JP2013513725A - 容易に成形可能な平鋼製品の製造方法、平鋼製品及び該平鋼製品から部品を製造する方法 - Google Patents

容易に成形可能な平鋼製品の製造方法、平鋼製品及び該平鋼製品から部品を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013513725A
JP2013513725A JP2012542467A JP2012542467A JP2013513725A JP 2013513725 A JP2013513725 A JP 2013513725A JP 2012542467 A JP2012542467 A JP 2012542467A JP 2012542467 A JP2012542467 A JP 2012542467A JP 2013513725 A JP2013513725 A JP 2013513725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat steel
steel product
annealing
annealing treatment
edge layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012542467A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴァルネッケン ヴィルヘルム
モイラー マンフレート
コンドラタック イェンス
ブルメナウ マルク
ノルデン マーチン
ウドケ セモ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ThyssenKrupp Steel Europe AG
Original Assignee
ThyssenKrupp Steel Europe AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=44121379&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2013513725(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ThyssenKrupp Steel Europe AG filed Critical ThyssenKrupp Steel Europe AG
Publication of JP2013513725A publication Critical patent/JP2013513725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D31/00Other methods for working sheet metal, metal tubes, metal profiles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • C21D1/76Adjusting the composition of the atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0257Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment with diffusion of elements, e.g. decarburising, nitriding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

本発明は、0.1〜0.4重量%のC含量を有する容易に成形可能な平鋼製品を経済的に製造できる方法に関する。そのため、本発明によれば、焼きなまし処理を0.1〜25体積%のH、HOと、残余のN及び残りとして技術的に不可避の不純物とを含み、かつ−20℃〜+60℃の露点を有する焼きなまし雰囲気下で行い、この焼きなまし雰囲気の関係HO/Hは最大0.957である。焼きなまし処理後、平鋼製品を600〜1100℃の保持温度に加熱し、この温度で10〜360秒の保持時間、平鋼製品を保持し、その結果、焼きなまし処理後に得られる平鋼製品は、10〜200μmの厚さであり、かつその自由表面に隣接する延性エッジ層(R)を有し、このエッジ層は、エッジ層で覆われている平鋼製品の内部コア層の延性より大きい延性を有する。本発明は、それに応じて提供される、特に熱間成形又は冷間成形に適した平鋼製品及び該平鋼製品から部品を製造する方法にも関する。
【選択図】図3

Description

本発明は、容易に成形可能であり、かつ0.1〜0.4重量%のC含量を有する平鋼製品の製造方法であって、平鋼製品を連続炉内で焼きなまし処理に供する方法に関する。
本発明はさらに、それに応じて製造される平鋼製品及び該平鋼製品から部品を製造する方法に関する。
この場合に問題のタイプの平鋼製品は、特に自動車用の車体及びシャーシ部品の製造に必要とされる。この場合、平鋼製品にはそれらの成形特性に関して極端に高い要求が置かれる。これは熱間成形性にも冷間成形性にも関係がある。
高強度又は極高強度の鋼部品を形成するための亜鉛めっき平鋼製品の熱間成形が特に問題である。このような鋼部品では、一般的に亜鉛又は亜鉛合金をベースとする保護コーティングが十分な陰極防食を与える。
しかし、金属防食コーティングが設けられている鋼板を、熱間成形及びその後又は熱間成形と共に行われことがある硬化操作のために保護コーティングの金属の融点より高い温度に加熱しなければならない場合、いわゆる「液体金属脆化」の危険がある。この鋼の脆化は、成形中にそれぞれの平鋼製品の表面に形成されるノッチにコーティングの溶融金属が入るときに起こる。液体金属は鋼基板に達すると、そこで粒界のため沈殿し、ひいては利用できる最大引張応力及び圧縮応力を減じる。
限られた延性のみを有し、結果としてそれらが形成されるときに表面近傍にクラックを形成する傾向がある、より高い強度の鋼及び高強度鋼による液体金属脆化の危険が特に重要であることが分かっている。
特許文献1から、脱炭処理を利用して鋼板の曲げ特性を改善できることが一般的に知られており、これを利用して、表面の近傍に、厚さが20〜100μmであり、かつ鋼板のコア領域に比べてC含量が少ないエッジ層が生成される。しかし、この従来技術におけるこの手段は、金属保護コーティングが施されている鋼板とは無関係であり、C含量が少なくとも0.1重量%のより高い強度の鋼又は高強度鋼にも関係がない。
炭素含有鋼合金の脱炭の傾向は、放出される炭素の酸化挙動に起因する。格子内で放出される炭素は、その大きな可動性のため、熱処理中に噴散に向かう傾向を有する。脱炭は、同時スケーリングの有無にかかわらず、熱処理が行われる気相のC−ポテンシャルに応じて起こるので、鋼の製造及び加工における最も古い問題の一つである。
原則として、脱炭は、以下の反応プロセスに従うブードア平衡反応(Boudouard equilibrium reactions, Boudouard-Gleichgewichtstreaktionen(英、独訳))に従って遂行される。
[C]+1/2O<−>CO
[C]+O<−>CO
[C]+CO<−>CO
[C]+H<−>CH
ここで、[C]=放出される炭素
水素、窒素及び水蒸気を含む典型的な保護ガス雰囲気を有する商業的な焼きなまし設備では、以下の平衡反応が起こる。
+1/2O<−>H
水を含むガス雰囲気は、炭素に対して特に反応性であることが分かっている。従って、実際面で特に重要な下記のさらなる不均一系平衡反応が上記脱炭反応を補う。
[C]+HO<−>CO+H
選択的様式で使用すると、脱炭を利用して決定される鋼製品の特性を改善することができる。
この知識を実際面で有効に利用するため、特許文献2で「オープンコイル」法が提案されている。この方法では、硬磨(hard-rolled, walzhartes(英、独訳))冷間圧延ストリップを非常に緩く巻いてコイルを形成するので、コイルの個々の巻層間にいずれの場合も自由空間がもたらされる。フード型炉内では、その後の焼きなまし処理中に焼きなましガスがこの自由空間を通って流れ、ひいては均一様式で鋼の表面全体の上を流れるので、加工鋼ストリップの全長にわたって均一な脱炭という結果が得られる。しかしながら、この様式で行われる焼きなまし処理には、数時間かかる。
連続炉内で還元性焼きなまし雰囲気下にて鋼ストリップの脱炭焼きなましをより経済的に実施できる方法が特許文献3に記載されている。この公知方法によれば、連続炉から出るときに鋼ストリップ内の炭素含量が0.01%未満になるまで十分に長い焼きなまし時間にわたって、780℃未満の焼きなまし温度でそれぞれの鋼ストリップを焼きなましする。引き続き、鋼ストリップにその耐食性を改善するため熱浸漬被覆(hot-dip coating, Schmelztauchbeschichtung(英、独訳))を施すことができる。このように製造された鋼板は特に良い成形性を有する。しかしながら、その強度値は、自動車の車体用部品を形成することを意図した平鋼製品に最近定期的に置かれている要求を満たさない。
特許文献4から認められる示唆も「オープンコイル」法に言及しており、これによれば、工具鋼を構成し、特に切削工具などの製造を目的とし、かつ少なくとも0.4重量%のC含量を有する鋼ストリップが高レベルの硬度と良い成形性を兼ね備えるためにエッジ層の脱炭が提案されている。脱炭されたエッジ層の領域内では、それに応じて加工された鋼ストリップの成形性が基材に比べて高まり、これによって、高い外部荷重による脆性破壊の危険が減少する。
特許文献4で考慮された用途とは対照的に、当業者は、高強度部品の製造を目的とする高強度鋼及び極高強度鋼では通常、焼きなましによって起こる脱炭又はエッジ脱炭をできれば回避しようとする。一般的に、脱炭は、これらの用途にとって重要な機械的材料特性に悪影響を及ぼすと考えられている。
この概念に従い、特許文献5では焼き入れ合金元素の選択的酸化を行うことによって、成形に有利な延性エッジ層を鋼板上で作り出す方法が提案されている。この場合、いずれの脱炭も選択的に打ち消される。
特開昭60−159120号公報(JP 60−159120 A) 英国特許第1189464号明細書(GB 1 189 464) 独国特許第2105218号明細書(DE−OS 2 105 218) 国際公開第2009/024472(A1)号(WO 2009/024472 A1) 独国特許出願公開第102007061489(A1)号明細書(DE 102007061489 A1)
VDI(Verein Deutscher Ingenieur:ドイツ技術者協会)辞典 材料技術[VDIレキシコンオブマテリアルズサイエンス(VDI Lexicon ofMaterials Science)]、フーベルト グレーフェン編、VDI出版 有限会社、デュッセルドルフ 1993年
上で説明した従来技術の背景に対して、本発明の目的は、容易に成形可能な高強度又は極高強度鋼製品を経済的な様式で製造できる方法を提示することであった。さらに、熱間成形又は冷間成形に特に適した平鋼製品及び該平鋼製品から部品を製造する方法を提示することを目的とした。
製造方法に関して、上記目的は、請求項1に示す操作工程を平鋼製品の製造中に行うという点で本発明によって達成される。
製品に関して、上記目的は、請求項9に示す平鋼製品により、本発明に従って達成される。
部品の製造方法に関して、上記目的は、請求項13及び15に示す方法により、本発明に従って最終的に達成される。
本発明の有利な構成は、独立請求項に従属する請求項に示され、これについては以下に説明する。
0.1〜0.4重量%、特に0.4重量%未満のC含量を有する容易に成形可能な平鋼製品を製造するための本発明の方法は、関連平鋼製品を連続炉内でエッジ層が脱炭される焼きなまし処理に供するという概念に基づいている。この目的を達成するため、本発明によれば、焼きなまし処理は、0.1〜25体積%のH、HOと、残余のN及び技術的に不可避の不純物とを含む焼きなまし雰囲気下で行われる。焼きなまし雰囲気の露点は、−20℃〜+60℃の範囲である。同時に、焼きなまし雰囲気内では、最適の脱炭効果を達成するため、関係HO/Hが最大0.957に調整されるように意図される。
焼きなまし処理の過程で、平鋼製品は本発明に従ってさらに600〜1100℃の保持温度に加熱され、この温度で10〜360秒の保持時間、本発明に従って構成される雰囲気下で平鋼製品が保持される。
結果として、本発明の焼きなまし処理後に得られる平鋼製品は、10〜200μmの厚さであり、かつその自由表面に隣接する延性エッジ層を有し、このエッジ層は、エッジ層で覆われている平鋼製品の内部コア層の延性より大きい延性を有する。従来技術に存する信念とは対照的に、本発明は、0.1〜0.4重量%の炭素、特に0.38重量%までの炭素を含有する鋼板において、鋼材料のエッジ脱炭をもたらす焼きなまし処理を利用して、高強度と良い成形性を含む特性の所望の組合せを調整することに成功する。このエッジ脱炭が表面近傍の構造領域の延性化をもたらし、この延性化が、そうでなければ成形によって生じるクラックのせいで該材料が破壊するのに対抗する。
結果として、本発明は、冷間成形又は熱間成形用に提供される硬磨平鋼製品、すなわち、鋼ストリップ又は鋼板のエッジ脱炭を、焼きなまし処理後に得られる平鋼製品が、表面近傍の典型的にフェライトであり、かつ第1結晶粒層に固有の厚さを有する延性エッジ領域を有し、かつ低温状態の成形でも高温状態の成形でも鋼製品の成形特性を改善するような方法で行うという概念に基づいている。特に、その成形の場合に鋼製品の表面におけるクラック又はノッチの形成の危険が最小限に抑えられる。
表面近傍の構造のエッジ脱炭は、その後の防食層適用のための鋼表面の焼きなまし状態調節と同時に起こり得るが、それがデカップル(decoupled, entkoppelten(英、独訳))反応機構を有することは、本発明の方法にとって重要である。
例えば、表面近傍の構造領域のエッジ脱炭は以下の関係に従って起こる。
[C]+HO<−>CO+H
ここで、[C]=放出される炭素
一方、表面の酸化/還元反応は次のように起こる。
x[Me]+yHO<−>[Me]+yH
ここで、[Me]=それぞれの金属
x、y=化学量論係数
驚くべきことに、本発明により提示される焼きなまし条件を適用すると、非常に短い状態調節時間で所望深さの脱炭を達成することもできる。例えば、本発明の方法は、連続炉を用いて特に経済的に実施できるという点で優れている。このため、例えば、鋼ストリップを連続的に移動させながら熱処理し、かつ防食コーティングで熱浸漬被覆する高温被覆導入(hot coating installation, Feuerbeschichtungsanlagen)(英、独訳))の場合のように、ハイバンドスピードを必要とする連続作動製造プロセスに本発明の方法を導入することができる。
従って、本発明の特に有利な構成は、焼きなまし処理後に金属保護層で被覆される平鋼製品を提供する。本発明の方法のこの変形では、本発明は、液体金属脆化を受けやすい温度範囲を平鋼製品の表面近傍の領域の選択的改変によって移すことができ、結果として該温度範囲が高温成形に典型的な温度範囲と重ならないという点で、液体金属脆化の危険を最小限にできるという認識を特に利用する。
本発明の製造方法がその後の熱浸漬被覆に先行する場合、本発明に従って行われる焼きなまし処理は、不均一の焼きなましガス/金属反応を利用して、表面近傍の炭素噴散を制御することによって、下流の表面改良のための表面状態調節と同時に行われる。
高温被覆導入に本発明の方法を使用するのが特に有利である。この場合、焼きなまし処理がエッジ脱炭、表面状態調節及び基材の再結晶化を含むことができ、かつ焼きなまし処理後にインラインで連続法順序で引き続き熱浸漬被覆を行えるからである。
本発明に従って製造される平鋼製品の表面改良の過程では、この改良は、好ましくは熱浸漬被覆によって行われ、コーティング系自体は既知であり、鋼基板に適用し得るZn、Al、Zn−Al、Zn−Mg、Zn−Ni、Al−Mg、Al−Si又はZn−Al−Mgをベースとする。
インラインで行われる熱浸漬改良の代わり又はそれに加えて、本発明の様式で連続焼きなまし系内に延性脱炭エッジ層が設けられた鋼ストリップは、例えば、Zn、Zn−Ni又はZn−Feコーティングによる電解で、或いはPVD又はCVD沈着によって、或いは別の金属/有機又は金属/無機コーティング法によって被覆されるという点において、引き続き金属、金属/無機又は金属/有機コーティングを受けることができる。
結果として、実際面で特に重要な方法の変形によれば、本発明は、焼きなまし処理に続くように連続して行われる操作工程で熱浸漬被覆される平鋼製品を提供する。熱浸漬被覆は、高温被覆、特に高温亜鉛めっきとしてそれ自体既知のやり方で行える。被覆の鋼基板への最適な接着を確実にするため、高温被覆前に平鋼製品の表面の酸化を行ってよい。
機械的特性をさらに最適化するため、従来法で行われる過剰の時効硬化処理(ageing
treatment, Ueberalterungsbehandlung(英、独訳))を本発明の焼きなまし処理後に行ってよい。
上記説明に従い、本発明の方法を利用して製造される平鋼製品は、0.1〜0.4重量%のC含量及び10〜200μm厚さの延性エッジ層を有し、かつこの層は平鋼製品のコア層に比べて大きい延性を有する。
この延性層の厚さは、DIN EN ISO 3887に示されている手順に準拠して従来どおりに定められる。従って、全脱炭深さは、表面から、炭素含量が影響を受けないコア領域の炭素含量に相当する位置までの間隔である。そのため、表面近傍領域の脱炭エッジ層領域内では、硬度がコア領域の硬度の75%以下、すなわち、Hv(脱炭領域)/Hv(コア領域)=3/4以下に調整される。
本発明の平鋼製品の延性エッジ層は、典型的に、その自由表面に少なくとも近いフェライト構造により区別される。このことは、本発明により脱炭されたエッジ層の領域内で表面近傍のフェライト構造が調整される多相基材に当てはまり、本発明の脱炭が表面近傍のフェライトの延性化をもたらす単相の典型的にフェライト鋼にも同様に当てはまる。
本発明により製造される平鋼製品は、冷間成形及び熱間成形に等しく適しており、金属保護層、特に亜鉛めっき(zinc-coating, Verzinkung(英、独訳))が設けられる鋼板又は鋼ストリップの熱間成形で特にその特定の利点が明白になる。冷間成形用に本発明に従って提供される鋼は典型的に500〜1500MPaの引張強度を有する。熱間成形のためには、本発明に従って熱間成形後に900〜200MPaの引張強度を有する鋼を使用することができる。
本発明の平鋼製品を熱間成形により成形して部品を形成することを目的とする場合、本発明の平鋼製品をまず本発明に従ってそのAc1温度より高い加熱温度に加熱し、引き続き熱間成形して部品を形成することができる。
例えば、硬化操作を熱間成形後に行う予定である場合、本発明の平鋼製品を平鋼製品のAc3温度に少なくとも等しい加熱温度に容易に加熱することもできる。このような高い加熱温度でさえ、その融点が該加熱温度以下である金属被覆が平鋼製品に設けられていれば、本発明に従って製造される平鋼製品においては脆化の危険も最小限に抑えられる。本発明に従ってエッジ層脱炭によって得られるエッジ層の延性は、クラック形成を防止し、これによって確実に、被覆の溶融金属が鋼基板のコア領域に導入されないようにする。
結果として、本発明の方法は、特に高強度/極高強度平鋼製品の成形特性を改善し、平鋼製品は冷間成形でも熱間成形でも表面が改良され、金属保護コーティングで被覆された本発明の平鋼製品は特に有利な様式で熱間成形に適している。このことは、本発明により、エッジ脱炭(これによって延性の典型的にフェライトエッジ層が形成される)が連続炉内で選択的焼きなましガス/金属反応によって誘導されるという点で可能になる。これが、固体の脆性ベース鋼材を成形操作中に表面から広がるクラックの進行から保護する。
以下、実施形態を参照して本発明をさらに詳細に説明する。
本発明に従ってエッジ層で脱炭された鋼サンプルの基底縦断面図を示す。 比較用の従来の焼きなましサンプルの基底縦断面図を示す。 図1及び2に示したサンプルの炭素含量のGDOES深さプロファイルを示す。 図1及び2に示したサンプルを用いた三点曲げ試験の結果を示す。
本発明の方法によって得られる効果を調べるため、熱間成形用に従来使用されている多相鋼「MP」及び鋼「WU」の硬磨冷間ストリップサンプルをそれぞれ作製した。鋼MP及びWUの組成を下表1に示す。
鋼MP及びWUから作製した2つのサンプルを、エッジ層脱炭のため連続炉内で本発明の焼きなまし処理に供した。使用した焼きなましパラメーターを下表2の列「本発明に従う」に示す。
比較のため、鋼MP及びWUから作製した2つの追加サンプルを、熱浸漬亜鉛めっきを施すために一般的に行われるように、連続炉内で従来の焼きなましに供した。
サンプルの機械的特性を最適化するため、過剰時効硬化処理をさらに行った。これは脱炭エッジ層の形成に影響を及ぼさないが、その代わり単にストリップの特性を改善するため任意に行われた。
過剰時効硬化処理で使用するパラメーターは両試験で同一であり、これらのパラメーターをも下表2に示す。
図1は、鋼MPから作製し、本発明の焼きなましによって加工したサンプルの顕微鏡写真である。本発明の手順の結果として表面近傍に脱炭構造領域(エッジ層「R」)が調整されたことを明確に見ることができる。
しかしながら、やはり鋼MPから作製したが、従来の焼きなまし処理に供したサンプルの顕微鏡写真は、いかなる脱炭領域をも示さない(図2)。
さらに、鋼MPから作製し、従来の焼きなまし及び本発明の焼きなましにより加工したサンプルについて炭素含量のGDOES測定を行った。GDOES測定法(「GDOES」=グロー放電発光分析法)は、被覆の濃度プロファイルを迅速に検出するための標準的方法である。この方法は、例えば、非特許文献1に記載されている。
GDOES測定の結果を図3に示す。図3中、破線は従来の加工サンプルの炭素分布を示し、実線は本発明に従って加工したサンプルの炭素分布を示している。
図3は、本発明に従って加工したサンプルが顕著な脱炭エッジ層Rを有し、その厚さが約40μmであることをも明確に示している。しかし、従来の加工サンプルにはこのようなエッジ層が存在しない。
微小硬度測定を利用して、鋼MPから作製し、本発明に従って熱加工したサンプルで脱炭されているエッジ領域Rは163HVの微小硬度を有し、非脱炭コア領域Kは255HVの硬度を有することを実証することができる。結果として、コア領域Kの硬度Hvに対する脱炭エッジ領域Rの硬度Hvを意味する関係Hv/Hv(%)は64%であり、本発明に従ってこの関係について提示した75%という値より明らかに小さかった。
焼きなまし後、亜鉛を電解によりサンプルに適用する、サンプルの表面改良を行った。
引き続き、圧力硬化の前後に被覆サンプルについて三点曲げ試験を行った。
鋼MPから作製したサンプルについてこの試験の結果を図4に示す。図4では、本発明に従って作製したサンプルの曲げ角度Bwを黒棒で示し、従来法で作製したサンプルの曲げ角度Bwを白棒で示してある。この場合、本発明に従って作製かつ加工したサンプルは、従来法で加工したサンプルより大幅に良い成形特性及び曲げ特性を有することも明白である。
本発明の焼きなましによって加工したサンプルと従来法の焼きなましによって加工したサンプルの比較結果は、焼きなましにより加工され、かつ鋼WUから作製された亜鉛めっきした成形サンプルについても実証することができる。
原則として、脱炭は、以下の反応プロセスに従うブードア平衡反応(Boudouard equilibrium reactions, Boudouard-Gleichgewichtstreaktionen(英、独訳))に従って遂行される。
[C]+1/2O<−>CO
[C]+O<−>CO
[C]+CO<−>2CO
[C]+H<−>CH
ここで、[C]=放出される炭素

Claims (15)

  1. 0.1〜0.4重量%のC含量を有する容易に成形可能な平鋼製品の製造方法であって、前記平鋼製品を連続炉内で焼きなまし処理に供する方法において、前記焼きなまし処理を0.1〜25体積%のH、HOと、残余のN及び残りとして技術的に不可避の不純物とを含み、かつ−20℃〜+60℃の露点を有する焼きなまし雰囲気下で行い、この焼きなまし雰囲気の関係HO/Hが最大0.957であり、かつ前記焼きなまし処理の過程で、前記平鋼製品を600〜1100℃の保持温度に加熱し、この温度で10〜360秒の保持時間、前記平鋼製品を保持し、その結果、前記焼きなまし処理後に得られる前記平鋼製品は、10〜200μmの厚さであり、かつその自由表面に隣接する延性エッジ層を有し、このエッジ層は、該エッジ層で覆われている前記平鋼製品の内部コア層の延性より大きい延性を有することを特徴とする方法。
  2. 前記焼きなまし処理後に前記平鋼製品を金属保護層で被覆することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記焼きなまし処理後に連続的に行われる操作順序で前記平鋼製品を熱浸漬被覆することを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記焼きなまし処理後に前記平鋼製品を高温被覆することを特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. 前記高温被覆前に前記平鋼製品の表面の酸化を行うことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記平鋼製品を金属/有機コーティングで被覆することを特徴とする請求項2又は3に記載の方法。
  7. 前記平鋼製品を金属/無機コーティングで被覆することを特徴とする請求項2又は3に記載の方法。
  8. 前記平鋼製品のC含量が0.38重量%未満であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に従って構成される方法を用いて製造された平鋼製品であって、0.1〜0.4重量%のC含量と、厚さが10〜200μmであり、かつ該鋼板のコア層に比べて大きい延性を有する延性エッジ層とを有する平鋼製品。
  10. 前記延性エッジ層が、前記平鋼製品の自由表面の少なくとも近傍にフェライト構造を有することを特徴とする請求項9に記載の平鋼製品。
  11. 前記平鋼製品のC含量が最大0.38重量%であることを特徴とする請求項9又は10に記載の平鋼製品。
  12. 脱炭エッジ層(R)の硬度が、前記平鋼製品のコア領域(K)の硬度の最大75%であることを特徴とする請求項9又は10に記載の平鋼製品。
  13. 請求項9〜12のいずれか1項に従って構成される平鋼製品から部品を製造する方法において、前記平鋼製品を熱間成形に供し、この熱間成形では、前記平鋼製品をそのAc1温度より高い加熱温度に加熱し、引き続き熱間成形して前記部品を形成することを特徴とする方法。
  14. 前記加熱温度が、前記平鋼製品のAc3温度に少なくとも等しいことを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 請求項9〜12のいずれか1項に従って構成される平鋼製品から部品を製造する方法において、前記平鋼製品を冷間成形して前記部品を形成することを特徴とする方法。
JP2012542467A 2009-12-10 2010-12-03 容易に成形可能な平鋼製品の製造方法、平鋼製品及び該平鋼製品から部品を製造する方法 Pending JP2013513725A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009044861.6 2009-12-10
DE102009044861A DE102009044861B3 (de) 2009-12-10 2009-12-10 Verfahren zum Herstellen eines gut umformbaren Stahlflachprodukts, Stahlflachprodukt und Verfahren zur Herstellung eines Bauteils aus einem solchen Stahlflachprodukt
PCT/EP2010/068831 WO2011069906A2 (de) 2009-12-10 2010-12-03 Verfahren zum herstellen eines gut umformbaren stahlflachprodukts, stahlflachprodukt und verfahren zur herstellung eines bauteils aus einem solchen stahlflachprodukt

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015235919A Division JP6298439B2 (ja) 2009-12-10 2015-12-02 容易に成形可能な平鋼製品の製造方法及び該平鋼製品から部品を製造する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013513725A true JP2013513725A (ja) 2013-04-22

Family

ID=44121379

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012542467A Pending JP2013513725A (ja) 2009-12-10 2010-12-03 容易に成形可能な平鋼製品の製造方法、平鋼製品及び該平鋼製品から部品を製造する方法
JP2015235919A Expired - Fee Related JP6298439B2 (ja) 2009-12-10 2015-12-02 容易に成形可能な平鋼製品の製造方法及び該平鋼製品から部品を製造する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015235919A Expired - Fee Related JP6298439B2 (ja) 2009-12-10 2015-12-02 容易に成形可能な平鋼製品の製造方法及び該平鋼製品から部品を製造する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9234253B2 (ja)
EP (1) EP2513346B1 (ja)
JP (2) JP2013513725A (ja)
CN (1) CN102652177B (ja)
DE (1) DE102009044861B3 (ja)
WO (1) WO2011069906A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019167573A1 (ja) 2018-03-02 2019-09-06 株式会社神戸製鋼所 ホットスタンプ用亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009044861B3 (de) 2009-12-10 2011-06-22 ThyssenKrupp Steel Europe AG, 47166 Verfahren zum Herstellen eines gut umformbaren Stahlflachprodukts, Stahlflachprodukt und Verfahren zur Herstellung eines Bauteils aus einem solchen Stahlflachprodukt
WO2014037627A1 (fr) * 2012-09-06 2014-03-13 Arcelormittal Investigación Y Desarrollo Sl Procede de fabrication de pieces d'acier revêtues et durcies a la presse, et tôles prerevêtues permettant la fabrication de ces pieces
JP5626324B2 (ja) * 2012-12-11 2014-11-19 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
WO2014166630A1 (en) * 2013-04-10 2014-10-16 Tata Steel Ijmuiden Bv Product formed by hot forming of metallic coated steel sheet, method to form the product, and steel strip
DE102014109943B3 (de) 2014-07-16 2015-11-05 Thyssenkrupp Ag Stahlprodukt mit einer Korrosionsschutzbeschichtung aus einer Aluminiumlegierung sowie Verfahren zu dessen Herstellung
DE102016117474A1 (de) * 2016-09-16 2018-03-22 Benteler Automobiltechnik Gmbh Karosseriebauteil mit reduzierter Rissneigung und Verfahren zur Herstellung
KR102165223B1 (ko) 2018-12-19 2020-10-13 주식회사 포스코 열간성형 후 충격특성이 우수한 열간성형용 도금강판, 열간성형 부재 및 이들의 제조방법
EP4092142A1 (de) * 2019-06-03 2022-11-23 ThyssenKrupp Steel Europe AG Verfahren zum herstellen eines blechbauteils aus einem mit einer korrosionsschutzbeschichtung versehenen stahlflachprodukt

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000290730A (ja) * 1999-02-02 2000-10-17 Kawasaki Steel Corp 強度延性バランスに優れた高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
WO2004090187A1 (ja) * 2003-04-10 2004-10-21 Nippon Steel Corporation 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2005273001A (ja) * 2004-01-08 2005-10-06 Nippon Steel Corp 高ヤング率鋼板およびその製造方法
WO2007086158A1 (ja) * 2006-01-30 2007-08-02 Nippon Steel Corporation 成形性及びめっき性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板ならびにそれらの製造方法及び製造装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1189464A (en) * 1967-11-06 1970-04-29 Richard Thomas & Baldwins Ltd Production of Deep-Drawing Steel
DE2105218B2 (de) * 1970-02-04 1974-09-26 Nippon Kokan K.K., Tokio Herstellung von feuerverzinktem Tiefziehstahl
US3958918A (en) 1975-02-10 1976-05-25 United States Steel Corporation Method for elimination of furnace roll pickup marks on silicon containing sheet steel
JPS6077956A (ja) * 1983-10-05 1985-05-02 Kawasaki Steel Corp 曲げ特性および伸びフランジ成形性に優れた、強度レベル50kgf/mm2以上の高張力冷延鋼板の製造方法
JPS60159120A (ja) * 1984-01-28 1985-08-20 Nisshin Steel Co Ltd 曲げ加工性の優れた低降伏比複合組織鋼板およびその製造法
JPH07150252A (ja) 1993-11-25 1995-06-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続焼鈍によるほうろう用冷延鋼板の製造方法
JPH10130782A (ja) 1996-11-01 1998-05-19 Nippon Steel Corp 超高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP3769914B2 (ja) 1998-01-06 2006-04-26 Jfeスチール株式会社 耐時効性と焼き付け硬化性に優れた缶用鋼板
JP3752898B2 (ja) 1999-07-15 2006-03-08 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4552310B2 (ja) * 1999-11-08 2010-09-29 Jfeスチール株式会社 強度−延性バランスとめっき密着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4254663B2 (ja) 2004-09-02 2009-04-15 住友金属工業株式会社 高強度薄鋼板およびその製造方法
FR2876711B1 (fr) * 2004-10-20 2006-12-08 Usinor Sa Procede de revetement au trempe a chaud dans un bain de zinc des bandes en acier fer-carbone-manganese
DE102006039307B3 (de) * 2006-08-22 2008-02-21 Thyssenkrupp Steel Ag Verfahren zum Beschichten eines 6-30 Gew.% Mn enthaltenden warm- oder kaltgewalzten Stahlbands mit einer metallischen Schutzschicht
DE102007039013B3 (de) 2007-08-17 2008-08-14 Thyssenkrupp Steel Ag Verfahren zum Herstellen eines oberflächenentkohlten Warmbands
DE102007061489A1 (de) 2007-12-20 2009-06-25 Voestalpine Stahl Gmbh Verfahren zum Herstellen von gehärteten Bauteilen aus härtbarem Stahl und härtbares Stahlband hierfür
JP5407168B2 (ja) 2008-04-10 2014-02-05 新日鐵住金株式会社 高強度鋼板の製造方法および高強度電気亜鉛系めっき鋼板の製造方法
JP5114747B2 (ja) 2008-04-28 2013-01-09 新日鐵住金株式会社 穴拡げ性と延性のバランスが極めて良好な高強度鋼板の製造方法と亜鉛めっき鋼板の製造方法
US20100147391A1 (en) 2008-12-12 2010-06-17 Chevron U.S.A. Inc Apparatus and method for controlling a fluid flowing through a pipeline
DE102009018577B3 (de) 2009-04-23 2010-07-29 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren zum Schmelztauchbeschichten eines 2-35 Gew.-% Mn enthaltenden Stahlflachprodukts und Stahlflachprodukt
RU2510423C2 (ru) 2009-08-31 2014-03-27 Ниппон Стил Корпорейшн Высокопрочная гальванизированная листовая сталь и способ ее изготовления
DE102009044861B3 (de) 2009-12-10 2011-06-22 ThyssenKrupp Steel Europe AG, 47166 Verfahren zum Herstellen eines gut umformbaren Stahlflachprodukts, Stahlflachprodukt und Verfahren zur Herstellung eines Bauteils aus einem solchen Stahlflachprodukt
DE102010017354A1 (de) * 2010-06-14 2011-12-15 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren zum Herstellen eines warmgeformten und gehärteten, mit einer metallischen Korrosionsschutzbeschichtung überzogenen Stahlbauteils aus einem Stahlflachprodukt

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000290730A (ja) * 1999-02-02 2000-10-17 Kawasaki Steel Corp 強度延性バランスに優れた高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
WO2004090187A1 (ja) * 2003-04-10 2004-10-21 Nippon Steel Corporation 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2005273001A (ja) * 2004-01-08 2005-10-06 Nippon Steel Corp 高ヤング率鋼板およびその製造方法
WO2007086158A1 (ja) * 2006-01-30 2007-08-02 Nippon Steel Corporation 成形性及びめっき性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板ならびにそれらの製造方法及び製造装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019167573A1 (ja) 2018-03-02 2019-09-06 株式会社神戸製鋼所 ホットスタンプ用亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR20200123232A (ko) 2018-03-02 2020-10-28 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 핫 스탬핑용 아연도금 강판 및 그의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6298439B2 (ja) 2018-03-20
CN102652177A (zh) 2012-08-29
US9234253B2 (en) 2016-01-12
WO2011069906A2 (de) 2011-06-16
WO2011069906A3 (de) 2011-08-18
CN102652177B (zh) 2015-01-21
EP2513346B1 (de) 2017-06-07
US20130180305A1 (en) 2013-07-18
EP2513346A2 (de) 2012-10-24
DE102009044861B3 (de) 2011-06-22
JP2016117948A (ja) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6298439B2 (ja) 容易に成形可能な平鋼製品の製造方法及び該平鋼製品から部品を製造する方法
JP7253837B2 (ja) ホットスタンプ加工済コンポーネントを製造する方法、及びホットスタンプ加工済コンポーネント
JP6359155B2 (ja) プレス硬化した被覆鋼製部品を製造するための方法および該部品の製造を可能にするプレコート鋼板
JP6698128B2 (ja) プレス硬化用の鋼板を製作するための方法、および当該方法によって得られた部品
CN110312813B (zh) 高强度钢板及其制造方法
RU2648722C2 (ru) Холоднокатаная листовая сталь, способ ее производства и автотранспортное средство
KR101582922B1 (ko) 경화된 구조적 요소의 제조 방법
CN108138282B (zh) 热压用镀锌钢板和热压成形品的制造方法
CN110291217B (zh) 高强度钢板及其制造方法
KR20170015303A (ko) 고강도 다상 강, 제조 방법 및 용도
EP4223894A1 (en) Steel sheet and method for producing same
KR20180122731A (ko) 프레스 경화 방법
EP3017892A1 (en) Method of manufacturing hot press member
JP5531757B2 (ja) 高強度鋼板
KR102189424B1 (ko) 프레스 성형-경화된 알루미늄 기반 코팅 강판으로 만들어진 부품 및 이 같은 부품을 생산하기 위한 방법
KR102298180B1 (ko) 망간 함유 평탄 강으로 이루어지는 평탄 강 제품을 제조하는 방법 및 이러한 평탄 강 제품
EP3940091B1 (en) Hot press member, production method for steel sheet for hot press, and production method for hot press member
US20180230579A1 (en) High-tensile manganese steel containing aluminium, method for producing a sheet-steel product from said steel and sheet-steel product produced according to this method
JP5023871B2 (ja) 熱間プレス鋼板部材の製造方法
JP4889212B2 (ja) 高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
CN115667571A (zh) 热压部件
EP3476957B1 (en) High strength galvannealed steel sheet and production method therefor
JP7215519B2 (ja) 熱間プレス部材およびその製造方法
JP7215518B2 (ja) 熱間プレス部材およびその製造方法
TW201702399A (zh) 鋼板、熔融鍍鋅鋼板及合金化熔融鍍鋅鋼板以及其等之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141010

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150803