JP2013522017A - 処理槽内に保持された懸濁液に通気するデバイス - Google Patents

処理槽内に保持された懸濁液に通気するデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2013522017A
JP2013522017A JP2012557483A JP2012557483A JP2013522017A JP 2013522017 A JP2013522017 A JP 2013522017A JP 2012557483 A JP2012557483 A JP 2012557483A JP 2012557483 A JP2012557483 A JP 2012557483A JP 2013522017 A JP2013522017 A JP 2013522017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
connection socket
base plate
cover
support web
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012557483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5722354B2 (ja
Inventor
ヘフケン マルクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Invent Umwelt und Verfahrenstechnik AG
Original Assignee
Invent Umwelt und Verfahrenstechnik AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Invent Umwelt und Verfahrenstechnik AG filed Critical Invent Umwelt und Verfahrenstechnik AG
Publication of JP2013522017A publication Critical patent/JP2013522017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5722354B2 publication Critical patent/JP5722354B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/20Activated sludge processes using diffusers
    • C02F3/201Perforated, resilient plastic diffusers, e.g. membranes, sheets, foils, tubes, hoses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/231Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids by bubbling
    • B01F23/23105Arrangement or manipulation of the gas bubbling devices
    • B01F23/2312Diffusers
    • B01F23/23123Diffusers consisting of rigid porous or perforated material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/305Treatment of water, waste water or sewage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/20Activated sludge processes using diffusers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

本発明は、処理槽内に保持された懸濁液、特に、排水、活性汚泥などに通気するデバイスであって、縦スパー(1)と、圧縮散気装置(3)とを有するフレームを備え、圧縮散気装置(3)のハウジング(G)が、散気装置ライン(5)を接続するための複数の第1の接続片(4)と、空気供給ラインを接続するための第2の接続片(6)とを有し、ハウジング(G)が、第1の接続片(4)の第1の軸が縦スパー(1)を含む平面にほぼ平行に走るようにフレームに固定されたデバイスに関する。アセンブリを簡素化するために、第2の接続片の第2の軸が平面と30°乃至60°の角度を形成することが提案されている。

Description

本発明は、請求項1のプレアンブルに記載の処理槽内に保持された懸濁液、特に、排水、活性汚泥などに通気するデバイスに関する。
上記デバイスは、Invent Umwelt-und Verfahrenstechnik GmbH & CO. KG, D-91058
Erlangenから発行されたパンフレット「E−FLEX(登録商標)−Belueftungs−system」、No.EF 3000 6.03−2 Dから知られている。
既知のデバイスでは、フレームの縦スパーは、複数の横スパーにより相互接続されている。縦スパーの一端で、別の横スパーの形に構成された加圧空気マニホールドが装着されている。加圧空気マニホールドは、実質的に気密に構成され、その上に散気装置ラインを接続する複数の第1の接続ソケットと、空気供給ラインを接続する第2の接続ソケットとが提供されている。ハウジングは、第1の接続ソケットの第1の軸が縦スパーを含む平面にほぼ平行に走るようにフレームに固定されている。これは、第1の端部で第1の接続ソケットに接続された散気装置ラインが縦スパーにほぼ平行に走っていることを意味する。普通、有孔管から形成される散気装置ラインは、圧力マニホールドの反対側に提供され、別の横スパーの形で同様に構成された保持治具まで延在し、第2の端部でそこに固定される。
従来のデバイスが処理槽の縁部に配置された場合、第2の接続ソケットに装着されている空気供給ラインが前記処理槽の壁部にほぼ垂直に処理槽から突き出るように、第2の接続ソケットの第2の軸は、第1の接続ソケットの第1の軸に実質的に垂直に延在する。デバイスが処理槽の中央に提供されている場合、空気供給ラインは、槽の底部に沿って這わせる。この例では、第2の接続ソケットは、その第2の軸が第1の接続ソケットの第1の軸に実質的に平行に走るように装着されている。したがって、従来のデバイスでは、圧力マニホールドの2つの異なる変形形態を準備する必要がある。
従来のマニホールドのハウジングは、その一方の側壁部に、第1の接続ソケットを形成する接続片を実装する複数の開口部が提供される角パイプから実質的に形成される。各々の接続片はハウジング内部から開口部を通して特殊なツールによって供給され、その後ねじナットで固定される。全般的に、従来の加圧空気マニホールドの製造は、時間がかかりコスト高である。
本発明の目的は、従来の欠点を解消することである。特に、簡単でコスト効率が高い方法で生産できる処理槽内に保持された懸濁液に通気するデバイスを提供しなければならない。本発明の別の目的によれば、デバイスは、可能な最も汎用的な方法で使用できなければならない。
この目的は、請求項1の特徴によって達成できる。本発明の好適な実施形態は、請求項2乃至17の特徴から派生する。
本発明によれば、第2の接続ソケットの第2の軸は、平面と30°乃至60°の角度をなす。第2の接続ソケットの第2の軸は平面に対して斜めに走っているため、第2の接続ソケットに角度が付いた管接続片を平面に対して実質的に平行に、また実質的に垂直に接続することで空気供給ラインの接続が可能になる。したがって、同じデバイスを用いて、両方の変形形態を実施できる。この目的のために2つの異なる圧力マニホールドを生産する必要はない。提案されたデバイスは、汎用的で、簡単かつコスト効率が高い方法で生産できる。
本発明の特に有利な実施形態では、第2の接続ソケットの第2の軸は、平面と約45°の角度をなす。したがって、単一の角度が付いた管接続片、すなわち、45°の角度が付いた管接続片との組み合わせによって、空気供給ラインの接続の変形形態を実施できる。
別の有利な実施形態によれば、ハウジングは、接続要素とカバーとから形成される。接続要素は、便宜的に、ベースプレートと、ベースプレートの第1の長辺から実質的に垂直に延在する接続壁部と、ベースプレートの短辺から実質的に垂直に延在する2つの横壁部とを備える。第1の接続ソケットは、有利には接続壁部に装着された接続片から形成される。このために、接続壁部は、接続片の各々を接続する接続片開口部を有してもよい。接続片は、例えば、射出成形プラスチック製であってもよい。ハウジングはカバーを有するため、接続片の組み立ては大幅に簡素化できる。この目的のために特別のツールを提供する必要はない。
本発明の別の有利な実施形態によれば、ベースプレートを超えて延在する固定部が横壁部上に提供される。好ましくは、リベットを固定する開口部を有する固定部は、横壁部と一体化した構造として形成できる。さらに、横壁部は、有利には、ベースプレートと接続プレートとに溶接されている。したがって、固定部を別に製造し固定する必要はない。それ故、デバイスの製造は大幅に簡素化できる。
本発明の別の実施形態によれば、第1の支持体ウェブが30°乃至60°、好ましくは45°の角度をなしてベースプレートの第2の長辺から延在する。接続壁部の第3の長辺からベースプレートに実質的に平行に走るカバープレートが延在できる。接続壁部の第3の長辺又はカバープレートの第4の長辺から第2の支持体ウェブが第1の支持体ウェブへ向かって30°乃至60°、好ましくは45°の角度をなして延在できる。さらに、第3の支持体ウェブが横壁部から実質的に垂直に延在し、第1及び第2の支持体ウェブに隣接する。支持体ウェブを提供することでカバーを簡単にかつ気密に固定することができる。カバーは、例えば気密リベットなどによって接続要素、特に支持体ウェブに装着でき、及び/又は支持体ウェブとカバーとの間の周縁部に提供されたシーラントを用いて装着できる。この場合、カバーは、ベースプレートに対して30°乃至60°、好ましくは45°の角度を形成する。
有利には、第2の接続ソケットがカバーに装着されている。前記第2の接続ソケットは、ねじ、好ましくは雌ねじを有する。空気供給ラインの2つの接続変形形態を実施するため、30°乃至60°、好ましくは45°の角度をなす管接続片が第2の接続ソケットに装着されている。角度が付いた管接続片の角度は、第2の接続ソケットの第2の軸の角度と共に、それらが有利には互いを90°又は0°に補完するように選択される。第2の接続ソケットに対する異なる向きに管接続片を固定することで、空気供給ラインを平面に対して垂直に、又は平行に設置することができる。
本発明の例示的実施形態を以下の図面で詳細に示す。
デバイスの分解図である。 接続要素の部分斜視図である。 加圧空気マニホールドの部分斜視図である。 図3の断面線A−A’に沿った断面図である。 加圧空気マニホールドの別の斜視図である。
図1に示すデバイスで、矩形のフレームは、2つの縦スパー1と、2つの縦スパー1を相互接続する複数の横スパー2とを備える。フレームの第1の横方向の辺は、加圧空気マニホールド3によって形成される。縦スパー1は、その端部の一方で加圧空気マニホールド3の両辺に固定される。加圧空気マニホールド3は、その第1の端部に散気装置ライン5が装着された複数の第1の接続ソケット4を有する。第1の接続ソケット4の第1の軸は平行であり、縦スパー1上にあるか又は縦スパー1を含む平面にも平行に走っている。第2の接続ソケットは、参照番号6で示されている。第2の接続ソケット6の第2の軸は、平面と45°の角度をなす。45°の角度が付いた管接続片7を第2の接続ソケット6に接続できる。散気装置ライン5の第2の端部は、保持治具8上に提供されたダミーソケットに固定される。前記保持治具8は、フレームの第2の横方向の辺を形成する。縦スパー1は、他方の端部で保持治具8の両側に固定されている。
加圧空気マニホールド3又は保持治具8にほぼ平行に走る横スパー2上に押さえ9が装着され、それによって、散気装置ライン5が横スパー2上に保持される。散気装置ライン5は、例えばEPDMゴム製であってもよい。第1の接続ソケット4及びダミーソケット(ここでは詳細に図示しない)は、例えば、ファイバ強化ポリプロピレン製ソケットであってもよい。散気装置ライン5は、周囲の汚水(図示せず)内に空気を排出する開口部、例えばスロットを有する。
図2乃至図5は、加圧空気マニホールド3のハウジングGの詳細図を示す。有利には、ステンレス鋼シート製のハウジングGは、接続要素10と、それに装着されたカバー11とを備える。第2の接続ソケット6が、好ましくは溶接継手によってカバー11に装着されている。接続要素10は、第1及び第2の長辺を含むベースプレート12と、第1の長辺から実質的に垂直に延在する接続プレート13と、ベースプレート12に実質的に平行に走るカバープレート14とから形成され、上記カバープレート14は、接続壁部13の第3の長辺から延在する。接続壁部13は、第1の接続ソケット4を接続する複数の第1の開口部15を有する。参照番号16は、ベースプレート12に垂直に延在し、接続壁部13とカバープレート14とに接続された横壁部を示す。上に第2の開口部18を有する締結部17は、有利には、ベースプレート12、接続壁部13及びカバープレート14に溶接された横壁部16から一体構造として延在する。参照番号19は、ベースプレート12の第2の長辺から45°の角度で延在する第1の支持体ウェブを示す。参照番号20は、カバープレート14の第4の長辺から45°の角度で第1の支持体ウェブ19へ向かって延在する第2の支持体ウェブを示す。参照番号21は、横壁部16から延在して第1の支持体ウェブ19と第2の支持体ウェブ20に隣接する第3の支持体ウェブを示す。支持体ウェブ19、20、21は、第3の開口部22を有する。
特に図4に示すように、カバー11は第3の開口部22に対応し、カバー11が支持体ウェブ19、20、21上に載っているときに、第2の開口部18と第3の開口部22とを通してリベットを挿入でき、リベット継手を形成できるように、第2の開口部18に整列する第4の開口部23を有する。
加圧空気マニホールド3は、以下のように簡単な方法で組み立てることができる。
最初に、第1の接続ソケット4が接続要素10上に嵌合される。その後、永続的に弾性シーラントが支持体ウェブ19、20、21上に施され、その後、カバー11がその上に装着されて第3の開口部22と第4の開口部23が整列する。次に、カバー11が気密リベットによって接続要素10に接続される。このようにして確立された接続は気密である。締結部17によって、圧力マニホールド3を再びリベット継手によって縦スパー1に接続できる。同様に、横スパー2と保持治具8とを、好ましくはリベット継手によって、縦スパー1に接続し、全体として、矩形のフレームが形成される。その後、フレーム内に散気装置ライン5を設置できる。45°の管接続片7を、好ましくはステンレス鋼製の第2の接続ソケット6に任意の向きで固定することができる。したがって、それぞれ、好ましくは金属又はプラスチック製の45°の管接続片7又は角片によって、供給ラインの第3の軸(図示せず)を第1の接続ソケット4の第1の軸に平行に又は垂直にセットすることができる。
図示のデバイスは、簡単な方法で組み立てることができる。デバイスは、特に汎用的である。
1 縦スパー
2 横スパー
3 加圧空気マニホールド
4 第1の接続ソケット
5 散気装置ライン
6 第2の接続ソケット
7 45°管接続片
8 保持治具
9 押さえ
10 接続要素
11 カバー
12 ベースプレート
13 接続壁部
14 カバープレート
15 第1の開口部
16 横壁部
17 締結部
18 第2の開口部
19 第1の支持体ウェブ
20 第2の支持体ウェブ
21 第3の支持体ウェブ
22 第3の開口部
23 第4の開口部
G ハウジング
既知のデバイスでは、フレームの縦スパーは、複数の横スパーにより相互接続されている。縦スパーの一端で、別の横スパーの形に構成された加圧空気マニホールドが装着されている。加圧空気マニホールドは、実質的に気密に構成され、その上に散気装置ラインを接続する複数の第1の接続ソケットと、空気供給ラインを接続する第2の接続ソケットとが提供されている。ハウジングは、第1の接続ソケットの第1の軸が縦スパーを含む平面にほぼ平行に走るようにフレームに固定されている。これは、第1の端部で第1の接続ソケットに接続された散気装置ラインが縦スパーにほぼ平行に走っていることを意味する。普通、有孔管から形成される散気装置ラインは、加圧空気マニホールドの反対側に提供され、別の横スパーの形で同様に構成された保持治具まで延在し、第2の端部でそこに固定される。
従来のデバイスが処理槽の縁部に配置された場合、第2の接続ソケットに装着されている空気供給ラインが前記処理槽の壁部にほぼ垂直に処理槽から突き出るように、第2の接続ソケットの第2の軸は、第1の接続ソケットの第1の軸に実質的に垂直に延在する。デバイスが処理槽の中央に提供されている場合、空気供給ラインは、槽の底部に沿って這わせる。この例では、第2の接続ソケットは、その第2の軸が第1の接続ソケットの第1の軸に実質的に平行に走るように装着されている。したがって、従来のデバイスでは、加圧空気マニホールドの2つの異なる変形形態を準備する必要がある。
本発明によれば、第2の接続ソケットの第2の軸は、平面と30°乃至60°の角度をなす。第2の接続ソケットの第2の軸は平面に対して斜めに走っているため、第2の接続ソケットに角度が付いた管接続片を平面に対して実質的に平行に、また実質的に垂直に接続することで空気供給ラインの接続が可能になる。したがって、同じデバイスを用いて、両方の変形形態を実施できる。この目的のために2つの異なる加圧空気マニホールドを生産する必要はない。提案されたデバイスは、汎用的で、簡単かつコスト効率が高い方法で生産できる。
最初に、第1の接続ソケット4が接続要素10上に嵌合される。その後、永続的に弾性シーラントが支持体ウェブ19、20、21上に施され、その後、カバー11がその上に装着されて第3の開口部22と第4の開口部23が整列する。次に、カバー11が気密リベットによって接続要素10に接続される。このようにして確立された接続は気密である。締結部17によって、加圧空気マニホールド3を再びリベット継手によって縦スパー1に接続できる。同様に、横スパー2と保持治具8とを、好ましくはリベット継手によって、縦スパー1に接続し、全体として、矩形のフレームが形成される。その後、フレーム内に散気装置ライン5を設置できる。45°の管接続片7を、好ましくはステンレス鋼製の第2の接続ソケット6に任意の向きで固定することができる。したがって、それぞれ、好ましくは金属又はプラスチック製の45°の管接続片7又は角片によって、供給ラインの第3の軸(図示せず)を第1の接続ソケット4の第1の軸に平行に又は垂直にセットすることができる。

Claims (17)

  1. 処理槽内に保持された懸濁液、特に、排水、活性汚泥などに通気するデバイスであって、
    縦スパー(1)と、
    加圧空気マニホールド(3)であって、該加圧空気マニホールド(3)のハウジング(G)が散気装置ライン(5)を接続するための複数の第1の接続ソケット(4)と、空気供給ラインを接続するための第2の接続ソケット(6)とを有する加圧空気マニホールド(3)と
    を有するフレームを備え、
    前記ハウジング(G)が、前記第1の接続ソケット(4)の第1の軸が前記縦スパー(1)を含む平面にほぼ平行に走るように前記フレームに固定され、
    前記第2の接続ソケットの第2の軸が前記平面と30°乃至60°の角度を形成する、デバイス。
  2. 前記第2の接続ソケット(6)の第2の軸が、前記平面と約45°の角度を形成する、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記ハウジング(G)が、接続要素(10)と、カバー(11)とから形成される、前記請求項のいずれか1項に記載のデバイス。
  4. 前記接続要素(10)が、ベースプレート(12)と、該ベースプレート(12)の第1の長辺から実質的に垂直に延在する接続壁部(13)と、前記ベースプレート(12)の短辺から実質的に垂直に延在する2つの横壁部(16)とを備える、前記請求項のいずれか1項に記載のデバイス。
  5. 前記第1の接続ソケット(4)が、前記接続壁部(13)に装着された接続片から形成される、前記請求項のいずれか1項に記載のデバイス。
  6. 前記ベースプレート(12)より先に延在する締結部(17)が、前記横壁部(16)上に提供された、前記請求項のいずれか1項に記載のデバイス。
  7. 好ましくはリベットを固定する開口部(18)を有する前記締結部(17)が、前記横壁部(16)と一体化した構造として形成される、前記請求項のいずれか1項に記載のデバイス。
  8. 前記横壁部(16)が、ベースプレート(12)と接続壁部(13)とに溶接された、前記請求項のいずれか1項に記載のデバイス。
  9. 第1の支持体ウェブ(19)が、30°乃至60°、好ましくは45°の角度をなして前記ベースプレート(12)の第2の長辺から延在する、前記請求項のいずれか1項に記載のデバイス。
  10. 前記接続壁部(13)の第3の長辺から前記ベースプレート(12)に実質的に平行に走るカバープレート(14)が延在する、前記請求項のいずれか1項に記載のデバイス。
  11. 前記接続壁部(13)の第3の長辺又は前記カバープレート(14)の第4の長辺から第2の支持体ウェブ(20)が前記第1の支持体ウェブ(19)へ向かって30°乃至60°、好ましくは45°の角度をなして延在する、前記請求項のいずれか1項に記載のデバイス。
  12. 第3の支持体ウェブ(21)が前記横壁部(16)から実質的に垂直に延在し、前記第3の支持体ウェブ(21)が前記第1(19)及び前記第2の支持体ウェブ(20)に隣接する、前記請求項のいずれか1項に記載のデバイス。
  13. 前記カバー(11)が、気密リベットなどによって前記接続要素(10)に装着され、及び/又は前記支持体ウェブ(19,20,21)と前記カバー(11)との間の周縁部に提供されたシーラントを用いて装着された、前記請求項のいずれか1項に記載のデバイス。
  14. 前記カバー(11)が、前記ベースプレート(12)に対して30°乃至60°、好ましくは45°の角度を形成する、前記請求項のいずれか1項に記載のデバイス。
  15. 前記第2の接続ソケット(6)が、前記カバー(11)に装着された、前記請求項のいずれか1項に記載のデバイス。
  16. 前記第2の接続ソケットが、ねじ、好ましくは雌ねじを有する、前記請求項のいずれか1項に記載のデバイス。
  17. 30°乃至60°、好ましくは45°の角度をなす管接続片(7)が、前記第2の接続ソケット(6)に装着された、前記請求項のいずれか1項に記載のデバイス。
JP2012557483A 2010-03-17 2011-03-08 処理槽内に保持された懸濁液に通気するデバイス Expired - Fee Related JP5722354B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010002959.9 2010-03-17
DE201010002959 DE102010002959A1 (de) 2010-03-17 2010-03-17 Vorrichtung zum Begasen einer in einem Behandlungsbecken aufgenommenen Suspension
PCT/EP2011/053467 WO2011113726A1 (de) 2010-03-17 2011-03-08 Vorrichtung zum begasen einer in einem behandlungsbecken aufgenommenen suspension

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013522017A true JP2013522017A (ja) 2013-06-13
JP5722354B2 JP5722354B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=43827612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012557483A Expired - Fee Related JP5722354B2 (ja) 2010-03-17 2011-03-08 処理槽内に保持された懸濁液に通気するデバイス

Country Status (15)

Country Link
US (1) US8944421B2 (ja)
EP (1) EP2547626B1 (ja)
JP (1) JP5722354B2 (ja)
KR (1) KR20130050910A (ja)
CN (1) CN102892718B (ja)
BR (1) BR112012023390B1 (ja)
CA (1) CA2793095C (ja)
DE (1) DE102010002959A1 (ja)
DK (1) DK2547626T3 (ja)
ES (1) ES2500043T3 (ja)
IL (1) IL221951A (ja)
MX (1) MX2012010547A (ja)
PL (1) PL2547626T3 (ja)
WO (1) WO2011113726A1 (ja)
ZA (1) ZA201206516B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104003509B (zh) * 2013-02-22 2016-02-10 伊耐特株式会社 板状薄膜型散气装置
USD1015481S1 (en) 2022-01-06 2024-02-20 Wholesale Septic Supplies, LLC Articulating diffuser

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3733064A (en) * 1969-12-24 1973-05-15 E Branton Means for diffusing gases into liquids
JPS5787888A (en) * 1980-09-29 1982-06-01 Uootaa Poruushiyon Control Cor Method and apparatus for treating liquefied medium
JPS57152998U (ja) * 1981-03-20 1982-09-25
JPS63178457U (ja) * 1987-05-12 1988-11-18
JPH07290084A (ja) * 1994-04-28 1995-11-07 Toshiba Corp 水質改善装置
JP2000107791A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 活性汚泥処理装置
JP2004174353A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Tsukishima Kikai Co Ltd 散気装置の運転方法
JP2005103387A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Sumitomo Heavy Ind Ltd 散気システム及び散気ユニット
JP2007209948A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 固液混合処理液のろ過液回収時における散気装置の洗浄方法
JP2009513343A (ja) * 2005-10-26 2009-04-02 パークソン コーポレーション 可撓性エアレーションパネル及びその使用方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1391992A (en) * 1920-09-11 1921-09-27 Brasher Philip Protecting objects from wave action
BE500841A (ja) * 1951-01-15
US2917295A (en) * 1956-08-29 1959-12-15 American Well Works Diffuser
US3080124A (en) * 1960-10-24 1963-03-05 William G Rathmann Soaker
US3043296A (en) * 1961-02-15 1962-07-10 Benjamin F Gregory Hydrotherapy apparatus
GB1158434A (en) * 1966-08-19 1969-07-16 James Paterson Izatt A Watering and Drainage System
US3424443A (en) * 1967-04-11 1969-01-28 Water Pollution Control Corp Apparatus for diffusing gas into a liquid
BE755018A (fr) * 1969-08-20 1971-02-01 Chicago Bridge & Iron Co Dispositif de distribution d'un gaz tel que l'air dans un bassin a boues activees
FR2146574A5 (ja) * 1971-07-20 1973-03-02 Degremont
US3803849A (en) * 1972-07-27 1974-04-16 Offshore Co Method and apparatus for damping wave action
CH578888A5 (ja) * 1973-09-08 1976-08-31 Hoechst Ag
US4279842A (en) * 1979-07-26 1981-07-21 Houston Systems Manufacturing Co., Inc. Air diffuser assembly
US4277341A (en) * 1979-09-06 1981-07-07 Schramm, Inc. Water treatment discharge means
US4491349A (en) * 1981-02-09 1985-01-01 Robert Rice Y-Connection for flexible conduit
US4488508A (en) * 1983-06-10 1984-12-18 Heideman Robert C Aeration/circulation method and apparatus utilizing low pressure air
US4474714A (en) * 1983-07-15 1984-10-02 Endurex Corp. Diffuser apparatus
DE9405517U1 (de) 1994-03-05 1994-08-04 Steiner Ralf Dipl Min Bodenverteiler zur Beaufschlagung elastischer Schläuche mit Gas
US5863472A (en) * 1995-08-15 1999-01-26 Jones; Warren H. Air-diffusion apparatus
DE19540945A1 (de) * 1995-11-03 1997-05-07 Oms Klaeranlagen Gmbh Flächenbelüfter mit Hebevorrichtung
WO1997022562A1 (en) * 1995-12-05 1997-06-26 Inglewood Technologies Pty. Ltd. An aeration device
GB9801877D0 (en) * 1998-01-30 1998-03-25 Flucon Pumps Limited Aerators
US6293525B1 (en) * 1998-06-15 2001-09-25 Irwin Ginsburgh Economical apparatus for producing improved combustion and safety-enhanced fuel
US20020134791A1 (en) * 2001-03-20 2002-09-26 Global Mfg. Inc. Universal blast aerator nozzle
US6702263B2 (en) * 2001-05-10 2004-03-09 Red Valve Company, Inc. Diffuser saddle connection
DE10223805A1 (de) * 2002-05-28 2003-12-11 Gummi Jaeger Gmbh Vorrichtung zum Belüften von Wasser
CN2616531Y (zh) * 2003-04-09 2004-05-19 天津天大天久科技股份有限公司 污水处理中水回用曝气池曝气装置
DE102004036634B4 (de) * 2004-07-05 2006-04-20 Invent Umwelt-Und Verfahrenstechnik Ag Vorrichtung zum Begasen von Flüssigkeiten und Verfahren zur Montage der Vorrichtung
US7661660B2 (en) * 2005-01-06 2010-02-16 Fisher Pumps, Inc. Method and apparatus for aeration of a fluid
US8020839B2 (en) * 2006-12-08 2011-09-20 Prototype Advancement Llc Modular systems and methods for fluid dispersion
US8128070B1 (en) * 2008-03-24 2012-03-06 Allan John M Venturi aeration circulation system

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3733064A (en) * 1969-12-24 1973-05-15 E Branton Means for diffusing gases into liquids
JPS5787888A (en) * 1980-09-29 1982-06-01 Uootaa Poruushiyon Control Cor Method and apparatus for treating liquefied medium
JPS57152998U (ja) * 1981-03-20 1982-09-25
JPS63178457U (ja) * 1987-05-12 1988-11-18
JPH07290084A (ja) * 1994-04-28 1995-11-07 Toshiba Corp 水質改善装置
JP2000107791A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 活性汚泥処理装置
JP2004174353A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Tsukishima Kikai Co Ltd 散気装置の運転方法
JP2005103387A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Sumitomo Heavy Ind Ltd 散気システム及び散気ユニット
JP2009513343A (ja) * 2005-10-26 2009-04-02 パークソン コーポレーション 可撓性エアレーションパネル及びその使用方法
JP2007209948A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 固液混合処理液のろ過液回収時における散気装置の洗浄方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102010002959A1 (de) 2011-09-22
EP2547626A1 (de) 2013-01-23
CN102892718B (zh) 2014-10-15
BR112012023390B1 (pt) 2019-11-19
MX2012010547A (es) 2012-10-05
CN102892718A (zh) 2013-01-23
BR112012023390A2 (pt) 2016-06-07
US8944421B2 (en) 2015-02-03
JP5722354B2 (ja) 2015-05-20
ZA201206516B (en) 2013-05-29
ES2500043T3 (es) 2014-09-29
CA2793095C (en) 2018-06-26
PL2547626T3 (pl) 2014-11-28
KR20130050910A (ko) 2013-05-16
CA2793095A1 (en) 2011-09-22
US20130020728A1 (en) 2013-01-24
IL221951A (en) 2016-02-29
WO2011113726A1 (de) 2011-09-22
EP2547626B1 (de) 2014-06-18
DK2547626T3 (da) 2014-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4846339B2 (ja) 散気装置および散気システム
CA2671855A1 (en) Static roof ventilator
JP5722354B2 (ja) 処理槽内に保持された懸濁液に通気するデバイス
US8701819B2 (en) Console bracket for attachment to lower console
CN111391919A (zh) 车架中部结构与电动汽车
JP4428650B2 (ja) 散気用弾性多孔体及び散気装置
JP5994323B2 (ja) 空気調和機の室外機
JP2012145030A5 (ja)
CN203744480U (zh) 空调器室外机底盘与阀安装板的安装结构及空调器
JP5749593B2 (ja) 散気装置
JP2016148355A (ja) シール構造
CN103096672A (zh) 扣合式锁固装置及应用该扣合式锁固装置的电子装置
US20190049125A1 (en) Air handling unit
JP5055575B2 (ja) 梁フレームと脚体との連結構造、及び天板付家具
JP2009511352A (ja) エアバッグモジュール、特に膝エアバッグに用いられるエアバッグモジュール
JP2004179203A (ja) 通気ギャラリー
JP2011038286A (ja) 折板屋根の力骨体取付用具及び折板屋根の力骨体取付構造
KR100807439B1 (ko) 덕트 배관의 체결구조
JP6410443B2 (ja) 散気装置設置架台構造
KR101475504B1 (ko) 파이프 고정장치
KR200457519Y1 (ko) 모터 설치용 클램핑수단
JP6353200B2 (ja) 太陽電池モジュールの屋根上設置構造
KR20190019646A (ko) 침지식 막분리 장치용 분리막 유니트
CN104075270A (zh) 灯具及其光源安装结构
JP2008126096A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5722354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees