JP2013502636A - 遠隔データバックアップ方法及びそれを用いた遠隔データバックアップシステム - Google Patents

遠隔データバックアップ方法及びそれを用いた遠隔データバックアップシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2013502636A
JP2013502636A JP2012525499A JP2012525499A JP2013502636A JP 2013502636 A JP2013502636 A JP 2013502636A JP 2012525499 A JP2012525499 A JP 2012525499A JP 2012525499 A JP2012525499 A JP 2012525499A JP 2013502636 A JP2013502636 A JP 2013502636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
video
remote
backup
digital camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012525499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5675811B2 (ja
Inventor
ユ,スン−ドン
チャン,ウ−ヨン
パク,セ−ジュン
ムン,ミン−ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2013502636A publication Critical patent/JP2013502636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5675811B2 publication Critical patent/JP5675811B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1458Management of the backup or restore process
    • G06F11/1464Management of the backup or restore process for networked environments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/51Indexing; Data structures therefor; Storage structures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/60Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of audio data
    • G06F16/61Indexing; Data structures therefor; Storage structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

遠隔データバックアップ方法及びそれを用いた遠隔データバックアップシステムが開示される。本遠隔データバックアップシステムによると、通信状態に基づいてデータを転送するデータ生成装置と、受信されたデータを外部に伝達するデータ伝達装置と、受信されたデータをリアルタイムでバックアップする遠隔バックアップ装置と含む。それにより、映像をリアルタイムで外部に伝達してバックアップできるようになる。

Description

本発明は、遠隔データバックアップ方法及びそれを用いた遠隔データバックアップシステムに関し、より詳細には、生成されたデータをリアルタイムでバックアップするための遠隔データバックアップ方法及びそれを用いた遠隔データバックアップシステムに関する。
最近、デジタル保存装置の大容量化や圧縮技術の発達により、デバイスに保存可能なデータの量が急増しており、デバイスの保存空間が大きくなるにつれ、ユーザは多様なデータを多様なデバイスにそれぞれ保存して使用できるようになった。
但し、多様なデータが複数個のデバイスにばらばらに保存されることにより、却ってデータに対する管理が困難になるという逆効果があり、このような問題を解決するための目的として、中央サーバのような大容量保存装置を使用することが多くなっている。
しかし、大容量保存装置を使ってデータを管理する場合にも、ユーザは各々のデバイスによって生成されたり、各々のデバイスに保存されているデータを一々中央サーバにバックアップしなければならないという問題があり、それはユーザにとって大きな負担となる。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、生成された映像をリアルタイムでバックアップするための遠隔データバックアップ方法及びそれを用いた遠隔データバックアップシステムを提供することにある。
前記目的を達成するための本発明の一実施形態に係る遠隔データバックアップシステムは、映像又は音声データを生成し、通信状態に基づいて前記生成されたデータを外部に転送するデータ生成装置と、前記データ生成装置から生成されたデータが受信される場合、前記受信されたデータを外部に伝達するデータ伝達装置と、前記データ生成装置又は前記データ伝達装置から受信されたデータをリアルタイムでバックアップする遠隔バックアップ装置とを含む。
ここで、前記データ生成装置は、前記データ生成装置のメモリ容量が十分であるか否か、前記データ生成装置の周囲における前記データ伝達装置が検索されたか否か、前記データ伝達装置や前記遠隔バックアップ装置から前記データ伝達命令が受信された否か、又はユーザの操作により前記データ生成装置のモードが映像転送モードに設定されているか否かに基づいて、前記生成されたデータを前記データ伝達装置又は前記遠隔バックアップ装置に伝達してよい。
なお、前記データ生成装置は、前記遠隔バックアップ装置との通信が可能である場合、前記生成されたデータを前記遠隔バックアップ装置に伝達し、前記遠隔バックアップ装置との通信が可能ではない場合、前記生成されたデータを前記データ伝達装置に伝達してよい。
そして、前記データ生成装置は、前記データ生成装置と通信可能な装置のリストから、前記遠隔バックアップ装置と通信可能な装置を選択し、前記データ伝達装置として決定してよい。
なお、前記遠隔バックアップ装置と通信可能な装置は、ユーザによって直接選択されたり、前記データ生成装置との通信感度と、前記遠隔バックアップ装置との通信感度と、前記データ生成装置との通信履歴と、前記データ生成装置との通信時のエラー発生内訳及びユーザによって使われている装置であるか否かのうち、少なくともいずれか一つを考慮して選択されてよい。
一方、前記目的を達成するための本発明の一実施形態に係る遠隔データバックアップ方法は、映像又は音声データを生成し、前記生成されたデータのバックアップ先に対する情報とともに前記生成されたデータを外部に転送するステップと、前記データを受信したデバイスが前記データのバックアップ先を判断するステップと、前記データを受信したデバイスが前記バックアップ先に前記データを転送するステップとを含む。
以上説明したように本発明によれば、生成された映像をリアルタイムで外部に伝達してバックアップできるようになる。
本発明の一実施形態に係る遠隔データバックアップシステムを示す図である。 デジタルカメラに対する詳細ブロック図である。 モードが設定される画面に対する実施形態に示す図である。 モードが設定される画面に対する実施形態に示す図である。 モードが設定される画面に対する実施形態に示す図である。 モードが設定される画面に対する実施形態に示す図である。 デジタルカメラがモバイルフォンを通じてサーバに転送可能な状況を説明するために提供される図である。 デジタルカメラがモバイルフォンを通じてサーバに転送可能な状況を説明するために提供される図である。 デジタルカメラがモバイルフォンを通じてサーバに転送可能な状況を説明するために提供される図である。 デジタルカメラがモバイルフォンを通じてサーバに転送可能な状況を説明するために提供される図である。 撮影された映像をリアルタイムでサーバに転送するためのデジタルカメラに対するブロック図である。 撮影された映像がリアルタイムで転送される過程について説明するためのフローチャートである。 モバイルフォンに対するブロック図である。 複数のデータ伝達装置を通じてデータを伝達する方法を説明するための図である。 複数のデータ伝達装置を通じてデータを伝達する方法を説明するための図である。 複数のデータ伝達装置を通じてデータを伝達する方法を説明するための図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る遠隔データバックアップシステム100を示す図である。本実施形態に係る遠隔データバックアップシステム100は、特定デバイスから生成されたデータが中央サーバにリアルタイムで保存されるようにする。
このような遠隔データバックアップシステム100は、デジタルカメラ110と、モバイルフォン120及びサーバ130で構成される。
デジタルカメラ110は、被写体を撮影することにより、映像データを直接生成するためのデータ生成装置の一種である。デジタルカメラ110は、被写体を撮影して生成された映像データがモバイルフォン120を介してサーバ130にリアルタイムで伝達されるようにする。特に、デジタルカメラ110は近距離通信方式で、生成された映像データをモバイルフォン120に転送し、モバイルフォン120に転送された映像データが遠距離通信方式でサーバ130に伝達されるようにする。
モバイルフォン120は、一般電話の加入者又は別のモバイルフォンの加入者と通話できるようにするための通信手段として、外部装置から受信された映像データをサーバ130に伝達するためのデータ伝達装置の一種である。モバイルフォン120は、ブルートゥースなどのような近距離通信方式で、デジタルカメラ110からデジタルカメラ110から生成された映像データを受信する。
なお、モバイルフォン120は、無線インターネットなどのような遠距離通信方式で、デジタルカメラ110から受信された映像データをサーバ130に伝達する。即ち、モバイルフォン120は、デジタルカメラ110から生成されて伝達された映像データが、デジタルカメラ110と通信する通信方式とは異なる通信方式でサーバ130に伝達されるようにする、トランスネットワーキングを可能とする。
サーバ130は、無線インターネットなどのような遠距離通信方式で、モバイルフォン120から映像データを受信して保存する遠隔バックアップ装置の一種である。デジタルカメラ110及びモバイルフォン120は携帯性が高い一方、サーバ130は主に家庭内に設けられている。
以下では、デジタルカメラ110の具体的な構成を通じて、デジタルカメラ110から生成された映像が、モバイルフォン120に伝達する過程について説明する。
図2は、デジタルカメラ110に対する詳細ブロック図である。図2に示すように、デジタルカメラ110は、映像受信部210と、映像処理部220と、ディスプレイ230と、制御部240と、コーデック250と、メモリ260と、送受信部270及び操作部280を備える。
映像受信部210は、レンズを介して入射する光を電気信号に光電変換し、電気信号に対して所定の信号処理を行うための画素及びADコンバータを備える。各画素はアナログ型の映像信号を出力し、ADコンバータはそれをデジタル型の映像信号に変換して出力する。
映像処理部220は、映像受信部210から入力される映像に対する信号処理を行い、撮影された映像をディスプレイするために処理された映像信号をディスプレイ230に転送する。なお、映像処理部220は撮影された映像を保存するために、コーデック250に信号処理された映像信号を出力する。
ディスプレイ230は、映像処理部220から受信された映像をディスプレイする。ユーザは、ディスプレイ230に表示された映像を確認することにより、撮影される映像を確認できるようになる。
コーデック250は、映像処理部220で受信した映像信号をエンコーディングし、エンコーディングされた映像信号を制御部240又はメモリ260に転送する。エンコーディングされた映像信号が制御部240に伝達されるか、メモリ260に伝達するかは、デジタルカメラ110のモードに応じて異なる。
まず、デジタルカメラ110のモードが映像転送モードである場合、コーデック250でエンコーディングされた映像は、制御部240を介して送受信部270に伝達される。即ち、デジタルカメラ110のモードが映像転送モードである場合には、撮影された映像をメモリ260に保存せず、撮影された映像をリアルタイムで外部に転送するために制御部240を介して送受信部270に伝達する。
次に、デジタルカメラ110のモードが映像保存モードである場合、コーデック250でエンコーディングされた映像はメモリ260に伝達され、ユーザの設定に応じて内蔵メモリ261又は外付けメモリ265のうち、いずれか一つに保存される。
このようなモードは、ユーザの操作によって手動で設定されてよく、ユーザによる操作なしに特定状況に応じて自動で設定されてよい。これに対する具体的な説明は、図3ないし図6を参照しながら後述する。
一方、メモリ260は、コーデック250でエンコーディングされた映像を保存する。このような保存部160は、フラッシュメモリや、ハードディスク、DVDなどのようにデジタルカメラ110に内蔵される内部メモリ261と、SDカードやCFカードなどのように、デジタルカメラ110に取り外し可能な外部メモリ265で分けられる。
送受信部270は、映像データを外部装置に転送したり、外部装置から映像データの送信を要求するメッセージを受信する。特に、送受信部270は、デジタルカメラ110のモードが映像転送モードである場合、映像受信部210で受信され、コーデック250でエンコーディングされた映像がモバイルフォン120やサーバ130のような外部装置に転送されるようにし、モバイルフォン120やサーバ130のような外部装置から、映像受信部210で受信されてコーデック250でエンコーディングされた映像を転送することを要求するメッセージを受信する。
特に、送受信部270は、映像データをバックアップするためのバックアップ先を決定し、映像データのバックアップ先に対する情報とともに映像データをモバイルフォン120やサーバ130のような外部装置に転送する。それにより、映像データのバックアップ先に対する情報とともに映像データを受信したモバイルフォン120やサーバ130は、自分がバックアップ先であるか否かを判断し、自分がバックアップ先である場合、受信された映像データをバックアップし、自分がバックアップ先でない場合、受信された映像データをバックアップ先に伝達する。
操作部280は、デジタルカメラ110を操作するためのユーザの命令を受け取り、入力されたユーザの命令を制御部240に伝達する。
制御部240は、送受信部270を介して入力された映像転送要求、及び操作部280から入力されたユーザの命令に基づいてデジタルカメラ110の全般を制御する。
以上では、エンコーディングされた映像信号が制御部240に伝達されるか、メモリ260に伝達されるか否かが、デジタルカメラ110のモードに応じて異なると述べた。以下では、図3ないし図6を参照しながら、モードが変更される状況について説明する。
図3ないし図6は、モードが設定される画面に対する実施形態に示す図である。
ユーザの操作によって手動でモードが設定される場合は、ユーザがデジタルカメラ110を直接操作することで、操作部280を介してこのようなユーザの命令が入力された場合といってよい。
これに対する内容が図3に示されている。図3に示すように、ユーザが操作部280を介してモード設定画面を呼び出す場合、モード設定画面には、(1)映像転送モードと、(2)映像保存モードが表示され、ユーザはそこから一つを直接選択することにより、デジタルカメラ110のモードを設定することができる。
ユーザによる操作なしに自動でモードが設定される特定状況とは、次のようなものを挙げることができる。
まず、メモリ260の容量がいっぱいであるか十分でないため、映像データの保存が不可能であるか困難な場合である。
それに対する内容が図4に示されている。図4に示すように、映像撮影中にメモリが足りない場合、デジタルカメラ110は、メモリが不足しているという警告メッセージ(「メモリがいっぱいになりました」とともに、その後、撮影され続ける映像をサーバに転送するという案内メッセージ(「サーバに転送します」)を同時に表示することができる。その後、デジタルカメラ110は、ユーザより特別な操作が入力されない場合、その後に撮影される映像をサーバに転送するようになる。
次に、デジタルカメラ110から生成された映像をサーバ130に伝達するための媒介デバイスが存在する場合である。それは、主に、デジタルカメラ110とサーバ130との間の通信方式が相違するため、通信が不可能な状況で、デジタルカメラ110とも通信が可能であり、サーバ130とも通信が可能な媒介デバイスが出現した場合に想定可能である。
それに対する内容が図5に示されている。図5に示すように、デジタルカメラ110が映像を撮影中にデジタルカメラ110の周辺からモバイルフォン120を検察した場合、デジタルカメラ110はモバイルフォン120が検索されたという案内メッセージ(「モバイルフォンが検索されました」)とともに、その後、撮影され続ける映像をモバイルフォン120を通じてサーバ130に転送するという案内メッセージ(「モバイルフォンを通じてサーバに転送します」)を同時に表示することができる。その後、デジタルカメラ110は、ユーザより特別な操作が入力されない場合、その後に撮影される映像データとサーバ130に映像データを転送することを要求するメッセージをモバイルフォン120に転送するようになる。
一方、このように、デジタルカメラ110がモバイルフォン120のような媒介デバイスを通じてサーバ130に映像を転送するため、デジタルカメラ110と、モバイルフォン120及びサーバ130の間には相互間のアクセスを可能とする認証手続きが予め行なわれていてよく、モバイルフォン120はデジタルカメラ110及びサーバ130のいずれとも通信できるように、デジタルカメラ110の通信方式及びサーバ130の通信方式の両方を使えるようにしなけらばならない。
次に、デジタルカメラ110を制御するための別途の制御デバイス又はサーバ130からデジタルカメラ110で撮影された映像の転送を要求する命令が入力された場合である。このような制御デバイスは上述のモバイルフォン120になってよい。
それに対する内容が図6に示されている。図6に示すように、デジタルカメラ110が映像を撮影中に撮影された映像の転送を要求する命令を受信した場合、デジタルカメラ110は映像転送の要求が受信されたという案内メッセージ(「映像転送要求が受信されました」)とともに、その後、撮影され続ける映像をサーバ130に転送するという案内メッセージ(「サーバに転送します」)を同時に表示することができる。その後、デジタルカメラ110は、ユーザより特別な操作が入力されない場合、その後に撮影される映像データをサーバ130に転送するようになる。
このような場合にも同様に、デジタルカメラ110とサーバ130との間の通信方式が同じである場合、デジタルカメラ110で撮影される映像は直ちにサーバ130に転送されてよく、デジタルカメラ110とサーバ130との間の通信方式が異なり、モバイルフォン120が両通信方式をすべて使う場合、デジタルカメラ110で撮影された映像はモバイルフォン120を介してサーバ310に転送されてよい。
以上で述べたように、映像をサーバに転送するという案内メッセージを表示することは、説明の便宜上のための例示的な事項に過ぎず、このような案内メッセージなしに直ちに映像がサーバに転送されるようにすることができる。
なお、以上で、映像転送モード又は映像保存モードがユーザの操作によって手動で設定されたり、ユーザによる操作なしに特定事項に応じて自動で設定されることを説明した例は、説明の便宜上のための例示的な事項に過ぎず、その他の別の状況でもモードが設定されてよい。
一方、以上では、デジタルカメラ110で撮影された映像がモバイルフォン120を介してサーバ130に転送されると説明しており、それに対する前提として、モバイルフォン120がデジタルカメラ110と通信可能な通信方式と、サーバ130と通信可能な通信方式を用いると述べている。
以下では、デジタルカメラ110がモバイルフォン120を介してサーバ130に転送できる具体的な状況について、図7ないし図10を参照しながら説明する。
図7ないし図10は、デジタルカメラ110がモバイルフォン120を介してサーバ130に転送され得る状況を説明するために提供される図である。
まず、デジタルカメラ110は、複数の周辺装置のうちの一つとしてモバイルフォン120が自動で選択されるように予め設定し、選択されたモバイルフォン120を介して撮影された映像がサーバ130に転送されるようにすることができる。
それに対する内容が図7に示されている。図7に示すように、デジタルカメラ110が通信可能な周辺装置を検索し、周辺装置に対するリストを画面に表示する場合、ユーザは検索された周辺装置の中からモバイルフォン120を選択し、デジタルカメラ110から生成された映像データがモバイルフォン120を介してサーバ130に転送されるようにすることができる。
ここで、周辺装置リストに含まれた周辺装置は、デジタルカメラ110と通信可能な通信方法を使いつつ、それと同時にサーバ130と通信可能な通信方式を用いるデバイスに対するリストである。
次に、デジタルカメラ110は、周辺装置リストの中から、通信感度が最もよい周辺装置であるモバイルフォン120が自動で選択されるように予め選定し、選択されたモバイルフォン120を介して撮影された映像がサーバ130に伝達されるようにすることができる。
それに対する内容が図8に示されている。図8に示すように、デジタルカメラ110が通信可能な周辺装置を検索して周辺装置に対するリストを画面に表示する場合、デジタルカメラ110は周辺装置との通信感度に対するレベルを測定し、それに対する情報を周辺装置の名称とともに表示することができる。
従って、ユーザは、検索された周辺装置の中から、通信感度が最もよい周辺装置であるモバイルフォン120が自動で選択され、デジタルカメラ110から生成された映像データがモバイルフォン120を介してサーバ130に転送されるようにすることができる。
一方、このような通信感度は、デジタルカメラ110と周辺装置との間の通信感度であってよく、周辺装置とサーバ130との間の通信感度であってよく、このような両通信感度を総合したものであってよい。上述の通信感度が周辺装置とサーバ130との通信感度である場合、デジタルカメラ110は周辺装置とサーバ130との間の通信感度に対する情報を周辺装置からそれぞれ受信し、それに対する内容が分かるようになる。
その次に、デジタルカメラ110は、周辺装置リストの中から、デジタルカメラ110で自主的に生成した推薦度レベルに応じて、推薦度が最も高いモバイルフォン120が自動で選択されるように予め設定し、選択されたモバイルフォン120を介して撮影された映像がサーバ130に伝達されるようにすることができる。
このような内容が図9に示されている。図9に示すように、デジタルカメラ110が通信可能な周辺装置を検索して周辺装置に対するリストを画面に表示する場合、デジタルカメラ110は周辺装置との通信を推薦する推薦度に対するレベルを周辺装置の名称とともに表示することができる。
従って、ユーザは、検索された周辺装置の中から、推薦度の最も高い周辺装置であるモバイルフォン120が自動で選択され、デジタルカメラ110から生成された映像データがモバイルフォン120を介してサーバ130に転送されるようにすることができる。
一方、このような推薦度は、デジタルカメラ110と周辺装置との間の通信履歴、通信時のエラー発生程度などを考慮して算定されてよい。一例として、通信感度が一時的によく、感度レベルが高いとしても、度々途切れ(通信断絶)現象が生じるデバイスを通じて映像を転送する場合、デジタルカメラ110で撮影された映像が誤転送されたり、映像にエラーが生じるおそれがある。
従って、デジタルカメラ110は、誤転送内訳やエラー内訳などを考慮し、検索された周辺装置リストに対する推薦度を算定し、ユーザは、検索された周辺装置の中から、推薦度が最も高い周辺装置であるモバイルフォン120が自動で選択され、デジタルカメラ110から生成された映像データがモバイルフォン120を介してサーバ130に転送されるようにすることができる。
その次に、デジタルカメラ110は周辺装置リストの中から、ユーザによって使われていないデバイスであるモバイルフォン120が自動で選択されるように予め設定し、選択されたモバイルフォン120を介して撮影された映像がサーバ130に伝達されるようにすることができる。
それに対する内容が図10に示されている。図10に示すように、デジタルカメラ110が通信可能な周辺装置を検索して周辺装置に対するリストを画面に表示する場合、デジタルカメラ110は周辺装置が現在使用中であるか否かを示す情報を周辺装置の名称とともに表示することができる。
従って、ユーザは、検索された周辺装置の中から、使われていない周辺装置であるモバイルフォン120が自動で選択され、デジタルカメラ110から生成された映像データがモバイルフォン120を介してサーバ130に転送されるようにすることができる。
デジタルカメラ110がモバイルフォン120を介してサーバ130に転送できる具体的な状況で、以上で説明した内容は、あくまでも説明の便宜上のための例示的な事項に過ぎない。従って、上述のような状況以外であっても、デジタルカメラ110がモバイルフォン120を介してサーバ130に転送できることはいうまでもない。
なお、以上では、周辺装置のリストがデジタルカメラ110の画面に表示されるものとして想定してきたが、ユーザの手動的な操作によってモバイルフォン120が選択される場合を除く場合には、このような画面が表示されないまま、自動でモバイルフォン120が選択されるように実現する場合にも、本発明がそのまま適用可能である。
そして、以上で説明した周辺装置のリストに対する画面は、周辺装置リストを表示するためのユーザからの別途の命令がない場合、画面に表示され続ける必要はなく、一旦モバイルフォン120との通信接続が行われると、それ以上、周辺装置リストが表示されなくなったり、モバイルフォン120と接続された状態であるという情報くらい表示されるようにすることもできる。
一方、以上では、ユーザによる操作なしに自動でモードが設定される特定状況のうちの一つとして、メモリ260の容量がいっぱいであるか十分でないため、映像データの保存が不可能であるか困難な場合については上述している。以下では、内蔵メモリ261や外付けメモリ265を使用せず、撮影された映像をモバイルフォン120を介してリアルタイムでサーバ130に転送する過程について、図11及び図12を参照しながら説明する。
図11は、内蔵メモリ261や外付けメモリ265を使用せず、撮影された映像をモバイルフォン120を介してリアルタイムでサーバ130に転送するためのデジタルカメラ110に対するブロック図である。
図11に示すように、デジタルカメラ110は、映像受信部210と、映像処理部220と、ディスプレイ230と、制御部240と、SDRAM245と、コーデック250と、メモリ260と、送受信部270及び操作部280を備える。図11に示された映像受信部210と、映像処理部220と、ディスプレイ230と、制御部240と、コーデック250と、メモリ260と、送受信部270及び操作部280は、図2に示された映像受信部210と、映像処理部220と、ディスプレイ230と、制御部240と、コーデック250と、メモリ260と、送受信部270及び操作部280と同様であるため、以下では詳細な説明は省略し、SDRAM245を中心に説明する。
SDRAM245は、映像処理部220が映像受信部210を介して入力された映像を信号処理をする上で必要な保存空間を提供し、映像処理部220で処理された映像を圧縮する上で必要な保存空間を提供するためのバッファとして、入力された映像及び映像処理された映像を一時保存する。
内蔵メモリ261や外付けメモリ265を使用せずに、撮影された映像をモバイルフォン120を介してリアルタイムでサーバ130に転送するために、デジタルカメラ110はこのようなSDRAM245を用いる。
図12は、撮影された映像がリアルタイムで転送される過程について説明するためのフローチャートである。
まず、映像が撮影されると(S610)、デジタルカメラ110は撮影された映像に対して、信号処理及びエンコーディングを行う(S620)。
信号処理とエンコーディングが完了すると、デジタルカメラ110は内蔵メモリ261と外付けメモリ265の保存空間が十分か否かを判断し(S630)、保存空間が十分でない場合(S630−Y)、SDRAM245にエンコーディングされた映像を一時保存する(S640)。
その後、デジタルカメラ110は、一時保存された映像をモバイルフォン120やサーバ130のような外部装置に転送する(S650)。
一方、SDRAM245は一時保存された映像を削除せずに、保存状態を保持する。外部装置に転送された映像を外部装置に受信し、外部装置から映像を適切に受信したという信号(ACK)が受信されると(S660)、デジタルカメラ110は受信されたACKを確認した後、SDRAM245に保存された映像を削除する(S670)。
これにより、内蔵メモリ261と外付けメモリ265を使うことなく、撮影された映像をリアルタイムで外部に伝達してバックアップできるようになる。
以下では、デジタルカメラ110でリアルタイムで撮影された映像をサーバ130に伝達するためのモバイルフォン120の役割について、図13を参照しながら説明する。
図13は、モバイルフォン120に対するブロック図である。図13においては、説明の便宜性のために、本発明に係る構成のみを示している。
モバイルフォン120は、第1通信モジュール710と、制御部720と、第2通信モジュール730及び保存部740を備える。
第1通信モジュール710は、第2通信モジュール730とは異なる通信方式でデジタルカメラ110のような外部装置と通信する。このような第1通信モジュール710は、Wi−Fiやブルートゥースなどのような近距離通信方式のうち一つであってよい。
なお、モバイルフォン120は、ユーザによって携帯して使用されるのが一般的であり、デジタルカメラ110もユーザによって携帯して使用されるのが一般的である。従って、第1通信モジュール710は、近距離通信方式によりデジタルカメラ110と通信するための目的として使用される。
このように、第1通信モジュール710は、近距離通信方式によりデジタルカメラ110と通信し、デジタルカメラ110から撮影された映像を受信し、撮影された映像が正常に受信されたことを報知する信号(ACK)をデジタルカメラ110に転送する。
同様に、第2通信モジュール730は、第1通信モジュール710とは異なる通信方式でサーバ130のような外部装置と通信する。このような第2通信モジュール730は、無線インターネットなどのような遠距離通信方式のうち一つであってよい。
なお、モバイルフォン120は、ユーザによって携帯して使用されるのが一般的であり、サーバ130は、家庭内や会社内に固定して使用されるのが一般的である。従って、第2通信モジュール730は、遠距離通信方式によりサーバ130と通信するための目的として使用される。
このように、第2通信モジュール730は、遠距離通信方式によりサーバ130と通信し、デジタルカメラ110から撮影されて受信された映像をサーバ130に伝達する。
保存部740は、デジタルカメラ110から受信された映像を保存し、サーバ130との通信状態に対する情報を保存するための保存媒体として、HDDやフラッシュメモリなどで実現可能である。
制御部720は、モバイルフォン120の動作全般を制御する。
このように、モバイルフォン120は、第1通信モジュール710と第2通信モジュール730と具備することにより、トランスネットワーキングを可能とし、相互通信が不可能な両デバイス間におけるデータ転送が可能となる。
一方、以上では、データ生成装置の一種としてデジタルカメラ110を基準として説明し、データ伝達装置の一種としてモバイルフォン120を基準として説明し、遠隔バックアップ装置の一種としてサーバ130を基準として説明する。しかし、それは、説明の便宜上のための例示的な事項に過ぎず、データ生成装置と、データ伝達装置及び遠隔バックアップ装置は、それと異なるデバイスで構成される場合にも、本発明がそのまま適用可能である。
例えば、データ生成装置としてマイクロフォンの付いたMP3プレーヤで録音された音声データを、データ伝達装置としてPMP(Portable Multimedia Player)を通じて、遠隔バックアップ装置であるテレビに伝達する場合にも、本発明の技術的な思想がそのまま適用されてよい。但し、この場合、データ生成装置であるMP3プレーヤは、データ伝達装置であるPMPと通信可能な通信方式を用いるべきであり、データ伝達装置であるPMPと遠隔バックアップ装置であるテレビと通信可能な通信方式を用いるべきである。
なお、以上では、データ生成装置から生成されたデータがデータ伝達装置を経て遠隔バックアップ装置に伝達されるものとして想定したが、あくまでも、データ生成装置と遠隔バックアップ装置と間の通信方式が相違する場合に、データ伝達装置を使用するものと見なす。従って、データ生成装置と遠隔バックアップ装置との間の通信方式が互いに一致すると、データ伝達装置を経ることなく、データ送受信が可能となる。
無論、データ生成装置と遠隔バックアップ装置との間の通信方式が互いに一致するとしても、通信状態が良好でない場合には、データ伝達装置を経てデータを転送することができる。
そして、以上では、データ伝達装置が二つ以上である場合、一つを選択して映像を伝達するものとして想定したが、それも、説明の便宜上のための例示的な事項に過ぎない。従って、データ生成装置は、二つ以上のデータ伝達装置を通じてデータが遠隔バックアップ装置にバックアップされるようにすることもできる。それに対する内容が、図14に示されている。
図14は、複数のデータ伝達装置を通じてデータを伝達する方法を説明するための図である。図14に示すように、デジタルカメラ110が被写体を撮影して撮影された映像を生成すると、デジタルカメラ110は撮影された同様の映像(以下、「N番目の撮影映像」という)をモバイルフォン120とネットブック810に同時に転送する。
モバイルフォン120とネットブック810は、デジタルカメラ110から受信されたN番目の撮影映像をサーバ130に転送する。サーバ130は、モバイルフォン120を経由して転送されたデータのエラー率と、ネットブック810を経由して転送されたデータとをすべて受信する。
この場合、重複データがサーバ130にバックアップされてサーバ130の保存空間が無駄に費やされてしまうという問題がある。その問題を防止するために、サーバ130は、モバイルフォン120を介して転送されたN番目の撮影映像とネットブック810を介して転送されたN番目の撮影映像のエラー率を比較し、比較結果に応じてエラー率が低いネットブック810ルートのN番目の撮影映像のみを取捨選択し、データの保存容量が無駄に費やされるということを防止することができる。
更に、複数のデータ伝達装置を用いる場合、複数のデータ伝達装置のすべての通信状態が良好である場合、映像が生成される順番に応じて、複数のデータ伝達装置のすべてを使用してデータを遠隔バックアップ装置にバックアップすることもできる。これに対する内容が、図15に示されている。
図15は、複数のデータ伝達装置を通じてデータを伝達する方法を説明するための図である。図15に示すように、デジタルカメラ110が被写体を撮影して撮影された映像を生成すると、デジタルカメラ110はN番目の撮影映像をモバイルフォン120に転送する。なお、モバイルフォン120は、デジタルカメラ110から受信されたN番目の撮影装置をリアルタイムでサーバ130に転送する。
次に、デジタルカメラ110が次の映像を撮影した場合、即ち、N+1番目の撮影映像を生成した場合、デジタルカメラ110は、N+1番目の撮影映像をネットブック810に転送する。なお、ネットブック810は、デジタルカメラ110から受信されたN+1番目の撮影装置をリアルタイムでサーバ130に転送する。
このように、複数のデータ伝達装置を通じて、データ生成装置から生成された映像を互いに分けて転送することにより、データ伝達装置における処理がより速く円滑に行われるようになる。
一方、二つ以上のデータ伝達装置のうち一つを選択して映像を伝達する場合にも、データ生成装置は、データ伝達装置を変えつつ、映像を遠隔バックアップ装置にバックアップさせることができる。それに対する内容が、図16に示されている。
図16は、複数のデータ伝達装置を通じてデータを伝達する方法を説明するための図である。図16の上段に示すように、デジタルカメラ110が被写体を撮影して撮影された映像を生成すると、デジタルカメラ110は撮影映像をモバイルフォン120に転送する。なお、モバイルフォン120は、デジタルカメラ110から受信された撮影映像をリアルタイムでサーバ130に転送する。この場合にも、デジタルカメラ110はモバイルフォン120との通信状態及び別のデータ伝達装置との通信状態を随時チェックする。
通信状態をチェックした結果、モバイルフォン120との通信状態が良好であると判断されると、デジタルカメラ110は、図16の上段に示すように、モバイルフォン120を介して撮影映像をサーバ130にバックアップさせ続ける。
一方、通信状態をチェックした結果、モバイルフォン120との通信状態が不良か、より良好な通信状態を見せるデータ伝達装置であるネットブック810が現れたものと判断されると、デジタルカメラ110は、図16の下段に示すように、ネットブック810を介して撮影映像をサーバ130にバックアップさせ、モバイルフォン120を介してのバックアップを中断する。
即ち、データ生成装置は、従来に選択されたデータ伝達装置との通信状態が徐々に不良になったり、選択されていないデータ伝達装置との通信状態が徐々に良好になったりする場合、より良好なデータ伝達装置を介してデータが遠隔バックアップ装置にバックアップされるようにする。
なお、以上では、データ生成装置から生成された映像を一々遠隔バックアップ装置にバックアップするものとして想定したが、無論、データ生成装置又はデータ伝達装置は生成された映像、又は受信された映像の品質、エラー率などをチェックし、一定品質以上の映像又は一定エラー率以下の映像に対してのみ、遠隔バックアップ装置にバックアップできる。
例えば、デジタルカメラ110で撮影された映像をモバイルフォン120を介してサーバ130に転送する場合、デジタルカメラ110は撮影された映像の品質が一定品質以下である場合、モバイルフォン120に転送せずにそのまま削除することができ、モバイルフォン120に転送された映像のエラー率が一定エラー率以上である場合、モバイルフォン120は受信された映像をサーバ130に転送せずにそのまま削除することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。

Claims (6)

  1. 映像又は音声データを生成し、通信状態に基づいて前記生成されたデータを外部に転送するデータ生成装置と、
    前記データ生成装置から生成されたデータが受信される場合、前記受信されたデータを外部に伝達するデータ伝達装置と、
    前記データ生成装置又は前記データ伝達装置から受信されたデータをリアルタイムでバックアップする遠隔バックアップ装置と
    を含む遠隔データバックアップシステム。
  2. 前記データ生成装置は、
    前記データ生成装置のメモリ容量が十分であるか否か、前記データ生成装置の周囲における前記データ伝達装置が検索されたか否か、前記データ伝達装置や前記遠隔バックアップ装置から前記データ伝達命令が受信された否か、又はユーザの操作により前記データ生成装置のモードが映像転送モードに設定されているか否かに基づいて、前記生成されたデータを前記データ伝達装置又は前記遠隔バックアップ装置に伝達することを特徴とする請求項1に記載の遠隔データバックアップシステム。
  3. 前記データ生成装置は、
    前記遠隔バックアップ装置との通信が可能である場合、前記生成されたデータを前記遠隔バックアップ装置に伝達し、前記遠隔バックアップ装置との通信が可能ではない場合、前記生成されたデータを前記データ伝達装置に伝達することを特徴とする請求項1に記載の遠隔データバックアップシステム。
  4. 前記データ生成装置は、
    前記データ生成装置と通信可能な装置のリストから、前記遠隔バックアップ装置と通信可能な装置を選択し、前記データ伝達装置として決定することを特徴とする請求項1に記載の遠隔データバックアップシステム。
  5. 前記遠隔バックアップ装置と通信可能な装置は、ユーザによって直接選択されたり、前記データ生成装置との通信感度と、前記遠隔バックアップ装置との通信感度と、前記データ生成装置との通信履歴と、前記データ生成装置との通信時のエラー発生内訳及びユーザによって使われている装置であるか否かのうち、少なくともいずれか一つを考慮して選択されることを特徴とする請求項4に記載の遠隔データバックアップシステム。
  6. 映像又は音声データを生成し、前記生成されたデータのバックアップ先に対する情報とともに前記生成されたデータを外部に転送するステップと、
    前記データを受信したデバイスが前記データのバックアップ先を判断するステップと、
    前記データを受信したデバイスが前記バックアップ先に前記データを転送するステップと
    を含む遠隔データバックアップ方法。
JP2012525499A 2009-08-21 2010-08-20 遠隔データバックアップ方法及びそれを用いた遠隔データバックアップシステム Expired - Fee Related JP5675811B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0077499 2009-08-21
KR1020090077499A KR20110019891A (ko) 2009-08-21 2009-08-21 원격 데이터 백업 방법 및 이를 이용한 원격 데이터 백업 시스템
PCT/KR2010/005559 WO2011021902A2 (en) 2009-08-21 2010-08-20 Remote data backup method and remote data backup system using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013502636A true JP2013502636A (ja) 2013-01-24
JP5675811B2 JP5675811B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=43606213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012525499A Expired - Fee Related JP5675811B2 (ja) 2009-08-21 2010-08-20 遠隔データバックアップ方法及びそれを用いた遠隔データバックアップシステム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20110047341A1 (ja)
EP (1) EP2443561A4 (ja)
JP (1) JP5675811B2 (ja)
KR (1) KR20110019891A (ja)
CN (1) CN102483734A (ja)
BR (1) BR112012003431A2 (ja)
MX (1) MX2012002107A (ja)
WO (1) WO2011021902A2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9514089B1 (en) 2010-03-31 2016-12-06 EMC IP Holding Company LLC Mobile device network data synchronization
US8694744B1 (en) * 2010-03-31 2014-04-08 Emc Corporation Mobile device snapshot backup
US9152650B1 (en) 2010-03-31 2015-10-06 Emc Corporation Mobile device data recovery
US8694597B1 (en) 2010-03-31 2014-04-08 Emc Corporation Mobile device group-based data sharing
KR101703931B1 (ko) * 2011-05-24 2017-02-07 한화테크윈 주식회사 감시 시스템
JP5284504B1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-11 株式会社東芝 電子機器、電子機器の制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JP6086183B2 (ja) * 2012-03-23 2017-03-01 日本電気株式会社 情報処理システム、情報処理方法、サーバ、その制御方法および制御プログラム
US9332392B1 (en) * 2012-06-11 2016-05-03 Google Inc. Remotely activating a combination of mobile device functions
EP2891066A4 (en) * 2012-08-31 2016-04-20 Hewlett Packard Development Co SELECTION OF A RESOURCE FOR USE IN A BACKUP OR DATA RECOVERY OPERATION
US9064125B2 (en) * 2013-05-03 2015-06-23 Citrix Systems, Inc. Image analysis and management
US20150195442A1 (en) * 2014-01-03 2015-07-09 Lyve Minds, Inc. Modular camera core control
US9521199B2 (en) * 2014-07-23 2016-12-13 Google Technology Holdings LLC Reliable transfer of data from an image capturing device to a remote data storage
KR101684456B1 (ko) 2015-02-10 2016-12-20 엑사비스 주식회사 패킷 저장을 수행하는 네트워크 검사 시스템 및 그 제공방법
KR101715107B1 (ko) 2015-04-07 2017-03-27 엑사비스 주식회사 리트로액티브 네트워크 검사 시스템 및 그 제공방법
US10009505B2 (en) * 2015-04-14 2018-06-26 Apple Inc. Asynchronously requesting information from a camera device
US20160323483A1 (en) * 2015-04-28 2016-11-03 Invent.ly LLC Automatically generating notes and annotating multimedia content specific to a video production
US9300737B1 (en) 2015-06-02 2016-03-29 Mylio, LLC Object replication using object device links and flags
US9286657B1 (en) 2015-06-25 2016-03-15 Mylio, LLC Efficient image processing using dynamically sized tiles
KR102050089B1 (ko) 2016-12-01 2019-11-28 엑사비스 주식회사 적응적 룰셋 세팅을 수행하는 네트워크 보안 시스템 및 그 방법
KR102039100B1 (ko) 2017-07-10 2019-10-31 주식회사 다온기술 스마트 빅데이터 기반 조기보안 관제 시스템 및 방법
KR102174462B1 (ko) 2018-05-15 2020-11-05 엑사비스 주식회사 네트워크 보안 방법 및 이를 수행하는 시스템
KR102023777B1 (ko) 2018-05-15 2019-09-20 엑사비스 주식회사 패킷 저장을 수행하는 네트워크 검사 방법 및 이를 수행하는 시스템
KR102120795B1 (ko) 2018-12-19 2020-06-10 엑사비스 주식회사 적응적으로 패킷 저장을 수행하는 네트워크 검사 방법 및 이를 수행하는 시스템
US11294776B2 (en) * 2020-03-24 2022-04-05 Verizon Patent And Licensing Inc. Systems and methods for remote-initiated device backup
KR102584775B1 (ko) 2020-12-28 2023-10-05 엑사비스 주식회사 회귀보안검사를 이용한 이상행위 학습 및 탐지 시스템 및 그 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001128113A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像データ転送システム、電子カメラ及び通信端末
JP2002366565A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Olympus Optical Co Ltd 画像記憶システム
JP2003234936A (ja) * 2001-12-04 2003-08-22 Hewlett Packard Co <Hp> ディジタル・カメラおよびディジタル・カメラからディジタル画像を転送する方法
US20050107120A1 (en) * 2003-11-17 2005-05-19 Yueh Wen H. Mobile storage device with wireless bluetooth module attached thereto
WO2008035600A1 (fr) * 2006-09-20 2008-03-27 Panasonic Corporation Dispositif et procédé de transmission de relais

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6711699B1 (en) * 2000-05-04 2004-03-23 International Business Machines Corporation Real time backup system for information based on a user's actions and gestures for computer users
US7668958B2 (en) * 2001-10-18 2010-02-23 Intel Corporation Method for discovery and routing using a priori knowledge in the form of application programme within mobile AD-HOC networks
DE60216443T2 (de) * 2001-03-15 2007-09-27 Board Of Governors For Higher Education, State Of Rhode Island And Providence Plantations Online-fern-informationssicherungssystem
JP3591726B2 (ja) * 2001-12-07 2004-11-24 ソニー株式会社 データ通信制御システム、送信機及び送信方法
WO2004100395A1 (en) * 2003-05-09 2004-11-18 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Method of establishing a wireless communication connection
CN1681027A (zh) * 2004-04-06 2005-10-12 永祥顺数位科技股份有限公司 可携式多媒体电子装置
EP1761089A1 (en) * 2005-09-05 2007-03-07 LG Electronics Inc. Network selection for a multimode terminal
JP4635840B2 (ja) * 2005-11-16 2011-02-23 横河電機株式会社 無線機器及びネットワークシステム
US7624134B2 (en) * 2006-06-12 2009-11-24 International Business Machines Corporation Enabling access to remote storage for use with a backup program
US7711848B2 (en) * 2006-06-15 2010-05-04 Oracle International Corporation System using session initiation protocol for seamless network switching in a media streaming session
TWI346475B (en) * 2006-12-08 2011-08-01 Primax Electronics Ltd Channel switching method for wireless peripheral
KR101362687B1 (ko) * 2007-01-12 2014-02-13 에이저 시스템즈 엘엘시 복수 무선-라디오 기술 통신 시스템들에서 이용 가능한 무선-디바이스 서비스들의 스캐닝
US8103822B2 (en) * 2009-04-26 2012-01-24 Sandisk Il Ltd. Method and apparatus for implementing a caching policy for non-volatile memory

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001128113A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像データ転送システム、電子カメラ及び通信端末
JP2002366565A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Olympus Optical Co Ltd 画像記憶システム
JP2003234936A (ja) * 2001-12-04 2003-08-22 Hewlett Packard Co <Hp> ディジタル・カメラおよびディジタル・カメラからディジタル画像を転送する方法
US20050107120A1 (en) * 2003-11-17 2005-05-19 Yueh Wen H. Mobile storage device with wireless bluetooth module attached thereto
WO2008035600A1 (fr) * 2006-09-20 2008-03-27 Panasonic Corporation Dispositif et procédé de transmission de relais

Also Published As

Publication number Publication date
JP5675811B2 (ja) 2015-02-25
KR20110019891A (ko) 2011-03-02
EP2443561A4 (en) 2013-06-12
US20110047341A1 (en) 2011-02-24
CN102483734A (zh) 2012-05-30
MX2012002107A (es) 2012-03-07
WO2011021902A2 (en) 2011-02-24
WO2011021902A3 (en) 2011-08-04
EP2443561A2 (en) 2012-04-25
BR112012003431A2 (pt) 2016-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5675811B2 (ja) 遠隔データバックアップ方法及びそれを用いた遠隔データバックアップシステム
US9521193B2 (en) Method and apparatus for providing and receiving contents via network, method and apparatus for backing up data via network, backup data providing device, and backup system
US8838730B2 (en) Apparatus for displaying an image, system processing image data, and method of processing image data
US8817114B2 (en) Image capture apparatus
US8634774B2 (en) Communication device and control method thereof
WO2013132828A1 (ja) 通信システムおよび中継装置
JP2012217166A (ja) 画像送信装置、画像記録装置及び画像記録方法
US9894132B2 (en) Data storage method and system of portable terminal
US20210014404A1 (en) Communication terminal, method for controlling communication terminal, communication system, and storage medium
EP2152004A2 (en) Image providing apparatus, image displaying apparatus, image transmitting system and image transmitting method using the same
US9674487B2 (en) Transmission system, relay apparatus, transmission terminal, and transmission terminal control program
US9571433B2 (en) Communication device, relay server for relaying data from communication device, and communication system including them
JP2013214346A (ja) 撮像装置およびプログラム
US20110211087A1 (en) Method and apparatus providing for control of a content capturing device with a requesting device to thereby capture a desired content segment
US9712480B2 (en) Apparatus and method for requesting and transferring contents
KR101671388B1 (ko) 네트워크를 통한 데이터 백업 방법 및 장치, 백업 데이터 제공 장치 및 백업 시스템
JP2008284037A (ja) 内視鏡装置
JP2007143059A (ja) 映像送受信システム、映像送受信機器及び映像送受信方法
JP2006202149A (ja) ファイル転送システム及び方法、並びにプログラム
US9852760B2 (en) Image recording apparatus, control method of the same, and recording medium
JP2007184967A (ja) デジタルカメラ
JP5944183B2 (ja) 情報端末装置
US20090172787A1 (en) Image processing system capable of recording captured images for unlimited recording time
JP7122564B2 (ja) 撮像装置、電子機器及び撮像システム
JP2011188209A (ja) 携帯機器及び撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141024

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5675811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees