JP2013514198A - 調節可能なポケットホール装置 - Google Patents

調節可能なポケットホール装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013514198A
JP2013514198A JP2012544664A JP2012544664A JP2013514198A JP 2013514198 A JP2013514198 A JP 2013514198A JP 2012544664 A JP2012544664 A JP 2012544664A JP 2012544664 A JP2012544664 A JP 2012544664A JP 2013514198 A JP2013514198 A JP 2013514198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat plate
anvil
drilling
base
spindle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012544664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5207497B2 (ja
Inventor
ストゥクルス,アルフレッド
Original Assignee
ストゥクルス,アルフレッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ストゥクルス,アルフレッド filed Critical ストゥクルス,アルフレッド
Publication of JP2013514198A publication Critical patent/JP2013514198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5207497B2 publication Critical patent/JP5207497B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B39/00General-purpose boring or drilling machines or devices; Sets of boring and/or drilling machines
    • B23B39/16Drilling machines with a plurality of working-spindles; Drilling automatons
    • B23B39/161Drilling machines with a plurality of working-spindles; Drilling automatons with parallel work spindles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/16Perforating by tool or tools of the drill type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27CPLANING, DRILLING, MILLING, TURNING OR UNIVERSAL MACHINES FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL
    • B27C3/00Drilling machines or drilling devices; Equipment therefor
    • B27C3/04Stationary drilling machines with a plurality of working spindles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27CPLANING, DRILLING, MILLING, TURNING OR UNIVERSAL MACHINES FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL
    • B27C3/00Drilling machines or drilling devices; Equipment therefor
    • B27C3/06Drilling machines or devices for making dowel holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27GACCESSORY MACHINES OR APPARATUS FOR WORKING WOOD OR SIMILAR MATERIALS; TOOLS FOR WORKING WOOD OR SIMILAR MATERIALS; SAFETY DEVICES FOR WOOD WORKING MACHINES OR TOOLS
    • B27G15/00Boring or turning tools; Augers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/36Machine including plural tools
    • Y10T408/375Coaxial tools
    • Y10T408/378Coaxial, opposed tools
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/36Machine including plural tools
    • Y10T408/375Coaxial tools
    • Y10T408/378Coaxial, opposed tools
    • Y10T408/3788Plural pairs of coaxial, opposed tools
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/36Machine including plural tools
    • Y10T408/375Coaxial tools
    • Y10T408/378Coaxial, opposed tools
    • Y10T408/3792Coaxial, opposed tools with means to sequentially feed tools toward work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/36Machine including plural tools
    • Y10T408/38Plural, simultaneously operational tools
    • Y10T408/3806Plural, simultaneously operational tools with plural simultaneously operational work stations
    • Y10T408/3809Successively acting on workpiece
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/36Machine including plural tools
    • Y10T408/385Rotatable about parallel axes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/55Cutting by use of rotating axially moving tool with work-engaging structure other than Tool or tool-support
    • Y10T408/561Having tool-opposing, work-engaging surface
    • Y10T408/5612Tool having shiftable tool-axis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/55Cutting by use of rotating axially moving tool with work-engaging structure other than Tool or tool-support
    • Y10T408/561Having tool-opposing, work-engaging surface
    • Y10T408/5614Angularly adjustable surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/55Cutting by use of rotating axially moving tool with work-engaging structure other than Tool or tool-support
    • Y10T408/561Having tool-opposing, work-engaging surface
    • Y10T408/5626Having tool-opposing, work-engaging surface with means to move Tool relative to other work-engaging structure along tool-axis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/55Cutting by use of rotating axially moving tool with work-engaging structure other than Tool or tool-support
    • Y10T408/567Adjustable, tool-guiding jig
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/65Means to drive tool
    • Y10T408/675Means to drive tool including means to move Tool along tool-axis
    • Y10T408/6779Rack and pinion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/65Means to drive tool
    • Y10T408/675Means to drive tool including means to move Tool along tool-axis
    • Y10T408/6786Manually moved lever

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Abstract

本発明のポケットホール装置(10)では、平板(14)が ベース(12)に対して直線状(22)に往復運動する。アンビル(16)がベース(12)に対して固定され、工作物(2)をポケットホール(4)に関して所望される角度で傾斜した頂部面(102)に保持する。ドリルビット(30)を備えたドリルスピンドル(18)が、平板(14)に対して固定される。工作物(2)がアンビル(16)に設置された後、平板が移動されてポケットホールをあける。任意選択で、平板(14)が最初に事前穿孔位置(28)に移動される場合、アンビル(16)の反対側の第2スピンドル(20)が、ポケットホール(4)を事前穿孔する。スピンドル(18)は、ラッチ機構(44)によって使用可能または使用不可にされる。スピンドル(18)が、平板(14)に摺動式に設置されたレール(40)に設置されることで、レール(40)が直交(42)するように摺動することが可能になり、これによりポケットホール(4)の間隔を調節する。
【選択図】図1

Description

本発明は木工具に関し、より詳細にはポケットホールをあける装置に関する。
ポケットホールの技術は、ある工作物に浅い角度で穴を開け、その後それをタッピンねじによって第2の工作物に接合することを意味する。ポケットホール機は、平板またはジグに設置された少なくとも1つのドリルスピンドルを有する。工作物が、スピンドルに対して一定の角度で平板に設置され、この角度は穴があけられる角度と一致する。ドリルビッドが装着されたスピンドルが、直線状に押されて穴をあける。
現行のポケットホール機には、柔軟性に欠けるという欠点がある。大抵のポケットホール機は、一度に1つの穴しかあけることができない。同時に2つ以上の穴をあけることができる機械もあるが、もっぱらそれは固定された間隔においてのみである。固定された間隔以外の間隔またはそれらを複合させた間隔が望まれる場合、1つを除いて全てのスピンドルが取り外される、あるいは使用不能にされ、穴が1つずつあけられる。
本発明の目的は、基本的に無限に変えられる間隔で多様な穴をあけることができるポケットホール機を提供することである。
本発明のPHMの基本装置では、平板がベースに対して直線状に往復運動する。平板は、手動でまたは自動で往復運動することができる。止め具によって、平板がベースに対してどの位移動することができるかを調節する。
アンビルがベースに対して固定され、工作物を傾斜させた頂部面で保持する。頂部面の角度は、ポケットホールの所望される角度に一致する。任意選択で穿孔角度は、アンビル全体を取り除き交換することによって、あるいはアンビルの頂部を交換することができるように設計することによって変更することができる。ブラケットが、工作物を傾斜面にもたれるように固定する。アンビルは、穿孔する際にドリルガイドとして作用する位置合わせされた貫通穴を含む。
ドリルビットを備えたドリルスピンドルが、平板に対して固定される。工作物がアンビルに設置される一方で、平板は中立の位置にある。平板が中立位置から穿孔位置に移動され、ポケットホールをあける。平板が中立位置に戻るように移動され、工作物が取り出される。任意選択で平板がまず、穿孔位置と反対の穿孔前の位置に移動される場合、アンビルの第1スピンドルと反対側の第2のスピンドルが、ポケットホールを事前穿孔する。
スピンドルは、それがポケットホールをあけるかどうかによって、使用可能にするか使用不可にすることができる。ラッチ機構が、スピンドルを平板に対して係止することで使用可能にする、あるいはラッチ機構がスピンドルをベースに対して係止することで使用不可にする。
スピンドルはレールに設置され、このレールが平板に摺動式に設置されることで、レールは穿孔方向に直交して摺動することができる。レールが、スピンドルに関連するアンビルの垂直運動を制御することで、スピンドルとアンビルは位置合わせされたままである。この摺動運動によって、ポケットホール同士の間隔を調節することができる。
ドリルビットは、板に進入する角度が浅いことが原因で板との接触点で折れる場合がある。本発明は任意選択でこの問題に対処する機構を含む。低速のシリンダが、往復運動機構のメインシリンダにつながれる。PHMが中立位置にある間、メインシリンダは引っ込められ、ベース頂部面にあるブラケットの端部に当接する低速シリンダのピストンが、完全に引っ込められる。穿孔サイクルの低速段階では、低速シリンダが加圧されることで、ピストンが、収縮されたメインシリンダに打ち勝つのに十分な力で、事前設定された距離にわたって伸張する。その後メインシリンダがこれに代わり、穿孔サイクルを完了させる。
本発明の他の目的は、以下の図面および本発明の詳細な記載に照らすことで明らかになるであろう。
本発明の本質および目的をより完全に理解するために、添付の図面を参照されたい。
様々な構成オプションを示す、本発明のポケットホール機のロッドが1本の実施形態の頂部斜視図である。 摺動要素および手動による作動機構を示す、図1のポケットホール機の底部斜視図である。 摺動要素および手動により作動する機構を示す、ベースのない図1の平板の底部斜視図である。 図2および図3の手動式作動機構の断面図である。 代替の手動による作動機構を示す斜視図である。 図5の手動による作動機構の代替形態を示す斜視図である。 単一ピストンの空気圧シリンダの作動機構を示す断面図である。 二重ピストンの空気圧シリンダの作動機構を示す断面図である。 中立位置にある2つのシリンダを利用する速度制御機構の頂面図である。 低速段階の終わりの図9の速度制御機構の頂面図である 通常段階の終わりの図9の速度制御機構の頂面図である。 アンビルの構成の詳細な図である。 アンビルの構成の詳細な図である。 アンビルの構成の詳細な図である。 アンビルの構成の詳細な図である。 各々のアンビルの個々の囲いの斜視図である。 アンビルにまたがる単独の囲いの斜視図である。 本発明のポケットホール機の2重ロッドの実施形態の頂部斜視図である。 ドリルスピンドルとして設置された手動ドリルの詳細な図である。 ドリルスピンドルとして設置されたドリルビットチャックを備えたモータの詳細な図である。 簡素なキャリッジラッチの図である。 中立位置にある本発明のポケットホール機の側面図である。 後方(事前穿孔)位置にある本発明のポケットホール機の側面図である。 前方(穿孔)位置にある本発明のポケットホール機の側面図である
本発明は、複数のポケットホールをあけるためのポケットホール機(「PHM」)であり、この場合穴同士の間隔は無限に調節することができる。次の段落はこの装置を概略しておりその詳細は以下に続く。
本発明のPHMの基本装置が図面に示されている。平板14はベース12に対して穿孔方向22で直線状に往復運動する。傾斜した頂部面102を有するアンビル16が、ベース12に対して穿孔方向22に固定され、ステップドリルビット30を備えたドリルスピンドル18が、穿孔方向22に平板14に対して固定される。工作物2がアンビル16に設置される一方で、平板14は図22に示される中立位置24にある。スピンドル18が始動され、平板14が中立位置24から穿孔位置26へ穿孔方向22に移動されることで、ポケットホール4をあける。平板14が中立位置24に戻るように移動され、工作物2が取り出される。
無限の間隔の調節ができるように、スピンドル18はレール40に設置される。レール40が平板14に摺動式に設置されることで、レール40は穿孔方向22に直交して離間方向42に摺動することができる。この摺動運動によって、ポケットホール4同士の間隔を調節することができる。
穿孔方向22のレール40の動きはまた、ベース12または平板14のいずれかに対して固定することができる。図1に見られるように、レール40は、46でのようにレール40を平板14に係止する、あるいは48でのようにアンビル16を介してベース12に対して係止するラッチ44を含む。このラッチ44を利用することで、レール40を使用可能(平板14に係止されている)にしたり、使用不可(アンビル16に係止されている)にしたりすることができる。使用可能になったとき、スピンドル18が平板14と共に移動してポケットホール4をあける。使用不可になったとき、スピンドル18は平板14と共に移動せず、スピンドルがポケットホール4をあけることはない。
任意選択で、アンビル16のスピンドル18と反対側のレール40に第2スピンドル20が設置される。この構成では、第1スピンドルドリルビット30はステップビットではない。平板14は、穿孔方向22に事前穿孔位置22まで移動し、そこで第2スピンドルビット32がねじの軸部のための穴を事前穿孔する、平板14が中立位置24まで戻るように移動された後、平板はその後、同一方向に穿孔位置26まで移動を続け、そこで第1スピンドルビット30がねじヘッドのための皿穴をあける。
上記に記載したように平板14がベース12に設置されることで、平板は穿孔方向22に直線状に摺動することができる。平板14を摺動するように設置するための多くの方法が当分野では知られているが、そのいずれの方法も本発明によって使用されることが予想される。このような機構86が図2および図3に示される。ベース12の頂部面90に設置された目標となる突起88が、水平方向の円筒形ロッド92を支える。平板14の底部面96に設置されたブロック94は、ロッド92を摺動式に受けるように構成されたC字型の開口98を有する。
本発明は、平板14が手動または自動のいずれでも移動することができることを考えている。1つの企図された手動で作動する機構が、図2および図3に示されている。ハンドル130がシャフト132の端部に装着され、このシャフトは、ベース12の底部面136に装着された一組の支持体134に回転式に設置されている。シャフト132に固定された一組の伝動装置138はそれぞれ、ベース12にあるスロット140内に延在し、平板14の底部面144に設置されたラック142と噛み合う。ハンドル130が回転される際、伝動装置138が回転する。伝動装置138が回転するとき、ラック142が直線状に移動し、平板14を移動させる。支持体をベース12の下に設置する理由は、ベース12と平板14の間に小さな隙間があり、そこに摺動機構86があるためである。しかしながら本発明は、支持体および軸がベース12の頂部面に設置される場合も企図している。
別の手動で作動する機構が図5に示されている。ベース12の頂部面90に装着された支持体210は、平板14より上に延在する。アンビル16の位置を維持するロッド214の端部は、以下に記載するように支持体210に回転式に設置されている。ハンドル212がロッド214の一端に装着され、一組の伝動装置216がロッド214に固定される。伝動装置216は、平板14の頂部面220に設置された対応するラック218と噛み合う。ハンドル212を動かすことでロッド214と伝動装置216を回転させる。伝動装置216が回転する際、ラック218が直線状に移動し、平板14を移動させる。
任意選択で支持体210の一方は、図6に示されるようにアンビル16であってよい、あるいは両方の支持体210がアンビル16であってもよい。アンビル16の一端または両端の位置を調節する必要がない場合、アンビルを固定し支持体210として使用することができる。
平板14を手動で移動させる場合、平板14がどこまで移動し得るかを制限するために止め具を据え付け、これによりポケットホールの皿穴部分の最大の深さを設定することが望ましい。止め具を据えるための多くの方法が当分野では知られているが、そのいずれの方法も本発明で使用することができる。機械が1つの穴の深さのみをあける必要がある場合止め具を固定することができる、あるいは止め具を調節可能にすることができることによって、多様な穴の深さをあけることができる。図4のように、穿孔止め具276および事前穿孔止め具278をベース12上に配置することで、平板14の動きを制限することができる。ブロック282、288がベース12から平板14に向かって延在している。調節可能にするために、ブロック282、288のねじ穴にねじ280、286がねじ込まれる。このねじ280、286をねじ込んだり外したりすることで、止め具の限度を決める。平板の底部面144から延在するブロック284、290が、ねじ280、286にぶつかり、平板の動きが止められる。
穿孔止め具276および事前穿孔止め具278を、図2のように支持体134の一方に配置することで、軸132の回転を制限し、これにより平板の動きを制限することができる。1つまたは一組の指294、296が支持体134から延出しており、アーム292が軸132に対して固定される。あるいは伝動装置138がアームとして作用する場合もある。軸132が回転する際、アーム292が指294、296に接触することでさらに回転しないようにする。調節可能にするために、指294、296のねじ穴にねじがねじ込まれる。このねじをねじ込んだり外したりすることで、止め具の限度を決める。
当分野で利用可能な種々の予想される自動で動作する機構は多数あり、これらは本発明によって利用されることが予想される。空気式、電気またはステップモータおよびそれらを組み合わせたものを使用して、機械を自動化することができる。1つの予想される方法では、上記に記載される軸132はモータによって作動される。別の方法では、動作は標準的な空気圧シリンダ166を介するものであり、これは図7に示されるように、ベース12の頂部面90に固定されたシリンダ筐体170と、平板14の底部面144に固定されたピストン168を備える。別の方法では、動作は二重ピストンの空気圧シリンダ172を介するものであり、図8に示されるように、一方のピストン174は、ベース12の頂部面90に固定され、他方のピストン176は、平板14の底部面144に固定される。
ドリルビットは、とりわけドリルがより固い面または節に接触した場合、板に進入する角度が浅いことが原因となって板との接触点で折れる可能性がある。全ての今日のPHMは、ドリルビットをその切削サイクルにわたって均一な速度で進めることで、ドリルが折れる問題に微力ながら対処している。本発明は任意選択で、PHMがその通常の進行速度を続ける前に、ドリルビットを選択された距離にわたって調節可能な速度で進める機構250を含む。
図9ー11に示されるように、速度制御機構250は2つのシリンダを含んでいる。最初のシリンダはメインシリンダ252であり、これは274において、ベース12の頂部面90に装着されたピストン256と、276において、平板14の底部面144に装着されたシリンダ筐体258を有する。メインシリンダ252は、簡素な単一ピストンとして示されているが、図8に示される二重ピストンシリンダなどいずれのタイプのシリンダでもよい。第2シリンダは、駆動シリンダ252に平行する低速シリンダ260である。低速シリンダ筐体262は、266においてメインシリンダ筐体258につなぎ合わされている。
PHMが図9に示されるように中立位置にある間、低速シリンダピストン264は完全に引っ込められている。ピストン264は、272において調節ねじ268の端部に当接しており、このねじが、ベース12の頂部面90に装着されたブラケット270の中へと回転する。メインシリンダ252もまた、ピストン256の収縮側276に適合した空気圧で収縮される。
穿孔サイクルの低速段階において、低速シリンダが加圧されることで、ピストン264が事前設定された距離にわたって延出する。低速シリンダ260による延伸力は、収縮したメインシリンダ252に打ち勝つのに十分なものでなければならない。これは、低速シリンダ260に向けられる圧力をより高いものにする、あるいはシリンダの直径をより大きくすることによって実現することができる。最初の段階の終わりには、図10に示されるように低速シリンダピストン264は完全に伸張される。
高速段階では、メインシリンダ252の中の圧力が逆向きになることで規則的な穿孔サイクルを続ける、すなわち収縮チャンバ276から圧力が放出され、これが伸張チャンバ278に加えられる。メインシリンダピストン256は、図11に示されるようにそれが穿孔サイクルの終わりに達するまで伸張する。この高速段階において、低速シリンダピストン264は、280において調節ねじ268から離れる。
戻る段階において、低速シリンダ260は、次に穿孔サイクルに備えてリセットされる。あるいは2つのシリンダ252、260の圧力を計測装置によって同等にすることもできる。極めて固い材料の場合、事前穿孔機能を備えた低速シリンダ260を利用することも有効であり得る。
図12ー15に示されるアンビル16は、穿孔するための工作物を適切に配向させ保持する。アンビル16は、傾斜面102を有する台形の立方体であり、この面は、平板の頂部面220に向かっておよびドリルビット30から離れるように所定の穿孔角度104で傾いており、その角度は典型的には10から15度である。工作物2が傾斜面102にもたれるように配置されることで、穿孔角度104は、工作物2の表面から工作物に穴があけられる角度を表す。
任意選択で穿孔角度104を変えることができ、本発明はそのようにするためのいくつかの方法を企図している。1つの方法は、アンビル16全体を取り外し可能にし、種々の穿孔角度104を有するアンビル16と交換できるように設計することである。別の方法は、アンビル16を、固定された底部106と、傾斜面102を備えた交換可能な頂部108を備えるように設計することである。交換可能な部分108を取り外し、異なる穿孔角度104を有する交換可能部分108と交換する。交換可能部分108は、当分野の任意の方法によって固定部分106に固定することができる。
アンビル16は、穿孔が行なわれている間、工作物2をアンビル16の傾斜面102にもたれるように固定するブラケット112を含む。いくつかの異なる構成のブラケット112が、図12、図14および図15に示されている。図12ではブラケット112は、端部面110に設置されたL字型のブラケットである。図14ではブラケット112は、アンビル16の固定部分106と交換可能部分108の間に設置されたC字型のブラケットである。図15ではブラケット112は、傾斜面102に設置されたC字型のブラケットである。ブラケット112は永久にまたは取り外し可能に設置することができる。
ブラケット112は、工作物を傾斜面102にもたれかけるように固定するための締め付け具114を含む。図14に示される1つの構成では、締め付け具114は手動式のねじ116である。図15に示される1つの構成では、締め付け具114は、空気圧ピストン100である。
各々のブラケット112は、それが収容することが可能な最大限の工作物の厚さを有する。任意選択で後部118が調節可能であることにより、様々な厚さの工作物を収容することができる。これに加えてあるいは代替として、ブラケット112が取り外し可能な場合、種々のブラケット112を、様々な厚さの工作物を収容するように設計することができる。
任意選択でブラケット112に、典型的にはその後部118に囲い120が装着されることで、工作物2に対する止め具を形成する。図16のように、各々のブラケット112に別々の囲い120を設置することができる、あるいは図17のように全てのブラケット112の全体にわたって1つの囲い120が延在する場合もある。
アンビル16は、穿孔中にドリルガイドとして作用するドリルビット30と位置合わせされた貫通穴122を含む。2つのスピンドルの実施形態が採用される場合、ブラケット112にパイロットホールドリルビット32と位置合わせされた貫通穴124があり、この穴が、パイロットホールドリルビット32のためのドリルガイドとして作用する。
上記に記載したようにアンビル16は、穿孔中ベース12に対して固定される。この固定機構は、アンビル16が平板の動き22に直交して摺動することができるようにすることで、穴の間隔を調節可能にする必要がある。1つの機構が図1に示されている。ベース12の頂部面90に装着された支持体180は、ほぼアンビル16の高さまで延在している。支持体180に固定された水平方向のロッド182は、アンビル16の穴184を貫通して延在している。ロッド182はベース12に対して固定されているため、アンビル16は平板14と一緒に移動しない。穴184は、アンビル16がロッド182上を摺動することができるような大きさにされている。ロッド182は典型的には円形であるが、いずれの形状も使用することができる。
別の固定機構が図18に示されている。2本のロッド188、190が支持体186に固定されており、アンビル16の前方と後方にある溝192、194を通るように延在している。この構成はより複雑であるが、アンビル16をより簡単に交換することができる。図1のロッドが1本の実施形態のようにロッドの182の一端を取り外しアンビル16を摺動させて外さなければならないのではなく、一方のロッド188を取り外し、アンビル16を交換することができる。
ドリルスピンドル18は、ドリルビット30を回転させて工作物に穿孔する。本発明は、いくつかの異なるドリルスピンドル18の構成を企図している。1つの構成ではドリルスピンドル18は、手動式ドリル226であり、これは図19に示されるように設置用の鍔230によってレール40上の架台228につながれる。設置用の鍔230はU字型ボルトとして示されているが、帯またはブロックを含めたいずれの同様の機構でもよい。別の構成ではドリルスピンドル18は単純にモータ236であり、図20に示されるようにドリルチャック238を有する電気または空気圧式のモータである。モータは、鍔230の場合と同様に架台242に固定されても、取り外し可能に装着されてもよい。設置用の鍔240はブロックとして示されているが、帯またはU字型ボルトを含めたいずれの同様の機構でもよい。
ドリルスピンドル18が取り外し可能である場合、それが設置される際、ドリルガイド122と位置合わせされ、平板14が中立位置24にあるときはレール40上の静止位置に設定される必要がある。任意選択で架台228は、適切に調節するための手段を含む。1つのこのような調節機構は、232でレール40を通過する、あるいは234では架台を通過する止めねじである。
任意選択の第2スピンドル20が利用される場合、それは第1スピンドル18と全く同じ構成であってよい。
上記に記載したように、無限に間隔の調節ができるように、第1スピンドル18と任意選択の第2スピンドル20はレール40に設置される。レール40が平板14に対して摺動式に設置されることで、レール40は、平板の運動方向22に直交して摺動することができる。レール40、アンビル16、第1スピンドル18および第2スピンドル20が協働して往復台38を形成する。
レール40は、いくつかの異なる構成を有する可能性があり、それが図1に示されている。1つの構成200ではレール40は、例えば逆T字型断面を有する開放した頂部を有する中空であり、中にスピンドル18が設置される。別の構成202ではレール40は中実であり、スピンドル18は外側に設置される。別の構成ではレール40は1本または2本のロッドであり、この上にスピンドル18が設置される。
アンビル16がベース12に対して固定され、レール40が平板14と一緒に移動するため、アンビル16は、平板14が移動する際レール40に対して摺動する。頂部が開放したレール40の場合、アンビル16が、図8および図12に見られるように溝126を有することで、レール40内で摺動することができる。中実のレール40の場合、アンビル16は、図1に見られるように下方延長部128を含み、この延長部がレール40をまたぐことでアンビル16が、レール40上を摺動することができる。アンビル16とレール40は、アンビル16がレール40上を容易に摺動するように設計される。
上記に記載したように、往復台38は、ラッチ44によって使用可能または使用不可にすることができる。本発明は、ラッチ44に関するいくつかの異なる構成を企図している。その最も単純なものでは、ラッチ44は、レール40を平板14に固定することで往復台38を使用可能にする手動の締め付け具である。往復台38が使用可能にされる場合、締め付け具を取り外し、レール40内の位置合わせされた穴を通るようにピンを挿入することで、アンビル16がレール40を自身に対してロックする。
手動のステップがより少ないラッチ44が、図1および図21のいくつかの構成において示されている。レール40の長さは、穿孔方向22における平板14の幅60と同じである。合わせピン62が、64ではレール40内、または66ではレール40の横に並んで平板14の幅60に延在している。平板の指68が、合わせピン62の両端から同一方向に延在しており、この場合平板の指68同士の距離は平板14の幅である。合わせピン62から同一方向に一組のアンビルの指70が延在し、平板の指68から90°から180°の範囲で合わせ釘上に配向される。図面ではアンビルの指70は、平板の指68から90°の向きで示されている。アンビルの指70同士の距離はアンビル16の長さであり、この指は、平板14が中立位置24にあるときその間にアンビル16があるように位置決めされている。任意選択で、特定の機構76を使用することで合わせピン62の長さを調節することができる。
合わせピン62が回転され、平板の指68が平板14にまたがることで平板14にくっつき、アンビルの指70が72においてアンビル16をまたがないことによってアンビル15から外れるとき、レール40は平板14に対して係止され、それと一緒に移動する。合わせピン62が回転され、平板の指68が平板14にまたがらないことによって平板14から外れ、アンビルの指70が74においてアンビル16をまたぐことによってアンビルにくっつくとき、レール40はアンビル16に対して係止され、平板14と一緒に移動しない。いずれの位置でもレール40は、ラッチ44と共に移動する。
あるいは指が平板14およびアンビル16をまたぐのではなく、平板の指が、平板14にある開口部に延出することによって平板14にくっつき、アンビルの指が、アンビル16にある開口部に延出することによってアンビル16にくっつく。
図22−24は、本発明のPHMの3つの作業位置を示す。図22は中立位置24を示す。この位置でPHM10をセットアップすることができる。まずキャリッジ34をロッド180に沿って移動させることによって、ポケットホール4の所望の場所が設定される。次にキャリッジ34をラッチ44によって使用不可または使用不能にする。
工作物2がブラケット112または囲い120に当たるようにアンビル16上に配置され、締め付け具114が工作物2に対して締められる。スピンドルが2つの選択肢を利用することができ、かつそれが望ましい場合、ハンドル130が前方に押されることで、図23に示されるように平板が事前穿孔位置28に移動する。平板14が後方に移動する際、パイロットホールビット32がブラケット112内の穴124および囲い120を貫通し、工作物2の中に入るように移動し、工作物2にパイロットホール6をあける。後方への動きは、事前穿孔止め具278によって制限される。
ハンドル130が引っ張られて戻されることで、図24のように平板が中立位置24を通って穿孔位置26に移動する。平板14が中立位置24に移動する際、パイロットホールビット32がパイロットホール6およびブラケット112から出るように引っ張られる。平板14が前方に移動し続けるとき、前方のビット30がアンビル16にあるガイドホール122に進入し、その後工作物2に進入し、工作物2に皿穴8をあける。前方への動きは、穿孔止め具276によって制限される。
皿穴8があけられた後、ハンドル130は、平板14が中立位置になるまで押し戻され、前方ビット30を工作物2から引っ張る。その後締め付け具114が緩められ、工作物2が取り出される。
このように、上記に記載した目的に応えるポケットホール装置を示し、記載してきた。
本発明の範囲から逸脱することなく、特定の変更を本開示に行なうことができるため、上記の明細書に記載され、添付の図面に示さる全ての事柄は、例示として解釈されることが意図されており、限定する意味ではない。

Claims (20)

  1. 一定の角度で工作物に複数のポケットホールを形成するための装置であって、
    (a) ベースと、
    (b)該ベースに平行であり、該ベースの反対側に頂部面を有する平板と、
    (c)該平板を該ベースに対して少なくとも中立位置と穿孔位置の間で穿孔方向に往復運動させるための往復運動機構と、
    (d)複数の往復台であって、それぞれが(1)前記穿孔方向に平行に延在する第1ドリルビットを有する第1スピンドルと、(2)前記平板の頂部面から延在しており、前記ベースに対して前記穿孔方向に固定され、前記工作物を受け、取り付けるように構成された傾斜した頂部面を有するアンビルであって、該傾斜した頂部面が、前記第1ドリルビットから離れ、前記平板の頂部面に向かうように前記角度で傾斜しているアンビルと、(3)前記スピンドルを、前記第1スピンドルが前記ベースに対して前記穿孔方向に固定される使用不可の位置と、前記スピンドルが前記平板に対して前記穿孔方向に固定される使用可能位置に係止するための係止機構とを備える往復台とを備え、
    これにより前記平板が前記中立位置にあるとき、前記工作物が前記アンビルに取り付けられ、前記平板が前記穿孔位置に往復運動することで前記ポケットホールをあけ、前記平板が前記中立位置に往復運動することで前記工作物を取り外す装置。
  2. 前記複数の往復台が、前記穿孔位置に直交する離間方向に間隔を有し、前記往復台がさらに前記穿孔方向に延在するレールを備えており、前記第1スピンドルが該レールに装着され、該レールが前記離間方向に可動であり、該レールが、前記アンビルの前記離間方向の動きを制御し、これにより前記間隔が、前記複数の往復台の少なくとも1つを前記離間方向に移動させることによって設定される、請求項1に記載の装置。
  3. 前記複数の往復台の1つが前記離間方向に固定される、請求項2に記載の装置。
  4. 前記アンビルの中に延在する少なくとも1つのロッドを備えることで、前記アンビルを前記ベースに対して前記穿孔方向に固定し、前記少なくとも1つのロッドが、前記ベースに装着された支持体に装着される、請求項2に記載の装置。
  5. 前記レールに装着され、前記第1ドリルビットと軸方向に位置合わせされた第2ドリルビットを有する第2スピンドルをさらに備え、前記係止機構が前記使用不可の位置にあり、前記平板に対して前記穿孔方向に固定される際、該第2スピンドルは、前記ベースに対して前記穿孔方向に固定され、前記係止機構が前記使用可能位置にあるとき、前記往復運動機構がさらに前記平板を前記ベースに対して前記中立位置と事前穿孔位置の間で往復運動させ、これにより前記平板を前記穿孔位置に往復運動させる前に、前記平板が前記事前穿孔位置に、その後前記中立位置に往復運動することにより、前記ポケットホールを事前穿孔する、請求項2に記載の装置。
  6. 前記平板が前記穿孔方向に一定の幅を有し、前記係止機構が、少なくとも該平板の幅に延在し、そこから延出する少なくとも1つの平板の指と、少なくとも1つのアンビルの指を有する合わせピンを含み、前記使用可能位置では該少なくとも1つの平板の指が前記平板にくっつき、前記使用不可の位置では、前記少なくとも1つのアンビルの指が前記アンビルにくっつく、請求項1に記載の装置。
  7. 前記少なくとも1つの平板の指が、前記使用可能位置では前記平板にまたがる2本の平板の指であり、前記少なくとも1つのアンビルの指が、前記使用不可の位置では前記アンビルにまたがる2つのアンビルの指である、請求項6に記載の装置。
  8. 前記第1ドリルビットと軸方向に位置合わせされた第2ドリルを有する第2スピンドルをさらに備え、該第2スピンドルが、前記係止機構が前記使用不可の位置にあるとき前記ベースに対して前記穿孔方向に固定され、前記係止機構が前記使用可能位置にあるとき前記平板に対して前記穿孔方向に固定され、前記往復運動機構がさらに前記平板を前記ベースに対して前記中立位置と事前穿孔位置の間で往復運動させることで、前記平板を前記穿孔位置に往復運動させる前に、前記平板が前記事前穿孔位置に、その後前記中立位置に往復運動することで前記ポケットホールを事前穿孔する、請求項1に記載の装置。
  9. 前記傾斜した頂部面の前記角度が調節可能である、請求項1に記載の装置。
  10. 前記アンビルがガイドホールを含んでおり、前記平板が前記穿孔位置に往復運動する際、前記第1ドリルビットがその中に延出する、請求項1に記載の装置。
  11. 前記往復運動機構が手動で作動される、請求項1に記載の装置。
  12. 前記往復運動機構が少なくとも1つの空気圧シリンダを含む、請求項1に記載の装置。
  13. 一定の角度で工作物に複数のポケットホールを形成するための装置であって、
    (a) ベースと、
    (b)該ベースに平行であり、該ベースの反対側に頂部面を有する平板と、
    (c)該平板を該ベースに対して少なくとも中立位置と穿孔位置の間で穿孔方向に往復運動させるための往復運動機構と、
    (d)前記穿孔方向に直交する離間方向に間隔を有する複数の往復台であって、それぞれが(1)前記穿孔方向に平行に延在し、該離間方向に可動であるレールと、(2)該レールに装着され、前記穿孔方向に平行に延在する第1ドリルビットを有する第1スピンドルと、(3)前記平板の頂部面から延在しており、前記ベースに対して前記穿孔方向に固定され、前記工作物を受け、取り付けるように構成された傾斜した頂部面を有するアンビルであって、該傾斜した頂部面が、前記第1ドリルビットから離れ、前記平板の頂部面に向かうように前記角度で傾斜しており、前記レールが、該アンビルの前記離間方向の動きを制御するアンビルと、(4)前記レールを、前記レールが前記ベースに対して前記穿孔方向に固定される使用不可の位置と、前記レールが前記平板に対して前記穿孔方向に固定される使用可能位置に係止するための係止機構と備え、
    これにより前記間隔が、前記複数の往復台の少なくとも1つを前記離間方向に移動させることによって設定され、前記往復台の各々が、係止機構によって使用可能または使用不可にされ、前記平板が前記中立位置にあるとき、前記工作物が前記アンビルに取り付けられ、前記平板が前記穿孔位置に往復運動することで前記ポケットホールをあけ、前記平板が前記中立位置に往復運動することで前記工作物を取り出す装置。
  14. 前記複数の往復台の1つが前記離間方向に固定される、請求項13に記載の装置。
  15. 前記アンビルの中に延在する少なくとも1つのロッドをさらに備えることで、前記アンビルを前記ベースに対して前記穿孔方向に固定し、前記少なくとも1つのロッドが前記ベースに装着された支持体に装着される、請求項13に記載の装置。
  16. 前記レールに装着され、前記第1ドリルビットと軸方向に位置合わせされた第2ドリルを有する第2スピンドルをさらに備え、該第2スピンドルが、前記係止機構が前記使用不可の位置にあるとき前記ベースに対して前記穿孔方向に固定され、前記係止機構が前記使用可能位置にあるとき前記平板に対して前記穿孔方向に固定され、前記往復運動機構がさらに前記平板を前記ベースに対して前記中立位置と事前穿孔位置の間で往復運動させ、
    これにより前記平板を前記穿孔位置に往復運動させる前に、前記平板が前記事前穿孔位置に、その後前記中立位置に往復運動することで前記ポケットホールを事前穿孔する、請求項13に記載の装置。
  17. 前記平板が前記穿孔方向に一定の幅を有し、前記係止機構が、少なくとも前記平板の幅に延在し、そこから延出する少なくとも1つの平板の指と、少なくとも1つのアンビルの指を有する合わせピンを含み、前記使用可能位置では該少なくとも1つの平板の指が前記平板にくっつき、前記使用不可の位置では、前記少なくとも1つのアンビルの指が前記アンビルにくっつく、請求項13に記載の装置。
  18. 前記傾斜した頂部面の前記角度が調節可能である、請求項13に記載の装置。
  19. 前記往復運動機構が手動で作動される、請求項13に記載の装置。
  20. 前記往復運動機構が少なくとも1つの空気圧シリンダを含む、請求項13に記載の装置。
JP2012544664A 2009-12-17 2010-12-13 調節可能なポケットホール装置 Expired - Fee Related JP5207497B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/640,031 2009-12-17
US12/640,031 US8087853B2 (en) 2009-12-17 2009-12-17 Adjustable pocket hole apparatus
PCT/US2010/059991 WO2011084365A2 (en) 2009-12-17 2010-12-13 Adjustable pocket hole apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013514198A true JP2013514198A (ja) 2013-04-25
JP5207497B2 JP5207497B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=44151344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012544664A Expired - Fee Related JP5207497B2 (ja) 2009-12-17 2010-12-13 調節可能なポケットホール装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8087853B2 (ja)
EP (1) EP2512763B1 (ja)
JP (1) JP5207497B2 (ja)
KR (1) KR101217433B1 (ja)
CN (1) CN102858505A (ja)
CA (1) CA2780055C (ja)
MX (1) MX2012006711A (ja)
TW (1) TWI361748B (ja)
WO (1) WO2011084365A2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITFI20120029U1 (it) * 2012-05-09 2013-11-10 Maggi Engineering Srl Foratrice monotesta
WO2014144899A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Durney Max Pocket-cutting/screw-insertion system with improved screw delivery
US9643438B2 (en) * 2014-04-28 2017-05-09 Flo-Tech, Llc Printer cartridge pin exposure and removal apparatus
WO2017059372A1 (en) * 2015-09-30 2017-04-06 Pelkey Michael H Self-adjusting pocket hole jig
CN105436549A (zh) * 2015-12-14 2016-03-30 重庆五福科技有限公司 钻床及电钻
CN105881659A (zh) * 2015-12-29 2016-08-24 耿全义 一种板材连接方法及用于该板材连接的开孔装置
CN107088928A (zh) * 2016-02-18 2017-08-25 东莞市陈展木工机械有限公司 全自动做榫钻孔机
US10632545B2 (en) 2016-11-18 2020-04-28 Kreg Enterprises, Inc. Adjustable holding device
US10427222B2 (en) * 2017-02-01 2019-10-01 Tti (Macao Commercial Offshore) Limited Pocket hole jig
GB201706353D0 (en) * 2017-04-21 2017-06-07 Power Box Ag Power tool apparatus and a method of use for the same
US11117286B2 (en) * 2017-04-21 2021-09-14 Power Box Ag Power tool apparatus and a method of use of the same
US10967440B2 (en) 2017-11-08 2021-04-06 Kreg Enterprises, Inc. Modified drill guide system
CN108582279A (zh) * 2018-04-24 2018-09-28 营口鑫白云机械有限公司 木工数控多孔对钻床
US10864582B2 (en) 2018-04-30 2020-12-15 Kreg Enterprises, Inc. Mini pocket hole jig system
CN108943171B (zh) * 2018-09-26 2021-06-25 浙江乐韵钢琴有限公司 伸缩调节式转头装置
CN108943172B (zh) * 2018-09-26 2021-06-25 浙江乐韵钢琴有限公司 联动式打孔机构
AU2020216100A1 (en) 2019-01-28 2021-08-12 Kreg Enterprises, Inc. Quick grip pocket hole jig system and method
WO2020167876A1 (en) 2019-02-13 2020-08-20 Kreg Enterprises, Inc. Self-adjusting pocket hole jig system
EP3875195A1 (en) * 2020-03-03 2021-09-08 Välinge Innovation AB Machine for producing two or more holes in a surface of a panel
GB202009813D0 (en) * 2020-06-26 2020-08-12 Power Box Ag Apparatus for forming a channel in a workpiece
CN113478566B (zh) * 2021-07-12 2023-03-28 无锡兢腾建筑装饰工程有限公司 一种高精度外墙保温板自动开孔机
CN114226792B (zh) * 2021-12-20 2024-02-09 山东泰展机电科技股份有限公司 空气泵活塞气孔对钻装置
CN114472967B (zh) * 2022-03-16 2023-11-17 杭州汽轮铸锻股份有限公司 一种用于蒸汽管路的测压搭子钻孔的设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2890730A (en) * 1955-12-23 1959-06-16 Jack L Gottlieb Multiple boring machines
US4486128A (en) * 1981-12-15 1984-12-04 The Boeing Company Structural component drilling machine having programmable drilling location indexing
JPS6331703A (ja) * 1986-07-25 1988-02-10 ナショナル住宅産業株式会社 棚板のダボ穴加工方法
JPH01156002A (ja) * 1987-12-14 1989-06-19 National House Ind Co Ltd 階段側桁のダボ穴加工装置
JPH10291109A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Toshiba Mach Co Ltd 工作機械の主軸ヘッド

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US620614A (en) * 1899-03-07 rockwell
US1414589A (en) * 1918-11-06 1922-05-02 Elmer S Seavey Method and apparatus for perforating metal shapes
US1755401A (en) * 1928-06-23 1930-04-22 John W Koehl Automatic boring machine
US2390420A (en) * 1944-02-01 1945-12-04 Wilbur B Burke Drilling machine
US2615480A (en) * 1947-07-10 1952-10-28 Lober Konrad Cork cutting machine
US2731050A (en) * 1953-11-27 1956-01-17 Barney P Nunn Multiple spindle drill
DE1733487U (de) * 1956-08-18 1956-11-08 Heinrich Nottmeyer Mehrzweckduebelmaschine.
US3452792A (en) * 1966-08-19 1969-07-01 Robert E Foreman Stud drilling machine
US3548686A (en) * 1967-11-13 1970-12-22 American Tech Mach Co Pole drilling machine
US5119855A (en) * 1991-07-30 1992-06-09 Norfield Industries Face frame component machining system
JP3569548B2 (ja) 1994-05-25 2004-09-22 セイコープレシジョン株式会社 板状ワークの多軸穴明け装置
FR2773091A1 (fr) * 1997-12-29 1999-07-02 Couval Sa Unite de percage/fraisurage en position de fourrures d'isolation
US7044690B1 (en) * 1999-02-19 2006-05-16 Joda Enterprises, Inc. Method and apparatus for registering a torque-transmitting tool in a fixture for forming a diagonal bore in the tool
US6481937B1 (en) * 2000-08-23 2002-11-19 Craig A. Sommerfield Adjustable holding device
US6599064B1 (en) * 2002-07-03 2003-07-29 Jeffery A Robinson Combined dowel-hole and pocket-hole drilling apparatus
US6955508B1 (en) * 2002-11-26 2005-10-18 Radcliffe Gregory P Apparatus and method for separately boring precisely aligned opposing screw holes in individual frame members to be joined at a miter joint
JP2005111580A (ja) 2003-10-03 2005-04-28 Koito Tekko:Kk ボール盤のワークテーブル
US7374373B1 (en) * 2004-06-23 2008-05-20 Joon Park Pocket hole drilling machine
CN201261079Y (zh) * 2008-09-28 2009-06-24 刘明章 一种全自动台式钻床

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2890730A (en) * 1955-12-23 1959-06-16 Jack L Gottlieb Multiple boring machines
US4486128A (en) * 1981-12-15 1984-12-04 The Boeing Company Structural component drilling machine having programmable drilling location indexing
JPS6331703A (ja) * 1986-07-25 1988-02-10 ナショナル住宅産業株式会社 棚板のダボ穴加工方法
JPH01156002A (ja) * 1987-12-14 1989-06-19 National House Ind Co Ltd 階段側桁のダボ穴加工装置
JPH10291109A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Toshiba Mach Co Ltd 工作機械の主軸ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
CA2780055A1 (en) 2011-07-14
JP5207497B2 (ja) 2013-06-12
CA2780055C (en) 2012-11-27
US8087853B2 (en) 2012-01-03
EP2512763B1 (en) 2013-05-01
CN102858505A (zh) 2013-01-02
TWI361748B (en) 2012-04-11
WO2011084365A3 (en) 2011-11-03
TW201127582A (en) 2011-08-16
KR20120086376A (ko) 2012-08-02
WO2011084365A2 (en) 2011-07-14
US20110150587A1 (en) 2011-06-23
MX2012006711A (es) 2012-07-20
KR101217433B1 (ko) 2013-01-02
EP2512763A4 (en) 2012-11-14
EP2512763A2 (en) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5207497B2 (ja) 調節可能なポケットホール装置
US10766079B2 (en) Drill bit holding assembly for jig and jig apparatus including the same
US8366091B2 (en) Automatic stop gauge for positioning a workpiece relative to the working member of a tool
CN201217084Y (zh) 一种型钢数控钻床
CN204584334U (zh) 一种手柄钻孔打钉机
JP4445236B2 (ja) 孔あけ装置及びその孔あけ方法
CN205343331U (zh) 一种木杆自动钻孔机
KR20130034075A (ko) 각도 조절이 가능한 밀링 머신용 바이스
EP3281755A1 (en) Machine and method for boring holes in panels of wood or the like
KR20120001746U (ko) 금속 절단기
CN210616790U (zh) 一种木材加工用打孔装置
CN209698471U (zh) 一种框条多孔钻孔机
CN111216202A (zh) 一种桌子腿快速钻孔装置
CN207807107U (zh) 长料下料机
EP3843923B1 (en) Improvements to jig apparatus
CN210939625U (zh) 一种组织芯片空白蜡块钻孔仪
US7003865B1 (en) Machine for trimming doors and/or drawer fronts for cabinets and method
CN208628848U (zh) 一种长圆管三维钻铣工件专用加工设备
CN115816089B (zh) 一种快装一体式五角金刚槽刀制备装置及制备方法
CN212635107U (zh) 一种钻孔定位夹具及钻孔机床
CN110614673A (zh) 一种组织芯片空白蜡块钻孔仪
CN215615222U (zh) 一种同步双控双钻头台钻
US3864805A (en) Machine for indexing and screw-mounting objects to a work piece
CN214419064U (zh) 一种定位精准的侧孔机
CN217046727U (zh) 一种橡胶配件冲孔机

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees