JP4603878B2 - 新規な微生物bs−ue5株、ポリウレタンの微生物分解方法 - Google Patents

新規な微生物bs−ue5株、ポリウレタンの微生物分解方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4603878B2
JP4603878B2 JP2004379349A JP2004379349A JP4603878B2 JP 4603878 B2 JP4603878 B2 JP 4603878B2 JP 2004379349 A JP2004379349 A JP 2004379349A JP 2004379349 A JP2004379349 A JP 2004379349A JP 4603878 B2 JP4603878 B2 JP 4603878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane
strain
present
microbial degradation
novel microorganism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004379349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006180811A (ja
Inventor
裕一 石野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2004379349A priority Critical patent/JP4603878B2/ja
Publication of JP2006180811A publication Critical patent/JP2006180811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4603878B2 publication Critical patent/JP4603878B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/105Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/145Fungal isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Description

本発明は、ポリウレタンを分解する作用を有する、シュードザイマ属(Pseudozyma sp.)に属する酵母であるBS−UE5株(FERM P−20243)に関する。更に本発明は、ポリウレタンを、シュードザイマ属(Pseudozyma sp.)に属する酵母であるBS−UE5株(FERM P−20243)で微生物分解する方法に関する。
従来技術
ポリウレタンは分子中にウレタン結合(−NHCOO−)を有する高分子化合物の総称であり、ポリオールとイソシアネートの重付加反応により合成される。ウレタンフォームはポリウレタンと二酸化炭素から成る多泡性であり、冷蔵庫、自動車、建材などに断熱材やクッション材などとして広く使用されている。しかしウレタンフォームは、三次元の網目構造を持つ熱硬化性樹脂であるため、熱可塑性樹脂のように加熱して再利用できず、焼却や埋め立てによる処理しか方法がないのが現状である。
一方、ウレタンフォームのリサイクルは従来から研究されており、現在では、加水分解法、グリコール分解法やアミノ分解法などによって、再架橋可能な原料に戻す方式でのリサイクルが技術的には可能であることがわかっている。しかし、ウレタンフォームの多くは断熱材やクッション材として使用されるため、比重が軽く、熱伝導率も極めて小さい。そのため、ウレタンフォームの分解効率は悪くて経済的採算が取れず、実用化されていない。よって、コンポストのように低温でウレタンフォームを分解する省エネルギー型の方法が求められている。
このような省エネルギー型の方法として、すなわち低温でウレタンフォームを分解する方法として、微生物による分解処理が考えられる。微生物分解は低温での処理なので、エネルギー消費は最も少ない処理法といえる。また、ウレタンフォームを微生物分解した後、分解物を再利用することも考えられる。例えば、分解されたポリオールやアミンをイソシアネートと反応させ再利用することも考えられる。ウレタンフォームの微生物分解については、従来様々な微生物がスクリーニングされている。しかし、ウレタンフォームの微生物分解は検討されているものの、その分解効率が低いために、いまだに実用化されてはいない。
金原ら 自動車技術会論文集 29 (4) 135, 1998
そこで、ポリウレタンの微生物分解を実用化するのに利用することができる、新規な微生物を得ることが本発明の課題である。
上記の問題を解決するために発明者らはポリウレタン分解菌について鋭意換討した結果、ウレタンフォームを高い分解率で分解できる微生物であるBS−UE5株を見いだし、本発明を完成させるに至った。BS−UE5株によればウレタンフォームを分解することが可能であるので、本発明により上記課題を解決することが可能である。本発明はポリウレタンフォームの廃棄及び再利用に有用である。
本発明は次(1)〜(4)からなる。
(1)ポリウレタンを分解する作用を有する、シュードザイマ属に属する酵母であるBS−UE5株(FERM P−20243)。
(2)ポリウレタンをシュードザイマ属に属する酵母であるBS−UE5株(FERM P−20243)で微生物分解する方法。
(3)前記ポリウレタンがエステル系のポリウレタンであることを特徴とする(2)に記載の方法。
(4)前記ポリウレタンがポリウレタンフォームであることを特徴とする(2)又は(3)に記載の方法。
本発明により、新規な微生物であるシュードザイマ属の酵母であるBS−UE5株(FERM P−20243)が与えられた。酵母BS−UE5株はポリウレタンを分解する活性を有する。よって本発明により、ポリウレタンを分解する新たな方法が与えられた。
以下、発明の実頑の形態を具体的に説明する。
本発明は新規微生物であるシュードザイマ属の酵母BS−UE5株である。また本発明はポリウレタンを上記微生物で分解する方法である。従来ポリウレタンの微生物による分解は知られており、カビや細菌の例は報告されているが、酵母による分解の報告は知られていなかった。また、従来の微生物分解ではポリウレタン以外に酵母抽出物などの炭素源を加えた例が多く、ポリウレタンを唯一の炭素源とする微生物分解の例は少ない。
本発明者は多くの土壌からポリウレタンの分解菌を鋭意スクリーニングした結果、非常に高効率でポリウレタンを分解できるBS−UE5株を見出した。BS−UE5株は独立行政法人 産美技術捻合研究所 特許生物寄託センターにFERM P−20243株として2004年10月8日に寄託されている。本発明においてBS−UE5株は、無機塩の液体培養地中でポリウレタンを資化しなから増殖する。無機塩としては窒素、リン、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどを含むものがあげられる。
菌株の同定はBS−UE5株が酵母のため、28SrDNA D1/D2 領域の遺伝子の比較に基づいて行った。以下方法の詳細に述べる。菌株をPotato Dextrose Agar(PDA)培地(Becton Dickinson MD,USA) に植菌し、25℃で7日間培養し、Fast prep FP120(Qbiogene Illkirch Cedex,France) Fast DNA kit(Qbiogene Illkirch Cedex,France)を用いてゲノム分離を行った。このゲノムをテンプレートとして、282 rDNAフラグメントのPCR増幅を行った。PCR増幅は下記のNL1及びNL4(O’Donnell,1993)を用いて行った。
PCRプライマー 方向性 塩基配列
NLI Forward 5' -GCATATCAATAAGCGGAGGAAAAG-3'
NL4 Reverse 5’ -GGTCCGTGTTTCAAGACGG-3’
得られたDNAフラグメントをQIAquick PCR Purification KiL(QIAGEN Hilden,Germany)を用いて精製し、サイクルシーケンス反応に供した。サイクルシーケンス反応はABI PRISM Big Dye Terminator Kit(Applied Biosystems,CA,USA)と下記のNL1、NL2、NL3、NL4(O’Donnell,1993)を用いておこなった。
シーケンスプライマー 方向性 塩基配列
NL1 Forward 5'−GCATATCAATAAGCGGAGGAAAAG-3'
NL2 Forward 5'−CTCTCTTTTCAAAGTTCTTTTCATCT-3'
NL3 Reverse 5'−AGATGAAAAGAACTTTGAAAAGAGAG-3'
NL4 Reverse 5’−GGTCCGTGTTTCAAGACGG-3’
反応生成物 DyeEx2.0 Spin Kit(QIAGEN,Hilden,Germany)を用いて精製し、塩基配列の解読を行い、Auto Asseembler(Applied Biosystems,CA,USA)を用いて各シーケンス断片を結合し、目的塩基配列を得た。類似の塩基配列を国際DNAデータベースから解析するため、BLASTによる相同性検索を行い、BS−UE5株をPseudozyma sp.と同定した。
ポリウレタンとしてエステル系及びエーテル系のものがあるが、本発明の微生物分解法ではエステル系のポリウレタンの分解効率が優れている。エステル系のポリウレタンの具体例としては、TDI、MDI、NDI、HDI、XDI、H6XDI、IPDI、H12MDI、TMXDI、DDI、TMDI、NBDIなどのイソシアネートとポリジエチレンアジベートなどのアジペート系ポリオールの付加重合物が例示される。しかし、本発明の対象となるエステル系のポリウレタンはその範囲内に限定されるものではない。
実用上、本発明で分解の対象となるポリウレタンの多くはポリウレタンフォームである。本発明で分解の対象となるポリウレタンフォームの製品中には、発泡剤、整泡列などの通常に使用される配合剤が配合されていてもよい。しかし配合剤の中にBS−UE5株の増殖を阻害する配合剤が配合されている場合は、ポリウレタンフォームを溶剤抽出し、これを除去する必要がある。以下実施例で本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
シリコーン栓付ガラス容器に準備した表1の組成の培地に、5mm角に切ったTDIとポリジエチレンアジペートの付加重合物からなるエステル系ポリウレタンニフォーム片10g/Lを入れ、オートクレーブ中で90℃の滅菌処理をした。これに同様のポリウレタンフォームを唯一の炭素源として前培養したBS−UE5株の薗液を加え、30日間30℃、50rpmで振とう培養し、121℃でオートクレーブ滅菌し、ポリウレタンフォーム片を取り出した。取り出したポリウレタンフォーム片をアセトンで数回洗浄後、純水で数回洗浄し、十分に乾燥したことを確認後、重量測定を行った。
Figure 0004603878

(比較例)
実施例と同様の実験をBS−UE5株の代わりに土壌から分離した細菌を用いて行った。
その結果、実施例のBS−UE5株では重量減少は21%であったが、比較例では重量減少は0%であった。よって表2のように、実施例のBS−UE5株では比較例より顕著な重量減少が観察され、BS−UE5株がウレタンフォームを唯一の炭素源として分解することか確認された。
Figure 0004603878
本発明の新規の微生物であるシュードザイマ属に属する酵母BS−UE5株(FERM P−20243)は、ポリウレタンを分解する作用を有する。よって本発明によりポリウレタンを微生物分解する新たな手段が提供された。よって本発明の微生物を用いた微生物分解方法は、ポリウレタンの廃棄及び再利用に有用である。

Claims (4)

  1. ポリウレタンを分解する作用を有する、シュードザイマ属(Pseudozyma sp.)に属する酵母であるBS−UE5株(FERM P−20243)。
  2. ポリウレタンをシュードザイマ属(Pseudozyma sp.)に属する酵母であるBS−UE5株(FERM P−20243)で微生物分解する方法。
  3. 前記ポリウレタンがエステル系のポリウレタンであることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記ポリウレタンがポリウレタンフォームであることを特徴とする請求項2又は3に記載の方法。
JP2004379349A 2004-12-28 2004-12-28 新規な微生物bs−ue5株、ポリウレタンの微生物分解方法 Expired - Fee Related JP4603878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004379349A JP4603878B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 新規な微生物bs−ue5株、ポリウレタンの微生物分解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004379349A JP4603878B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 新規な微生物bs−ue5株、ポリウレタンの微生物分解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006180811A JP2006180811A (ja) 2006-07-13
JP4603878B2 true JP4603878B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=36734348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004379349A Expired - Fee Related JP4603878B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 新規な微生物bs−ue5株、ポリウレタンの微生物分解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4603878B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITAN20100002A1 (it) * 2010-01-25 2011-07-26 Biolog S R L Materiale polimerico sintentico biodegradabile
CN113185004B (zh) * 2021-04-20 2024-05-24 河南师范大学 一种利用黑曲霉去除水体中微塑料的方法
CN114854608B (zh) * 2022-04-18 2024-05-07 自然资源部第三海洋研究所 可降解聚氨酯类酵母真菌菌株及鉴定方法与用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006180811A (ja) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bubpachat et al. Isolation and role of polylactic acid-degrading bacteria on degrading enzymes productions and PLA biodegradability at mesophilic conditions
Cregut et al. New insights into polyurethane biodegradation and realistic prospects for the development of a sustainable waste recycling process
Shah et al. Degradation of polyester polyurethane by newly isolated Pseudomonas aeruginosa strain MZA-85 and analysis of degradation products by GC–MS
US7960154B1 (en) Polyester-based-plastic-degrading bacteria, polyester-based-plastic-degrading enzymes and polynucleotides encoding the enzymes
JP4603878B2 (ja) 新規な微生物bs−ue5株、ポリウレタンの微生物分解方法
Ibrahim Polyester-polyurethane Biodegradation by Alternaria Solani, Isolated from Northern Jordan Ibrahim N. Ibrahim, Anwar Maraqa, Khalid M. Hameed, Ismail M. Saadoun, Hamzah M Maswadeh and Toshiaki Nakajima-Kambe 2 3
JP2007191612A (ja) 微生物を用いたポリウレタンフォームの粉砕方法
EP1849859B1 (en) Polyester plastic-degrading microorganism, polyester plastic-degrading enzyme and polynucleotide encoding the enzyme
JP2008125486A (ja) 新規な微生物bs−ue9株、ポリウレタンの微生物分解方法
JP4214372B2 (ja) 新規プラスチック分解菌
SEVAKUMARAN et al. Bio-degradation of polyhydroxyalkanoates (PHA) films in soil and lake environment
US20230167225A1 (en) Degradable bio-based polymers
KR102383003B1 (ko) 플라스틱 분해 활성을 갖는 신규 미생물 및 이의 용도
JP2004261102A (ja) エステル結合含有プラスチック分解微生物、プラスチック分解酵素および該酵素をコードするポリヌクレオチド。
Skleničková et al. Biodegradation of aliphatic polyurethane foams in soil: Influence of amide linkages and supramolecular structure
JP4062520B2 (ja) 新規ウレタン結合分解菌
JP2008000732A (ja) 弾性舗装体の再生処理方法
Muralidharan et al. Mineralisation of natural rubber (poly cis 1–4 isoprene) by co-cultured bacterial strains isolated from rubber plantation area
JP5222610B2 (ja) ポリイソプレン系ゴムの分解能を有する新規微生物及びゴム組成物の分解方法
JP2005060530A (ja) 重合体の分解方法
US20240174974A1 (en) Novel microbe with plastic decomposition activity and use thereof
Pantelic et al. A novel Bacillus subtilis BPM12 with high bis (2 hydroxyethyl) terephthalate hydrolytic activity efficiently interacts with virgin and mechanically recycled polyethylene terephthalate
JP2004166540A (ja) 新規なプラスチック分解酵素および該酵素をコードする遺伝子。
JP3984616B2 (ja) 新規ポリエステル系プラスチック分解酵素およびその酵素をコードするポリヌクレオチド
JP3984615B2 (ja) 新規ポリエステル系プラスチック分解菌

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101004

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees