JP2013518145A - 光電池用シート - Google Patents

光電池用シート Download PDF

Info

Publication number
JP2013518145A
JP2013518145A JP2012549953A JP2012549953A JP2013518145A JP 2013518145 A JP2013518145 A JP 2013518145A JP 2012549953 A JP2012549953 A JP 2012549953A JP 2012549953 A JP2012549953 A JP 2012549953A JP 2013518145 A JP2013518145 A JP 2013518145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical formula
group
sheet
sio
silicone resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012549953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5825687B2 (ja
Inventor
ミン・ジン・コ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2013518145A publication Critical patent/JP2013518145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5825687B2 publication Critical patent/JP5825687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/0481Encapsulation of modules characterised by the composition of the encapsulation material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10018Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising only one glass sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10798Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing silicone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/049Protective back sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/80Siloxanes having aromatic substituents, e.g. phenyl side groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

本発明は、光電池用シートに関する。本発明によれば、優れた耐熱性、耐光性、耐候性、耐湿性、及び絶縁性を有し、光電池モジュールに適用したときにその集光効率を向上させることができる光電池用シートを提供することができる。

Description

本発明は、光電池用シートに関する。
光電池は、太陽電池とも呼ばれるもので、光を電気に転換させることができる半導体装置である。光電池は、光に露出されると、電圧を発生させて後続的な電子の流れを誘発する。その電子の流れの大きさは電池表面に形成された光電池接合部に対する光の衝突強度に比例する。
光電池の代表的な種類には、シリコーンウェハ系光電池及び薄膜型光電池などがある。シリコーンウェハ系光電池は、単結晶または多結晶シリコーンインゴット(ingot)を使用して製造した光電変換素子を使用し、薄膜型光電池における光電変換素子は、スパッタリングまたは蒸着などの方式で基板または強誘電体などに沈着させて形成する。
シリコーンウェハ系光電池及び薄膜型光電池は、いずれも脆性を有するので、耐荷重支持部材が要求される。前記支持部材は、光電池の上部に配置される光透過性の上部層であるか、あるいは光電池の裏面に配置される背面層であってよい。
一般的に、光電池の裏面に配置される背面層は、強直性バックスキン形態である。このような背面層に適用できる多様な材料が知られており、その例としては、ガラスなどの強誘電体、アルミニウムなどの金属箔、有機フッ素系重合体または前記有機フッ素系重合体のフィルムや金属箔などが積層されているポリエステル系高分子フィルムなどが含まれる。
特に、ポリエチレンテレフタルレートなどの高分子基材に有機フッ素系重合体のシートが積層された構造、または有機フッ素系重合体を前記高分子基材にコーティングしてコーティング層を形成した構造の基材が一番よく使われる。このような素材は、単独でモジュールに適用するか、SiOxなどのようなケイ素系または酸素系材料で被覆された状態で適用することができる。
しかし、現在使われているフッ素系シートは、機械的強度、及びモジュールの封止材や高分子基材との接着力が不十分であるため、長期間使用時に耐久性問題が発生する。また、前記フッ素系シートは、加工性が不十分であり、価格も非常に高価である。また、フッ素系重合体にコーティングを施した高分子基材の場合にも、フッ素系重合体自体がコーティング性が良好ではなく、形成されたコーティング層も高分子基材との接着性が十分ではない短所を相変らず有している。
また、ポリオレフェン系樹脂を使用して積層フィルムを製造する技術も知られているが、この場合にも耐熱性、耐光性、及び耐候性などが不十分であり、長期間の信頼性が要求される背面層には不適合である。
したがって、本発明の目的は、前述した従来の諸問題を解消するための提案としての光電池用シートを提供することにある。
本発明は、ケイ素原子に結合しているアリール基を有するシリコーン樹脂を含み、前記シリコーン樹脂に含まれる全てのケイ素原子(Si)に対する前記アリール基(Ar)のモル比が 0.3を超過する樹脂の層を有する光電池用シートに関する。一例として、前記光電池用シートは、光電池モジュールの裏面シートとして使用することができる。
以下、本発明の光電池用シートについて具体的に説明する。
本発明において、樹脂層に含まれるシリコーン樹脂は、封止材などのモジュールに含まれる多様な部品及び素材に対して優れた接着性を示し、耐湿性、耐候性、及び耐光性などに優れ、特に、モジュールの集光効率を格段に改善することができる。
本発明では、アリール基、具体的には、ケイ素原子に結合したアリール基を含むシリコーン樹脂を使用することで、耐湿性、耐候性、接着特性などが優れて、集光効率が優れた樹脂層を形成することができる。ケイ素原子に結合したアリール基の具体的な種類は特に制限されないが、好ましくは、フェニル基である。
本発明のシリコーン樹脂は、前記シリコーン樹脂の全てのケイ素原子(Si)に対する前記ケイ素原子に結合したアリール基(Ar)のモル比(Ar/Si)が0.3を超過し、好ましくは、0.5を超過し、より好ましくは、0.7以上である。前記モル比(Ar/Si)が0.3を超過するようにすることで、樹脂層の耐湿性、耐候性、及び硬度などを優秀に維持し、光電池モジュールの集光効率を高めることができる。本発明では、前記モル比(Ar/Si)の上限は制限されないが、例えば、1.5以下または1.2以下である。
一例として、前記シリコーン樹脂は、下記化学式1の平均組成式で表示することができる。
[化学式1]:
(RSiO1/2)(RSiO2/2)(RSiO3/2)(SiO4/2)
前記化学式1において、Rは、ケイ素原子に直接結合している置換基であり、各々独立に、水素、ヒドロキシ基、エポキシ基、アクリロイル基、メタクリロイル基、イソシアネート基、アルコキシ基または1価炭化水素基を示し、Rの少なくとも一つは、アリール基を示し、aは、0乃至0.6であり、bは、0乃至0.97であり、cは、0乃至0.8であり、dは、0乃至0.4である。但し、a+b+c+dは、1であり、b及びcは同時に0ではない。
本発明において、シリコーン樹脂を特定の平均組成式で表示する場合、単一のシリコーン樹脂がその特定平均組成式で表示される場合だけではなく、多数の樹脂成分が存在するが、各樹脂成分の組成の平均を取ると、その特定平均組成式で表示される場合も含む。
前記化学式1において、Rは、ケイ素原子に直接結合した置換基であり、各々のRは互いに同一であるかまたは相異なっていることができ、独立に、水素、ヒドロキシ基、エポキシ基、アクリロイル基、メタクリロイル基、イソシアネート基、アルコキシ基または1価炭化水素基を示し、必要によって、一つまたは二つ以上の置換基により置換されていてもよい。
前記化学式1において、アルコキシは、炭素数1乃至12、好ましくは、1乃至8、より好ましくは、1乃至4の直鎖状、分枝状または環状のアルコキシであり、具体的には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、または tert−ブトキシなどを含む。
また、前記1価炭化水素基の例としては、アルキル基、アルケニル基、アリール基またはアリールアルキル基を挙げることができ、好ましくは、アルキル基、アルケニル基またはアリール基である。
前記アルキル基は、炭素数1乃至12、好ましくは、1乃至8、より好ましくは、1乃至4の直鎖状、分枝状または環状のアルキル基であり、好ましくは、メチル基である。
また、前記アルケニル基は、炭素数2乃至12、好ましくは、2乃至8、より好ましくは、2乃至4のアルケニル基であり、好ましくは、ビニル基である。
また、前記アリール基は、炭素数6乃至18、好ましくは、炭素数6乃至12のアリール基であり、好ましくは、フェニル基である。
また、前記アリールアルキル基は、炭素数6乃至19、好ましくは、炭素数6乃至13のアリールアルキル基であり、例えば、ベンジル基である。
前記化学式1において、Rのうち少なくとも一つは、アリール基、好ましくは、フェニル基であり、前記置換基は、上述したモル比(Ar/Si)を満足するようにシリコーン樹脂内に含まれる。
また、前記化学式1において、Rのうち少なくとも一つは、好ましくは、ヒドロキシ基、エポキシ基、アクリロイル基、メタクリロイル基またはビニル基であり、より好ましくは、エポキシ基である。このような官能基は、封止材との接着特性などを一層向上させることができる。
前記化学式1において、a、b、c及びdは、各シロキサン単位のモル分率を示し、その総合は1である。また、前記化学式1において、aは、0乃至0.6、好ましくは、0乃至0.5であり、bは、0乃至0.97、好ましくは、0乃至0.8であり、cは、0乃至0.8、好ましくは、0乃至0.7であり、dは、0乃至0.4、好ましくは、0乃至0.2である。但し、b及びcは同時に0ではない。
本発明の前記シリコーン樹脂は、下記化学式2及び3で表示されるシロキサン単位からなる群より選択された一つ以上の単位を含む。
[化学式2]:
SiO2/2
[化学式3]:
SiO3/2
前記化学式2及び3において、R及びRは、各々独立にアルキル基またはアリール基を示し、R及びRのうち少なくとも一つは、アリール基であり、Rは、アリール基を示す。
前記化学式2のシロキサン単位は、少なくとも一つのケイ素原子に結合したアリール基を含むシロキサン単位であり、前記アリール基は、好ましくは、フェニル基である。また、前記化学式2のシロキサン単位に含まれるアルキル基は、好ましくは、メチル基である。
本発明では、前記化学式2のシロキサン単位は、好ましくは、下記化学式4及び化学式5のシロキサン単位からなる群より選択される一つ以上の単位である。
[化学式4]:
(C)(CH)SiO2/2
[化学式5]:
(C)SiO2/2
また、前記化学式3は、ケイ素原子に結合したアリール基を含む3官能性のシロキサン単位であり、好ましくは、下記化学式6で表示されるシロキサン単位である。
[化学式6]:
(C)SiO3/2
本発明のシリコーン樹脂において、好ましくは、前記樹脂に含まれる全てのケイ素原子に結合されたアリール基が前記化学式2または化学式3のシロキサン単位に含まれており、この場合、前記化学式2の単位は、化学式4または化学式5の単位であり、前記化学式3の単位は、前記化学式6の単位である。
本発明において、前記シリコーン樹脂は、分子量が300乃至100,000、好ましくは、500乃至100,000である。樹脂の分子量を前記のように調節することで、封止材が優れた硬度を有し、工程性も優秀に維持される。本発明で、特定しない限り、用語「分子量」は、重量平均分子量(Mw:Weight Average Molecular Weight)を示す。また、前記重量平均分子量は、GPC(Gel Permeation Chromatograph)で測定された標準ポリスチレンに対する換算数値である。
本発明の一つの例示において、前記シリコーン樹脂は、下記化学式7乃至20で示されるシリコーン樹脂のいずれか一つの樹脂であるが、これらに制限されるものではない。
[化学式7]:
(ViMeSiO1/2)(MePhSiO2/2)30
[化学式8]:
(ViMeSiO1/2)(PhSiO2/2)20(MeSiO2/2)20
[化学式9]:
(ViMeSiO1/2)(PhSiO2/2)15(MeSiO2/2)15(MeEpSiO2/2)
[化学式10]:
(ViMeSiO1/2)(PhSiO3/2)10
[化学式11]:
(ViMeSiO1/2)(PhSiO3/2)10(MeSiO3/2)
[化学式12]:
(ViMeSiO1/2)(PhSiO3/2)10(MeEpSiO2/2)
[化学式13]:
(HMeSiO1/2)(PhSiO3/2)10
[化学式14]:
(ViMeSiO1/2)(EpSiO3/2)(MePhSiO2/2)20
[化学式15]:
(HMeSiO1/2)(PhSiO3/2)10(MeEpSiO2/2)
[化学式16]:
(HMeSiO1/2)(PhSiO2/2)1.5
[化学式17]:
(PhSiO3/2)10(MePhSiO2/2)10(MeSiO2/2)10
[化学式18]:
(PhSiO3/2)(EpMeSiO2/2)(MeSiO2/2)10
[化学式19]:
(PhSiO3/2)(AcSiO3/2)(MePhSiO2/2)10
[化学式20]:
(PhSiO3/2)10(AcSiO3/2)(ViMeSiO1/2)
前記化学式7乃至20において、Meは、メチル基を示し、Phはフェニル基を示し、Acは、アクリロイル基を示し、Epは、エポキシ基を示す。
本発明の前記樹脂層は、前記シリコーン樹脂とともに高屈折フィラーを追加で含むことができる。用語「高屈折フィラー」は、400nm波長の光に対する屈折率が1.55以上の粒子を意味する。このような高屈折フィラーを含むことで、樹脂層による集光効率を一層向上させることができる。
本発明の高屈折フィラーの種類は、上述の特性を示すものであれば、特別に制限されないで、例えば、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、酸化ハフニウム、五酸化ニオブ、五酸化タンタル、酸化インジウム、酸化柱石、酸化インジウム柱石、酸化亜鉛、ケイ素、硫化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸バリウムまたは酸化マグネシウムなどの1種または2種以上である。
本発明の前記高屈折フィラーは、平均粒径が40nm乃至100,000nm、好ましくは、40nm乃至50,000nm、より好ましくは、200nm乃至10,000nmである。高屈折フィラーの平均粒径を40nm以上にすることで、前記フィラーを樹脂層に均一に分散させることができ、100,000nm以下にすることで、工程性及び接着特性を卓越に維持することができる。
本発明の樹脂層は、前記高屈折フィラーを上述のシリコーン樹脂100重量部に対して、0.1重量部乃至70重量部、好ましくは、0.1重量部乃至50重量部含む。本明細書で単位重量部は重量の割合を意味する。本発明では、高屈折フィラーの含量を0.1重量部以上にすることで、入射光の反射効果を向上させ、70重量部以下にすることで、工程及び接着特性を効果的に維持することができる。
本発明の前記樹脂層は、必要によって、この分野の公知の成分をさらに含むことができる。このような成分の例としては、各種熱可塑性樹脂、難燃剤、紫外線安定剤、紫外線吸収剤、ガラス・ファイバー、ガラスビッド、または光学増白剤などを挙げることができるが、これらに制限されるものではない。
また、本発明の光電池用シートは、基材をさらに含み、前記樹脂層が前記基材上に形成されている。この場合、前記樹脂層は、前記基材上にラミネート方式で積層されるか、あるいはコーティング方式で形成されたコーティング層であり、好ましくは、コーティング層である。
図1は、本発明の例示的な光電池用シート1を示す模式図である。図1に示したように、光電池用シート1は、基材12及び前記基材上に形成された樹脂層11を含む。前記基材の種類は、特別に制限されない。例えば、前記基材として、アルミニウムなどのような各種金属箔(metal foil)、フッ化ビニル(Vf:vinyl fluoride)、またはエチレンテトラフルオロエチレン(ETFE:ethylene tetrafuloroethylene)などの重合単位を含むフッ素系重合体フィルム、またはポリエチレンテレフタルレート(PET:polyethyleneterephthalate)などのポリエステル系フィルムなどを使うことができ、必要によっては、前記素材の中で2種以上が積層された基材を使ってもよい。本発明において、前記基材の厚さは特別に制限されない。また、前記基材には、前記樹脂層との接着力やバリアー性の改善などの観点から、酸化ケイ素層(SiOx)や、その他のプライマー層またはバリアー層などが形成されてもよい。
また、本発明のシートは、図2に示したように、基材12上に形成された前記樹脂層11を含み、また他の面に形成された樹脂層23を追加で含むことができる。前記他の面に形成される樹脂層23は、上述の樹脂層11と同一な樹脂層であっても、他の素材で形成される樹脂層であってもよい。
また、本発明の樹脂層は、ケイ素原子に結合しているアリール基を有するシリコーン樹脂であり、前記シリコーン樹脂に含まれる全てのケイ素原子に対する前記アリール基のモル比が0.3を超過するシリコーン樹脂を形成することができる液状のケイ素系材料をコーティングし、コーティングした材料を硬化または乾燥させる段階を経て樹脂層を形成する過程を含む光電池用シートの製造方法に関する。
具体的に、本発明の光電池用シートは、上述したシリコーン樹脂を形成することができる成分を含む液状のケイ素系材料、必要によっては、前記成分と上述の高屈折フィラーとを含む液状ケイ素系材料を、例えば、基材上にコーティングして、これを硬化または乾燥させる段階を経て樹脂層を形成することによって製造することができる。
前記シリコーン樹脂を形成することができる液状のケイ素系成分の種類は、特別に制限されないが、この分野で公知されている多様な成分を制限なしに採用することができる。例えば、前記成分は、付加硬化型シリコーン系材料、縮合または重縮合硬化型シリコーン系材料、紫外線硬化型シリコーン系材料または過酸化物加硫型シリコーン系材料などであり、好ましくは、付加硬化型シリコーン系材料、縮合または重縮合硬化型シリコーン系材料または紫外線硬化型シリコーン系材料である。
付加硬化型シリコーン系材料は、ヒドロシリル化反応(hydro silylation)を通じて硬化する材料である。この材料は、ケイ素原子に直接結合した水素原子を有する有機ケイ素化合物と、ビニル基のような脂肪族不飽和基を有する有機ケイ素化合物とを少なくとも含み、前記化合物は、触媒の存在下お互いに反応して硬化される。触媒の例としては、周期律表第8族の金属や、前記金属をアルミナ、シリカまたはカーボンブラックなどの担体に担持させた触媒または前記金属の塩や錯体などが含まれる。前記周期律表第8族の金属としては、白金、ロジウム、またはルテニウムなどを使用することができ、好ましくは、白金を使用することができる。
縮合または重縮合硬化型シリコーン系材料を使用する方式は、ハロゲン原子やアルコキシ基などのような加水分解性官能基を有するシランやシロキサンなどのケイ素化合物またはその加水分解物の、加水分解及び縮合反応を通じてシリコーン樹脂を製造する方式である。このような方式で使用できる単位化合物としては、R Si(OR)、R Si(OR)、RSi(OR)及びSi(OR)などのシラン化合物を例示することができる。前記化合物において、(OR)は、炭素数1乃至8の直鎖状または分枝状アルコキシ基を示し、具体的には、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、n−ブトキシ、イソプロポキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシまたはt−ブトキシなどである。また、前記化合物において、Rは、ケイ素原子に結合した官能基であり、これは目的シリコーン樹脂に含まれる置換基を考慮して選択することができる。
紫外線硬化型シリコーン系材料を使用する方式は、アクリロイル基などのような紫外線反応基を有するシラン、またはシロキサンなどのケイ素化合物、またはその加水分解物を、加水分解及び縮合反応に適用して樹脂を製造し、さらに紫外線照射により反応させて目的樹脂を製造する方式である。
この分野では、前述した付加硬化型、縮合または重縮合硬化型または紫外線硬化型シリコーン系材料が多様に知られており、この分野の通常的な知識を有した技術者であれば、目的とするシリコーン樹脂に応じて前記公知の材料を容易に採用して上述した液状のコーティング液を製造することができる。
本発明で前記のような液状のコーティング液を塗布する方法は、特別に制限されないが、バーコーティング、スピンコーティング、コンマコーティングなどの公知の方式を使うことができる。また、コーティングされたコーティング液を硬化または乾燥させて樹脂層を形成させる方式も特別に制限されないが、使われた成分を考慮した適切な加熱または紫外線の照射方式を採用する。
また、本発明は、前記光電池用シートと、前面基板と、前記光電池用シートと前面基板との間で光電変換素子をカプセル化している封止材と、を含む光電池モジュールに関する。
本発明の光電池モジュールにおいて、前記光電池用シートは、バックシートまたは支持基板として適用することができる。このような光電池モジュールは、本発明の特徴的な光電池用シートを含むものであれば、特別に制限されないで、多様な形態で構成することができ、その例には、シリコーンウェハ系光電池モジュールまたは薄膜型光電池モジュールなどが含まれる。
図3及び図4は、本発明の多様な態様による光電池モジュールを模式的に示した図である。
図3は、本発明の光電池用シートを含むモジュールの一例として、シリコーン系光電池ウェハを含むモジュール3の一例を示す。図3に示したように、本発明の一例によるモジュールは、通常的にガラスのような強誘電体である前面基板31と、バックシート34と、シリコーン系ウェハなどの光電変換素子33と、前記光電変換素子33をカプセル化している封止材32a、32bと、を含むことができる。前記封止材では、EVA系素子またはシリコーン系素子などを使うことができ、好ましくは、シリコーン系素子を使うことができる。本発明の光電池用シートは、前記バックシート34として含まれることができる。
図4は、本発明の他の態様によるモジュールとして、薄膜型光電池モジュール4を示した模式図である。図4に示したように、薄膜型光電池モジュール4の場合、光電変換素子43は、通常的に強誘電体で構成される前面基板41に形成され、前記光電変換素子43は、前面基板41及び支持基板44との間で封止材42により封止されている。前記薄膜の光電変換素子43は、通常的に化学的蒸着(CVD)などの方法で沈着することができ、本発明の光電池用シートは、例えば、前記のようなモジュール構造の支持基板44として含まれることができる。
本発明の前記のような多様な光電池モジュールは、本発明による光電池用シートを少なくとも含むものであれば、その他の構成や構築方法は特別に制限されないで、この分野の一般的な方式をそのまま適用することができる。
本発明によれば、優れた耐熱性、耐光性、耐候性、耐湿性、及び絶縁性を有し、光電池モジュールに適用されて優れた集光効率を示すことができる光電池用シートを提供することができる。これによって、本発明では、優秀な発電効率を有し、耐久性が卓越であり、長期間使用時にも優れた発電効率が維持される光電池モジュールを提供することができる。
図1は、本発明の光電池用シートの多様な例を示す図である。 図2は、本発明の光電池用シートの多様な例を示す図である。 図3は、本発明の光電池用シートが適用された光電池モジュールの多様な例を示す図である。 図4は、本発明の光電池用シートが適用された光電池モジュールの多様な例を示す図である。
以下、本発明による実施例及び本発明によらない比較例を通じて本発明をより詳しく説明するが、本発明の範囲は、以下に提示する実施例により限定されるものではない。
以下、実施例及び比較例において、Viは、ビニル基を示し、Meは、メチル基を示し、Phは、フェニル基を示し、Epは、エポキシ基を示す。
[第1の実施例]
[樹脂組成物(A)及び(B)の製造]
公知の方式で合成したオルガノシロキサン化合物として、各々下記の化学式A、B、C及びDで表示される化合物を混合して、ヒドロシリル化反応硬化性シロキサン組成物を製造した(配合量:化合物A:100g、化合物B:10g、化合物C:200g、化合物D:60g)。次に、前記組成物にPt(0)の含量が20ppmになる量で触媒(Platinum(0)−1,3−divinyl−1,1,3,3−tetramethyldisiloxane)を配合し、均一に混合して樹脂組成物(A)を製造した。前記組成物(A)に平均粒径が100nmであり、400nmの波長に対する屈折率が約2.2である高屈折フィラー(TiO)80gを混合して樹脂組成物(B)を製造した。
[化合物A]:
(ViMeSiO1/2)(PhSiO2/2)10(MeSiO2/2)10
[化合物B]:
(ViMeSiO1/2)(EpSiO3/2)(MePhSiO2/2)15
[化合物C]:
(ViMeSiO1/2)(MePhSiO2/2)(PhSiO3/2)
[化合物D]:
(HMeSiO1/2)(PhSiO2/2)1.5
[光電池用シートの製造]
前記製造した樹脂組成物(B)をポリエチレンテレフタレート(以下、「PET」)シートの両面に200μmの厚さの樹脂を形成するようにコーティング及び硬化させて、光電池用シートを製造した。前記コーティング後の硬化は、コーティング層を150℃で1時間処理して実行した。
第1の比較例:
[組成物(C)および(D)の製造]
公知の方式で合成したオルガノシロキサン化合物として、各々下記の化学式E乃至Gで表示される化合物を混合して、ヒドロシリル化反応硬化性樹脂組成物を製造した(配合量:化合物E:100g、化合物F:20g、化合物G:50g)。次に、前記組成物にPt(0)の含量が10ppmになる量で触媒(Platinum(0)−1,3−divinyl−1,1,3,3−tetramethyldisiloxane)を配合し、均一に混合して樹脂組成物(C)を製造した。前記組成物(C)に第1の実施例と同一の高屈折フィラー(TiO)40gを混合して樹脂組成物(D)を製造した。
[化合物E]:
(ViMeSiO1/2)(ViMeSiO2/2)15(MeSiO3/2)(MeSiO2/2)50
[化合物F]:
(ViMeSiO1/2)(MeSiO3/2)(PhSiO3/2)1.5
[化合物G]:
(HMeSiO1/2)(HMeSiO2/2)(MeSiO2/2)10
[光電池用シートの製造]
前記製造した樹脂組成物(D)をPETシートの両面に200μmの厚さの樹脂層を形成するようにコーティング及び硬化させて、光電池用シートを製造した。前記コーティング後の硬化は、コーティング層を150℃で1時間処理して実行した。
[第2の比較例]
[樹脂組成物(E)の製造]
公知の方式で合成したオルガノシロキサン化合物として、各々下記の化学式H乃至Jで表示される化合物を混合して、ヒドロシリル化反応硬化性シロキサン組成物を製造した(配合量:化合物H:100g、化合物I:20g、化合物J:50g)。次に、前記組成物にPt(0)含量が20ppmになるように触媒(Platinum(0)−1,3−divinyl−1,1,3,3−tetramethyldisiloxane)を配合し、均一に混合して樹脂組成物(E)を製造した。
[化合物H]:
(ViPhSiO1/2)(MeSiO2/2)20
[化合物I]:
(ViPhSiO1/2)(MeSiO3/2)10
[化合物J]:
(HMeSiO1/2)(HMeSiO2/2)(MeSiO2/2)10
[光電池用シートの製造]
前記製造した樹脂組成物(E)をPETシートの両面に200μmの厚さの樹脂層を形成するようにコーティング及び硬化させて、光電池用シートを製造した。前記コーティング後の硬化は、コーティング層を150℃で1時間処理して実行した。
[1.水分透過性、耐久信頼性及び黄変抑制効果]
[(1) 水分透過性の測定]
第1の実施例の組成物(A)、第1の比較例の組成物(C)、及び第2の比較例の組成物(E)を150℃で1時間硬化させて、厚さが1mmである板状試片を製造し、前記試片に対して、水分透過性を測定した。具体的には、製造された試片の厚さ方向に対して、モコン装備を利用して同一の条件で水分透過性を測定して、その結果を下記表1に記載した。
[(2) 高温高湿条件下での信頼性測定]
第1の実施例の組成物(A)、第1の比較例の組成物(C)、及び第2の比較例の組成物(E)をPETシートに同一厚さでコーティング及び硬化させた後、85℃の温度及び85%の相対湿度の条件で1,000時間放置した後、樹脂層とPET層との間に剥離現状が誘発されるか否かを観察して、下記方式で評価した。
<評価基準>
○:樹脂層及びPETシートの界面で剥離が発生しない場合
×:樹脂及びPETシートの界面で剥離が発生した場合
[(3) 黄変発生程度の測定]
水分透過度測定に使用したものと同一の各試片に対してQ−UVA(340nm、0.89W/Cm2)装備で60℃で3日間光を照射し、黄変発生の有無を評価して、下記基準に基づく結果を記載した。
<評価基準>
○:450nmの波長の光に対する吸収率が5%未満の場合
×:450nmの波長の光に対する吸収率が5%以上の場合
Figure 2013518145
1、2:光電池用シート
11:樹脂層
12:基材
23:高分子コーティング層
3、4:光電池モジュール
31、41:前面基板
32a、32b、42:封止層
33、43:光電変換素子
34、44:支持基板

Claims (16)

  1. 樹脂層を含む光電池用シートであって、
    前記樹脂層が、ケイ素原子に結合したアリール基を有するシリコーン樹脂を含み、
    前記アリール基の、前記シリコーン樹脂に含まれる全てのケイ素原子に対するモル比が、0.3を超過する、光電池用シート。
  2. 前記シリコーン樹脂に含まれる全てのケイ素原子に対するケイ素原子に結合したアリール基のモル比が0.5を超過する、請求項1に記載の光電池用シート。
  3. 前記シリコーン樹脂に含まれる全てのケイ素原子に対するケイ素原子に結合したアリール基のモル比が0.7以上である、請求項1に記載の光電池用シート。
  4. 前記シリコーン樹脂が有するアリール基がフェニル基である、請求項1に記載の光電池用シート。
  5. 前記シリコーン樹脂が、下記化学式1の平均組成式で表示される、請求項1に記載の光電池用シート。
    [化学式1]:
    (RSiO1/2)(RSiO2/2)(RSiO3/2)(SiO4/2)
    (前記化学式1において、Rは、ケイ素原子に直接結合した置換基であり、各々独立に、水素、ヒドロキシ基、エポキシ基、アクリロイル基、メタクリロイル基、イソシアネート基、アルコキシ基、または1価炭化水素基を示し、但し、Rの少なくとも一つはアリール基を示し、aは、0乃至0.6であり、bは、0乃至0.97であり、cは、0乃至0.8であり、dは、0乃至0.4である。但し、a+b+c+dは、1であり、b及びcは同時に0ではない。)
  6. 前記Rの少なくとも一つが、ヒドロキシ基、エポキシ基、アクリロイル基、メタクリロイル基、またはビニル基である、請求項5に記載の光電池用シート。
  7. 前記Rの中で少なくとも一つが、エポキシ基である、請求項5に記載の光電池用シート。
  8. 前記化学式1の平均組成式で表示されるシリコーン樹脂が、下記化学式2または化学式3のシロキサン単位を含む、請求項5に記載の光電池用シート。
    [化学式2]:
    SiO2/2
    [化学式3]:
    SiO3/2
    (前記化学式2及び3において、R及びRは、各々独立にアルキル基またはアリール基を示し、但し、R及びRの少なくとも一つはアリール基であり、Rは、アリール基を示す。)
  9. 前記シリコーン樹脂に含まれるケイ素原子に結合した全てのアリール基が、化学式2または化学式3のシロキサン単位に含まれる、請求項8に記載の光電池用シート。
  10. 前記化学式2のシロキサン単位が、下記化学式4及び化学式5のシロキサン単位から選択される一つ以上である、請求項8に記載の光電池用シート。
    [化学式4]:
    (C)(CH)SiO2/2
    [化学式5]:
    (C)SiO2/2
  11. 前記化学式3のシロキサン単位が下記化学式6のシロキサン単位である、請求項8に記載の光電池用シート。
    [化学式6]:
    (C)SiO3/2
  12. 前記シリコーン樹脂の重量平均分子量が、300乃至100,000である、請求項1に記載の光電池用シート。
  13. 基材をさらに含み、前記樹脂層が前記基材上に形成されている、請求項1に記載の光電池用シート。
  14. 前記基材が、金属箔、フッ素系重合体フィルム、ポリエステル系フィルム、またはこれらの2種以上からなる積層シートである、請求項12に記載の光電池用シート。
  15. ケイ素原子に結合したアリール基を有するシリコーン樹脂であって、前記シリコーン樹脂に含まれる全てのケイ素原子に対する前記アリール基のモル比が0.3を超過するシリコーン樹脂を形成することができる液状のケイ素系材料をコーティングし、コーティングした材料を硬化または乾燥させる段階を経て樹脂層を形成させる過程を含む、光電池用シートの製造方法。
  16. 請求項1による光電池用シート;前面基板;及び、前記光電池用シートと前面基板との間で光電変換素子をカプセル化している封止材を含む、光電池モジュール。
JP2012549953A 2010-01-25 2011-01-25 光電池用シート Active JP5825687B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20100006698 2010-01-25
KR10-2010-0006698 2010-01-25
PCT/KR2011/000524 WO2011090365A2 (ko) 2010-01-25 2011-01-25 광전지용 시트
KR1020110007453A KR101133061B1 (ko) 2010-01-25 2011-01-25 광전지용 시트
KR10-2011-0007453 2011-01-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013518145A true JP2013518145A (ja) 2013-05-20
JP5825687B2 JP5825687B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=44926081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012549953A Active JP5825687B2 (ja) 2010-01-25 2011-01-25 光電池用シート

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9496438B2 (ja)
EP (1) EP2530731B1 (ja)
JP (1) JP5825687B2 (ja)
KR (1) KR101133061B1 (ja)
CN (1) CN102725863B (ja)
WO (1) WO2011090365A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021064800A (ja) * 2016-04-12 2021-04-22 京セラ株式会社 太陽電池素子

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130240019A1 (en) * 2012-03-14 2013-09-19 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating-encapsulated photovoltaic modules and methods of making same
WO2013138564A1 (en) * 2012-03-14 2013-09-19 Ppg Industries Ohio, Inc. Protective coating-encapsulated photovoltaic modules and methods of making same
CN103358628A (zh) * 2012-04-01 2013-10-23 杨亚升 太阳能电池组件封装用无氟背膜及其生产方法
US8946350B2 (en) * 2012-07-27 2015-02-03 Lg Chem, Ltd. Curable composition
JP5987221B2 (ja) * 2012-07-27 2016-09-07 エルジー・ケム・リミテッド 硬化性組成物
EP3067382B1 (en) * 2014-01-28 2020-12-23 LG Chem, Ltd. Cured product
US10988759B2 (en) 2016-01-15 2021-04-27 University Of Washington High throughput protein-protein interaction screening in yeast liquid culture
AU2021269475B2 (en) 2020-05-11 2022-12-15 A-Alpha Bio, Inc. High-throughput screening methods to identify small molecule targets
AU2021285824B2 (en) 2020-06-01 2023-08-03 A-Alpha Bio, Inc. Methods for characterizing and engineering protein-protein interactions

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006270024A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Nippon Steel Corp 被覆ステンレス箔及びシリコン薄膜太陽電池
JP2009515365A (ja) * 2005-11-04 2009-04-09 ダウ・コーニング・コーポレイション 光電池カプセル化
JP2009545872A (ja) * 2006-06-05 2009-12-24 ダウ コーニング コーポレイシヨン シリコーン樹脂層を含む太陽電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100582188C (zh) * 2003-08-01 2010-01-20 道康宁公司 聚硅氧烷基电介质涂层和膜在光致电压中的应用
JP4931366B2 (ja) * 2005-04-27 2012-05-16 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性シリコーン組成物および電子部品
JP5202822B2 (ja) * 2006-06-23 2013-06-05 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および半導体装置
TWI361205B (en) * 2006-10-16 2012-04-01 Rohm & Haas Heat stable aryl polysiloxane compositions
US20080099064A1 (en) * 2006-10-27 2008-05-01 Richard Allen Hayes Solar cells which include the use of high modulus encapsulant sheets
JP5520528B2 (ja) * 2008-07-10 2014-06-11 東レ・ダウコーニング株式会社 ガスバリアー性硬化オルガノポリシロキサン樹脂フィルム及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006270024A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Nippon Steel Corp 被覆ステンレス箔及びシリコン薄膜太陽電池
JP2009515365A (ja) * 2005-11-04 2009-04-09 ダウ・コーニング・コーポレイション 光電池カプセル化
JP2009545872A (ja) * 2006-06-05 2009-12-24 ダウ コーニング コーポレイシヨン シリコーン樹脂層を含む太陽電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021064800A (ja) * 2016-04-12 2021-04-22 京セラ株式会社 太陽電池素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP5825687B2 (ja) 2015-12-02
US9496438B2 (en) 2016-11-15
EP2530731A2 (en) 2012-12-05
KR101133061B1 (ko) 2012-04-04
WO2011090365A3 (ko) 2011-12-22
KR20110087242A (ko) 2011-08-02
US20130008507A1 (en) 2013-01-10
CN102725863A (zh) 2012-10-10
EP2530731A4 (en) 2014-09-03
CN102725863B (zh) 2016-06-29
WO2011090365A2 (ko) 2011-07-28
EP2530731B1 (en) 2016-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5825687B2 (ja) 光電池用シート
KR101614981B1 (ko) 광전지 모듈
JP6020937B2 (ja) 光電池用シート
JP5761648B2 (ja) 光電池モジュール
JP5545298B2 (ja) 太陽電池モジュール表面保護用透明積層フィルム及び太陽電池モジュール
JP5761647B2 (ja) 光電池モジュール
JP5963264B2 (ja) 光電池用シート
KR101413892B1 (ko) 광전지 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141022

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5825687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250