JP2013500475A - 屈曲プローブを有する口腔体温計 - Google Patents

屈曲プローブを有する口腔体温計 Download PDF

Info

Publication number
JP2013500475A
JP2013500475A JP2012521828A JP2012521828A JP2013500475A JP 2013500475 A JP2013500475 A JP 2013500475A JP 2012521828 A JP2012521828 A JP 2012521828A JP 2012521828 A JP2012521828 A JP 2012521828A JP 2013500475 A JP2013500475 A JP 2013500475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
temperature
oral thermometer
distal end
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012521828A
Other languages
English (en)
Inventor
フレイデン,ジェイコブ
Original Assignee
カズ ヨーロッパ エスエー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カズ ヨーロッパ エスエー filed Critical カズ ヨーロッパ エスエー
Publication of JP2013500475A publication Critical patent/JP2013500475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/16Special arrangements for conducting heat from the object to the sensitive element
    • G01K1/18Special arrangements for conducting heat from the object to the sensitive element for reducing thermal inertia
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • G01K13/20Clinical contact thermometers for use with humans or animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0004Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
    • A61B5/0008Temperature signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/04Casings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/14Supports; Fastening devices; Arrangements for mounting thermometers in particular locations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/42Circuits effecting compensation of thermal inertia; Circuits for predicting the stationary value of a temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0271Thermal or temperature sensors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

使用者の口内に挿入するためのプローブを含む口腔体温計。このプローブは、細長い第1の胴部と、第1の胴部から延び、第1の胴部に対して第1の角度で配設された接合胴部と、接合胴部から延び、接合胴部に対して第2の角度で配設された細長い第2の胴部とを含む。第1の角度は下に開き、第2の角度は上に開く。第2の胴部は、その遠位端にプローブ先端を含み、プローブ先端は、ユーザの口内に挿入されるように構成される。使用時、体温計は、プローブ先端を予熱温度まで加熱し、使用者の口内に挿入されたときに予熱温度よりも高い上昇温度を検出し、上昇温度の検出時に温度読取りを開始するように動作可能である。
【選択図】図1

Description

本発明は、体温を測定するためのデバイスに関し、特に、主に医療用途向けの体温計に関する。
接触型の医療用体温計は、測定対象と物理的に接触することによって体温を測定することができるデバイスである。典型的には、口腔体温計のプローブは、患者の口内で舌下腔内に配置される。測定は、プローブに組み込まれた温度センサの応答を検出することによって行われる。
口腔体温計はよく知られており、それらの設計は、Donofrioに付与された米国特許第3,780,586号(特許文献1)に例示される液体を充填されたガラス管から、Santacaterina他に付与された米国特許第4,779,995号(特許文献2)に例示される液晶プローブや、Frankel他に付与された米国特許第4,813,790号(特許文献3)に例示される金属製の感知用の先端を有するプラスチック管にまで及ぶ。
感温プローブと舌下腔組織との熱的な結合を改良するために、Berndに付与された米国特許第5,176,704号(特許文献4)に例示されるように弾性のおしゃぶり(pacifier)型のプローブが提案されており、また、Zaragoza他に付与された米国特許第5,013,161号(特許文献5)に記載されている可撓性プローブも提案されている。Penney他に付与された米国特許第7,036,984号(特許文献6)に教示されるように、プローブの胴部は、患者の唇とのより良い熱的接触を促すように永久的な屈曲を与えられることがある。
応答速度は、いかなる接触型体温計にとっても主要な問題であり、特に口腔体温計にとって主要な問題である。より低温の(例えば室温の)プローブが患者の口内に配置されるとき、プローブが口内組織の温度を変え、したがって、口内組織が挿入前のレベルまで再び温まるのにかなりの時間がかかる。典型的には、この時間は6秒〜1分であることがある。再び温まるまでの時間が無視される場合、精度が損なわれることがある。より低温のプローブによるこの温度低下を最小限にするための一方法は、口内予想温度にかなり近い温度までプローブを予熱することである。この手法は、Gregory他に付与された米国特許第5,632,555号(特許文献7)およびWeissに付与された米国特許第6,109,784号(特許文献8)に例示されている。
会話および呼吸により、口内の多くの位置は、舌下腔内でさえ、体内(深部)の温度よりも温度が低いことがある。口内温度測定に好ましい場所は、外部からよく遮蔽されている舌下腔内の舌根に近い領域である。この領域は、より一定の安定した温度を有する。
従来のプローブはいくつかの欠点を有し、例えばプローブと舌根の結合が不十分であることであり、これは精度を下げ、測定時間を延ばす。従来の加熱プローブの別の制約は、患者の口内にプローブを挿入した後に手動での測定開始が必要であることである。さらに別の制約は、不慣れな操作者が口内の誤った位置にプローブを配置してしまいがちなことである。
米国特許第3,780,586号 米国特許第4,779,995号 米国特許第4,813,790号 米国特許第5,176,704号 米国特許第5,013,161号 米国特許第7,036,984号 米国特許第5,632,555号 米国特許第6,109,784号
したがって、口内に配置されるときに舌根に向かう直観的な自己誘導を促す口内プローブ設計が必要である。さらに、プローブ本体と対象の組織の間の熱的接触を高め、応答速度が速く、限られた操作者による制御のみを必要とするプローブが求められている。
一実施形態では、本発明は、舌根に向かって自己誘導を促すように形作られた形状を有する口腔体温計プローブを提供する。プローブ本体は、少なくとも逆向きの2つの屈曲点を有し、したがってZ字に似た形である。この形状により、プローブが歯を迂回して屈曲し、感知用の先端を舌根に向けることができるようにする。先端の形状は、組織に接触する領域が、組織に接触することを意図されていない先端の側部領域よりも大きくなるように形成することができる。プローブ先端は、患者の最低予測体温よりも低い温度まで予め加熱することができ、先端温度が患者の最低予測体温に近付いたときに測定サイクルを開始することができる。
舌下腔内に挿入された医療用口腔体温計の典型的な図である。 2つの屈曲点を有するプローブを示す図である。 温度センサおよび加熱器を有するプローブ先端の断面図である。 体温計の動作のタイミング図である。
本発明の例示的実施形態を、図面を参照して以下により詳細に説明する。
図1は、患者1の舌下腔4内に挿入された口腔体温計5のプローブ8を示す。プローブ先端15が、舌根3と熱的に接触する。体温計5は、その筐体40の内部または筐体上に出力部7を含み、出力部7は、視覚的表示装置、オーディオスピーカ、有線または無線送信機などでよい。出力される温度は、体温計筐体40内部にある電子回路およびソフトウェアによって行われる信号処理の結果である。プローブ8は、第1の胴部9、第2の胴部10、および接合胴部11を有するZ字形状に形作られる、または形成される。プローブは、2つの屈曲点、すなわち第1の屈曲点13と第2の屈曲点12によって、このZ字形状に容易に形成される。先端15は、断熱材14によって第2の胴部10から離隔させることができる。この断熱材は、第2の胴部10がより高い熱伝導率を有するとき、例えば、それが金属から形成されるときに必要とされることがある。測定中、第2の胴部10は、舌根3と確実に接触するように舌2の下に配備される。口内温度を測定するとき、患者は、漫然と口腔内にプローブを入れ、プローブが舌下腔4からずれていたり、プローブ先端が舌根に当たっていなかったりすることがよくある。Z字形状は、直観的に舌下腔4内にプローブ8を配置できるようにし、先端を舌根に触れさせる。プローブの他の配置はどこもおそらく収まりが悪く、したがって直観的に避けることができる。
図2は、逆向きに形成された2つの屈曲点13と12とを有するプローブ8を示す。これは、プローブのZ字形状を形成する。第1の胴部9、第2の胴部10、および接合胴部11は、円形や楕円形など任意の適切な断面の中空管でよい。各胴部は、それぞれ軸線を有する。すなわち、第1の胴部9は、第1の軸線16に沿って配設され、第2の胴部10は、第2の軸線17に沿って配設され、接合胴部11は接合軸線18に沿って配設される。これらの3つの軸線は、順次に互いに交差し、第1の軸線と接合軸線とが角度Aを成し、接合軸線と第2の軸線とが角度Bを成す。一実施形態では、角度AとBとはそれぞれ45〜135度の範囲内であることがある。典型的には、第2の胴部10は、(第2の軸17に沿った)長さが約25mmであることがあるが、10mm以上である。これは、歯の奥への第2の胴部10の配置を可能にし、ほとんどの患者において先端15と舌根3を確実に熱的に接触させる。第2の胴部10は、剛性材料、または可撓性/弾性材料から形成することができ、したがって各患者の歯と舌根3の距離の個人差に対応することができる。第1の胴部9が体温計5の筐体40に取り付けられる領域は、枢支点27として形成することができ、プローブ8を保管時にはケース40に向かう方向に回転させ、使用時にはケース40から離れる方向に回転させることができるようにする。ケース40内部には電気スイッチが存在することがあり、電気スイッチは、プローブ8の回転(開閉)時に電子回路に信号を送り、それに従って電源のオンオフを切り替えることができる。
接合胴部11は、ヒトの歯および歯肉の高さに対応するように(第2の軸18に沿った)長さが約15mmであることがあるが、この長さは典型的には8mm以上である。第1の胴部9の長さは、特定の体温計設計に応じて任意の適切な長さにすることができる。第1の胴部9および接合胴部11は、任意の適切な剛性材料から形成することができる。第2の胴部10には、熱伝導率の低いプラスチックを使用することができる。しかし、第2の胴部10が比較的高い熱伝導率を有する材料から形成される場合には、低い熱伝導率の(断熱材の)インサート14を第2の胴部10と先端15の間に配備することができる。
先端15は、金属カップ6で形成することができる。カップ6の内部には、温度センサ20が配備される。センサ20は、サーミスタ、熱電対、RTDなど任意の適切な性質のものでよい。応答の速度をより速くするために、先端15は加熱器21を含むこともある。センサ20、加熱器21、およびカップ6は、導体19によって電子回路に接続される。カップ6には金めっきを施すことができる。
図3は、センサ20および場合によっては加熱器21を担持する可撓性ストリップ22を有する先端15の一実施形態を示す。ストリップ22は導電体も担持する。ストリップ22、センサ20、および加熱器21は、熱伝導性エポキシ23によってカップ6の内面に取り付けることができる。したがって、カップ6、センサ20、および加熱器21は、互いに密接に熱的に結合している。これらの構成要素の他には、カップ6の内部空間24は物質をなんら含まなくてよく(例外として空気はあり得る)、したがって、センサ20と、カップ6の外部に配備された他の構成要素との熱的な結合が最小限になる。カップ6は、第2の軸17に実質的に平行に配設された側壁28と、第2の軸17に実質的に垂直な端壁29とを有する。端壁29は、測定される組織に接触するように意図される。カップが半球形状であっても、表面(側部および端部)に対する対応する接線が、上述したように位置する。端壁29の領域は、許容範囲内の応答速度を得られるような実用的な大きさにすることができ、一方、側部28の領域は最小限にされることがあることに留意すべきである。したがって、(第2の軸17に沿った)長さxは最小にすべきであり、一方、(第2の軸17に垂直な)寸法yは最大にすべきである。ほとんどの実用例に関して、長さxは1〜3mmの間でよく、寸法yは4mm以上でよい。
加熱器21のオン/オフは、簡単な操作および高速の応答を保証するために、所定の様式で切り替えることができる。また、センサ20によって生成される信号は、加熱器動作に関連して処理することができる。図4は、カップ6の様々な温度と体温計の動作との関係の一実施形態を示す。最初にカップ6は初期温度tを有し、これは室温でよい。舌下腔内での患者の口内温度はtであり、一方、舌下腔の最低温度はtp−minである。例えば、患者特有の温度はt=39.4℃であり、任意の被験者の最低口内温度はtp−min=34℃であると仮定することができる。
最初の時点30で、体温計がオンに切り替えられ、電子制御回路が電気エネルギーを加熱器に供給して、加熱器の温度を予熱温度tのレベルまで上昇させる。予熱温度tは、最低患者体温tp−min=34℃未満である。例えばt=33℃である。ほとんどの実用的な目的では、これら2つの温度の差Dは、少なくとも0.5℃でよい。第2の時点31でセンサ20が予熱温度tに達すると、この温度は、電子回路のフィードバックループによって、患者の口内にプローブを配置するのにかかる時間にわたって維持される。
操作者が患者の口内にプローブを配置し、第3の時点32でカップ6が舌根3に接触し、舌根3は、センサ20の温度をtのレベルから急速に上昇させる。温度のこの「ジャンプ」は、第4の時点33で、その値35が予め設定されたしきい値に達したときに電子回路によって検出される。ジャンプしきい値(t+d)は、予測されるtp−min以下であるべきことに留意すべきである。
この第4の時点33で加熱器21はオフに切り替えられ、カップ6の温度は患者の体温tまで引き続き上昇され、第5の時点34でこの体温tに達し、この時点でカップの温度は最終値36を有する。この第5の時点34で、カップ6と舌根3は熱平衡状態であり、測定は終わり、最終値36の温度が出力部7によって出力される。時点33と時点34の時間間隔は時点30と時点34の時間間隔よりもはるかに短いので、口内にプローブを配置する時点(32)から第5の時点33での測定終了までの時間が大幅に短縮される。典型的には、これは3秒未満である。
本発明の一態様は、予熱温度tが患者の最低体温よりも低く(t<tp−min)、先端温度が患者の最低体温tp−minに近付いたときに測定サイクルが開始されるというものである。これは、口内にプローブが配置されたことを自動的に検出できるようにし、したがって温度計測サイクルを手動制御する必要をなくす。
初期温度tが既に温かい場合、すなわち患者の最低体温tp−min以上である場合、加熱器はオンに切り替えられず、カップ6は、従来の平衡型体温計と全く同様に患者の体温tと平衡される。
他の実施形態では、加熱器21が採用されず、プローブ予熱が行われない。そのような実施形態では、測定時間がより長いものとして容認されるか、または複数の既知の予測アルゴリズムの1つを使用することによって短縮することができる。
本発明を好ましい実施形態に関連して説明してきたが、本発明は、記載した特定の形態に留まらず、そのような特定の形態に限定されるものとは意図されていない。本発明は、添付の特許請求の範囲によって定義される本発明の精神および範囲に含むことができる代替形態、修正形態、および均等形態を網羅するものと意図される。
本明細書で言及したすべての特許および他の文献の全体を参照として組み込む。

Claims (20)

  1. 使用者の口内に少なくとも部分的に挿入されるように構成されたプローブを備える口腔体温計であって、前記プローブが、
    遠位端および近位端を有する細長い第1の胴部と、
    遠位端および近位端を有する接合胴部であって、前記第1の胴部の前記遠位端から延び、第1の屈曲点を中心として前記第1の胴部に対して第1の角度で配設された接合胴部と、
    遠位端および近位端を有する細長い第2の胴部であって、前記接合胴部の前記遠位端から延び、第2の屈曲点を中心として前記接合胴部に対して第2の角度で配設された細長い第2の胴部とを含み、
    前記第1の角度が概して下方向に開き、前記第2の角度が概して上方向に開く口腔体温計。
  2. さらに、前記プローブの先端に配設された温度センサを備える請求項1に記載の口腔体温計。
  3. さらに、前記プローブの先端を加熱するように動作可能な加熱器を備える請求項1に記載の口腔体温計。
  4. 前記第1の角度および前記第2の角度がそれぞれ45〜135度の間である請求項1に記載の口腔体温計。
  5. 前記プローブ先端が金属カップを含み、前記温度センサが前記金属カップ内部に配設される請求項2に記載の口腔体温計。
  6. 前記第2の胴部が少なくとも10mmの長さを有する請求項1に記載の口腔体温計。
  7. 前記第2の胴部が約25mmの長さを有する請求項6に記載の口腔体温計。
  8. 前記接合胴部が少なくとも8mmの長さを有する請求項1に記載の口腔体温計。
  9. 前記接合胴部が約15mmの長さを有する請求項8に記載の口腔体温計。
  10. さらに筐体を備え、前記プローブが前記筐体に枢動可能に取り付けられる請求項1に記載の口腔体温計。
  11. さらに、前記プローブと前記筐体の枢動に応答して体温計を作動させるように動作可能なスイッチを備える請求項10に記載の口腔体温計。
  12. さらに、最低患者体温tp−minよりも低い予熱温度tまで前記プローブ先端を加熱し、
    前記プローブ先端に近接して配設された温度センサを使用して、前記予熱温度よりも所定のしきい値だけ高い上昇温度を検出し、
    前記上昇温度を検出したときに温度読取りを開始する
    ように動作可能な電子制御ユニットを備える請求項3に記載の口腔体温計。
  13. 前記電子制御ユニットがさらに、前記上昇温度が検出されるまで、少なくとも設定された時間量にわたって前記プローブ先端を前記予熱温度で維持するように動作可能である請求項12に記載の口腔体温計。
  14. 前記電子制御ユニットがさらに、前記プローブ先端が前記上昇温度に達したのに応答して前記加熱器をオフに切り替えるように動作可能である請求項12に記載の口腔体温計。
  15. さらに、前記第2の屈曲点と前記プローブ先端の間に配設された低い熱伝導率のインサートを備える請求項1に記載の口腔体温計。
  16. 前記プローブが概してZ字形状である請求項1に記載の口腔体温計。
  17. 口腔体温計を用いて使用者の体温を測定するための方法であって、
    遠位端および近位端を有する第1の胴部と、遠位端および近位端を有する接合胴部であって、前記第1の胴部の遠位端から延び、前記第1の胴部に対して第1の角度で配設された接合胴部と、遠位端および近位端を有する第2の胴部であって、前記接合胴部の前記遠位端から延び、前記接合胴部に対して第2の角度で配設された第2の胴部とを有するプローブを有する体温計であって、前記第1の角度が概して下方向に開き、前記第2の角度が概して上方向に開く体温計を提供するステップと、
    前記プローブ先端に近接して配設された加熱器を使用して、最低患者体温tp−minよりも低い予熱温度tに前記プローブのプローブ先端を加熱するステップと、
    前記使用者の口内に前記プローブを挿入するステップと、
    前記プローブ先端に近接して配設されたセンサを使用して、前記予熱温度よりも所定のしきい値だけ高い上昇温度を検出するステップと、
    前記上昇温度を検出したときに温度読取りを開始するステップと
    を含む方法。
  18. さらに、前記上昇温度が検出されるまで、少なくとも設定された時間量にわたって前記プローブ先端を前記予熱温度で維持するステップを含む請求項17に記載の方法。
  19. さらに、前記プローブ先端が前記上昇温度に達したのに応答して前記加熱器をオフに切り替えるステップを含む請求項17に記載の方法。
  20. 使用者の口内に少なくとも部分的に挿入されるように構成されたプローブを備える口腔体温計であって、前記プローブが、
    遠位端および近位端を有する細長い第1の胴部と、
    遠位端および近位端を有する接合胴部であって、前記第1の胴部の前記遠位端から延び、第1の屈曲点を中心として前記第1の胴部に対して第1の角度で配設された接合胴部と、
    遠位端および近位端を有する細長い第2の胴部であって、前記接合胴部の前記遠位端から延び、第2の屈曲点を中心として前記接合胴部に対して第2の角度で配設された細長い第2の胴部とを含み、
    前記第1の胴部と前記第2の胴部が前記接合胴部から実質的に逆向きに延びる口腔体温計。
JP2012521828A 2009-07-23 2010-07-23 屈曲プローブを有する口腔体温計 Pending JP2013500475A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US27154109P 2009-07-23 2009-07-23
US61/271,541 2009-07-23
PCT/US2010/043053 WO2011011686A1 (en) 2009-07-23 2010-07-23 Oral thermometer with curved probe

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013500475A true JP2013500475A (ja) 2013-01-07

Family

ID=43499431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012521828A Pending JP2013500475A (ja) 2009-07-23 2010-07-23 屈曲プローブを有する口腔体温計

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20110137201A1 (ja)
EP (1) EP2457073A1 (ja)
JP (1) JP2013500475A (ja)
KR (1) KR20120038007A (ja)
CN (1) CN102597725A (ja)
MX (1) MX2012000999A (ja)
TW (1) TW201117767A (ja)
WO (1) WO2011011686A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9625328B2 (en) 2011-11-14 2017-04-18 David A. Guerra Nipple with sublingual member
CN104039216B (zh) * 2012-09-28 2017-12-19 松下电器(美国)知识产权公司 口腔内检查装置及信息显示方法
US9664574B2 (en) * 2013-07-30 2017-05-30 Texas Instruments Incorporated Thermometer device and method of making
JP2017501844A (ja) * 2014-01-10 2017-01-19 マーシオ マーク アブリュー Abreu脳熱トンネルの赤外線出力を測定するためのデバイス
US9943232B2 (en) 2014-02-03 2018-04-17 Welch Allyn, Inc. Thermometry heating and sensing assembly

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5155670U (ja) * 1974-10-26 1976-04-30
JPS61102528A (ja) * 1984-10-25 1986-05-21 Matsushita Electric Works Ltd 電子体温計
JPS61129138U (ja) * 1985-01-30 1986-08-13
JPS61187433U (ja) * 1985-05-14 1986-11-21
JP2001066190A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Citizen Electronics Co Ltd 電子体温計
JP3083650U (ja) * 2001-07-26 2002-02-08 捷威科技股▲分▼有限公司 同調加熱式体温計
JP3087305U (ja) * 2002-01-16 2002-08-02 敏▲よう▼ 陳 体温計の構造

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2651202A (en) * 1950-04-03 1953-09-08 Grover P Burns Thermometer
US4962765A (en) * 1987-03-12 1990-10-16 Abiomed, Inc. Diagnostic temperature probe
CA1329749C (en) * 1988-07-01 1994-05-24 Dieter R. Berndt Temperature - responsive pacifier assembly
US5013161A (en) * 1989-07-28 1991-05-07 Becton, Dickinson And Company Electronic clinical thermometer
US5632555A (en) * 1994-09-09 1997-05-27 Diatek, L.P. Medical thermometer
US6129673A (en) * 1998-06-08 2000-10-10 Advanced Monitors, Corp. Infrared thermometer
US6109784A (en) * 1998-10-05 2000-08-29 Micro Weiss Electronics Fast response digital thermometer
EP1249691A1 (en) * 2001-04-11 2002-10-16 Omron Corporation Electronic clinical thermometer
US7052471B2 (en) * 2002-05-08 2006-05-30 Medport Llc Digital thermometer for measuring body temperature
US7036984B2 (en) * 2002-11-25 2006-05-02 Lindon Group, Inc. Digital thermometer for measuring body temperature
TW567054B (en) * 2002-11-28 2003-12-21 Actherm Inc Method for assembling electric clinical thermometer and structure thereof
US7374336B2 (en) * 2003-06-16 2008-05-20 Jacob Fraden Contact thermometer for body cavity
TWM266444U (en) * 2003-08-29 2005-06-01 Mesure Technology Co Ltd Foldable sensing head and its clinical thermometer
US20050065411A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-24 Baldwin Blair F. Tongue depressing device
US7520668B2 (en) * 2007-01-24 2009-04-21 Innova Electronics Corporation Multi function thermometer

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5155670U (ja) * 1974-10-26 1976-04-30
JPS61102528A (ja) * 1984-10-25 1986-05-21 Matsushita Electric Works Ltd 電子体温計
JPS61129138U (ja) * 1985-01-30 1986-08-13
JPS61187433U (ja) * 1985-05-14 1986-11-21
JP2001066190A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Citizen Electronics Co Ltd 電子体温計
JP3083650U (ja) * 2001-07-26 2002-02-08 捷威科技股▲分▼有限公司 同調加熱式体温計
JP3087305U (ja) * 2002-01-16 2002-08-02 敏▲よう▼ 陳 体温計の構造

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011011686A1 (en) 2011-01-27
US20110137201A1 (en) 2011-06-09
KR20120038007A (ko) 2012-04-20
EP2457073A1 (en) 2012-05-30
CN102597725A (zh) 2012-07-18
TW201117767A (en) 2011-06-01
MX2012000999A (es) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4824020B2 (ja) 医療用ボディコア温度計
JP3962333B2 (ja) 温度測定装置
US7785266B2 (en) Medical thermometer for determining body core temperature
US7036984B2 (en) Digital thermometer for measuring body temperature
US4895164A (en) Infrared clinical thermometer
US6220750B1 (en) Non-invasive temperature measurement method and apparatus
US7597668B2 (en) Non-invasive temperature measurement
JP2013500475A (ja) 屈曲プローブを有する口腔体温計
JP2005534376A (ja) 一体型血中酸素飽和度/体温測定機器
KR20010012163A (ko) 고속 정밀 온도 측정 장치
EP2261619A2 (en) Infrared thermometer and probe cover thereof
JP2002507904A (ja) 環境および灌流で正規化された温度検出器
JP2005534376A5 (ja)
KR20090026319A (ko) 의료 장치 및 의료 장치의 상태 표시 방법
MX2007006003A (es) Termometro timpanico termico.
NL7907078A (nl) Elektrische klinische thermometer.
US20050226307A1 (en) Infrared thermometer
JP3096508U (ja) 温度プローブ及び温度プローブを有する体温計
JP2005308448A (ja) 改良された腋窩体温計
US20130023785A1 (en) Probe for oral thermometer
CN102846313A (zh) 口腔温度计的探头
JP3919299B2 (ja) 耳式体温計
JP3109005U (ja) 屈曲可能プローブ及び温度計
WO2000004353A1 (fr) Thermometre de mesure de rayonnement
JP2012070921A (ja) 耳式体温計

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130820

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130827

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130920

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140225