JP2013502063A - マスクの大きさを一定に維持するための方法および装置 - Google Patents

マスクの大きさを一定に維持するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013502063A
JP2013502063A JP2012524208A JP2012524208A JP2013502063A JP 2013502063 A JP2013502063 A JP 2013502063A JP 2012524208 A JP2012524208 A JP 2012524208A JP 2012524208 A JP2012524208 A JP 2012524208A JP 2013502063 A JP2013502063 A JP 2013502063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
substrate
heating
heater
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012524208A
Other languages
English (en)
Inventor
孝明 石井
トーマス・ヒュルスマン
トビアス・ヒックマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suess Microtec Lithography GmbH
Original Assignee
Suess Microtec Lithography GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE200910036953 external-priority patent/DE102009036953A1/de
Application filed by Suess Microtec Lithography GmbH filed Critical Suess Microtec Lithography GmbH
Publication of JP2013502063A publication Critical patent/JP2013502063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/70866Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature of mask or workpiece
    • G03F7/70875Temperature, e.g. temperature control of masks or workpieces via control of stage temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/7035Proximity or contact printers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70783Handling stress or warp of chucks, masks or workpieces, e.g. to compensate for imaging errors or considerations related to warpage of masks or workpieces due to their own weight

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

本願は、リソグラフィにおけるマスク面においてマスク(6)の大きさを一定に維持するための方法および装置を開示する。前記マスク(6)は、リソグラフィ中の露光により加熱される。熱的及び/又は機械的方法により、前記マスク(6)の大きさが一定に維持される。マスク面におけるマスクの大きさの変化を防止するために、更なる方法、又は、例えば空気冷却器(17)又は空気加熱器(17)等の更なる装置を使用することができる。

Description

本発明は、例えばシャドウキャスティング露光等のリソグラフィにおいて、マスクの大きさを一定に維持するための方法および装置に関し、特に、マスクにより生じる基板上の露光領域が熱的な誘導によりずれることを防止するためにマスクの大きさを一定に維持する方法および装置に関する。
リソグラフィにおける露光システムでは、上記のような装置の各要素の温度が臨界パラメータである。何よりも、基板及びマスクの温度は、可能な限り一定であるべきである。装置の各要素の温度が変化すると、該要素の大きさにも変化が生じる。これにより、基板の露光中にエラーが生じかねない。基板の温度は、基板支持体を通して調節、制御され得る。マスクの大きさは、基板が変えられるとき、また各露光段階間でも一定に維持されることが望ましい。しかしながら、基板の露光はマスクを加熱する。
欧州特許出願公開第0 940 718号明細書は、空気によりマスクを冷却することを教示する。しかしながら、空気冷却または空気加熱は、通常、マスクの温度を徐々にしか変化させない。マスクの温度が変化する速度は、マスクと空気との間の温度勾配と、空気伝導とに決定的に依存する。前記温度勾配が急であるほど、また熱流量が大きいほど、マスクの温度変化は大きくなる。しかしながら、通常のパラメータでの空気冷却は、前記温度変化ひいてはマスクの大きさの変化に対して十分に素早く反応することができない。
米国特許出願公開第2004/0053169号明細書には、極端紫外線リソグラフィで使用されるマスクにおける温度勾配を最小限に抑制するための方法が記載されており、前記マスクは、ウエハーから比較的遠く離れて配置され、前面から熱を放射する熱源により加熱され、ウエハーに背を向けてマスクの背面に接触する冷却装置により冷却される。
米国特許第6,342,941号明細書には、予め計算されたデータに基づいて露光前にマスクが熱膨張飽和点まで予め加熱される投影露光方法が記載されている。
米国特許出願公開第2003/0179354号明細書、米国特許第5,593,800号明細書および独国特許出願公開第28 44 638号明細書には更なる従来技術が開示されている。
上述の従来技術の問題を考慮して、本発明の目的は、露光の前後および途中、並びに特に基板の変更後にもマスクの大きさを一定に維持するための装置および方法を提供することである。更なる目的は、露光により生じ得るマスクの大きさの変化を素早く補償する1又は複数の十分に素早い補償機構を提供することである。これらの目的および更なる目的は、請求項の特徴により達成される。
これらの目的を達成するために、本発明は、次の基本的な考えから始まる。基板のリソグラフィ中におけるマスク面でのマスクの大きさは、例えばマスクの加熱または冷却などの熱の影響、及び/又は、例えばマスクの膨張または収縮などの機械的影響により、露光段階または非露光段階の間、一定に維持される。
基板を露光するための装置、特にウエハーは、露光源と、測定装置と、加熱器及び/又は冷却器とを備える。露光中、マスクは、基板上に光学構造の像を形成する。露光段階中に、基板は露光される。露光の放熱により、好ましくないことにマスクが加熱される。非露光段階中に、露光源のスイッチが切られる。測定装置は、マスクの温度及び/又は大きさを連続的に測定する。非露光段階中に、加熱器はマスクを加熱するために使用されることができ、これにより、マスクの温度ひいてはマスクの大きさが一定に維持される。これに代えて、マスク面におけるマスクの大きさは、露光段階中にマスクが冷却されることによって一定に維持されるようにしてもよい。
マスクの加熱または冷却に代えて又は加えて、マスク拡張装置および/またはマスク収縮装置が、起こり得る温度変化に関わらずマスクの大きさを一定に維持するために使用され得る。特に、マスクは露光段階中に拡張され、収縮される。
マスクを加熱するための加熱器は、別の方法で構成されてもよい。好ましくは、赤外線放射またはマイクロ波放射のスペクトル領域で作動する放射加熱器が使用される。しかしながら、放射加熱器の放射は、基板上のフォトレジストを感光させてはいけない。
このことは、放射加熱器の放射が傾斜した態様でマスクにヒットすることにより成し遂げることができ、マスクを通して伝達される熱放射は基板を通過し得る。
マスク上の放射加熱器の放射は、基板の方向においてマスク面に対して垂直であってもよい。この場合、放射加熱器の放射は、マスクにおいて完全に吸収されるか、又は、ダイヤフラム又はシャッターにより基板の手前で放射通路において遮られる必要があり、これにより、基板上のフォトレジストが放射加熱器により感光されない。
本発明の更に別の実施形態によれば、加熱器の放射の波長は、フォトレジストの感度範囲外にあり、例えば約500nmよりも長い。この場合、マスク面に垂直に放射が延びてもよく、シャッターにより遮られる必要がない。
また、マスクに接触した加熱器を使用することも可能である。直接の接触は良好な熱伝達をもたらす。空気の熱伝導特性により、マスクと加熱器との間に隙間を有する装置もあり得る。マスクの導電層を加熱可能な誘導加熱器も使用され得る。更なる可能性は超音波加熱器である。
マスクは、熱導体により加熱されてもよい。熱導体はマスクに直接取り付けられるか、又は、マスクとの熱接触がもたらされるガラスプレートに取り付けられる。熱導体により複数のヒータ回路を形成することができ、これにより、マスクの各部が異なって加熱され得る。
マスクの大きさを一定に維持するための上記方法に加えて、別の方法を単独で又は組み合わせて使用することも可能である。
露光段階中に、基板の温度が制御され得る基板支持体上に基板が置かれ、これにより、基板の大きさも制御され得る。マスクが密着露光手段の場合に基板に接触するか、又は、(近接露光手段の場合に)基板の僅かに上方に配置された場合、基板支持体により加熱及び/又は冷却されることもできる。
本発明の装置の休息期間中には、基板支持体上に基板が位置付けられない期間が比較的長くなってもよい。これらの期間中、基板支持体との直接の接触によりマスクを冷却または加熱するために、マスクとの直接の熱接触が基板支持体にもたらされてもよい。
マスクは空気により冷却または加熱され得る。マスクの温度は、マスクホルダにより制御されてもよい。好ましくは、小さな熱膨張係数しかもたないマスク材料が使用される。マスクを加熱するために、マスクの導電層が、該層内を流れる電流とともに使用されてもよい。
以下、図面に基づいて、より詳細に本発明について説明する。
加熱器によりリソグラフィ用のマスクの大きさが一定に維持される本発明に係る装置を示す概略図である。 マスクを拡張及び収縮するための装置によりリソグラフィ用のマスクの大きさが一定に維持される本発明に係る装置の別の実施形態を示す概略図である。
図1は、基板10、特にウエハーを露光するための本発明に係る装置を示す。該装置は、光学画像システム2と偏向ミラー3とを経由してマスク6にヒットするように発光する露光源1を備える。マスク6は、リソグラフィの使用される波長に対して透過的なキャリア材料8と、例えばクロム等の非伝達構造体7とを備える。キャリア材料8は、例えば石英、ソーダ石灰またはホウケイ酸塩からなる。
投影露光の場合、マスク6と基板10との間に配置された映写レンズ(図示せず)が、基板10上に、及び/又は、基板10上のフォトレジスト(図示せず)上に、前記構造体7の像を形成する。
シャドウキャスティング露光の場合、上記のような映写レンズは設けられない。むしろ、前記マスクは、基板に接触するか(密着露光)、又は、図1に概略的に示されるように、基板から僅かに間隔を空けて配置される(近接露光)。
基板10は基板支持体11により保持され、これにより該基板支持体に熱的に連結される。したがって、基板10の温度ひいては大きさは、基板支持体11を介して制御され得る。
マスク6又は基板10の大きさは、リソグラフィにおける臨界パラメータである。これらの要素の一方または両方の大きさが変化すると、前記構造体7の間違った像が基板10上に形成され得る。これを防止するために、マスク6及び基板10の大きさは、略一定に維持されなければならない。基板10の場合、このことは、基板支持体11の温度を制御することにより容易に達成され得る。リソグラフィにおいて、露光源1の発光がマスク6をヒットする露光段階は、マスク6をヒットする露光源1の発光がない非露光段階と交互に起こる。非露光段階は、例えば、基板10が取り換えられる期間である。露光源の発光の一部はマスク6において吸収されるため、露光段階中において、マスク6は露光源1の発光により加熱される。この加熱中において、マスク6は膨張する。続く非露光段階において、マスク6は周囲に熱を放出する。これにより、マスク6の大きさは再び低減される。特に、いわゆる「振れ(run-out)」、すなわち、続く露光サイクル中の加熱による基板10上に形成される前記構造体の像の位置の変化は、リソグラフィのエラーを小さく維持するために例えば0.25μmまでに制限されるべきである。
図1に示される放射加熱器5により、マスク6の大きさは略一定に維持され得る。この目的を達成するために、マスク6の大きさの変化は、測定装置15により測定され、制御手段14により評価される。これに代えて、マスク6の温度変化が測定されてもよい。この場合、温度変化に基づいて、マスク6の大きさの変化が制御手段14により算出される。制御手段14は、露光段階と非露光段階とを通じて大きさを一定に維持するために放射加熱器5の放射を制御する。
放射加熱器の放熱は、反射ミラー4によりマスク6上へ垂直に向けられ得る。反射ミラー4が露光源1の放射通路にある場合、反射ミラー4は、各露光段階中に放射通路の外へ移動されなければならない。これに代えて、反射ミラー4は、露光源1の波長において、例えば紫外線領域において透過的であり、且つ、放射加熱器5の波長領域、例えば赤外線領域またはマイクロ波領域において反射するようにしてもよい。マスク6が放射加熱器5の放熱を完全に吸収しない場合、放射加熱器5の動作段階中にマスク6を介して伝達される放射加熱器5の放熱の一部を遮るために、マスク6と基板10との間の放射通路においてダイヤフラム又はシャッター12が設けられることが好ましく、これにより、この放熱部分が、基板10上のフォトレジスト(図示せず)上で僅かにしか作用し得なくなる。
これに代えて、前記放射加熱器は、反射ミラー無しで使用されてもよい。この場合、放射加熱器自体は、非露光段階中に放射通路内へ旋回され、作動される。
放射加熱器5は、マスク6の温度を一定に維持する。この目的を達成するために、放射加熱器5の放熱は、上述のように、測定装置15と制御手段14とにより制御され得る。これに代えて、マスク6内における放射加熱器5の放熱の吸収力(パワー)は、マスク6内における露光源1の放熱の吸収力になるまでいったん調節されてもよい。この場合、非露光段階中においてマスク6の温度を可能な限り露光段階中と同じ温度、すなわち可能な限り一定に維持するために、放射加熱器5は、非露光段階中に上記の所定のパワーで一定に放熱する。
図1に示すように、空気加熱器および/または空気冷却器17を追加的に使用することができる。この目的を達成するために、例えばチューブ13からの、熱いか又は冷たいガスがマスク6を取り囲む。空気加熱器および空気冷却器17は、一般に比較的ゆっくりとしかマスク6の温度を変化させないため、ゆっくりと変化するマスク6の温度差の埋め合わせをするために使用されることが好ましい。
図1に示される本発明の実施形態に代えて、マスク6は基板10に直接接触されてもよい。この場合、前記構造体7の像は、基板上に直接形成される。これにより、マスク6と基板10とは、互いに熱的に接触する。したがって、前記基板支持体11により追加的に、マスク6の温度、ひいてはマスク6の大きさも制御することが可能になる。
マスク6の大きさを一定に維持するための異なる方法もあり、例えば、超音波加熱、マスク6が導電層を備える場合には誘導加熱または通電加熱、及び、接触または略接触の加熱器による加熱による方法がある。媒体加熱器(medium heater)が使用される場合、マスク6を冷却または加熱するためにマスク6の周囲を気体または液体が取り巻く。
接触加熱器の具体的な実施態様によれば、熱導体がマスク6上に蒸着されるか又は他の任意の方法でマスク6に取り付けられる。マスクの温度を一定に維持するために、マスク6上に蒸着されるか又は他の任意の方法でマスク6に取り付けられるセンサにより、マスク6に放射される熱エネルギーが制御されてもよい。マスク6が露光されるとき、熱導体によるマスク6への熱エネルギーの放射は低減または停止される。この目的を達成するために、実際に適用される層は、十分な紫外線透過性を有さなければならず、リソグラフィに使用される光を散乱させてはならない。
経済的な理由により、マスク6は取り換えないことが好ましい。この場合、前記熱導体と前記温度センサとがガラスプレート上に蒸着されるか又は他の任意の方法で取り付けられてもよい。これにより、前記ガラスプレートに、マスク6との熱的接触がもたらされる。
熱導体により、複数の分離したヒータ回路が形成され得る。このことは、マスク6の各部が異なるように加熱され得る利点がある。これにより、マスクは、最適なリソグラフィの結果を達成するために、より好ましく適合し得る。
非露光段階中におけるマスク6の加熱に代えて又は加えて、露光段階中にマスク6が冷却されてもよい。この目的を達成するために、冷却器に、良好な熱伝導を保証するためのマスク6との接触をもたらすことが好ましい。
露光源1の放射エネルギーの吸収によりマスク6を加熱することは、マスクの大きさの変化をもたらすだけでなく、一般に更なる調整誤差ももたらす。該更なる調整誤差は、マスク6の膨張の基準点が、(例えば真空を利用した吸着ホルダにより)マスクが保持されるマスク6の領域内の任意の点にあることから、一般に熱膨張がマスク6の中央から始まらないという事実に起因する。また、この更なる調整誤差は、露光段階および非露光段階の間にマスクの大きさを一定に維持するための本発明に係る測定により回避され得る。
図2は、本発明の別の実施形態を示す。この実施形態は、図1に示される実施形態に非常に近似しているため、ここでは両実施形態の違いのみを説明する。図2に示すように、マスク面に作用するマスク拡張装置16及び/又はマスク収縮装置16が、マスク周縁に、例えば可変フレームの態様で設けられる。例えば温度が変化した場合、マスク拡張装置及び/又はマスク収縮装置によりマスク面においてマスク6が膨張または収縮されることができ、これにより、マスクの大きさが一定に維持される。マスク拡張及び/又はマスク収縮装置16は制御手段14により制御される。マスク拡張及び/又はマスク収縮装置16は、マスクの大きさを一定に維持するための上述した方法全てに組み合わせることができる。

Claims (27)

  1. 基板(10)、特にウエハーのシャドウキャスティングリソグラフィ等のリソグラフィ中にマスク面においてマスク(6)の大きさを一定に維持するための方法であって、
    露光段階中に露光源(1)により前記マスク(6)を露光するステップ(a)と、
    非露光段階中に前記マスク(6)を露光しないステップ(b)と、
    前記ステップ(a)及び前記ステップ(b)において、前記マスク(6)の温度及び/又は大きさを測定するステップ(c)と、
    前記マスクの温度を一定に維持するために前記マスク(6)を前記ステップ(b)において加熱し、且つ/又は、前記ステップ(a)において冷却するステップ(d1)と、前記マスクの大きさを一定に維持するために前記マスク(6)を前記ステップ(a)及び/又は前記ステップ(b)において収縮又は拡張するステップ(d2)とのうち少なくとも一方のステップ(d)と、を有する方法。
  2. 基板支持体(11)に前記マスク(6)を直接接触させることによって、又は、シャドウキャスティング露光の場合に前記基板支持体(11)上の前記基板(10)に対して前記マスク(6)を接触させるか又は短い距離だけ離間して配置することによって、前記マスク(6)を冷却または加熱する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記マスク(6)の冷却及び/又は加熱に、空気冷却器(17)及び/又は空気加熱器(17)を更に用いる、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記マスクの大きさを一定に維持するように更にマスクホルダの温度を制御する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 熱膨張性が小さなマスク材料を使用する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 接触加熱、略接触加熱、媒体加熱、誘導加熱、超音波加熱または放射熱による加熱器(5)により前記マスクの温度を一定に維持する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記マスク(6)上への前記放射加熱器(5)の放射が、前記基板(10)に向かう方向である、請求項6に記載の方法。
  8. 前記マスク(6)を通って伝わる前記放射加熱器(5)の放射を、前記マスク(6)と前記基板(10)との間のシャッター(12)により遮る、請求項7に記載の方法。
  9. 前記放射加熱器(5)の放射を、前記マスク(6)で完全に吸収する、請求項7に記載の方法。
  10. 前記マスクに取り付けられる熱導体により前記マスク(6)を加熱する、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 熱導体を備えたガラスプレートを通して前記マスク(6)を加熱する、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記マスク(6)の各部を、熱導体で形成された複数の分離したヒータ回路により異ならせて加熱する、請求項10または11に記載の方法。
  13. 前記基板の面における前記マスク(6)の大きさの変化を低減するために基板支持体(11)の温度により前記基板(10)の温度を制御する、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 基板(10)、特にウエハーを露光するための装置、特にシャドウキャスティング露光するための装置であって、
    露光源(1)と、
    前記基板(10)上に構造体の像を光学的に形成するためのマスク(6)と、
    前記マスク(6)の温度及び/又は大きさを測定するための測定装置(15)と、を備え、
    前記マスク(6)の大きさを一定に維持するために、
    前記マスク(6)の温度を一定に維持するための加熱器(5)及び/又は冷却器と、
    前記マスクの大きさを一定に維持するためのマスク拡張装置(16)及び/又はマスク収縮装置(16)とのいずれか一方を更に備える装置。
  15. 前記加熱器(5)は、接触加熱、略接触加熱、媒体加熱、誘導加熱、超音波加熱または放射熱の加熱器を含む、請求項14に記載の装置。
  16. 前記放射加熱器(5)は、赤外線放射またはマイクロ波放射の波長帯で作動するものである、請求項15に記載の装置。
  17. 前記マスク(6)は、前記マスク(6)を流れる電流により前記マスクを加熱するための導電層を備える、請求項14に記載の装置。
  18. 前記放射加熱器(5)の放射を選択的に遮るために前記マスク(6)と前記基板(10)との間の放射通路内にシャッター(12)を備える、請求項15または16に記載の装置。
  19. 前記マスク(6)を加熱及び/又は冷却するためのマスクホルダを備える、請求項14〜18のいずれか1項に記載の装置。
  20. 前記マスク(6)を更に冷却及び/又は加熱するための空気冷却器(17)及び/又は空気加熱器(17)を備える、請求項14〜19のいずれか1項に記載の装置。
  21. 前記マスク(6)は、熱膨張性が小さな材料を備える、請求項14〜20のいずれか1項に記載の装置。
  22. 前記基板(10)を保持するとともに加熱及び/又は冷却するための基板支持体(11)を備える、請求項14〜21のいずれか1項に記載の装置。
  23. リソグラフィ中に基板支持体(11)と基板(10)とを熱接触させることと、基板(10)とマスク(6)とを熱接触させるか又は僅かに離間させることとにより、前記マスク(6)を加熱及び/又は冷却する手段を備える、請求項22に記載の装置。
  24. 休息期間中において基板(10)が無い状態で、基板支持体(11)とマスク(6)との直接接触により前記マスク(6)を冷却または加熱する手段を備える、請求項22に記載の装置。
  25. 前記マスク(6)に取り付けられた熱導体を備える、請求項14〜24のいずれか1項に記載の装置。
  26. 前記マスク(6)に熱接触した熱導体を有するガラスプレートを備える、請求項14〜24のいずれか1項に記載の装置。
  27. 前記マスク(6)の各部を選択的に且つ/又は異なるように加熱するための熱導体により形成される複数の分離したヒータ回路を備える、請求項25または26に記載の装置。
JP2012524208A 2009-08-11 2010-08-06 マスクの大きさを一定に維持するための方法および装置 Pending JP2013502063A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE200910036953 DE102009036953A1 (de) 2009-08-11 2009-08-11 Verfahren und Vorrichtung zum Konstanthalten der Maskenabmessungen in der Maskenebene bei der Lithografie
DE102009036953.8 2009-08-11
DE102010020324 2010-05-12
DE102010020324.6 2010-05-12
PCT/EP2010/061479 WO2011018418A1 (de) 2009-08-11 2010-08-06 Verfahren und vorrichtung zum konstanthalten der maskenabmessungen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013502063A true JP2013502063A (ja) 2013-01-17

Family

ID=43033089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012524208A Pending JP2013502063A (ja) 2009-08-11 2010-08-06 マスクの大きさを一定に維持するための方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8647797B2 (ja)
EP (1) EP2465011B1 (ja)
JP (1) JP2013502063A (ja)
KR (1) KR20120048614A (ja)
TW (1) TW201133151A (ja)
WO (1) WO2011018418A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017158936A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子のパターニング方法及びパターニング装置
WO2017158946A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子のパターニング方法及びパターニング装置
WO2017158943A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 コニカミノルタ株式会社 パターニング装置及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2018520387A (ja) * 2015-07-14 2018-07-26 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィ装置におけるパターニングデバイス冷却システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012213794A1 (de) * 2012-08-03 2014-02-06 Carl Zeiss Smt Gmbh Maskeninspektionsverfahren und Maskeninspektionssystem für EUV-Masken
US20150212432A1 (en) * 2012-09-25 2015-07-30 Asml Netherlands B.V. Reticle Heater to Keep Reticle Heating Uniform
US11852980B2 (en) * 2021-03-05 2023-12-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Techniques for correction of aberrations
US11693326B1 (en) * 2022-03-11 2023-07-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. System and method for dynamically controlling temperature of thermostatic reticles

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55123131A (en) * 1979-03-16 1980-09-22 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Exposer for mask alignment
JPH01155622A (ja) * 1987-12-14 1989-06-19 Canon Inc X線露光方法およびこれに用いられるマスク
JPH02143515A (ja) * 1988-11-25 1990-06-01 Fujitsu Ltd X線露光方法
JPH02183514A (ja) * 1989-01-10 1990-07-18 Fujitsu Ltd X線露光装置
JPH05190409A (ja) * 1992-01-13 1993-07-30 Canon Inc 被照明部材の温度制御方法およびその装置
JPH09246178A (ja) * 1996-03-11 1997-09-19 Nikon Corp 露光方法
JPH10312957A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Canon Inc 露光方法およびデバイス製造方法
JP2004039905A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Nikon Corp 露光装置、ミラーの冷却方法、反射マスクの冷却方法及び露光方法
JP2008198757A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Covalent Materials Corp Euv露光装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2844368A1 (de) 1978-10-11 1980-04-24 Siemens Ag Verfahren zur justierung von masken
JP3014513B2 (ja) 1991-10-22 2000-02-28 松下電子工業株式会社 微細パターンの露光方法及び縮小投影露光装置
US5593800A (en) 1994-01-06 1997-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Mask manufacturing method and apparatus and device manufacturing method using a mask manufactured by the method or apparatus
JP3287725B2 (ja) * 1994-06-07 2002-06-04 キヤノン株式会社 露光方法とこれを用いたデバイス製造方法
US6342941B1 (en) 1996-03-11 2002-01-29 Nikon Corporation Exposure apparatus and method preheating a mask before exposing; a conveyance method preheating a mask before exposing; and a device manufacturing system and method manufacturing a device according to the exposure apparatus and method
US20030179354A1 (en) 1996-03-22 2003-09-25 Nikon Corporation Mask-holding apparatus for a light exposure apparatus and related scanning-exposure method
DE19808461A1 (de) 1998-03-02 1999-09-09 Zeiss Carl Fa Retikel mit Kristall-Trägermaterial
US6455821B1 (en) 2000-08-17 2002-09-24 Nikon Corporation System and method to control temperature of an article
US7132206B2 (en) 2002-09-17 2006-11-07 International Business Machines Corporation Process and apparatus for minimizing thermal gradients across an advanced lithographic mask

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55123131A (en) * 1979-03-16 1980-09-22 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Exposer for mask alignment
JPH01155622A (ja) * 1987-12-14 1989-06-19 Canon Inc X線露光方法およびこれに用いられるマスク
JPH02143515A (ja) * 1988-11-25 1990-06-01 Fujitsu Ltd X線露光方法
JPH02183514A (ja) * 1989-01-10 1990-07-18 Fujitsu Ltd X線露光装置
JPH05190409A (ja) * 1992-01-13 1993-07-30 Canon Inc 被照明部材の温度制御方法およびその装置
JPH09246178A (ja) * 1996-03-11 1997-09-19 Nikon Corp 露光方法
JPH10312957A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Canon Inc 露光方法およびデバイス製造方法
JP2004039905A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Nikon Corp 露光装置、ミラーの冷却方法、反射マスクの冷却方法及び露光方法
JP2008198757A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Covalent Materials Corp Euv露光装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018520387A (ja) * 2015-07-14 2018-07-26 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィ装置におけるパターニングデバイス冷却システム
US10281830B2 (en) 2015-07-14 2019-05-07 Asml Netherlands B.V. Patterning device cooling systems in a lithographic apparatus
WO2017158936A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子のパターニング方法及びパターニング装置
WO2017158946A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子のパターニング方法及びパターニング装置
WO2017158943A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 コニカミノルタ株式会社 パターニング装置及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8647797B2 (en) 2014-02-11
KR20120048614A (ko) 2012-05-15
TW201133151A (en) 2011-10-01
EP2465011A1 (de) 2012-06-20
EP2465011B1 (de) 2016-03-23
US20120141928A1 (en) 2012-06-07
WO2011018418A1 (de) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013502063A (ja) マスクの大きさを一定に維持するための方法および装置
JP6318200B2 (ja) 光学素子の温度制御装置
JP3695000B2 (ja) 露光方法及び露光装置
JP4639092B2 (ja) リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
JP5902694B2 (ja) マイクロリソグラフィ投影露光装置のミラーのミラー温度測定及び/又は熱作動用の構成体
US9709770B2 (en) Mirror arrangement for an EUV projection exposure apparatus, method for operating the same, and EUV projection exposure apparatus
KR102572139B1 (ko) 리소그래피 장치용 미러를 제조하기 위한 방법
JP5033265B2 (ja) 温度制御装置を有する光学アセンブリ
JP2013533633A (ja) Euv露光装置
JP6209518B2 (ja) マイクロリソグラフィ投影露光装置のミラーの熱作動用の構成体
JPH0992613A (ja) 温調装置及び走査型露光装置
JP2010517279A (ja) 光学システムの結像特性を改善する方法及び光学システム
JP2001013297A5 (ja)
TWI494706B (zh) 包含光學校正結構的半導體微影投射曝光裝置
JPH10284390A (ja) 反射鏡の形状制御装置、形状制御方法及び露光装置
JP2005055553A (ja) ミラー、温度調整機構付きミラー及び露光装置
KR20210014634A (ko) 광학 시스템에서 거울의 가열 상태를 결정하는 방법 및 디바이스
JPH08288206A (ja) 露光装置及び露光方法
JP3238737B2 (ja) 被照明部材の温度制御方法およびその装置
JP2008130827A (ja) 露光装置及び露光方法
JP2004336026A5 (ja)
JP2010205806A (ja) 放熱ユニット及び露光装置
JPH09246178A (ja) 露光方法
KR100529882B1 (ko) 노광기
JP2008130895A (ja) 露光装置、デバイス製造方法、及び露光方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150317