JP2013521412A - 内燃エンジンにおけるピストンの油かきリング用の圧縮コイルばねおよび圧縮コイルばねをコーティングする方法 - Google Patents

内燃エンジンにおけるピストンの油かきリング用の圧縮コイルばねおよび圧縮コイルばねをコーティングする方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013521412A
JP2013521412A JP2012556431A JP2012556431A JP2013521412A JP 2013521412 A JP2013521412 A JP 2013521412A JP 2012556431 A JP2012556431 A JP 2012556431A JP 2012556431 A JP2012556431 A JP 2012556431A JP 2013521412 A JP2013521412 A JP 2013521412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
coil spring
compression coil
coating
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012556431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5878485B2 (ja
Inventor
ケネディ,マルクス
ブリラート,ハンス−ライナー
ツィナボルト,ミヒャエル
Original Assignee
フェデラル−モーグル ブルシャイト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フェデラル−モーグル ブルシャイト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical フェデラル−モーグル ブルシャイト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2013521412A publication Critical patent/JP2013521412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5878485B2 publication Critical patent/JP5878485B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J9/00Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction
    • F16J9/06Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction using separate springs or elastic elements expanding the rings; Springs therefor ; Expansion by wedging
    • F16J9/061Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction using separate springs or elastic elements expanding the rings; Springs therefor ; Expansion by wedging using metallic coiled or blade springs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/046Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material with at least one amorphous inorganic material layer, e.g. DLC, a-C:H, a-C:Me, the layer being doped or not
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/40Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition
    • C23C28/42Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition characterized by the composition of the alternating layers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J9/00Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction
    • F16J9/26Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction characterised by the use of particular materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

鋼、とりわけCrSi鋼またはCrNi鋼で作製されているのが好適なピストンリング用の圧縮コイルばねは、少なくとも一層のa−C:H:Me層またはCrN層(16)とa−C:H:Me層(14)とが交互に重なり合った多重層を有するコーティングを備えている。鋼で作製されていることが好適な圧縮コイルばねをコーティングするための方法は、複数のCrN層とa−C:H:Me層を交互に設けることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、圧縮コイルばねに関する。この圧縮コイルばねは、内燃エンジンのピストンに使用される2つの部分を含む油かきリングのコンポーネントとして、かかる油かきリングの第2のコンポーネント、即ちシリンダまたはシリンダライナと滑り接触状態にあるいわゆる本体をシリンダ壁に押し付けるために提供されるものである。本発明は更に、かかる圧縮コイルばねをコーティングするための方法に関する。
言及したように、2つの部分を含む油かきリングにおいて、圧縮コイルばねは、構造体の内面に接して、換言すると、シリンダ壁にスライドするように接触するピストンリングの本体と、ピストンリングの溝の底との間に設置されている。エンジン動作時の動的応力に起因して、本体と圧縮コイルばねとの間に相対的運動が起こる。この運動は、いわゆる2次磨耗につながる可能性がある。この2次磨耗は、本体内に、溝内の溝の形態で現れるとともに、ばね上に、摩滅した材料の形態で現れる場合がある。溝内の溝にばねがひっかかる可能性があり、これにより、油リングのかき取り動作が損なわれる。更に、その機能を発揮するのに必要な接線力が低下する可能性がある。
特許文献1は、無水素のi−Cグラファイト層でコーティングされた圧縮コイルばねを開示している。
ドイツ特許第102005019500号明細書
本発明の背後にある目的は、用いることにより、2つの部分を含む油かきリングの少なくとも一方のコンポーネントの摩擦および/または磨耗および/またはなじみ動作が改善される圧縮コイルばね、並びにそれをコーティングするための方法を提供することである。
上記目的は、一方で、請求項1に記載の圧縮コイルばねによって達成される。その上に設けられるコーティングは、少なくとも一層のa−C:H:Me層またはCrN層とa−C:H:Me層とが交互に重なり合った多重層が特徴である。当初のテストから、かかる層構造を使って、耐用期間および相対摩擦係数の両方を向上できることが分かった。特に層の安定性が向上することで、耐用期間が延びる。更に、ばねとピストンリングとの間のなじみ動作が向上することも、当初のテストで判断できた。
明確化のために言及しておくと、Meは金属を表しているのであって、例えばタングステン、クロム、チタン、ゲルマニウム、またはシリコンを使用することができる。a−C:H:Me層および後述するa−C:H層はどちらもDLC層であり、比較的低い磨耗特性および良好な摩擦特性を確保されている。特に、それによって、径方向の接触圧力が様々であるため、例えば圧縮コイルばねの周囲全体にわたって磨耗速度が様々になるが、それにもかかわらず、DLCは、表面の少なくとも一部に常に存在しており、したがって、特に潤滑作用が不十分な条件下でも、良好な摩擦特性が維持されると考えられる。これは、有利な態様で、CrN層によってもたらされる磨耗上の利点と組み合わされる。CrN層の耐磨耗性は、従来からDLCより高くなっており、最初からまたは最も外側のDLC層が磨耗したときに、効果を発揮することができ、有利である。上記の多層コーティングは、他にも、全体の層の厚さを従来のDLCコーティングシステムの場合よりも著しく厚くできるといった利点を提供することができる。これは、本質的に、CrNに比べてDLCの方が高くなっている内部応力を、複数のCrN層によって、コーティング全体として均等化することができるという事実に基づいている。
圧縮コイルばねは、鋼、特にクロムシリコン(CrSi)鋼またはクロムニッケル(CrNi)鋼で作製されるのが好適であり、実質的にらせん状に巻かれ、したがって、ばね端部を2つ有している。これらの端部は、ばねが概ね円形をしているため、嵌められた状態または動作状態では、間隙が無い状態で接触する。この点は、ピストンリングの継ぎ目に対して径方向に反対側であることが好ましい。特筆すべきことに、本発明に係るコーティングは、例えば特許文献1に記載された圧縮コイルばねに、特許文献1に記載の無水素i−Cグラファイト層に代えて適用することができる。特に、特許文献1に記載の圧縮コイルばねの個々の特徴は全て、本明細書で参照しているため、本出願の内容に属する。参照するこの文献で説明されているように、油かきピストンリングは、周方向に閉じているのではなく、いわゆる継ぎ目、換言すると周方向の間隙を有する形で構成することができる。圧縮コイルばねは、その領域で連続となるように構成されており、継ぎ目の領域において、それに対して対称に5°〜60°の周方向の角度でコーティングされているのが好ましい。その参照される文献において、ピストンリングの継ぎ目付近の前述の角度は、αと表記されている。ピストンリングは、圧縮コイルばねを受け入れるための溝を内側に有している。この溝は、断面形状が略半円形であることが好ましい。圧縮コイルばねは、圧縮コイルばねの軸方向から見て、好ましくはピストンリングに面する側面が、5°〜180°の範囲のある角度(参照している文献によればβ)で、好ましくは中央平面に対して対称にコーティングされている。「スライド要素、とりわけピストンリング、およびスライド要素をコーティングするための方法(Sliding element, in particular a piston ring, and method for coating a sliding element)」という出願を本出願人が同日に出願したことにも言及しておかなければならない。同出願において、本明細書に記載されたものと同様のコーティングが、スライド要素、とりわけピストンリングに設けられている。同出願に記載されているコーティングの特徴は全て、本明細書に記載のコーティングにも適用することができる。更に、同出願に記載のピストンリングは、記載されている諸実施形態のうちのいずれかにおいて、本明細書に記載の圧縮コイルばねと有利なように組み合わせることができ、この組み合わせは、本出願の内容とみなされるべきである。更に、同様に本出願人が同日に出願した「ピストンリングの少なくとも内面をコーティングする方法およびピストンリング(Method for coating at least the inner face of a piston ring, and piston ring)」という出願に記載のコーティングをピストンリング、特にピストンリングの内面に適用することも可能である。
他の好適な改善策が、他の請求項に述べられている。
好ましくは鋼製の基体、即ち圧縮コイルばねに対してCrN層を接着するために、クロムの接着層を形成した方が有利であることが分かった。これは、特に蒸着によって設けることができ、層の厚さは0.5μm未満であることが好ましい。現在のところ、接着層の厚さとしては最小の0.01μmが好ましい。
本発明に係る圧縮コイルばねの最も外側の層は、当初、ピストンリングと接触するものであり、金属を含有しないDLC層、換言するとa−C:Hタイプの層であることが好ましい。かかる層は、実現し得る最高のなじみ動作を保証する。この層は、0.1〜5.0μmの厚さを有することが有利であることが分かった。層を0.1μmという最小の厚さにすると、良好ななじみ動作を行うのに有利である。層の厚さの最大値は、層が厚くなるにつれて低下する接着性について、最低限の接着性に基づいて与えられる。前述した最も外側の層または最上層は、CrN層およびa−C:H:Me層のどちらに設けることも考えられる。
CrN層およびa−C:H:Me層からなる多重層のそれぞれの層は、30nm〜100nmとすることが好ましい。30nmを超える厚さによって、重ね合わせて使用されたときに、層構造の試験可能性が確保されるという利点が得られる。
良好な耐用期間と併せて良好な摩擦動作を確保するためには、コーティング全体の厚さは、0.5〜10μmとするのが好都合である。このため、個々の層の重ね合わせの数は、例えば10〜200にすることができる。
CrN層の硬度としては、800〜1900HV0.002の値が適切であることが分った。この形態は、1700〜2900HV0.002の硬度である金属を含有しないDLC層および/または800〜1600HV0.002の硬度である金属を含有するDLC層の硬度と組み合わせることができる。
特に、DLC層の良好な特性、とりわけ金属を含有するDLC層および/または金属を含有しないDLC層の極めて良好な特性は、その層が水素を含有している場合に得られることが更に期待される。
金属を含有するDLC層は、例えば炭化タングステン(WC)、炭化クロム(CrC)、炭化シリコン(SiC)、炭化ゲルマニウム(GeC)、炭化チタン(TiC)といったナノ結晶金属または金属炭化物堆積物を含有することができ、更に有利である。
前述した目的は、請求項8に記載の方法によってさらに達成される。
前述したコーティングは、本発明に係る方法の範囲内で、物理気相成長(PVD)過程とプラズマ化学気相成長(PA−CVD)過程を組み合わせることによって設けることができ、好都合である。
前述した圧縮コイルばねの少なくとも1つをピストンリングと組み合わせたものを、更に開示する。このピストンリングは特に、同時に出願された前述した出願に記載されているコーティングを有することができる。このように形成された2つの部分を含む油かきリングを、内燃エンジン、特にディーゼルエンジンまたはターボチャージャー付きオットーエンジンのスライド接触面、特にシリンダまたはシリンダライナと組み合わせたものを更に開示する。オットーエンジンは鉄系またはアルミニウム系のスライド接触面を有する。
本発明に係る層構造を示す図である。
図面を参照して以下に、本発明の好適な例示の実施形態を更に詳細に説明する。
図から明らかなように、最初に、スライド要素の基材10にクロムの接着層12が設けられている。そこに、複数のa−C:H:Me層14およびCrN層16が内側から外側へと交互に設けられている。最も外側の層は、a−C:H層によって形成されている。図示した例において、この層はDLC層に設けられているが、a−C:H:Me層にも同様に設けることができる。これらは、PVDでCrN層を形成し、PVDおよびPA−CVDでa−C:H:Me層を形成し、PA−CVDでa−C:H層を形成することによって設けることが好ましい。
本発明は、圧縮コイルばねに関する。この圧縮コイルばねは、内燃エンジンのピストンに使用される2つの部分を含む油かきリングのコンポーネントとして、かかる油かきリングの第2のコンポーネント、即ちシリンダまたはシリンダライナと滑り接触状態にあるいわゆる本体をシリンダ壁に押し付けるために提供されるものである。本発明は更に、かかる圧縮コイルばねをコーティングするための方法に関する。
言及したように、2つの部分を含む油かきリングにおいて、圧縮コイルばねは、構造体の内面に接して、換言すると、シリンダ壁にスライドするように接触するピストンリングの本体と、ピストンリングの溝の底との間に設置されている。エンジン動作時の動的応力に起因して、本体と圧縮コイルばねとの間に相対的運動が起こる。この運動は、いわゆる2次磨耗につながる可能性がある。この2次磨耗は、本体内に、溝内の溝の形態で現れるとともに、ばね上に、摩滅した材料の形態で現れる場合がある。溝内の溝にばねがひっかかる可能性があり、これにより、油リングのかき取り動作が損なわれる。更に、その機能を発揮するのに必要な接線力が低下する可能性がある。
特許文献1は、無水素i―Cグラファイト層でコーティングされた圧縮コイルばねを開示している。
特許文献2は、油かきピストンリング用の圧縮コイルばねであって、少なくとも部分的にアモルファスの耐磨耗性グラファイト層が設けられた圧縮コイルばねを開示している。
特許文献3は、金属を含有するアモルファス炭素層及び金属を含有しないアモルファス炭素層を有するピストンリングについて記述している。
ドイツ特許第102005019500号明細書 欧州特許第1717493号明細書 国際特許第2009/121719号明細書
本発明の背後にある目的は、用いることにより、2つの部分を含む油かきリングの少なくとも一方のコンポーネントの摩擦および/または磨耗および/またはなじみ動作が改善される圧縮コイルばね、並びにそれをコーティングするための方法を提供することである。
上記目的は、1つのやり方として、請求項1に記載の圧縮コイルばねによって達成される。その上に設けられるコーティングは、CrN層とa−C:H:Me層とが交互に重なり合った多重層が特徴である。当初のテストから、かかる層構造を使って、耐用期間および相対摩擦係数の両方を向上できることが分かった。特に層の安定性が向上することで、耐用期間が延びる。更に、ばねとピストンリングとの間のなじみ動作が向上することも、当初のテストで判断できた。
明確化のために言及しておくと、Meは金属を表しているのであって、例えばタングステン、クロム、チタン、ゲルマニウム、またはシリコンを使用することができる。a−C:H:Me層および後述するa−C:H層はどちらもDLC層であり、比較的低い磨耗特性および良好な摩擦特性を確保されている。特に、それによって、径方向の接触圧力が様々であるため、例えば圧縮コイルばねの周囲全体にわたって磨耗速度が様々になるが、それにもかかわらず、DLCは、表面の少なくとも一部に常に存在しており、したがって、特に潤滑作用が不十分な条件下でも、良好な摩擦特性が維持されると考えられる。これは、有利な態様で、CrN層によってもたらされる磨耗上の利点と組み合わされる。CrN層の耐磨耗性は、従来からDLCより高くなっており、最初からまたは最も外側のDLC層が磨耗したときに、効果を発揮することができ、有利である。上記の多層コーティングは、他にも、全体の層の厚さを従来のDLCコーティングシステムの場合よりも著しく厚くできるといった利点を提供することができる。これは、本質的に、CrNに比べてDLCの方が高くなっている内部応力を、複数のCrN層によって、コーティング全体として均等化することができるという事実に基づいている。
圧縮コイルばねは、鋼、特にクロムシリコン(CrSi)鋼またはクロムニッケル(CrNi)鋼で作製されるのが好適であり、実質的にらせん状に巻かれ、したがって、ばね端部を2つ有している。これらの端部は、ばねが概ね円形をしているため、嵌められた状態または動作状態では、間隙が無い状態で接触する。この点は、ピストンリングの継ぎ目に対して径方向に反対側であることが好ましい。特筆すべきことに、本発明に係るコーティングは、例えば特許文献1に記載された圧縮コイルばねに、特許文献1に記載の無水素i−Cグラファイト層に代えて適用することができる。特に、特許文献1に記載の圧縮コイルばねの個々の特徴は全て、本明細書で参照しているため、本出願の内容に属する。参照するこの文献で説明されているように、油かきピストンリングは、周方向に閉じているのではなく、いわゆる継ぎ目、換言すると周方向の間隙を有する形で構成することができる。圧縮コイルばねは、その領域で連続となるように構成されており、継ぎ目の領域において、それに対して対称に5°〜60°の周方向の角度でコーティングされているのが好ましい。その参照される文献において、ピストンリングの継ぎ目付近の前述の角度は、αと表記されている。ピストンリングは、圧縮コイルばねを受け入れるための溝を内側に有している。この溝は、断面形状が略半円形であることが好ましい。圧縮コイルばねは、圧縮コイルばねの軸方向から見て、好ましくはピストンリングに面する側面が、5°〜180°の範囲のある角度(参照している文献によればβ)で、好ましくは中央平面に対して対称にコーティングされている。「スライド要素、とりわけピストンリング、およびスライド要素をコーティングするための方法(Sliding element, in particular a piston ring, and method for coating a sliding element)」という出願を本出願人が同日に出願したことにも言及しておかなければならない。同出願において、本明細書に記載されたものと同様のコーティングが、スライド要素、とりわけピストンリングに設けられている。同出願に記載されているコーティングの特徴は全て、本明細書に記載のコーティングにも適用することができる。更に、同出願に記載のピストンリングは、記載されている諸実施形態のうちのいずれかにおいて、本明細書に記載の圧縮コイルばねと有利なように組み合わせることができ、この組み合わせは、本出願の内容とみなされるべきである。更に、同様に本出願人が同日に出願した「ピストンリングの少なくとも内面をコーティングする方法およびピストンリング(Method for coating at least the inner face of a piston ring, and piston ring)」という出願に記載のコーティングをピストンリング、特にピストンリングの内面に適用することも可能である。
他の好適な改善策が、他の請求項に述べられている。
好ましくは鋼製の基体、即ち圧縮コイルばねに対してCrN層を接着するために、クロムの接着層を形成した方が有利であることが分かった。これは、特に蒸着によって設けることができ、層の厚さは0.5μm未満であることが好ましい。現在のところ、接着層の厚さとしては最小の0.01μmが好ましい。
本発明に係る圧縮コイルばねの最も外側の層は、当初、ピストンリングと接触するものであり、金属を含有しないDLC層、換言するとa−C:Hタイプの層であることが好ましい。かかる層は、実現し得る最高のなじみ動作を保証する。この層は、0.1〜5.0μmの厚さを有することが有利であることが分かった。層を0.1μmという最小の厚さにすると、良好ななじみ動作を行うのに有利である。層の厚さの最大値は、層が厚くなるにつれて低下する接着性について、最低限の接着性に基づいて与えられる。前述した最も外側の層または最上層は、CrN層およびa−C:H:Me層のどちらに設けることも考えられる。
CrN層およびa−C:H:Me層からなる多重層のそれぞれの層は、30nm〜100nmとすることが好ましい。30nmを超える厚さによって、重ね合わせて使用されたときに、層構造の試験可能性が確保されるという利点が得られる。
良好な耐用期間と併せて良好な摩擦動作を確保するためには、コーティング全体の厚さは、0.5〜10μmとするのが好都合である。このため、個々の層の重ね合わせの数は、例えば10〜200にすることができる。
CrN層の硬度としては、800〜1900HV0.002の値が適切であることが分った。この形態は、1700〜2900HV0.002の硬度である金属を含有しないDLC層および/または800〜1600HV0.002の硬度である金属を含有するDLC層の硬度と組み合わせることができる。
特に、DLC層の良好な特性、とりわけ金属を含有するDLC層および/または金属を含有しないDLC層の極めて良好な特性は、その層が水素を含有している場合に得られることが更に期待される。
金属を含有するDLC層は、例えば炭化タングステン(WC)、炭化クロム(CrC)、炭化シリコン(SiC)、炭化ゲルマニウム(GeC)、炭化チタン(TiC)といったナノ結晶金属または金属炭化物堆積物を含有することができ、更に有利である。
前述した目的は、請求項8に記載の方法によってさらに達成される。
前述したコーティングは、本発明に係る方法の範囲内で、物理気相成長(PVD)過程とプラズマ化学気相成長(PA−CVD)過程を組み合わせることによって設けることができ、好都合である。
前述した圧縮コイルばねの少なくとも1つをピストンリングと組み合わせたものを、更に開示する。このピストンリングは特に、同時に出願された前述した出願に記載されているコーティングを有することができる。このように形成された2つの部分を含む油かきリングを、内燃エンジン、特にディーゼルエンジンまたはターボチャージャー付きオットーエンジンのスライド接触面、特にシリンダまたはシリンダライナと組み合わせたものを更に開示する。オットーエンジンは鉄系またはアルミニウム系のスライド接触面を有する。
本発明に係る層構造を示す図である。
図面を参照して以下に、本発明の好適な例示の実施形態を更に詳細に説明する。
図から明らかなように、最初に、スライド要素の基材10にクロムの接着層12が設けられている。そこに、複数のa−C:H:Me層14およびCrN層16が内側から外側へと交互に設けられている。最も外側の層は、a−C:H層によって形成されている。図示した例において、この層はDLC層に設けられているが、a−C:H:Me層にも同様に設けることができる。これらは、PVDでCrN層を形成し、PVDおよびPA−CVDでa−C:H:Me層を形成し、PA−CVDでa−C:H層を形成することによって設けることが好ましい。

Claims (9)

  1. 鋼、とりわけCrSi鋼またはCrNi鋼で作製されていることが好ましいピストンリング用の圧縮コイルばねであって、少なくとも一層のa−C:H:Me層またはCrN層(16)とa−C:H:Me層(14)とが交互に重なり合った多重層を有するコーティングを備えた圧縮コイルばね。
  2. 前記圧縮コイルばねの基材(10)に、0.01〜0.5μmの厚さを有することが好ましいクロム(12)からなる接着層が設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の圧縮コイルばね。
  3. 前記コーティングの最も外側の層は、0.1〜5.0μmの厚さを有することが好ましいa−C:H層(18)であることを特徴とする、請求項1または2に記載の圧縮コイルばね。
  4. 前記CrNおよび/またはa−C:H:Meの各層は、30nm〜100nmの厚さを有することを特徴とする、請求項1〜3のうちのいずれか1項に記載の圧縮コイルばね。
  5. 前記コーティングの全体の厚さは、0.5〜10μmであることを特徴とする、請求項1〜4のうちのいずれか1項に記載の圧縮コイルばね。
  6. 前記CrN層の硬度は800〜1900HV0.002であり、且つ/または金属を含有しないDLC層の硬度は1700〜2900HV0.002であり、且つ/または金属を含有するDLC層の硬度は800〜1600HV0.002であることを特徴とする、請求項1〜5のうちのいずれか1項に記載の圧縮コイルばね。
  7. 少なくとも一層の金属を含有するDLC層および/または金属を含有しないDLC層が、PVDプロセスおよび/またはPA−CVDプロセスによって設けられていることを特徴とする、請求項1〜6のうちのいずれか1項に記載の圧縮コイルばね。
  8. 鋼で作製されているのが好適な圧縮コイルばねをコーティングするための方法であって、複数のCrN層とa−C:H:Me層が交互に設けられる方法。
  9. 前記コーティングは、PVDとPA−CVDを組み合わせることによって設けられることを特徴とする、請求項8に記載の方法。
JP2012556431A 2010-03-09 2011-02-17 圧縮コイルばねの製造方法 Expired - Fee Related JP5878485B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010002688.3 2010-03-09
DE102010002688.3A DE102010002688C5 (de) 2010-03-09 2010-03-09 Schraubendruckfeder für einen Ölabstreifring eines Kolbens in einem Verbrennungsmotor und Verfahren zur Beschichtung einer Schraubendruckfeder
PCT/EP2011/052343 WO2011110412A1 (de) 2010-03-09 2011-02-17 Schraubendruckfeder für einen ölabstreifring eines kolbens in einem verbrennungsmotor und verfahren zur beschichtung einer schraubendruckfeder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013521412A true JP2013521412A (ja) 2013-06-10
JP5878485B2 JP5878485B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=44018655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012556431A Expired - Fee Related JP5878485B2 (ja) 2010-03-09 2011-02-17 圧縮コイルばねの製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9004465B2 (ja)
EP (1) EP2545201B1 (ja)
JP (1) JP5878485B2 (ja)
KR (1) KR101696617B1 (ja)
CN (1) CN102933748B (ja)
BR (1) BR112012022008B1 (ja)
DE (1) DE102010002688C5 (ja)
PT (1) PT2545201E (ja)
RU (1) RU2558705C2 (ja)
WO (1) WO2011110412A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR102012003607A2 (pt) 2012-02-16 2013-10-29 Mahle Metal Leve Sa Componente deslizante para uso em motores de combustão interna
JP6325455B2 (ja) * 2012-12-07 2018-05-16 株式会社リケン ピストンリング
JP5965378B2 (ja) * 2013-10-31 2016-08-03 株式会社リケン ピストンリング及びその製造方法
DE102014217040A1 (de) 2014-08-27 2016-03-03 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Beschichtung für Metallbauteile, Verfahren zum Beschichten eines Metallbauteils, Kolben für Verbrennungskraftmaschinen und Kfz
US10030773B2 (en) 2016-03-04 2018-07-24 Mahle International Gmbh Piston ring
USD937989S1 (en) * 2020-02-11 2021-12-07 Zhejiang Jike Industry & Trade Co., Ltd. Elephant faucet cover

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007170467A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Teikoku Piston Ring Co Ltd ピストンリング
JP2008509352A (ja) * 2004-08-04 2008-03-27 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 動的に負荷されるエレメントを制御する圧縮ばね
JP2008286354A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Nippon Piston Ring Co Ltd 摺動部材
JP2009174009A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Neturen Co Ltd 表面改質方法とパワートレイン系部品

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3630418C1 (de) 1986-09-06 1987-12-17 Kernforschungsanlage Juelich Verfahren zur Beschichtung von Werkstuecken mit amorphem,wasserstoffhaltigem Kohlenstoff
DE19530511C1 (de) 1995-08-18 1997-02-20 Alcan Gmbh Kolben für Verbrennungsmotoren
US6126793A (en) * 1995-10-17 2000-10-03 Citizen Watch Co., Ltd. Method of forming films over inner surface of cylindrical member
US6228471B1 (en) * 1997-02-04 2001-05-08 N.V. Bekaert S.A. Coating comprising layers of diamond like carbon and diamond like nanocomposite compositions
JP3561611B2 (ja) * 1997-09-25 2004-09-02 三洋電機株式会社 硬質炭素系被膜
JPH10237627A (ja) * 1997-02-24 1998-09-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 硬質炭素膜被覆部材
US6372303B1 (en) 1997-06-16 2002-04-16 Robert Bosch Gmbh Method and device for vacuum-coating a substrate
DE10005614A1 (de) * 2000-02-09 2001-08-16 Hauzer Techno Coating Europ B Verfahren zur Herstellung von Beschichtungen sowie Gegenstand
JP4560964B2 (ja) 2000-02-25 2010-10-13 住友電気工業株式会社 非晶質炭素被覆部材
JP4730753B2 (ja) * 2000-03-23 2011-07-20 株式会社神戸製鋼所 ダイヤモンドライクカーボン硬質多層膜および耐摩耗性、耐摺動性に優れた部材
DE10130308B4 (de) * 2001-06-22 2005-05-12 Thyssenkrupp Electrical Steel Ebg Gmbh Kornorientiertes Elektroblech mit einer elektrisch isolierenden Beschichtung
JP4374153B2 (ja) * 2001-06-29 2009-12-02 日本ピストンリング株式会社 ピストンリング
EP1651796B1 (en) * 2003-07-25 2007-01-03 NV Bekaert SA Substrate covered with an intermediate coating and a hard carbon coating
DE102004041234A1 (de) 2004-08-26 2006-03-02 Ina-Schaeffler Kg Verschleißfeste Beschichtung und Verfahren zur Herstellung derselben
DE102005019500B4 (de) * 2005-04-27 2007-12-13 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Schraubendruckfeder für Ölabstreifkolbenringe
US7537822B2 (en) * 2005-05-26 2009-05-26 Hitachi Tool Engineering, Ltd. Hard-coated member
JP5503145B2 (ja) 2005-08-18 2014-05-28 スルザー メタプラス ゲーエムベーハー 四面体炭素層および軟質外層を備える層状構造によって被覆された基板
TWI386494B (zh) * 2005-11-18 2013-02-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 一種具有多層鍍膜之模具
BRPI0506343A (pt) * 2005-12-21 2006-12-05 Mahle Metal Leve Sa anel de pistão com cobertura de nitreto de cromo
DE102005063123B3 (de) 2005-12-30 2007-05-31 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Gleitelement, insbesondere Kolbenring, Verfahren zur Herstellung eines Gleitelements, Gleitsystem und Beschichtung für ein Gleitelement
RU54100U1 (ru) * 2006-02-09 2006-06-10 Александр Павлович Ковзик Комплект поршневых колец
AT503288B1 (de) * 2006-07-26 2007-09-15 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum aufbringen eines beschichtungsmaterials sowie beschichtung für eine metallische oberfläche
DE102008011921A1 (de) 2008-02-29 2009-09-10 Ks Kolbenschmidt Gmbh Beschichtung von Bauteilen einer Brennkraftmaschine zur Verminderung von Reibung, Verschleiß und Adhäsionsneigung
DE102008016864B3 (de) * 2008-04-02 2009-10-22 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Kolbenring

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008509352A (ja) * 2004-08-04 2008-03-27 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 動的に負荷されるエレメントを制御する圧縮ばね
JP2007170467A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Teikoku Piston Ring Co Ltd ピストンリング
JP2008286354A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Nippon Piston Ring Co Ltd 摺動部材
JP2009174009A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Neturen Co Ltd 表面改質方法とパワートレイン系部品

Also Published As

Publication number Publication date
DE102010002688B4 (de) 2012-02-16
EP2545201B1 (de) 2014-05-21
US20130168906A1 (en) 2013-07-04
RU2558705C2 (ru) 2015-08-10
RU2012142816A (ru) 2014-04-20
JP5878485B2 (ja) 2016-03-08
DE102010002688A1 (de) 2011-09-15
CN102933748A (zh) 2013-02-13
PT2545201E (pt) 2014-07-15
WO2011110412A1 (de) 2011-09-15
DE102010002688C5 (de) 2014-03-06
KR20130052546A (ko) 2013-05-22
US9004465B2 (en) 2015-04-14
CN102933748B (zh) 2016-05-11
EP2545201A1 (de) 2013-01-16
BR112012022008A2 (pt) 2017-02-07
BR112012022008B1 (pt) 2019-05-28
KR101696617B1 (ko) 2017-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5901546B2 (ja) スライド要素、とりわけピストンリング、およびスライド要素をコーティングするための方法
JP5640088B2 (ja) コーティングを有する摺動要素、とりわけピストンリング
JP5878485B2 (ja) 圧縮コイルばねの製造方法
KR101898004B1 (ko) 코팅을 포함하는 슬라이딩 소자 및 피스톤 링
US20130042845A1 (en) Sliding element, in particular piston ring, and combination of a sliding element with a mating running element
KR20110073557A (ko) 내연 기관의 활주 요소, 특히 피스톤 링
RU2649490C2 (ru) Скользящий элемент, в частности поршневое кольцо, с покрытием
KR20130005282A (ko) 적어도 피스톤 링의 내부 표면을 코팅하는 방법 및 피스톤 링
JP2008286354A (ja) 摺動部材
KR20130091053A (ko) 나노 다층의 코팅층을 갖는 자동차용 피스톤링
WO2018220192A1 (en) Piston ring and method of manufacture
US10030773B2 (en) Piston ring
KR101797186B1 (ko) 슬라이딩 요소

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5878485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees