JP2013500280A - アニオン性ポリマー材料と6〜22個の炭素原子を有する飽和モノカルボン酸の塩とを含む組成物 - Google Patents

アニオン性ポリマー材料と6〜22個の炭素原子を有する飽和モノカルボン酸の塩とを含む組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013500280A
JP2013500280A JP2012521977A JP2012521977A JP2013500280A JP 2013500280 A JP2013500280 A JP 2013500280A JP 2012521977 A JP2012521977 A JP 2012521977A JP 2012521977 A JP2012521977 A JP 2012521977A JP 2013500280 A JP2013500280 A JP 2013500280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
dispersion
composition
nutraceutical
anionic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012521977A
Other languages
English (en)
Inventor
ロート エアナ
アレクソウスキー リューディガー
ペーテライト ハンス−ウルリヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Roehm GmbH
Original Assignee
Evonik Roehm GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Roehm GmbH filed Critical Evonik Roehm GmbH
Publication of JP2013500280A publication Critical patent/JP2013500280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • A61K9/2806Coating materials
    • A61K9/2833Organic macromolecular compounds
    • A61K9/284Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone
    • A61K9/2846Poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • A61K9/2806Coating materials
    • A61K9/282Organic compounds, e.g. fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5015Organic compounds, e.g. fats, sugars
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5026Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/205Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

本発明は、(a)アニオン性ポリマー材料と、(b)6〜22個の炭素原子を有する飽和モノカルボン酸の1種以上の塩とを含む、医薬的、栄養補助的又は美容的に活性な成分のコーティング又は結合のためのコーティング組成物であって、前記組成物中における前記モノカルボン酸の前記塩の量が、前記ポリマー材料中におけるアニオン性基の量の3〜50モルパーセントに相当することを特徴とする、コーティング組成物に関する。また、本発明は、前記組成物から分散液を製造するための方法と、腸溶コーティングされた固形剤形における前記組成物の使用とにも関する。

Description

本発明は、アニオン性ポリマー材料、特により迅速で且つより容易な分散のためのアニオン性(メタ)アクリレートコポリマーを含むコーティング組成物又は結合組成物と、容易に使用できる製剤としての胃耐性で、腸溶コーティングされた固形剤形と、その製造方法と、胃耐性で、腸溶コーティングされた固形剤形のコーティングを製造するための前記組成物又は水性分散液の使用とに関する。
本発明の背景
腸溶性生成物は、胃内において無傷のままで、次いで腸上部で活性物質を放出するように設計される。腸溶コーティングは、固形剤形、例えば顆粒剤、ペレット剤、カプセル剤又は錠剤に適用され得る。腸溶コーティングの目的は、胃をアスピリン等の刺激性活性化合物から保護することであるか、又は酸若しくは胃の酵素に不安定な薬物の分解を防止することによって薬物の生物学的利用能を向上させることである。
先行技術の説明
幾つかの水性腸溶性フィルムコーティング系が公知である。文献US6,420,473は、アクリル樹脂と、反応後に0.1〜10モルパーセントの酸性基が塩形態で存在するようにそのアクリル樹脂と反応することができるアルカリ剤と、粘着除去剤とを含む、医薬錠剤をコーティングする際に使用することができる水性腸溶性懸濁液の作製に用いるための無毒性、食用、腸溶性フィルムコーティング乾燥粉末組成物に関する。これによって、水に容易に分散することができ且つ医薬錠剤に適用することができる完全製剤化腸溶性フィルムコーティング組成物が提供された。
EP1101490B1には、腸管内の標的部位で薬物を放出することができる医薬組成物が記載されている。その医薬組成物は、疎水性有機化合物と腸溶性ポリマーとを含む混合フィルムがコーティングされた医療用物質を有するコアを含む。疎水性有機化合物は、好ましくは、不飽和結合を有し得る6〜22個の炭素原子を有する高級脂肪酸である。疎水性有機化合物は塩でないと明確に述べられている。
課題と解決
水性分散液として安定で且つ容易に使用できる完全製剤化腸溶性フィルムコーティング組成物に対する要求がある。更に、目的は、分散時間が向上し且つ医薬錠剤に容易に適用され得る組成物を提供することであった。
前記課題は、(a)アニオン性ポリマー材料と、(b)6〜22個の炭素原子を有する飽和モノカルボン酸の1種以上の塩とを含む、医薬的、栄養補助的又は美容的に活性な成分のコーティング又は結合のための組成物であって、前記組成物中における前記モノカルボン酸の前記塩の量が、前記ポリマー材料中におけるアニオン性基の量の3〜50モルパーセントに相当することを特徴とする、組成物によって解決された。
本発明の組成物は、抗酸化剤、光沢剤、賦香剤、流動助剤、芳香剤、滑剤、浸透促進剤、顔料、可塑剤、ポリマー、細孔形成剤又は安定剤から成る群から選択される医薬的、栄養補助的又は美容的に許容し得る添加剤を更に含むことができる。医薬的、栄養補助的又は美容的に許容し得る添加剤は当業者に周知である。
本発明による医薬的又は栄養補助的組成物は、好ましくは、胃耐性で腸溶コーティングされた医薬的又は栄養補助的固形剤形のためのコーティング剤として使用され得る。前記コーティング剤は、無毒性、食用、腸溶性フィルムコーティングであり、乾燥粉末組成物又は水性分散液の形態を有している。乾燥粉末組成物の場合、それは、医薬錠剤、小型錠剤、顆粒剤及び結晶をコーティングする際に使用することができる水性腸溶性懸濁液の作製に用いるためのものである。
最も好ましい実施形態において、本発明は、胃耐性で腸溶コーティングされた医薬的、栄養補助的又は美容的薬物形態で形成するために医薬的、栄養補助的又は美容的に活性な成分を含むコア上にコーティング層として噴霧され得る安定で且つ容易に使える水性分散液を製造するための完全予備製剤化腸溶性フィルムコーティング組成物の形態の医薬的、栄養補助的又は美容的に活性な成分を含むコアのコーティングのためのコーティング組成物を提供する。
別の一実施形態において、本発明は、マトリックス製剤の形態における医薬的、栄養補助的又は美容的に活性な成分の結合のための完全予備製剤化結合組成物を提供する。結合組成物は、医薬的、栄養補助的又は美容的な目的のためのマトリックス薬物、例えばペレット剤の形態において形成するために医薬的、栄養補助的又は美容的に活性な成分と一緒に結合剤として、例えば粉末積層又は造粒方法において噴霧され得る。乾燥粉末の形態において、コーティング及び結合組成物は、分散時間の短縮を示し、容易に分散させることができ、次いで分散液として医薬的又は栄養補助的固形剤形に適用することができる。
好ましい一実施形態において、化合物(a)は、アクリル酸又はメタクリル酸のC1〜C4−アルキルエステルのフリーラジカル重合単位とアニオン性基を有する(メタ)アクリレートモノマーとから成るアニオン性(メタ)アクリレートコポリマーである。好ましくは、化合物(a)は、アクリル酸又はメタクリル酸のC1〜C4−アルキルエステル25〜95質量%のフリーラジカル重合単位とアニオン性基を有する(メタ)アクリレートモノマー5〜75質量%とから成るアニオン性(メタ)アクリレートコポリマーである。より好ましい化合物(a)は、アクリル酸又はメタクリル酸のC1〜C4−アルキルエステル45〜75質量%のフリーラジカル重合単位とアニオン性基を有する(メタ)アクリレートモノマー25〜55質量%とから成るアニオン性(メタ)アクリレートコポリマーである。
化合物(a)のアニオン性ポリマーは、6〜22個の炭素原子を有する飽和モノカルボン酸の塩でなくアルカリ金属塩及びアンモニウム塩から成る群から選択されるアルカリ剤によって更に部分的に中和され得る。
医薬的、栄養補助的又は美容的に活性な成分
本発明の組成物は、医薬的、栄養補助的又は美容的に活性な成分のコーティング又は結合のために使用され得る。医薬的、栄養補助的又は美容的に活性な成分は、それらが生物体の健康、例えばヒトの健康に対する陽性の効果を有する活性成分であることを共通して有する。また、それらは、それらの製剤がしばしば同一であるか又は非常に類似的であることをも共通して有する。また、しばしば、同じ種類の賦形剤又は添加剤が、これらの種類の活性成分と組み合わせて用いられる。医薬的に活性な成分を用いて、疾患が治療され、多かれ少なかれ直接的に生物体の健康、例えばヒトの健康がもたらされる。栄養補助的活性成分を用いて、栄養が補われ、しかるに間接的に生物体の健康、例えばヒト又は動物の健康が支えられる。美容的に活性な成分は、例えばヒトの皮膚の含水率をバランスさせることによって間接的にヒトの健康を支えるはずである。
6〜22個の炭素原子を有する飽和モノカルボン酸の塩
本発明の更に好ましい一実施形態において、成分(b)に関する塩は、アルカリ金属塩又はアンモニウム塩から成る群から選択される。好ましくは、6〜22個の炭素原子を有する飽和モノカルボン酸の塩は、水溶性塩又は水分散性塩である。
本発明の特に好ましい一実施形態において、成分(b)に関する塩は、カプロン酸、ヘプタン酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、アラキジン酸若しくはベヘン酸又はそれらの混合物の塩から成る群から選択され得る、6〜22個、好ましくは6〜10個又は16〜20個の炭素原子を有する飽和、好ましくは非分枝、好ましくは非置換モノカルボン酸(脂肪酸)の塩である。そのアルカリ金属塩又はアンモニウム塩が一層より好ましい。カプリル酸の塩が一層更に好ましく、特に好ましくはカプリル酸ナトリウム又はステアリン酸ナトリウムである。
本発明の目的のために、以下の飽和モノカルボン酸の塩類が適切である。
6:カプロン酸(C511COOH)、
7:ヘプタン酸(C613COOH)、
8:カプリル酸(C715COOH)、
9:ペラルゴン酸(C817COOH)、
10:カプリン酸(C919COOH)、
12:ラウリン酸(C1123COOH)、
14:ミリスチン酸(C1327COOH)、
16:パルミチン酸(C1531COOH)、
17:マルガリン酸(C1633COOH)
18:ステアリン酸(C1735COOH)、
20:アラキジン酸(C1939COOH)、
22:ベヘン酸(C2143COOH)
6〜22個の炭素原子を有する飽和モノカルボン酸(脂肪酸)の塩以外の有機酸又は無機酸の塩は、本発明の目的に適切ではないと考えられる。
6〜22個の炭素原子を有する飽和モノカルボン酸(脂肪酸)は、それらがアルカリ金属又は水酸化アンモニウムと一緒に適用されてインサイチュで塩の形態に反応しない限り、本発明の目的に適切でない(実施例11及び12参照)。
6〜22個、好ましくは6〜10個又は16〜20個の炭素原子を有する飽和、好ましくは非分枝モノカルボン酸(脂肪酸)の塩は、好ましくは非置換である。6〜22個、好ましくは6〜10個又は16〜20個の炭素原子を有する飽和モノカルボン酸(脂肪酸)の塩が1個のヒドロキシル基と置換され得ることは好ましくない。この例外的な場合において、例えば2−ヒドロキシ−オクタン酸ナトリウム(Na−2−ヒドロキシ−オクタノエート)は、適切な塩であり得る(実施例34参照)。
本発明の意味において適切である6〜22個、好ましくは6〜10個又は16〜20個の炭素原子を有する飽和、好ましくは非分枝、好ましくは非置換モノカルボン酸(脂肪酸)の全ての塩は、医薬成分として許容し得ると考えられる。
6〜22個の炭素原子を有する飽和モノカルボン酸の塩の量
組成物中又は分散液中におけるモノカルボン酸(脂肪酸)の塩の量は、ポリマー材料中に存在するアニオン性基の量の3〜50モルパーセント、最も好ましくは5〜25モルパーセント、一層より好ましくは5〜15モルパーセントに相当する。これは、水を含む環境において(a)及び(b)がまとめられる場合、ポリマー材料中に存在するアニオン性基を有するモノマーの総量の3〜50パーセント、最も好ましくは5〜25パーセント又は一層より好ましくは5〜15パーセントの部分中和度に相当する。質量パーセントにおける特定の量は、ポリマー材料とモノカルボン酸成分の塩との既知の分子量を用いてモルパーセント比と対応する質量パーセント比とを算出することによって決定され得る。モノカルボン酸の塩の適切なモルパーセント比及び対応する質量パーセント比は、ポリマー材料の既知の酸価から導き出すこともできる。
また、本発明は、水性コーティング分散液の製造方法であって、その分散液が、6〜22個、好ましくは6〜10個又は16〜20個の炭素原子を有する飽和モノカルボン酸の1種以上の塩によってアニオン性基が3〜50モルパーセントの程度に中和されたアニオン性ポリマー材料を含んでいる、製造方法をも提供する。前記方法は、アニオン性ポリマーと6〜22個の炭素原子を有する飽和モノカルボン酸の塩と水とを組み合わせ、混合し(均質化、例えば激しく撹拌することによる又は高圧の均質化による)、水性コーティング分散液を得る工程を含んでいる。
顔料、離型剤、可塑剤又は乳化剤から成る群から選択される医薬的に許容し得る添加剤は、分散液に加えることができる。医薬的に許容し得る添加剤は、乾燥段階における成分(a)及び(b)に、又は水性分散液中に既に分散した成分(a)及び(b)に加えることができる。顔料、離型剤、可塑剤及び乳化剤から成る群から選択される場合によって医薬的に許容し得る添加剤は、当業者に公知の方法に関与することができるが、それ自体で本発明に寄与するものではない。
胃耐性で腸溶コーティングされた固形剤形
本発明の組成物は、胃耐性で腸溶コーティングされた医薬的又は栄養補助的薬物形態を作製するために医薬的又は栄養補助的に活性な成分を含むコア上にコーティング層として噴霧される水性分散液の形態で使用され得る。
従って、本発明は、医薬的又は栄養補助的に活性な成分を有するコアと本発明による組成物を含むコーティング層とを含む胃耐性で腸溶コーティングされた医薬的又は栄養補助的薬物形態を開示する。
また、本発明は、胃耐性で腸溶コーティングされた医薬的又は栄養補助的固形剤形のコーティングを製造するための本発明の組成物の使用をも開示する。
アニオン性ポリマー化合物
適切なアニオン性ポリマー材料は、セルロースアセテートフタレート(CAP)、セルロースアセテートスクシネート(CAS)、セルロースアセテートトリメリテート(CAT)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート(HPMCP、HP50、HP55)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート(HPMCAS−LF、−MF、−HF)又はポリビニルアセテートフタレート若しくはビニルアセテートとクロトン酸との9:1のコポリマーにより例示される通りのアクリル酸やメタクリル酸以外の不飽和カルボン酸から誘導される構造単位を含むビニルコポリマーであってよい。ポリアクリル酸、とりわけ高分子量ポリアクリル酸、とりわけ架橋及び/又は非架橋ポリアクリル酸は、好ましくは、その極めて高い粘性のために本発明の組成物中に存在しない。
本発明の好ましい一実施形態によれば、ポリマー化合物(a)は、好ましくは、カルボキシル官能性(メタ)アクリルポリマーから選択される。
好ましい一実施形態において、化合物(a)は、アクリル酸又はメタクリル酸のC1〜C4−アルキルエステルのフリーラジカル重合単位とアニオン性基を有する(メタ)アクリレートモノマーとから成るアニオン性(メタ)アクリレートコポリマーである。好ましくは、化合物(a)は、アクリル酸又はメタクリル酸のC1〜C4−アルキルエステル25〜95質量%、好ましくは40〜75質量%又は45〜60質量%のフリーラジカル重合単位とアニオン性基を有する(メタ)アクリレートモノマー5〜75質量%、好ましくは25〜60質量%又は40〜55質量%とから成るアニオン性(メタ)アクリレートコポリマーである。
本発明の特に好ましい一実施形態において、成分(b)に関する塩は、カプロン酸、ヘプタン酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、アラキジン酸若しくはベヘン酸又はそれらの混合物から成る群から選択される6〜22個の炭素原子を有する飽和モノカルボン酸の塩であり、一層より好ましくはそのアルカリ金属塩であり、一層更に好ましくはカプリル酸の塩であり、特に好ましくはカプリル酸ナトリウムである。ステアリン酸ナトリウムも好ましい。
本発明は、腸溶コーティングされた固形剤形を提供する。腸溶コーティングされた固形剤形として、本発明による剤形は、胃耐性であり、USP28に従って少なくとも120分間模擬胃液中において10パーセント未満の薬剤放出を示す。例えば、胃耐性を示すことに対するこの試験は、0.1N、pH1.2の塩酸溶液中において実施され得る。
アニオン性(メタ)アクリレートコポリマー
好ましい一実施形態において、そのコーティングのためにアニオン性(メタ)アクリレートコポリマーが使用される。そのアニオン性(メタ)アクリレートコポリマーは、アクリル酸又はメタクリル酸のフリーラジカル重合C1〜C4−アルキルエステル25〜95質量%、好ましくは40〜95質量%、特に60〜40質量%とアニオン性基を有する(メタ)アクリレートモノマー75〜5質量%、好ましくは60〜5質量%、特に40〜60質量%とを含む。
記載の割合は、通常は合計で100質量%になる。しかしながら、更に、本質的特性の低下又は変更につながることなく、ビニル共重合可能な約0〜10質量%、例えば1〜5質量%の少量の更なるモノマー、例えばヒドロキシエチルメタクリレート又はヒドロキシエチルアクリレートが存在することも可能である。ビニル共重合可能な更なるモノマーが存在しないことが好ましい。
アクリル酸又はメタクリル酸のC1〜C4−アルキルエステルは、特に、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル及びアクリル酸ブチルである。
アニオン性基を有する(メタ)アクリレートモノマーは、例えば、アクリル酸、好ましくはメタクリル酸である。
適切なアニオン性(メタ)アクリレートコポリマーは、40〜60質量%のメタクリル酸と60〜40質量%のメタクリル酸メチル又は60〜40質量%のアクリル酸エチルとから構成されるものである(EUDRAGIT(登録商標)L100又はEUDRAGIT(登録商標)L100−55型)。
EUDRAGIT(登録商標)L100は、50質量%のメタクリル酸メチルと50質量%のメタクリル酸とのコポリマーである。腸液又は模擬腸液中における特定の活性成分の放出の開始時のpHは、pH6.0であると規定され得る。
EUDRAGIT(登録商標)L100−55は、50質量%のアクリル酸エチルと50質量%のメタクリル酸とのコポリマーである。EUDRAGIT(登録商標)L30D−55は、30質量%のEUDRAGIT(登録商標)L100−55を含む分散液である。腸液又は模擬腸液中における特定の活性成分の放出の開始時のpHは、pH5.5であると規定され得る。
同様に、20〜40質量%のメタクリル酸と80〜60質量%のメタクリル酸メチルとから構成されるアニオン性(メタ)アクリレートコポリマー(EUDRAGIT(登録商標)S型)が適切である。腸液又は模擬腸液中における特定の活性成分の放出の開始時のpHは、pH7.0であると規定され得る。
適切な(メタ)アクリレートコポリマーは、10〜30質量%のメタクリル酸メチル、50〜70質量%のアクリル酸メチル及び5〜15質量%のメタクリル酸から成るものである(EUDRAGIT(登録商標)FS型)。腸液又は模擬腸液中における特定の活性成分の放出の開始時のpHは、pH7.0であると規定され得る。
EUDRAGIT(登録商標)FSは、25質量%のメタクリル酸メチルと、65質量%のアクリル酸メチルと、10質量%のメタクリル酸とのコポリマーである。EUDRAGIT(登録商標)FS30Dは、30質量%のEUDRAGIT(登録商標)FSを含む分散液である。
更に、
20〜34質量%のメタクリル酸及び/又はアクリル酸、
20〜69質量%のアクリル酸メチル、及び
0〜40質量%のアクリル酸エチル、及び/又は、適切な場合、
ビニル共重合可能な0〜10質量%の更なるモノマー
から構成されるコポリマーが適切であるが、
但しISO11357−2(サブセクション3.3.3)によるコポリマーのガラス転移温度は60℃以下である。この(メタ)アクリレートコポリマーは、その良好な破断点伸び特性のため、錠剤へのペレット剤の圧縮に特に適切である。
更に、
20〜33質量%のメタクリル酸及び/又はアクリル酸、
5〜30質量%のアクリル酸メチル、及び
20〜40質量%のアクリル酸エチル、及び
10超〜30質量%のメタクリル酸ブチル、及び、適切な場合、
ビニル共重合可能な0〜10質量%の更なるモノマー
(ここでモノマーの割合は合計で100質量%になる)
から構成されるコポリマーが適切であるが、
但しISO11357−2(サブセクション3.3.3(中間温度Tmg))によるコポリマーのガラス転移温度は、55〜70℃である。この型のコポリマーは、その良好な機械的性質のため、錠剤へのペレット剤の圧縮に特に適切である。
上述のコポリマーは、特に、
20〜33、好ましくは25〜32、特に好ましくは28〜31質量%のメタクリル酸又はアクリル酸、好ましくはメタクリル酸、
5〜30、好ましくは10〜28、特に好ましくは15〜25質量%のアクリル酸メチル、
20〜40、好ましくは25〜35、特に好ましくは18〜22質量%のアクリル酸エチル、及び
10超〜30、好ましくは15〜25、特に好ましくは18〜22質量%のメタクリル酸ブチル
のフリーラジカル重合単位から構成され、
ここでモノマー組成は、コポリマーのガラス転移温度が55〜70℃、好ましくは59〜66、特に好ましくは60〜65℃であるように選択される。
ガラス転移温度は、この点について、特にISO11357−2(サブセクション3.3.3)による中間温度Tmgを意味する。測定は、可塑剤を加えることなく、100ppm未満の残留モノマー含有率(REMO)で、20℃/分の加熱速度で、窒素雰囲気下で行う。
前記コポリマーは、好ましくは、上述の量の範囲内の90、95又は99〜100質量%のモノマー、メタクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル及びメタクリル酸ブチルから本質的乃至排他的に成る。
しかしながら、必然的に本質的特性の低下につながることなく、ビニル共重合可能な0〜10、例えば1〜5質量%の範囲の少量の更なるモノマー、例えばメタクリル酸メチル、アクリル酸ブチル、ヒドロキシエチルメタクリレート、ビニルピロリドン、ビニルマロン酸、スチレン、ビニルアルコール、酢酸ビニル及び/又はそれらの誘導体が更に存在することが可能である。
アニオン性(メタ)アクリレートコポリマーの製造
アニオン性(メタ)アクリレートコポリマーは、モノマーのフリーラジカル重合によってそれ自体公知の方法で製造され得る(例えば、EP0704207A2及びEP0704208A2参照)。本発明によるコポリマーは、例えばDE−C2135073に記載されている方法によって、好ましくはアニオン性乳化剤の存在下で水相中におけるフリーラジカル乳化重合によってそれ自体公知の方法で製造され得る。
前記コポリマーは、バッチプロセス、例えば、フリーラジカル形成開始剤及び、適切な場合、ビーズ重合によって溶液中に、又はエマルション中に希釈されていない分子量を調整するための調節剤の存在下における乳化重合によるフリーラジカル重合の従来方法によって連続的又は非連続的に製造され得る。平均分子量Mw(質量平均(例えば溶液粘度を測定することによって決定される))は、例えば80000〜1000000(g/mol)の範囲内であってよい。水溶性開始剤及び(好ましくはアニオン性)乳化剤の存在下での水相中における乳化重合が好ましい。
バルク重合の場合、前記コポリマーは、破砕、押出、造粒又はホットカットによって固形形態で得ることができる。
前記(メタ)アクリレートコポリマーは、フリーラジカルバルク、溶液、ビーズ又は乳化重合によってそれ自体公知の方法で得られる。それらは、適切な粉砕、乾燥又は噴霧方法によって、加工前に本発明の粒径範囲にされなければならない。これは、押出及び冷却ペレット剤の単純な破砕、又はホットカットによって行うことができる。
粉末の使用は、とりわけ他の粉末又は液体との混合において有利であり得る。粉末を製造するための適切な装置、例えばエアジェットミル、ピンディスクミル、コンパートメントミルは、当業者に知られている。適切な場合、適切な篩別工程を含むことが可能である。産業的な大きな量のための適切なミルは、例えば、約6barのゲージ圧で操作される対向ジェットミル(Multi No.4200)である。
更なる部分中和
化合物(a)は、6〜22個の炭素原子を有する飽和モノカルボン酸の塩でなく、アルカリ金属塩及びアンモニウム塩から成る群から選択されるアルカリ剤によって更に部分的に中和され得る。かかる更なる中和度は、約1〜20又は1〜10モル%であってよい。これは、懸濁液が完全に安定でなく、沈殿物を形成する傾向がある場合、有利であり得る。これは、例えば、比較的多量の顔料が分散液に加えられる場合であり得る。多量の顔料は、例えば、アニオン性ポリマー材料の100質量%超であり得る。
かかる目的に適切な塩基は、EP0088951A2又はWO2004/096185に明示的に記載されているものである。以下のものは、特に除外される。水酸化ナトリウム溶液、水酸化カリウム溶液(KOH)、水酸化アンモニウム又は有機塩基、例えばトリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、リン酸三ナトリウム、クエン酸三ナトリウム若しくはアンモニア、又は生理学的に忍容性を示すアミン、例えばトリエタノールアミン若しくはトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン。
更に適切なカチオン性有機塩基は、塩基性アミノ酸、ヒスチジン、アルギニン及び/又はリジンである。
混合物による更なる部分中和度の調整
アニオン性ポリマー材料の混合物は、6〜22個の炭素原子を有する飽和モノカルボン酸の塩でないアルカリ剤による更なる部分中和度の調整における技術的利点となることもできる。コーティングを製造するための本発明の好ましい一実施形態において、それは、アクリル酸又はメタクリル酸のC1〜C4−アルキルエステル25〜95質量%のフリーラジカル重合単位とアニオン性基を有する(メタ)アクリレートモノマー5〜75質量%とから成る部分中和度が異なるアニオン性(メタ)アクリレートコポリマーの混合物を利用し、ここで混合物について算出された平均として1から50モル%までの含有アニオン性基が塩基によって中和される。例えば、部分的に中和されず、アクリル酸又はメタクリル酸のC1〜C4−アルキルエステル25〜95質量%のフリーラジカル重合単位とアニオン性基を有する(メタ)のアクリレートモノマー5〜75質量%とから成るアニオン性(メタ)アクリレートコポリマーと、同じモノマー組成の部分的に中和された(メタ)アクリレートコポリマーとを、規定された定量範囲内で、混合物について算出された平均として1〜20モル%の含有アニオン性基が中和されるように混合することが可能である。前記混合物は、例えば、部分的に中和されなかったアニオン性(メタ)アクリレートコポリマーの分散液中に例えば噴霧乾燥又は凍結乾燥によって部分的に中和されたアニオン性(メタ)アクリレートコポリマーの分散液から得られた粉末を撹拌することによって製造され得る。
粉末形態
本発明による組成物は、成分(a)及び(b)と場合によって更なる医薬賦形剤との乾燥混合物である(一次)粉末として存在することができる。この場合、中和プロセスは、粉末が水中に分散して分散液又は懸濁液が得られた後で行う。本発明による組成物は、凍結乾燥又は噴霧乾燥によって成分(a)及び(b)と場合によって更なる医薬賦形剤との乾燥混合物の分散液から得られる(二次)粉末形態として存在してもよい。この場合、アニオン性材料は、粉末形態で既に中和されている。
コーティング
本発明による組成物は、胃耐性腸溶コーティング固形剤形のコーティングフィルムとして存在することができる。
結合
本発明による組成物は、医薬的、栄養補助的若しくは美容的剤形又はかかる剤形の一部であるマトリックス構造体内における医薬的、栄養補助的又は美容的に活性な成分及び場合によって更なる賦形剤の結合のための結合剤として存在することができるか又は使用され得る。
混合物
本発明に従って部分的に中和されたアニオン性ポリマー材料は、その特性を改変するために、他の医薬的に利用されるポリマー又はコポリマーと混合するのに更に適切である。これは、特異的に改変された放出プロファイルを調整する際に当業者によって構成の範囲を増大させる。他の医薬的に利用されるポリマー又はコポリマーの割合は、アニオン性ポリマー材料に対して最高40質量%、最高30質量%、最高20質量%又は最高10質量%であってよい。しかし、本質的にいずれかの又はいずれか他の医薬的に利用されるコポリマーが含まれる可能性もある。従って、本発明は、メタクリル酸メチル及び/若しくはアクリル酸エチルと、適切な場合、5質量%未満のメタクリル酸とのコポリマー、メタクリル酸メチルとメタクリル酸ブチルとメタクリル酸ジメチルアミノエチルとのコポリマー、メタクリル酸メチルとアクリル酸エチルとメタクリル酸トリメチルアンモニウムエチルとのコポリマー、メタクリル酸メチルとアクリル酸エチルとのコポリマー、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコールポリエチレングリコールグラフトコポリマー(Kollicoat(登録商標))、デンプン及びその誘導体、ポリビニルアセテートフタレート(PVAP、Coateric(登録商標))、ポリビニルアセテート(PVAc、Kollicoat)、ビニルアセテート−ビニルピロリドンコポリマー(Kollidon(登録商標)VA64)、1000(g/mol)を上回る分子量を有するポリエチレングリコール、キトサン、アルギン酸ナトリウム並びに/又はペクチンとの混合物中に存在することを特徴とする、部分的に中和された(メタ)アクリレートコポリマーに関する。しかし、前述のポリマー若しくはコポリマーのいずれかは、混合物中に存在してよいか、又は可能な混合物から除外されてもよい。
分散液又は溶液
中和されない又は部分的に中和された(メタ)アクリレートコポリマーは、例えば、固形分が10〜50パーセントの水性分散液又は水溶液の形態であってよい。
中和されない又は部分的に中和された(メタ)アクリレートコポリマーは、例えば噴霧乾燥によって分散液から得られた再分散性粉末の形態であってよい。
分散/部分中和
乳化ポリマーは、好ましくは、固形分が10〜50質量パーセント、特に20〜40質量%の水性分散液又は水溶液の形態で製造され、使用される。30質量%の固形分は、市販の形態として好ましい。メタクリル酸単位の部分中和のために、6〜22個、好ましくは6〜10個又は16〜20個の炭素原子を有する飽和、好ましくは非分枝、好ましくは非置換モノカルボン酸(脂肪酸)の塩でない塩基を加工のために調剤することができるが;しかし、コーティング剤分散液の安定化又は濃厚化が望ましい場合、例えば最高5又は10モル%の程度が可能である。ラテックス粒子の質量平均径(半径)は、通常は40〜100nm、好ましくは50〜70nmであり、しかるにこれにより加工技術に好都合な1000mPa・s未満の粘性が確保される。粒径は、例えばMastersizer2000(Malvern Inc.から)を使用してレーザー回折によって決定され得る。
アニオン性コポリマーの溶液を製造するためには、通常、酸性基を部分的又は完全に中和することが必要である。アニオン性コポリマーは、例えば水中に1〜40質量%の終濃度で徐々に撹拌することができ、その間に本発明による塩基性物質(液体又は固体)、例えばNaOHを加えることによって部分的又は完全に中和することができる。粉末が既に(部分的に)中和されたポリマーであるように、(部分)中和の目的のためにその製造の間に既に塩基を加えたコポリマーの粉末を用いることも可能である。溶液のpHは、通常は4超、例えば4から約8の範囲内である。この点について、完全に又は部分的に中和された分散液のバッチを例えば中和されていない分散液と混合し、記載の方法で更に処理すること、即ち、コーティングのための混合物を使用すること、又は最初に凍結乾燥若しくは噴霧乾燥して粉末を得ることも可能である。
分散液は、例えばそれ自体公知の方法で噴霧乾燥又は凍結乾燥することもでき、再分散性粉末の形態で提供することもできる(例えばEP−A0262326参照)。別法は、凍結乾燥又は凝固を行い、押出機において水を絞り出し、次に造粒を行うことである(例えば、EP−A0683028参照)。
噴霧乾燥又は凍結乾燥し、再分散した粉末のコポリマー分散液は、剪断安定性の増加を示すことができる。これは、特に噴霧の適用のために有利である。この利点は、特に、分散液中に存在するコポリマーが(コポリマー中に存在する酸性基に対して)2〜10、好ましくは5〜7モル%の程度まで部分的に中和される場合、非常に明白である。アニオン性乳化剤は、好ましくは0.1〜2質量%の量で存在する。
医薬的、栄養補助的又は美容的賦形剤
本発明による組成物は、抗酸化剤、光沢剤、賦香剤、流動助剤、芳香剤、滑剤、浸透促進剤、顔料、可塑剤、ポリマー、細孔形成剤又は安定剤から成る群から選択され得る医薬的、栄養補助的又は美容的に許容し得る添加剤又は賦形剤を含むことができることを更に特徴とする。いずれの場合においても、含み得る賦形剤又は添加剤は、本発明による成分(a)及び(b)とは異なる。
例えば、成分(a)及び(b)の総質量に対して最高200質量%、最高60質量%、最高50質量%、最高40質量%、最高30質量%、最高20質量%又は最高10質量%のかかる賦形剤を含有することができる。しかし、本発明による組成物は、いずれかの又は本質的にいずれかの医薬的、栄養補助的又は美容的賦形剤を含有する方がよい。好ましくは、アニオン性ポリマー材料(a)と相互作用し得るカチオン性(メタ)アクリレートコポリマーは含まれない。従って、前記組成物は、100%の成分(a)及び(b)に本質的に構成されるか又は構成される。
医薬的、栄養補助的又は美容的賦形剤という用語は、当業者に周知である。かかる賦形剤は、薬学において通例であるが、栄養補助又は美容の分野においても通例であり、場合により、それらは通例の添加剤として参照される。もちろん、用いられる全ての賦形剤又は通例の添加剤は、特に食品又は薬物において、カスタマー又は患者に対するリスクなしで毒性学的に許容し得且つ使用可能であることが常に必要である。
通常、医薬分野における要件は、より高いにもかかわらず、医薬の目的のために使用する賦形剤と栄養補助の目的のために使用するものと間に広い重複がある。通常、全ての医薬的賦形剤は、栄養補助の目的のために使用することができ、少なくとも多くの栄養補助的賦形剤は、同様に医薬の目的のために使用することができる。賦形剤は、好ましくは顆粒剤の粉末製造の混合、固体若しくはパッチのコーティング、又は半固体の分散の間、本発明の製剤に加えてよい。
成分(a)及び(b)とは異なる医薬的、栄養補助的又は美容的賦形剤は、実用的理由のため、例えば粘着性を回避するため又は色を加えるために含有することができる。しかし、これらの賦形剤は、通常、本明細書で主張される通りの本発明そのものに対して寄与しないか、又は何らかの効果を示すか若しくはほとんど効果を示さない。
医薬的、栄養補助的又は美容的賦形剤は、成分(a)及び(b)の相互作用性に基づく狭義の本発明に寄与しない。本発明の主要な有益効果、例えば製造時間に対する又は分散液の粘性に対する本質的な悪影響を有する可能性がある医薬的、栄養補助的又は美容的賦形剤は、避けるべきであり、除外することができる。
成分(a)及び(b)とは異なる典型的な医薬的、栄養補助的又は美容的賦形剤は、当業者に知られている。例としては、抗酸化剤、光沢剤、賦香剤、流動助剤、芳香剤、滑剤(離型剤)、浸透促進剤、顔料、可塑剤、細孔形成剤又は安定剤がある。それらは、加工補助剤として使用することができ、信頼性が高く且つ再現可能な製造方法並びに良好な長期貯蔵安定性を確保することを意図するものであるか、又はそれらは医薬的形態における更なる有利な特性を達成する。それらは、加工前にポリマー製剤に加えられ、コーティングの浸透性に影響を及ぼす可能性がある。この特性は、更なる制御パラメータとして必要に応じて使用され得る。
可塑剤
可塑剤は、加える量に応じて、ポリマーとの物理的相互作用性によりガラス転移温度の低下を達成し、フィルム形成を促進する。適切な物質は、通常、100から20000の間の分子量を有し、分子中に1個以上の親水基、例えばヒドロキシル、エステル又はアミノ基を含む。
適切な可塑剤の例としては、アルキルシトレート、グリセロールエステル、アルキルフタレート、アルキルセバケート、ショ糖エステル、ソルビタンエステル、ジエチルセバケート、ジブチルセバケート、プロピレングリコール及びポリエチレングリコール200〜12000がある。好ましい可塑剤は、トリエチルシトレート(TEC)、アセチルトリエチルシトレート(ATEC)、ジエチルセバケート及びジブチルセバケート(OBS)である。更に、通常は室温で液体であるエステル、例えばシトレート、フタレート、セバケート又はヒマシ油を挙げるべきである。クエン酸及びセバシン酸のエステルが好ましくは使用される。
製剤への可塑剤の添加は、水溶液中において直接に、又は混合物の熱による前処理の後で、既知の方法で行うことができる。可塑剤の混合物を用いることも可能である。
滑剤/離型剤/粘着除去剤:
滑剤、離型剤又は粘着除去剤は、通常は親油性を有し、通常は噴霧懸濁液に加えられる。それらは、フィルム形成の間のコアの凝集を防止する。好ましくは、タルク、ステアリン酸マグネシウム若しくはステアリン酸カルシウム、粉砕シリカ、カオリン又はHLB価が2から8の間の非イオン乳化剤が使用される。本発明のコーティング及び結合剤中における離型剤の使用のための標準的割合は、成分(a)及び(b)に対して0.5から70質量%の間の範囲である。
充填剤
標準的充填剤は、通常、コーティング及び結合剤への加工の間に本発明の製剤に加えられる。導入される量及び医薬コーティング又は上層中における標準的充填剤の使用は、当業者に知られている。標準的充填剤の例としては、離型剤、顔料、安定剤、抗酸化剤、細孔形成剤、浸透促進剤、光沢剤、芳香剤又は賦香剤がある。それらは、加工補助剤として使用することができ、信頼性が高く且つ再現可能な製造方法並びに良好な長期貯蔵安定性を確保することを意図するものであるか、又はそれらは医薬的形態における更なる有利な特性を達成する。それらは、加工前にポリマー製剤に加えられ、コーティングの浸透性に影響を及ぼす可能性がある。この特性は、更なる制御パラメータとして必要に応じて使用され得る。
滑剤(離型剤):
滑剤又は離型剤は、通常は親油性を有し、通常は噴霧懸濁液に加えられる。それらは、フィルム形成の間のコアの凝集を防止する。好ましくは、タルク、ステアリン酸マグネシウム若しくはステアリン酸カルシウム、粉砕シリカ、カオリン又はHLB価が2から8の間の非イオン乳化剤が使用される。本発明のコーティング及び結合剤中における離型剤の使用のための標準的割合は、コポリマーに対して0.5から100質量%の間の範囲である。
特に有利な一実施形態において、離型剤は、外層として濃縮形態で加えられる。適用は、粉末の形態で、又は5〜30%の固形分を有する水性懸濁液からの噴霧によってなされる。必要な濃度は、ポリマー層内の組み込みのためのものより低く、医薬的形態の質量に対して0.1〜2%に達する。
顔料:
可溶形態で加えられる顔料は、ほとんどない。概して、酸化アルミニウム又は酸化鉄顔料は、分散形態で使用される。二酸化チタンは、白化顔料として使用される。本発明のコーティング及び結合剤中における顔料の使用のための標準的割合は、成分(a)及び(b)の混合物に対して10から2000質量%の間の範囲である。
しかし、高顔料結合能のため、100質量%もの高い割合を加工することもできる。
特に有利な一実施形態において、顔料は、直接、外層として濃縮形態で使用される。適用は、粉末の形態で、又は5〜35%の固形分を有する水性懸濁液からの噴霧によってなされる。必要な濃度は、ポリマー層内の組み込みのためのものより低く、医薬的形態の質量に対して0.1〜2%に達する。
原則として、使用する全ての物質は、もちろん、毒性学的に安全でなければならず、患者に対するリスクなしで医薬中において使用されなければならない。
製造方法
成分(a)及び(b)を、水の添加と共に又は添加なしで互いに混合し、後者の場合、その後続いて水の添加を行う。医薬的形態のコーティングは、例えば、噴霧によって製造される。この点について、フィルム(コーティング)への前記組成物の変換は、医薬的形態の機能効果のための前提条件である。
本発明によれば、成分(a)及び(b)、好ましくは成分(a)は、有機溶媒中における溶液として加工され得る。適切な溶媒は、液体アルコール、エステル又はケトン、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、アセトン又はエチルアセテートであってよい。溶媒は、混合後に蒸発させることができる。
粉末混合方法
成分(a)及び(b)を、ミキサ装置を用いて粉末段階において互いに混合する。粉末段階は、成分の粒子が、1mm未満、好ましくは0.5mm未満、とりわけ100μm以下、好ましくは10〜100μmの範囲内の平均粒径を有することができるように定めることができる。粉末混合の方法は、当業者に周知である。平均粒径は、篩別技術又はレーザー回折法によって決定され得る。
乾式造粒方法
成分(a)及び(b)を、ミキサ装置を用いて顆粒化剤の形態で互いに混合する。顆粒化剤は、1mm以上、好ましくは1〜5mmの範囲内の平均粒径を有することができる。
湿式造粒方法
成分(a)及び(b)の粉末又は顆粒剤を、粉末又は顆粒化剤を水又は有機溶媒で湿潤させ、次いでミキサ又は混練装置を使用することによって湿潤段階で互いに混合する。湿潤段階は、例えば10〜100質量%の範囲内の含水率で手動で混練することができるものより湿性の塊があることを意味する。湿潤及び混合をそれぞれ行い、混練した後、湿性の塊を乾燥させ、次いで再び顆粒剤又は粉末に変化させる。湿式造粒の方法は、当業者に周知である。メタノール、エタノール、イソプロパノール、エチルアセテート又はアセトン等の有機溶媒中のポリマー溶液を、湿式造粒方法において使用することもできる。有機溶媒は、場合によって最高50%(v/v)の水を含有することができる。
溶融造粒方法
成分(a)及び(b)の粉末又は顆粒剤を、通常、溶媒の添加なしで、少なくともコポリマーが溶融段階にある高温で互いに混合する。これは、加熱されたミキサ内で、又は押出機内で、好ましくは二軸スクリュー押出機内で行うことができる。混合後、溶融塊を冷却し、次いで再び顆粒剤又は粉末に変化させる。溶融造粒の方法は、当業者に周知である。
分散又は溶解方法
成分(a)及び(b)を、室温で従来の撹拌機により穏やかに撹拌しながら次々に粉末混合物、顆粒剤又は単一物として水性分散又は溶液剤、好ましくは精製水に加える。有利には、本発明によれば、高剪断ミキサ又は特殊な分散機の必要性は必要でない。更に、懸濁液の加熱は必要でない。5時間未満の撹拌後、コーティング若しくは造粒方法において噴霧すること及び/又は乾燥後にフィルムを形成することができるように分散液又は溶液を形成する。分散液又は溶液は、35質量%未満、好ましくは25質量%未満の総固形分及び3〜8のpH値を有することができる。分散液又は溶液のpH値は、4〜7、好ましくは5〜6の範囲内であってよい。
分散液製造時間
分散液製造時間は、例えば、偏光顕微鏡検査によって観察し、決定することができる。乾燥粉末状又は顆粒化剤混合物を水中に撹拌する時点を出発点と規定する。分散水性混合物を室温(約22℃)で更に撹拌する。開始時は、混濁状の分散液があるが、撹拌する間、まずそれが白色になり、次いでますます透明になる。次いで分散水性混合物の液滴を10分毎に採取し、位相フィルタの支持と共に100倍の拡大倍率で偏光顕微鏡下において観察する。顕微鏡下でかかる液滴の流体中に粒子が全く又はほとんど全く(視野内に少なくとも10個未満の粒子)観察されない時点を分散方法の終了点とする。この定量法の精度は、異なる分散液製造の製造時間を互いに区別するのにほとんどの場合において十分である。本発明の組成物は、室温における水中への乾燥粉末状又は顆粒化剤混合物の撹拌からそれぞれ測定を開始し、更なる撹拌を行い、それによって成分を透明な分散液又は溶液にそれぞれ溶解させる、4時間以下、好ましくは2.5時間以下、最も好ましくは1.5時間以下の分散液製造時間を特徴とすることができる。
実用的適用:
本発明による分散液は、栄養補助剤、栄養補助品、化粧品、薬用化粧品、医薬中間体又は医薬品の開発及び製造における造粒又はコーティング方法において使用され得る。本発明の分散化合物において維持されるポリマーの物理化学的特性のため、着色、味覚マスキング、湿気防止、光防止、臭気マスキング又は膨潤の容易化等の機能が、最終剤形に導入される。
適用手順及び方法は、当業者に公知であり、例えば、
G.Cole,J.Hogan,M.Aulton,Pharmceutical coating Technology Taylor & Francis,1995
K.H.Bauer,K.Lehmann,H.P.Osterwald,G.Rothgang,"Coated Dosage Forms",CRC Press 1998
Pharmaceutical Manufacturing Encyclopedia,William Andrew Publishing;Third Edition,2005
Encyclopedia of Pharmaceutical Technology,Third Edition,Informa Healthcare,2006
J.W.McGinity,L.A.Felton,aqueous Polymeric Coatings for Pharmaceutical Dosage Forms,Third Edition,Informa Healthcare,2008
に公開されている。
フィルムへの変換は、適用方法に関係なくエネルギーの投入によって生じる。これは、対流(熱)、放射(赤外線若しくはマイクロ波)又は伝導によって達成され得る。次いで、適用のための沈殿防止剤として使用する水を蒸発させる。必要に応じて、蒸発を促進するために真空を用いることもできる。フィルムへの変換のために必要とされる温度は、使用する成分の組み合わせに依存する。
部分的に中和された(メタ)アクリレートコポリマーの使用
部分的に中和されたアニオン性(メタ)アクリレートコポリマーは、pH1.2及び活性成分放出の開始時のpHへの緩衝液の次の変化における2時間後のUSP28放出試験において、規定時間内に90%、好ましくは95又は100%の含有活性成分を放出する医薬的形態を製造するためのコーティング剤として使用することができる。
特にUSP28<711>パドル法(=装置2)によるUSP28放出試験は、当業者に十分に周知である。
典型的な試験手順は、以下の通りである
1. 放出装置の容器に900mlの0.1M−HCl(pH1.2)を各々装入し、水浴の温度を37±0.5℃に調整する。
2. 回転速度50rpmでパドル撹拌機のスイッチを入れる。
3. 1錠又は1錠と同等の量の活性成分を含有する一定量のペレット剤を装置の各容器内に入れる。ペレット剤又は錠剤の表面上に気泡ないように注意する。
4. 120分後、錠剤又はペレット剤を酸から取り除き、pH5.5;5.6;5.8;6.0又は7.0のpH値を有する900mlのリン酸緩衝液中に入れる。
5. 循環方法における、例えばテオフィリンの場合は271nmの又はプレドニゾロンの場合は247nmの光度測定法による、活性成分に依存した、時間の関数としての活性成分放出のパーセンテージの決定。
医薬的又は栄養補助的剤形
本発明の好ましい一実施形態において、医薬的形態は、活性医薬成分を有するコアを含んでおり、且つ部分的に中和された(メタ)アクリレートコポリマーのポリマーコーティングを含んでいる。医薬的形態は、好ましくは、0〜70質量%の可塑剤と組み合わせて中和剤としてNaOHを有するポリマーコーティングを含むことができる。
対応する医薬的形態は、例えば、多粒子状医薬的形態、ペレット剤含有錠剤、小型錠剤、カプセル剤、サシェ剤、発泡錠又は再構成可能な粉末の形態であってよい。
医薬的形態を製造するための方法
本発明は、医薬的に通例の方法によって、例えば、直接圧縮、乾式、湿式若しくは焼結顆粒剤の圧縮、押出、及び次の丸めること、湿式若しくは乾式造粒又は直接ペレット成形によって、或いは活性成分を含まないビーズ若しくは中性コア(ノンパレイユ)又は活性成分含有粒子の上に粉末を結合(粉末積層)することによって、並びに噴霧方法で又は流動床造粒によってポリマーコーティングを適用することによって、それ自体公知の方法で本発明による医薬的形態を製造するための方法に更に関する。
多粒子状医薬的形態の製造
本発明は、本発明によるコポリマーが充填剤を有するペレット剤の圧縮の高圧に耐えるので、特に多粒子状医薬的形態に適切である。
活性成分含有粒子を有する医薬的に通常の結合剤の圧縮による多粒子状医薬的形態の製造は、例えば、Beckert et al.(1996),"Compression of enteric−coated pellets to disintegrating tablets",International Journal of Pharmaceutics 143,pp.13−23及びWO96/01624に詳細に記載されている。
活性成分含有ペレット剤は、積層方法によって活性成分を適用することによって製造することができる。この目的のために、活性成分を更なる賦形剤(離型剤、適切な場合、可塑剤)と共に均質化させ、結合剤中に溶解又は懸濁させる。その液体を、溶媒又は懸濁剤の蒸発と共にプラセボペレット剤又は他の適切なキャリア材料に流動床法によって適用することができる(文献:International Journal of Pharmaceutics 143,pp.13−23)。その製造方法の後、乾燥工程を行うことができる。活性成分を複数の層中に適用することができる。
幾つかの活性成分、例えばアセチルサリチル酸は、活性成分の結晶の形態で商業的に入手可能であり、活性成分含有ペレット剤の代わりにこの形態で用いることができる。
通常、活性成分含有ペレット剤上に対するフィルムコーティングは、流動床装置において適用される。製剤の例は、この適用において挙げられる。通常、フィルム形成剤を適切な方法によって可塑剤及び離型剤と混合する。この場合、フィルム形成剤は、溶液又は懸濁液の形態であることが可能である。同様に、フィルム形成のための賦形剤を溶解又は懸濁することができる。有機又は水性溶媒又は分散剤を使用することができる。更に、分散液を安定させるための安定剤(例えば:Tween80又は他の適切な乳化剤若しくは安定剤)を使用することが可能である。
離型剤の例としては、グリセロールモノステアレート若しくは他の適切な脂肪酸誘導体、シリカ誘導体又はタルクがある。可塑剤の例としては、プロピレングリコール、フタレート、ポリエチレングリコール、セバケート又はシトレート、及び前記文献に記載の他の物質がある。
コーティング粒子から錠剤を製造するための混合物は、ペレット剤と適切な錠剤化用結合剤とを混合し、必要に応じて崩壊促進物質を加え、必要に応じて潤滑剤を加えることによって製造される。その混合は、適切な機械において行うことができる。適切でないミキサは、コーティング粒子に対する損傷につながるもの、例えば鋤の刃ミキサである。コーティング粒子への賦形剤の添加の特定の系列は、適切な短い崩壊時間を達成するのに必要であり得る。それは、その表面を疎水性にし、しかるに付着を避けるための潤滑剤又は離型剤ステアリン酸マグネシウムによるコーティング粒子との予備混合によって可能である。
錠剤化に適切な混合物は、通常、3〜15質量%の崩壊助剤、例えばデンプン又は架橋ポリビニルピロリドンと、例えば0.1〜1質量%の潤滑剤及び離型剤、例えばステアリン酸マグネシウムとを含む。結合剤含有率は、コーティング粒子の必要な割合によって決定される。
典型的な結合剤の例としては、Cellactose(登録商標)、微結晶性セルロース、リン酸カルシウム、Ludipress(登録商標)、ラクトース若しくは他の適切な糖、硫酸カルシウム又はデンプン誘導体がある。見掛け密度が低い物質が好ましい。
典型的な崩壊助剤(崩壊剤)は、架橋デンプン又はセルロース誘導体、及び架橋ポリビニルピロリドンである。同様に、セルロース誘導体が適切である。崩壊助剤の使用を、適切な結合剤の選択によって施すことができる。
典型的な潤滑剤及び離型剤は、ステアリン酸マグネシウム若しくは脂肪酸の他の適切な塩又はこの目的のための文献に記載の物質(例えば、ラウリン酸、ステアリン酸カルシウム、タルク等)である。混合物中における潤滑剤及び離型剤の使用は、適切な機械(例えば外部潤滑を伴う打錠機)又は適切な製剤の使用によって調剤され得る。
適切な場合、混合物に流動性向上助剤を加えることができる(例えばコロイダルシリカ誘導体、タルク等)。
錠剤化は、5〜40kN、好ましくは10〜20kNの範囲の圧縮力で従来の打錠機(偏心又は回転打錠機)で行うことができる。打錠機は、外部潤滑のための系を備えることができる。適切な場合、インペラパドルによってキャビティ充填を回避するキャビティ充填のための特別な系を用いる。
本発明による医薬的形態を製造するための更なる方法
好ましくは、コーティングとしての適用を水性分散液の噴霧適用によって行う。或いは、コーティングとしての適用を、溶媒系液体の噴霧適用によって又は直接の粉末適用若しくは粉末コーティングによって行うことができる。実現のための重要な要因は、均一で細孔を含まないコーティングが生じることである。
先行技術の適用方法については、例えば、Bauer,Lehmann,Osterwald,Rothgang,"Ueberzogene Arzneiformen"Wissenschaftliche Verlagsgesellschaft mbH,Stuttgart,Chapter7,pp.165−196を参照すること。
適用のための関連の特性、必要な試験及び規格は、薬局方に列挙されている。
詳細は、通例のテキストブック、例えば:
− Voigt,R.(1984):Lehrbuch der pharmazeutischen Technologie;Verlag Chemie Weinheim−Deerfield Beach/Florida−Basel.
− Sucker,H.,Fuchs,P.,Speiser,P.:Pharmazeutische Technologie,Georg Thieme Verlag Stuttgart (1991)、とりわけChapters 15 and 16,pp.626−642.
− Gennaro,A.R.(editor),Remington’s Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Co.,Easton Pennsylvania(1985),Chapter 88,pp.1567−1573.
− List,P.H.(1982):Arzneiformenlehre,Wissenschaftliche Verlagsgesellschaft mbH,Stuttgart.
に見出される。
更に、以下の実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、それらの実施例は、いかなる形であれ本発明の範囲を限定するものではないと理解される。
栄養補助品
栄養補助品は、ヒトの健康に対する医学的効果を有すると主張される食品の抽出物であると定義され得る。栄養補助品は、通常、処方用量でカプセル剤、錠剤又は粉末等の医学的形式中に含まれる。栄養補助品の例としては、抗酸化剤としてのブドウ生成物由来のレズベラトロール、可溶性食物繊維生成物、例えば高コレステロール血症を減少させるためのオオバコ種子外皮、癌予防剤としてのブロッコリ(スルファン)、及び動脈の健康を向上させるためのダイズ又はクローバ(イソフラボノイド)がある。他の栄養補助品の例としては、フラボノイド、抗酸化剤、アマ種子由来のアルファ−リノール酸、マリゴールド花弁由来のベータ−カロチン又はベリー由来のアントシアニンがある。栄養補助物という表現は、栄養補助品の同義語として時々使用される。
化粧品
化粧品は、ヒトの身体の外見又は匂いを増強又は保護するために用いる物質である。化粧品としては、スキンケアクリーム、ローション、パウダー、香水、口紅、指の爪及び足指の爪のマニキュア、目及び顔のメイクアップ、パーマ、カラーコンタクトレンズ、毛髪着色剤、ヘアスプレー及びジェル、デオドラント、乳児用製品、浴用オイル、泡風呂、バスソルト、バター、並びに多くの他の型の製品が挙げられる。それらの使用は、とりわけ西欧諸国における女性の中で普及している。一部の化粧品は、使用者の外見を変化させることを意図する着色製品を主に指す「メイクアップ」と呼ばれる。多くの製造業者は、装飾用化粧品とケア用化粧品とを区別する。
使用
本発明は、医薬的、栄養補助的又は美容的組成物の噴霧コーティング又は結合のためのコーティング又は結合剤としての前記組成物の使用を開示する。好ましい活性成分含有組成物は、ペレット剤、顆粒剤、小型錠剤、錠剤若しくはカプセル剤又は栄養補助的組成物若しくは美容的組成物の形態であることができる。コーティング溶液としての使用としては、他のコーティングと組み合わせたサブコート又はトップコートとしての使用が挙げられる。
実施例
実施例において、以下のコポリマーを使用した。
コポリマー1:
50質量パーセントのアクリル酸エチル及び50質量パーセントのメタクリル酸から得られたものであり(EUDRAGIT(登録商標)L100−55)、中和せずに使用した。EUDRAGIT(登録商標)L30D−55は、EUDRAGIT(登録商標)L100−55の30質量%の水性分散液である。
コポリマー2:
50質量パーセントのメタクリル酸メチル及び50質量パーセントのメタクリル酸から得られたもので(EUDRAGIT(登録商標)L100)、中和せずに使用した。
コポリマー3:
70質量パーセントのメタクリル酸メチル及び30質量パーセントのメタクリル酸から得られたもので(EUDRAGIT(登録商標)S100)、中和せずに使用した。
実施例のための要約表
Figure 2013500280
Figure 2013500280
略語:
Ex.Nr.=実施例番号;「C」から始まる数は、比較例である
d=コポリマーが、分散液形態の形態で使用される(EUDRAGIT(登録商標)L30D−55)
モル%=モル%におけるコポリマーのアニオン性基の中和度
コポリマー1=EUDRAGIT(登録商標)L100−55;コポリマー2=EUDRAGIT(登録商標)L;
コポリマー3=EUDRAGIT(登録商標)S、
HP55=ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート
実施例1:
7.7gのステアリン酸ナトリウムを80.0gの脱イオン水に加え、簡単な撹拌下で52℃に加熱した。高粘性の水性懸濁液が形成された。50.0gのコポリマー1を150gの脱イオン水中に懸濁させ、550rpmの速度で溶解撹拌機を用いて10分間撹拌した。ステアリン酸ナトリウム懸濁液をコポリマー懸濁液に加え、低粘性の分散液が得られるまで室温で更に60分間撹拌した。アニオン性ポリマーの中和度は、約9モル%であった。室温で試料を乾燥させた後、固体で脆性の透明なフィルムが形成されたが、これはフィルム形成機能性を示した。0.3gのフィルムは、50rpmにおけるUSP28<711>パドル法(装置2)に従って、120分間に亘って0.1MのHCl(pH1.2)中において安定であった。
実施例2:
4.9gのカプリン酸ナトリウムを80.0gの脱塩水に加え、簡単な撹拌下で52℃に加熱した。低粘着性のコロイド溶液が形成された。50.0gのコポリマー1を140gの脱イオン水中に懸濁させ、550rpmの速度で溶解撹拌機を用いて10分間撹拌した。カプリン酸ナトリウム懸濁液をコポリマー懸濁液に加え、低粘性の分散液が得られるまで室温で更に60分間撹拌した。アニオン性ポリマーの中和度は、約9モル%であった。室温で試料を乾燥させた後、固体で脆性の透明フィルムが形成されたが、これはフィルム形成機能性を示した。0.3gのフィルムは、50rpmにおけるUSP28<711>パドル法(装置2)に従って、120分間に亘って0.1MのHCl(pH1.2)中において安定であった。
実施例3:
10.0gのEUDRAGIT(登録商標)L100−55及び1.55のステアリン酸ナトリウムを、Turbularシェーカ−ミキサを用いて15分間粉末形態で混合した。少量のこの混合物を、室温(25℃)で撹拌しながら65.5gの脱塩水に加えた。粉末混合物は、前記水に加えた際に容易に分散した。アニオン性ポリマーの中和度は、約9モル%であった。0.3gのフィルムは、50rpmにおけるUSP28<711>パドル法(装置2)に従って、120分間に亘って0.1MのHCl(pH1.2)中において安定であった。
実施例4:40.0gのEUDRAGIT(登録商標)L100−55と、4.65のステアリン酸ナトリウムと、15.0gのタルクと、3.0gの顔料Candurin Redとを15分間粉末形態で混合し、その後、
63.4質量パーセントのEUDRAGIT(登録商標)L100−55;
23.9質量パーセントのタルク、
7.5質量パーセントのステアリン酸ナトリウム、及び
4.8の顔料Candurin Red Lustre
から成る均質な粉末混合物を得るために0.4mmの篩を用いる篩別工程に供した。
前記組成物中におけるステアリン酸ナトリウムの量は、ポリマー材料中におけるアニオン性基の量の約7モルパーセントに相当する。
実施例5:少量の実施例4の粉末混合物25.0gを141.67gの脱塩水に加え、溶解撹拌機を用いて毎分550回転で10分間撹拌した。一旦粉末混合物を水に完全に加え、混合物を室温で1時間更に撹拌した。1時間後、混合物は完全に溶解した。得られた分散液は、乾燥させた際に赤色で可撓性〜脆性のフィルムを形成している。0.3gのフィルムは、50rpmにおけるUSP28<711>パドル法(装置2)に従って、120分間に亘って0.1MのHCl(pH1.2)中において安定であった。分散液の組成は、以下の通りであった。
15.95gのEUDRAGIT(登録商標)L100−55(9.6質量パーセント);
5.98gのタルク(3.6質量パーセント)、
1.85gのステアリン酸ナトリウム(1.1質量パーセント)、
1.20gの顔料Candurin Red Lustre(0.7質量パーセント)、及び
141.67gの脱塩水(85質量パーセント)。
実施例6:EUDRAGIT(登録商標)L100−55噴霧コーティング及び放出試験
100gのテオフィリンペレット剤(サイズが1.0〜1.25mm)を、実施例5により調製した分散液を用いてHuettlin Mycrolab装置でコーティングした。第1表に、テオフィリンペレット剤についてのコーティング条件をまとめる。
第1表:テオフィリンペレット剤についてのコーティング条件
Figure 2013500280
ポリマー質量に対して10パーセントの質量増加のための噴霧時間は、56分間であった(実施例5により得られた116.9gの分散液)。ポリマー質量に対する15パーセントの質量増加のための噴霧時間は、70分間であった。噴霧方法によって得られたコーティングペレット剤をテオフィリンの放出について試験した。
活性成分としてテオフィリンを含むコーティングペレット剤についての溶出試験を、BP法IIパドル装置(Model PTWS,Pharmatest,Hainburg,Germany)を用いて行った。試験液の量は、37±0.5℃で維持された900mlであり、100rpmのパドル速度を用いた。コーティング錠又はペレット剤から放出されるテオフィリンの量を、テオフィリンについての271nmでUV分光光度計により測定した。ペレット剤を0.1NのHCl中に120分間入れ、その後pH6.0のリン酸緩衝液中に入れた。第2表に、テオフィリンの放出をまとめる。
第2表は、0.1NのHCl中に2時間、その後pH6.0のリン酸緩衝液中におけるEUDRAGIT(登録商標)L100−55テオフィリンペレット剤の溶出プロファイルを示す。
Figure 2013500280
実施例7:30.0gのEUDRAGIT(登録商標)L100を、
58.88質量パーセントのEudragit(登録商標)L100;
29.44質量パーセントのタルク、
5.79質量パーセントのカプリン酸ナトリウム、及び
5.89の顔料Candurin Red Lustre
から成る均質の粉末混合物を得るためにTurbularシェーカ−ミキサにおいて粉末形態で2.95のカプリン酸ナトリウム、15.0gのタルク及び3.0gの顔料Candurin Redと15分間混合した。
前記組成物中におけるカプリン酸ナトリウムの量は、ポリマー材料中におけるアニオン性基の量の約9モルパーセントに相当する。
実施例8:少量の実施例7の粉末混合物25.0gを141.67gの脱塩水に加え、溶解撹拌機を用いて毎分550回転で10分間撹拌した。一旦粉末混合物を水に完全に加え、混合物を1100rpmで室温で1時間更に撹拌した。1時間後、混合物は完全に溶解した。得られた分散を顕微鏡によって検査した際、いかなるポリマー粒も観察されなかった。得られた分散液は、乾燥させた際に脆性で不透明〜赤色のフィルムを形成している。0.3gのフィルムは、50rpmにおけるUSP28<711>パドル法(装置2)に従って、120分間に亘って0.1MのHCl(pH1.2)中において安定であった。分散液の組成は、以下の通りであった。
14.72gのEudragit(登録商標)L100(8.83質量パーセント);
7.36gのタルク(4.42質量パーセント)、
1.45gのカプリン酸ナトリウム(0.87質量パーセント)、
1.47gの顔料Candurin Red Lustre(0.88質量パーセント)、及び
141.67gの脱塩水(85質量パーセント)。
実施例9:25.0gのEUDRAGIT(登録商標)L100に100gの脱塩水を加え、5分間撹拌した。次いで、5.45gのカプリン酸ナトリウムを22.0gの脱塩水中に溶解し、EUDRAGIT(登録商標)L100混合物に加えた。5分以内でポリマーは完全に分散する。アニオン性ポリマーの中和度は、約20モル%であった。一部の分散液を室温で乾燥させ、脆性で且つ濁ったフィルムを得た。他の一部の分散液を40℃で乾燥させ、脆性で、透明で、光沢のあるフィルムを得た。0.3gのフィルムは、50rpmにおけるUSP28<711>パドル法(装置2)に従って、120分間に亘って0.1MのHCl(pH1.2)中において安定であった。
実施例10:30.0gのEUDRAGIT(登録商標)L100−55と4.65gのステアリン酸ナトリウムとを、Turbularシェーカ−ミキサを用いて粉末形態で15分間混合した。5.0gのこの粉末混合物を0.43のクエン酸トリエチル(TEC)と混合し、室温で撹拌しながら20.0gの脱塩水を加えた。アニオン性ポリマーの中和度は、約9モル%であった。粉末混合物が完全に溶解した際、分散液を乾燥させて透明〜濁った可撓性フィルムとすることができた。0.3gのフィルムは、50rpmにおけるUSP28<711>パドル法(装置2)に従って、120分間に亘って0.1MのHCl(pH1.2)中において安定であった。
実施例11:a)12.0gのEUDRAGIT(登録商標)L100−55を24gの脱塩水に加え、室温で撹拌した。b)6.34gの1NのNaOHに79.0gの脱塩水と1.8gのステアリン酸とを加え、58℃で溶解した。40℃の溶液に冷却した後、a)及びb)を混合し、ポリマーが完全に分散した低粘性の分散液を得た。アニオン性ポリマーの中和度は、約9モル%であった。得られた分散液が室温で乾燥して固体で透明〜濁ったフィルムとなった。0.3gのフィルムは、50rpmにおけるUSP28<711>パドル法(装置2)に従って、120分間に亘って0.1MのHCl(pH1.2)中において安定であった。
実施例12:a)12.0gのEUDRAGIT(登録商標)L100−55を50gの脱塩水に加え、室温で撹拌し、b)30.0gの脱塩水に6.34gの1NのKOHと1.8gのステアリン酸とを加え、58℃で溶解した。50℃の溶液に冷却した後、a)及びb)を混合し、1時間撹拌した。KOHとステアリン酸とがインサイチュで反応してステアリン酸ナトリウムを形成する。アニオン性ポリマーの中和度は、約9モル%であった。ポリマーが完全に分散した分散液を得た。得られた分散液が室温で乾燥して固体で透明〜濁ったフィルムとなった。0.3gのフィルムは、50rpmにおけるUSP28<711>パドル法(装置2)に従って、120分間に亘って0.1MのHCl(pH1.2)中において安定であった。
実施例13:25.0gのEUDRAGIT(登録商標)S100を100gの脱塩水に加え、溶解撹拌機を用いて撹拌した。その後、25.05gの脱塩水中において1.48gのカプリン酸ナトリウムを含有する溶液を加えた。アニオン性ポリマーの中和度は、約9モル%であった。得られた分散液が室温で乾燥して不透明で脆性のフィルムを形成した。0.3gのフィルムは、50rpmにおけるUSP28<711>パドル法(装置2)に従って、120分間に亘って0.1MのHCl(pH1.2)中において安定であった。
実施例14:a)120.0gのEUDRAGIT(登録商標)L30−D55分散液を16.0gの脱塩水で希釈した。b)5.57gのステアリン酸ナトリウムを60℃で55.7gの脱塩水で溶解し、溶液を50℃に冷却するために更なる16.0gの冷脱塩水を加えた。その溶液を、600rpmにおける溶解撹拌機を用いた撹拌下で溶液a)に加えた。粘性が一時的に2分間増加した後、分散液を得るために溶液を1000rpmで30分間撹拌した。アニオン性ポリマーの中和度は、約9モル%であった。0.315mmの篩を用いた篩別工程に分散液を供した際、0.05質量パーセントの残留物を得る。得られた分散液が室温で乾燥して不透明で脆性のフィルムを形成した。0.3gのフィルムは、50rpmにおけるUSP28<711>パドル法(装置2)に従って、120分間に亘って0.1MのHCl(pH1.2)中において安定であった。
実施例15:a)120.0gのEUDRAGIT(登録商標)L30−D55分散液を19.0gの脱塩水で希釈した。b)3.53gのカプリン酸ナトリウムを室温で55.3gの脱塩水中に溶解し、600rpmにおける溶解撹拌機を用いた撹拌下で溶液a)に加えた。粘性が一時的に2分間増加した後、分散液を得るために溶液を1000rpmで30分間撹拌する。アニオン性ポリマーの中和度は、約9モル%であった。0.315mmの篩を用いた篩別工程に分散液を供した際、泡だけが保持される。得られた分散液が室温で乾燥して不透明で脆性のフィルムを形成した。0.3gのフィルムは、50rpmにおけるUSP28<711>パドル法(装置2)に従って、120分間に亘って0.1MのHCl(pH1.2)中において安定であった。
実施例16:a)120.0gのEUDRAGIT(登録商標)L30−D55分散液を20.0gの脱塩水で希釈した。b)3.02gのカプリル酸ナトリウムを室温で52.3gの脱塩水中に溶解し、600rpmにおける溶解撹拌機を用いた撹拌下で溶液a)に加えた。粘性が一時的に2分間増加した後、分散液を得るために溶液を1000rpmで30分間撹拌する。アニオン性ポリマーの中和度は、約9モル%であった。0.315mmの篩を用いた篩別工程に分散液を供した際、残留物は残らない。分散液が乾燥して、可撓性で、透明で、光沢があるフィルムとなる。0.3gのフィルムは、50rpmにおけるUSP28<711>パドル法(装置2)に従って、120分間に亘って0.1MのHCl(pH1.2)中において安定であった。10%の質量増加を用いてテオフィリンペレット剤を噴霧コーティングした際、実施例6とほとんど同じ胃耐性及び腸溶コーティング特性を得た。
実施例17:アニオン性基の20%が反応に関与するように、実施例13において得られた60.0gの分散液に0.716のカプリン酸ナトリウムを加えた。アニオン性ポリマーの中和度は、約20モル%であった。実施例13に記載したように分散液が室温で乾燥して白色/不透明脆性層となった。0.3gのフィルムは、50rpmにおけるUSP28<711>パドル法(装置2)に従って、120分間に亘って0.1MのHCl(pH1.2)中において安定であった。可塑剤(例えば、ポリマーの質量に対して50質量パーセントのクエン酸トリエチル)の添加によって、フィルムの特性を著しく向上させることができる。
実施例18:実施例13において得られた40.0gの分散液に1.32gのプロピレングリコールを加え、撹拌した。アニオン性ポリマーの中和度は、約9モル%であった。分散液が乾燥して透明、光沢〜不透明の脆性フィルムとなった。0.3gのフィルムは、50rpmにおけるUSP28<711>パドル法(装置2)に従って、120分間に亘って0.1MのHCl(pH1.2)中において安定であった。
実施例19:赤色で均質の粉末混合物を得るために、30.0gのEudragit(登録商標)S100と、10,0gのPEG6000と、3.0gのタルクと、3.0gの顔料Candurin Red Lustreと、4.67gのステアリン酸ナトリウム(アニオン性基の15%の部分中和に相当する)とをTurbularシェーカ−ミキサにおいて15分間混合した。
実施例20:実施例19において得られた20.0gの混合物を80.0gの脱塩水に加え、室温で撹拌し、分散液を得て、それが乾燥して白色/不透明脆性層となった。0.3gのフィルムは、50rpmにおけるUSP28<711>パドル法(装置2)に従って、120分間に亘って0.1MのHCl(pH1.2)中において安定であった。
比較例21:2.43gのプロパン酸ナトリウム(3個の炭素原子)を簡単な撹拌下で80.0gの脱イオン水に加えた。50.0gのコポリマー1を150gの脱イオン水中に懸濁させ、550rpmの速度で溶解撹拌機を用いて10分間撹拌した。プロパン酸ナトリウム溶液をコポリマー懸濁液に加え、室温で更に24時間撹拌したが、分散液は得られなかった。アニオン性ポリマーの中和度は、約9モル%であった。室温で試料を乾燥させた後、固体で脆性の不透明な不均質人工産物を形成した。0.3gの人工産物は、50rpmにおけるUSP28<711>パドル法(装置2)に従って、120分間に亘って0.1MのHCl(pH1.2)中において安定でなかった。人工産物は、完全に溶解した。
比較例22:2.45gのクエン酸ナトリウム(トリカルボン酸の塩)を簡単な撹拌下で80.0gの脱イオン水に加えた。50.0gのコポリマー1を150gの脱イオン水中に懸濁させ、550rpmの速度で溶解撹拌機を用いて10分間撹拌した。クエン酸ナトリウム溶液をコポリマー懸濁液に加え、室温で更に24時間撹拌したが、分散液は得られなかった。アニオン性ポリマーの中和度は、約3モル%であった。室温で試料を乾燥させた後、固体で脆性の不透明な不均質人工産物を形成した。0.3gの人工産物は、50rpmにおけるUSP28<711>パドル法(装置2)に従って、120分間に亘って0.1MのHCl(pH1.2)中において安定でなかった。人工産物は、完全に溶解した。
比較例23:7.38gのクエン酸ナトリウムを簡単な撹拌下で80.0gの脱イオン水に加えた。50.0gのコポリマー1を150gの脱イオン水中に懸濁させ、550rpmの速度で溶解撹拌機を用いて10分間撹拌した。クエン酸ナトリウム溶液をコポリマー懸濁液に加え、分散液が得られるまで室温で更に60分間撹拌した。アニオン性ポリマーの中和度は、約9モル%であった。室温で試料を乾燥させた後、固体で脆性の不透明なフィルムを形成した。0.3gのフィルムは、50rpmにおけるUSP28<711>パドル法(装置2)に従って、120分間に亘って0.1MのHCl(pH1.2)中において安定でなかった。人工産物は、完全に溶解した。
実施例24:7.2gのベヘン酸ナトリウムを80.0gの脱イオン水に加え、簡単な撹拌下で52℃に加熱した。高粘性の水性懸濁液が形成された。50.0gのコポリマー1を150gの脱イオン水中に懸濁させ、550rpmの速度で溶解撹拌機を用いて10分間撹拌した。ベヘン酸ナトリウム懸濁液をコポリマー懸濁液に加え、粘性の分散液が得られるまで室温で更に60分間撹拌した。アニオン性ポリマーの中和度は、約7モル%であった。室温で試料を乾燥させた後、固体で脆性の透明なフィルムが形成されたが、これはフィルム形成機能性を示した。0.3gのフィルムは、50rpmにおけるUSP28<711>パドル法(装置2)に従って、120分間に亘って0.1MのHCl(pH1.2)中において安定であった。
実施例25:a)100.0gのEUDRAGIT(登録商標)L30−D55分散液を16.0gの脱塩水で希釈した。b)4.65gのステアリン酸ナトリウム及び1.5gのモノステアリン酸グリセロール(GMS900)を70℃で55.7gの脱塩水で分散させ、分散液を50℃に冷却するために更なる16.0gの冷脱塩水を加えた。その分散液を、600rpmにおける溶解撹拌機を用いた撹拌下で分散液a)に加えた。アニオン性ポリマーの中和度は、約9モル%であった。粘性が一時的に2分間増加した後、分散液を得るために分散液を1000rpmで30分間撹拌した。0.315mmの篩を用いた篩別工程に分散液を供した際、0.06質量パーセントの残留物を得る。分散液が乾燥して、可撓性で白色の光沢があるフィルムとなる。0.3gのフィルムは、50rpmにおけるUSP28<711>パドル法(装置2)に従って、120分間に亘って0.1MのHCl(pH1.2)中において安定であった。
実施例26:a)3.0gのカプリル酸ナトリウムを室温で7.0gの脱塩水中に溶解し、600rpmにおける溶解撹拌機を用いた撹拌下で100.0gのEUDRAGIT(登録商標)L30−D55分散液に加えた。粘性が一時的に2分間増加した後、分散液を1000rpmで30分間撹拌した。b)1.0gのGMS−SE(自己乳化型モノステアリン酸グリセロール)を12.3gの脱塩水に加え、70℃に加熱し、激しく2分間撹拌した。アニオン性ポリマーの中和度は、約10.7モル%であった。懸濁液b)を室温で冷却し、分散液a)に加えた。分散液が乾燥して可撓性で透明な光沢があるフィルムとなる。0.3gのフィルムは、50rpmにおけるUSP28<711>パドル法(装置2)に従って、120分間に亘って0.1MのHCl(pH1.2)中において安定であった。
実施例27:a)1.13gのカプリル酸ナトリウムを室温で15.2gの脱塩水中に溶解し、600rpmにおける溶解撹拌機を用いた撹拌下で75.0gのEUDRAGIT(登録商標)L30−D55分散液に加えた。粘性が一時的に2分間増加した後、分散液を1000rpmで30分間撹拌した。b)0.7gのGMS−SEを16.9gの脱塩水に加え、70℃に加熱し、激しく2分間撹拌した。懸濁液b)を室温で冷却し、分散液a)に加えた。アニオン性ポリマーの中和度は、約5モル%であった。分散液が乾燥して可撓性で透明な光沢があるフィルムとなる。0.3gのフィルムは、50rpmにおけるUSP28<711>パドル法(装置2)に従って、120分間に亘って0.1MのHCl(pH1.2)中において安定であった。6%の質量増加を用いてテオフィリンペレット剤を噴霧コーティングした際、実施例6とほとんど同じ胃耐性及び腸溶コーティング特性を得た。
実施例28:a)1.8gのカプリル酸ナトリウムを室温で6.9gの脱塩水中に溶解し、600rpmにおける溶解撹拌機を用いた撹拌下で120.0gのEUDRAGIT(登録商標)L30−D55分散液に加えた。粘性が一時的に2分間増加した後、分散液を1000rpmで30分間撹拌した。b)1.5gのGMS−SEと0.26gのSyloid(登録商標)244FPとを22.4gの脱塩水に加え、70℃に加熱し、激しく2分間撹拌した。懸濁液b)を室温で冷却し、分散液a)に加えた。アニオン性ポリマーの中和度は、約5.4モル%であった。分散液が乾燥して可撓性で透明な光沢があるフィルムとなる。0.3gのフィルムは、50rpmにおけるUSP28<711>パドル法(装置2)に従って、120分間に亘って0.1MのHCl(pH1.2)中において安定であった。6%の質量増加を用いてテオフィリンペレット剤を噴霧コーティングした際、実施例6とほとんど同じ胃耐性及び腸溶コーティング特性を得た。
実施例29:a)2.0gのカプリル酸ナトリウムを室温で4.7gの脱塩水中に溶解し、600rpmにおける溶解撹拌機を用いた撹拌下で133.3gのEUDRAGIT(登録商標)L30−D55分散液に加えた。粘性が一時的に2分間増加した後、分散液を1000rpmで30分間撹拌した。b)1.82gのGMS−SEと0.2gのAerosil R972とを38.0gの脱塩水に加え、70℃に加熱し、激しく2分間撹拌した。懸濁液b)を室温で冷却し、分散液a)に加えた。アニオン性ポリマーの中和度は、約5.4モル%であった。分散液が乾燥して可撓性で透明な光沢があるフィルムとなる。0.3gのフィルムは、50rpmにおけるUSP28<711>パドル法(装置2)に従って、120分間に亘って0.1MのHCl(pH1.2)中において安定であった。6%の質量増加を用いてテオフィリンペレット剤を噴霧コーティングした際、実施例6とほとんど同じ胃耐性及び腸溶コーティング特性を得た。
実施例30:2.0gのヘキサン酸ナトリウムを簡単な撹拌下で8.0gの脱塩水に加えた。低粘性のコロイド溶液を形成した。30.0gのコポリマー1を120gの脱イオン水中に懸濁させ、550rpmの速度で溶解撹拌機を用いて30分間撹拌した。ヘキサン酸ナトリウム懸濁液をコポリマー懸濁液に加え、低粘性の分散液が得られるまで室温で更に240分間撹拌した。アニオン性ポリマーの中和度は、約8.6モル%であった。室温で試料を乾燥させた後、固体で可撓性の透明なフィルムを形成したが、これはフィルム形成機能性を示した。0.3gのフィルムは、50rpmにおけるUSP28<711>パドル法(装置2)に従って、120分間に亘って0.1MのHCl(pH1.2)中において安定であった。
比較例31:30.0gのEUDRAGIT(登録商標)S100を100gの脱塩水に加え、溶解撹拌機を用いて撹拌した。その後、57.2gの脱塩水中において9.2gのカプリル酸ナトリウムを含有する溶液を加えた。アニオン性ポリマーの中和度は、約54.5モル%であった。得られた分散液が室温で乾燥して、固体で不透明なフィルムを形成した。0.3gのフィルムは、50rpmにおけるUSP28<711>パドル法(装置2)に従って、120分間に亘って0.1MのHCl(pH1.2)中において安定でなかった。フィルムは、完全に溶解した。
実施例32:7.2gのカプリル酸ナトリウムを簡単な撹拌下で16.8gの脱塩水に加えた。低粘性のコロイド溶液が形成された。46.4gのヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート(HP55)を277gの脱イオン水中に懸濁させ、550rpmの速度で溶解撹拌機を用いて30分間撹拌した。カプリル酸ナトリウム懸濁液をHP55懸濁液に加え、低粘性の分散液が得られるまで室温でホモジナイザを用いて更に240分間均質化した。アニオン性ポリマーの中和度は、約50モル%であった。室温で試料を乾燥させた後、透明で可撓性のフィルムを形成したが、これはフィルム形成機能性を示した。0.3gのフィルムは、50rpmにおけるUSP28<711>パドル法(装置2)に従って、120分間に亘って0.1MのHCl(pH1.2)中において安定であった。
比較例33:0.6gのカプリル酸ナトリウムを簡単な撹拌下で8.0gの脱塩水に加えた。低粘性のコロイド溶液が形成された。30.0gのコポリマー1を90.9gの脱イオン水中に懸濁させ、550rpmの速度で溶解撹拌機を用いて30分間撹拌した。カプリル酸ナトリウム懸濁液をコポリマー懸濁液に加え、室温で更に240分間撹拌したが、分散液は得られなかった。アニオン性ポリマーの中和度は、約2モル%であった。
実施例34:2.8gの2−ヒドロキシ−オクタン酸ナトリウムを簡単な撹拌下で8.0gの脱塩水に加えた。低粘性のコロイド溶液が形成された。30.0gのコポリマー1を120gの脱イオン水中に懸濁させ、550rpmの速度で溶解撹拌機を用いて30分間撹拌した。2−ヒドロキシ−オクタン酸ナトリウム懸濁液をコポリマー懸濁液に加え、低粘性の分散液が得られるまで室温で更に240分間撹拌した。アニオン性ポリマーの中和度は、約9モル%であった。室温で試料を乾燥させた後、固体で可撓性の透明なフィルムを形成したが、これはフィルム形成機能性を示した。0.3gのフィルムは、50rpmにおけるUSP28<711>パドル法(装置2)に従って、120分間に亘って0.1MのHCl(pH1.2)中において安定であった。
比較例35:2.2gのカプリル酸を簡単な撹拌下で8.0gの脱塩水に加えた。低粘性のエマルションが形成された。30.0gのコポリマー1を120gの脱イオン水中に懸濁させ、550rpmの速度で溶解撹拌機を用いて30分間撹拌した。カプリル酸エマルションをコポリマー懸濁液に加え、室温で更に240分間撹拌したが、分散液は得られなかった。アニオン性ポリマーの中和度に相当するカプリル酸の量は、約9モル%であった。
比較例36:4.3gのステアリン酸を簡単な撹拌下で8.0gの脱塩水に加えた。高粘性の懸濁液が形成された。30.0gのコポリマー1を120gの脱イオン水中に懸濁させ、550rpmの速度で溶解撹拌機を用いて30分間撹拌した。ステアリン酸懸濁液をコポリマー懸濁液に加え、室温で更に240分間撹拌したが、分散液は得られなかった。アニオン性ポリマーの中和度に相当するステアリン酸の量は、約9モル%であった。
実施例37:3.4gのカプリル酸ナトリウムと12.0gのステアリン酸ナトリウムとを室温で480gの脱塩水中に溶解し、600rpmにおける溶解撹拌機を用いた撹拌下で120.0gのEUDRAGIT(登録商標)L100−55分散液に加えた。粘性が一時的に2分間増加した後、分散液を1000rpmで30分間撹拌した。アニオン性ポリマーの中和度は、約9モル%であった。分散液が乾燥して可撓性で透明な光沢があるフィルムとなる。0.3gのフィルムは、50rpmにおけるUSP28<711>パドル法(装置2)に従って、120分間に亘って0.1MのHCl(pH1.2)中において安定であった。

Claims (15)

  1. (a)アニオン性ポリマー材料と、
    (b)6〜22個の炭素原子を有する飽和モノカルボン酸の1種以上の塩と
    を含む、医薬的、栄養補助的又は美容的に活性な成分のコーティング又は結合のための組成物であって、前記組成物中における前記モノカルボン酸の前記塩の量が、前記ポリマー材料中におけるアニオン性基の量の3〜50モルパーセントに相当することを特徴とする、組成物。
  2. 成分(a)及び(b)とは異なり、且つ抗酸化剤、光沢剤、賦香剤、流動助剤、芳香剤、滑剤、浸透促進剤、顔料、可塑剤、ポリマー、細孔形成剤又は安定剤から成る群から選択される医薬的、栄養補助的又は美容的に許容し得る賦形剤を含有することを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
  3. 組成物が粉末として存在することを特徴とする、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 組成物が水性分散液、懸濁液又は溶液の形態で存在することを特徴とする、請求項1又は2に記載の組成物。
  5. ポリマー化合物(a)が、アクリル酸又はメタクリル酸のC1〜C4−アルキルエステル25〜95質量%及びアニオン性基を有する(メタ)アクリレートモノマー5〜75質量%のフリーラジカル重合単位から成るアニオン性(メタ)アクリレートコポリマーであることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか一項に記載の組成物。
  6. 化合物(a)のアニオン性ポリマーが、6〜22個の炭素原子を有する飽和モノカルボン酸の塩ではないアルカリ金属塩及びアンモニウム塩から成る群から選択されるアルカリ剤によって更に部分的に中和されることを特徴とする、請求項1から5までのいずれか一項に記載の組成物。
  7. 6〜22個の炭素原子を有する飽和モノカルボン酸の塩である成分(b)は、カプロン酸、ヘプタン酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、アラキジン酸若しくはベヘン酸又はそれらの混合物から成る群から選択されるモノカルボン酸の塩であることを特徴とする、請求項1から6までのいずれか一項に記載の組成物。
  8. 成分(b)が、カプリル酸ナトリウム又はステアリン酸ナトリウムであることを特徴とする、請求項7に記載の組成物。
  9. 組成物が、医薬的、栄養補助的若しくは美容的剤形又はかかる剤形の一部であるマトリックス構造体内において医薬的、栄養補助的又は美容的に活性な成分及び場合によって更なる賦形剤と一緒に結合剤として存在することを特徴とする、請求項1から3まで及び請求項5から8までのいずれか一項に記載の組成物。
  10. 水性コーティング分散液又は溶液の製造方法であって、前記分散液が請求項1から9までのいずれか一項に記載の組成物を含んでおり、前記アニオン性ポリマー材料(a)のアニオン性基が、6〜22個の炭素原子を有する飽和モノカルボン酸の1種以上の塩(b)によって3〜50モルパーセントの程度に中和され、前記方法が、アニオン性ポリマーと6〜22個の炭素原子を有する飽和モノカルボン酸の塩と水とを組み合わせ、混合し、水性コーティング分散液又は水溶液を得る工程を含んでいる、方法。
  11. 顔料、離型剤、可塑剤又は乳化剤から成る群から選択される医薬的、栄養補助的又は美容的に許容し得る添加剤が分散液に加えられることを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  12. 6〜22個の炭素原子を有する飽和モノカルボン酸が、アルカリ金属水酸化物又は水酸化アンモニウムと一緒に加えられ、インサイチュで反応されて、6〜22個の炭素原子を有する飽和モノカルボン酸の塩となることを特徴とする、請求項10又は11に記載の方法。
  13. 成分(a)及び(b)が湿式造粒によって互いに混合され、それによってポリマー成分(a)が有機溶液の形態で使用されることを特徴とする、請求項12に記載の方法。
  14. 医薬的、栄養補助的又は美容的に活性な成分を有するコアと請求項1若しくは2又は請求項5から9までのいずれか一項に記載の組成物を含むコーティング層とを含む、胃耐性で腸溶コーティングされた医薬的、栄養補助的又は美容的剤形。
  15. 医薬的、栄養補助的又は美容的固形剤形のコーティング剤又は結合剤としての請求項1から12までのいずれか一項に記載の組成物の使用。
JP2012521977A 2009-07-30 2009-07-30 アニオン性ポリマー材料と6〜22個の炭素原子を有する飽和モノカルボン酸の塩とを含む組成物 Pending JP2013500280A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2009/059860 WO2011012163A1 (en) 2009-07-30 2009-07-30 Composition comprising an anionic polymeric material and the salt of a saturated monocarboxylic acid having 6 to 22 carbon atoms

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013500280A true JP2013500280A (ja) 2013-01-07

Family

ID=42126461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012521977A Pending JP2013500280A (ja) 2009-07-30 2009-07-30 アニオン性ポリマー材料と6〜22個の炭素原子を有する飽和モノカルボン酸の塩とを含む組成物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20120093904A1 (ja)
EP (1) EP2459177A1 (ja)
JP (1) JP2013500280A (ja)
KR (1) KR20120047243A (ja)
CN (1) CN102470112A (ja)
BR (1) BR112012002093A2 (ja)
CA (1) CA2769153A1 (ja)
IL (1) IL216343A0 (ja)
MX (1) MX2012001178A (ja)
WO (1) WO2011012163A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017517592A (ja) * 2014-04-08 2017-06-29 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー エステル化セルロースエーテルを含む分散体
JP2018523645A (ja) * 2015-07-28 2018-08-23 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー エステル化セルロースエーテルを含む分散体
US11980218B2 (en) 2018-06-27 2024-05-14 Basf Se Dust-free cold-water-dispersible preparations

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2616006T3 (es) * 2011-06-17 2017-06-09 Evonik Röhm Gmbh Composición de recubrimiento adecuada para formas farmacéuticas o nutracéuticas
KR20240035523A (ko) 2021-07-09 2024-03-15 에보닉 오퍼레이션스 게엠베하 결장 방출이 개선된 경질 쉘 캡슐

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608373A (ja) * 1983-06-29 1985-01-17 Showa Shell Sekiyu Kk 二液型瞬間固化性被覆用組成物
JPH07109219A (ja) * 1993-10-08 1995-04-25 Shin Etsu Chem Co Ltd 腸溶性コーティング剤分散液
JPH08109125A (ja) * 1994-08-19 1996-04-30 Shin Etsu Chem Co Ltd 固形腸溶製剤の製造方法
JPH0931370A (ja) * 1995-07-19 1997-02-04 Shin Etsu Chem Co Ltd 固形製剤のコーティング剤
JP2002047184A (ja) * 2000-05-23 2002-02-12 Takeda Chem Ind Ltd チオフェン誘導体含有医薬組成物
JP2003522139A (ja) * 2000-02-10 2003-07-22 ビーピーエスアイ ホールディングス,インコーポレーテッド アクリル系の腸溶性コーティング組成物
US20040213847A1 (en) * 2003-04-23 2004-10-28 Matharu Amol Singh Delayed release pharmaceutical compositions containing proton pump inhibitors
WO2005092336A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Eisai R&D Management Co., Ltd. 溶出制御製剤とその製造方法
JP2006263723A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Sumitomo Chemical Co Ltd 積層体の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU674684B2 (en) * 1992-07-20 1997-01-09 Sterno Group LLC, The Gelled organic liquids
DE9414065U1 (de) * 1994-08-31 1994-11-03 Roehm Gmbh Thermoplastischer Kunststoff für darmsaftlösliche Arznei-Umhüllungen
EP1101490B1 (en) * 1998-07-28 2005-04-13 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Preparation capable of releasing drug at target site in intestine
CA2397832C (en) * 2000-02-10 2009-11-03 Bpsi Holdings, Inc. Acrylic enteric coating compositions
US6756116B2 (en) * 2002-02-14 2004-06-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Surface treatment of ethylene-based polymer pellets to improve blocking resistance
WO2006048895A1 (en) * 2004-11-08 2006-05-11 Rubicon Research Pvt. Ltd. Aqueous pharmaceutical coating

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608373A (ja) * 1983-06-29 1985-01-17 Showa Shell Sekiyu Kk 二液型瞬間固化性被覆用組成物
JPH07109219A (ja) * 1993-10-08 1995-04-25 Shin Etsu Chem Co Ltd 腸溶性コーティング剤分散液
JPH08109125A (ja) * 1994-08-19 1996-04-30 Shin Etsu Chem Co Ltd 固形腸溶製剤の製造方法
JPH0931370A (ja) * 1995-07-19 1997-02-04 Shin Etsu Chem Co Ltd 固形製剤のコーティング剤
JP2003522139A (ja) * 2000-02-10 2003-07-22 ビーピーエスアイ ホールディングス,インコーポレーテッド アクリル系の腸溶性コーティング組成物
JP2002047184A (ja) * 2000-05-23 2002-02-12 Takeda Chem Ind Ltd チオフェン誘導体含有医薬組成物
US20040213847A1 (en) * 2003-04-23 2004-10-28 Matharu Amol Singh Delayed release pharmaceutical compositions containing proton pump inhibitors
WO2005092336A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Eisai R&D Management Co., Ltd. 溶出制御製剤とその製造方法
JP2006263723A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Sumitomo Chemical Co Ltd 積層体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017517592A (ja) * 2014-04-08 2017-06-29 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー エステル化セルロースエーテルを含む分散体
JP2018523645A (ja) * 2015-07-28 2018-08-23 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー エステル化セルロースエーテルを含む分散体
US11980218B2 (en) 2018-06-27 2024-05-14 Basf Se Dust-free cold-water-dispersible preparations

Also Published As

Publication number Publication date
IL216343A0 (en) 2012-01-31
MX2012001178A (es) 2012-03-07
EP2459177A1 (en) 2012-06-06
WO2011012163A1 (en) 2011-02-03
BR112012002093A2 (pt) 2017-09-12
KR20120047243A (ko) 2012-05-11
US20120093904A1 (en) 2012-04-19
CA2769153A1 (en) 2011-02-03
CN102470112A (zh) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101663027B (zh) 包含肠溶包衣的可促进药物释放的固体剂型
EP1496870A1 (de) Arzneiform und verfahren zu ihrer herstellung
EP1478352A1 (de) Azneiform und verfahren ihrer herstellung
BG107148A (bg) Покриващо и свързващо средство за фармацевтични препарати с подобрена устойчивост
ES2424492T3 (es) Composición pulverulenta o granulada que comprende un copolímero, una sal de un ácido monocarboxílico graso y un ácido monocarboxílico graso y/o un alcohol graso
KR20100103566A (ko) 결장에서 증가된 활성 물질 방출을 갖는 코팅된 제약학적 또는 건강기능성 제제
JP2013500280A (ja) アニオン性ポリマー材料と6〜22個の炭素原子を有する飽和モノカルボン酸の塩とを含む組成物
CA2780948C (en) A process for converting a solid (meth)acrylate copolymer into a dispersed form by means of a dispersing agent
JP5335142B2 (ja) コポリマー、ジカルボン酸および脂肪モノカルボン酸を含む粉末状または粒状組成物
US10912835B2 (en) Production of pharmaceutical protective coatings with good resistance in a neutral environment
JP6223367B2 (ja) 中性環境において良好な抵抗性を有する医薬保護コーティングの製造
CN111356709A (zh) 具有缓释性质并耐受乙醇影响的聚合物和剂型
EP2459635B1 (en) Powdery or granulated composition comprising a copolymer, a salt of a fatty monocarboxylic acid and a fatty monocarboxylic acid and/or a fatty alcohol

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150109

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150213