JP2013505077A - 保護ブーツ - Google Patents

保護ブーツ Download PDF

Info

Publication number
JP2013505077A
JP2013505077A JP2012529961A JP2012529961A JP2013505077A JP 2013505077 A JP2013505077 A JP 2013505077A JP 2012529961 A JP2012529961 A JP 2012529961A JP 2012529961 A JP2012529961 A JP 2012529961A JP 2013505077 A JP2013505077 A JP 2013505077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foot
footwear
article
chassis
sole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012529961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5558574B2 (ja
Inventor
フォクセン,トーマス
ハード,ジョン
ジョーンズ,マイク
ホープ,アンソニー
Original Assignee
ナイキ インターナショナル リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナイキ インターナショナル リミテッド filed Critical ナイキ インターナショナル リミテッド
Publication of JP2013505077A publication Critical patent/JP2013505077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5558574B2 publication Critical patent/JP5558574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/14Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
    • A43B13/16Pieced soles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B5/00Footwear for sporting purposes
    • A43B5/14Shoes for cyclists
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/02Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the material
    • A43B13/12Soles with several layers of different materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/14Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
    • A43B13/18Resilient soles
    • A43B13/187Resiliency achieved by the features of the material, e.g. foam, non liquid materials
    • A43B13/188Differential cushioning regions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B3/00Footwear characterised by the shape or the use
    • A43B3/0036Footwear characterised by the shape or the use characterised by a special shape or design
    • A43B3/0047Footwear characterised by the shape or the use characterised by a special shape or design parts having a male and corresponding female profile to fit together, e.g. form-fit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B3/00Footwear characterised by the shape or the use
    • A43B3/02Boots covering the lower leg
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B5/00Footwear for sporting purposes
    • A43B5/14Shoes for cyclists
    • A43B5/145Boots for motorcyclists
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B7/00Footwear with health or hygienic arrangements
    • A43B7/14Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts
    • A43B7/18Joint supports, e.g. instep supports
    • A43B7/20Ankle-joint supports or holders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B7/00Footwear with health or hygienic arrangements
    • A43B7/32Footwear with health or hygienic arrangements with shock-absorbing means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】着用者の足を保護する。
【解決手段】履物製品はアッパーおよびソール構造を有している。アッパーは、足を受け入れる足部、および、脚の少なくとも一部を受け入れる脚部を含んでおり、ソール構造は足部の下側区域に固定されている。履物は、プレートシステム、ヒンジシステム、および、異なる硬さ、剛性または密度の材料で形成されたソール構造の少なくとも1つを含んでいる。プレートシステムは、履物の内側側部にわたって延びたプレートを含み、プレートは、(a)異なる硬さの材料で形成されていても、または、(b)ソール構造へと、かつ、ソール構造の窪み内へと延びていてもよい。ヒンジシステムは、足部に固定されたシャシー、および、脚部に固定されたビームを含み、ヒンジは、シャシーおよびビームと回転可能に接合されている。
【選択図】図1

Description

この発明は、着用者の足を保護する履物製品に関する。
オートバイ競技者は、トラックレーシング、ロードラリーレーシング、ランドスピードトライアル、耐久レース、フリースタイルモトクロスおよびオブザーブドトライアルなどを含むさまざまなオートバイ競技に参加する場合がある。これらのオートバイ競技のいずれかの最中、および、練習またはトレーニング中に、乗り手は、障害物および地面からの衝撃、ならびに、乗り手のオートバイおよび他のオートバイまたは乗り物との接触から生じるさまざまな危害に直面する。競技者でないオートバイの乗り手であっても、通勤、旅行または観光中に類似した危険に直面する場合がある。これらの危害または危険から身を守るため、オートバイの乗り手はしばしば、ヘルメット、ブレース(手甲)、パッドまたはプレートを組み込んだシャツおよびズボン、グローブならびにブーツを含む保護衣類を着用する。
上述したさまざまな種類の保護衣類はそれぞれ、乗り手に保護を与える特徴を組み込むよう設計されている。一例として、オートバイ競技中に着用されるブーツはしばしば、さまざまなパッドならびに剛性の構造体(例えばブレースおよびプレート)を含んでおり、これらは、足および脚の下部を衝撃またはねじり力から保護する。このようなブーツはまた、地面またはオートバイの部分との接触から来る磨耗に耐える耐久性のソール(履物の底)を組み込んでいてもよい。さらに、これらのブーツは、ブーツの足先区域での破れ、および、変形または潰れを防ぐ鋼製の足指ガードと一体にされていてもよい。
米国特許第7,076,891号明細書
ブーツの構成を有する履物製品を以下に開示する。この履物はアッパーおよびソール(履物の底)構造を含んでいる。アッパーは、着用者の足を受け入れるための足部と、着用者の脚の少なくとも一部を受け入れるための脚部とを有しており、ソール構造は、足部の下側区域に固定されている。履物の構成は大きく変化してもよいが、履物は、プレートシステム、ヒンジシステム、および、異なる硬さ、剛性または密度の材料で形成されたソール構造の少なくとも1つを含んでいる。
プレートシステムは、アッパーの脚部の内側側部および足部の内側側部にわたって延びたプレートを含んでいてもよく、ソール構造の窪み内へと延びて、それによりソール構造の一部を覆っていてもよい。いくつかの構成では、プレートシステムは、プレートの材料よりも柔らかいゴムまたは別の材料で形成された覆いを含んでおり、覆いは、プレートの区域でアッパーの外面を形成している。
ヒンジシステムは、シャシー、ビーム(梁)およびヒンジを含んでいてもよい。シャシーは、足部に固定されており、アッパーの外側側部に配置されている。いくつかの構成では、シャシーはまた、足部の下側区域の下方を、または足部の下側区域に隣接して、延びている。ビームは、脚部の外側側部に隣接して延びており、ヒンジがシャシーをビームに接合している。ヒンジは、ビームとシャシーとの間で、前方−後方方向の回転運動を可能にしていてもよいが、ビームとシャシーとの間で、内側側部−外側側部方向の回転運動(すなわち、内転および外転(回外))を規制していてもよい。
ソール構造は第1および第2ソール部分を含んでいてもよい。第1ソール部分は、履物のかかと領域から少なくとも履物の中間領域まで延びており、第1硬さの材料で形成されている。第2ソール部分は、履物の少なくとも足先領域に配置されており、第2硬さの材料で形成されている。第1硬さは第2硬さよりも小さい。いくつかの構成では、第2ソール部分は、少なくとも足先領域で、アッパーの外側側部および内側側部へと延びたフランジを含んでいる。
ブーツの斜視図である。 ブーツの斜視図である。 ブーツの外側側部立面図である。 ブーツの内側側部立面図である。 ブーツの前方立面図である。 ブーツの後方立面図である。 図3および図4の切断線7により区画した、ブーツの断面図である。 ブーツのプレートの斜視図である。 プレートの立面図である。 図9の切断線10により区画した、プレートの断面図である。 ブーツの分解斜視図である。 ブーツのヒンジシステムの斜視図である。 ブーツのヒンジシステムの斜視図である。 ヒンジシステムの側方立面図である。 ヒンジシステムの後方立面図である。 図14の切断線16Aにより区画した、ヒンジシステムの断面図である。 図14の切断線16Bにより区画した、ヒンジシステムの断面図である。 ヒンジシステムのシャシーの斜視図である。 ヒンジシステムのビームの立面図である。 ヒンジシステムのヒンジの斜視図である。 ヒンジシステムの分解斜視図である。 ブーツのソール構造の斜視図である。 ブーツのソール構造の斜視図である。 ソール構造の分解斜視図である。 ソール構造の外側側部立面図である。 ソール構造の内側側部立面図である。 図24の切断線25により区画した、ソール構造の断面図である。 図24の切断線26により区画した、ソール構造の断面図である。 ブーツのラスティングボードの斜視図である。 ブーツのラスティングボードの斜視図である。 ラスティングボードの分解斜視図である。 図27の切断線30により区画した、ラスティングボードの断面図である。
発明の局面を特徴付ける新規な利点および特徴を、添付の特許請求の範囲で特に指摘する。しかし、新規な利点および特徴を、よりよく理解できるよう、本発明に関連したさまざまな構成および概念を説明および図示する、以下の説明事項および添付図面を参照する場合がある。
添付図面を併せて見ることで、上記説明および下記詳細な説明が、よりよく理解されるであろう。
以下の説明および添付図面により、履物製品、特に保護ブーツが開示される。保護ブーツに関連した概念を、トラックレーシング、ロードラリーレーシング、ランドスピードトライアル、耐久レース、フリースタイルモトクロスおよびオブザーブドトライアルなどを含むオートバイ競技を参照して説明する。しかし、保護ブーツに関連した概念は、オートバイ競技用に使用されるブーツ構成に限定されるものではなく、競技者でないオートバイの乗り手用(すなわち、通勤、旅行または観光用)の広い範囲のブーツ構成に組み込まれていてもよく、他の活動(例えば、乗馬、スノーボード、ウェイクボード、サイクリング)用に使用されるブーツ構成に組み込まれていてもよい。ゆえに、本明細書中に開示する概念は、多様なオートバイ活動および他の活動のために使用される履物製品に適合する。
全体的な履物構成
保護ブーツ100を、アッパー200およびソール(履物底)構造300を含むものとして、図1〜図7に示している。参照を目的として、保護ブーツ100を、足先領域101、中間領域102およびかかと領域103の3つの一般的な領域に分けることができる。ブーツ100は、外側側部104および内側側部105をも含んでいる。足先領域101は一般に、足指と中足骨を指骨に接続する関節とを含む、足の前方区域に相当するブーツ100の部分を含んでいる。中間領域102は一般に、足のアーチ区域に対応するブーツ100の部分と、くるぶしおよび脚の下部の前方区域とを含んでいる。かかと領域103は、踵骨を含む脚の後部と、くるぶしおよび脚の下部の後方区域とに対応している。外側側部104および内側側部105は、各領域101〜103を貫通しており、ブーツ100の両側に対応している。領域101〜103ならびに側部104および105は、ブーツ100の厳密な区域を区切るためのものではない。むしろ、領域101〜103ならびに側部104および105は、以下の説明における助けとして、ブーツ100の一般的な区域を示すためのものである。ブーツ100に加えて、領域101〜103ならびに側部104および105を、アッパー200、ソール構造300およびそれらの個々の要素に適用してもよい。
アッパー200は一般に、着用者の足および脚の一部(すなわち脚の下部)を受け入れる、安定して、心地よく、かつ、保護を与える構造体を形成する構造とされている。アッパー200の大部分は、複数の材料要素(例えば、織物、発泡体、ポリマーシートおよびプレート、革または合成皮革)で形成されており、それらは互いに縫製または接着されて足および脚が配置される内部空洞を区画し、それにより、足および脚の周りに延びる構造体を形成する。アッパー200の特定の区域に、例えば、耐久性、通気性、耐摩耗性、柔軟性および快適性といった特性を付与するために、アッパー200を形成するさまざまな材料要素を選択および配置してもよい。さらに、例えば、材料要素は、足および脚に対する衝撃力を緩和してもよく、足および脚を(たとえば、オートバイエンジンまたは排気システムから)断熱してもよく、かつ、足および脚のねじれを防いでもよい。
アッパー200の一般的な区域は、足部201および脚部202を含んでいる。足部201は、足を受け入れるための空洞の区域を形成しており、脚部202は、脚を受け入れるための空洞の区域を形成している。足および脚を安定して配置するために、アッパー200は、内側側部105から外側側部104へと脚部202の前側区域の周りを包んでいる2つの前方フラップ203を含んでおり、アッパー200は、内側側部105から外側側部104へと脚部202の後側区域の周りを包んでいる2つの後方フラップ204を含んでいる。1対のバックル205が、フラップ203および204に固定されており、アッパー200を足および脚の周りに締め付けるのに使用され、それにより足および脚をアッパー200中の空洞内に固定する。別の前方フラップ203が、部201と部202との間の境界の周りを包んでおり、外側側部104で足部201に固定されたバックル205に連結されている。バックル205はまた、緩められて、脚および足をアッパー200の空洞に入れること、ならびに、脚および足をアッパー200の空洞から出すことを可能にしてもよい。上述したように、2つの前方フラップ203は、脚部202の前側区域の周りを包んですねガードを効率よく形成する単一の要素として接合されていてもよい。同様に、後方フラップ204は、脚部202の後側区域の周りを包んでふくらはぎガードを効率よく形成する単一の要素として接合されていてもよい。脚にさらなる保護を与えるために、詰め物、プレートまたは他の保護を与える特徴を、前方フラップ203および後方フラップ204により形成された、すねガードおよびふくらはぎガードに組み込んでもよい。くわえて、かかとの動きを制限するために、ヒールカウンタ(かかと革)206を、かかと領域103において足部201に固定してもよい。
以下に、より詳しく説明するように、アッパー200には、ブーツ100にさらなる利点を付与するプレートシステムおよびヒンジシステムが組み込まれている。プレートシステムは足および脚を保護し、また、オートバイ競技中にオートバイをしっかり押えられるようにする。より詳しくは、プレート210が、内側側部105に配置されて、ブーツ100の高さの大部分にわたって延びている。バックプレート211が、アッパー200に固定されていて、保護を与えるために比較的剛性または半剛性の材料で形成されているのに対し、覆い212は、プレート210の外面を形成しており、オートバイをしっかり押えることを支援する、より柔らかい材料で形成されている。ヒンジシステムは、足元支持、直線および横方向の支持、ならびに、衝撃からの保護を与える。さらに、ヒンジシステムは、くるぶし関節周りの足および脚の動きを規制して、ねじれを防ぐ。ヒンジシステムでは、シャシー220が足部201に隣接して配置されており、ビーム(梁)230が、外側側部104で脚部202に隣接して配置されている。ヒンジ240が、シャシー220をビーム230に接合しており、他の方向への動き(すなわち内転および外転)を規制しながら、脚部202が足部201に対して前方−後方方向に回転できるようにしている。
ソール構造300は、アッパー200に固定されており、アッパー200と地面との間で延びる構成を有している。一般に、ソール構造300のさまざまな要素は、力を緩和し(すなわち、緩衝を与え)、歩いているおよび走っている間に、ならびにオートバイのさまざまな区域(すなわち、足置き、ブレーキ、ギヤシフタ)に牽引力を与え、かつ、足に保護を与えることができる。以下に、より詳しく説明するように、ソール構造300は、後側ソール部分310および前側ソール部分320を含んでいる。後側ソール部分310は、かかと領域103から少なくとも中間領域102まで延びており、前側ソール部分320は、少なくとも足先領域101に配置されている。ソール部分310および320は、異なる硬さを有する材料で形成されている。より詳しくは、前側ソール部分320は、後側ソール部分310よりも、より硬い、より密度が大きい、または、より柔軟性が低い材料で形成されて、足先領域101中の足に保護を与えてもよい。くわえて、前側ソール部分320はフランジ321を含んでいる。フランジ321は、足先領域101においてアッパー200に向かって延びて、鋼製の足指ガードを必要とせずに足へのさらなる保護を提供する。いくつかの構成では、ソール部分310および320は、機械式のインターロックおよび接着式のインターロックの両方に接合されていてもよい。
プレートシステム構成
プレート210は、個別に図8〜図10に示されており、乗り手とオートバイの側との間に、接触の区域を提供する。オートバイをさまざまに操作しながら、脚の下部および足でオートバイの側部を押えることにより、乗り手は利点を得ることができる。例えば、フリースタイルモトクロス競技中に行われる空中の操作(フリップなど)では、(a)オートバイを適切な位置に保つ、ならびに、(b)空中でオートバイの動きおよび方位を制御するのを助ける点で、乗り手がオートバイの側部に脚の下部を押し付けることから、恩恵を受けることができる。このように、乗り手とオートバイとの間に生じ得る接触の区域を最大にするために、プレート210は、内側側部105に配置され、ブーツ100の高さの大部分にわたって延びている。さらに、プレート210は、一般に滑らかで連続した構成を有していて、乗り手とオートバイとの間の接触の区域を増し、乗り手のオートバイの感覚を高める。
プレート210はさまざまな形状を有していてもよいが、プレート210は、脚部202を垂直に延びる第1長尺区域と、足部201の内側側部105に沿って延びる第2長尺区域とを有するものとして示されている。さらに、プレート210の後方部は、アッパー200およびソール構造300の後方区域の周りを包んで、ブーツ100の後面の一部を形成している。かかと領域103において、プレート210は、比較的幅が狭い1対の窪んだ区域213を含んでおり、これらは、足部201と脚部202との間の境界に配置されている。以下に、より詳しく説明するように、ヒンジシステムは、脚部202が足部201に対して前方−後方方向に(すなわち、足先領域101とかかと領域103との間で)回転できるようにしており、窪んだ区域213はこの動きを促進する。
バックプレート211用としてふさわしい材料は、耐久性があり、かつオートバイまたは他の物体とのたび重なる衝撃に耐えることのできる、剛性および半剛性のさまざまなポリマーを含んでいる。バックプレート211用に使用してもよい材料の例には、ポリエチレン、ポリプロピレン、熱可塑性ポリウレタン、ポリエーテルブロックアミド、ナイロン、および、これらの材料の混合物が含まれる。複合材料はまた、プレート210の全体的な強度を高めるために、ガラス繊維または炭素繊維を、上述したポリマー材料に混ぜることにより形成されてもよい。ブーツ100とオートバイの側部との間の摩擦特性を向上させるために、覆い212が、バックプレート211にわたって延びており、プレート210の区域でブーツ100の外面を形成している。剛性および保護を与えるために、バックプレート211が比較的剛性または半剛性の材料で形成されているのに対し、覆い212は、より柔らかい材料で形成されて、オートバイを押えることを支援している。覆い212用としてふさわしい材料は、耐熱性のゴムまたは熱可塑性ゴムである。これは、オートバイと接触する区域で、高い温度にさらされる可能性がある。他のふさわしい材料には、可塑剤とともに使用する場合、上述したポリマーの多くが含まれる。
ブーツ100に組み込まれたとき、プレート210は、ブーツ100の高さの大部分にわたって延び、図2に示すように脚部202の幅の大部分をも覆い、それにより、プレート210の区域およびプレート210とオートバイとの間の接触の可能性のある区域を最大にする。より詳しくは、プレート210は、ブーツ100の多くの構成において、ブーツ100の高さの少なくとも50パーセントにわたって延び、内側側部105の少なくとも50パーセントを覆っている。ブーツ100のさらなる構成では、プレート210は、ブーツ100の高さの50〜100パーセントにわたって延びていてもよく、プレート210は、内側側部105の少なくとも20〜70パーセントを覆っていてもよい。しかし、さまざまな図に示すように、プレート210は、ブーツ100の高さの少なくとも90パーセントにわたって延び、内側側部105の少なくとも50パーセントを覆っている。
プレート210の大部分は、アッパー200に固定されてアッパー200を覆っており、プレート210の一部は、ソール構造300にわたって延びている。例えば図7および図11を参照して、後側ソール部分310は、プレート210を受け入れる窪み311を区画している。すなわち、プレート210は窪み311内へと延びて、ソール構造300とプレート210との間に面一の外面を形成している。さらに、窪み311は、ソール構造300の高さの大部分にわたって延びており、ソール構造300の高さの少なくとも80パーセントにわたって延びていてもよい。この構成では、プレート210の区域およびプレート210とオートバイとの間の接触の可能性のある区域をさらに最大化するために、プレート310は、ソール構造300の下面(すなわち、地面に係止する表面)に隣接した区域へと延びている。
覆い212は、脚部202から窪み311へと、アッパー200の外面を連続的に形成している。すなわち、覆いは、脚部202とソール構造300との間の区域で、実質的に中断されずに、または連続的に存在している。さらに、覆い212は、バックプレート211の全部を覆って、または、バックプレート211の実質的に全部を覆って、プレート210とオートバイとの間の接触の区域を形成する連続した比較的滑らかな表面を形成している。
製造に関し、プレート210は、さまざまな鋳造処理を介して形成されてもよい。例えば、バックプレート211を形成する熱可塑性ポリウレタンのシートを加熱して、鋳型内に配置し、プレート210の全体的な外形を形成してもよい。バックプレート211の成形に続いて、覆い212を別の鋳造処理を介して追加してもよい。別の例として、バックプレート211を射出成形してもよく、続く鋳造工程で覆い212を形成してもよい。バックプレート211が熱可塑性ポリマー材料で形成されているブーツ100のいくつかの構成では、バックプレート211は、プレート210をブーツ100の残りに固定するのに先立って加熱されて、それにより、プレート210を軟化し、かつ、アッパー200およびソール構造300の外形に一致するようにプレート210をさらに成形することができてもよい。
ブーツ100のさらなる構成では、プレート210は、他のさまざまな構成であってもよい。一例として、覆い212を織って作り、ブーツ100とオートバイの側部との間に、より大きな滑り抵抗を付与してもよい。プレート210はブーツ100の高さにわたって連続して延びているが、複数のプレートまたは区分けしたプレートを使用してもよい。いくつかの構成では、覆い212がなく、プレート210全体がバッキングプレート211で形成されていてもよく、または、バッキングプレート211がなくてもよい。プレート210はブーツ100の高さを90パーセントよりも多くにわたって連続して延びており、内側側部105の50パーセントよりも多くを覆っているが、いくつかの構成では、プレート210は高さまたは幅が、より少なくてもよい。さらに、プレート210は、ソール構造300を越えて延びない、またはソール構造300と連続しない構成を有していてもよい。ゆえに、プレート210のさまざまな特徴は変化してもよい。
ヒンジシステム構成
図12〜図16に示すシャシー220、ビーム230およびヒンジ240の組み合わせにより、ヒンジシステムが形成され、足元支持、直線および横方向の支持、ならびに衝撃保護が与えられる。さらに、シャシー220、ビーム230およびヒンジ240は協働して、くるぶし関節周りの足および脚の動きを規制し、ねじれを防止する。さまざまなオートバイ競技に参加している際に、乗り手は、ブーツ100を地面と接触させて、方向転換を行うのを支援したり、バランスを取ったりする場合があり、それにより、足および脚をかなりの衝撃力またはねじれ力にさらす場合がある。フリースタイルモトクロス中に行われる空中操作に続く着地の際に、足および脚は衝撃力にさらされる場合がある。くわえて、激突、衝突または他の危険な出来事の際に、足および脚にかなりの衝撃力またはねじれ力が生じる場合がある。シャシー220に支持されたビーム230が脚部202に沿って延びているので、衝撃力は、くるぶし関節または足に集中されずに、脚の下部の長さに沿って分散される。また、ヒンジ240がビーム230を前方−後方方向に主に回転できるようにしているため、ねじれまたは横方向運動(すなわち外転および内転)が規制される。したがって、ヒンジシステムは、足および脚に前方−後方方向の比較的自然な運動の範囲を与えながら、足および脚を保護する。
図17に単独で示されたシャシー220は、足部201に隣接して配置されており、足元部分221および足側方部分222を含んでいる。足元部分221は大略的に水平に向けられており、足部201の下面とソール構造300の上面との間を延びている。足元部分221は、足輪郭の大略的な形状を有しており、ソール構造300の上面の大部分を覆っているが、足元部分221は、ブーツ100の特定の区域に制限(すなわち、中間領域102または領域102および103の両方に制限)されていてもよい。足輪郭の大略的な形状を足元部分221に与えること、および、ソール構造300の上面の大部分を覆うことの利点は、足元部分221が足に支持を与え、それにより、足のねじれ、曲げおよび変形に抵抗することにある。足側方部分222は大略的に垂直に向けられており、足部201の外側側部104に沿って延びている。足側方部分222はブーツ100の外部で露出するものとして示されているが、足側方部分222はまた、アッパー200を形成する材料要素に組み込まれていてもよい。足側方部分222の上側区域は開口223を区画しており、開口223はヒンジ240を受け入れて、それにより、ビーム230とシャシー220とを互いに結合している。追加の事項として、シャシー220は一体の(すなわち単品の)構造体で形成されていてもよい。すなわち、部分221および222は、力が部分221および222の間で効率的に移動することができるように、単独の要素で形成されている。
図18に単独で示されたビーム230は、外側側部104で脚部202に隣接して配置されている。シャシー220の開口223と同様に、ビーム230は、ヒンジ240を受け入れる開口231を区画している。一般に、ビーム230は、ヒンジ240から脚部202の上側区域に延びた長さを有する長尺の構成を有している。より詳しくは、ビーム230は、前方フラップ203の下方を延びており、前方フラップ203に固定されていてもよい。いくつかの構成では、ビーム230はまた、バックル205の一方または両方の一部を形成していてもよい。ビーム230は、直線的で輪郭に沿わない構成を有していてもよいが、ビーム230は、脚部202の大略的な外形に一致した輪郭を有するものとして示されており、それにより、ビーム230は、脚部202の外面に沿うことができる。しかし、シャシー220と同様に、ビーム230は、アッパー200を形成する材料要素に組み込まれていてもよい。
上述したように、ビーム230は、脚部202の上側区域へと延びた長さを有している。図に示すように、ビーム230は、脚部202の高さの約80パーセントにわたって延びているが、脚部202の高さ全部または脚部202の高さの少なくとも50パーセントにわたって延びていてもよい。ビーム230が脚部202の高さの少なくとも50パーセントにわたって延びるようにすることの利点は、(a)脚部202の圧縮力が、シャシー220を介してソール構造300に効率よく伝わること、および、(b)ビーム230が脚部202の大半を通じて、ねじれまたは横方向の力に効率的に抵抗できることにある。
シャシー220およびビーム230はそれぞれ、さまざまなポリマー材料、複合材料および金属を含むさまざまな材料で形成されていてもよい。より詳しくは、シャシー220およびビーム230は、ポリエチレン、ポリプロピレン、熱可塑性ポリウレタン、ポリエーテルブロックアミド、ナイロン、および、これらの材料の混合物で形成されていてもよい。複合材料はまた、シャシー220およびビーム230を含むヒンジシステムの全体的な強度を高めるために、ガラス繊維または炭素繊維を、上述したポリマー材料に混ぜることにより形成されてもよい。ブーツ100のいくつかの構成では、シャシー220およびビーム230はまた、アルミニウム、チタンまたは鋼で形成されていてもよい。シャシー220およびビーム230は同じ材料(例えば、ポリウレタンと炭素繊維との複合物)で形成されていてもよいが、シャシー220およびビーム230は異なる材料(例えば、複合物およびアルミニウム)で形成されていてもよい。
ヒンジ240は、図19Aおよび図19Bに単独で示されており、シャシー220をビーム230と結合している。一般に、ヒンジ240は、アッパー200と接触するように配置された内側部分241と、アッパー200の外部で露出され、ブーツ100の反対側を向いた外側部分242と、部分241と部分242との間に配置された中間部分とを含む3部構成を有している。組み合わされて、部分241〜243は、周方向の窪み244を有する円筒形状をヒンジ240に付与する。すなわち、窪み244は、ヒンジ240の外周を巡って延びており、部分241〜243のそれぞれで部分的に形成されていてもよい。シャシー220およびビーム230と組み合わされる際、開口223および231はそれぞれ、窪み244の周りおよび窪み244内に配置され、ネジ、ナットまたは他のコネクタ245が、部分241および242を互いにしっかりと接合するために使用されてもよい。いくつかの構成には存在しないが、1対のワッシャ246も、窪み244の周りおよび中間部分243の反対側に配置されていてもよい。部分241〜243およびワッシャ246にふさわしい材料には、さまざまなポリマー(例えばナイロン、ポリウレタン)および金属(例えば、アルミニウム、チタンまたは鋼)が含まれる。
ヒンジ240は、ビーム230が前方−後方方向に主に回転するのを可能にするが、ヒンジ240の構造はまた、前方−後方方向の過度の回転を制限してもよい。例えば図19Bを参照して、外側部分242は突起247を含んでおり、中間部分243は凹み248を形成している。また、シャシー220は、開口223内に凹み225を形成しており、ビーム230は、開口231内に凹み232を形成している。結合されたときに、この構成により、ビーム230がシャシー220に対して前方−後方方向に回転できる程度が制限される。回転を制限することは有益であり得るが、前方−後方方向への規制されない回転を可能にするために、ブーツ100のいくつかの構成では、この構造は存在していなくてもよい。
上述したヒンジシステムの構造に基づき、シャシー220、ビーム230およびヒンジ240は、ブーツ100に重要な構造上の支持を与える。シャシー220の足元部分221は、足の下方を延びて、足を支持する比較的剛性の構造体を形成する。ビーム230は、脚部202に沿って延び、くるぶし関節または足に衝撃力を集中させる代わりに、足の下部の長さに沿って衝撃力を分散する。さらに、ビーム230はシャシー220に対してヒンジ240を中心に回転してもよく、それにより、脚部202が、足部201に対して前方−後方方向に(すなわち、足先領域101とかかと領域103との間で、または、側部104と側部105との間に延びる軸周りに)回転できるようにしながら、内側側部−外側側部方向への(すなわち、側部104と側部105との間に延びる方向への)ねじれた動きおよび運動を規制する。したがって、ヒンジシステムは、足元支持、直線および横方向への支持、ならびに衝撃保護を提供する。
上述し、図に示すヒンジシステムの全体的な構成は、ブーツ100に適した構成の一例を示している。しかし、シャシー220、ビーム230およびヒンジ240のさまざまな特徴は大きく変化してもよい。例えば、シャシー220はまた、ソール構造300に組み込まれて、その結果、足元部分221が、ソール部分310および320内へと延びていても、または、成形されていてもよい。ビーム230はまた、脚部220の、より大きな表面区域にわたって延びて、それにより、脚の下部の側部に追加の衝撃保護を与えるプレートを形成していてもよい。くわえて、ヒンジ240は、シャシー220とビーム230との間の回転運動を可能にするさまざまな他の構成を有していてもよい。
ソール構造構成
ソール構造300は、図20〜図26に単独で示されており、後側ソール部分310および前側ソール部分320を含むカップソールの構成を有している。上述したように、後側ソール部分310は、かかと領域103から少なくとも中間領域102まで延びており、プレート210を受け入れプレート210と接合する窪み311を区画してもいる。少なくともかかと領域103で、後側ソール部分310は、空洞312を含んでもいる。空洞312は、圧縮して力を弱める(すなわち緩衝を与える)ポリマー発泡体(例えばポリウレタンまたはエチルビニルアセテート)インサート(挿入体)313を受け入れるが、空洞312およびインサート313は、ブーツ100のいくつかの構成では存在していなくてもよい。後側ソール部分310の下側表面は、歩いているおよび走っている間に、ならびにオートバイのさまざまな区域(すなわち、足置き、ブレーキ、ギヤシフタ)に牽引力を与えるために、織られていてもよい。これも上述したように、前側ソール部分320は、少なくとも足先領域101に配置されており、フランジ321を形成している。フランジ321は、鋼製の足指ガードを必要とせずに保護を与えるために、足先領域101においてアッパー200へと延びている。
ソール部分310および320は、さまざまな材料で形成されていてもよい。一例として、後側ソール部分310はゴムで形成されていてもよく、前側ソール部分320は熱可塑性ポリウレタンで形成されていてもよい。別の例として、ソール部分310および320はそれぞれ、異なる硬さを有するゴム材料で形成されていてもよい。より詳しくは、前側ソール部分320は、足先領域101で(特にフランジ321の区域で)足に保護を与えるために、後側ソール部分310よりも、より硬い、より密度が大きい、または柔軟性のより低いゴム材料で形成されていてもよい。後側ソール部分310を、より柔らかく、より密度が低く、かつ、より柔軟なゴム材料で形成することにより、後側ソール部分310の力減衰特性が高められていてもよい。くわえて、この構成により、振動制動、乗り手のオートバイの感覚、および足置きの引き付け(すなわち、ブーツ100がオートバイの足置きを押える能力)を高めることができる。ふさわしい材料の別の例として、後側ソール部分310はゴムで形成されていてもよく、前側ソール部分320は、ゴムよりも大きな硬さを有する熱可塑性ポリウレタンで形成されていてもよい。ソール部分310および320を形成する材料はまた、ブーツ100の地面に係止する表面を形成していてもよいが、追加のミッドソール要素をソール部分310および320の一方または両方に固定してもよい。
ソール構造300を製造するのにさまざまな方法を使用してもよい。一例として、単一の鋳型内でソール部分310および320を同時に形成するために、二重射出技術を使用してもよい。すなわち、異なる材料を鋳型に射出して、ソール部分310および320の両方を形成してもよい。別の例として、ソール部分310および320を別個に形成し、機械的な噛み合わせおよび接着による噛み合わせの両方を介して接合してもよい。図22を参照して、ソール部分310とソール部分320との間の境界は、要素同士の間に機械的な噛み合わせを与える良好な構成を有している。すなわち、後側ソール部分310および前側ソール部分320は、ソール部分310および320を互いに適切に接合するよう噛み合わされる対応する窪み、突起および他の輪郭を有するよう、別個に形成されている。後側ソール部分310は、ソール構造300の中央区域の上側および下側表面の両方を形成しており、前側ソール部分320は、ソール構造300の周辺に沿って、ソール構造300の上側および下側表面の両方を形成している。さらに、後側ソール部分310は、後側ソール部分310の対応する窪みと噛み合わさる突起を、側部104および105のそれぞれに形成している。ゆえに、本明細書で使用される際、「機械的な噛み合わせ」という用語またはその変化形は、ソール部分310および320と同様に、対応する噛み合わせ形状を含むよう別個に形成された要素の接合と定義される。ソール部分310および320をさらに接合するために、接着による噛み合わせも使用される。ゆえに、本明細書で使用される際、「接着による噛み合わせ」という用語またはその変化形は、接着剤、熱接触加熱、または、接着剤と熱接触加熱との組み合わせによる要素の接合と定義される。
ソール構造300はアッパー200に固定されており、アッパー200と地面との間で延びた構成を有している。アッパー200はソール構造300の上面に直接固定されていてもよいが、シャシー220の足元部分221は、アッパー200の少なくとも一部とソール構造300との間を延びている。ソール構造300はカップソールの構成を有しているため、ソール構造300は高くなった周辺部を含んでおり、高くなった周辺部はアッパー200と、つなげられて接着されていても、縫製されていても、または、他のやり方で接合されていてもよい。
ブーツの製造
さまざまな靴型にはめる方法または他の製造工程を、ブーツ100を形成する際に使用してもよい。一般に、アッパー200およびソール構造300は、個別に形成され次いで接合されて、ブーツ100の製造を完了してもよい。より詳しくは、アッパー200を形成するさまざまな材料要素は、靴型の周りで互いに縫製または接着されて、足および脚が配置される内部空洞を区画してもよい。この段階で、シャシー220、ビーム230およびヒンジ240を含むヒンジシステムが、アッパー200に接合されてもよい。次いで、ソール構造300が、例えば接着または縫製により、アッパー200に固定されてもよい。次いで、プレート210が、アッパー200およびソール構造300のそれぞれに(すなわち窪み311内で)接合されてもよい。最後に、中敷207(図7参照)または他の快適性を高める素子が、アッパー200内に、および、空洞の下側区域に隣接して配置されてもよい。
アッパー200のさらなる特徴は、図27〜図30に示すように、ラスティング(内張り)ボード250に関連している。ラスティングボード250は、アッパー200の組み立ての際に、内張り方法に使用される。一般に、ラスティングボード250は、アッパー200の組み立ての際に、内張りの下面に接触して置かれる。アッパー200内に空洞を形成するために互いに縫製または接着されるさまざまな材料要素(例えば、織物、発泡体、ポリマーシートおよびプレート、革または合成皮革)は、図7の断面図に示されるように、ラスティングボード250の周辺部に接合されてもよい。すなわち、ラスティングボード250は、アッパー200の下側区域を形成してもよく、ブーツ100内にある足を効果的に支持する。
ラスティングボード250は、ベース要素251、流体を充填したブラダ252、および、1対のネジ溝を切ったコネクタ253を含んでいる。ベース要素251は、ラスティングボード250の周辺部、ラスティングボード250の上面の一部およびラスティングボード250の下面の大部分を形成する固体のポリマー材料またはポリマー発泡材料(例えば、ポリウレタンまたはエチルビニルアセテート発泡体)で形成されていてもよい。ラスティングボード250の上面は、窪んだ区域を形成しており、窪んだ区域にブラダ252が配置されている。上記特許文献1に開示されているように、ブラダ252は、内部伸張部材を組み込んだ、気体を充填し加圧した構造体であってもよい。一般に、ブラダ252は、ラスティングボード250の長さおよび幅の大部分を貫通して、足の下方を延びる圧縮性の快適な表面を提供してもよい。他の構成では、ブラダ252は、さまざまな他の構成を有していてもよく、加圧されていなくてもよく、液体もしくはゲル状の材料を充填されていてもよく、または、存在していなくてもよい。コネクタ253は、ベース要素251の下面内に固定されて、シャシー220をラスティングボード250に固定するのに使用されている。より詳しくは、ボルトが、足元部分221において1対の開口224を貫通し、コネクタ253とつながっていてもよい。コネクタ253は、大略的に犬の骨形状(すなわち、中央の接続領域を有する端が丸くされた区域)を有する単一の要素として形成されていてもよいが、コネクタ253はまた、ネジ溝を切った別個の要素であってもよい。シャシー220をラスティングボード250に固定したときに、ソール構造300が接合されてもよい。
さまざまな構成を参照しながら、上記および添付図面に本発明を開示した。しかし、本開示が果たす目的は、本発明に関連したさまざまな特徴および概念の例を提供することであって、本発明の範囲を限定することではない。添付の特許請求の範囲に定義するように、本発明の範囲を逸脱することなしに、多数の変形および修正を上記構成に対して行うことができることを、当業者は理解するであろう。
ソール構造は第1および第2ソール部分を含んでいてもよい。第1ソール部分は、履物のかかと領域から少なくとも履物の中間領域まで延びており、第1硬さの材料で形成されている。第2ソール部分は、履物の少なくとも足先領域に配置されており、第2硬さの材料で形成されている。第1硬さは第2硬さよりも小さい。いくつかの構成では、第2ソール部分は、少なくとも足先領域で、アッパーの外側側部および内側側部へと延びたフランジを含んでいる。
履物製品は、着用者の足を受け入れるための足部、および、前記着用者の脚の少なくとも一部を受け入れるための脚部を有するアッパーと、前記足部に固定されたシャシーであって、当該シャシーの第1部分が、前記足部の下側区域に隣接して延び、当該シャシーの第2部分が、前記足部の外側側部に隣接して延びているシャシー、前記脚部の外側側部に隣接し、前記脚部の高さの少なくとも70パーセントにわたって延びているビーム、および、前記ビームを前記シャシーに固定し、前記ビームと前記シャシーとの間で前方−後方方向に回転運動を可能にし、前記ビームと前記シャシーとの間で内側側部−外側側部方向に回転運動を規制するヒンジを含む、ヒンジシステムと、前記アッパーの下側区域に固定され、当該履物の地面に係止する表面を形成する下面を含み、前記下面の反対側に位置する上面を含むソール構造であって、前記シャシーの前記第1部分が前記上面に隣接して配置されているソール構造とを備えていてもよい。
前記シャシーは、第1開口を区画していてもよく、この場合、前記ビームは、第2開口を区画していてもよく、この場合、前記ヒンジは、前記第1開口および前記第2開口のそれぞれを貫通していてもよい。
前記ヒンジは、少なくとも1つのワッシャを貫通していてもよい。
前記ヒンジは、前記シャシーおよび前記ビームを受け入れる周方向の窪みを有する円筒形の構成を有していてもよい。
前記シャシーの前記第1部分は、(a)前記アッパーの前記足部と、(b)前記ソール構造の前記上面との間を延びていてもよい。
前記第1部分および前記第2部分は、一体の構成で形成されていてもよい。
プレートが、前記アッパーの内側側部に配置され、前記脚部および前記足部にわたって延びていてもよく、この場合、前記プレートは、前記ソール構造の前記内側側部の窪み内へと延びていてもよい。
前記プレートは、前記アッパーの前記脚部から前記ソール構造の前記窪みへと、当該履物製品の外面を連続的に形成する覆いを含んでいてもよい。
前記ソール構造は、(a)当該履物のかかと領域から当該履物の少なくとも中間領域へと延びた第1ソール部分と、(b)当該履物の少なくとも足先領域に配置され、前記第1ソール部分よりも硬い材料で形成された第2ソール部分とを含んでいてもよい。
履物製品は、着用者の足を受け入れるための足部、および、前記着用者の脚の少なくとも一部を受け入れるための脚部を有するアッパーと、前記足部に固定され、前記足部と前記脚部との間の境界に第1開口を区画するシャシー、前記脚部に固定され、前記足部と前記脚部との間の境界に第2開口を区画するビームであって、前記第2開口は前記第1開口と整列されているビーム、および、前記第1開口および前記第2開口を貫通して延びるヒンジを含む、ヒンジシステムと、前記アッパーの下側区域に固定されたソール構造とを備えていてもよい。
前記シャシーは、一体の構造で形成された足元部分および足側方部分を含んでいてもよく、この場合、前記足元部分は、前記ソール構造と前記アッパーの前記下側区域との間を延びていてもよい。
前記足元部分は、前記ソール構造の上面の大部分を覆っていてもよい。
前記ヒンジは、周方向の窪みを有する円筒状の構成を有してもよく、この場合、前記シャシーの前記第1開口を区画する部分および前記ビームの前記第2開口を区画する部分は、前記周方向の窪みの周りに延びていてもよい。
前記ビームは、前記脚部の高さの少なくとも50パーセントにわたって延びていてもよい。
履物製品は、アッパーおよび前記アッパーに固定されたソール構造を有する履物製品であってもよく、この場合、前記ソール構造は、当該履物のかかと領域から、当該履物の少なくとも中間領域まで延びており、当該履物の地面と係止する表面の少なくとも一部を形成し、第1硬さを有する材料で形成されている第1ソール部分と、当該履物の少なくとも足先領域に配置されており、当該履物の地面と係止する前記表面の少なくとも別の部分を形成する第2ソール部分であって、少なくとも前記足先領域において、前記アッパーの外側側部および内側側部へと延びて前記外側側部および前記内側側部に接合されたフランジを含み、第2硬さを有する材料で形成されており、前記第1硬さが前記第2硬さよりも小さい、第2ソール部分とを備えていてもよい。
前記第1ソール部分の材料および前記第2ソール部分の材料は、ゴム材料であってもよい。
前記ゴム材料は、異なる密度を有していてもよい。
前記第1ソール部分の上面は、少なくとも前記かかと領域に配置された凹部を区画していてもよく、この場合、ポリマー発泡部材が前記凹部内に配置されていてもよい。
前記アッパーは、着用者の足を受け入れる足部、および前記着用者の脚の少なくとも一部を受け入れる脚部を含んでもよく、この場合、前記第1ソール部分の内側側部は、前記かかと領域から少なくとも前記中間領域へと延びる窪みを区画していてもよく、この場合、プレートが、前記アッパーの前記内側側部に配置され、前記アッパーの前記脚部および前記足部にわたって延びているとともに、前記第1ソール部分の前記窪み内へと延びていてもよい。
前記プレートは、前記アッパーの前記脚部から前記ソール構造の前記窪みへと、当該履物製品の外面を連続的に形成する覆いを含んでいてもよい。
前記アッパーは、着用者の足を受け入れる足部、および前記着用者の脚の少なくとも一部を受け入れる脚部を含んでもよく、この場合、当該履物製品は、前記足部に隣接して配置されたシャシーと、前記シャシーから上方に延びて前記脚部に隣接して配置されたビームと、前記シャシーを前記ビームに接合するヒンジとをさらに含んでいてもよい。
前記ヒンジは、前記外側側部と前記内側側部との間に延びた軸の周りを回転してもよい。
前記シャシーの一部は、前記足部の下面と前記第1ソール部分の上面との間を延びていてもよい。

Claims (38)

  1. 着用者の足を受け入れるための足部、および、前記着用者の脚の少なくとも一部を受け入れるための脚部を有するアッパーと、
    前記アッパーの前記足部に固定されたソール構造であって、当該ソール構造の内側側部が窪みを区画しているソール構造と、
    前記アッパーの前記脚部および前記足部にわたって延び、前記ソール構造の前記窪み内へと延びているプレートとを備えた、履物製品。
  2. 前記ソール構造の前記窪みが、当該履物製品のかかと領域から中間領域へと延びている、請求項1に記載の履物製品。
  3. 前記プレートが、バックプレートと、前記バックプレートの表面にわたって延びていて前記プレートの外面を形成する覆いとを含んでいる、請求項1に記載の履物製品。
  4. 前記覆いが、前記バックプレートよりも柔らかい材料で形成されている、請求項3に記載の履物製品。
  5. 前記覆いがゴム材料で形成されている、請求項3に記載の履物製品。
  6. 前記プレートが、当該履物製品の高さの少なくとも90パーセントにわたって延びている、請求項1に記載の履物製品。
  7. 前記プレートが、前記足部と前記脚部との間の境界に位置する窪んだ区域を区画している、請求項1に記載の履物製品。
  8. 前記足部に隣接して配置されたシャシーと、前記シャシーから上方に延び、前記脚部に隣接して配置されたビームと、前記シャシーを前記ビームに接合しているヒンジとをさらに含んでいる、請求項1に記載の履物製品。
  9. 前記ヒンジが、前記ビームと前記シャシーとの間で前方−後方方向に回転運動を可能にしており、前記シャシーの一部が、前記足部の下面と前記ソール構造の上面との間に延びている、請求項8に記載の履物製品。
  10. 前記ソール構造が、(a)当該履物のかかと領域から当該履物の少なくとも中間領域へと延びた第1ソール部分と、(b)当該履物の少なくとも足先領域に配置され、前記第1ソール部分よりも硬い材料で形成された第2ソール部分とを含んでいる、請求項1に記載の履物製品。
  11. 着用者の足を受け入れるための足部、および、前記着用者の脚の少なくとも一部を受け入れるための脚部を有するアッパーと、
    前記アッパーの前記足部に固定されたソール構造と、
    前記アッパーの前記脚部および前記足部にわたって延び、前記アッパーの内側側部の少なくとも50パーセントを覆っているプレートであって、バックプレート、および、前記バックプレートの表面にわたって延びていて当該プレートの外面を形成する覆いとを含み、前記覆いは前記バックプレートよりも柔らかい材料で形成されているプレートとを備えた、履物製品。
  12. 前記覆いがゴム材料で形成されている、請求項11に記載の履物製品。
  13. 前記ソール構造の内側側部が窪みを区画しており、前記プレートが前記窪み内へと延びている、請求項11に記載の履物製品。
  14. 前記ソール構造の前記窪みが、当該履物製品のかかと領域から中間領域へと延びている、請求項13に記載の履物製品。
  15. 前記プレートが、当該履物製品の高さの少なくとも90パーセントにわたって延びている、請求項11に記載の履物製品。
  16. 着用者の足を受け入れるための足部、および、前記着用者の脚の少なくとも一部を受け入れるための脚部を有するアッパーと、
    前記足部に固定されたシャシーであって、当該シャシーの第1部分が、前記足部の下側区域に隣接して延び、当該シャシーの第2部分が、前記足部の外側側部に隣接して延びているシャシー、前記脚部の外側側部に隣接し、前記脚部の高さの少なくとも70パーセントにわたって延びているビーム、および、前記ビームを前記シャシーに固定し、前記ビームと前記シャシーとの間で前方−後方方向に回転運動を可能にし、前記ビームと前記シャシーとの間で内側側部−外側側部方向に回転運動を規制するヒンジを含む、ヒンジシステムと、
    前記アッパーの下側区域に固定され、当該履物の地面に係止する表面を形成する下面を含み、前記下面の反対側に位置する上面を含むソール構造であって、前記シャシーの前記第1部分が前記上面に隣接して配置されているソール構造とを備えた履物製品。
  17. 前記シャシーが第1開口を区画し、前記ビームが第2開口を区画し、前記ヒンジが前記第1開口および前記第2開口のそれぞれを貫通している、請求項16に記載の履物製品。
  18. 前記ヒンジが、少なくとも1つのワッシャを貫通している、請求項17に記載の履物製品。
  19. 前記ヒンジが、前記シャシーおよび前記ビームを受け入れる周方向の窪みを有する円筒形の構成を有している、請求項16に記載の履物製品。
  20. 前記シャシーの前記第1部分が、(a)前記アッパーの前記足部と、(b)前記ソール構造の前記上面との間を延びている、請求項16に記載の履物製品。
  21. 前記第1部分および前記第2部分が、一体の構成で形成されている、請求項16に記載の履物製品。
  22. プレートが、前記アッパーの内側側部に配置され、前記脚部および前記足部にわたって延びており、前記プレートは、前記ソール構造の前記内側側部の窪み内へと延びている、請求項16に記載の履物製品。
  23. 前記プレートが、前記アッパーの前記脚部から前記ソール構造の前記窪みへと、当該履物製品の外面を連続的に形成する覆いを含んでいる、請求項22に記載の履物製品。
  24. 前記ソール構造が、(a)当該履物のかかと領域から当該履物の少なくとも中間領域へと延びた第1ソール部分と、(b)当該履物の少なくとも足先領域に配置され、前記第1ソール部分よりも硬い材料で形成された第2ソール部分とを含んでいる、請求項16に記載の履物製品。
  25. 着用者の足を受け入れるための足部、および、前記着用者の脚の少なくとも一部を受け入れるための脚部を有するアッパーと、
    前記足部に固定され、前記足部と前記脚部との間の境界に第1開口を区画するシャシー、前記脚部に固定され、前記足部と前記脚部との間の境界に第2開口を区画するビームであって、前記第2開口は前記第1開口と整列されているビーム、および、前記第1開口および前記第2開口を貫通して延びるヒンジを含む、ヒンジシステムと、
    前記アッパーの下側区域に固定されたソール構造とを備えた、履物製品。
  26. 前記シャシーが、一体の構造で形成された足元部分および足側方部分を含んでおり、前記足元部分は、前記ソール構造と前記アッパーの前記下側区域との間を延びている、請求項25に記載の履物製品。
  27. 前記足元部分が、前記ソール構造の上面の大部分を覆っている、請求項26に記載の履物製品。
  28. 前記ヒンジが周方向の窪みを有する円筒状の構成を有し、前記シャシーの前記第1開口を区画する部分および前記ビームの前記第2開口を区画する部分が、前記周方向の窪みの周りに延びている、請求項25に記載の履物製品。
  29. 前記ビームが、前記脚部の高さの少なくとも50パーセントにわたって延びている、請求項25に記載の履物製品。
  30. アッパーおよび前記アッパーに固定されたソール構造を有する履物製品であって、前記ソール構造は、
    当該履物のかかと領域から、当該履物の少なくとも中間領域まで延びており、当該履物の地面と係止する表面の少なくとも一部を形成し、第1硬さを有する材料で形成されている第1ソール部分と、
    当該履物の少なくとも足先領域に配置されており、当該履物の地面と係止する前記表面の少なくとも別の部分を形成する第2ソール部分であって、少なくとも前記足先領域において、前記アッパーの外側側部および内側側部へと延びて前記外側側部および前記内側側部に接合されたフランジを含み、第2硬さを有する材料で形成されており、前記第1硬さが前記第2硬さよりも小さい、第2ソール部分とを備えた、履物製品。
  31. 前記第1ソール部分の材料および前記第2ソール部分の材料が、ゴム材料である、請求項30に記載の履物製品。
  32. 前記ゴム材料が異なる密度を有している、請求項31に記載の履物製品。
  33. 前記第1ソール部分の上面が、少なくとも前記かかと領域に配置された凹部を区画しており、ポリマー発泡部材が前記凹部内に配置されている、請求項30に記載の履物製品。
  34. 前記アッパーが、着用者の足を受け入れる足部、および前記着用者の脚の少なくとも一部を受け入れる脚部を含み、
    前記第1ソール部分の内側側部が、前記かかと領域から少なくとも前記中間領域へと延びる窪みを区画し、
    プレートが、前記アッパーの前記内側側部に配置され、前記アッパーの前記脚部および前記足部にわたって延びているとともに、前記第1ソール部分の前記窪み内へと延びている、請求項30に記載の履物製品。
  35. 前記プレートが、前記アッパーの前記脚部から前記ソール構造の前記窪みへと、当該履物製品の外面を連続的に形成する覆いを含んでいる、請求項34に記載の履物製品。
  36. 前記アッパーが、着用者の足を受け入れる足部、および前記着用者の脚の少なくとも一部を受け入れる脚部を含み、当該履物製品が、前記足部に隣接して配置されたシャシーと、前記シャシーから上方に延びて前記脚部に隣接して配置されたビームと、前記シャシーを前記ビームに接合するヒンジとをさらに含んでいる、請求項30に記載の履物製品。
  37. 前記ヒンジが、前記外側側部と前記内側側部との間に延びた軸の周りを回転する、請求項36に記載の履物製品。
  38. 前記シャシーの一部が、前記足部の下面と前記第1ソール部分の上面との間を延びている、請求項36に記載の履物製品。
JP2012529961A 2009-09-21 2010-09-20 保護ブーツ Active JP5558574B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/563,751 US8307572B2 (en) 2009-09-21 2009-09-21 Protective boot
US12/563,751 2009-09-21
PCT/US2010/049481 WO2011035236A2 (en) 2009-09-21 2010-09-20 Protective boot

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012140956A Division JP5594911B2 (ja) 2009-09-21 2012-06-22 保護ブーツ
JP2012140941A Division JP5647185B2 (ja) 2009-09-21 2012-06-22 保護ブーツ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013505077A true JP2013505077A (ja) 2013-02-14
JP5558574B2 JP5558574B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=43640467

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012529961A Active JP5558574B2 (ja) 2009-09-21 2010-09-20 保護ブーツ
JP2012140941A Expired - Fee Related JP5647185B2 (ja) 2009-09-21 2012-06-22 保護ブーツ
JP2012140956A Expired - Fee Related JP5594911B2 (ja) 2009-09-21 2012-06-22 保護ブーツ

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012140941A Expired - Fee Related JP5647185B2 (ja) 2009-09-21 2012-06-22 保護ブーツ
JP2012140956A Expired - Fee Related JP5594911B2 (ja) 2009-09-21 2012-06-22 保護ブーツ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8307572B2 (ja)
EP (1) EP2480105B1 (ja)
JP (3) JP5558574B2 (ja)
KR (3) KR101357320B1 (ja)
CN (3) CN102573548B (ja)
AU (1) AU2010295378B2 (ja)
WO (1) WO2011035236A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018064868A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 金一 千葉 歩行補助具

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090235556A1 (en) * 2008-03-20 2009-09-24 Nicole Rose Reid Footwear Cover
IT1396084B1 (it) * 2009-10-12 2012-11-09 Alpinestars Res Srl Stivale da motociclismo con comfort migliorato.
EP2627206A4 (en) * 2010-10-15 2016-04-13 Univ California MATERIAL FOR MITIGATING IMPACT FORCES WITH COLLISION TIMES FROM THE NANOSECOND ORDER TO THE MILLISECONDES
ITVI20110065A1 (it) * 2011-03-24 2012-09-25 S D E Motor Sport S R L Stivale per discipline sportive a chiusura perfezionata
EP3165112B1 (fr) * 2011-09-15 2023-11-08 NB NewBoots SA Chaussure de sport
WO2013169308A1 (en) * 2012-05-05 2013-11-14 Cromer Ronnie E Ankle inversion and eversion prevention shoe
ITTV20120186A1 (it) * 2012-09-28 2014-03-29 Alpinestars Res Srl Calzatura sportiva
US9693599B2 (en) * 2013-02-02 2017-07-04 Fox Head, Inc. Motorcycle boot
US10863794B2 (en) 2013-06-25 2020-12-15 Nike, Inc. Article of footwear having multiple braided structures
US20140373389A1 (en) * 2013-06-25 2014-12-25 Nike, Inc. Braided Upper With Overlays For Article Of Footwear
AU2014303042B2 (en) 2013-06-25 2017-06-15 Nike Innovate C.V. Article of footwear with braided upper
US20150033585A1 (en) * 2013-08-05 2015-02-05 Tracy C. Otus Soccer cleat with leg protective structure
ITMI20131363A1 (it) * 2013-08-08 2015-02-09 Alberto Barozzi Calzatura sportiva e/o ortopedica con dispositivo di articolazione relativa sottopiede/tomaia
US10098776B2 (en) 2013-10-29 2018-10-16 Gary Zaccaria Multi-directional support system with flex support bars for use on footwear
US20150335101A1 (en) * 2014-05-21 2015-11-26 Ariat International, Inc. Boots with spur stability system
US11559419B2 (en) * 2014-07-25 2023-01-24 Pod Global Ip Pty Ltd Functional ankle supports with improved movement and comfort
USD782168S1 (en) * 2014-09-30 2017-03-28 Performance Fabrics, Inc. Footwear cover
CN104366875B (zh) * 2014-12-01 2015-12-30 天津丽泰鞋业有限公司 防撞击、防砸压劳保靴
US9668544B2 (en) 2014-12-10 2017-06-06 Nike, Inc. Last system for articles with braided components
US10674791B2 (en) 2014-12-10 2020-06-09 Nike, Inc. Braided article with internal midsole structure
DE102015206900B4 (de) 2015-04-16 2023-07-27 Adidas Ag Sportschuh
US20160345675A1 (en) 2015-05-26 2016-12-01 Nike, Inc. Hybrid Braided Article
US10555581B2 (en) 2015-05-26 2020-02-11 Nike, Inc. Braided upper with multiple materials
US11103028B2 (en) 2015-08-07 2021-08-31 Nike, Inc. Multi-layered braided article and method of making
US9907357B2 (en) 2015-09-24 2018-03-06 Nike, Inc. Fluid-filled chamber for an article of footwear
US10912346B1 (en) * 2015-11-24 2021-02-09 Lockheed Martin Corporation Exoskeleton boot and lower link
JP6710704B2 (ja) * 2015-12-28 2020-06-17 株式会社アシックス 履物
EP3228202B1 (fr) 2016-04-04 2019-10-02 Rossignol Lange S.R.L. Chaussure de ski
USD844944S1 (en) * 2016-04-06 2019-04-09 Hevea B.V. Boot
USD797422S1 (en) 2016-07-27 2017-09-19 Ariat International, Inc. Footwear outsole chassis
USD838444S1 (en) * 2016-11-04 2019-01-22 Lacrosse Footwear, Inc. Boot
US10806210B2 (en) 2017-05-31 2020-10-20 Nike, Inc. Braided articles and methods for their manufacture
US11051573B2 (en) 2017-05-31 2021-07-06 Nike, Inc. Braided articles and methods for their manufacture
US11202483B2 (en) 2017-05-31 2021-12-21 Nike, Inc. Braided articles and methods for their manufacture
IT201700068863A1 (it) * 2017-06-21 2018-12-21 Stefano Francesco Di Scarpa mobile ammortizzata, che facilita il movimento in avanti sul piano sagittale, ammortizza l’impatto e tutela le articolazioni da colpi bruschi con il suolo.
AU2018304546B2 (en) * 2017-07-21 2024-03-07 Fox Head, Inc. Protective footwear
US11207014B2 (en) 2017-08-30 2021-12-28 Lockheed Martin Corporation Automatic sensor selection
USD828984S1 (en) * 2017-12-14 2018-09-25 Nike, Inc. Shoe
USD828985S1 (en) * 2017-12-14 2018-09-25 Nike, Inc. Shoe
IT201800007695A1 (it) * 2018-07-31 2020-01-31 Alpinestars Res Srl Dispositivo di protezione indossabile, metodo di assemblaggio di detto dispositivo di protezione indossabile e stivale da motociclismo comprendente detto dispositivo di protezione indossabile.
CN109363289A (zh) * 2018-12-13 2019-02-22 盐城市吉成鞋业有限公司 一种便于穿戴的靴子
USD917843S1 (en) * 2019-03-14 2021-05-04 Leatt Corporation Boot
US11337878B1 (en) 2019-04-10 2022-05-24 Lockheed Martin Corporation Mechanical joint for exoskeleton ankle
IT201900019397A1 (it) * 2019-10-21 2021-04-21 Sidi Sport S R L Stivale da motociclismo
CN112401390B (zh) * 2020-11-13 2021-09-24 温州职业技术学院 一种具有防扭伤功能的高帮鞋
US20220395056A1 (en) * 2021-06-11 2022-12-15 Nike, Inc. Sole structure for article of footwear
IT202100015383A1 (it) 2021-06-11 2022-12-11 Dainese Spa Stivale motociclistico
IT202100020969A1 (it) * 2021-08-03 2023-02-03 Bianco Base Srl Suola per calzature per attività di motociclismo

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01112705U (ja) * 1988-01-25 1989-07-28
JPH0563305U (ja) * 1992-02-14 1993-08-24 株式会社力王 安全履物
US5865778A (en) * 1997-03-03 1999-02-02 Johnson; James F. Footwear with integral ankle support
US6233848B1 (en) * 1997-02-19 2001-05-22 Salomon S.A. Sports boot having a rigid frame and cover

Family Cites Families (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1205206A (en) * 1916-02-05 1916-11-21 Charles Hofmeister Foot-protector.
US3410006A (en) * 1965-03-24 1968-11-12 Vogel Raimund Reinforced footwear
DE7405813U (de) 1973-03-15 1974-06-06 Mazzarolo Sante Coste Di Maser Fuß- und Beinschutzvorrichtung für Stiefel, Gamaschen od. dgl.
US4184273A (en) * 1977-09-06 1980-01-22 Scott Usa, Inc. Boot with hinged upper
CH624282A5 (ja) * 1978-06-28 1981-07-31 Iceslj Ag
IT7861950V0 (it) * 1978-12-15 1978-12-15 San Marco Calzaturificio Scarpone da sci realizzato in materiale plastico con scafo e gambetto separati
US4289122A (en) * 1979-04-23 1981-09-15 Mason Randy D F Ankle-foot orthosis
IT8061913V0 (it) * 1980-02-21 1980-02-21 Dolomite Spa Scarpone da sci con cinturini di chiusura amovibili.
IT8161925V0 (it) * 1981-03-16 1981-03-16 Dolomite Spa Scarpone da sci con dispositivo di chiusura a leva.
IT1172742B (it) * 1983-03-17 1987-06-18 Caber Italia Scarpone da sci con gambetto apribile composto da piu' parti tra loro mutuamente collegate
IT8322449V0 (it) * 1983-07-21 1983-07-21 Nordica Spa Dispositivo per la regolazione della flessibilita' in scarponi da sci e simili.
JPS60170108U (ja) * 1984-04-20 1985-11-11 野村 勝見 靴の滑り防止具
US4587749A (en) * 1984-11-28 1986-05-13 Remo Berlese Vented motorcycle boot
US4640027A (en) * 1985-10-22 1987-02-03 Remo Berlese Motorcycle boot with positive air circulation
FR2610797B1 (fr) * 1987-02-12 1989-05-12 Salomon Sa Chaussure de ski alpin a semelle munie d'un dispositif amortisseur
IT213697Z2 (it) * 1988-02-29 1990-01-22 Signori Dino Sidi Sport Perfezionamento negli stivali del tipo cosiddetto da motocross.
US4955149A (en) * 1988-11-22 1990-09-11 Ottieri Marco T Ski boot with ankle support
US5044360A (en) * 1989-12-26 1991-09-03 United States Manufacturing Company Orthosis with variable motion controls
US5074060A (en) * 1990-03-30 1991-12-24 Brncick Michael D Athletic shoe toe protector
US5090138A (en) * 1990-06-11 1992-02-25 Robert Borden Spring shoe device
IT1242734B (it) * 1990-06-15 1994-05-17 Nordica Spa Dispositivo di regolazione della flessibilita' particolarmente per scarponi da sci
US5142798A (en) * 1990-07-09 1992-09-01 William H. Kaufman Inc. Downhill ski boot assembly
US5056509A (en) * 1991-01-11 1991-10-15 Swearington Derritt R Ankle brace
CH686484A5 (fr) * 1992-08-07 1996-04-15 Lange Int Sa Chaussure de ski en matiere plastique.
IT1266108B1 (it) * 1993-07-15 1996-12-20 Nordica Spa Struttura di scarpone da sci a tenuta laterale migliorata
US20010022434A1 (en) 1993-07-19 2001-09-20 Sauter Thomas M. In-line roller skate with internal support and external ankle cuff
DE4333503C2 (de) * 1993-10-01 1995-07-27 Usp Markeing & Vertriebs Gmbh Snowboard-Stiefel
FR2733671B1 (fr) * 1995-05-05 1997-06-06 Rossignol Sa Chaussure pour la pratique du surf de neige
FR2736516B1 (fr) * 1995-07-13 1997-08-14 Rossignol Sa Chaussure pour la pratique d'un sport de glisse
FR2736806B1 (fr) * 1995-07-17 1997-08-14 Rossignol Sa Chaussure pour la pratique du surf de neige
IT1279454B1 (it) * 1995-10-18 1997-12-10 Alpine Stars Spa Procedimento per l'ottenimento di un elemento di protezione per calzature sportive e/o capi di abbigliamento e prodotto ottenuto con
US5716336A (en) * 1996-07-26 1998-02-10 Hines; Kevin L. Adjustable foot brace
NZ299868A (en) * 1996-12-03 1999-02-25 Bodyworks Healthcare Ltd Orthotic walker including an apertured bottom plate, a liner and a sole engageable with the underside of the plate
US5924706A (en) * 1997-07-10 1999-07-20 Roller Cerby Skate Corporation Skate boot construction
IT245123Y1 (it) * 1998-04-16 2002-03-19 Dainese Spa Combinazione di tuta e stivali, particolarmente per motociclista
KR200217530Y1 (ko) 1998-07-21 2001-04-02 박 지 도 오토바이용 신발
WO2000010415A1 (de) 1998-08-20 2000-03-02 Marcus Schachtschneider Schutzvorrichtung für den fussgelenkbereich
US6409695B1 (en) * 1999-07-27 2002-06-25 John D. Connelly Ankle-foot orthotic
CA2279738A1 (en) * 1999-08-04 2001-02-04 Opal Limited Ventilated footwear
IT1318533B1 (it) * 2000-05-23 2003-08-27 Alpinestars Res Srl Struttura per contenere escursioni del gambaletto di uno stivale damotociclismo in direzioni longitudinale, rotatorio e torsionale
US6689081B2 (en) * 2000-09-05 2004-02-10 Gerald D. Bowman Rigid ankle and foot orthosis
CN2435967Y (zh) * 2000-09-06 2001-06-27 黄刘淑满 雪靴
WO2002052969A1 (en) 2000-12-28 2002-07-11 Alpinestars Spa Sports footwear having a protective structure with a plurality of articulation
US20020083617A1 (en) * 2000-12-28 2002-07-04 Jen-Chieh Tsou Shoe with a transparent toe cap
ITTV20010050A1 (it) * 2001-04-23 2002-10-23 Tecnica Spa Struttura di rinforzo articolata e calzatura dotata di tale struttura
DE60131107T2 (de) * 2001-05-23 2008-10-02 Heierling I-Flex Gmbh Skischuh
US20030158506A1 (en) * 2002-01-28 2003-08-21 Hinshon Patrick Scott Compact posterior stop for an ankle-foot orthosis
US7426792B2 (en) * 2002-05-09 2008-09-23 Nike, Inc. Footwear sole component with an insert
FR2841106B1 (fr) * 2002-06-20 2004-09-24 Random Design Ensemble de protection de membre
FR2841105B1 (fr) * 2002-06-20 2005-02-04 Random Design Article chaussant a coque rigide et patin souple
FR2841107B1 (fr) * 2002-06-20 2004-09-24 Random Design Boite a articulation flottante
US6981340B2 (en) * 2003-08-06 2006-01-03 Celeste Y. Lutz Footwear protector
US7076891B2 (en) 2003-11-12 2006-07-18 Nike, Inc. Flexible fluid-filled bladder for an article of footwear
US7219450B2 (en) * 2003-12-12 2007-05-22 Langley Eric L Shoe support system
KR100466780B1 (ko) * 2004-03-15 2005-01-24 정영균 발목 보호부가 구비된 스포츠화
CN2803036Y (zh) * 2005-05-10 2006-08-09 朱勇胜 一种具有加强结构的登山鞋
CN2852770Y (zh) * 2005-09-13 2007-01-03 萨摩亚商哈伯森企业有限公司 保护脚踝的轴节式赛车鞋结构改良
CN2860158Y (zh) * 2005-09-14 2007-01-24 萨摩亚商哈伯森企业有限公司 一种保护脚踝关节的赛车鞋
US7530182B2 (en) * 2005-11-10 2009-05-12 Fox Racing, Inc. Molded gasket for footwear
US7530183B2 (en) * 2005-11-10 2009-05-12 Fox Racing, Inc. Fold-over thermal laminate for footwear
US7849609B2 (en) * 2006-03-31 2010-12-14 Nike, Inc. Interior and upper members for articles of footwear and other foot-receiving devices
KR20070000330U (ko) * 2007-02-21 2007-03-20 하현보 신발용 발 밸런스 조절 구조물
US20090216167A1 (en) * 2008-02-25 2009-08-27 Nathaniel Harris Ankle sprain reduction system
US8327560B2 (en) 2008-04-16 2012-12-11 Nike Inc. Footwear with support plate assembly

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01112705U (ja) * 1988-01-25 1989-07-28
JPH0563305U (ja) * 1992-02-14 1993-08-24 株式会社力王 安全履物
US6233848B1 (en) * 1997-02-19 2001-05-22 Salomon S.A. Sports boot having a rigid frame and cover
US5865778A (en) * 1997-03-03 1999-02-02 Johnson; James F. Footwear with integral ankle support

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018064868A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 金一 千葉 歩行補助具

Also Published As

Publication number Publication date
CN103549722B (zh) 2016-01-06
KR101427844B1 (ko) 2014-08-08
US8307572B2 (en) 2012-11-13
WO2011035236A3 (en) 2011-07-21
KR20130100020A (ko) 2013-09-06
KR101357320B1 (ko) 2014-02-03
EP2480105B1 (en) 2018-07-11
CN102573548B (zh) 2014-06-18
JP2013075148A (ja) 2013-04-25
CN103519485A (zh) 2014-01-22
EP2480105A2 (en) 2012-08-01
WO2011035236A2 (en) 2011-03-24
JP5647185B2 (ja) 2014-12-24
KR20130100021A (ko) 2013-09-06
JP5558574B2 (ja) 2014-07-23
US20110067271A1 (en) 2011-03-24
JP5594911B2 (ja) 2014-09-24
CN102573548A (zh) 2012-07-11
JP2012213647A (ja) 2012-11-08
KR101433618B1 (ko) 2014-08-26
KR20120088708A (ko) 2012-08-08
AU2010295378B2 (en) 2014-03-06
CN103519485B (zh) 2015-06-17
AU2010295378A1 (en) 2012-04-05
CN103549722A (zh) 2014-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5594911B2 (ja) 保護ブーツ
JP5981425B2 (ja) 履物物品用のミッドソール
US9717300B2 (en) Hockey skate
US7530182B2 (en) Molded gasket for footwear
US7530183B2 (en) Fold-over thermal laminate for footwear
US20170208894A1 (en) Motorcycle boot
US20170105472A1 (en) Article of footwear with concave portion
WO2017136942A1 (en) Skate or other footwear
EP0948910B1 (en) A snowboard boot having an asymmetrical support member
AU2013273682B2 (en) An article of footwear
CA2801233C (en) Hockey skate
JP4043450B2 (ja) スポーツシューズのソール構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5558574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250