JP2013521128A - 熱間工具を製造する方法 - Google Patents

熱間工具を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013521128A
JP2013521128A JP2012555318A JP2012555318A JP2013521128A JP 2013521128 A JP2013521128 A JP 2013521128A JP 2012555318 A JP2012555318 A JP 2012555318A JP 2012555318 A JP2012555318 A JP 2012555318A JP 2013521128 A JP2013521128 A JP 2013521128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
coating
hot
substrate
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012555318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5591352B2 (ja
Inventor
セリン カズィム
ヨアヒム ペーレ ハンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMS Group GmbH
Original Assignee
SMS Meer GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMS Meer GmbH filed Critical SMS Meer GmbH
Publication of JP2013521128A publication Critical patent/JP2013521128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5591352B2 publication Critical patent/JP5591352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B17/00Tube-rolling by rollers of which the axes are arranged essentially perpendicular to the axis of the work, e.g. "axial" tube-rolling
    • B21B17/02Tube-rolling by rollers of which the axes are arranged essentially perpendicular to the axis of the work, e.g. "axial" tube-rolling with mandrel, i.e. the mandrel rod contacts the rolled tube over the rod length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B19/00Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work
    • B21B19/02Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work the axes of the rollers being arranged essentially diagonally to the axis of the work, e.g. "cross" tube-rolling ; Diescher mills, Stiefel disc piercers or Stiefel rotary piercers
    • B21B19/04Rolling basic material of solid, i.e. non-hollow, structure; Piercing, e.g. rotary piercing mills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B23/00Tube-rolling not restricted to methods provided for in only one of groups B21B17/00, B21B19/00, B21B21/00, e.g. combined processes planetary tube rolling, auxiliary arrangements, e.g. lubricating, special tube blanks, continuous casting combined with tube rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B25/00Mandrels for metal tube rolling mills, e.g. mandrels of the types used in the methods covered by group B21B17/00; Accessories or auxiliary means therefor ; Construction of, or alloys for, mandrels or plugs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J13/00Details of machines for forging, pressing, or hammering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

本発明は、熱間工具(1)、特に継目無管を製造するための穿孔マンドレル若しくは圧延ロッド又は金属からなる管状の被加工物を熱間鍛造するための鍛造マンドレルであって、工具基体(2)を備え、工具基体(2)が少なくとも作業領域(3)にコーティング(4)を有している熱間工具(1)に関する。工具基体におけるコーティング(4)の強度の改善を達成するために、本発明では、工具基体(2)が表面異形成形部(5)を有しており、表面異形成形部(5)にコーティング(4)が被着されているようにした。さらに本発明は、このような熱間工具を製造する方法に関する。

Description

本発明は、熱間工具(Warmwerkzeug)、特に継目無管を製造するための穿孔マンドレル(Lochdorn)若しくは圧延ロッド(Walzstange)又は金属からなる管状の被加工物を熱間鍛造するための鍛造マンドレル(Schmiededorn)であって、工具基体を備え、工具基体が少なくとも作業領域にコーティングを有している熱間工具に関する。さらに本発明は、このような熱間工具を製造する方法に関する。
本発明の前提をなす形式の、円形のロッドを穿孔するための穿孔マンドレルは、ドイツ連邦共和国特許出願公開第102008056988号明細書において公知である。穿孔マンドレルの作業領域は、この従来技術では、穿孔中のマンドレルボディへの熱伝導を低減する、マンドレルボディに固着した層を有している。工具の機能にとって、この層が強固に保持されていることは重要である。
さらに、熱間工具又は類似の部材において、耐用時間延長のため、コーティング(大抵の場合、熱化学的なコーティング法であるコーティング)前に、例えば作業領域をビームによって粗面化して、続いて被着したいコーティングの付着を改善させることが、一般に公知である。
しかしながら、粗面が、しばしば十分な付着を保証せず、多くの場合、コーティングプロセス中又は使用中に失われてしまうことが分かっている。そして、熱的又は機械的な応力が基体とコーティングとの接触領域に働くと、保護層は剥離してしまう。
それゆえ本発明の課題は、工具の基体とコーティングとの間に改善された結合が存在することが保証されている、冒頭で述べた形式の熱間工具及びこのような熱間工具を製造する方法を提供することである。これに応じて、熱間工具は、延長された耐用時間を有し、特に継目無管の製造は、これにより、より経済的となることが望ましい。
本発明の上記課題を解決する手段は、工具基体が表面異形成形部(Oberflaechen−Profilierung)を有しており、表面異形成形部にコーティングが被着されていることを特徴とする。
好ましくは、表面異形成形部は、工具の軸線方向で見て少なくとも1つのアンダカットを形成し、特に、複数の凸部及び凹部を工具基体の表面に有している。
好ましくは、工具基体は鋼からなる。
コーティングは、熱的かつ機械的な負荷から保護する層であってよい。コーティングは、熱化学的なコーティング法により被着されていてよい。
このような熱間工具を製造する方法は、本発明により、以下の工程、すなわち:
a)工具基体を製造する工程であって、工具基体の製造が表面異形成形部の形成を含み、表面異形成形部の形成を好ましくは機械的な加工、特に旋削により実施する、工具基体を製造する工程と、
b)工具基体にコーティングを被着する工程と、
を含む。
好ましくは、表面異形成形部の形成時、複数の凸部及び凹部を工具基体の予め平滑に加工された表面に形成する。その際、凸部は、特に半径方向断面で見てウェブ状(stegfoermig)の突出部、好ましくは長方形の突出部として形成されており、突出部は、所定の長さにわたって工具の長手方向軸線の方向で延在し、かつ所定の高さにわたって凹部から屹立する。好ましくは、凹部を、上述の工程b)におけるコーティングの被着時に、少なくとも凸部の高さまでコーティングにより充填し、好ましくはコーティングの表面が凸部の高さをそれどころか越えるようにする。
上述の工程a)の後、上述の工程b)中に、工具基体の一部を熱化学的な変換にかけ、熱化学的な変換が特に酸化鉄、特に好ましくはスケールの形成を含むようにしてもよい。
上述の工程b)におけるコーティングの被着を例えばフレーム溶射又はプラズマ溶射により実施してもよい。
これに応じて、工具基体とコーティングとの間の結合部の改善は、金属の担体材料の表面を平滑に加工し、その後、所定の構造、好ましくは機械的な加工、特に旋削によって形成される、ウェブと、互いに間隔を置いた間隙とからなる所定の構造を形成することによって達成される。
次に、適当な熱化学的なコーティング法により、担体材料の、そのように構造化された表面輪郭に沿って、この担体材料の一部を保護層に変換してもよい。
この場合、相応に、ウェブの幅及び高さ並びに間隙の深さは減少する。担体材料の変換により形成されるこの一次の保護層の上に、熱化学的な方法によって、付加的な外側の保護層が被着される。外側の保護層は、同時に、ウェブ間に残される間隙あるいは凹部を充填あるいは閉鎖する。
担体材料(基体)と、担体材料を覆う層との間の移行部の、工具の使用条件に応じて予め適合されて最適化された構造化によって、実現された層構造の付着は、明らかに改善され、層の完全な剥離は、防止される。
圧延品と酸化物層との間の移行の改善に加え、圧延品と工具との間の係合特性(Greifverhalten)も改善される。
提案するプロセスあるいは説明する態様は、一般に、熱的かつ機械的な負荷により良好に耐え得るように、コーティングにより保護されることが望ましい工具や部材のために好適である。
図面には、本発明の実施の形態が概略的に示されている。
穿孔マンドレルの形態の熱間工具の側面図である。 未コーティングの工具基体についての、図1に示した部分Zの詳細図である。 コーティング済み工具基体についての、図1に示した部分Zの詳細図である。 コーティング済み工具基体の択一的な実施の形態についての、図1に示した部分Zの詳細図である。 熱間工具を断面した、図1に示した部分Zの第1の顕微鏡写真である。 熱間工具を断面した、図1に示した部分Zの第2の顕微鏡写真である。
図1は、継目無管を製造するための穿孔マンドレルの形態の熱間工具1を示している。工具1は、工具基体2を有している。工具基体2は、所定の長さにわたって軸線方向aで延在する作業領域3を有している。工具1の作業領域3には、コーティング4が施されており、工具1を熱的あるいは機械的な負荷から保護する。
工具の詳細な構造は、図1に示した領域「Z」における詳細図、すなわち工具基体2の抜粋図として、図2及び図3に示してある。看取可能であるように、工具基体2の、半径方向外側に位置する表面は、表面異形成形部あるいはプロファイルド表面5を有している。表面異形成形部あるいはプロファイルド表面5は、半径方向で突出した複数の凸部6を有している。凸部6は、これにより生じる凹部7間に配置されている。凸部6が軸線方向aで延在する長さBは、好ましくは約250μm〜4000μmの範囲にある。凹部7に対する凸部6の高さDは、約500μm〜5000μmの範囲にある。2つの凸部6間の間隔Aは、好ましくは約200μm〜2000μmの範囲にある。
この場合、異形成形部5は、基体2をまず平滑に加工しておいて、次に、機械的な加工により、半径方向断面で見てウェブ状あるいは長方形状の切欠き7を加工、特に旋削することによって、基体2の表面に形成されている。
この前加工の後、図3に示すように、工具基体2の表面にコーティング4が施される。コーティング4の総層厚さCは、凹部7を充填し、かつ凸部6の高さを上回る。
これにより、軸線方向aで見て、コーティング4の材料のために、表面異形成形部5の結果としてアンダカットが生じる。その結果、コーティング4は、工具1の使用時に極めて強固に基体2に付着する。
図4には、好ましい態様あるいは解決手段が看取可能である。工具基体2の前加工は、図2及び図3に示した解決手段と同様に行われている。すなわち、まず表面異形成形部5が、平滑に加工された工具基体2に設けられている。異形成形部の延びは、図2に示した異形成形部の延びに相当する。
しかし、本実施の形態では、コーティング4の被着前に、まず、熱化学的な処理方法の使用により、基体2の材料の一部が保護層に変換されている。変換された材料8は、異形成形部5に対して等間隔に延びており、破線により概略的に示されている。この場合、相応に、凸部(ウェブ)6の幅及び断面で見てやはり長方形の間隙の深さは、図4に示すように減少している。
このように変換された材料層8、すなわち担体材料の変換により形成された一次あるいは内側の保護層上に、変換中にか、又は引き続いて、コーティング4を、第2の外側の層として被着する。図4は、完成した工具を示している。コーティング4の被着は、やはり熱化学的な方法によってか、又は例えばフレーム溶射若しくはプラズマ溶射によって実施される。
図4に示した解決手段によれば、つまり、担体材料(基体)2と層4との間に、変換された材料8内に表出される構造が、担体材料2への層4の被着あるいは形成の前又は間に形成される。
図5及び図6の図面からは、具体的なコーティングの例が看取される。ウェブ(凸部)6の変換及び間隙(凹部)7の充填により形成される比較的多孔質の内側の層8と、この内側の層8上に被着される第2の外側の層4とが、良好に看取可能である。内側の層8(変換された材料)は、本実施の形態では、酸化鉄からなり、基体あるいは異形成形部の表面から成長する。ウェブ(凸部)間の間隙は、外側のコーティング4により充填される。
図5あるいは図6に示した実施の形態において、担体材料(工具基体)は、酸化鉄でコーティングされるか、あるいは基体の材料は、酸化鉄に変換される。担体材料は、本実施の形態では鋼である。基体上のコーティングの最大厚さは、本実施の形態では約1000μmである。
担体材料とコーティングとの間の構造化された移行部は、用途に応じて最適化されて形成可能である。その結果、使用中の層の完全な剥離は回避可能である。これにより、特に、工具1の耐用時間は、大幅に延長可能である。
コーティングされた工具の表面は、使用前又は使用中、機械的な加工、例えば研削及び研磨(使用前)又は圧延(使用中)により平滑化可能である。
表面の平滑化は、工具と被加工物(圧延品)との間の摩擦を低減する。
1 熱間工具
2 工具基体
3 作業領域
4 コーティング
5 表面異形成形部
6 凸部
7 凹部
8 変換された材料
a 軸線方向
B 長さ
D 高さ
A 間隔
C 総層厚さ
本発明は、熱間工具(Warmwerkzeug)、特に継目無管を製造するための穿孔マンドレル(Lochdorn)若しくは圧延ロッド(Walzstange)又は金属からなる管状の被加工物を熱間鍛造するための鍛造マンドレル(Schmiededorn)を製造する方法であって、以下の工程、すなわち:
a)工具基体を製造する工程であって、工具基体の製造が、工具基体の表面上への、複数の凸部及び凹部を備える表面異形成形部(Oberflaechen−Profilierung)の形成を含み、凸部を特に半径方向断面で見てウェブ状(stegfoermig)の突出部、好ましくは長方形の突出部として形成し、突出部が、所定の長さにわたって工具の長手方向軸線の方向で延在し、かつ所定の高さにわたって凹部から屹立するようにし、表面異形成形部の形成を好ましくは機械的な加工、特に旋削により実施する、工具基体を製造する工程と、
b)工具基体にコーティングを被着する工程と、
を含む、熱間工具を製造する方法に関する。
米国特許第5031434号明細書において、継目無管を圧延するために、このような表面異形成形部と、表面異形成形部上に続いて別個に被着されるコーティングとを備える基体を備える圧延ロッドが公知である。
円形のロッドを穿孔するための穿孔マンドレルは、ドイツ連邦共和国特許出願公開第102008056988号明細書において、さらに、例えば特開昭54−017363号公報及び特開昭63−192504号公報において公知である。穿孔マンドレルの作業領域は、これらの従来技術では、穿孔中のマンドレルボディへの熱伝導を低減する、マンドレルボディに固着した層を有している。工具の機能にとって、この層が強固に保持されていることは重要である。
さらに、熱間工具又は類似の部材において、耐用時間延長のため、コーティング(大抵の場合、熱化学的なコーティング法であるコーティング)前に、例えば作業領域をビームによって粗面化して、続いて被着したいコーティングの付着を改善させることが、一般に公知である。
しかしながら、粗面が、しばしば十分な付着を保証せず、多くの場合、コーティングプロセス中又は使用中に失われてしまうことが分かっている。そして、熱的又は機械的な応力が基体とコーティングとの接触領域に働くと、保護層は剥離してしまう。
それゆえ本発明の課題は、工具の基体とコーティングとの間に改善された結合が存在することが保証されている、冒頭で述べた形式の熱間工具を製造する方法を提供することである。これに応じて、熱間工具は、延長された耐用時間を有し、特に継目無管の製造は、これにより、より経済的となることが望ましい。
上記課題は、本発明により、工程a)の後、熱化学的な処理方法を用いて、構造化された表面に沿って、工具基体の材料の一部から、まず、変換された材料からなる一次の保護層を形成し、凸部の幅及び凹部の深さを減少させ、このとき、熱化学的な変換が特に酸化鉄、特に好ましくはスケールの形成を含み、かつ変換された一次の材料層上に、凹部の、凸部間に残された間隙を充填する外側の保護層を被着することにより解決される。
好ましくは、表面異形成形部は、工具の軸線方向で見て少なくとも1つのアンダカットを形成し、特に、複数の凸部及び凹部を工具基体の表面に有している。
好ましくは、工具基体は鋼からなる。
コーティングは、熱的かつ機械的な負荷から保護する層であってよい。コーティングは、熱化学的なコーティング法により被着されていることができる。
上述の工程b)におけるコーティングの被着を例えばフレーム溶射又はプラズマ溶射により実施してもよい。
これに応じて、工具基体とコーティングとの間の結合部の改善は、金属の担体材料の表面を平滑に加工し、その後、所定の構造、好ましくは機械的な加工、特に旋削によって形成される、ウェブと、互いに間隔を置いた間隙とからなる所定の構造を形成することによって達成される。
次に、適当な熱化学的なコーティング法により、担体材料の、そのように構造化された表面輪郭に沿って、この担体材料の一部を保護層に変換することができる。
この場合、相応に、ウェブの幅及び高さ並びに間隙の深さは減少する。担体材料の変換により形成されるこの一次の保護層の上に、熱化学的な方法によって、付加的な外側の保護層が被着される。外側の保護層は、同時に、ウェブ間に残される間隙あるいは凹部を充填あるいは閉鎖する。
担体材料(基体)と、担体材料を覆う層との間の移行部の、工具の使用条件に応じて予め適合されて最適化された構造化によって、実現された層構造の付着は、明らかに改善され、層の完全な剥離は、防止される。
圧延品と酸化物層との間の移行の改善に加え、圧延品と工具との間の係合特性(Greifverhalten)も改善される。
提案するプロセスあるいは説明する態様は、一般に、熱的かつ機械的な負荷により良好に耐え得るように、コーティングにより保護されることが望ましい工具や部材のために好適である。
図面には、本発明の実施の形態が概略的に示されている。
穿孔マンドレルの形態の熱間工具の側面図である。 未コーティングの工具基体についての、図1に示した部分Zの詳細図である。 コーティング済み工具基体についての、図1に示した部分Zの詳細図である。 コーティング済み工具基体の択一的な実施の形態についての、図1に示した部分Zの詳細図である。 熱間工具を断面した、図1に示した部分Zの第1の顕微鏡写真である。 熱間工具を断面した、図1に示した部分Zの第2の顕微鏡写真である。
図1は、継目無管を製造するための穿孔マンドレルの形態の熱間工具1を示している。工具1は、工具基体2を有している。工具基体2は、所定の長さにわたって軸線方向aで延在する作業領域3を有している。工具1の作業領域3には、コーティング4が施されており、工具1を熱的あるいは機械的な負荷から保護する。
工具の詳細な構造は、図1に示した領域「Z」における詳細図、すなわち工具基体2の抜粋図として、図2及び図3に示してある。看取可能であるように、工具基体2の、半径方向外側に位置する表面は、表面異形成形部あるいはプロファイルド表面5を有している。表面異形成形部あるいはプロファイルド表面5は、半径方向で突出した複数の凸部6を有している。凸部6は、これにより生じる凹部7間に配置されている。凸部6が軸線方向aで延在する長さBは、好ましくは約250μm〜4000μmの範囲にある。凹部7に対する凸部6の高さDは、約500μm〜5000μmの範囲にある。2つの凸部6間の間隔Aは、好ましくは約200μm〜2000μmの範囲にある。
この場合、異形成形部5は、基体2をまず平滑に加工しておいて、次に、機械的な加工により、半径方向断面で見てウェブ状あるいは長方形状の切欠き7を加工、特に旋削することによって、基体2の表面に形成されている。
この前加工の後、図3に示すように、工具基体2の表面にコーティング4が施される。コーティング4の総層厚さCは、凹部7を充填し、かつ凸部6の高さを上回る。
これにより、軸線方向aで見て、コーティング4の材料のために、表面異形成形部5の結果としてアンダカットが生じる。その結果、コーティング4は、工具1の使用時に極めて強固に基体2に付着する。
図4には、好ましい態様あるいは解決手段が看取可能である。工具基体2の前加工は、図2及び図3に示した解決手段と同様に行われている。すなわち、まず表面異形成形部5が、平滑に加工された工具基体2に設けられている。異形成形部の延びは、図2に示した異形成形部の延びに相当する。
しかし、本実施の形態では、コーティング4の被着前に、まず、熱化学的な処理方法の使用により、基体2の材料の一部が保護層に変換されている。変換された材料8は、異形成形部5に対して等間隔に延びており、破線により概略的に示されている。この場合、相応に、凸部(ウェブ)6の幅及び断面で見てやはり長方形の間隙の深さは、図4に示すように減少している。
このように変換された材料層8、すなわち担体材料の変換により形成された一次あるいは内側の保護層上に、変換中にか、又は引き続いて、コーティング4を、第2の外側の層として被着する。図4は、完成した工具を示している。コーティング4の被着は、やはり熱化学的な方法によってか、又は例えばフレーム溶射若しくはプラズマ溶射によって実施される。
図4に示した解決手段によれば、つまり、担体材料(基体)2と層4との間に、変換された材料8内に表出される構造が、担体材料2への層4の被着あるいは形成の前又は間に形成される。
図5及び図6の図面からは、具体的なコーティングの例が看取される。ウェブ(凸部)6の変換及び間隙(凹部)7の充填により形成される比較的多孔質の内側の層8と、この内側の層8上に被着される第2の外側の層4とが、良好に看取可能である。内側の層8(変換された材料)は、本実施の形態では、酸化鉄からなり、基体あるいは異形成形部の表面から成長する。ウェブ(凸部)間の間隙は、外側のコーティング4により充填される。
図5あるいは図6に示した実施の形態において、担体材料(工具基体)は、酸化鉄でコーティングされるか、あるいは基体の材料は、酸化鉄に変換される。担体材料は、本実施の形態では鋼である。基体上のコーティングの最大厚さは、本実施の形態では約1000μmである。
担体材料とコーティングとの間の構造化された移行部は、用途に応じて最適化されて形成可能である。その結果、使用中の層の完全な剥離は回避可能である。これにより、特に、工具1の耐用時間は、大幅に延長可能である。
コーティングされた工具の表面は、使用前又は使用中、機械的な加工、例えば研削及び研磨(使用前)又は圧延(使用中)により平滑化可能である。
表面の平滑化は、工具と被加工物(圧延品)との間の摩擦を低減する。
1 熱間工具
2 工具基体
3 作業領域
4 コーティング
5 表面異形成形部
6 凸部
7 凹部
8 変換された材料
a 軸線方向
B 長さ
D 高さ
A 間隔
C 総層厚さ

Claims (10)

  1. 熱間工具(1)、特に継目無管を製造するための穿孔マンドレル若しくは圧延ロッド又は金属からなる管状の被加工物を熱間鍛造するための鍛造マンドレルであって、工具基体(2)を備え、該工具基体(2)が少なくとも作業領域(3)にコーティング(4)を有している熱間工具(1)において、
    前記工具基体(2)が表面異形成形部(5)を有しており、該表面異形成形部(5)に前記コーティング(4)が被着されていることを特徴とする、熱間工具。
  2. 前記表面異形成形部(5)は、前記工具(1)の軸線方向(a)で見て少なくとも1つのアンダカットを形成し、特に、複数の凸部(6)及び凹部(7)を前記工具基体(2)の表面に有している、請求項1記載の熱間工具。
  3. 前記工具基体(2)は鋼からなる、請求項1又は2記載の熱間工具。
  4. 前記コーティング(4)は、熱的かつ機械的な負荷から保護する層である、請求項1から3までのいずれか1項記載の熱間工具。
  5. 前記コーティング(4)は、熱化学的なコーティング法により被着されている、請求項1から4までのいずれか1項記載の熱間工具。
  6. 熱間工具(1)、特に継目無管を製造するための穿孔マンドレル若しくは圧延ロッド又は金属からなる管状の被加工物を熱間鍛造するための鍛造マンドレルを製造する方法であって、
    以下の工程、すなわち:
    a)工具基体(2)を製造する工程であって、該工具基体(2)の製造が表面異形成形部(5)の形成を含み、該表面異形成形部(5)の形成を好ましくは機械的な加工、特に旋削により実施する、工具基体(2)を製造する工程と、
    b)前記工具基体(2)にコーティング(4)を被着する工程と、
    を含むことを特徴とする、熱間工具を製造する方法。
  7. 前記表面異形成形部(5)の形成時、複数の凸部(6)及び凹部(7)を前記工具基体(2)の表面に形成し、前記凸部(6)を特に半径方向断面で見てウェブ状の突出部、好ましくは長方形の突出部として形成し、該突出部が、所定の長さ(B)にわたって前記工具(1)の長手方向軸線(a)の方向で延在し、かつ所定の高さ(D)にわたって前記凹部(7)から屹立するようにする、請求項6記載の方法。
  8. 前記凹部(7)を、請求項6に記載の工程b)における前記コーティング(4)の被着時に、少なくとも前記凸部(6)の高さまで前記コーティング(4)により充填し、好ましくは前記コーティング(4)の表面が前記凸部(6)の高さを越えるようにする、請求項7記載の方法。
  9. 請求項6に記載の工程a)の後、工程b)の前に、前記工具基体(2)の一部を熱化学的な変換にかけ、該熱化学的な変換が特に酸化鉄、特に好ましくはスケールの形成を含む、請求項6から8までのいずれか1項記載の方法。
  10. 請求項6に記載の工程b)における前記コーティング(4)の被着をフレーム溶射、プラズマ溶射又は熱化学的な方法により実施する、請求項6から9までのいずれか1項記載の方法。
JP2012555318A 2010-03-02 2011-02-11 熱間工具を製造する方法 Active JP5591352B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010009954 2010-03-02
DE102010009954.6 2010-03-02
DE102011010646A DE102011010646A1 (de) 2010-03-02 2011-02-09 Warmwerkzeug und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102011010646.4 2011-02-09
PCT/EP2011/000643 WO2011107214A1 (de) 2010-03-02 2011-02-11 Warmwerkzeug mit einer beschichtung und verfahren zu seiner herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013521128A true JP2013521128A (ja) 2013-06-10
JP5591352B2 JP5591352B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=44237620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012555318A Active JP5591352B2 (ja) 2010-03-02 2011-02-11 熱間工具を製造する方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US20130327107A1 (ja)
EP (1) EP2542361B1 (ja)
JP (1) JP5591352B2 (ja)
KR (1) KR101469516B1 (ja)
CN (1) CN102781600B (ja)
AR (1) AR080439A1 (ja)
AU (1) AU2011223236A1 (ja)
BR (1) BR112012021887B1 (ja)
CA (1) CA2793074C (ja)
DE (1) DE102011010646A1 (ja)
ES (1) ES2481404T3 (ja)
MX (1) MX2012009993A (ja)
PL (1) PL2542361T3 (ja)
RU (1) RU2508173C1 (ja)
UA (1) UA104085C2 (ja)
WO (1) WO2011107214A1 (ja)
ZA (1) ZA201205816B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016129019A1 (ja) * 2015-02-09 2016-08-18 新日鐵住金株式会社 プラグの製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011109071A1 (de) * 2011-07-30 2013-01-31 Sms Meer Gmbh Rohrschmiedeverfahren mit urgeformten Hohlblock
DE102014000461B4 (de) * 2014-01-14 2017-01-05 Hua Guo Innenwerkzeug für die Herstellung nahtloser Stahlrohre
DE102014016502A1 (de) * 2014-11-07 2016-05-12 Hua Guo Warmumformwerkzeug mit verstärkter Oxid-Schutzschicht
DE102015122975B3 (de) * 2015-12-30 2017-03-23 Wolfgang Dörr Verfahren zur Herstellung eines Warmumformwerkzeuges
RU2717422C1 (ru) * 2019-04-08 2020-03-23 Публичное акционерное общество "Трубная металлургическая компания" (ПАО "ТМК") Охлаждаемая оправка прошивного стана

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5417363A (en) * 1977-07-09 1979-02-08 Nippon Steel Corp Core meral for seamless steel pipe piercing machine or rolling mill
JPS63192504A (ja) * 1987-02-05 1988-08-09 Nkk Corp 継目無鋼管製造用プラグ
JPH02224806A (ja) * 1989-02-28 1990-09-06 Nkk Corp 継目無し鋼管製造用プラグ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1963320A (en) * 1932-02-23 1934-06-19 Nat Tube Co Piercing point
CH668377A5 (de) * 1985-12-06 1988-12-30 Walter Brauchli Zwingenartiges spannwerkzeug.
SU1675004A1 (ru) * 1988-11-14 1991-09-07 Всесоюзный научно-исследовательский и конструкторско-технологический институт трубной промышленности Оправка дл винтовой прокатки
DE10316910B3 (de) * 2003-04-12 2004-09-02 Sms Meer Gmbh Verfahren zur Herstellung von Rohren aus metallischem Werkstoff
DE102005044777A1 (de) * 2005-09-20 2007-03-29 Sms Meer Gmbh Verfahren und Walzwerk zur Herstellung eines nahtlosen Rohres
DE102008056988A1 (de) 2007-12-07 2009-06-10 Sms Meer Gmbh Verfahren und Walzwerk zum Herstellen von nahtlosen Stahlrohren

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5417363A (en) * 1977-07-09 1979-02-08 Nippon Steel Corp Core meral for seamless steel pipe piercing machine or rolling mill
JPS63192504A (ja) * 1987-02-05 1988-08-09 Nkk Corp 継目無鋼管製造用プラグ
JPH02224806A (ja) * 1989-02-28 1990-09-06 Nkk Corp 継目無し鋼管製造用プラグ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016129019A1 (ja) * 2015-02-09 2016-08-18 新日鐵住金株式会社 プラグの製造方法
CN107206443A (zh) * 2015-02-09 2017-09-26 新日铁住金株式会社 顶头的制造方法
JPWO2016129019A1 (ja) * 2015-02-09 2017-10-12 新日鐵住金株式会社 プラグの製造方法
CN107206443B (zh) * 2015-02-09 2019-07-09 日本制铁株式会社 顶头的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2542361B1 (de) 2014-06-18
CA2793074A1 (en) 2011-09-09
KR101469516B1 (ko) 2014-12-09
US20130327107A1 (en) 2013-12-12
BR112012021887B1 (pt) 2021-06-22
ES2481404T3 (es) 2014-07-30
AR080439A1 (es) 2012-04-11
EP2542361A1 (de) 2013-01-09
CA2793074C (en) 2015-06-02
UA104085C2 (ru) 2013-12-25
JP5591352B2 (ja) 2014-09-17
DE102011010646A1 (de) 2011-09-08
KR20120112840A (ko) 2012-10-11
PL2542361T3 (pl) 2014-12-31
BR112012021887A2 (pt) 2020-09-01
RU2508173C1 (ru) 2014-02-27
ZA201205816B (en) 2013-03-27
CN102781600A (zh) 2012-11-14
MX2012009993A (es) 2012-11-23
WO2011107214A1 (de) 2011-09-09
AU2011223236A1 (en) 2012-10-25
CN102781600B (zh) 2016-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5591352B2 (ja) 熱間工具を製造する方法
US10272536B2 (en) Roller tool for making a brake disk
US10316789B2 (en) Method of machining a motion-supporting surface of a cylinder of an internal combustion engine
US9382868B2 (en) Cylinder bore surface profile and process
US9085056B2 (en) Method for producing a piston ring
US20130025338A1 (en) Tube-forging method
JP2009061464A (ja) 温熱間鍛造用金型及びその製造方法
US20180141136A1 (en) Surface roughening tool and method
US10981233B2 (en) Mechanical roughening by a tool with translatable swaging blades
US11052468B2 (en) Surface roughening tool with translatable swaging blades
CN107206442B (zh) 热成型工具
JP2004106016A (ja) 表面処理された筒状体の製造方法
WO2019089046A1 (en) Stepped selective area cylinder roughening (ptwa)
CN111306391A (zh) 一种外包覆钢塑复合耐磨弯头及其制作工艺
JP2007278402A (ja) オイルリング用線材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140325

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140417

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5591352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250