JP2013504855A - ケーブル型二次電池 - Google Patents

ケーブル型二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2013504855A
JP2013504855A JP2012528760A JP2012528760A JP2013504855A JP 2013504855 A JP2013504855 A JP 2013504855A JP 2012528760 A JP2012528760 A JP 2012528760A JP 2012528760 A JP2012528760 A JP 2012528760A JP 2013504855 A JP2013504855 A JP 2013504855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
type secondary
cable type
electrolyte layer
battery according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012528760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5492999B2 (ja
Inventor
クォン、ヨ−ハン
キム、ジェ−ヨン
オ、ビュン−フン
キム、キ−テ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2013504855A publication Critical patent/JP2013504855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5492999B2 publication Critical patent/JP5492999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/42Grouping of primary cells into batteries
    • H01M6/44Grouping of primary cells into batteries of tubular or cup-shaped cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/75Wires, rods or strips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0422Cells or battery with cylindrical casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/025Electrodes composed of, or comprising, active material with shapes other than plane or cylindrical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0094Composites in the form of layered products, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

本発明は、ケーブル型二次電池に関するものであって、さらに詳しくは、所定形状の横断面を有し長手方向に延長されイオンの通路になる第1電解質層が外面に形成された1以上の負極と、所定形状の横断面を有し長手方向に延長される1以上の正極と、これら正極及び負極をすべて平行に配置し、共通して囲んで充填された、イオンの通路になる第2電解質層と、上記第2電解質層の周りに配置される保護被覆と、を含むケーブル型二次電池に関するものである。このようなケーブル型二次電池は、線型構造を有すると同時に可撓性を持っていて変形自在である。電極に追加的に電解質層を導入することで、短絡を防止できる。複数本の正極及び負極を備えることで接触面積が増加するので、高い電池レートを有する。また、負極及び正極の本数を調節することで、電極の容量バランスの調整が容易である。
【選択図】図1

Description

本発明は、変形自在なケーブル型二次電池に関する。
本出願は、2010年2月1日出願の韓国特許出願第10‐2010‐0009050号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書および図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
二次電池とは、外部の電気エネルギーを化学エネルギーの形態に変えて貯蔵しておき、必要時に電気を作り出す装置をいう。数回充電できるという意味で「充電式電池」という名称も使われる。よく使われる二次電池としては、鉛蓄電池、ニッケル・カドミウム(Ni‐Cd)電池、ニッケル・水素(Ni‐MH)蓄電池、リチウムイオン(Li‐ion)電池、リチウムイオンポリマー(Li‐ion polymer)電池がある。二次電池は、使い捨ての一次電池に比べて経済的な利点及び環境的な利点を共に提供する。
二次電池は現在低い電力を使用する所に使われる。言わば、自動車の始動を助ける機器、携帯用装置、道具、無停電電源装置が挙げられる。最近、無線通信技術の発展は携帯用装置の大衆化を主導しており、従来の多くの種類の装置を無線化する傾向もあって、二次電池に対する需要が急増している。また、環境汚染などの防止のため、ハイブリッド自動車、電気自動車が実用化されており、これら次世代自動車は二次電池を使用して価格と重さを減らし、寿命を伸ばす技術を採用している。
一般に、二次電池は、円筒型、角型またはポーチ型の電池が殆どである。これは、二次電池は、負極、正極及び分離膜からなる電極組立体を円筒型または角型の金属缶、またはアルミニウムラミネートシートからなるポーチ型ケースの内部に装着し、上記電極組立体に電解質を注入して製造するからである。したがって、二次電池を装着するための一定の空間が必ず求められるので、このような二次電池の円筒型、角型またはポーチ型の形態は多様な形態の携帯用装置の開発に対する制約として作用する問題点がある。従って、形態の変形が容易であり、新規な形態の二次電池が求められている。
これに応じるために、断面積直径に対して長さの比が非常に大きい電池である線型電池が提案された。特許文献1は、内部電極、電解質及び外部電極からなる糸形態の可変型電池を開示しているが、一つの負極と正極を備えていることから容量バランスが良くない。特許文献2は、負極と正極との間に分離膜が介された複数の負極と正極からなる線型電池を開示しており、特許文献3は、糸形態の正極糸と負極糸とからなる可変型電池を開示しているが、追加的な電解質層の構成を有さない。
韓国特許公開第10‐2005‐0099903号公報 韓国特許登録第10‐0804411号公報 韓国特許登録第10‐0742739号公報
したがって、本発明が解決しようとする課題は、変形が容易でありながらも、二次電池の安定性及び優れた性能を維持できる新規な線型構造の二次電池を提供することである。
本発明のケーブル型二次電池は、所定形状の横断面を有し長手方向に延長された1以上の負極と、前記負極を囲い、イオンの通路になる第1電解質層と、所定形状の横断面を有し長手方向に延長される1以上の正極と、これら負極及び正極を平行に配置し、共通して上記負極及び正極を囲む、イオンの通路になる第2電解質層と、上記第2電解質層の周りに配置される保護被覆と、を含み、さらに正極に電解質層が形成され得る。
また、本発明のケーブル型二次電池は、所定形状の横断面を有し長手方向に延長され1以上の正極と、前記正極を囲い、イオンの通路になる第1電解質層と、所定形状の横断面を有し長手方向に延長される1以上の負極と、これら正極及び負極を平行に配置し、共通して上記正極及び負極を囲む、イオンの通路になる第2電解質層と、上記第2電解質層の周りに配置される保護被覆と、を含み、さらに負極に電解質層が形成され得る。
負極または正極の断面は、円形または多角形であり得、円形は幾何学的に完全な対称形の円形と非対称形の楕円形構造であり得、多角形は三角形、四角形、五角形または六角形であり得る。
負極または正極は、集電体及び上記集電体の外面に活物質層を備えることが望ましい。
集電体としては、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅、もしくはステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタンまたは銀で表面処理したもの、アルミニウム‐カドミウム合金、導電材で表面処理した非伝導性高分子、もしくは伝導性高分子を使用して製造されたものが望ましい。このような導電材としては、ポリアセチレン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリ窒化硫黄(poly(sulfur nitride))、酸化インジウムスズ(ITO、Indum Thin Oxide)、銀、パラジウム、ニッケル、及び銅などが使用でき、伝導性高分子としては、ポリアセチレン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、及びポリ窒化硫黄などが使用できる。
活物質層は、負極活物質層としては、炭素質材料;リチウム含有チタン複合酸化物(LTO);Si、Sn、Li、Zn、Mg、Cd、Ce、NiまたはFeである金属類(Me);上記金属類(Me)の合金類;上記金属類(Me)の酸化物(MeOx);及び上記金属類(Me)と炭素との複合体などが使用できる。また、正極活物質層としては、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24、LiCoPO4、LiFePO4、LiNiMnCoO2、及びLiNi1-x-y-zCoxM1yM2z2(M1及びM2は、互いに独立して、Al、Ni、Co、Fe、Mn、V、Cr、Ti、W、Ta、Mg、及びMoからなる群より選択された何れか一つであり、x、y及びzは、酸化物組成元素の原子分率であって0≦x<0.5、0≦y<0.5、0≦z<0.5、x+y+z≦1である)などが使用できる。
第1電解質層及び第2電解質層としては、PEO、PVdF、PMMA、PANまたはPVACを使用したゲル型高分子電解質、もしくは、PEO、ポリフェニレンオキシド(PPO、polypropylene oxide)、ポリエーテルイミド(PEI、polyethylene imine)、ポリエーテルスルホン(PES、polyethyle sulphide)またはPVAc(polyvinyl acetate)を使用した固体高分子電解質などが使用できる。
本発明のケーブル型二次電池において、第1電解質層及び第2電解質層は、リチウム塩をさらに含むことができる。リチウム塩としては、LiCl、LiBr、LiI、LiClO4、LiBF4、LiB10Cl10、LiPF6、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiAsF6、LiSbF6、LiAlCl4、CH3SO3Li、CF3SO3Li、(CF3SO22NLi、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、及び4フェニルホウ酸リチウムなどが使用できる。
本発明のケーブル型二次電池は、線型構造を有すると同時に可撓性を持っていて変形自在であるので、多様な形態の携帯用装置に適用可能である。電極を電解質層でコーティングすることで、電極と電極間の直接的な接触を防止して短絡を予防することができ、相対的な表面積の増加により高いレート特性を達成することができる。また、本発明は複数本の負極及び正極を備えることで接触面積が増加するので、高い電池レートを有し、負極及び正極の本数を調節することで、電極の容量バランスの調整が容易である。複数本の電極を備えることで、繰り返し使用による断線問題も防止することができる。
本明細書に添付される下記の図面は本発明の望ましい実施例を例示するものであって、発明の詳細な説明とともに本発明の技術思想をさらに理解させる役割を果たすものであるため、本発明はそのような図面に記載された事項にのみ限定されて解釈されてはいけない。
一実施例による円形のケーブル型二次電池の断面図である。 一実施例による楕円形のケーブル型二次電池の断面図である。
以下、本発明を図面を参照しながら詳しく説明する。本明細書に記載の図面に示された構成は本発明の最も望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的思想の全てを代弁するものではないため、本出願時点においてこれらに代替できる多様な均等物と変形例があり得ることを理解しなければならない。
図1及び図2は、本発明による二次電池の一実施例を概略的に示している。各図面において、同一の符号は同一または同等な構成要素を示している。
図1及び図2を参照すれば分かるように、本発明のケーブル型二次電池は、所定形状の横断面を有し長手方向に延長されイオンの通路になる第1電解質層31が外面に形成された1以上の負極10、11と、所定形状の横断面を有し長手方向に延長される1以上の正極20、21と、これら負極及び正極をすべて平行に配置し、共通して囲んで充填された、イオンの通路になる第2電解質層32と、上記第2電解質層32の周りに配置される保護被覆40と、を含み、さらに正極20、21に電解質層が形成され得る。
また、本発明のケーブル型二次電池は、所定形状の横断面を有し長手方向に延長されイオンの通路になる第1電解質層31が外面に形成された1以上の正極10、11と、所定形状の横断面を有し長手方向に延長される1以上の負極20、21と、これら正極及び負極をすべて平行に配置し、共通して囲んで充填された、イオンの通路になる第2電解質層32と、上記第2電解質層32の周りに配置される保護被覆40と、を含み、さらに負極20、21に電解質層が形成され得る。ここで、「所定形状」という表現は、特に形状を制限しないという意味であって、本発明の本質を損なわない限り、いずれの形状でも可能であるという意味である。
本発明のケーブル型二次電池は、所定形状の横断面を有し、横断面に対する長手方向に長く延びる線形構造を有し、可撓性を持つので、変形自在である。図1のケーブル型二次電池は完全な対称形の円形構造を有する場合であり、図2のケーブル型二次電池は非対称形の楕円形構造を有する場合であって、多様な形態が可能である。
本発明は、負極または正極を備えており、負極及び正極は集電体10、20に活物質11、21が塗布された構造が一般的であるが、活物質そのものが集電体の役割を果たす場合には集電体が必須ではない。負極と正極の断面は円形または多角形であり得、円形は幾何学的に完全な対称形の円形と非対称形の楕円形構造である。多角形は2次元のシート型ではない構造であれば特に制限しないが、このような多角形構造の非制限的な例としては、三角形、四角形、五角形または六角形であり得る。
本発明は、正極または負極のうち少なくとも一つの電極に第1電解質層31がコーティングされたことを特徴としており、これは、電極と電極間の直接的な接触を妨害して短絡を防止する。第2電解質層32が1次的に電極の短絡を防止するが、繰り返し使用による第2電解質層32の亀裂や製造工程での問題などによる負極と正極間の直接的な接触可能性があるので、第1電解質層31を導入することによって、電極の短絡を防止できる。第2電解質層32は平行に配置された負極及び正極を有し、これらの電極が直線状に並んで配置された場合だけでなく、複数の負極及び正極が互いに捩れている場合も含む。このような第1電解質層31及び第2電解質層32としては、PEO、PVdF、PMMA、PANまたはPVACを使用したゲル型高分子電解質;もしくは、PEO、PPO、PEI、PESまたはPVAcを使用した固体電解質などが使用できる。
固体電解質のマトリックス(matrix)は、高分子またはセラミックスガラスを基本骨格にすることが望ましい。一般的な高分子電解質の場合には、イオン伝導度が充分であっても反応速度面においてイオンが非常に遅く移動する恐れがあるので、固体である場合よりは、イオンの移動が容易なゲル型高分子電解質を使用することが望ましい。ゲル型高分子電解質は機械的特性に優れていないので、これを補うために気孔構造の支持体または架橋高分子を含み得る。本発明の電解質層は分離膜としての役割が可能であるので、別途の分離膜を使用しなくても良い。
本発明の第1電解質層31及び第2電解質層32は、リチウム塩をさらに含み得る。リチウム塩はイオン伝導度及び反応速度を向上させることができるが、これらの非制限的な例としては、LiCl、LiBr、LiI、LiClO4、LiBF4、LiB10Cl10、LiPF6、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiAsF6、LiSbF6、LiAlCl4、CH3SO3Li、CF3SO3Li、(CF3SO22NLi、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、及び4フェニルホウ酸リチウムを使用できる。
また、本発明のケーブル型二次電池は、複数本の負極及び正極を備えることができる。図1のケーブル型二次電池は全部で9本の負極及び正極を有し、図2のケーブル型二次電池は全部で5本の負極及び正極を有する場合である。複数の電極を使用する場合には、反対電極と接する表面積が増加するので、高い電池レートを有し、優れた電池性能の確保が可能である。また、変形自在なケーブル型二次電池の特性上、繰り返し使用によって電極に断線が発生する恐れがあるが、複数の電極を使用する場合には、一つの電極に断線が発生しても電池の作動が可能になる。そして、正極活物質に比べて体積当たりの容量が小さい負極活物質を使用する場合、電池容量のバランスを維持するためには、使用される正極活物質よりも多くの負極活物質を使用しなければならないが、本発明では負極及び正極の本数が調整可能であることから、容量バランスの調節が容易である。
本発明の負極及び正極は、集電体10、20及び集電体の外面に活物質層11、21を備えることが望ましい。活物質11、21は、集電体10、20の表面に塗布され、集電体を通じてイオンを移動させる作用をし、これらイオンの移動は電解質層31,32からのイオンの吸蔵及び電解質層へのイオンの放出を通じた相互作用による。
集電体10、20としては、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅、もしくはステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタンまたは銀で表面処理したもの、アルミニウム‐カドミウム合金、導電材で表面処理した非伝導性高分子、もしくは伝導性高分子を使用して製造されたものが望ましい。
集電体とは、活物質の電気化学反応により生成された電子を集めるか、電気化学反応に必要な電子を供給する役割をするものであって、一般的に銅やアルミニウムなどの金属を使用する。特に、導電材で表面処理した非伝導性高分子または伝導性高分子からなった高分子伝導体を使用する場合には、銅やアルミニウムのような金属を使用した場合よりも、相対的に可撓性に優れている。本発明のケーブル型二次電池は、複数本の電極を備えることができることから複数本の集電体が使われるので、各集電体の可撓性の僅かな差も全体二次電池の可撓性に大きい影響を及ぼすことになる。また、金属集電体の代わりに高分子集電体を使用して電池の軽量化を達成できる。
このような導電材としては、ポリアセチレン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリ窒化硫黄、ITO、銀、パラジウム、ニッケル、及び銅などが使用でき、伝導性高分子としては、ポリアセチレン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、及びポリ窒化硫黄などが使用できる。但し、集電体に使われる非伝導性高分子は、特に種類を限定しない。
負極活物質層の非制限的な例としては、炭素質材料;リチウム含有チタン複合酸化物(LTO);Si、Sn、Li、Zn、Mg、Cd、Ce、NiまたはFeである金属類(Me);上記金属類(Me)の合金類;上記金属類(Me)の酸化物(MeOx);及び上記金属類(Me)と炭素との複合体;などからなるものが使用できる。
正極活物質層の非制限的な例としては、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24、LiCoPO4、LiFePO4、LiNiMnCoO2、及びLiNi1-x-y-zCoxM1yM2z2(M1及びM2は、互いに独立して、Al、Ni、Co、Fe、Mn、V、Cr、Ti、W、Ta、Mg、及びMoからなる群より選択された何れか一つであり、x、y及びzは、酸化物組成元素の原子分率であって0≦x<0.5、0≦y<0.5、0≦z<0.5、x+y+z≦1である)などからなるものが使用できる。
本発明の保護被覆40は、絶縁体であって、空気中の水分及び外部衝撃から電極を保護するために第2電解質層32の外面に形成する。保護被覆40としては通常の高分子樹脂を使うことができ、一例として、PVC、HDPEまたはエポキシ樹脂を使うことができる。
以下、上述した構造のケーブル型二次電池の製造方法を概略的に説明する。
負極または正極としては、集電体10、20に活物質11、21が塗布されたものを使うことができ、このような塗布方法としては、一般的なコーティング方法が適用可能であり、具体的には、電気メッキ(electroplating)または陽極酸化処理(anodic oxidation process)方法が使用可能であるが、活物質を含む電極スラリーを押出機を通じて押出コーティングする方法を使用して製造することが望ましい。
製造された負極または正極に第1電解質層31をコーティングした後、負極及び正極電極をすべて囲むように第2電解質層32でコーティングするか、第2電解質層32に挿入する工程を通じて製造することができ、その後、第2電解質層32の外面に保護被覆40を形成する方法で製造することができる。また、第2電解質層32及び保護被覆40を形成した後、第2電解質層32に負極及び正極を挿入して製造する方法も使用できる。
10…集電体
11…活物質層
20…集電体
21…活物質層
31…第1電解質層
32…第2電解質層
40…保護被覆
本発明のケーブル型二次電池において、第1電解質層及び第2電解質層は、リチウム塩をさらに含むことができる。リチウム塩としては、LiCl、LiBr、LiI、LiClO4、LiBF4、LiB10Cl10、LiPF6、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiAsF6、LiSbF6、LiAlCl4、CH3SO3Li、CF3SO3Li、(CF3SO22NLi、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、及びテトラフェニルホウ酸リチウムなどが使用できる。
本発明の第1電解質層31及び第2電解質層32は、リチウム塩をさらに含み得る。リチウム塩はイオン伝導度及び反応速度を向上させることができるが、これらの非制限的な例としては、LiCl、LiBr、LiI、LiClO4、LiBF4、LiB10Cl10、LiPF6、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiAsF6、LiSbF6、LiAlCl4、CH3SO3Li、CF3SO3Li、(CF3SO22NLi、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、及びテトラフェニルホウ酸リチウムを使用できる。

Claims (19)

  1. 所定形状の横断面を有し長手方向に延長された1以上の負極と、
    前記負極を囲い、イオンの通路になる第1電解質層と、
    所定形状の横断面を有し長手方向に延長される1以上の正極と、
    これら負極及び正極を平行に配置し、共通して上記負極及び正極を囲む、イオンの通路になる第2電解質層と、
    上記第2電解質層の周りに配置される保護被覆と、を含むケーブル型二次電池。
  2. 上記正極を囲う電解質層をさらに含む請求項1に記載のケーブル型二次電池。
  3. 所定形状の横断面を有し長手方向に延長された1以上の正極と、
    前記正極を囲い、イオンの通路になる第1電解質層と、
    所定形状の横断面を有し長手方向に延長される1以上の負極と、
    これら正極及び負極を平行に配置し、共通して上記正極及び負極を囲む、イオンの通路になる第2電解質層と、
    上記第2電解質層の周りに配置される保護被覆と、を含むケーブル型二次電池。
  4. 上記負極を囲う電解質層をさらに含む請求項3に記載のケーブル型二次電池。
  5. 上記負極の断面は、円形または多角形であることを特徴とする請求項1ないし4のうち何れかに記載のケーブル型二次電池。
  6. 上記正極の断面は、円形または多角形であることを特徴とする請求項1ないし4のうち何れかに記載のケーブル型二次電池。
  7. 上記負極は、集電体及び上記集電体の外面に負極活物質層を備えることを特徴とする請求項1ないし4のうち何れかに記載のケーブル型二次電池。
  8. 上記集電体は、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅;ステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタンまたは銀で表面処理したもの;アルミニウム‐カドミウム合金;導電材で表面処理した非伝導性高分子;もしくは伝導性高分子;によって製造されたことを特徴とする請求項7に記載のケーブル型二次電池。
  9. 上記導電材は、ポリアセチレン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリ窒化硫黄、酸化インジウムスズ(ITO)、銀、パラジウム、ニッケル、及び銅のうち選択された1種または2種以上の混合物であることを特徴とする請求項8に記載のケーブル型二次電池。
  10. 上記伝導性高分子は、ポリアセチレン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、及びポリ窒化硫黄のうち選択された1種の化合物または2種以上の混合物の高分子であることを特徴とする請求項8に記載のケーブル型二次電池。
  11. 上記負極活物質層は、炭素質材料;リチウム含有チタン複合酸化物(LTO);Si、Sn、Li、Zn、Mg、Cd、Ce、NiまたはFeである金属類(Me);上記金属類(Me)の合金類;上記金属類(Me)の酸化物(MeOx);及び上記金属類(Me)と炭素との複合体;からなる群より選択された何れか一つの活物質粒子またはこれらの中で2種以上の混合物を含む活物質から形成されることを特徴とする請求項7に記載のケーブル型二次電池。
  12. 上記正極は、集電体及び上記集電体の内面に正極活物質層を備えることを特徴とする請求項1ないし4のうち何れかに記載のケーブル型二次電池。
  13. 上記集電体は、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅;ステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタンまたは銀で表面処理したもの;アルミニウム‐カドミウム合金;導電材で表面処理した非伝導性高分子;もしくは伝導性高分子;から製造されたことを特徴とする請求項12に記載のケーブル型二次電池。
  14. 上記導電材は、ポリアセチレン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリ窒化硫黄、酸化インジウムスズ(ITO)、銀、パラジウム、ニッケル、及び銅のうち選択された1種または2種以上の混合物であることを特徴とする請求項13に記載のケーブル型二次電池。
  15. 上記伝導性高分子は、ポリアセチレン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、及びポリ窒化硫黄のうち選択された1種の化合物または2種以上の混合物の高分子であることを特徴とする請求項13に記載のケーブル型二次電池。
  16. 上記正極活物質層は、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24、LiCoPO4、LiFePO4、LiNiMnCoO2、及びLiNi1-x-y-zCoxM1yM2z2(M1及びM2は、互いに独立して、Al、Ni、Co、Fe、Mn、V、Cr、Ti、W、Ta、Mg、及びMoからなる群より選択された何れか一つであり、x、y及びzは、酸化物組成元素の原子分率であって0≦x<0.5、0≦y<0.5、0≦z<0.5、x+y+z≦1である)からなる群より選択された何れか一つの活物質粒子またはこれらの中で2種以上の混合物を含む活物質から形成されることを特徴とする請求項12に記載のケーブル型二次電池。
  17. 上記第1電解質層及び第2電解質層は、互いに独立して、それぞれ、PEO、PVdF、PMMA、PANまたはPVACを使用したゲル型高分子電解質;もしくは、硫化物系、LiPONまたは酸化物系の固体電解質;のうち選択された電解質からなることを特徴とする請求項1ないし4のうち何れかに記載のケーブル型二次電池。
  18. 上記第1電解質層及び第2電解質層は、互いに独立して、それぞれ、リチウム塩をさらに含むことを特徴とする請求項1ないし4のうち何れかに記載のケーブル型二次電池。
  19. 上記リチウム塩は、LiCl、LiBr、LiI、LiClO4、LiBF4、LiB10Cl10、LiPF6、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiAsF6、LiSbF6、LiAlCl4、CH3SO3Li、CF3SO3Li、(CF3SO22NLi、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、及び4フェニルホウ酸リチウムのうち選択された1種または2種以上であることを特徴とする請求項18に記載のケーブル型二次電池。
JP2012528760A 2010-02-01 2011-01-27 ケーブル型二次電池 Active JP5492999B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020100009050A KR101283488B1 (ko) 2010-02-01 2010-02-01 케이블형 이차전지
KR10-2010-0009050 2010-02-01
PCT/KR2011/000582 WO2011093660A2 (ko) 2010-02-01 2011-01-27 케이블형 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013504855A true JP2013504855A (ja) 2013-02-07
JP5492999B2 JP5492999B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=44319994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012528760A Active JP5492999B2 (ja) 2010-02-01 2011-01-27 ケーブル型二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8409750B2 (ja)
EP (1) EP2533339B1 (ja)
JP (1) JP5492999B2 (ja)
KR (1) KR101283488B1 (ja)
CN (1) CN102598386B (ja)
WO (1) WO2011093660A2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101506691B1 (ko) * 2011-10-13 2015-03-27 주식회사 엘지화학 케이블형 이차전지
CN103875114B (zh) * 2011-10-14 2017-03-29 株式会社Lg 化学 线缆型二次电池
JP5788105B2 (ja) 2011-10-25 2015-09-30 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用負極、及びそれを備える二次電池
EP2772966B1 (en) * 2011-10-25 2016-11-23 LG Chem, Ltd. Cathode for secondary battery and secondary battery having same
EP2772979B1 (en) * 2011-10-25 2016-11-23 LG Chem, Ltd. Cable-type secondary battery
US8993172B2 (en) 2011-12-10 2015-03-31 Kalptree Energy, Inc. Li-ion battery and battery active components on metal wire
EP2638919B1 (de) * 2012-03-12 2016-07-20 Air Liquide Deutschland GmbH Vorrichtung und Verfahren zum Einleiten eines Aromas in einen Trägergasstrom
KR101404062B1 (ko) * 2012-11-15 2014-06-05 주식회사 엘지화학 무선 충전이 가능한 케이블형 이차전지
KR101404063B1 (ko) * 2012-11-15 2014-06-05 주식회사 엘지화학 무선 충전이 가능한 케이블형 이차전지
KR101548789B1 (ko) 2012-12-21 2015-09-01 주식회사 엘지화학 케이블형 이차전지 및 이의 제조 방법
US9590233B2 (en) 2013-04-05 2017-03-07 Duracell U.S. Operations, Inc. Method of making a cathode
FR3023980A1 (fr) * 2014-07-16 2016-01-22 Commissariat Energie Atomique Batterie filaire et procede de realisation d'une batterie filaire
WO2016068684A1 (ko) 2014-10-31 2016-05-06 주식회사 엘지화학 다층형 케이블형 이차전지
US10476098B2 (en) * 2014-10-31 2019-11-12 Lg Chem, Ltd. Multilayer cable-type secondary battery
US20160329594A1 (en) * 2015-05-07 2016-11-10 Ford Global Technologies, Llc Solid state battery
KR102140308B1 (ko) * 2016-12-09 2020-07-31 주식회사 엘지화학 플렉서블 이차전지
US10418662B2 (en) 2016-12-20 2019-09-17 Nanotek Instruments, Inc. Flexible and shape-conformal cable-type alkali metal batteries
US10158121B2 (en) 2016-12-27 2018-12-18 Nanotek Instruments, Inc. Flexible and shape-conformal cable-shape alkali metal-sulfur batteries
US10008747B1 (en) * 2016-12-28 2018-06-26 Nanotek Instruments, Inc. Process for producing flexible and shape-conformal rope-shape alkali metal batteries
US10535880B2 (en) 2016-12-28 2020-01-14 Global Graphene Group, Inc. Flexible and shape-conformal rope-shape alkali metal batteries
US10637067B2 (en) 2016-12-28 2020-04-28 Global Graphene Group, Inc. Process for flexible and shape-conformal rope-shape alkali metal-sulfur batteries
US10283280B2 (en) 2017-01-04 2019-05-07 Nanotek Instruments, Inc. Process for flexible and shape-conformal rope-shape supercapacitors
CN109687015A (zh) * 2017-10-19 2019-04-26 松下知识产权经营株式会社 固体电解质以及使用了该固体电解质的二次电池
KR102192801B1 (ko) * 2019-01-29 2020-12-18 중앙대학교 산학협력단 섬유형 슈퍼커패시터 및 그 제조 방법

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0888019A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Sony Corp 密閉型蓄電池
JPH10162841A (ja) * 1995-12-11 1998-06-19 Mitsubishi Chem Corp 中間副構成要素連結層を有する電解質電池及びその製造方法
JPH11265730A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Mitsubishi Paper Mills Ltd 線状リチウム2次電池
JP2000021449A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JP2003017127A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Nissan Motor Co Ltd 電池システム
JP2003317794A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Kawasaki Heavy Ind Ltd ファイバー電池及びその製造方法
JP2006120577A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Nissan Motor Co Ltd ポリマー電池
JP2007533098A (ja) * 2004-04-12 2007-11-15 キョンサン ナショナル ユニバーシティ 糸型のフレキシブル電池
JP2008166155A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Tdk Corp 紐状電気化学デバイス
JP2008529208A (ja) * 2005-01-20 2008-07-31 オティコン アクティーセルスカプ 再充電可能なバッテリーを備えた補聴器及び再充電可能なバッテリー
WO2009014299A1 (en) * 2007-07-20 2009-01-29 Industry-Academic Cooperation Foundation Gyeongsang National University Wire type batteries for wireless charge

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2643019B2 (ja) * 1990-10-31 1997-08-20 新神戸電機株式会社 電池及び集合電池
JP3331576B2 (ja) 1994-09-19 2002-10-07 石川島播磨重工業株式会社 燃料電池発電設備
JP3047778B2 (ja) * 1995-06-14 2000-06-05 三菱マテリアル株式会社 チューブ状電池
JP4193247B2 (ja) * 1998-10-30 2008-12-10 ソニー株式会社 非水電解質電池及びその製造方法
US6461762B1 (en) * 2000-04-20 2002-10-08 Industrial Technology Research Institute Rechargeable battery structure having a stacked structure of sequentially folded cells
KR20070000923A (ko) * 2005-06-28 2007-01-03 삼성전자주식회사 풀리기어 및 이를 구비한 스로틀밸브의 구동장치
KR100742739B1 (ko) * 2005-07-15 2007-07-25 경상대학교산학협력단 직조가 쉬운 실 형태의 가변형 전지
KR100879894B1 (ko) 2005-10-21 2009-01-21 주식회사 엘지화학 무용접 방식의 전지팩
JP4826214B2 (ja) * 2005-11-04 2011-11-30 日産自動車株式会社 駆動システム
KR100804411B1 (ko) 2006-01-17 2008-02-20 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 전극조립체 및 이를 포함하는 것으로 구성된이차전지
KR101549408B1 (ko) 2008-07-11 2015-09-03 삼성전자 주식회사 전자렌지
KR101081616B1 (ko) 2010-02-01 2011-11-09 주식회사 엘지화학 케이블형 이차전지

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0888019A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Sony Corp 密閉型蓄電池
JPH10162841A (ja) * 1995-12-11 1998-06-19 Mitsubishi Chem Corp 中間副構成要素連結層を有する電解質電池及びその製造方法
JPH11265730A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Mitsubishi Paper Mills Ltd 線状リチウム2次電池
JP2000021449A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JP2003017127A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Nissan Motor Co Ltd 電池システム
JP2003317794A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Kawasaki Heavy Ind Ltd ファイバー電池及びその製造方法
JP2007533098A (ja) * 2004-04-12 2007-11-15 キョンサン ナショナル ユニバーシティ 糸型のフレキシブル電池
JP2006120577A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Nissan Motor Co Ltd ポリマー電池
JP2008529208A (ja) * 2005-01-20 2008-07-31 オティコン アクティーセルスカプ 再充電可能なバッテリーを備えた補聴器及び再充電可能なバッテリー
JP2008166155A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Tdk Corp 紐状電気化学デバイス
WO2009014299A1 (en) * 2007-07-20 2009-01-29 Industry-Academic Cooperation Foundation Gyeongsang National University Wire type batteries for wireless charge
JP2010534389A (ja) * 2007-07-20 2010-11-04 インダストリー−アカデミック コーオペレーション ファンデーション キョンサン ナショナル ユニバーシティ 無線充電用の線型電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP2533339A4 (en) 2014-02-19
EP2533339B1 (en) 2015-11-04
KR20110089584A (ko) 2011-08-09
EP2533339A2 (en) 2012-12-12
WO2011093660A3 (ko) 2012-01-05
US20120015239A1 (en) 2012-01-19
CN102598386B (zh) 2014-09-17
WO2011093660A2 (ko) 2011-08-04
US8409750B2 (en) 2013-04-02
CN102598386A (zh) 2012-07-18
KR101283488B1 (ko) 2013-07-12
JP5492999B2 (ja) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5492999B2 (ja) ケーブル型二次電池
JP5458172B2 (ja) ケーブル型二次電池
JP5465792B2 (ja) ケーブル型二次電池
JP6232002B2 (ja) ケーブル型二次電池
JP5976075B2 (ja) ケーブル型二次電池
US9300005B2 (en) Cable-type secondary battery
US9583785B2 (en) Cable-type secondary battery
US9306237B2 (en) Cable-type secondary battery
JP5730416B2 (ja) ケーブル型二次電池
US9356308B2 (en) Cable-type secondary battery
US9755266B2 (en) Cable-type secondary battery
JP5912187B2 (ja) 無線充電が可能なケーブル型二次電池
US9590265B2 (en) Cable-type secondary battery

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5492999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250