JP2013518141A - 合成ポリマーを生分解性化する方法 - Google Patents

合成ポリマーを生分解性化する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013518141A
JP2013518141A JP2012549460A JP2012549460A JP2013518141A JP 2013518141 A JP2013518141 A JP 2013518141A JP 2012549460 A JP2012549460 A JP 2012549460A JP 2012549460 A JP2012549460 A JP 2012549460A JP 2013518141 A JP2013518141 A JP 2013518141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yeast
synthetic
yeasts
added
biodegrading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012549460A
Other languages
English (en)
Inventor
マドリサーノ カティナーリ
Original Assignee
クイーンズブルック リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クイーンズブルック リミテッド filed Critical クイーンズブルック リミテッド
Publication of JP2013518141A publication Critical patent/JP2013518141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/16Compositions of unspecified macromolecular compounds the macromolecular compounds being biodegradable
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/64Macromolecular compounds not provided for by groups C08G18/42 - C08G18/63
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/105Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0033Additives activating the degradation of the macromolecular compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/04Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier entrapped within the carrier, e.g. gel or hollow fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2230/00Compositions for preparing biodegradable polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

1種または複数種の酵母を合成材料に添加する結果として、合成ポリマー材料を生分解性化するための方法が開示される。

Description

本発明は、合成ポリマー材料を生分解性化するための方法に関する。
プラスチック材料は、その極めて高い多用途性、低コスト性および機械的特性により、著しく普及し、我々の生活の実質的に全ての分野に広がっていることは周知である。また、プラスチック材料を産業において特に魅力的なものとしているその耐薬品性および耐熱性がまさに、その分解に極めて長い時間を要することから、その処分を困難なものとし、プラスチック材料廃棄物によるソイリング(soiling)という実際の問題も生じていることが知られている。
ますます深刻化しているこの問題を解決しようと、様々な試みがなされている。
まず、海への放出または雨への暴露によりそれらが消失するように、水溶性プラスチック材料の創出に向けた試みがなされている。しかしながら、そのような材料は、まさにその溶解性により、いくつかの用途において使用可能でないことに加え、土壌汚染の問題を解決したものの、水流の汚染、および全般的な水資源の汚染をもたらした。
次の段階では、光に暴露されるとそのモノマー成分に分解する傾向を有する、光分解性プラスチック材料の獲得に向けた試みがなされている。しかしながら、モノマーは多くの場合毒性物質であり、いずれの場合も土壌および地下水面へのその拡散が制御できないことから、この解決策もまた、より大規模な汚染をもたらすことが多かった。
その後に、例えばNovamont社によるいわゆるMaterBi等のデンプン系プラスチック材料が製造されている。しかしながら、原材料として食用作物を使用する(したがって、食用作物がその主要および不可欠な用途から差し引かれる)という問題をもたらすことに加え、デンプン系プラスチック材料は剛性であり、そのためその主要な用途には不適当であった。
本出願人により提案されている(PCT/IT2005/000166、イタリア特許出願第AN2008A000024号)好適な天然可塑剤の使用は、どうにか剛性の問題を解決し、最も多様な用途における使用を可能とするのに十分にこれらの材料を弾性化した。しかしながら、未解決の原材料供給という深刻な問題が残されている。さらに、そのようなプラスチック材料は、一般の合成ポリマー材料よりも著しく高価である。
次の試みにおいて、本出願人は、イタリア特許出願第AN2008A000013号において、大多数の合成プラスチック材料をタンパク質により機能化することにより、生分解性化することを提案した。しかしながら、このようにして得られた結果は、得られた生成物が十分に生分解性でないことが明らかとなったことから、完全に満足のいくものではない。
国際公開第2007129861号は、発泡材料により生成される揮発性有機化合物の生成を低減することを目指した、酵母を含む発泡ポリウレタンを記載している。得られた材料の生分解特性については、全く触れられていない。
米国特許第4605622号は、印刷された粒状物に微生物、中でも特に酵母を固定するための方法を記載している。しかしながら、粒状物は、微生物を触媒として使用するための担体として作用し、廃棄物処理の問題に対処するものではない。
欧州特許第0052829号において、同様の問題が対処および解決されているが、これも廃棄物処理に対処するものではない。
PCT/IT2005/000166 イタリア特許出願第AN2008A000024号 イタリア特許出願第AN2008A000013号 国際公開第2007129861号 米国特許第4605622号 欧州特許第0052829号 UNI EN13432:2000(第A.2.2.2項)
本発明の根底にある問題は、合成ポリマー材料を生分解性化することができる方法を提案することであり、この方法は直接食品原材料を使用する必要がなく、これは、低い製造コストおよび高い性能を意味する。
この目的は、1種または複数種の酵母を合成材料に添加するステップを含むことを特徴とする、合成ポリマー材料を生分解性化するための方法により達成される。
本発明はまた、そのようなポリマー材料を製造するための方法に関する。
本発明による方法は、プラスチック材料への酵母の混合を行う。そのような添加は、材料の機械的特性および耐熱性に影響しない。好ましくは、そのような酵母の添加は、可塑剤の添加前に実行される。いくつかの場合において、そのような添加は、重合反応の前に、そのモノマーの1種または複数種に対して行われる。そのような混合は、通常の重合条件に影響しない。
本発明には、全ての酵母菌株を使用できる。特に、酵母菌株クリベロマイセス・フラギリス(Kluyveromyces fragilis)およびサッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)(ビール酵母)を用いて、良好な結果が得られている。
本発明を適用することができるプラスチック材料は、ポリウレタン、熱可塑性ポリウレタン、PVC、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、エチレンおよび酢酸ビニルのコポリマー(EVA)、ナイロン、レーヨン等の、官能基を有する全てのプラスチック材料である。さらに、本発明は、ポリエチレンおよびポリプロピレン等の、官能基を有さない材料にも適用することができる。
例えば、ポリウレタンの場合、添加は、ポリオール中での重合前であっても行われ、一方、PVCおよび一般に押出ポリマーの場合、既に重合させた原料生成物に、好ましくは乾式粉砕により押出前に添加される。
酵母は、好ましくは生きた状態で、モノマーの全重量の0.3から30%の間の範囲、好ましくはモノマーの全重量の2から7%の間の範囲、さらにより好ましくはモノマーの全重量の5%の量で添加されるべきである。
このようにして得られるポリマー材料は、高い生分解特性を示す。理論に束縛されることは望まないが、酵母は、最終ポリマーを構造的に変化させ、土壌中および/または他の廃棄物の中央に含まれる細菌により攻撃し得るようにし、そのため生物分解が短時間で非常に速い速度で起こると考えられる。酵母は生きている生物であるが、それ自体は人間の栄養に必須ではなく、したがってその使用は食料資源不足の問題をもたらさない。使用可能な酵母は毒性を有さず、また病気を媒介することもないため、本発明によるプラスチック材料は、食品および/または製薬分野においても使用することができる。さらに、本発明による材料は、随意に可塑化することができ、所望の剛性を有する最終生成物をもたらすことができるため、他のいくつかの目的に使用することができる。
酵母、特にサッカロマイセス・セレビシエおよびクリベロマイセス・フラギリスの菌株の酵母は、容易に入手可能であり、安価であり、取扱いが非常に容易であり、健康および/または環境上の害をもたらさない。得られるプラスチック材料は、合成プラスチック材料に関しては一般的である低コストで製造することができ、したがって、同じ生分解性を有するにもかかわらず、例えばトウモロコシデンプンから得られるものより安価である。
本発明はまた、特定のプラスチック材料に特有の標準的な処理段階を含み、さらに、重合前の1種または複数種の酵母のモノマーへの添加を含む、生分解性ポリマー材料の製造方法にも及ぶ。
本発明はまた、1種または複数種の酵母を含む重合キットに関する。前記キットは、有利には、濃度を記載した取扱説明書を含む。さらにより有利には、前記キットは、パッケージ上に記載された一定量のプラスチック材料を生分解性化するために投入される一定量の酵母を含む。
しかしながら、本発明は、本発明の単なる例示的実施形態を構成する上記の特定の構成に限定されるものとみなしてはならず、以下の特許請求の範囲により定義される本発明の範囲から逸脱せずに、いくつかの変形形態が可能であり、その全ては当業者が知り得る範囲内であることが理解される。
ポリウレタンの製造のために、同等量(50モル%−50モル%)のポリオールおよびイソシアネートを調製した。ポリオールに、その全重量の5%のサッカロマイセス・セレビシエを添加した。次いで、2つの成分を混合し、通常の反応条件下で反応および重合させた。ポリウレタンが得られ、これをシート状に成形した。シートを粉砕し、技術規格により規定される条件に供した。54日後、ポリウレタンは、堆肥化において生分解性であり、規格UNI EN13432:2000(第A.2.2.2項)により要求される90%を超える平均生分解性値に達することが実証された。

Claims (9)

  1. 1種または複数種の酵母を合成材料に添加することを含むことを特徴とする、合成ポリマー材料を生分解性化するための方法。
  2. 前記1種または複数種の酵母を、合成材料への可塑剤の添加前に添加することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記酵母を、重合反応前にモノマーの1種または複数種に添加することを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 前記合成ポリマー材料が、ポリウレタン、PVC、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、エチレンおよび酢酸ビニルのコポリマー(EVA)、ナイロン、レーヨン、ポリエチレン、ポリプロピレンからなる群から選択されることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記ポリマー材料がポリウレタンであること、および、酵母を、重合前にポリオールに添加することを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 前記酵母が、クリベロマイセス・フラギリス(Kluyveromices fragilis)および/またはサッカロマイセス・セレビシエであることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 投入量の1種または複数種の酵母を含むことを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法を実施するためのキット。
  8. 合成ポリマー材料を生分解性化するための酵母の使用。
  9. 前記酵母が、クリベロマイセス・フラギリスおよび/またはサッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomices cerevisiae)であることを特徴とする、請求項8に記載の使用。
JP2012549460A 2010-01-25 2011-01-25 合成ポリマーを生分解性化する方法 Pending JP2013518141A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITAN2010A000002 2010-01-25
IT000002A ITAN20100002A1 (it) 2010-01-25 2010-01-25 Materiale polimerico sintentico biodegradabile
PCT/IB2011/050310 WO2011089582A1 (en) 2010-01-25 2011-01-25 Process to make biodegradable a synthetic polymer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013518141A true JP2013518141A (ja) 2013-05-20

Family

ID=42335061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012549460A Pending JP2013518141A (ja) 2010-01-25 2011-01-25 合成ポリマーを生分解性化する方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20130018124A1 (ja)
EP (1) EP2528961A1 (ja)
JP (1) JP2013518141A (ja)
KR (1) KR20120130183A (ja)
CN (1) CN102918072A (ja)
AU (1) AU2011208363A1 (ja)
BR (1) BR112012018432A2 (ja)
CA (1) CA2787379A1 (ja)
CL (1) CL2012002063A1 (ja)
IT (1) ITAN20100002A1 (ja)
MX (1) MX2012008570A (ja)
WO (1) WO2011089582A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104870560B (zh) 2012-08-30 2018-10-19 Ptt全球化学公开有限公司 生物基聚合物添加剂、制备生物基聚合物添加剂的方法和包含所述生物基聚合物添加剂的可生物降解聚合物组合物
AU2018227567B2 (en) 2017-03-03 2022-12-01 Locus Solutions Ipco, Llc Compositions and methods for microbial enhanced digestion of polymers in fracking wells
CN107619505A (zh) * 2017-10-20 2018-01-23 天津市宝德包装有限公司 一种环保易降解的塑料包装薄膜及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4955739A (ja) * 1972-09-30 1974-05-30
US3909468A (en) * 1972-09-30 1975-09-30 Idemitsu Kosan Co Method of producing decomposable resin moldings
US20020061583A1 (en) * 2000-09-25 2002-05-23 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Biodegradable composition and method of producing the same
JP2002362578A (ja) * 2001-03-29 2002-12-18 Nippon Paper Industries Co Ltd プラスチックフィルム製包装袋及び複合素材包装袋
WO2007129861A1 (en) * 2006-05-10 2007-11-15 Dymos Inc. Antioxidant fermenting microorganism agent reducing volatile organic compounds from polyurethane foam, and urethane foam comprising the same
US20090163620A1 (en) * 2006-05-01 2009-06-25 Bnt Force Biodegradable Polymers Pvt Ltd. Novel biodegradable polymer composition useful for the preparation of biodegradable plastic and a process for the preparation of said composition

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3867324A (en) * 1972-07-28 1975-02-18 Union Carbide Corp Environmentally degradable-biodegradable blend of an oxyalkanoyl polymer and an environmentally degradable ethylene polymer
JPS56169590A (en) * 1980-05-30 1981-12-26 Jgc Corp Continuous alcohol fermentation by immobilized yeast
US4347320A (en) * 1980-11-24 1982-08-31 Miles Laboratories, Inc. Immobilization of microorganisms in gelled carrageenan
US4605622A (en) * 1983-11-15 1986-08-12 Kansai Paint Co., Ltd. Process for producing granular fixed enzymes or microorganisms
FI91643C (fi) * 1989-10-05 1994-07-25 Biostor Oy Biologisesti hajoava kalvo ja menetelmä sellaisen valmistamiseksi
ATE441706T1 (de) * 2002-02-20 2009-09-15 Gen Hospital Corp Konjugate mit biologisch abbaubarem polymer und verwendung dafür
JP4603878B2 (ja) * 2004-12-28 2010-12-22 株式会社ブリヂストン 新規な微生物bs−ue5株、ポリウレタンの微生物分解方法
ITMI20052483A1 (it) * 2005-12-23 2007-06-24 Novamont Spa Esche biodegradabili
ES2773919T3 (es) * 2006-10-31 2020-07-15 Bio Tec Env Llc Aditivos químicos para hacer biodegradables los materiales poliméricos
CN101139220A (zh) * 2007-08-04 2008-03-12 刘军 微生物环保垃圾处理剂

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4955739A (ja) * 1972-09-30 1974-05-30
US3909468A (en) * 1972-09-30 1975-09-30 Idemitsu Kosan Co Method of producing decomposable resin moldings
US20020061583A1 (en) * 2000-09-25 2002-05-23 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Biodegradable composition and method of producing the same
JP2002167470A (ja) * 2000-09-25 2002-06-11 Nippon Paper Industries Co Ltd 生分解性組成物およびその製造方法
JP2002362578A (ja) * 2001-03-29 2002-12-18 Nippon Paper Industries Co Ltd プラスチックフィルム製包装袋及び複合素材包装袋
US20090163620A1 (en) * 2006-05-01 2009-06-25 Bnt Force Biodegradable Polymers Pvt Ltd. Novel biodegradable polymer composition useful for the preparation of biodegradable plastic and a process for the preparation of said composition
JP2009535475A (ja) * 2006-05-01 2009-10-01 ビーエヌティー フォース バイオディグレイダブル ポリマーズ プライベート リミテッド 生分解性プラスチックの製造に有用な新規生分解性ポリマー組成物、及び当該組成物の製造方法
WO2007129861A1 (en) * 2006-05-10 2007-11-15 Dymos Inc. Antioxidant fermenting microorganism agent reducing volatile organic compounds from polyurethane foam, and urethane foam comprising the same

Also Published As

Publication number Publication date
ITAN20100002A1 (it) 2011-07-26
AU2011208363A1 (en) 2012-09-13
KR20120130183A (ko) 2012-11-29
EP2528961A1 (en) 2012-12-05
CL2012002063A1 (es) 2013-02-08
WO2011089582A1 (en) 2011-07-28
BR112012018432A2 (pt) 2017-07-25
MX2012008570A (es) 2012-11-29
US20130018124A1 (en) 2013-01-17
CA2787379A1 (en) 2011-07-28
CN102918072A (zh) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Makhijani et al. Biodegradability of blended polymers: A comparison of various properties
JP6517142B2 (ja) 溶融処理された、ヤシ科に属する木の葉鞘に由来するポリマー組成物
WO2013046615A1 (ja) ストレッチフィルム製品
JP5030435B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂積層フィルム、その製造方法、及びその易分解化処理方法
CN1603361A (zh) 生物可降解聚合物
KR20210024448A (ko) 플라스틱 물질로의 생분해성 부여 첨가제의 추가
JP2013518141A (ja) 合成ポリマーを生分解性化する方法
US20050176856A1 (en) Disasemble resin and the manufacturing method for thereof
CN110461941A (zh) 能够生物降解的薄膜
Ghobashy et al. Optimal the mechanical properties of bioplastic blend based algae-(lactic acid-starch) using gamma irradiation and their possibility to use as compostable and soil conditioner
CN105885103A (zh) 一种淀粉基发泡材料及其制备方法
US20100317772A1 (en) Biodegradable polymeric compositions
Rai et al. Agriculture waste to bioplastics: A perfect substitution of plastics
WO2019105576A1 (en) Water-sensitive, edible, and biodegradable film
JPH04168150A (ja) 生分解性プラスチック
JPH0649276A (ja) 糊化澱粉を含む生分解性プラスチック組成物及びその製造方法
CN110358280A (zh) 一种高强韧全降解生物聚酯复合材料及制备工艺
Albertsson et al. Spectroscopic and mechanical changes in irradiated starch-filled LDPE
CN1563162A (zh) 淀粉基生物可降解软包装材料及其制备方法
CN104371288A (zh) 一种复合淀粉生物降解材料及其制备方法
WO2014108828A2 (en) Biodegradable synthetic polymer material
CN109942949A (zh) 一种适合于海水中速溶降解的生物塑料及制备方法
CN101759863A (zh) 一种三段式可降解塑料复合软包装薄膜的制备方法
CN101747481B (zh) 一种全生物降解玉米淀粉高分子树脂的制备方法
Tomaszewska-Ciosk et al. Determination of biodegradation rate of carrier for microorganism immobilization fabricated based on starch

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151027