JP2013510852A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2013510852A5
JP2013510852A5 JP2012538861A JP2012538861A JP2013510852A5 JP 2013510852 A5 JP2013510852 A5 JP 2013510852A5 JP 2012538861 A JP2012538861 A JP 2012538861A JP 2012538861 A JP2012538861 A JP 2012538861A JP 2013510852 A5 JP2013510852 A5 JP 2013510852A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ophthalmic
group
propyl
tetrahydro
fluoren
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012538861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013510852A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2010/055540 external-priority patent/WO2011059881A1/en
Publication of JP2013510852A publication Critical patent/JP2013510852A/ja
Publication of JP2013510852A5 publication Critical patent/JP2013510852A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Claims (14)

  1. 眼の病態を治療するための薬剤を製造するため医薬組成物の使用であって、
    該医薬組成物が、
    (a)有効量の、式(1)の化合物
    Figure 2013510852
    式(1)
    (式中、
    Xは、1〜3個の炭素原子を含む低級アルキル;置換された低級アルキル;および低級シクロアルキルからなる群から選択され;
    Rは、置換されたアルキル基であって、該置換基が、アリールおよび置換されたアリール;ならびに該アルキル基が複素環の炭素原子に付加されており、0または1個の窒素原子および少なくとも1個の二重結合を有する置換または非置換複素環からなる群から選択される、置換されたアルキル基であり;
    1およびY2は、ハロゲン、水素およびメチルからなる群から独立して選択される)、そのエナンチオマー、プロドラッグ又は薬学的に許容される塩、及び
    (b)薬学的に許容される担体または賦形剤、任意にヒアルロン酸又はシリコン油
    を含み、
    眼の病態が網膜剥離または加齢黄斑変性(AMD)、任意に萎縮型AMD又は血管新生型AMDからなる群から選択される、使用
  2. Xが、プロピル、ヒドロキシエチル、ハロエチル、および6個未満の炭素を有するシクロアルキルからなる群から選択される、請求項1に記載の使用
  3. Rが複素環式アルキル基、オキサジニルアルキル基、ピリジルアルキル基又は複素環式アラルキル基である、請求項1に記載の使用
  4. 前記化合物が、
    2−{[(5,6−ジクロロ−2,3,9,9a−テトラヒドロ−3−オキソ−9a−プロピル−1H−フルオレン−7−イル)オキシ]メチル}−テトラヒドロ−1,3−オキサジン;
    2−{[(5,6−ジクロロ−2,3,9,9a−テトラヒドロ−3−オキソ−9a−プロピル−1H−フルオレン−7−イル)オキシ]メチル}オキサゾリン;
    2−{[(5,6−ジクロロ−2,3,9,9a−テトラヒドロ−3−オキソ−9a−プロピル−1H−フルオレン−7−イル)オキシ]メチル}チアゾリン;
    5,6−ジクロロ−9a−プロピル−7−(2−ピリジルメトキシ)−2,3,9,9a−テトラヒドロ−1H−フルオレン−3−オン;
    5,6−ジクロロ−9a−プロピル−7−(3−ピリジルメトキシ)−2,3,9,9a−テトラヒドロ−1H−フルオレン−3−オン;
    5,6−ジクロロ−9a−プロピル−7−(4−ピリジルメトキシ)−2,3,9,9a−テトラヒドロ−1H−フルオレン−3−オン;
    5,6−ジクロロ−2,3,9,9a−テトラヒドロ−7−[4−(2−オキサゾリニル)−フェニルメトキシ]−9a−プロピル−1H−フルオレン−3−オン;
    5,6−ジクロロ−2,3,9,9a−テトラヒドロ−7−[3−(2−オキサゾリニル)−フェニルメトキシ]−9a−プロピル−1H−フルオレン−3−オン;
    5,6−ジクロロ−2,3,9,9a−テトラヒドロ−7−[2−(2−オキサゾリニル)−フェニルメトキシ]−9a−プロピル−1H−フルオレン−3−オン;
    そのエナンチオマー;
    そのプロドラッグおよび
    その薬学的に許容される塩からなる群から選択される、請求項3に記載の使用
  5. Xがプロピル基であり;Rがカルボキシメチルであり;Y1およびY2塩素である、請求項1に記載の使用
  6. 前記化合物が、[(R)−(+)−(5,6−ジクロロ2,3,9,9a−テトラヒドロ3−オキソ−9a−プロピル−1H−フルオレン−7−イル)オキシ]酢酸(DPOFA)であり、以下の構造
    Figure 2013510852
    DPOFA
    を有する、請求項1に記載の使用
  7. 前記組成物が、眼用色素、眼用麻酔薬、眼用散瞳薬、眼用毛様体筋麻痺性散瞳薬、眼用抗コリン作用薬および眼用抗炎症剤、眼用コルチコステロイド、眼用人工涙液または潤滑剤、眼用抗生物質、眼用抗真菌剤、眼用抗ウイルス剤、眼用エピネフリン、眼用β遮断薬、眼用外科手術補助剤、眼用眼内洗浄剤、ならびに眼用粘弾性薬剤からなる群から選択される眼用薬剤をさらに含む、請求項に記載の使用
  8. 前記眼用薬剤が、Acular(ケトロラクトロメタミン)、AK−Con−A(眼用ナファゾリン)、Akten(塩酸リドカイン)、Alamast、Alphagan(ブリモニジン)、Alrex、Avastin(ベバシズマブ)、アトロピン、AzaSite(アジスロマイシン)、Azopt、バシトラシン、Betadine、ベタキソロール、Betaxon、Betoptic、ブリンゾラミド、BSS、カルバコール、セファゾリン、Celluvisc、クロラムフェニコール、Ciloxan、シプロフロキサシン、Cosopt、デメカリウム、デヌホゾール四ナトリウム、デキサメタゾン、ジピベフリン、ドルゾラミド、Durezol(ジフルプレドナート)、エピネフリン、フルオレセイン、フルルビプロフェン、ゲンタマイシン、Goniosol、グラミシジン、Humorsol、Hylartin、高張性NaCl、Indocycanineグリーン、イトラコナゾール、ラタノプロスト、Lotemax、Lucentis(ラニビズマブ)、Lumigan(ビマトプロスト点眼剤)、Macugen(ペガプタニブ)、マンニトール、メタゾラミド、ミコナゾール、Miostat、Muro 128、ネオマイシン、Neptazane、Ocuflox、OcuHist、オフロキサシン、オキシテトラサイクリン、パロミド529、フェニレフリン、フィソスチミン、ピロカルピン、プラスミン酵素、ポリミキシンB、プレドニゾロン、プロパラカイン、プロピン、Puralube、Quixin(レボフロキサシン)、Rescula(イソプロピルウノプロストン点眼剤)、Restasis(サイクロスポリン乳化点眼剤)、ローズベンガル、ヒアルロン酸ナトリウム、スプロフェン、テラマイシン、チモロール、トブラマイシン、トリアムシノロン、トリフルリジン、トロピカミド、Trusopt、Valcyte(バルガンシクロビルHCl)、ビダラビン、Vira−A、Viroptic、Vistide(シドフォビル注射)、Visudyne(注射のためのベルテポルフィン)、Vitrase(ヒアルロニダーゼ)、Vitrasertインプラント、Vitravene注射、Xalatan、およびZaditorからなる群から選択される、請求項に記載の使用
  9. 前記組成物が、眼への投与のために製剤化され、該投与が、強膜下投与、テノン嚢下投与、結膜下投与、硝子体内投与又は局所投与、任意に注射による投与を含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の使用。
  10. 網膜再剥離、出血感染、バックル突出、水晶体外傷、白内障進行、および増殖性硝子体網膜症、ドルーゼン、色素変質、滲出変化、萎縮、視力減少、優先的超高感度視野測定変化、視力障害、中心暗点、変形視症、色識別の困難、明るい光への曝露後の視覚機能回復の遅れ、またはコントラスト感度の消失のうちの1つまたは複数についての被験体のモニタリングをさらに含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の使用
  11. 前記組成物を再投与することをさらに含む、請求項10に記載の使用
  12. 式(1)の化合物
    Figure 2013510852
    式(1)
    (式中、
    Xは、1〜3個の炭素原子を含む低級アルキル;置換された低級アルキル;および低級シクロアルキルからなる群から選択され;
    Rは、置換されたアルキル基であって、該置換基が、アリールおよび置換されたアリール;ならびに該アルキル基が複素環の炭素原子に付加されており、0または1個の窒素原子および少なくとも1つの二重結合を有する置換または非置換複素環からなる群から選択される、置換されたアルキル基であり;
    1およびY2は、ハロゲン、水素およびメチルからなる群から独立して選択される)と;
    眼用色素および眼用麻酔薬、眼用散瞳薬、眼用毛様体筋麻痺性散瞳薬、眼用抗コリン作用薬および眼用抗炎症剤、眼用コルチコステロイド、眼用人工涙液または潤滑剤、眼用抗生物質、眼用抗真菌剤、眼用抗ウイルス剤、眼用エピネフリン、眼用β遮断薬、眼用外科手術補助剤、眼用眼内洗浄剤ならびに眼用粘弾性薬剤からなる群から選択される眼用薬剤と;
    薬学的に許容される担体または賦形剤と
    を含む医薬組成物。
  13. 前記化合物が、[(R)−(+)−(5,6−ジクロロ2,3,9,9a−テトラヒドロ3−オキソ−9a−プロピル−1H−フルオレン−7−イル)オキシ]酢酸(DPOFA)であり、以下の構造
    Figure 2013510852
    DPOFA
    を有する、請求項12の医薬組成物。
  14. 前記眼用薬剤が、Acular(ケトロラクトロメタミン)、AK−Con−A(眼用ナファゾリン)、Akten(塩酸リドカイン)、Alamast、Alphagan(ブリモニジン)、Alrex、アトロピン、Avastin(ベバシズマブ)、AzaSite(アジスロマイシン)、Azopt、バシトラシン、Betadine、ベタキソロール、Betaxon、Betoptic、ブリンゾラミド、BSS、カルバコール、セファゾリン、Celluvisc、クロラムフェニコール、Ciloxan、シプロフロキサシン、Cosopt、デメカリウム、デヌホゾール四ナトリウム、デキサメタゾン、ジピベフリン、ドルゾラミド、Durezol(ジフルプレドナート)、エピネフリン、フルオレセイン、フルルビプロフェン、ゲンタマイシン、Goniosol、グラミシジン、Humorsol、Hylartin、高張性NaCl、Indocycanineグリーン、イトラコナゾール、ラタノプロスト、Lotemax、Lucentis(ラニビズマブ)、Lumigan(ビマトプロスト点眼剤)、Macugen(ペガプタニブ)、マンニトール、メタゾラミド、ミコナゾール、Miostat、Muro 128、ネオマイシン、Neptazane、Ocuflox、OcuHist、オフロキサシン、オキシテトラサイクリン、パロミド529、フェニレフリン、フィソスチミン、ピロカルピン、プラスミン酵素、ポリミキシンB、プレドニゾロン、プロパラカイン、プロピン、Puralube、Quixin(レボフロキサシン)、Rescula(イソプロピルウノプロストン点眼剤)、Restasis(サイクロスポリン乳化点眼剤)、ローズベンガル、ヒアルロン酸ナトリウム、スプロフェン、テラマイシン、チモロール、トブラマイシン、トリアムシノロン、トリフルリジン、トロピカミド、Trusopt、Valcyte(バルガンシクロビルHCl)、ビダラビン、Vira−A、Viroptic、Vistide(シドフォビル注射)、Visudyne(注射のためのベルテポルフィン)、Vitrase(ヒアルロニダーゼ)、Vitrasertインプラント、Vitravene注射、Xalatan、およびZaditorからなる群から選択される、請求項1213のいずれか一項の医薬組成物。
JP2012538861A 2009-11-12 2010-11-05 フルオレノン誘導体による眼の病態の治療 Pending JP2013510852A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26043909P 2009-11-12 2009-11-12
US61/260,439 2009-11-12
US37862410P 2010-08-31 2010-08-31
US61/378,624 2010-08-31
PCT/US2010/055540 WO2011059881A1 (en) 2009-11-12 2010-11-05 Treatment of ophthalmic conditions with fluorenone derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013510852A JP2013510852A (ja) 2013-03-28
JP2013510852A5 true JP2013510852A5 (ja) 2013-12-26

Family

ID=43991966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012538861A Pending JP2013510852A (ja) 2009-11-12 2010-11-05 フルオレノン誘導体による眼の病態の治療

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130189246A1 (ja)
EP (1) EP2501227A4 (ja)
JP (1) JP2013510852A (ja)
WO (1) WO2011059881A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9333202B2 (en) 2012-05-01 2016-05-10 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Non-retinoid antagonists for treatment of age-related macular degeneration and stargardt disease
US9938291B2 (en) 2013-03-14 2018-04-10 The Trustess Of Columbia University In The City Of New York N-alkyl-2-phenoxyethanamines, their preparation and use
US9944644B2 (en) 2013-03-14 2018-04-17 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Octahydropyrrolopyrroles their preparation and use
EP3495357B1 (en) 2013-03-14 2021-05-05 The Trustees of Columbia University in the City of New York 4-phenylpiperidines, their preparation and use
US9637450B2 (en) 2013-03-14 2017-05-02 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Octahydrocyclopentapyrroles, their preparation and use
KR102429220B1 (ko) 2014-04-30 2022-08-04 더 트러스티이스 오브 콜롬비아 유니버시티 인 더 시티 오브 뉴욕 치환 4-페닐피페리딘, 그 제조 및 사용
US11000492B2 (en) 2015-11-13 2021-05-11 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Fluorenone compound for the treatment of gout

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857319A (ja) * 1981-09-30 1983-04-05 Green Cross Corp:The 高粘性ヒアルロン酸製剤
JPH06145045A (ja) * 1992-11-05 1994-05-24 Koken Co Ltd 網膜剥離治療用シリコ−ンオイル及びその製造方法
US6251898B1 (en) * 1999-08-24 2001-06-26 Questcor Pharmaceuticals, Inc. Medical use of fluorenone derivatives for treating and preventing brain and spinal injury
US7186707B2 (en) * 2002-04-01 2007-03-06 University Of Florida Prodrugs for use as ophthalmic agents
CA2622312A1 (en) * 2006-01-30 2007-08-02 (Osi) Eyetech, Inc. Combination therapy for the treatment of neovascular disorders

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013510852A5 (ja)
JP6865254B2 (ja) 眼疾患を処置するための組成物、製剤、および方法
CA2766033C (en) Prodrugs of nh-acidic compounds
US11951103B2 (en) Pharmaceutical composition
TWI755356B (zh) 含檸檬酸酯之緩釋劑之用途
JP2013502460A5 (ja)
RU2016133980A (ru) Композиции и способы для лечения заболеваний глаз
JP2022081661A5 (ja)
NZ610230A (en) Compositions and methods for treating ocular edema, neovascularization and related diseases
JP2021503449A5 (ja)
WO2008020032A8 (en) Use of 2,5-dihydroxybenzene derivatives for the treatment of ocular diseases
US20180042907A1 (en) Sustained-release pharmaceutical composition
JP2010514733A5 (ja)
US20130189246A1 (en) Treatment of ophthalmic conditions with fluorenone derivatives
WO2009109501A2 (en) Ocular pharmaceutical compositions
US20160051526A1 (en) The Local Treatment of Inflammatory Ophthalmic Disorders
JP2017527600A5 (ja)
JP2021138710A5 (ja)
US20130136752A1 (en) Ophthalmic Formulations
JPWO2021125800A5 (ja)
Wirtschafter Current Ophthalmology and Medicine
RU2014125518A (ru) Фармацевтические композиции, содержащие 7-(1н-имидазол-4-илметил)-5,6,7,8-тетрагидро-хинолин для ретинальной нейропротекции