JP2013520381A - セメント入りポリマー系塗膜防水剤及びその製造方法 - Google Patents

セメント入りポリマー系塗膜防水剤及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013520381A
JP2013520381A JP2012553822A JP2012553822A JP2013520381A JP 2013520381 A JP2013520381 A JP 2013520381A JP 2012553822 A JP2012553822 A JP 2012553822A JP 2012553822 A JP2012553822 A JP 2012553822A JP 2013520381 A JP2013520381 A JP 2013520381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
agent
cement
circular tank
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012553822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5590492B2 (ja
Inventor
ハ,テフン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020100016218A external-priority patent/KR100956955B1/ko
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2013520381A publication Critical patent/JP2013520381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5590492B2 publication Critical patent/JP5590492B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D11/00Roof covering, as far as not restricted to features covered by only one of groups E04D1/00 - E04D9/00; Roof covering in ways not provided for by groups E04D1/00 - E04D9/00, e.g. built-up roofs, elevated load-supporting roof coverings
    • E04D11/02Build-up roofs, i.e. consisting of two or more layers bonded together in situ, at least one of the layers being of watertight composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B16/00Use of organic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of organic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B16/04Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • C09D1/06Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances cement

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Abstract

【課題】防水及び漏水防止を必要とする構造物に塗布することにより構造物に水が浸透されることを防ぐ防水機能はもとより、優れた耐化学性、耐候性、耐亀裂性、耐衝撃性、親水性及び高い引っ張り力を有するセメント入りポリマー系塗膜防水剤及びその製造方法の提供。
【解決手段】本発明のセメント入りポリマー系塗膜防水剤は、アクリルエマルジョン65〜75重量%と、マイクロセメント12〜20重量%と、生石灰10〜18重量%と、流動化剤0.02〜0.2重量%と、消泡剤0.02〜0.2重量%と、膨張剤0.02〜0.2重量%と、を含む。また、その製造方法は、第1の円形タンクに液状のアクリルエマルジョンを65〜75重量%用意する第1のステップと、第2の円形タンクに、粉末状態のマイクロセメント12〜20重量%、生石灰10〜18重量%、流動化剤0.02〜0.2重量%、消泡剤0.02〜0.2重量%及び膨張剤0.02〜0.2重量%を用意する第2のステップと、前記第2の円形タンクに用意された中身を前記第1の円形タンクに注いで電動ミキサーにより希釈させる第3のステップと、を含むことを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明はセメント入りポリマー系塗膜防水剤及びその製造方法に係り、さらに詳しくは、防水及び漏水防止を必要とする構造物に塗布することにより構造物に水が浸透されることを防ぐ防水機能はもとより、優れた耐化学性、耐候性、耐亀裂性、耐衝撃性、親水性及び高い引っ張り力を有するセメント入りポリマー系塗膜防水剤及びその製造方法に関する。
本発明によるセメント入りポリマー系塗膜防水剤は、建築物の屋上や駐車場及び地下内外壁、橋、ダムなどのコンクリート構造物の露出される個所に防水をするために使用可能であり、これらに限定されるものではなく、種々の分野の鉄製構造物、木製構造物、繊維強化プラスチック(FRP:Fiber Reinforced Plastics)構造物、スタイロフォーム(styrofoam)、タイル及び石などにも同じ目的で適用可能である。
以下、コンクリート構造物に適用される場合を例にとって説明する。
一般に、コンクリートは防水力が弱いため、ほとんどの建築物への水分の浸透及びそこからの漏水を防ぐための防水剤を用いるが、コンクリート施工面または使用材料によって、アスファルト防水、シート防水、モルタル防水、封止剤防水、塗膜防水に分類され、その主な成分は、アスファルト、塩化カルシウム、脂肪酸石鹸、合成ゴム、天然ゴム、酢酸ビニール、塩化ビニール、アクリル酸エステルなどをセメント中に混入して化学的変化による水密性を高める方法と、塗料性防水剤を用いてコンクリートに水分が浸透することを防ぐ方法とに用いられており、機能的な役割として、防水効果を高めるとともにコンクリートの他の性質に悪影響を与えないことと、気温の変化及び振動によって発生し得る建築物の挙動若しくは微細亀裂を防ぐこととが求められる。
また、液状の塗膜には、加熱型、水硬化性、2液硬化型の化学物質が添加された材料を現場で塗布または混合して打設する方式のものがある。
前記材料(主として、加熱型アスファルト、常温型アスファルト、クロロフレン、ポリウレタンなど)は養成と同時に弾性挙動をして滑らかな表面を形成する。このような材料は弾性に優れていることから、亀裂部位またはジョイント部位に施工されて保護する機能として用いられる場合もある。
さらに、使用条件及び露出条件下での特定の材料やシステムの伸び能は、材料の伸び率、形成される塗膜の厚さ、亀裂及び隙間の両側の未付着部分間の塗膜材の長さなどによって種々に現れる。
前記防水皮膜は、高分子系有機質単独状であって、ウレタンとポリイソシアネートとの架橋結合により不特殊性の所定の厚さの皮膜を形成する方法、無機質系と有機質系の混合状を有するセメント入りポリマー系塗膜防水剤であって、無機質系はセメントを主成分とし、有機質系は各種の乳化剤を用いて油相の液状を水中(O/W)において、または、水を油相の液状(W/O)において乳化させた水溶性化状のエマルジョンを混合して残留水分によるセメントの水和反応によりセメント粒子の固まりと球状のポリマーとが連続皮膜を形成して強固な不特殊性皮膜を形成する方法、さらに、アスファルト系(ゴム系アスファルト、乳化アスファルト)の液状または固体状を現場で前処理して表面に塗布する方法などにより外部の水分及び各種の物理的作用から構造体皮膜を保護する役割を果たす。
上述したように、コンクリート構造物または構造体を保護するために種々の塗膜防水剤が開発されて用いられているのが現状であり、コンクリートとの接着力が強く、防水性及び耐候性に優れている他、中性化学反応が起こらないことから材料分離の現象がないコンクリートと同じアルカリ性を有するポリマーセメント系の無機質塗膜防水剤がある。
前記ポリマーセメント系の無機質塗膜防水剤は塗料性防水剤に近いが、セメントが添加されるため化学反応が起きて水密性を増大させた防水剤として分類されることもある。
かようなポリマーセメント系無機質塗膜防水剤は、粉体成分であるセメント、硅砂、セラミック鉱物などと、混合剤であるセメント混和性アクリル系のエマルジョンポリマーなどから構成されている。上記の材料を用いてコンクリート建築物に防水工事をするためには施工現場において組成物を製造することを余儀なくされるが、材料の配合率が一定ではないことはもとより、攪拌及び配合が不足して不均一な組成物になる虞があるという不都合があった。
このような不都合を解消するための解決方案として提示された下記の特許文献1は、ポルトランドセメントまたは高炉セメントが10〜30重量部、固形分の含量が40〜50重量部である水分散性アクリル系エマルジョンが20〜50重量部、160メッシュ以下のシリカ質硅砂が30〜60重量部、硬化遅延剤であるケイフッ化ナトリウム、オキシカルボン酸及びその塩、グルコ酸ナトリウム、スクロース、多糖類、糖アルコールが0.5〜1.5重量部、水が1〜10重量部、調色補助剤及び増粘剤、防腐剤、耐熱老化防止剤、耐オゾン防止剤、紫外線安定剤が0.5〜5重量部の割合にて構成されているが、このような先行技術の欠点は、水和反応を抑える種々の硬化遅延剤を用いる点と、結果的には混和剤(エマルジョンポリマー)と粉体(無機質粉末)を現場において配合及び攪拌する点では同一であるため、二重作業による人件費の上昇と材料の無駄使いに起因してコスト高が招かれるという不都合があった。
また、下記の特許文献2には、水35〜55重量部を40〜50℃に加熱し、ここに非イオン性界面活性剤5〜10重量部とカルシウムステアレート40〜60重量部を添加して乳化分散させ、180〜200重量部のアクリルエマルジョン樹脂共重合体と混合して製造したエマルジョンA剤と、白色ポルトランドセメント100重量部に7号硅砂50〜70重量部、クロムオキシド5〜9重量部及びポリオキシエチレンラウリルエーテル0.1〜0.5重量部を混合して製造したB剤とを1:0.25重量比になるように混合することが提示されているが、このような先行技術は、エマルジョンA剤をユーザーが自ら製造することが困難であるだけではなく、結果的には現場において配合及び攪拌する点では上記の先行技術と同様である。
さらに、例えば、下記の特許文献3は、シリコンエマルジョンを主成分とする液状の結合体と、セメントと骨材が含まれている粉体と、から構成され、前記シリコンエマルジョンの含量は活性含量にてセメント重量に対して4〜17重量%であり、前記セメントと骨材との混合割合は重量比にて1:0.5〜1:5であり、前記セメントのマトリックス構造を安定化させるために補助結合剤がセメントに対して6〜16重量%の範囲内において添加されることが提案されている。
このため、上記の先行技術の内容によれば、アクリルまたはシリコンエマルジョンを混和剤として用いており、セメント系の粉体(無機質粉末)と各種の水和反応及び撥水性、耐化学性、引っ張り強度などの性能を向上させるために各種の添加剤を用い、前記製品を施工現場において配合及び攪拌しているという点では同様であるといえる。
大韓民国登録実用新案第20−0175730号 大韓民国特許登録第10−0406212号 大韓民国特許登録第10−0661210号
本発明は上記の先行技術の内容を基に案出されたものであり、その目的は、より簡便に液状の材料と粉末状の他の材料とを別途の円形タンクに用意していて、使用時に両円形タンクの中身を混合さえすれば済むことから、誰でも配合及び希釈して使用できるようにユーザーの使い勝手を向上させたセメント入りポリマー系塗膜防水剤及びその製造方法を提供するところにある。
また、本発明の他の目的は、防水及び漏水防止が求められる構造物の施工現場においてアクリルエマルジョンとセメント及びその他の材料を混合して構造物に塗布することにより、構造物に水が浸透することを防ぐ防水機能はもとより、優れた耐化学性、耐候性、耐亀裂性、耐衝撃性、親水性及び高い引っ張り力を有するセメント入りポリマー系塗膜防水剤及びその製造方法を提供するところにある。
さらに、本発明のさらに他の目的は、韓国産業標準(KSF4919−「セメント入りポリマー系塗膜防水剤」)において規定する試験項目に適合させ、特に、引っ張り強度及び伸び率を大幅に改善してコンクリート構造物の施工面から離脱しない優れた性能を有するセメント入りポリマー系塗膜防水剤及びその製造方法を提供するところにある。
さらに、本発明のさらに他の目的は、セメント系の無機質粉末を用いることから、コンクリートと一緒に収縮及び膨張が行われ、コンクリートの水分を外部に排出し易いことからコンクリートの腐食を防ぐことができて建築物の寿命を延ばすことのできるセメント入りポリマー系塗膜防水剤及びその製造方法を提供するところにある。
上記の目的を達成するための本発明の特徴によれば、アクリルエマルジョン65〜75重量%と、マイクロセメント12〜20重量%と、生石灰10〜18重量%と、流動化剤0.02〜0.2重量%と、消泡剤0.02〜0.2重量%と、膨張剤0.02〜0.2重量%と、を含むことを特徴とするセメント入りポリマー系塗膜防水剤を提供する。
このとき、本発明の付加的な特徴によれば、前記アクリルエマルジョン70重量%と、前記マイクロセメント16重量%と、前記生石灰13.8重量%と、
前記流動化剤0.06重量%と、前記消泡剤0.1重量%と、前記膨張剤0.04重量%と、を含むことが好ましい。
一方、上記の目的を達成するための本発明の他の特徴によれば、第1の円形タンクに液状のアクリルエマルジョンを65〜75重量%用意する第1のステップと、第2の円形タンクに、粉末状態のマイクロセメント12〜20重量%、生石灰10〜18重量%、流動化剤0.02〜0.2重量%、消泡剤0.02〜0.2重量%及び膨張剤0.02〜0.2重量%を用意する第2のステップと、前記第2の円形タンクに用意された中身を前記第1の円形タンクに注いで電動ミキサーにより希釈させる第3のステップと、を含むことを特徴とするセメント入りポリマー系塗膜防水剤の製造方法を提供する。
このとき、本発明の付加的な特徴によれば、前記第1のステップにおいて用意されるアクリルエマルジョンは70重量%であり、前記第2のステップにおいて用意されるマイクロセメントは16重量%であり、生石灰は13.8重量%であり、流動化剤は0.06重量%であり、消泡剤は0.1重量%であり、膨張剤は0.04重量%であることが好ましい。
本発明は施工現場において側剤で使用できるように事前に計量して小包装した粉末状の中身をアクリルエマルジョンに添加して希釈さえすれば済むものであり、配合割合の加減により物性の変化または防水剤の機能を失うという問題点を有さないことから、初心者でも使い易いというメリットがあり、このメリットにより、作業現場の環境や熟練者によらずに一様で且つ優れた品質の塗膜防水剤を希釈して使用することができるという効果がある。
また、前記本発明のセメント入りポリマー系塗膜防水剤は、韓国産業標準において定める引っ張り強度及び伸び率の規格よりも遥かに優れた引っ張り強度と伸び率を有することから、コンクリート構造物の挙動にも関わらず完璧に水が浸透することを防ぐ防水機能はもとより、優れた耐化学性、耐候性、耐亀裂性、耐衝撃性、親水性及び高い引っ張り力を有するという効果がある。
さらに、前記本発明のセメント入りポリマー系塗膜防水剤は、セメント系の無機質粉末を用いることから、コンクリートと一緒に収縮及び膨張が行われ、コンクリートの水分を外部に排出し易いことからコンクリートの腐食を防ぐことができて建築物の寿命を延ばすことができるという効果がある。
以下、実施形態に基づき、本発明のセメント入りポリマー系塗膜防水剤及びその製造方法について詳述する。
しかしながら、本発明の明細書において提示される実験や実施形態によって本発明の範囲が限定されることはなく、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者によって本発明の技術思想と後述する特許請求の範囲の均等範囲内において種々の修正及び変形が可能であるということが理解できるであろう。
本発明のセメント入りポリマー系塗膜防水剤は、アクリルエマルジョン65〜75重量%、マイクロセメント12〜20重量%、生石灰10〜18重量%、流動化剤0.02〜0.2重量%、消泡剤0.02〜0.2重量%及び膨張剤0.02〜0.2重量%を含む。
上記のセメント入りポリマー系塗膜防水剤は、第1の円形タンクに液状のアクリルエマルジョンを65〜75重量%用意する第1のステップと、第2の円形タンクに粉末状のマイクロセメント12〜20重量%、生石灰10〜18重量%、流動化剤0.02〜0.2重量%、消泡剤0.02〜0.2重量%及び膨張剤0.02〜0.2重量%を用意する第2のステップと、前記第2の円形タンクに用意された中身を前記第1の円形タンクに注いで電動高速ミキサーにより3分〜5分間希釈する第3のステップと、を含む方法によって製造される。
前記アクリルエマルジョンは水と界面活性剤及びアクリル樹脂共重合体などを混ぜ合わせて攪拌した通常のものを用い、このようなアクリルエマルジョンは優れた耐摩耗性、耐候性、耐亀裂性、耐衝撃性及び強度などを有することが知られている。
また、前記マイクロセメントは水密性と浸透性を極大化させ、耐久性及び強度を高めるために粉末度8000cm/g以上のマイクロセメント(別名:マイセム8000)を用いることが好ましい。もちろん、性能が一部低下することを認めると、粉末度3000cm/gのポルトランドセメントまたは高炉セメントなどが使用でき、粉末度6000cm/gのマイクロセメント(別名:マイセム6000)も使用できる。
さらに、前記生石灰は円滑な水和反応のために用いる。
さらに、前記流動化剤はコンクリートを柔らかくするための混合剤であって、セメント粒子の分散のために用いるが、粒子の間に潤滑膜を形成して各成分間の相互付着力を低減させて配合や硬化の行われたコンクリートの品質を変えることなく流動性を大幅に改善する。
本出願人は、一般的に知られているCMC−PC、PeraminSMF30、Peramin Conpac149Sなどをはじめとする種々の流動化剤が使用可能であることを実験により確認した。上記において提示した種類の流動化剤だけではなく、他の流動化剤も使用可能である。この種の流動化剤の使用により、化学的に安定化されて高強度のコンクリートの製造が容易になり、スランプロスがほとんどなくなるという効果がある。
さらに、前記消泡剤は、泡の発生を抑えるために用いるが、空気量を調節するとともに、気泡を減らす機能を行う。これにより、品質の安定性を確保することが可能になり、強度を高めるという効果がある。
本出願人は、一般的に知られているAgitan295、AgitanP803、AgitanP833などをはじめとする種々の消泡剤が使用可能であるということを実験により確認した。もちろん、上記において提示した種類の消泡剤だけではなく、他の消泡剤も使用可能である。
さらに、前記膨張剤は、泡を立てて膨らませる物質であり、セメントの膨張のために用いる。本発明においては、一般的に知られている種々の膨張剤が使用可能である。
[実施例]
本発明の目的を達成するための実施例について説明すると、下記の通りである。
先ず、市販の液状のアクリルエマルジョンを用意する。
また、相互化学反応をしないマイクロセメント(マイセム8000)と生石灰を予め小包装して用意し、前記それぞれの添加剤(流動化剤、消泡剤、膨張剤)も一緒に小包装して用意する。
前記の各材料の重さを計って、アクリルエマルジョン70重量%、マイクロセメント16重量%、生石灰13.8重量%、流動化剤0.06重量%、消泡剤0.1重量%、膨張剤0.04重量%になるように用意した後、前記液状のアクリルエマルジョンは第1の円形タンクに、残りの粉末状のマイクロセメント、生石灰、流動化剤、消泡剤及び膨張剤は第2の円形タンクに入れて蓋をして保管する。このとき、それぞれの円形タンクは密封されることが好ましく、第1の円形タンクが第2の円形タンクよりも2倍以上の体積を有することが好ましい。ここで、円形タンクを用いる理由は、電動ミキサーを用いて希釈するに際して、円滑な希釈を行うためである。
さらに、前記消泡剤及び膨張剤が粉末状ではなく、液状である場合には、これを第1の円形タンクに入れて保管する必要がある。
このように中身が入れられて用意された第1及び第2の円形タンクを施工しようとする現場に運び、施工しようとするコンクリート構造物の施工面の異物を高圧噴射機などを用いて除去する。
次いで、前記第2の円形タンクに入れられている中身を前記第1の円形タンクに注いだ後、RPM600以上の電動ミキサーにより3分〜5分間希釈して団塊状の粉体が形成されないようにしてセメント入りポリマー系塗膜防水剤を用意する。
上記のセメント入りポリマー系塗膜防水剤は、コンクリート構造物の施工面に刷毛、ローラーまたはノズルなどの装備を用いて約2〜4mmの厚さに塗布し、常温下で3〜4時間乾燥することにより、防水工事を終えることができる。
また、必要に応じて、乾燥された塗膜防水剤の表面にさらに上塗りを行ってもよい。
一方、本発明の出願人は、上記のセメント入りポリマー系塗膜防水剤を実施例の方法と同様にして製造してコンクリートの表面に塗布し、常温下で乾燥し、その物性を測定した。このとき、測定は、結果の客観性のためにソウル産業大学建設技術研究所に依頼した。
その結果の品質試験成績書を下記に示す。





























ソウル産業大学建設技術研究所
ソウル特別市蘆原区孔陵2洞172番地
TEL:(02)970-6562 FAX:(02)975-0768
品質試験成績書
発給番号:第0907−37号
依頼者:オンヌリ放水 ハ・テフン
住所: 京畿道南楊州市芝錦洞475−1
受付日:2009年7月6日 試験(検査)完了日:2009年7月17日
試料名:セメント入りポリマー系塗膜防水剤(K−1)
試験結果
Figure 2013520381
担当者:オ・サングン(02-977-6690)
*用途:品質管理用
*本研究所は建設技術管理法施行令第48条第8項の国公立試験機関(品質検査専門機関)である。
*備考:この試験成績書は用途以外の使用を禁じ、宣伝、訴訟及びその他の法的要件として使用することができない。
上記内容は依頼者が提供した試料の試験(結果)であり、試料名は依頼者が提示したものである。
Figure 2013520381
2009年7月20日
ソウル産業大学建設技術研究所長
総1頁のうち1頁
上記の本発明の測定結果値は、KSF4919に基づくものである。
前記表1における結果値から明らかなように、付着強度の面においては標準及び浸水後に0.9及び0.8の結果値が得られて「0.8以上」という品質基準を満たしている。なお、耐ヘアクラック性においても「異常なし」という結果値が得られ、且つ、吸水量の面においても0.4の結果値が得られて「2.0以下」という品質基準を満たしている。
特に、引っ張り性能の面においては引っ張り強度1.4の結果値が得られて「1.0以上」という品質基準を満たしており、伸び率323の結果値が得られて「50以上」という品質基準を満たしている。要するに、引っ張り強度及び伸び率が品質基準よりも遥かに優れていることが分かる。
耐透水性の面においては「透水しないこと」という品質基準を満たしており、湿気透過性の面においては0.73の結果値が得られて「4以下」という品質基準を満たしている。また、耐亀裂性の面においては、零下10℃及び零上20℃における測定の結果、異常なしの結果値が得られて「破談しないこと」という品質基準を満たしており、耐アルカリ性の面においても異常なしの結果値が得られて「異常がないこと」という品質基準を満たしている。
したがって、本発明は、コンクリート構造物の亀裂及び挙動にも拘わらず破談せず、完璧に水が浸透することを防ぐ防水機能はもとより、優れた耐化学性、耐候性、耐亀裂性、耐衝撃性、親水性及び高い引っ張り力を有するセメント入りポリマー系ポリマー系塗膜防水剤を提供することができる。

Claims (4)

  1. アクリルエマルジョン65〜75重量%と、
    マイクロセメント12〜20重量%と、
    生石灰10〜18重量%と、
    流動化剤0.02〜0.2重量%と、
    消泡剤0.02〜0.2重量%と、
    膨張剤0.02〜0.2重量%と、
    を含むことを特徴とするセメント入りポリマー系塗膜防水剤。
  2. 前記アクリルエマルジョン70重量%と、
    前記マイクロセメント16重量%と、
    前記生石灰13.8重量%と、
    前記流動化剤0.06重量%と、
    前記消泡剤0.1重量%と、
    前記膨張剤0.04重量%と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載のセメント入りポリマー系塗膜防水剤。
  3. 第1の円形タンクに液状のアクリルエマルジョンを65〜75重量%用意する第1のステップと、
    第2の円形タンクに、粉末状態のマイクロセメント12〜20重量%、生石灰10〜18重量%、流動化剤0.02〜0.2重量%、消泡剤0.02〜0.2重量%及び膨張剤0.02〜0.2重量%を用意する第2のステップと、
    前記第2の円形タンクに用意された中身を前記第1の円形タンクに注いで電動ミキサーにより希釈させる第3のステップと、
    を含むことを特徴とするセメント入りポリマー系塗膜防水剤の製造方法。
  4. 前記第1のステップにおいて用意されるアクリルエマルジョンは70重量%であり、
    前記第2のステップにおいて用意されるマイクロセメントは16重量%であり、生石灰は13.8重量%であり、流動化剤は0.06重量%であり、消泡剤は0.1重量%であり、膨張剤は0.04重量%であることを特徴とする請求項3に記載のセメント入りポリマー系塗膜防水剤の製造方法。
JP2012553822A 2010-02-23 2011-02-22 セメント入りポリマー系塗膜防水剤及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5590492B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020100016218A KR100956955B1 (ko) 2009-08-06 2010-02-23 시멘트 혼입 폴리머계 도막방수제 및 그 제조방법
KR10-2010-0016218 2010-02-23
PCT/KR2011/001162 WO2011105734A2 (ko) 2010-02-23 2011-02-22 시멘트 혼입 폴리머계 도막방수제 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013520381A true JP2013520381A (ja) 2013-06-06
JP5590492B2 JP5590492B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=44508403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012553822A Expired - Fee Related JP5590492B2 (ja) 2010-02-23 2011-02-22 セメント入りポリマー系塗膜防水剤及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5590492B2 (ja)
CN (1) CN102762678B (ja)
WO (1) WO2011105734A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103214221B (zh) * 2013-05-10 2015-11-25 天津城建大学 一种生土建筑墙体表面高疏水性渗透型防水材料
CN103467001B (zh) * 2013-08-22 2015-08-05 江苏科技大学 一种用于楼房裂缝的环保型高强粘合剂及其制备方法
CN104961415B (zh) * 2015-06-10 2017-05-24 金华市欣生沸石开发有限公司 一种混凝土抗裂硅质防水剂
CN105174870B (zh) * 2015-09-16 2018-04-20 北京东方雨虹防水技术股份有限公司 一种超细水泥制备的聚合物水泥防水浆料
CN107162523B (zh) * 2017-05-09 2020-01-14 深圳市奇信建设集团股份有限公司 瓷砖粘接剂及其制备方法
CN107602010A (zh) * 2017-09-08 2018-01-19 肇庆高新区恒泰信息服务有限公司 一种新型建筑防水材料
CN109441024A (zh) * 2018-12-19 2019-03-08 沈阳金之利科技有限公司 一种屋面整体防水构造及施工方法
CN112358831A (zh) * 2020-10-24 2021-02-12 湖南圣人防水材料有限公司 一种提高复合型防水材料粘结性能的方法
CN113174153A (zh) * 2021-03-11 2021-07-27 苏州金螳螂建筑装饰股份有限公司 多功能防水增强涂料及其制备方法、施工方法
CN113636779A (zh) * 2021-07-02 2021-11-12 海南胜凯建材有限公司 一种自养护型高膨胀纤维抗裂剂及其制备方法
CN113527962A (zh) * 2021-07-26 2021-10-22 广州市福恒嘉邦建材有限公司 一种速干型聚合物水泥防水涂料及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04372678A (ja) * 1991-06-20 1992-12-25 Toagosei Chem Ind Co Ltd 接着剤組成物
JPH11349363A (ja) * 1998-03-09 1999-12-21 Sika Ag 腐食抑制剤を含有する注入用セメント
JP2007001804A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Emulsion Technology Co Ltd ポリマーセメント用アクリル樹脂エマルジョン、ポリマーセメント用アクリル樹脂エマルジョン組成物、ポリマーセメント組成物、および防水層の形成方法
JP2009079184A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Toagosei Co Ltd 防水材組成物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0776312B2 (ja) * 1989-10-16 1995-08-16 新甫 成明 複合樹脂組成物
JP2768266B2 (ja) * 1994-04-01 1998-06-25 東亞合成株式会社 防水材組成物
CN1114296A (zh) * 1994-06-29 1996-01-03 哈尔滨建筑大学长春建筑材料应用技术研究所 水泥砂浆钢纤维高分子聚合物防水材料及制法
EP0755982A1 (en) * 1995-07-24 1997-01-29 Nichireki Company, Limited Bituminous reinforcing material for grouting
KR100294805B1 (ko) * 1998-10-19 2001-10-17 김유천 아크릴 수지 몰탈
KR200175730Y1 (ko) * 1999-10-16 2000-03-15 임춘기 일액형 폴리머-시멘트계 무기질 도막방수제
KR100406212B1 (ko) * 2000-10-23 2003-11-19 중앙방수기업주식회사 고기능성 수용성 아크릴 바닥제의 제조방법
KR100507383B1 (ko) * 2002-12-24 2005-08-09 주식회사 케미콘 재분산성 폴리머를 이용한 콘크리트 구조물의 표면 보호용도장재 조성물
KR100929389B1 (ko) * 2008-01-30 2009-12-02 주식회사 이파엘지종합특수방수 자기수평성이 우수한 하이브리드 무기 탄성 도막 방수제 및그 시공 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04372678A (ja) * 1991-06-20 1992-12-25 Toagosei Chem Ind Co Ltd 接着剤組成物
JPH11349363A (ja) * 1998-03-09 1999-12-21 Sika Ag 腐食抑制剤を含有する注入用セメント
JP2007001804A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Emulsion Technology Co Ltd ポリマーセメント用アクリル樹脂エマルジョン、ポリマーセメント用アクリル樹脂エマルジョン組成物、ポリマーセメント組成物、および防水層の形成方法
JP2009079184A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Toagosei Co Ltd 防水材組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN102762678B (zh) 2015-03-18
WO2011105734A3 (ko) 2012-02-02
WO2011105734A2 (ko) 2011-09-01
JP5590492B2 (ja) 2014-09-17
CN102762678A (zh) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5590492B2 (ja) セメント入りポリマー系塗膜防水剤及びその製造方法
KR100956955B1 (ko) 시멘트 혼입 폴리머계 도막방수제 및 그 제조방법
KR100956956B1 (ko) 시멘트 혼입 폴리머계 도막방수제의 시공방법
JP7395633B2 (ja) ポリマーセメントモルタル
CN102875053B (zh) 一种复合型粉末防水剂的施工方法
CN107337408A (zh) 一种抗裂耐磨防渗复合砂浆及其制备方法
CN106082795A (zh) 氧化石墨烯增强预应力孔道灌浆材料及其制备方法
KR101219922B1 (ko) 주차장 바닥용 무기질계 도막방수제
JP2008248554A (ja) コンクリート構造体の施工方法
KR20160060229A (ko) 시멘트 혼화용 유화 아스팔트 조성물 및 그 제조방법, 이를 이용한 폴리머 콘크리트 조성물 및 그 제조방법과 폴리머 콘크리트 조성물을 이용한 콘크리트 구조물의 보수공법
Gündüz et al. Influence of a new type of additive on the performance of polymer-lightweight mortar composites
Dakwale et al. Use of metakaolin with polymer modified concrete in repairing of structures
JP6508789B2 (ja) ポリマーセメントモルタル、及びポリマーセメントモルタルを用いた工法
Assaad Value-added waste latex paints in masonry cement for plastering applications
US9284725B2 (en) Stable compositions for use as building and construction materials
KR102030105B1 (ko) 분말형 무기질 도포 방수제, 그 제조방법 및 시공방법
CN101343158A (zh) 液态微膨胀泵送剂
JP4540154B2 (ja) コンクリート構造物用下地調整材組成物およびその製造方法
JP2015000820A (ja) ポリマーセメントモルタル、及びポリマーセメントモルタルを用いた工法
KR101110704B1 (ko) 시멘트 혼입 폴리머계 탄성방수제
Assaad Feasibility of specialty cement possessing improved bond properties
JP2005281036A (ja) ポリマーセメント系タイル目地用モルタル及びその製造方法
JP4519480B2 (ja) 耐酸性セメント組成物
Leong Mechanical Properties of 1200 Kg/m3 Lightweight Foamed Concrete Incorporate With Calcium Stearate
JP2013159502A (ja) 水硬性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140131

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5590492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees