JP2013510138A - 置換縮合ピリミジン化合物、その調製およびその使用 - Google Patents

置換縮合ピリミジン化合物、その調製およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2013510138A
JP2013510138A JP2012537482A JP2012537482A JP2013510138A JP 2013510138 A JP2013510138 A JP 2013510138A JP 2012537482 A JP2012537482 A JP 2012537482A JP 2012537482 A JP2012537482 A JP 2012537482A JP 2013510138 A JP2013510138 A JP 2013510138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydro
purin
propyl
cyclopentyl
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012537482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5843778B2 (ja
Inventor
ヴィディヤ ラムダス、
サモン コウル、
スジャイ バスー、
ヨゲシュ ワーマン、
ヨゲシュ シェジュル、
ディネシュ バラウカル、
ベンカタ プールナプラグナチャリュル パレ、
Original Assignee
アドヴィナス・セラピューティックス・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アドヴィナス・セラピューティックス・リミテッド filed Critical アドヴィナス・セラピューティックス・リミテッド
Publication of JP2013510138A publication Critical patent/JP2013510138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5843778B2 publication Critical patent/JP5843778B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/18Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 one oxygen and one nitrogen atom, e.g. guanine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/04Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms
    • C07D473/06Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms with radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached in position 1 or 3

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)の置換縮合ピリミジン化合物、その互変異性体、多形体、立体異性体、プロドラッグ、溶媒和物、薬学的に許容される塩、それらを含有する医薬組成物、ならびにアデノシン受容体(AR)活性により媒介される状態および疾患を治療する方法を提供する。本発明はまた、式(I)の化合物の調製方法も提供する。

Description

本発明は、一連の新規な式(I)の置換縮合ピリミジン化合物、その互変異性体、多形体、立体異性体、プロドラッグ、溶媒和物、薬学的に許容される塩、それらを含有する医薬組成物、ならびにアデノシン受容体(AR)活性により媒介される状態および疾患を治療する方法に関する。
Figure 2013510138
これらの化合物は、アデノシン受容体拮抗作用による改善に感受性である可能性がある疾患および障害、例えば喘息、慢性閉塞性肺疾患、血管新生、肺線維症、気腫、アレルギー性疾患、炎症、再灌流傷害、心筋虚血、アテローム性動脈硬化、高血圧、うっ血性心不全、網膜症、糖尿病、肥満、炎症性胃腸管障害、および/または自己免疫疾患などの治療、予防または抑制において有用である。
アデノシンは、多数の生理的機能の内因性モジュレーターであることが分かっており、これらの機能はGタンパク質結合受容体のファミリーに属する様々な膜特異的受容体との相互作用によって媒介される。アデノシンは、心臓血管系、中枢神経系、呼吸器系、腎臓、脂肪および血小板で作用を発揮する。いくつかの薬理学的研究と合わせた分子生物学の近年における進歩によって、少なくとも4つのアデノシン受容体のサブタイプ、すなわちA、A2a、A2bおよびAが同定されている。
中枢神経系においてA2aアンタゴニストは抗うつ作用特性を有し、認知機能を刺激し得る。パーキンソン病に対するカフェインの防御作用には、かなり説得力のありそうな疫学的根拠がある。さらには、動作の制御に重要であることが知られる基底核では、A2a受容体密度が非常に高いことがデータで分かっている。したがって、選択的なA2aアンタゴニストは、パーキンソン病などの神経変性疾患、アルツハイマー病におけるような老年認知症、精神障害および脳卒中による運動障害を改善し得る。A2aアンタゴニストはまた、注意欠陥障害および注意欠陥多動性障害などの注意関連障害、例えばジストニア、アカシジア、偽振戦麻痺および遅発性ジスキネジアなどの錐体外路症候群、ならびにレストレスレッグ症候群および睡眠時周期性四肢運動などの異常運動障害の治療または管理に用いることが可能である。これらの適応のいくつかは特許出願中に開示されている(例えば、WO 02/055083、WO 05/044245およびWO 06/132275)。またアデノシンA2aアンタゴニストは、筋萎縮性側索硬化症、肝硬変、および線維症、および脂肪肝の治療に有用な薬剤でもある(US2007037033、WO 01/058241)。A2a受容体アンタゴニストはまた、嗜癖行動の軽減(WO 06/009698)ならびに強皮症などの疾患における皮膚線維症の治療および予防(Arthritis & Rheumatism、54巻(8号)、2632〜2642頁、2006年)にも有用である。
アデノシンシグナル伝達は、アポトーシス機能、血管新生機能および炎症促進機能に働きかけることが分かっており、喘息および慢性閉塞性肺疾患の発病機序に関連している可能性がある(Trends in Pharmacological Sciences、Vol.24、No.8、2003年8月)。細胞外アデノシンは、体内で、全身的な細胞保護機能を有する局所モジュレーターとして作用する。組織の保護および修復におけるその作用は、以下の4つのカテゴリーに分類される:要求に応じた酸素供給率増加;虚血性障害に対する細胞コンディショニングによる防御;抗炎症反応の誘発;および血管新生の促進。
2Bアデノシン受容体サブタイプ(Feoktistov、I.、Biaggioni、I.Pharmacol.Rev.1997年、49巻、381〜402頁を参照されたい)は、種々のヒトおよびマウス組織で同定されており、血管緊張、平滑筋増殖、血管新生、肝グルコース産生、腸運動、腸分泌、および肥満細胞脱顆粒の制御に関与している。A2B受容体は、肥満細胞活性化および喘息や、血管緊張、心筋細胞収縮性、細胞増殖および遺伝子発現の制御、血管拡張、細胞増殖、腸機能の制御、および神経分泌の調節に関わりがあるとされている(Pharmacological Reviews Vol.49、No.4)。
2B受容体は、肥満細胞機能を調節する。アデノシンは、アデニル酸シクラーゼおよびプロテインキナーゼCを活性化し、マウス骨髄由来肥満細胞においてメディエーター放出促進を増強する(TiPS−1998年4月(Vol.19))。HMC−1ではA2B受容体活性化によってIL−8の放出が増大し、PMAにより誘導されるIL−8の分泌が増強される。したがって、アデノシンは肥満細胞に作用して炎症促進性メディエーターの放出を増加させることにより、喘息反応に寄与するものと考えられる(Pulmonary Pharmacology&Therapeutics 1999年、12巻、111〜114頁)。COPDでは、肺線維芽細胞の筋線維芽細胞への形質転換が、主要なメカニズムと考えられる。A2BARの活性化はこのプロセスに関与している。選択的なA2Bアンタゴニストは、肺線維症に対する有益な効力を有するものと予想される(Curr. Drug Targets、2006年、7巻、699〜706頁;Am.J.Resper.Cell.Mol.Biol.、2005年、32巻、228頁)。A2Bアンタゴニストは創傷治癒剤として使用し得る。A2BARの活性化によって、血管新生因子の放出が増加することにより血管新生が促進され、A2Bアンタゴニストは血管新生の阻害に有用である(Circ.Res.、2002年、90巻、531〜538頁)。A2BARは、心臓線維芽細胞(CF)増殖の阻害に関与している可能性がある(Am.J.Physiol.Heart Circ.Physiol.、2004年、287巻、H2478〜H2486)。アデノシンは腸管上皮でのCl分泌を促進し、これは、CFTR変異を有する嚢胞性線維症患者の治療可能性があることを示す(Am.J.Respir.Cell Mol.Biol.、2008年、39巻、190〜197頁)。高親和性A2Bアンタゴニストは、痛覚でのA2Bの役割を示唆するホットプレートモデルにおいて有効であり、鎮痛剤候補として使用し得る(The J.of Pharmacol.and Exp.Ther.、2004年、308巻、358〜366頁)。
2B受容体は、IL−6の放出に関与している。IL−6がアルツハイマー病において、疾患に関連する炎症プロセスで役割を果たしていることを示唆する根拠が増加しつつある。したがってA2B受容体アンタゴニストは、アルツハイマー病に有用な可能性がある。
2BARは、Naに結合したグルコースまたはグルタミンの吸収での一酸化窒素産生の促進に関与している。A2BARは、アゴニスト刺激による肝細胞中のグルコース産生に関与している。A2B受容体アンタゴニストは、インビボでアデノシントーヌスが高まり、インビトロでインスリン放出を増加させた条件下で、主に血漿インスリン濃度を上昇させることによる抗糖尿病の可能性を示した(J Pharm.Pharmacol.2006年12月;58巻(12号):1639〜45頁)。したがって、A2Bアンタゴニストは、この代謝疾患を治療するための新規なターゲットとして役立ち得る。
アデノシン受容体により媒介される生理学的作用の観点から、近年A2B受容体アンタゴニストのいくつかが、喘息、気管支収縮、アレルギー性疾患、高血圧、アテローム性動脈硬化、再灌流傷害、心筋虚血、網膜症、炎症、胃腸管障害、細胞増殖性疾患および/または糖尿病の治療または予防のために開示されている。例えば、WO 2008002902、WO 2007149277、WO 2007017096、WO 2007109547、WO 2006091896、WO 2006015357、WO 2005042534、WO 2005021548、WO 2004106337、WO 2003000694、WO 2003082873、WO 2003006465、WO 2003053361、WO 2003002566、WO 2003063800、WO 2003042214、WO 2003035639、EP 1283056、WO 200073307、WO 2000125210、WO 2000073307、US 20050119287、US 20060281927を参照されたい。
本発明の化合物は、A2Bアデノシン受容体の強力なアンタゴニストであり、そのため本明細書中に上述した疾患の治療に使用できることが今や見出された。
通常の生理的条件下では、AARは不活性であるが、虚血などのストレス状態、および典型的には、ヒト喘息患者の炎症性気道の関与により代表される炎症状態で、AARは上方制御される。ヒト喘息患者の気道上皮および気管支平滑筋において、AARは上方制御される。AARは、APC、ヒト気道上皮細胞および気管支平滑筋細胞、リンパ球、肥満細胞、好中球、単球、マクロファージ、線維芽細胞および内皮細胞などを含む、喘息の病態生理で重要ないくつもの異なるヒト細胞型に関して記載されてきた。これらの異なる細胞型でのAARの活性化により、気道過敏症、炎症および気道リモデリングにつながるメディエーターおよびサイトカインの放出が誘導される。ヒト喘息患者の気管支組織でのAARの活性化によっては、気管支収縮が生じる。ヒト気道上皮細胞においては、AARの活性化により、粘液分泌過多に関与するMUC2遺伝子の発現が増加する。さらには、いくつもの異なるヒト細胞におけるAAR活性化によって、炎症促進作用が生み出される。概括すると、ヒトでのこれらのAARの作用は、AARアンタゴニストが炎症性疾患における治療的役割を果たす可能性を示唆する(C N Wilson、British J.of Pharm.、2008年、155巻、475〜86頁およびその引用文献)。AARアンタゴニストは、喘息および炎症のげっ歯類モデルにおいて、効力を有することが示されている(J.Pharmacol.Exp.Ther.315巻、329〜336頁、2005年;Eur.J.Pharmacol.、551巻、116〜124頁、2006年)。
アンタゴニストは、高血圧、うっ血性心不全など、根底のメカニズムが利尿にある疾患の治療可能性を有することも分かっている。これらの適応のために開発中の化合物がいくつか存在する(J.Am.Soc.Nephrol.10巻、714〜720頁、1999年;Circulation、105巻、1348〜1353頁、2002年;J.Pharmacol.Exp.Ther.308巻、846〜856頁、2004年)。
ARアンタゴニストは、梗塞サイズを縮小させることが報告されている。AARアンタゴニストによる梗塞サイズを縮小させる能力もまた、A2BARでの拮抗作用により媒介されることが示唆されている(Circulation、1996年、9巻、94頁;J.Pharmacol.Exp.Ther.、2000年、292巻、3号、929〜938頁)。
ARの活性化によって、好塩基球からのプレフォームドメディエーター(preformedmediators)放出が誘導され、動物における気管支収縮、好酸球の気道への遊走、および粘液分泌過多が生じる。AARアンタゴニストは抗喘息薬としての開発が推奨されている(FishmanおよびBar−Yehuda、2003年;NadeemおよびMustafa、2006年)。AARアンタゴニストはまた、心臓保護(Vasc.Pharmacol.、2005年、42巻、271頁;J.Pharm.Exp.Ther.、2006年、319巻、1200頁)および癌(WO 200010391)を含む、様々な疾患において治療的役割を果たしていることが分かっている。
いくつかのARが喘息/COPD疾患の病態生理に関わりがあるとされているので、汎ARアンタゴニストが治療上の利点を有する可能性がある。
本発明の化合物にはARの非選択的アンタゴニストであるものがあり、そのため上述した疾患の治療に使用し得ることが見出された。
(発明の概要)
本発明は、式(I)の化合物、その互変異性体、多形体、立体異性体、プロドラッグ、溶媒和物、薬学的に許容される塩、それらを含有する医薬組成物、ならびにアデノシン受容体活性により媒介される状態および疾患を治療する方法を提供する
Figure 2013510138
[式中、
Yは、NまたはCRから選択され、Rは、H、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキル、アリールから選択され、
は、アルキル、アルケニル、およびアルキニルからなる群から選択され、ここで1個または複数のメチレン基は、−O−、−S(O)−、NR、または−C(O)から選択される基で任意に置換され、ここでヘテロ原子は環中のNに隣接しておらず、pは、0、1または2から選択され、
ここでアルキル、アルケニル、およびアルキニルは、非置換であるか、または独立に、アルコキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、アルキルカルボキシ、カルボキシアルキル、−SOH、アミノカルボニルアミノ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、もしくはニトロで置換されており、
Zは、結合、−O−、−S(O)−、−NR、−NRC(O)−または−NRS(O)−から選択され、
は、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヒドロキシアルキル、カルボキシアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、およびヘテロアリールアルキルからなる群から選択され、
ここでアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、およびヘテロシクリルアルキルは、非置換であるか、または独立に、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、シクロアルキルアミノ、ヘテロアリールアミノ、ヘテロシクリルアミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ハロアルキル、ペルハロアルキル、CF、OCF、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、アルキルカルボキシ、カルボキシアルキル、−SOH、アリール、アリールオキシ、シクロアルキルオキシ、ヘテロアリール、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−S(O)NR、−NRS(O)もしくは−S(O)で置換されており、
ここで各置換基は、非置換であるか、またはアルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、もしくは−S(O)から独立に選択される1、2、もしくは3個の置換基で置換されており、
は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシアルキル、およびアリールアルキルからなる群から選択され、
ここでアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシアルキル、およびアリールアルキルは、非置換であるか、または独立に、ヒドロキシル、アルキル、アルケニル、アルキニル、もしくはアルコキシで置換されており、
Xは、(C−C12)シクロアルキルまたは(C−C10)ヘテロシクリルから選択され、ここで複素環は炭素原子を介して核環に連結されており、
は、水素、シアノ、ヒドロキシル、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アルコキシ、またはハロアルコキシから選択され、
Aは、結合、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、または(C−C)アルキニル基から選択され、ここで1〜4個のメチレン基は、O、−S(O)−、−N(R)−、または−C(O)−から独立に選択される基で任意に置換され、
ここでAは、Bで置換されており、Bは、水素、ヘテロシクリル、シクロアルキル、アリール、またはヘテロアリールから選択され、
ここでヘテロシクリル、シクロアルキル、アリール、およびヘテロアリールは、非置換であるか、または独立に、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、シクロアルキルアミノ、ヘテロアリールアミノ、ヘテロシクリルアミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、アルキルカルボキシ、カルボキシアルキル、カルボキシアルキルオキシ、アルキルカルボキシアルキルオキシ、−SOH、アリール、アリールオキシ、シクロアルキルオキシ、ヘテロアリール、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、S(O)NR、−NRS(O)、もしくは−S(O)で置換されており、
ここで各置換基は、非置換であるか、またはアルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、もしくは−S(O)から独立に選択される1、2、もしくは3個の置換基で置換されており、
各Rは、独立に、水素およびアルキルからなる群から選択され、
各Rは、独立に、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、およびヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、
は、水素、アルキル、アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクリルであり、
は、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、
nは、1または2であり、pは、0、1または2であり、
ただし、
i.Aが結合であり、BおよびRがそれぞれ水素の場合には、Zは、結合ではなく、
ii.Zが結合の場合、Rは、アミノまたは置換アミノで置換されたアルキルではない]。
(発明の詳細な説明)
定義
本明細書および本開示中に提示される構造式において、以下の用語は、特に具体的な記述がない場合、以下に指定する意味を有している。
本明細書で使用する用語「任意に置換されている」とは、対象の基が非置換であるか、または1個または複数の指定される置換基で置換されていることを意味する。対象の基が複数の置換基で置換されている場合には、その置換基は同一のものであっても、異なるものであってもよい。
用語「アルキル」とは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19または20個の炭素原子、好ましくは1、2、3、4、5、6、7、8、9または10個の炭素原子、より好ましくは1、2、3、4、5または6個の炭素原子を有する、モノラジカルの分枝または非分枝の飽和炭化水素鎖を指す。この用語の例示としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、t−ブチル、n−ヘキシル、n−デシル、テトラデシルなどの基が挙げられる。
用語「アルキレン」とは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19または20個の炭素原子、好ましくは1、2、3、4、5、6、7、8、9または10個の炭素原子、より好ましくは1、2、3、4、5または6個の炭素原子を有する、ジラジカルの分枝または非分枝の飽和炭化水素鎖を指す。この用語の例示としては、メチレン(−CH−)、エチレン(−CHCH−)、プロピレン異性体(例えば、−CHCHCH−および−CH(CH)CH−)などの基が挙げられる。
用語「置換アルキル」または「置換アルキレン」とは、以下のものを指す:
1)アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、−SOH、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−S(O)NR、−NRS(O)、および−S(O)からなる群から選択される1、2、3、4または5個の置換基、好ましくは1、2または3個の置換基を有する、上記に定義のアルキル基またはアルキレン基(ここで各Rは、独立に、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、およびヘテロシクリルオキシからなる群から選択され、Rは、水素、アルキル、アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクリルである)。特に定義によって制約されない限り、すべての置換基は、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)から選択される1、2、または3個の置換基によってさらに任意に置換され、ここでRは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、pは0、1または2である;あるいは
2)酸素、イオウ、およびNRから独立に選択される1、2、3、4、5、6、7、8、9または10個の原子によって中断された、上記に定義のアルキル基またはアルキレン基(ここでRは、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロシクリル、カルボニルアルキル、カルボキシエステル、カルボキシアミド、およびスルホニルから選択される)。すべての置換基は、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、または−S(O)によってさらに任意に置換され、ここでRは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、pは0、1または2である;あるいは
3)上記に定義の1、2、3、4または5個の置換基を有し、ならびに上記に定義の1、2、3、4、5、6、7、8、9または10個の原子によって中断された、上記に定義のアルキルまたはアルキレン。
用語「アルケニル」とは、好ましくは2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19または20個の炭素原子、より好ましくは2、3、4、5、6、7、8、9または10個の炭素原子、さらにより好ましくは2、3、4、5または6個の炭素原子を有し、かつ1、2、3、4、5または6個の二重結合(ビニル)、好ましくは1個の二重結合を有する、モノラジカルの分枝または非分枝の不飽和炭化水素基を指す。好ましいアルケニル基としては、エテニルすなわちビニル(−CH=CH)、1−プロピレンすなわちアリル(−CHCH=CH)、イソプロピレン(−C(CH)=CH)、ビシクロ[2.2.1]ヘプテンなどが挙げられる。
用語「アルケニレン」とは、好ましくは2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19または20個の炭素原子、より好ましくは2、3、4、5、6、7、8、9または10個の炭素原子、さらにより好ましくは2、3、4、5または6個の炭素原子を有し、かつ1、3、4、5または6個の二重結合(ビニル)、好ましくは1個の二重結合を有する、ジラジカルの分枝または非分枝の不飽和炭化水素基を指す。
用語「置換アルケニル」とは、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、SOH、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−S(O)NR、−NRS(O)、および−S(O)からなる群から選択される1、2、3、4または5個の置換基、ならびに好ましくは1、2または3個の置換基を有する、上記に定義のアルケニル基(ここで各Rは、独立に、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、およびヘテロシクリルアルキル、ヘテロシクリルオキシからなる群から選択され、Rは、アルキル、アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクリルであり、pは、0、1または2である)を指す。特に定義によって制約されない限り、すべての置換基は、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)から選択される1、2、または3個の置換基によってさらに任意に置換され、ここでRは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、pは0、1または2である。
用語「アルキニル」とは、好ましくは2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19または20個の炭素原子、より好ましくは2、3、4、5、6、7、8、9または10個の炭素原子、さらにより好ましくは2、3、4、5または6個の炭素原子を有し、かつ1、2、3、4、5または6個のアセチレン(三重結合)不飽和部位、好ましくは1個の三重結合を有する、不飽和炭化水素基のモノラジカルを指す。好ましいアルキニル基としては、エチニル(−C≡CH)、プロパルギル(すなわちプロパ−1−イン−3−イル、−CHC≡CH)、ホモプロパルギル(すなわちブタ−1−イン−4−イル、−CHCHC≡CH)などが挙げられる。
用語「アルキニレン」とは、好ましくは2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19または20個の炭素原子、より好ましくは2、3、4、5、6、7、8、9または10個の炭素原子、さらにより好ましくは2、3、4、5または6個の炭素原子を有し、かつ1、3、4、5または6個のアセチレン(三重結合)不飽和部位、好ましくは1個の三重結合を有する、分枝または非分枝の不飽和炭化水素基のジラジカルを指す。
用語「置換アルキニル」とは、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、−SOH、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−S(O)NR、−NRS(O)、および−S(O)からなる群から選択される1、2、3、4または5個の置換基、ならびに好ましくは1、2または3個の置換基を有する、上記に定義のアルキニル基(ここで各Rは、独立に、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、およびヘテロシクリルアルキル、ヘテロシクリルオキシからなる群から選択され、Rは、アルキル、アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクリルであり、pは、0、1または2である)を指す。特に定義によって制約されない限り、すべての置換基は、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)から選択される1、2、または3個の置換基によってさらに任意に置換され、ここでRは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、pは0、1または2である。
用語「シクロアルキル」とは、特に記載がない限り、飽和または部分的に不飽和であってもよい単環式環または複数の縮合環を有する、3〜20個の炭素原子の炭素環式基を指す。このようなシクロアルキル基は、例として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロオクチルなどの単環構造体、アダマンタニル、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、1,3,3−トリメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル、(2,3,3−トリメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル)などの多環構造体、またはアリール基が縮合した炭素環式基、例えばインダンなどが挙げられる。
用語「置換シクロアルキル」とは、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、チオカルボニル、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−C(O)R、および−S(O)からなる群から選択される1、2、3、4または5個の置換基、ならびに好ましくは1、2または3個の置換基を有する、シクロアルキル基(ここでRは、水素、ヒドロキシル、アルコキシ、アルキル、およびシクロアルキル、ヘテロシクリルオキシであり、Rは、アルキル、アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクリルであり、pは0、1または2である)を指す。特に定義によって制約されない限り、すべての置換基は、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)から選択される1、2、または3個の置換基によってさらに任意に置換され、ここでRは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、pは0、1または2である。
「ハロ」または「ハロゲン」とは、単独または任意の他の用語との組合せにおいて、クロロ(Cl)、フルオロ(F)、ブロモ(Br)、およびヨード(I)などのハロゲン類を意味する。
「ハロアルキル」とは、1〜6個の炭素原子を有する、直鎖または分枝鎖のハロアルキル基を指す。アルキル基は、部分的にまたは完全にハロゲン化されていてもよい。ハロアルキル基の代表的な例としては、フルオロメチル、クロロメチル、ブロモメチル、ジフルオロメチル、ジクロロメチル、ジブロモメチル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、2−フルオロエチル、2−クロロエチル、2−ブロモエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、3−フルオロプロピル、3−クロロプロピル、3−ブロモプロピルなどが挙げられるが、これらだけに限らない。
用語「アルコキシ」とは、基R’’’−O−を指し、ここでR’’’は、任意に置換されているアルキル、または任意に置換されているシクロアルキル、または任意に置換されているアルケニル、または任意に置換されているアルキニル、または任意に置換されているシクロアルケニルであり、ここでアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、およびシクロアルケニルは、本明細書に定義のとおりである。アルコキシ基の代表的な例としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソ−プロポキシ、n−ブトキシ、tert−ブトキシ、sec−ブトキシ、n−ペントキシ、n−ヘキソキシ、1,2−ジメチルブトキシ、トリフルオロメトキシなどが挙げられるがこれらだけに限らない。
用語「アミノカルボニル」とは、基−C(O)NR’R’を指し、ここで各R’は、独立に、水素、アルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルであるか、両R’基は、連結されて複素環式基(例えばモルホリノ)を形成する。特に定義によって制約されない限り、すべての置換基は、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)から選択される1〜3個の置換基によってさらに任意に置換され、ここでRは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、pは0、1または2である。
用語「アシルアミノ」とは、基−NR’’C(O)R’’を指し、ここで各R’’は、独立に、水素、アルキル、アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクリルである。特に定義によって制約されない限り、すべての置換基は、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)から選択される1〜3個の置換基によってさらに任意に置換され、ここでRは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、pは0、1または2である。
用語「アシルオキシ」とは、基−OC(O)−アルキル、−OC(O)−シクロアルキル、−OC(O)−アリール、−OC(O)−ヘテロアリール、および−OC(O)−ヘテロシクリルを指す。特に定義によって制約されない限り、すべての置換基は、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノまたは−S(O)によってさらに任意に置換され、ここでRは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、pは0、1または2である。
「アルコキシアルキル」とは、上記に定義のアルキル基であって、このアルキル基の水素原子のうち少なくとも1つが、上記に定義のアルコキシ基で置き換えられているものを指す。アルコキシアルキル基の代表的な例としては、メトキシメチル、メトキシエチル、エトキシメチルなどが挙げられるがこれらだけに限らない。
「アリールオキシアルキル」とは、基−アルキル−O−アリールを指す。アリールオキシアルキルの代表的な例としては、フェノキシメチル、ナフチルオキシメチル、フェノキシエチル、ナフチルオキシエチルなどが挙げられるがこれらだけに限らない。
「ジアルキルアミノ」とは、1〜6個の炭素原子を有する2つの同一または異なる直鎖または分枝鎖アルキル基が結合しているアミノ基を指す。ジアルキルアミノの代表的な例としては、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メチルエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジブチルアミノなどが挙げられるがこれらだけに限らない。
「シクロアルキルアルキル」とは、上記に定義のシクロアルキルラジカルにより置換されている、上記に定義のアルキルラジカルを指す。シクロアルキルアルキルの代表的な例としては、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、1−シクロペンチルエチル、1−シクロヘキシルエチル、2−シクロペンチルエチル、2−シクロヘキシルエチル、シクロブチルプロピル、シクロペンチルプロピル、シクロヘキシルブチルなどが挙げられるがこれらだけに限らない。
「アミノアルキル」とは、本明細書に定義の(C1−6)アルキレンに結合しているアミノ基を指す。アミノアルキルの代表的な例としては、アミノメチル、アミノエチル、1−アミノプロピル、2−アミノプロピルなどが挙げられるがこれらだけに限らない。アミノアルキルのアミノ部分を、アルキルで1回または2回置換することによって、それぞれアルキルアミノアルキルおよびジアルキルアミノアルキルを得ることができる。アルキルアミノアルキルの代表的な例としては、メチルアミノメチル、メチルアミノエチル、メチルアミノプロピル、エチルアミノエチルなどが挙げられるがこれらだけに限らない。ジアルキルアミノアルキルの代表的な例としては、ジメチルアミノメチル、ジメチルアミノエチル、ジメチルアミノプロピル、N−メチル−N−エチルアミノエチルなどが挙げられるがこれらだけに限らない。
用語「アリール」とは、単環(例えばフェニル)または複数の環(例えばビフェニル)、または複数の縮合環(例えばナフチルまたはアントラニル)を有する、6〜20個の炭素原子の芳香族炭素環式基を指す。好ましいアリールとしては、フェニル、ナフチルなどが挙げられる。
用語「アリーレン」とは、上記に定義のアリール基のジラジカルを指す。この用語の例示としては、1,4−フェニレン、1,3−フェニレン、1,2−フェニレン、1,4’−ビフェニレンなどの基が挙げられる。
特に制約がない限り、アリールまたはアリーレン基は、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、カルボキシアルキル、−SOH、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−S(O)NR、−NRS(O)、および−S(O)からなる群から選択される1、2、3、4または5個の置換基、好ましくは1、2または3個の置換基で任意に置換され、ここで各Rは、独立に、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、およびヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、Rは、水素、アルキル、アリール、ヘテロシクリル、またはヘテロアリールであり、pは0、1または2である。特に定義によって制約されない限り、すべての置換基は、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)から選択される1、2、または3個の置換基によってさらに任意に置換され、ここでRは、水素、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、pは0、1または2である。
用語「アリールアルキル」とは、アルキレン基に共有結合したアリール基を指し、ここでアリールおよびアルキレンは、本明細書に定義されている。
「任意に置換されているアリールアルキル」とは、任意に置換されているアルキレン基に共有結合した任意に置換されているアリール基を指す。このようなアリールアルキル基の例示としては、ベンジル、フェネチル、ナフチルメチルなどが挙げられる。
用語「アリールオキシ」とは、基アリール−O−を指し、ここでアリール基は、上記に定義のとおりであり、同様に上記に定義した任意に置換されているアリール基もこれに含まれる。
用語「アリールチオ」とは、基−S−アリールを指し、ここでアリールは、本明細書に定義のとおりであり、同様に上記に定義した任意に置換されているアリール基もこれに含まれる。
用語「置換アミノ」とは、基−NR’R’を指し、ここで各R’は、独立に、水素、アルキル、シクロアルキル、カルボキシアルキル、アルコキシカルボニル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロシクリルからなる群から選択される。特に定義によって制約されない限り、すべての置換基は、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)から独立に選択される1、2または3個の置換基によってさらに任意に置換され、ここでRは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、pは0、1または2である。
用語「カルボキシアルキル」とは、基−アルキレン−C(O)OHを指す。
用語「アルキルカルボキシアルキル」とは、基−アルキレン−C(O)ORを指し、ここでRは、アルキル、シクロアルキルであり、ここでアルキル、シクロアルキルは、本明細書に定義のとおりであり、アルキル、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、または−S(O)によってさらに任意に置換され、ここでRは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、pは0、1または2である。
用語「ヘテロアリール」とは、少なくとも1つの環中に、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14または15個の炭素原子、ならびに酸素、窒素およびイオウから選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を有する芳香族環式基を指す。このようなヘテロアリール基は、単環(例えばピリジルまたはフリル)または複数の縮合環(例えばインドリジニル、ベンゾチアゾリル、またはベンゾチエニル)を有し得る。ヘテロアリールの例としては、[1,2,4]オキサジアゾール、[1,3,4]オキサジアゾール、[1,2,4]チアジアゾール、[1,3,4]チアジアゾール、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドリジン、イソインドール、インドール、インダゾール、プリン、キノリジン、イソキノリン、キノリン、フタラジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プテリジン、カルバゾール、カルボリン、フェナントリジン、アクリジン、フェナントロリン、イソチアゾール、フェナジン、イソオキサゾール、フェノキサジン、フェノチアジン、フラン、チオフェン、オキサゾール、チアゾール、トリアゾール、トリアジンなどが挙げられるがこれらだけに限らない。
用語「ヘテロアリーレン」とは、上記に定義のヘテロアリール基のジラジカルを指す。
特に制約がない限り、ヘテロアリールまたはヘテロアリーレン基は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、−SOH、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−S(O)NR、−NRS(O)、および−S(O)からなる群から選択される1、2、3、4または5個の置換基、好ましくは1、2または3個の置換基で任意に置換され、ここで各Rは、独立に、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、およびヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、Rは、水素、アルキル、アリール、ヘテロシクリル、またはヘテロアリールであり、pは0、1または2である。特に定義によって制約されない限り、すべての置換基は、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)から選択される1〜3個の置換基によってさらに任意に置換され、ここでRは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは0、1または2である。
用語「ヘテロアリールアルキル」とは、アルキレン基に共有結合したヘテロアリール基を指し、ここでヘテロアリールおよびアルキレンは、本明細書に定義されている。
「任意に置換されているヘテロアリールアルキル」とは、任意に置換されているアルキレン基に共有結合した任意に置換されているヘテロアリール基を指す。このようなヘテロアリールアルキル基の例示としては、3−ピリジルメチル、キノリン−8−イルエチル、4−メトキシチアゾール−2−イルプロピルなどが挙げられる。
用語「ヘテロシクリル」とは、単環または複数の縮合環を有し、特に記載がない限り、環中に、1〜40個の炭素原子、ならびに窒素、イオウ、リン、および/または酸素から選択される1〜10個のヘテロ原子、好ましくは1、2、3または4個のヘテロ原子を有する、飽和または部分的に不飽和の基を指す。複素環式基は、単環または複数の縮合環を有し得るものであり、このような複素環式基としてはテトラヒドロフラニル、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ジヒドロピリジニル、テトラヒドロキノリニルなどが挙げられる。特に複素環式置換基に関する定義によって制約されない限り、このような複素環式基は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、−C(O)Rからなる群から選択される1、2、3、4または5個、好ましくは1、2または3個の置換基で任意に置換され、ここでRは、水素、ヒドロキシル、アルコキシ、アルキル、およびシクロアルキル、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、および−S(O)であり、ここでRは、水素、アルキル、アリール、ヘテロシクリル、またはヘテロアリールであり、pは0、1または2である。特に定義によって制約されない限り、すべての置換基は、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)から選択される1〜3個の置換基によってさらに任意に置換され、ここでRは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは0、1または2である。
用語「ヘテロシクリルアルキル」とは、アルキレン基に共有結合したヘテロシクリル基を指し、ここでヘテロシクリルおよびアルキレンは、本明細書に定義されている。
「任意に置換されているヘテロシクリルアルキル」とは、任意に置換されているアルキレン基に共有結合した任意に置換されているヘテロシクリル基を指す。
用語「ヘテロアリールオキシ」とは、基ヘテロアリール−O−を指す。
用語「チオール」とは、基−SHを指す。
用語「置換アルキルチオ」とは、基−S−置換アルキルを指す。
用語「ヘテロアリールチオ」とは、基−S−ヘテロアリールを指し、ここでヘテロアリール基は、上記に定義のとおりであり、同様に上記に定義した任意に置換されているヘテロアリール基もこれに含まれる。
用語「スルホキシド」とは、基−S(O)を指す。
「置換スルホキシド」とは、基−S(O)Rを指し、ここでRは、本明細書に定義の置換アルキル、置換アリール、または置換ヘテロアリールである。
用語「スルホン」とは、基−S(O)Rを指す。
用語「置換スルホン」とは、基−S(O)Rを指し、ここでRは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールである。
本発明の化合物は、2つ以上の形態で結晶化する能力、すなわち多形性として知られる特性を有することがあり、このような多形形態(「多形体」)はすべて本発明の範囲に包含される。一般的に多形は、温度または圧力、あるいはその両方の変化に対する反応として生じることもあり、また結晶化プロセスの変化の結果として生じることもある。多形体は、様々な物理的特性から識別することができ、典型的には化合物のX線回折パターン、溶解挙動、および融解点を用いて多形体を識別する。
本明細書に記載の化合物は、1個または複数のキラル中心および/または二重結合を含むことがあり、それ故に、二重結合異性体(すなわち、幾何異性体)、位置異性体、エナンチオマー、またはジアステレオマーなどの立体異性体として存在し得る。したがって、本明細書に記載する化学構造は、立体異性体として純粋な形態(例えば、幾何異性体として純粋、エナンチオマーとして純粋、またはジアステレオマーとして純粋な形態)、ならびにエナンチオマー混合物および立体異性体混合物を含む、説明または特定した化合物のすべての可能なエナンチオマーおよび立体異性体を包含する。エナンチオマー混合物および立体異性体混合物は、当業者によく知られた分離技術またはキラル合成技術を用いて、これらの構成要素であるエナンチオマーまたは立体異性体に分割することができる。この化合物はまた、エノール型、ケト型、およびそれらの混合形態を含む、いくつかの互変異性型で存在し得る。したがって、本明細書に記載する化学構造は、説明または特定した化合物のすべての可能な互変異性型を包含する。
化合物はまた、非溶媒和形態、ならびに水和形態などの溶媒和形態において、ならびにN−オキシドとして存在し得る。一般に化合物は、水和しても、溶媒和しても、またはN−オキシドであってもよい。化合物には複数の結晶形または非結晶形で存在し得るものもある。本発明の範囲で企図されるものとしてまた、この化合物の同族体、類似体、加水分解生成物、代謝物、および前駆体またはプロドラッグがある。一般に、特に指示がない限り、すべての物理的形態は本明細書で企図される使用に対して等価であり、本発明の範囲内にあることを意図している。
「プロドラッグ」とは、例えばエステル、カルボナート、カルバマート、尿素、アミド、またはホスファートなど、活性薬物を放出するのに体内での変換を必要とする、薬物分子の誘導体を指す。プロドラッグは、必ずというわけではないが、親薬物に変換されるまでは薬理学的に不活性なものであることが多い。プロドラッグは、プロモイエティ(本明細書に規定される)を、典型的には官能基を介して薬物に結合させることにより得ることができる。
「プロモイエティ」とは、特定の使用条件下で切断可能である結合(複数可)を介して、薬物、典型的には薬物の官能基に結合される基を指す。薬物とプロモイエティとの間の結合(複数可)は、酵素的または非酵素的手段により切断し得る。例えば患者への投与後などの使用条件下で、薬物とプロモイエティとの間の結合(複数可)は切断されて、親薬物を放出し得る。プロモイエティの切断は、加水分解反応などによって自然発生的に進行し得るか、あるいは酵素、光、酸など他の要因により、または温度、pH等の変化などの物理的もしくは環境的なパラメータの変化、またはそのようなパラメータへの曝露によって、触媒または誘発し得る。この要因は、プロドラッグが投与される体循環中に存在する酵素、または胃の酸性条件など、使用条件に対して内因的なものであってもよく、あるいはこの要因は外因的に加えてもよい。
「薬学的に許容される塩」とは、薬学的に許容される酸または塩基との付加塩を包含する。薬学的に許容される酸としては、無機酸、例えば塩酸、硫酸、リン酸、二リン酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、および硝酸、ならびに有機酸、例えばクエン酸、フマル酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、アスコルビン酸、シュウ酸、コハク酸、酒石酸、安息香酸、酢酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、またはp−トルエンスルホン酸など、無機酸および有機酸の双方が挙げられる。薬学的に許容される塩基としては、アルカリ金属(例えばナトリウムまたはカリウム)およびアルカリ土類金属(例えばカルシウムまたはマグネシウム)の水酸化物、ならびに例えばアルキルアミン、アリールアルキルアミン、および複素環アミンなどの有機塩基が挙げられる。
本発明による他の好ましい塩は、陰イオン(X−)の等価体がN原子の正電荷に結合した第四級アンモニウム化合物である。X−は、様々な鉱酸の陰イオン、例えば、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硫酸、硝酸、リン酸、あるいは有機酸の陰イオン、例えば、酢酸、マレイン酸、フマル酸、クエン酸、シュウ酸、コハク酸、酒石酸、リンゴ酸、マンデル酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、およびp−トルエンスルホン酸などであってよい。X−は、好ましくは塩化物、臭化物、ヨウ化物、硫酸、硝酸、酢酸、マレイン酸、シュウ酸、コハク酸、またはトリフルオロ酢酸から選択される陰イオンである。より好ましくは、X−は、塩化物、臭化物、トリフルオロ酢酸、またはメタンスルホン酸である。
本発明は、式Iの化合物、もしくはその互変異性体、多形体、立体異性体、プロドラッグ、溶媒和物、またはそれらの薬学的に許容される塩、それらを含有する医薬組成物、ならびにアデノシン受容体活性により媒介される状態および疾患を治療する方法を提供する
Figure 2013510138
[式中、
Yは、NまたはCRから選択され、Rは、H、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキル、アリールから選択され、
は、アルキル、アルケニル、およびアルキニルからなる群から選択され、ここで1個または複数のメチレン基は、−O−、−S(O)−、NR、または−C(O)から選択される基で任意に置換され、ここでヘテロ原子は環中のNに隣接しておらず、pは、0、1または2から選択され、
ここでアルキル、アルケニル、およびアルキニルは、非置換であるか、または独立に、アルコキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、アルキルカルボキシ、カルボキシアルキル、−SOH、アミノカルボニルアミノ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、もしくはニトロで置換されており、
Zは、結合、−O−、−S(O)−、−NR、−NRC(O)−、または−NRS(O)−から選択され、
は、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヒドロキシアルキル、カルボキシアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、およびヘテロアリールアルキルからなる群から選択され、
ここでアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、およびヘテロシクリルアルキルは、非置換であるか、または独立に、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、シクロアルキルアミノ、ヘテロアリールアミノ、ヘテロシクリルアミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ハロアルキル、ペルハロアルキル、CF、OCF、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、アルキルカルボキシ、カルボキシアルキル、−SOH、アリール、アリールオキシ、シクロアルキルオキシ、ヘテロアリール、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−S(O)NR、−NRS(O)、もしくは−S(O)で置換されており、
ここで各置換基は、非置換であるか、またはアルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、もしくは−S(O)から独立に選択される1、2、もしくは3個の置換基で置換されており、
は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシアルキル、およびアリールアルキルからなる群から選択され、
ここでアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシアルキル、およびアリールアルキルは、非置換であるか、または独立に、ヒドロキシル、アルキル、アルケニル、アルキニル、もしくはアルコキシで置換されており、
Xは、(C−C12)シクロアルキルまたは(C−C10)ヘテロシクリルから選択され、ここで複素環は炭素原子を介して核環に連結されており、
は、水素、シアノ、ヒドロキシル、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アルコキシ、またはハロアルコキシから選択され、
Aは、結合、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、または(C−C)アルキニル基から選択され、ここで1〜4個のメチレン基は、O、−S(O)−、−N(R)−、または−C(O)−から独立に選択される基で任意に置換され、
ここでAは、Bで置換されており、Bは、水素、ヘテロシクリル、シクロアルキル、アリール、またはヘテロアリールから選択され、
ここでヘテロシクリル、シクロアルキル、アリール、およびヘテロアリールは、非置換であるか、または独立に、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、シクロアルキルアミノ、ヘテロアリールアミノ、ヘテロシクリルアミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、アルキルカルボキシ、カルボキシアルキル、カルボキシアルキルオキシ、アルキルカルボキシアルキルオキシ、−SOH、アリール、アリールオキシ、シクロアルキルオキシ、ヘテロアリール、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、S(O)NR、−NRS(O)、もしくは−S(O)で置換されており、
ここで各置換基は、非置換であるか、またはアルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、もしくは−S(O)から独立に選択される1、2、もしくは3個の置換基で置換されており、
各Rは、独立に、水素およびアルキルからなる群から選択され、
各Rは、独立に、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、およびヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、
は、水素、アルキル、アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクリルであり、
は、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、
nは、1または2であり、pは、0、1または2であり、
ただし、
i.Aが結合であり、BおよびRがそれぞれ水素の場合には、Zは、結合ではなく、
ii.Zが結合の場合には、Rは、アミノまたは置換アミノで置換されたアルキルではない]。
一実施形態によれば、本開示は、式(I)の化合物に関する
[式中、
Yは、Nであり、
は、アルキルであり、ここで1個または複数のメチレン基は、−O−、−S(O)−、NR、または−C(O)から選択される基で任意に置換され、ここでヘテロ原子は環中のNに隣接しておらず、pは、0、1または2から選択され、
ここでアルキルは、非置換であるか、アルコキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、アルキルカルボキシ、カルボキシアルキル、−SOH、アミノカルボニルアミノ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、もしくはニトロで置換されており、
Zは、−O−、−S(O)−、−NR、−NRC(O)−、または−NRS(O)−から選択され、
は、アルキル、ハロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヒドロキシアルキル、カルボキシアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、およびヘテロアリールアルキルからなる群から選択され、
ここでアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、およびヘテロシクリルアルキルは、非置換であるか、または独立に、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、シクロアルキルアミノ、ヘテロアリールアミノ、ヘテロシクリルアミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ハロアルキル、ペルハロアルキル、CF、OCF、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、アルキルカルボキシ、カルボキシアルキル、−SOH、アリール、アリールオキシ、シクロアルキルオキシ、ヘテロアリール、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−S(O)NR、−NRS(O)、もしくは−S(O)で置換されており、
は、水素またはアルキルから選択され、
Xは、(C−C12)シクロアルキルであり、
は、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アルコキシ、またはハロアルコキシから選択され、
Aは、結合、(C−C)アルキレン、(C−C)アルケニレン、または(C−C)アルキニレン基から選択され、ここで1〜4個のメチレン基は、O、−S(O)−、−N(R)−、または−C(O)−から独立に選択される基で任意に置換され、
ここでAは、Bで任意に置換され、Bは、ヘテロシクリル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールから選択され、
ここでヘテロシクリル、シクロアルキル、アリール、およびヘテロアリールは、非置換であるか、または独立に、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、シクロアルキルアミノ、ヘテロアリールアミノ、ヘテロシクリルアミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、アルキルカルボキシ、カルボキシアルキル、カルボキシアルキルオキシ、アルキルカルボキシアルキルオキシ、−SOH、アリール、アリールオキシ、シクロアルキルオキシ、ヘテロアリール、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、S(O)NR、−NRS(O)、および−S(O)で置換されており、
ここで各置換基は、非置換であるか、またはアルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、もしくは−S(O)から独立に選択される1、2、もしくは3個の置換基で置換されており、
各Rは、独立に、水素およびアルキルからなる群から選択され、
各Rは、独立に、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、およびヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、
は、水素、アルキル、アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクリルであり、
は、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、
nは、1または2であり、pは、0、1または2である]。
本発明の別の実施形態によれば、式(I)の化合物が提供される
[式中、
Yは、Nであり、
は、アルキルであり、ここで1個または複数のメチレン基は、−O−、−S(O)−、NR、または−C(O)から選択される基で任意に置換され、ここでヘテロ原子は環中のNに隣接しておらず、pは、0、1または2から選択され、
Zは、−O−であり、
は、アルキル、ハロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヒドロキシアルキル、カルボキシアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、およびヘテロアリールアルキルからなる群から選択され、
ここでアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、およびヘテロシクリルアルキルは、非置換であるか、または独立に、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、シアノ、ハロゲン、ハロアルキル、ペルハロアルキル、CF、OCF、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、カルボキシ、アルキルカルボキシ、カルボキシアルキル、−SOH、アリール、ヘテロアリール、アミノカルボニルアミノ、ヘテロシクリル、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−S(O)NR、−NRS(O)、もしくは−S(O)で置換されており、
は、水素またはアルキルから選択され、
Xは、(C−C12)シクロアルキルであり、
は、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アルコキシ、またはハロアルコキシから選択され、
Aは、結合、(C−C)アルキレン、(C−C)アルケニレン、または(C−C)アルキニレン基から選択され、ここで1〜4個のメチレン基は、O、−S(O)−、−N(R)−、または−C(O)−から独立に選択される基で任意に置換され、
ここでAは、Bで任意に置換され、Bは、ヘテロシクリル、シクロアルキル、アリール、またはヘテロアリールから選択され、
ここでヘテロシクリル、シクロアルキル、アリール、およびヘテロアリールは、非置換であるか、または独立に、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、シクロアルキルアミノ、ヘテロアリールアミノ、ヘテロシクリルアミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、アルキルカルボキシ、カルボキシアルキル、カルボキシアルキルオキシ、アルキルカルボキシアルキルオキシ、−SOH、アリール、アリールオキシ、シクロアルキルオキシ、ヘテロアリール、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、S(O)NR、−NRS(O)、もしくは−S(O)で置換されており、
ここで各置換基は、非置換であるか、またはアルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、もしくは−S(O)から独立に選択される1、2、もしくは3個の置換基で置換されており、
各Rは、独立に、水素およびアルキルからなる群から選択され、
各Rは、独立に、水素およびアルキルからなる群から選択され、
は、水素、アルキル、アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクリルであり、
は、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、
nは、1または2であり、pは、0、1または2である]。
本発明の別の実施形態によれば、式(I)の化合物が提供される
[式中、
Yは、Nであり、
は、アルキルであり、ここで1個または複数のメチレン基は、−O−、−S(O)−、NR、または−C(O)から選択される基で任意に置換され、ここでヘテロ原子は環中のNに隣接しておらず、pは、0、1または2から選択され、
ここでアルキルは、非置換であるか、アルコキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、アルキルカルボキシ、カルボキシアルキル、−SOH、アミノカルボニルアミノ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、もしくはニトロで置換されており、
Zは、−S(O)−、−NR、−NRC(O)−、または−NRS(O)−から選択され、pは、0、1または2から選択され、
は、アルキル、ハロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヒドロキシアルキル、カルボキシアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、およびヘテロアリールアルキルからなる群から選択され、
ここでアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、およびヘテロシクリルアルキルは、非置換であるか、または独立に、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、シアノ、ハロゲン、ハロアルキル、ペルハロアルキル、CF、OCF、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、カルボキシ、アルキルカルボキシ、カルボキシアルキル、−SOH、アリール、ヘテロアリール、アミノカルボニルアミノ、ヘテロシクリル、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−S(O)NR、−NRS(O)、もしくは−S(O)で置換されており、
は、水素またはアルキルから選択され、
Xは、(C−C12)シクロアルキルであり、
は、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アルコキシ、またはハロアルコキシから選択され、
Aは、結合、(C−C)アルキレン、(C−C)アルケニレン、または(C−C)アルキニレン基から選択され、ここで1〜4個のメチレン基は、O、−S(O)−、−N(R)−、または−C(O)−から独立に選択される基で任意に置換され、
ここでAは、Bで任意に置換され、Bは、ヘテロシクリル、シクロアルキル、アリール、またはヘテロアリールから選択され、
ここでヘテロシクリル、シクロアルキル、アリール、およびヘテロアリールは、非置換であるか、または独立に、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、シクロアルキルアミノ、ヘテロアリールアミノ、ヘテロシクリルアミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、アルキルカルボキシ、カルボキシアルキル、カルボキシアルキルオキシ、アルキルカルボキシアルキルオキシ、−SOH、アリール、アリールオキシ、シクロアルキルオキシ、ヘテロアリール、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、S(O)NR、−NRS(O)、および−S(O)で置換されており、
ここで各置換基は、非置換であるか、またはアルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、もしくは−S(O)から独立に選択される1、2、もしくは3個の置換基で置換されており、
各Rは、独立に、水素およびアルキルからなる群から選択され、
各Rは、独立に、水素およびアルキルからなる群から選択され、
は、水素、アルキル、アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクリルであり、
は、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、
nは、1または2であり、pは、0、1または2である]。
本発明の一実施形態によれば、式(I)の化合物が提供される
[式中、
Yは、Nであり、
は、アルキルであり、
Zは、結合、−O−または−NRから選択され、
は、アルキル、ハロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヒドロキシアルキル、カルボキシアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、およびヘテロアリールアルキルからなる群から選択され、
ここでアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、およびヘテロシクリルアルキルは、非置換であるか、または独立に、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、シアノ、ハロゲン、ハロアルキル、ペルハロアルキル、CF、OCF、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、カルボキシ、アルキルカルボキシ、カルボキシアルキル、−SOH、アリール、ヘテロアリール、アミノカルボニルアミノ、ヘテロシクリル、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−S(O)NR、−NRS(O)、もしくは−S(O)で置換されており、
は、水素またはアルキルから選択され、
Xは、
Figure 2013510138
から選択され、
は、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アルコキシ、またはハロアルコキシから選択され、
Aは、結合または(C−C)アルキレン基から選択され、ここで1〜4個のメチレン基は、O、−S(O)−、−N(R)−、または−C(O)−から独立に選択される基で任意に置換され、
ここでAは、Bで任意に置換され、Bは、ヘテロシクリル、シクロアルキル、アリール、またはヘテロアリールから選択され、
ここでヘテロシクリル、シクロアルキル、アリール、およびヘテロアリールは、非置換であるか、または独立に、アルキル、アルコキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、カルボキシ、アルキルカルボキシ、カルボキシアルキル、カルボキシアルキルオキシ、アルキルカルボキシアルキルオキシ、−SOH、アミノカルボニルアミノ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、S(O)NR、−NRS(O)、および−S(O)で置換されており、
各Rは、独立に、水素およびアルキルからなる群から選択され、
各Rは、独立に、水素およびアルキルからなる群から選択され、
は、水素、アルキル、アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクリルであり、
は、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、
nは、1または2であり、pは、0、1または2である]。
本発明の特定の実施形態は、以下のものである式(I)の化合物である:
8−アダマンタン−1−イル−2−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−アダマンタン−1−イル−2−(2,4−ジフルオロ−ベンジルアミノ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロペンチル−2−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロペンチル−2−(2,4−ジフルオロ−ベンジルアミノ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロペンチル−2−(3,4−ジフルオロ−フェノキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロペンチル−2−メトキシ−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロペンチル−2−(2−フルオロ−フェノキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−アダマンタン−1−イル−2−(4−フルオロ−フェノキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−アダマンタン−1−イル−2−(3−フルオロ−フェノキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−アダマンタン−1−イル−2−(3,4−ジフルオロ−フェノキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロペンチル−2−エトキシ−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−アダマンタン−1−イル−2−メチルアミノ−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−アダマンタン−1−イル−2−ジメチルアミノ−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
(8−シクロペンチル−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシ)−酢酸エチルエステル、
(8−シクロペンチル−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシ)−酢酸、
8−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル−2−クロロ−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
(8−シクロペンチル−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルアミノ)−酢酸エチルエステル、
(8−シクロペンチル−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルアミノ)−酢酸、
(8−アダマンタン−1−イル−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシ)−酢酸、
8−シクロペンチル−1−プロピル−2−(2−トリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロペンチル−1−プロピル−2−(4−トリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロペンチル−2−(2,6−ジフルオロ−ベンジルアミノ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロペンチル−2−(2−メトキシ−ベンジルアミノ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロペンチル−1−プロピル−2−(2−トリフルオロメトキシ−ベンジルアミノ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロペンチル−2−(4−フルオロ−ベンジルアミノ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロペンチル−2−フェネチルアミノ−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロペンチル−2−(4−メチル−ベンジルアミノ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロペンチル−1−プロピル−2−[(チオフェン−2−イルメチル)−アミノ]−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
4−[(8−シクロペンチル−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルアミノ)−メチル]−安息香酸メチルエステル、
4−[(8−シクロペンチル−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルアミノ)−メチル]−安息香酸、
8−シクロヘキシル−2−シクロペンチルオキシ−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロペンチル−2−フェニルアミノ−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロペンチル−2−(4−フルオロ−フェニルアミノ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
2−(3−クロロ−ベンジルアミノ)−8−シクロペンチル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロペンチル−2−シクロペンチルオキシ−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロペンチル−2−(3−フルオロ−フェノキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロペンチル−2−(3−メトキシ−フェノキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロヘキシル−2−(3−フルオロ−フェノキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
2−(3−フルオロ−フェノキシ)−8−(ヘキサヒドロ−2,5−メタノ−ペンタレン−3a−イル)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
2−(3,4−ジフルオロ−フェノキシ)−8−(ヘキサヒドロ−2,5−メタノ−ペンタレン−3a−イル)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−(ヘキサヒドロ−2,5−メタノ−ペンタレン−3a−イル)−2−(4−メチル−ベンジルアミノ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−(ヘキサヒドロ−2,5−メタノ−ペンタレン−3a−イル)−1−プロピル−2−(4−トリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
2−シクロペンチルオキシ−8−(ヘキサヒドロ−2,5−メタノ−ペンタレン−3a−イル)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロヘキシル−2−(4−フルオロ−ベンジルアミノ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
2−(8−シクロヘキシル−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルアミノ)−3−(3−フルオロ−フェニル)−プロピオン酸、
4−[8−(ヘキサヒドロ−2,5−メタノ−ペンタレン−3a−イル)−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシ]−安息香酸、
3−[8−(ヘキサヒドロ−2,5−メタノ−ペンタレン−3a−イル)−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシ]−安息香酸、
{4−[8−(ヘキサヒドロ−2,5−メタノ−ペンタレン−3a−イル)−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシ]−フェニル}−酢酸、
8−シクロヘキシル−1−プロピル−2−(ピリジン−3−イルオキシ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
2−シクロペンチルオキシ−8−シクロプロピル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロヘキシル−2−(4−フルオロ−フェノキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロヘキシル−2−(3−メトキシ−フェノキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
4−(8−シクロヘキシル−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシ)−安息香酸、
8−シクロヘキシル−1−プロピル−2−m−トリルオキシ−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
N−[4−(8−シクロヘキシル−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシ)−フェニル]−アセトアミド、
2−シクロヘキシル−5−[4−(1−ヒドロキシ−エチル)−フェノキシ]−6−プロピル−1,6−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−オン、
8−シクロヘキシル−2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロヘキシル−2−(4−フルオロ−2−メトキシ−フェノキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
2−(2−クロロ−4−フルオロ−フェノキシ)−8−シクロヘキシル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロヘキシル−2−(3,4−ジメチル−フェノキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロペンチル−1−プロピル−2−(3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロペンチル−2−(4−フルオロ−2−メトキシ−フェノキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
4−[2−(3−メトキシ−フェノキシ)−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]−ビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボン酸、
8−シクロペンチル−2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
2−(4−クロロ−2−メトキシ−フェノキシ)−8−シクロペンチル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
2−(2−クロロ−4−フルオロ−フェノキシ)−8−シクロペンチル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロペンチル−2−(3,4−ジメチル−フェノキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
4−(8−シクロペンチル−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシ)−ベンズアミド、
8−シクロペンチル−2−(6−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
2−(5−クロロ−ピリジン−3−イルオキシ)−8−シクロペンチル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロペンチル−2−(1H−インドール−5−イルオキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロペンチル−2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロヘキシル−1−プロピル−2−(3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−8−シクロヘキシル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
4−(8−シクロヘキシル−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシ)−ベンゼンスルホンアミド、
8−シクロヘキシル−1−プロピル−2−[(S)−(テトラヒドロ−フラン−3−イル)オキシ]−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
2−(3−アセチル−フェノキシ)−8−シクロヘキシル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロヘキシル−2−[3−(1−ヒドロキシ−エチル)−フェノキシ]−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
6−シクロヘキシル−2−((R)−3−メチル−テトラヒドロ−フラン−3−イルオキシ)−3−プロピル−3,5−ジヒドロ−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4−オン、
8−シクロペンチル−2−(5−メチル−ピリジン−2−イルオキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
[3−(8−シクロペンチル−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシ)−フェニル]−酢酸、
[4−(8−シクロペンチル−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシ)−3−フルオロ−フェニル]−酢酸、
8−シクロペンチル−2−(6−メチル−ピリジン−2−イルオキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロペンチル−2−(4−フルオロ−3−メチル−フェノキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−8−シクロペンチル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロペンチル−2−(4−フルオロ−2−トリフルオロメチル−フェノキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロペンチル−1−プロピル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェノキシ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
4−[2−(3−フルオロ−フェノキシ)−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]−ビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボン酸、
4−(8−シクロペンチル−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシ)−ベンゼンスルホンアミド、
8−シクロペンチル−2−(1−メチル−ピロリジン−3−イルオキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロペンチル−2−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロペンチル−1−プロピル−2−(テトラヒドロ−フラン−3−イルオキシ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロペンチル−1−プロピル−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロペンチル−2−(3−ヒドロキシ−フェノキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−(3,4−ジヒドロキシ−シクロペンチル)−2−(3−メトキシ−フェノキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロペンチル−1−プロピル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロペンチル−2−(3−フルオロ−フェニルアミノ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
3−(8−シクロペンチル−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシ)−安息香酸メチルエステル、
2−(3−アセチル−フェノキシ)−8−シクロペンチル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロペンチル−2−[3−(1−ヒドロキシ−エチル)−フェノキシ]−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロペンチル−2−[3−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−フェノキシ]−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
3−(8−シクロペンチル−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシ)−安息香酸、
3−(8−シクロペンチル−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシ)−ベンズアミド、
8−シクロペンチル−1−プロピル−2−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロペンチル−1−プロピル−2−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロペンチル−2−(2−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
3−(8−シクロペンチル−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシ)−ベンゾニトリル、
8−シクロペンチル−2−(1H−インドール−7−イルオキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロペンチル−2−(1H−インドール−4−イルオキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロペンチル−2−(3−ヒドロキシ−シクロペンチルオキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロペンチル−1−プロピル−2−[(S)−(テトラヒドロ−フラン−3−イル)オキシ]−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロペンチル−1−プロピル−2−[(R)−(テトラヒドロ−フラン−3−イル)オキシ]−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
2−(6−クロロ−ピリジン−2−イルオキシ)−8−シクロペンチル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
2−クロロ−8−シクロペンチル−1−イソブチル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−[4−(5−クロロ−ピリジン−2−イルオキシメチル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−2−(3,4−ジフルオロ−フェノキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
2−シクロペンチルオキシ−1−プロピル−8−[4−(ピリジン−2−イルオキシメチル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−[4−(5−クロロ−ピリジン−2−イルオキシメチル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−2−(2−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロペンチル−2−(4−メチル−ピリジン−2−イルオキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロペンチル−2−(2−メチル−1−オキシ−ピリジン−3−イルオキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロペンチル−2−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−4−イルオキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロペンチル−2−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イルオキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
2−(2−クロロ−ピリジン−3−イルオキシ)−8−シクロペンチル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロペンチル−1−プロピル−2−o−トリルオキシ−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロペンチル−1−イソブチル−2−(2−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロペンチル−2−(4−フルオロ−2−イソオキサゾール−5−イル−フェノキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
2−(8−クロロ−キノリン−2−イルオキシ)−8−シクロペンチル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロペンチル−2−[4−フルオロ−2−(1H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロペンチル−2−[4−フルオロ−2−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロペンチル−2−(2,6−ジメチル−ピリジン−3−イルオキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
2−ベンジルオキシ−8−シクロペンチル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロペンチル−2−(3,5−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロペンチル−1−プロピル−2−(ピリジン−3−イルメトキシ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
2−ブタ−2−イニルオキシ−8−シクロペンチル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロペンチル−1−プロピル−2−(ピリミジン−2−イルオキシ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロペンチル−1−プロピル−2−(ピリジン−2−イルスルファニル)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロペンチル−2−(1H−イミダゾール−2−イルスルファニル)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロペンチル−2−エタンスルホニル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロペンチル−2−エチルスルファニル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
2−シクロヘキシルスルファニル−8−シクロペンチル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
(8−シクロペンチル−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルスルファニル)−酢酸エチルエステル、
8−シクロペンチル−1−プロピル−2−(ピリミジン−2−イルアミノ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
3−(8−シクロペンチル−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシ)−ピリジン−2−カルボン酸アミド、
2−ベンジルオキシ−8−シクロヘキシル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロヘキシル−1−プロピル−2−(3−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロヘキシル−1−プロピル−2−(ピリジン−4−イルメトキシ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロヘキシル−1−プロピル−2−(チアゾール−2−イルスルファニル)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
(8−シクロヘキシル−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルスルファニル)−酢酸、
8−シクロヘキシル−1−プロピル−2−(ピリジン−3−イルアミノ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−アダマンタン−1−イル−2−ベンジルオキシ−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−アダマンタン−1−イル−2−(3−メトキシ−ベンジルオキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−アダマンタン−1−イル−1−プロピル−2−(ピリジン−3−イルスルファニル)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−アダマンタン−1−イル−1−プロピル−2−(ピリジン−4−イルアミノ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
3−[8−(ヘキサヒドロ−2,5−メタノ−ペンタレン−2−イル)−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシメチル]−安息香酸エチルエステル、
3−[8−(ヘキサヒドロ−2,5−メタノ−ペンタレン−2−イル)−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシ]−ピリジン−2−カルボン酸、
3−[8−(ヘキサヒドロ−2,5−メタノ−ペンタレン−3a−イル)−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシメチル]−安息香酸エチルエステル、
3−[8−(ヘキサヒドロ−2,5−メタノ−ペンタレン−3a−イル)−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシ]−ピリジン−2−カルボン酸、
8−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル−2−エチルスルファニル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル−2−(3−クロロ−ベンジルオキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル−2−シクロヘキシルスルファニル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−(ヘキサヒドロ−2,5−メタノ−ペンタレン−3a−イル)−2−(1H−イミダゾール−2−イルオキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル−1−プロピル−2−(ピリミジン−2−イルオキシ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル−1−プロピル−2−([1,3,4]チアジアゾール−2−イルオキシ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
2−(4−メチル−ベンジルオキシ)−8−ピペリジン−4−イル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
2−シクロペンチルスルファニル−8−ピペリジン−4−イル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
2−(2−ヒドロキシ−エチルスルファニル)−8−ピペリジン−4−イル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−ピペリジン−4−イル−1−プロピル−2−(チアゾール−2−イルオキシ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−ピペリジン−4−イル−1−プロピル−2−(ピリミジン−2−イルアミノ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
2−(6−メトキシ−ピリジン−3−イルオキシ)−8−ピペリジン−4−イル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−1−プロピル−2−(ピリジン−4−イルアミノ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−1−プロピル−2−(ピリジン−4−イルオキシ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
2−(3−メチル−ベンジルオキシ)−8−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−1−プロピル−2−(ピリジン−4−イルスルファニル)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
3−(6−オキソ−2−フェノキシ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル)−シクロペンタンカルボン酸、
3−(6−オキソ−2−フェニルアミノ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル)−シクロペンタンカルボン酸、
3−(2−ベンジルオキシ−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル)−シクロペンタンカルボン酸、
3−(2−シクロペンチルスルファニル−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル)−シクロペンタンカルボン酸、
3−(2−ベンジルアミノ−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル)−シクロペンタンカルボン酸、
8−(3−ヒドロキシメチル−シクロペンチル)−2−フェノキシ−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−(3−ヒドロキシメチル−シクロペンチル)−2−フェニルアミノ−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
4−(6−オキソ−2−フェニルアミノ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル)−シクロヘキサンカルボン酸、
4−(6−オキソ−2−フェノキシ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル)−シクロヘキサンカルボン酸、
[4−(2−ベンジルオキシ−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル)−シクロヘキシル]−酢酸、
2−ベンジルオキシ−8−シクロペンチル−1−(2−ヒドロキシ−エチル)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
3−(8−シクロペンチル−6−オキソ−2−フェノキシ−6,7−ジヒドロ−プリン−1−イル)−プロピオン酸、
3−(8−シクロヘキシル−6−オキソ−2−フェノキシ−6,7−ジヒドロ−プリン−1−イル)−プロピオン酸、
3−(8−アダマンタン−1−イル−6−オキソ−2−フェノキシ−6,7−ジヒドロ−プリン−1−イル)−プロピオン酸、
3−[8−(ヘキサヒドロ−2,5−メタノ−ペンタレン−3a−イル)−6−オキソ−2−フェノキシ−6,7−ジヒドロ−プリン−1−イル]−プロピオン酸、
3−(8−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル−6−オキソ−2−フェノキシ−6,7−ジヒドロ−プリン−1−イル)−プロピオン酸、
3−{4−[2−(3−メトキシ−フェノキシ)−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル}−プロピオン酸、
3−[4−(2−シクロペンチルオキシ−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−プロピオン酸、
3−[4−(2−シクロペンチルオキシ−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−プロピオンアミド、
2−(3−フルオロ−フェノキシ)−1−プロピル−8−[4−(チアゾール−2−イルオキシメチル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
2−{4−[2−(3−メトキシ−フェノキシ)−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イルメトキシ}−チアゾール−4−カルボン酸、
2−(4−フルオロ−ベンジルアミノ)−1−プロピル−8−[4−(チアゾール−2−イルオキシメチル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
2−{4−[2−(4−フルオロ−ベンジルアミノ)−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イルメトキシ}−チアゾール−5−カルボン酸、
2−{4−[2−(3−フルオロ−フェニルアミノ)−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イルメトキシ}−チアゾール−5−カルボン酸、
2−[4−(2−シクロペンチルオキシ−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イルメトキシ]−チアゾール−5−カルボン酸、
1−プロピル−2−(テトラヒドロ−フラン−3−イルオキシ)−8−[4−(チアゾール−2−イルオキシメチル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
2−ベンジル−1−プロピル−8−[4−(チアゾール−2−イルオキシメチル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
{6−オキソ−1−プロピル−8−[4−(チアゾール−2−イルオキシメチル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルアミノ}−酢酸、
{6−オキソ−1−プロピル−8−[4−(ピリジン−2−イルオキシメチル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシ}−酢酸、
1−プロピル−8−[4−(ピリジン−2−イルオキシメチル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−2−(3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
2−(3−クロロ−フェニルアミノ)−1−プロピル−8−[4−(ピリジン−2−イルオキシメチル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
2−(4−メチル−ベンジルアミノ)−1−プロピル−8−[4−(ピリジン−2−イルオキシメチル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
6−{4−[2−(4−フルオロ−ベンジルアミノ)−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イルメトキシ}−ニコチン酸、
6−{4−[6−オキソ−1−プロピル−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イルメトキシ}−ニコチン酸、
2−エチル−1−プロピル−8−[4−(4−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシメチル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
2−エチル−1−プロピル−8−[4−(ピリミジン−2−イルオキシメチル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−[4−(5−クロロ−ピリミジン−2−イルオキシメチル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−2−(3−フルオロ−フェノキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−[4−(5−クロロ−ピリミジン−2−イルメトキシ)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−2−(3−フルオロ−フェノキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−[4−(4−フルオロ−ピリジン−2−イルメトキシ)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−1−プロピル−2−m−トリルオキシ−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
6−[4−(6−オキソ−1−プロピル−2−p−トリルアミノ−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イルオキシメチル]−ニコチン酸、
6−{4−[2−(4−フルオロ−フェノキシ)−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イルアミノ}−ニコチン酸、
2−シクロペンチルオキシ−8−[4−(5−フルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
2−シクロペンチルオキシ−1−プロピル−8−[4−(チアゾール−2−イルアミノ)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
1−プロピル−8−[4−(チアゾール−2−イルオキシ)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−2−m−トリルオキシ−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
1−プロピル−8−[3−(チアゾール−2−イルオキシ)−アダマンタン−1−イル]−2−m−トリルオキシ−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
2−{3−[2−(3−フルオロ−フェニルアミノ)−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]−アダマンタン−1−イルオキシ}−チアゾール−5−カルボン酸、
2−{3−[2−(3−フルオロ−フェノキシ)−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]−アダマンタン−1−イルアミノ}−チアゾール−4−カルボン酸、
2−{3−[2−(3−フルオロ−フェノキシ)−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]−アダマンタン−1−イルオキシメチル}−チアゾール−4−カルボン酸、
2−シクロヘキシルオキシ−1−プロピル−8−[3−(チアゾール−2−イルメトキシ)−アダマンタン−1−イル]−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イルオキシメチル)−アダマンタン−1−イル]−2−メトキシ−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
2−(3−フルオロ−ベンジルアミノ)−8−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イルオキシメチル)−アダマンタン−1−イル]−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−{3−[(5−フルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−メチル]−アダマンタン−1−イル}−1−プロピル−2−p−トリルオキシ−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
2−ベンジル−1−プロピル−8−[3−(チアゾール−2−イルアミノメチル)−アダマンタン−1−イル]−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
2−(3−フルオロ−フェノキシ)−1−プロピル−8−[3−(3−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−アダマンタン−1−イル]−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
3−{3−[6−オキソ−1−プロピル−2−(テトラヒドロ−フラン−3−イルオキシ)−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]−アダマンタン−1−イルオキシメチル}−安息香酸、
8−[3−(3−フルオロ−ベンジルアミノ)−アダマンタン−1−イル]−2−メトキシ−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
2−エチル−8−{3−[(5−フルオロ−ピリジン−3−イルメチル)−アミノ]−アダマンタン−1−イル}−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
1−プロピル−8−{3−[(ピリミジン−5−イルメチル)−アミノ]−アダマンタン−1−イル}−2−m−トリルオキシ−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
2−(4−クロロ−フェノキシ)−1−プロピル−8−{3−[(チアゾール−2−イルメチル)−アミノ]−アダマンタン−1−イル}−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
1−プロピル−2−(ピリジン−2−イルオキシ)−8−{3−[(チアゾール−2−イルメチル)−アミノ]−アダマンタン−1−イル}−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、および
2−(6−メチル−ピリジン−2−イルオキシ)−1−プロピル−8−[3−(チアゾール−2−イルメトキシ)−アダマンタン−1−イル]−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン。
本発明の一実施形態において、A受容体拮抗作用による改善に感受性である疾患または障害を治療するための、式(I)の化合物、またはその互変異性体、多形体、立体異性体、プロドラッグ、溶媒和物、またはそれらの薬学的に許容される塩が提供される。
本発明のさらなる実施形態は、A2A受容体拮抗作用による改善に感受性である疾患または障害を治療するための、式(I)の化合物、またはその互変異性体、多形体、立体異性体、プロドラッグ、溶媒和物、またはそれらの薬学的に許容される塩を提供する。
本発明の別の実施形態は、A2B受容体拮抗作用による改善に感受性である疾患または障害を治療するための、式(I)の化合物、またはその互変異性体、多形体、立体異性体、プロドラッグ、溶媒和物、またはそれらの薬学的に許容される塩を提供する。
本発明の別の実施形態は、アデノシンAおよびA2Aアンタゴニスト、またはアデノシンAおよびA2Bアンタゴニスト、またはA、A2AおよびA2Bアンタゴニストであることにより、追加的効力または/および相乗的効力による二重拮抗活性または汎拮抗活性(pan antagonistic activity)が得られる、式(I)の化合物、またはその互変異性体、多形体、立体異性体、プロドラッグ、溶媒和物、またはそれらの薬学的に許容される塩を提供する。
本発明のさらなる実施形態は、喘息、慢性閉塞性肺疾患、血管新生、肺線維症、気腫、アレルギー性疾患、炎症、再灌流傷害、心筋虚血、アテローム性動脈硬化、高血圧、うっ血性心不全、網膜症、糖尿病、肥満、炎症性胃腸管障害、自己免疫疾患を治療するための、式(I)の化合物、またはその互変異性体、多形体、立体異性体、プロドラッグ、溶媒和物、またはそれらの薬学的に許容される塩を提供する。
本発明の別の実施形態は、アデノシン受容体により媒介される状態の治療に使用するための、式(I)の化合物を提供する。
本発明のさらに別の実施形態は、有効成分として少なくとも1つの式(I)の化合物、またはその互変異性体、多形体、立体異性体、プロドラッグ、溶媒和物、またはそれらの薬学的に許容される塩を、1つまたは複数の薬学的に許容される担体または賦形剤とともに含む医薬組成物を提供する。
本発明のさらなる別の実施形態は、式Iの化合物、またはその互変異性体、多形体、立体異性体、プロドラッグ、溶媒和物、またはそれらの薬学的に許容される塩を、1つまたは複数の第2の治療活性薬剤と組み合わせて含む医薬組成物を提供する。第2の治療活性薬剤は、抗炎症剤、抗糖尿病剤、抗高血圧剤または抗脂質異常症剤から選択される。
本発明の別の実施形態は、第2の治療活性薬剤が、抗コリン剤、抗ムスカリン剤、ステロイド、LTB4(ロイコトリエンB4)アンタゴニスト、ドパミン受容体アゴニスト、ホスホジエステラーゼ4阻害剤、ベータ−2アドレナリン受容体アゴニスト、インスリン、インスリン誘導体および模倣体、インスリン分泌促進剤、インスリン分泌性スルホニルウレア受容体リガンド、チアゾリドン誘導体、グリコーゲン合成酵素キナーゼ−3阻害剤、ナトリウム依存性グルコース共輸送体阻害剤、グリコーゲンホスホリラーゼA阻害剤、ビグアナイド、アルファ−グルコシダーゼ阻害剤、グルカゴン様ペプチド−1(GLP−1)、GLP−1類似体およびGLP−1模倣体、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体モジュレーター、ジペプチジルペプチダーゼIV阻害剤、ステアロイル−CoAデサチュラーゼ−1阻害剤、ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ1および2阻害剤、アセチルCoAカルボキシラーゼ2阻害剤、および終末糖化産物の分解剤、ループ利尿剤、アンジオテンシン変換酵素阻害剤、ジゴキシンなどのNa−K−ATPアーゼ膜ポンプの阻害剤、中性エンドペプチダーゼ(NEP)阻害剤、ACE/NEP阻害剤、アンジオテンシンIIアンタゴニスト、レニン阻害剤、β−アドレナリン受容体遮断剤、変力剤、カルシウムチャネル遮断剤、アルドステロン受容体アンタゴニスト、およびアルドステロン合成酵素阻害剤、3−ヒドロキシ−3−メチル−グルタリル補酵素Aレダクターゼ阻害剤、コレステロールエステル転送タンパク質阻害剤などのHDLを増加させる化合物、スクアレン合成酵素阻害剤、ファルネソイドX受容体および肝臓X受容体リガンド、コレスチラミン、フィブラート、ニコチン酸、またはアスピリンから選択される、医薬組成物を提供する。
本発明はまた、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩の調製方法に関する。
式(I)の化合物は、以下のスキーム1〜5に概略するとおり調製し得る:
Figure 2013510138
上記のスキーム1に例示するとおり、市販で入手可能であるか、または当技術分野でよく知られた方法により調製され得る式(1a)のピリミジン誘導体(式中、Rは本明細書中上記に定義されている)を、ベンジルアミン、アリルアミンなどのPG−NHと反応させて、式(1b)の化合物を得ることができる。反応は、不活性雰囲気中において、エタノール、メタノール、THFなどの溶媒中で行い得る。反応温度は40℃〜70℃の範囲でよい。反応時間は6〜20時間の範囲でよい。
式(1b)の化合物を、適切な溶媒または複数溶媒の混合物の存在下、好ましくは酢酸とTHFとの混合物存在下で、式(1c)のアルデヒドと縮合させ、次いでギ酸と還流させて、式(1d)の化合物(式中、PGは保護基であり、他の記号はすべて本明細書中上記に定義のとおりである)を得ることができる。反応温度は80℃〜120℃の範囲でよい。反応時間は12〜36時間の範囲でよい。
式(1d)の化合物を、R−Hal(式中、Rは本明細書中上記に定義されている)と反応させることによって、式(1e)の化合物に変換することができる。反応は、KCO、CsCOなどの塩基の存在下、またはDBUなどの適切な有機塩基の存在下で、アセトンまたはDMFなどの溶媒中で行い得る。反応温度は20〜40℃の範囲でよい。
(1e)の化合物の保護基を、当技術分野でよく知られた手段により除去して式Iの化合物(式中、RはHである)を得て、これをR−Hal(式中、Rは本明細書中上記に定義されている)と反応させて、所望の式(I)の化合物(式中、RはHではなく、他の記号はすべて本明細書中上記に定義のとおりである)を得ることができる。
Aにおける置換基としての官能基は、例えばエステル官能基から酸、アミド、ヒドロキシメチル、ケト、アルデヒド、ならびにエステルへの変換のように、異なる官能基へと変換することが可能である。この変換は、文献中に詳しい記載のある試薬および条件を用いて行い得る。
Figure 2013510138
式(1d)の化合物はまた、式(2a)の酸塩化物を(1b)と反応させて(2b)を得ることによっても調製可能である。反応は、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミンなどの適切な有機塩基の存在下で、ピリジン、N−メチルピロリジノンなどの塩基性溶媒中、あるいはTHF、DCM、N,N−ジメチルアセトアミドなどの不活性溶媒中で行い得る。反応温度は0℃〜室温の範囲でよい。反応時間は4〜48時間の範囲でよい。酸ハロゲン化物(2a)は市販のものでもよく、また当業者によく知られた従来の方法により調製することもできる。次いで中間体(2b)を、ギ酸、酢酸などの弱酸中で還流させることによって、またはイソプロパノール、トルエンなどの適当な溶媒中で硫酸と還流させることによって環化して、式(1d)の化合物を得ることができる。反応時間は6〜36時間の範囲でよい。
式(1d)の化合物を、上記のスキーム1に記載のとおりに、式(I)の化合物に変換することができる。
Aにおける置換基としての官能基は、例えばエステル官能基から酸、アミド、ヒドロキシメチル、ケト、アルデヒド、ならびにエステルへの変換のように、異なる官能基へと変換することが可能である。この変換は、文献中に詳しい記載のある試薬および条件を用いて行い得る。
また、Rがベンジル、アリルなどの保護基の場合には、文献中に詳しい記載のある試薬および条件を用いて脱保護することにより式(I)の化合物(式中、Rは水素である)を得て、これをさらに式(I)の化合物(式中、Rは本明細書中上記に定義されている)に変換することができる。
Figure 2013510138
式(3a)の化合物(式中、すべての記号は上記にに定義されている)を、当技術分野でよく知られた手段(US 2008/0194593)により調製する。
式(3a)の化合物を、(市販で入手可能であるか、または当技術分野でよく知られた手段により調製される)式(3b)のカルボン酸(式中、すべての記号は上記に定義されている)と反応させて、式(3c)の化合物を生成する。EDCI、DCC、HBTU、HATUなどの適切なカップリング剤を用いて、メタノール、エタノール、プロパノールなどのプロトン性溶媒、またはDMF、CHClなどの非プロトン性溶媒中、20〜30℃の範囲の温度で4〜16時間反応を行って、式(3c)の化合物を得ることができる。
化合物(3c)はまた、(3a)と(3b)の酸ハロゲン化物との反応からも調製可能である。反応は、トリエチルアミンなどの第三級塩基の存在下で、アセトニトリル、THFなどの溶媒中で行う。反応温度は0℃〜使用する溶媒(複数可)の還流温度の範囲でよい。反応時間は4〜48時間の範囲でよい。反応完了後、式(3c)の生成物を従来の方法により単離する。
式(3c)の化合物を環化反応によって環化して、式(3d)の化合物を得ることができる。反応は、ヘキサメチルジシラザンおよび硫酸アンモニウムの存在下、約24〜48時間、還流温度で行い得る。
化合物(3d)はまた、(3c)と適切な脱水試薬、好ましくは五酸化リン(P10)との反応からも調製可能である。一般的には、式(3c)の化合物をDMFに溶解し、これに過剰のP10を1回で加える。反応温度は80〜120℃の範囲でよいが、100℃がより好ましい。反応時間は5〜40分間の範囲でよい。反応完了後、式(3d)の生成物を従来の方法により単離する。
式(3d)の化合物を、POCl、またはPOClとPClとの組み合わせ、またはPOClと塩化アンモニウムとの組み合わせ、またはPOClと塩化テトラメチルアンモニウムとの組み合わせなどの脱水剤を用いて、還流温度で約24〜48時間処理することによって、式(3e)の化合物に変換することができる。あるいは(3c)を、POCl、またはPOClとPClとの組み合わせ、またはPOClと塩化アンモニウムとの組み合わせ、またはPOClと塩化テトラメチルアンモニウムとの組み合わせなどの脱水剤と、還流温度で約24〜48時間反応させることによって、式(3e)の化合物に変換することができる。
式(3e)の化合物を、当技術分野でよく知られた方法により、R−NH、RNH、ROH、R−B(OH)、RMgBr、RZnCl、RCHOH、RSH等(式中、Rは本明細書中上記に定義されている)と反応させて、式Iの化合物(式中、RはHであり、他の記号はすべて本明細書中上記に定義されている)を得ることによって、式(I)の化合物に変換し、これをさらにR−Hal(式中、Rは本明細書中上記に定義されている)と反応させて、所望の式(I)の化合物(式中、RはHではなく、他の記号はすべて本明細書中上記に定義のとおりである)を得ることができる。
Aにおける置換基としての官能基は、例えばエステル官能基から酸、アミド、ヒドロキシメチル、ケト、アルデヒド、ならびにエステルへの変換のように、異なる官能基へと変換することが可能である。この変換は、文献中に詳しい記載のある試薬および条件を用いて行い得る。
また、Rがベンジル、アリルなどの保護基の場合は、文献中に詳しい記載のある試薬および条件を用いて脱保護することにより式(I)の化合物(式中、Rは水素である)を得て、これをさらに式(I)の化合物(式中、Rは本明細書中上記に定義されている)に変換することができる。
Figure 2013510138
式(4a)の化合物(式中、すべての記号は上記に定義のとおりである)を、当技術分野でよく知られた手段(J.Med.Chem.、2005年、48巻、2420〜2431頁;J.Org.Chem.、2000年、65巻、2603〜2605頁)により調製する。式(4a)の化合物を、式(4b)の適当なイソシアナート(式中、すべての記号は上記に定義されている)と反応させることによって、化合物(4c)に変換することができる。反応は、例えばトルエン、ベンゼンなどの不活性溶媒中で行い得る。反応温度は室温〜使用する溶媒の還流温度の範囲でよいが、室温が好ましい。反応時間は1〜24時間の範囲でよい。反応完了後、式(4c)の生成物を従来の方法により単離する。
次いで式(4c)の化合物を、環化反応によって、一般式(4d)の化合物に変換する。反応は、塩基の存在下、例えば水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物、またはナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド、好ましくは水酸化カリウム水溶液の存在下において、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどのプロトン性溶媒中、好ましくはメタノール中で、50〜100℃の温度、好ましくは80℃で行い得る。反応時間は1〜12時間の範囲でよいが、約6〜10時間が好ましい。反応完了後、式(4d)の生成物を従来の方法により単離する。
式(4d)の化合物を、POClまたはPOCl−PClの組み合わせによる脱水剤で、還流温度で約24時間処理することによって、式(4e)の化合物に変換することができる。反応完了後、(4e)を従来法で単離する。
式(4e)の化合物を、当技術分野でよく知られた方法により、R−NH、RNH、R−B(OH)、RMgBr、RZnCl、ROH(式中、Rは本明細書中上記に定義されている)と反応させて、式Iの化合物(式中、RはHであり、他の記号はすべて本明細書中上記に定義されている)を得ることによって、式(I)の化合物に変換し、これをさらにR−Hal(式中、Rは本明細書中上記に定義されている)と反応させて、所望の式(I)の化合物(式中、RはHではなく、他の記号はすべて本明細書中上記に定義のとおりである)を得ることができる。
Aにおける置換基としての官能基は、例えばエステル官能基から酸、アミド、ヒドロキシメチル、ケト、アルデヒド、ならびにエステルへの変換のように、異なる官能基へと変換することが可能である。この変換は、文献中に詳しい記載のある試薬および条件を用いて行い得る。
また、Rがベンジル、アリルなどの保護基の場合は、文献中に詳しい記載のある試薬および条件を用いて脱保護することにより式(I)の化合物(式中、Rは水素である)を得て、これをさらに式(I)の化合物(式中、Rは本明細書中上記に定義されているとおりである)に変換することができる。
Figure 2013510138
市販で入手可能であるか、または当技術分野でよく知られた手段により調製される5,6−ジアミノ−1H−ピリミジン−2,4−ジオン(5a)を、化合物(3b)、ならびにPOCl、またはPOClとPClとの組み合わせ、またはPOClと塩化アンモニウムとの組み合わせ、またはPOClと塩化テトラメチルアンモニウムとの組み合わせなどの脱水剤で、還流温度で約24〜48時間処理することによって、式(5c)の化合物に変換することができる。あるいは(5a)を、化合物(3b)、ならびにPOCl、またはPOClとPClとの組み合わせ、またはPOClと塩化アンモニウムとの組み合わせ、またはPOClと塩化テトラメチルアンモニウムとの組み合わせなどの脱水剤と、還流温度で約24〜48時間反応させることによって、式(5c)の化合物に変換することができる。
式(5c)の化合物(式中、すべての記号は本明細書中上記に定義されている)を、トリメチルメチルシリルクロリド(SEM−Cl)などのような適切な保護基を用いて、DMFなどのような溶媒を用いて、式(5d)の化合物に変換することができる。式(5d)の化合物を、NaCO、KCO、NaHCOなどのような適切な無機塩基、およびTHF、アセトン、メタノールなどの溶媒を用いて、式(5e)の化合物に変換することができる。式(5e)の化合物を、NaCO、KCO、NaHCO、NaHなどの塩基、およびTHF、アセトン、DMF、NMPなどの溶媒の存在下において、塩化物、臭化物、ヨウ化物、メシラート(mesulate)などのアルキル化剤R−LG(式中、Rは本明細書中上記に定義されており、LGは脱離基である)と反応させて、式(5f)の化合物(式中、すべての記号は本明細書中上記に定義されている)を得ることができる。式(5f)の化合物を、当技術分野でよく知られた方法により、R−NH、RNH、ROH、R−B(OH)、RMgBr、RZnCl、RCHOH、RSH(式中、Rは本明細書中上記に定義されている)と反応させて、式(5g)の化合物(式中、すべての記号は本明細書中上記に定義されている)を得ることができる。式(5g)の化合物を、メタノール、エタノールなどの溶媒の存在下で、HCl、TFAなどの適切な脱保護剤を用いて、式(5h)の化合物に変換することができる。式(5h)の化合物を、式(I)の化合物(式中、RはHであり、他の記号はすべて本明細書中上記に定義されている)に変換して、これをさらにR−Hal(式中、Rは本明細書中上記に定義されている)と反応させて、所望の式(I)の化合物(式中、RはHではなく、他の記号はすべて本明細書中上記に定義のとおりである)を得ることができる。
上述した方法のいずれにおいても、望ましい場合または必要な場合には、いずれの式(I)の化合物も、薬学的に許容される塩への変換、またはその逆、あるいは1つの塩形態から薬学的に許容される別の塩形態への変換が可能である。
一実施形態によれば、本発明の化合物はアデノシンA受容体アンタゴニストである。したがって、本発明は哺乳動物においてアデノシンA受容体活性を調節する方法であって、治療有効量の式Iの化合物、またはその互変異性体、多形体、立体異性体、プロドラッグ、溶媒和物、またはそれらの薬学的に許容される塩を、必要とする哺乳動物に投与することを含む方法を提供する。
一実施形態によれば、本発明の化合物はアデノシンA2A受容体アンタゴニストである。したがって、本発明は哺乳動物においてアデノシンA2A受容体活性を調節する方法であって、治療有効量の式Iの化合物、またはその互変異性体、多形体、立体異性体、プロドラッグ、溶媒和物、またはそれらの薬学的に許容される塩を、それを必要とする哺乳動物に投与することを含む方法を提供する。
一実施形態によれば、本発明の化合物はアデノシンA2B受容体アンタゴニストである。したがって、本発明は哺乳動物においてアデノシンA2B受容体活性を調節する方法であって、治療有効量の式Iの化合物、またはその互変異性体、多形体、立体異性体、プロドラッグ、溶媒和物、またはそれらの薬学的に許容される塩を、それを必要とする哺乳動物に投与することを含む方法を提供する。
さらに別の実施形態によれば、本発明の化合物は、アデノシンAおよびA2Aアンタゴニスト、またはアデノシンAおよびA2Bアンタゴニスト、またはA、A2AおよびA2Bアンタゴニストであり、そのことによって追加的/相乗的効力による二重拮抗活性または汎拮抗活性が得られる。したがって、本発明は哺乳動物においてアデノシンAおよびA2A、またはAおよびA2BまたはA、A2AおよびA2B受容体活性を調節する方法であって、治療有効量の式Iの化合物、またはその互変異性体、多形体、立体異性体、プロドラッグ、溶媒和物、またはそれらの薬学的に許容される塩を、それを必要とする哺乳動物に投与することを含む方法を提供する。
本発明はまた、有効量の式Iの化合物、またはその互変異性体、多形体、立体異性体、プロドラッグ、溶媒和物、またはそれらの薬学的に許容される塩を、そのような治療を必要とする哺乳動物に投与することを含む、アデノシン受容体拮抗作用による改善に感受性である疾患または障害の予防的または治癒的な治療方法を提供する。
本明細書および特許請求の範囲での使用において、用語「治療」とは、当業者に既知のあらゆる様々な治療形態および治療方式を包含するものであり、特に予防的、治癒的、進行遅延的、および対症的な治療が含まれる。
本明細書で使用する用語「治療有効量」とは、研究者または臨床医により求められている、組織、系、または動物(ヒトを含む)の所望の生物学的応答または医学的応答を誘発する、薬剤または治療剤の量を指す。
用語「哺乳動物」または「患者」は、本明細書においては互換的に使用され、この哺乳動物または患者としてはヒト、イヌ、ネコ、ウマ、ブタ、ウシ、ヒツジ、サル、ウサギ、マウス、および実験動物が挙げられる(これらだけに限らない)。好ましい哺乳動物はヒトである。
本発明はさらに、治療有効量の本発明の化合物を、単独で、または1つまたは複数の薬学的に許容される担体と組み合わせて含む医薬組成物を提供する。
本発明による医薬組成物は、アデノシンA受容体、またはアデノシンA2A受容体、またはアデノシンA2B受容体により媒介される状態を治療するための、ヒトを含む哺乳動物に対する、経口または直腸内などの経腸投与、経皮投与、および非経口投与に適したものである。このような状態としては、喘息、慢性閉塞性肺疾患、血管新生、肺線維症、気腫、アレルギー性疾患、炎症、再灌流傷害、心筋虚血、アテローム性動脈硬化、高血圧、うっ血性心不全、網膜症、糖尿病、肥満、炎症性胃腸管障害、および/または自己免疫疾患が挙げられる(これらだけに限らない)。
一般的に、ローションなどの液体組成物における本発明の化合物(複数可)の濃度は、約0.01〜約25wt%、好ましくは約0.1〜約10wt%となる。ゲルまたは粉末などの半固形または固形組成物中での濃度は、約0.1〜約5wt%、好ましくは約0.5〜約25wt%となろう。
治療で使用するのに必要となる本発明の化合物の量は、選択した具体的な塩のみならず、投与経路、治療する状態の性質、ならびに患者の年齢および状態によって異なり、最終的には投与を行う医師または臨床医の判断となる。一般的には、適切な投与量は約0.001mg/kg/日〜約20mg/kg/日の範囲となろう。例えば、投与量は1日当たり約0.002mg/kg体重〜約10mg/kg体重でもよく、約0.01mg/kg/日〜約1mg/kg/日でもよく、また約0.1mg/kg/日〜約5mg/kg/日でもよい。
この化合物は、例えば、単位剤形当たり5〜1000μg、約10〜約750μg、約50〜約500μgの有効成分を含有する単位剤形において投与されるのが好都合である。
所望の投与量は、1回用量中に、あるいは適当な間隔で投与される分割用量、例えば、1日当たり2回、3回、または4回以上の小分け用量(sub-dose)として存在し得るのが好都合である。小分け用量自体をさらに分割して、例えば、吸入器からの複数回の吸入、あるいは点眼液の複数回の適用など、数回の不連続で大まかに分けた投与とすることも可能である。本明細書中上記に挙げた範囲を超えるかまたは下回る投与量も、本発明の範囲内であり、望ましい場合および必要な場合には個々の患者に対して投与することが可能である。
したがって様々な実施形態において、本発明は、アデノシン受容体により媒介される状態、例えば喘息、慢性閉塞性肺疾患、血管新生、肺線維症、気腫、アレルギー性疾患、炎症、再灌流傷害、心筋虚血、アテローム性動脈硬化、高血圧、うっ血性心不全、網膜症、糖尿病、肥満、炎症性胃腸管障害、および/または自己免疫疾患などを治療するための上述の医薬組成物を提供する。
様々な実施形態において、本発明は、治療有効量の本発明の化合物を、好ましくは抗炎症剤、抗糖尿病剤、抗高血圧剤、および抗脂質異常症剤から選択される、治療有効量の別の治療剤と組み合わせて含む医薬組成物を提供する。
一実施形態によれば、医薬組成物は、上記に定義の治療有効量の本発明の化合物を、単独で、または別の治療剤と組み合わせて、例えば、それぞれを当技術分野で報告されている有効治療量で含むことが可能である。このような治療剤としては、a)抗炎症剤、例えば抗コリン剤または抗ムスカリン剤;ステロイド;LTB(ロイコトリエンB)アンタゴニスト;ドパミン受容体アゴニスト;PDE(ホスホジエステラーゼ4)阻害剤;およびベータ2アドレナリン受容体アゴニスト;b)抗糖尿病剤、例えばインスリン、インスリン誘導体および模倣体;インスリン分泌促進剤;インスリン分泌性スルホニルウレア受容体リガンド;チアゾリドン誘導体;GSK3(グリコーゲン合成酵素キナーゼ−3)阻害剤;ナトリウム依存性グルコース共輸送体阻害剤;グリコーゲンホスホリラーゼA阻害剤;ビグアナイド;アルファ−グルコシダーゼ阻害剤;GLP−1(グルカゴン様ペプチド−1)、GLP−1類似体およびGLP−1模倣体;PPARモジュレーター(ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体);DPPIV(ジペプチジルペプチダーゼIV)阻害剤;SCD−1(ステアロイル−CoAデサチュラーゼ−1)阻害剤;DGAT1およびDGAT2(ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ1および2)阻害剤;ACC2(アセチルCoAカルボキシラーゼ2)阻害剤;およびAGE(終末糖化産物)の分解剤;c)抗高血圧剤、例えばループ利尿剤;アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤;ジゴキシンなどのNa−K−ATPアーゼ膜ポンプの阻害剤;中性エンドペプチダーゼ(NEP)阻害剤;ACE/NEP阻害剤;アンジオテンシンIIアンタゴニスト;レニン阻害剤;β−アドレナリン受容体遮断剤;変力剤;カルシウムチャネル遮断剤;アルドステロン受容体アンタゴニスト;およびアルドステロン合成酵素阻害剤;ならびにd)抗脂質異常症剤、例えば3−ヒドロキシ−3−メチル−グルタリル補酵素A(HMG−CoA)レダクターゼ阻害剤;コレステロールエステル転送タンパク質(CETP)阻害剤などの、HDLを増加させる化合物;スクアレン合成酵素阻害剤;FXR(ファルネソイドX受容体)およびLXR(肝臓X受容体)リガンド;コレスチラミン;フィブラート;ニコチン酸;およびアスピリンが挙げられる。
上述のように、本発明の化合物は、別の有効成分と同時にあるいはその前後に、同一のまたは異なる投与経路により別々に投与してもよく、あるいは同一の医薬製剤中にまとめて投与してもよい。
本発明はさらに、医薬として使用するための上述の医薬組成物に関する。
本発明はさらに、アデノシン受容体により媒介される状態、例えば喘息、慢性閉塞性肺疾患、血管新生、肺線維症、気腫、アレルギー性疾患、炎症、再灌流傷害、心筋虚血、アテローム性動脈硬化、高血圧、うっ血性心不全、網膜症、糖尿病、肥満、炎症性胃腸管障害、および/または自己免疫疾患などを治療する医薬を調製するための、上述の医薬組成物または組み合わせの使用に関する。
一実施形態によれば、本発明は、アデノシン受容体により媒介される状態を治療するための式(I)の化合物の使用を提供する。
一実施形態によれば、本発明は、喘息、慢性閉塞性肺疾患、血管新生、肺線維症、気腫、アレルギー性疾患、炎症、再灌流傷害、心筋虚血、アテローム性動脈硬化、高血圧、うっ血性心不全、網膜症、糖尿病、肥満、炎症性胃腸管障害、自己免疫疾患を治療するための式(I)の化合物の使用を提供する。
一実施形態によれば、本発明は、アデノシン受容体により媒介される状態の治療に有用な医薬の調製に使用するための、式(I)の化合物の使用を提供する。
本発明は以下の実施例によってさらに例示されるが、これらはいかなる場合もさらに限定的に解釈されるべきではない。記載されている具体的方法および結果は単に例示的なものであることを、当業者は容易に理解するものである。中間体ならびに最終化合物の構造は、プロトン核磁気共鳴スペクトル(H NMR)およびLCMSによって確認した。
調製1:2−クロロ−8−シクロペンチル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン:
Figure 2013510138
ステップ1:シクロペンタンカルボン酸(6−アミノ−2,4−ジオキソ−3−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イル)−アミド
5,6−ジアミノ−3−プロピル−1H−ピリミジン−2,4−ジオン(0.6g、2.72mmol)のメタノール(50mL)溶液に、シクロペンタンカルボン酸(0.310g、2.72mmol)を加えた。反応混合物を0℃まで冷却し、次いで1−エチル−3(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDCI.HCl)(0.78g、4.1mmol)を加えた。得られた反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣を水に溶解した。固形物を濾過し、水、次いでジエチルエーテルで十分に洗浄した。得られた生成物を高真空下で乾燥させた。粗生成物(0.40g)を、さらに精製することなく次のステップに使用した。
ステップ2:8−シクロペンチル−2−クロロ−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オンの調製
ステップ1から得られたシクロペンタンカルボン酸(6−アミノ−2,4−ジオキソ−3−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イル)−アミド(0.40g、粗製物)のオキシ塩化リン(25mL)中懸濁液に、五塩化リン(0.10g)を加え、得られた反応混合物を一晩還流させた。オキシ塩化リンを減圧下で蒸発させた。残渣を水でゆっくりとクエンチした。酢酸エチルを加え、有機層を分離し、水、次いでブラインで十分に洗浄した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。粗生成物を、ジクロロメタン、メタノール(9:1)を溶媒系として用いた分取TLCにより精製して、0.075g(2ステップで19%)の生成物を白色の固形物として得た。
HNMR(400MHz,DMSO d6):δ0.9(t,J=8Hz,3H)、1.59〜1.82(m,8H)、1.99(m,2H)、3.15(t,J=8Hz,1H)、4.12(t,J=8Hz,2H)。
調製2〜7は、調製1で示した実験手順に従って調製した。
調製2:2−クロロ−8−シクロヘキシル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン。
調製3:2−クロロ−8−シクロプロピル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン。
調製4:2−クロロ−8−(ヘキサヒドロ−2,5−メタノ−ペンタレン−3a−イル)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン。
調製5:8−ビシクロ−[2.2.1]−ヘプタ−2−イル−2−クロロ−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン。
調製6:8−アダマンタン−2−イル−2−クロロ−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン。
調製7:3−[4−(2−クロロ−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−プロピオン酸。
実施例1:8−シクロペンチル−2−(3,4−ジフルオロ−フェノキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン:
Figure 2013510138
8−シクロペンチル−2−クロロ−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン(0.06g、0.21mmol)のN−メチル−2−ピロリドン(0.2mL)溶液に、KCO(0.044g、0.32mmol)、次いで3,4−ジフルオロフェノールを加え、反応混合物を130℃で一晩加熱した。反応混合物を酢酸エチルおよび水で希釈した。層を分離し、酢酸エチル層を水で洗浄した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。粗生成物を、DCM中3%のメタノールを用いた分取TLCにより精製して、生成物(0.015g、19%)を白色の固形物として得た。
HNMR(400MHz,DMSO d6):δ0.94(t,J=8Hz,3H)、1.59〜1.74(m,6H)、1.94(br.s,2H)、3.12(m,2H)、4.09(br.s,2H)、7.21(d,J=8Hz,1H)、7.53〜7.65(m,2H)、12.74(br.s,1H)。
実施例2〜69は、実施例1で示した実験手順に従って調製した。
Figure 2013510138
Figure 2013510138
Figure 2013510138
Figure 2013510138
Figure 2013510138
Figure 2013510138
Figure 2013510138
Figure 2013510138
Figure 2013510138
Figure 2013510138
Figure 2013510138
Figure 2013510138
Figure 2013510138
Figure 2013510138
実施例70:8−シクロペンチル−2−[3−(1−ヒドロキシ−エチル)−フェノキシ]−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン:
Figure 2013510138
2−(3−アセチル−フェノキシ)−8−シクロペンチル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン(0.05g、0.178mmol)をエタノール(2mL)中に入れた。これにNaBH(0.02mg、0.525mmol)を0℃で加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物を飽和NHClでクエンチし、溶媒を減圧下で濃縮した。水層を酢酸エチルで抽出し、有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を、ジクロロメタン中1%のメタノールを溶媒系として用いた分取HPLCにより精製して、生成物をオフホワイトの固形物(0.04g)として85%の収率で得た。
HNMR(400MHz,DMSO d6):δ0.95(t,J=7.2Hz,3H)、1.31(d,J=6.4Hz,2H)、1.54〜1.60(m,2H)、1.64〜1.90(m,6H)、1.92〜1.93(m,2H)、3.03〜3.07(m,1H)、4.09(t,J=7.2Hz,2H)、4.72〜4.75(m,1H)、5.27(d,J=4Hz,1H)、7.11(d,J=7.6Hz,1H)、7.20(s,1H)、7.25(d,J=8.0Hz,1H)、7.38(t,J=7.6Hz,1H)、12.8(br s,1H)。
(m+1)=383。
実施例71:8−シクロペンチル−2−[3−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−フェノキシ]−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン:
Figure 2013510138
2−(3−アセチル−フェノキシ)−8−シクロペンチル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン(0.08g、0.21mmol)をTHF中に入れた。これに臭化メチルマグネシウム(30μL、0.25mmol)を−70℃で滴下し、2時間撹拌した。もう1回、臭化メチルマグネシウム(30μL、0.25mmol)を加え、さらに2時間撹拌した。反応を飽和NHCl溶液でクエンチし、濃縮してTHFを蒸発させ、残渣を酢酸エチルに溶解し、水、次いでブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。粗生成物を分取TLCにより精製して、生成物(0.027g)をオフホワイトの固形物として32%の収率で得た。
HNMR(400MHz,DMSO d6):δ0.95(t,J=7.6Hz,3H)、1.43(s,6H)、1.56〜1.62(m,2H)、1.68〜1.77(m,6H)、1.92〜1.95(m,2H)、3.05〜3.10(m,1H)、4.11(t,J=6.8Hz,2H)、5.15(s,1H)、7.11〜7.16(m,1H)、7.33(s,1H)、7.37〜7.41(m,2H)、12.8(br s,1H)。
(m+1)=397。
実施例72:8−シクロペンチル−1−イソブチル−2−(2−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン:
Figure 2013510138
ステップ1:2,6−ジクロロ−8−シクロペンチル−7H−プリン:
5,6−ジアミノ−1H−ピリミジン−2,4−ジオン硫酸塩(10g、70.42mmol)とシクロペンタンカルボン酸(8.02g、70.42mmol)の混合物を、POCl中に入れ、不活性条件下、還流温度で3日間撹拌した。反応混合物を濃縮し、水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層をブラインおよび水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製して、2,6−ジクロロ−8−シクロペンチル−7H−プリン(3.5g、20%)を褐色の固形物として得た。
HNMR(400MHz,CDCl3):δ1.25〜1.81(m,2H);1.85〜1.93(m,2H);1.98〜2.07(m,2H);2.20〜2.25(m,2H);3.42〜3.45(m,1H);11.50(s,1H)。
ステップ2:2,6−ジクロロ−8−シクロペンチル−7−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−7H−プリン:
2,6−ジクロロ−8−シクロペンチル−7H−プリン(0.2g、0.78mmol)と炭酸カリウム(0.32g、2.34mmol)の混合物を、DMF(2.5mL)中に入れ、2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(0.38g、2.34mmol)を滴下した。反応混合物を室温で4時間撹拌し、水(10mL)で希釈した。水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和ブライン溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製して、2,6−ジクロロ−8−シクロペンチル−7−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−7H−プリン(0.12g、40%)を黄色の油状物質として得た。
HNMR(400MHz,CDCl3):δ−0.004〜(−0.01)(m,9H);0.9〜0.97(m,2H);1.75〜1.80(m,2H);1.96〜2.0(m,2H);2.04〜2.15(m,2H);3.40〜3.44(m,1H);3.56〜3.66(m,2);5.6(s,2H)。
ステップ3:2−クロロ−8−シクロペンチル−7−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン:
2,6−ジクロロ−8−シクロペンチル−7−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−7H−プリン(0.12g、0.31mmol)のジオキサン(5mL)溶液に、炭酸ナトリウム(0.012g、1.24mmol、水4mL中)の水溶液を加えた。反応混合物を一晩還流させた。反応混合物を濃縮し、これに水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層をブラインおよび水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣をエーテルで洗浄して、2−クロロ−8−シクロペンチル−7−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン(0.1g、87%)を白色の固形物として得た。
HNMR(400Hz,CDCl3):δ−0.12〜(−0.02)(m,9H);0.79〜0.87(m,2H);1.56〜1.59(m,2H);1.70〜1.84(m,4H);1.91〜1.92(m,2H);3.20〜3.24(m,1H);3.45〜3.57(m,2H);5.28(s,2H)。
ステップ4:2−クロロ−8−シクロペンチル−1−イソブチル−7−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン:
2−クロロ−8−シクロペンチル−7−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン(0.1g、0.27mmol)と炭酸セシウム(0.1g、0.30mmol)の混合物を、DMF(2mL)中に入れ、臭化イソブチル(0.055g、0.41mmol)を滴下した。反応混合物を撹拌し、60℃で一晩加熱し、水(10mL)で希釈した。水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和ブライン溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製して、2−クロロ−8−シクロペンチル−1−イソブチル−7−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン(0.08g、69%)を黄色の油状物質として得た。
HNMR(400MHz,CDCl3):δ−0.037〜0.00(m,9H);0.82〜0.93(m,2H);1.04〜1.06(d,J=8Hz,6H);1.70〜1.72(m,2H);1.88〜1.91(m,2H);2.03〜2.12(m,4H);2.25〜2.29(m,1H);3.33〜3.42(m,1H);3.54〜3.58(m,2H);4.36〜4.37(d,J=6.8Hz,2H);5.56(s,2H)。
ステップ5:8−シクロペンチル−1−イソブチル−2−(2−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−7−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン:
2−クロロ−8−シクロペンチル−1−イソブチル−7−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン(0.11g、0.259mmol)、N−メチルピロリジン(1mL)、炭酸カリウム(0.11g、0.778mmol)、および2−メチル−3−ヒドロキシピリジン(0.034g、0.31mmol)の混合物を、85〜90℃で一晩加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、水(10mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層をブラインおよび水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、8−シクロペンチル−1−イソブチル−2−(2−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−7−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン(0.11g、75%)を粗製油状物質として得た。
ステップ6:8−シクロペンチル−1−イソブチル−2−(2−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オンの調製
8−シクロペンチル−1−イソブチル−2−(2−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−7−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン(0.11g、0.214mmol)、2NのHCl(2.5mL)、エタノール(2.5mL)の混合物を、85℃で4時間加熱した。混合物を冷却し、溶媒を蒸発させた。残渣を水(10mL)で希釈した。水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和ブライン溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製して、8−シクロペンチル−1−イソブチル−2−(2−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン(0.01g)を白色の固形物として得た。
HNMR(400MHz,CDCl3):δ0.95〜0.97(d,J=8Hz,6H);1.60〜1.82(m,6H);1.98〜2.08(m,3H);2.07〜2.10(m,1H);2.30(s,3H);3.12〜3.16(m,1H);3.64(s,3H);4.18〜4.20(d,J=8Hz,2H);7.30〜7.34(m,1H);7.54〜7.61(m,1H);8.34〜8.35(m,1H);12.99(s,1H)。
実施例73:8−シクロペンチル−2−メトキシ−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン:
Figure 2013510138
8−シクロペンチル−2−クロロ−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン(0.06g、0.21mmol)のメタノール(2mL)溶液に、NaH(鉱油中60%分散物、0.085g、2.14mmol)を窒素雰囲気下で加え、反応混合物を3時間還流させた。室温まで冷却した後、反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣に水(10mL)を加え、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。粗生成物を、ジクロロメタン中2%のメタノールを溶媒系として用いた分取TLCにより精製して、生成物(0.013g、22%)を白色の固形物として得た。
HNMR(400MHz,DMSO d6):δ0.85〜0.89(m,3H)、1.58〜1.62(br.s,4H)、1.72〜1.84(br.d,4H)、1.97(br.s,2H)、3.11(m,1H)、3.96(br.s,2H)、3.97(s,3H)。
実施例74〜88は、実施例73で示した実験手順に従って調製した。
Figure 2013510138
Figure 2013510138
Figure 2013510138
Figure 2013510138
実施例89:8−アダマンタン−1−イル−2−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン:
Figure 2013510138
8−アダマンタン−2−イル−2−クロロ−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン(0.06g、0.17mmol)のN−メチル−2−ピロリドン(0.2mL)溶液に、エタノールアミン、次いでジイソプロピルエチルアミン(0.07g、0.52mmol)を加え、反応混合物を130℃で2時間加熱した。次いで反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。粗生成物を、ジクロロメタン中2%のメタノールを溶媒系として用いた分取TLCにより精製して、所望の生成物(0.01g、15%)をオフホワイトの固形物として得た。
HNMR(400MHz,DMSO d6):δ0.88(t,J=8Hz,3H)、1.54(br.s,2H)、1.71(br.s,6H)、1.92〜2.01(m,9H)、3.38(br.s,2H)、3.56(br.s,2H)、3.9(br.s,2H)、4.85(s,1H)、6.85(s,1H)、12.12(s,1H)。
実施例90〜105は、実施例89で示した実験手順に従って調製した。
Figure 2013510138
Figure 2013510138
Figure 2013510138
Figure 2013510138
Figure 2013510138
実施例106:8−アダマンタン−1−イル−2−メチルアミノ−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン:
Figure 2013510138
8−アダマンタン−1−イル−2−クロロ−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン(0.05g、0.14mmol)をメタノールに溶解し、得られた混合物を脱気した。THF(2mL)中のメチルアミンを加え、60℃で5時間加熱した。反応混合物を濃縮し、残渣をHPLCによりさらに精製して、標題化合物を黄色の固形物(5mg、20%)として得た。
HNMR(400MHz,DMSO d6):δ0.86〜0.92(t,J=7.4Hz,3H);1.48〜1.58(m,2H);1.67〜1.77(m,6H);1.81〜2.06(m,9H);2.8〜2.85(m,3H);3.82〜3.96(m,2H);6.6〜6.95(m,1H);12.16〜12.22(m,1H)。
実施例107:8−アダマンタン−1−イル−2−ジメチルアミノ−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン:
Figure 2013510138
この化合物は、実施例106と類似の手順を用いて得た。
HNMR(400MHz,DMSO d6):δ0.86〜0.92(t,J=7.4Hz,3H);1.48〜1.58(m,2H);1.67〜1.77(m,6H);1.82〜2.06(m,9H);2.70(s,3H);2.738(s,3H);3.98〜4.06(m,2H);12.58〜12.62(m,1H)。
実施例108:8−シクロペンチル−2−フェニルアミノ−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン:
8−シクロペンチル−2−クロロ−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン(0.06g、0.21mmol)のN−メチル−ピロリドン(1mL)溶液に、アニリン(0.20g、2.14mmol)を加え、混合物を150℃で一晩加熱した。反応混合物に水を加え、生成物を酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。粗生成物を、ジクロロメタン中5%のメタノールを用いた分取TLCにより精製して、生成物(0.034g、47%)を褐色の固形物として得た。
H NMR(400MHz,CDOD):δ1.01(s,J=8Hz,3H)、1.68(br.s,2H)、1.73〜1.83(m,6H)、2.04〜2.10(m,2H)、3.15(t,J=8Hz,1H)、4.22(t,J=8Hz,2H)、7.13(t,J=8Hz,1H)、7.32(t,J=8Hz,2H)、7.49(d,J=8Hz,2H)。
実施例109〜111は、実施例108で示した実験手順に従って調製した。
Figure 2013510138
Figure 2013510138
実施例112:3−[8−(ヘキサヒドロ−2,5−メタノ−ペンタレン−3a−イル)−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシ]−安息香酸:
Figure 2013510138
3−[8−(ヘキサヒドロ−2,5−メタノ−ペンタレン−3a−イル)−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシ]−安息香酸エチルエステル(実施例1と同様の手順に従って調製、0.073g、0.157mmol)のエタノール(5mL)、水(5mL)およびTHF(5mL)混合物中の溶液に、水酸化ナトリウム(0.019g、0.473mmol)を加え、反応混合物を50℃で一晩加熱した。反応混合物を室温まで冷却した後、真空化で濃縮してTHFを除去した。水層を1NのHClで酸性化した。得られた沈殿物を酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。粗生成物を、DCM中5%のメタノールを溶離液として用いたカラムクロマトグラフィーにより精製して、生成物(0.041g、59%)をオフホワイトの固形物として得た。
HNMR(400MHz,DMSO d6):δ0.95(t,J=8Hz,3H)、1.58(d,J=8Hz,4H)、1.75(q,J=8Hz,2H)、1.87(d,J=8Hz,4H)、2.08(d,J=8Hz,2H)、2.27(s,2H)、2.55(m,1H)、4.14(t,J=8Hz,2H)、7.60(m,2H)、7.64(s,1H)、7.89(m,1H)。
実施例113〜115は、実施例112で示した実験手順に従って調製した。
Figure 2013510138
実施例116:4−[8−(ヘキサヒドロ−2,5−メタノ−ペンタレン−3a−イル)−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシ]−安息香酸:4366
Figure 2013510138
2−クロロ−8−(ヘキサヒドロ−2,5−メタノ−ペンタレン−3a−イル)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン(0.10g、0.30mmol)のN−メチル−2−ピロリドン(0.3mL)溶液に、KCO(0.062g、0.45mmol)、次いで4−トリフルオロメチルフェノールを加え、反応混合物を130℃で一晩加熱した。反応混合物を酢酸エチルおよび水で希釈した。層を分離し、酢酸エチル層を水で洗浄した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。粗生成物を、DCM中5%のメタノールを溶離液として用いたカラムクロマトグラフィーにより精製して、生成物(0.013g、9%)を褐色の固形物として得た。
HNMR(400MHz,DMSO d6):δ0.92(t,J=8Hz,3H)、1.57(s,4H)、1.72〜1.87(m,6H)、2.04〜2.09(m,3H)、2.30(s,2H)、2.5(s,1H)、4.1(br.,s,2H)、7.34〜7.40(m,2H)、8.0(s,2H)、12.7(s,1H)、12.9(s,1H)。
実施例117:4−[(8−シクロペンチル−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルアミノ)−メチル]−安息香酸:
Figure 2013510138
ステップ1:4−[(8−シクロペンチル−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルアミノ)−メチル]−安息香酸メチルエステル:
8−シクロペンチル−2−クロロ−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン(0.15g、0.535mmol)のN−メチル−ピロリドン(1mL)溶液に、メチル−4−(アミノメチル)ベンゾアート塩酸塩(0.216g、1.07mmol)、次いでジイソプロピルエチルアミン(242mg、1.874mmol)を加え、得られた反応混合物を150℃で一晩加熱した。反応混合物に水を加え、生成物を酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。粗生成物を、ジクロロメタン中5%のメタノールを溶媒系として用いた分取TLCにより精製して、生成物(0.11g、50%)をオフホワイトの固形物として得た。
HNMR(400MHz,CDOD):δ1.01(t,J=8Hz,3H)、1.68〜1.83(m,8H)、2.04〜2.08(m,2H)、3.14(t,J=8Hz,1H)、3.89(s,3H)、4.07(t,J=8Hz,2H)、4.73(s,2H)、7.47(d,J=8Hz,2H)、7.83(d,J=8Hz,2H)。
ステップ2:4−[(8−シクロペンチル−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルアミノ)−メチル]−安息香酸の調製:
4−[(8−シクロペンチル−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルアミノ)−メチル]−安息香酸メチルエステル(0.081g、0.198mmol)のMeOH/H2O/THF(各5mL)の混合物中溶液に、NaOH(0.024g、0.594mmol)を加え、得られた反応混合物を一晩還流させた。反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣を水に溶解し、1NのHClで中和し、次いで酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。粗生成物をジエチルエーテルで繰り返し洗浄を行い精製して、生成物(0.025g、32%)をオフホワイトの固形物として得た。
H NMR(400MHz,CDOD):δ1.00(t,J=8Hz,3H)、1.68〜1.81(m,7H)、1.99(s,1H)、2.06〜2.10(m,2H)、3.16(t,J=8Hz,1H)、4.06(t,J=8Hz,2H)、4.73(s,2H)、7.44(d,8Hz,2H)、7.95(d,J=8Hz,2H)。
実施例118:(8−シクロペンチル−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルアミノ)−酢酸:
Figure 2013510138
ステップ1:(8−シクロペンチル−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルアミノ)−酢酸エチルエステル:
8−シクロペンチル−2−クロロ−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン(0.10g、0.357mmol)のN−メチルピロリドン(2mL)溶液に、グリシンエチルエステル(0.074g、0.532mmol)、次いでジイソプロピルエチルアミン(0.18mL、1.07mmol)を加えた。得られた反応混合物を130℃で一晩加熱した。反応混合物に酢酸エチル、次いで水を加えた。層を分離した。酢酸エチル層を水で3回洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。粗生成物を、ジクロロメタン中5%のメタノールを溶媒系として用いた分取TLCにより精製して、生成物(0.060g、48%)をオフホワイトの固形物として得た。
HNMR(400MHz,DMSO d6):δ0.87(t,J=8Hz,3H)、1.19(t,J=8Hz,3H)、1.59(br.s,4H)、1.70〜1.79(m,4H)、1.93(br.s,2H)、3.33(br.s,1H)、3.93(s,2H)、4.03(t,J=8Hz,2H)、4.1(q,J=8Hz,2H)、7.4(br.s,1Η)、12.2(br.s,1H)。
ステップ2:(8−シクロペンチル−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルアミノ)−酢酸:
先のステップで調製した(8−シクロペンチル−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルアミノ)−酢酸エチルエステル(0.05g、0.144mmol)の水(5mL)、THF(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物中の溶液に、水酸化ナトリウム(0.017g、0.425mmol)を加え、得られた反応混合物を50〜60℃で一晩加熱した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣を2mLの水に溶解した。得られた溶液を1NのHClで中和した。形成された固形物を酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。粗生成物を、ジクロロメタン/エーテル/メタノール混合物を用いた再結晶によって精製して、生成物(0.006g、13%)を淡黄色の固形物として得た。
HNMR(400MHz,DMSO d6):δ0.90(t,J=8Hz,3H)、1.56〜1.73(m,4H)、1.74〜1.88(m,4H)、1.89〜2.01(br.s,2H)、3.01〜3.10(m,1H)、3.2(s,1H)、3.93(br.s,3H)、7.25(br.s,1H)、12.2(s,1H)。
実施例119:2−(8−シクロヘキシル−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルアミノ)−3−(3−フルオロ−フェニル)−プロピオン酸:
Figure 2013510138
2−アミノ−3−(3−フルオロ−フェニル)−プロピオン酸(112mg、0.612mmol)およびKCO(140mg、1.02mmol)の水(5mL)溶液に、2−クロロ−8−シクロヘキシル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン(150mg、0.51mmol)を加えた。反応混合物を還流温度で一晩撹拌した。塩化アンモニウム水溶液を反応混合物に加えた。得られた固形物を濾過し、乾燥させた。粗生成物を分取HPLCにより精製して、4mg(約2%)の純粋な生成物をピンク色の固形物として得た。
HNMR(400MHz,CDOD):δ0.85(t,J=7.2Hz,3H)、1.28〜1.31(m,2H)、1.28〜1.62(m,4H)、1.72〜1.76(m,2H)、1.81〜1.89(m,2H)、1.94〜2.2(m,2H)、2.71〜2.80(m,1H)、3.19〜3.26(m,2H)、3.38〜3.43(m,2H)、3.84〜3.94(m,1H)、4.01〜4.12(m,1H)、6.89〜6.94(m,1H)、6.98〜7.00(m,1H)、7.04〜7.06(m,1H)、7.23〜7.28(m,1H)。
実施例120:8−(3,4−ジヒドロキシ−シクロペンチル)−2−(3−メトキシ−フェノキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン:
Figure 2013510138
ステップ1:シクロペンタ−3−エンカルボン酸(6−アミノ−2,4−ジオキソ−3−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イル)−アミド:
調製1のステップ1と同じ。
ステップ2:シクロペンタ−3−エニル−1−プロピル−3,7−ジヒドロ−プリン−2,6−ジオン:
シクロペンタ−3−エンカルボン酸(6−アミノ−2,4−ジオキソ−3−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イル)−アミド(0.5g、1.8mmol)の100℃のDMF溶液に、五酸化リン(0.64g、4.5mmol)を加えた。同じ温度で、反応混合物を1時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、さらに0℃まで冷却した。これに氷冷水を加え、10分間撹拌して沈殿物を得た。この沈殿物を濾過し、水、次いでジエチルエーテルで洗浄した。このようにして得られた沈殿物を高真空下で乾燥させた。
HNMR(400MHz,DMSO−d6):δ0.85(t,8Hz,3H)、1.49〜1.56(m,2H)、2.57〜2.62(m,2H)、2.63〜2.75(m,2H)、3.48〜3.53(m,1H)、3.78(t,8Hz,2H)、5.73(s,2H)、11.71(s,1H);13.02(s,1H)。
ステップ3:2−クロロ−8−シクロペンタ−3−エニル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン:
調製1のステップ2と同じ。
ステップ4:8−シクロペンタ−3−エニル−2−(3−メトキシ−フェノキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン:
実施例1と同じ。
HNMR(400MHz,DMSO−d6):δ0.92(t,8Hz,3H)、1.69〜1.75(m,2H)、2.57〜2.71(m,4H)、3.43〜3.50(m,1H)、3.76(s,3H)、4.08(t,8Hz,2H)、5.70(s,2H)、6.80〜6.92(m,3H)、7.34(t,8Hz,1H)、12.92(s,1H)。
ステップ5:8−(3,4−ジヒドロキシ−シクロペンチル)−2−(3−メトキシ−フェノキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン:
8−シクロペンタ−3−エニル−2−(3−メトキシ−フェノキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン(0.075g、0.20mmol)およびN−メチルモルホリンN−オキシド(0.036g、0.30mmol)のアセトン、t−ブタノールおよび水の60:1:1の割合での混合物中の溶液に、触媒量の四酸化オスミウム(2mg)を加えた。反応混合物を2時間室温で撹拌させた。反応混合物を飽和亜硫酸ナトリウム溶液でクエンチし、酢酸エチルおよび水で希釈した。酢酸エチル層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。粗生成物を、DCM中3%のメタノールを用いた分取TLCにより精製して、生成物(0.014g、13%)を淡緑色の固形物として得た。
HNMR(400MHz,DMSO d6):δ0.94(t,8Hz,3H)、1.71〜1.76(m,2H)、1.89〜1.92(m,4H)、3.40(b.s,1H)、6.84〜6.90(m,3H)、7.34〜7.38(t,8Hz,3H)。
実施例121:8−[4−(5−クロロ−ピリジン−2−イルオキシメチル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−2−(3,4−ジフルオロ−フェノキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン:
Figure 2013510138
ステップ1:4−(6−アミノ−2,4−ジオキソ−3−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イルカルバモイル)−ビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボン酸メチルエステル:
調製1のステップ1と同じ。
ステップ2:4−(2,6−ジオキソ−1−プロピル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−ビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボン酸メチルエステル:
実施例11のステップ2と同じ。
HNMR(400MHz,DMSO−d6):δ0.87(t,8Hz,3H)、1.50〜1.55(m,2H)、1.76〜1.94(m,12H)、3.59(s,3H)、3.77(t,8Hz,2H)、11.72(b.s,1H)、12.82(br.s,1H)。
ステップ3:8−(4−ヒドロキシメチル−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル)−1−プロピル−3,7−ジヒドロ−プリン−2,6−ジオン:
4−(2,6−ジオキソ−1−プロピル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−ビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボン酸メチルエステル(2.4g、0.006mol)のTHF(35mL)溶液に、メタノール(0.4mL)を加えた。この混合物に、水素化ホウ素リチウム(1.45g、0.066mol)をゆっくりと加え、一晩還流させた。反応混合物を減圧下で濃縮し、1NのHClでクエンチした。残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。
HNMR(400MHz,DMSO−d6):δ0.83(t,8Hz,3H)、1.21(s,2H)、1.33〜1.40(m,5H)、1.51(d,8Hz,2H)、1.78〜1.82(m,5H)、3.045(d,4Hz,2H)、3.75(t,8Hz,2H)、11.67(b.s,1H)、12.71(br.s,1H)。
ステップ4:8−[4−(5−クロロ−ピリジン−2−イルオキシメチル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−1−プロピル−3,7−ジヒドロ−プリン−2,6−ジオンの合成:
8−(4−ヒドロキシメチル−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル)−1−プロピル−3,7−ジヒドロ−プリン−2,6−ジオン(0.2g、0.60mmol)のDMF(4mL)溶液に、NaH(鉱油中60%分散物、0.079g、1.98mmol)を室温で加え、次いで2−ブロモ−5−クロロ−ピリジンを加え、120℃で一晩維持した。反応混合物を減圧下で濃縮し、水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。粗生成物を、ジクロロメタン中2%のメタノールを溶媒系として用いたカラムクロマトグラフィーにより精製した。
HNMR(400MHz,DMSO−d6):δ0.83(t,J=8Hz,3H)、1.48〜1.57(m,8H)、1.84〜1.88(m,6H)、3.75(t,J=8Hz,2H)、3.91(s,2H)、6.86(d,J=8Hz,1H)、1.76〜1.79(m,1H)、8.16(d,J=4Hz,1H)。
ステップ5:2−クロロ−8−[4−(5−クロロ−ピリジン−2−イルオキシメチル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オンの合成:
調製1のステップ2と同じ。
ステップ6:8−[4−(5−クロロ−ピリジン−2−イルオキシメチル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−2−(3,4−ジフルオロ−フェノキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オンの合成:
実施例1と同じ。
HNMR(400MHz,DMSO d6):δ0.94(t,8Hz,3H)、1.75(m,6H)、1.71〜1.75(m,2H)、1.80〜1.89(m,6H)、3.93(s,2H)、4.09(m,2H)、6.87(d,8Hz,1H)、7.18〜7.26(m,1H)、7.53〜7.60(m,1H)、7.65〜7.69(m,1H)、7.77〜7.80(m,1H)、8.17(b.s,1H)。
実施例122および123は、実施例121で示した実験手順に従って調製した。
Figure 2013510138
実施例124:8−シクロペンチル−2−(2−メチル−1−オキシ−ピリジン−3−イルオキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン:
Figure 2013510138
ステップ1:8−シクロペンチル−2−(2−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オンの合成:
実施例1と同じ。
ステップ2:8−シクロペンチル−2−(2−メチル−1−オキシ−ピリジン−3−イルオキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オンの合成:
m−クロロ過安息香酸(0.04g、0.212mmol)の無水ジクロロメタン(2mL)溶液に、8−シクロペンチル−2−(2−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン(0.05g、0.14mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物に10%の水酸化ナトリウムを加え、化合物をジクロロメタン中に抽出した。このDCM画分を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物を、DCM中3%のメタノールを用いた分取TLCにより精製して、褐色の固形物(2mg、収率4%)を得た。
HNMR(400MHz,DMSO d6+D2O):δ0.96(t,8Hz,3H)、1.59〜1.78(m,8H)、1.96(m,2H)、2.30(s,3H)、3.12〜3.24(m,1H)、7.49〜7.54(m,2H)、8.34(d,8Hz,1H)。
実施例125:3−(8−シクロペンチル−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシ)−ベンズアミド:
Figure 2013510138
3−(8−シクロペンチル−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシ)−安息香酸メチルエステル(0.07g、0.17mmol、1.0当量)と7−メチル−1,5,7−トリアザビシクロ[4.4.0]デカ−5−エン(0.034g、0.247mmol、1.4当量)の混合物を、THF中に入れた。これにLiq.NH3(約3g)を、セプタムを通して、封管中において−78℃で加え、次いで50℃で一晩加熱した。粗反応混合物を分取TLCにより精製して、生成物を白色の固形物(0.04g)として60%の収率で得た。
本開示の化合物のその他の非限定的な例としては、以下のものがある:
2−ベンジルオキシ−8−シクロペンチル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロペンチル−2−(3,5−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロペンチル−1−プロピル−2−(ピリジン−3−イルメトキシ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
2−ブタ−2−イニルオキシ−8−シクロペンチル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロペンチル−1−プロピル−2−(ピリミジン−2−イルオキシ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロペンチル−1−プロピル−2−(ピリジン−2−イルスルファニル)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロペンチル−2−(1H−イミダゾール−2−イルスルファニル)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロペンチル−2−エタンスルホニル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロペンチル−2−エチルスルファニル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
2−シクロヘキシルスルファニル−8−シクロペンチル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
(8−シクロペンチル−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルスルファニル)−酢酸エチルエステル、
8−シクロペンチル−1−プロピル−2−(ピリミジン−2−イルアミノ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
3−(8−シクロペンチル−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシ)−ピリジン−2−カルボン酸アミド、
2−ベンジルオキシ−8−シクロヘキシル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロヘキシル−1−プロピル−2−(3−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロヘキシル−1−プロピル−2−(ピリジン−4−イルメトキシ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−シクロヘキシル−1−プロピル−2−(チアゾール−2−イルスルファニル)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
(8−シクロヘキシル−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルスルファニル)−酢酸、
8−シクロヘキシル−1−プロピル−2−(ピリジン−3−イルアミノ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−アダマンタン−1−イル−2−ベンジルオキシ−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−アダマンタン−1−イル−2−(3−メトキシ−ベンジルオキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−アダマンタン−1−イル−1−プロピル−2−(ピリジン−3−イルスルファニル)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−アダマンタン−1−イル−1−プロピル−2−(ピリジン−4−イルアミノ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
3−[8−(ヘキサヒドロ−2,5−メタノ−ペンタレン−2−イル)−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシメチル]−安息香酸エチルエステル、
3−[8−(ヘキサヒドロ−2,5−メタノ−ペンタレン−2−イル)−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシ]−ピリジン−2−カルボン酸、
3−[8−(ヘキサヒドロ−2,5−メタノ−ペンタレン−3a−イル)−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシメチル]−安息香酸エチルエステル、
3−[8−(ヘキサヒドロ−2,5−メタノ−ペンタレン−3a−イル)−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシ]−ピリジン−2−カルボン酸、
8−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル−2−エチルスルファニル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル−2−(3−クロロ−ベンジルオキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル−2−シクロヘキシルスルファニル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−(ヘキサヒドロ−2,5−メタノ−ペンタレン−3a−イル)−2−(1H−イミダゾール−2−イルオキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル−1−プロピル−2−(ピリミジン−2−イルオキシ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル−1−プロピル−2−([1,3,4]チアジアゾール−2−イルオキシ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
2−(4−メチル−ベンジルオキシ)−8−ピペリジン−4−イル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
2−シクロペンチルスルファニル−8−ピペリジン−4−イル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
2−(2−ヒドロキシ−エチルスルファニル)−8−ピペリジン−4−イル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−ピペリジン−4−イル−1−プロピル−2−(チアゾール−2−イルオキシ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−ピペリジン−4−イル−1−プロピル−2−(ピリミジン−2−イルアミノ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
2−(6−メトキシ−ピリジン−3−イルオキシ)−8−ピペリジン−4−イル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−1−プロピル−2−(ピリジン−4−イルアミノ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−1−プロピル−2−(ピリジン−4−イルオキシ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
2−(3−メチル−ベンジルオキシ)−8−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−1−プロピル−2−(ピリジン−4−イルスルファニル)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
3−(6−オキソ−2−フェノキシ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル)−シクロペンタンカルボン酸、
3−(6−オキソ−2−フェニルアミノ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル)−シクロペンタンカルボン酸、
3−(2−ベンジルオキシ−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル)−シクロペンタンカルボン酸、
3−(2−シクロペンチルスルファニル−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル)−シクロペンタンカルボン酸、
3−(2−ベンジルアミノ−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル)−シクロペンタンカルボン酸、
8−(3−ヒドロキシメチル−シクロペンチル)−2−フェノキシ−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−(3−ヒドロキシメチル−シクロペンチル)−2−フェニルアミノ−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
4−(6−オキソ−2−フェニルアミノ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル)−シクロヘキサンカルボン酸、
4−(6−オキソ−2−フェノキシ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル)−シクロヘキサンカルボン酸、
[4−(2−ベンジルオキシ−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル)−シクロヘキシル]−酢酸、
2−ベンジルオキシ−8−シクロペンチル−1−(2−ヒドロキシ−エチル)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
3−(8−シクロペンチル−6−オキソ−2−フェノキシ−6,7−ジヒドロ−プリン−1−イル)−プロピオン酸、
3−(8−シクロヘキシル−6−オキソ−2−フェノキシ−6,7−ジヒドロ−プリン−1−イル)−プロピオン酸、
3−(8−アダマンタン−1−イル−6−オキソ−2−フェノキシ−6,7−ジヒドロ−プリン−1−イル)−プロピオン酸、
3−[8−(ヘキサヒドロ−2,5−メタノ−ペンタレン−3a−イル)−6−オキソ−2−フェノキシ−6,7−ジヒドロ−プリン−1−イル]−プロピオン酸、
3−(8−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル−6−オキソ−2−フェノキシ−6,7−ジヒドロ−プリン−1−イル)−プロピオン酸、
3−{4−[2−(3−メトキシ−フェノキシ)−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル}−プロピオン酸、
3−[4−(2−シクロペンチルオキシ−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−プロピオン酸、
3−[4−(2−シクロペンチルオキシ−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−プロピオンアミド、
2−(3−フルオロ−フェノキシ)−1−プロピル−8−[4−(チアゾール−2−イルオキシメチル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
2−{4−[2−(3−メトキシ−フェノキシ)−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イルメトキシ}−チアゾール−4−カルボン酸、
2−(4−フルオロ−ベンジルアミノ)−1−プロピル−8−[4−(チアゾール−2−イルオキシメチル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
2−{4−[2−(4−フルオロ−ベンジルアミノ)−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イルメトキシ}−チアゾール−5−カルボン酸、
2−{4−[2−(3−フルオロ−フェニルアミノ)−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イルメトキシ}−チアゾール−5−カルボン酸、
2−[4−(2−シクロペンチルオキシ−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イルメトキシ]−チアゾール−5−カルボン酸、
1−プロピル−2−(テトラヒドロ−フラン−3−イルオキシ)−8−[4−(チアゾール−2−イルオキシメチル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
2−ベンジル−1−プロピル−8−[4−(チアゾール−2−イルオキシメチル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
{6−オキソ−1−プロピル−8−[4−(チアゾール−2−イルオキシメチル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルアミノ}−酢酸、
{6−オキソ−1−プロピル−8−[4−(ピリジン−2−イルオキシメチル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル}−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシ}−酢酸、
1−プロピル−8−[4−(ピリジン−2−イルオキシメチル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−2−(3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
2−(3−クロロ−フェニルアミノ)−1−プロピル−8−[4−(ピリジン−2−イルオキシメチル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
2−(4−メチル−ベンジルアミノ)−1−プロピル−8−[4−(ピリジン−2−イルオキシメチル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
6−{4−[2−(4−フルオロ−ベンジルアミノ)−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イルメトキシ}−ニコチン酸、
6−{4−[6−オキソ−1−プロピル−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イルメトキシ}−ニコチン酸、
2−エチル−1−プロピル−8−[4−(4−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシメチル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
2−エチル−1−プロピル−8−[4−(ピリミジン−2−イルオキシメチル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−[4−(5−クロロ−ピリミジン−2−イルオキシメチル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−2−(3−フルオロ−フェノキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−[4−(5−クロロ−ピリミジン−2−イルメトキシ)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−2−(3−フルオロ−フェノキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−[4−(4−フルオロ−ピリジン−2−イルメトキシ)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−1−プロピル−2−m−トリルオキシ−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
6−[4−(6−オキソ−1−プロピル−2−p−トリルアミノ−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イルオキシメチル]−ニコチン酸、
6−{4−[2−(4−フルオロ−フェノキシ)−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イルアミノ}−ニコチン酸、
2−シクロペンチルオキシ−8−[4−(5−フルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
2−シクロペンチルオキシ−1−プロピル−8−[4−(チアゾール−2−イルアミノ)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
1−プロピル−8−[4−(チアゾール−2−イルオキシ)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−2−m−トリルオキシ−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
1−プロピル−8−[3−(チアゾール−2−イルオキシ)−アダマンタン−1−イル]−2−m−トリルオキシ−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
2−{3−[2−(3−フルオロ−フェニルアミノ)−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]−アダマンタン−1−イルオキシ}−チアゾール−5−カルボン酸、
2−{3−[2−(3−フルオロ−フェノキシ)−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]−アダマンタン−1−イルアミノ}−チアゾール−4−カルボン酸、
2−{3−[2−(3−フルオロ−フェノキシ)−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]−アダマンタン−1−イルオキシメチル}−チアゾール−4−カルボン酸、
2−シクロヘキシルオキシ−1−プロピル−8−[3−(チアゾール−2−イルメトキシ)−アダマンタン−1−イル]−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イルオキシメチル)−アダマンタン−1−イル]−2−メトキシ−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
2−(3−フルオロ−ベンジルアミノ)−8−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イルオキシメチル)−アダマンタン−1−イル]−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
8−{3−[(5−フルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−メチル]−アダマンタン−1−イル}−1−プロピル−2−p−トリルオキシ−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
2−ベンジル−1−プロピル−8−[3−(チアゾール−2−イルアミノメチル)−アダマンタン−1−イル]−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
2−(3−フルオロ−フェノキシ)−1−プロピル−8−[3−(3−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−アダマンタン−1−イル]−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
3−{3−[6−オキソ−1−プロピル−2−(テトラヒドロ−フラン−3−イルオキシ)−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]−アダマンタン−1−イルオキシメチル}−安息香酸、
8−[3−(3−フルオロ−ベンジルアミノ)−アダマンタン−1−イル]−2−メトキシ−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
2−エチル−8−{3−[(5−フルオロ−ピリジン−3−イルメチル)−アミノ]−アダマンタン−1−イル}−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
1−プロピル−8−{3−[(ピリミジン−5−イルメチル)−アミノ]−アダマンタン−1−イル}−2−m−トリルオキシ−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
2−(4−クロロ−フェノキシ)−1−プロピル−8−{3−[(チアゾール−2−イルメチル)−アミノ]−アダマンタン−1−イル}−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
1−プロピル−2−(ピリジン−2−イルオキシ)−8−{3−[(チアゾール−2−イルメチル)−アミノ]−アダマンタン−1−イル}−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
2−(6−メチル−ピリジン−2−イルオキシ)−1−プロピル−8−[3−(チアゾール−2−イルメトキシ)−アダマンタン−1−イル]−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン。
(生物学的活性)
2Bアデノシン受容体の放射性リガンド結合
ヒトA2Bアデノシン受容体cDNAを、HEK−293細胞に安定にトランスフェクションした。HEK−A2B細胞を、0.25%Trypsin−EDTA(Sigma)を用いたトリプシン処理により回収し、1X PBS中、1500rpmで5分間、室温で洗浄した。細胞を、150mMのNaCl、1mMのEDTA、50mMのTris(pH7.4)を含む洗浄バッファー中、1500rpmで10分間、室温で2回洗浄し、1mMのEDTA、5mMのTris(pH7.4)を含む超音波処理バッファー中、10分間4℃でインキュベーションした。細胞を氷上で6分間、それぞれ9秒の間欠パルス6回で超音波処理し、1000Xgで10分間、4℃で遠心分離した。ペレットを廃棄し、上清を49,000Xgで45分間、4℃で遠心分離した。タンパク質ペレットを、1mMのEDTA、5mMのTris(pH7.4)、1ユニット/mLのアデノシンデアミナーゼ(ADA)を含むバッファーに再懸濁し、30分間室温でインキュベーションした。ライセートを、1mMのEDTA、5mMのTris(pH7.4)を含むバッファーで、49,000Xgで45分間、4℃で2回洗浄し、タンパク質ペレットを、1ユニット/mLのADAおよび10%のスクロースを添加した50mMのTris、pH7.4に再懸濁した。凍結させたアリコートを−80℃で保存した。
競合アッセイは、1U/mLのアデノシンデアミナーゼを添加した反応バッファー(50mMのTris、pH6.5、5mMのMgCl、1mMのEDTA)中で、1.6nMの[3H]−MRS−1754を、様々な濃度の試験化合物および10μgの膜タンパク質と混合して開始した。アッセイ反応物を90分間室温でインキュベーションし、96ウェルプレートハーベスター(Molecular Devices)を用いた濾過によって終了させ、氷冷の50mMのTris(pH7.4)で4回洗浄した。200μMのNECAの存在下で、非特異的結合を測定した。放射性リガンド結合を、液体シンチレーションカウンター(Perkin Elmer)で測定し、化合物の親和性(すなわちK値)を、GraphPadソフトウェアを用いて計算した。
試験化合物は、マイクロモルからナノモルの活性を有していた。
アデノシン受容体の放射性リガンド結合
ヒトAアデノシン受容体cDNAを、HEK−293細胞に安定にトランスフェクションした。HEK−A細胞を、0.25%Trypsin−EDTA(Sigma)を用いたトリプシン処理により回収し、1X PBS中、1500rpmで5分間、室温で洗浄した。細胞を、150mMのNaCl、1mMのEDTA、50mMのTris(pH7.4)を含む洗浄バッファー中、1500rpmで10分間、室温で2回洗浄し、1mMのEDTA、5mMのTris(pH7.4)を含む超音波処理バッファー中、10分間4℃でインキュベーションした。細胞を氷上で6分間、それぞれ9秒の間欠パルス6回で超音波処理し、1000Xgで10分間、4℃で遠心分離した。ペレットを廃棄し、上清を49,000Xgで45分間、4℃で遠心分離した。タンパク質ペレットを、1mMのEDTA、5mMのTris(pH7.4)、1ユニット/mLのアデノシンデアミナーゼ(ADA)を含むバッファーに再懸濁し、30分間室温でインキュベーションした。ライセートを、1mMのEDTA、5mMのTris(pH7.4)を含むバッファーで、49,000Xgで45分間、4℃で2回洗浄し、タンパク質ペレットを、1ユニット/mLのADAおよび10%のスクロースを添加した50mMのTris(pH7.4)に再懸濁した。凍結させたアリコートを−80℃で保存した。
競合アッセイは、1ユニット/mLのADAを添加した反応バッファー(50mMのTris、pH7.4、1mMのEDTA)中で、1nMの[3H]−DPCPXを、様々な濃度の試験化合物および5μgの膜タンパク質と混合して開始した。アッセイ反応物を90分間室温でインキュベーションし、96ウェルプレートハーベスター(Molecular Devices)を用いた濾過によって終了させ、氷冷の50mMのTris(pH7.4)で4回洗浄した。200μΜのNECAの存在下で、非特異的結合を測定した。放射性リガンド結合を、液体シンチレーションカウンター(Perkin Elmer)で測定し、化合物の親和性(すなわちK値)を、GraphPadソフトウェアを用いて計算した。
試験化合物は、マイクロモルからナノモルの活性を有していた。
2Aアデノシン受容体の放射性リガンド結合
ヒトA2Aアデノシン受容体cDNAを、HEK−293細胞に安定にトランスフェクションした。HEK−A2A細胞を、0.25%Trypsin−EDTA(Sigma)を用いたトリプシン処理により回収し、1X PBS中、1500rpmで5分間、室温で洗浄した。細胞を、150mMのNaCl、1mMのEDTA、50mMのTris(pH7.4)を含む洗浄バッファー中、1500rpmで10分間、室温で2回洗浄し、1mMのEDTA、5mMのTris(pH7.4)を含む超音波処理バッファー中、10分間4℃でインキュベーションした。細胞を氷上で6分間、それぞれ9秒の間欠パルス6回で超音波処理し、1000Xgで10分間、4℃で遠心分離した。ペレットを廃棄し、上清を49,000Xgで45分間、4℃で遠心分離した。タンパク質ペレットを、1mMのEDTA、5mMのTris(pH7.4)を含み、1ユニット/mLのアデノシンデアミナーゼ(ADA)を添加したバッファーに再懸濁し、30分間室温でインキュベーションした。ライセートを、1mMのEDTA、5mMのTris(pH7.4)を含むバッファーで、49,000Xgで45分間、4℃で2回洗浄し、タンパク質ペレットを、1ユニット/mLのADAおよび10%のスクロースを添加した50mMのTris、pH7.4に再懸濁した。凍結させたアリコートを−80℃で保存した。
競合アッセイは、1ユニット/mLのADAを添加した反応バッファー(50mMのTris、pH7.4、1mMのEDTA)中で、2nMの[3H]−ZM−241385を、様々な濃度の試験化合物および5μgの膜タンパク質と混合して開始した。アッセイ反応物を90分間室温でインキュベーションし、96ウェルプレートハーベスター(Molecular Devices)を用いた濾過によって終了させ、氷冷の50mMのTris(pH7.4)で4回洗浄した。200μΜのNECAの存在下で、非特異的結合を測定した。放射性リガンド結合を、液体シンチレーションカウンター(Perkin Elmer)で測定し、化合物の親和性(すなわちK値)を、GraphPadソフトウェアを用いて計算した。
試験化合物は、マイクロモルからナノモルの活性を有していた。
アデノシン受容体の放射性リガンド結合
ヒトAアデノシン受容体cDNAを、HEK−293細胞に安定にトランスフェクションした。HEK−A細胞を、0.25%Trypsin−EDTA(Sigma)を用いたトリプシン処理により回収し、1X PBS中、1500rpmで5分間、室温で洗浄した。細胞を、10mMのEDTA、10mMのHEPES(pH7.4)を含む洗浄バッファー中、1500rpmで10分間、室温で2回洗浄し、1mMのEDTA、10mMのHEPES(pH7.4)を含む超音波処理バッファー中、10分間4℃でインキュベーションした。細胞を氷上で6分間、それぞれ9秒の間欠パルス6回で超音波処理し、1000Xgで10分間、4℃で遠心分離した。ペレットを廃棄し、上清を49,000Xgで45分間、4℃で遠心分離した。タンパク質ペレットを、1mMのEDTA、10mMのHEPES(pH7.4)を含み、1ユニット/mLのアデノシンデアミナーゼ(ADA)を添加したバッファーに再懸濁し、30分間室温でインキュベーションした。ライセートを、1mMのEDTA、10mMのHEPES(pH7.4)を含むバッファーで、49,000Xgで45分間、4℃で2回洗浄し、タンパク質ペレットを、1ユニット/mLのADAおよび10%のスクロースを添加した1mMのEDTA、5mMのTris(pH7.4)を含むバッファーに再懸濁した。凍結させたアリコートを−80℃で保存した。
競合アッセイは、1ユニット/mLのADAを添加した反応バッファー(50mMのTris、pH7.4、1mMのEDTA、10mMのMgCl)中で、2nMの[3H]−HEM−ADOを、様々な濃度の試験化合物および5μgの膜タンパク質と混合して開始した。アッセイ反応物を90分間室温でインキュベーションし、96ウェルプレートハーベスター(Molecular Devices)を用いた濾過によって終了させ、氷冷の50mMのTris(pH7.4)で4回洗浄した。200μΜのNECAの存在下で、非特異的結合を測定した。放射性リガンド結合を、液体シンチレーションカウンター(Perkin Elmer)で測定し、化合物の親和性(すなわちK値)を、GraphPadソフトウェアを用いて計算した。
試験化合物は、マイクロモルからナノモルの活性を有していた。

Claims (16)

  1. 式Iの化合物
    Figure 2013510138
    またはその互変異性体、多形体、立体異性体、プロドラッグ、溶媒和物、薬学的に許容される塩
    [式中、
    Yは、NまたはCRから選択され、Rは、H、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキル、アリールから選択され、
    は、アルキル、アルケニル、およびアルキニルからなる群から選択され、ここで1個または複数のメチレン基は、−O−、−S(O)−、NR、または−C(O)から選択される基で任意に置換され、ここでヘテロ原子は環中のNに隣接しておらず、pは、0、1または2から選択され、
    ここでアルキル、アルケニル、およびアルキニルは、非置換であるか、または独立に、アルコキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、アルキルカルボキシ、カルボキシアルキル、−SOH、アミノカルボニルアミノ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、もしくはニトロで置換されており、
    Zは、結合、−O−、−S(O)p−、−NR、−NRC(O)−または−NRS(O)−から選択され、
    は、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヒドロキシアルキル、カルボキシアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、およびヘテロアリールアルキルからなる群から選択され、
    ここでアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、およびヘテロシクリルアルキルは、非置換であるか、または独立に、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、シクロアルキルアミノ、ヘテロアリールアミノ、ヘテロシクリルアミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ハロアルキル、ペルハロアルキル、CF、OCF、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、アルキルカルボキシ、カルボキシアルキル、−SOH、アリール、アリールオキシ、シクロアルキルオキシ、ヘテロアリール、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−S(O)NR、−NRS(O)、もしくは−S(O)で置換されており、
    ここで各置換基は、非置換であるか、またはアルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、もしくは−S(O)から独立に選択される1、2、もしくは3個の置換基で置換されており、
    は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシアルキル、およびアリールアルキルからなる群から選択され、
    ここでアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシアルキル、およびアリールアルキルは、非置換であるか、または独立に、ヒドロキシル、アルキル、アルケニル、アルキニル、もしくはアルコキシで置換されており、
    Xは、(C−C12)シクロアルキルまたは(C−C10)ヘテロシクリルから選択され、ここで複素環は炭素原子を介して核環に連結されており、
    は、水素、シアノ、ヒドロキシル、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アルコキシ、またはハロアルコキシから選択され、
    Aは、結合、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、または(C−C)アルキニル基から選択され、ここで1〜4個のメチレン基は、O、−S(O)−、−N(R)−、または−C(O)−から独立に選択される基で任意に置換され、
    ここでAは、Bで任意に置換され、Bは、水素、ヘテロシクリル、シクロアルキル、アリール、またはヘテロアリールから選択され、
    ここでヘテロシクリル、シクロアルキル、アリール、およびヘテロアリールは、非置換であるか、または独立に、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、シクロアルキルアミノ、ヘテロアリールアミノ、ヘテロシクリルアミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、アルキルカルボキシ、カルボキシアルキル、カルボキシアルキルオキシ、アルキルカルボキシアルキルオキシ、−SOH、アリール、アリールオキシ、シクロアルキルオキシ、ヘテロアリール、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、S(O)NR、−NRS(O)、もしくは−S(O)で置換されており、
    ここで各置換基は、非置換であるか、またはアルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、もしくは−S(O)から独立に選択される1、2、もしくは3個の置換基で置換されており、
    各Rは、独立に、水素およびアルキルからなる群から選択され、
    各Rは、独立に、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、およびヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、
    は、水素、アルキル、アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクリルであり、
    は、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、
    nは、1または2であり、pは、0、1または2であり、
    ただし、
    i.Aが結合であり、BおよびRがそれぞれ水素の場合には、Zは、結合ではなく、
    ii.Zが結合の場合、Rは、アミノまたは置換アミノで置換されたアルキルではない]。
  2. Yが、Nであり、
    が、アルキルであり、ここで1個または複数のメチレン基は、−O−、−S(O)−、NR、または−C(O)から選択される基で任意に置換され、ここでヘテロ原子は環中のNに隣接しておらず、pは、0、1または2から選択され、
    ここでアルキルは、非置換であるか、またはアルコキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、アルキルカルボキシ、カルボキシアルキル、−SOH、アミノカルボニルアミノ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、もしくはニトロで置換されており、
    Zが、−O−、−S(O)−、−NR、−NRC(O)−、または−NRS(O)−から選択され、
    が、アルキル、ハロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヒドロキシアルキル、カルボキシアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、およびヘテロアリールアルキルからなる群から選択され、
    ここでアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、およびヘテロシクリルアルキルは、非置換であるか、または独立に、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、シクロアルキルアミノ、ヘテロアリールアミノ、ヘテロシクリルアミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ハロアルキル、ペルハロアルキル、CF、OCF、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、アルキルカルボキシ、カルボキシアルキル、−SOH、アリール、アリールオキシ、シクロアルキルオキシ、ヘテロアリール、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−S(O)NR、−NRS(O)、もしくは−S(O)で置換されており、
    が、水素またはアルキルから選択され、
    Xが、(C−C12)シクロアルキルであり、
    が、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アルコキシ、またはハロアルコキシから選択され、
    Aが、結合、(C−C)アルキレン、(C−C)アルケニレン、または(C−C)アルキニレン基から選択され、ここで1〜4個のメチレン基は、O、−S(O)−、−N(R)−、または−C(O)−から独立に選択される基で任意に置換され、
    ここでAは、Bで任意に置換され、Bは、ヘテロシクリル、シクロアルキル、アリール、またはヘテロアリールから選択され、
    ここでヘテロシクリル、シクロアルキル、アリール、およびヘテロアリールは、非置換であるか、または独立に、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、シクロアルキルアミノ、ヘテロアリールアミノ、ヘテロシクリルアミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、アルキルカルボキシ、カルボキシアルキル、カルボキシアルキルオキシ、アルキルカルボキシアルキルオキシ、−SOH、アリール、アリールオキシ、シクロアルキルオキシ、ヘテロアリール、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、S(O)NR、−NRS(O)、および−S(O)で置換されており、
    ここで各置換基は、非置換であるか、またはアルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、もしくは−S(O)から独立に選択される1、2、もしくは3個の置換基で置換されており、
    各Rが、独立に、水素およびアルキルからなる群から選択され、
    各Rが、独立に、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、およびヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、
    が、水素、アルキル、アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクリルであり、
    が、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、
    nが、1または2であり、pが、0、1または2である、
    請求項1に記載の式Iの化合物、またはその互変異性体、多形体、立体異性体、プロドラッグ、溶媒和物、それらの薬学的に許容される塩。
  3. Yが、Nであり、
    が、アルキルであり、ここで1個または複数のメチレン基は、−O−、−S(O)−、NR、または−C(O)から選択される基で任意に置換され、ここでヘテロ原子は環中のNに隣接しておらず、pは、0、1または2から選択され、
    Zが、−O−であり、
    が、アルキル、ハロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヒドロキシアルキル、カルボキシアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、およびヘテロアリールアルキルからなる群から選択され、
    ここでアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、およびヘテロシクリルアルキルは、非置換であるか、または独立に、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、シアノ、ハロゲン、ハロアルキル、ペルハロアルキル、CF、OCF、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、カルボキシ、アルキルカルボキシ、カルボキシアルキル、−SOH、アリール、ヘテロアリール、アミノカルボニルアミノ、ヘテロシクリル、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−S(O)NR、−NRS(O)もしくは−S(O)で置換されており、
    が、水素またはアルキルから選択され、
    Xが、(C−C12)シクロアルキルであり、
    が、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アルコキシ、またはハロアルコキシから選択され、
    Aが、結合、(C−C)アルキレン、(C−C)アルケニレン、または(C−C)アルキニレン基から選択され、ここで1〜4個のメチレン基は、O、−S(O)−、−N(R)−、または−C(O)−から独立に選択される基で任意に置換され、
    ここでAは、Bで任意に置換され、Bは、ヘテロシクリル、シクロアルキル、アリール、またはヘテロアリールから選択され、
    ここでヘテロシクリル、シクロアルキル、アリール、およびヘテロアリールは、非置換であるか、または独立に、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、シクロアルキルアミノ、ヘテロアリールアミノ、ヘテロシクリルアミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、アルキルカルボキシ、カルボキシアルキル、カルボキシアルキルオキシ、アルキルカルボキシアルキルオキシ、−SOH、アリール、アリールオキシ、シクロアルキルオキシ、ヘテロアリール、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、S(O)NR、−NRS(O)、もしくは−S(O)で置換されており、
    ここで各置換基は、非置換であるか、またはアルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、もしくは−S(O)から独立に選択される1、2、もしくは3個の置換基で置換されており、
    各Rが、独立に、水素およびアルキルからなる群から選択され、
    各Rが、独立に、水素およびアルキルからなる群から選択され、
    が、水素、アルキル、アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクリルであり、
    が、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、
    nが、1または2であり、pが、0、1または2である、
    請求項1に記載の式Iの化合物、またはその互変異性体、多形体、立体異性体、プロドラッグ、溶媒和物、それらの薬学的に許容される塩。
  4. Yが、Nであり、
    が、アルキルであり、ここで1個または複数のメチレン基は、−O−、−S(O)−、NR、または−C(O)から選択される基で任意に置換され、ここでヘテロ原子は環中のNに隣接しておらず、pは、0、1または2から選択され、
    ここでアルキルは、非置換であるか、またはアルコキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、アルキルカルボキシ、カルボキシアルキル、−SOH、アミノカルボニルアミノ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、もしくはニトロで置換されており、
    Zが、−S(O)−、−NR、−NRC(O)−、または−NRS(O)−から選択され、pが、0、1または2から選択され、
    が、アルキル、ハロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヒドロキシアルキル、カルボキシアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、およびヘテロアリールアルキルからなる群から選択され、
    ここでアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、およびヘテロシクリルアルキルは、非置換であるか、または独立に、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、シアノ、ハロゲン、ハロアルキル、ペルハロアルキル、CF、OCF、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、カルボキシ、アルキルカルボキシ、カルボキシアルキル、−SOH、アリール、ヘテロアリール、アミノカルボニルアミノ、ヘテロシクリル、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−S(O)NR、−NRS(O)、もしくは−S(O)で置換されており、
    が、水素またはアルキルから選択され、
    Xが、(C−C12)シクロアルキルであり、
    が、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アルコキシ、またはハロアルコキシから選択され、
    Aが、結合、(C−C)アルキレン、(C−C)アルケニレン、または(C−C)アルキニレン基から選択され、ここで1〜4個のメチレン基は、O、−S(O)−、−N(R)−、または−C(O)−から独立に選択される基で任意に置換され、
    ここでAは、Bで任意に置換され、Bは、ヘテロシクリル、シクロアルキル、アリール、またはヘテロアリールから選択され、
    ここでヘテロシクリル、シクロアルキル、アリール、およびヘテロアリールは、非置換であるか、または独立に、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、シクロアルキルアミノ、ヘテロアリールアミノ、ヘテロシクリルアミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、アルキルカルボキシ、カルボキシアルキル、カルボキシアルキルオキシ、アルキルカルボキシアルキルオキシ、−SOH、アリール、アリールオキシ、シクロアルキルオキシ、ヘテロアリール、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、S(O)NR、−NRS(O)、および−S(O)で置換されており、
    ここで各置換基は、非置換であるか、またはアルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、もしくは−S(O)から独立に選択される1、2、もしくは3個の置換基で置換されており、
    各Rが、独立に、水素およびアルキルからなる群から選択され、
    各Rが、独立に、水素およびアルキルからなる群から選択され、
    が、水素、アルキル、アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクリルであり、
    が、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、
    nが、1または2であり、pが、0、1または2である、
    請求項1に記載の式Iの化合物、またはその互変異性体、多形体、立体異性体、プロドラッグ、溶媒和物、それらの薬学的に許容される塩。
  5. Yが、Nであり、
    が、アルキルであり、
    Zが、結合、−O−、または−NRから選択され、
    が、アルキル、ハロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヒドロキシアルキル、カルボキシアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、およびヘテロアリールアルキルからなる群から選択され、
    ここでアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、およびヘテロシクリルアルキルは、非置換であるか、または独立に、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、シアノ、ハロゲン、ハロアルキル、ペルハロアルキル、CF、OCF、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、カルボキシ、アルキルカルボキシ、カルボキシアルキル、−SOH、アリール、ヘテロアリール、アミノカルボニルアミノ、ヘテロシクリル、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−S(O)NR、−NRS(O)、もしくは−S(O)で置換されており、
    が、水素またはアルキルから選択され、
    Xが、
    Figure 2013510138
    から選択され、
    が、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アルコキシ、またはハロアルコキシから選択され、
    Aが、結合または(C−C)アルキレン基から選択され、ここで1〜4個のメチレン基は、O、−S(O)−、−N(R)−、または−C(O)−から独立に選択される基で任意に置換され、
    ここでAは、Bで任意に置換され、Bは、ヘテロシクリル、シクロアルキル、アリール、またはヘテロアリールから選択され、
    ここでヘテロシクリル、シクロアルキル、アリール、およびヘテロアリールは、非置換であるか、または独立に、アルキル、アルコキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、カルボキシ、アルキルカルボキシ、カルボキシアルキル、カルボキシアルキルオキシ、アルキルカルボキシアルキルオキシ、−SOH、アミノカルボニルアミノ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、S(O)NR、−NRS(O)、および−S(O)で置換されており、
    各Rが、独立に、水素およびアルキルからなる群から選択され、
    各Rが、独立に、水素およびアルキルからなる群から選択され、
    が、水素、アルキル、アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクリルであり、
    が、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、
    nが、1または2であり、pが、0、1または2である、
    請求項1に記載の式Iの化合物、またはその互変異性体、多形体、立体異性体、プロドラッグ、溶媒和物、それらの薬学的に許容される塩。
  6. 8−アダマンタン−1−イル−2−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−アダマンタン−1−イル−2−(2,4−ジフルオロ−ベンジルアミノ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロペンチル−2−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロペンチル−2−(2,4−ジフルオロ−ベンジルアミノ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロペンチル−2−(3,4−ジフルオロ−フェノキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロペンチル−2−メトキシ−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロペンチル−2−(2−フルオロ−フェノキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−アダマンタン−1−イル−2−(4−フルオロ−フェノキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−アダマンタン−1−イル−2−(3−フルオロ−フェノキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−アダマンタン−1−イル−2−(3,4−ジフルオロ−フェノキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロペンチル−2−エトキシ−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−アダマンタン−1−イル−2−メチルアミノ−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−アダマンタン−1−イル−2−ジメチルアミノ−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    (8−シクロペンチル−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシ)−酢酸エチルエステル、
    (8−シクロペンチル−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシ)−酢酸、
    8−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル−2−クロロ−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    (8−シクロペンチル−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルアミノ)−酢酸エチルエステル、
    (8−シクロペンチル−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルアミノ)−酢酸、
    (8−アダマンタン−1−イル−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシ)−酢酸、
    8−シクロペンチル−1−プロピル−2−(2−トリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロペンチル−1−プロピル−2−(4−トリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロペンチル−2−(2,6−ジフルオロ−ベンジルアミノ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロペンチル−2−(2−メトキシ−ベンジルアミノ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロペンチル−1−プロピル−2−(2−トリフルオロメトキシ−ベンジルアミノ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロペンチル−2−(4−フルオロ−ベンジルアミノ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロペンチル−2−フェネチルアミノ−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロペンチル−2−(4−メチル−ベンジルアミノ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロペンチル−1−プロピル−2−[(チオフェン−2−イルメチル)−アミノ]−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    4−[(8−シクロペンチル−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルアミノ)−メチル]−安息香酸メチルエステル、
    4−[(8−シクロペンチル−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルアミノ)−メチル]−安息香酸、
    8−シクロヘキシル−2−シクロペンチルオキシ−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロペンチル−2−フェニルアミノ−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロペンチル−2−(4−フルオロ−フェニルアミノ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    2−(3−クロロ−ベンジルアミノ)−8−シクロペンチル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロペンチル−2−シクロペンチルオキシ−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロペンチル−2−(3−フルオロ−フェノキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロペンチル−2−(3−メトキシ−フェノキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロヘキシル−2−(3−フルオロ−フェノキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    2−(3−フルオロ−フェノキシ)−8−(ヘキサヒドロ−2,5−メタノ−ペンタレン−3a−イル)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    2−(3,4−ジフルオロ−フェノキシ)−8−(ヘキサヒドロ−2,5−メタノ−ペンタレン−3a−イル)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−(ヘキサヒドロ−2,5−メタノ−ペンタレン−3a−イル)−2−(4−メチル−ベンジルアミノ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−(ヘキサヒドロ−2,5−メタノ−ペンタレン−3a−イル)−1−プロピル−2−(4−トリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    2−シクロペンチルオキシ−8−(ヘキサヒドロ−2,5−メタノ−ペンタレン−3a−イル)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロヘキシル−2−(4−フルオロ−ベンジルアミノ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    2−(8−シクロヘキシル−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルアミノ)−3−(3−フルオロ−フェニル)−プロピオン酸、
    4−[8−(ヘキサヒドロ−2,5−メタノ−ペンタレン−3a−イル)−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシ]−安息香酸、
    3−[8−(ヘキサヒドロ−2,5−メタノ−ペンタレン−3a−イル)−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシ]−安息香酸、
    {4−[8−(ヘキサヒドロ−2,5−メタノ−ペンタレン−3a−イル)−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシ]−フェニル}−酢酸、
    8−シクロヘキシル−1−プロピル−2−(ピリジン−3−イルオキシ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    2−シクロペンチルオキシ−8−シクロプロピル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロヘキシル−2−(4−フルオロ−フェノキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロヘキシル−2−(3−メトキシ−フェノキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    4−(8−シクロヘキシル−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシ)−安息香酸、
    8−シクロヘキシル−1−プロピル−2−m−トリルオキシ−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    N−[4−(8−シクロヘキシル−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシ)−フェニル]−アセトアミド、
    2−シクロヘキシル−5−[4−(1−ヒドロキシ−エチル)−フェノキシ]−6−プロピル−1,6−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−オン、
    8−シクロヘキシル−2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロヘキシル−2−(4−フルオロ−2−メトキシ−フェノキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    2−(2−クロロ−4−フルオロ−フェノキシ)−8−シクロヘキシル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロヘキシル−2−(3,4−ジメチル−フェノキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロペンチル−1−プロピル−2−(3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロペンチル−2−(4−フルオロ−2−メトキシ−フェノキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    4−[2−(3−メトキシ−フェノキシ)−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]−ビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボン酸、
    8−シクロペンチル−2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    2−(4−クロロ−2−メトキシ−フェノキシ)−8−シクロペンチル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    2−(2−クロロ−4−フルオロ−フェノキシ)−8−シクロペンチル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロペンチル−2−(3,4−ジメチル−フェノキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    4−(8−シクロペンチル−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシ)−ベンズアミド、
    8−シクロペンチル−2−(6−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    2−(5−クロロ−ピリジン−3−イルオキシ)−8−シクロペンチル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロペンチル−2−(1H−インドール−5−イルオキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロペンチル−2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロヘキシル−1−プロピル−2−(3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−8−シクロヘキシル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    4−(8−シクロヘキシル−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシ)−ベンゼンスルホンアミド、
    8−シクロヘキシル−1−プロピル−2−[(S)−(テトラヒドロ−フラン−3−イル)オキシ]−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    2−(3−アセチル−フェノキシ)−8−シクロヘキシル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロヘキシル−2−[3−(1−ヒドロキシ−エチル)−フェノキシ]−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    6−シクロヘキシル−2−((R)−3−メチル−テトラヒドロ−フラン−3−イルオキシ)−3−プロピル−3,5−ジヒドロ−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4−オン、
    8−シクロペンチル−2−(5−メチル−ピリジン−2−イルオキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    [3−(8−シクロペンチル−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシ)−フェニル]−酢酸、
    [4−(8−シクロペンチル−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシ)−3−フルオロ−フェニル]−酢酸、
    8−シクロペンチル−2−(6−メチル−ピリジン−2−イルオキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロペンチル−2−(4−フルオロ−3−メチル−フェノキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−8−シクロペンチル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロペンチル−2−(4−フルオロ−2−トリフルオロメチル−フェノキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロペンチル−1−プロピル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェノキシ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    4−[2−(3−フルオロ−フェノキシ)−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]−ビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボン酸、
    4−(8−シクロペンチル−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシ)−ベンゼンスルホンアミド、
    8−シクロペンチル−2−(1−メチル−ピロリジン−3−イルオキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロペンチル−2−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロペンチル−1−プロピル−2−(テトラヒドロ−フラン−3−イルオキシ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロペンチル−1−プロピル−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロペンチル−2−(3−ヒドロキシ−フェノキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−(3,4−ジヒドロキシ−シクロペンチル)−2−(3−メトキシ−フェノキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロペンチル−1−プロピル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロペンチル−2−(3−フルオロ−フェニルアミノ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    3−(8−シクロペンチル−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシ)−安息香酸メチルエステル、
    2−(3−アセチル−フェノキシ)−8−シクロペンチル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロペンチル−2−[3−(1−ヒドロキシ−エチル)−フェノキシ]−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロペンチル−2−[3−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−フェノキシ]−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    3−(8−シクロペンチル−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシ)−安息香酸、
    3−(8−シクロペンチル−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシ)−ベンズアミド、
    8−シクロペンチル−1−プロピル−2−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロペンチル−1−プロピル−2−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロペンチル−2−(2−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    3−(8−シクロペンチル−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシ)−ベンゾニトリル、
    8−シクロペンチル−2−(1H−インドール−7−イルオキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロペンチル−2−(1H−インドール−4−イルオキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロペンチル−2−(3−ヒドロキシ−シクロペンチルオキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロペンチル−1−プロピル−2−[(S)−(テトラヒドロ−フラン−3−イル)オキシ]−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロペンチル−1−プロピル−2−[(R)−(テトラヒドロ−フラン−3−イル)オキシ]−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    2−(6−クロロ−ピリジン−2−イルオキシ)−8−シクロペンチル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    2−クロロ−8−シクロペンチル−1−イソブチル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−[4−(5−クロロ−ピリジン−2−イルオキシメチル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−2−(3,4−ジフルオロ−フェノキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    2−シクロペンチルオキシ−1−プロピル−8−[4−(ピリジン−2−イルオキシメチル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−[4−(5−クロロ−ピリジン−2−イルオキシメチル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−2−(2−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロペンチル−2−(4−メチル−ピリジン−2−イルオキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロペンチル−2−(2−メチル−1−オキシ−ピリジン−3−イルオキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロペンチル−2−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−4−イルオキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロペンチル−2−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イルオキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    2−(2−クロロ−ピリジン−3−イルオキシ)−8−シクロペンチル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロペンチル−1−プロピル−2−o−トリルオキシ−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロペンチル−1−イソブチル−2−(2−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロペンチル−2−(4−フルオロ−2−イソオキサゾール−5−イル−フェノキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    2−(8−クロロ−キノリン−2−イルオキシ)−8−シクロペンチル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロペンチル−2−[4−フルオロ−2−(1H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロペンチル−2−[4−フルオロ−2−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロペンチル−2−(2,6−ジメチル−ピリジン−3−イルオキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    2−ベンジルオキシ−8−シクロペンチル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロペンチル−2−(3,5−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロペンチル−1−プロピル−2−(ピリジン−3−イルメトキシ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    2−ブタ−2−イニルオキシ−8−シクロペンチル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロペンチル−1−プロピル−2−(ピリミジン−2−イルオキシ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロペンチル−1−プロピル−2−(ピリジン−2−イルスルファニル)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロペンチル−2−(1H−イミダゾール−2−イルスルファニル)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロペンチル−2−エタンスルホニル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロペンチル−2−エチルスルファニル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    2−シクロヘキシルスルファニル−8−シクロペンチル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    (8−シクロペンチル−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルスルファニル)−酢酸エチルエステル、
    8−シクロペンチル−1−プロピル−2−(ピリミジン−2−イルアミノ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    3−(8−シクロペンチル−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシ)−ピリジン−2−カルボン酸アミド、
    2−ベンジルオキシ−8−シクロヘキシル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロヘキシル−1−プロピル−2−(3−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロヘキシル−1−プロピル−2−(ピリジン−4−イルメトキシ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−シクロヘキシル−1−プロピル−2−(チアゾール−2−イルスルファニル)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    (8−シクロヘキシル−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルスルファニル)−酢酸、
    8−シクロヘキシル−1−プロピル−2−(ピリジン−3−イルアミノ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−アダマンタン−1−イル−2−ベンジルオキシ−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−アダマンタン−1−イル−2−(3−メトキシ−ベンジルオキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−アダマンタン−1−イル−1−プロピル−2−(ピリジン−3−イルスルファニル)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−アダマンタン−1−イル−1−プロピル−2−(ピリジン−4−イルアミノ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    3−[8−(ヘキサヒドロ−2,5−メタノ−ペンタレン−2−イル)−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシメチル]−安息香酸エチルエステル、
    3−[8−(ヘキサヒドロ−2,5−メタノ−ペンタレン−2−イル)−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシ]−ピリジン−2−カルボン酸、
    3−[8−(ヘキサヒドロ−2,5−メタノ−ペンタレン−3a−イル)−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシメチル]−安息香酸エチルエステル、
    3−[8−(ヘキサヒドロ−2,5−メタノ−ペンタレン−3a−イル)−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシ]−ピリジン−2−カルボン酸、
    8−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル−2−エチルスルファニル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル−2−(3−クロロ−ベンジルオキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル−2−シクロヘキシルスルファニル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−(ヘキサヒドロ−2,5−メタノ−ペンタレン−3a−イル)−2−(1H−イミダゾール−2−イルオキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル−1−プロピル−2−(ピリミジン−2−イルオキシ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル−1−プロピル−2−([1,3,4]チアジアゾール−2−イルオキシ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    2−(4−メチル−ベンジルオキシ)−8−ピペリジン−4−イル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    2−シクロペンチルスルファニル−8−ピペリジン−4−イル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    2−(2−ヒドロキシ−エチルスルファニル)−8−ピペリジン−4−イル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−ピペリジン−4−イル−1−プロピル−2−(チアゾール−2−イルオキシ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−ピペリジン−4−イル−1−プロピル−2−(ピリミジン−2−イルアミノ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    2−(6−メトキシ−ピリジン−3−イルオキシ)−8−ピペリジン−4−イル−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−1−プロピル−2−(ピリジン−4−イルアミノ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−1−プロピル−2−(ピリジン−4−イルオキシ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    2−(3−メチル−ベンジルオキシ)−8−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−1−プロピル−2−(ピリジン−4−イルスルファニル)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    3−(6−オキソ−2−フェノキシ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル)−シクロペンタンカルボン酸、
    3−(6−オキソ−2−フェニルアミノ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル)−シクロペンタンカルボン酸、
    3−(2−ベンジルオキシ−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル)−シクロペンタンカルボン酸、
    3−(2−シクロペンチルスルファニル−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル)−シクロペンタンカルボン酸、
    3−(2−ベンジルアミノ−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル)−シクロペンタンカルボン酸、
    8−(3−ヒドロキシメチル−シクロペンチル)−2−フェノキシ−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−(3−ヒドロキシメチル−シクロペンチル)−2−フェニルアミノ−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    4−(6−オキソ−2−フェニルアミノ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル)−シクロヘキサンカルボン酸、
    4−(6−オキソ−2−フェノキシ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル)−シクロヘキサンカルボン酸、
    [4−(2−ベンジルオキシ−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル)−シクロヘキシル]−酢酸、
    2−ベンジルオキシ−8−シクロペンチル−1−(2−ヒドロキシ−エチル)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    3−(8−シクロペンチル−6−オキソ−2−フェノキシ−6,7−ジヒドロ−プリン−1−イル)−プロピオン酸、
    3−(8−シクロヘキシル−6−オキソ−2−フェノキシ−6,7−ジヒドロ−プリン−1−イル)−プロピオン酸、
    3−(8−アダマンタン−1−イル−6−オキソ−2−フェノキシ−6,7−ジヒドロ−プリン−1−イル)−プロピオン酸、
    3−[8−(ヘキサヒドロ−2,5−メタノ−ペンタレン−3a−イル)−6−オキソ−2−フェノキシ−6,7−ジヒドロ−プリン−1−イル]−プロピオン酸、
    3−(8−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル−6−オキソ−2−フェノキシ−6,7−ジヒドロ−プリン−1−イル)−プロピオン酸、
    3−{4−[2−(3−メトキシ−フェノキシ)−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル}−プロピオン酸、
    3−[4−(2−シクロペンチルオキシ−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−プロピオン酸、
    3−[4−(2−シクロペンチルオキシ−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−プロピオンアミド、
    2−(3−フルオロ−フェノキシ)−1−プロピル−8−[4−(チアゾール−2−イルオキシメチル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    2−{4−[2−(3−メトキシ−フェノキシ)−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イルメトキシ}−チアゾール−4−カルボン酸、
    2−(4−フルオロ−ベンジルアミノ)−1−プロピル−8−[4−(チアゾール−2−イルオキシメチル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    2−{4−[2−(4−フルオロ−ベンジルアミノ)−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イルメトキシ}−チアゾール−5−カルボン酸、
    2−{4−[2−(3−フルオロ−フェニルアミノ)−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イルメトキシ}−チアゾール−5−カルボン酸、
    2−[4−(2−シクロペンチルオキシ−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イルメトキシ]−チアゾール−5−カルボン酸、
    1−プロピル−2−(テトラヒドロ−フラン−3−イルオキシ)−8−[4−(チアゾール−2−イルオキシメチル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    2−ベンジル−1−プロピル−8−[4−(チアゾール−2−イルオキシメチル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    {6−オキソ−1−プロピル−8−[4−(チアゾール−2−イルオキシメチル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルアミノ}−酢酸、
    {6−オキソ−1−プロピル−8−[4−(ピリジン−2−イルオキシメチル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシ}−酢酸、
    1−プロピル−8−[4−(ピリジン−2−イルオキシメチル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−2−(3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    2−(3−クロロ−フェニルアミノ)−1−プロピル−8−[4−(ピリジン−2−イルオキシメチル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    2−(4−メチル−ベンジルアミノ)−1−プロピル−8−[4−(ピリジン−2−イルオキシメチル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    6−{4−[2−(4−フルオロ−ベンジルアミノ)−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イルメトキシ}−ニコチン酸、
    6−{4−[6−オキソ−1−プロピル−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イルメトキシ}−ニコチン酸、
    2−エチル−1−プロピル−8−[4−(4−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシメチル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    2−エチル−1−プロピル−8−[4−(ピリミジン−2−イルオキシメチル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−[4−(5−クロロ−ピリミジン−2−イルオキシメチル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−2−(3−フルオロ−フェノキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−[4−(5−クロロ−ピリミジン−2−イルメトキシ)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−2−(3−フルオロ−フェノキシ)−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−[4−(4−フルオロ−ピリジン−2−イルメトキシ)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−1−プロピル−2−m−トリルオキシ−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    6−[4−(6−オキソ−1−プロピル−2−p−トリルアミノ−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イルオキシメチル]−ニコチン酸、
    6−{4−[2−(4−フルオロ−フェノキシ)−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イルアミノ}−ニコチン酸、
    2−シクロペンチルオキシ−8−[4−(5−フルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    2−シクロペンチルオキシ−1−プロピル−8−[4−(チアゾール−2−イルアミノ)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    1−プロピル−8−[4−(チアゾール−2−イルオキシ)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル]−2−m−トリルオキシ−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    1−プロピル−8−[3−(チアゾール−2−イルオキシ)−アダマンタン−1−イル]−2−m−トリルオキシ−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    2−{3−[2−(3−フルオロ−フェニルアミノ)−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]−アダマンタン−1−イルオキシ}−チアゾール−5−カルボン酸、
    2−{3−[2−(3−フルオロ−フェノキシ)−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]−アダマンタン−1−イルアミノ}−チアゾール−4−カルボン酸、
    2−{3−[2−(3−フルオロ−フェノキシ)−6−オキソ−1−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]−アダマンタン−1−イルオキシメチル}−チアゾール−4−カルボン酸、
    2−シクロヘキシルオキシ−1−プロピル−8−[3−(チアゾール−2−イルメトキシ)−アダマンタン−1−イル]−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イルオキシメチル)−アダマンタン−1−イル]−2−メトキシ−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    2−(3−フルオロ−ベンジルアミノ)−8−[3−(5−フルオロ−ピリジン−2−イルオキシメチル)−アダマンタン−1−イル]−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    8−{3−[(5−フルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−メチル]−アダマンタン−1−イル}−1−プロピル−2−p−トリルオキシ−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    2−ベンジル−1−プロピル−8−[3−(チアゾール−2−イルアミノメチル)−アダマンタン−1−イル]−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    2−(3−フルオロ−フェノキシ)−1−プロピル−8−[3−(3−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−アダマンタン−1−イル]−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    3−{3−[6−オキソ−1−プロピル−2−(テトラヒドロ−フラン−3−イルオキシ)−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]−アダマンタン−1−イルオキシメチル}−安息香酸、
    8−[3−(3−フルオロ−ベンジルアミノ)−アダマンタン−1−イル]−2−メトキシ−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    2−エチル−8−{3−[(5−フルオロ−ピリジン−3−イルメチル)−アミノ]−アダマンタン−1−イル}−1−プロピル−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    1−プロピル−8−{3−[(ピリミジン−5−イルメチル)−アミノ]−アダマンタン−1−イル}−2−m−トリルオキシ−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    2−(4−クロロ−フェノキシ)−1−プロピル−8−{3−[(チアゾール−2−イルメチル)−アミノ]−アダマンタン−1−イル}−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、
    1−プロピル−2−(ピリジン−2−イルオキシ)−8−{3−[(チアゾール−2−イルメチル)−アミノ]−アダマンタン−1−イル}−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン、および
    2−(6−メチル−ピリジン−2−イルオキシ)−1−プロピル−8−[3−(チアゾール−2−イルメトキシ)−アダマンタン−1−イル]−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オン
    である、請求項1に記載の式Iの化合物、またはその互変異性体、多形体、立体異性体、プロドラッグ、溶媒和物、それらの薬学的に許容される塩。
  7. 受容体拮抗作用による改善に感受性である疾患または障害を治療するための、請求項1〜6のいずれかに記載の式(I)の化合物、またはその互変異性体、多形体、立体異性体、プロドラッグ、溶媒和物、またはそれらの薬学的に許容される塩。
  8. 2A受容体拮抗作用による改善に感受性である疾患または障害を治療するための、請求項1〜6のいずれかに記載の式(I)の化合物、またはその互変異性体、多形体、立体異性体、プロドラッグ、溶媒和物、またはそれらの薬学的に許容される塩。
  9. 2B受容体拮抗作用による改善に感受性である疾患または障害を治療するための、請求項1〜6のいずれかに記載の式(I)の化合物、またはその互変異性体、多形体、立体異性体、プロドラッグ、溶媒和物、またはそれらの薬学的に許容される塩。
  10. アデノシンAおよびA2Aアンタゴニスト、またはアデノシンAおよびA2Bアンタゴニスト、またはA、A2AおよびA2Bアンタゴニストであることにより、追加的効力または/および相乗的効力による二重拮抗活性または汎拮抗活性が得られる、請求項1〜6のいずれかに記載の式(I)の化合物、またはその互変異性体、多形体、立体異性体、プロドラッグ、溶媒和物、またはそれらの薬学的に許容される塩。
  11. 喘息、慢性閉塞性肺疾患、血管新生、肺線維症、気腫、アレルギー性疾患、炎症、再灌流傷害、心筋虚血、アテローム性動脈硬化、高血圧、うっ血性心不全、網膜症、糖尿病、肥満、炎症性胃腸管障害、自己免疫疾患を治療するための、請求項1〜6のいずれかに記載の式(I)の化合物、またはその互変異性体、多形体、立体異性体、プロドラッグ、溶媒和物、またはそれらの薬学的に許容される塩。
  12. アデノシン受容体により媒介される状態の治療に使用するための、請求項1〜6のいずれかに記載の式(I)の化合物。
  13. 有効成分として請求項1〜6のいずれかに記載の少なくとも1つの式(I)の化合物、またはその互変異性体、多形体、立体異性体、プロドラッグ、溶媒和物、またはそれらの薬学的に許容される塩を、1つまたは複数の薬学的に許容される担体または賦形剤とともに含む医薬組成物。
  14. 請求項1〜6のいずれかに記載の式Iの化合物、またはその互変異性体、多形体、立体異性体、プロドラッグ、溶媒和物、またはそれらの薬学的に許容される塩を、1つまたは複数の第2の治療活性薬剤と組み合わせて含む医薬組成物。
  15. 第2の治療活性薬剤が、抗炎症剤、抗糖尿病剤、抗高血圧剤、または抗脂質異常症剤から選択される、請求項14に記載の医薬組成物。
  16. 第2の治療活性薬剤が、抗コリン剤、抗ムスカリン剤、ステロイド、LTB4(ロイコトリエンB4)アンタゴニスト、ドパミン受容体アゴニスト、ホスホジエステラーゼ4阻害剤、ベータ−2アドレナリン受容体アゴニスト、インスリン、インスリン誘導体および模倣体、インスリン分泌促進剤、インスリン分泌性スルホニルウレア受容体リガンド、チアゾリドン誘導体、グリコーゲン合成酵素キナーゼ−3阻害剤、ナトリウム依存性グルコース共輸送体阻害剤、グリコーゲンホスホリラーゼA阻害剤、ビグアナイド、アルファ−グルコシダーゼ阻害剤、グルカゴン様ペプチド−1(GLP−1)、GLP−1類似体およびGLP−1模倣体、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体モジュレーター、ジペプチジルペプチダーゼIV阻害剤、ステアロイル−CoAデサチュラーゼ−1阻害剤、ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ1および2阻害剤、アセチルCoAカルボキシラーゼ2阻害剤、および終末糖化産物の分解剤、ループ利尿剤、アンジオテンシン変換酵素阻害剤、ジゴキシンなどのNa−K−ATPアーゼ膜ポンプ阻害剤、中性エンドペプチダーゼ(NEP)阻害剤、ACE/NEP阻害剤、アンジオテンシンIIアンタゴニスト、レニン阻害剤、β−アドレナリン受容体遮断剤、変力剤、カルシウムチャネル遮断剤、アルドステロン受容体アンタゴニスト、およびアルドステロン合成酵素阻害剤、3−ヒドロキシ−3−メチル−グルタリル補酵素Aレダクターゼ阻害剤、コレステロールエステル転送タンパク質阻害剤などのHDLを増加させる化合物、スクアレン合成酵素阻害剤、ファルネソイドX受容体および肝臓X受容体リガンド、コレスチラミン、フィブラート、ニコチン酸、またはアスピリンから選択される、請求項14に記載の医薬組成物。
JP2012537482A 2009-11-09 2010-11-09 置換縮合ピリミジン化合物、その調製およびその使用 Active JP5843778B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN2720/CHE/2009 2009-11-09
IN2720CH2009 2009-11-09
PCT/IN2010/000732 WO2011055391A1 (en) 2009-11-09 2010-11-09 Substituted fused pyrimidine compounds, its preparation and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013510138A true JP2013510138A (ja) 2013-03-21
JP5843778B2 JP5843778B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=43589562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012537482A Active JP5843778B2 (ja) 2009-11-09 2010-11-09 置換縮合ピリミジン化合物、その調製およびその使用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8796290B2 (ja)
EP (1) EP2499142B1 (ja)
JP (1) JP5843778B2 (ja)
WO (1) WO2011055391A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010103547A2 (en) * 2009-03-13 2010-09-16 Advinus Therapeutics Private Limited Substituted fused pyrimidine compounds
AU2015204572B2 (en) 2014-01-10 2020-07-30 Inspirna, Inc. LXR agonists and uses thereof
JP7025022B2 (ja) 2016-01-11 2022-02-24 ザ ロックフェラー ユニバーシティー 骨髄系由来抑制細胞関連障害の治療のための方法
AU2018373028A1 (en) 2017-11-21 2020-04-30 Inspirna, Inc. Polymorphs and uses thereof
TWI803696B (zh) * 2018-09-14 2023-06-01 日商橘生藥品工業股份有限公司 次黃嘌呤化合物
JP7551607B2 (ja) * 2018-10-25 2024-09-17 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング アデノシン受容体アンタゴニストとしての5-アザインダゾール誘導体
CN109908149A (zh) * 2019-03-12 2019-06-21 中国药科大学 2-次黄嘌呤硫基乙酸衍生物在抗结核分枝杆菌感染中的医药用途
US20220251085A1 (en) * 2019-07-21 2022-08-11 University Of Virginia Patent Foundation Cysteine binding compositions and methods of use thereof
AU2020401286A1 (en) 2019-12-13 2022-06-23 Inspirna, Inc. Metal salts and uses thereof
WO2023201267A1 (en) 2022-04-13 2023-10-19 Gilead Sciences, Inc. Combination therapy for treating trop-2 expressing cancers
US20240132449A1 (en) * 2022-08-30 2024-04-25 1Cbio, Inc. Heterocyclic compounds and methods of use thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02247180A (ja) * 1988-12-22 1990-10-02 Boehringer Ingelheim Kg アデノシン拮抗活性を有する新規キサンチン誘導体、それらの製造方法及びそれらを含有する医薬組成物
WO1999031101A1 (en) * 1997-12-17 1999-06-24 University Of South Florida Adenosine receptor antagonists with improved bioactivity
JP2004536102A (ja) * 2001-06-29 2004-12-02 シーブイ・セラピューティクス・インコーポレイテッド A2bアデノシン・レセプタ拮抗剤
JP2006502144A (ja) * 2002-08-22 2006-01-19 ベーリンガー インゲルハイム ファルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 新規なプリン誘導体、その製造方法および医薬組成物としての使用
JP2012520290A (ja) * 2009-03-13 2012-09-06 アドヴィナス・セラピューティックス・リミテッド 置換縮合ピリミジン化合物

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6326390B1 (en) 1998-08-25 2001-12-04 King Pharmaceuticals Reseach And Development, Inc. Use of adenosine A3 receptor antagonists to inhibit tumor growth
DE19982342T1 (de) 1998-10-26 2001-03-22 Nat Semiconductor Corp Integrierte Softwareentwicklungs- und Fehlerbeseitigungsumgebung
US6545002B1 (en) 1999-06-01 2003-04-08 University Of Virginia Patent Foundation Substituted 8-phenylxanthines useful as antagonists of A2B adenosine receptors
DE19947154A1 (de) 1999-10-01 2001-10-04 Bayer Ag Substituierte 2-Thio-3,5-dicyano-4-aryl-6-aminopyridine und ihre Verwendung
DK1272897T3 (da) 2000-02-10 2008-09-15 Univ New York Adenosin-A2A-receptorantagonister til behandling og forebyggelse af leverfibrose, cirrose og fedtlever
CN1197621C (zh) 2000-04-26 2005-04-20 卫材株式会社 促进排便的药物组合物
GB0100624D0 (en) 2001-01-10 2001-02-21 Vernalis Res Ltd Chemical compounds VII
ES2193839B1 (es) 2001-06-22 2005-02-16 Almirall Prodesfarma, S.A. Nuevos derivados de 6-fenildihidropirrolpirimidindiona.
WO2003006465A1 (en) 2001-07-13 2003-01-23 Cv Therapeutics, Inc. Partial and full agonist of a adenosine receptors
TWI330183B (ja) 2001-10-22 2010-09-11 Eisai R&D Man Co Ltd
CN100467469C (zh) 2001-11-09 2009-03-11 Cv医药有限公司 A2b腺苷受体拮抗剂
US20080194593A1 (en) 2001-11-09 2008-08-14 Rao Kalla A2b adenosine receptor antagonists
MXPA04005861A (es) 2001-12-20 2004-10-29 Osi Pharm Inc Compuestos antagonistas selectivos de pirrolopirimidina a2b, su sintesis y uso.
WO2003063800A2 (en) 2002-02-01 2003-08-07 King Pharmaceuticals Research And Development, Inc. 8-heteroaryl xanthine adenosine a2b receptor antagonists
ES2208063B1 (es) 2002-04-01 2005-10-01 Almirall Prodesfarma, S.A. Nuevos derivados de la 4-(pirrolopirimidin-6-il)bencenosulfonamida.
EP2269596A3 (en) 2002-12-19 2011-09-14 Schering Corporation Use of adenosine A2a receptor antagonists for the treatment of extrapyramidal syndrome and other movement disorders
ATE403656T1 (de) 2003-05-06 2008-08-15 Cv Therapeutics Inc Xanthinderivate als a2b- adenosinrezeptorantagonisten
RU2006108567A (ru) 2003-08-18 2007-09-27 Тайсо Фармасьютикал Ко., Лтд. (Jp) Способ получения производных цис-4-фтор-l-пролина
CN1894250B (zh) 2003-08-25 2010-06-09 PGx健康有限责任公司 取代的8-杂芳基黄嘌呤
JP2005123160A (ja) 2003-09-22 2005-05-12 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用セパレータ、燃料電池スタック及び燃料電池用セパレータの製造方法並びに燃料電池車両
ATE419252T1 (de) 2003-10-31 2009-01-15 Cv Therapeutics Inc Antagonisten des a2b-adenosinrezeptors
US20060128708A1 (en) 2004-06-17 2006-06-15 The Regents Of The University Of California Antagonizing an adenosine A2A receptor to ameliorate one or more components of addictive behavior
NZ585697A (en) 2004-08-02 2011-12-22 Univ Virginia Patent Found 2-propynyl adenosine analogs with modified 5'-ribose groups having A2A agonist activity
WO2006091896A2 (en) 2005-02-25 2006-08-31 Adenosine Therapeutics, Llc Pyridyl substituted xanthines
EP2258372B8 (en) 2005-06-07 2012-12-19 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. A2A antagonists for use in the treatment of motor disorders
ES2270715B1 (es) 2005-07-29 2008-04-01 Laboratorios Almirall S.A. Nuevos derivados de pirazina.
CA2646333C (en) 2006-03-17 2014-06-17 Cv Therapeutics, Inc. Method of preventing and treating hepatic disease using a2b adenosine receptor antagonists
CN101466382A (zh) 2006-06-16 2009-06-24 PGx健康有限责任公司 取代的8-[6-氨基-3-吡啶基]黄嘌呤
US7767685B2 (en) 2006-06-29 2010-08-03 King Pharmaceuticals Research And Development, Inc. Adenosine A2B receptor antagonists

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02247180A (ja) * 1988-12-22 1990-10-02 Boehringer Ingelheim Kg アデノシン拮抗活性を有する新規キサンチン誘導体、それらの製造方法及びそれらを含有する医薬組成物
WO1999031101A1 (en) * 1997-12-17 1999-06-24 University Of South Florida Adenosine receptor antagonists with improved bioactivity
JP2004536102A (ja) * 2001-06-29 2004-12-02 シーブイ・セラピューティクス・インコーポレイテッド A2bアデノシン・レセプタ拮抗剤
JP2006502144A (ja) * 2002-08-22 2006-01-19 ベーリンガー インゲルハイム ファルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 新規なプリン誘導体、その製造方法および医薬組成物としての使用
JP2012520290A (ja) * 2009-03-13 2012-09-06 アドヴィナス・セラピューティックス・リミテッド 置換縮合ピリミジン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
US8796290B2 (en) 2014-08-05
EP2499142A1 (en) 2012-09-19
EP2499142B1 (en) 2016-09-21
US20120225812A1 (en) 2012-09-06
JP5843778B2 (ja) 2016-01-13
WO2011055391A1 (en) 2011-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5843778B2 (ja) 置換縮合ピリミジン化合物、その調製およびその使用
US9284316B2 (en) Substituted fused pyrimidine compounds
US8940751B2 (en) Purine compounds as prodrugs of A2B adenosine receptor antagonists, their process and medicinal applications
JP5460690B2 (ja) アデノシンレセプターアンタゴニストとしてのヘテロ環化合物
JP5843869B2 (ja) アデノシン受容体拮抗薬としての縮合三環化合物
US11981679B2 (en) Tricyclic compounds, compositions and medicinal applications thereof
JP2023175796A (ja) がんの処置のための医薬組成物
US20130345243A1 (en) 1h-pyrollo[3,2-d]pyrimidinedione derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5843778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250