JP2013502748A - ホーム基地局を識別するためのue訪問セル履歴情報の利用 - Google Patents

ホーム基地局を識別するためのue訪問セル履歴情報の利用 Download PDF

Info

Publication number
JP2013502748A
JP2013502748A JP2012506020A JP2012506020A JP2013502748A JP 2013502748 A JP2013502748 A JP 2013502748A JP 2012506020 A JP2012506020 A JP 2012506020A JP 2012506020 A JP2012506020 A JP 2012506020A JP 2013502748 A JP2013502748 A JP 2013502748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
base station
mobile communication
access mode
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012506020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5858240B2 (ja
Inventor
ジャー,ヴィヴェック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JP2013502748A publication Critical patent/JP2013502748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5858240B2 publication Critical patent/JP5858240B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0061Transmission or use of information for re-establishing the radio link of neighbour cell information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/00837Determination of triggering parameters for hand-off
    • H04W36/008375Determination of triggering parameters for hand-off based on historical data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/02Access restriction performed under specific conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/10Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using broadcasted information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/183Processing at user equipment or user record carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/045Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

アクティブ状態及びアイドル状態を有するユーザー通信デバイスがセルラー通信ネットワークにおいて動作し、該セルラー通信ネットワークにおいて、ユーザー通信デバイスはネットワークのセルのネットワーク通信デバイスを介して通信する。ユーザー通信デバイスがアイドルモードにある間にキャンプオンしたセルを特定するか、又は移動デバイスが接続モードにある間に接続したセルを特定する履歴データが保持される。この履歴データを用いてホーム基地局を識別することができる。

Description

本発明は、移動電気通信ネットワークに関し、排他的ではないが特に、3GPP標準規格又はその均等物若しくは派生物に従って動作するネットワークに関する。
本出願は、2009年8月17日に出願された英国特許出願第0914379.3号に基づくとともに該特許出願からの優先権の利益を主張する。該特許出願の開示は参照によりその全体が本明細書に援用される。
移動電気通信ネットワークは、ユーザー機器(UE)のユーザーが複数の基地局のうちの1つ及びコアネットワークを介して他のそのようなユーザーと通信することを可能にする。各基地局は、ネットワークの複数のセルを規定する。アクティブ状態又は接続状態において、UEはネットワークに登録され、基地局とRRC(無線リソース制御)接続を有し、ネットワークがいずれのセルにUEが属するかを知り、UEに対しデータを送受信することができるようにする。E−UTRANと呼ばれる、UTRAN(UMTS地上無線アクセスネットワーク)のロングタームエボリューション(LTE)では、接続状態において、ハンドオーバー手順によって、UEがLTEセル間で移動している間、並びにUTRANセル及びGERANセル等の他のRAT(無線アクセス技術)のセルに移動するときに、サービス連続性を有することが可能になる。ハンドオーバーの前に、サービングセルは、UEに、セルリスト上で特定された近傍セルに対し測定を行い、測定結果をサービングセルに返すことを要求する。次に、サービングセルはこれらの測定結果を用いてハンドオーバーのターゲットセルを選択する。この選択は通常、候補セルが提供することができるサービス及びUEから取得される信号品質測定値に基づく。
UEは、節電状態又はアイドル状態も有し、該状態において、通常、UEはデータを送受信しておらず、UEに関するコンテキストは基地局によって格納されていない。アイドル状態において、UEのロケーションは、基地局セルのクラスター又はグループを含む追跡エリア(TA)の粒度でのみ(3GPPではMME(モバイル管理エンティティ)に)知られている。UEは、アイドル状態にあるとき、自身が「キャンプオン」している現在のセルのBCH(ブロードキャストチャネル)においてブロードキャストされるパラメーターに従って自身がキャンプオンするセルを再選択し、基地局は、UEがネットワーク内で移動するときに行ったセル再選択を認識していない。
LTE標準規格及びUTRAN標準規格のリリース8は、基地局が、UEが接続モード中にローミングした場所を特定する履歴情報を保持し、この履歴情報をハンドオーバー時にターゲット基地局に提供するという特徴を導入した。この情報は、以後のハンドオーバー判定を行うのに有用であるとともに、UEが2つの基地局間で繰り返し移行される望ましくない「ピンポン」状況を検出するのに有用である。UEは、アイドルモードにあるとき、該UEがキャンプオンしたセルを特定する履歴情報を保持することもできる。UEは、自身の接続モードに入ると、次にこの履歴情報をサービングセルに提供することができる。ここでもまた、このUEが生成した履歴情報は、以後のハンドオーバー判定に有用とすることができる。
3GPP標準規格の下で、UTRAN基地局はNodeBと呼ばれ、E−UTRAN基地局はeNodeB又はeNBと呼ばれる。近年、3GPP標準化団体は、公式のアーキテクチャを採用し、ホーム基地局(HNB)の新たな標準規格に取り組み始めた。ホーム基地局がLTE(ロングタームエボリューション)標準規格に従って動作しているとき、HNBはHeNBと呼ばれることもある。同様のアーキテクチャがWiMAXネットワークにおいても適用される。この場合、ホーム基地局は一般にフェムトセルと呼ばれる。簡単にするために、本出願では、任意のそのようなホーム基地局を指すのに用語HNBを用いる。HNBは自宅内の無線カバレッジ(例えば3G/4G/WiMAX)を提供し、適切な公衆ネットワークを介して(例えばインターネットへのADSLリンクを介して)コアネットワークへ接続し、3GPP標準規格の場合は、いくつかの通常HNBからのトラフィックを集約するオプションのHNBゲートウェイ(HNB−GW)を介してコアネットワークへ接続する。
HNBは複数のアクセスモード、すなわち、HNBがクローズド加入者グループ(CSG)セルとして動作する「クローズド」アクセスモード、HNBがCSGセルとして動作するが、同時に非CSGメンバーがアクセスを許される(例えば、CSGメンバーの優先待遇を可能にする)「ハイブリッド」アクセスモード、及びHNBが通常の(非CSG)セルとして動作する「オープン」アクセスモードのうちの1つを用いて動作するように構成することができる。UEが自身のHNBに近接しているとき、該自身のHNBへのハンドオーバーを試みることが好ましいことが理解されている。しかしながら、ますます多くのHNBが展開されることになり、したがってHNBの近傍にある基地局が特定のUEのHNBを識別可能であることは困難となることが予想されている。
本発明者は、eNB間又はeNBとRNCとの間で、より詳細なUE履歴情報、並びにサービングセル情報、近傍セル情報、及び/又はSON情報が交換され、ここでCSGモード及びアクセス制御に固有な情報がノード間で交換されれば、ハンドオーバーの直前にUEに送信される上述したセルリスト内にUEのHNBを含めることをより容易にできることを認識している。このようにして、UEのHNBがハンドオーバーのために選択されるターゲットセルとなる可能性がより高くなる。
一方(whereas)、サービングセル情報、近傍セル情報、及び/又はSON情報はセル固有メッセージにおいて交換され、UE固有の手順には関連しない。
セル情報、近傍セル情報は、X2AP X2セットアップ要求及びX2AP X2セットアップ応答において交換され、X2が2つのeNB間でセットアップされると交換される。この情報は、UEの近傍セルリストをフィルタリングするために、又は例えば選択的X2セットアップ等の何らかの他の目的で用いることもできる。
SON情報はS1AP eNB構成転送メッセージ(ソースeNB→MME)及びS1AP MME構成転送メッセージ(MME→ターゲットeNB)においてS1インターフェースを介して交換される(MMEはソースeNBとターゲットeNBとの間のルーティングを行う)。
本発明は、無線通信リンクを通じて1つ又は複数の移動通信デバイスと通信するように動作可能な基地局であって、該基地局は、移動通信デバイスのセル履歴データを保持するように動作可能であり、該セル履歴データは、前記移動通信デバイスが接続されている前記セルを特定し、該セルのうちの1つ又は複数について、該セルのアクセスモードに関するデータを含む、基地局を提供する。
基地局セルは、格納された履歴データを無線リソース管理目的で用いることができる。例えば、基地局セルは情報を用いて、少なくとも1つの移動通信デバイスに提供されるセルリスト内に含めるセルを特定することができる。基地局セルは、基地局インターフェース又はコアネットワークインターフェースを介して近傍セルに履歴情報を提供することもできる。
別の態様によれば、本発明は、移動通信デバイスであって、アイドルモード中に、該移動通信デバイスがキャンプオンしているセルを特定するとともに、セルのうちの1つ又は複数について該セルのアクセスモードに関するデータを含む履歴データを格納するように動作可能である、移動通信デバイスを提供する。
移動デバイスは、履歴データをサービングセルに報告して、例えば該サービングセルが情報をRRM目的で用いることができるようにすることができる。履歴データは、移動デバイスがサービングセルを用いてユーザーデータを転送するために接続モードに入ったときに該サービングセルに報告することができる。
セルのアクセスモードに関するデータは、セルがオープンアクセスモード、クローズドアクセスモード、又はハイブリッドアクセスモードを有するか否かを規定することができ、ハイブリッドアクセスモードを有するセルの場合、履歴データは、移動デバイスがCSGメンバー又は非CSGメンバーとしてセルにアクセスしたか否かを識別するデータを更に含むことができる。移動デバイスは、単に履歴データを格納することもできるし、例えば自身のホーム基地局を識別することを試みるために、該履歴データを自身で用いることもできる。
本発明は、アイドルモード及び接続モードを有する移動通信デバイスによって実行される方法であって、アイドルモードにおいて履歴データを格納することを含み、該履歴データは、移動通信デバイスがキャンプオンしたセルを特定し、該セルのうちの1つ又は複数について該セルのアクセスモードに関するデータを含む、方法も提供する。
本発明は、基地局セルを規定する無線通信リンクを通じて1つ又は複数の移動通信デバイスと通信するように動作可能な基地局によって実行される方法であって、移動通信デバイスのセル履歴データを保持することを含み、該セル履歴データは、移動通信デバイスが登録されているセルを特定し、該セルのうちの1つ又は複数について該セルのアクセスモードに関するデータを含む、方法も提供する。
本発明は、開示される全ての方法について、対応するユーザー通信デバイス又はネットワーク通信デバイスにおいて実行するための対応するコンピュータープログラム又はコンピュータープログラム製品も提供する。また、本発明は、それらの方法を実施するように構成されるか、又は動作することができるユーザー通信デバイス及びネットワーク通信デバイス、並びにそれらの構成要素、並びにこれらのデバイス及び構成要素を更新する方法も提供する。
ここで、本発明の実施形態を、例として、添付の図面を参照しながら説明する。
本発明の実施形態を適用することができるセルラー電気通信システムを概略的に示す図である。 移動電話がセル間でローミングするときに該移動電話がとる経路を示す図である。 図1に示すシステムの一部分を成す基地局の機能のうちのいくつかを示す機能ブロック図である。 図3aに示す基地局によって構築及び保持される移動電話履歴データの形式を示す図である。 図1に示す移動電話の機能のうちのいくらかを示す機能ブロック図である。 現在提案されている3GPP LTE標準規格において本発明をどのように実施することができるかの詳細な説明に関連した、混合展開されたセルを横切るUE横断線の例である。
図面に関して一般的に、任意の機能ブロック図が、デバイス内に存在する機能を単に示すことを意図していること、及び機能ブロック図に示される各ブロックが必ずしも個別のエンティティ又は分離したエンティティであることを意味するものと解釈されるべきでないことは理解されたい。1つのブロックによって提供される機能は散在する場合があるか、又はデバイス全体を通じて若しくはデバイスの一部の中に分散される場合がある。さらに、その機能は、適切な場合には、ハードワイヤード構成要素、ソフトウェア構成要素若しくはファームウェア構成要素、又はこれらの任意の組み合わせを組み込むことができる。
概観
図1は、移動電話(MT)3のユーザーが、ユーザーの自宅11内に位置するホーム基地局(HNB)9から離れているときに、UTRAN基地局5−1(及び無線ネットワークコントローラー(RNC)7)又はE−UTRAN基地局5−2、並びにコアネットワーク8等、3G無線アクセスネットワーク(RAN)のマクロセルを介して他のユーザー(図示せず)と通信することができる移動(セルラー)電気通信システム1を概略的に示している。電気通信システム1において、ユーザーは、自身のホーム基地局の範囲内にいるとき、ホーム基地局9、公衆データネットワーク(この場合インターネット13)、ホーム基地局ゲートウェイ(HNB−GW)15、及びコア電話ネットワーク8を介して他のユーザー(図示せず)と通信することもできる。HNB9は通常、ADSL接続又はケーブル接続16等の適切なインターネット接続を介してHNB−GW15に接続され、全てのアップリンク通信がHNB−GW15を介して送信されるようにHNB−GW15のIPアドレスをプログラミングされる。当業者であれば、HNB11は複数の異なる移動電話3と通信することができることを認識するであろう。ネットワーク内に展開される多数のHNBが存在する可能性が高く、更に多数のE−UTRAN基地局及びUTRAN基地局5が存在することになるが、説明を簡単にするために、各基地局につき1つのみが図示されることも更に認識されるであろう。
ほとんどの電気通信システムについて、システム1はセル間の移動性をサポートするように構成される。セル間の移動性は、UTRAN基地局5−1のマクロセルからHNB9へ(逆もまた同様)の移動電話3のリロケーションA、E−UTRAN基地局5−2のマクロセルからHNB9へ(逆もまた同様)の移動電話3のリロケーションB、及びUTRAN基地局5−1のマクロセルからE−UTRAN基地局5−2のマクロセルへ(逆もまた同様)の移動電話3のリロケーションCを含む。移動電話3は1つのUTRANセルから別のUTRANセルへ、1つのE−UTRANセルから別のE−UTRANセルへ、及び1つのHNB9から別のHNB9へリロケートすることもできるが、簡単にするためにこれらは図1では示されていない。
上述したように、LTE通信ネットワーク及びUTRAN通信ネットワークでの使用のために設計された移動電話3は接続モード及びアイドルモード又は接続状態及びアイドル状態を有する。接続モードにおいて、移動電話3はネットワークに登録され、基地局5とRRC(無線リソース制御)接続を有し、ネットワークがいずれのセルに移動電話3が属するかを知り、移動電話3に対しデータを送受信することができるようにする。LTE及びUTRANでは、ハンドオーバー手順によって、接続モードにある移動電話3が、1つのLTEセルから別のLTEセルへ移動している間、及び他のRAT(無線アクセス技術)のセルに移動するときに、サービス連続性を有することが可能になる。
上記で考察したように、サービングUTRAN基地局及びサービングE−UTRAN基地局5/9は、自身のセルのうちの1つに自身がサービングしている接続モードの移動電話3がとどまっている限り、該移動電話3の履歴情報を収集及び格納する。次に、結果情報は、S1インターフェース及びX2インターフェースにを通じてハンドオーバー準備手順により後続のハンドオーバー準備において用いられる。ハンドオーバー準備手順は、ターゲット基地局5/9に、以前に訪問したセルのリスト及び関連する(セルごとの)情報要素を提供する。ハンドオーバー準備手順はまた、ターゲット基地局5が移動電話3の履歴情報の収集及び格納を開始することをトリガーし、したがって収集情報を伝播することをトリガーする。
この実施形態では、移動電話3について収集されたセル情報は、中でも、移動電話3の接続先のセルのアクセスモード(例えばオープン、クローズド、又はハイブリッド)を識別するデータ、及びハイブリッドアクセスモードを有するセルの場合、移動電話3がCSGメンバーとしてアクセスしたか又は非CSGメンバーとしてアクセスしたかを識別するデータを含む。サービング基地局5は、このアクセスモード情報を用いてハンドオーバーのためのより良好な候補ターゲットセルを選択することができる。現在のところ、オープンアクセスモード、クローズドアクセスモード、又はハイブリッドアクセスモードを有するのはHNB9のみである。しかしながら、将来は、マクロセル等の他のセルもそのようなアクセスモードを有することが予想される。
移動電話3が進む通常の経路37が図2に示されている。経路37は、移動電話3が通常、複数のより小さなセル38(おそらくHNB又は何らかの他の小さなセル)間、並びにE−UTRAN基地局及びUTRAN基地局5によって規定された複数のマクロセル39間で移動することを示している。移動電話3が自身のHNB9に近接している場合、該HNB9は該移動電話3のセル履歴データに1回又は複数回現れる可能性が高い。したがって、セルのアクセスモード等に関する追加情報を提供することによって、基地局5/9は、履歴データを処理し、移動電話のHNB9である可能性が高いセルを特定することができる。ユーザーはマクロセルによってサービングされているときではなくHNB9によってサービングされているときに特別料金を受けることができるので、これはユーザーに有益である。
任意選択で、移動電話3は、自身のアイドルモードにあるときに、自身がキャンプオンしているセルラー通信ネットワークのセルに関する同様の履歴データを保持し、自身のRRC接続モードに最初に入るときにそのような履歴データをサービング基地局5に提供するように構成することができる。この情報が利用可能である場合、サービング基地局5はこのアイドル状態履歴情報を用いて以後のハンドオーバーのターゲットセルを予測し、2つのセル間での移動電話3のピンポンを検出することもできる。サービング基地局5/9は、この情報を用いて、移動電話3が該移動電話の接続モードにある間、該基地局が構築及び維持するセル履歴情報をポピュレートすることもできる。
基地局
図3aは、図1に示すE−UTRAN基地局5−2の機能ブロック図を示している。HNB9及びUTRAN基地局5−1は類似した構造を有する。示されているように、基地局5−2は、1つ又は複数のアンテナ43、コアネットワーク7に対し信号を送受信するためのネットワークインターフェース44(S1)、及び他のE−UTRAN基地局5に対し信号を送受信するための基地局インターフェース45(X2)を介して移動電話3に対して信号を送受信する送受信機回路41を有する。E−UTRAN基地局5−2は、該基地局5−2の動作を制御するコントローラー47を有する。コントローラー47はメモリ49に関連付けられている。図3aに必ずしも示されているわけではないが、基地局5−2は当然、携帯電話ネットワーク基地局の全ての通常の機能を有し、この機能は適宜、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェアのうちの任意の1つ又はそれらの任意の組合せで提供することができる。ソフトウェアは、メモリ49にプレインストールすることができ、かつ/又は電気通信ネットワーク8を介して、若しくは例えば取り外し可能なデータストレージデバイス(RMD)からダウンロードすることができる。コントローラー47は、この例では、メモリ49内に格納されたプログラム命令又はソフトウェア命令によって基地局5−2の全体動作を制御するように構成される。示されているように、これらのソフトウェア命令は、中でも、オペレーティングシステム51と、履歴処理モジュール52と、セル再選択制御モジュール53と、ハンドオーバーモジュール54とを含む。
履歴処理モジュール52は、自身がサービングしている接続モードの移動電話3のMT履歴データ55を構築及び保持するように動作可能である。移動電話3のRRC接続がセットアップされた時点で、移動電話3のMT履歴データ55は空となる。サービング基地局5−2は、RRC接続時に移動電話3からアイドルモードセル履歴データを受信した場合、受信した履歴情報を用いてMT履歴データ55をポピュレートすることができる。受信していない場合、MT履歴データ55は現在サービングしているセルのセル情報のみで開始する。サービング基地局5−2は、移動電話3が該サービング基地局5−2のセルのうちの1つにとどまっている限り、接続モードの移動電話3の履歴情報の収集及び格納を継続する。移動電話3が別の基地局5/9にハンドオーバーされることになると、サービング基地局5−2はMT履歴情報55をターゲット基地局5/9(又はそのRNCコントローラー7)に送信し、ターゲット基地局5/9がMT履歴データ55の構築及び使用を継続することができるようにする。履歴処理モジュール52はまた、履歴データ55を処理してハンドオーバーの候補ターゲットセルを特定し、移動電話3が2つの近傍セル間で「ピンポン」した(すなわち繰り返し移行された)か否かを検出するように動作可能である。
この実施形態では、履歴処理モジュール52は、サービングセルの以下のセル情報をMT履歴データ55に加えるように動作可能である。
1)セルグローバルID(CGI);
2)以下を含むセルタイプ:
a.CSGタイプ
b.セルのアクセスモード;
c.セルに対する移動電話のアクセスモード;
d.CSG ID;及び
e.PCI/PSC、UARFCN(UMTSの場合)、EARFCN(LTEの場合);並びに
3)タイミングデータ。
CGIはネットワーク内のセルを一意に識別する。セルタイプは、セルを識別し、該セルがマクロセルであるか、マイクロセルであるか、ピコセルであるか、又はフェムトセルであるか等を識別する様々な情報を含む。CSGタイプは、セルがクローズド加入者グループを操作しているか否かを規定する。セルのアクセスモードは、セルのアクセスに制限が存在するか否かを規定する。例えば、オープンアクセスモードは、全ての移動電話3がアクセスを得るのを許可されることを規定し、クローズドアクセスモードは、加入者グループのメンバーのみがセルへのアクセスを得ることができることを規定し、ハイブリッドアクセスモードは、全ての移動電話がセルへのアクセスを得ることができるが、加入者リスト上の移動電話は優先加入者であり、特にセルがビジーである場合に優先サービスを受けることができることを規定する。現在のところ、ほとんどのマクロセルはオープンアクセスモードを有するが、将来的に、クローズドモード又はハイブリッドアクセスモードでも動作することができる。セルに対する移動電話のアクセスモードは、セルがハイブリッドアクセスモードを有する場合、移動電話3がセルにCSGメンバー又は非CSGメンバーとしてアクセスしたか否かを識別する。タイミングデータは、移動電話3がセルによってサービングされている時間を特定し、ハンドオーバー時に付加される。
図3bにおいて、基地局によって構築されたMT履歴データ55が示されている。通常、nの値は16である。新たなセルのセル情報がMT履歴データ55に付加される度に、該情報は最も古いセル情報を上書きし、移動電話ごとに格納及び処理しなくてはならない履歴データ量に上限が課されるようにする。
セル再選択制御モジュール53は、基地局5−2によって送信されたセル再選択パラメーターを制御するように動作可能である。これらのパラメーターによって、セルにキャンプオンした移動電話3が、サービングセルに残るか又は近傍セルを再選択するかをどのように判定するかが決まる。履歴処理モジュール54が、移動電話3によって提供されたアイドルモード履歴情報から、移動電話3がサービングセルと近傍セルとの間でピンポンしたことを検出する場合、セル再選択制御モジュール53は自身のセル再選択パラメーターを変更して、移行の同じ繰返しがそれ以後発生することを防ぐように試みる。
ハンドオーバーモジュール54は、サービング基地局5−2の別のセル又は別の基地局5/9のセルへの移動電話3のハンドオーバーを制御するように動作可能である。ハンドオーバーのターゲットセルを判定する前に、サービングセルは、ハンドオーバーの適切なターゲットセルを特定することができるように移動電話3が測定を行うべき複数の候補セルを特定するセルリスト57を移動電話3に送信する。この実施形態では、履歴処理モジュール52は移動電話履歴データ55内の情報を処理して、移動電話3のセルリスト57に含める候補ターゲットセルを特定する。特に、履歴処理モジュール52は、履歴データ55を処理して、移動電話3が複数回戻ったセル、又は移動電話3が長時間キャンプオンしたセル、又はクローズドアクセスモード若しくはハイブリッドアクセスモードを有し移動電話3がCSGメンバーとしてアクセスしたセルを特定する。これらのセルは、ユーザーのホーム基地局9を含む可能性が高い。したがって、特定されたセルをセルリスト57内に含めることによって、移動電話3が、自身のホーム基地局9が自身の範囲内にある場合に該ホーム基地局9にハンドオーバーする可能性がより高くなる。代替的に、移動電話3が迅速に移動している場合(例えば移動電話3は、この場合はタイミングデータから検出することができる速度で移動している自動車内にある場合、各セルにとどまる期間が比較的短い可能性が高い)、履歴処理モジュール52は、セルリスト57内に、より小さなサイズのセルを含めずに、より大きなマクロセルのみを含めることを決めることができる。なぜなら、これによって移動電話3へのハンドオーバーシグナリングが低減するはずであるためである。
ハンドオーバーモジュール54は、ターゲットセルを決めると、ターゲットセルへのハンドオーバー手順を開始する。上述したように、ハンドオーバーモジュール54は、移動電話の履歴データ55をターゲット基地局5/9(又はそのRNCコントローラー7)に送信し、ターゲット基地局5/9(又はRNCコントローラー7)が履歴データの構築及び維持を継続し、該履歴データに含まれる情報を用いて同様のハンドオーバー判定を行うことを継続することができるようにする。
移動電話
図4は、図1に示す移動電話3の機能ブロック図を示している。示されているように、移動電話3は、1つ又は複数のアンテナ23を介して基地局5/9に対し信号を送受信するように動作可能な送受信機回路21を有する。移動電話3は、移動電話3及びSIM(加入者識別モジュール)22の動作を制御するコントローラー27を有する。コントローラー27はメモリ29に関連付けられており、送受信機回路71に、並びにラウドスピーカー28a、マイクロフォン28b、ディスプレイ28c、及びキーパッド28dを有するユーザーインターフェース28に結合されている。図4に必ずしも示されているわけではないが、移動電話3は当然、携帯電話3の全ての通常の機能を有し、この機能は適宜、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェアのうちの任意の1つ又はそれらの任意の組合せで提供することができる。ソフトウェアは、メモリにプレインストールすることができ、かつ/又は電気通信ネットワークを介して、若しくは例えば取り外し可能なデータストレージデバイス(RMD)23からダウンロードすることができる。
コントローラー27は、この例では、メモリ29内に格納されたプログラム命令又はソフトウェア命令によって移動電話3の全体動作を制御するように構成される。示されているように、これらのソフトウェア命令は、中でも、オペレーティングシステム31と、サービング基地局5/9によって提供されたセル再選択パラメーターに従ってセル再選択を実行するセルセレクタモジュール32と、ハンドオーバーの前にサービング基地局5/9の近傍セルの測定値を得る測定モジュール33と、移動電話3がアイドル状態にある間キャンプオンしたセルに関するデータを、及びハンドオーバー前に近傍セルに対する測定値をサービング基地局5/9に報告するレポータモジュール34とを含む。
メモリ29は、アイドルモードセル履歴データ36を格納する、レポータモジュール34に関連付けられたデータストア35も提供する。データストア35は、この実施形態では、移動電話3がアイドル状態に或る間にキャンプオンした最後のn個のセルのそれぞれについて以下の情報を含む。
4)セルグローバルID(CGI);
5)以下を含むセルタイプ:
a.CSGタイプ
b.セルのアクセスモード;
c.セルに対する移動電話のアクセスモード;
d.CSG ID;及び
e.PCI/PSC、UARFCN(UMTSの場合)、EARFCN(LTEの場合);並びに
6)タイミングデータ。
移動電話3が自身のアイドルモードにあるとき、セルセレクタモジュール32はサービングセルのBCH(ブロードキャストチャネル)においてブロードキャストされるセル再選択パラメーターに従ってセルを再選択する。UEが新たなセルを再選択する度に、レポータモジュール34は、セル履歴データ36内のn番目のセルとしての新たなセルの適切な情報を付加することによってセル履歴データ36を更新する。該情報を付加することは、移動電話3が新たなセルに切り換わった時刻のログをとること、及び移動電話3が前のセルにキャンプオンしていた総時間を格納することを含む。移動電話3が(例えば発呼するために)自身の接続モードに入ると、レポータモジュール32はアイドルモード履歴データ36をサービングセルに報告し、サービングセルが情報を上述した形で用いることができるようにする。
上記の説明では、理解を容易にするために、基地局5及び移動電話3は、複数のディスクリート機能構成要素又はモジュール(履歴データ処理モジュール、セル再選択制御モジュール、セルセレクタモジュール、レポータモジュール等)を有するものとして説明されている。これらのモジュールは、或る特定の用途の場合、例えば、既存のシステムが本発明を実施するように変更された場合にこのように提供することができるが、他の用途では、例えば始めから本発明の特徴を念頭において設計されたシステムでは、これらのモジュールは全体オペレーティングシステム又は全体オペレーティングコードに内蔵させることができるので、これらのモジュールは別個のエンティティとして識別可能でない場合がある。
基地局及びネットワークメッセージ
上述したように、この実施形態では、サービングセルは他のセルに移動電話の履歴データ55を知らせる。他のE−UTRANセルの場合、サービングE−UTRAN基地局5−2は基地局インターフェース(X2)45を通じて情報を転送することによってターゲット基地局に知らせることができる。UTRANセルの場合、サービングセルはコアネットワーク8を介して適切なメッセージをRNC7に転送することによってUTRANセルのRNC7に知らせることができる。セル情報は、コアネットワーク8内の他のノードにも送信することができる。用いることができるメッセージのうちのいくつかが以下にリストされる。
X2セットアップ要求/応答メッセージ(TS36.423において規定されている)
X2セットアップ要求/応答メッセージは、E−UTRAN基地局がX2接続を行うときに用いられる。この手順の間、双方の基地局が自身のサービングセル情報及び自身の既知の近傍セル情報を交換する。この実施形態では、交換される情報は、セルアクセスモード、及び利用可能な場合、CSG IDも含む。
X2セットアップ要求
Figure 2013502748
X2セットアップ応答
Figure 2013502748
Figure 2013502748
最後に訪問したE−UTRANセルの情報(TS36.413において規定されている)
最後に訪問したE−UTRANセルの情報は、RRM目的で用いられるセルに関する情報を含む。
Figure 2013502748
最後に訪問したUTRANセルの情報(TS25.413)
最後に訪問したUTRANセルの情報は、RRM目的で用いられるセルに関する情報を含む。
Figure 2013502748
被サービングセル情報(served cell information)(TS36.423において規定されている)
このIEは、近傍eNBがX2 APインターフェースのために必要とする場合があるセルのセル構成情報を含む。
Figure 2013502748
Figure 2013502748
SON情報(TS36.413において規定されている)
このIEは、転送されたSON情報の特性、すなわち要求又は返答を識別する。
Figure 2013502748
SON情報返答
このIEはE−UTRAN基地局に返答されるSON情報を含む。
Figure 2013502748
X2 TNL構成情報
X2 TNL構成情報IEは、X2 SCTPの関連付けを自動的に確立するためにX2 TNL構成情報シグナリングするのに用いられる。
Figure 2013502748
Figure 2013502748
変更形態及び代替形態
詳細な実施形態が上記で説明されてきた。当業者には理解されるように、該実施形態において実施される本発明から依然として利益を享受しながら、上記の実施形態に対する複数の変更形態及び代替形態を実施することができる。例示にすぎないが、ここで、いくつかのこれらの代替形態及び変更形態を説明する。
上記の実施形態では、UEは携帯電話である。他の通信ノード又は通信デバイスには、例えば、携帯情報端末、ラップトップコンピューター、ウェブブラウザー等のユーザーデバイスを含めることができる。
上述したように、基地局はセル選択/再選択パラメーターデータを提供するが、このデータは別の単数又は複数のネットワークに提供することができる。
上記の実施形態では、移動デバイス及び移動電話の双方がセル履歴情報を収集した。代替的な実施形態では、1つのタイプのセル履歴情報、すなわち(基地局によって収集された)接続モード履歴情報又は移動電話によって収集されたアイドルモード履歴情報のみを収集することもできる。
本発明は、通信デバイスが異なるセル又はエリア間で移動する任意の通信システムにおいて実施することができる。
上記の実施形態では、複数のソフトウェアモジュールが説明された。当業者であれば理解するように、それらのソフトウェアモジュールは、コンパイルされた形式でもコンパイルされていない形式でも提供することができ、コンピューターネットワークを介した信号として又は記録媒体上で、基地局又はUEに供給することができる。さらに、このソフトウェアの一部又は全てによって実行される機能は、1つ又は複数の専用ハードウェア回路を用いて実行することができる。しかしながら、ソフトウェアモジュールの使用によって、基地局5及びUE3の機能を更新するために該基地局5及びUE3を更新するのが容易になるため、ソフトウェアモジュールの使用が好ましい。
種々の他の変更は当業者には明らかであり、ここでは、これ以上詳しくは説明しない。
3GPP用語の用語集
UE −ユーザ機器 − ユーザ通信デバイス
RAT −無線アクセス技術
RAN −無線アクセスネットワーク
HO −ハンドオーバー
FACH − フォワードアクセスチャネル
eNodeB、eNB − E−UTRAN基地局
LTE − (UTRANの)ロングタームエボリューション
UTRAN −UMTS地上無線アクセスネットワーク
UMTS −ユニバーサル移動電気通信システム
MME −モバイル管理エンティティ
TA −追跡エリア
BCH −ブロードキャストチャネル
CP − 制御プレーン
RRC −無線リソース制御
SON − 自己組織化ネットワーク
RRM − 無線リソース管理
AP − アプリケーション部分
IE − 情報要素
PCI/PSC − 物理セル識別子/プライマリスクランブル符号
UARFCN − UTRA絶対無線周波数チャネル番号
EARFCN − E−UTRA絶対無線周波数チャネル番号
TNL −トランスポートネットワーク層
SCTP − ストリーム制御伝送プロトコル
以下は、現在提案されている3GPP LTE標準規格において本発明を実施することができる方法の詳細な説明である。種々の機構が不可欠であるか、又は必要であるように記述されるが、これは、例えば、その標準規格によって課せられる他の要件に起因して、提案された3GPP LTE標準規格の場合のみ当てはまる場合がある。それゆえ、ここで述べられることは、本発明を多少なりとも制限するものと解釈されるべきではない。
1 序論
UE履歴情報がリリース−8のLTE/UTRANアーキテクチャの一部分として導入される。UEハンドオーバーに関与する異なる複数のeNB間又はRNCとeNBとの間で送信されるこの情報は、UEが以前に横断したセルを横切るUE横断線に関する履歴情報を含むべきである。LTEのアーキテクチャは、中央基地局コントローラーが他ノードへのハンドオーバーを管理しないことによって特徴付けられる。この情報は、高水準でRRM目的で用いられるが、この情報の実際の利用は実施態様に固有であり、本明細書によって限定されるものではない。この情報の可能な使用のうちの1つは、UE移動パターンに基づくことができ、eNBはこれらのセルを「リストセル」内に含めることができる。「リストセル」は測定対象の範囲内にリストされるセルであり、ハンドオーバーを支援するためにUEに送信される。この情報を用いて、eNB/HeNBは、展開状況に従って、近傍リストセルを作成することができる。
オペレーターネットワークにおいて展開されるH(e)NBがますます増大し、このため、UE履歴情報を実際に活用するには、訪問したセルのタイプ、すなわちホームセル又はマクロセル、並びにホームセルの場合、セルのアクセスモード、すなわちオープン、クローズド、又はハイブリッドを正確に示すことが必要である。さらに、ホームセルがハイブリッドモードにある場合、UEがホームセルに該ホームセルの優先ユーザーとしてアクセスしているか、又は非優先ユーザーとしてアクセスしているかを正確に示すことが必要である。
2 考察
UEの観点から、UEによるフィンガープリントを保持することは、既にH(e)NBの展開に有用なメカニズムとして認識されており、RAN#2によってインバウンドハンドオーバーに有用なメカニズムとして認識されている。スマートUEがフィンガープリントを用いて自身のホームセルのロケーションを特定すると仮定する。同様に、ネットワークはターゲットノードへのハンドオーバー中のUE横断線の経路を交換する。ネットワークがUE履歴情報を用いて可能な以後のハンドオーバーの候補セルを最適化することが予想される。さらに、ホームセルがおそらくマクロセルと共通のキャリアを共有することが予期される。この場合、情報の重要性はより意味のあるものとなる。
UE履歴情報は、セル間での容易なハンドオーバー方法を支援する手段のうちの1つである。eNBとHeNBとの間でシームレスな移動性を有するために、近傍セルを適切にフィルタリングすることが必要とされる。別の可能な使用事例は、高速UEの場合にホームセルを含めないことである。
H(e)NB展開シナリオにおける考察中、UEが自身のホームセルに近いとき、該自身のホームセルへのハンドオーバーを試みることが好ましいという共通理解が存在する。上述した全ての理由から、UE履歴情報がUEが以前に訪問したホームセル/マクロセルを示すことが可能である場合に該UE履歴情報を利用した方がよい。ネットワークが例えばタイプeNB/HeNBの粒度でセルタイプを認識している場合、アクセスモード(オープン、クローズド、ハイブリッド)、CSG ID、ハイブリッドの場合UEアクセスモード(優先、非優先)の情報は、ネットワークが「リストセル」内のリストを構成するのに有用となるであろう。
ネットワークは、マクロセルとUEのホームセルとの間で該UEのピンポンを見つけた場合、単に既存の利用可能な情報に依存するのではなく、提案される情報を用いて、より意味のあるRRM機能を実行する。RRM目的で、この情報の何を用いるか及びこの情報をどのように用いるかは純粋に実施態様固有であり、また、現在のところ仕様書において指定されていない。実際に、この文書はこの情報の使用の全てのシナリオを説明することを意図したものではない。それでもなお、新たに提案される情報の有用性は無視することができない。
3 結論
上記の考察から、UTRAN及びE−UTRANの双方に適用可能な以下のパラメーターをUE履歴情報に含めることを提案する。
セルタイプ
・CSGタイプ CSG/非CSG
・アクセスモード オープン/ハイブリッド/クローズド
・UEアクセスモード 優先/非優先(ハイブリッドの場合)
・CSG ID 値(適用可能な場合)
・PCI/PSC、UARFCN(UMTSの場合)、EARFCN(LTEの場合)(tbc)
合意があれば、NECはステージ2/3CRを喜んで提供する。
4 参照文献
[1]RP-090349 Suppor of Home NB and Home eNB enhancements RAN3 aspects
[2]TS 36.413 S1 AP Specification
[3]TS 25.413 RANAP Specification
[4]TS 36.300 E-UTRAN Architecture-Overall Description (Stage-2)
提案された新たな情報は、RRM及びネットワーク最適化の目的で以下のIEに含まれる。
内部使用のみの場合の提案されている変更(ステージ3)
4.1. 9.2.1.43a 最後に訪問したE−UTRANセルの情報(TS36.413)
最後に訪問したE−UTRANセルの情報は、RRM目的で用いられるセルに関する情報を含む。
Figure 2013502748
4.2. 9.2.1.83 最後に訪問したUTRANセルの情報(TS25.413)
最後に訪問したUTRANセルの情報は、RRM目的で用いられるセルに関する情報を含む。
Figure 2013502748
この提案された情報を以下のIEにも含めることは価値があり、ネットワーク最適化目的で用いることができる。
4.3. 9.1.2.3 X2セットアップ要求(TS36.423)
このメッセージは、TNL関連付けの初期化情報を転送するためにeNBによって近傍eNBに送信される。
方向:eNB1→eNB2
Figure 2013502748
Figure 2013502748
4.4. 9.1.2.4 X2セットアップ応答(TS36.423)
このメッセージは、TNL関連付けの初期化情報を転送するためにeNBによって近傍eNBに送信される。
方向:eNB2→eNB1
Figure 2013502748
Figure 2013502748
9.2.8 被サービングセル情報(TS36.423)
このIEは、近傍eNBがX2 APインターフェースのために必要とする場合があるセルのセル構成情報を含む。
Figure 2013502748
Figure 2013502748

Claims (17)

  1. 基地局セルによって規定された無線通信リンクを通じて1つ又は複数の移動通信デバイスと通信するように動作可能な基地局であって、該基地局は、移動通信デバイスのセル履歴データを保持するように動作可能であり、該セル履歴データは、前記移動通信デバイスが登録されている前記セルを特定し、該セルのうちの1つ又は複数について、該セルのアクセスモードに関するデータを含む、基地局。
  2. 前記セルの前記アクセスモードに関する前記データは、該セルがオープンアクセスモード、クローズドアクセスモード、又はハイブリッドアクセスモードを有するか否かを含む、請求項1に記載の基地局。
  3. ハイブリッドアクセスモードを有するセルの場合、前記履歴データは、前記移動デバイスが前記セルにCSGメンバーとして又は非CSGメンバーとしてアクセスしたか否かを識別するデータを更に含む、請求項2に記載の基地局。
  4. 格納された前記履歴データを無線リソース管理目的で用いるように動作可能な、請求項1〜3のいずれか1項に記載の基地局。
  5. 前記セル履歴情報を用いて、少なくとも1つの前記移動通信デバイスに提供されるセルリスト内に含めるセルを特定するように動作可能である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の基地局。
  6. セル履歴情報を近傍セル又はネットワークノードに提供するように動作可能な、請求項1〜5のいずれか1項に記載の基地局。
  7. 前記履歴情報を、基地局インターフェース又はコアネットワークインターフェースを介して別の基地局又はRNCに提供するように動作可能な、請求項6に記載の基地局。
  8. 前記セル履歴情報を、別の基地局への前記移動通信デバイスのハンドオーバー時に前記近傍セル又は前記ネットワークノードに提供するように動作可能な、請求項6又は7に記載の基地局。
  9. 格納された前記履歴データを用いて、少なくとも1つの前記移動デバイスのホーム基地局を識別するように動作可能な、請求項1〜8のいずれか1項に記載の基地局。
  10. 移動通信デバイスであって、アイドルモード及び接続モードを有し、該アイドルモードにおいて履歴データを格納するように動作可能であり、該履歴データは、該移動通信デバイスがキャンプオンしたセルを特定し、前記セルのうちの1つ又は複数について該セルのアクセスモードに関するデータを含む、移動通信デバイス。
  11. 前記履歴データをサービングセルに報告するように動作可能な、請求項10に記載のデバイス。
  12. 前記セルの前記アクセスモードに関連する前記データは、該セルがオープンアクセスモード、クローズドアクセスモード、又はハイブリッドアクセスモードを有するか否かを含む、請求項10又は11に記載のデバイス。
  13. ハイブリッドアクセスモードを有するセルの場合、前記履歴データは、前記移動デバイスが前記セルに優先デバイス又は非優先デバイスとしてアクセスしたか否かを識別するデータを更に含む、請求項12に記載のデバイス。
  14. 前記格納された履歴データを用いてホーム基地局を識別するように動作可能な、請求項10〜13のいずれか1項に記載のデバイス。
  15. アイドルモード及び接続モードを有する移動通信デバイスによって実行される方法であって、前記アイドルモードにおいて履歴データを格納することを含み、該履歴データは、前記移動通信デバイスがキャンプオンしたセルを特定し、該セルのうちの1つ又は複数について該セルのアクセスモードに関するデータを含む、アイドルモード及び接続モードを有する移動通信デバイスによって実行される方法。
  16. 基地局セルを規定する無線通信リンクを通じて1つ又は複数の移動通信デバイスと通信するように動作可能な基地局によって実行される方法であって、移動通信デバイスのセル履歴データを保持することを含み、前記セル履歴データは、前記移動通信デバイスが登録されているセルを特定し、該セルのうちの1つ又は複数について該セルのアクセスモードに関するデータを含む、基地局によって実行される方法。
  17. 移動通信デバイスが、請求項1〜9のいずれか1項に記載の基地局又は請求項10〜14のいずれか1項に記載の移動通信デバイスとして構成されるようにするコンピューター実施可能命令を含むコンピューター実施可能命令製品。
JP2012506020A 2009-08-17 2010-08-10 ホーム基地局を識別するためのue訪問セル履歴情報の利用 Expired - Fee Related JP5858240B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0914379.3 2009-08-17
GB0914379A GB2472791A (en) 2009-08-17 2009-08-17 A base station operable to maintain cell history data for a mobile communications device
PCT/JP2010/063791 WO2011021592A1 (en) 2009-08-17 2010-08-10 Ue visited cells history information usage for identifying home base station

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013502748A true JP2013502748A (ja) 2013-01-24
JP5858240B2 JP5858240B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=41171520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012506020A Expired - Fee Related JP5858240B2 (ja) 2009-08-17 2010-08-10 ホーム基地局を識別するためのue訪問セル履歴情報の利用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9398497B2 (ja)
EP (1) EP2468038B1 (ja)
JP (1) JP5858240B2 (ja)
KR (1) KR101450406B1 (ja)
CN (1) CN102474773B (ja)
GB (1) GB2472791A (ja)
WO (1) WO2011021592A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013009130A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Silex Technology Inc 無線lan機器および無線ローミング方法
JP2015528659A (ja) * 2012-08-06 2015-09-28 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおける移動性情報報告方法及びそれをサポートする装置
JP2015528654A (ja) * 2012-08-06 2015-09-28 アルカテル−ルーセント ユーザ機器特性
JP2016146675A (ja) * 2016-05-16 2016-08-12 アルカテル−ルーセント ユーザ機器特性
JP2016534682A (ja) * 2013-10-21 2016-11-04 インテル アイピー コーポレイション モビリティ情報報告
JP2017505069A (ja) * 2014-01-29 2017-02-09 アルカテル−ルーセント ユーザ機器履歴情報を提供することによって、ユーザ機器とMeNBとSeNBとの間にデュアルコネクティビティを確立するための方法および装置

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102238609B (zh) * 2010-04-28 2016-08-17 北京三星通信技术研究有限公司 X2接口建立方法和移动通信系统中小区切换方法
CN103202092A (zh) * 2010-11-03 2013-07-10 瑞典爱立信有限公司 在电信系统中通过接口共享信息的方法和网络节点
GB201018633D0 (en) 2010-11-04 2010-12-22 Nec Corp Communication system
WO2012074325A2 (en) * 2010-12-03 2012-06-07 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for performing access control in wireless communication system
CN102769877B (zh) * 2011-05-04 2017-08-25 中兴通讯股份有限公司 小区切换方法及基站
JP5801964B2 (ja) 2011-08-11 2015-10-28 ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア ユーザ装置に関連した拡張データレコードに基づく移動無線通信ネットワークのハンドオーバー動作の最適化
US8731477B2 (en) * 2011-10-26 2014-05-20 Blackberry Limited Performing inter-frequency measurements in a mobile network
KR102073223B1 (ko) 2012-03-26 2020-02-04 삼성전자 주식회사 이동 통신 시스템에서 단말 상태 천이 시 이동 정보 보존 및 이종 셀 네트워크에서 효과적으로 재 접속하는 방법 및 장치
CN103428780B (zh) * 2012-05-14 2018-08-24 中兴通讯股份有限公司 用户设备移动性参数上报方法及系统、ue、网络设备
US20150038140A1 (en) 2013-07-31 2015-02-05 Qualcomm Incorporated Predictive mobility in cellular networks
US9474000B2 (en) 2013-07-31 2016-10-18 Qualcomm Incorporated Handover and reselection searching using predictive mobility
JP6169434B2 (ja) * 2013-08-01 2017-07-26 株式会社Nttドコモ 無線通信システムおよび場所特性判定方法
KR102151533B1 (ko) 2013-10-18 2020-09-03 에스케이텔레콤 주식회사 무선 통신 시스템에서 셀 히스토리 정보 제공을 위한 장치 및 이를 위한 방법
KR102151555B1 (ko) * 2013-10-18 2020-09-03 에스케이텔레콤 주식회사 무선 통신 시스템에서 베어러를 설정하기 위한 장치 및 이를 위한 방법
KR102153135B1 (ko) * 2013-10-18 2020-09-07 에스케이텔레콤 주식회사 무선 통신 시스템에서 베어러를 설정하기 위한 장치 및 이를 위한 방법
DE112014003063T5 (de) * 2013-11-01 2016-03-10 Lg Electronics Inc. Verfahren zum Übertragen des Verlaufs besuchter Zellen und drahtloses Gerät dafür
WO2015063371A1 (en) * 2013-11-01 2015-05-07 Nokia Technologies Oy Signaling for mobility and mobility state estimation
CN105393566B (zh) * 2013-11-01 2019-06-11 Lg电子株式会社 用于发送小区被访问历史的方法及其无线设备
WO2015092496A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 Nokia Corporation Signaling details of user equipment mobility information related to idle and connected mode
JP6383482B2 (ja) * 2014-03-19 2018-08-29 ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア 経路予測的輻輳回避のための方法及びシステム
CN104955127A (zh) * 2014-03-26 2015-09-30 中兴通讯股份有限公司 一种跨系统网络信息交互的方法、终端系统网络网元
JP2015201802A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 富士通株式会社 基地局、及び基地局制御方法
US9826419B2 (en) * 2014-04-15 2017-11-21 Qualcomm Incorporated Optimized cell acquisition for LTE TDD systems or CSG/eMBMS capable UEs
EP3335465B1 (en) * 2015-08-13 2021-06-02 Nokia Solutions and Networks Oy Serving cell management
CN108811008A (zh) * 2017-05-05 2018-11-13 捷开通讯(深圳)有限公司 通信状态转换方法及装置
CN109413715A (zh) * 2018-11-05 2019-03-01 深圳市有方科技股份有限公司 快速接入物联网的实现方法、实现设备及计算机可读存储介质
US11206550B2 (en) 2018-12-13 2021-12-21 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Assisted network roaming with predictive network tool
KR20210142725A (ko) * 2019-03-28 2021-11-25 오피노 엘엘씨 코어 페이징 처리
WO2022032687A1 (zh) * 2020-08-14 2022-02-17 华为技术有限公司 通信的方法和通信装置
CN113438666B (zh) * 2021-06-10 2023-10-03 中国联合网络通信集团有限公司 一种基站确定方法及设备
CN113438687B (zh) * 2021-06-23 2022-10-11 中国联合网络通信集团有限公司 一种基站唤醒方法、装置及设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008020280A1 (en) * 2006-08-17 2008-02-21 Nokia Corporation Method for providing mobility management information during handoff in a cellular system
WO2009043002A2 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for supporting home node b services
WO2009065053A2 (en) * 2007-11-16 2009-05-22 Qualcomm Incorporated Using identifiers to establish communication
WO2009068561A2 (en) * 2007-11-26 2009-06-04 Nokia Siemens Networks Oy Local network access using public cells

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040192313A1 (en) * 2003-03-25 2004-09-30 Motorola, Inc. Method for cell selection and reselection by a cellular mobile station in idle mode
TW200822773A (en) * 2006-11-01 2008-05-16 Interdigital Tech Corp LTE reselectable-only cells and cell info list for handover
WO2008086649A1 (en) 2007-01-08 2008-07-24 Huawei Technologies Co., Ltd. Forwarding learnt state information to target node at mobility
DE102007038099A1 (de) 2007-08-13 2009-04-16 T-Mobile International Ag Verfahren zur Vermeidung von Ping-Pong-Hand-Over in Mobilfunknetzen
EP2028907A1 (en) * 2007-08-21 2009-02-25 Nokia Siemens Networks Oy Method and apparatus for forwarding of condensed information about a user equipment between base stations
US8385216B1 (en) * 2007-11-20 2013-02-26 Spring Spectrum L.P. Method and system for vertical handoff with target traffic channel setup conveyed via source channel

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008020280A1 (en) * 2006-08-17 2008-02-21 Nokia Corporation Method for providing mobility management information during handoff in a cellular system
JP2010501132A (ja) * 2006-08-17 2010-01-14 ノキア コーポレイション セルラーシステムにおけるハンドオフの間に、移動性管理情報を提供するための方法
WO2009043002A2 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for supporting home node b services
WO2009065053A2 (en) * 2007-11-16 2009-05-22 Qualcomm Incorporated Using identifiers to establish communication
WO2009068561A2 (en) * 2007-11-26 2009-06-04 Nokia Siemens Networks Oy Local network access using public cells
JP2011504716A (ja) * 2007-11-26 2011-02-10 ノキア シーメンス ネットワークス オサケユキチュア パブリックセルを使用したローカルネットワークアクセス

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014005812; '"S1 Application Protocol (S1AP)"' 3GPP TS 36.413 V8.6.1 , 200906, pp.32-34,107,108 *
JPN6014005813; '"QoS principles for CSG members and non-members at Hybrid access mode HeNBs"' 3GPP TSG-RAN WG3 #64 R3-091022 , 20090508 *
JPN6015007318; '"Support for Hybrid and Open access mode HeNBs"' 3GPP TSG-RAN WG3 #64 R3-091020 , 20090508 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013009130A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Silex Technology Inc 無線lan機器および無線ローミング方法
JP2015528659A (ja) * 2012-08-06 2015-09-28 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおける移動性情報報告方法及びそれをサポートする装置
JP2015528654A (ja) * 2012-08-06 2015-09-28 アルカテル−ルーセント ユーザ機器特性
JP2016187224A (ja) * 2012-08-06 2016-10-27 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおける移動性情報報告方法及びそれをサポートする装置
US9686802B2 (en) 2012-08-06 2017-06-20 Alcatel Lucent User equipment characteristics
US10212637B2 (en) 2012-08-06 2019-02-19 Lg Electronics Inc. Method for reporting mobility information in wireless communication system and apparatus for supporting same
JP2016534682A (ja) * 2013-10-21 2016-11-04 インテル アイピー コーポレイション モビリティ情報報告
JP2017505069A (ja) * 2014-01-29 2017-02-09 アルカテル−ルーセント ユーザ機器履歴情報を提供することによって、ユーザ機器とMeNBとSeNBとの間にデュアルコネクティビティを確立するための方法および装置
US10212750B2 (en) 2014-01-29 2019-02-19 Alcatel Lucent Method and device for establishing a dual connectivity between a user equipment and a MeNB and a SeNB, by providing the user equipment history information
JP2016146675A (ja) * 2016-05-16 2016-08-12 アルカテル−ルーセント ユーザ機器特性

Also Published As

Publication number Publication date
GB2472791A (en) 2011-02-23
KR101450406B1 (ko) 2014-10-14
EP2468038B1 (en) 2017-07-19
JP5858240B2 (ja) 2016-02-10
CN102474773B (zh) 2014-11-19
GB0914379D0 (en) 2009-09-30
US9398497B2 (en) 2016-07-19
KR20120048636A (ko) 2012-05-15
EP2468038A1 (en) 2012-06-27
CN102474773A (zh) 2012-05-23
WO2011021592A1 (en) 2011-02-24
US20120142355A1 (en) 2012-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5858240B2 (ja) ホーム基地局を識別するためのue訪問セル履歴情報の利用
JP6146591B2 (ja) ハイブリッドアクセスモードホーム基地局のための優先アクセス
CN102457915B (zh) 管理x2接口的方法、切换方法、干扰抑制方法及装置
JP5692551B2 (ja) 基地局装置、移動管理エンティティ、システム、方法及びコンピュータプログラム
EP2716129B1 (en) Carrier aggregation support for home base stations
KR101487119B1 (ko) 인트라 홈 노드b-게이트웨이 ue 재배치 접속 제어
JP5673969B2 (ja) ホーム基地局失敗dlパケット総計
JP5831727B2 (ja) フェムトap内ハンドオフ
US8798630B2 (en) Femtocell base station
CN101426307A (zh) 一种设置小区邻区列表的方法、系统和装置
CN102340844A (zh) 切换过程中确定目标基站的方法、ue及mme
EP2624619A1 (en) Network configuration
JP5687805B2 (ja) フェムト・ゲートウェイ、セルラ電気通信ネットワーク、およびハンドオーバ・ターゲット・フェムトセル基地局を識別する方法
JP2015008543A (ja) 無線通信ルーティング及びアクセスポイント基地局
JP2012049675A (ja) 通信システム、通信方法、基地局、基地局の通信方法及び基地局の制御プログラム
WO2012163752A1 (en) Reporting of neighbour femtocell information using automatic neighbour relation reports
EP2716100A1 (en) Reporting of neighbour femtocell information using automatic neighbour relation reports

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141015

AA91 Notification that invitation to amend document was cancelled

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971091

Effective date: 20150120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5858240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees