JP2013503484A - 半導体オンインシュレータ及び温度勾配を用いた陽極接合法によるその形成方法 - Google Patents

半導体オンインシュレータ及び温度勾配を用いた陽極接合法によるその形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013503484A
JP2013503484A JP2012526896A JP2012526896A JP2013503484A JP 2013503484 A JP2013503484 A JP 2013503484A JP 2012526896 A JP2012526896 A JP 2012526896A JP 2012526896 A JP2012526896 A JP 2012526896A JP 2013503484 A JP2013503484 A JP 2013503484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
temperature
semiconductor wafer
glass
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2012526896A
Other languages
English (en)
Inventor
ジー クイラード,ジェームス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2013503484A publication Critical patent/JP2013503484A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

ガラス基体の第1面を半導体ウェファーに直接又は間接的に接触させるステップと、ガラス基体の第1面に対向するガラス基体の第2面の温度が、第1面の温度より低くなるよう、ガラス基体及び半導体ウェファーの少なくとも一方を加熱するステップと、ガラス基体と半導体ウェファーとを横断して電圧を印加するステップと、接触、加熱、及び電圧を維持することにより、電気分解によって、半導体ウェファーとガラス基体との陽極接合を誘導するステップと、を有して成る、半導体オンガラス(SOG)構造体を形成する方法及び装置。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、その内容に依拠し本引用によりそっくりそのまま本明細書に組み込まれたものとする、米国正規特許出願第12/547522号(出願日:2009年8月26日、名称:半導体オンインシュレータ及び温度勾配を用いた陽極接合法によるその形成方法)の便益及び優先権を主張するものである。
本発明は改良型陽極接合法を用いた半導体オンインシュレータ(SOI)構造体の製造に関するものである。
今日まで、半導体オンインシュレータ構造体に使用される最も一般的な半導体材料はシリコンである。かかる構造体は文献においてシリコンオンインシュレータと呼ばれ“SOI”という略称が用いられている。高性能薄膜トランジスタ、太陽電池、アクティブ・マトリクス・ディスプレイのような表示装置にとって、SOI技術は益々重要になっている。SOI構造体は実質的に単結晶のシリコンから成る薄層を絶縁材料の上に有している。
SOI構造体を得る様々な方法の中に、格子整合した基板にシリコン(Si)をエピタキシャル成長させる方法がある。別の方法には、SiO酸化層を成長させたシリコンウェハー上に単結晶シリコンウェハーを接合し、上部ウェハーを、例えば、0.05〜0.3μmの単結晶シリコン層に研磨又はエッチングする方法がある。更に別の方法には、水素イオン又は酸素イオンを注入するイオン注入法があり、酸素イオンを注入する場合にはシリコンウェファー内にSiに覆われた埋め込み酸化物層が形成され、水素イオン注入の場合にはSiの薄層が分離(剥離)され、酸化物層を有する別のSiウェファーに結合される。
これ等の方法によってSOI構造体を製造すると費用が嵩む。水素イオンを注入する後者の方法は一定の注目を集め、必要な注入エネルギーが酸素イオン注入の場合の50%未満、かつ必要な線量が2桁低いことから、前者の方法よりも有利であるとされている。
SiOG構造体を製造する方法が特許文献1に開示されている。この方法は(i)シリコンウェファーの表面を水素イオン注入に晒し接合面を形成するステップと、(ii)ウェファーの接合面をガラス基板に接触させるステップと、(iii)ウェファー及びガラス基板に圧力、温度、及び電圧を加えて両者の接合を促進するステップと、(iv)構造体を常温まで冷却するステップと、(v)ガラス基板及びシリコンの薄層をシリコンウェファーから分離するステップと、を有している。
米国特許第7,176,528号明細書
SOI構造体の製造方法は成熟しているが、SOI構造体を利用した最終製品の性能は半導体材料及び絶縁基板の特性によって制限される。従って、SOI構造体の(他の特性を含めた)物理的、電気的、温度的、及び光学的特性を引き続き向上させることが望ましい。
説明の便宜上、以下の説明において、ときによりSOI構造体について説明する。本発明の説明を容易にするため、特定の種類のSOI構造体について言及するが、それによっていささかも本発明の範囲を限定することを意図するものではなく、またそう解釈されるべきものではない。本明細書においてSOIという略称は、半導体オンガラス(SOG)構造体、シリコンオンインシュレータ構造体(SOI)、及びシリコンオンガラス(SiOG)を含み、これに限定されない半導体オンインシュレータ構造体を広く意味するものであると共に、シリコンオンガラスセラミック構造体も含むものである。
図1において、特許文献1の方法を用いてSOG構造体100を形成する場合、ガラス基体102及び半導体ドナーウェファー(図示してないが、それから半導体層104が得られる)が300℃を超える温度に加熱される。これにより、陽極接合及びバリア層の形成に必要なガラス基体102内のイオン移動度が増大する。ガラス基体はガラスの歪み点より約50℃低い約575℃〜600℃に加熱することができる。
図2において、フラットパネルディスプレイのような多くの用途において望ましくない沈殿粒子がガラス基体102の裏面106に形成されることを発見した。分析の結果、これ等の粒子は主としてガラス基体102からの浮遊ナトリウムによるものであることが分かった。図2は前記SOG形成方法によってドナー半導体ウェファーを約525℃、ガラス基体102を約575℃として陽極接合を行った後のSOG100の裏面106におけるこのような粒子の光学顕微鏡像(50倍)である。
ナトリウムがガラス基体102の裏面106に沈殿する理由は、ガラス内におけるナトリウムの移動度が高いこと及び駆動力(電圧)を受けることである。ナトリウムの移動度又は印加される駆動力を低減することによって裏面側の粒子レベルを低下させることができる。どのような機械システムを用いてガラス基体102の裏面106に電圧を印加する場合であっても、意図せずに接着機の電極のような微細部品に駆動力が集中する。ある意味で、このような微細部品は避雷針に似た機能を果たし高電界が形成され、それによって局部的にナトリウムが集中する。電極表面の平滑化によって粒子を低減できることは知られているが、完全に無くすことはできない。陽極接合によって半導体材料とガラス基体との強力な接合力が得られると共にその場バリア層が形成され、製品上のメリットとなるため、駆動力を除去すること(即ち、電圧を印加しない熱接合)は好ましくない。
接合した後、湿式化学洗浄によって部分的に粒子を除去することができるが、ガラス基体102に窪みが残るため同様に望ましくない。
本明細書に開示した実施の形態は、陽極接合処理中における温度を調整することによって裏面側の粒子レベルを低減するものである。例えば、陽極接合処理において、ガラス基体102の裏面106(半導体ドナーとガラスとの界面の対向面)を比較的低い温度、即ちイオン伝導が可能且つできるだけ低い温度に保持する。このような温度はガラスの種類及び特性によって異なる。ガラス基体102の裏面106の温度制限、即ち、イオン伝導度の制限により、ガラス内部の浮遊ナトリウムの逃避能力及び沈殿物の形成能力を低減される。(直接又は間接的に半導体ドナーウェファーに接触している)ガラス基体の前面を高温に加熱することができ、それによってサイクルタイムが低減されると共に半導体とガラスとの界面におけるイオン移動度が(ガラス基体裏面の低温度と比較して)増大する。その結果得られるSOG構造体は、他の特性を落とさずにガラス基体裏面の粒子を大幅に低減したものとなる。
本明細書に開示した1つ以上の実施の形態によれば、ガラス基体の第1面を半導体ウェファーに直接又は間接的に接触させるステップと、ガラス基体の第1面に対向する基体の第2面の温度が、第1面の温度より低くなるようガラス基体及び半導体ウェファーの少なくとも一方を加熱するステップと、ガラス基体と半導体ウェファーとを横断して電圧を印加するステップと、接触、加熱、及び電圧を維持することにより、電気分解によって、半導体ウェファーとガラス基体との陽極接合を誘導するステップとを有し成ることを特徴とする、半導体オンガラス構造体を形成する方法及び装置が提供される。
加熱するステップは、ガラス基体の第2面の温度がガラス基体の第1面の温度より少なくとも50℃、例えば、約50℃〜約150℃低くなるようガラス基体及び半導体ウェファーの少なくとも一方を加熱することを含んで成ることができる。
また、加熱するステップは、ガラス基体の第1面と半導体ウェハーとの接合部を、ガラス基体の歪み点の約±350℃、例えば、ガラス基体の歪み点の約−250℃〜0℃又は約−100℃〜−50℃の範囲で加熱することを含んで成ることができる。
本明細書に開示した実施の形態の効果は、本明細書の詳細な技術的説明を読むことによってより良く理解できる。主な効果として、光学特性の向上、SOG製造工程ステップの除去、接合後の形成工程における汚染の低減、及び処理装置の簡易化があげられる。約1マイクロメートル以上の粒子は肉眼で見えるため、フラットパネルディスプレイのような特定の用途にとって望ましくない。SOG構造体における粒子数の削減及び/又はサイズの縮小により、かかる用途における有用性が増大する。裏面側粒子の低減又は撲滅によって、結合後におけるかかる粒子を除去するための洗浄ステップを改変又は省略できる可能性がある。これによって処理コストが低減し、スループットが向上する。ガラス基体内に存在する微量のナトリウムによって、特定の薄膜電子機器の性能が低下するため、ガラス基体表面のナトリウムを低減する処理が望ましい。陽極接合において、半導体ドナーウェファーとガラス基体との重畳体の一方の側のみを加熱することができ、これによって接合装置の簡易化、資本及び保守コストの削減が可能となる。
当業者にとって、添付図面と併せて本明細書の説明を理解することにより、その他の態様、特徴、効果等が明確になる。
本明細書に開示の様々な特徴を説明するため、現状において好ましい形態を図示するが、本発明は図示の構成及び手段に限定されるものではない。
本明細書に開示の1つ以上の実施の形態によるSOG素子の構造を示すブロック図。 沈殿粒子(主に浮遊ナトリウム)が形成されたSOGのガラス基体の裏面を示す図。 本明細書に開示の1つ以上の態様による半導体/ガラス接合方法によって形成された中間構造体を示すブロック図。 本明細書に開示の1つ以上の態様による半導体/ガラス接合方法によって形成された中間構造体を示すブロック図。 本明細書に開示の1つ以上の態様による半導体/ガラス接合方法によって形成された中間構造体を示すブロック図。 改良した形成方法による沈殿粒子が形成されていないSOGのガラス基体の裏面を示す図。
同じ参照数字が同様の要素を示す図面において、図1は本明細書に開示の1つ以上の実施の形態によるSOG構造体100を示す図である。SOG構造体100はガラス基体102及び半導体層104を有している。SOG構造体100は、例えば、有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイや液晶ディスプレイを含む表示装置用薄膜トランジスタ(TFT)、集積回路、光起電素子等の製造に関連して好適に使用される。
層104の半導体材料は実質的に単結晶材料から成ることができる。層104の説明に「実質的」という用語を用いた理由は、半導体材料は、一般に格子欠陥や多少の結晶粒界のような、本質的又は意図的に付加された少なくとも幾つかの内部及び表面欠陥を有していることを考慮しているからである。また、「実質的」という用語は、特定のドーパントが歪むか若しくは半導体材料の結晶構造に影響を及ぼす事実を反映したものでもある。
説明のために、半導体層104はシリコンから成っているものとする。しかし、半導体材料はシリコンを主成分とする半導体又は、III−V, II−IV, II−IV−V族等の半導体のような、その他の任意の半導体であってもよい。これ等の材料の例には、シリコン(Si)、ゲルマニウムドープシリコン(SiGe)、シリコンカーバイド(SiC)、ゲルマニウム(Ge)、ガリウムヒ素(GaAs)、GaP、及びInPがある。
ガラス基体102は酸化物ガラス又は酸化物ガラス‐セラミックから成ることができる。必須ではないが、本明細書に開示の実施の形態は、歪み点が約1000℃未満の酸化物ガラス又はガラス−セラミックを備えることができる。ガラス製造分野で周知のように、歪み点はガラス又はガラス‐セラミックの粘度が1014.6ポアズ(1013.6Pa・秒)になる温度である。酸化物ガラスと酸化物ガラス‐セラミックのうちのどちらかと言えば、製造が容易で広く利用され安価なガラスの方が有利である。
例として、ガラス基体102は、例えば、コーニング社の製品コード1737ガラス又はコーニング社のEAGLE2000(登録商標)ガラス基体のような、アルカリ土類イオンを含むガラス基体から成ることができる。これ等のガラス材料は、例えば、液晶ディスプレイの製造のような特定の用途に使用されるものである。
これらのガラス材料の厚さは約0.1mm〜約10mm、例えば、約0.5mm〜約3mmである。一部のSOG構造体において、例えば、シリコン/二酸化シリコン/シリコンの構成を成す標準のSOG構造体を高い周波数で動作させた場合に生じる寄生容量効果を防止するために、厚さ約1μm以上の絶縁層を設けることが望ましい。これまで、かかる厚さを達成することは困難であったが、本発明によれば、単に厚さ約1μm以上のガラス基体102を用いることにより、厚さ約1μm以上の絶縁層を有するSOG構造体を容易に達成できる。ガラス基体102の厚さの下限は約1μmである。
一般に、ガラス基体102は、接合処理ステップ及びその後SiOG構造体100に対して行われる処理において、半導体層104を支持するのに十分な厚さを有している必要がある。ガラス基体102の厚さの論理的上限はないが、ガラス基体102が厚くなればなる程、SOG構造体100を形成する上において少なくとも一部の処理ステップがより困難になるため、支持機能又は最終SOG構造体100に必要とされる以上の厚さは好ましくない。
本発明の1つ以上の態様による、図1のSOG構造体100の製造工程において形成される中間構造体を示す図3〜5について説明する。
まず、図3において、例えば、研磨や洗浄等によって、ドナー半導体ウェファー120の注入面121を下処理し、ガラス又はガラス−セラミック基体102への接合に適した比較的平坦且つ均一な注入面121を形成する。別の適切な半導体材料を用いることもできるが、説明のために、ここでは半導体ウェファー120は実質的に単結晶のSiウェファーとする。
注入面121に1回以上イオン注入処理を施し、ドナー半導体ウェファー120の注入面121の下部に脆弱領域を形成することによって剥離層122が形成される。本発明の実施の形態において、剥離層122の形成は特定の方法に限定されるものではないが、1つの適切な方法において、少なくともドナー半導体ウェファー120内に剥離層122が形成され始めるまで、ドナー半導体ウェファー120の注入面121に水素イオン注入処理が施される。従来の技術によって注入エネルギーを調整することにより、剥離層122の一般的な厚さである、例えば、300〜500nmの厚さを達成することができるが、その他の妥当な厚さも本発明の範囲に属するものである。例として、水素イオン注入を取り上げたが、イオン125、ホウ素+水素、ヘリウム+水素のような多重イオン、あるいは剥離層に関する文献において知られているその他のイオンを使用することもできる。本発明の精神及び範囲を逸脱せずに、剥離層122を形成するための別の任意の方法又は以下に説明する適切な方法を用いることができる。
注入されるイオン種の特性とは無関係に、剥離層122に対する注入効果は結晶格子内の原子が正規の位置から移動することである。格子内の原子にイオンが衝突すると、原子が正規の位置から強制的に移動され、フレンケル対と呼ばれる空孔と格子間原子という一次欠陥が生じる。この注入を室温に近い温度で行うと、一次欠陥の要素が移動して空孔クラスタのような様々な種類の二次欠陥が生じる。
図3において、(ここでは陽極接合とも呼ぶ)電気分解によってガラス基体102を剥離層122に接合することができる。ここに引用することにより、そっくりそのまま本明細書に組み込まれたものとする米国特許第7,176,528号明細書に適切な電解接合の原理が記載されている。この方法の一部を以下に説明するが、本明細書に記載の1つ以上の実施の形態は、米国特許第7,176,528号明細書の電界接合法の改良に関連している。
接合処理において、ガラス基体102(及びまだ実施されていない場合は、剥離層122)の表面が適切に洗浄される。その後、中間構造体を直接又は間接的に接触させることにより図4に概略示す構成が得られる。従って、これによって得られた中間構造体は、バルク材料層であるドナー半導体ウェファー120、剥離層122、及びガラス基体102を含む重畳体である。
接触させる前又は接触させた後、ドナー半導体ウェファー120、剥離層122、及びガラス基体102から成る重畳体に熱130が加えられる。一部の電解接合方法においては、ガラス基体102をドナー半導体ウェファー120及び剥離層122より高い温度に加熱する微分温度勾配を規定しているが、本明細書の実施の形態は別の及び/又は追加のパラメータに重点を置いている。具体的には、ガラス基体102裏面の沈殿粒子の形成を抑制するため、ガラス基体102の第1面108に対向する裏面106の温度が第1面の温度より低くなるよう、ガラス基体102及び半導体ウェファー120の少なくとも一方を加熱する。例として、ガラス基体102の裏(第2)面106の温度が第1面108の温度より少なくとも50℃、例えば、約50℃〜約150℃低い温度にされる。
図4はガラス基体102の第2面106及びドナー半導体ウェファー120の裏面110の両方に対する加熱(他の条件130を含む)を示している。1つに態様によれば、重畳体の表面106及び110と熱連結するよう熱板を配置して必要な熱分布が与えられる。例えば、重畳体に対し温度及びその他の条件を与えるのに適した陽極接合装置が、ここに引用することにより、そっくりそのまま本明細書に組み込まれたものとする、同時係属出願の米国特許出願第11/417,445号明細書(出願日:2006年3月3日、名称:高温陽極接合装置)に記載されている。重畳体の両面106、110に熱板を当てるとき、望ましい熱分布を得るため、ガラス基体102の第2面106に当てられる熱板の温度がドナー半導体ウェファー120の裏面110に当てられる熱板の温度より低くされる。
別の実施の形態において、ガラス基体102の第2面106に熱板を当てず、ドナー半導体ウェファー120の裏面110に当てた熱板によって、重畳体を一方の側からのみ加熱する。ガラス基体102の第2面106にある種の板を当てることによって重畳体を保持し、圧力及び電圧を加えることができるが加熱には使用しない。これらの条件下において、ドナー半導体ウェファー120の裏面110に加える熱を調整することにより、ガラス基体102の第2面106の温度が第1面108の温度より約50℃〜約150℃低い所望の温度差を得ることができる。
ガラス基体102とドナー半導体ウェファー120との接合部は、重畳体内部及び剥離層122とガラス基体102との陽極接合部においてイオン移動が誘発されるよう十分な温度に加熱される。温度はドナーウェファー120の半導体材料及びガラス基体の特性に依存する。例として、接合部の温度はガラス基体102の歪み点の約±350℃以内、より具体的には、歪み点の−250℃〜0℃及び/又は歪み点の約−100℃〜−50℃とされる。ガラスの種類に依存するが、かかる温度は約500〜600℃の範囲である。しかし、前記のように、ガラス基体102の第2面106の温度を制限することが望ましい。
前記の温度特性の他に、前記(熱)板を用いて、中間組立体に機械的圧力130を加える。圧力範囲は約1〜約50psi(6895〜344750Pa)である。これより高い圧力、例えば100psi(689500Pa)を超える圧力を加えるとガラス基体102が破損する可能性がある。
また、例えば、ドナー半導体ウェファー120を陽極としガラス基体102を陰極として、中間組立体を横断して電圧130も印加される。電圧を印加するとアルカリ又はアルカリ土類イオンが半導体とガラスとの界面から更にガラス基体102側に移動する。具体的には、実質的にすべての修飾陽イオンを含むガラス基体102の陽イオンが、高電位のドナー半導体ウェファー120から移動し、(1)剥離層122の近傍のガラス基体102に低陽イオン濃度層と(2)低陽イオン濃度層の近傍に高陽イオン濃度層が形成される。
中間組立体が一定時間、例えば、1時間又はそれ以下の時間これ等の条件(圧力、温度、及び電圧130)に保持される。これにより、(i)剥離層122近傍のガラス基体102にアルカリ又はアルカリ土類イオンが存在しない界面(又は層)が形成され(ii)アルカリ又はアルカリ土類イオンが存在しない界面近傍のガラス基体102にアルカリ又はアルカリ土類イオンが増強された界面(又は層)が形成され(iii)剥離層122とガラス基体102との間に酸化物層が形成され(iv)ガラス基体102が非常に反応的になり剥離層122に強く結合する。
陽イオンが高電位源(即ち、ドナーウェファー120の半導体材料)を避けて移動するにつれ、実質的に可動イオンを有していないが、ネットワークに固く結合されたネットワーク形成イオンを潜在的に含む領域がガラス基体102内に形成される。陽イオンがガラス基体102の次の領域に移動することにより、高濃度イオン領域が形成される。ガラス基体102の残りの層はバルクガラスである。半導体酸化物及び実質的に可動イオンを有しない領域から成るかかる多層バリア層構造は温度に対し高い安定性を有している。ガラス基体102の高濃度イオン領域内の可動イオンは、高温度による長時間の熱処理の後においても、実質的に可動イオンを有しない領域を侵害することはできない。多層バリアの厚さは温度(温度が高いほどイオンの移動速度が速い)、印加される電圧の大きさ、及び当該温度及び電圧保持時間のうちの1つ以上のパラメータによって制御される。
低陽イオン濃度層から高陽イオン濃度層に移動するガラス基体102の陽イオンには少なくとも1つのアルカリ/アルカリ土類修飾イオンが含まれている。陽イオンの移動により、低陽イオン濃度層から実質的にすべてのアルカリ/アルカリ土類イオンが奪われる。アルカリ/アルカリ土類イオンには、Li+1、Na+1、K+1、Cs+1、Mg+2、Ca+2、Sr+2及び/又はBa+2のうちの少なくとも1つが含まれている。陽イオンの移動により1つ以上のネットワーク形成イオンを含む低修飾陽イオン濃度層が形成される。
用途によってはバリア機能(酸化物ガラス又は酸化物ガラス−セラミックからの低陽イオン濃度層を通した半導体層への陽極イオンの戻りを防止すること)が望ましい。
図5において、十分な時間中間組立体を温度、圧力、及び電圧の条件下に置いた後、電圧を止めて中間組立体を室温まで冷却することができる。加熱時、ドエル時、冷却時、及び/又は冷却後のある時点において、ドナー半導体ウェファー120とガラス基体102とが分離される。剥離層122がドナー120から完全に解放された状態にない場合、一定の剥離処理が伴う。その結果、ドナー半導体層120の半導体材料から成る比較的薄い剥離層122が接合されたガラス基体102が得られる。分離は剥離層122の熱応力による破壊によって達成される。別の方法として、又はこれに加えて、噴射水切削のような機械的応力又は化学エッチングによって分離を促進することができる。
図5の例において、電気分解によって得られた中間組立体は、(ガラス基体102内)のバルクガラス基体、(ガラス基体102内)のバルクガラス基体近傍の高アルカリ又はアルカリ土類イオン層、(ガラス基体102内)の高アルカリ又はアルカリ土類イオン層近傍の低アルカリ又はアルカリ土類イオン層、酸化物層、及び剥離層122を有している。
剥離直後のSOG構造体の劈開面123は、表面粗さ、余分なシリコン層厚及び/又はシリコン層の注入損傷(例えば、非晶質シリコン層の形成による損傷)を呈している。注入エネルギー及び注入時間に応じ、剥離層122の厚さは約300〜500nmであるが、他の厚さも本発明の範囲に属する。これ等の特性は接合後の処理によって変更することができる。
第1の実施例において、シリコンドナーウェファーに水素イオンを注入することによりその内部に剥離層を形成した。アルカリ土類イオンを含む厚さ0.6mmのガラス基体(コーニング社の(EAGLE2000)ガラス)にそのシリコンドナーウェファーを重畳した。次に、陽極接合を誘発するための十分な温度、圧力、及び電圧を加えることができる陽極接合装置にその重畳体を入れた。ガラス基体の裏面の温度をシリコン側の温度より50℃高くした。しかし、全体の接合温度はシリコンウェファー側で350℃、ガラス側で400℃に下げた。このような温度条件において、厚さ0.6mmのガラスを通したイオン伝導は辛うじて測定できる程度であった。このような条件下の接合においては、裏面側粒子が顕著に低減したが、イオン伝導度が低いことからシリコンとガラスとの界面におけるバリア層形成のサイクルタイムが数分から1時間を超えるという望ましくない結果を招いた。
別の実施例において、温度勾配を反転させたことを除き、第1の実施例と同じ条件を用いた。重畳体のシリコン側の温度を約500℃とし、ガラス基体の裏面の温度を約360℃に制限した。シリコンの高い温度によりシリコンとガラスとの界面におけるイオン移動度が向上しバリア層が形成される一方、ガラス裏面の低い温度によりイオン移動度が制限されナトリウムの移動が防止された。ガラス基体裏面の顕微鏡写真(50倍の光学顕微鏡像)を図6に示す。陽極接合処理にほとんど影響を与えず、裏面側粒子が大幅に低減されたことが分かる。
特定の実施の形態を参照しながら本発明について説明してきたが、これ等の実施の形態は本発明の原理及び用途の例示に過ぎない。従って、例示の実施の形態に対し多くの改良が可能であり、添付クレームによって規定される本発明の精神及び範囲を逸脱することなく別の構成を考案することもできる。
100 SOG構造体
102 ガラス基体
104 半導体層
106 ガラス基体の裏面(第2面)
108 ガラス基体の第1面
110 ドナー半導体ウェファーの裏面
120 ドナー半導体ウェファー
121 注入面
122 剥離層
125 イオン
130 熱、圧力、電圧

Claims (5)

  1. 半導体オンガラス構造体を形成する方法であって、
    ガラス基体の第1面を半導体ウェファーに直接又は間接的に接触させるステップと、
    前記ガラス基体の第1面に対向する該基体の第2面の温度が、前記第1面の温度より低くなるよう前記ガラス基体及び前記半導体ウェファーの少なくとも一方を加熱するステップと、
    前記ガラス基体と前記半導体ウェファーとを横断して電圧を印加するステップと、
    前記接触、加熱、及び電圧を維持することにより、電気分解によって、前記半導体ウェファーと前記ガラス基体との陽極接合を誘導するステップと、
    を有して成ることを特徴とする方法。
  2. 前記加熱するステップが、前記ガラス基体の第2面の温度が前記ガラス基体の第1面の温度より少なくとも50℃低くなるよう、前記ガラス基体及び前記半導体ウェファーの少なくとも一方を加熱することを含んで成ることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記ガラス基体の第2面の温度が、前記ガラス基体の第1面の温度より約50℃〜約150℃低いことを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. 前記加熱するステップが、前記ガラス基体の第1面と前記半導体ウェファーとの接合部を、前記ガラス基体の歪み点の約±350℃の温度に加熱することを含んで成ることを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. 半導体オンガラス構造体を形成する方法であって、
    ドナー半導体ウェファーの注入面にイオン注入処理を施すことにより、前記ドナー半導体ウェファーに脆弱層を形成するステップと、
    ガラス基体の第1面を前記ドナー半導体ウェファーの注入面に直接又は間接的に接触させるステップと、
    (i)前記ガラス基体の第1面と前記半導体ウェファーの注入面との接合部の温度が、前記ガラス基体の歪み点の約−100℃〜−50℃となり(ii)前記ガラス基体の第1面に対向する該基体の第2面の温度が、前記ガラス基体の第1面の温度より少なくとも50℃低くなるよう、前記ガラス基体及び前記半導体ウェファーの少なくとも一方を加熱するステップと、
    前記ガラス基体と前記半導体ウェファーとを横断して電圧を印加するステップと、
    前記接触、加熱、及び電圧を維持することにより、電気分解によって、前記半導体ウェファーと前記ガラス基体との陽極接合を誘導するステップと、
    前記脆弱層を前記ドナー半導体ウェファーから分離するステップと、
    を有して成ることを特徴とする方法。
JP2012526896A 2009-08-26 2010-08-24 半導体オンインシュレータ及び温度勾配を用いた陽極接合法によるその形成方法 Abandoned JP2013503484A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/547,522 2009-08-26
US12/547,522 US8062956B2 (en) 2009-08-26 2009-08-26 Semiconductor on insulator and methods of forming same using temperature gradient in an anodic bonding process
PCT/US2010/046436 WO2011025761A1 (en) 2009-08-26 2010-08-24 Semiconductor on insulator and methods of forming same using temperature gradient in an anodic bonding process

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013503484A true JP2013503484A (ja) 2013-01-31

Family

ID=43014571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012526896A Abandoned JP2013503484A (ja) 2009-08-26 2010-08-24 半導体オンインシュレータ及び温度勾配を用いた陽極接合法によるその形成方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8062956B2 (ja)
EP (1) EP2471092A1 (ja)
JP (1) JP2013503484A (ja)
KR (1) KR20120089812A (ja)
CN (1) CN102484094A (ja)
TW (1) TW201126645A (ja)
WO (1) WO2011025761A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103872189B (zh) * 2012-12-18 2016-09-07 比亚迪股份有限公司 垂直结构白光led芯片及其制备方法
US10295707B2 (en) 2014-02-27 2019-05-21 Corning Incorporated Durability coating for oxide films for metal fluoride optics

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3300060B2 (ja) 1992-10-22 2002-07-08 キヤノン株式会社 加速度センサー及びその製造方法
JP2001010847A (ja) * 1999-06-25 2001-01-16 Matsushita Electric Works Ltd 陽極接合方法
US7399681B2 (en) * 2003-02-18 2008-07-15 Corning Incorporated Glass-based SOI structures
US7176528B2 (en) 2003-02-18 2007-02-13 Corning Incorporated Glass-based SOI structures
JP2008510315A (ja) 2004-08-18 2008-04-03 コーニング インコーポレイテッド 絶縁体上歪半導体構造及び絶縁体上歪半導体構造を作成する方法
US20070246450A1 (en) 2006-04-21 2007-10-25 Cady Raymond C High temperature anodic bonding apparatus
US7608521B2 (en) * 2006-05-31 2009-10-27 Corning Incorporated Producing SOI structure using high-purity ion shower

Also Published As

Publication number Publication date
US8062956B2 (en) 2011-11-22
KR20120089812A (ko) 2012-08-13
US20110053344A1 (en) 2011-03-03
CN102484094A (zh) 2012-05-30
EP2471092A1 (en) 2012-07-04
WO2011025761A1 (en) 2011-03-03
TW201126645A (en) 2011-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7691730B2 (en) Large area semiconductor on glass insulator
US7619283B2 (en) Methods of fabricating glass-based substrates and apparatus employing same
US7456080B2 (en) Semiconductor on glass insulator made using improved ion implantation process
US7410883B2 (en) Glass-based semiconductor on insulator structures and methods of making same
EP1929511B1 (en) Semiconductor on glass insulator with deposited barrier layer
US20090061593A1 (en) Semiconductor Wafer Re-Use in an Exfoliation Process Using Heat Treatment
US20090032873A1 (en) Ultra thin single crystalline semiconductor TFT and process for making same
TWI388034B (zh) 玻璃陶瓷為主半導體在絕緣體上結構以及其製造方法
TWI470743B (zh) 玻璃陶瓷為主半導體在絕緣體上結構及其製造方法
US20080057678A1 (en) Semiconductor on glass insulator made using improved hydrogen reduction process
JP2013503484A (ja) 半導体オンインシュレータ及び温度勾配を用いた陽極接合法によるその形成方法
TWI459451B (zh) 改良基板組成份及形成半導體於絕緣體元件上之方法
CN107154378B (zh) 绝缘层上顶层硅衬底及其制造方法
TW200807618A (en) Method for forming a semiconductor on insulator structure
EP2332170A1 (en) Glass-ceramic-based semiconductor-on-insulator structures and method for making the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130826

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20131125