JP2013505597A - 薄膜太陽電池形成のためのシリコンインク、対応の方法及び太陽電池構造 - Google Patents

薄膜太陽電池形成のためのシリコンインク、対応の方法及び太陽電池構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2013505597A
JP2013505597A JP2012530976A JP2012530976A JP2013505597A JP 2013505597 A JP2013505597 A JP 2013505597A JP 2012530976 A JP2012530976 A JP 2012530976A JP 2012530976 A JP2012530976 A JP 2012530976A JP 2013505597 A JP2013505597 A JP 2013505597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
layer
ink
thin film
doped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012530976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5715141B2 (ja
Inventor
グォチュン リュー
エム.モリス クリフォード
アルトマン イゴール
スリニバサン ウマ
チルボル シブクマール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nanogram Corp
Original Assignee
Nanogram Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nanogram Corp filed Critical Nanogram Corp
Publication of JP2013505597A publication Critical patent/JP2013505597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5715141B2 publication Critical patent/JP5715141B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/12Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
    • B01J19/121Coherent waves, e.g. laser beams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/67Particle size smaller than 100 nm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02595Microstructure polycrystalline
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02601Nanoparticles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02623Liquid deposition
    • H01L21/02628Liquid deposition using solutions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0368Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors
    • H01L31/03682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0376Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors
    • H01L31/03762Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PIN type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PIN type
    • H01L31/076Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L31/182Special manufacturing methods for polycrystalline Si, e.g. Si ribbon, poly Si ingots, thin films of polycrystalline Si
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic System
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

pn接合を有する薄膜太陽電池内に、高品質のシリコンインクを用いて多結晶層を形成する。インクと一緒に堆積された粒子を焼結して、真正膜又はドープ膜となることができる、シリコン膜を形成することができる。このシリコンインクは、初期濃度が0.4重量パーセントよりも高い場合は、0.4重量パーセントに希釈されたインク試料上で動的光散乱させることによって測定して、約250nm以下であるz平均二次粒子サイズを有することができる。いくつかの態様では、真正層は、非晶質シリコン部分と結晶質シリコン部分とからなる複合材となることができる。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、“Si Ink for Photovoltaic”と題する2009年9月21日付けで出願されたLiu他の同時係属中の米国仮特許出願番号61/244,340号明細書(参照することにより本明細書中に組み込まれる)、及び“Silicon/Germanium Nanoparticle Inks and Associated Methods”と題する2010年6月29日付けで出願されたChiruvolu他の同時係属中の米国仮特許出願番号61/359,662号明細書(参照することにより本明細書中に組み込まれる)の優先権を主張する。
本発明は、太陽電池の層として多結晶シリコンを含む半導体の層を有するように形成された太陽電池(ソーラーセル)に関する。本発明はさらに、多結晶シリコン層を有する太陽電池の形成方法に関する。
光起電力セル(Photovoltaic cell)は、電子−正孔対を形成するために光を吸収することによって動作する。光を吸収し、その結果として電荷分離をもたらすために半導体材料を好都合に使用することができる。光電流は、外部回路内で有用な作業を行うために所定の電圧差で直接に、又は適正なエネルギー蓄積装置による蓄積に続いて収集される。
光起電力セル、例えば半導体材料が光伝導体として機能する太陽電池を形成するために種々の技術が利用可能である。商業的な光起電力セルの大部分がシリコンをベースとしている。環境上及びコスト上の懸念に基づいて非再生可能エネルギー源がますます望ましくなくなっているのに伴って、代替エネルギー源、特に再生可能エネルギー源に引き続き関心が寄せられている。再生可能エネルギー源の商業化の増大は、エネルギー単位当たりのコストが軽減されることによるコスト効果の増大に頼っている。このようなコスト軽減は、エネルギー源の改善された効率を通してそして/又は材料及び処理のためのコスト軽減を通して達成することができる。単結晶シリコンに基づく太陽電池は、多結晶シリコン又は非晶質シリコンに対して相対的に小さな光吸収係数に基づいて設計されている。多結晶シリコン及び非晶質シリコン材料の場合、そのより高い光吸収係数に基づいて、これらの材料が、薄膜太陽電池として形成されている。
第1の態様において、本発明は、薄膜太陽電池(薄膜ソーラーセル)構造を形成する方法であって、元素シリコン粒子を含むインクの層を堆積し、そしてpn接合ダイオード構造の素子として多結晶層を形成するために、元素シリコン粒子を焼結することを含む、薄膜太陽電池構造を形成する方法に関する。シリコンインクは、初期濃度が0.4重量パーセントよりも高い場合は、0.4重量パーセントに希釈されたインク試料上で動的光散乱させることによって測定して、約250nm以下であるz平均二次粒子サイズを有することができる。構造全体は、pn接合部を形成するpドープ元素シリコン層とnドープ元素シリコン層とを含む。
さらなる態様において、本発明は、平均して隣接する層を形成する、多結晶シリコン領域と非晶質シリコン領域との間にテクスチャ付き界面を有する、多結晶シリコンと非晶質シリコンとから成る複合材料を有する複合層を含む、薄膜太陽電池に関する。構造全体は、ダイオード接合部を形成するpドープ元素シリコン層とnドープ元素シリコン層とを含む。テクスチャは多結晶材料のクリスタリットサイズを反映することができる。
図1は、透明導電性電極に隣接して、透明フロント層によって支持される光起電力素子を有する薄膜太陽電池のデザインを示す概略断面図である。 図2は、pドープシリコン層及びnドープ元素シリコン層によるpn接合部を含む薄膜太陽電池の態様であって、ドープシリコン層のうちの少なくとも一方が、堆積に続いて焼結されたシリコンインクを使用して形成されているものを示す概略断面図である。 図3は、pin接合を含む薄膜太陽電池であって、i層が多結晶質又は非晶質である真性元素シリコンを含むpin接合部を含む薄膜太陽電池を示す概略断面図である。 図4は、真性層が、シリコンインクを使用して形成された多結晶成分と、非晶質シリコン成分とを含む薄膜太陽電池を示す概略断面図である。 図5は、2つの光起電力素子を含む薄膜太陽電池の態様を示す概略断面図である。 図6は、インク堆積及びレーザー焼結を実施するためのシステムを示す概略斜視図である。 図7は、平均一次粒子サイズが25nmであるイソプロピルアルコール中に分散されたナノ粒子の二次粒子サイズの関数として散乱強度分布をプロットした図である。 図8は、平均一次粒子サイズが9nmであるイソプロピルアルコール中に分散されたナノ粒子の二次粒子サイズの関数として散乱強度分布をプロットした図である。 図9は、エチレングリコール中に分散されたナノ粒子の二次粒子サイズの関数として散乱強度分布をプロットした図である。 図10は、テレピネオール中に分散されたナノ粒子の二次粒子サイズの関数として散乱強度分布をプロットした図である。 図11は、非ニュートンSiナノ粒子ペーストの剪断速度の関数として粘度をプロットした図である。 図12は、スピン塗布によって堆積され、エキシマレーザーによって焼結されたインクから形成された多結晶シリコン薄膜層の断面を示す走査電子顕微鏡(SEM)画像である。 図13は、図11の多結晶シリコン薄膜層を、イソプロピルアルコール溶液で処理した後の状態の断面を示すSEM画像である。 図14は、膜内の単クリスタリットの断面を示す透過電子顕微鏡(TEM)画像である。 図15Aは、単結晶粒子の断面の電子顕微鏡画像と、バルク粒子の電子回折パターンとを含む複合画像である。 図15Bは、単結晶粒子の断面の電子顕微鏡画像と、粒子のエッジ領域の電子回折パターンとを含む複合画像である。 図16は、膜内の2つの単クリスタリットの界面の断面を示すSEM画像である。 図17は、多結晶シリコン薄膜を有するウエハーの断面を、ソフトベーキング後に多結晶薄膜上にナノ粒子シリコンインクが堆積されている状態で示すSEM画像である。 図18は、図17に示されているものと同等のウエハーの断面を、さらなる多結晶シリコンを形成するためにナノ粒子シリコンインクをレーザー焼結した後の状態で示すSEM画像である。 図19は、ウエハーの断面を、透明導電性酸化物が塗布され、そしてその透明導電性酸化物上に多結晶シリコン層が塗布された状態で示すSEM画像である。 図20Aは、平均一次粒子サイズが7nmであるシリコンナノ粒子を含むインクのレーザー焼結から形成された薄膜層の断面図を示すSEM画像である。 図20Bは、図20Aの膜を得るために用いられるのと同等の焼結条件下で平均一次粒子サイズ35nmのシリコンナノ粒子を含むインクをレーザー焼結することから形成される薄膜層の上面を示すSEM画像である。 図21Aは、1レーザースポット当たり1レーザーパルスを含むレーザー焼結が施されたシリコン薄膜層の上面を示すSEM画像である。 図21Bは、1レーザースポット当たり20レーザーパルスを含むレーザー焼結が施されたシリコン薄膜層の上面を示すSEM画像である。 図22Aは、レーザーフルエンス70mJ/cm2で焼結されたレーザー焼結されたシリコン薄膜層の上面を示すSEM画像である。 図22Bは、レーザーフルエンス117mJ/cm2で焼結されたレーザー焼結されたシリコン薄膜層の上面を示すSEM画像である。 図23Aは、段階的レーザーフルエンスで焼結されたレーザー焼結されたシリコン薄膜層の上面を示すSEM画像である。 図23Bは、非段階的レーザーフルエンスで焼結されたレーザー焼結されたシリコン薄膜層の上面を示すSEM画像である。 図24は、薄膜シリコン層に対するレーザーフルエンスの関数としてシート抵抗をプロットした図である。 図25は、レーザーパルス継続時間の関数としてレーザーフルエンス閾値をプロットした図である。 図26は、シート抵抗の変化に伴う薄膜層を示す光学顕微鏡写真の複合画像である。 図27は、薄膜シリコン層における深さの関数としてドーパント濃度をプロットした図である。 図28は、シリコンインクから形成された薄膜シリコン層のシート抵抗の関数として少数キャリア拡散距離をプロットした図である。 図29は、pn接合構造を示す概略断面図である。 図30は、選択された個所でnドープシリコンインクをレーザー焼結することによって、種々異なる個所に複数のpn接合部が形成されたウエハー表面を、実際の処理されたウエハー上の対応個所の抵抗測定値とともに示す概略図である。 図31は、平均一次粒子サイズが7nmのナノ粒子を含むインク層の断面を示すSEM画像である。 図32は、平均一次粒子サイズが9nmのナノ粒子を含むインク層の断面を示すSEM画像である。 図33は、平均一次粒子サイズが25nmのナノ粒子を含むインク層の断面を示すSEM画像である。 図34は、Ar/H2ガス下の熱高密度化に続く、図30に示されたインク層の断面を示すSEM画像である。 図35は、Ar/H2ガス下の高密度化に続く、図32に示されたインク層の断面を示すSEM画像である。 図36は、Ar/H2ガス下の高密度化及びエッチングに続く、図30に示されたインク層の断面を示すSEM画像である。 図37は、Ar/H2ガス下の高密度化及びエッチングに続く、図32に示されたインク層の断面を示すSEM画像である。 図38は、N2ガス下の高密度化に続く、図30に示されたインク層の断面を示すSEM画像である。 図39は、N2ガス下の高密度化に続く、図32に示されたインク層の断面を示すSEM画像である。 図40は、N2ガス下の高密度化及びエッチングに続く、図30に示されたインク層の断面を示すSEM画像である。 図41は、N2ガス下の熱高密度化及びエッチングに続く、図32に示されたインク層の断面を示すSEM画像である。 図42は、圧縮空気下の高密度化に続く、図30に示されたインク層の断面を示すSEM画像である。 図43は、圧縮空気下の高密度化に続く、図32に示されたインク層の断面を示すSEM画像である。 図44は、圧縮空気下の高密度化及びエッチングに続く、図30に示されたインク層の断面を示すSEM画像である。 図45は、圧縮空気下の高密度化及びエッチングに続く、図30に示されたインク層の断面を示すSEM画像である。 図46は、非高密度化シリコンインク層における深さの関数としてドーパント濃度をプロットした図である。 図47は、高密度化シリコンインク層における深さの関数としてドーパント濃度をプロットした図である。 図48は、高密度化シリコンインク層における平均一次粒子サイズの関数としてシート抵抗をプロットした図である。
シリコンインクは、薄膜太陽電池内部に構造を形成するための有意義な前駆体材料を提供することができる。シリコンインクは、妥当な電気特性を有する多結晶膜、すなわち微結晶膜又はナノ結晶膜に効率的に加工することができる。相応に高品質のシリコンナノ粒子をベースとして高品質シリコンインクが開発されている。薄膜太陽電池は、アクティブ光電流発生構造内部に非晶質及び/又は多結晶シリコンの薄膜を組み込んでいる。当該太陽電池は、pドープシリコン層とnドープシリコン層とを備えたダイオード構造を有している。いくつかの態様の場合、薄膜太陽電池構造は、pドープダイオード層とnドープダイオード層との間に、ドープされていないか又はドーパントレベルが極めて低い真性層を組み込んでいる。真性層は光の吸収に重要な役割を果たすように使用される。シリコンインクは、薄膜太陽電池内部に適切な構造を形成するために、非ドープレベルから高ドーパントレベルまでの一連のドーパントレベルを有するように形成することができる。いくつかの態様の場合、シリコンインクは、レーザー熱分解によって形成されたシリコンナノ粒子を分散することによって形成することができる。このことは、比較的高いドーパントレベルを有するという選択肢を可能にする。インクは、適正な技術、例えばスピン塗布、スプレー塗布、又はスクリーン印刷を用いて堆積することができる。太陽電池素子の形成のために堆積させた後、インクは乾燥させることができ、そしてシリコン粒子を焼結して、多結晶構造を有する層又は膜にすることができる。焼結されたインクは、望ましい特性に合わせて自然にテクスチャ化することができる。インクは適正な薄膜太陽電池構造の形成のために効率的で費用効果の高い手段を提供する。
太陽電池は、光を吸収すると電流を発生させる光伝導体として機能する半導体を有するように一般的に形成される。太陽電池を形成するために、一連の半導体材料を使用することができる。しかし商業的用途のためには、シリコンが主要な半導体材料である。一般には、効率的な太陽電池を形成するために、結晶シリコンが効果的に使用されている。しかしながら、結晶シリコンの可視光吸収率は、非晶質シリコン又は多結晶シリコンよりも低い。従って、非晶質又は多結晶シリコンをベースとする太陽電池のために使用できるシリコン量と比較して多量のシリコン材料が、結晶シリコンを有する太陽電池構造を形成するために使用される。非晶質及び/又は多結晶シリコンをベースとする太陽電池は、シリコンの使用量が一般に著しく少ないので、薄膜太陽電池と呼ぶことができる。
薄膜太陽電池の場合、半導体による光の吸収の結果、電子が価電子帯から伝導帯へ移動し、そしてダイオード接合部が構造内に電界を形成し、光の吸収に続いて正味電流をもたらす。具体的には、ダイオードpn接合部を形成する対向極性のドープ層を、光電流の収集のために使用することができる。光電流の収集を改善し、そして光電気変換効率を相応に高めるために、ドープ層は、電流コレクタとしての電極が隣接する光吸収構造全体にわたって延びている。受光側の電極は一般に、透明導電性材料、例えば導電性金属酸化物であるので、光は半導体材料に達することができる。セルの後ろ側で半導体材料と接触する電極は、反射導体が隣接する透明電極であってもよいが、しかし後ろ側では、透明導電性酸化物を用いずに、半導体材料上に直接に反射導電性電極を随意に使用することもできる。
真性層、すなわち非ドープシリコン又は極めてドープ率が低いシリコンの層をpドープ層とnドープ層との間に配置することができる。真性層は一般に、所望の光量を吸収するのを可能にするためにより大きい平均厚を有するように形成されている。セルのための設計パラメータは一般に、電流を増大させ、そして電流収集に関する効率を高めるために光吸収のバランスを取る。pn接合部は、電流収集を推進する電界を発生させる。非晶質シリコンは、多結晶シリコンと比較して太陽放射に対する高い光吸収係数を有しており、そして多結晶シリコンは結晶シリコンよりも相応に高い光吸収係数を有している。真性層が使用される場合には、構造全体をpin接合部と呼ぶことができ、これらの文字はそれぞれpドープ層、真性層、及びnドープ層を意味する。一般に、pn接合部内部では、pドープ層は受光面に向かって配置され、nドープ層は受光面から隔たって配置される。
非晶質シリコンのバンドギャップは1.7eVと比較的広いので、非晶質シリコンは一般的に見て、波長700nm以上の光を効率的には吸収しない。従って、非晶質シリコンは可視スペクトルの一部を効率的には吸収しないことがあり、これに相応して太陽放射スペクトルのかなりの部分を効果的には吸収しない。別の又は追加の態様の場合、薄膜太陽電池の1つ又は2つ以上の層は、多結晶シリコンを含む。換言すれば、非晶質シリコンだけを有する太陽電池を形成する上での欠陥のいくつかを克服するために、多結晶シリコンを組み込んだ構造が提案されている。このように、非晶質シリコンに加えて、又はその代替物として多結晶シリコンを使用することができる。本明細書中に記載されているように、多結晶シリコンは、堆積して焼結することにより所望の膜になるシリコンインクを使用して形成することができる。
入射光をより十分に活用するために、別個のpn接合吸収半導体スタックが利用されるスタック型セルが開発されている。スタック内部の各pn接合部は、pin接合部を形成するために真性シリコン吸収層を有することができる。スタック内部のpn接合部は一般に直列接続される。いくつかの態様の場合、1つ又は2つ以上のpin接合部が非晶質シリコンで形成される一方、1つ又は2つ以上のpin接合部が1つ又は2つ以上の多結晶シリコン層で形成される。非晶質シリコンを有するpin構造をセルの受光面寄りに配置することができる。多結晶層は非晶質層よりも一般に厚い。一般に、それぞれの接合を形成するドープ層は独立して非晶質及び/又は多結晶質であってよい。直列接続されたスタックにおいてより良好な効率を得るために、互いにほぼ同じ光電流を発生させるようにそれぞれのpn接合部を設計することができる。それぞれのpn接合によって発生した電圧は相加的である。電子及び正孔の表面再結合を低減するために、ドープ層に隣接して任意の誘電バッファ層を配置することができる。
1つの例の場合、2つの微結晶層と1つの非晶質シリコン層とを有する三重スタック型太陽電池が提案されている。この構造は、“Stacked Photovoltaic Device”と題するSano他の米国特許第6,399,873号明細書(参照することにより本明細書中に組み込まれる)に記載されている。非晶質シリコン層はセルの光入射側に配置される。微結晶層はより長い光波長を吸収することができ、そして微結晶層の存在が非晶質シリコンに対する光損傷を低減するのを助けることが提案されている。層のパラメータは、スタックの適宜の動作特性が得られるように設計される。一般に、直列接続された3つのセルから成るスタックの代わりとして、別の数、例えば2つ、4つ又は5つ以上のスタック型セルを同様に使用することもできる。スタックにおける太陽電池の並列接続は、“Thin-Film Solar Cell and Fabrication Method Thereof”と題するAhn他の米国特許出願公開第2009/0242018号明細書(参照することにより本明細書中に組み込まれる)に記載されている。
種々様々な薄膜太陽電池構造が多結晶シリコンを有利に組み込むことができる。いくつかの態様の場合、1つ又は2つ以上の半導体層を、非晶質シリコンと多結晶シリコンとの組み合わせで形成することができる。複合半導体層の多結晶シリコン部分は、焼結シリコンインクで形成することができる。焼結シリコンインクは、良好な連続性及び良好な電気特性を有するように形成することができる。焼結シリコンインクは一般にテクスチャ付き層になるように形成される。多結晶部分上に非晶質シリコンを堆積することにより、テクスチャを埋めることができ、或いは、多結晶層を非晶質層に被せることにより、テクスチャ付き面を電流コレクタ又は隣接接合部に隣接させることができる。複合半導体層は、約5〜約60重量パーセントの非晶質シリコンと相応量の多結晶シリコンとを含むことができる。本明細書中に使用される多結晶シリコンは、平均クリスタリットサイズが約2ナノメートル〜約10ミクロンであるシリコン材料を示す微結晶シリコン及び/又はナノ結晶シリコンを意味する。
シリコンインクは、好適な堆積プロセスを受けやすいシリコン粒子の分散体である。堆積後、シリコンインクは焼結によりシリコン膜にすることができる。これらのシリコン膜は一般に多結晶質である。結果としての多結晶膜は、薄膜pn及び/又はpin構造内に組み込むのに適している。インク内部の粒子は、所望のレベルのドーパントで合成することができる。ドーパントは、所望の場合には高いドーパントレベルに制御することができる。
一般に、任意の好適な高品質シリコンインク源を使用することができる。しかしながら、シリコンインク形成のための望ましいシリコン粒子源として、レーザー熱分解が開発されている。シリコン粒子は、ナノスケールの平均粒子サイズ、すなわち100ナノメートル平均粒子サイズを有するように合成することができる。極めて均一で純粋な粒子(必要に応じて、所望のドーパントレベルを有する)を形成するために、レーザー熱分解を用いることができる。一般に、シリコン粒子は、高結晶質として合成される。均一なナノ粒子は相応の高品質インクとして形成することができる。粒子は比較的高い濃度でインク中に良好に分散することができ、インクの特性は、所望の供給プロセスに適するように制御することができる。例えば、インクはスクリーン印刷のためのペーストとして、又はインクジェット印刷に適したインクとして調製することができる。同様に、インクは、スプレー塗布、スピン塗布、ナイフエッジ塗布、又はその他の塗布技術に適した液体として調製することもできる。
インクの堆積後、シリコンナノ粒子を焼結して膜にすることができる。堆積されたインクを先ず乾燥させることができる。粒子は一般に、粒子をその流動温度を超えて加熱するための任意の妥当な加熱プロセスを用いて焼結することができる。例えば、塗布された基体を炉などで加熱することができる。或いは、レーザー光を使用して、粒子を焼結することにより膜を形成することもできる。具体的には、紫外線レーザーを使用して、粒子を焼結するためのエネルギーを効率的に伝達することができる。或いは、より長波長のレーザー光、例えば緑色光又は赤外線を使用して、シリコン塗膜内により深く侵入することにより、粒子の焼結によって膜を形成することもできる。多結晶構造を有する焼結膜を形成することができる。膜表面は、ミクロン又はナノスケールのクリスタリットを反映する何らかのテクスチャを有することができる。レーザーによる焼結は、下側の基体に関連して比較的低温のプロセスであってよい。
シリコンインクは、薄膜太陽電池構造内部に1つ又は2つ以上の多結晶層を形成するための好都合なアプローチを提供する。ナノ粒子インクから多結晶層が形成されると、その結果としての膜は一般に、基礎となる結晶構造に相応する表面テクスチャを有する。いくつかの態様の場合、光吸収率を高めるため、セル構造内部で光を散乱させるために、テクスチャが有利であり得る。インクの堆積及びナノ粒子の焼結を他の堆積アプローチと組み合わせることにより、それぞれのアプローチによってもたらされた利点との相乗効果を達成することができる。一般に、薄膜太陽電池構造を形成するために、化学蒸着(CVD)法が用いられているものの、他の堆積アプローチ、例えば光反応性蒸着、プラズマ堆積、物理的蒸着などを所望の通りに用いることもできる。従って、シリコンインクで形成された1つ又は2つ以上の層を使用して、テクスチャ付き高品質多結晶膜を形成することができ、そして他の堆積技術を用いて続いて堆積された層が、テクスチャを埋めることによって、セルを完成させるための比較的平滑な表面を提供することができる。いくつかの態様の場合、焼結インクで形成された多結晶領域、及び別のアプローチ、例えばCVDで堆積された非晶質領域から真性層を形成することができる。他の態様の場合、例えばスタックが非晶質シリコンの1つのpin接合部と、焼結インクから生じた多結晶シリコンから形成された別のpin接合部とを含むことができる。
当該構造は一般にはさらに、受光面上の透明導電性電極と、セルの後ろ側の反射及び/又は透明電極とを含む。非吸収光を反射させてセルを通して戻すために、後ろ側に反射層を有することが一般には望ましい。前面は一般に透明構造、例えばガラス又はポリマーシートで保護されている。後面はセルの保護のために所望の通りに密封することができる。それぞれの電極は適正な接点と連携することにより、太陽電池を外部回路に電気的に接続することができる。
従って、シリコンインクの使用は、高品質多結晶シリコン膜を形成するための比較的低コストであり且つ好都合な処理方法を提供する。インクは、所望の薄膜太陽電池内部に1つ又は2つ以上の層を形成するために使用することができ、そして結果として生じた膜は所望のテクスチャ化を可能にする。シリコンインク処理アプローチと他の堆積アプローチ、例えばコンベンショナルなアプローチとを組み合わせることにより、比較的低コスト且つ効率的に、望ましい特性を有する適正な薄膜太陽電池構造を形成するためのフレキシビリティを提供することができる。
シリコンインク
本明細書中に記載したように、ドーパントを含む又は含まない、シリコンナノ粒子の高品質分散体は、シリコンナノ粒子の効果的な分散能を提供し、これらのシリコンナノ粒子はさらに処理されることにより、望ましい電子特性を有する膜を形成する。インク特性の制御能力が高められるため、シリコンは例えば妥当な印刷法又は塗布法を用いて、迅速且つ効率的に堆積することができる。選択されたドーパントとともにシリコンナノ粒子を導入できると、薄膜太陽電池のための所望のドーパントレベルを有する対応成分を形成するのが可能になる。インクは、比較的高いシリコン粒子ローディング量によって、選択された処理アプローチに適した望ましい特性を有する安定した分散体として形成することができる。高品質インクの形成は、極めて均一なシリコンナノ粒子を使用することによって容易にすることができる。
本明細書中に記載された望ましい分散体は一つには、ドーパントを含む又は含まない高度に均一なシリコンナノ粒子を形成する能力に基づく。レーザー熱分解は、望ましい結晶シリコンナノ粒子製造技術である。いくつかの態様の場合、粒子はレーザー熱分解によって合成される。レーザー熱分解では、強力光源から生じる光が、適宜な前駆体流から粒子を形成する反応を推進する。レーザーはレーザー熱分解のための好都合な光源であるが、原則として他の強力な非レーザー光源を使用することもできる。粒子は、反応体ノズルで始まり収集システムで終わる流動体中で合成される。レーザー熱分解は、組成及びサイズが高度に均一である粒子の形成に有用である。一連の前駆体組成物を導入できると、選択されたドーパントを含むシリコン粒子の形成が容易になる。ドーパントは高濃度で導入することができる。さらに、レーザー熱分解を用いてシリコン粒子の表面特性を操作することができるが、しかし表面特性は、所望の分散体を形成するための合成の後にさらに操作することもできる。選択された組成と狭い平均粒径分布とを有するシリコンナノ粒子を、レーザー熱分解を用いて合成することに関しては、“Silicon/Germanium Nanoparticle Inks and Associated Methods”と題するChiruvolu他の米国仮特許出願第61/359,662号明細書(参照することにより本明細書中に組み込まれる)にさらに記載されている。
本明細書中に使用される「粒子」という用語は、融合されていない物理的粒子を意味するので、融合されたいかなる一次粒子も1つの凝集体、すなわち1つの物理的粒子と考えられる。例えばレーザー熱分解によって形成された粒子の場合、急冷が施されると、粒子は事実上一次粒子と同じ、すなわち材料内部における一次構造要素であることが可能である。このように、上記一連の平均一次粒子サイズを、粒子サイズと関連して用いることもできる。いくつかの一次粒子の堅固な融合が存在する場合、これらの堅固に融合された一次粒子は相応に大きい物理的粒子を形成する。一次粒子は概ね球形の全体的外観を有することができ、或いはこれらは棒形状、板形状、又はその他の非球形形状を有することもできる。より厳密に試験すると、結晶粒子は基礎となる結晶格子に相応するファセットを有し得る。非晶質粒子は一般に、概ね球形の外観を有している。
分散体/インクの形成に関して、小さく均一なシリコン粒子が処理上の利点を提供することができる。いくつかの態様の場合、粒子の平均直径は約1ミクロン以下であり、そしてさらなる態様の場合、所望の特性を導入するためにより小さな粒子サイズの粒子を有することが望ましい。例えば、十分に小さな平均粒子サイズのナノ粒子は、バルク材料よりも低い温度で溶融することが観察される。このことは、いくつかの状況において有利であり得る。また小さな粒子サイズは、望ましい焼結特性を有するインクの形成を可能にする。このことは、良好な電気特性を有する多結晶膜を形成するために特に有利であり得る。一般に、ドーパント及びドーパント濃度は、続いて融合される材料の所望の電気特性に基づいて選択される。
具体的には、本明細書中に記載された当該分散体の場合、サブミクロン/ナノスケールの粒子群は約200nm以下、いくつかの態様では約100nm以下、或いは約75nm以下、さらなる態様では約2nm〜約50nm、さらなる態様では約2nm〜約25nm、そして他の態様では約2nm〜約15nmの一次粒子平均直径を有することができる。当業者に明らかなように、平均粒子サイズのこのような特定範囲内の他の範囲も考えられ、そしてそのような範囲も本明細書中の開示内容に含まれる。粒径及び一次粒子直径は透過電子顕微鏡法によって評価される粒子が球形でないならば、直径は、粒子の主軸に沿った長さ測定値の平均として評価することができる。
粒子はサイズが小さいため、隣接粒子間のファンデルワールス力及び他の電磁力に起因して緩い集塊を形成する傾向がある。粒子が緩い集塊を形成していても、ナノメートルスケールの粒子は粒子の透過電子顕微鏡写真において明らかに観察することができる。粒子は一般に、顕微鏡写真で観察されるようなナノメートルスケールの粒子に相応する表面積を有している。さらに、粒子はその小さなサイズ、及び材料重量当たりの広い表面積に起因する独自の特性を明らかにすることができる。これらの緩い集塊は顕著な程度まで、そしていくつかの態様ではほぼ完全に液体中で分散することにより、分散された一次粒子を形成することができる。
粒子は高度のサイズ均一性を有することができる。具体的には、粒子は、粒子の少なくとも約95パーセント、そしていくつかの態様では99パーセントが、平均直径の約35パーセントよりも大きく、そして平均直径の約280パーセントよりも小さな直径を有するようなサイズ分布を有している。さらなる態様では、粒子は、粒子の少なくとも約95パーセント、そしていくつかの態様では99パーセントが、平均直径の約40パーセントよりも大きく、そして平均直径の約250パーセントよりも小さな直径を有するようなサイズ分布を有している。さらなる態様では、粒子は、粒子の少なくとも約95パーセント、そしていくつかの態様では99パーセントが、平均直径の約60パーセントよりも大きく、そして平均直径の約200パーセントよりも小さな直径を有するような直径分布を有している。このような特定範囲内の他の均一性範囲も考えられ、そしてそのような範囲も本明細書中の開示内容に含まれる。
さらに、いくつかの態様では、粒子は、平均直径の約5倍を上回る、他の態様では平均直径の約4倍を上回る平均直径を有しない、さらなる態様では3倍を上回る、さらなる態様では2倍を上回る平均直径を有しない。換言すれば、粒子サイズ分布は、サイズが著しく大きい少数の粒子を示す裾部を事実上有さない。種々の用途において高い粒子均一性を活用することができる。
加えて、サブミクロン粒子は極めて高い純度レベルを有することもできる。さらに、結晶ナノ粒子、例えばレーザー熱分解によって製造された結晶ナノ粒子は、高度の結晶化度を有することができる。同様に、レーザー熱分解によって製造された結晶ナノ粒子を続いて熱処理することによって、結晶化度及び/又は特定の結晶構造を改善及び/又は改変することもできる。
分散粒子のサイズは二次粒子サイズと呼ぶことができる。一次粒子サイズは概ね、特定の粒子群の二次粒子サイズの下限値であるので、一次粒子がほとんど融合されていない場合、そして粒子が事実上完全に液体中に分散されている場合には、平均二次粒子サイズは、ほぼ平均一次粒子サイズであり得る。
二次粒子サイズ又は集塊化粒子のサイズは、粒子の初期形成に続く後続の粒子処理、及び粒子の組成及び構造に依存し得る。具体的には粒子の表面化学特性、分散剤の性質、破壊力、例えば剪断力又は音波力などが、分子を十分に分散する効率に影響を与えることが可能である。平均二次粒子サイズ値の範囲を、分散体の説明に関連して下に示す。液状分散体中の二次粒子サイズは、確立されたアプローチ、例えば動的光散乱によって測定することができる。好適な粒子サイズアナライザーは例えば、動的光散乱に基づくHoneywell製のMicrotrac UPA機器、日本国Horiba製のHoriba Particle Size Analyzer、光子相関分光法に基づくMalvern製のZetaSizer Series機器を含む。液体中の粒子サイズ測定のための動的光散乱の原理は十分に確立されている。
いくつかの態様の場合、ドープされたナノ粒子を形成することが望ましい。例えば、結果としての粒子の特性を変化させるためにドーパントを導入することができる。好適なドーパント前駆体を所望の量で反応体流中に導入することによって所望の濃度のドーパントを導入するために、レーザー熱分解を用いることができる。レーザー熱分解を使用したドープシリコン粒子の形成に関しては、“Silicon/Germanium Nanoparticle Inks and Associated Methods”と題するChiruvolu他の米国仮特許出願第61/359,662号明細書(参照することにより本明細書中に組み込まれる)にさらに記載されている。しかし、別のドーピング法を用いることもできる。一般に、所望の特性を達成するために任意の妥当な元素をドーパントとして導入することができる。例えば、粒子の電気特性を変化させるためにドーパントを導入することができる。具体的には、As、Sb及び/又はPドーパントをシリコン粒子中に導入することにより、ドーパントが過剰電子を伝導帯に位置するように提供するn型半導体材料を形成することができ、また、B、Al、Ga及び/又はInを導入することにより、ドーパントが正孔を供給するp型半導体材料を形成することができる。いくつかの態様の場合、シリコン原子に対して約1.0×10-7〜約15原子パーセント、さらなる態様の場合、シリコン原子に対して約1.0×10-5〜約12.0原子パーセント、そしてさらなる態様の場合、シリコン原子に対して約1×10-4〜約10.0原子パーセントの粒子中濃度で、1種又は2種以上のドーパントを導入することができる。当業者に明らかなように、明示的なドーパントレベル範囲内の追加の範囲も考えられ、このような範囲も本発明の開示内容に含まれる。
当該特に重要な分散体は、分散用液体と、液体中に分散されるシリコンナノ粒子とを必要に応じて添加剤とともに含む。粒子が粉末形態で得られる場合、これらの粒子は、インクを形成する際に一工程として分散される必要がある。分散体は、妥当な時間にわたって、一般には少なくとも1時間にわたって、さらなる混合なしに沈降を回避するという点で安定であることが可能である。分散体をインクとして使用することができ、例えば分散体を基体上に印刷又は塗布することができる。インクの特性は、具体的な堆積法に基づいて調節することができる。例えば、いくつかの態様の場合、インクの粘度は、特定の用途、例えばインクジェット印刷、スピン塗布、又はスクリーン印刷に合わせて調節され、そして粒子濃度及び添加剤が、粘度及びその他の特性を調節するためにいくつかの追加のパラメータを提供する。小さな二次粒子サイズを有する安定な分散体を形成することができると、さもなければ利用できない特定のインクを形成することが可能になる。
さらに、シリコン粒子の粒子サイズ及び他の特性が均一であることが望ましい。具体的には、粒子が均一な一次粒子サイズを有すること、そして一次粒子がほとんど融合されていないことが望ましい。次いで、粒子は、分散体中により小さくより均一な二次粒子サイズをもたらすように分散することができる。二次粒子サイズは、分散体中の粒子サイズの測定値を意味する。小さな二次粒子サイズを有する良好な分散体の形成は、粒子の表面化学特性と分散用液体の特性とを適合させることにより容易にすることができる。粒子の表面化学特性には、粒子の合成中、並びに粒子の収集に続いて影響を与えることができる。例えば、粒子が表面に極性基を有しているならば、極性溶剤で分散体を形成することが容易になる。本明細書中に記載されているように、乾燥ナノ粒子粉末を分散し、分散体中の粒子の表面改質を行い、そして堆積のためのインク及びこれに類するものを形成するのに適したアプローチが見いだされている。
一般に、粒子の表面化学特性は、分散体の形成過程に影響を与える。具体的には、分散用液体と粒子表面とが化学的に適合性を有している場合、より小さな二次粒子サイズを形成するように粒子を分散するのがより容易になるが、他のパラメータ、例えば密度、粒子表面電荷、及び溶剤分子構造なども分散性に直接に影響を与える。いくつかの態様の場合、液体は、分散体の具体的な用途、例えば印刷プロセス又は塗布プロセスに適するように選択することができる。粒子の表面特性は、分散体に合わせて相応に調節することができる。シランを使用して合成されたシリコンの場合、結果として生じたシリコンは一般に部分水素化されている。すなわちこのシリコンは少量の水素を材料中に含んでいる。水素又は水素の一部がSi−H結合として表面にあるか否かは一般に不明である。
一般に、粒子の表面化学特性には、合成アプローチ、並びに後続の粒子取り扱いによって影響を与えることができる。表面はその性質により、基礎となる粒子固体構造の終端を形成する。シリコン粒子の表面の終端は、シリコン格子の切断に関与し得る。特定粒子の終端は粒子の表面化学特性に影響を与える。反応体の性質、反応条件、及び粒子合成中の副生成物は、流動反応中に粉末として収集された粒子の表面化学特性に影響を与える。シリコンは例えば、上述のように水素との結合によって終端することができる。いくつかの態様の場合、シリコン粒子は例えば空気に晒されることにより、表面が酸化されるようになる。これらの態様の場合、表面は、もしも水素が酸化過程中に利用可能であるならば、Si−O−Si構造又はSi−O−H基における架橋酸素原子を有することができる。
いくつかの態様の場合、粒子の表面特性は、表面改質用組成物で粒子を表面改質することによって改質することができる。粒子の表面改質は、粒子並びに粒子を分散するのに適した溶剤の分散特性に影響を与えることができる。いくつかの表面活性剤、例えば多くの界面活性剤が、粒子表面との非結合相互作用を介して作用する。いくつかの態様の場合、粒子表面と化学結合する表面改質剤を使用することによって、望ましい特性が得られる。粒子の表面化学特性は、表面改質剤の選択に影響を与える。シリコン粒子表面特性を変化させるために表面改質剤を使用することは、“Silicon/Germanium Particle Inks, Doped Particles, Printing, and Processes for Semiconductor Applications”と題するHieslmair他の米国特許出願公開第2008/0160265号明細書(参照することにより本明細書中に組み込まれる)にさらに記載されている。特定の溶剤と一緒に使用するように表面改質された粒子を設計することはできるものの、高い粒子濃度で、そして良好な供給可能性を有するように、表面改質を施すことなしに望ましいインクを形成できることが判っている。表面改質を施すことなしに所望のインクを形成可能であることは、より低い汚染レベルで所望の装置を形成するのに有用であり得る。
合成時のままの乾燥粉末を処理する場合には、さらなる処理の前に粒子の良好な分散体を形成することが、後続の処理工程を容易にすることが判っている。合成時のままの粒子を分散することは、粒子の表面化学特性に基づいて粒子と比較的適合性のある溶剤を選択することを含む。分散体の形成を容易にするために、剪断、攪拌、音波処理、又は他の適正な混合条件を適用することができる。一般に、粒子はよく分散されることが望ましいが、粒子が続いて別の液体に移される場合には、最初に安定に分散される必要はない。特定の用途の場合、インクの極めて具体的な目標特性、並びにインクを調製する際に使用される相応の液体がある場合がある。さらに、良好な分散体を形成するために用いられる初期濃度に対して、分散体/インクの粒子濃度を高くすることが望ましいこともある。
溶剤を変える1つのアプローチは、分散体を不安定化する液体を添加することを含む。次いで液体ブレンドをデカンティングなどによって粒子から実質的に分離することができる。次いで、新たに選択された液体中に粒子を再分散することができる。溶剤を変えるこのようなアプローチは、“Silicon/Germanium Particle Inks, Doped Particles, Printing, and Processes for Semiconductor Applications”と題するHieslmair他の米国特許出願公開第2008/0160265号明細書(参照することにより本明細書中に組み込まれる)に論じられている。
粒子濃度を高めることに関しては、濃度を高めるために蒸発によって溶剤を除去することができる。このような溶剤除去は一般に、分散体を不安定化させることなしに適切に行うことができる。同様に、溶剤ブレンドを形成することもできる。蒸発によって低沸点溶剤成分を優先的に除去することができる。溶剤ブレンドが共沸混合物を形成する場合には、蒸発とさらなる溶剤添加との組み合わせを用いて目標溶剤ブレンドを得ることができる。溶剤ブレンドは、インクに望ましい特性を提供する液体を有することができるので、インク組成物の形成に特に有用であり得る。さらなる処理及び硬化の前に堆積されたインクを安定化するように、低沸点溶剤成分は堆積後、比較的すぐに蒸発することができる。堆積後の広がりを制限するように粘度を調節するために、高沸点溶剤成分を使用することができる。
分散プロセスの適正な段階で分散体を濾過することにより、汚染物及び/又は異常に大きい任意の浮遊粒子を除去することができる。濾過プロセスを適度に行うことができるように、フィルタは平均二次粒子サイズよりも著しく大きい粒子を排除するように選択される。一般に、濾過プロセスは分散体品質の全体的な改善に適してはいない。好適な商業的なフィルタが利用可能であり、そして分散体の品質及び堆積に基づいて選択することができる。
分散体は、選択された用途に合わせて調製することができる。分散体は、組成並びに分散体中の粒子の特徴に関して特徴づけることができる。一般にインクという用語は、分散体を表すために使用され、そしてインクがインク特性を改質するための追加の添加剤を含んでいてもいなくてもよい。
安定であればあるほど、そして/又は、集塊形成が少ないことを示すより小さな二次粒子サイズを有すれば有するほど、その分散体は良好な分散体である。本明細書中に使用される安定な分散体は、1時間後に、混合を続けなくても沈降を示すことはない。いくつかの態様の場合、分散体は1日後に、さらなる態様の場合1週間後に、そしてさらなる態様の場合1ヶ月後に、混合を続けなくても粒子の沈降を示すことはない。一般に、十分に分散された粒子を有する分散体は、少なくとも30重量パーセントまでの無機粒子の濃度で形成することができる。一般に、いくつかの態様の場合、粒子濃度が少なくとも約0.05重量パーセント、他の態様の場合、少なくとも約0.25重量パーセント、さらなる態様の場合、約0.5重量パーセント〜約25重量パーセント、そしてさらなる態様の場合、約1重量パーセント〜約20重量パーセントの分散体を有することが望ましい。当業者に明らかなように、上記明示的な範囲内の安定性の時間及び濃度の追加の範囲も考えられ、このような範囲も本発明の開示内容に含まれる。
分散体は、特定用途の実施を容易にするように分散体の特性を改質するために、シリコン粒子及び分散用液体又は液体ブレンド以外に、追加の組成物を含むことができる。例えば特性改質剤を分散体に添加することにより、堆積プロセスを容易にすることができる。界面活性剤を分散体に効果的に添加することにより、分散体の特性に影響を与えることができる。
一般に、カチオン性、アニオン性、両性イオン性、非イオン性界面活性剤が特定の用途において有用であり得る。いくつかの用途において、界面活性剤は粒子分散体をさらに安定化する。これらの用途の場合、特定の分散用液体並びに粒子表面の特性によって、界面活性剤の選択に影響を与えることができる。一般に、界面活性剤は当業者に知られている。さらに、界面活性剤は、分散体の堆積に続く基体表面に対する分散体/インクの濡れ又はビーズ形成に影響を与えるように選択することができる。いくつかの用途では、分散体は表面を濡らすのが望ましく、これに対して他の用途では、分散体が表面上でビーズ状になるのが望ましいことがある。特定の表面上の表面張力は界面活性剤によって影響を与えられる。また、界面活性剤のブレンドは、種々異なる界面活性剤の所望の特徴、例えば分散体安定性を改善させることと、堆積に続いて所望の濡れ特性を得ることとを組み合わせるために有用であり得る。いくつかの態様では、分散体は、約0.01〜約5重量パーセント、そしてさらなる態様では約0.02〜約3重量パーセントの界面活性剤濃度を有することができる。
プリンターインク中に非イオン性界面活性剤を使用することは、“Ink Composition and Methods of Ink-Jet Printing on Hydrophobic Media”と題するChoyの米国特許第6,821,329号明細書(参照することにより本明細書中に組み込まれる)にさらに記載されている。この参考文献に記載された好適な非イオン性界面活性剤は例えば、有機シリコーン界面活性剤、例えばCrompton Corp.製のSILWET(登録商標)界面活性剤、ポリエチレンオキシド、アルキルポリエチレンオキシド、他のポリエチレンオキシド誘導体を含む。これらのうちのいくつかは、商業製造者Union Carbide Corp.、ICI Group、Rhone-Poulenc Co.、Rhom & Haas Co.、BASF Group、及びAir Products Inc.製のTERGITOL(登録商標)、BRIJ(登録商標)、TRITON(登録商標)、PLURONIC(登録商標)、PLURAFAC(登録商標)、IGEPALE(登録商標)、及びSULFYNOL(登録商標)の商品名で販売されている。他の非イオン性界面活性剤はMcIntyre Group製のMACKAM(登録商標)オクチルアミンクロロ酢酸アダクト、及び3M製のFLUORAD(登録商標)フルオロ界面活性剤を含む。印刷インクのためのカチオン性界面活性剤及びアニオン性界面活性剤の使用は、“Ink for Ink-Jet Recording and Color Ink Set”と題するSatoh他の米国特許第6,793,724号明細書(参照することにより本明細書中に組み込まれる)に記載されている。この特許明細書には、アニオン性界面活性剤、例えばポリオキシエチレンアルキルエーテルスルフェート塩、及びポリオキシアルキルエーテルホスフェート塩、及びカチオン性界面活性剤の例、例えば第四アンモニウム塩が記載されている。
分散体の粘度を変化させるために、粘度調整剤を添加することができる。好適な粘度調整剤は例えば可溶性ポリマー、例えばポリアクリル酸、ポリビニルピロリドン及びポリビニルアルコールを含む。考えられる他の添加剤は、例えばpH調整剤、抗酸化剤、UV吸収剤、及び防腐剤などを含む。これらの追加の添加剤は一般に、約5重量パーセント以下の量で存在する。当業者に明らかなように、明示的な範囲内の界面活性剤及び添加剤の追加の濃度範囲も考えられ、このような範囲も本発明の開示内容に含まれる。
電子用途のためには、製品材料から炭素が事実上なくなるように、有機成分をインクから除去することが望ましい場合がある。一般には、有機液体を蒸発させることによりこれらを堆積された材料から除去することができる。しかし、界面活性剤、表面改質剤、及び他の特性改質剤は、蒸発によっては除去できない場合があるものの、これらは有機材料を燃焼させるように酸素雰囲気中において中温で加熱することにより除去することができる。
金属酸化物粉末を形成するための界面活性剤の使用及び除去が、“Production of Metal Oxide Particles with Nano-Sized Grains”と題するTalbot他の米国特許第6,752,979号明細書(参照することにより本明細書中に組み込まれる)に記載されている。’979特許明細書には、好適な非イオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、及び両性イオン性界面活性剤が教示されている。界面活性剤の除去は、界面活性剤を酸素雰囲気中において中温、例えば200℃に加熱することにより界面活性剤を燃焼させることに関与する。他の有機添加剤を一般には、界面活性剤と同様に除去のために燃焼させることができる。基体表面が燃焼過程中の酸化に対して感受性を有する場合には、燃焼に続いて還元工程を用いることにより、表面を元の状態に戻すことができる。
動的光散乱を使用してZ平均粒子サイズを測定することができる。Z平均粒子サイズは、粒子サイズの関数としての散乱強度加重分布に基づいている。この分布の評価は、ISO International Standard 13321, Methods for Determination of Particle Size Distribution Part 8: Photon Correlation Spectroscopy, 1996(参照することにより本明細書中に組み込まれる)において規定されている。Z平均分布は、時間相関関数に対する単一指数フィットに基づいている。しかし小さな粒子は、分散体に対する体積関与と比較して低い強度で光を散乱させる。強度加重分布は、分散体の特性を評価する際に場合によっては概念的関連性がより高い体積加重分布に変換することができる。ナノスケール粒子の場合、体積ベースの分布は、Mie理論を用いて強度分布から評価することができる。体積−平均粒子サイズは、体積ベースの粒子サイズ分布から評価することができる。二次粒子サイズ分布の操作に関するさらなる説明は、Malvern Instruments-DLS Technical Note MRK656-10(参照することにより本明細書中に組み込まれる)に見いだすことができる。
一般に、十分に分散された粒子を有する分散体のために適切に処理されるのであれば、Z平均二次粒子サイズは平均一次粒子サイズの4倍以下、さらなる態様の場合には平均一次粒子サイズの約3倍以下、そしてさらなる態様の場合には平均一次粒子サイズの約2倍以下であってよい。いくつかの態様の場合、Z平均粒子サイズは約1ミクロン以下、さらなる態様の場合には約250nm以下、さらなる態様の場合には約100nm以下、他の態様の場合には約75nm以下、そしていくつかの態様の場合には約5nm〜約50nmである。粒子サイズ分布に関しては、いくつかの態様の場合、二次粒子の事実上全てがZ平均粒子サイズの5倍以下、さらなる態様の場合にはZ平均粒子サイズの約4倍以下、そして他の態様の場合にはZ平均粒子サイズの約3倍以下である。さらに、DLS粒子サイズ分布はいくつかの態様において、Z平均粒子サイズの約50パーセント以下の半高全幅を有することができる。また、二次粒子は、粒子の少なくとも約95パーセントの直径がZ平均粒子サイズの約40パーセントを上回り、且つZ平均粒子サイズの約250パーセントを下回るような粒子サイズ分布を有することもできる。さらなる態様の場合、二次粒子は、粒子の少なくとも約95パーセントの粒子サイズがZ平均粒子サイズの約60パーセントを上回り、且つZ平均粒子サイズの約200パーセントを下回るような粒子サイズ分布を有することもできる。当業者に明らかなように、明示的な範囲内の粒子サイズ及び分布の追加の範囲も考えられ、このような範囲も本発明の開示内容に含まれる。
分散体/インクの粘度は、シリコン粒子濃度並びにその他の添加剤に依存する。このように、粘度の調節を可能にするいくつかのパラメータがある。一般に、印刷及び塗布プロセスは、所望の粘度範囲及び/又は表面張力範囲を有していてよい。いくつかの態様の場合、粘度は、0.1mPa・s〜約100mPa・sであってよく、そしてさらなる態様の場合、約0.5mPa・s〜約25mPa・sであってよい。いくつかの態様の場合、分散体/インクの表面張力は約2.0〜約6.0N/m2、さらなる態様の場合には約2.2〜約5.0N/m2、そしてさらなる態様の場合には約2.5〜約4.5N/m2であってよい。いくつかの態様の場合、シリコンインクは非ニュートン流体を形成し、そしてこれは相応の塗布/印刷アプローチには適切であり得る。例えば、スクリーン印刷に対しては、インク又はペーストは概ね非ニュートン性である。非ニュートン流体の場合、粘度は剪断速度に依存する。これらの材料に対しては、インクの粘度は、相応の堆積アプローチのために用いられる剪断範囲に基づいて選択することができる。従って、スクリーン印刷のためには、剪断速度は例えば約100s-1〜約10,000s-1であってよく、そして所望の剪断速度における粘度は、約500mPa・s〜約500,000mPa・s、さらなる態様の場合には約750mPa・s〜約250,000mPa・s、さらなる態様の場合には約1000mPa・s〜約100,000mPa・sであってよい。当業者に明らかなように、明示的な範囲内の粘度及び表面張力の追加の範囲も考えられ、このような範囲も本発明の開示内容に含まれる。
適正な混合条件を適用することにより、分散体/インクを形成することができる。例えば剪断力を加えるミキサー/ブレンダーを使用することができ、そして/又は音波処理を用いて分散体を混合することができる。特定の添加剤は、粒子分散体の安定性を維持するために適切な順序で添加することができる。当業者ならば、本明細書中の教示内容に基づいて添加剤及び混合条件を実験的に選択することができる。
分散体/インクは、基体上の分散体の所望の分布を達成する選択されたアプローチを用いるために、分散体/インクを堆積することができる。例えば、塗布及び印刷技術を用いてインクを表面に適用することができる。堆積に続いて、堆積された材料をさらに加工することにより、所望の装置又は状態にすることができる。
分散体の適用に適した塗布アプローチは、例えばスピン塗布、浸漬塗布、スプレー塗布、ナイフエッジ塗布、又は押し出しなどを含む。同様に、一連の印刷技術を用いることにより、分散体/インクで基体上にパターンを印刷することができる。好適な印刷技術は例えば、スクリーン印刷、インクジェット印刷、リソグラフ印刷、及びグラビア印刷などを含む。一般に、任意の妥当な塗布厚を適用することができる。薄膜太陽電池構成部分の場合、平均塗布厚は約1nm〜約20ミクロンであってよく、そしてさらなる態様の場合、約2nm〜約15ミクロンであってよい。当業者に明らかなように、明示的な範囲内の平均厚の追加の範囲も考えられ、このような範囲も本発明の開示内容に含まれる。
薄膜太陽電池構成部分を形成するために、種々の塗布技術及びスクリーン印刷は、シリコンインクを堆積するための望ましい特徴を提供することができる。いくつかの態様の場合、スクリーン印刷のためのペーストは、他の堆積アプローチに適した濃度と比較して高いシリコン粒子濃度を有していてよい。いくつかの実施態様の場合、スピン塗布がシリコンインク層を形成するための好都合な塗布アプローチであり得る。
スクリーン印刷のためには、配合物は、スクリーンを通して供給することができるペーストとして調製される。スクリーンは一般に繰り返し再使用される。ペーストのための溶剤系は、所望の印刷特性を提供し、しかもスクリーンがペーストによって損傷されないようにスクリーンとの適合性を有するように選択されることが望ましい。溶剤ブレンドを使用すると、高沸点溶剤を使用して粘度を制御しながら、低沸点溶剤を迅速に蒸発させることが可能になる。高沸点溶剤は一般に、印刷された画像を過度に不鮮明にすることなしに、よりゆっくりと除去することができる。高沸点溶剤を除去した後、印刷されたシリコン粒子を硬化させるか、又はさらに加工して所望の装置にすることができる。
好適な低沸点溶剤は、例えばイソプロピルアルコール、プロピレングリコール、又はこれらの組み合わせを含む。好適な高沸点溶剤は例えば、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、テルピネオール、例えばα−テルピネオール、カルビトール、ブチルセロソルブ、又はこれらの組み合わせを含む。スクリーン印刷用ペーストはさらに界面活性剤及び/又は粘度調整剤を含むこともできる。一般に、スクリーン印刷可能なインク又はペーストは極めて粘度が高く、約10Pa・s〜約300Pa・s、そしてさらなる態様では約50Pa・s〜約250Pa・sの粘度を有することが望ましい場合がある。スクリーン印刷可能なインクのシリコン粒子濃度は、約5重量パーセント〜約25重量パーセントのシリコン粒子であってよい。また、スクリーン印刷可能なインクは0〜約10重量パーセントの低沸点溶剤を有することができ、さらなる態様では約0.5〜約8重量パーセント、そして他の態様では約1〜約7重量パーセントの低沸点溶剤を有することができる。当業者に明らかなように、上記明示的な範囲内の組成及び特性の追加の範囲も考えられ、このような範囲も本発明の開示内容に含まれる。電気的構成部分を形成するためのスクリーン印刷可能なペーストの説明は、“Low Temperature Curable Dielectric Paste”と題するHuang他の米国特許第5,801,108号明細書(参照することにより本明細書中に組み込まれる)にさらに記載されてはいるが、誘電ペーストが含む添加剤は、本明細書に記載された半導体ペースト/インクに適していない。
一般的には、堆積後、液体は蒸発して粒子、及びインクの他の非揮発性成分を残したままにする。好適な温度を許容する好適な基体を有し、そして有機インク添加剤を有するいくつかの態様の場合、添加剤が適切に選択されているならば、添加剤を除去するのに適した酸素雰囲気中で加熱することによって、添加剤を除去することができる。インクを焼結することによって膜を形成することは下で説明する。
薄膜太陽電池
薄膜太陽電池構造は一般に、pnダイオード接合を形成する元素シリコンを含み、そして当該いくつかの態様では、pドープ層とnドープ層との間に、ドーパントを含まないか又はドーパントレベルが極めて低い真性シリコン層が配置されている。シリコンインクを有するように形成された太陽電池構造に関して、構造は一般に1つ又は2つ以上の多結晶層を含むことができる。シリコンインクは、層内部で良好な電気接続性を形成するために焼結することができる。ほぼ透明の電極間及び/又は受光面の透明電極と背面の反射電極との間に、ドープされた半導体材料及び/又はドープされていない半導体材料の交互の層を配置することができる。インクから形成された多結晶層はテクスチャを有することができる。インクから形成された多結晶シリコン膜は、膜内部で非晶質シリコン材料と組み合わせることができる。バッファ層及び/又は電極層とのテクスチャ付き界面を形成するために多結晶層のテクスチャを使用すると、太陽電池吸収膜内部の光相互反射を増強する散乱が生じることができ、その結果、光吸収率が高められる。
図1を参照すると、薄膜シリコンをベースとする太陽電池の態様の断面図が概略的に示されている。太陽電池100がフロント透明層102と、フロント透明電極104と、光起電力素子106と、バック電極108と、電流コレクタとして機能することもできる反射層110と、フロント透明電極104と連携する電流コレクタ112とを含む。構造はさらに、表面再結合を低減するために、ドープ層に隣接したバッファ薄層を含むこともでき、バッファ層のいくつかの具体的な態様をさらに下で説明する。いくつかの態様の場合、バック電極108は、透明電極の代わりとして反射層及び電極コレクタとして機能することもできる。
フロント透明層102は、光がフロント透明電極104を通して光起電力素子106にアクセスするのを可能にする。フロント透明層102は、構造全体のための何らかの構造支持体を提供することができ、また環境の攻撃から半導体材料を保護するのを可能にする。こうして使用中には、フロント層102は、太陽電池を操作するために光、一般には太陽光を受容するように配置されている。一般に、フロント透明層は無機ガラス、例えばシリカを基材とするガラス、ポリマー、例えばポリカーボネート、ポリシロキサン、ポリアミド、ポリイミド、ポリエチレン、ポリエステル、これらの組み合わせ、又はこれらの複合体などから形成することができる。透明フロントシートは、反射防止膜及び/又は他の光学被膜を一方又は両方の表面上に有することができる。
フロント透明電極104は一般に、ほぼ透明な導電性材料、例えば導電性金属酸化物を含む。フロント透明電極104は、フロント透明層102を通して受容された光が、光起電力素子106に伝達されるのを可能にし、そして光起電力素子106及び電流コレクタ112との電気的な接点を有することができる。バック電極108がほぼ透明な導電性材料を含むならば、バック電極108によって受容された光が反射層110に伝達され、光が反射されて光起電力素子106に戻るのが可能になる。バック電極108は光起電力素子106との電気的な接点を有することもできる。フロント透明電極104及び/又はバック電極108は、光起電力素子106内部の光散乱を増大させる表面構造を有するように形成することができる。光起電力素子106内部の光散乱を増大させると、太陽電池100の光電気変換効率を改善することができる。
電流コレクタ110及び112は例えば元素金属から形成することができる。金属、例えば銀、アルミニウム、及びニッケルから成る層は極めて良好な導電率及び高い反射率を提供することができるが、他の金属を使用することもできる。電流コレクタ110は任意の妥当な厚さで形成することができる。フロント透明電極104及びバック電極108は透明な導電性金属酸化物(TCO)から形成することができる。好適な導電性酸化物は例えば、酸化アルミニウムでドープされた酸化亜鉛、酸化錫でドープされた酸化インジウム(酸化インジウム錫、ITO)又はフッ素でドープされた酸化錫を含む。
光起電力素子106は、pnダイオード接合を形成するシリコン系半導体を含む。光起電力素子はpinを形成するために真性シリコン層をさらに含んでいてもよい。上記のように、薄膜太陽電池は、複数のpn接合部を有するスタックを含むことができる。一般に、光起電力素子106内部の1つ又は2つ以上の層は、シリコンインクから形成された多結晶シリコンを含むことができる。シリコンインクから形成された多結晶層は、真性、pドープ及び/又はnドープ層であることが可能である。いくつかの態様の場合、pn接合部は、pドープシリコン層がnドープシリコン層と接触した状態の光起電力素子を形成する。いくつかの態様では、ドープ層が多結晶真性層に隣接している場合、ドープ層のうちの一方又は両方は多結晶シリコンで形成することができ、そして必要に応じて一方又は両方の層を非晶質シリコンで形成することができる。
シリコンインクで形成された多結晶シリコン膜によって形成されたpn接合を有する薄膜太陽電池の一例としての態様が図2に示されている。薄膜太陽電池120は、ガラス層122と、フロント電極124と、光起電力素子126と、バック透明電極128と、反射電流コレクタ層130と、フロント電極124と連携する電流コレクタ132とを含む。反射電流コレクタ層130が光起電力素子126と直接に接触できるように、バック透明電極層128を排除することもできる。図2に示されているように、光起電力素子126は多結晶pドープシリコン層140と、多結晶nドープシリコン層142とを含む。多結晶ドープシリコン層140,142はシリコンインクで形成することができ、そしてインクから形成された層はテクスチャを有することができる。シリコンインクから形成されたシリコン膜の特徴は、下でさらに説明する。別の態様の場合、ドープシリコン膜のうちの一方は、非シリコンインクプロセスから形成された多結晶膜と、又はドープ非晶質シリコン膜と置き換えることができる。
いくつかの態様の場合、光起電力素子は、nドープ層とpドープ層との間に真性シリコン層を有することにより、pin構造を形成する。真性シリコン層は、ドープ層よりも厚く形成することにより、光起電力素子に達する光のより多くを吸収することができる。pin構造を有する薄膜太陽電池の態様が図3に示されている。薄膜太陽電池150は、透明保護層152と、フロント透明電極154と、光起電力素子156と、バック透明電極158と、反射電極コレクタ層160と、フロント電極154と連携する電流コレクタ162とを含む。図3を参照すると、光起電力素子156は、pドープ半導体層164と、真性半導体層166と、nドープ半導体層168とを含むpin構造を含んでいる。
pn接合部及びpin接合部の両方において、電子及び正孔が接合部を超えて移動することによって,電界が一般に接合部を超えて発生する。光起電力素子によって光が吸収されると、導電性の電子及び正孔が電界に応じて運動することによって光電流を形成する。半導体層112と半導体層116とが外部導電経路を介して接続されている場合、光電流は、接合部の性質によって決定された電圧で収集することができる。一般に、pドープ半導体層は、より大きい光強度を受容するように、受光側に向かって配置される。それというのもpドープ半導体から移動する電子は、対応する正孔よりも大きい移動度を有するからである。
当該態様において、pin接合部における少なくとも1つの半導体層164,166,168が、シリコンインクから形成された多結晶膜である。いくつかの態様の場合、層164,166,168のうちのそれぞれが多結晶質であり、これらの層のうちの1つ又は全ては、相応の特性を有するシリコンインクで形成することができる。いくつかの態様の場合、半導体層164,166が、シリコンインクで形成された多結晶層であり、そしてnドープ半導体層168が堆積技術、例えばCVDから形成される。別の態様の場合、1つの半導体層の全体又は一部が非晶質であってよい。例えば、真性層が非晶質部分と多結晶部分とを含むことが望ましい場合がある。
多結晶部分と非晶質部分とを複合層として有する真性半導体層を備えた太陽電池構造の1つの態様が図4に概略的に示されている。薄膜太陽電池180は、透明保護層182と、フロント透明電極184と、多結晶pドープシリコン層186と、多結晶真性シリコン層188と、非晶質真性シリコン層190と、非晶質nドープシリコン層192と、反射電流コレクタ層194と、フロント電極184と連携する電流コレクタ196とを含む。なお、この態様ではバック透明電極が使用されていないが、所望の場合にはバック透明電極を組み込むことができる。多結晶pドープシリコン層186及び/又は多結晶真性シリコン層188を焼結シリコンインクから形成することにより、相応の構造特性を提供することができる。非晶質シリコン層190,192は、さらに下述するように適正な技術、例えばCVDを用いて堆積することができ、そして非晶質層は場合によっては多結晶層のテクスチャを埋めることにより、多結晶層のテクスチャに対して非晶質層表面を少なくとも部分的に平滑にすることができる。別の又は追加の態様の場合、pドープシリコン層は非晶質であってよく、そして/又はnドープシリコン層は多結晶質であってよい。従って、ドープ層は両方とも非晶質であってよく、複合真性層をこれらの間に有することができる。また、非晶質膜及び多結晶膜の相対配向を逆にすることにより、非晶質シリコンが多結晶真性シリコン膜に対して平均して受光面に近いようにすることもできる。図4に示された光起電力素子は、スタック型薄膜太陽電池構造内に組み込むこともできる。
多結晶材料が非晶質シリコンと同じ層内に組み込まれる場合、相対材料量は、それぞれの材料からの電流発生とは無関係に吸収特性及び安定性に基づいて選択することができる。このように複合層は、約5重量〜約90重量パーセントの非晶質シリコンを含むことができ、さらなる態様では、約7.5重量〜約60重量パーセント、そして他の態様では約10重量〜約50重量パーセントの非晶質シリコンを含むことができる。これに相応して、複合層は、約10重量〜約95重量パーセントの多結晶シリコン、さらなる態様では約40重量〜約92.5重量パーセントの多結晶シリコン、そして他の態様では約50重量〜約90重量パーセントの多結晶シリコンを含むことができる。多結晶シリコンと非晶質シリコンとの間の界面は、多結晶シリコン材料におけるクリスタリットのサイズに相応するテクスチャの構成要件によってテクスチャ化されてよい。当業者に明らかなように、上記明示的な範囲内の追加の組成範囲も考えられ、このような範囲も本発明の開示内容に含まれる。
上記のように、薄膜太陽電池は複数のpin接合部を含むことができる。図5を参照すると、スタック型シリコン系半導体が複数の光起電力素子を含んでいる。具体的に言うと、太陽電池200はフロント透明層202と、フロント電極204と、第1光起電力素子206と、バッファ層208と、第2光起電力素子210と、バック透明電極212と、反射層/電流コレクタ214とを含む。太陽電池200はバッファ層208なしで形成することができる。また太陽電池200はバック透明電極212なしで形成することもでき、この場合には電流コレクタ214が反射バック電極として機能する。
一般に、光起電力素子206,210のために種々の構造を使用することができる。複数の光起電力素子は、より多量の入射光を吸収するのを可能にするために使用することができる。素子206及び210は同等の構造を有しても有さなくてもよく、そして上記光起電力素子構造のいずれもそれぞれの素子のために使用することができる。しかしながら、いくつかの態様の場合、光起電力素子206は非晶質シリコンを含み、そして光起電力素子210は、少なくとも1つの多結晶シリコン層を含む。例えば、光起電力素子210は図5に示されているような特定の光起電力素子構造を含むことができる。
図5を参照すると、光起電力素子210は3つの多結晶シリコン層を含んでいる。具体的には、図5の特定の態様の場合、光起電力素子206は、非晶質pドープシリコン層220と、非晶質真性シリコン層222と、非晶質nドープシリコン層224とを含む。光起電力素子210は、多結晶pドープシリコン層226と、多結晶真性シリコン層228と、多結晶nドープシリコン層230とを含む。多結晶シリコン層226,228,230のうちの1つ又は2つ以上は、シリコンインクから形成することができ、そして一般に、少なくとも多結晶真性シリコン層をシリコンインクで形成することが望ましい。
光起電力素子のスタック形態に関しては、太陽電池200の光電気変換効率を望ましく高めるように、光起電力素子206及び210を形成することができる。具体的には、第1波長範囲の光を吸収するように光起電力素子206を設計することができ、そして第1波長範囲と同じではないがしかし一般に著しく第1波長範囲とオーバーラップする第2波長範囲の光を吸収するように光起電力素子210を設計することができる。例えば、光電気変換効率のこのような改善は、図5の具体的な構造によって達成することができる。それというのも、多結晶シリコンを有する光起電力素子210は一般に、非晶質シリコンを有する光起電力素子206に対して長い波長の光をより大量に吸収することができるからである。
各光起電力素子を通る電流が所望の範囲内でほぼ同じであるように、スタック型太陽電池の光起電力素子を形成することが望ましい場合がある。直列接続された複数の光起電力素子から形成されたスタック型太陽電池の電圧は実質的に、それぞれの光起電力素子を横切る電圧の和である。直列接続された複数の光起電力素子から形成されたスタック型太陽電池を通る電流は一般には、実質的に最小電流を発生させる光起電力素子の電流の値である。それぞれの光起電力素子を形成する薄膜の厚さは、それぞれの光起電力素子を通る電流に適合する目的に基づいて調節することができる。
一般に、上記態様のいずれかの場合、真性シリコン材料の不純物及び/又はドーパントレベルは低い。多結晶真性シリコンの場合には、移動度を高めるためにn型ドーパントレベルが低いこと、例えば約25重量ppm以下、いくつかの態様では約12重量ppm以下、さらなる態様では約8重量ppm以下、そしてさらなる態様では0.002ppm〜約1ppm(約1×1014原子/cm3〜約5×1016原子/cm3)であることが望ましい。nドープシリコン材料及びpドープシリコン材料は一般に、高いドーパント濃度、例えば約0.01原子パーセント〜約50原子パーセント、さらなる態様では約0.05原子パーセント〜約35原子パーセント、そしてさらなる態様では約0.1原子パーセント〜約15原子パーセントのドーパント濃度を有することができる。他の単位で表すと、ドープ材料は少なくとも約5×1018原子/cm3、そして他の態様では、約1×1019原子/cm3〜約5×1021原子/cm3であってよい。ドープ材料のドーパント濃度の種々の単位は下記のように関係付けることができる。すなわち、1原子パーセント=11,126重量ppm=5×1020原子/cm3である。当業者に明らかなように、上記明示的なドーパント組成範囲内の追加の組成範囲も考えられ、このような範囲も本発明の開示内容に含まれる。
一般に、シリコン材料はまたH原子及び/又はハロゲン原子を含む。水素原子は、キャリア移動度及び寿命を改善することができる、さもなければダングリングボンド状態となる結合を占有することができる。一般に、シリコン材料は、約0.1〜約50原子パーセントの水素及び/又はハロゲン原子を含むことができ、さらなる態様では約0.25〜約45原子パーセント、及びさらなる態様では約0.5〜約40原子パーセントの水素及び/又はハロゲン原子を含むことができる。当業者に明らかなように、上記明示的な範囲内の水素及び/又はハロゲン原子の追加の濃度範囲も考えられ、このような範囲も本発明の開示内容に含まれる。本明細書中に使用される水素及びハロゲンはドーパントとは考えられない。
ドープ層の平均厚に関連して、ドープ層の厚さは一般に、約1nm〜約100nm、さらなる態様では約2nm〜約60nm、そして他の態様では約3nm〜約45nmであってよい。非晶質真性層の平均厚は約40nm〜約400nm、そしてさらなる態様では約60nm〜約250nmであってよい。多結晶真性層の平均厚は約200nm〜約10ミクロン、他の態様では約300nm〜約5ミクロン、そしてさらなる態様では約400nm〜約4ミクロンであってよい。焼結シリコンインクから形成された層の場合、フィルムの表面被覆率は少なくとも75%、さらなる態様では少なくとも約80%、そしてさらなる態様では少なくとも約85%であってよく、表面被覆率は、走査電子顕微鏡写真を視覚的に検査することにより評価することができる。明示的な範囲内の追加の範囲も考えられ、このような範囲も本発明の開示内容に含まれる。
同様のドーパントレベルを有する、又はドーパントを欠いている非晶質シリコン及び多結晶シリコンの両方を備えた複合層を有する態様の場合、複合層は、テクスチャ化表面を有するシリコンインクから形成された多結晶領域と、場合によってはそのテクスチャを平滑化する、多結晶ドメインに隣接する非晶質ドメインとを有するように構造化することができ、この場合これらの領域は平均すると、対応の層厚を有する層を形成する。テクスチャは一般に、層をカバーすることができるパッキングを占めるクリスタリットサイズを反映する。複合層は約0.1〜約70重量パーセントの非晶質シリコンを含むことができ、さらなる態様では約0.5〜約35重量パーセントの非晶質シリコンを含むことができ、いくつかの約1〜約20重量パーセントの非晶質シリコンを含むことができ、そしてさらなる態様では約2〜約15重量パーセントの非晶質シリコンを含むことができ、この場合層の残りは事実上多結晶シリコンである。複合層内の非晶質シリコン及び多結晶シリコンはほぼ等価のドーパントを有することができ、或いは層の平均特性に適した、例えば真性層であるか又はドープ層であるかに応じて適切なドーパントレベルを有することもできる。当業者に明らかなように、上記明示的な範囲内の追加の組成範囲も考えられ、このような範囲も本発明の開示内容に含まれる。
一般に、構造は追加の層、例えばバッファ層などを含むことができる。バッファ層は非シリコン材料、例えば炭化ケイ素、アルミニウムでドープされた酸化亜鉛、又は他の好適な材料から成る薄層であってよい。いくつかの態様の場合、バッファ層の平均厚は例えば約1nm〜約100nmであり、そしてさらなる態様の場合、バッファ層の平均厚は約2nm〜約50nmであってよい。当業者に明らかなように、上記明示的な範囲内の平均バッファ厚の追加の範囲も考えられ、このような範囲も本発明の開示内容に含まれる。
太陽電池を形成するための処理
本明細書中に記載された処理アプローチに基づいて、シリコンインクは、薄膜太陽電池の1つ又は2つ以上の構成部分を形成するための好都合な前駆体を提供する。具体的には、シリコンインクは、多結晶層を形成するために好都合に使用することができる。薄膜太陽電池構造全体を形成するために、プロセス全体は、1種又は2種以上のシリコンインクに基づく工程と、他の処理アプローチ、例えばコンベンショナル処理アプローチ(例えば化学蒸着工程)とを組み合わせることができる。
一般に、薄膜太陽電池は基体から組み立てられる。例えば、透明フロント層を、セルを形成するための基体として使用することができる。一般に、太陽電池は、一度に1つの層が組み立てられ、完成されたセルは、セルの外部回路との接続を可能にする電流コレクタを有している。外部回路は一般に、直列及び/又は並列に接続された適切な数のセルを含む。
一般に、薄膜構造内部の1つ又は2つ以上の層は、堆積され焼結されたシリコンインクを使用して効率的に形成することができ、そして1つ又は2つ以上の層は一般に、別の堆積技術を用いて堆積される。好適なさらなる技術は化学蒸着(CVD)及びそのバリエーション、光反応性堆積、物理的蒸着、例えばスパッタリング、及びこれに類するものを含む。光反応性堆積(LRD)は、比較的迅速な堆積の技術であり得る。またLRDは一般に、高密度の層を形成するために焼結することができる多孔質塗膜を形成するのに効果的である一方、LRDは、高密度塗膜堆積のために適合されている。LRDは概ね、“Coating Formation by Reactive Deposition”と題するBi他の米国特許第7,575,784号明細書、及び“Dense Coating Formation by Reactive Deposition”と題するChiruvolu他の米国特許第7,491,431号明細書(これら両方は、参照することにより本明細書中に組み込まれる)に記載されている。“Thin Silicon or Germanium Sheets and Photovoltaics Formed From Thin Sheets”と題するHieslmair他の米国特許出願公開第2007/0212510号明細書(参照することにより本明細書中に組み込まれる)にさらに記載されているように、LRDは、シリコン及びドープシリコンの堆積のために適合されている。
他の堆積技術を効果的に採用することはできるものの、非晶質シリコン、多結晶シリコン、及びこれらのドープ改変体、並びに透明導電性電極を選択的に堆積するための制御を達成できるように、薄膜太陽電池のための層を堆積する手段として、プラズマ支援CVD又はPECVDが開発されている。このように、太陽電池を形成するために、PECVDと、シリコンインクを有する1つ又は2つ以上の層の堆積とを組み合わせることが望ましい場合がある。PECVD法の場合、前駆体ガス又はその一部は、基体上で反応させられ及び/又は堆積される前に先ず部分イオン化される。前駆体ガスをイオン化すると反応速度を高めることができ、そして膜形成温度を低くするのを可能にする。
いくつかの態様の場合、PECVD装置は、薄膜が減圧条件下で形成される膜形成チャンバを含んでいる。処理を容易にするために、装置はさらに供給チャンバと、出口チャンバと、そして基体を搬送するためのコンベヤとを含むことができる。動作中、膜形成チャンバ中に基体が配置され、そしてPECVD装置は所定の圧力までポンプで排気される。シリコンインクを用いる処理工程は、CVD法が実施されるのと同じチャンバ内で行っても行わなくてもよいが、しかしインク処理は一般には、溶剤が存在することから、CVDのために用いられる低い圧力では行われない。コンベヤは、所望の場合に、異なる処理工程を実施するためのチャンバ間に基体を搬送するために使用することができる。
PECVDを実施するために、膜形成チャンバは、反応体源と、電極対と、高周波(例えばRF、VHF又はマイクロ波)電源と、温度コントローラと、排気ポートとを含むことができる。反応体源は、電極対の間に前駆体ガスを導入する。前駆体ガスは複数種のガスを含むことができる。電源から電極へ高周波電力を提供することができる。電極は膜形成チャンバ内部で、前駆体ガスのいくらか又は全てを少なくとも部分的にイオン化することができる。理論に限定されることはないが、イオン化によって発生する反応性前駆体フリーラジカルの供給を増強することによって、非プラズマ支援CVD技術と比べて低い温度で、且つ高い堆積速度で高密度膜を堆積するのが可能になる。膜形成チャンバ内部で、基体の温度は温度コントローラによって、そしてチャンバの圧力は排気ポートによって制御することができる。PECVDを用いた当該薄膜の形成に望ましい温度は、約80℃〜約300℃、又は約150℃〜約250℃であってよい。PECVDを使用してシリコン及び透明導電性酸化物から成る薄膜を形成するのに望ましい圧力は、約0.01Torr〜約5Torrであり得る。
高周波電源の特徴は、PECVDから形成される薄膜の品質に影響を及ぼし得る。一般に、適量の前駆体ガスが存在するならば、電力密度を高くすると、膜堆積速度を高めることができる。しかし膜堆積速度を高めると、堆積プロセスの温度を望ましくないほど高くするおそれがある。例えば、真性半導体層上にドープ半導体層を形成するためにPECVDが用いられる場合、望ましくないほど高い温度が、真性層内へのドーパントの拡散をもたらすことがある。当該薄膜のためには、望ましい電力密度は、例えば約0.1W/cm2〜約6/cm2であってよい。RF電力周波数に関しては、一般に、電力周波数を高くすると、堆積膜の欠陥密度を低減することができる。当該薄膜のためには、望ましい電力周波数は約0.05MHz〜約10GHzであってよく、そしてさらなる態様の場合、約0.1MHz〜約100GHzであってよい。当業者に明らかなように、上記明示的な範囲内の追加の処理パラメータ範囲も考えられ、このような範囲も本発明の開示内容に含まれる。
前駆体ガス組成物の選定は、形成される薄膜の所望の組成に関連して決定することができる。多結晶質及び非晶質双方のSi半導体薄膜層は、SiH4を含む前駆体ガスで形成することができる。PH3又はBF3を前駆体ガス中に組み入れる結果として、それぞれnドープ薄膜層又はpドープ薄膜層を形成することができる。加えて、前駆体ガスは一般に、フォーミングガス又は還元ガス、例えばH2を含むことができる。ガス希釈速度は、薄膜形成速度に影響を与えることができる。多結晶Si薄膜の場合、H2によるSiH4のガス希釈率は例えば約500倍以下であってよく、又は換言すれば、シランSiH4に対するH2のモル比は約500以下であってよく、そして一般には少なくとも約5である。PECVDで形成される非晶質元素シリコン及び多結晶質元素シリコンは、プロセス条件を調節することによって選択することができる。一般に、非晶質シリコンを形成するために使用される放電出力と比較して低い放電出力を使用して形成することができる。PECVDを用いた非晶質シリコン及び微結晶シリコンを形成するための条件は、“Stacked Photovoltaic Device”と題するSano他の米国特許第6,399,873号明細書(参照することにより本明細書中に組み込まれる)に詳細に記載されている。
ZnOを含むTCO薄膜の場合、PECVD堆積に適した前駆体ガスはCO2及び亜鉛化合物、例えばジメチル亜鉛、ジエチル亜鉛、亜鉛アセチルアセテート、及び/又は亜鉛アセチルアセトネートを含むことができる。亜鉛化合物に対するCO2の比は、約3超、約5超、又は約10超である。有機金属アルミニウム化合物、例えばAl(CH33を前駆体ガス中に組み込む結果、ZnO:Al薄膜層を形成することができる。いくつかの態様の場合、前駆体は約0.1%〜約10%の有機金属アルミニウムを含むことができる。SnO2を含むTCO薄膜の場合、好適な前駆体は好適な酸素源、例えばO2又はCO2、及び錫前駆体化合物、例えばトリメチル錫を含むことができる。PECVDを用いて元素シリコン膜及びTCO層を形成することは、“Stacked Photovoltaic Device”と題するSano他の米国特許第6,399,873号明細書(参照することにより本明細書中に組み込まれる)に詳細に記載されている。
相応の多結晶シリコン膜を形成する過程における好適な工程でシリコンインクを適用することができる。シリコンインクを基体に適用するために、分散体を適用するのに適した塗布アプローチは、例えばスピン塗布、浸漬塗布、スプレー塗布、ナイフエッジ塗布、押し出し、又はこれに類するものを含む。好適な印刷技術は例えば、スクリーン印刷、インクジェット印刷、リソグラフ印刷、及びグラビア印刷などを含む。インクは、選択された厚さで最終的な膜を得るために適切な厚さで適用することができる。インクは一般に、多結晶膜の最終膜厚よりも大きい厚さで適用される。それというのも平均総厚は乾燥時そしてさらに焼結時に減少するからである。処理時の平均厚の減少量はインク配合物に依存し得る。インクは基体上にパターニングしてもしなくてもよい。換言すれば、インクは、基体全体にわたってほぼ均一に堆積することができる。他の態様の場合、インクは基体上の選択された個所に配置することができる一方、基体表面に沿った他の個所はインクで覆われなくてよい。パターニングを用いると、単一の基体上に複数のセルを形成することができ、及び/又は他の素子、例えば電流コレクタを基体の塗布されていない部分に沿って配置するのが可能になる。上記のように、インクは、選択された塗布/印刷方法に適した特性を有するようにインクを調製することができる。
一般に、インクは溶剤を除去するために焼結実施前に乾燥させることができる。また、上記のように、さらなる熱処理を実施することにより、有機成分を、例えば酸化により除去することができる。焼結前の熱処理は、任意の好都合な加熱アプローチ、例えば炉、加熱ランプ、又は対流加熱などを用いて実施することができる。好適な通気を用いて、基体の近くから蒸気を除去することができる。
溶剤及び任意選択の添加剤が除去されたら、次いでシリコン粒子を溶融して元素シリコンの凝塊を膜として形成することができる。シリコン粒子を焼結するために用いられるアプローチは、シリコン粒子処理中の基体に対する顕著な損傷を回避するために基体構造と調和するように選択することができる。例えば、レーザー焼結、急速熱処理、又は炉に基づく熱的加熱をいくつかの態様において用いることができる。
しかし基体を一般的に加熱することなしに、又は基体をより低い温度に加熱するだけで、結果として生じるドープ基体を改善された形で制御することができ、またエネルギーを削減することができる。基体の表面層並びに基体上のシリコン粒子を溶融するために、1400℃オーダーの局所的な高温に達することができる。一般に、粒子による吸収のために選択された強力源はいかなるものでも使用することができるが、エキシマレーザー又は他のレーザーがこの目的のための好都合なUV源である。エキシマレーザーは、高いフルエンスにおいて10〜300ナノ秒でパルス化することにより、基体上の薄層を短時間溶融することができる。より長い波長の光源、例えば緑色レーザー又は赤外レーザーを使用することもできる。基体表面を横切るレーザービームを走査するのに好適なスキャナーが商業的に入手可能であり、そしてスキャナーは一般に、固定レーザー源からのビームを効率的に走査するのに適した光学素子を含んでいる。走査又はラスター速度は、所望の焼結特性を達成するように設定することができ、その例を下に示す。一般に、所望のレーザーフルエンス値及び走査速度は、レーザー波長、層の厚さ、並びに特定の組成に依存する。いくつかの態様の場合、レーザー走査に関しては、より望ましい結果を得るために、同じ表面パターン上に2パス、3パス、4パス、5パス、又は6パス以上の光ビームを提供することが望ましい場合がある。一般に、光学素子を使用して線幅を調節することにより、少なくとも妥当な値範囲内の相応の光スポットサイズを選択することができる。
インクのシリコン粒子は、高速熱アニーリングを用いて焼結することもできる。高速熱アニーリングを加熱ランプ又はブロックヒーターで実施することができるが、加熱ランプは、基体を余り加熱することなしに、乾燥されたインク粒子の直接加熱を可能にするのに好都合なことがある。高速熱アニーリングによって、乾燥されたインクを所望の温度まで急速に加熱することにより粒子を焼結し、次いで構造を比較的ゆっくりと冷却することにより構造内の過剰な応力の発生を回避する。半導体装置に高速熱アニーリングを施すために高強度加熱ランプを使用することは、“Process for Manufacturing a Semiconductor Device Bump Electrode Using a Rapid Thermal Anneal”と題するSeppala他の米国特許第5,665,639号明細書(参照することにより本明細書中に組み込まれる)に記載されている。
“Composition for Forming Silicon Film and Method for Forming Silicon Film”と題するMatsuki他の米国特許出願公開第2005/0145163号明細書(参照することにより本明細書中に組み込まれる)には、熱及び光に基づくシリコン粒子の融合が記載されている。具体的には、この参考文献には、レーザー又はフラッシュランプによる照射を代わりに利用することが記載されている。好適なレーザーは例えばYAGレーザー又はエキシマレーザーを含む。希ガスに基づくフラッシュランプも記載されている。加熱は一般に、非酸化性雰囲気中で行うことができる。
シリコンインクの塗布及び焼結を実施するためのシステムが図6に概略的に示されている。システム250は、基体254を支持するスピンコーター252を含む。スピンコーター254は、所望の場合には基体254を加熱するためのヒーターを含むことができる。レーザー焼結システム256は、レーザー光源258と、所望の通りに基体を横切るレーザースポット262を走査するのに適した光学素子260とを含む。
太陽電池の層の全てを形成した後、セル集成体を完成させることができる。例えば、環境からの保護のために太陽電池の背後にポリマーフィルムを被せることができる。また太陽電池(ソーラーセル)を複数のセルと一緒に集積してモジュールにすることもできる。
例1−Siナノ粒子の分散
この例は、粒子の表面改質を施すことなしに高濃度で十分に分散されたシリコンナノ粒子を形成する可能性を実証する。
平均一次粒子サイズが異なるシリコンナノ粒子を有する分散体を形成した。“Silicon/Germanium Nanoparticle Inks and Associated Methods”と題するChiruvolu他の同時係属中の米国仮特許出願番号61/359,662号明細書(参照することにより本明細書中に組み込まれる)のExample 2に記載されているような高いドーピングレベルで、結晶シリコン粒子を形成した。インク用途に適した濃縮溶液を形成し、そして溶剤も特定の印刷用途に合わせて選択した。二次粒子サイズ測定に際しては、濃縮溶液はあまりにも多量の光を散乱させて二次粒子サイズ測定ができないので、妥当な測定を行えるように溶液を希釈した。
粒子を溶剤と混合させ、そして音波処理することにより分散体を形成した。分散体を3〜7重量パーセント粒子の濃度で形成した。二次粒子サイズ測定のために試料を0.4重量パーセント粒子まで希釈し、そして示差光散乱(DLS)を用いて測定を行った。図7及び8を参照すると、平均一次粒子サイズが25nm(図7)及び9nm(図8)の粒子の二次粒子サイズを測定した。Z平均二次粒子サイズは、2組のSi粒子に関して同様であり、Z平均粒子サイズは平均一次粒子サイズ約9nmの粒子が僅かに大きかった。これらの結果は、平均粒径が9nmの粒子の凝集が大きいことを示唆する。透過電子顕微鏡法によって9nm粒子を精密に検査すると、より多くの集塊形成された非球形粒子が見えた。このことは二次粒子サイズ測定と一致する。
分散体を、他の印刷アプローチに適した他の溶剤系中でも形成した。具体的には、分散体をエチレングリコール中に形成した。溶液は3〜7重量パーセントのシリコン粒子濃度で形成した。DLSによって二次粒子サイズを測定するために、分散体を0.5重量パーセントSiナノ粒子に希釈した。DLSの結果を図9に示す。また、分散体をテルピネオール中でも形成した。図10に示すように、やはり分散体をDLSによって二次粒子サイズを測定するために、分散体を0.5重量パーセントのナノ粒子に希釈した。テルピネオールを基剤とする溶剤系に対する二次粒子サイズ測定値は、エチレングリコールを基剤とする溶剤系における粒子サイズ測定値と同様であった。
これらの二次粒子サイズは、インクジェット印刷、スピン塗布、及びスクリーン印刷のための良好な性能を有するインクを形成するのに適していた。
例2−インクの粘度特性
この例は、スクリーン印刷に適した溶剤中のドープシリコンナノ粒子の濃縮懸濁液を実証する。
スクリーン印刷のためには、分散体はより高い粘度及びより高い濃度を有することが望ましい。粘度に関して種々の溶剤混合物を試験した。シリコンナノ粒子の分散体を、種々の粒子濃度でNPMとPGとの溶剤混合物中で形成した。非ドープシリコンナノ粒子の平均一次粒子直径は、約30nmであった。分散を容易にするために超音波を使用した。結果として生じた分散体のレオロジーを調べた。分散体のいくつかは、流体測定を行えないほど固化した。結果を表1に示す。
Figure 2013505597
表1において、YSは1平方センチメートル当たりのダインで表される降伏応力を意味する。降伏応力は、管内の非ニュートン流体の流れを開始するために加えられる力に対して比例する。剪断速度の関数としての剪断応力は最小二乗によって直線にフィットし、勾配は粘度に相当し、そしてy切片は降伏応力に相当する。良好な分散溶剤中の粒子濃度を高めることによって、適切なインクジェットインクのために期待される非ニュートン特性を得ることができる。上記結果から、Si粒子濃度の増大、及びプロピレングリコール濃度の増大に伴って、降伏応力も増大した。
表1に挙げた溶剤は、プロピレングリコールとN−メチルピロリドン(NMP)との種々のブレンドであった。ブレンドの全てはニュートンレオロジーを有した。これらの溶剤ブレンドの組成及び粘性を表2に要約する。
Figure 2013505597
固化しない分散体をまた、ほぼ1重量パーセント濃度まで希釈した。光散乱を用いて、希釈された試料に基づいて分散体の特性を評価した。結果を表3に要約する。固化した試料に対しては、測定はできなかった。試料10及び17はゲルを形成したが、しかしこれらの試料に対しては、測定はまだ可能であった。
Figure 2013505597
表3に見られるように、溶剤ブレンド中のPGの量の増大とともに、分散サイズは減少した。
非ニュートン流体に関して、粘度は剪断速度の関数である。アルコールを基剤とする溶剤中で濃度約10〜15重量パーセントのシリコンナノ粒子を有するように、シリコン粒子ペーストを調製した。剪断速度の関数としての粘度が図11にプロットされている。このペーストの粘度は10Pa・s(10,000cP)のオーダーである。粘度は剪断速度約20(1/s)から約200(1/s)までのプロット範囲にわたって顕著に変化する。
例3−シリコンインクからの多結晶薄膜の形成及び構造特徴づけ
この例は、シリコンインクからの多結晶薄膜の形成、及びこのような膜の構造特徴付けを実証する。
先ずSiインクを基体上に堆積し、続いて塗布された基体を焼結することにより、多結晶薄膜を形成した。事実上例1に記載されているようにSiインクを形成した。このインクは、アルコールを基剤とする溶剤中に分散された、平均一次粒子直径が25〜35nmの非ドープSiナノ粒子を含んだ。次いでスピン塗布を用いて、平均厚約150〜250nmの塗膜の形でSiインクを石英ガラスウエハー上に堆積した。続いて塗布されたウエハーをほぼ85℃の炉内でソフトベーキングすることにより、レーザー焼結前にインクを乾燥させた。レーザー焼結をパルス化エキシマレーザーで実施することにより、シリコンナノ粒子を焼結して多結晶薄膜にした。
多結晶薄膜は、ミクロンサイズの単結晶Si構造を含んだ。図12は、焼結後の多結晶層の断面を示すSEM画像である。図12は、多結晶層がミクロンサイズのクリスタリットを含み、これらのクリスタリットが下側のガラス基体に良好に付着していることを明らかにする。多結晶材料は、ミクロンサイズの粒子の表面上に綿毛状輪郭の外観を有していた。粒子の綿毛状に見える組成物は、アルカリ性イソプロピルアルコール(IPA)溶液を使用して実質的に除去した。図13は、IPA溶液で処理した後の多結晶薄膜を示すSEM画像である。
焼結中に形成されたミクロンサイズの粒子は、単結晶シリコンを含んだ。図14は、ミクロンサイズのSiクリスタリットの断面を示す高分解能TEM画像であり、単結晶構造を明らかにしている。図15A及び15Bは、ミクロンサイズSi粒子のバルク材料が単結晶であることを立証する電子回折パターンである。ミクロンサイズSi粒子のバルク領域から生成された回折パターンは、単結晶構造を示す(図15A及び図15B(左側))。結晶のエッジ近くには双晶及びねじれ境界が見いだされた(図15B(右側))。
さらに、前焼結されたインク中のSiナノ粒子は平均して2%の原子酸素を含有したが、しかしレーザー焼結中に形成された単結晶Si粒子は、バルク組成物中に検出可能な酸素含量を有さなかった。図14は、単結晶Si粒子が1.7ナノメートルのSiO2層を有することを明らかにしている。この酸化物層は、バッファード酸化物エッチングを使用して除去し、そしてエネルギー分散X線分光分析(EDS)を用いて、レーザー焼結インクの酸素含量を割り出した。単結晶Si粒子の真下のガラス基体内で、単結晶Si粒子間の格子間領域内部で、そして単結晶Si粒子内部で試料のEDS測定を行った。図16は、融合された単結晶Si粒子の断面を示すSEMであり、代表的なサンプリング領域のマップとして使用される。EDS分析によって測定して、領域1によって表された試料領域は、SiO2基体の特徴である酸素:シリコン比2:1を有した。格子間領域において測定された酸素:シリコン比は、領域2では1:9、そして領域3では2:3であった。しかしながら、単結晶Si粒子内部では、EDSはいかなる酸素含量も検出しなかった(代表領域4)。このことは、焼結中にSiナノ粒子のバルク組成物から酸素が駆逐されたことを示唆する。
所望の多結晶薄膜上に第2のSiインクを堆積し、続いてこの第2堆積Siインクを焼結することにより、多結晶薄膜の均一性を改善した。第2Siインクは、この例において上述したものと事実上同じ組成であった。第2Siインクを多結晶薄膜上にスピン塗布し、続いて炉内でソフトベーキングすることによってインクを乾燥させた。図17は、ソフトベーキング後、且つ第2焼結工程実施前の、第2Siインクで塗布された多結晶薄膜の断面を示すSEM画像である。塗布された薄膜を、パルス化エキシマレーザーでレーザー焼結した。図18は、第2シリコンインクを焼結した後の多結晶薄膜の断面を示すSEM画像である。第2インク堆積物を焼結した後の膜の顕微鏡写真を視覚的に評価すると、均一性が改善されていることが判る。
例4−透明導電性電極上の多結晶薄膜の形成
この例は、透明導電性酸化物(TCO)電極を含む基体上に多結晶薄膜を形成することを実証する。
先ずTCO層上にSiインクを堆積し、そして続いて堆積Siインクを焼成することによって、TCO層上に多結晶薄膜を形成した。Siインクは例3に記載されたSiインクと事実上同一に形成した。次いでスピン塗布を用いて、平均層厚が約150〜250nmのSiインクを、TCOが塗布されたウエハー上に堆積した。堆積されたSiインクを続いて炉内でソフトベーキングすることによりレーザー焼結前にインクを乾燥させた。レーザー焼結をパルス化エキシマレーザーで実施した。図19は、TCOが塗布されたウエハー上に形成された多結晶薄膜の断面を示すSEM画像である。多結晶薄膜とTCO層との間には、良好な付着及び接触が得られた。
例5−多結晶薄膜の表面被覆率
この例は、レーザー焼結薄膜の表面被覆率に対するSiインク組成及びレーザー焼結パラメータの効果を実証する。
多結晶シリコン膜の8つの例を形成した。試料はインク組成、堆積厚、及び/又はレーザー焼結パラメータが異なった。それぞれの試料の場合、先ずSiインクを基体上に堆積し、続いて塗布された基体を焼結することにより、多結晶薄膜を形成した。事実上例1に記載されているようにSiインクを形成した。このインクは、アルコールを基剤とする溶剤中に分散された非ドープSiナノ粒子を含んだ。Siナノ粒子の平均一次粒子直径は7nm〜35nmであり、そして特定試料の値を表4に示す。次いでスピン塗布を用いて、表面にSiO2層を有するウエハー上に、平均インク層厚150nm〜250nmでSiインクを堆積した。続いて塗布されたウエハーをほぼ85℃の炉内でソフトベーキングすることにより、レーザー焼結前にインクを乾燥させた。レーザー焼結を中心波長308nm及びパルス幅20nm(半値全幅(FWHM))のエキシマレーザー(Coherent LP210)を使用して、レーザー焼結を実施した。レーザーのフルエンスは40〜350mJ/cm2であり、スポットサイズは8.5×7.5mm2であった。レーザーは、1レーザースポット当たり1パルス〜20パルスで、20Hzで動作させた。試料毎のSiインク組成及びレーザー焼結パラメータの詳細を表5に示す。この例では試料を、表4に示された試料番号で呼ぶことにする。
Figure 2013505597
Siインク組成の変化が、焼結された膜の表面被覆率に顕著な影響を与えることが判った。具体的には、より小さなSiナノ粒子を含むSiインクから焼結された薄膜が、基層の改善された表面被覆率を有することが概ね見いだされた。図20A及び20Bは、それぞれ試料1及び2のSEM画像である。試料1は、平均サイズ7nmのSiナノ粒子を含むSiインクから形成した。試料2は、平均サイズ35nmのSiナノ粒子を含むSiインクから形成した。試料1は、試料2と比較してTCO層の表面被覆率が改善されたことが判る。具体的には、表面被覆率の測定によって、試料1の表面被覆率が92%であり、試料2の表面被覆率が35%であることが判った。
焼結中のレーザーパラメータの変化が、焼結された膜の表面被覆率に顕著な影響を与えることが判った。具体的には、走査中の1スポット当たりのパルス数がより少ないと、基層の表面被覆率が改善されることが概ね観察された。図21A及び21Bはそれぞれ試料3及び4のSEM画像であり、堆積されたSiナノ粒子を焼結するために用いられるレーザーパルス数の変化が及ぼす効果を示している。走査中に各レーザースポットに単一パルスが供給されるレーザー焼結によって、試料3を形成した。走査中に各レーザースポットに20パルスが供給されるレーザー焼結によって、試料4を形成した。試料3は、試料4と比べて基体酸化物層の表面被覆率が改善されたことが判る。
また、より低いレーザーフルエンスを用いると基層の表面被覆率が改善されることが概ね判った。図22A及び22Bはそれぞれ試料5及び6のSEM画像であり、焼結中のレーザーフルエンスの変化が及ぼす影響をこれらの図から観察することができる。レーザーフルエンス70mJ/cm2を用いてレーザー焼結することによって、試料5を形成した。レーザーフルエンス117mJ/cm2を用いてレーザー焼結することによって、試料6を形成した。試料5は、試料6と比べて基体酸化物層の表面被覆率が改善されたことが判る。
さらに、段階的フルエンス焼結プロセスが、下側の基体酸化物層の表面被覆率を改善することも判った。図23A及び23Bはそれぞれ試料7及び8のSEM画像であり、段階的フルエンス焼結プロセスの効果を示している。3つの焼結工程を含むレーザー焼結によって、試料7を調製した。具体的には、先ず各レーザースポットに供給されるパルス数10とともにレーザーフルエンス40mJ/cm2を用いて、試料7を焼結した。次いで、各レーザースポットに供給されるパルス数5とともにレーザーフルエンス70mJ/cm2を用いて、試料7を再び焼結した。最後に、各レーザースポットに供給されるパルス数2とともにレーザーフルエンス200mJ/cm2を用いて、焼結を完成した。対照的に、各レーザースポットに供給されるパルス数20とともにレーザーフルエンス200mJ/cm2を用いて、単一焼結工程で試料8を調製した。試料7は、試料8と比較して改善された表面被覆率を有することが判る。
例6−レーザー焼結されたシリコンインク:導電率
この例では、リンでドープされたシリコンナノ粒子をイソプロピルアルコール中に分散した。結果として生じたインクをp型シリコンウエハー上に塗布した。溶剤を乾燥させた。次いで赤外レーザーを走査することにより、基体に沿った選択個所でシリコンを融合した。0.2〜0.4原子%に対応する標記n+、2〜4原子%に対応する標記n++、そして7〜8原子%に対応する標記n+++を用いて、異なるリンドーパント量を有するシリコンインクを印刷した。
赤外レーザーを使用していくつかのシリコンインクを焼結した。具体的には、より低レベルのリンでドープされたシリコン粒子によってより厚い層(0.5〜1.0ミクロン)を形成し、そしてより高レベルのリンでドープされたSi粒子によってより薄い層(0.25〜0.5ミクロン)を形成した。処理は顕著なトレードオフを有した。レーザーでより強力に焼結すると、下側の基体に損傷が生じるおそれがある。厚さ200ミクロン及び抵抗1〜5オーム−cm抵抗のp型シリコンウエハーの清浄化された表面上に印刷を施した。焼結されたSiインク層はテープ剥離試験に合格した。種々異なる粒子ドーピングレベルのシート抵抗の最低測定値は下記の通りであった:n+++6〜10Ω/□、n++10〜30Ω/□、及びn+30〜40Ω/□。焼結されたSiインク層の導電率は、所与のドーパントレベルのバルクSiのほぼ3分の1〜1.5分の1である。
図24は、6つの異なるレーザーパルス幅に対して厚さ500nmを有するn++Siインク層のレーザーフルエンスの関数としてシート抵抗をプロットしている。図24のグラフは、シート抵抗が先ずフルエンスの増大に伴って減少し、次いで所定の範囲のフルエンスにわたって比較的一定のままであったことを示している。フルエンスが閾値まで増大すると、シート抵抗は急に増大した。これはレーザー損傷を示す。図25は、フルエンス閾値とパルス継続時間との線形の関係を示している。
シート抵抗は表面形態と一致するように見えた。種々異なるシート抵抗を有する試料の光学顕微鏡写真が図26に示されている。シート抵抗が低いほど、その試料の表面は平滑であった。二次イオン質量分析法(SIMS)を用いてドーパントプロフィールを測定することによって、表面から試料の種々異なる深さまでスパッタリング又はその他のエッチングを行うとともに元素組成を評価した。濃度に基づく妥当なカットオフを用いると、リンの深さは、シート抵抗33オーム/(□)の試料に対して事実上0.32ミクロンであった。深さプロフィールは図27に示されている。抵抗が低くければ低いほどそのシートは、層内部の深いP侵入度を有する傾向があった。少数キャリア拡散長さ(MCDL)はシート抵抗の減少とともに増大した。シート抵抗の関数としてMCDLをプロットしたものが図28に見いだされる。
pn接合部の概略図が図29に示されている。この図面では、接合部のnドープ層がシリコンインクで形成されている。p/n接合ダイオードを製作するために使用されるp型Siウエハーは直径が100mm、厚さが200ミクロン、そして抵抗率が1〜5オーム−cmであった。ウエハーを15分間にわたって80℃で25%のKOH中でエッチングすることにより、鋸損傷を除去し、次いで数秒間にわたって2%HF中に浸漬することにより、表面酸化物を除去した。リンでドープされたSi粒子から形成されたインクを用いて、p/n接合ダイオードを形成した。これらのインクのための粒子の、BET表面積に基づく平均粒子サイズは25nmであった。1つの粒子群のドーピングレベルは1cm3当たりのP原子数が2×1020であり、別の粒子群のドーピングレベルは1cm3当たりのP原子数が1.5×1021であった。粒子をイソプロピルアルコール中で、5重量パーセントで分散した。インクはスピン塗布によってウエハーの表面上全体に適用した。インク層をグローブブロック内で、85℃で乾燥させた。乾燥された層の厚さは0.250〜1ミクロンであった。
図30に示されているように、赤外ファイバーレーザーを使用してウエハー全体にわたって1cm×1cmの42個の正方形を照射した。それぞれの正方形内の数字は、セルの通し番号、レーザー出力のパーセンテージ、及び走査速度(mm/s)である。レーザーは500kHzの一定反復率及び16Wの平均出力で走査した。レーザーの照射後、次いで約2〜3分間にわたって周囲温度で発泡が終わるまで、ウエハーを1%のKOH中に浸すことによって、「グリーン」又は未焼結Siインク塗膜を照射された正方形から除去した。照射された正方形のシート抵抗は10〜700オーム/□の範囲であった。正方形及びウエハーの後ろ側にアルミニウムを堆積することによって、ダイオードを完成させた。各スクエアはp/n接合ダイオードであった。最良の性能を発揮するダイオードはセル番号10からのものであった。このセルは、2×1020原子/cm3のリン及びインク層厚500nmを有するSi粒子のインクから形成された。Al堆積前に測定されたセル番号10のシート抵抗は56.7オーム/□であった。
例7−Siインクの熱硬化
この例は、妥当な導電率を得るための印刷されたシリコンナノ粒子の熱焼結を実証する。
スピン塗布によって単結晶シリコンウエハーにシリコンインク試料を適用した。具体的には、それぞれのインクは、平均一次粒子サイズ7nm、9nm、又は25nmの結晶シリコン粒子を有し、そしてシリコン粒子は2〜4原子%のレベルのリンでドープされた、粒子塗膜の厚さは、約0.5ミクロン〜約1ミクロンであった。塗布されたウエハーの断面のSEM顕微鏡写真が図31〜33に示されている。
塗布されたウエハーを種々のガス流で60分間にわたって1050℃の炉内で高密度化した。高密度化された試料の全てはテープ試験に合格した。このことは、試料が高密度化されたという結論を支持する。いくらかの材料をHFエッチングで除去した。このことはいくらかの酸化ケイ素が除去され得ることを示唆する。シリコン粒子の初期のより小さな一次粒子サイズを有する試料は、HFエッチングで除去される材料の大部分を有した。走査電子顕微鏡法による試験に基づいて、より小さな一次粒子サイズのシリコンで印刷された試料は、炉内で加熱されるとより高密度になった。高密度化試料の断面のSEM顕微鏡写真が、Ar/H2ガス流中で加熱された試料に関して、図34(7nmの一次粒子)及び図35(25nmの一次粒子)に示されている。図36及び図37は、HFエッチング後の図34及び図35の試料を示している。Ar/H2ガス流中で高密度化された試料のシート抵抗は最低であった。窒素ガス流下で高密度化された試料に関して、高密度化された試料の断面のSEM顕微鏡写真が、図38(7nmの一次粒子)及び図39(25nmの一次粒子)に示されている。図40及び図41は、HFエッチング後の図38及び図39の試料を示している。圧縮空気流下で高密度化された試料に関して、高密度化された試料の断面のSEM顕微鏡写真が、図42(7nmの一次粒子)及び図43(25nmの一次粒子)に示されている。図44及び図45は、HFエッチング後の図42及び図43の試料を示している。
二次イオン質量分析法(SIMS)を用いてドーパントプロフィールを測定することによって、表面から試料の種々異なる深さまでスパッタリング又はその他のエッチングを行うとともに元素組成を評価した。炉内で試料を高密度化する前の2つの試料に関するドーパントプロフィールの結果が図46にプロットされている。同様に、炉内で試料を高密度化した後の3つの試料に関するドーパントプロフィールの結果が図47に示されている。高密度化膜内のドーパント濃度は、グリーン層、すなわち高密度化されていない層内よりもかなり低い。
炉内の高密度化後、そして10分間のHFエッチング後に、試料に対して電気的な測定を行った。9つの試料のシート抵抗測定値を図48に示す。上記のように、Ar/H2ガス流下で高密度化された試料に対して最低のシート抵抗測定値が得られた。
上記特定の態様は、説明のためのものであって限定的ではない。本明細書中に記載された広い概念の中には追加の態様が含まれる。さらに、特定の態様を参照しながら本発明を説明してきたが、当業者に明らかであるように、本発明の思想及び範囲を逸脱することなしに形態及び詳細において変更を加えることができる。上記文献の参照によるいかなる組み込みも、本明細書中の明示的な開示内容とは反対の内容が組み込まれないように制限される。

Claims (23)

  1. 薄膜太陽電池構造を形成する方法であって、
    元素シリコン粒子を含むインクの層を堆積すること、この際、前記インクは、初期濃度が0.4重量パーセントよりも高い場合は、0.4重量パーセントに希釈されたインク試料上で動的光散乱させることによって測定して、約250nm以下であるz平均二次粒子サイズを有する、及び
    構造全体がpドープ元素シリコン層とnドープ元素シリコン層とを含む、pn接合ダイオード構造の素子として多結晶層を形成するために、該元素シリコン粒子を焼結すること、
    を含んで成る薄膜太陽電池構造を形成する方法。
  2. 該インクの堆積がスピン塗布を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 該インクの堆積がスクリーン印刷を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 該インクが、平均一次粒子直径が約75nm以下のシリコン粒子を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 該インクのz平均二次粒子サイズが約250nm以下である、請求項1に記載の方法。
  6. 該シリコン粒子のドーパントレベルが約25ppm以下である、請求項1に記載の方法。
  7. 該シリコン粒子がドーパントとしてP、As、Sb、又はこれらの組み合わせを含み、そして約0.01原子パーセント〜約15原子パーセントのドーパントレベルを有している、請求項1に記載の方法。
  8. 該シリコン粒子がドーパントとしてB、Al、Ga、In、又はこれらの組み合わせを含み、そして約0.1原子パーセント〜約15原子パーセントのドーパントレベルを有している、請求項1に記載の方法。
  9. 該焼結が炉内で行われる、請求項1に記載の方法。
  10. 該焼結が、該堆積されたシリコンに向けられたレーザーを用いて実施される、請求項1に記載の方法。
  11. 該多結晶層が該セルの真性層を形成しており、そしてさらに、該多結晶層の表面に沿って非晶質真性シリコン層を堆積することを含む、請求項1に記載の方法。
  12. 該非晶質真性層上に、約0.05原子パーセント〜約35原子パーセントの非晶質ドープ層を堆積すること、及び該非晶質ドープ層から電流を収集するように位置決めされた電流コレクタを取り付けることをさらに含む、請求項11に記載の方法。
  13. 平均して隣接する層を形成する、多結晶シリコン領域と非晶質シリコン領域との間にテクスチャ付き界面を有する、多結晶シリコンと非晶質シリコンとから成る複合材料を有する複合層を含む薄膜太陽電池であって、構造全体が、ダイオード接合部を形成するpドープ元素シリコン層とnドープ元素シリコン層とを含み、そして該テクスチャが該多結晶材料のクリスタリットサイズを反映している、
    薄膜太陽電池。
  14. 該多結晶層が、ドーピングレベル約25ppm以下であり、該pドープ元素シリコン層と該nドープ元素シリコン層との間に配置されている真性層である、請求項13に記載の薄膜太陽電池。
  15. 該多結晶層の平均厚が約200nm〜約10ミクロンである、請求項13に記載の薄膜太陽電池。
  16. 該pドープ元素シリコン層及び/又は該nドープ元素シリコン層も多結晶質である、請求項13に記載の薄膜太陽電池。
  17. 該pドープ元素シリコン層の1つが多結晶質であり、そして該nドープ元素シリコン層が非晶質である、請求項13に記載の薄膜太陽電池。
  18. 該pドープ元素シリコン層の1つが非晶質であり、そして該nドープ元素シリコン層が非晶質である、請求項13に記載の薄膜太陽電池。
  19. 非晶質元素シリコンnドープ層と、非晶質元素シリコンpドープ層と、該nドープ層と該pドープ層との間の非晶質真性層とを含む第2のダイオード接合部を、さらに含む、請求項13に記載の薄膜太陽電池。
  20. 該nドープ層のドーパントレベルが約0.05原子パーセント〜約35原子パーセントであり、該pドープ層のドーパントレベルが約0.05原子パーセント〜約35原子パーセントである、請求項13に記載の薄膜太陽電池。
  21. 該複合層が約0.1重量パーセント〜約70重量パーセントの非晶質シリコンを含む、請求項13に記載の薄膜太陽電池。
  22. 該複合層が約1重量パーセント〜約20重量パーセントの非晶質シリコンを含む、請求項13に記載の薄膜太陽電池。
  23. 該複合層が約0.1〜約40原子パーセントの水素を含む、請求項13に記載の薄膜太陽電池。
JP2012530976A 2009-09-21 2010-09-21 薄膜太陽電池形成のためのシリコンインク、対応の方法及び太陽電池構造 Expired - Fee Related JP5715141B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US24434009P 2009-09-21 2009-09-21
US61/244,340 2009-09-21
US35966210P 2010-06-29 2010-06-29
US61/359,662 2010-06-29
PCT/US2010/049661 WO2011035306A2 (en) 2009-09-21 2010-09-21 Silicon inks for thin film solar solar cell formation, corresponding methods and solar cell structures

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013505597A true JP2013505597A (ja) 2013-02-14
JP5715141B2 JP5715141B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=43759327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012530976A Expired - Fee Related JP5715141B2 (ja) 2009-09-21 2010-09-21 薄膜太陽電池形成のためのシリコンインク、対応の方法及び太陽電池構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110120537A1 (ja)
JP (1) JP5715141B2 (ja)
KR (1) KR20120093892A (ja)
CN (1) CN102668115B (ja)
TW (1) TWI523246B (ja)
WO (1) WO2011035306A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013532225A (ja) * 2010-06-29 2013-08-15 ナノグラム・コーポレイション シリコン/ゲルマニウム・ナノ粒子インク、ナノ粒子を合成するためのレーザー熱分解反応器、及び関連の方法
JP2019502808A (ja) * 2015-11-03 2019-01-31 カネカ アメリカズ ホールディング,インコーポレイティド 誘電率の調整によるナノ粒子の分散安定性の制御及び界面活性剤フリーナノ粒子の固有誘電率の決定

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101100111B1 (ko) * 2010-03-22 2011-12-29 한국철강 주식회사 인플렉서블 또는 플렉서블 기판을 포함하는 광기전력 장치 및 이의 제조 방법
KR101039719B1 (ko) 2010-03-26 2011-06-09 한국철강 주식회사 플렉서블 기판 또는 인플렉서블 기판을 포함하는 광기전력 장치 및 이의 제조 방법
US10319872B2 (en) * 2012-05-10 2019-06-11 International Business Machines Corporation Cost-efficient high power PECVD deposition for solar cells
US9312406B2 (en) * 2012-12-19 2016-04-12 Sunpower Corporation Hybrid emitter all back contact solar cell
US20140179049A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Nanogram Corporation Silicon/germanium-based nanoparticle pastes with ultra low metal contamination
DE102013100593B4 (de) * 2013-01-21 2014-12-31 Wavelabs Solar Metrology Systems Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Vermessen von Solarzellen
US9082925B2 (en) * 2013-03-13 2015-07-14 Sunpower Corporation Methods for wet chemistry polishing for improved low viscosity printing in solar cell fabrication
JP6271716B2 (ja) 2013-05-24 2018-01-31 帝人株式会社 シリコン/ゲルマニウム系ナノ粒子及び高粘度アルコール溶媒を含有する印刷用インク
CN104710877B (zh) * 2013-12-16 2017-04-05 中国人民银行印制科学技术研究所 一种防伪油墨
US20150380581A1 (en) * 2014-06-27 2015-12-31 Michael C. Johnson Passivation of light-receiving surfaces of solar cells with crystalline silicon
EP3025702A1 (de) * 2014-11-28 2016-06-01 Evonik Degussa GmbH Höchstreine, amorphe siliciumpulver, verfahren zu deren herstellung als auch deren verwendung
CN106611800A (zh) * 2015-10-19 2017-05-03 陈柏颕 太阳能薄膜结构及制造该太阳能薄膜结构的方法与装置
US11539053B2 (en) 2018-11-12 2022-12-27 Utility Global, Inc. Method of making copper electrode
US11761100B2 (en) 2018-11-06 2023-09-19 Utility Global, Inc. Electrochemical device and method of making
US11611097B2 (en) 2018-11-06 2023-03-21 Utility Global, Inc. Method of making an electrochemical reactor via sintering inorganic dry particles
US11557784B2 (en) 2018-11-06 2023-01-17 Utility Global, Inc. Method of making a fuel cell and treating a component thereof
US11603324B2 (en) 2018-11-06 2023-03-14 Utility Global, Inc. Channeled electrodes and method of making
WO2020102140A1 (en) * 2018-11-12 2020-05-22 Utility Global, Inc. Manufacturing method with particle size control
DE102019105117B4 (de) * 2019-02-28 2020-09-10 Helmholtz-Zentrum Berlin für Materialien und Energie Gesellschaft mit beschränkter Haftung Absorber für eine photovoltaische Zelle mit erhöhter Leerlaufspannung
WO2023059120A1 (ko) * 2021-10-07 2023-04-13 동우 화인켐 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
CN114479548A (zh) * 2022-02-16 2022-05-13 甘肃省科学院实验工厂 一种硅墨水及其制备方法和硅墨涂层提高太阳能电池效率的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09307130A (ja) * 1996-05-15 1997-11-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 薄膜光電材料およびそれを含む薄膜型光電変換装置
JP2002110550A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Sharp Corp 微結晶半導体薄膜および薄膜太陽電池
US20080078441A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Dmitry Poplavskyy Semiconductor devices and methods from group iv nanoparticle materials
WO2008085806A1 (en) * 2007-01-03 2008-07-17 Nanogram Corporation Nanoparticle inks based on silicon/germanium, doped particles, printing and processes for semiconductor applications
WO2008103293A1 (en) * 2007-02-16 2008-08-28 Nanogram Corporation Solar cell structures, photovoltaic modules and corresponding processes

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4129463A (en) * 1977-06-29 1978-12-12 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Polycrystalline silicon semiconducting material by nuclear transmutation doping
US5391893A (en) * 1985-05-07 1995-02-21 Semicoductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonsingle crystal semiconductor and a semiconductor device using such semiconductor
US5468653A (en) * 1982-08-24 1995-11-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and method of making the same
US7038238B1 (en) * 1985-05-07 2006-05-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a non-single crystalline semiconductor layer
US5665639A (en) * 1994-02-23 1997-09-09 Cypress Semiconductor Corp. Process for manufacturing a semiconductor device bump electrode using a rapid thermal anneal
AUPM483494A0 (en) * 1994-03-31 1994-04-28 Pacific Solar Pty Limited Multiple layer thin film solar cells
US5565188A (en) * 1995-02-24 1996-10-15 Nanosystems L.L.C. Polyalkylene block copolymers as surface modifiers for nanoparticles
FR2743193B1 (fr) * 1996-01-02 1998-04-30 Univ Neuchatel Procede et dispositif de depot d'au moins une couche de silicium hydrogene microcristallin ou nanocristallin intrinseque, et cellule photovoltaique et transistor a couches minces obtenus par la mise en oeuvre de ce procede
US5801108A (en) * 1996-09-11 1998-09-01 Motorola Inc. Low temperature cofireable dielectric paste
US7575784B1 (en) * 2000-10-17 2009-08-18 Nanogram Corporation Coating formation by reactive deposition
US8568684B2 (en) * 2000-10-17 2013-10-29 Nanogram Corporation Methods for synthesizing submicron doped silicon particles
JP4208281B2 (ja) * 1998-02-26 2009-01-14 キヤノン株式会社 積層型光起電力素子
EP0949688A1 (de) * 1998-03-31 1999-10-13 Phototronics Solartechnik GmbH Dünnschichtsolarzelle, Verfahren zu deren Herstellung sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US6335479B1 (en) * 1998-10-13 2002-01-01 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Protective sheet for solar battery module, method of fabricating the same and solar battery module
US6752979B1 (en) * 2000-11-21 2004-06-22 Very Small Particle Company Pty Ltd Production of metal oxide particles with nano-sized grains
US7122736B2 (en) * 2001-08-16 2006-10-17 Midwest Research Institute Method and apparatus for fabricating a thin-film solar cell utilizing a hot wire chemical vapor deposition technique
JP4224961B2 (ja) * 2001-09-17 2009-02-18 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用水性インク及びカラーインクセット
US6821329B2 (en) * 2001-10-31 2004-11-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink compositions and methods of ink-jet printing on hydrophobic media
US20030091647A1 (en) * 2001-11-15 2003-05-15 Lewis Jennifer A. Controlled dispersion of colloidal suspensions via nanoparticle additions
KR100493156B1 (ko) * 2002-06-05 2005-06-03 삼성전자주식회사 나노입자를 이용한 비정질 실리콘의 결정화 방법
CN100423197C (zh) * 2002-08-23 2008-10-01 Jsr株式会社 硅膜形成用组合物和硅膜的形成方法
JP2004165394A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Canon Inc 積層型光起電力素子
JP4086629B2 (ja) * 2002-11-13 2008-05-14 キヤノン株式会社 光起電力素子
JP2004335823A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Canon Inc 光起電力素子及び光起電力素子の形成方法
US7491431B2 (en) * 2004-12-20 2009-02-17 Nanogram Corporation Dense coating formation by reactive deposition
JP2009530818A (ja) * 2006-03-13 2009-08-27 ナノグラム・コーポレイション 薄シリコンまたはゲルマニウムシートおよび薄型シート製太陽電池
KR20070101917A (ko) * 2006-04-12 2007-10-18 엘지전자 주식회사 박막형 태양전지와 그의 제조방법
US20080006319A1 (en) * 2006-06-05 2008-01-10 Martin Bettge Photovoltaic and photosensing devices based on arrays of aligned nanostructures

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09307130A (ja) * 1996-05-15 1997-11-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 薄膜光電材料およびそれを含む薄膜型光電変換装置
JP2002110550A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Sharp Corp 微結晶半導体薄膜および薄膜太陽電池
US20080078441A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Dmitry Poplavskyy Semiconductor devices and methods from group iv nanoparticle materials
WO2008085806A1 (en) * 2007-01-03 2008-07-17 Nanogram Corporation Nanoparticle inks based on silicon/germanium, doped particles, printing and processes for semiconductor applications
WO2008103293A1 (en) * 2007-02-16 2008-08-28 Nanogram Corporation Solar cell structures, photovoltaic modules and corresponding processes

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013532225A (ja) * 2010-06-29 2013-08-15 ナノグラム・コーポレイション シリコン/ゲルマニウム・ナノ粒子インク、ナノ粒子を合成するためのレーザー熱分解反応器、及び関連の方法
JP2019502808A (ja) * 2015-11-03 2019-01-31 カネカ アメリカズ ホールディング,インコーポレイティド 誘電率の調整によるナノ粒子の分散安定性の制御及び界面活性剤フリーナノ粒子の固有誘電率の決定
JP7187316B2 (ja) 2015-11-03 2022-12-12 カネカ アメリカズ ホールディング,インコーポレイティド 誘電率の調整によるナノ粒子の分散安定性の制御及び界面活性剤フリーナノ粒子の固有誘電率の決定
JP7328393B2 (ja) 2015-11-03 2023-08-16 カネカ アメリカズ ホールディング,インコーポレイティド 誘電率の調整によるナノ粒子の分散安定性の制御及び界面活性剤フリーナノ粒子の固有誘電率の決定

Also Published As

Publication number Publication date
US20110120537A1 (en) 2011-05-26
CN102668115A (zh) 2012-09-12
TW201121061A (en) 2011-06-16
JP5715141B2 (ja) 2015-05-07
TWI523246B (zh) 2016-02-21
CN102668115B (zh) 2015-11-25
WO2011035306A2 (en) 2011-03-24
WO2011035306A3 (en) 2011-10-06
KR20120093892A (ko) 2012-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5715141B2 (ja) 薄膜太陽電池形成のためのシリコンインク、対応の方法及び太陽電池構造
US9378957B2 (en) Silicon substrates with doped surface contacts formed from doped silicon based inks and corresponding processes
US20140151706A1 (en) Structures incorporating silicon nanoparticle inks, densified silicon materials from nanoparticle silicon deposits and corresponding methods
KR101958056B1 (ko) 고점도 알콜 용매 및 실리콘/게르마늄계 나노입자를 포함하는 인쇄용 잉크
US7704866B2 (en) Methods for forming composite nanoparticle-metal metallization contacts on a substrate
CN106887384B (zh) 掺杂剂组合物、掺杂剂注入层和掺杂层的形成方法
JP2012523365A (ja) 光起電力セル用の導体中に使用されるガラス組成物
CN101828266A (zh) Ⅳ族纳米颗粒结以及由其构成的设备
KR20140120345A (ko) 바람직한 인쇄 특성을 갖는 실리콘/게르마늄 나노입자 잉크 및 잉크의 제조방법
EP2913312A1 (en) Silver-lead-silicate glass for electroconductive paste composition
JP2013504177A (ja) 光電池のための導体
CN107077908B (zh) 含有铅-钨基氧化物的厚膜糊料以及其在半导体装置制造中的用途
Ali et al. Characterization of phosphoric acid doped N-type silicon thin films printed on ITO coated PET substrate
TW201813116A (zh) 帶p型擴散層的半導體基板的製造方法、帶p型擴散層的半導體基板、太陽電池元件的製造方法及太陽電池元件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140411

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141014

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5715141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees