JP2013518882A - JAK阻害剤としてのピロロ[2,3−d]ピリミジン尿素化合物 - Google Patents

JAK阻害剤としてのピロロ[2,3−d]ピリミジン尿素化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013518882A
JP2013518882A JP2012551997A JP2012551997A JP2013518882A JP 2013518882 A JP2013518882 A JP 2013518882A JP 2012551997 A JP2012551997 A JP 2012551997A JP 2012551997 A JP2012551997 A JP 2012551997A JP 2013518882 A JP2013518882 A JP 2013518882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
jak
disease
methyl
mammal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012551997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013518882A5 (ja
Inventor
アレン ジョンソン ティモシー
フェンウィック アシュレイ
キネ グラハム
Original Assignee
ファイザー・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・インク filed Critical ファイザー・インク
Publication of JP2013518882A publication Critical patent/JP2013518882A/ja
Publication of JP2013518882A5 publication Critical patent/JP2013518882A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、ピロロ{2,3−d}ピリミジン化合物、ヤヌスキナーゼ(JAK)阻害剤としてのそれらの使用、この化合物を含有する医薬組成物、およびこれらの化合物を調製する方法を提供する。

Description

本明細書には、7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ]−N−ピペリジン−1−カルボキサミド誘導体、それらの類似体、ヤヌスキナーゼ(JAK)阻害剤としてのそれらの使用、これらの化合物を含有する医薬組成物、およびこれらの化合物を調製する方法を記載している。
タンパク質キナーゼは、タンパク質中の特定の残基のリン酸化を触媒する酵素のファミリーであり、チロシンおよびセリン/スレオニンキナーゼに大きく分類される。突然変異、過剰発現、または不適当な調節、調節不全もしくは調節解除、ならびに増殖因子またはサイトカインの過剰もしくは過少産生から生じる不適当なキナーゼ活性は、がん、心血管疾患、アレルギー、喘息および他の呼吸器疾患、自己免疫疾患、炎症性疾患、骨疾患、代謝障害、ならびにアルツハイマー病などの神経および神経変性障害を含むが、それらに限らない多くの疾患に関与している。不適当なキナーゼ活性は、前述のおよび関係する疾患に関与している細胞増殖、細胞分化、生存、アポトーシス、有糸分裂誘発、細胞周期制御、および細胞運動と関係する種々の生物学的細胞応答を引き起こす。
したがって、タンパク質キナーゼは、治療介入の標的としての酵素の重要なクラスとして浮上している。特に、細胞性タンパク質チロシンキナーゼのJAKファミリー(JAK−1、JAK−2、JAK−3、およびTyk−2)は、サイトカインシグナル伝達において中心的な役割を果たす(Kisselevaら、Gene、2002、285、1;Yamaokaら、Genome Biology、2004、5、253)。それらの受容体と結合すると、サイトカインはJAKを活性化し、JAKは次いで、サイトカイン受容体をリン酸化し、それによって、シグナル伝達分子、特に、最終的に遺伝子発現をもたらすシグナル伝達兼転写活性化因子(STAT)ファミリーのメンバーのためのドッキング部位が形成される。多くのサイトカインは、JAKファミリーを活性化することが知られている。
したがって、JAK−1、JAK−2、JAK−3、および/またはTyk−2を含むJAK酵素を有効に阻害する代替化合物の必要性が依然としてある。
本発明は、式Iの化合物
Figure 2013518882
または薬学的に許容できるその塩(式中、Rは、Hまたは−C1〜4アルキルであり、Rは、−OHまたは−OCHで置換されていてもよいチアジアゾール基である)を提供する。
特に、Rは、メチルである。
特に、Rは、1,3,4−チアジアゾール−2−イルである。
特に、Rは、3−メトキシ−1,2,4−チアジアゾール−5−イルである。
別の一態様では、本発明はまた、
薬学的に許容できる担体および式Iの化合物を含む医薬組成物、
必要とする哺乳動物に、治療有効量の式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩を投与することによって、臓器移植拒絶反応、狼瘡、多発性硬化症、関節リウマチ、乾癬、がん、骨関節炎、および糖尿病から選択される障害または状態を制御または治療する方法、
必要とする哺乳動物に、治療有効量の式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩を投与することによって、糖尿病、がん、自己免疫性甲状腺障害、潰瘍性大腸炎、クローン病、ドライアイ、アルツハイマー病、白血病、および免疫抑制または免疫調節が望ましいであろう他の適応症から選択される障害または状態を制御または治療する方法、
必要とする哺乳動物に、治療有効量の式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩を投与することによって、哺乳動物における、アレルギー性皮膚炎、湿疹、アトピー性皮膚炎、そう痒症および他のそう痒性状態を含むアレルギー反応ならびに腸疾患などの炎症性疾患から選択される障害または状態を制御または治療する方法、
必要とする哺乳動物に、治療有効量の式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩を投与することによって、慢性または難治性喘息、遅発型喘息、気道過敏症、気管支炎、気管支喘息、アレルギー性喘息、内因性喘息、外因性喘息、塵埃喘息、再発性気道閉塞、および慢性閉塞性肺疾患を含む喘息および他の閉塞性気道疾患から選択される障害または状態を制御または治療する方法、
治療有効量の式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩を必要とする哺乳動物に投与することによって、タンパク質チロシンキナーゼ、またはJAK−1、JAK−2、JAK−3、および/もしくはTyk−2を阻害する方法、ならびに
本発明の化合物を調製する方法を提供する。
上記化合物に関して、ならびに本出願および特許請求の範囲の全体にわたって、下記の用語は、以下に定義した意味を有する。
「哺乳動物」という用語は、ヒトまたは家畜および愛玩動物を含む動物を指す。「愛玩動物」(単数または複数)という語句は、ペットとして飼われている動物を指す。愛玩動物の例には、ネコ、イヌ、およびウマがある。「家畜」という用語は、食物もしくは繊維などの生産物を作るため、またはその労働のために農業環境で飼育または育成した動物を指す。いくつかの実施形態では、家畜は、哺乳動物、例えば、ヒトによる摂取に適している。家畜動物の例には、ウシ、ヤギ、ウマ、ブタ、ラムを含むヒツジ、およびウサギなどの哺乳動物、ならびにニワトリ、カモ、およびシチメンチョウなどの鳥がある。
疾患の「制御すること」、「治療すること」または「治療」という用語には、(1)疾患を予防すること、すなわち、疾患にさらされているもしくはその素因を有する可能性があるがその疾患の症状/徴候をまだ経験もしくは示していない哺乳動物において疾患の臨床症状もしくは徴候を発生させないようにすること、(2)疾患を阻害すること、すなわち、疾患もしくはその臨床症状/徴候の発生を阻止もしくは低減させること、または(3)疾患を軽減させること、すなわち、疾患もしくはその臨床症状/徴候を後退させることが含まれる。
「治療有効量」という用語は、疾患を治療するために哺乳動物に投与したとき、その疾患に対してこうした治療を実現するのに十分な化合物の量を意味する。「治療有効量」は、化合物、疾患、およびその重症度、ならびに治療すべき哺乳動物の年齢、体重などに応じて変わり得る。
「薬学的に許容できる」という用語、哺乳動物、愛玩動物、または家畜動物での使用に適していることを意味する。
様々な炭化水素含有部分の炭素原子含有量は、その部分の炭素原子の最小数および最大数を指す接頭辞によって示されており、すなわち、接頭辞Ci〜jは、整数「i」〜整数「j」個(両端を含む)の炭素原子の部分を示す。したがって、例えば、C1〜4アルキルは、1〜4個(両端を含む)の炭素原子のアルキルを指す。
アルキルという用語は、直鎖状、分岐状、および環状の飽和一価炭化水素基を指すが、「プロピル」などの個々の基に対する言及は、直鎖基のみを包含し、「イソプロピル」などの分岐鎖異性体またはシクロプロピルメチルもしくはシクロペンチルなどの環状異性体は明確に言及される。
同じ分子式を有するが、それらの原子の結合の性質もしくは順序、またはそれらの原子の空間的な配置が異なる化合物は、「異性体」と呼ばれている。それらの原子の空間的な配置が異なる異性体は、「立体異性体」と呼ばれる。式Iの化合物がcis−およびtrans−アキラルジアステレオマーとして存在できることは、当業者なら理解されよう。
本明細書に記載の化合物のすべての異性体(例えば、cis−、trans−、またはジアステレオマー)単独ならびに任意の混合物が、記載の化合物の範囲内に含まれている。鏡像異性体、ジアステレオマー、cis、trans、syn、anti、溶媒和物(水和物を含む)、互変異性体、およびそれらの混合物を含むこれらの形態すべてが記載の化合物に含まれている。
特に、本発明は、式IAの化合物
Figure 2013518882
または薬学的に許容できるその塩を提供する。
特に、Rは、メチルである。
特に、Rは、1,3,4−チアジアゾール−2−イル、または1,2,4−チアジアゾール−5−イルである。
特に、Rは、3−メトキシ−1,2,4−チアジアゾール−5−イルである。
特に、式IAの化合物は(3R,4R)−4−メチル−3−[メチル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ]−N−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド、または(3R,4R)−N−(3−メトキシ−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)−4−メチル−3−[メチル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキサミドである。
立体異性体混合物、例えばジアステレオマーの混合物は、適した分離法によって既知の様式で、それらの対応する異性体に分離することができる。ジアステレオマー混合物は、例えば、分別結晶化、クロマトグラフィー、溶媒分配、および類似の手順によってそれらの個々のジアステレオマーに分離することができる。この分離は、出発化合物のうちの1つのレベルで、または式Iの化合物自体においてのいずれかで行うことができる。鏡像異性体は、ジアステレオマー塩の形成によって、例えば、鏡像異性的に純粋なキラル酸との塩形成によって、またはクロマトグラフィー、例えば、キラル配位子を有するクロマトグラフィー基材を使用するHPLCによって、分離することができる。
投与経路
哺乳動物(すなわち、ヒトおよび動物)における障害を治療するための治療的使用では、本発明の化合物またはその医薬組成物は、経口、非経口、局所、経直腸、経粘膜、または経腸的に投与することができる。非経口投与には、全身作用を生じさせる間接注入または罹患部への直接注入が含まれる。局所投与には、皮膚または局所適用によって容易に到達できる臓器、例えば、眼または耳の治療が含まれる。これにはまた、全身作用を生じさせる経皮送達も含まれる。直腸投与には、坐薬の形態が含まれる。好ましい投与経路は、経口および非経口である。
医薬用塩
式Iの化合物は、その元の形態でまたは塩として使用することができる。安定な無毒の酸または塩基の塩の形成が望ましい場合、薬学的に許容できる塩としての化合物の投与が適切である可能性がある。式Iの化合物の薬学的に許容できる塩には、酢酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベシル酸塩、重炭酸塩/炭酸塩、重硫酸塩/硫酸塩、ホウ酸塩、カンシル酸塩、クエン酸塩、エジシル酸塩、エトグルタル酸塩、エシル酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩、ヒベンズ酸塩、塩酸塩/塩化物、臭化水素酸塩/臭化物、ヨウ化水素酸塩/ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、ナフチル酸塩、2−ナプシル酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オロチン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、リン酸塩/リン酸水素/リン酸二水素、サッカリン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、トシル酸塩、およびトリフルオロ酢酸塩がある。
組成物/製剤
本発明の医薬組成物は、当技術分野で周知のプロセスによって、例えば、通常の混合、溶解、顆粒化、糖衣錠形成、研和、乳化、カプセル化、封入、凍結乾燥プロセス、または噴霧乾燥によって製造することができる。
本発明に従って使用する医薬組成物は、活性化合物を薬学的に使用することができる調製物へ加工するのを容易にする添加剤および佐剤を含む1つまたは複数の薬学的に許容できる担体を使用して、従来のように製剤化することができる。適切な製剤は、選択する投与経路に依存する。薬学的に許容できる添加剤および担体は、一般に当業者に既知であり、したがって本発明に含まれる。こうした添加剤および担体は、例えば、「Remington’s Pharmaceutical Sciences」Mack Pub.Co.、New Jersey(1991)に記載されている。
本発明の製剤は、短時間作用型、速放型、長時間作用型、および持続放出型になるように設計することができる。したがって、医薬製剤はまた、制御放出または徐放用に製剤化することができる。
投与量
本発明での使用に適した医薬組成物には、活性成分が意図される目的、すなわち、障害または疾患の制御または治療を達成するのに十分な量で含有されている組成物が含まれる。より詳細には、治療有効量は、疾患の症状/徴候の予防、軽減、もしくは改善、または治療対象の延命に有効な化合物の量を意味する。
医薬組成物およびその単位剤形における本発明の化合物である活性要素の量は、投与の様式、特定の化合物の効力、および所望の濃度に応じて広く変化させてもよくまたは調整してもよい。治療有効量の決定は、当業者の能力の範囲内に十分にある。一般に、活性要素の量は、組成物の0.01重量%から99重量%の間の範囲である。
一般に、活性要素の投与量の治療有効量は、約0.01〜約100mg/kg体重/日、好ましくは約0.1〜約10mg/kg体重/日、より好ましくは約0.2〜3mg/kg体重/日、さらにより好ましくは約0.2〜1.5mg/kg体重/日の範囲である。投与量は、各対象の要件および治療している障害または疾患の重症度に応じて異なり得ることを理解されたい。
所望の用量は、好都合には、単一用量で、または適切な間隔で投与する分割用量、例えば、1日当たり2、3、4回、もしくはそれ以上の部分用量として与えることができる。部分用量自体をさらに、例えば、注入器からの複数回吸入または目に複数の液滴を適用することによってなど、大まかに間隔を置いた何回かの個別の投与に分けることができる。
また、投与する初回投与量は、所望の血漿濃度を速やかに達成するために、上記の上限レベルを超えて増加させてもよいことを理解されたい。一方、初回投与量は、最適量よりも少なくてもよく、1日の投与量は、特定の状況に応じて治療の過程において次第に増加させてもよい。必要に応じて、1日の用量を複数回の投与用量、例えば1日当たり2〜4回に分けることもできる。
医学的および獣医学的使用
本発明の化合物は、ヤヌスキナーゼ−1(JAK−1)、ヤヌスキナーゼ−2(JAK−2)、およびヤヌスキナーゼ−3(JAK−3)に対して効能があるヤヌスキナーゼ阻害剤(JAK−i)である。したがって、これらは、臓器移植、狼瘡、多発性硬化症、関節リウマチ、乾癬、I型糖尿病および糖尿病からの合併症、がん、喘息、アトピー性皮膚炎、自己免疫性甲状腺障害、潰瘍性大腸炎、クローン病、アルツハイマー病、白血病、骨関節炎、真性赤血球増加症(PV)および本態性血小板血症(ET)などの骨髄増殖性疾患、そう痒症の制御、慢性呼吸器疾患、ならびに免疫抑制/免疫調節が望ましいであろう他の適応症のための治療剤として有用である。
さらに、動物におけるアトピー性皮膚炎を制御する安全で効果的な薬剤が実質的に必要とされている。動物におけるアトピー性皮膚炎の治療に関する市場は、現在、動物、特にイヌなどの愛玩動物において苦痛および望ましくない副作用を引き起こすコルチコステロイドに独占されている。抗ヒスタミン剤も使用されているが、有効性が不十分である。シクロスポリンのイヌ用製剤(ATOPICA(商標))は、現在、アトピー性皮膚炎用に販売されているが、高価であり、効能が現れるのが遅い。さらに、ATOPICA(商標)については、GI耐性問題がある。本発明の化合物は、JAK−1およびJAK−3に対して効能があるJAK阻害剤である。これらの化合物は、ステロイド使用の代替になり、アトピー性皮膚炎において持続するか、またはノミアレルギー性皮膚炎におけるノミなどのアレルゲンもしくは原因物質の除去後にゆっくり後退する慢性そう痒症および炎症の解消をもたらすであろう。
本発明の化合物は、薬学的に許容できる形態で単独で、または哺乳動物の免疫系を調節する1つもしくは複数のさらなる薬剤または抗炎症剤と組み合わせてのいずれかで投与することができる。これらの薬剤には、シクロスポリンA(例えば、Sandimmune(登録商標)またはNeoral(登録商標)、ラパマイシン、FK−506(タクロリムス)、レフルノミド、デオキシスパガリン、ミコフェノール酸塩(例えば、Cellcept(登録商標)、アザチオプリン(例えば、Imuran(登録商標))、ダクリズマブ(例えば、Zenapax(登録商標))、OKT3(例えば、Orthocolone(登録商標))、AtGam、アスピリン、アセトアミノフェン(acctaminophen)、イブプロフェン、ナプロキセン、ピロキシカム、および抗炎症性ステロイド(例えば、プレドニゾロンまたはデキサメタゾン)があるが、それらに限らない。これらの薬剤は、同じまたは別個の剤形の一部として、同じまたは異なる投与経路によって、同じまたは異なる投与スケジュールで、当業者に既知の標準的薬務に従って投与することができる。
一実施形態では、本発明は、ヒトまたはヒト以外の哺乳動物などの対象における、JAKに関連した疾患、状態、または障害を治療または予防する方法であって、有効量の1つまたは複数の本明細書に記載の化合物を対象に投与するステップを含む方法を提供する。JAK関連疾患、状態、または障害は、JAK−1、JAK−2、JAK−3、および/またはTyk−2と関係している可能性がある。治療することができる適した対象には、イヌ、ネコ、ウマなどの家畜動物または野生動物、愛玩動物;雌ウシおよび他の反芻動物、ブタ、家禽、ウサギなどを含む家畜;霊長類、例えば、アカゲザルおよびカニクイザル(カニクイ(crab−eating)ザルまたはオナガザルとしても知られている)、マーモセット、タマリン、チンパンジー、マカクなどのサル;ならびにラット、マウス、アレチネズミ、モルモットなどのげっ歯動物がある。一実施形態では、化合物は、薬学的に許容できる形態で、場合により薬学的に許容できる担体で投与する。
JAK/STATシグナル伝達は、アレルギー、喘息、移植(同種移植)拒絶反応などの自己免疫疾患、関節リウマチ、筋萎縮性側索硬化症、および多発性硬化症など多くの異常免疫応答の媒介、ならびに白血病やリンパ腫などの固形および血液悪性疾患に関与している。JAK/STAT経路の薬学的介入の概説については、Frank、(1999)、Mol.Med.5:432:456およびSeidelら、(2000)、Oncogene 19:2645〜2656を参照されたい。
JAK−3は特に、種々の生物学的プロセスに関与している。例えば、IL−4およびIL−9によって誘導されるマウス肥満細胞の増殖および生存は、JAK−3およびγ鎖シグナル伝達に依存していることが示されている。Suzukiら、(2000)、Blood 96:2172〜2180。JAK−3はまた、IgE受容体媒介肥満細胞脱顆粒応答に重大な役割を果たし(Malaviyaら、(1999)、Biochem.Biophys.Res.Commun.257:807〜813)、JAK−3キナーゼの阻害は、アナフィラキシーを含むI型過敏症反応を予防することが示されている(Malaviyaら、(1999)、J.Biol.Chem.274:27028〜27038)。JAK−3阻害はまた、同種移植拒絶反応に対して免疫抑制をもたらすことが示されている(Kirken、(2001)、Transpl.Proc.33:3268〜3270)。JAK−3キナーゼはまた、関節リウマチの初期および後期(Muller−Ladnerら、(2000)、J.Immunol.164:3894〜3901);家族性筋萎縮性側索硬化症(Trieuら、(2000)、Biochem Biophys.Res.Commun.267:22〜25);白血病(Sudbeckら、(1999)、Clin.Cancer Res.5:1569〜1582);T細胞リンパ腫の一形態である菌状息肉症(Nielsenら、(1997)、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 94:6764〜6769);および異常細胞増殖(Yuら、(1997)、J.Immunol.159:5206〜5210;Catlett−Falconeら、(1999)、Immunity 10:105〜115)に関わる機序に関与している。
JAK−1およびJAK−3を含むJAKキナーゼは、最もよく見られる形態の小児がんである急性リンパ芽球性白血病に罹っている小児由来の原発性白血病細胞で大量に発現されており、研究は、いくつかの細胞におけるSTAT活性化とアポトーシスを調節するシグナルとを関連付けている(Demoulinら、(1996)、Mol.Cell.Biol.16:4710〜6;Jurlanderら、(1997)、Blood 89:4146〜52;Kanekoら、(1997)、Clin.Exp.Immun.109:185〜193;およびNakamuraら、(1996)、J.Biol.Chem.271:19483〜8)。それらはまた、リンパ球の分化、機能および生存に重要であることが知られている。JAK−3は、特に、リンパ球、マクロファージ、および肥満細胞の機能に不可欠な役割を果たしている。このJAKキナーゼの重要性を考慮すると、JAK−1およびJAK−3に対して選択的なものを含むJAK経路を調節する化合物は、リンパ球、マクロファージ、または肥満細胞の機能が関わる疾患または状態を治療するのに有用であり得る(Kudlaczら、(2004)Am.J.Transplant 4:51〜57;Changelian(2003)Science 302:875〜878)。
JAK経路の標的化またはJAKキナーゼ、特にJAK−1およびJAK−3の調節が治療的に有用であると企図される状態には、関節炎、喘息、自己免疫疾患、がんまたは腫瘍、糖尿病、いくつかの眼の疾患、障害、または状態、炎症、腸管の炎症、アレルギー、または状態、神経変性疾患、乾癬、移植拒絶反応、およびウイルス感染症がある。JAK−1およびJAK−3の阻害が有益であり得る状態を、以下により詳細に論じる。
したがって、式Iの化合物またはその薬学的に許容できる塩および医薬組成物は、
関節リウマチ、若年性関節炎、および乾癬性関節炎を含む関節炎;
慢性または難治性喘息、遅発型喘息、気道過敏症、気管支炎、気管支喘息、アレルギー性喘息、内因性喘息、外因性喘息、塵埃喘息、再発性気道閉塞、および慢性閉塞性肺疾患を含む喘息および他の閉塞性気道疾患;
単一臓器または単一細胞型の自己免疫障害に指定されているもの、例えば、橋本甲状腺炎、自己免疫性溶血性貧血、悪性貧血の自己免疫性萎縮性胃炎、自己免疫性脳脊髄炎、自己免疫性精巣炎、グッドパスチャー病、自己免疫性血小板減少症、交感性眼炎、重症筋無力症、グレーブス病、原発性胆汁性肝硬変、慢性活動性肝炎、潰瘍性大腸炎、および膜性糸球体症、全身性の自己免疫障害を伴うと指定されているもの、例えば、全身性エリテマトーデス、関節リウマチ、シェーグレン症候群、ライター症候群、多発性筋炎−皮膚筋炎、全身性硬化症、結節性多発性動脈炎、多発性硬化症、および水疱性類天疱瘡を含む自己免疫疾患または障害、ならびにコーガン症候群、強直性脊椎炎、ウェゲナー肉芽腫症、自己免疫性脱毛症、I型または若年型糖尿病、および甲状腺炎を含むO細胞(体液)に基づき得るまたはT細胞に基づき得るさらなる自己免疫疾患;
消化管/胃腸管がん、結腸がん、肝臓がん、肥満細胞腫瘍および扁平上皮癌を含む皮膚がん、乳房がんおよび乳がん、卵巣がん、前立腺がん、リンパ腫、急性骨髄性白血病および慢性骨髄性白血病を含む白血病、腎臓がん、肺がん、筋肉腫、骨肉腫、膀胱がん、脳腫瘍、口腔黒色腫および転移性黒色腫を含む黒色腫、カポジ肉腫、多発性骨髄腫を含む骨髄腫、骨髄増殖性疾患、増殖性糖尿病性網膜症、および固形腫瘍を含む血管形成関連障害を含むがんまたは腫瘍;
I型糖尿病および糖尿病の合併症を含む糖尿病;
眼の自己免疫疾患、角結膜炎、春季結膜炎、ベーチェット病に関連したブドウ膜炎および水晶体原性ブドウ膜炎を含むブドウ膜炎、角膜炎、ヘルペス性角膜炎、円錐角膜炎、角膜上皮ジストロフィー、角膜白色混濁、眼天疱瘡、モーレン潰瘍、強膜炎、グレーブス眼症、フォークト−小柳−原田症候群、乾性角結膜炎(ドライアイ)、フリクテン、虹彩毛様体炎、サルコイドーシス、内分泌性眼障害、交感性眼炎、アレルギー性結膜炎、および眼内血管新生を含む眼疾患、障害、または状態;
クローン病および/または潰瘍性大腸炎、炎症性腸疾患、小児脂肪便症、直腸炎、好酸球性胃腸炎、および肥満細胞症を含む腸管の炎症、アレルギー、または状態;
運動ニューロン疾患、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン病、脳虚血を含む神経変性疾患、または外傷、ストライク、グルタミン酸神経毒性、もしくは低酸素によって引き起こされる神経変性疾患;脳卒中での虚血性/再灌流傷害、心筋虚血、腎虚血、心臓発作、心肥大、アテローム性動脈硬化および動脈硬化症、臓器低酸素症、および血小板凝集;
アトピー性皮膚炎、湿疹、乾癬、強皮症、そう痒症、および他のそう痒性状態を含む皮膚疾患、状態、または障害;
ウマのアレルギー性疾患、例えばウマにおける咬傷過敏症、夏季湿疹、および皮膚掻痒などを含む哺乳動物におけるアレルギー性疾患を含むアレルギー反応;ならびに
ランゲルハンス島移植拒絶反応、骨髄移植拒絶反応、移植片対宿主疾患、骨髄、軟骨、角膜、心臓、椎間板、小島、腎臓、肢、肝臓、肺、筋肉、筋芽細胞、神経、膵臓、皮膚、小腸、または気管、および異種移植などの臓器および細胞移植拒絶反応を含む移植拒絶反応などの様々な状態または疾患の治療に使用することができる。
別の一実施形態は、JAK−1、JAK−2、JAK−3、および/またはTyk−2を含むJAK酵素を阻害する方法であって、JAK酵素を非治療量または治療有効量のいずれかの本発明の化合物の1つまたは複数と接触させるステップを含む方法を提供する。こうした方法は、in vivoまたはin vitroで行うことができる。in vitro接触は、種々の量または濃度の選択された酵素に対する1つまたは複数の化合物の効能を決定するために、スクリーニングアッセイを伴うことができる。治療有効量の1つまたは複数の化合物とのin vivo接触は、接触が行われる動物における記載された疾患、障害、もしくは状態の治療、または臓器移植拒絶反応の予防を伴うことができる。JAK酵素および/または宿主動物に対する1つまたは複数の化合物の効果も、決定または測定することができる。JAK活性を決定する方法には、実施例に記載のもの、ならびにWO99/65908、WO99/65909、WO01/42246、WO02/00661、WO02/096909、WO2004/046112、またはWO2007/012953に開示されているものがある。
次のスキームは、本発明の化合物の一般的な合成手順を例示している。すべての出発材料は、これらのスキームに記載されている手順によって、または当業者に周知の手順によって調製する。
Figure 2013518882
感受性の官能基(Pg)は、本発明の化合物の合成中に保護および脱保護する必要がある場合があることが、当業者には明らかであろう。これは、従来の方法によって、例えばTW GreeneおよびPGM Wutsによる「Protective Groups in Organic Synthesis」、John Wiley & Sons Inc(1999)、およびその中の参考文献に記載されているように、実現することができる。
スキームIでは、構造(b)の化合物は、構造(a)の化合物から、WO200701295)に記載されている手順に従って、当技術分野でよく知られている手順を使用して、フェニルチアジアゾールカルバマート基などの適したカルバマートと反応させることによって得ることができる。
本発明の式Iの化合物は、Pgが適した保護基である式(b)の化合物から、当業者に既知の脱保護手順によって調製することができる。例えば、保護基(Pg)がトシルの場合、適した脱保護条件は、メタノールまたはイソプロパノールなどのプロトン性溶媒および場合によりテトラヒドロフランおよび水などの混和性共溶媒中での水酸化リチウムまたは炭酸セシウムなどの塩基と室温で数時間反応させて、式Iの脱保護アミンを生じさせることを伴う。
(実施例1)
(3R,4R)−4−メチル−3−[メチル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ]−N−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボキサミドの調製。
Figure 2013518882
ステップ1:(3R,4R)−4−メチル−3−(メチル{7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}アミノ)−N−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボキサミドの調製。
Figure 2013518882
N−メチル−7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−N−[(3R,4R)−4−メチルピペリジン−3−イル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(WO2007012953に記載されている手順に従って調製)を、トリエチルアミン(0.19mL、1.3mmol)と共に、THF(5mL)およびフェニル1,3,4−チアジアゾール−2−イルカルバマート(196mg、0.89mmol)中に溶解させる。混合物を60℃まで約3時間加熱し、次いで、室温で一晩置く。溶媒を減圧下で除去し、粗化合物を、純粋のDCMから10%MeOH/DCMで溶離するシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を白色固体として得る。
m/z(CI)527([M+H]+.
ステップ2:(3R,4R)−4−メチル−3−[メチル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ]−N−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボキサミドの調製。
調製1(170mg)の化合物をメタノール(5mL)中に溶解させ、水酸化リチウム(8mg)を添加する。反応混合物を約60℃まで約2時間加熱する。溶媒を減圧下で除去し、得られた残渣を、アミノ担持シリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を白色固体として得る。
1H NMR
(DMSO-d6): 11.65 (1H), 11.44 (1H), 8.96 (1H), 8.12 (1H), 7.15-7.14
(1H), 6.58 (1H), 4.91 (1H), 4.02-3.77 (3H), 3.55-3.49 (1H), 3.34 (3H),
2.43-2.40 (1H), 1.82-1.76 (1H), 1.64-1.60 (1H), 1.06-1.04 (3H); m/z (CI) 373 ([M+H]+.
(実施例2)
(3R,4R)−N−(3−メトキシ−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)−4−メチル−3−[メチル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキサミドの調製。
Figure 2013518882
トリエチルアミンを、5−アミノ−3−メトキシ−1,2,4−チアジアゾールとホスゲン(0.72mL、1.22mmol、1.7M)とのDCM(6mL)溶液に0℃で添加する。約15分後、N−メチル−N−[(3R,4R)−4−メチルピペリジン−3−イル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(250mg、1.02mmol)を添加する。約1時間撹拌した後、混合物を水(50mL)とDCM(50mL)とに分配する。有機物を、分離し、MgSOで乾燥させ、ろ過し、蒸発させて、黄色オイルを得、黄色オイルをさらに、純粋のDCMから10%MeOH/DCMで溶離するカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を白色固体として得る。
m/z(CI)403([M+H]+
(実施例3)
(3R,4R)−N−(4−シアノ−3−メチルイソオキサゾール−5−イル)−4−メチル−3−[メチル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキサミドの調製。
Figure 2013518882
実施例1の一般的手順に従い、大きな変更はしないが、出発材料としてフェニル4−シアノ−3−メチルイソオキサゾール−5−イルカルバマートを使用して、表題化合物を得る。
(実施例4)
(3R,4R)−4−メチル−N−[1−メチル−3−(メチルスルファニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−3−[メチル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキサミドの調製。
Figure 2013518882
実施例1の一般的手順に従い、大きな変更はしないが、出発材料としてフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イルカルバマートを使用して、表題化合物を得る。
(実施例5)
イヌのin vitro T細胞増殖アッセイ
序論:T細胞活性化は、種々の炎症性障害および自己免疫障害、ならびに喘息、アレルギー、およびそう痒症において重要な役割を果たす。T細胞活性化は、部分的に、JAK−STAT経路を介してシグナル伝達するサイトカインによって誘発することができるので、JAK阻害剤は、異常なT細胞活性化を伴うこうした疾患に対して有効な可能性がある。低nM範囲でT細胞増殖を阻害する化合物は、細胞のJAK1およびJAK3酵素の阻害に対して有効性を示唆する。
方法:イヌの全血を、ビーグル犬からヘパリン硫酸塩チューブに採取する。全血(20μL)を、ビヒクル対照または試験化合物(0.001〜10μM)、コンカナバリンA(ConA;1μg/ml)、およびイヌインターロイキン−2(IL−2;50ng/ml)を含有するDMEM完全培地(Dublecco改変イーグル培地;10%熱不活性化ウシ胎児血清;100u/mlペニシリン;Gibco製の100ug/mLストレプトマイシン)180μLと共に96ウェルプレート(Costar)に播く。全血と、ビヒクル対照を含むがConAまたはIL−2を含まない培地とを含有するウェルをバックグラウンド(BKG)対照として使用する。プレートを37℃で48時間インキュベートする。トリチウム化チミジン、0.4μCi/ウェル(Perkin Elmer)をさらに20時間添加する。Brandel MLR−96セルハーベスタおよびプリウェットフィルターマット(Wallac 1205−401、Perkin Elmer)を使用して、プレートを凍結し、次いで、解凍、洗浄、およびろ過する。フィルターを60℃で1時間乾燥させ(Precision 16EG熱対流炉)、シンチラント(Wallac 1205−440、Perkin Elmer)10mLと共にフィルターサンプルバッグ(Wallac 1205−411、Perkin Elmer)中に置く。密封したフィルターを、LKB Wallac 1205 Betaplate液体シンチレーションカウンタでカウントする。Gterm Betaplateプログラムv1.1(Wallac(著作権)1989〜1990)によってデータを集め、次式を使用して計算したパーセント阻害に変換する:
Figure 2013518882
データを、GraphPad Prism4.00を使用してパーセント阻害として示し、IC IC50曲線を、ポイントツーポイント分析を使用して適合させる。実施例1〜4の平均アッセイ結果を表1に示している。
Figure 2013518882

Claims (17)

  1. 式Iの化合物:
    Figure 2013518882
    または薬学的に許容できるその塩(式中、Rは、Hまたは−C1〜4アルキルであり、Rは、−OHまたは−OCHによって置換されていてもよいチアジアゾール基である)。
  2. 式IAの化合物
    Figure 2013518882
    または薬学的に許容できるその塩である、請求項1に記載の化合物。
  3. が、メチルである、請求項1に記載の化合物。
  4. が、1,3,4−チアジアゾール−2−イルである、請求項1に記載の化合物。
  5. が、3−メトキシ−1,2,4−チアジアゾール−5−イルである、請求項1に記載の化合物。
  6. (3R,4R)−4−メチル−3−[メチル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ]−N−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボキサミドである、請求項1に記載の化合物。
  7. (3R,4R)−N−(3−メトキシ−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)−4−メチル−3−[メチル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキサミドである、請求項1に記載の化合物。
  8. 請求項1に記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩、および薬学的に許容できる担体を含む医薬組成物。
  9. 哺乳動物におけるアレルギー反応、アレルギー性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、湿疹、またはそう痒症を治療する方法であって、必要とする哺乳動物に、治療有効量の請求項1に記載の化合物を投与するステップを含む方法。
  10. 前記治療有効量が、0.01mg/kg体重/日〜100mg/kg体重/日である、請求項8に記載の方法。
  11. 前記治療有効量が、0.1mg/kg体重/日〜10mg/kg体重/日である、請求項8に記載の方法。
  12. 前記治療有効量が、0.2mg/kg体重/日〜1.5mg/kg体重/日である、請求項8に記載の方法。
  13. 前記哺乳動物が、愛玩動物を含む、請求項8に記載の方法。
  14. 前記愛玩動物が、イヌである、請求項12に記載の方法。
  15. 前記哺乳動物が、家畜を含む、請求項8に記載の方法。
  16. 請求項1に記載の化合物が、経口、非経口、または局所的に投与される、請求項8に記載の方法。
  17. 哺乳動物における神経変性疾患、角結膜炎、慢性呼吸器疾患、自己免疫疾患、炎症性腸疾患、新形成、および関節炎状態を治療する方法であって、必要とする哺乳動物に、治療有効量の請求項1に記載の化合物を投与するステップを含む方法。
JP2012551997A 2010-02-05 2011-01-24 JAK阻害剤としてのピロロ[2,3−d]ピリミジン尿素化合物 Withdrawn JP2013518882A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US30191510P 2010-02-05 2010-02-05
US61/301,915 2010-02-05
PCT/US2011/022216 WO2011097087A1 (en) 2010-02-05 2011-01-24 Pyrrolo [ 2, 3 - d] pyrimidine urea compounds as jak inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013518882A true JP2013518882A (ja) 2013-05-23
JP2013518882A5 JP2013518882A5 (ja) 2014-03-13

Family

ID=43629121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012551997A Withdrawn JP2013518882A (ja) 2010-02-05 2011-01-24 JAK阻害剤としてのピロロ[2,3−d]ピリミジン尿素化合物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20120309776A1 (ja)
EP (1) EP2531508A1 (ja)
JP (1) JP2013518882A (ja)
CN (1) CN102822177A (ja)
AU (1) AU2011213198B2 (ja)
BR (1) BR112012019511A2 (ja)
CA (1) CA2788071A1 (ja)
MX (1) MX2012009074A (ja)
WO (1) WO2011097087A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016520134A (ja) * 2013-06-07 2016-07-11 ジエンス ヘンルイ メデイシンカンパニー リミテッドJiangsu Hengrui Medicine Co.,Ltd. ヤヌスキナーゼ(jak)阻害剤の硫酸水素塩およびその製造方法
JP2019506422A (ja) * 2016-02-16 2019-03-07 キム,ブライアン Jak阻害剤およびこれらの利用

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LT2474545T (lt) 2005-12-13 2017-02-27 Incyte Holdings Corporation Heteroarilu pakeisti pirolo[2,3-b]piridinai ir pirolo[2,3-b]pirimidinai kaip janus kinazės inhibitoriai
WO2014043257A1 (en) 2012-09-12 2014-03-20 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Treatment for vitiligo
CA3178452A1 (en) 2012-11-15 2014-05-22 Incyte Holdings Corporation Sustained-release dosage forms of ruxolitinib
CN103896946B (zh) * 2012-12-28 2018-04-03 浙江导明医药科技有限公司 用于预防及治疗多种自身免疫疾病的新化合物
US20160123982A1 (en) 2013-02-04 2016-05-05 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods for assaying jak2 activity in red blood cells and uses thereof
US20140343034A1 (en) * 2013-04-25 2014-11-20 Japan Tobacco Inc. Skin barrier function improving agent
CN105732637B (zh) * 2014-12-30 2020-04-21 广东东阳光药业有限公司 杂芳化合物及其在药物中的应用
WO2017013270A1 (en) 2015-07-23 2017-01-26 Universite De Strasbourg Use of leptin signaling inhibitor for protecting kidneys from patients having ciliopathy
TWI703147B (zh) 2015-11-24 2020-09-01 美商施萬生物製藥研發Ip有限責任公司 用於治療胃腸發炎性疾病之jak抑制劑化合物之前藥
CN110418796A (zh) 2017-03-08 2019-11-05 施万生物制药研发Ip有限责任公司 托法替尼(tofacitinib)的葡萄糖苷酸前药
WO2018167283A1 (en) 2017-03-17 2018-09-20 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods for the diagnosis and treatment of pancreatic ductal adenocarcinoma associated neural remodeling
US20200088732A1 (en) 2017-04-13 2020-03-19 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Mèdicale) Methods for the diagnosis and treatment of pancreatic ductal adenocarcinoma
EP3609903A1 (en) 2017-05-23 2020-02-19 Theravance Biopharma R&D IP, LLC Thiocarbamate prodrugs of tofacitinib
AU2018273866B2 (en) 2017-05-23 2021-09-30 Theravance Biopharma R&D Ip, Llc Glucuronide prodrugs of Janus kinase inhibitors
WO2020092015A1 (en) 2018-11-02 2020-05-07 University Of Rochester Therapeutic mitigation of epithelial infection
US11833155B2 (en) 2020-06-03 2023-12-05 Incyte Corporation Combination therapy for treatment of myeloproliferative neoplasms

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996040142A1 (en) * 1995-06-07 1996-12-19 Pfizer Inc. Heterocyclic ring-fused pyrimidine derivatives
TR200003719T2 (tr) 1998-06-19 2001-03-21 Pfizer Products Inc. Pirolo[2,3-d]Pirimidin bileşikleri
PA8474101A1 (es) 1998-06-19 2000-09-29 Pfizer Prod Inc Compuestos de pirrolo [2,3-d] pirimidina
PL218519B1 (pl) 1999-12-10 2014-12-31 Pfizer Prod Inc Związki pirolo [2,3-d] pirymidynowe, środek farmaceutyczny zawierający te związki oraz ich zastosowanie
YU83302A (sh) 2000-06-26 2005-09-19 Pfizer Products Inc. Jedinjenja pirolo (2,3-d) pirimidina kao imunosupresivni agensi
ES2248356T3 (es) * 2000-06-30 2006-03-16 Elan Pharmaceuticals, Inc. Compuestos para tratar la enfermedad de alzheimer.
US7301023B2 (en) 2001-05-31 2007-11-27 Pfizer Inc. Chiral salt resolution
BR0316470A (pt) 2002-11-21 2005-10-11 Pfizer Prod Inc Derivados de 3-amino-piperadina e métodos de preparação
US7732237B2 (en) 2005-06-27 2010-06-08 The Regents Of The University Of California Quantum dot based optoelectronic device and method of making same
AU2006273762A1 (en) 2005-07-29 2007-02-01 Pfizer Products Inc. Pyrrolo[2,3-d]pyrimidine derivatives; their intermediates and synthesis
WO2008029237A2 (en) * 2006-09-05 2008-03-13 Pfizer Products Inc. Combination therapies for rheumatoid arthritis

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016520134A (ja) * 2013-06-07 2016-07-11 ジエンス ヘンルイ メデイシンカンパニー リミテッドJiangsu Hengrui Medicine Co.,Ltd. ヤヌスキナーゼ(jak)阻害剤の硫酸水素塩およびその製造方法
JP2019506422A (ja) * 2016-02-16 2019-03-07 キム,ブライアン Jak阻害剤およびこれらの利用
JP7096592B2 (ja) 2016-02-16 2022-07-06 ワシントン・ユニバーシティ Jak阻害剤およびこれらの利用
US11931412B2 (en) 2016-02-16 2024-03-19 Washington University JAK1 inhibitors and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP2531508A1 (en) 2012-12-12
WO2011097087A1 (en) 2011-08-11
BR112012019511A2 (pt) 2016-08-23
CA2788071A1 (en) 2011-08-11
AU2011213198B2 (en) 2014-04-24
MX2012009074A (es) 2012-08-23
US20120309776A1 (en) 2012-12-06
AU2011213198A1 (en) 2012-08-09
CN102822177A (zh) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2011213198B2 (en) Pyrrolo [ 2,3-d] pyrimidine urea compounds as JAK inhibitors
US9271981B2 (en) Pyrrolo[2,3-D]pyrimidine compounds
JP5739446B2 (ja) ピロロ[2,3−d]ピリミジン化合物
JP6021880B2 (ja) 免疫抑制剤としてのチアゾロピリミジン調節因子
CA3149900A1 (en) Rip1 inhibitory compounds and methods for making and using the same
AU2020341708B2 (en) RIP1 inhibitory compounds and methods for making and using the same
CN106536480A (zh) 吡咯烷‑2,5‑二酮衍生物、药物组合物及用作ido1抑制剂的方法
WO2011130342A1 (en) FUSED DERIVATIVES AS ΡI3Κδ INHIBITORS
BR112016012262B1 (pt) Acrilamidas heterocíclicas farmaceuticamente ativas e composições para tratar e prevenir condições mediadas por jac
WO2017092523A1 (zh) 一种稠合嘧啶化合物及包含该化合物的组合物及其用途
CA3148436A1 (en) Application of fluoro-substituted 2-aminothiazole-5-aromatic carboxamide
CN115996930A (zh) 氨基嘧啶基衍生物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140121

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20140526