JP2013504505A - 層の結晶化方法 - Google Patents

層の結晶化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013504505A
JP2013504505A JP2012528389A JP2012528389A JP2013504505A JP 2013504505 A JP2013504505 A JP 2013504505A JP 2012528389 A JP2012528389 A JP 2012528389A JP 2012528389 A JP2012528389 A JP 2012528389A JP 2013504505 A JP2013504505 A JP 2013504505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
crystal
wedge
substrate
crystallization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012528389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5603425B2 (ja
Inventor
シリル・ケーロン
Original Assignee
コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ filed Critical コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
Publication of JP2013504505A publication Critical patent/JP2013504505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5603425B2 publication Critical patent/JP5603425B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B1/00Single-crystal growth directly from the solid state
    • C30B1/12Single-crystal growth directly from the solid state by pressure treatment during the growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03921Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1892Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof methods involving the use of temporary, removable substrates
    • H01L31/1896Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof methods involving the use of temporary, removable substrates for thin-film semiconductors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

異なる構造の薄膜(1)に対するアモルファス又は結晶性構造の結晶(3)の転移は、結晶に薄膜を適用し、それを結晶化するためにそれを焼き鈍しするための加圧(6)及び加熱(7)の組合せによって達成され得る。特徴的に、ブロック(5)は、薄膜を屈曲させ、組立体のクラックを開始し、圧力が取り除かれた際に薄膜を開放するように端部に配置され、それによって結晶(3)を取り除き又はそれを破壊するための複雑な方法を取り除く。この方法は、いくつかの膜に使用される結晶(3)が結晶化されることを可能にし、達成される良好な製造率を可能にし、費用を削減する。

Description

本発明は層の結晶化方法に関する。それは、特に、太陽熱レシーバー及び微小電子回路に見られるシリコン薄層に関連し得る。
層の結晶構造は、これらの用途において重要でないものではなく、粒界は、一般的に、電荷キャリアを吸収することによって及び従って装置の効率を減少させることによって、有害な影響を有する。一般的に、粗粒の結晶構造又は単結晶構造さえも得ることが企てられ、それは、層が堆積される通常の製造方法では直接的に不可能である。一方で、所望の結晶構造を有する結晶ブロックの層を切断することによって特徴付けられる他の方法がしばしば非常に高価であると考えられ得る。
米国特許出願公開第2005/188917号明細書
Bergmann et Werner著、「Future of crystalline silicon films on foreign substrates」、Thin Solid films 403-404 (2002), pages 162−169 Tuzunら著、「B-type polycrystalline silicon films formed on aluminium by aluminium induced crystallisation and overdoping」、Thin solid Films, Elsevier − Sequoia SA, Lausanne, vol.516, No.20, August 30, 2008, pages 6892−6895
しかしながら、粒子の粗大化を伴う層の結晶化が、結晶が焼き鈍しされることを可能にする温度上昇によって引き起こされ得ることが周知である。これらの結晶化は、しばしば、それに与えることが望まれる結晶構造を有し、熱処理が進行するにつれてそれが層に徐々に与えられる種結晶を層に適用することに関連する。本来的にアモルファス又は低結晶のシリコン層の場合、以下のことが提案されている:200℃から400℃のアルミニウム誘導結晶化、550℃から800℃の固相結晶化、ランプ下での700℃から1200℃の急速加熱焼き鈍し、1200℃から1500℃のレーザー結晶化、1200℃から1500℃の領域溶融結晶化。これらの方法の全ては、種結晶の構造転移なしに行なわれ得る。種結晶の構造転移技術は、非特許文献1に開示され、他の同様の技術は、非文献文献2に開示されている。一般的に、種は、結晶化される層が堆積によって適用され又は形成される完全な層を形成し、一般的に、結晶化される他の層と共に再び種を用いるために、又は、種が最終生成物に相応しくないので、熱処理後に結晶化された層から種を分離することが企てられる。しかしながら、通常の機械的な方法は、それらの接合を破壊することなく、その層から種を適切に分離することを行なうのが困難である。本発明の目的は、結晶化される他の層にその後に再び使用することができる種結晶と層とがある程度良好に分離されることを可能にし、一連の製造を改善し、時間と費用を削減する結晶構造転移によって層の結晶化方法を提供することである。
さらに、US−A−2005/188917は、その表面に結晶を付けることによって、その後に結晶を剥ぐ楔手段を用いることなく、プレートを結晶化する方法を開示している。
一般的な形態において、従って、本発明は、層の結晶化方法であって、層の材料から形成され、層に要求される結晶構造を有する結晶を層に付ける段階と、その中に結晶の構造を導入するために層を熱処理する段階と、を含み、それによって層の屈曲を生成する楔が層と結晶との間の層の端部に適合された後、付ける段階が、層又は層の基板を機械的に加圧することによって引き起こされる、層の結晶化方法に関連する。
結晶上への層の圧力印加は、それらの間に、溶接又は接着に類似した親密な結合を確立する;しかし、圧力が開放されると、楔による屈曲応力が、結晶から層を分離し、その接合部においてクラックを生成する傾向にある。
分離層は、結晶化される層と結晶との間に非常に有利に適合される。それは、結晶化される層より非常に薄く、楔より厚く、楔によって囲われた領域において延び、ここで、結晶化される層は、結晶に真に付けられる。それは、組立体の脆弱領域であり、それは、圧力が開放された際にクラックを促進する。分離層が不連続であり、又は、それが結晶及び層又は両方と異なる材料である場合、これは、容易に得られる。
図1は、圧力の印加前における組立体を示す。 図2は、圧力の印加中における組立体を示す。 図3は、圧力が開放された際の組立体を示す。
本発明は、より具体的に以下に図面に関連して記載される。
結晶化される層1は、その結晶構造をそれに与えることになる結晶3の上に配置される。層1は薄く、その支持体を提供する基板2上に堆積されており、その厚さは、一例として、初期的にそれぞれマイクロ電子装置及び太陽電池を対象とするアモルファスシリコン層においては、約100nm、又は2から10μm、好ましくは2μmであり得る。結晶3は、非常に薄い層4を担持する。層1は、結晶化温度を低下させる元素(例えばシリコンに対しては、アルミニウム、金、銅、銀又はパラジウム)を有するか否かに関わらず、微粒子を有する、アモルファス、マイクロ結晶又は多結晶シリコンであり得、結晶3は、粗い粒径の結晶シリコン又は単結晶シリコーンであり、層4は、炭化珪素、シリカ、アルミナ又は他の多孔性シリコンなどの耐熱材料である。その厚さは、数ナノメートルから10分の数ナノメートルである。層1及び結晶3に面する領域は、数十又は数百平方センチメートルであり得る。楔5は、層1及び結晶3の端部領域間に適合され、それらは、耐熱材料であり、より薄く、一例として、ガラス基板2の場合、数十ミクロンの厚さを有する(より一般的には、鋼基板2の場合においては、約100μmから2mm、約1から2mm)。鋼が選択された場合、インバールタイプ(商標)は、その微小電子特性を破壊するシリコン内で拡散する可能性がある鉄又は他の元素(チタン、バナジウム及びジルコニウム)に対する障壁層を備えることが望まれ得る。この接触面は、有利には接触を改善するために研磨され、又はHFを用いて、それらを脱酸し、それによって結晶化を防止しないように除去される。
図2は、加熱手段が組立体の温度を上昇させながら、加圧機6によって結晶3上へ層1を付けることを示す。印加される圧力は、限定されるものではないが、約500Paから5MPa程度であり得、温度は、500℃を超え得る。高温が好ましいが、特に基板2は、それを制限する:ガラスは、約650℃においてもはや固体ではなく、鋼に対する障壁層は、約800℃においてもはや有効ではない。従って、基板2の変化温度に近い温度が望まれる。必要な特性として基板2の変化温度に関してこのような限度がない場合、シリコンにおける1300℃の溶融温度以下で結晶化される材料を加熱することが予想され得る。結晶3は、それが多孔性である場合、層4の不連続性によって又は層4の固体部分によってこの温度まで層1にその構造体を徐々に加え、層1の材料に等しい材料に与える。焼き鈍し熱処理は、使用者によって決定された基準に従って、層1の結晶化が達成されるまで続く。それによって、65%を超える(より一般的には60%から70%)指標が後方散乱電子回折(EBSD特性)によるマッピングにおいて実現されている場合、十分な結晶化が達成されることを決定することが可能である。楔5のために結晶3に接触し得ない周囲領域8は、例外であり、この方法の死角に対応するが、それらの幅は小さく、数ミリメートルである。特に脆弱な生成物に対して圧力を加える前に加熱を開始し得ることは留意すべきである。
圧力が開放される場合、図3に示される状態が得られ、ここで、クラック9が周囲領域8から層1と結晶3との間に現われ、それが完全な取り外しを生じるまで組立体の中心に向かって伝搬される。多孔性層4の境界に現われるせん断のために、クラック9はまた、印加圧力の遮断の寄与なしに、加熱を遮断した後に現われ、その膨張係数が層1の膨張係数と異なり、従って異なる熱膨張を生成する。層1が解放されている場合、0.1μm未満であり得る微細研磨によって、その表面を研磨することが可能である。コロイドワックスベースの溶液(化学機械研磨)が採用され得る。基板2が、起こすことによって要求されるせん断を生成するために十分な弾性を有する場合、クラックを出現させるための条件は、容易に適合される。シリコン及び他の類似した材料は、その上、クラック伝搬を可能にするために十分に脆弱である。
1 層
2 基板
3 結晶
4 分離層
5 楔
6 加圧機
8 端部
9 クラック

Claims (7)

  1. 層(1)の結晶化方法であって、前記層の材料から形成され、前記層に要求される結晶構造を有する結晶(3)を前記層(1)に付ける段階と、その中に前記結晶の構造を導入するために前記層を熱処理する段階と、を含み、それによって前記層の屈曲を生成する楔(5)が前記層と前記結晶との間の前記層の端部(8)に適合された後、前記付ける段階が、前記層又は前記層(1)の基板(2)を機械的に加圧することによって引き起こされる、層の結晶化方法。
  2. 前記楔(5)より薄い分離層(4)が、前記楔によって囲われた領域の前記結晶と前記層との間に堆積され、前記分離層が不連続である、請求項1に記載の結晶化方法。
  3. 前記楔より薄い分離層が、前記楔によって囲われた領域の前記結晶と前記層との間に堆積され、前記分離層が不連続であり、前記分離層が、前記結晶及び前記層の材料と異なる材料である、請求項1または2に記載の結晶化方法。
  4. 前記機械的な圧力が、500Paから5MPaの間である、請求項1から3の何れか一項に記載の層の結晶化方法。
  5. 前記楔が、前記基板がガラスから作られる場合、100μmから2mmの間の厚さを有し、前記基板が鋼から作られる場合、1mmから2mmの間の厚さを有する、請求項1から4の何れか一項に記載の結晶化方法。
  6. 前記熱処理が、前記基板の変化温度に近い温度で行われる加熱である、請求項1から5の何れか一項に記載の結晶化方法。
  7. 前記結晶(3)及び/又は前記層(1)が、前記付ける段階の前に脱酸除去を経る、請求項1から6の何れか一項に記載の結晶化方法。
JP2012528389A 2009-09-14 2010-09-14 層の結晶化方法 Expired - Fee Related JP5603425B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0956301 2009-09-14
FR0956301A FR2950082B1 (fr) 2009-09-14 2009-09-14 Procede de recristallisation d'une couche
PCT/EP2010/063456 WO2011029952A1 (fr) 2009-09-14 2010-09-14 Procede de cristallisation d'une couche

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013504505A true JP2013504505A (ja) 2013-02-07
JP5603425B2 JP5603425B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=41572286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012528389A Expired - Fee Related JP5603425B2 (ja) 2009-09-14 2010-09-14 層の結晶化方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120160152A1 (ja)
EP (1) EP2478134B1 (ja)
JP (1) JP5603425B2 (ja)
KR (1) KR20120083332A (ja)
FR (1) FR2950082B1 (ja)
WO (1) WO2011029952A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04267518A (ja) * 1991-02-22 1992-09-24 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 半導体薄膜素子の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970006723B1 (ko) * 1993-09-07 1997-04-29 한국과학기술원 입자 크기가 큰 다결정 규소 박막의 제조방법
US7434476B2 (en) * 2003-05-07 2008-10-14 Califronia Institute Of Technology Metallic thin film piezoresistive transduction in micromechanical and nanomechanical devices and its application in self-sensing SPM probes
CN100489569C (zh) * 2003-10-28 2009-05-20 株式会社半导体能源研究所 制作光学膜的方法
US20050188917A1 (en) * 2004-03-01 2005-09-01 Masaaki Aoshima Method for manufacturing crystal plate
US7846532B2 (en) * 2005-03-17 2010-12-07 Solutia Incorporated Sound reducing wedge shaped polymer interlayers
FR2893446B1 (fr) * 2005-11-16 2008-02-15 Soitec Silicon Insulator Techn TRAITEMENT DE COUCHE DE SiGe POUR GRAVURE SELECTIVE
USD590676S1 (en) * 2006-09-13 2009-04-21 Robert David Pickard Wedge
JP4848912B2 (ja) * 2006-09-28 2011-12-28 富士ゼロックス株式会社 真偽判定装置、真偽判定方法、真偽判定プログラム、非晶質合金部材の作製方法
JP4766014B2 (ja) * 2007-08-08 2011-09-07 トヨタ自動車株式会社 膜電極接合体の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04267518A (ja) * 1991-02-22 1992-09-24 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 半導体薄膜素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120160152A1 (en) 2012-06-28
FR2950082B1 (fr) 2011-10-14
JP5603425B2 (ja) 2014-10-08
FR2950082A1 (fr) 2011-03-18
WO2011029952A1 (fr) 2011-03-17
EP2478134A1 (fr) 2012-07-25
KR20120083332A (ko) 2012-07-25
EP2478134B1 (fr) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10683586B2 (en) Method of pulsed laser-based large area graphene synthesis on metallic and crystalline substrates
TWI698908B (zh) SiC複合基板之製造方法及半導體基板之製造方法
JP5461593B2 (ja) 基板製造方法及び該方法によって得られた基板
TWI736554B (zh) SiC複合基板之製造方法
WO2016088466A1 (ja) 複合基板の製造方法及び複合基板
TW201218312A (en) Semiconductor on glass substrate with stiffening layer and process of making the same
TWI738665B (zh) SiC複合基板之製造方法
JP5309224B2 (ja) ハイブリッドシリコンウエハ
TW201501378A (zh) 複合基板、彈性波裝置及彈性波裝置的製法
WO2011055672A1 (ja) ハイブリッドシリコンウエハ
US8916455B2 (en) Method of growing heteroepitaxial single crystal or large grained semiconductor films on glass substrates and devices thereon
TW201036067A (en) Relaxation and transfer of strained material layers
JP5603425B2 (ja) 層の結晶化方法
JP6317056B2 (ja) アルミニウム膜被着方法
CN112204711A (zh) 通过光束分离可移除复合结构的方法
JP5672685B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8367547B2 (en) Method for creating a metal crystalline region, in particular in an integrated circuit
KR100719204B1 (ko) 대면적 박막트랜지스터 소자용 실리콘 기판의 제조방법
JPH05152180A (ja) 半導体装置及び製造方法
JP2005289706A (ja) ダイヤモンド自立膜の製造方法
JP6024239B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5603425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees