JP2013517238A - 2,5,7−置換されたオキサゾロピリミジン誘導体 - Google Patents

2,5,7−置換されたオキサゾロピリミジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013517238A
JP2013517238A JP2012548406A JP2012548406A JP2013517238A JP 2013517238 A JP2013517238 A JP 2013517238A JP 2012548406 A JP2012548406 A JP 2012548406A JP 2012548406 A JP2012548406 A JP 2012548406A JP 2013517238 A JP2013517238 A JP 2013517238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
ring
formula
physiologically acceptable
substituent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012548406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5844276B2 (ja
Inventor
ディーター・カーデライト
マティーアス・シェーファー
シュテファニ・ハックテル
アクセル・ディートリヒ
トーマス・フープシュリ
アンドレアス・ギレ
カトリン・ヒス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JP2013517238A publication Critical patent/JP2013517238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5844276B2 publication Critical patent/JP5844276B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)
【化1】
Figure 2013517238

(式中、A、R1、R2及びR3は、特許請求の範囲に記載された通り定義される)のオキサゾロピリミジン化合物に関する。式(I)の化合物は、例えば創傷治癒に適している。

Description

本発明は、2,5,7−置換されたオキサゾロピリミジン誘導体、及びその生理学的に許容しうる塩に関する。
構造的に類似した化合物は、先行技術(特許文献1参照)にすでに記載されており、それは多発性硬化症の治療に適している。これらの化合物の作用様式は、EDG−1受容体を活性化することによってEDG−1シグナル経路の脱感作を生じることからなり(いわゆるスーパーアゴニズム(superagonism))、そしてそれはEDG−1シグナル経路の機能的拮抗(functional antagonism)に相当する。全身的にとは、特にリンパ球において、EDG−1シグナル経路が永続的に抑制され、その結果、これらの細胞が、もはや血液とリンパ液の間のS1P勾配に化学戦術的に追従することができなくなることを意味する。これは、影響を受けたリンパ球が、もはや二次リンパ系組織を離れることができず(増強されたホーミング)そして血漿中で自由に循環するリンパ球の数が非常に減少することを意味する。血漿中のリンパ球のこの欠乏(リンパ球減少)は、特許文献1に記載されたEDG−1受容体モジュレーターの作用機序にとって必須的に要求される免疫抑制をもたらす。
WO 2009/154775
本発明の目的は、具体的には創傷治癒、そして特に糖尿病患者における創傷治癒障害の治療に適した化合物を提供することである。さらに、糖尿病性足症候群(DFS)の治療に適した化合物を提供することが、望まれていた。さらにまた、Edg−1受容体シグナル経路の再現可能な活性化を達成し、それによって薬理学的期間、Edg−1シグナル経路の持続的活性化を可能することが望まれていた。
従って、本発明は、式I、
Figure 2013517238
(式中、A、R1、R2及びR3は、下記に定義された通りである)
のオキサゾロピリミジン化合物に関する。従って、式Iの化合物の作用機序は、EDG−1シグナル経路の脱感作に基づくものではなく、そのため、特許文献1に記載された作用機序とは、全く異なる。
さらに、本発明は、式Iの化合物の製造方法、特に医薬中の活性成分としてのその使用、及びそれを含んでなる医薬組成物に関する。健常者と比較して、糖尿病の患者は、特に、例えば不十分な血糖調節により生じた長期的高血糖の場合、創傷治癒が遅く、そして感染率が上昇する。原因としては、特に小血管領域における循環障害が関与しており、それは組織の酸素及び栄養分供給障害に至る。さらに、角化細胞、線維芽細胞及び皮膚の内皮細胞の細胞分裂及び細胞移動速度が低下する。さらに、食作用(細菌を取り込んで分解する)の低下したさまざまな(顆粒球)防衛細胞の活性が制限される。また、高血糖値の場合、細菌に対する抗体(免疫グロブリン)の機能も制限される。従って、糖尿病患者における創傷及び感染は、ある特定の方法で看護しなければならない。
Edg−1受容体は、現在8種の同定されたクラスA GPCR(G−タンパク質共役受容体)の内皮分化遺伝子(Edg)受容体ファミリーのメンバーである。このファミリーは、スフィンゴシン−1−リン酸(S1P)−活性化受容体(5種のメンバー)及びリゾホスファチジン酸によって活性化される受容体(LPA;3種のメンバー)のサブファミリーに分けることができる。内因性リガンドS1Pは、Edg受容体ファミリー、すなわち、Edg−1(=S1P1)、Edg−3(=S1P3)、Edg−5(=S1P2)、Edg−6(=S1P4)及びEdg−8(S1P5)からのGPCRを活性化することによって種々の細胞タイプに作用する多能性リゾリン脂質である。S1Pは、細胞内メッセンジャーとしても記載されているが、S1Pの多くの細胞反応は、Edg受容体の活性化により仲介される。S1Pは、スフィンゴシンキナーゼ(SPHK)の酵素ファミリーによって生成され、そして種々のホスファターゼ又はリアーゼによって分解される。
本発明の主題は、立体異性形態のいずれか若しくは任意の比率の立体異性形態の混合物にある式I、
Figure 2013517238
[式中、
Aは、NH、O及びSから選ばれ;
1は、(C1−C6)−アルキル、(C2−C6)−アルケニル、(C2−C6)−アルキニル、(C3−C7)−シクロアルキル−Ct2t−及びHet−Ct2t−から選ばれ、ここにおいてtは0、1、2及び3から選ばれ;
2は、フェニル並びにN、O及びSから選ばれる1、2又は3個の同一又は異なる環ヘテロ原子を含む芳香族5員〜6員単環式複素環の残基から選ばれ、ここにおいて環窒素原子の1つは水素原子又は置換基R21を担持することができ、そしてフェニル及び芳香族複素環の残基は、1つ又はそれ以上の環炭素原子上で同一又は異なる置換基R22によって場合により置換されており;
3は、(C1−C6)−アルキル、(C2−C6)−アルケニル、(C2−C6)−アルキニル、(C3−C7)−シクロアルキル−Cu2u−及びHet−Cv2v−から選ばれ、ここにおいてu及びvは1及び2から選ばれるか、又はR3は、N、O及びSから選ばれる0、1、2、3若しくは4個の同一若しくは異なる環ヘテロ原子を含む、飽和若しくは不飽和3員〜10員単環式若しくは二環式環の残基であり、ここにおいて環窒素原子の1若しくは2個は水素原子若しくは(C1−C4)−アルキル置換基を担持することができ、そして環硫黄原子の1若しくは2個は1若しくは2個のオキソ基を担持することができ、そして環の残基は、1つ若しくはそれ以上の環炭素原子上で同一若しくは異なる置換基R31によって場合により置換されているが、但し、AがSである場合、R3は(C1−C6)−アルキルであることができず;
21は、(C1−C4)−アルキル、(C3−C7)−シクロアルキル−Cw2w−及びオキシから選ばれ、ここにおいてwは0、1及び2から選ばれ;
22は、ハロゲン、ヒドロキシ、(C1−C4)−アルキル−、(C1−C4)−アルキルオキシ、(C1−C4)−アルキル−S(O)m−、アミノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシカルボニル、(C1−C4)−アルキルオキシカルボニル、アミノカルボニル、アミノスルホニル、R23及びR23−O−から選ばれ;
23は、N、O及びSから選ばれる0、1、2、3又は4個の同一又は異なる環ヘテロ原子を含む、飽和3員〜7員単環式又は二環式環の残基であり、ここにおいて環窒素原子の1又は2個は、水素原子又は(C1−C4)−アルキル置換基を担持することができ、そして環硫黄原子の1個は、1又は2個のオキソ基を担持することができ、そして環の残基は、1つ又はそれ以上の環炭素原子上で同一又は異なる置換基R24によって場合により置換されており;
24は、ハロゲン、(C1−C4)−アルキル、ヒドロキシ及びオキソから選ばれ;
31は、ハロゲン、(C1−C4)−アルキル、(C3−C7)−シクロアルキル、ヒドロキシ、(C1−C4)−アルキルオキシ、オキソ、(C1−C4)−アルキル−S(O)m−、アミノ、(C1−C4)−アルキルアミノ、ジ((C1−C4)−アルキル)アミノ、(C1−C4)−アルキルカルボニルアミノ、(C1−C4)−アルキルスルホニルアミノ、ニトロ、シアノ、(C1−C4)−アルキルカルボニル、アミノスルホニル、(C1−C4)−アルキルアミノスルホニル及びジ((C1−C4)−アルキル)アミノスルホニルから選ばれ;
Hetは、N、O及びSから選ばれる1又は2個の同一又は異なる環ヘテロ原子を含み、そして環炭素原子を介して結合される飽和4員〜7員単環式複素環の残基であり、ここにおいて複素環の残基はフッ素及び(C1−C4)−アルキルから選ばれる1つ又はそれ以上の同一又は異なる置換基によって場合により置換されており;
mは、0、1及び2から選ばれ、ここにおいてすべての数mは互いに独立しており;ここにおいて、すべてのシクロアルキル基は、互いに独立して、そして任意の他の置換基と独立して、フッ素及び(C1−C4)−アルキルから選ばれる1つ又はそれ以上の同一又は異なる置換基によって場合により置換されており;
ここにおいて、すべてのアルキル、Ct2t、Cu2u、Cv2v、Cw2w、アルケニル及びアルキニル基は、互いに独立して、そして任意の他の置換基と独立して、1つ又はそれ以上のフッ素置換基によって場合により置換されている]
のオキサゾロピリミジン化合物、又はその生理学的に許容しうる塩、又はそれらのいずれかの生理学的に許容しうる溶媒和物である。
式Iの化合物において数回存在することができる基、置換基、ヘテロ環員、数又は他の特徴のような構成要素、例えばアルキル基、R22又はR31のような基、m、u及びvのような数は、すべて互いに独立して示された意味のいずれかを有し、そして各場合、互いに同一又は異なることができる。例えば、ジアルキルアミノ基中のアルキル基は同一又は異なることができる。
アルキル、アルケニル及びアルキニル基は、線状、すなわち直鎖、又は分枝状であることができる。また、これは、それらが他の基、例えばアルキルオキシ基(=アルコキシ基、アルキル−O−基)、アルキルオキシカルボニル基又はアルキル置換されたアミノ基の一部であるとき、又はそれらが置換されるときにも適用される。それぞれの定義に応じて、アルキル基中の炭素原子数は、1、2、3、4、5若しくは6個、又は1、2、3若しくは4個、又は1、2若しくは3個であることができる。アルキルの例は、メチル、エチル、n−プロピル及びイソプロピルを含むプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル及びtert−ブチルを含むブチル、n−ペンチル、1−メチルブチル、イソペンチル、ネオペンチル及びtert−ペンチルを含むペンチル、並びにn−ヘキシル、3,3−ジメチルブチル及びイソヘキシルを含むヘキシルである。アルケニル基及びアルキニル基中の二重結合及び三重結合は、任意の位置に存在することができる。本発明の一実施態様において、アルケニル基は1個の二重結合を含み、そしてアルキニル基は1個の三重結合を含む。本発明の一実施態様において、アルケニル基又はアルキニル基は、少なくとも3個の炭素原子を含み、そして二重結合又は三重結合の部分でない炭素原子を介して分子の残りに結合される。アルケニル及びアルキニルの例は、エテニル、プロパ−1−エニル、プロパ−2−エニル(=アリル)、ブタ−2−エニル、2−メチルプロパ−2−エニル、3−メチルブタ−2−エニル、ヘキサ−3−エニル、ヘキサ−4−エニル、プロパ−2−イニル(=プロパルギル)、ブタ−2−イニル、ブタ−3−イニル、ヘキサ−4−イニル又はヘキサ−5−イニルである。置換されたアルキル基、アルケニル基及びアルキニル基は、任意の位置で置換されることができるが、但し、個々の化合物が薬物物質としての使用といったような所望の目的にとって十分に安定であり、かつ適している場合に限る。特定の基及び式Iの化合物が薬物物質としての使用といったような所望の目的にとって十分に安定であり、かつ適している必要条件は、一般に式Iの化合物中のすべての基の定義に関して適用される。
適用できる限り、アルキル基に関する前記説明は、基Ct2t、Cu2u、Cv2v及びCw2wのような二価アルキル基に同様に適用され、従って、それらは同様に線状及び分枝状であることができる。二価アルキル基の例は、−CH2−(=メチレン)、−CH2−CH2−、−CH2−CH2−CH2−、−CH(CH3)−、−C(CH32−、−CH(CH3)−CH2−、−CH2−CH(CH3)−である。基Ct2t中の数tのような二価基中の数が、例えば、0(=ゼロ)である場合、Ct2tのような該当する基に結合された2つの基は、単結合を介して互いに直接結合されている。
シクロアルキル基中の環炭素原子の数は、3、4、5、6又は7個であることができる。本発明の一実施態様において、シクロアルキル基中の環炭素原子数は、任意の他のシクロアルキル基中の環炭素原子数と独立して、3、4、5又は6個、別の実施態様において3、4又は5個、別の実施態様において3又は4個、別の実施態様において3個、別の実施態様において5、6又は7個、別の実施態様において5又は6個、別の実施態様において6又は7個、別の実施態様において6個である。シクロアルキル基の例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルである。シクロアルキル基は、互いに独立して、そして任意の他の置換基と独立して、任意の位置にあることができる1つ又はそれ以上の同一又は異なる(C1−C4)−アルキル置換基によって場合により置換され、すなわち、シクロアルキル基は、アルキル置換基によって非置換であるか、又はアルキル置換基、例えば1、2、3若しくは4個、若しくは1若しくは2個の(C1−C4)−アルキル置換基、例えばメチル基によって置換されることができる。アルキル置換されたシクロアルキル基の例は、4−メチルシクロヘキシル、4−tert−ブチルシクロヘキシル又は2,3−ジメチルシクロペンチルである。(C3−C7)−シクロアルキル−Ct2t−のような基を表すことができるシクロアルキルアルキル基の例は、例えば、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロヘプチルメチル、1−シクロプロピルエチル、2−シクロプロピルエチル、1−シクロブチルエチル、2−シクロブチルエチル、2−シクロペンチルエチル、2−シクロヘキシルエチル、2−シクロヘプチルエチルである。
アルキル基、二価のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基及びシクロアルキル基は、互いに独立して、そして任意の他の置換基と独立して、任意の位置にあることができる1つ又はそれ以上のフッ素置換基によって場合により置換されており、すなわち、前記基は、フッ素置換基によって非置換であるか、又はフッ素置換基、例えば1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12若しくは13個、若しくは1、2、3、4、5、6、7、8若しくは9個、若しくは1、2、3、4、5、6若しくは7個、若しくは1、2、3、4若しくは5個、若しくは1、2若しくは3個、若しくは1若しくは2個のフッ素置換基によって置換されることができる。フッ素置換された前記基の例は、トリフルオロメチル、2−フルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、3,3,3−トリフルオロプロピル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、4,4,4−トリフルオロブチル、ヘプタフルオロイソプロピル、−CHF−、−CF2−、−CF2−CH2−、−CH2−CF2−、−CF2−CF2−、−CF(CH3)−、−C(CF32−、1−フルオロシクロプロピル、2,2−ジフルオロシクロプロピル、3,3−ジフルオロシクロブチル、1−フルオロシクロヘキシル、4,4−ジフルオロシクロヘキシル、3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオロシクロヘキシルである。アルキル部分がフッ素置換されたアルキルオキシ基の例は、トリフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、ペンタフルオロエトキシ及び3,3,3−トリフルオロプロポキシである。本発明の一実施態様において、任意の他の置換基と独立して式Iの化合物中のシクロアルキル基上に場合により存在するフッ素置換基及び(C1−C4)−アルキル置換基の総数は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11個、別の実施態様において1、2、3、4、5、6、7、8又は9個、別の実施態様において1、2、3、4又は5個、別の実施態様において1、2、3又は4個である。
フェニル、ナフチル(=ナフタレニル)のような基及び1つ又はそれ以上の置換基によって場合により置換された芳香族複素環の残基は、非置換であるか又は任意の位置にあることができる、例えば1、2、3、4若しくは5個、若しくは1、2、3若しくは4個、若しくは1、2若しくは3個、若しくは1若しくは2個、若しくは1個の同一若しくは異なる置換基によって置換されることができる。本発明の一実施態様において、式Iの化合物中のニトロ置換基の総数は、2個を超えることはない。親環系において、例えばピロール、イミダゾール、インドール又はベンゾイミダゾール環のような5員環中の環窒素原子上に水素原子を担持する芳香族窒素複素環は、環炭素原子上で及び/又はこのような環窒素原子上で置換されることができる。本発明の一実施態様において、このような環窒素原子上の置換基は、(C1−C4)−アルキル基から選ばれ、すなわち芳香族複素環中のこのような環窒素原子は、水素原子又は(C1−C4)−アルキル置換基を担持する。芳香族複素環及び任意の他の複素環中の環窒素原子に関して、それらが水素原子又は置換基を担持することができると記載されているとき、このような環窒素原子は、水素原子若しくは置換基を担持するか、又は水素原子若しくは置換基を担持しないかのいずれかである。水素原子又は置換基を担持する環窒素原子は、例えばピロール、イミダゾール、インドール又はベンゾイミダゾール中に、そして飽和環を含む非芳香族環中に存在するように窒素含有芳香族5員環中に存在する。水素原子又は置換基を担持しない環窒素原子は、水素原子又は置換基を担持する環窒素原子に加えて任意のさらなる環窒素原子を含む正に荷電された形態で存在しなければ、芳香環中では、例えばチアゾール、イミダゾール、ピリジン又はベンゾイミダゾール中に存在するように存在し、そして非芳香族環中では、それらが橋頭原子であるか又は二重結合の一部であり、そしてそれらを介して環が結合する環窒素原子として存在する。ピリジン環中の環窒素原子、特にR2を表す芳香族複素環中の環窒素原子のような、式Iの化合物中の芳香族複素環における適した環窒素原子は、オキシ置換基−O-を担持してN−オキシドとして存在することもでき、そしてこのような環窒素原子は、第四級塩として、例えばN−メチル塩のようなN−(C1−C4)−アルキル塩として存在することもでき、ここで本発明の一実施態様において、このような第四級塩中の対アニオンは、生理学的に許容しうる塩を形成する酸から誘導された生理学的に許容しうる陰イオンである。一置換されたフェニル基において、置換基は、2位、3位又は4位にあることができる。二置換されたフェニル基において、置換基は、2,3位、2,4位、2,5位、2,6位、3,4位又は3,5位にあることができる。三置換されたフェニル基において、置換基は2,3,4位、2,3,5位、2,3,6位、2,4,5位、2,4,6位又は3,4,5位にあることができる。ナフチルは、1−ナフチル(=ナフタレン−1−イル)又は2−ナフチル(=ナフタレン−2−イル)であることができる。一置換された1−ナフチル基において、置換基は、2、3、4、5、6、7又は8位にあることができる。一置換された2−ナフチル基において、置換基は、1、3、4、5、6、7又は8位にあることができる。二置換されたナフチル基において、置換基は、同様に、それを介してナフチル基が結合された環中及び/又は他の環中の両方の任意の位置にあることができる。
ヘテロアリール基として表されうる、R2又はR3を表す芳香族複素環の残基において、並びに基Het及びR3を表す非芳香族複素環式基を含む式Iの化合物中のすべての他の複素環式環において、環ヘテロ原子は、一般にN、O及びSから選ばれ、ここにおいてNは、水素原子又は置換基を担持しない環窒素原子と同様に水素原子又は置換基を担持する環窒素原子を含む。環ヘテロ原子は、任意の位置にあることができるが、但し、複素環式系が当分野で知られており、そして薬物物質としての使用といったような式Iの化合物の所望の目的のサブグループとして安定かつ適している場合に限る。本発明の一実施態様において、2個の環酸素原子は、複素環の隣接する環位置に存在することでできず、別の実施態様において、酸素及び硫黄から選ばれる2個の環ヘテロ原子は、任意の複素環の隣接する環位置に存在することができない。飽和環は、環内に二重結合を含まない。不飽和環系は、芳香族又は部分的に芳香族を含む部分不飽和であることができ、後者の場合、二環式環系中の一方の環は芳香族であり、そして環系は非芳香族環中の原子を介して結合されている。それぞれの基に応じて、不飽和環は、環内に1、2、3、4又は5個の二重結合を含むことができる。芳香族基は、環中に6又は10個の非局在化パイ電子の環式系を含む。それぞれの基に応じて、Het及びR3を表す非芳香族基を含む、飽和及び非芳香族不飽和複素環式環は、3員、4員、5員、6員、7員、8員、9員又は10員であることができる。本発明の一実施態様において、芳香族複素環式環は、5員若しくは6員単環式環又は8員、9員若しくは10員二環式環、別の実施態様において5員若しくは6員単環式環又は9員若しくは10員二環式環、別の実施態様において5員又は6員単環式環であり、ここにおいて8員、9員又は10員二環式環は、それぞれ、2つの縮合した5員環、互いに縮合した5員環及び6員環、並びに2つの縮合した6員環で構成される。二環式芳香族複素環式基において、一方又は両方の環は、ヘテロ環員を含むことができ、そして一方又は両方の環は、芳香族であることができる。一般に、芳香環及び非芳香環を含む二環式環系は、それらが芳香環中の炭素原子を介して結合されるとき、芳香族とみなされ、そしてそれらが非芳香環中の炭素原子を介して結合されるとき、非芳香族とみなされる。特に明記しない限り、芳香族複素環式基を含む複素環式基は、任意の適した環炭素原子を介して、そして窒素複素環の場合、任意の適した環窒素原子を介して結合されることができる。本発明の一実施態様において、式Iの化合物中の芳香族複素環式基は、任意の他の芳香族複素環式基と独立して、環炭素原子を介して、別の実施態様において環窒素原子を介して結合される。それぞれの複素環式基の定義に応じて、本発明の一実施態様において、複素環式基中に存在することができる環ヘテロ原子の数は、他の複素環式基中の環ヘテロ原子の数と独立して、1、2、3又は4個、別の実施態様において1、2又は3個、別の実施態様において1又は2個、別の実施態様において1個であり、ここにおいて環ヘテロ原子は同一又は異なることができる。場合により置換された複素環式基は、任意の他の複素環式基と独立して非置換であるか、又は1つ若しくはそれ以上の同一若しくは異なる置換基、例えば1、2、3、4若しくは5個、若しくは1、2、3若しくは4個、若しくは1、2若しくは3個、若しくは1若しくは2個、若しくは1個の置換基によって置換されることができ、それらはそれぞれの基の定義に示されている。複素環式基上の置換基は、任意の位置にあることができる。例えば、ピリジン−2−イル基では、置換基は、3位及び/又は4位及び/又は5位及び/又は6位にあることができ、ピリジン−3−イル基では、置換基は、2位及び/又は4位及び/又は5位及び/又は6位にあることができ、そしてピリジン−4−イル基では、置換基は、2位及び/又は3位及び/又は5位及び/又は6位にあることができる。
芳香族複素環式基、飽和複素環式基及び非芳香族不飽和複素環式基を含む複素環式基を誘導することができる親複素環の例は、アゼト、オキセト、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、ピラゾール、[1,3]ジオキソール、オキサゾール(=[1,3]オキサゾール)、イソオキサゾール(=[1,2]オキサゾール)、チアゾール(=[1,3]チアゾール)、イソチアゾール(=[1,2]チアゾール)、[1,2,3]トリアゾール、[1,2,4]トリアゾール、[1,2,4]オキサジアゾール、[1,3,4]オキサジアゾール、[1,2,4]チアジアゾール、[1,3,4]チアジアゾール、テトラゾール、ピリジン、ピラン、チオピラン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、[1,3]オキサジン、[1,4]オキサジン、[1,3]チアジン、[1,4]チアジン、[1,2,3]トリアジン、[1,3]ジチイン、[1,4]ジチイン、[1,2,4]トリアジン、[1,3,5]トリアジン、[1,2,4,5]テトラジン、アゼピン、[1,3]ジアゼピン、[1,4]ジアゼピン、[1,3]オキサゼピン、[1,4]オキサゼピン、[1,3]チアゼピン、[1,4]チアゼピン、アゾシン、アゼシン、シクロペンタ[b]ピロール、2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン、インドール、イソインドール、ベンゾチオフェン、ベンゾフラン、[1,3]ベンゾジオキソール(=1,2−メチレンジオキシベンゼン)、[1,3]ベンゾオキサゾール、[1,3]ベンゾチアゾール、ベンゾイミダゾール、チエノ[3,2−c]ピリジン、クロメン、イソクロメン、[1,4]ベンゾジオキシン、[1,4]ベンゾオキサジン、[1,4]ベンゾチアジン、キノリン、イソキノリン、シンノリン、キナゾリン、キノキサリン、フタラジン、チエノチオフェン、[1,8]ナフチリジン及び他のナフチリジン、プテリジン、並びに例えばアゼチジン、オキセタン、ピロリジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、イミダゾリジン、オキサゾリジン、チアゾリジン、ジヒドロピリジン、ピペリジン、テトラヒドロピラン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、アゼパン、クロマン、イソクロマン、[1,4]ベンゾジオキサン(=1,2−エチレンジオキシベンゼン)、2,3−ジヒドロベンゾフラン、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンのような芳香環中の二重結合を含む、1つ又はそれ以上の、例えば環系内の1、2、3、4個又はすべての二重結合が単結合で置換されたそれぞれの飽和及び部分不飽和複素環である。式Iの化合物中に存在することができる芳香族複素環の残基の例は、チオフェン−2−イル及びチオフェン−3−イルを含むチオフェニル(=チエニル)、ピリジン−2−イル(=2−ピリジル)、ピリジン−3−イル(=3−ピリジル)及びピリジン−4−イル(=4−ピリジル)を含むピリジニル(=ピリジル)、例えば、1H−イミダゾール−1−イル、1H−イミダゾール−2−イル、1H−イミダゾール−4−イル及び1H−イミダゾール−5−イルを含むイミダゾリル、1H−[1,2,4]−トリアゾール−1−イル及び4H−[1,2,4−トリアゾリル−3−イルを含む[1,2,4]トリアゾリル、1H−テトラゾール−1−イル及び1H−テトラゾール−5−イルを含むテトラゾリル、キノリン−2−イル、キノリン−3−イル、キノリン−4−イル、キノリン−5−イル、キノリン−6−イル、キノリン−7−イル及びキノリン−8−イルを含むキノリニル(=キノリル)であり、それらはすべて、それぞれの基の定義に示されたように場合により置換されている。
式Iの化合物中に存在することができる飽和及び部分不飽和複素環の残基の例は、アゼチジニル、ピロリジン−1−イル、ピロリジン−2−イル及びピロリジン−3−イルを含むピロリジニル、2,5−ジヒドロ−1H−ピロリル、ピペリジン−1−イル、ピペリジン−2−イル、ピペリジン−3−イル及びピペリジン−4−イルを含むピペリジニル、1,2,3,4−テトラヒドロピリジニル、1,2,5,6−テトラヒドロピリジニル、1,2−ジヒドロピリジニル、アゼパニル、アゾカニル、アゼカニル、オクタヒドロシクロペンタ[b]ピロリル、2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−イルを含む2,3−ジヒドロベンゾフラニル、2,3−ジヒドロ−1H−インドリル、オクタヒドロ−1H−インドリル、2,3−ジヒドロ−1H−イソインドリル、オクタヒドロ−1H−イソインドリル、1,2−ジヒドロキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル、デカヒドロキノリニル、1,2−ジヒドロイソキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、デカヒドロイソキノリニル、デカヒドロイソキノリニル、4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジニル、ピラゾリジニル、イミダゾリジニル、ヘキサヒドロピリミジニル、1,2−ジヒドロピリミジニル、ピペラジニル、[1,3]ジアゼパニル、[1,4]ジアゼパニル、オキサゾリジニル、[1,3]オキサジナニル、[1,3]オキサゼパニル、モルホリン−2−イル、モルホリン−3−イル及びモルホリン−4−イルを含むモルホリニル、[1,4]オキサゼパニル、チアゾリジニル、[1,3]チアジナニル、チオモルホリン−2−イル、チオモルホリン−3−イル及びチオモルホリン−4−イルを含むチオモルホリニル、3,4−ジヒドロ−2H−[1,4]チアジニル、[1,3]チアゼパニル、[1,4]チアゼパニル、[1,4]チアゼパニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、イソオキサゾリジニル、イソチアゾリジニル、オキサゾリジニル、[1,2,4]−オキサジアゾリジニル、[1,2,4]−チアジアゾリジニル、[1,2,4]トリアゾリジニル、[1,3,4]オキサジアゾリジニル、[1,3,4]チアジアゾリジニル、[1,3,4]トリアゾリジニル、2,3−ジヒドロフラニル、2,5−ジヒドロフラニル、2,3−ジヒドロチエニル、2,5−ジヒドロチエニル、2,3−ジヒドロピロリル、2,3−ジヒドロイソオキサゾリル、4,5−ジヒドロイソオキサゾリル、2,5−ジヒドロイソオキサゾリル、2,3−ジヒドロイソチアゾリル、4,5−ジヒドロイソチアゾリル、2,5−ジヒドロイソチアゾリル、2,3−ジヒドロピラゾリル、4,5−ジヒドロピラゾリル、2,5−ジヒドロピラゾリル、2,3−ジヒドロオキサゾリル、4,5−ジヒドロオキサゾリル、2,5−ジヒドロオキサゾリル、2,3−ジヒドロチアゾリル、4,5−ジヒドロチアゾリル、2,5−ジヒドロチアゾリル、2,3−ジヒドロイミダゾリル、4,5−ジヒドロイミダゾリル、2,5−ジヒドロイミダゾリル、テトラヒドロピリダジニル、テトラヒドロピリミジニル、テトラヒドロピラジニル、テトラヒドロ[1,3,5]トリアジニル、[1,3]ジチアニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、[1,3]ジオキソラニル、3,4,5,6−テトラヒドロピリジニル、4H−[1,3]チアジニル、1,1−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロチエニル、2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−2−イルを含む2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イルを含む3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]−ヘプタ−5−イルを含む2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]−ヘプチルであり、それらはすべて、適した環炭素原子又は環窒素原子を介して結合されており、そしてそれぞれの基の定義に示されたように場合により置換されている。
ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素である。本発明の一実施態様において、式Iの化合物中の任意のハロゲンは、任意の他のハロゲンと独立してフッ素、塩素及び臭素から、別の実施態様においてフッ素及び塩素から選ばれる。
オキソ基が炭素原子に結合される場合、親系の炭素原子上で2個の水素原子が置換されている。従って、鎖又は環中のCH2基がオキソによって、すなわち二重結合した酸素原子によって置換される場合、それは、C(O)(=C(=O))基になる。オキソ基は、例えばフェニル基中のような芳香環中の炭素原子上の置換基として存在することができないことは明らかである。複素環式基中の環硫黄原子が1又は2個のオキソ基を担持することができるとき、オキソ基を全く担持しない場合、非酸化硫黄原子Sであり、又は1個のオキソ基を担持する場合、S(O)基(=スルホキシド基、S−オキシド基)であり、又は2個のオキソ基を担持する場合、S(O)2基(=スルホン基、S,S−ジオキシド基)である。
本発明は、式Iの化合物の全ての立体異性形態並びにそれらの塩及び溶媒和物を含む。各キラル中心に関して、任意の他のキラル中心と独立して、式Iの化合物は、S配置若しくは実質的にS配置で、又はR配置若しくは実質的にR配置で、又は任意の比率のS異性体及びR異性体の混合物として存在することができる。本発明は、すべての可能なエナンチオマー及びジアステレオマー並びにすべての比率における2つ又はそれ以上の立体異性体の混合物、例えばエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの混合物を含む。従って、エナンチオマーとして存在することができる本発明による化合物は、左旋性及び右旋性対掌体の両方として鏡像異性的に純粋な形態で、並びにラセミ体を含む全ての比率における2つのエナンチオマーの混合物の形態で存在することができる。例えば二重結合又はシクロアルキル環のような環におけるE/Z異性、又はシス−トランス異性の場合、本発明は、E型及びZ型、又はシス型及びトランス型、並びに全ての比率におけるこれらの形態の混合物を含む。本発明の一実施態様において2つ又はそれ以上の立体異性形態で存在することができる化合物は、純粋な、又は実質的に純粋な個々の立体異性体である。個々の立体異性体の製造は、例えば、慣用の方法、例えばクロマトグラフィー又は結晶化による異性体混合物の分離によって、合成において立体化学的に一様な出発物質を使用することによって、又は立体選択的合成によって実施することができる。場合により、誘導体化は立体異性体の分離前に実施することができる。立体異性体の混合物の分離は、式Iの化合物の段階で又は出発物質若しくは合成中の中間体の段階で実施することができる。また、本発明は、式Iの化合物の全ての互変異性形態並びにそれらの塩及び溶媒和物を含む。
また、式Iの化合物が1つ又はそれ以上の酸性及び/又は塩基性基、すなわち造塩基を含む場合、本発明は、それらの対応する生理学的に又は毒物学的に許容しうる塩、すなわち非毒性塩、特にそれらの薬学的に許容しうる塩を含む。従って、ヒドロキシカルボニル基(=カルボキシ基=C(O)−OH基)のような酸性基を含む式Iの化合物は、このような基上に存在することができ、そして本発明によれば、例えばアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩として又はアンモニウム塩として用いることができる。このような塩のより具体的な例としては、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、テトラアルキルアンモニウム塩のような第四級アンモニウム塩、又はアンモニア若しくは例えばエチルアミン、エタノールアミン、トリエタノールアミンのような有機アミン若しくはアミノ酸との酸付加塩が含まれる。塩基性基、すなわち、アミノ基又は窒素複素環のようなプロトン化することができる基を含む式Iの化合物は、無機及び有機酸とのそれらの付加塩の形態で、このような基上に存在することができ、そして本発明により用いることができる。適した酸の例としては、塩化水素、臭化水素、リン酸、硫酸、メタンスルホン酸、シュウ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、酒石酸、乳酸、安息香酸、マロン酸、フマル酸、マレイン酸、クエン酸、及び当業者に知られた他の酸が含まれる。また、式Iの化合物が分子中に酸性基及び塩基性基を同時に含む場合、本発明は、記載された塩形態に加えて、分子内塩(=ベタイン、両性イオン)を含む。式Iの化合物の塩は、当業者に知られた慣用の方法によって、例えば式Iの化合物を溶媒若しくは希釈剤中で有機若しくは無機の酸若しくは塩基と接触させることによって、又は別の塩から陰イオン交換若しくは陽イオン交換によって得ることができる。また、本発明は、塩を形成する酸又は塩基の低い生理学的適合性のため、医薬に使用するには直接適していないが、例えば、化学反応の中間体として又は生理学的に許容しうる塩を製造するために用いることができる式Iの化合物のすべての塩を含む。
本発明は、式Iの化合物のすべての溶媒和物、例えば水和物又は(C1−C4)−アルカノールのようなアルコールとの付加物、式Iの化合物の活性代謝物、並びにまた、生体外では必ずしも薬理学的活性を示さないが、生体内で薬理学的活性化合物に変換される式Iの化合物のプロドラッグ及び誘導体、例えばカルボン酸基のエステル又はアミドを含む。
本発明の一実施態様において、AはNH及びOから選ばれ、別の実施態様において、AはNH及びSから選ばれ、別の実施態様においてAはO及びSから選ばれ、別の実施態様においてAはNHであり、別の実施態様においてAはOであり、別の実施態様においてAはSである。
本発明の別の実施態様において、数tは、0、1又は2から、別の実施態様において0又は1から、別の実施態様において1、2又は3から、別の実施態様において1又は2から選ばれ、別の実施態様においてtは0であり、別の実施態様においてtは1である。一実施態様において、R1は(C1−C6)−アルキル、(C3−C7)−シクロアルキル−Ct2t−及びHet−Ct2t−から、別の実施態様において(C1−C6)−アルキル及び(C3−C7)−シクロアルキル−Ct2t−から選ばれ、別の実施態様においてR1は(C1−C6)−アルキルであり、別の実施態様においてR1は(C3−C7)−シクロアルキル−Ct2t−であり、そして別の実施態様においてR1はHet−Ct2t−である。一実施態様において、R1は(C3−C7)−シクロアルキル−Ct2t−であり、ここにおいてtは0、1及び2から選ばれ、別の実施態様においてR1は(C3−C7)−シクロアルキル−Ct2t−であり、ここにおいてtは0及び1から選ばれ、別の実施態様においてR1は(C3−C7)−シクロアルキル−CH2−であり、別の実施態様においてR1は(C3−C7)−シクロアルキルであり、別の実施態様においてR1はHet−Ct2t−であり、ここにおいてtは0、1及び2から選ばれ、別の実施態様においてR1はHet−Ct2t−であり、ここにおいてtは0及び1から選ばれ、別の実施態様においてR1はHet−CH2−であり、別の実施態様においてR1はHetである。一実施態様において、R1を表す(C1−C6)−アルキル基は(C2−C6)−アルキル、別の実施態様において(C2−C5)−アルキル、別の実施態様において(C3−C5)−アルキルである。一実施態様において、R1を表す(C2−C6)−アルケニル基及び(C2−C6)−アルキニル基は、それぞれ(C3−C6)−アルケニル及び(C3−C6)−アルキニル、別の実施態様において(C3−C4)−アルケニル及び(C3−C4)−アルキニルである。一実施態様において、R1中に存在する(C3−C7)−シクロアルキル基は(C3−C6)−シクロアルキル、別の実施態様において(C3−C5)−シクロアルキル、別の実施態様において(C3−C4)−シクロアルキル、別の実施態様においてシクロプロピルである。一実施態様において、R1を表す基Hetは、4員〜6員、別の実施態様において4員〜5員、別の実施態様において環炭素原子を介して結合された4員飽和単環式複素環であり、これは1又は2個の同一又は異なる環ヘテロ原子、別の実施態様において1個の環ヘテロ原子を含み、これはN、O及びSから、別の実施態様においてO及びSから選ばれ、そして別の実施態様においてO原子である。一実施態様において、R1を表す基Hetは、オキセタニル基、例えばオキセタン−3−イル基である。一実施態様において、R1を表す基Het上に場合により存在する置換基の数は、1、2又は3個、別の実施態様において1又は2個、別の実施態様において1個であり、そして別の実施態様においてこのような基Hetは非置換である。一実施態様において、R1を表す基Het上に存在する(C1−C4)−アルキル置換基はメチル基である。
本発明の一実施態様において、R2を表す芳香族複素環中の環ヘテロ原子の数は1又は2個であり、別の実施態様において1個である。本発明の一実施態様において、R2はフェニル及び1、2又は3個の環窒素原子、別の実施態様において1又は2個の環窒素原子、別の実施態様において1個の環窒素原子を含む、芳香族6員単環式複素環の残基から選ばれ、ここにおいて環窒素原子の1つは、オキシ置換基であるR21を担持することができ、すなわち、環窒素原子の1つは、N−オキシドに酸化されることができ、そしてフェニル及び芳香族複素環の残基は、1つ又はそれ以上の環炭素原子上で同一又は異なる置換基R22によって場合により置換されている。別の実施態様において、R2はフェニルであり、ここにおいてフェニルは、1つ又はそれ以上の環原子上で同一又は異なる置換基R22によって場合により置換されており、そして別の実施態様において、R2はピリジニルであり、ここにおいて環窒素原子は、オキシである置換基R21を担持することができ、すなわち、環窒素原子はN−オキシドに酸化されることができ、そしてピリジニルは1つ又はそれ以上の環炭素原子上で同一又は異なる置換基R22によって場合により置換されている。別の実施態様において、R2は、N、O及びSから選ばれる1、2又は3個の同一又は異なる環ヘテロ原子を含む芳香族5員複素環の残基であり、ここにおいて環窒素原子の1つは、水素原子又は置換基R21を担持することができ、そして芳香族複素環の残基は、1つ又はそれ以上の環炭素原子上で同一又は異なる置換基R22によって場合により置換されている。一実施態様において、R2を表す芳香族複素環式基の残基は、フラニル、チオフェニル、オキサゾリル、チアゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル及びピラジニルから、別の実施態様においてフラニル、チオフェニル、チアゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル及びピラジニルから、別の実施態様においてフラニル、チオフェニル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル及びピラジニルから、別の実施態様においてフラニル、チオフェニル、ピリジニル及びピリミジニルから、別の実施態様においてフラニル、チオフェニル及びピリジニルから選ばれ、それらはすべてR2に関して示されたように場合により置換されている。別の実施態様において、R2は、基フラン−2−イル、チオフェン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル及びピリミジン−5−イルの1つ又はそれ以上から、別の実施態様においてフェニル、フラン−2−イル、チオフェン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル及びピリミジン−5−イルから、別の実施態様においてピリジン−3−イル及びピリジン−4−イルから、別の実施態様においてフェニル、ピリジン−3−イル及びピリジン−4−イルから選ばれ、それらはすべてR2に関して示されたように場合により置換されている。一実施態様において、R2中の環炭素原子上に場合により存在する置換基R22の数は、1、2、3、4又は5個、別の実施態様において1、2、3又は4個、別の実施態様において1、2又は3個、別の実施態様において1又は2個、別の実施態様において1個である。置換基R22を担持しないR2中の環炭素原子は、水素原子を担持している。
本発明の一実施態様において、R3は(C1−C6)−アルキル、(C2−C6)−アルケニル及び(C2−C6)−アルキニルから選ばれ、別の実施態様においてR3は(C1−C6)−アルキルであり、別の実施態様においてR3は(C2−C5)−アルキルであり、そして別の実施態様においてR3は(C1−C4)−アルキルであるが、但し、AがSである場合、R3はアルキル基であることができない。別の実施態様において、R3は(C3−C7)−シクロアルキル−Cu2u−及びHet−Cv2v−から選ばれ、別の実施態様においてR3は(C3−C7)−シクロアルキル−Cu2u−であり、そして別の実施態様においてR3はHet−Cv2v−であり、ここでこの実施態様においてu及びvは互いに独立して1及び2から選ばれる。一実施態様においてuは1であり、別の実施態様においてuは2である。一実施態様においてvは1であり、別の実施態様においてvは2である。一実施態様において、R3を表す基(C3−C7)−シクロアルキル−Cu2u−は、シクロプロピル−Cu2u−、シクロブチル−Cu2u−及びシクロペンチル−Cu2u−から選ばれる。
一実施態様において、R3は(C3−C7)−シクロアルキル−Cu2u−及びHet−Cv2v−から選ばれるか、又はR3は、N、O及びSから選ばれる0、1、2、3若しくは4個の同一若しくは異なる環ヘテロ原子を含む、飽和若しくは不飽和3員〜10員単環式若しくは二環式環の残基であり、ここにおいて環窒素原子の1又は2個は、水素原子又は(C1−C4)−アルキル置換基を担持することができ、そして環硫黄原子の1又は2個は、1又は2個のオキソ基を担持することができ、そして環の残基は、1つ又はそれ以上の環炭素原子上で同一又は異なる置換基R31によって場合により置換されており、そして別の実施態様においてR3は、N、O及びSから選ばれる0、1、2、3若しくは4個の同一若しくは異なる環ヘテロ原子を含む、飽和又は不飽和3員〜10員単環式又は二環式環の残基であり、ここにおいて環窒素原子の1又は2個は、水素原子又は(C1−C4)−アルキル置換基を担持することができ、そして環硫黄原子の1又は2個は、1又は2個のオキソ基を担持することができ、そして環の残基は、1つ又はそれ以上の環炭素原子上で同一又は異なる置換基R31によって場合により置換されている。一実施態様において、R3を表す環中の環ヘテロ原子の数は、0、1、2又は3個であり、別の実施態様において0、1又は2個であり、別の実施態様において0又は1個であり、別の実施態様において0個であり、別の実施態様において1、2、3又は4個であり、別の実施態様において1、2又は3個であり、別の実施態様において1又は2個であり、別の実施態様において1個である。従って、R3を表す環の残基は、炭素環式又は複素環式であることができる。一実施態様において、R3中の環ヘテロ原子は、N及びOから、別の実施態様においてN及びSから、別の実施態様においてO及びSから選ばれ、別の実施態様においてNであり、ここにおいて環窒素原子は、飽和若しくは部分不飽和複素環中、若しくは、例えばピロール若しくはベンゾイミダゾールのような複素環中の5員芳香環中に存在するように、水素原子若しくは(C1−C4)−アルキル置換基を担持することができるか又は例えばイミダゾール若しくはピリジンのような芳香族複素環中に存在するように水素原子若しくは(C1−C4)−アルキル置換基を担持しない。1つ又はそれ以上の環硫黄原子を含むR3を表す複素環の残基では、一実施態様において、環硫黄原子の1つは、酸化されていないか又は1若しくは2個のオキソ基を担持し、そして任意の他の環硫黄原子は酸化されていない。R3を表す単環式又は二環式環の残基は、任意の適した環炭素原子又は環窒素原子を介して基Aに結合されることができる。一実施態様において、それは環炭素原子を介して結合されており、別の実施態様において、それは環炭素原子を介して又はAがNHである場合、環窒素原子を介して結合されており、そして別の実施態様において、それは環窒素原子を介して結合されている。R3を表す単環式又は二環式環の残基は、不飽和であることができ、そしてこの場合、環内に1、2、3、4若しくは5個、又は1、2、3若しくは4個、又は1、2若しくは3個、又は1若しくは2個、又は1個の二重結合を含み、そして2つの環のいずれかにおいて芳香族若しくは非芳香族であるか、又は飽和していることができ、そしてこの後者の場合、環内に二重結合を含まない。一実施態様において、R3を表す環の残基は、飽和又は芳香族であり、別の実施態様において飽和しており、そして別の実施態様において芳香族である。一実施態様において、3員又は4員環を表すR3の残基は、飽和している。R3が水素原子又は(C1−C4)−アルキル置換基を担持することができる環窒素原子を含む場合、1つのこのような環窒素原子又は2つのこのような環窒素原子が存在することができる。一実施態様において、R3を表す環中の環炭素原子上の場合による置換基R31の数は、1、2、3、4、5又は6個、別の実施態様において1、2、3、4又は5個、別の実施態様において1、2、3又は4個、別の実施態様において1、2又は3個、別の実施態様において1又は2個、別の実施態様において1個である。
3を表すことができる環は、3員、4員、5員、6員、7員、8員、9員又は10員であることができる。一実施態様において、R3は4員〜10員、別の実施態様において4員〜9員、別の実施態様において4員〜8員、別の実施態様において4員〜7員、別の実施態様において5員〜7員、別の実施態様において5員又は6員、別の実施態様において6員、別の実施態様において8員〜10員、別の実施態様において9員〜10員である。一実施態様において、R3を表す3員環は環ヘテロ原子を全く含まない。一実施態様において、R3は単環式、別の実施態様において二環式である。一実施態様において、R3を表す二環式基は少なくとも7員である。とりわけ、R3を表す環の残基は、シクロアルキル基、フェニル基、ナフチル基、不飽和芳香族若しくは非芳香族の複素環式基の残基又は飽和複素環式基の残基であることができ、それらはすべてR3に関して明記されたように環炭素原子及び環窒素原子上で場合により置換されている。適用できる限り、このような基に関して上に記載されたすべての説明はR3に同様に適用される。R3を表すことができる基の別の例は、任意の環炭素原子を介して結合されることができ、そしてR3に関して明記されたように場合により置換された(C5−C7)−シクロアルケニル基のようなシクロアルケニル基である。一実施態様において、R3を表すシクロアルケニル基上の場合による置換基R31は、フッ素及び(C1−C4)−アルキルから選ばれる。一実施態様において、シクロアルケニル基は、任意の位置に存在することができる1つの二重結合を環内に含む。シクロアルケニルの例は、シクロペンタ−1−エニル、シクロペンタ−2−エニル及びシクロペンタ−3−エニルを含むシクロペンテニル、シクロヘキサ−1−エニル、シクロヘキサ−2−エニル及びシクロヘキサ−3−エニルを含むシクロヘキセニル、並びにシクロヘプタ−1−エニル、シクロヘプタ−2−エニル、シクロペンタ−3−エニル及びシクロヘプタ−4−エニルを含むシクロヘプテニルである。本発明の一実施態様においてR3が選ばれる環の残基の例は、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、オキセタン−3−イルを含むオキセタニル、テトラヒドロフラン−3−イルを含むテトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェン−3−イルを含むテトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロピラン−4−イルを含むテトラヒドロピラニル、アゼチジン−1−イルを含むアゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、イミダゾリジニル、ピペラジニル、モルホリン−1−イルを含むモルホリニル、チオモルホリニル、フラン−3−イルを含むフラニル、チオフェン−3−イルを含むチオフェニル、ピラゾール−3−イルを含むピラゾリル、イミダゾリル、チアゾール−2−イルを含むチアゾリル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル及びピリジン−4−イルを含むピリジニル、ピリダジン−3−イルを含むピリダジニルであり、ここでそれらのすべてにおいて、適用できる場合、環窒素原子の1又は2個は水素原子又は(C1−C4)−アルキルを担持することができ、そしてそれらのすべては、1つ又はそれ以上の環炭素原子上で同一又は異なる置換基R31によって場合により置換されており、そしてそれらのすべてにおいて、適用できる場合、環硫黄原子は、非酸化であることができ、すなわち、硫黄原子として存在し、又は1若しくは2個のオキソ基を担持し、すなわち、スルホキシド若しくはスルホンの形態で存在する。
一実施態様において、R3は、フェニル及び飽和又は不飽和3員〜7員単環式環の残基から、別の実施態様においてフェニル及び飽和又は不飽和5員〜7員単環式環の残基から、別の実施態様においてフェニル、ピリジニル及び飽和3員〜7員単環式環の残基から、別の実施態様においてフェニル、ピリジニル及び飽和5員〜7員単環式環の残基から、別の実施態様においてフェニル及び飽和3員〜7員単環式環の残基から、別の実施態様においてフェニル及び飽和5員〜7員単環式環の残基から選ばれ、ここですべてのこれらの実施態様において、単環式環は、N、O及びSから選ばれる1又は2個の同一又は異なる環ヘテロ原子を含み、ここにおいて環窒素原子の1又は2個は、水素原子又は(C1−C4)−アルキル置換基を担持することができ、そして環硫黄原子の1又は2個は、1又は2個のオキソ基を担持することができ、そしてフェニル、ピリジニル及び環の残基は、1つ又はそれ以上の環炭素原子上で同一又は異なる置換基R31によって場合により置換されており、そしてピリジニルはピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル及びピリジン−4−イルを含む。別の実施態様において、R3はフェニル及びピリジニルから選ばれ、別の実施態様においてR3はピリジニルであり、そして別の実施態様においてR3はフェニルであり、ここでこれらの実施態様において、ピリジニルは、基ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル及びピリジン−4−イルを含み、そして一実施態様においてこれらの基のいずれか1つ又はそれ以上から選ばれ、そしてここですべてのこれらの実施態様において、フェニル及びピリジニルは、1つ又はそれ以上の環炭素原子上で同一又は異なる置換基R31によって場合により置換されている。
本発明の一実施態様において、数wは0及び1から選ばれ、別の実施態様において0であり、別の実施態様において1である。一実施態様において、R21中に存在する(C3−C7)−シクロアルキル基は、(C3−C6)−シクロアルキル、別の実施態様において(C3−C5)−シクロアルキル、別の実施態様においてシクロプロピルである。一実施態様において、R21は(C1−C4)−アルキル及びオキシから選ばれ、別の実施態様においてR21は(C1−C4)−アルキルであり、別の実施態様において(C1−C3)−アルキルであり、別の実施態様においてメチルであり、そして別の実施態様においてオキシである。
本発明の一実施態様において、基R2上に場合により存在する置換基R22は、ハロゲン、ヒドロキシ、(C1−C4)−アルキル−、(C1−C4)−アルキルオキシ−、(C1−C4)−アルキル−S(O)m−、アミノ、ニトロ、シアノ、R23及びR23−O−から、別の実施態様においてハロゲン、ヒドロキシ、(C1−C4)−アルキル−、(C1−C4)−
アルキルオキシ−、アミノ、シアノ、R23及びR23−O−から、別の実施態様においてハロゲン、ヒドロキシ、(C1−C4)−アルキル−、(C1−C4)−アルキルオキシ−、R23及びR23−O−から、別の実施態様においてハロゲン、ヒドロキシ、(C1−C4)−アルキル−及び(C1−C4)−アルキルオキシ−から選ばれ、ここですべてのこれらの実施態様において、R23は定義された通りである。
一実施態様において、基R2上に場合により存在する、置換基R22の1、2又は3個、別の実施態様において置換基R22の1又は2個、そして別の実施態様において置換基R22の1個は、R22の一般的な定義の通り定義され、従って、ハロゲン、ヒドロキシ、(C1−C4)−アルキル−、(C1−C4)−アルキルオキシ−、(C1−C4)−アルキル−S(O)m−、アミノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシカルボニル、(C1−C4)−アルキルオキシカルボニル、アミノカルボニル、アミノスルホニル、R23及びR23−O−から選ばれ、ここにおいてR23は定義された通りであり、そして基R2上に場合により存在する任意のさらなる置換基R22、例えば1、2若しくは3個のさらなる置換基R22、又は1若しくは2個のさらなる置換基R22、又は1個のさらなる置換基R22は、ハロゲン、ヒドロキシ、(C1−C4)−アルキル−、(C1−C4)−アルキルオキシ−、(C1−C4)−アルキル−S(O)m−、アミノ、ニトロ、シアノ、R23及びR23−O−から選ばれ、ここにおいてすべてのアルキル基は、互いに独立してアルキル基に一般に適用されるように1つ又はそれ以上のフッ素置換基によって場合により置換されている。一実施態様において、基R2上に場合により存在し、そして上記の実施態様においてR22の一般的な定義の通り定義される置換基R22、例えば1若しくは2個のこのような置換基R22、又は1個のこのような置換基R22は、ハロゲン、ヒドロキシ、(C1−C4)−アルキル−、(C1−C4)−アルキルオキシ−、(C1−C4)−アルキル−S(O)m−、アミノ、ニトロ、シアノ、R23及びR23−O−から、別の実施態様においてハロゲン、ヒドロキシ、(C1−C4)−アルキル−、(C1−C4)−アルキルオキシ−、(C1−C4)−アルキル−S(O)m−、アミノ、R23及びR23−O−から、別の実施態様においてハロゲン、ヒドロキシ、(C1−C4)−アルキル−、(C1−C4)−アルキルオキシ−、アミノ、R23及びR23−O−から、別の実施態様においてハロゲン、ヒドロキシ、(C1−C4)−アルキル−、(C1−C4)−アルキルオキシ−、(C1−C4)−アルキル−S(O)m−、アミノ及びシアノから、別の実施態様においてハロゲン、ヒドロキシ、(C1−C4)−アルキル−、(C1−C4)−アルキルオキシ−及びシアノから選ばれ、ここにおいてR23は定義された通りである。一実施態様において、基R2上に場合により存在し、そして上記の実施態様においてR22の一般的な定義の通り定義される置換基R22、例えば1若しくは2個のこのような置換基R22、又は1個のこのような置換基R22は、それを介して基R2が式I中に示されたオキサゾロピリミジン環に結合された原子に隣接している基R2内の環炭素原子上にはない。別の実施態様において、R2を表すフェニル基の場合、1若しくは2個のこのような置換基R22又は1個のこのような置換基R22は、フェニル基の3、4及び5位の1つに場合により存在し、そして別の実施態様において1個のこのような置換基R22は、フェニル基の4位に存在する。一実施態様において、基R2上に場合により存在するさらなる置換基R22、例えば1、2若しくは3個のさらなる置換基R22又は1若しくは2個のさらなる置換基R22又は1個のさらなる置換基R22は、ハロゲン、ヒドロキシ、(C1−C4)−アルキル−、(C1−C4)−アルキルオキシ−、(C1−C4)−アルキル−S(O)m−、アミノ及びシアノから、別の実施態様においてハロゲン、ヒドロキシ、(C1−C4)−アルキル−、(C1−C4)−アルキルオキシ−、アミノ及びシアノから、別の実施態様においてハロゲン、ヒドロキシ、(C1−C4)−アルキル−、(C1−C4)−アルキルオキシ−及びシアノから、別の実施態様においてハロゲン、(C1−C4)−アルキル−及び(C1−C4)−アルキルオキシ−から、別の実施態様においてハロゲン及び(C1−C4)−アルキル−から選ばれ、ここですべてのこれらの実施態様において、すべてのアルキル基は、互いに独立して1つ又はそれ以上のフッ素置換基によって場合により置換されている。
本発明の一実施態様において、R23は単環式環の残基、別の実施態様において二環式環の残基である。R23を表す環の残基は、炭素環式又は複素環式であることができる。一実施態様において、R23を表す単環式環の残基は、炭素環式、別の実施態様において複素環式である。一実施態様において、R23を表す二環式環の残基は、炭素環式、別の実施態様において複素環式である。本発明の一実施態様において、R23中の環ヘテロ原子の数は、0、1、2又は3個、別の実施態様において0、1又は2個、別の実施態様において0又は1個、別の実施態様において1、2、3又は4個、別の実施態様において1、2又は3個、別の実施態様において1又は2個、別の実施態様において1個であり、そして別の実施態様においてそれは0個であり、従って、この後者の実施態様においてR23は、(C3−C7)−シクロアルキル基である。一実施態様において、R23を表す単環式環の残基は、オキセタニル基、例えばオキセタン−3−イルである。一実施態様において、R23中の環ヘテロ原子は、N及びOから、別の実施態様においてO及びSから選ばれ、別の実施態様においてそれらはNであり、そして別の実施態様において、それらはOであり、ここにおいて環窒素原子は、水素原子又は(C1−C4)−アルキル置換基を担持することができる。R23は、任意の適した環炭素原子及び環窒素原子を介して結合することができる。R23が酸素原子に結合している場合、一実施態様においてR23は環炭素原子を介して結合される。別の実施態様において、R23は、R23が結合している原子にかかわらず、環炭素原子を介して結合される。別の実施態様において、R23は環窒素原子を介して結合される。別の実施態様において、R23中の環炭素原子上の場合による置換基R24の数は、1、2、3又は4又は5個、別の実施態様において1、2、3又は4個、別の実施態様において1、2又は3個、別の実施態様において1又は2個、別の実施態様において1個である。R23は3員、4員、5員、6員又は7員であることができる。一実施態様において、R23は4員〜7員、別の実施態様において4員〜6員、別の実施態様において5員〜6員、別の実施態様において4員〜5員である。一実施態様において、R23を表す3員環は、環ヘテロ原子を全く含まない。本発明の一実施態様においてR23が選ばれる環の残基の例は、オキセタン−3−イル、アゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、ピペリジン−4−イル、モルホリン−4−イル及びピペラジン−1−イルであり、それらはすべて記載された通り場合により置換されている。一実施態様において、R23は、残基オキセタン−3−イル、アゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、モルホリン−4−イル及びピペラジン−1−イルのいずれか1つ又はそれ以上から、別の実施態様において残基オキセタン−3−イル、アゼチジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、モルホリン−4−イル及びピペラジン−1−イルのいずれか1つ又はそれ以上から、別の実施態様において残基オキセタン−3−イル、アゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル及びピペリジン−1−イルのいずれか1つ又はそれ以上から選ばれ、そして別の実施態様においてR23はオキセタン−3−イルであり、それらはすべて記載された通り場合により置換されている。
本発明の一実施態様において、R24は、ハロゲン、(C1−C4)−アルキル及びヒドロキシから、別の実施態様においてフッ素、(C1−C4)−アルキル及びヒドロキシから、別の実施態様においてフッ素、メチル及びヒドロキシから、別の実施態様においてフッ素及びメチルから、別の実施態様においてメチル及びヒドロキシから、別の実施態様においてフッ素、(C1−C4)−アルキル、ヒドロキシ及びオキソから選ばれる。
本発明の一実施態様において、R31は、ハロゲン、(C1−C4)−アルキル、(C3−C7)−シクロアルキル、ヒドロキシ、(C1−C4)−アルキルオキシ、オキソ、(C1−C4)−アルキル−S(O)m−、アミノ、(C1−C4)−アルキルアミノ、ジ((C1−C4)−アルキル)アミノ、(C1−C4)−アルキルカルボニルアミノ、(C1−C4)−アルキルスルホニルアミノ、シアノ、(C1−C4)−アルキルカルボニル、アミノスルホニル、(C1−C4)−アルキルアミノスルホニル及びジ((C1−C4)−アルキル)アミノスルホニルから、別の実施態様においてハロゲン、(C1−C4)−アルキル、(C3−C7)−シクロアルキル、ヒドロキシ、(C1−C4)−アルキルオキシ、オキソ、(C1−C4)−アルキル−S(O)m−、アミノ、(C1−C4)−アルキルアミノ、ジ((C1−C4)−アルキル)アミノ、シアノ、アミノスルホニル、(C1−C4)−アルキルアミノスルホニル及びジ((C1−C4)−アルキル)アミノスルホニルから、別の実施態様においてハロゲン、(C1−C4)−アルキル、(C3−C7)−シクロアルキル、ヒドロキシ、(C1−C4)−アルキルオキシ、オキソ、(C1−C4)−アルキル−S(O)m−、アミノ、(C1−C4)−アルキルアミノ、ジ((C1−C4)−アルキル)アミノ、シアノ及びアミノスルホニルから、別の実施態様においてハロゲン、(C1−C4)−アルキル、(C3−C7)−シクロアルキル、ヒドロキシ、(C1−C4)−アルキルオキシ、オキソ、アミノ、(C1−C4)−アルキルアミノ、ジ((C1−C4)−アルキル)アミノ、シアノ及びアミノスルホニルから、別の実施態様においてハロゲン、(C1−C4)−アルキル、(C3−C7)−シクロアルキル、ヒドロキシ、(C1−C4)−アルキルオキシ、オキソ、アミノ、(C1−C4)−アルキルアミノ及びジ((C1−C4)−アルキル)アミノから、別の実施態様においてハロゲン、(C1−C4)−アルキル、(C3−C7)−シクロアルキル、(C1−C4)−アルキルオキシ及びジ((C1−C4)−アルキル)アミノから、別の実施態様においてハロゲン、(C1−C4)−アルキル、(C3−C7)−シクロアルキル、ヒドロキシ及び(C1−C4)−アルキルオキシから、別の実施態様においてハロゲン、(C1−C4)−アルキル及び(C1−C4)−アルキルオキシから、別の実施態様においてフッ素、塩素、(C1−C4)−アルキル、(C3−C7)−シクロアルキル、ヒドロキシ及び(C1−C4)−アルキルオキシから選ばれ、ここですべてのこれらの実施態様において、すべてのアルキル基は、互いに独立して、1つ又はそれ以上のフッ素置換基によって場合により置換されている。
一実施態様において、R3を表す芳香環の残基上、例えばR3を表すフェニル基又はピリジニル基上の場合による置換基R31は、ハロゲン、(C1−C4)−アルキル、(C3−C7)−シクロアルキル、ヒドロキシ、(C1−C4)−アルキルオキシ、(C1−C4)−アルキル−S(O)m−、アミノ、(C1−C4)−アルキルアミノ、ジ((C1−C4)−アルキル)アミノ、(C1−C4)−アルキルカルボニルアミノ、(C1−C4)−アルキルスルホニルアミノ、シアノ、(C1−C4)−アルキルカルボニル、アミノスルホニル、(C1−C4)−アルキルアミノスルホニル及びジ((C1−C4)−アルキル)アミノスルホニルから、別の実施態様においてハロゲン、(C1−C4)−アルキル、(C3−C7)−シクロアルキル、ヒドロキシ、(C1−C4)−アルキルオキシ、(C1−C4)−アルキル−S(O)m−、アミノ、(C1−C4)−アルキルアミノ、ジ((C1−C4)−アルキル)アミノ、シアノ、アミノスルホニル、(C1−C4)−アルキルアミノスルホニル及びジ((C1−C4)−アルキル)アミノスルホニルから、別の実施態様においてハロゲン、(C1−C4)−アルキル、(C3−C7)−シクロアルキル、ヒドロキシ、(C1−C4)−アルキルオキシ、(C1−C4)−アルキル−S(O)m−、アミノ、(C1−C4)−アルキルアミノ、ジ((C1−C4)−アルキル)アミノ、シアノ及びアミノスルホニルから、別の実施態様においてハロゲン、(C1−C4)−アルキル、(C3−C7)−シクロアルキル、ヒドロキシ、(C1−C4)−アルキルオキシ、アミノ、(C1−C4)−アルキルアミノ、ジ((C1−C4)−アルキル)アミノ、シアノ及びアミノスルホニルから、別の実施態様においてハロゲン、(C1−C4)−アルキル、(C3−C7)−シクロアルキル、ヒドロキシ、(C1−C4)−アルキルオキシ、アミノ、(C1−C4)−アルキルアミノ及びジ((C1−C4)−アルキル)アミノから、別の実施態様においてハロゲン、(C1−C4)−アルキル、(C3−C7)−シクロアルキル、(C1−C4)−アルキルオキシ及びジ((C1−C4)−アルキル)アミノから、別の実施態様においてハロゲン、(C1−C4)−アルキル、(C3−C7)−シクロアルキル、ヒドロキシ及び(C1−C4)−アルキルオキシから、別の実施態様においてハロゲン、(C1−C4)−アルキル及び(C1−C4)−アルキルオキシから、別の実施態様においてフッ素、塩素、(C1−C4)−アルキル、(C3−C7)−シクロアルキル、ヒドロキシ及び(C1−C4)−アルキルオキシから選ばれ、ここですべてのこれらの実施態様において、すべてのアルキル基は、互いに独立して1つ又はそれ以上のフッ素置換基によって場合により置換されている。
一実施態様において、R3を表す飽和又は非芳香族不飽和環の残基上の場合による置換基R31は、ハロゲン、(C1−C4)−アルキル、(C3−C7)−シクロアルキル、ヒドロキシ、(C1−C4)−アルキルオキシ、オキソ、(C1−C4)−アルキル−S(O)m−、アミノ、(C1−C4)−アルキルアミノ、ジ((C1−C4)−アルキル)アミノ、(C1−C4)−アルキルカルボニルアミノ、(C1−C4)−アルキルスルホニルアミノ及びシアノから、別の実施態様においてハロゲン、(C1−C4)−アルキル、(C3−C7)−シクロアルキル、ヒドロキシ、(C1−C4)−アルキルオキシ、オキソ、アミノ、(C1−C4)−アルキルアミノ、ジ((C1−C4)−アルキル)アミノ及びシアノから、別の実施態様においてハロゲン、(C1−C4)−アルキル、(C3−C7)−シクロアルキル、ヒドロキシ、(C1−C4)−アルキルオキシ及びオキソから、別の実施態様においてハロゲン、(C1−C4)−アルキル、ヒドロキシ、(C1−C4)−アルキルオキシ及びオキソから、別の実施態様においてフッ素、塩素、(C1−C4)−アルキル、ヒドロキシ、(C1−C4)−アルキルオキシ及びオキソから、別の実施態様において(C1−C4)−アルキル、ヒドロキシ及びオキソから、別の実施態様においてアルキル及びヒドロキシから選ばれ、そして別の実施態様において(C1−C4)−アルキルであり、ここですべてのこれらの実施態様において、すべてのアルキル基は、互いに独立して1つ又はそれ以上のフッ素置換基によって場合により置換されている。R3を表す環の残基が置換基R31として任意のオキソ基を含む場合、一実施態様において2つを超えないこのようなオキソ置換基が存在し、そして別の実施態様において1つを超えないオキソ置換基が存在する。
本発明の一実施態様において、Het中の環ヘテロ原子は、N及びOから、別の実施態様においてO及びSから選ばれ、別の実施態様においてO原子である。別の実施態様において、Het中の環ヘテロ原子の数は1個である。一実施態様において、Het中の2個の環酸素原子は、隣接する環位置に存在せず、別の実施態様においてO及びSから選ばれる2個の環ヘテロ原子は、隣接する環位置に存在せず、別の実施態様において2個の環ヘテロ原子は、隣接する環位置に存在しない。Het中の環窒素原子は、水素原子又は明記されたような置換基を担持する。一実施態様において、Het中の環窒素原子上の場合による置換基は、(C1−C4)−アルキル置換基である。一実施態様において、Het中の環窒素原子及び環炭素原子上の場合による置換基は、(C1−C4)−アルキル置換基である。一実施態様において、Het上の場合による置換基の数は、1、2、3、4又は5個、別の実施態様において1、2、3又は4個、別の実施態様において1、2又は3個、別の実施態様において1又は2個、別の実施態様において1個である。Hetは、任意の適した環炭素原子を介して結合されることができる。一実施態様において、Hetは、環ヘテロ原子に隣接してない環炭素原子を介して結合される。Hetは、4員、5員、6員又は7員であることができる。一実施態様において、Hetは、4員又は5員、別の実施態様において5員〜7員、別の実施態様において5員又は6員、別の実施態様において4員である。一実施態様においてHetが選ばれる、Hetの例は、オキセタン−2−イル及びオキセタン−3−イルを含むオキセタニル、テトラヒドロフラン−2−イル及びテトラヒドロフラン−3−イルを含むテトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラン−2−イル、テトラヒドロピラン−3−イル及びテトラヒドロピラン−4−イルを含むテトラヒドロピラニル、オキセパン−2−イル、オキセパン−3−イル及びオキセパン−4−イルを含むオキセパニル、[1,3]ジオキソラン−2−イル及び[1,3]ジオキソラン−4−イルを含む[1,3]ジオキソラニル、[1,4]ジオキサン−2−イルを含む[1,4]ジオキサニル、チエタン−2−イル及びチエタン−3−イルを含むチエタニル、テトラヒドロチオフェン−2−イル及びテトラヒドロチオフェン−3−イルを含むテトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオピラン−2−イル、テトラヒドロチオピラン−3−イル及びテトラヒドロチオピラン−4−イルを含むテトラヒドロチオピラニル、[1,4]ジチアン−2−イルを含む[1,4]ジチアニル、アゼチジン−2−イル及びアゼチジン−3−イルを含むアゼチジニル、ピロリジニル−2−イル及びピロリジニル−3−イルを含むピロリジニル、ピペリジニル−2−イル、ピペリジニル−3−イル及びピペリジニル−4−イルを含むピペリジニル、アゼパン−2−イル、アゼパン−3−イル及びアゼパン−4−イルを含むアゼパニル、オキサゾリジン−2−イル、オキサゾリジン−4−イル及びオキサゾリジン−5−イルを含むオキサゾリジニル、チアゾリジン−2−イル、チアゾリジン−4−イル及びチアゾリジン−5−イルを含むチアゾリジニル、モルホリン−2−イル及びモルホリン−3−イルを含むモルホリニル、チオモルホリン−2−イル及びチオモルホリン−3−イルを含むチオモルホリニルであり、それらはすべて、Hetに関して明記されたように場合により置換されている。
本発明の主題は、基、置換基及び数のようないずれか1つ又はそれ以上の構成要素が、明記された実施態様若しくは要素の定義のいずれかにおけるように定義されているか又は要素の例として本明細書に記載された特定の意味のいずれか1つ若しくはそれ以上を有する、すべての式Iの化合物であり、ここにおいて、1つ又はそれ以上の明記された実施態様及び/又は定義及び/又は要素の特定の意味のすべての組み合わせは、本発明の主題である。また、すべてのこのような式Iの化合物に関して、すべての立体異性形態及び任意の比率における立体異性体の混合物、並びにそれらの生理学的に許容しうる塩、並びにそれらのいずれかの生理学的に許容しうる溶媒和物は、本発明の主題である。
任意の構成要素に関して、明記された本発明の実施態様又はこのような要素の定義におけるように定義され、そして本発明の主題である本発明の化合物の例は、
1が(C1−C6)−アルキル、(C3−C7)−シクロアルキル−Ct2t−及びHet−Ct2t−から選ばれ、ここにおいてtは0、1及び2から選ばれ;
1中に存在する基Hetは、O及びSから選ばれる1つの環ヘテロ原子を含み、そして環炭素原子を介して結合される飽和4員〜7員単環式複素環の残基であり、ここにおいて複素環の残基はフッ素及び(C1−C4)−アルキルから選ばれる1つ又はそれ以上の同一又は異なる置換基によって場合により置換されており;
そしてすべての他の基及び数は、式Iの化合物の一般的な定義中又は本発明の任意の明記された実施態様若しくは構成要素の定義中の通り定義された、立体異性形態のいずれか又は任意の比率の立体異性形態の混合物にある式Iの化合物、及びその生理学的に許容しうる塩及びそれらのいずれかの生理学的に許容しうる溶媒和物である。
別のこのような例は、
1が(C1−C6)−アルキル、(C3−C7)−シクロアルキル−Ct2t−及びHet−Ct2t−から選ばれ、ここにおいてtは0、1及び2から選ばれ;
2がフェニル及びピリジニルから選ばれ、ここにおいてピリジニルの環窒素原子は、オキシ置換基を担持することができ、そしてフェニル及びピリジニルは、1つ又はそれ以上の環炭素原子上で同一又は異なる置換基R22によって場合により置換されており;
3が(C3−C7)−シクロアルキル−Cu2u−及びHet−Cv2v−から選ばれ、ここにおいてu及びvは、1及び2から選ばれるか、又はR3がN、O及びSから選ばれる0、1、2、3若しくは4個の同一若しくは異なる環ヘテロ原子を含む、飽和若しくは不飽和3員〜10員単環式若しくは二環式環の残基であり、ここにおいて環窒素原子の1若しくは2個は、水素原子若しくは(C1−C4)−アルキル置換基を担持することができ、そして環硫黄原子の1若しくは2個は、1若しくは2個のオキソ基を担持することができ、そして環の残基は、1つ若しくはそれ以上の環炭素原子上で同一若しくは異なる置換基R31によって場合により置換されており;
そしてすべての他の基及び数が式Iの化合物の一般的な定義中又は本発明の任意の明記された実施態様又は構成要素の定義中のように定義された、立体異性形態のいずれか又は任意の比率の立体異性形態の混合物にある式Iの化合物、及びその生理学的に許容しうる塩及びそれらのいずれかの生理学的に許容しうる溶媒和物である。
別のこのような例は、
AがNH、O及びSから選ばれ;
1が(C1−C6)−アルキル、(C3−C7)−シクロアルキル−Ct2t−及びHet−Ct2t−から選ばれ、ここにおいてtは0、1及び2から選ばれ;
2がフェニル及びピリジニルから選ばれ、ここにおいてピリジニルの環窒素原子は、オキシ置換基を担持することができ、そしてフェニル及びピリジニルは、1つ又はそれ以上の環炭素原子上で同一又は異なる置換基R22によって場合により置換されており;
3が(C3−C7)−シクロアルキル−Cu2u−及びHet−Cv2v−から選ばれ、ここにおいてu及びvは、1及び2から選ばれるか、又はR3がN、O及びSから選ばれる0、1若しくは2個の同一若しくは異なる環ヘテロ原子を含む飽和若しくは不飽和3員〜7員単環式環の残基であり、ここにおいて環窒素原子の1若しくは2個は、水素原子若しくは(C1−C4)−アルキル置換基を担持することができ、そして環硫黄原子の1若しくは2個は、1若しくは2個のオキソ基を担持することができ、そして環の残基は、1つ若しくはそれ以上の環炭素原子上で同一若しくは異なる置換基R31によって場合により置換されており;
22が、ハロゲン、ヒドロキシ、(C1−C4)−アルキル−、(C1−C4)−アルキルオキシ、(C1−C4)−アルキル−S(O)m−、アミノ、シアノ、アミノカルボニル、アミノスルホニル、R23及びR23−O−から選ばれ;
23が、N、O及びSから選ばれる0、1又は2個の同一又は異なる環ヘテロ原子を含む飽和3員〜6員単環式環の残基であり、ここにおいて環窒素原子の1又は2個は、水素原子又は(C1−C4)−アルキル置換基を担持することができ、そして環硫黄原子の1つは、1又は2個のオキソ基を担持することができ、そして環の残基は、1つ又はそれ以上の環炭素原子上で同一又は異なる置換基R24によって場合により置換されており;
24がフッ素、(C1−C4)−アルキル及びヒドロキシから選ばれ;
31が、ハロゲン、(C1−C4)−アルキル、(C3−C7)−シクロアルキル、ヒドロキシ、(C1−C4)−アルキルオキシ、(C1−C4)−アルキル−S(O)m−、アミノ、(C1−C4)−アルキルアミノ、ジ((C1−C4)−アルキル)アミノ、(C1−C4)−アルキルカルボニルアミノ、(C1−C4)−アルキルスルホニルアミノ、シアノ、アミノスルホニル、(C1−C4)−アルキルアミノスルホニル及びジ((C1−C4)−アルキル)アミノスルホニルから選ばれ;
Hetが、N、O及びSから選ばれる1又は2個の同一又は異なる環ヘテロ原子を含み、そして環炭素原子を介して結合される飽和4員〜7員単環式複素環の残基であり、ここにおいて複素環の残基はフッ素及び(C1−C4)−アルキルから選ばれる1つ又はそれ以上の同一又は異なる置換基によって場合により置換されており;
mが0、1及び2から選ばれ、ここにおいてすべての数mは互いに独立しており、
ここにおいて、すべてのシクロアルキル基は、互いに独立して、そして任意の他の置換基と独立して、フッ素及び(C1−C4)−アルキルから選ばれる1つ又はそれ以上の同一又は異なる置換基によって場合により置換されており;
ここにおいて、すべてのアルキル、Ct2t、Cu2u及びCv2v基は、互いに独立して、そして任意の他の置換基と独立して、1つ又はそれ以上のフッ素置換基によって場合により置換されている、立体異性形態のいずれか又は任意の比率の立体異性形態の混合物にある式Iの化合物及びその生理学的に許容しうる塩及びそれらのいずれかの生理学的に許容しうる溶媒和物である。
同様に、式Iの化合物の一般的な定義中のさまざまな基及び数がそれぞれの特定の化合物中に存在する特定の意味を有する本発明の実施態様を表す実施例化合物のような、本明細書に開示されたすべての特定の化合物に関しても、それらが、立体異性形態のいずれか及び/又は任意の比率における立体異性形態の混合物、及びその生理学的に許容しうる塩形態、及びそれらのいずれかの生理学的に許容しうる溶媒和物の形態において本発明の主題であることが適用される。それについて特定の化合物が、遊離化合物として及び/又は特定の塩として本明細書に開示されるかどうかにかかわらず、それは、遊離化合物の形態及びすべてのその生理学的に許容しうる塩の形態の両方において、そして特定の塩が開示されている場合、さらにこの特定の塩形態、及びそれらのいずれかの生理学的に許容しうる溶媒和物の形態において本発明の主題である。従って、また、本発明の主題は、下に明記された実施例化合物を含む、本明細書に開示されたいずれか1つ又はそれ以上の特定の式Iの化合物から選ばれる式Iの化合物及びその生理学的に許容しうる塩、及びそれらのいずれかの生理学的に許容しうる溶媒和物であり、ここにおいて、適用できる場合、立体異性形態のいずれか若しくは任意の比率の立体異性形態の混合物にある式Iの化合物は、本発明の主題である。
本発明の別の主題は、式Iの化合物並びにその塩及び溶媒和物の製造方法であり、それによって化合物が入手可能であり、以下に説明する。1つの方法では、式IIの化合物を式IIIの化合物と反応させて式Iの化合物を得、
Figure 2013517238
ここにおいて、式II及びIIIの化合物中の基A、R1、R2及びR3は、式Iの化合物に定義された通りであり、そしてさらに官能基は、保護された形態又は最終的な基に後で変換される前駆体基の形態で存在することができる。式IIaの化合物中の基Alkは、(C1−C4)−アルキル基、例えばメチル又はエチルである。
式II及びIIIの化合物の反応は、オキサゾロ[5,4−d]ピリミジン環の5位、すなわちピリミジン部分の炭素原子における芳香族求核置換反応であり、そして当業者によく知られたこのような反応にとっての標準条件下で実施することができる。一般に、反応は、具体的な場合の詳細に応じて、不活性溶媒、例えば炭化水素若しくは塩素化炭化水素、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルム若しくはジクロロエタン、エーテル、例えばテトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、ジブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル若しくは1,2−ジメトキシエタン(DME)、ケトン、例えばアセトン若しくはブタン−2−オン、エステル、例えば酢酸エチル若しくは酢酸ブチル、ニトリル、例えばアセトニトリル、アミド、例えばN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)若しくはN−メチルピロリジン−2−オン(NMP)、又は溶媒の混合物中、約20℃から約160℃までの温度で、例えば約40℃から約100℃までの温度で実施される。一般に、式IIIの化合物の求核性を強化するために、塩基、例えば第三級アミン、例えばトリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン若しくはN−メチルモルホリン、又は無機塩基、例えば水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム若しくは炭酸水素ナトリウムのような、アルカリ土類金属水素化物、水酸化物、炭酸塩若しくは炭酸水素塩、又はアルコキシド若しくはアミド、例えばナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムメトキシド、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムアミド若しくはリチウムジイソプロピルアミドを加えることが望ましい。また、式IIの化合物との反応前に、別に、式IIIの化合物を塩基で処理し、そして塩に変換することができる。
式II及びIIIの出発化合物は、文献に記載された方法によって又は文献に記載された方法と同様に得ることができ、そして多くの場合、商業的に入手可能である。式IIの化合物は、式IVのアミノマロン酸エステルを式Vの活性化カルボン酸誘導体と反応させて式VIの化合物を得、後者の化合物を式VIIのチオ尿素と反応させて式VIIIの化合物を得、チオールを式IXのアルキル化試薬でアルキル化して式Xのチオエーテルを得、後者の化合物を環化してオキサゾロ[5,4−d]ピリミジン環系を形成し、式XIの化合物を得、後者の化合物をそれぞれケト基又は互変異性体のヒドロキシ基の酸素原子上で式XIIのアルキル化試薬によりアルキル化し、そして得られた式XIIIの化合物中のチオエーテル部分を酸化して対応する式IIのスルホンを得ることによって得ることができる。
Figure 2013517238
式V、VI、VIII、X、XI、XII及びXIIIの化合物中の基R1及びR2は、式Iの化合物に定義された通りであり、そしてさらに官能基は、保護された形態又は最終的な基に後で変換される前駆体基の形態で存在することができる。式IX、X、XI及びXIIIの化合物中の基Alkは、式IIの化合物中の通り定義される。式IV及びVIの化合物中の基R'は、(C1−C3)−アルキルのようなアルキル、例えばメチル又はエチルなどであることができる。式Vの化合物中の基L1は、求核置換可能な脱離基であり、そして特に塩素又は臭素のようなハロゲン原子であることができ、従って、式Vの化合物は、カルボン酸ハロゲン化物であることができる。また、L1は、式R2−C(O)−Oの基であることもでき、従って、例えば、式Vの化合物は、カルボン酸無水物であることができる。基L2及びL3は、求核性置換反応において置換することができる脱離基であり、そして特にハロゲン原子、例えば塩素、臭素若しくはヨウ素、又はスルホニルオキシ基、例えばメタンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ若しくはトルエンスルホニルオキシであることができ、すなわち、例えば、式IX及びXIIの化合物は、有機ハロゲン化物又はスルホナートであることができる。また、上述のように、式XIの化合物は、別の互変異性形態、例えば式XI中、オキサゾロピリミジン環系の6位の環窒素原子に結合された移動水素原子が、7位の環炭素原子に結合された酸素原子に結合している7−ヒドロキシオキサゾロ[5,4−d]ピリミジン誘導体の形態でそれぞれ存在してもよい。適用できる限り、それは、その式で表されたものとは異なる互変異性形態で存在することができる式Iの化合物の製造において生じるすべての化合物に適用される。この式IIの化合物の製造方法の反応では、式Iの化合物の製造で実施されるすべての他の反応におけるように、出発化合物を、塩の形態で用い及び/又は生成物を塩の形態で得ることもできる。例えば、式IVの化合物は、塩酸塩のような酸付加塩の形態で用いることができる。
式IV及びVの化合物の反応は、酸ハロゲン化物又は無水物のような活性化カルボン酸誘導体を用いたアミンのアシル化にとっての標準条件下で実施することができる。一般に、反応は、不活性溶媒、例えば炭化水素若しくは塩素化炭化水素、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルム若しくはジクロロエタン、エーテル、例えばTHF、ジオキサン、ジブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル若しくはDME、ケトン、例えばアセトン若しくはブタン−2−オン、エステル、例えば酢酸エチル若しくは酢酸ブチル、又は水、又は溶媒の混合物中、約−10℃から約40℃までの温度で、例えば約0℃から約30℃までの温度で実施される。一般に、反応は、塩基、例えば第三級アミン、例えばトリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン若しくはN−メチルモルホリン、又は無機塩基、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム若しくは炭酸水素ナトリウムのようなアルカリ金属水酸化物、炭酸塩若しくは炭酸水素塩を添加して実施される。式VI及びVIIの化合物の反応は、一般に不活性溶媒、例えばアルコール、例えばメタノール、エタノール若しくはイソプロパノール、又はエーテル、例えばTHF、ジオキサン若しくはDME、又は溶媒の混合物中、塩基、例えばアルコキシド、例えばナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムメトキシド又はカリウムtert−ブトキシドの存在下、約20℃から約80℃までの温度で、例えば約40℃から約80℃までの温度で実施される。
式VIII及びIXの化合物の反応は、基L2を担持している基アルキル中の末端炭素原子における求核置換反応であり、そして当業者によく知られたこのような反応にとっての標準条件下で実施することができる。一般に、反応は、特定の場合の詳細に応じて、不活性溶媒、例えば炭化水素若しくは塩素化炭化水素、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルム若しくはジクロロエタン、エーテル、例えばTHF、ジオキサン、ジブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル若しくはDME、アルコール、例えばメタノール、エタノール若しくはイソプロパノール、ケトン、例えばアセトン若しくはブタン−2−オン、エステル、例えば酢酸エチル若しくは酢酸ブチル、ニトリル、例えばアセトニトリル、アミド、例えばDMF若しくはNMP、又は水溶液との二相混合物を含む溶媒の混合物中、約−20℃から約100℃までの温度で、例えば約−10℃から約30℃までの温度で実施される。一般に、式VIIIの化合物の求核性を強化する及び/又は反応中に遊離された酸を結合するために、塩基、例えば第三級アミン、例えばトリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン若しくはN−メチルモルホリン、又は無機塩基、例えば水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム若しくは炭酸水素ナトリウムのようなアルカリ金属水素化物、水酸化物、炭酸塩若しくは炭酸水素塩、又はアルコキシド若しくはアミド、例えばナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムメトキシド、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムアミド若しくはリチウムジイソプロピルアミドを加えることは望ましい。また、式IXの化合物との反応前に、別に、式VIIIの化合物を塩基で処理し、そして塩に変換することもできる。
式Xの化合物から式XIの化合物への環化は、不活性溶媒、例えば炭化水素又は塩素化炭化水素、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルム又はジクロロエタン中、ハロゲン化リン、例えば五塩化リン又はオキシ塩化リン又はそれらの混合物の存在下、約20℃から約100℃までの温度で、例えば約50℃から約80℃までの温度で好都合に実施することができる。
式XI及びXIIの化合物の反応は、基L3を担持している基R1中の炭素原子における別の求核性置換反応であり、そして当業者によく知られたこのような反応にとっての標準条件下で実施することができる。一般に、反応は、特定の場合の詳細に応じて、不活性溶媒、例えば炭化水素若しくは塩素化炭化水素、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルム若しくはジクロロエタン、エーテル、例えばTHF、ジオキサン、ジブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル若しくはDME、アルコール、例えばメタノール、エタノール若しくはイソプロパノール、ケトン、例えばアセトン若しくはブタン−2−オン、エステル、例えば酢酸エチル若しくは酢酸ブチル、ニトリル、例えばアセトニトリル、アミド、例えばDMF若しくはNMP、又は溶媒の混合物中、約20℃から約100℃までの温度で、例えば約40℃から約80℃までの温度で実施される。一般に、式XIの化合物の求核性を強化する及び/又は反応中に遊離された酸を結合するため、塩基、例えば第三級アミン、例えばトリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン若しくはN−メチルモルホリン、又は無機塩基、例えば水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム若しくは炭酸水素ナトリウムのようなアルカリ金属水素化物、水酸化物、炭酸塩若しくは炭酸水素塩、又はアルコキシド若しくはアミド、例えばナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムメトキシド、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムアミド若しくはリチウムジイソプロピルアミドを加えることは望ましい。また、式XIIの化合物との反応前に、別に、式XIの化合物を塩基で処理し、そして塩に変換することができる。式XIIの化合物との反応によって製造する他に、式XIの化合物は、ミツノブ反応の条件下、不活性非プロトン性溶媒、例えばエーテル、例えばTHF又はジオキサン中、アゾジカルボキシレート、例えばジエチルアゾジカルボキシレート又はジイソプロピルアゾジカルボキシレート及びホスフィン、例えばトリフェニルホスフィン又はトリブチルホスフィンの存在下で、式R1−OH(式中、R1は式Iの化合物中に定義された通りであり、そしてさらに官能基は保護された形態又は前駆体基の形態で存在することができる)のそれぞれのアルコールとの反応によって式XIIIの化合物に変換することもできる(O. Mitsunobu, Synthesis (1981), 1-28参照)。
式XIIIの化合物中のAlk−S−基から式IIの化合物中のスルホン基への酸化は、不活性溶媒、例えば塩素化炭化水素、例えばジクロロメタン若しくはクロロホルム又はエステル、例えば酢酸エチル若しくは酢酸ブチル中、約0℃から約40℃までの温度で、例えば約20℃で過酸化水素又は過酸、例えば3−クロロ過安息香酸又はモノペルオキシフタル酸を用いて実施することができる。
式Xの化合物の製造における工程の順序は、変えることもでき、そして最初にジエチルエステルのような式IVのアミノマロン酸エステルをナトリウムエトキシドのようなアルカリ金属アルコキシドの存在下でチオ尿素と反応させ、そして硫黄原子をアルキル化し、例えばヨードメタンでメチル化し、そして得られた生成物を式Vの化合物でアシル化する(M. H. Holschbach et al., Eur. J. Med. Chem. 41 (2006), 7-15参照)。
さらに、式Iの化合物は、上記の方法に従って製造された適した化合物から、標準方法に従って含有官能基を官能基化又は修飾することによって、例えばエステル化、アミド化、加水分解、エーテル化、アルキル化、アシル化、スルホニル化、還元、酸化、塩への変換、などによって得ることができる。例えば、エーテル基からエーテル切断によって、例えば三臭化ホウ素によって、又は保護されたヒドロキシ基から脱保護によって遊離されうるヒドロキシ基は、エステル化してカルボン酸エステル若しくはスルホン酸エステルを得るか、又はエーテル化することができる。ヒドロキシ基のエーテル化は、不活性溶媒、例えばDMF若しくはNMPのようなアミド若しくはアセトン若しくはブタン−2−オンのようなケトン中、塩基、例えば炭酸カリウム若しくは炭酸セシウムのようなアルカリ金属炭酸塩の存在下で、それぞれのハロゲン化合物、例えば臭化物若しくはヨウ化物を用いた、又は上に参照したミツノブ反応条件下でそれぞれのアルコールを用いたアルキル化によって好都合に実施することができる。ヒドロキシ基は、ハロゲン化剤による処理によってハロゲン化物に変換することができる。ハロゲン原子は、遷移金属触媒反応でもありうる置換反応においてさまざまな基で置換することができる。ニトロ基は、例えば接触水素化によってアミノ基に還元することができる。アミノ基は、アルキル化のための標準条件下で、例えばハロゲン化合物との反応によって若しくはカルボニル化合物の還元的アミノ化によって、又はアシル化若しくはスルホニル化ためには、例えば酸塩化物若しくは無水物のような反応性カルボン酸誘導体、若しくはスルホン酸塩化物との、若しくは例えばN,N−カルボニルジイミダゾール(CDI)、カルボジイミド、例えば1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)若しくは1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)、O−(シアノ(エトキシカルボニル)メチレンアミノ)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TOTU)、若しくは(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)−ジメチルアミノメチレン]−ジメチルアンモニウムテトラフルオロボレート(TBTU)のようなカップリング剤による処理によってカルボン酸から得ることができる活性化カルボン酸との反応によって修飾することができる。カルボンエステル基は、酸性又は塩基性条件下で加水分解してカルボン酸を得ることができる。カルボン酸基は、活性化するか又は上記のような反応性誘導体に変換し、そしてアルコール又はアミン又はアンモニアと反応させてエステル又はアミドを得ることができる。第一級アミドを脱水してニトリルを得ることができる。例えばアルキル−S−基中又は複素環式環中の硫黄原子は、過酸化水素又は過酸のような過酸化物で酸化してスルホキシド部分S(O)又はスルホン部分S(O)2を得ることができる。カルボン酸基、カルボン酸エステル基及びケトン基は、例えば水素化アルミニウムリチウム、水素化ホウ素リチウム又は水素化ホウ素ナトリウムのような複合水素化物によってアルコールに還元することができる。
上記の式Iの化合物の合成に用いられるすべての反応は、それ自体で当業者によく知られており、そして文献、例えばHouben-Weyl, Methoden der Organischen Chemie (Methods of Organic Chemistry), Thieme-Verlag, Stuttgart, 若しくは Organic Reactions, John Wiley & Sons, New Yorkに記載された方法に従って又は同様に標準条件下で実施することができる。所望により、得られた式Iの化合物と同様に任意の中間体化合物は、慣用の精製方法によって、例えば再結晶又はクロマトグラフィーによって精製することができる。すでに記載したように、酸性又は塩基性基を含む上記の合成に用いられるすべての出発化合物及び中間体は、塩の形態で用いることもでき、そしてすべての中間体及び最終的な目的化合物は、塩の形態で得ることもできる。上記と同様に、特定の場合の状況に応じて、化合物の合成中に望ましくない反応過程又は副反応を回避するため、一般に保護基を導入することによって一時的に官能基をブロックし、そして合成の後の段階で、再びそれらを脱保護するか、又は後で所望の官能基に変換される前駆体基の形態で官能基を導入することは、必要又は好都合でありうる。保護基の例として、アシル基若しくはアルキルオキシカルボニル基であることができるアミノ保護基、例えばトリフルオロ酢酸(=TFA)で処理することによって除去することができるtert−ブチルオキシカルボニル基(=Boc)、接触水素化によって除去することができるベンジルオキシカルボニル基、又はピペリジンで処理することによって除去することができるフルオレン−9−イルメトキシカルボニル基、及びエステル基として保護することができるカルボン酸基の保護基、例えばトリフルオロ酢酸で処理することによって脱保護することができるtert−ブチルエステル、若しくは接触水素化によって脱保護することができるベンジルエステルを挙げることができる。前駆体基の例として、還元によって、例えば接触水素化によってアミノ基に変換することができるニトロ基を挙げることができる。このような合成戦略及び特定の場合に適した保護基及び前駆体基は、当業者に知られている。
本発明の別の主題は、立体異性形態のいずれか又は任意の比率の立体異性形態の混合物にある、式II、III、IV、V、VI、VIII、IX、X、XI、XII及びXIII(式中、A、R1、R2、R3、R'、L1、L2及びL3は、上に定義された通りである)の化合物を含む、新規な出発化合物及び式Iの化合物の合成中に生じる中間体、及びそれらの塩、及びそれらのいずれかの溶媒和物、並びに中間体としてのそれらの使用である。また、本発明は、中間体及び出発化合物のすべての互変異性形態を含む。また、式Iの化合物に関して上に明記されたすべての説明及び実施態様は、中間体及び出発化合物にも同様に適用される。本発明の主題は、特に本明細書に開示された新規な特定の出発化合物及び中間体である。それとは独立して、それらが遊離化合物として及び/又は特定の塩として開示されるかどうかにかかわらず、それらは、遊離化合物の形態及びそれらの塩形態の両方において、そして特定の塩が開示される場合、さらにこの特定の塩の形態において、そしてそれらのいずれかの溶媒和物の形態において本発明の主題である。
式Iの化合物は、場合により他の薬理学的に活性な化合物と組み合わせて、それ自体医薬として、相互の混合物で、又は医薬組成物の形態で動物、特にヒトを含む哺乳動物に投与することができる。投与は、経口的に、例えば錠剤、フィルムコート錠、糖衣錠、顆粒剤、硬及び軟ゼラチンカプセル、水性、アルコール性及び油性液剤を含む液剤、ジュース、点滴剤、シロップ剤、乳剤若しくは懸濁剤の形態で、直腸内に、例えば坐剤の形態で、又は非経口的に、例えば皮下、筋肉内若しくは静脈内注射若しくは注入のための溶液、特に水溶液の形態で実施することができる。式Iの化合物は、例えばステント内再狭窄を予防若しくは低減するためコーティングされたステントにおいて局所的薬物送達の様式で、又はカテーテルによって局所的にそれらを適用することによってさらに用いることができる。適当な投与形態は、とりわけ、治療すべき疾患及びその重症度に左右される。
医薬組成物中に存在する式Iの化合物及び/又はその生理学的に許容しうる塩及び/又は溶媒和物の量は、通常、単位用量当たり約0.2〜約800mg、例えば約0.5〜約500mg、例えば約1〜約200mgの範囲であるが、医薬組成物のタイプに応じて、より高くてもよい。医薬組成物は、通常、式Iの化合物及び/又はその生理学的に許容しうる塩及び/又は溶媒和物約0.5〜約90質量%を含む。医薬組成物の製造は、それ自体で知られているやり方で実施することができる。このために、1つ又はそれ以上の式Iの化合物及び/又はそれらの生理学的に許容しうる塩及び/又は溶媒和物を1つ又はそれ以上の固体又は液体医薬担体物質又はビヒクルと共に、及び/又は添加剤又は補助物質、そして合剤が望ましい場合、治療又は予防作用を有する他の薬理学的に活性な化合物を、次いでヒト又は獣医学的薬剤に用いることができる投与及び投薬に適した形態にする。式Iの化合物又はその生理学的に許容しうる塩若しくは溶媒和物と望ましくないやり方で反応することのない適した有機及び無機物質は、担体物質及び添加剤として用いることができる。医薬組成物及び薬剤中に含むことができる添加剤のタイプの例として、滑沢剤、保存剤、増粘剤、安定剤、崩壊剤、湿潤剤、貯蔵効果を達成するための薬剤、乳化剤、塩、例えば浸透圧に影響を与える塩、緩衝物質、着色剤、香味剤及び芳香物質を挙げることができる。担体物質及び添加剤の例は、水、生理食塩液、植物油、ロウ、アルコール、例えばエタノール、イソプロパノール、1,2−プロパンジオール、ベンジルアルコール又はグリセロール、ポリオール、マンニトール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセロール三酢酸塩、ポリビニルピロリドン、ゼラチン、セルロース、炭水化物、例えばラクトース、グルコース、サッカロース又はコーンスターチのようなデンプン、ステアリン酸及びその塩、例えばステアリン酸マグネシウム、タルク、ラノリン、ワセリン又はそれらの混合物、例えば水と1つ若しくはそれ以上の有機溶媒との混合物、例えば水とアルコールとの混合物である。また、式Iの化合物及びその生理学的に許容しうる塩及び溶媒和物は、凍結乾燥することができ、そして得られた凍結乾燥物は、例えば注射組成物の製造に用いることができる。
投与すべき式Iの化合物及び/又はその生理学的に許容しうる塩及び/又は溶媒和物の投与量は、特定の場合に左右され、そして、通常、最適な効果を達成するために慣用の原則及び方法に従って医師が個々の状況に合わせなければならない。それは、例えば、治療すべき障害の性質及び重症度、ヒト若しくは動物患者の性別、年齢、体重及び個々の反応性、使用する化合物の有効性及び作用時間、治療が急性若しくは慢性疾患の治療若しくは予防のためであるかどうか、又は式Iの化合物に加えて他の活性化合物をさらに投与するかどうかに左右される。一般に、体重約75kgの成人に投与する際、所望の結果を得るには、例えば、約0.01mg/kgから約100mg/kgまで、又は約0.1mg/kgから約10mg/kgまで、又は約0.3mg/kgから約5mg/kgまで(各場合、体重kg当たりのmg)の日用量が適当である。日用量は、一回量で投与することができ、又は特により多い量を投与するときは、いくつか、例えば2、3若しくは4回の個別用量に分けることができる。また、投与は、例えば持続注入又は注射によって連続的に実施することができる。特定の場合、個々の挙動に応じて、示された投与量から上方へ又は下方へ逸脱することが必要でありうる。
以下の実施例は、本発明を説明する。
塩基性基を含む実施例化合物は、逆相(RP)カラム物質上の分取高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)によって精製し、そして慣用の通り、溶離液が水及びアセトニトリル含有トリフルオロ酢酸(TFA)の勾配混合物である場合、それらは、蒸発又は凍結乾燥条件のような処理の詳細に応じて部分的にトリフルオロ酢酸との酸付加塩の形態で得られた。実施例化合物の名称及びそれらの構造式において、このように含まれるトリフルオロ酢酸は、なんら明記されていない。
製造された化合物は、一般に分光学的データ及びクロマトグラフィーデータ、特に一体型分析HPLC/MS特性評価(LC/MS)によって得られた質量スペクトル(MS)及びHPLC保持時間(Rt;分)、及び/又は核磁気共鳴(NMR)スペクトルによって特徴づけた。NMR特性評価では、化学シフトδ(ppm)、水素原子の数及びシグナルの多重度(s=一重線、d=二重線、dd=二重線の二重線、t=三重線、dt=三重線の二重線、q=四重線、m=多重線;br=ブロード)を得た。MS特性評価では、一般に使用するイオン化方法に応じて形成された分子イオンM、例えばM+、又は関連イオン、例えばイオンM+1、例えば[M+1]+、すなわちプロトン化された分子イオン[M+H]+のピークの質量数(m/z)が得られる。一般に、イオン化方法は、エレクトロスプレーイオン化(ESI)であった。使用したLC/MS条件は、以下の通りであった。
方法LC1
カラム:Waters XBridge C18,50×4.6mm,2.5μm;流量:1.3ml/分;溶離液A:アセトニトリル+0.08%ギ酸;溶離液B:水+0.1%ギ酸;勾配:3.5分で3%A+97%Bから60%A+40%Bへ、次いで0.5分で60%A+40%
Bから98%A+2%Bへ、次いで1分間98%A+2%B;MSイオン化方法:ESI+
方法LC2
カラム:Waters XBridge C18,50×4.6mm,2.5μm;流量:1.7ml/分;溶離液A:アセトニトリル+0.05%TFA;溶離液B:水+0.05%TFA;勾配:0.3分間5%A+95%B、次いで3.2分で5%A+95%Bから95%A+5%Bへ、次いで0.5分間95%A+5%B;MSイオン化方法:ESI+
方法LC3
カラム:YMC-Pack J'sphere H80,33×2.1mm,4μm;流量:1.3ml/分;溶離液A:アセトニトリル+0.05%TFA;溶離液B:水+0.05%TFA;勾配:2.5分で5%A+95%Bから95%A+5%Bへ、MSイオン化方法:ESI+
方法LC4
カラム:YMC-Pack J'sphere H80,33×2.1mm,4μm;流量:1.0ml/分;溶離液A:アセトニトリル+0.05%TFA;溶離液B:水+0.05%TFA;勾配:3.7分で5%A+95%Bから95%A+5%Bへ;MSイオン化方法:ESI+
方法LC5
カラム:YMC-Pack J'sphere H80,33×2.1mm,4μm;流量:1.0ml/分;溶離液A:アセトニトリル+0.05%TFA;溶離液B:水+0.05%TFA;勾配:5分で2%A+98%Bから95%A+5%Bへ、次いで1.25分間95%A+5%B;MSイオン化方法:ESI+
方法LC6
カラム:YMC-Pack J'sphere H80,33×2.1mm,4μm;
流量:1.3ml/分;溶離液A:アセトニトリル+0.08%ギ酸;溶離液B:水+0.1%ギ酸;勾配:2.5分で5%A+95%Bから95%A+5%Bへ、MSイオン化方法:ESI+
方法LC7
カラム:YMC-Pack J'sphere H80,33×2.1mm,4μm;
流量:1.0ml/分;溶離液A:アセトニトリル+0.05%TFA;溶離液B:水+0.05%TFA;勾配:3.4分で5%A+95%Bから95%A+5%Bへ、次いで1.0分間95%A+5%B;MSイオン化方法:ESI+
方法LC8
カラム:YMC-Pack J'sphere H80,33×2.1mm,4μm;流量:1.3ml/分;溶離液A:アセトニトリル+0.05%TFA;溶離液B:水+0.05%TFA;勾配:5%A+95%Bから勾配:0.5分で5%A+95%Bから、次いで3分で勾配:5%A+95%Bから95%A+5%Bへ、次いで0.5分間95%A+5%B;MSイオン化方法:ESI+
方法LC9
カラム:Waters XBridge C18,50×4.6mm,2.5μm;流量:1.3ml/分;溶離液A:アセトニトリル+0.1%ギ酸;溶離液B:水+0.1%ギ酸;勾配:3.5分で2%A+98%Bから60%A+40%Bへ、次いで1分で60%A+40%Bから98%A+2%Bへ;MSイオン化方法:ESI+
方法LC10
カラム:Waters XBridge C18,50×4.6mm,2.5μm;流量:1.7ml/分;溶離液A:アセトニトリル+0.05%TFA;溶離液B:水+0.05%TFA;勾配:0.2分間5%A+95%B、次いで2.2分で5%A+95%Bから95%A+5%Bへ、次いで1.1分間95%A+5%B;MSイオン化方法:ESI+
実施例1
5−(3,4−ジクロロフェノキシ)−7−プロポキシ−2−(3−メチル−フェニル)−オキサゾロ[5,4−d]ピリミジン
Figure 2013517238
(a)2−(3−メチル−ベンゾイルアミノ)マロン酸ジエチルエステル
アミノマロン酸ジエチルエステル塩酸塩41.1gをジクロロメタン200ml中に溶解し、そして氷浴中で冷却しながらトリエチルアミン80.7mlを加えた。ジクロロメタン200ml中の3−メチルベンゾイルクロリド30gの溶液をゆっくり滴加した。0℃で2時間後、水100mlを滴加した。相を分離し、そして水相をジクロロメタン100mlで抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発させて粗表題化合物54gを得た。
(b)N−(4,6−ジヒドロキシ−2−メルカプト−ピリミジン−5−イル)−3−メチル−ベンズアミド
ナトリウムメトキシド(メタノール中30%)1.5当量を無水エタノール150ml中のチオ尿素7.79gに加えた。無水エタノール100ml中の2−(3−メチル−ベンゾイルアミノ)マロン酸ジエチルエステル30gの溶液を滴加し、そして混合物を60℃で2時間撹拌した。次いで、混合物を0℃に30分間冷却し、そして沈殿を吸引濾過し、洗浄し、そして乾燥した。粗表題化合物28.6gを得た。
(c)N−(4,6−ジヒドロキシ−2−メチルスルファニル−ピリミジン−5−イル)−3−メチル−ベンズアミド
水280ml中のN−(4,6−ジヒドロキシ−2−メルカプト−ピリミジン−5−イル)−3−メチル−ベンズアミド28.6gを0℃に冷却した。冷却しながら、水酸化ナトリウム10.3gを加え、そして混合物を0℃で30分間撹拌した。次いで、N−メチルピロリジン−2−オン108ml中のヨードメタン6.4mlの溶液を加えた。反応完了(6時間)後、混合物を6N塩酸で酸性化し、そして沈殿を濾過し、そして乾燥した。表題化合物21.3gを得た。
(d)5−メチルスルファニル−2−(3−メチル−フェニル)−オキサゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−オール
オキシ塩化リン100ml中のN−(4,6−ジヒドロキシ−2−メチルスルファニル−ピリミジン−5−イル)−3−メチル−ベンズアミド21gを70℃に3時間加熱した。冷却した後、混合物をジエチルエーテル500ml中に注いだ。沈殿を濾過し、そしてジエチルエーテルで洗浄した。表題化合物7.6gを得た。
LC/MS(方法LC3):Rt=1.62分;m/z=274.10[M+H]+
(e)5−メチルスルファニル−7−プロポキシ−2−(3−メチル−フェニル)−オキサゾロ[5,4−d]ピリミジン
5−メチルスルファニル−2−(3−メチル−フェニル)−オキサゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−オール7.1gをジメチルホルムアミド50ml中に溶解し、そして炭酸カリウム14.4g、次いで1−ブロモ−プロパン3.2gを加えた。懸濁液を60℃で5時間撹拌し、次いで、冷却した後、水150ml上に注いだ。沈殿を吸引濾過した。得られた位置異性体の混合物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル勾配)によって分離した。5−メチルスルファニル−6−プロピル−2−(3−メチル−フェニル)−6H−オキサゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−オン(LC/MS(方法LC1):Rt=2.16分;m/z=316.14[M+H]+)2.3gの他に、表題化合物3.4gを得た。
LC/MS(方法LC3):Rt=2.54分;m/z=316.14[M+H]+
(f)5−メタンスルホニル−7−プロポキシ−2−(3−メチル−フェニル)−オキサゾロ[5,4−d]ピリミジン
5−メチルスルファニル−7−プロポキシ−2−(3−メチル−フェニル)−オキサゾロ[5,4−d]ピリミジン3.9gをジクロロメタン100ml中に溶解し、3−クロロ過安息香酸6.4gを加え、そして混合物を室温で2時間撹拌した。沈殿をジクロロメタンで濾過し、そして洗浄した。合わせた濾液を0.1N水酸化ナトリウム水溶液各回100mlで2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして真空で蒸発させて表題化合物4.1gを得た。
LC/MS(方法LC3):Rt=1.96分;m/z=348.07[M+H]+
(g)5−(3,4−ジクロロ−フェノキシ)−7−プロポキシ−2−(3−メチル−フェニル)−オキサゾロ[5,4−d]ピリミジン
炭酸セシウム103mg及び5−メタンスルホニル−7−プロポキシ−2−(3−メチル−フェニル)−オキサゾロ[5,4−d]ピリミジン100mgをDMF3ml中の3,4−ジクロロフェノール49mgの溶液に加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。濾過した後、溶媒を真空で留去し、そして分取HPLCにより生成物を単離して表題化合物54mgを得た。
LC/MS(方法LC3):Rt=2.76分;m/z=430.06[M+H]+
実施例2
5−シクロヘキシルオキシ−7−プロポキシ−2−(3−メチル−フェニル)−オキサゾロ[5,4−d]ピリミジン
Figure 2013517238
炭酸セシウム113mg及び5−メタンスルホニル−7−プロポキシ−2−(3−メチル−フェニル)−オキサゾロ[5,4−d]ピリミジン100mgをDMF3ml中のシクロヘキサノール29mgの溶液に加えた。混合物を室温度で18時間撹拌した。濾過した後、溶媒を真空で留去し、そして分取HPLCにより生成物を単離して表題化合物10mgを得た。
LC/MS(方法LC3):Rt=2.75分;m/z=368.20[M+H]+
実施例3
(7−プロポキシ−2−(3−メチル−フェニル)−オキサゾロ[5,4−d]ピリミジン−5−イル)−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミン
Figure 2013517238
DMF3ml中の5−メタンスルホニル−7−プロポキシ−2−(3−メチル−フェニル)−オキサゾロ[5,4−d]ピリミジン100mg、4−アミノテトラヒドロピラン塩酸塩40mg及びトリエチルアミン39μlの混合物を50℃に8時間加熱した。濾過した後、溶媒を真空で留去し、そして分取HPLCにより生成物を単離して表題化合物22mgを得た。
LC/MS(方法LC4):Rt=2.75分;m/z=369.27[M+H]+
実施例4
7−プロポキシ−5−(チアゾール−2−イルスルファニル)−2−(3−メチル−フェニル)−オキサゾロ[5,4−d]ピリミジン)
Figure 2013517238
炭酸セシウム113mg及び5−メタンスルホニル−7−プロポキシ−2−(3−メチル−フェニル)−オキサゾロ[5,4−d]ピリミジン100mgをDMF3ml中の2−メルカプトチアゾール34mgの溶液に加えた。混合物をマイクロ波反応器中で100℃に15分間加熱した。冷却及び濾過した後、溶媒を真空で留去し、そして分取HPLCにより生成物を単離して表題化合物14mgを得た。
LC/MS(方法LC3):Rt=2.44分;m/z=385.09[M+H]+
実施例5
5−(2−フルオロ−フェノキシ)−2−(4−メトキシ−3,5−ジメチル−フェニル)−7−プロポキシ−オキサゾロ[5,4−d]ピリミジン
Figure 2013517238
工程(a)において4−メトキシ−3,5−ジメチルベンゾイルクロリド、そして工程(g)において2−フルオロフェノールを用いて実施例1に記載された方法に従って表題化合物を製造した。
LC/MS(方法LC5):Rt=4.72分;m/z=424.25[M+H]+
実施例6
5−(2−フルオロ−フェノキシ)−2−(4−ヒドロキシ−3,5ジメチルフェニル)−7−プロポキシ−オキサゾロ[5,4−d]ピリミジン
Figure 2013517238
ジクロロメタン中の三臭化ホウ素の1M溶液1.0mlをジクロロメタン8ml中の5−(2−フルオロ−フェノキシ)−2−(4−メトキシ−3,5−ジメチル−フェニル)−7−プロポキシ−オキサゾロ[5,4−d]ピリミジン145mgの氷冷溶液にゆっくり加えた。氷冷を維持しながら2時間、そして室温でさらに1時間、混合物を撹拌した。次いで、炭酸水素ナトリウムの飽和溶液を注意深く加えた。ジクロロメタンで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして真空で溶媒を除去して表題化合物126mgを得た。
LC/MS(方法LC2):Rt=3.91分;m/z=410.02[M+H]+
実施例7
7−エトキシ−5−(2−フルオロ−フェノキシ)−2−(1−オキシ−ピリジン−3−イル)−オキサゾロ[5,4−d]ピリミジン
Figure 2013517238
(a)7−エトキシ−5−メチルスルファニル−2−ピリジン−3−イル−オキサゾロ[5,4−d]ピリミジン
工程(a)においてニコチノイルクロリド、そして工程(e)においてブロモエタンを用いて実施例1に記載された方法に従って7−エトキシ−5−メチルスルファニル−2−ピリジン−3−イル−オキサゾロ[5,4−d]ピリミジンを製造した。
(b)7−エトキシ−5−メタンスルホニル−2−(1−オキシ−ピリジン−3−イル)−オキサゾロ[5,4−d]ピリミジン
過酸化水素の30%水溶液21μlを酢酸1ml中の7−エトキシ−5−メチルスルファニル−2−ピリジン−3−イル−オキサゾロ[5,4−d]ピリミジン20mgの溶液に加えた。溶液を80℃に1時間加熱した。さらに過酸化水素の30%水溶液21μlを加え、そしてさらに2時間還流に加熱した後、反応は完了した。冷却後、トルエン5mlを加え、そして溶媒を真空で除去した。粗生成物をさらに精製することなく工程(c)に用いた。
(c)7−エトキシ−5−(2−フルオロ−フェノキシ)−2−(1−オキシ−ピリジン−3−イル)−オキサゾロ[5,4−d]ピリミジン
炭酸カリウム21mg及び7−エトキシ−5−メタンスルホニル−2−(1−オキシ−ピリジン−3−イル)−オキサゾロ[5,4−d]ピリミジン23mgをDMF2ml中
の2−フルオロフェノール9mgの溶液に加えた。混合物を室温で18時間撹拌した。濾過した後、溶媒を真空で留去し、そして分取HPLCにより生成物を単離して表題化合物6mgを得た。
LC/MS(方法LC10):Rt=2.07分;m/z=369.09[M+H]+
実施例8
5−(2−フルオロ−フェノキシ)−2−(4−メトキシ−3,5−ジメチル−フェニル)−7−(オキセタン−3−イルオキシ)−オキサゾロ[5,4−d]ピリミジン
Figure 2013517238
(a)2−(4−メトキシ−3,5−ジメチル−フェニル)−5−メチルスルファニル−オキサゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−オール
工程(a)において4−メトキシ−3,5−ジメチルベンゾイルクロリドを用いて、実施例1、工程(a)〜(d)に記載された方法に従って2−(4−メトキシ−3,5−ジメチルフェニル)−5−メチルスルファニル−オキサゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−オールを製造した。
(b)2−(4−メトキシ−3,5−ジメチル−フェニル)−5−メチルスルファニル−7−(オキセタン−3−イルオキシ)−オキサゾロ[5,4−d]ピリミジン
テトラヒドロフラン50ml中のトリフェニルホスフィン793mg及びジエチルアゾジカルボキシレート527mgの溶液を0℃で15分間撹拌した。次いで、2−(4−メトキシ−3,5−ジメチル−フェニル)−5−メチルスルファニル−オキサゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−オール800mg、オキセタン−3−オール224mg及びトリエチルアミン770μlを加えた。混合物を室温で1.5時間撹拌した。次いで、さらにオキセタン−3−オール120mg、トリフェニルホスフィン793mg及びジエチルアゾジカルボキシレート527mgを加え、そして混合物を18時間撹拌した。沈殿を濾過し、そしてテトラヒドロフランで洗浄した。溶媒を真空で除去し、そしてシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル勾配)によって表題化合物を白色固形として単離した。
収量:580mg
(c)5−メタンスルホニル−2−(4−メトキシ−3,5−ジメチル−フェニル)−7−(オキセタン−3−イルオキシ)−オキサゾロ[5,4−d]ピリミジン
3−クロロ過安息香酸1.1gをジクロロメタン30ml中の2−(4−メトキシ−3,5−ジメチル−フェニル)−5−メチルスルファニル−7−(オキセタン−3−イルオキシ)−オキサゾロ[5,4−d]ピリミジン580mgの溶液に加え、そして混合物を室温で1.5時間撹拌した。次いで、溶液を1N水酸化ナトリウム水溶液30mlで2回抽出した。合わせた水層をジクロロメタン30mlで2回抽出した。そして合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして溶媒を真空で除去して淡黄色の油として表題化合物547mgを得た。
(d)5−(2−フルオロ−フェノキシ)−2−(4−メトキシ−3,5−ジメチル−フェニル)−7−(オキセタン−3−イルオキシ)−オキサゾロ[5,4−d]ピリミジン
炭酸カリウム410mg及び5−メタンスルホニル−2−(4−メトキシ−3,5−ジメチル−フェニル)−7−(オキセタン−3−イルオキシ)−オキサゾロ[5,4−d]ピリミジン547mgをDMF8ml中の2−フルオロフェノール49mgの溶液に加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。濾過した後、溶媒を真空で留去し、そしてシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル勾配)によって生成物を単離して表題化合物275mgを得た。
LC/MS(方法LC2):Rt=3.87分;m/z=438.03[M+H]+
実施例9
5−ペンタ−4−エニルオキシ−7−プロポキシ−2−(3−メチルフェニル)−オキサゾロ[5,4−d]ピリミジン
Figure 2013517238
1,2−ジブロモエタン50mgをTHF10ml中のテトラヒドロフルフリルブロミド500mg及びマグネシウムくず73mgの懸濁液に加えた。混合物を5時間撹拌し、次いで、いくつかの部分に分けた。THF溶液1.5mlをTHF7ml中の5−メタンスルホニル−7−プロポキシ−2−(3−メチル−フェニル)−オキサゾロ[5,4−d]ピリミジン130mg及び塩化リチウム16mgの溶液に加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。真空で溶媒を除去した後、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル勾配)によって生成物を単離して表題化合物78mgを得た。
LC/MS(方法LC1):Rt=5.50分;m/z=354.25[M+H]+
表1に記載された式Iの実施例化合物は、上記の実施例化合物の製造と同様に製造した。一部において、それらは、それらのトリフルオロ酢酸塩の形態で得た。
Figure 2013517238
Figure 2013517238
Figure 2013517238
Figure 2013517238
Figure 2013517238
Figure 2013517238
Figure 2013517238
Figure 2013517238
Figure 2013517238
Figure 2013517238
Figure 2013517238
Figure 2013517238
Figure 2013517238
Figure 2013517238
Figure 2013517238
薬理学的活性の測定
A)ヒトEdg−1受容体を用いたGTP−γ−Sアッセイ
本発明の化合物によるEdg−1受容体活性化を測定するために、ヒトEdg−1受容体を構成的に過剰発現するCHO Flp−In細胞株からの細胞膜標品を使用してシンチレーション近接アッセイ原理に基づくG−タンパク質共役受容体結合のためのGTP−γ−S(グアノシン5'−[γ−チオ]三リン酸)アッセイを用いた。
(a)細胞株生成Flp−InTM発現系(Invitrogen, カタログ番号K6010−01)では、興味の遺伝子が、pOG44発現プラスミドによりコードされたFlpリコンビナーゼによってFlpリコンビネーションターゲット(Flp Recombination Target)(FRT)部位と称する特異的なゲノム位置での相同組換えを通して組み込まれた安定な哺乳動物細胞株の生成が可能である。pcDNA5/FRT発現構築物をFlp−In宿主細胞株ゲノムに組込むと興味の遺伝子が転写される。安定にトランスフェクトされた細胞は、ハイグロマイシン抵抗性になる。
トランスフェクションの1日前、6ウェルプレート中、10%ウシ胎児血清(FCS;Perbio Science、カタログ番号SH30068.03)で補充されたHam F−12培地(Invitrogen, カタログ番号31765)に200000個のFlp−In−CHO細胞を接種し、そして37℃/5%CO2で一夜インキュベートした。FuGENE(R)6トランスフェクション試薬(Roche,カタログ番号11988387001)を用いて、Flpリコンビナーゼ発現プラスミドpOG44及びpcDNA5−FRT−TO_nFLAG_DEST−EDG−1と称するedg−1遺伝子(受け入れ番号NM_001400)をさらに含む修飾プラスミドを9:1の比率で細胞に同時にトランスフェクションした。修飾pcDNA5−FRT−TO_nFLAG_DESTプラスミドを得るため、attR組換え部位の側面に位置するccdB遺伝子及びクロラムフェニコール耐性遺伝子を含むGatewayカセット(Gateway変換系,Invitrogen,カタログ番号11828−029)を挿入することによってInvitrogenプラスミドpcDNA5/FRT/TO(Invitrogen,カタログ番号V6520−20)をGateway(R) (Invitrogen)クローニング系に適合させた。さらに、5'att組換え部位でN−末端のFLAGタグ標識タンパク質の組換え発現を可能にする前に、FLAGタグエピトープを加えた。
1つのウェルをトランスフェクションするため、pOG44 1.08μg及びpcDNA5−FRT−TO_nFLAG_DEST−EDG−1 0.12μgを、FuGENE(R)6トランスフェクション試薬6μlを含む無血清Ham F−12培地100μlと混合した。20分間のインキュベーション後、トランスフェクション試薬/DNA複合体を細胞上に分散滴下した。細胞を37℃で24時間インキュベートした。次いで、それぞれ3つのウェルからの細胞を、FCS10%で補充されたが抗生物質を含まないHam
F−12培地を含むT75フラスコ(Greiner Cellstar(R), カタログ番号658175)へ移し、そしてさらに24時間インキュベートした。トランスフェクションの48時間後、培地を選択培地(FCS10%及びハイグロマイシンB300μg/mlで補充されたHam F−12(Invitrogen,カタログ番号10687−010))で置換した。細胞の抵抗性個体群が増殖するまで培地を2〜3日毎に交換した。細胞が集密度25%を超えないように、細胞を何回か分割し、そして新たなフラスコに接種した。選択の2週間後、細胞をT175フラスコ(Greiner Cellstar(R),カタログ番号660175)に移し、そしてバッチ生産用に培養した。Accutase(PAA,カタログ番号L11−007)で簡単に処理(2〜5分)することによって培養フラスコから細胞を集め、選択培地(上記参照)中に再懸濁し、そして200×gで5分間遠心分離した。細胞をFCS90%及びジメチルスルホキシド10%の混合物中に再懸濁し、そして液体窒素中で凍結保存した。
(b)膜標品
ヒトEdg−1受容体を構成的に過剰発現する上述のCHO Flp−In細胞株から標準方法によって膜標品を得た。簡潔には、凍結保存された細胞を培養液中に取り、そしてT175細胞培養フラスコ(Becton Dickinson,カタログ番号35 5001)中で集密まで増殖させた。カルシウムを含まないリン酸塩緩衝食塩水溶液(PBS;Gibco,カタログ番号14190)で洗浄することによって細胞培養を停止し、そしてプロテアーゼ阻害剤カクテル(完全プロテアーゼ阻害剤;Roche,カタログ番号1697498;50ml当たり1錠)で補充された4℃の冷たい、そしてカルシウムを含まないPBS中にラバーポリスマンで細胞を集め、そして、その後、4℃、1100×gで15分間、遠心分離した(Heraeus Minifuge T)。細胞溶解のため、プロテアーゼ阻害剤カクテル(上の通り)で補充された5mM HEPES(Sigma-Aldrich,カタログ番号H−0981)、1mM EDTA(二ナトリウム塩;Merck,カタログ番号8418)からなる4℃の冷低張性緩衝液中に沈殿物を再懸濁し、ここにおいて、細胞を氷上でさらに15分貯蔵した。溶解後、細胞を4℃、400×gで10分間遠心分離した(Heraeus Minifuge T)。沈殿物をDounceホモジナイザー中で破壊し、前の遠心分離の上澄みで希釈し、そして、その後、上澄み中に主に存在する膜から核及びなお無傷の細胞を分離するため4℃、500×gで10分間遠心分離した(Heraeus Minifuge T)。次いで、上澄みを低張性緩衝液中に希釈し、そして4℃、約18600×gで2時間遠心分離した(Beckmann,Avanti J251)。遠心分離後、膜沈殿物を、プロテアーゼ阻害剤カクテル(上の通り)で補充された20mM HEPES;150mM NaCl(Merck,カタログ番号6400)、1mM EDTA(上の通り)からなる貯蔵緩衝液中に再懸濁した。膜標品を等分し、そして−80℃で貯蔵した。市販のタンパク質アッセイ(Bio-Rad,DC Protein Assay,カタログ番号500−0113,500−0114,500−0115)によってサンプルにおける膜標品のタンパク質濃度を測定した。
(c)GTP−γ−Sアッセイ
(b)で得たEdg−1膜標品をAmersham Biosciences/GE HealthcareからのG−タンパク質共役受容体結合用の商業的に入手可能なシンチレーション近接アッセイ(SPA)キット(コードRPNQ0210)において用い、ここでは、シンチレーションビーズに結合された受容体含有膜への35S−放射性標識化GTP−γ−Sのリガンド誘発結合が、光の放出を刺激し、そしてEdg−1アゴニスト化合物のインビトロ活性の定量を可能にする。アッセイは、実質的に製造者の説明に従って96−ウエルプレート上で実施した。実験開始前に、0.1%(w/v)ナトリウムアジドで補充されたTris−HCl(pH7.4)からなる再構成緩衝液中にシンチレーションビーズを懸濁し、そして、その後、氷上でアッセイ緩衝液(20mM HEPES、100mM NaCl、1mM EDTA(上の通り)、1mMジチオスレイトール(DTT)からなり、pH7.4に調整した)により最終ビーズ濃度30mg/mlに希釈した。
ウェルに、明記されたアッセイ緩衝液10μl、100μMグアノシン二リン酸(GDP)溶液10μl、及びアッセイ緩衝液/ジメチルスルホキシド中の試験化合物の溶液10μlを入れ、試験化合物の最終濃度を10μMにした。高対照については、最終S1P濃度10μMとなる、スフィンゴシン−1−リン酸の溶液(S1P;Sigma,カタログ番号S−9666)10μlを、そして低対照については、試験化合物の溶液の代わりに、アッセイ緩衝液10μlをそれぞれのウェルに加えた。すべてのウェルは、等量のジメチルスルホキシドを含んだ。次いで、[35S]GTP−γ−S溶液(4nM)10μl及び(b)で得たEdg−1膜標品(アッセイ緩衝液100μl中の膜タンパク質15μg)を各ウェルに加えた。室温で5分間、プレートをインキュベーション後、明記されたシンチレーションビーズ懸濁液(30mg/ml)50μlを加えた。室温で45分間さらにインキュベーション後、プレートを500×gで10分間遠心分離した。[35S]GTP−γ−S結合、そしてさらに受容体活性化の定量を1分間かけてベータカウンター(MicroBeta, Wallac)によって測定した。値は、それぞれの低対照を減算することによってバックグラウンド補正した。すべての測定は、三つ組で行った。試験化合物による受容体活性化をそれぞれの高対照のパーセントにおいて表した(10μM S1P;100%活性化とみなす)。表2には、10μMで実施例化合物により観察された活性化を記載する。
Figure 2013517238
Figure 2013517238
Figure 2013517238
化合物が、創傷治癒、そして特に糖尿病患者の創傷治癒障害の治療に非常に適していることは、測定データから明らかである。

Claims (14)

  1. 立体異性形態のいずれか若しくは任意の比率の立体異性形態の混合物にある式I、
    Figure 2013517238
    [式中、
    Aは、NH、O及びSから選ばれ;
    1は、(C1−C6)−アルキル、(C2−C6)−アルケニル、(C2−C6)−アルキニル、(C3−C7)−シクロアルキル−Ct2t−及びHet−Ct2t−から選ばれ、ここにおいて、tは0、1、2及び3から選ばれ;
    2は、フェニル並びにN、O及びSから選ばれる1、2又は3個の同一又は異なる環ヘテロ原子を含む芳香族5員〜6員単環式複素環の残基から選ばれ、ここにおいて、環窒素原子の1つは水素原子又は置換基R21を担持することができ、そしてフェニル及び芳香族複素環の残基は、1つ又はそれ以上の環炭素原子上で同一又は異なる置換基R22によって場合により置換されており;
    3は、(C1−C6)−アルキル、(C2−C6)−アルケニル、(C2−C6)−アルキニル、(C3−C7)−シクロアルキル−Cu2u−及びHet−Cv2v−から選ばれ、ここにおいて、u及びvは1及び2から選ばれるか、又はR3は、N、O及びSから選ばれる0、1、2、3若しくは4個の同一若しくは異なる環ヘテロ原子を含む、飽和若しくは不飽和3員〜10員単環式若しくは二環式環の残基であり、ここにおいて、環窒素原子の1若しくは2個は水素原子若しくは(C1−C4)−アルキル置換基を担持することができ、そして環硫黄原子の1若しくは2個は1若しくは2個のオキソ基を担持することができ、そしてここにおいて、環の残基は、1つ若しくはそれ以上の環炭素原子上で同一若しくは異なる置換基R31によって場合により置換されているが、但し、AがSである場合、R3は(C1−C6)−アルキルであることができず;
    21は、(C1−C4)−アルキル、(C3−C7)−シクロアルキル−Cw2w−及びオキシから選ばれ、ここにおいて、wは0、1及び2から選ばれ;
    22は、ハロゲン、ヒドロキシ、(C1−C4)−アルキル−、(C1−C4)−アルキルオキシ、(C1−C4)−アルキル−S(O)m−、アミノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシカルボニル、(C1−C4)−アルキルオキシカルボニル、アミノカルボニル、アミノスルホニル、R23及びR23−O−から選ばれ;
    23は、N、O及びSから選ばれる0、1、2、3又は4個の同一又は異なる環ヘテロ原子を含む、飽和3員〜7員単環式又は二環式環の残基であり、ここにおいて、環窒素原子の1又は2個は、水素原子又は(C1−C4)−アルキル置換基を担持することができ、そして環硫黄原子の1個は、1又は2個のオキソ基を担持することができ、そしてここにおいて、環の残基は、1つ又はそれ以上の環炭素原子上で同一又は異なる置換基R24によって場合により置換されており;
    24は、ハロゲン、(C1−C4)−アルキル、ヒドロキシ及びオキソから選ばれ;
    31は、ハロゲン、(C1−C4)−アルキル、(C3−C7)−シクロアルキル、ヒドロキシ、(C1−C4)−アルキルオキシ、オキソ、(C1−C4)−アルキル−S(O)m−、アミノ、(C1−C4)−アルキルアミノ、ジ((C1−C4)−アルキル)アミノ、(C1−C4)−アルキルカルボニルアミノ、(C1−C4)−アルキルスルホニルアミノ、ニトロ、シアノ、(C1−C4)−アルキルカルボニル、アミノスルホニル、(C1−C4)−アルキルアミノスルホニル及びジ((C1−C4)−アルキル)アミノスルホニルから選ばれ;
    Hetは、N、O及びSから選ばれる1又は2個の同一又は異なる環ヘテロ原子を含み、そして環炭素原子を介して結合される飽和4員〜7員単環式複素環の残基であり、ここにおいて複素環の残基はフッ素及び(C1−C4)−アルキルから選ばれる1つ又はそれ以上の同一又は異なる置換基によって場合により置換されており;
    mは、0、1及び2から選ばれ、ここにおいてすべての数mは互いに独立しており;
    ここにおいて、すべてのシクロアルキル基は、互いに独立して、そして任意の他の置換基と独立して、フッ素及び(C1−C4)−アルキルから選ばれる1つ又はそれ以上の同一又は異なる置換基によって場合により置換されており;
    ここにおいて、すべてのアルキル、Ct2t、Cu2u、Cv2v、Cw2w、アルケニル及びアルキニル基は、互いに独立して、そして任意の他の置換基と独立して、1つ又はそれ以上のフッ素置換基によって場合により置換されている]
    の化合物、又はその生理学的に許容しうる塩、又はそれらのいずれかの生理学的に許容しうる溶媒和物。
  2. 1が(C1−C6)−アルキル、(C3−C7)−シクロアルキル−Ct2t−及びHet−Ct2t−から選ばれ、ここにおいて、tは0、1及び2から選ばれる、請求項1に記載された立体異性形態のいずれか若しくは任意の比率の立体異性形態の混合物にある式Iの化合物、又はその生理学的に許容しうる塩、又はそれらのいずれかの生理学的に許容しうる溶媒和物。
  3. 2がフェニル及びピリジルから選ばれ、ここにおいて、ピリジルの環窒素原子がオキシ置換基を担持することができ、そしてフェニル及びピリジルは、1つ又はそれ以上の環炭素原子上で同一又は異なる置換基R22によって場合により置換されている、請求項1及び2のいずれか1項に記載された立体異性形態のいずれか若しくは任意の比率の立体異性形態の混合物にある式Iの化合物、又はその生理学的に許容しうる塩、又はそれらのいずれかの生理学的に許容しうる溶媒和物。
  4. 3が(C3−C7)−シクロアルキル−Cu2u−及びHet−Cv2v−から選ばれ、ここにおいて、u及びvは1及び2から選ばれるか、又はR3がN、O及びSから選ばれる0、1、2、3若しくは4個の同一若しくは異なる環ヘテロ原子を含む、飽和若しくは不飽和3員〜10員単環式若しくは二環式環の残基であり、ここにおいて、環窒素原子の1若しくは2個は、水素原子若しくは(C1−C4)−アルキル置換基を担持することができ、そして環硫黄原子の1若しくは2個は、1若しくは2個のオキソ基を担持することができ、そしてここにおいて、環の残基は、1つ若しくはそれ以上の環炭素原子上で同一若しくは異なる置換基R31によって場合により置換されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載された立体異性形態のいずれか若しくは任意の比率の立体異性形態の混合物にある式Iの化合物、又はその生理学的に許容しうる塩、又はそれらのいずれかの生理学的に許容しうる溶媒和物。
  5. 1が(C1−C6)−アルキル、(C3−C7)−シクロアルキル−Ct2t−及びHet−Ct2t−から選ばれ、ここにおいて、tは0、1及び2から選ばれ;
    2がフェニル及びピリジニルから選ばれ、ここにおいて、ピリジニルの環窒素原子は、オキシ置換基を担持することができ、そしてここにおいて、フェニル及びピリジニルは、1つ又はそれ以上の環炭素原子上で同一又は異なる置換基R22によって場合により置換されており;
    3が(C3−C7)−シクロアルキル−Cu2u−及びHet−Cv2v−から選ばれ、ここにおいて、u及びvは、1及び2から選ばれるか、又はR3がN、O及びSから選ばれる0、1、2、3若しくは4個の同一若しくは異なる環ヘテロ原子を含む、飽和若しくは不飽和3員〜10員単環式若しくは二環式環の残基であり、ここにおいて、環窒素原子
    の1若しくは2個は、水素原子若しくは(C1−C4)−アルキル置換基を担持することができ、そして環硫黄原子の1若しくは2個は、1若しくは2個のオキソ基を担持することができ、そしてここにおいて環の残基は、1つ若しくはそれ以上の環炭素原子上で同一若しくは異なる置換基R31によって場合により置換されている、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載された立体異性形態のいずれか若しくは任意の比率の立体異性形態の混合物にある式Iの化合物、又はその生理学的に許容しうる塩、又はそれらのいずれかの生理学的に許容しうる溶媒和物。
  6. AがNH、O及びSから選ばれ;
    1が(C1−C6)−アルキル、(C3−C7)−シクロアルキル−Ct2t−及びHet−Ct2t−から選ばれ、ここにおいて、tは0、1及び2から選ばれ;
    2がフェニル及びピリジニルから選ばれ、ここにおいて、ピリジニルの環窒素原子は、オキシ置換基を担持することができ、そしてここにおいて、フェニル及びピリジニルは、1つ又はそれ以上の環炭素原子上で同一又は異なる置換基R22によって場合により置換されており;
    3が(C3−C7)−シクロアルキル−Cu2u−及びHet−Cv2v−から選ばれ、ここにおいて、u及びvは、1及び2から選ばれるか、又はR3がN、O及びSから選ばれる0、1若しくは2個の同一若しくは異なる環ヘテロ原子を含む飽和若しくは不飽和3員〜7員単環式環の残基であり、ここにおいて、環窒素原子の1若しくは2個は、水素原子若しくは(C1−C4)−アルキル置換基を担持することができ、そして環硫黄原子の1若しくは2個は、1若しくは2個のオキソ基を担持することができ、そしてここにおいて環の残基は、1つ若しくはそれ以上の環炭素原子上で同一若しくは異なる置換基R31によって場合により置換されており;
    22が、ハロゲン、ヒドロキシ、(C1−C4)−アルキル−、(C1−C4)−アルキルオキシ、(C1−C4)−アルキル−S(O)m−、アミノ、シアノ、アミノカルボニル、アミノスルホニル、R23及びR23−O−から選ばれ;
    23が、N、O及びSから選ばれる0、1又は2個の同一又は異なる環ヘテロ原子を含む飽和3員〜6員単環式環の残基であり、ここにおいて環窒素原子の1又は2個は、水素原子又は(C1−C4)−アルキル置換基を担持することができ、そして環硫黄原子の1個は、1又は2個のオキソ基を担持することができ、そしてここにおいて、環の残基は、1つ又はそれ以上の環炭素原子上で同一又は異なる置換基R24によって場合により置換されており;
    24がフッ素、(C1−C4)−アルキル及びヒドロキシから選ばれ;
    31が、ハロゲン、(C1−C4)−アルキル、(C3−C7)−シクロアルキル、ヒドロキシ、(C1−C4)−アルキルオキシ、(C1−C4)−アルキル−S(O)m−、アミノ、(C1−C4)−アルキルアミノ、ジ((C1−C4)−アルキル)アミノ、(C1−C4)−アルキルカルボニルアミノ、(C1−C4)−アルキルスルホニルアミノ、シアノ、アミノスルホニル、(C1−C4)−アルキルアミノスルホニル及びジ((C1−C4)−アルキル)アミノスルホニルから選ばれ;
    Hetが、N、O及びSから選ばれる1又は2個の同一又は異なる環ヘテロ原子を含み、そして環炭素原子を介して結合される飽和4員〜7員単環式複素環の残基であり、ここにおいて複素環の残基はフッ素及び(C1−C4)−アルキルから選ばれる1つ又はそれ以上の同一又は異なる置換基によって場合により置換されており;
    mが0、1及び2から選ばれ、ここにおいてすべての数mは互いに独立しており、
    ここにおいて、すべてのシクロアルキル基は、互いに独立して、そして任意の他の置換基と独立して、フッ素及び(C1−C4)−アルキルから選ばれる1つ又はそれ以上の同一又は異なる置換基によって場合により置換されており;
    ここにおいて、すべてのアルキル、Ct2t、Cu2u及びCv2v基は、互いに独立して、そして任意の他の置換基と独立して、1つ又はそれ以上のフッ素置換基によって場合により置換されている、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載された立体異性形態のいずれか若しくは任意の比率の立体異性形態の混合物にある式Iの化合物、又はその生理学的に許容しうる塩、又はそれらのいずれかの生理学的に許容しうる溶媒和物。
  7. AがOである、請求項1〜6のいずれか1項に記載された立体異性形態のいずれか若しくは任意の比率の立体異性形態の混合物にある式Iの化合物、又はその生理学的に許容しうる塩、又はそれらのいずれかの生理学的に許容しうる溶媒和物。
  8. 式IIの化合物を式IIIの化合物と反応させる工程を含む、
    Figure 2013517238
    (式中、式II及びIIIの化合物中の基A、R1、R2及びR3は、式Iの化合物に定義された通りであり、そしてさらなる官能基は、保護された形態又は前駆体基の形態で存在することができ、そして基Alkは、(C1−C4)−アルキルである)請求項1〜7のいずれか1項に記載された式Iの化合物の製造方法。
  9. 請求項1〜7のいずれか1項に記載された少なくとも1つの式Iの化合物、又はその生理学的に許容しうる塩、又はそれらのいずれかの生理学的に許容しうる溶媒和物、及び薬学的に許容しうる担体を含んでなる医薬組成物。
  10. 医薬として使用するための請求項1〜7のいずれか1項に記載された式Iの化合物、又はその生理学的に許容しうる塩、又はそれらのいずれかの生理学的に許容しうる溶媒和物。
  11. 創傷治癒障害を治療するための請求項1〜7のいずれか1項に記載された式Iの化合物、又はその生理学的に許容しうる塩、又はそれらのいずれかの生理学的に許容しうる溶媒和物。
  12. 創傷治癒のための請求項1〜7のいずれか1項に記載された式Iの化合物、又はその生理学的に許容しうる塩、又はそれらのいずれかの生理学的に許容しうる溶媒和物。
  13. 糖尿病患者の創傷治癒のための請求項1〜7のいずれか1項に記載された式Iの化合物、又はその生理学的に許容しうる塩、又はそれらのいずれかの生理学的に許容しうる溶媒和物。
  14. 糖尿病性足症候群を治療するための請求項1〜7のいずれか1項に記載された式Iの化合物、又はその生理学的に許容しうる塩、又はそれらのいずれかの生理学的に許容しうる溶媒和物。
JP2012548406A 2010-01-13 2011-01-12 2,5,7−置換されたオキサゾロピリミジン誘導体 Expired - Fee Related JP5844276B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10305035 2010-01-13
EP10305035.7 2010-01-13
PCT/EP2011/050295 WO2011086075A1 (de) 2010-01-13 2011-01-12 2,5,7-substituierte oxazolopyrimidinderivate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013517238A true JP2013517238A (ja) 2013-05-16
JP5844276B2 JP5844276B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=41820512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012548406A Expired - Fee Related JP5844276B2 (ja) 2010-01-13 2011-01-12 2,5,7−置換されたオキサゾロピリミジン誘導体

Country Status (21)

Country Link
US (1) US8785439B2 (ja)
EP (1) EP2523961B1 (ja)
JP (1) JP5844276B2 (ja)
KR (1) KR101759126B1 (ja)
CN (1) CN102791716B (ja)
AR (1) AR079980A1 (ja)
AU (1) AU2011206611B2 (ja)
BR (1) BR112012017393A2 (ja)
CA (1) CA2791445C (ja)
DK (1) DK2523961T3 (ja)
ES (1) ES2448645T3 (ja)
HK (1) HK1178884A1 (ja)
IL (1) IL220707A (ja)
MX (1) MX2012007835A (ja)
MY (1) MY156525A (ja)
PT (1) PT2523961E (ja)
RU (1) RU2557246C2 (ja)
SG (1) SG183101A1 (ja)
TW (1) TWI485153B (ja)
UY (1) UY33176A (ja)
WO (1) WO2011086075A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013517242A (ja) * 2010-01-14 2013-05-16 サノフイ 2,5−置換されたオキサゾロピリミジン環を有する複素環式カルボン酸誘導体
JP2013517243A (ja) * 2010-01-14 2013-05-16 サノフイ 2,5−置換されたオキサゾロピリミジン誘導体
JP2013517241A (ja) * 2010-01-14 2013-05-16 サノフイ 2,5−置換されたオキサゾロピリミジン環を有するカルボン酸誘導体

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9321787B2 (en) 2011-07-07 2016-04-26 Sanofi Carboxylic acid derivatives having an oxazolo[5,4-d]pyrimidine ring
RU2766579C2 (ru) 2015-07-02 2022-03-15 ХОРАЙЗОН ОРФАН ЭлЭлСи Цистеаминдиоксигеназа-резистентные аналоги цистеамина и их применение
TW202322824A (zh) 2020-02-18 2023-06-16 美商基利科學股份有限公司 抗病毒化合物
WO2022221514A1 (en) 2021-04-16 2022-10-20 Gilead Sciences, Inc. Methods of preparing carbanucleosides using amides

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009520688A (ja) * 2005-11-23 2009-05-28 エピックス デラウェア, インコーポレイテッド S1p受容体調節化合物およびそれらの使用
WO2009154775A1 (en) * 2008-06-20 2009-12-23 Amgen Inc. S1p1 receptor agonists and use thereof
JP2010522162A (ja) * 2007-03-21 2010-07-01 エピックス ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド S1p受容体調節化合物およびその使用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004096813A1 (en) 2003-04-25 2004-11-11 University College Cardiff Consultants Limited Heterocyclic compounds for use in the treatment of viral infections
AR044402A1 (es) * 2003-05-19 2005-09-14 Irm Llc Compuestos heterociclicos y su uso como inmunodepresores. composiciones farmaceuticas que los contienen.
FR2865208B1 (fr) * 2004-01-16 2009-01-16 Sanofi Synthelabo Derives de 1,4-diazabicyclo[3.2.1]octanecarboxmique, leur preparation et leur application en therapeutique
EP1900729A1 (en) * 2006-09-15 2008-03-19 Novartis AG Benzoxazoles and oxazolopyridines being useful as Janus kinases inhibitors
RU2503680C2 (ru) 2008-07-15 2014-01-10 Санофи-Авентис ОКСАЗОЛОПИРИМИДИНЫ КАК АГОНИСТЫ РЕЦЕПТОРА Edg-1
UY33177A (es) 2010-01-13 2011-08-31 Sanofi Aventis Derivados de ácido carboxílico que comprenden un anillo de oxazolopirimidina 2, 5, 7-sustituido
AR079982A1 (es) 2010-01-13 2012-03-07 Sanofi Aventis Derivados de acido carboxilico heterociclicos que comprenden un anillo de oxazolopirimidina 2,5,7- sustituido., composiciones farmaceuticas y procesos para prepararlos.
CN102791717B (zh) 2010-01-14 2016-03-30 赛诺菲 具有2,5-取代的噁唑并嘧啶环的羧酸衍生物
PT2523960E (pt) 2010-01-14 2013-12-09 Sanofi Sa Derivados heterocíclicos de ácidos carboxílicos com um anel oxazolopirimidina substituído em 2,5
JP5841069B2 (ja) 2010-01-14 2016-01-06 サノフイ 2,5−置換されたオキサゾロピリミジン誘導体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009520688A (ja) * 2005-11-23 2009-05-28 エピックス デラウェア, インコーポレイテッド S1p受容体調節化合物およびそれらの使用
JP2010522162A (ja) * 2007-03-21 2010-07-01 エピックス ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド S1p受容体調節化合物およびその使用
WO2009154775A1 (en) * 2008-06-20 2009-12-23 Amgen Inc. S1p1 receptor agonists and use thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013517242A (ja) * 2010-01-14 2013-05-16 サノフイ 2,5−置換されたオキサゾロピリミジン環を有する複素環式カルボン酸誘導体
JP2013517243A (ja) * 2010-01-14 2013-05-16 サノフイ 2,5−置換されたオキサゾロピリミジン誘導体
JP2013517241A (ja) * 2010-01-14 2013-05-16 サノフイ 2,5−置換されたオキサゾロピリミジン環を有するカルボン酸誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
ES2448645T3 (es) 2014-03-14
CN102791716A (zh) 2012-11-21
US8785439B2 (en) 2014-07-22
AU2011206611A1 (en) 2012-08-02
PT2523961E (pt) 2014-03-20
AR079980A1 (es) 2012-03-07
HK1178884A1 (ja) 2013-09-19
CA2791445A1 (en) 2011-07-21
TW201141873A (en) 2011-12-01
SG183101A1 (en) 2012-09-27
MY156525A (en) 2016-02-26
RU2557246C2 (ru) 2015-07-20
JP5844276B2 (ja) 2016-01-13
MX2012007835A (es) 2012-07-30
EP2523961A1 (de) 2012-11-21
CN102791716B (zh) 2016-05-11
AU2011206611B2 (en) 2015-03-05
KR101759126B1 (ko) 2017-07-18
CA2791445C (en) 2017-08-29
IL220707A0 (en) 2012-08-30
EP2523961B1 (de) 2013-12-18
BR112012017393A2 (pt) 2017-12-12
UY33176A (es) 2011-08-31
DK2523961T3 (en) 2014-03-24
WO2011086075A1 (de) 2011-07-21
US20130137685A1 (en) 2013-05-30
TWI485153B (zh) 2015-05-21
RU2012134349A (ru) 2014-02-20
KR20120115544A (ko) 2012-10-18
IL220707A (en) 2015-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5449346B2 (ja) Edg−1受容体アゴニストとしてのオキサゾロピリミジン類
JP5844276B2 (ja) 2,5,7−置換されたオキサゾロピリミジン誘導体
JP5844277B2 (ja) 2,5,7−置換されたオキサゾロピリミジン環を有するカルボン酸誘導体
JP5841068B2 (ja) 2,5−置換されたオキサゾロピリミジン環を有する複素環式カルボン酸誘導体
JP5841067B2 (ja) 2,5−置換されたオキサゾロピリミジン環を有するカルボン酸誘導体
JP5841069B2 (ja) 2,5−置換されたオキサゾロピリミジン誘導体
JP5844278B2 (ja) 2,5,7−置換されたオキサゾロピリミジン環を有する複素環式カルボン酸誘導体
JP5913586B2 (ja) オキサゾロ[4,5−c]ピリジン環を有するカルボン酸誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5844276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees