JP2013515514A - 骨上構造を有する歯科インプラントシステム及びそのような骨上構造の製造方法 - Google Patents

骨上構造を有する歯科インプラントシステム及びそのような骨上構造の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013515514A
JP2013515514A JP2012545025A JP2012545025A JP2013515514A JP 2013515514 A JP2013515514 A JP 2013515514A JP 2012545025 A JP2012545025 A JP 2012545025A JP 2012545025 A JP2012545025 A JP 2012545025A JP 2013515514 A JP2013515514 A JP 2013515514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bone
implant
supraosseous
recess
implant system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012545025A
Other languages
English (en)
Inventor
クラーク、ルネ ドゥ
タフマーセブ、アリ
Original Assignee
クラーク、ルネ ドゥ
タフマーセブ、アリ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クラーク、ルネ ドゥ, タフマーセブ、アリ filed Critical クラーク、ルネ ドゥ
Publication of JP2013515514A publication Critical patent/JP2013515514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0003Not used, see subgroups
    • A61C8/0004Consolidating natural teeth
    • A61C8/0006Periodontal tissue or bone regeneration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/0003Making bridge-work, inlays, implants or the like
    • A61C13/0006Production methods
    • A61C13/0013Production methods using stereolithographic techniques
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/0003Making bridge-work, inlays, implants or the like
    • A61C13/0006Production methods
    • A61C13/0018Production methods using laser
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/0003Making bridge-work, inlays, implants or the like
    • A61C13/0006Production methods
    • A61C13/0019Production methods using three dimensional printing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0048Connecting the upper structure to the implant, e.g. bridging bars
    • A61C8/005Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/28Bones
    • A61F2/2803Bones for mandibular reconstruction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/28Bones
    • A61F2/2846Support means for bone substitute or for bone graft implants, e.g. membranes or plates for covering bone defects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30329Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2002/30331Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements made by longitudinally pushing a protrusion into a complementarily-shaped recess, e.g. held by friction fit
    • A61F2002/30332Conically- or frustoconically-shaped protrusion and recess
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2220/00Fixations or connections for prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2220/0025Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2220/0033Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements made by longitudinally pushing a protrusion into a complementary-shaped recess, e.g. held by friction fit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

本発明は、骨上構造(4)の製造方法、及び、インプラント(5)と顎(1)の骨欠損(2)を少なくとも部分的に埋める骨上構造(4)とを有する歯科インプラントシステムに関し、骨上構造(4)が、骨欠損(2)を囲繞する骨に向かって延在するようになっている骨側部(11)と、歯肉(9)がその上に接続される自由側部(10)とを有し、この骨上構造(4)が、骨側部(11)と自由側部(10)との間に延在する、円形状断面を有する少なくとも1つの凹部(6)を有し、この凹部(6)が円錐状壁部(8)を有し、インプラント(5)を、ほぼ嵌合させるように凹部(6)に装着することができるように、インプラント(5)がその高さの少なくとも一部分(14)に亘って円錐状である。

Description

本発明は、インプラントと、顎の骨欠損を少なくとも部分的に埋める骨上構造とを有する歯科インプラントシステムであって、骨上構造が、骨欠損を囲繞する骨に対向して延在する骨側部と、歯肉がその上に接続される自由側部とを有する、歯科インプラントシステムに関する。更に、骨上構造が、骨側部と自由側部との間に延在する円形状断面を有する凹部を有し、この凹部によってインプラントをこの凹部を介して顎骨に固定することが可能になる。
顎骨が吸収されて骨欠損が形成された顎の位置に、インプラントを設置する場合、通常、骨移植を施すことによって骨欠損を埋めたり、骨欠損を人工骨で埋めるとともに膜を用いて保護したりする。
このようなシステムは、例えば、特許文献1〜8に記載されている。
現在、インプラントを顎に設置する際やこれらのインプラントに義歯を装着する際の異なる工程の数を可能な限り限定することが求められている。よって、1つ以上のインプラントを顎へ設け次第直ぐに、そのインプラントに、好ましくは最終的な義歯を装着することが望ましい。しかしながら、これは、現在の技術水準では、顎のインプラントを設ける位置に何らかの骨欠損がある場合不可能である。
その上、インプラントを骨欠損内に設けてこの骨欠損を例えば人工骨で埋める際、インプラントが顎骨内に完全に成長する前に、このインプラントのこの骨内に位置する部分に沿って上皮細胞の遊走が起こるという問題もある。このような上皮細胞の遊走によって、インプラントが喪失し、インプラントの周囲の骨が炎症を起こす可能性がある。
特許文献9〜11には、インプラントをその内部に延在させる骨上構造が記載されている。インプラントは骨上構造を介して顎内に螺入されるため、インプラントを顎に螺入するために、インプラントの回転移動を可能にするのに十分な大きさの開口を骨上構造に設ける必要がある。このような骨上構造を設けた後、上皮細胞やバクテリアが、結果的に、インプラントと骨上構造との間の隙間に侵入して、前述の問題が起こる可能性がある。特に、この隙間に上皮細胞が存在すると、骨の成長が妨げられ、骨組織とのインプラントの成長が阻害される。隙間に有害なバクテリアが侵入すると、炎症反応や骨壊死を起こし、その結果インプラント及び/又は骨上構造が喪失する可能性がある。
独国特許発明第199,07,420号明細書 仏国特許発明第2,753,366号明細書 米国特許第5,306,149号明細書 米国特許第5,759,033号明細書 米国特許第5,839,899号明細書 米国特許第6,244,868号明細書 国際公開2004/112642号 国際公開91/14404号 国際公開2009/137947号 独国特許発明第10,2006,047,054号明細書 米国特許第2005/0113930号明細書
本発明は、一方で、例えば骨吸収による顎内の骨欠損がある位置にインプラントを設けることを可能にしつつ、他方で、確実に上皮細胞やバクテリアを骨とインプラントとの間の隙間に侵入させない歯科インプラントシステムを用いて、この問題を改善することを目的とする。
それとは別に、本発明に係るインプラントシステムは、インプラントを骨欠損内に設けた略直後にこのインプラントに義歯を装着することも可能にする。
この目的を達成するために、インプラントをほぼ嵌合させるように骨上構造内の凹部に装着することができるように、該凹部が円錐状壁部を有するとともに、インプラントがその高さの少なくとも一部分に亘って円錐状である。
実際には、骨上構造は、骨上構造を骨欠損に装着した時に、この骨上構造の上述した骨側部が骨欠損の周囲の骨に接続されるような形状を有している。
本発明に係るインプラントシステムの好適な実施例によれば、該凹部の断面の直径が、骨上構造の自由側部から骨側部へのように徐々に小さくなる。
骨上構造は、開構造を有すると有利である。
本発明に係るインプラントシステムの興味深い実施例によれば、骨上構造の該自由側部が、歯間乳頭を支持する少なくとも1つの突起を有する。
本発明はまた、顎内の骨欠損を少なくとも部分的に埋める骨上構造の製造方法に関する。これにより、骨欠損が位置する顎の少なくとも一部分の三次元画像を生成し、その画像に基づき、骨欠損の周囲の骨に接続される骨側部と、歯肉がその上に接続される自由側部とを有する上記骨上構造の形状を決定する。それにより、義歯を固定するための頭部と、この頭部の反対側に位置し顎骨に固定される遠端部とを有するインプラントを選択する。ここでインプラントが、この頭部と遠端部との間において少なくとも部分的に円錐状である。
この方法は、骨側部と自由側部との間に延在し少なくとも部分的に円錐状の凹部を、骨上構造において選択し、インプラントを該凹部にその円錐状部分で嵌合させるように取り付けることができるようにすることを特徴とする。
本発明の他の特徴及び利点は、本発明に係るインプラントシステム及び方法の幾つかの特別な実施例に関する説明から明らかとなろう。この説明は、例示目的のためのみになされるものであり、いかなる形においても請求の保護の範囲を限定するものではない。以下の説明において使用される参照符号は、添付の図面に言及するものである。
骨吸収による骨欠損を有する下顎の概略的な側面図を示す。 本発明の第1実施例に係るが設けられた、骨欠損を有する顎の概略的な長手方向断面図を示す。 本発明の第2実施例に係るが設けられた、骨欠損を有する顎の概略的な長手方向断面図を示す。
異なる図面において、同じ参照符号は、同一の又は類似の要素を示す。
本発明は、概して、1つ以上の骨欠損を有するために顎骨に1つ以上のインプラントを設けることができない顎に設けられる歯科インプラントに関する。このような骨欠損は、顎の一部に位置し、そこでは顎骨がインプラントを係着させるのに十分な高さ又は厚さを有さない。一般に、骨欠損とは、インプラントを顎の骨に固定するには脆弱過ぎる顎の部分のことを言う。
図1は、骨欠損2を有する顎1を表す。この骨欠損2において、顎骨は、例えば骨吸収のために消失している。そのため、顎1における他の歯3間の骨欠損2において1つ以上のインプラント上に義歯を設けたい場合、インプラントを係着させるための十分なベースを設けるために、この骨欠損2を埋める必要がある。
専門家等には周知のように、骨欠損2の位置にインプラントを設ける前に骨欠損を埋めるための様々な異なる技術がある。しかしながら、これらの技術は、骨欠損における骨成長に長時間を要し、この時間の間はインプラントを設けることが不可能である。
本発明は主に、骨欠損を埋めると同時にこの骨欠損内に1つ以上のインプラントを設けることを目的とする。更に、本発明に係るこれらのインプラントは通常、略直ちに装着することができ、インプラントを設けた後、直ちに又は非常に短時間でこれらのインプラント上に義歯を固定することが可能である。
これを可能にするために、本発明に係るインプラントシステムは、骨上構造と、該骨上構造と連動して作用する少なくとも1つのインプラントを提供する。
図2は、インプラント5によって顎1の骨欠損2内に固定された、本発明に係る骨上構造4の第1実施例を表す。この骨上構造4は、板形状であり、インプラント5がその内部に延在する凹部6を有する。
特に、この骨上構造4は、骨欠損2において、顎骨1の必要なレベルまで延在しており、該必要なレベルにおいて、この骨欠損2の縁部7に接続している。これにより、骨上構造4は骨欠損2を封止する。
上記凹部6は、円形状断面を有し、円錐形内面を持つ壁部8を有する。この凹部6の直径は、歯肉9がその上に接続される骨上構造4の自由側部10から骨側部11に向かって、徐々に小さくなる。
骨上構造4は、例えばチタンから形成することができる。これによって、その自由側部10が開構造を有すことができ、吸収されうるとともに上皮細胞の遊走に対するバリアを形成する膜によって歯肉9から離間される。また、骨上構造4全体を、吸収性材料から形成することも可能である。吸収性材料は、骨欠損2を安定した状態で封止するのに十分な剛性を有すると好ましい
インプラント5は、義歯を固定するための頭部12と、顎骨2に固定される該頭部とは反対側の遠端部13とを有する。この遠端部13は好ましくは、図2に示すようにねじ山が設けられ、上記骨側部11を通過して顎骨1内へと延在している。
更に、このインプラント5の外面の一部分14は、円錐状に形成されている。特に、この一部分14は、凹部6の壁部8の高さ全体に亘って頭部12と遠端部13との間に延在している。これによって、インプラント5は、この一部分14により円錐状の凹部6に嵌合させるように装着される。インプラント5の外面がこのように凹部6の壁部8に密着嵌合するため、顎骨1と共に成長するインプラント5にとって有害となりうる上皮細胞やバクテリア、又は他の要素が、インプラント5と壁部8との間に侵入することがない。
更に、凹部6及びインプラント5の円錐形状のおかげで、インプラントに螺入動作を与えてそれを顎に設ける際、そのインプラント5の下方運動によって、凹部9内にインプラント5が締結される。特に、まず骨上構造4を骨欠損2内に設け、続いてインプラント5を、骨上構造4が顎骨1に対して固く押し付けられて固定されるまで、凹部6を介して顎骨1内に螺入する。
骨上構造4を骨欠損2に設ける前に、インプラント5の周囲に位置する骨欠損2の空間を、骨組織又は人工骨15で埋める。
或いは、この骨組織又は人工骨15は、骨上構造4の骨側部11に予め固定しておいてもよい。この場合、開構造を有する膜を用いることが可能である。このように、骨側部11と凹部の壁部8との間の空間を、骨組織又は人工骨15で埋める。
図3は、本発明に係る骨上構造4の第2実施例を示す。この骨上構造4は、インプラント5によって顎1の骨欠損2内に固定される。
骨上構造4は、歯肉9がその上に延在することになる自由側部10と、骨欠損2の周囲の顎骨1に接続される骨側部11とを有する。よって、骨上構造4は骨欠損2を略完全に埋める。
骨上構造4は、好ましくは、所謂「ラピッドプロトタイピング」技術によって作製する。「ラピッドプロトタイピング」技術とは、例えば、骨欠損2のデジタル三次元モデルに基づき、金属又はプラスチック粉末を選択的にレーザーで焼結する又は選択的にレーザーで溶融する技術である。
この目的を達成するために、顎1の少なくとも上記骨欠損2が位置する部分の三次元画像を生成する。これは、例えば、顎1にCTスキャンを行なうことによって行なう。この画像に基づき、骨上構造4の形状、並びに、顎1内のインプラント5を設ける最適位置を決定する。
骨上構造4の形状を決定する際、インプラント5の最適位置を考慮に入れながら、インプラント5を内部に延在させる凹部6をこの要素4に設ける。凹部6は円形状断面を有し、この凹部6は円錐状の壁部8を有するように、上記骨側部11と上記自由側部10との間に延在する。該凹部6の断面の直径は、骨上構造4の自由側部10から骨側部11に向かって、徐々に小さくなる。
インプラント5は、義歯を固定するための頭部12と、顎骨1に固定される該頭部12とは反対側の遠端部13とを有する。この遠端部13には、顎骨1に螺入される雄ねじ山が設けられる。本発明の第1実施例の場合と同様、頭部12と遠端部13との間において、インプラント5はその長さの一部に亘り円錐状であり、その円錐状の一部分14により凹部6に嵌合させることができる。
好ましくは、骨上構造4の少なくとも一部が開構造を有するか、その内部で骨成長が可能なように多孔質とする。
よって、骨上構造4内には、骨側部11内に開口し、骨上構造を対応する骨欠損2内に設ける前に骨組織又は人工骨によって埋められる孔を設けることができる。
これに加えて、好ましくは、顎1の上記三次元画像及びインプラント5の選択された最適位置にも基づき、顎1内のインプラント5に必要な位置に孔を穿設するためのテンプレートを形成する。
この孔をこうして顎に設けた後、骨上構造4を骨欠損2上に設け、インプラント5を上記凹部6を介して顎1の孔内に螺入する。このように、一方で、骨上構造4が顎に固定され、他方で、骨上構造4はインプラント5に安定性を提供する支持体を形成する。
上記凹部6が円錐状で円滑面を有するため、インプラント5を顎に螺入する間、凹部6の表面とインプラント5の円錐状の一部分14との間に狭い嵌合状態が得られるまでその円錐状の一部分14が骨上構造4における凹部6の円滑面に徐々に押し付けられる。この略完全な嵌合状態が得られるのは、インプラント5が、軸方向に移動する間、円錐状の凹部6内に円錐状の一部分14によって案内され、インプラント5が凹部6に対して中心に位置付けられる結果、それらの両方が同軸上に延在することになるからである。よって、インプラント5を、その円錐状の一部分14の表面が凹部6の円錐状面に密着嵌合して両面が互いに押し付けられるまで、顎内に螺入することができる。
よって、骨上構造4における凹部6の円錐状壁部8の表面は、インプラント5における円錐状の一部分14の表面を補完するものであり、両表面は、凹部6の壁部8とインプラントの円錐状の一部分14との間に出来るだけ大きな接触面が得られるように、略全体的に円滑であると好ましい。
上皮細胞の遊走に対するバリアを形成する膜16を、骨上構造4の上記自由側部10に設けることも可能である。
当然、上記第2実施例に係る骨上構造4の製造方法は、本発明の第1実施例に係る骨上構造の製造にも適用できる。
その上、骨上構造4の使用は、その自由側部10上に1つ以上の突起を設けて、インプラント上に装着される義歯に接続する歯肉のための支持体を形成し、これらの突起が歯間乳頭を支持するようにできるという利点がある。このような突起は、骨上構造を製造する際、該骨上構造と共に全体的に形成することができる。あるいは、例えばネジを用いて、骨上構造に固定することができる。
骨上構造は、チタン若しくは任意の他の生体適合性金属又は材料から形成することができる。あるいは、吸収性材料として知られる材料から形成することもできる。
当然、本発明は、図によって示される歯科インプラントシステム及び骨上構造の製造方法の上記実施例に限定されるものではない。
従って、1つの同一の骨上構造に幾つかの凹部を設けて、その骨上構造を幾つかのインプラントと共に顎に固定することができるようにすることも可能であることは明らかである。
また、本発明の歯科インプラントシステム及び方法は、顎が細過ぎたり低過ぎたりしてインプラントをしっかりと設けることができない場合に顎骨を増強するために適用することも可能である。

Claims (18)

  1. インプラント(5)と、顎(1)の骨欠損(2)を少なくとも部分的に埋める骨上構造(4)とを有する歯科インプラントシステムであって、前記骨上構造(4)が、前記骨欠損(2)を囲繞する骨に対向して延在するようになっている骨側部(11)と、歯肉(9)がその上に接続される自由側部(10)とを有し、この骨上構造(4)が、前記骨側部(11)と前記自由側部(10)との間に延在する、円形状断面を有する少なくとも1つの凹部(6)を有し、前記凹部(6)によって前記インプラント(5)をこの凹部(6)を介して顎骨(1)に固定することが可能になる、歯科インプラントシステムにおいて、
    前記インプラント(5)をほぼ嵌合させるように凹部(6)に装着することができるように、前記凹部(6)が円錐状壁部(8)を有するとともに、前記インプラント(5)がその高さの少なくとも一部分(14)に亘って円錐状であることを特徴とする、歯科インプラントシステム。
  2. 前記凹部(6)が、円滑面を持つ円錐状壁部(8)を有し、前記インプラント(5)が、その高さの少なくとも一部分(14)に亘って円錐状であるとともに該一部分において円滑面を有する、請求項1に記載のインプラントシステム。
  3. 前記凹部(6)の断面の直径が、骨上構造(4)の自由側部(10)から骨側部(11)に向かって、徐々に小さくなる、請求項1又は2に記載のインプラントシステム。
  4. 前記インプラント(5)が、義歯を固定するための頭部(12)と、前記頭部(12)の反対側に位置し前記顎骨(1)に固定される遠端部(13)とを有し、該反対側の遠端部(13)が、前記インプラント(5)を前記骨上構造(4)の前記凹部(6)内に嵌合させるように設ける際、前記骨側部(11)を越えて延在する、請求項1〜3のいずれか一項に記載のインプラントシステム。
  5. 前記インプラント(5)の前記円錐状一部分(14)が、その広い側において、前記頭部(12)に接続され、該一部分(14)の狭い側において、前記インプラントのねじ山が設けられた前記反対側の遠端部(13)に接続されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載のインプラントシステム。
  6. 前記骨上構造(4)が、少なくとも部分的に多孔性材料から形成されている、請求項1〜5のいずれか一項に記載のインプラントシステム。
  7. 前記骨上構造(4)が開構造を有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載のインプラントシステム。
  8. 前記骨上構造(4)の前記自由側部(10)が、歯間乳頭を支持する少なくとも1つの突起を有する、請求項1〜7のいずれか一項に記載のインプラントシステム。
  9. 前記骨上構造(4)が、少なくとも部分的に骨組織又は人工骨(15)で埋められている、請求項1〜8のいずれか一項に記載のインプラントシステム。
  10. 前記骨上構造(4)が、少なくとも部分的に吸収性材料から形成されている、請求項1〜9のいずれか一項に記載のインプラントシステム。
  11. 膜(6)が、前記骨上構造(4)の前記自由側部(10)上に設けられて、上皮細胞の遊走に対するバリアを形成している、請求項1〜10のいずれか一項に記載のインプラントシステム。
  12. 前記骨上構造(4)が、該骨上構造(4)を前記骨欠損(2)に装着した時に前記骨側部(11)が前記骨欠損(2)の周囲の骨に接続されるような形状を有している、請求項1〜11のいずれか一項に記載のインプラントシステム。
  13. 顎(1)の骨欠損(2)を少なくとも部分的に埋める骨上構造(4)の製造方法であって、
    前記骨欠損(2)が位置する前記顎(1)の少なくとも一部の三次元画像を生成し、
    前記画像に基づき、前記骨欠損(2)の周りの骨に接続される骨側部(11)と歯肉(9)がその上に接続される自由側部(10)とを有する前記骨上構造(4)の形状を決定し、
    義歯を固定するための頭部(12)と、前記頭部(12)の反対側に位置し前記顎骨(1)に固定される遠端部(13)とを有するインプラント(5)を選択し、前記頭部(12)と前記遠端部(13)との間の前記インプラント(5)が、少なくとも部分的に円錐状である方法において、
    前記骨側部(11)と前記自由側部(10)との間に延在する少なくとも1つの凹部(6)が前記骨上構造(4)に設けられ、
    前記凹部(6)が少なくとも部分的に円錐状であり、前記インプラント(5)を前記凹部(6)にその円錐状部分で嵌合させることができる方法。
  14. 前記インプラント(5)を、該インプラント(5)の頭部(12)の反対側に位置する遠端部が前記骨側部(11)を越えて延在するように選択する、請求項13に記載の方法。
  15. 前記凹部(6)が設けられた前記骨上構造(4)を、「ラピッドプロトタイピング」技術によって作製する、請求項13又は14に記載の方法。
  16. 前記骨上構造(4)を、その構造が少なくとも部分的に開構造となるように作製する、請求項13〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記骨上構造(4)に、前記骨側部(11)において開口する少なくとも1つの孔を設け、該孔を骨組織又は人工骨(15)で埋める、請求項13〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 膜(6)を前記骨上構造(4)の前記自由側部(10)上に設けて、上皮細胞に対するバリアを形成する、請求項13〜17のいずれか一項に記載の方法。
JP2012545025A 2009-12-24 2010-12-24 骨上構造を有する歯科インプラントシステム及びそのような骨上構造の製造方法 Pending JP2013515514A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE2009/0814A BE1019125A3 (nl) 2009-12-24 2009-12-24 Tandheelkundig implantaatsysteem met een botopbouwelement en werkwijze voor het vervaardigen van een dergelijk botopbouwelement.
BE2009/0814 2009-12-24
PCT/BE2010/000085 WO2011075800A1 (en) 2009-12-24 2010-12-24 Dental implant system with a bone superstructure and method for manufacturing such a bone superstructure

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013515514A true JP2013515514A (ja) 2013-05-09

Family

ID=42315656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012545025A Pending JP2013515514A (ja) 2009-12-24 2010-12-24 骨上構造を有する歯科インプラントシステム及びそのような骨上構造の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20120258429A1 (ja)
EP (1) EP2515786A1 (ja)
JP (1) JP2013515514A (ja)
CN (1) CN102711656A (ja)
AU (1) AU2010336043A1 (ja)
BE (1) BE1019125A3 (ja)
CA (1) CA2785053A1 (ja)
RU (1) RU2012131520A (ja)
WO (1) WO2011075800A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011051713B4 (de) * 2011-07-08 2015-05-13 Bernd Giesenhagen Knochentransplantate zur Augmentation eines Kieferknochens
CH705356A2 (de) 2011-08-11 2013-02-15 Regenhu Ag Körper mit einer Grundstruktur aus Knochenersatzmaterial und Verfahren zur Herstellung.
EP2854693B1 (en) 2012-06-05 2019-12-25 Dental Vision B.V.B.A. Method for manufacturing a template to adapt the shape of a bone defect in a jaw to a bone superstructure
DE102016221426A1 (de) * 2016-10-31 2018-05-03 Sirona Dental Systems Gmbh Verfahren zur Planung einer dentalen Konstruktion
CN109602508A (zh) * 2018-08-29 2019-04-12 上海瑞博医疗科技有限公司 一种用于种植前骨增量的个性化钛网膜的制备方法
TWI775199B (zh) * 2020-10-30 2022-08-21 汪昇朋 支撐裝置及其使用方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE468339B (sv) 1990-03-21 1992-12-21 Stefan Renvert Anordning foer befraemjande av tillvaext av benvaevnad och anordning foer foerbaettrad foerankring av ett implantat
CH687672A5 (de) 1991-07-15 1997-01-31 Straumann Inst Ag Zur Befestigung eines Zahnersatzes am Kiefer dienendes Implantat.
US5397235A (en) 1993-07-02 1995-03-14 Dental Marketing Specialists, Inc. Method for installation of dental implant
US6019764A (en) * 1993-08-02 2000-02-01 Bartee; Barry K. Method of treating alveolar bone defects
US5839899A (en) 1996-03-01 1998-11-24 Robinson; Dane Q. Method and apparatus for growing jaw bone utilizing a guided-tissue regeneration plate support and fixation system
US5727945A (en) * 1996-08-26 1998-03-17 Dannenbaum; Richard M. Impregnated barrier and method of assisting bone or tissue regeneration
FR2753366A1 (fr) 1996-09-13 1998-03-20 Marzouk Jean Implant mucco-osseux a membrane
AU1655899A (en) 1997-12-10 1999-06-28 Douglas Alan Schappert Integrated guided-tissue-regeneration barrier for root-form dental implants
US6398785B2 (en) * 1998-04-14 2002-06-04 Joseph Edward Carchidi Apparatus for rigidly fixing craniomaxillofacial tissue grafts and bone plates
DE19907420B4 (de) 1999-02-20 2005-08-11 Universität Leipzig Subperiostales Implantatsystem zur Anregung der Knochenneubildung
US20050113930A1 (en) * 2003-02-26 2005-05-26 Therics, Inc. Method of manufacture, installation, and system for an alveolar ridge augmentation graft
WO2004112642A2 (en) 2003-06-16 2004-12-29 Amir Ali Jamali Device and method for reconstruction of osseous skeletal defects
DE102006047054A1 (de) * 2006-10-05 2008-04-10 Stiftung Caesar Center Of Advanced European Studies And Research Patientenindividuelles Implantatlager
WO2009137947A1 (de) * 2008-05-13 2009-11-19 Andreas Grimm Verfahren zur herstellung einer vorrichtung zur gerichteten regeneration von knochengewebe
JP5792620B2 (ja) * 2008-08-26 2015-10-14 ボイアンジュ, アンディBOIANGIU, Andy 歯科用骨インプラント、歯科用骨インプラントを移植する方法、および歯科用骨インプラントを製造する方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CA2785053A1 (en) 2011-06-30
BE1019125A3 (nl) 2012-03-06
US20120258429A1 (en) 2012-10-11
EP2515786A1 (en) 2012-10-31
AU2010336043A1 (en) 2012-07-19
CN102711656A (zh) 2012-10-03
WO2011075800A1 (en) 2011-06-30
RU2012131520A (ru) 2014-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013515514A (ja) 骨上構造を有する歯科インプラントシステム及びそのような骨上構造の製造方法
US9220581B2 (en) Porous implant device for supporting a denture
US8231387B2 (en) Porous implant with non-porous threads
US20090061387A1 (en) Multiple root implant
US20120129132A1 (en) Expandable Bone Implant
CN102046109B (zh) 植入体及其制造方法和牙科用植入物
KR200386621Y1 (ko) 치과용 임플란트
JP2009509696A (ja) 歯科インプラント
JP2011526809A (ja) 多孔質部を固定するための構造を備えたインプラント
EP2874565B1 (en) Porous metal dental implant
US20160008102A1 (en) Multiple root implant
JP6304895B2 (ja) クッションを備えた歯のインプラント
EP3203934B1 (fr) Bloc de synthèse destiné a combler un défaut osseux et son procédé de fabrication
US20220151745A1 (en) Anatomical dental implant arranged to be implanted in a naturally occurring cavity of the jawbone
CN113473943B (zh) 用于在拔牙部位保留牙槽嵴和促进颌骨再生的牙科设备
US20180028284A1 (en) Dental implant and dental implant system
BR112019017287B1 (pt) Sistema de implante dental
JP5131716B2 (ja) 歯科用インプラント
KR20120098865A (ko) 뼈상부구조물을 갖는 치과용 임플란트 시스템과 이러한 뼈상부구조물의 제조방법
CN200973755Y (zh) 一种微螺纹种植体
KR20150040776A (ko) 속빈 원통형 치과 치료용 임플란트 포스트
KR100969697B1 (ko) 골창 형성용 드릴
KR20160041606A (ko) 임플란트
RU111423U1 (ru) Зубной имплантат
KR101886901B1 (ko) 잇몸 부형 캡 및 잇몸 부형 캡 키트