1つの命令をさらに含む、請求項35に記載のコンピュータ可読記録媒体。
  37. 前記会話が検出された場合、前記会話の中断を聴き取るための少なくとも1つの命令をさらに含む、請求項36に記載のコンピュータ可読記録媒体。
  38. 前記会話の中断が検出された場合、前記音声更新をブロードキャストするための少なくとも1つの命令をさらに含む、請求項35に記載のコンピュータ可読記録媒体。
  39. 中断が検出されなかった場合、前記更新ウィンドウの満了が近づいているか否か判断するための少なくとも1つの命令をさらに含む、請求項38に記載のコンピュータ可読記録媒体。
  40. 前記更新ウィンドウの満了が近づいている場合、システム音量を下げるための少なくとも1つの命令と、
    前記音声更新をブロードキャストするための少なくとも1つの命令とをさらに含む、請求項39に記載のコンピュータ可読記録媒体。
JP2013502582A 2010-04-19 2011-02-25 音声更新を提供するシステムおよび方法 Expired - Fee Related JP5584817B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/763,061 2010-04-19
US12/763,061 US8595014B2 (en) 2010-04-19 2010-04-19 Providing audible navigation system direction updates during predetermined time windows so as to minimize impact on conversations
PCT/US2011/026263 WO2011133249A1 (en) 2010-04-19 2011-02-25 System and method of providing voice updates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013524627A true JP2013524627A (ja) 2013-06-17
JP5584817B2 JP5584817B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=43971465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013502582A Expired - Fee Related JP5584817B2 (ja) 2010-04-19 2011-02-25 音声更新を提供するシステムおよび方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8595014B2 (ja)
EP (1) EP2561316B1 (ja)
JP (1) JP5584817B2 (ja)
KR (1) KR101631354B1 (ja)
CN (2) CN105180957A (ja)
WO (1) WO2011133249A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016206469A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 マツダ株式会社 車両用音声対話システム
JP2016206461A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 富士通株式会社 コンテンツ再生装置、コンテンツ再生プログラム及びコンテンツ再生方法

Families Citing this family (118)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8677377B2 (en) 2005-09-08 2014-03-18 Apple Inc. Method and apparatus for building an intelligent automated assistant
US9318108B2 (en) 2010-01-18 2016-04-19 Apple Inc. Intelligent automated assistant
US8977255B2 (en) 2007-04-03 2015-03-10 Apple Inc. Method and system for operating a multi-function portable electronic device using voice-activation
US10002189B2 (en) 2007-12-20 2018-06-19 Apple Inc. Method and apparatus for searching using an active ontology
US9330720B2 (en) 2008-01-03 2016-05-03 Apple Inc. Methods and apparatus for altering audio output signals
US8676904B2 (en) 2008-10-02 2014-03-18 Apple Inc. Electronic devices with voice command and contextual data processing capabilities
US20120311585A1 (en) 2011-06-03 2012-12-06 Apple Inc. Organizing task items that represent tasks to perform
US10276170B2 (en) 2010-01-18 2019-04-30 Apple Inc. Intelligent automated assistant
US8682667B2 (en) 2010-02-25 2014-03-25 Apple Inc. User profiling for selecting user specific voice input processing information
US8600754B2 (en) 2010-04-19 2013-12-03 Qualcomm Incorporated System and method of providing voice updates from a navigation system that recognizes an active conversation
EP2410697A1 (en) * 2010-07-20 2012-01-25 ABB Research Ltd. Frame transmission and communication network
DE102010034684A1 (de) * 2010-08-18 2012-02-23 Elektrobit Automotive Gmbh Technik zur Signalisierung von Telefonanrufen während einer Routenführung
US9262612B2 (en) 2011-03-21 2016-02-16 Apple Inc. Device access using voice authentication
US10057736B2 (en) 2011-06-03 2018-08-21 Apple Inc. Active transport based notifications
US10134385B2 (en) 2012-03-02 2018-11-20 Apple Inc. Systems and methods for name pronunciation
US10417037B2 (en) 2012-05-15 2019-09-17 Apple Inc. Systems and methods for integrating third party services with a digital assistant
US9052197B2 (en) 2012-06-05 2015-06-09 Apple Inc. Providing navigation instructions while device is in locked mode
US9886794B2 (en) 2012-06-05 2018-02-06 Apple Inc. Problem reporting in maps
US9418672B2 (en) 2012-06-05 2016-08-16 Apple Inc. Navigation application with adaptive instruction text
US9230556B2 (en) * 2012-06-05 2016-01-05 Apple Inc. Voice instructions during navigation
US9482296B2 (en) 2012-06-05 2016-11-01 Apple Inc. Rendering road signs during navigation
US9111380B2 (en) 2012-06-05 2015-08-18 Apple Inc. Rendering maps
US9997069B2 (en) 2012-06-05 2018-06-12 Apple Inc. Context-aware voice guidance
US9261368B2 (en) * 2012-06-20 2016-02-16 Here Global B.V. Method and apparatus for using a device flashlight as feedback for guidance purposes
KR102579086B1 (ko) 2013-02-07 2023-09-15 애플 인크. 디지털 어시스턴트를 위한 음성 트리거
US9368114B2 (en) * 2013-03-14 2016-06-14 Apple Inc. Context-sensitive handling of interruptions
US10652394B2 (en) 2013-03-14 2020-05-12 Apple Inc. System and method for processing voicemail
US10748529B1 (en) 2013-03-15 2020-08-18 Apple Inc. Voice activated device for use with a voice-based digital assistant
WO2014197335A1 (en) 2013-06-08 2014-12-11 Apple Inc. Interpreting and acting upon commands that involve sharing information with remote devices
US10176167B2 (en) 2013-06-09 2019-01-08 Apple Inc. System and method for inferring user intent from speech inputs
EP3937002A1 (en) 2013-06-09 2022-01-12 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for enabling conversation persistence across two or more instances of a digital assistant
US10296160B2 (en) 2013-12-06 2019-05-21 Apple Inc. Method for extracting salient dialog usage from live data
US9922667B2 (en) 2014-04-17 2018-03-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Conversation, presence and context detection for hologram suppression
US10529359B2 (en) * 2014-04-17 2020-01-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Conversation detection
US9234764B2 (en) 2014-05-20 2016-01-12 Honda Motor Co., Ltd. Navigation system initiating conversation with driver
US10170123B2 (en) 2014-05-30 2019-01-01 Apple Inc. Intelligent assistant for home automation
US9715875B2 (en) 2014-05-30 2017-07-25 Apple Inc. Reducing the need for manual start/end-pointing and trigger phrases
US9430463B2 (en) 2014-05-30 2016-08-30 Apple Inc. Exemplar-based natural language processing
US9633004B2 (en) 2014-05-30 2017-04-25 Apple Inc. Better resolution when referencing to concepts
EP3149728B1 (en) 2014-05-30 2019-01-16 Apple Inc. Multi-command single utterance input method
US9338493B2 (en) 2014-06-30 2016-05-10 Apple Inc. Intelligent automated assistant for TV user interactions
US9818400B2 (en) 2014-09-11 2017-11-14 Apple Inc. Method and apparatus for discovering trending terms in speech requests
US10127911B2 (en) 2014-09-30 2018-11-13 Apple Inc. Speaker identification and unsupervised speaker adaptation techniques
US10074360B2 (en) 2014-09-30 2018-09-11 Apple Inc. Providing an indication of the suitability of speech recognition
US9668121B2 (en) 2014-09-30 2017-05-30 Apple Inc. Social reminders
US10152299B2 (en) 2015-03-06 2018-12-11 Apple Inc. Reducing response latency of intelligent automated assistants
US9721566B2 (en) 2015-03-08 2017-08-01 Apple Inc. Competing devices responding to voice triggers
US9886953B2 (en) 2015-03-08 2018-02-06 Apple Inc. Virtual assistant activation
US10460227B2 (en) 2015-05-15 2019-10-29 Apple Inc. Virtual assistant in a communication session
US10200824B2 (en) 2015-05-27 2019-02-05 Apple Inc. Systems and methods for proactively identifying and surfacing relevant content on a touch-sensitive device
US10083688B2 (en) 2015-05-27 2018-09-25 Apple Inc. Device voice control for selecting a displayed affordance
US9578173B2 (en) 2015-06-05 2017-02-21 Apple Inc. Virtual assistant aided communication with 3rd party service in a communication session
US20160378747A1 (en) 2015-06-29 2016-12-29 Apple Inc. Virtual assistant for media playback
US10740384B2 (en) 2015-09-08 2020-08-11 Apple Inc. Intelligent automated assistant for media search and playback
US10671428B2 (en) 2015-09-08 2020-06-02 Apple Inc. Distributed personal assistant
US10331312B2 (en) 2015-09-08 2019-06-25 Apple Inc. Intelligent automated assistant in a media environment
US10747498B2 (en) 2015-09-08 2020-08-18 Apple Inc. Zero latency digital assistant
US10691473B2 (en) 2015-11-06 2020-06-23 Apple Inc. Intelligent automated assistant in a messaging environment
US10956666B2 (en) 2015-11-09 2021-03-23 Apple Inc. Unconventional virtual assistant interactions
US10049668B2 (en) 2015-12-02 2018-08-14 Apple Inc. Applying neural network language models to weighted finite state transducers for automatic speech recognition
US10223066B2 (en) 2015-12-23 2019-03-05 Apple Inc. Proactive assistance based on dialog communication between devices
US11227589B2 (en) 2016-06-06 2022-01-18 Apple Inc. Intelligent list reading
US10049663B2 (en) 2016-06-08 2018-08-14 Apple, Inc. Intelligent automated assistant for media exploration
US10586535B2 (en) 2016-06-10 2020-03-10 Apple Inc. Intelligent digital assistant in a multi-tasking environment
DK179415B1 (en) 2016-06-11 2018-06-14 Apple Inc Intelligent device arbitration and control
DK201670540A1 (en) 2016-06-11 2018-01-08 Apple Inc Application integration with a digital assistant
US10474753B2 (en) 2016-09-07 2019-11-12 Apple Inc. Language identification using recurrent neural networks
US10043516B2 (en) 2016-09-23 2018-08-07 Apple Inc. Intelligent automated assistant
US11204787B2 (en) 2017-01-09 2021-12-21 Apple Inc. Application integration with a digital assistant
US10417266B2 (en) 2017-05-09 2019-09-17 Apple Inc. Context-aware ranking of intelligent response suggestions
DK201770383A1 (en) 2017-05-09 2018-12-14 Apple Inc. USER INTERFACE FOR CORRECTING RECOGNITION ERRORS
US10395654B2 (en) 2017-05-11 2019-08-27 Apple Inc. Text normalization based on a data-driven learning network
US10726832B2 (en) 2017-05-11 2020-07-28 Apple Inc. Maintaining privacy of personal information
US11301477B2 (en) 2017-05-12 2022-04-12 Apple Inc. Feedback analysis of a digital assistant
DK179745B1 (en) 2017-05-12 2019-05-01 Apple Inc. SYNCHRONIZATION AND TASK DELEGATION OF A DIGITAL ASSISTANT
DK179496B1 (en) 2017-05-12 2019-01-15 Apple Inc. USER-SPECIFIC Acoustic Models
DK201770427A1 (en) 2017-05-12 2018-12-20 Apple Inc. LOW-LATENCY INTELLIGENT AUTOMATED ASSISTANT
US10403278B2 (en) 2017-05-16 2019-09-03 Apple Inc. Methods and systems for phonetic matching in digital assistant services
US20180336892A1 (en) 2017-05-16 2018-11-22 Apple Inc. Detecting a trigger of a digital assistant
US10303715B2 (en) 2017-05-16 2019-05-28 Apple Inc. Intelligent automated assistant for media exploration
DK179549B1 (en) 2017-05-16 2019-02-12 Apple Inc. FAR-FIELD EXTENSION FOR DIGITAL ASSISTANT SERVICES
US10311144B2 (en) 2017-05-16 2019-06-04 Apple Inc. Emoji word sense disambiguation
US11178280B2 (en) 2017-06-20 2021-11-16 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Input during conversational session
US10636424B2 (en) 2017-11-30 2020-04-28 Apple Inc. Multi-turn canned dialog
US10733982B2 (en) 2018-01-08 2020-08-04 Apple Inc. Multi-directional dialog
US10733375B2 (en) 2018-01-31 2020-08-04 Apple Inc. Knowledge-based framework for improving natural language understanding
US10789959B2 (en) 2018-03-02 2020-09-29 Apple Inc. Training speaker recognition models for digital assistants
US10592604B2 (en) 2018-03-12 2020-03-17 Apple Inc. Inverse text normalization for automatic speech recognition
US10818288B2 (en) 2018-03-26 2020-10-27 Apple Inc. Natural assistant interaction
US10909331B2 (en) 2018-03-30 2021-02-02 Apple Inc. Implicit identification of translation payload with neural machine translation
US10928918B2 (en) 2018-05-07 2021-02-23 Apple Inc. Raise to speak
US11145294B2 (en) 2018-05-07 2021-10-12 Apple Inc. Intelligent automated assistant for delivering content from user experiences
US10984780B2 (en) 2018-05-21 2021-04-20 Apple Inc. Global semantic word embeddings using bi-directional recurrent neural networks
DK201870355A1 (en) 2018-06-01 2019-12-16 Apple Inc. VIRTUAL ASSISTANT OPERATION IN MULTI-DEVICE ENVIRONMENTS
US11386266B2 (en) 2018-06-01 2022-07-12 Apple Inc. Text correction
DK180639B1 (en) 2018-06-01 2021-11-04 Apple Inc DISABILITY OF ATTENTION-ATTENTIVE VIRTUAL ASSISTANT
US10892996B2 (en) 2018-06-01 2021-01-12 Apple Inc. Variable latency device coordination
DK179822B1 (da) 2018-06-01 2019-07-12 Apple Inc. Voice interaction at a primary device to access call functionality of a companion device
US10496705B1 (en) 2018-06-03 2019-12-03 Apple Inc. Accelerated task performance
US11010561B2 (en) 2018-09-27 2021-05-18 Apple Inc. Sentiment prediction from textual data
US11170166B2 (en) 2018-09-28 2021-11-09 Apple Inc. Neural typographical error modeling via generative adversarial networks
US10839159B2 (en) 2018-09-28 2020-11-17 Apple Inc. Named entity normalization in a spoken dialog system
US11462215B2 (en) 2018-09-28 2022-10-04 Apple Inc. Multi-modal inputs for voice commands
US11475898B2 (en) 2018-10-26 2022-10-18 Apple Inc. Low-latency multi-speaker speech recognition
US11638059B2 (en) 2019-01-04 2023-04-25 Apple Inc. Content playback on multiple devices
US11348573B2 (en) 2019-03-18 2022-05-31 Apple Inc. Multimodality in digital assistant systems
US11423908B2 (en) 2019-05-06 2022-08-23 Apple Inc. Interpreting spoken requests
DK201970509A1 (en) 2019-05-06 2021-01-15 Apple Inc Spoken notifications
US11475884B2 (en) 2019-05-06 2022-10-18 Apple Inc. Reducing digital assistant latency when a language is incorrectly determined
US11140099B2 (en) 2019-05-21 2021-10-05 Apple Inc. Providing message response suggestions
US11289073B2 (en) 2019-05-31 2022-03-29 Apple Inc. Device text to speech
DK180129B1 (en) 2019-05-31 2020-06-02 Apple Inc. USER ACTIVITY SHORTCUT SUGGESTIONS
US11496600B2 (en) 2019-05-31 2022-11-08 Apple Inc. Remote execution of machine-learned models
DK201970511A1 (en) 2019-05-31 2021-02-15 Apple Inc Voice identification in digital assistant systems
US11360641B2 (en) 2019-06-01 2022-06-14 Apple Inc. Increasing the relevance of new available information
US11488406B2 (en) 2019-09-25 2022-11-01 Apple Inc. Text detection using global geometry estimators
US11183193B1 (en) 2020-05-11 2021-11-23 Apple Inc. Digital assistant hardware abstraction
US11755276B2 (en) 2020-05-12 2023-09-12 Apple Inc. Reducing description length based on confidence

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002156241A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置およびプログラムを記録した記録媒体
JP2004108908A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Denso Corp オーディオ連携ナビゲーション装置
JP2007212574A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Toyota Motor Corp 音声案内装置
JP2009128210A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Sanyo Electric Co Ltd ナビゲーション装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7302634B2 (en) * 2001-03-14 2007-11-27 Microsoft Corporation Schema-based services for identity-based data access
US7890960B2 (en) * 2003-03-26 2011-02-15 Microsoft Corporation Extensible user context system for delivery of notifications
US7827561B2 (en) * 2003-03-26 2010-11-02 Microsoft Corporation System and method for public consumption of communication events between arbitrary processes
US7373181B2 (en) 2003-10-24 2008-05-13 Motorola, Inc. Method and apparatus for sender controllable modalities
US20060106615A1 (en) 2004-11-17 2006-05-18 Denso Corporation Speech interaction apparatus and speech interaction method
WO2006123198A1 (en) * 2005-05-20 2006-11-23 Nokia Corporation Method and system for context sensitive presenting of traffic announcements
CN101071436A (zh) * 2006-05-09 2007-11-14 上海中策工贸有限公司 交通旅游及位置信息传输查询系统
US8275307B2 (en) * 2006-07-24 2012-09-25 Qualcomm Incorporated Vehicle audio integrator
US20080251110A1 (en) * 2007-04-12 2008-10-16 Giuseppe Pede Walking Aid for a Visually Disabled Person
US20090055088A1 (en) * 2007-08-23 2009-02-26 Motorola, Inc. System and method of prioritizing telephony and navigation functions
DE102007043264A1 (de) 2007-09-11 2009-03-12 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zur Ausgabe eine Sprachsignals
CN101596904A (zh) * 2008-06-06 2009-12-09 佛山市顺德区顺达电脑厂有限公司 结合导航装置的车用控制系统
US8600754B2 (en) 2010-04-19 2013-12-03 Qualcomm Incorporated System and method of providing voice updates from a navigation system that recognizes an active conversation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002156241A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置およびプログラムを記録した記録媒体
JP2004108908A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Denso Corp オーディオ連携ナビゲーション装置
JP2007212574A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Toyota Motor Corp 音声案内装置
JP2009128210A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Sanyo Electric Co Ltd ナビゲーション装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016206461A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 富士通株式会社 コンテンツ再生装置、コンテンツ再生プログラム及びコンテンツ再生方法
JP2016206469A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 マツダ株式会社 車両用音声対話システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR101631354B1 (ko) 2016-06-16
WO2011133249A1 (en) 2011-10-27
KR20130010014A (ko) 2013-01-24
US20110257966A1 (en) 2011-10-20
EP2561316A1 (en) 2013-02-27
JP5584817B2 (ja) 2014-09-03
CN102834698A (zh) 2012-12-19
EP2561316B1 (en) 2014-01-22
CN102834698B (zh) 2015-09-16
CN105180957A (zh) 2015-12-23
US8595014B2 (en) 2013-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5584817B2 (ja) 音声更新を提供するシステムおよび方法
US8600754B2 (en) System and method of providing voice updates from a navigation system that recognizes an active conversation
US10669980B2 (en) Method, apparatus, and system for launching engine start-stop function in vehicles
CN108447472B (zh) 语音唤醒方法及装置
US20190308503A1 (en) Mobile device synchronization with bluetooth low energy and data collection
KR101663113B1 (ko) 웨어러블 디바이스와의 통신이 가능한 차량용 장치 및 그 제어 방법
JP4622991B2 (ja) カーオーディオシステムの音量制御装置
US9333859B2 (en) Method for automatically controlling vehicle infotainment system and vehicle including vehicle infotainment system
CN108370490B (zh) 车辆使用状态确定方法、装置以及终端
CN114629991A (zh) 一种基于车联的提示方法及装置
JP6413380B2 (ja) 車両用表示装置
JP6930531B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP3990703B2 (ja) 携帯端末装置及びこの携帯端末装置におけるモードの切換方法
WO2015097848A1 (ja) 情報処理装置、情報端末および情報処理方法
KR101731511B1 (ko) 차량 인터페이스를 제공하는 단말기 및 그 제어 방법
CN106941649B (zh) 改变车辆的音频输出模式的方法及其装置
KR101749315B1 (ko) 차량 인터페이스를 제공하는 단말기 및 그 제어 방법
KR20170072852A (ko) 차량 인터페이스를 제공하는 단말기 및 그 제어 방법
JP2014206379A (ja) 携帯型ナビゲーション装置、車載装置及びコンピュータプログラム
KR20190083814A (ko) 차량 및 그 제어 방법
KR20170048291A (ko) 차량 인터페이스를 제공하는 단말기 및 그 제어 방법
JP2010282592A (ja) 発呼タイミング制御装置および発呼タイミング制御方法
KR20070031375A (ko) 이동 통신 장치의 사용자에게 경고하기 위한 방법 및시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5584817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees