JP2013522099A - 車両座席のための取り付け具 - Google Patents

車両座席のための取り付け具 Download PDF

Info

Publication number
JP2013522099A
JP2013522099A JP2012557423A JP2012557423A JP2013522099A JP 2013522099 A JP2013522099 A JP 2013522099A JP 2012557423 A JP2012557423 A JP 2012557423A JP 2012557423 A JP2012557423 A JP 2012557423A JP 2013522099 A JP2013522099 A JP 2013522099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wedge
mounting
attachment
width
segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012557423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5521058B2 (ja
Inventor
マルティン シュティリーク、
クリスティアン ジョキエル、
ディーター ヘンケル、
ユルゲン ステマー、
Original Assignee
カイパー ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カイパー ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー filed Critical カイパー ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー
Publication of JP2013522099A publication Critical patent/JP2013522099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5521058B2 publication Critical patent/JP5521058B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/225Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by cycloidal or planetary mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/225Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by cycloidal or planetary mechanisms
    • B60N2/2252Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by cycloidal or planetary mechanisms in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear, e.g. one gear without sun gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/32Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use
    • B60N2/36Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use into a loading platform
    • B60N2/366Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use into a loading platform characterised by the locking device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

リング歯車が形成されている第1の取り付け部と、上記リング歯車に噛み合う平歯車が形成されている第2の取り付け部と、上記平歯車とリング歯車との相対的回転運動を駆動するための、回転可能に支持されキャリアによって駆動されて円周方向に回転する偏心体(27、27)と、を備える車両座席のための取り付け具であって、上記偏心体(27、27)は各々が半径方向外向きを指す凸状湾曲外面(27a)と半径方向内向きを指す凹状湾曲内面(27i)と2つの外側面(27s)とを有する2つの楔形セグメント(27)を有し、軸方向に外側面(27s)は互いの間に距離(a)を有し、上記内面(27i)および/または外面(27a)は寸法として幅(b)を有し、上記幅(b)は上記間隔(a)より小さく、そして上記2つの側面(27s)の少なくとも1つと上記内面(27i)または外面(27a)との間には上記特定の楔形セグメント(27)の局所的軸方向寸法を上記距離(a)から上記幅(b)まで短縮する移行領域(27f、27d)が設けられる、車両座席のための取り付け具に関する。

Description

本発明は、請求項1の前文に記載の特徴を有する車両座席のための取り付け具に関する。
このタイプの取り付け具は、DE4436101A1から公知である。回転運動は円筒座標を確定する。楔形セグメントは各々、円周方向に互いに向き合う幅広い側面および円周方向に互いからそれるように向いた幅狭い側面、半径方向外側に向いた凸状湾曲外面、半径方向内側に向いた凹状湾曲内面、および互いに平行である2つの外側面を有する。上記内面は第1の取り付け部のカラーに隣接しているが、外面は第2の取り付け部の滑り軸受けブシュに隣接している。外側面は各々、外面および内面への1つの縁部に隣接している。
本発明の目的は、序文に述べられたタイプへの代替取り付け具を作り出すことである。この目的は、請求項1に記載の特徴を有する取り付け具によって本発明にしたがって達成される。有利な構成は従属クレームの主題である。
外側面が内面および/または外面の縁部(円弧の形状に湾曲した)に隣接している楔形セグメントと比較して本発明による移行領域を設けることは、外側面の間隔に対して、すなわち楔形セグメントの主要な軸方向寸法に対して内面または外面の幅を減少させる。当業者は、楔形セグメントが支持される縮小された表面のせいで取り付け具の静的強度が低減されることを想定するであろう。それにもかかわらず本発明を吟味することで、今まで存在してきたこの偏見は当てはまらないが本発明による移行領域によって驚くほど静的強度の上昇が得られるという結果がもたらされた。移行領域は、楔形セグメントの段丘形状が形成されるように、例えば斜面、放射形、段差、またはこれらの組合せとして構成され得る。楔形セグメントの移行領域は、楔形セグメントの半径方向寸法の例えば最大約1/3の範囲に亘って、楔形セグメントの局所的軸方向寸法を例えば約1/3までの外側面間の間隔から内面および/または外面の幅まで短縮する。
斜面の場合、このような斜面はその形状に関して好適には、この斜面が鎌形状を有するように、すなわち半径方向にこの斜面がその両端よりも中心において大きな寸法を有するように構成されるために、平面構造(2次元マニホルド)として傾斜した(内面または外面の湾曲の軸に対して)円筒形のシェル表面の一部であり得る。しかしながら理論的には斜面が円錐のシェル表面の一部であることも、すなわち斜面が半径方向に一定の寸法を有し得ることも考えられる。特に鎌形状によって斜面と内面または外面との間に更に段差が設けられ得るが、このような段差は斜面の大きな寸法にもかかわらず内面または外面をあまり大幅に縮小しないために軸方向の斜面の寸法を制限している。
第1の取り付け部と第2の取り付け部との間の偏心遊星歯車システムの使用は、背もたれの傾斜が連続的に調節されることを可能にする。遊星歯車システムと比較された中心ピニオンの節減は、取り付け部の相対的回転に重ね合わされる揺動運動の発生を引き起こす。この偏心遊星歯車システムは手動またはモータによって駆動され得る。
偏心遊星歯車の固定の基本部は、偏心体と2つの取り付け部のうちの1つ、好適には偏心体を支持するためのカラーを有する第2の取り付け部との間の摩擦によって与えられる。偏心体を画定する楔形セグメントは、歯付きホイールおよび歯付きリングの回転運動の停止および駆動の両方のために役立つ。好適には更に与えられる固定要素は、動的負荷の下で取り付け具を固定するために役立つ。
偏心体を受ける第1の取り付け部上での歯付きリングの形成および偏心体を支持する第2の取り付け部上での歯付きホイールの形成は、歯付きホイールが第2の取り付け部の半径方向外側縁部(第1の取り付け部に固定された囲い込みリングが係合する)上に構成されることが可能であって、それでもなお第2の取り付け部上には取り付け部を取り付けるために十分に大きな接続領域が存在するので、材料と設置スペースとを節約する。
本発明は好適には自動車座席の背もたれの傾斜を調節するために使用され得るが、他の用途にも使用され得る。
本発明は、下記の図面に示されている例示的な実施形態を参照しながら以下更に詳細に説明される。
楔形セグメントの側面図である。 図1の線II−IIに沿った断面図である。 図1の線III−IIIに沿った断面図である。 図1の矢印IVの方向から見た楔形セグメントの更なる側面図である。 ドライバおよびスプリングを有さない楔形セグメントの領域における取り付け具の部分図である。 車両座席の概略図である。 楔形セグメントの概略図面による取り付け具の分解図である。
自動車座席1は、座席部3と、背もたれ4の傾斜が座席部3に対して調整可能である背もたれ4とを有する。背もたれ4の傾斜を調節するために、座席部3と背もたれ4との間の移行領域に水平に配置された駆動シャフト7は手動で例えばハンドホイール5によって、またはモータ駆動方式で例えば電気モータによって回転させられ得る。車両座席1の両側で、駆動シャフト7は回転できるように固定されて取り付け具10に係合している。駆動シャフト7は、円筒座標系で採用される方向データを画定する。
取り付け具10は、互いに対して回転可能である第1の取り付け部11と第2の取り付け部12とを有する。これら2つの取り付け部11および12の各々は円板形状にほぼ内接させられ得る。軸方向に働く力を吸収するために、すなわち取り付け部11および12を共に保持するために、取り囲みリング13が設けられる。取り囲みリングによって取り付け部を保持するこのような方法は、例えばUS6,799,806B2に記載されている。好適には金属で構成された取り囲みリング13は、2つの取り付け部11および12の1つに、この場合は第1の取り付け部11に、外側縁部で例えば溶接またはビード溶接によって(少なくともある程度円周方向に)固く接続される。半径方向内側に向いている端部セクションによって取り囲みリング13は、2つの取り付け部11および12の相対的回転を妨げることなしに、任意選択的に別の滑りリングの介在によって2つの取り付け部11および12の他の一方に半径方向外向きに係合する。構造的観点から2つの取り付け部11および12は共に(取り囲みリング13と共に)結果的に円板形状ユニットを形成する。
取り付け具10の搭載によって第1の取り付け部11は、例えば背もたれ4の構造に固く接続され、すなわち背もたれ部に対して固定される。それから第2の取り付け部12は座席部3の構造に固く接続される、すなわち座席部に対して固定される。しかしながら取り付け部11および12のこれらの配置は交換されることも可能である。すなわち第1の取り付け部11は座席部に対して固定され、第2の取り付け部12は背もたれに対して固定されるであろう。この結果として取り付け具10は背もたれ4と座席部3との間の力の流れの中に位置することになり、これが2つの取り付け部11および12が金属で好適には鋼で構成される理由である。
取り付け具10は、変位および適切な位置での固定のための歯車ユニットによって、より正確にはこの場合、例えばDE4436101A1に記載されているような自動ロック式である偏心遊星歯車システムによって、第1の取り付け部11と第2の取り付け部12とが互いに接続される歯車取り付け具の形をしている。
この歯車ユニットを形成するために第2の取り付け部12には外側に歯の付いたホイール16が形成され、第1の取り付け部11には内側に歯の付いたリング17が形成され、これらの歯付きホイールおよび歯付きリングは互いに噛み合う。歯付きホイール16の外側の歯型の先端円の直径は、歯付きリング17の内側の歯型の根元円の直径より少なくとも1つの歯の高さだけ小さい。少なくとも1つの歯という歯付きホイール16および歯付きリング17の対応する歯数差は、歯付きホイール16上での歯付きリング17の回転運動を可能にする。歯付きホイール16および歯付きリング17は好適には取り付け部11および12をこれらの初期材料から同時にパンチ成形する単一のスタンピングプロセスによって形成される。代替として取り付け部11および12は、類似の幾何学形状と同じ機能を有し大量形成(好適には冷間流動形成または熱間流動形成)によって製造され得る。この場合、歯付きホイール16は第2の取り付け部12の半径方向外側縁部を形成する。すなわち第2の取り付け部12の半径方向外側は歯付きホイール16と同一面上になる。
2つの取り付け部11および12のうちの1つ、この場合第2の取り付け部12は、歯付きホイール16に対して同軸的にカラー19を有する。カラー19は、カラー形成時に上記取り付け部と統合的に(一体に)形成され、または別のスリーブの形で上記取り付け部に固定され得る。ドライバ21は、ハブ22によってカラー19内に回転可能に支持される。ドライバ21は好適にはプラスチック材料で構成される。ドライバ21のハブ22は、駆動シャフト7を受け入れるための内孔23と同心的に設けられる。内孔23の輪郭は駆動シャフト7の輪郭、この場合はスプラインシャフト輪郭に合うように構成される。ドライバ21のハブ22に隣接してドライバ21は、ハブ22と一体に形成されハブ22より大きな直径を有する被覆円板25を有する。
カラー19上には2つの取り付け部11および12のうちの他方、この場合は第1の取り付け部11を取り付け部の湾曲外面で支える2つの楔形セグメント27が、これらの湾曲内面で支持される。この目的のために、最後に指名された取り付け部のレセプタクルは、好適には回転可能に固定されるように押し込まれて、楔形セグメント27の外面が支持する滑り軸受けブシュ28で覆われる。概念「支持する(support)」および「支える(bear)」は、取り付け具10による力の流れの確定された方向が取り付け具10の取り付けに依存するので、この取り付け具10による力の流れの確定された方向に限定されないものとする。
ドライバ21は、楔形セグメント27の幅狭い側面間に隙間をもって係合し、被覆円板25およびハブ22と一体に形成されたドライバセグメント29を、ハブ22から半径方向に間隔をあけて有する。楔形セグメント27の幅広い側面が互いに向き合っている楔形セグメント27は各々、材料の突き出た部分によって画定されたそれぞれの凹部によってオメガスプリング35のそれぞれの斜め端部フィンガー35aを受け入れる。スプリング35は、特に楔形セグメント27を離れるように押すために円周方向にこれら楔形セグメント27に作用し、動作時に楔形セグメント27の幅広い側面が互いに接触して作用することが可能になる。
ドライバ21は、好適にはクリップ留めされた固定リング43によって、カラー19を装着した取り付け部の外側に軸方向に固定される。固定リング43は、ハブ22がカラー19の内側に直接的には支えられないが固定リング43の介在によってカラー19内に支持される(そしてその結果、ドライバ21が第2の取り付け部12上に支持される)ように、ハブ22の一部に沿って軸方向に延びる。滑り軸受けブシュ28を装着した取り付け部(この場合第1の取り付け部11)の外側には、この取り付け部の半径方向最も外側の縁部と被覆円板25との間に、例えばゴムまたは柔軟なプラスチック材料で構成され被覆円板25に接続、特にクリップ留めされる密閉リング44が設けられる。
楔形セグメント27(およびスプリング35)は、偏心方向の延長線上で係合場所において歯付きホイール16を歯付きリング17内に押し込む偏心体を画定する。回転する(数回)回転駆動シャフト7によって駆動が行われるとき、トルクは先ずドライバ21に伝達され、それからドライバセグメント29によって、上記のように画定され、滑り軸受けブシュ28に沿って滑る偏心体に伝達され、偏心方向をシフトさせ、それによって歯付きリング17における歯付きホイール16の係合場所をシフトさせるが、これはこれ自体を揺動回転運動として、すなわち重ね合わせ揺動運動による相対的回転として表している。その結果、背もたれ4の傾きは幾つかの使用位置の間で連続的に調節可能である。
動的動作特性を改善するために、なお好適には例えばその開示が明白に本明細書に組み込まれているDE19548809C1に開示されているような保持スプリング51が固定要素として設けられる。この場合、保持スプリング51は第1の取り付け部11において更なる歯付きリングとして構成された歯型55と協動する。保持スプリング51は毎回、非駆動状態で楔形セグメント27をロックし(端部フィンガー35aを支えることによってスプリング35をロックする保持スプリング51によって)、そして駆動されたドライバ21によって解放される。
ドライバ21の変形された構成は、金属例えば亜鉛またはアルミニウムの圧力ダイカストで構成された一体型ドライバに関するUS7,314,250B1およびドライバセグメント29を有する金属リング(好適には焼結材料の)とハブ22および被覆円板25を有するこの金属リングに回転可能に固定されたプラスチック部品とで構成された二体型ドライバに関するUS2009/0127910A1に記載されているようなモータ駆動型において提供される。変形二体型ドライバは、US6,619,743B1に示されており、これによれば楔形セグメントはリング上に支持されている。上記3つの印刷された公告の関連開示事項は明白に本明細書に組み込まれている。
各々が円周方向に(互いに反対に)向いている幅広い側面および幅狭い側面と、各々が半径方向に(互いに反対に)向いている凸状湾曲外面27aおよび凹状湾曲内面27iとに加えて、楔形セグメント27の各々は、軸方向に(互いに反対に)向いていて湾曲した楔形状を有する2つの外側面27sを有する。楔形セグメント27は、端部フィンガー35aを受け入れるための孔27hを有する。2つの外側面27sは、孔27hの壁によって互いに接続される。2つの外側面27sの互いからの(最大の)軸方向間隔は、間隔aと指定されるものとする。内面27iの(最小)軸方向寸法は、幅bと指定されるものとする。各々の楔形セグメント27の2つの外側面27sは好適には鏡面対称であるので、2つの外側面27sおよびこれらの環境のうちの一方だけがこの後に説明される。
外側面27sは、焼結によって製造された楔形セグメント27の最適圧縮のために必要である島形状の凹部27eを有する。凹部27eは、軸方向に例えば6.0mm±20%の楔形セグメント27の寸法で、例えば0.35mm±20%の深さを有し得る。外側面27sと凹部27eとの間の移行領域は、例えば30°±20%の角度で斜めに延び得る。
一方の外側面27sと他方の内面27iとの間の移行領域として楔形セグメント27上には、縁部の代わりに斜面27fが設けられる。斜面27fは楔形セグメント27の局所的軸方向寸法(すなわち周辺方向および半径方向における同じ座標を有する軸方向に測定された材料の2つの最も外側の端部の間隔)を間隔aから幅bまで、好適には約5%〜20%だけ短縮する。半径方向において斜面27fは、好適には楔形セグメント27の半径方向寸法の最大1/3まで延びる。斜面27fの形状は好適には、カラー19に対して傾斜した円筒のシェル面の一部である。斜面27fは、外側面27sに対して例えば20°±20%の角度で延びる。円周方向において斜面27fは連続的に均等には構成されないで鎌状に形成される。すなわち円周方向に沿って見ると斜面27fはその2つの端部におけるよりその中心部において幅広い(すなわち半径方向に、より大きな寸法を有する)。その結果として斜面27fは、幅広い側面と斜面27fがほぼ消滅する幅狭い側面とに向かう移行領域ではその端部におけるよりその中心において側面27s内および内面27i内に、より大きく突き出ている。このようにして斜面27fは外側面27s上でほとんど凹部27eまで延びる。幾何学形状的理由から(そうでなければ内面27iの幅bはあまりにも大幅に短縮されるので)、斜面27fは、好適には小さな(鎌形状の)段差27dを有する内面27iに隣接する。この段差27dはその中心において斜面27fよりかなり小さな寸法例えば0.4mm±20%を有する。軸方向において段差27dは、外側面27sに対して平行に外側面27sより例えば0.4mm±20%深く変移される。
変形された構成では、代替としてまたは累積的に一方の外側面27sと他方の外面27aとの間に斜面27fが設けられる。更なる変形例では2つの外側面27sのうちの一方にだけ斜面27fが設けられる(楔形セグメントの対称性を破る)。更なる変形例では段差27dだけが設けられ、斜面27fは設けられない。
1 車両座席
3 座席部
4 背もたれ
5 ハンドホイール
7 駆動シャフト
10 取り付け具
11 第1の取り付け部
12 第2の取り付け部
13 取り囲みリング
16 歯付きホイール
17 歯付きリング
19 カラー
21 ドライバ
22 ハブ
23 内孔
25 被覆円板
27 楔形セグメント
27a 外面
27d 段差
27e 凹部
27f 斜面
27h 孔
27i 内面
27s 外側面
28 滑り軸受けブシュ
29 ドライバセグメント
35 スプリング
35a 端部フィンガー
43 固定リング
44 密封リング
51 固定スプリング
55 歯型
a (外側面間の)間隔
b (内面/外面の)幅

Claims (11)

  1. 歯付きリング(17)が形成されている第1の取り付け部(11)と、
    前記歯付きリング(17)に噛み合う歯付きホイール(16)が形成されている第2の取り付け部(12)であって、その結果、前記2つの取り付け部(11、12)が互いに歯車接続している第2の取り付け部(12)と、
    前記歯付きホイール(16)および前記歯付きリング(17)の相対的回転運動を駆動するための、ドライバ(21)によって駆動される回転可能に支持された円周方向偏心体(27)であって、2つの楔形セグメントの各々が半径方向外向きに面した凸状湾曲外面(27a)および半径方向内向きに面した凹状湾曲内面(27i)を有する偏心体(27、27)と、
    寸法として、軸方向に外側面(27s)が互いの間に間隔(a)を有し、前記内面(27i)および/または前記外面(27a)は幅(b)を有する2つの外側面(27as)と、
    を有する、車両座席のための、特に自動車座席のための取り付け具において、
    前記幅(b)は前記間隔(a)より小さいこと、および前記2つの外側面の少なくとも一方の1つ(27s)と前記内面(27i)または前記外面(27a)との間にそれぞれの楔形セグメント(27)の局所的軸方向寸法を前記間隔(a)から前記幅(b)まで短縮する移行領域(27f、27d)が設けられていることを特徴とする、取り付け具。
  2. 前記2つの外側面(27s)の前記間隔(a)は、軸方向に6.0mm±20%に達することを特徴とする、請求項1に記載の取り付け具。
  3. 前記内面(27i)または前記外面(27a)の前記幅(b)は、軸方向に5.2mm±20%に達することを特徴とする、請求項1または2に記載の取り付け具。
  4. 前記移行領域(27f、27d)は、それぞれの楔形セグメント(27)の軸方向寸法を前記間隔(a)から前記幅(b)にまで局所的に5%〜20%だけ短縮することを特徴とする、請求項1〜3の一項に記載の取り付け具。
  5. 前記移行領域(27f、27d)は、斜面(27f)および/または段差(27d)として構成されることを特徴とする、請求項1〜4の一項に記載の取り付け具。
  6. 前記斜面(27f)は、円周方向に沿って不均等に構成されることを特徴とし、
    特に前記斜面(27f)は、半径方向にその2つの端部におけるよりもその中心において大きな寸法を有することによって鎌状に形成されることを特徴とする、請求項5に記載の取り付け具。
  7. 前記斜面(27f)は、前記外側面(27s)に対して20°±20%の角度に延びることを特徴とする、請求項5または6に記載の取り付け具。
  8. 前記斜面(27f)は、小さな段差(27d)をもって前記内面(27i)および/または前記外面(27a)まで通り過ぎることを特徴とし、
    特に前記段差(27d)は、軸方向および/または半径方向に最大0.4mm±20%の寸法を有し、および/または軸方向に前記外側面(27s)に対して平行に変移されることを特徴とする、請求項5〜7の一項に記載の取り付け具。
  9. 前記楔形セグメント(27)には前記円周方向にスプリング(35)が作用すること、および/または
    前記スプリング(35)は、2つの端部フィンガー(35a)によって前記楔形セグメント(27)内に係合すること、および/または
    前記楔形セグメント(27)は、特に各々が前記端部フィンガー(35a)を受け入れるための1つの孔(27h)を有すること、および/または
    各楔形セグメント(27)は、他の楔形セグメント(27)に面する幅広い側面と前記幅広い面からそれる方を向いた幅狭い側面とを有することを特徴とする、請求項1〜8の一項に記載の取り付け具。
  10. 取り囲みリング(13)が前記第1の取り付け部(11)と前記第2の取り付け部(12)とを軸方向に一緒に保持して円板形状ユニットを形成し、前記取り囲みリング(13)は、前記第1の取り付け部(11)に固定されて、半径方向外側で前記第2の取り付け部(12)に係合し、特に実質的に平坦な形状を有すること、および/または
    前記第1の取り付け部(11)は、特に前記歯付きリング(17)に同心的である滑り軸受けブシュ(29)によって前記偏心体(27、27)を受けること、および/または
    前記第2の取り付け部(12)は、特に歯付きリング(16)に同心的であるカラー(19)によって前記偏心体(27、27)を支持することを特徴とする、請求項1〜9の一項に記載の取り付け具。
  11. 前記2つの取り付け部(11、12)の一方に接続された座席部(3)と、前記2つの取り付け部(11、12)の他方に接続された背もたれ(4)とを有する請求項1〜10の一項に記載の少なくとも1つの取り付け具を有する車両座席、特に自動車座席。
JP2012557423A 2010-04-29 2011-02-05 車両座席のための取り付け具 Expired - Fee Related JP5521058B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010019361.5 2010-04-29
DE102010019361A DE102010019361B3 (de) 2010-04-29 2010-04-29 Beschlag für einen Fahrzeugsitz sowie Fahrzeugsitz
PCT/EP2011/000543 WO2011134558A1 (de) 2010-04-29 2011-02-05 Beschlag für einen fahrzeugsitz

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013522099A true JP2013522099A (ja) 2013-06-13
JP5521058B2 JP5521058B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=43771960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012557423A Expired - Fee Related JP5521058B2 (ja) 2010-04-29 2011-02-05 車両座席のための取り付け具

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8905480B2 (ja)
EP (1) EP2563617B1 (ja)
JP (1) JP5521058B2 (ja)
KR (1) KR101351969B1 (ja)
CN (1) CN102781717B (ja)
DE (1) DE102010019361B3 (ja)
PL (1) PL2563617T3 (ja)
WO (1) WO2011134558A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010023966A1 (de) * 2010-06-09 2011-12-15 Keiper Gmbh & Co. Kg Beschlag für einen Fahrzeugsitz
US9499071B2 (en) * 2011-07-20 2016-11-22 C. Rob. Hammerstein Gmbh & Co. Kg Adjusting device for a motor vehicle seat, comprising at least one stop
DE102012006227A1 (de) 2011-12-21 2013-01-31 Keiper Gmbh & Co. Kg Betätigungseinheit für ein Beschlagsystem für einen Fahrzeugsitz
CN104583002B (zh) * 2013-06-27 2017-03-01 达世株式会社 车座调角器
US20150321585A1 (en) * 2014-05-12 2015-11-12 Lear Corporation Recliner Mechanism
US9731633B2 (en) 2015-07-21 2017-08-15 Lear Corporation Recliner mechanism
KR101793440B1 (ko) * 2016-05-16 2017-11-06 주식회사 다스 차량용 시트의 리클라이너
US9873357B1 (en) 2017-01-03 2018-01-23 Lear Corporation Recliner mechanism
CN108215949A (zh) * 2018-01-22 2018-06-29 肖琼 一种角度调节装置
CN114174111A (zh) * 2019-05-10 2022-03-11 安道拓美国有限责任公司 用于车辆座椅的配件
US11091067B2 (en) * 2020-01-06 2021-08-17 Ford Global Technologies, Llc Seating assembly with fold flat seatback
KR20220010176A (ko) * 2020-07-17 2022-01-25 현대트랜시스 주식회사 시트 리클라이너

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU598088B2 (en) * 1988-01-13 1990-06-14 Shiroki Kinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha Reclining angle adjustment device
DE4436101C5 (de) * 1993-11-30 2008-12-11 Keiper Gmbh & Co.Kg Lehneneinstellbeschlag für Sitze mit verstellbarer Rückenlehne, insbesondere Kraftfahrzeugsitze
DE19548809C1 (de) * 1995-12-27 1997-05-22 Keiper Recaro Gmbh Co Ver- und Feststelleinrichtung für Sitze, wie Kraftfahrzeugsitze, zur Verstellung der Rückenlehne
DE19938666C5 (de) * 1999-08-14 2008-01-03 Keiper Gmbh & Co.Kg Verstellbeschlag für Sitze mit neigungseinstellbarer Lehne, insbesondere für Kraftfahzeugsitze
TW482135U (en) * 2001-01-08 2002-04-01 Hornling Ind Inc Improvement for backlash eliminating device
DE10105282B4 (de) * 2001-02-06 2005-03-24 Keiper Gmbh & Co. Kg Beschlag für einen Fahrzeugsitz
US7086699B1 (en) * 2004-12-21 2006-08-08 Dura Global Technologies, Inc. Recliner assembly for vehicle seats
EP1731353B1 (en) 2005-06-09 2011-08-17 FUJI KIKO Co., Ltd. Seat reclining apparatus
JP4778733B2 (ja) * 2005-06-09 2011-09-21 富士機工株式会社 車両用シートリクライニング装置
US7314250B1 (en) * 2006-09-27 2008-01-01 Keiper Gmbh & Co. Kg Fitting system for a vehicle seat
US7946652B2 (en) * 2007-11-20 2011-05-24 Keiper Gmbh & Co. Kg Fitting for a vehicle seat
JP5414299B2 (ja) * 2008-03-04 2014-02-12 ツェー ロブ ハメルステイン ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 自動車シート調節装置用、特に背もたれヒンジ部品用の揺動継手部品
JP5338165B2 (ja) * 2008-07-15 2013-11-13 トヨタ紡織株式会社 歯車及びこの歯車を用いた連結装置
DE102009011462B4 (de) * 2009-02-27 2022-08-25 Keiper Seating Mechanisms Co., Ltd. Beschlag für einen Fahrzeugsitz und Fahrzeugsitz
JP5532690B2 (ja) * 2009-06-09 2014-06-25 アイシン精機株式会社 車両用シートリクライニング装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2563617B1 (de) 2014-04-16
CN102781717A (zh) 2012-11-14
CN102781717B (zh) 2014-12-17
WO2011134558A1 (de) 2011-11-03
PL2563617T3 (pl) 2014-09-30
EP2563617A1 (de) 2013-03-06
US8905480B2 (en) 2014-12-09
KR101351969B1 (ko) 2014-01-15
US20130214578A1 (en) 2013-08-22
DE102010019361B3 (de) 2011-10-27
KR20130003035A (ko) 2013-01-08
JP5521058B2 (ja) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5521058B2 (ja) 車両座席のための取り付け具
JP5537661B2 (ja) 車両シート用取付具
JP5537662B2 (ja) 車両シート用取付具
US8998328B2 (en) Fitting for a vehicle seat
KR101279444B1 (ko) 차량 시트용 피팅
JP5521110B2 (ja) 車両シート用継手
EP2212153B1 (en) Fitting for a vehicle seat
JP5449582B2 (ja) 車両シート用の取付具
JP5564567B2 (ja) 車両シート用取付具
US8720998B2 (en) Fitting for a vehicle seat
US9085249B2 (en) Method for producing a vehicle seat fitting
US8905481B2 (en) Fitting for a vehicle seat
KR101596367B1 (ko) 차량 시트용 피팅 및 차량 시트

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5521058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees