JP2013501309A - リチウムイオン電池用電極 - Google Patents

リチウムイオン電池用電極 Download PDF

Info

Publication number
JP2013501309A
JP2013501309A JP2012521961A JP2012521961A JP2013501309A JP 2013501309 A JP2013501309 A JP 2013501309A JP 2012521961 A JP2012521961 A JP 2012521961A JP 2012521961 A JP2012521961 A JP 2012521961A JP 2013501309 A JP2013501309 A JP 2013501309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal film
wafer
nanowire
electrode
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012521961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5626926B2 (ja
Inventor
バール,イェルク
カーステンセン,ヨーガン
フェール,ヘルムート
リーメンシュナイダー,オリバー
ハーツ,ハウケ
オッセイ−ウーシュ,エマニュエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Christian Albrechts Universitaet Kiel
Original Assignee
Christian Albrechts Universitaet Kiel
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Christian Albrechts Universitaet Kiel filed Critical Christian Albrechts Universitaet Kiel
Publication of JP2013501309A publication Critical patent/JP2013501309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5626926B2 publication Critical patent/JP5626926B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/20Separation of the formed objects from the electrodes with no destruction of said electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/12Semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F3/00Electrolytic etching or polishing
    • C25F3/02Etching
    • C25F3/12Etching of semiconducting materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/045Electrochemical coating; Electrochemical impregnation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/049Manufacturing of an active layer by chemical means
    • H01M4/0492Chemical attack of the support material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

リチウムイオンに対して不活性な金属の膜を有し、膜の少なくとも一方の平坦面に設けられ、膜から突出する複数のシリコンナノワイヤを有する、リチウムイオン電池用電極が提供される。

Description

本発明は、リチウムイオンに対して不活性な金属の膜と、膜の少なくとも一方の平坦面に設けられ、膜から突出する複数のシリコンナノワイヤとを有する、リチウムイオン電池用の電極に関する。
リチウムイオン充電式電池(充電式電池は2次電池又は蓄電池であり、ここでは当該技術において通例であるように、これらの用語を同義語とし、以後は用語「電池」を略語としてしばしば用いる)の性能は、質量あたりの蓄積エネルギー(単位:mA時/g)として計測され、種々の要因に依存する。
2つの電極、即ち、負極及び正極に、電極の質量1グラムあたりどれだけのリチウムを吸蔵させることができるかは、決定的に重要なパラメータである。他の要因は、保存寿命(無負荷状態の電池の寿命)、自己放電率、充電レート、及びサイクル特性、即ち、「充放電サイクルを繰り返す間、充電容量はできるだけ変わらないのがよい」、である。忘れてならないのは、製造コスト及びそれに伴う価格/性能比を、市場性を有する範囲に保つことである。
現在市販されているリチウムイオン電池がエネルギー分野において大規模に用いられるようになるには、性能、及び価格/性能比の点で依然として相当な改良が必要である。一般に大幅に改良されたエネルギー蓄積技術が必要な拡大途上にある市場としては、例えば、「電気自動車」用又は代替発電に関するエネルギー蓄積用の蓄電池(の市場)がある。
WO2007/027197A2はリチウムイオン電池のサイクル特性の改良という課題に取り組み、そのために金属膜(この場合、チタンとプラチナで形成されている)上に起立したコバルト酸リチウムのナノワイヤを有する正極を提案している。このナノワイヤは、金属膜上にテンプレートとして特別に堆積させた多孔質の酸化アルミ層の孔内に電着(electrodeposition)によって形成される。次に、テンプレートをNaOH又はKOHでエッチングして完全に除去する。金属膜上には複数の孤立した起立ナノワイヤ(ナノロッドとも称する)が残り、それらは所定の直径と相互間の所定の間隔を有する。言い換えると、金属膜上にナノロッドのアレイが形成される。
WO2007/027197A2の方法は、金属膜を形成するステップに続く、いくつもの堆積ステップ及びパターン化ステップを含むため、非常に多くの時間と費用がかかる。こうしたプロセスでナノワイヤが生成され、その一端は金属膜上へ直接に付着する。
リチウムイオン電池の負極用に、Chan等の論文(「シリコンナノワイヤを用いる高性能リチウム電池の負極」Nature Nanotechnology 3,31(2008年))は、シリコンナノワイヤを金属膜(集電体)上へ起立するように配置すべきであると提案している。シリコンは、シリコンリチウム複合物を形成することにより、技術としては一般的なグラファイト(黒鉛)電極よりもシリコン1グラムあたり約11倍多いリチウムを吸蔵できることがかねてから周知であった。この負極の電気容量は、金属リチウムの容量より更に大きく4000mA時/gを超える。しかしながら、実際には、サイクル特性を事実上達成できなかったために、シリコン負極を用いた以前の実験は失敗していた。シリコンのサイクル特性が著しく劣る理由は、リチウムの吸蔵に伴い体積が4倍に膨張することに起因する。そのときに発生する応力が非常に大きいため、材料がすっかり微粉化してしまう(劣化してしまう)のである。
Chan等の論文はこの問題の根本的な解決法を示している。即ち、シリコンナノワイヤを周知の技法(この論文では、Liquid(液相)−Vapor(気相(蒸気))−Solid(固相)法:LVS法)で、例えば鋼の基板上に成長させる。このナノワイヤは可撓性があり、破損せずに直径を2倍にすることができる。シリコンをナノパターン化することにより、一方ではリチウムイオンを受け入れる表面が増し、他方では前述の応力を防ぐ余地が形成される。
しかし、Chan等の負極は依然として量産することができるものではない。その理由は、製造工程がとりわけ複雑で高コストとなるからである。LVS法によるシリコンナノワイヤの成長には、ナノワイヤの先端に残る核形成サイトとしての金粒子が必要である。ナノワイヤそれ自体は金によって飽和(saturate)されて、より広い面積に、より太いワイヤを生成するには非常にコストがかかる。その上、得られるナノワイヤは一様ではない。太さや長さは大小様々であり、起立していたり曲がっていたり、基板に強く取り付けられていたり、基板から剥離していたりする。
金属膜に接触していないシリコンナノワイヤは特に量産にあたって好ましくない。かかるワイヤは電池のアンペア時容量に何ら寄与しない。しかし、電池を最初に充電するとき、かかるワイヤは、抽出することができないリチウムイオンを吸蔵する(不可逆容量)。また、言うまでもなく、かかるワイヤはChan等の方法において金によって飽和(saturate)されている。
特に、Chan等によるシリコンナノワイヤ負極のサイクル特性は、最近の結果から明らかなように、あまり良好ではない(ECS Conference,SanFrancisco,2009年5月)。電気接続は充放電サイクル数とともに劣化する。シリコンの体積膨張は、少なくとも、シリコンナノワイヤが付着する金属膜上の接触点の領域に応力を生じさせると見られる。Chan等は、彼らのナノワイヤについて次のように記している。「これらワイヤは集電体に接触したままにも見えるが、これは、電気接続されていない材料に起因してサイクル中に容量が僅かに低下することを暗示している」(Nature Nanotechnology 3,31(2008年))。これが意味することは、ナノワイヤがサイクル中に少なくとも僅かな数だけ剥離しているということである。しかしながら、最適な電気接続には、各々のナノワイヤが低い抵抗で集電電極に接続されていること、そして、それ以上に、接続されたままになっていることが求められる。
シリコンナノロッドアレイは、当該技術においても、それと完全に異なる技術分野、即ち半導体ウエハにおける電気化学的な孔エッチング分野でも周知である。
例えば、van Katz等の論文(「単分散高アスペクト比コロイド状シリコン及びシリカロッドの合成」、Langmuir 2004、20、11201〜11207)から、エッチング電流を変化させることによりp型シリコンの孔径を変化させることができるのは明らかである。所与の電流強度から、孔がオーバーラップし始め(孔がオーバーエッチングされる)、即ち、生成される孔空間がウエハのエッチングされた領域全体にわたって連結される。元の孔壁の残部だけが残り、これら残部が孤立したロッドとしてウエハから突出した状態となる。VanKatz等によれば、次に、水又はエタノールでナノロッドを洗浄して折り取る。
ここで注目に値するのは、Chan等の論文によるナノロッドとは対照的に、エッチングプロセスの一様性は、全てのロッドの長さ、直径、そして断面形状さえも事実上同じものとなる点である。これらロッドは金又は相当の添加物を含まない純シリコンでできたもので、同じウエハから形成されるので物質構造の点からも同一である。
しかしながら、エッチングにより設けられたナノロッドを有するシリコンウエハは、リチウムイオン電池の負極には適さない。その理由は、リチウムイオンがウエハにも浸透し、ウエハを劣化させることで、全てのナノワイヤが脱落(detach)する結果となりかねないからである。更に、シリコン自体は良導体ではないので、ウエハは良好な集電体となり得ない。
本発明の目的は、現行技術の欠点を克服し、特に、優れたサイクル特性を呈するリチウムイオン電池用の電極、特には負極を提案することである。
かかる目的は請求項1の特徴を有する電極により解決される。従属請求項2乃至従属請求項6は電極として有利な実施の形態に関する。独立請求項7は、請求項1による電極の製造方法に関する。従属請求項8及び従属請求項9は、請求項7による方法を更に進展させたものである。
本発明による電極は、リチウムイオンに対して不活性な金属の膜と、膜の少なくとも一方の平坦面に設けられ(配置され)、膜から突出する複数のシリコンのナノワイヤとを有し、ナノワイヤの部分(一部)が膜によって囲まれて設けられる。
本発明によれば、ナノワイヤは(従来技術のように)金属膜の表面に付着するだけでなく、金属膜の中に埋め込まれ、地面に係留した橋脚に例えることができる。電極の好適な実施の形態では、ナノワイヤの部分(一部)が一方の平坦面から他方の平坦面まで金属膜を完全に貫通して設けられる。
好ましくは、少なくとも、金属が囲むナノワイヤの部分は、金属膜の内部に規則的に配置される。このため、金属膜の一方の平坦面から突出するナノワイヤの部分を、膜の近傍においても規則的に配置することができる一方で、金属膜から更に離れたところでは、房を形成する一群とすることができ、(ナノワイヤを)傾斜させて(電極を)覆うことができる。これは、金属膜の厚さDとナノワイヤの長さPとの関係によって決まり、とりわけ、金属が囲むナノワイヤの部分の長さもDとすることが好ましい。突出部分の長さP−Dは、Dより長く設定することが好ましい。
リチウムイオンに対して不活性な金属で金属膜を設けるべきである。この意味は、リチウムイオンを金属と化学反応させず、かつリチウムイオンを金属中に吸蔵させないようにするということである。金属膜は、銅、銀、金、プラチナ(白金)、チタン等の貴金属で設けるのが好ましい。銅の薄膜は特に好適である。
保護層(不動態層)を追加した金属膜を設けることもできる。シリコンナノワイヤと金属膜との電気接触は主に金属膜内でなされるので、この保護層が電気接触を妨げることはない。
上記の電極を製造する方法は、シリコンウエハ上に起立するシリコンナノワイヤのアレイがベースであり、このアレイは、先ず孔を電気化学的にエッチングし、続いて孔をオーバーエッチングして孔壁の残部とすることによって形成される。シリコンウエハはp型シリコンで設けることが好ましい。本方法は更に、金属凝固剤溶液によるウエハ上への金属の電着法も提供する。この場合、金属はウエハの表面にだけ形成され、表面から突出するナノワイヤを囲む。十分な空間電荷領域がないのでナノワイヤ自体に金属は堆積しない。所望の厚さの金属膜が得られたら直ちに電着を終える。金属膜は、ウエハとは反対側の金属膜の面から突出するシリコンナノワイヤと電気的に接触することができ、本発明による電極を形成することができる。
金属膜をウエハから剥離することができるように金属膜を厚く形成することは有利である。例えば、金属膜を有するウエハを加熱することにより剥離することができる。金属とシリコンの熱膨張の差に起因する応力はウエハ表面への金属膜の付着力に打ち勝つだけでなく、金属に囲まれるナノワイヤをウエハから取り外す(脱離する)。剥離すると、箔の一方の平坦面から突出する一方で、完全に箔を貫通するシリコンナノワイヤを有する可撓性の金属膜である電極となる。
ウエハからの金属膜の剥離は、依然として可制御性の面でいくつかの最適化が必要であるとはいえ、銅膜の場合における剥離が特に容易であることが分かる。この詳細、並びに、電極の製造方法、電気容量及びサイクル特性に関する他の詳細については、図面を参照して以下で説明する。
図1は、直径約1.6μmのマクロ孔を有するp型シリコンウエハの平面図である。
図2は、化学的なオーバーエッチング後の孔を有する図1に示すウエハの図である。ここでウエハは、元の孔壁の残部である突出するナノワイヤ(直径:約350nm)を有する。写真の背景にウエハが見える。
図3は、図2に示すウエハの簡略化された断面図であり、ウエハ上に追加された金属層が堆積していることを示す図である。
図4は、金属膜とナノワイヤとを含むウエハの断面の電子顕微鏡写真である。それぞれのナノワイヤは、金属膜に囲まれた部分と、金属膜の上面から突出する部分とを有する。顕微鏡画像は、ナノワイヤを取り外す(むしり取る)過程において金属膜をウエハから除去したところを示す。
図5は、電極に送り込まれ、電極から引き出される(充電サイクル)測定電荷の計測グラフを再描画して示す図である。図示の略40回の充電サイクルにわたって、充電容量の著しい減少は見られない。
図6は、引き出したエネルギーの送り込んだエネルギーに対する比をプロットした図である。計測精度を考慮しても、リチウムイオンの初期損失(不可逆容量)が発生した後、直ぐに効率は事実上100%となる。
図1は、それ自体は公知である電気化学的エッチングプロセスの結果を示す。好適には、リソグラフィで予めパターン化したp型シリコンウエハが使用され、孔核(Pore nuclei)は(通常の配置ではなく)正方格子に配置されている。この場合、リソグラフィプロセスは高度ではない。孔核の正方格子配置は不可欠ではないが、好ましい。それにより概ね方形の断面を有する更に太いナノワイヤを形成することができるからである。n型シリコンでは更に良好なマクロ孔を形成することができる。しかしながら、n型シリコンのエッチングは、習熟したプロセス制御は不要であるものの、ウエハ背面からの照射が必要であり、ずっと長い時間を要し、高コストとなる。シリコンのドーピングの種類は、電池用の電極としての使用には無関係である。
シリコンウエハ試料のエッチングにより得られるp型シリコンのマクロ孔
試料を電気化学的エッチングセル内において5mAの定電流で2分間エッチングする。この場合の電解液は、純粋なジメチルホルムアミド(DMF)に5重量%のHFを加えて調製する。5分後、電流を5mAから25mAまで直線的に増加させる。更に105分後、電流を25mAから10mAに減少させる。
略1cmの試験片をウエハから試験電極として制作する。試験電極に、深さ160μm、直径約1.6μmの孔を形成する。対照的に、図2乃至図4に、深さが55μmに過ぎない孔の実施例を示す。当該技術によれば、孔の深さ、配置、直径及び形状は、それら全てを互いに独立して変更できるとは限らないが、広範囲に変更できる。
ナノワイヤは、最初に形成したマクロ孔をオーバーエッチングすることによりシリコンウエハに形成される。このオーバーエッチングは、電気化学的(vanKatz等の方法を参照)又は湿式化学的に行うことができ、それ自体は当該分野の技術者には周知である。オーバーエッチングプロセスにおいて、孔壁は徐々に溶解される。溶解は等方的である、即ち、全方向に一様である。4つの孔の中間にナノワイヤを形成するように、孔間距離の孔直径に対する比を2:1に選定することが特に好ましい。
マクロ孔のオーバーエッチング
多孔ウエハから制作した試料を、下記(表1)の組成のエッチング溶液で湿潤する。
溶液中の活性成分(酸化成分)は亜硝酸(HNO)であり、常に硝酸(HNO)と平衡して存在する。溶液を更に活性化するために、一塊のシリコンを溶液中に溶解してから、実際のエッチングプロセスに入る。反応により平衡はHNO側に移行するので、多孔試料に対する後続のエッチングはより効率的に(速く)進行する。このような活性化溶液中で、試料を摂氏19度の一定温度で20乃至24時間にわたりエッチングする。
その結果得られるのがウエハ上に自立して起立するナノワイヤであり、これらは孔壁の残部から構成される。この実施例を、図2の電子顕微鏡写真に示す。
ナノワイヤの幾何形状はシリコンの結晶構造によって決まる。ナノワイヤは、最初にリチウムを取り入れると非晶質になる。次に、外側の癖(外側形状に関する晶癖)が他のパラメータにより最適化され、ナノワイヤは円形(円筒形)となる。
リチウムイオン電池用の電極の製造のために最も重要な次のステップは、シリコンナノロッドアレイを有するウエハ上へ、リチウムイオンに対して不活性な金属、好適には銅、を電着するステップである。銅はリチウムに対して不活性というだけでなく電気接続に好適な材料でもある。目標となる構造を図3に簡略化した図で示す。
金属を電着(堆積)している間、できるだけナノワイヤ自体が金属に覆われないようにする。前述のプロセスで製造したナノワイヤ(p型シリコン)は、電圧を印加したときに単一の空間電荷領域しか有さないために、電気的に絶縁されている。従って、電着中はナノワイヤを通じて電流が流れず、材料がナノワイヤ上に堆積することはない。
例えば、n型シリコンから形成されているためにシリコンナノワイヤの導電性が製造プロセスの後で高くなるようなことが万一ある場合には、エッチングプロセス後に再ドープを追加して金属がナノワイヤに堆積することを防止するものとしてもよい。
電着された金属膜は、前述の孔先端の領域内のウエハの表面上に(即ち、ナノワイヤの基部(ベース)の上に)直接形成される。膜厚は電着する時間につれて増加し、膜は各々のナノワイヤの部分(一部)を囲み、囲まれた部分の長さは膜厚と共に増加する。最終的に、金属膜の一方の平坦面側からシリコンナノワイヤが突出する金属膜が得られ、各々のナノワイヤは、金属膜によって囲まれた部分を有する。ナノワイヤは事実上、金属膜に係留される。基板から金属膜を剥がす場合、金属膜に対するこの係留の強さは、ナノワイヤをウエハからむしり取る(脱離する)に足る強さであり、図4でそれを容易に見ることができる。
エッチングされたシリコンウエハ上への銅の電着
銅膜は、ナノロッドアレイを有するエッチングされたウエハを、摂氏約20度で約20時間、プラチナに対して−0.5Vの一定の堆積電位で電気めっきすることにより形成される。塩溶液の組成は以下(表2)の通りである。
銅膜の厚さは少なくとも1μm、好ましくは数十μmとするのがよい。ナノワイヤの長さが十分長い場合、膜厚を数百μmとしてもよい。金属膜から突出するナノワイヤの部分の長さは少なくとも5μmであるのがよい。
図4は、エッチングで得られたナノロッドアレイを有するウエハ上に電着した厚さ約20μmの銅膜の断面を示す。摂氏100度を僅かに超える温度で約60分間、銅メッキされた試料をアニーリングすることにより、銅層をシリコンウエハから剥離する。銅箔内を規則的に平行に走る線(写真の中ほど)は、銅膜が囲むナノワイヤの部分であり、ナノワイヤは銅膜の上面から突出している。図4の下端にはシリコンウエハの残部があり、この残部は膜内のクラックが原因で充電サイクル(後述)中に明らかにリチウムイオンと接触したことにより劣化している。
ナノワイヤを含む剥離された銅膜は可撓性があるため、その背面への接触は原則的に極めて容易である。他方、シリコンウエハの有無は、電極としての金属膜の機能と無関係である。従ってウエハは除去することができ、更なる生産において再利用することもできる。
しかしながら、無論、金属膜の剥離は金属膜への力の作用を伴って、ナノパターンに損傷を与える可能性があるので、実際には金属膜の基板としてウエハを残しておく方が容易である場合もある。金属膜の剥離の最適化は別個の問題であり、ここではこの問題にこれ以上立ち入らない。
リチウムイオン電池の電極としてのナノワイヤを含む金属膜の特性を、図5及び図6を参照して説明する。
図5に、1サイクルが12時間以上続く連続充放電サイクルにおいて、電極に送り込まれる(負)電荷、引き出される(正)電荷の計測値を示す。計測は、Li/Li金属の基準電極と、ガラスフリースのセパレータと、0.5mlの電解液とを有する、電池研究のための従来からの(標準的な)半電池(ハーフセル)で実施した。電解液は、1:1の炭酸ジメチル及び炭酸エチレンに、1モルの支持電解液LiPFを加えて調製した。対向する試験対象電極(この場合はシリコンナノワイヤの負極)が半電池内の試料の縁に追加された銅リングと共に配置される。この方法では、ウエハから剥離しなくても済むように金属膜に前面からコンタクト(電気接触)する。
それぞれ直径が約8mmの円形試験電極のデータは以下の通りである。つまり、ナノワイヤ直径:0.75μm、ナノワイヤ長さ:160μm、銅層厚さ:20μm、ナノワイヤ数:約6.646×百万本、ナノワイヤ計算重量:1.2mg、理論電気量:5.12mA時、計測電気量:5.045mA時。
このようにして実際に得られた電極容量は、理論最大値4,200mA時/gに略到達し、現在の通常のグラファイト(黒鉛)電極の容量の約11倍である。
充電容量が最初の2サイクルを終えてから優れた安定性を示すことが図5から明瞭に読みとれる。最初のサイクルで、リチウムイオンは純粋シリコンで設けられたナノワイヤに吸蔵され、これらリチウムイオンは取り出すことができない(不可逆容量)。これは周知かつ不可避の現象である。但し、ここでは12%の実効的な不可逆容量は、実際には、理論的に起こりうる最小値の範囲内にある。
図6に、略40回を超えるサイクルの間に引き出される電力の送り込まれる電力に対する比を示す。計測精度を考慮すると、効率は100%である。40回の充放電サイクルの後に、電極の劣化又は老化はまだ観察されない。従って、市場で要求される500回以上のサイクル数を達成する可能性は現実的である。
金属膜へのナノワイヤの係留は、電極の特性が優れていることの主たる理由と見なされる。明らかに、かつ実際に、リチウムイオンの吸蔵により4倍の体積まで繰返し膨張するにもかかわらず、ナノワイヤが膜から剥離することはない。膨張はおそらく金属膜の内側では起きていない。というのは、金属の不可逆変形が想定されるのであれば、ナノワイヤが着座する金属内のチャンネルの膨張がおそらく見えるはずだからである。リチウムイオンは、おそらく金属膜に間際で(丁度)到達することがなく、その部分(金属膜の外側の膨張した(ナノワイヤ)部分、及び金属膜の内側の膨張していない(ナノワイヤ)部分)を互いに引き千切る(むしり取る)には、より大きな機械的な力が必要であることは明らかである。
更に、強調すべきは、前述の製造方法のそれぞれのステップは、当業者が有する技術による更なる最適化のための無数のアプローチを含む、十分に制御されたプロセスであることである。特に、電着では、効果的なプロセスパラメータを追求することで、プロセス時間をかなり短くすることができると予想される。対照的に、エッチングプロセスの時間特性を加速させることには限界があるが、ここで重要なことはパターン化の品質並びに孔及びナノロッドアレイの一様性である。
製造されるナノワイヤーアレイの均質性及び可制御性から見て、後続するオーバーエッチングを有するウエハへの孔のエッチングは、制御が困難な複合された(組み合わせられた)複数の手順(例えばLVS法)よりも明らかに優れている。更に、ナノワイヤの直径の選定は、通常範囲である約100nmに限定されず、格段に太いマイクロワイヤを同じ方法で形成することができる。本発明の文脈において、用語「シリコンナノワイヤ」は10μmまでの直径を有するシリコンワイヤをも含むことを意図している。
現在、孔の電気化学的なエッチング技術は商業ベースの標準的な方法になりつつあり、当該技術のためのコンピュータ制御のハイテク装置は既に市場で入手できる。従って、前述の形式の電池用の電極は、予見することができる将来において妥当な価格で提供されることとなるであろう。
膜の一方の平坦面から突出して膜に係留されたシリコンナノワイヤを含む金属膜は、少なくとも電池用の電極の分野において前述のような新規な構造を有する。シリコンナノワイヤ電極の製造のために従来使用されてきたいかなる方法もこの新規な構造を製造することはできない。
オーバーエッチングされたシリコンウエハをベースとする前述の方法により、金属膜の内側(内部)でのナノワイヤの規則的な配置と、ナノワイヤが金属膜を一方の平坦面から他方の平坦面まで完全に貫通する、即ちナノワイヤが膜の最大の深さまで貫入するという意味での最大限(最強)の係留との両方が可能となる。
金属膜中に埋め込まれた部分によるナノワイヤの機械的安定性をここに初めて報告したが、かかる安定性によって、シリコンナノワイヤ電極のサイクル特性の問題は根本的に解決されたものと考える。

Claims (9)

  1. リチウムイオンに対して不活性な金属の膜と、前記膜の少なくとも一方の平坦面に設けられ、前記膜から突出する複数のシリコンのナノワイヤとを有し、前記ナノワイヤの部分が前記金属の膜に囲まれて設けられた、リチウムイオン電池用電極。
  2. 少なくとも前記金属の膜に囲まれた前記シリコンのナノワイヤの部分は規則的に配置されて設けられた、請求項1に記載のリチウムイオン電池用電極。
  3. 前記金属の膜は少なくとも1ミクロンメートルの厚さを有する、請求項1又は請求項2に記載のリチウムイオン電池用電極。
  4. 前記金属の膜に囲まれた前記シリコンのナノワイヤの部分が前記膜の厚さの全体を貫通して設けられた、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のリチウムイオン電池用電極。
  5. リチウムイオンに対して不活性な前記金属の膜は、銅、銀、金、プラチナ及びチタンから成るグループから選ばれたいずれか一の金属元素により設けられた、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載のリチウムイオン電池用電極。
  6. 前記金属の膜から突出した前記シリコンのナノワイヤの長さは少なくとも5ミクロンメートルである、請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載のリチウムイオン電池用電極。
  7. リチウムイオン電池用電極を製造する方法であって、
    (a)予め選ばれた配置に所定の孔深さPまで孔を形成するためにシリコンのウエハを電気化学的にエッチングするステップと;
    (b)前記孔をオーバーエッチングすることにより前記孔の壁を、所定の厚さを有する前記ウエハに取り付けられた起立したナノワイヤに変換するステップと;
    (c)前記ウエハのエッチング面への電着により、リチウムイオンに対して不活性な金属で所定の厚さDの膜を形成するステップとを備え;
    前記金属の膜は、前記ナノワイヤの取り付けられた端部を囲み、前記ナノワイヤは、前記ウエハにとは反対側の平坦面から約P−Dの長さだけ突出する;
    方法。
  8. 前記金属の膜が前記ウエハから剥離され、前記ナノワイヤもむしり取られる、請求項7に記載の方法。
  9. 前記ウエハ上に配置された前記金属の膜を含む前記ウエハが加熱され、前記金属の膜が熱膨張により前記ウエハから剥離する、請求項8に記載の方法。
JP2012521961A 2009-08-01 2010-07-09 リチウムイオン電池用電極 Active JP5626926B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009035745A DE102009035745A1 (de) 2009-08-01 2009-08-01 Elektrode für Lithium-Ionen Akkumulatoren
DE102009035745.9 2009-08-01
PCT/DE2010/000799 WO2011015174A1 (de) 2009-08-01 2010-07-09 Elektrode für lithium-ionen akkumulatoren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013501309A true JP2013501309A (ja) 2013-01-10
JP5626926B2 JP5626926B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=43033292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012521961A Active JP5626926B2 (ja) 2009-08-01 2010-07-09 リチウムイオン電池用電極

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9246159B2 (ja)
EP (1) EP2460214B1 (ja)
JP (1) JP5626926B2 (ja)
KR (1) KR101688525B1 (ja)
CN (1) CN102473895B (ja)
DE (1) DE102009035745A1 (ja)
WO (1) WO2011015174A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11996550B2 (en) 2009-05-07 2024-05-28 Amprius Technologies, Inc. Template electrode structures for depositing active materials
US20100285358A1 (en) 2009-05-07 2010-11-11 Amprius, Inc. Electrode Including Nanostructures for Rechargeable Cells
EP2499686A2 (en) 2009-11-11 2012-09-19 Amprius, Inc. Intermediate layers for electrode fabrication
DE102009056530A1 (de) 2009-12-04 2011-06-09 Christian-Albrechts-Universität Zu Kiel Nanodrahtstruktur mit freiliegenden, regelmäßig angeordneten Nanodrahtenden und Verfahren zur Herstellung einer solchen Struktur
US9172088B2 (en) 2010-05-24 2015-10-27 Amprius, Inc. Multidimensional electrochemically active structures for battery electrodes
CN102844917B (zh) 2010-03-03 2015-11-25 安普雷斯股份有限公司 用于沉积活性材料的模板电极结构
US9780365B2 (en) 2010-03-03 2017-10-03 Amprius, Inc. High-capacity electrodes with active material coatings on multilayered nanostructured templates
WO2012105901A1 (en) * 2011-02-01 2012-08-09 Qunano Ab Lithium-ion battery comprising nanowires
EP2727175A4 (en) * 2011-07-01 2015-07-01 Amprius Inc ELECTRODE TEMPLATE STRUCTURES WITH IMPROVED ADHESION PROPERTIES
CN103346070B (zh) * 2013-06-13 2015-08-05 中国科学院半导体研究所 硅基iii-v族纳米线选区横向外延生长的方法
US9449855B2 (en) 2013-07-12 2016-09-20 Advanced Silicon Group, Inc. Double-etch nanowire process
KR20150029426A (ko) * 2013-09-10 2015-03-18 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질 및 이를 채용한 리튬 전지
US10381651B2 (en) 2014-02-21 2019-08-13 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Device and method of manufacturing high-aspect ratio structures
EP3143657B1 (en) 2014-05-12 2019-07-10 Amprius, Inc. Structurally controlled deposition of silicon onto nanowires
EP2995703B1 (de) 2014-09-09 2019-08-28 Christian-Albrechts-Universität zu Kiel Verfahren zur Herstellung von Flächenableitelektroden und Halbzeug zur Durchführung des Verfahrens
KR101773103B1 (ko) * 2015-01-09 2017-08-30 주식회사 엘지화학 전극, 이의 제조방법, 이에 의해 제조된 전극 및 이를 포함하는 이차전지
WO2019241738A1 (en) * 2018-06-14 2019-12-19 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Cathode layer and electrochemical device including the same
DE102020103469A1 (de) 2020-02-11 2021-08-12 Christian-Albrechts-Universität Zu Kiel Verfahren zur Herstellung einer zyklenstabilen Silizium-Anode für Sekundärbatterien
DE102020103531A1 (de) 2020-02-11 2021-08-12 RENA Technologies GmbH Elektrode, deren Verwendung, Akkumulator sowie Verfahren zur Herstellung einer Elektrode
NL2030074B1 (en) * 2021-12-08 2023-06-22 Lionvolt B V Electrode with embeded pillar structure

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6465132B1 (en) * 1999-07-22 2002-10-15 Agere Systems Guardian Corp. Article comprising small diameter nanowires and method for making the same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6340822B1 (en) 1999-10-05 2002-01-22 Agere Systems Guardian Corp. Article comprising vertically nano-interconnected circuit devices and method for making the same
CA2588548A1 (en) * 2004-12-09 2006-06-15 Nanosys, Inc. Nanowire-based membrane electrode assemblies for fuel cells
CN100462706C (zh) * 2005-01-06 2009-02-18 清华大学 标准漏孔
US20060216603A1 (en) 2005-03-26 2006-09-28 Enable Ipc Lithium-ion rechargeable battery based on nanostructures
KR101530379B1 (ko) * 2006-03-29 2015-06-22 삼성전자주식회사 다공성 글래스 템플릿을 이용한 실리콘 나노 와이어의제조방법 및 이에 의해 형성된 실리콘 나노 와이어를포함하는 소자
US7816031B2 (en) * 2007-08-10 2010-10-19 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Nanowire battery methods and arrangements
CN101302118A (zh) * 2008-03-31 2008-11-12 北京师范大学 一种硅纳米线阵列的制备方法
US20100108132A1 (en) * 2008-10-30 2010-05-06 General Electric Company Nano-devices and methods of manufacture thereof
CN101486439B (zh) * 2009-02-23 2011-01-19 施毅 锗纳米点/硅纳米线阵列结构薄膜的制备方法
US20100285358A1 (en) * 2009-05-07 2010-11-11 Amprius, Inc. Electrode Including Nanostructures for Rechargeable Cells

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6465132B1 (en) * 1999-07-22 2002-10-15 Agere Systems Guardian Corp. Article comprising small diameter nanowires and method for making the same

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5012014717; PENG KUIQING: 'ORDERED SILICON NANOWIRE ARRAYS VIA NANOSPHERE LITHOGRAPHY AND METAL-INDUCED ETCHING' APPLIED PHYSICS LETTERS V90 N16, 20070420, P163123-1-163123-3, AMERICAN INSTITUTE OF PHYSICS *
JPN5012014718; H FOELL: 'Si NANOWIRE ARRAYS AS ANODES IN Li ION BATTERIES' RAPID RESEARCH LETTERS V4 N1-2, 20091023, P4-6 *

Also Published As

Publication number Publication date
US9716276B2 (en) 2017-07-25
DE102009035745A1 (de) 2011-02-17
EP2460214B1 (de) 2016-01-06
KR20120047247A (ko) 2012-05-11
CN102473895B (zh) 2015-06-03
US9246159B2 (en) 2016-01-26
US20120164529A1 (en) 2012-06-28
KR101688525B1 (ko) 2016-12-21
WO2011015174A1 (de) 2011-02-10
US20160118643A1 (en) 2016-04-28
EP2460214A1 (de) 2012-06-06
CN102473895A (zh) 2012-05-23
JP5626926B2 (ja) 2014-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5626926B2 (ja) リチウムイオン電池用電極
US9947918B2 (en) Porous silicon particulates with micropores and mesopores within macropores
Peng et al. Silicon nanowires for rechargeable lithium-ion battery anodes
TWI591874B (zh) 微結構化電極結構
Quiroga-González et al. Good cycling performance of high-density arrays of Si microwires as anodes for Li ion batteries
US20120231326A1 (en) Structured silicon battery anodes
Quiroga-González et al. How to make optimized arrays of Si wires suitable as superior anode for Li-ion batteries
EP3416220B1 (en) Secondary battery anode comprising lithium metal layer having micropattern and protective layer thereof, and method for producing same
JP2009523923A (ja) シリコン又はシリコンベースの物質で構成される繊維を製造する方法及びリチウム蓄電池におけるそれらの使用
WO2007027197A2 (en) Lithium-ion rechargeable battery based on nanostructures
Astrova et al. Porous silicon based negative electrodes for lithium ion batteries
CN114373939A (zh) 复合集流体、制造方法、极片和锂电池
CN216671689U (zh) 复合集流体、极片和锂电池
Vadlamani et al. Large effect of structural variations in the columnar silicon electrode on energy storage capacity and electrode structural integrity in Li-ion cells
US20230075928A1 (en) Method for producing a cyclically stable silicon anode for secondary batteries, and silicon anode for secondary batteries
JP4145061B2 (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法
KR101351252B1 (ko) 다직경 구조를 갖는 음극 활물질의 제조방법 및 이를 이용한 리튬 이차전지
EP4222795A1 (en) Improved lithium ion rechargeable batteries
KR101589458B1 (ko) 실리콘 나노 와이어의 제조 방법 및 이를 이용한 실리콘계 음극 활물질과 리튬 2차전지의 제조방법
Oh Silicon Nanostructures Fabricated by Metal-Assisted Chemical Etching of Silicon
WO2012117289A1 (en) Lead electrode, method for its manufacturing and accumulator comprising the electrode

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130617

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20131217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131217

AA92 Notification that decision to refuse application was cancelled

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971092

Effective date: 20140204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140708

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5626926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250