JP2013500225A - 乾湿低摩擦炭化ケイ素シール - Google Patents

乾湿低摩擦炭化ケイ素シール Download PDF

Info

Publication number
JP2013500225A
JP2013500225A JP2012521779A JP2012521779A JP2013500225A JP 2013500225 A JP2013500225 A JP 2013500225A JP 2012521779 A JP2012521779 A JP 2012521779A JP 2012521779 A JP2012521779 A JP 2012521779A JP 2013500225 A JP2013500225 A JP 2013500225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
mixture
graphite
ceramic
sintered body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012521779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5551778B2 (ja
Inventor
ヴィマール・ケー・プジャリ
ニコラス・ジェイ・ニノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Ceramics and Plastics Inc
Original Assignee
Saint Gobain Ceramics and Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saint Gobain Ceramics and Plastics Inc filed Critical Saint Gobain Ceramics and Plastics Inc
Publication of JP2013500225A publication Critical patent/JP2013500225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5551778B2 publication Critical patent/JP5551778B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/06Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by burning-out added substances by burning natural expanding materials or by sublimating or melting out added substances
    • C04B38/0615Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by burning-out added substances by burning natural expanding materials or by sublimating or melting out added substances the burned-out substance being a monolitic element having approximately the same dimensions as the final article, e.g. a porous polyurethane sheet or a prepreg obtained by bonding together resin particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • C04B35/522Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/62655Drying, e.g. freeze-drying, spray-drying, microwave or supercritical drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62695Granulation or pelletising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63448Polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/63472Condensation polymers of aldehydes or ketones
    • C04B35/63476Phenol-formaldehyde condensation polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K3/1003Pure inorganic mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3244Zirconium oxides, zirconates, hafnium oxides, hafnates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3817Carbides
    • C04B2235/3821Boron carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3817Carbides
    • C04B2235/3826Silicon carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/386Boron nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/42Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
    • C04B2235/422Carbon
    • C04B2235/425Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/48Organic compounds becoming part of a ceramic after heat treatment, e.g. carbonising phenol resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5292Flakes, platelets or plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Mechanical Sealing (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Abstract

炭化ケイ素と黒鉛とを含む多孔質の炭化ケイ素焼結体およびその製造方法が記載される。多孔質の炭化ケイ素体はシールであることができる。多孔質の炭化ケイ素焼結体は、約1容量%〜約5容量%の範囲の気孔率を構成する、約20μm〜約40μmの範囲の平均孔径で細孔を画定する。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2009年7月24日出願の米国仮特許出願第61/271,739号明細書の優先権を主張するものである。
上記出願の教示全体は、参照により本明細書に援用される。
炭化ケイ素などのセラミック材料は、耐腐食性および耐摩耗性などの特性のために様々な工業用途において特定の使用を見いだしている。しかし、このようなセラミック材料は、ある用途向けに十分な潤滑性を持たない。それ故、黒鉛装填が、摩擦特性、特に高温での潤滑性を向上させようとして組み入れられてきた。2005年10月11日付けでPujariらに付与された米国特許第6,953,760号明細書を参照されたい。このようなセラミック部材は、たとえば、自動車送水ポンプシールなどの、乾燥環境および湿潤環境におけるシールとして実用的用途を見いだしている。
自動車送水ポンプシールは、乾燥および湿潤環境の両方で効果的に動作する必要がある。しかし、黒鉛装填は、乾燥環境においてセラミック部材の潤滑性を向上させるが、湿潤環境においては部材の潤滑性を十分に向上させない。それ故、湿潤および乾燥運転の両方において向上したトライポロジー特性を持ったセラミック部材が必要とされている。
本発明は概して、炭化ケイ素と黒鉛とを含む多孔質の炭化ケイ素焼結体を、およびその製造方法を指向する。ある実施形態においては、多孔質の炭化ケイ素体はシールである。ある種の実施形態においては、多孔質の炭化ケイ素焼結体は、約1容量%〜約5容量%の範囲の気孔率を構成する、約20μm〜約40μmの範囲の平均孔径で細孔を画定する。
別の実施形態においては、多孔質のセラミック焼結体の形成方法は、セラミック粉末を焼結助剤と混合してセラミック混合物を形成する工程と、セラミックと黒鉛との粒状混合物をポリマービーズとおよびセラミック混合物と組み合わせて未熟成混合物を形成する工程とを含む。ある種の実施形態においては、セラミック混合物は炭化ケイ素を含むことができ、固体滑剤は黒鉛を含むことができる。その他の実施形態においては、セラミック混合物はジルコニアを含むことができる。さらに他の実施形態においては、セラミック混合物はアルミナを含むことができる。ある種の実施形態においては、固体滑剤は窒化ホウ素を含むことができる。本方法は、未熟成混合物を造形して素地にする工程と、それが実質的に不活性である雰囲気中でおよびポリマーがガス状生成物へ少なくとも一部は分解する温度で素地を焼結し、それによって多孔質のセラミック焼結体を形成する工程とをさらに含む。粒状混合物は、炭化ケイ素と黒鉛とを約1:1〜約2:1の範囲の重量比で含むことができる。焼結助剤は、約0.25重量%〜約1重量%の範囲の量の炭化ホウ素を含むことができ、そしてまた約1重量%〜約5重量%の範囲の量の炭素を含む。炭化ケイ素と黒鉛との粒状混合物は、約1重量%〜約15重量%の範囲の量で未熟成混合物中に存在することができる。炭化ケイ素と黒鉛との粒状混合物は、約10μm〜約100μmの範囲の平均粒径を有することができる。ポリマービーズは、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、またはそれらのあらゆる組み合わせを含むことができる。ポリマービーズは、約1重量%〜約5重量%の範囲の量で未熟成混合物中に存在することができ、ポリマービーズは、約10μm〜約80μmの範囲の平均粒径を有することができる。ポリマービーズは、約1重量%〜約3重量%の範囲の量で未熟成混合物中に存在することができる。素地を焼結する工程は、約2125℃〜約2250℃の範囲の温度で、1時間〜約5時間の間行うことができる。多孔質のセラミック体は、約1容量%〜約5容量%の範囲の気孔率を構成する、約20μm〜約40μmの範囲の平均孔径で細孔を画定することができる。
本発明は、湿潤および乾燥条件の両方においての向上したトライポロジー特性、ならびに一時的な乾燥運転条件下での向上した熱伝導性および耐熱衝撃性を含む、多くの利点を有する。様々な好適なシール用途としては、乾燥および湿潤潤滑の両方が望まれる、高圧ポンプ、圧縮機などが挙げられる。
前述のことは、同様の参照文字が異なる図の全体にわたって同じ部分を指す添付図面において例示されるような、本発明の例証実施形態についての、以下のより詳しい説明から明らかであろう。これらの図面は必ずしも縮尺どおりではなく、代わりに本発明の実施形態を例示することに重点が置かれている。
セラミック部材を提供するための本発明の実施形態に従ったある特定の製造技術を表すプロセスフローである。 図1に示されるプロセスによって製造された多孔質の炭化ケイ素焼結体の顕微鏡写真である。
本発明の例証実施形態の説明は以下のとおりである。
約0.5重量%BCと約5重量%炭素(フェノール樹脂としての)とを含有する炭化ケイ素(SiC)粉末は、1〜10重量%黒鉛(フレークサイズ2〜15μm)および1〜5重量%ポリマー(たとえば、ポリメチルメタクリレート(PMMA)などの)ビーズ(サイズ範囲10〜80μm)の添加によって変性される。より好ましい黒鉛およびポリマービーズ含有率は、それぞれ1〜6重量%および1〜3重量%の範囲にある。焼結の後でSiC微細構造体は、黒鉛のクラスターと約1容量%〜約5容量%の範囲の気孔率を構成する細孔(ポリマービーズの熱分解による)とを含有する。黒鉛介在物および細孔は、対になったシールペア界面で乾湿潤滑を提供すると期待される。このシール材料は、それ自体と、または細孔もしくは黒鉛のみを含有するかまたは2つのどちらも含有しないモノリシックSiCシールと対にすることができる。あるいは、上記のアプローチはまた、たとえば、希土類酸化物、Al、MgO、TiO、またはそれらの組み合わせなどの、酸化物を焼結助剤として含有する炭化ケイ素粉末にも適用することができる。
本発明の実施形態によれば、セラミック体、特に、潤滑性および/または黒鉛含有セラミック体を形成するための様々な技法が、それによって形成されるセラミック体とともに、提供される。この関連で、図1に目を向けると、本発明の実施形態に従ったセラミック体の形成方法が描かれている。先ず、様々な材料が混合工程110で一緒に混合される。典型的には、材料は、スラリーを形成するために一緒に混合され、典型的には微細粒子を含有する粉末形態での、炭化ケイ素112と、同様に典型的には微細粒子を含有する粉末形態での、炭素黒鉛114とを含む。当該技術分野において理解されているように、炭素の黒鉛形態は、黒鉛面中の炭素原子が六角形配列の強方向性共有結合によって一緒に保持され、そして層間の結合が弱いファンデルワールス(Van der Waals)力によって提供されている特定の板状のまたは層状の結晶構造を有する。いかなる特定の理論に制約されることも望むものではないが、この結晶構造は黒鉛の潤滑特質に大きく寄与すると考えられる。炭化ケイ素は、アルファ、ベータ、またはアルファとベータ炭化ケイ素との組み合わせであることができる。
炭素材料の粒径は、サブミクロン粒径〜約30μm、最も典型的には約1〜約20μmなど、幅広く変わってもよい。同様に、炭化ケイ素の粒径はまた、約0.1μm〜約20μm、典型的には約0.05μm〜約5.0μmなど、変わることができる。特定の実施形態は、約1μmの粒径を有する炭化ケイ素粉末を利用する。
さらに、焼結および/または加工添加剤116、ならびに任意のバインダー118および流体120を混合物に添加することができる。例示的な焼結助剤としては、ホウ素および炭素ベースの焼結助剤が挙げられる。特定の例としては、BCとして添加されるホウ素が挙げられるが、炭素焼結助剤は、フェノール樹脂などの任意の炭素含有ポリマーから誘導することができる。例示的な濃度は、0.5重量%ホウ素と3.0重量%炭素とを含む。炭素の重量百分率は、フェノール樹脂の低減によって約1.0〜2.0重量%などに下げることができる。しかし、このような場合には、生強度のための追加のバインダーが添加されなければならない可能性がある。典型的には、流体120は、スラリーとしてまた知られる水性混合物を形成する、水である。炭化ケイ素112は、炭化ケイ素112と黒鉛114との合計に対して約5重量%〜約65重量%の範囲内で存在することができ、炭化ケイ素と黒鉛との合計に対して約35重量%〜約95重量%の範囲内で黒鉛を存在させる。最も典型的には、炭化ケイ素は約10重量%〜約50重量%の量で存在し、残りは実質的に黒鉛である。
混合工程110での安定なスラリーの形成後に、スラリーは、主成分炭化ケイ素112および黒鉛114、ならびに任意の加工/焼結添加剤116およびバインダー118を含有する複合材料顆粒を形成するために造粒される。工程122での造粒は、様々な技法によって実施することができ、最も一般に用いられる技法は、当該技術分野においてよく理解されている、噴霧乾燥である。噴霧乾燥に加えて、複合材料顆粒は、当該技術分野においてまた理解されている、ドリップキャスティングなどの、キャスティングによって形成することができる。
造粒工程は、複合材料顆粒が約10ミクロン(μm)〜約400μm、典型的には約10μm〜約200μm、さらにより典型的には、約20μm〜約150μmの範囲内の平均顆粒サイズを有するように実施される。複合材料顆粒は、2つの主相、炭化ケイ素原材料および黒鉛原材料の主相を含有する安定な凝集塊である。
複合材料顆粒の形成後に、顆粒は、混合工程124で、ポリマービーズを含む、追加の成分と混合される。混合工程110と同様に、ポリマービーズ、焼結/加工添加剤、バインダーおよび流体(典型的には水)が、造粒工程122からの複合材料顆粒を含有するスラリーを形成するために混合される。さらに、炭化ケイ素もまたスラリーに加えられる。炭化ケイ素126は、炭化ケイ素112と本質的に同じ材料から形成されてもよい。したがって、炭化ケイ素は一般に粉末形態にあり、アルファ炭化ケイ素、ベータ炭化ケイ素、またはそれらの混合物を含んでもよい。混合物中の複合材料顆粒の相対的な重量百分率は一般に、炭化ケイ素126と複合材料顆粒との合計の約35重量%以下である。したがって、介在物を形成する複合材料顆粒は一般に、本発明の実施形態によればセラミック部材の最終形態の約35重量%以下を構成する。最も典型的には、複合材料顆粒は、約25重量%以下、一般に約5重量%〜約25重量%の範囲内の量で存在する。
混合工程124によるスラリーの形成後に、スラリーは一般に、工程122と同様に、第2顆粒を形成するために工程128に従って造粒される。造粒工程122と同様に、工程128での造粒は典型的には噴霧乾燥によって実施されるが、代わりの形態の造粒が実施されてもよい。造粒工程128から生じた第2顆粒は一般に、SiC源128からのSiCで厚くコートされた、SiC/C複合材料顆粒を含む。
あるいは、混合工程124は、造形工程130でのその後の造形用の均質乾燥混合物を形成するために、炭化ケイ素材料126と工程122からの複合材料顆粒との混合を伴って、完全に乾燥状態で行われてもよい。この関連で、造粒工程128はバイパスされ、そして一般に炭化ケイ素126はまた、工程122からの複合材料顆粒との一様な混合ために粒状形態にあろう。この場合には、顆粒形成炭化ケイ素126は一般に、工程122で形成される複合材料顆粒と同様に、所望の焼結/加工添加剤およびバインダーを含有するであろう。
造形工程130で、工程124で形成された乾燥混合物か工程128で形成された粒状生成物かのどちらかが、工程132で焼結するための素地を形成するために造形される。様々な造形技法が用いられてもよく、その最も一般的なものとしては、コールドプレスとしても知られる、室温でのダイプレスなどの、プレスが挙げられる。冷間静水圧プレス(CIP)、押出、射出成形およびゲルキャスティングが、焼結前に素地を形成するために用いられるその他の技法である。造形後に、造形体は、約1時間〜約5時間の範囲の時間、造形体を緻密化するために工程132で焼結される。焼結は、約1850℃〜約2350℃の範囲内の温度で、たとえば2125℃〜約2250℃などで、無加圧焼結によって実施されてもよい。焼結はまた、造形体が、約4,000lb/in(4KSI)〜約30KSIの範囲の圧力で、ホットプレスおよび熱間静水圧プレスなどの、高圧にさらされる環境中で実施されてもよい。これらの場合には、焼結温度は、圧力の付加のために下げることができ、それによって緻密化はより低い温度で実施することができる。焼結は、希ガスまたは窒素などの、不活性環境中で実施することができる。
前述のプロセスフローの結果として形成されたセラミック部材は一般に、セラミック焼結体を形成する全体的な連続のマトリックス相を含有し、この全体的なマトリックス相は、混合工程124で組み入れられたセラミック材料を含む組成と、約40μmの平均直径の細孔とを有する。
上記の実施形態において、当該材料は炭化ケイ素126である。前述の実施形態は、炭化ケイ素を含む組成を有するセラミック体の形成に焦点を合わせていたが、ジリコニア(ZrO)、およびアルミナ(Al)、ならびにそれらの組み合わせなどのその他の基材がまたセラミック部材の最終用途に依存して利用されてもよい。最も典型的には、黒鉛114と一緒に混合工程110で加えられるセラミック材料は一般に、混合工程124で組み入れられるセラミック材料と同じものである。前述の実施形態に従って、ジルコニアおよびアルミナなどの材料がまた、上で述べたように利用されてもよいが、当該同じ材料は炭化ケイ素である。
さらに、ある種の実施形態は、所望の最終セラミック材料の前駆体である、複合材料顆粒を形成するために使用される前駆体材料の利用を考える。例として、炭化ケイ素112は、高温焼結操作中に炭化ケイ素に変換するシリカ(SiO)で置き換えられてもよい。
焼結後に形成されたセラミック部材は、セラミック体の全体的なマトリックス相中に分散された複数の介在物を有し、各介在物は、黒鉛相およびセラミック相を含み、黒鉛に富む領域を画定する。上記の実施形態においては、介在物のセラミック相は炭化ケイ素である。介在物は、走査電子顕微鏡法を含む様々な公知のキャラクタリゼーション技法のいずれか1つによってなどにより、最終的に形成されたセラミック部材中にそのようなものとして容易に識別できる。介在物は典型的には、約20〜200ミクロンの範囲内などの、約10〜約400ミクロンの範囲内の平均サイズを有する。特定の実施形態は、約30〜150ミクロンの範囲内の平均サイズを有する介在物を有する。特定の実用的な実施形態は、75〜100ミクロン介在物を有することが分かった。
このセラミック部材は、典型的には炭化ケイ素の理論密度(TD)の約85%超、最も典型的には約90%超の、比較的高い密度を有する。特定の例は、93%超およびさらに95%TD超などの、さらにより高い密度を実証している。
典型的には、セラミック部材中の黒鉛の全体含有率は、約2重量%〜約20重量%黒鉛の範囲内に入り、たとえば約5重量%〜約15重量%黒鉛の範囲内などである。本発明の特定の特徴によれば、介在物は、黒鉛が埋め込まれている、骨格構造を有する相互接続した介在物マトリックス相を形成する、炭化ケイ素112などのセラミック材料から形成された第1相を含む本質的に多相の構造を有する。介在物のセラミック材料のこの骨格構造または連続マトリックス相は、各介在物中で黒鉛(または、たとえば、窒化ホウ素などの、その他の潤滑性材料)をしっかりと固定するために有利に機能し、黒鉛の機械的安定性を向上させる。
上記の手順に従って調製された50%SiCおよび50%黒鉛混合物を先ず、プレ造粒していわゆるSA/G顆粒(50〜60μm)にし、SiCスラリーへの添加前に硬化させた。より具体的には12重量%フェノール樹脂の水性懸濁液に、SiCおよび黒鉛フレークを、約30重量%の全固形分ローディングで、約50/50の比で加えた。スラリーpHを約9.5に維持した。高剪断混合後に、スラリーを噴霧乾燥して60〜80μm顆粒にし、アルゴン中約300℃で約4時間硬化させた。硬化したSA/G顆粒をもう一度、40μmビーズを含有する水性SiC懸濁液に加えた。この懸濁液は、85重量%SiC、12重量%SA/Gおよび3重量%PMMA顆粒からなる約50%固形分を含有した。この懸濁液をもう一度噴霧乾燥して約80〜100μmのサイズ範囲の顆粒にした。SA/G顆粒およびPMMAビーズを含有する、そのように製造された噴霧乾燥粉末をプレスし(4〜30KSI)、アルゴンまたは窒素ガス環境中約2125〜2250℃の温度範囲で約1〜5時間焼結した。そのように製造された焼結炭化ケイ素複合材料微細構造体は、相互接続した多孔性なしで約94〜96%TDの範囲の密度を有し、こうしてシール材料として好適なものになる。図2に目を向けると、炭化ケイ素マトリックス10は、約50/50重量%黒鉛/SiCの顆粒20と、約20μm〜約40μmの範囲の平均孔径の、細孔30とを含有した。
本明細書に引用されるすべての特許,公開出願および参考文献の教示は、それらの全体が参照により援用される。
均等物
本発明は、その例証実施形態に関して具体的に示され、記載されてきたが、形態および詳細の様々な変更が添付のクレームによって包含される本発明の範囲から逸脱することなくその中で行われ得ることは、当業者によって理解されるであろう。

Claims (21)

  1. 炭化ケイ素と黒鉛とを含む多孔質の炭化ケイ素焼結体。
  2. 前記多孔質の炭化ケイ素焼結体がシールである、請求項1に記載の物品。
  3. 前記多孔質の炭化ケイ素焼結体が、約20μm〜約40μmの範囲の平均孔径で細孔を画定する、請求項1に記載の物品。
  4. 前記多孔質の炭化ケイ素焼結体が、約1容量%〜約5容量%の範囲の気孔率を構成する細孔を画定する、請求項1に記載の物品。
  5. a)セラミック粉末を焼結助剤と混合してセラミック混合物を形成する工程と;
    b)セラミックと黒鉛との粒状混合物をポリマービーズとおよび前記セラミック混合物と組み合わせて未熟成混合物を形成する工程と;
    c)前記未熟成混合物を造形して素地にする工程と;
    d)前記素地を、それが実質的に不活性である雰囲気中でおよび前記ポリマーがガス状生成物へ少なくとも一部は分解する温度で焼結し、それによって多孔質のセラミック焼結体を形成する工程と
    を含む多孔質のセラミック焼結体の形成方法。
  6. 前記セラミック粉末が炭化ケイ素を含み、そして固体滑剤が黒鉛を含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記セラミック粉末がジルコニアを含む、請求項5に記載の方法。
  8. 前記セラミック粉末がアルミナを含む、請求項5に記載の方法。
  9. 前記固体滑剤が黒鉛を含む、請求項5に記載の方法。
  10. 前記固体滑剤が窒化ホウ素を含む、請求項5に記載の方法。
  11. 前記粒状混合物が炭化ケイ素と黒鉛とを約1:1〜約2:1の範囲の重量比で含む、請求項6に記載の方法。
  12. 前記焼結助剤が、約0.25重量%〜約1重量%の範囲の量の炭化ホウ素粉末を含み、そしてまた、約1重量%〜約5重量%の範囲の量の炭素を含む、請求項5に記載の方法。
  13. 炭化ケイ素と黒鉛との前記粒状混合物が、約1重量%〜約15重量%の範囲の量で前記未熟成混合物中に存在する、請求項6に記載の方法。
  14. 炭化ケイ素と黒鉛との前記粒状混合物が約10μm〜約100μmの範囲の平均粒径を有する、請求項13に記載の方法。
  15. 前記ポリマービーズがポリメチルメタクリレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、またはそれらのあらゆる組み合わせを含む、請求項5に記載の方法。
  16. 前記ポリマービーズが約1重量%〜約5重量%の範囲の量で前記未熟成混合物中に存在し、前記ポリマービーズが約10μm〜約80μmの範囲の平均粒径を有する、請求項5に記載の方法。
  17. 前記ポリマービーズが約1重量%〜約3重量%の範囲の量で前記未熟成混合物中に存在する、請求項16に記載の方法。
  18. 前記素地を焼結する工程が、約2125℃〜約2250℃の範囲の温度で、約1時間〜約5時間の間行われる、請求項5に記載の方法。
  19. 前記多孔質のセラミック焼結体がシールである、請求項5に記載の方法。
  20. 前記多孔質のセラミック焼結体が、約20μm〜約40μmの範囲の平均孔径で細孔を画定する、請求項5に記載の方法。
  21. 前記多孔質のセラミック焼結体が約1〜約5容量%の範囲の気孔率を構成する細孔を画定する、請求項5に記載の方法。
JP2012521779A 2009-07-24 2010-07-22 乾湿低摩擦炭化ケイ素シール Active JP5551778B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US27173909P 2009-07-24 2009-07-24
US61/271,739 2009-07-24
PCT/US2010/042875 WO2011011586A2 (en) 2009-07-24 2010-07-22 Dry and wet low friction silicon carbide seal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013500225A true JP2013500225A (ja) 2013-01-07
JP5551778B2 JP5551778B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=43499654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012521779A Active JP5551778B2 (ja) 2009-07-24 2010-07-22 乾湿低摩擦炭化ケイ素シール

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20110172080A1 (ja)
EP (1) EP2456734A4 (ja)
JP (1) JP5551778B2 (ja)
WO (1) WO2011011586A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021246377A1 (ja) * 2020-06-02 2021-12-09 京セラ株式会社 耐摩耗性部材およびこれを用いたフォーセットバルブ、ピストン・シリンダユニット

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112939606B (zh) * 2021-03-18 2022-12-09 西安交通大学 一种多孔碳化硅陶瓷及其制备方法
CN114349528A (zh) * 2021-12-28 2022-04-15 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种含有缺陷的碳化硅素坯及其制备方法、无损检测方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0255273A (ja) * 1988-08-18 1990-02-23 Showa Denko Kk メカニカルシール用炭化珪素焼結体およびそれを用いたメカニカルシール
JPH0269367A (ja) * 1988-09-05 1990-03-08 Showa Denko Kk セラミックス多孔質焼結体成形用顆粒
JPH04331782A (ja) * 1990-10-17 1992-11-19 Ceramiques & Composites 特に機械パッキン用の炭化珪素焼結体、並びにかかる焼結体からなるパッキン
JP2001139376A (ja) * 1999-11-10 2001-05-22 Senshin Zairyo Riyo Gas Generator Kenkyusho:Kk 炭化珪素焼結体、その炭化珪素焼結体を用いたメカニカルシール及びその炭化珪素焼結体を用いたセグメントシール
JP2006526562A (ja) * 2003-06-04 2006-11-24 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド セラミック要素及びその形成方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE395529C (sv) * 1975-11-18 1985-09-12 Eskadern Ab Forfarande for forbehandling, forpackning och efterbehandling av en ljud- eller vermeisolerande produkt av oorganiska fibrer
JPS59102872A (ja) * 1982-12-06 1984-06-14 日本特殊陶業株式会社 炭化珪素.黒鉛複合焼結体の製造方法
US4525461A (en) * 1983-12-14 1985-06-25 Kennecott Corporation Sintered silicon carbide/graphite/carbon composite ceramic body having ultrafine grain microstructure
WO1993025495A1 (en) * 1992-06-12 1993-12-23 The Carborundum Company Porous silicon carbide
US5395807A (en) * 1992-07-08 1995-03-07 The Carborundum Company Process for making silicon carbide with controlled porosity
JPH09162004A (ja) * 1995-12-13 1997-06-20 Murata Mfg Co Ltd 正特性サーミスタ素子
KR100507049B1 (ko) * 1999-11-30 2005-08-05 이비덴 가부시키가이샤 웨이퍼 연마장치용 테이블에 적합한 다공질 탄화규소 소결체
JP2001247381A (ja) * 2000-03-02 2001-09-11 Sumitomo Electric Ind Ltd SiC系多孔体及びその製造方法
US6555031B2 (en) * 2000-06-19 2003-04-29 Corning Incorporated Process for producing silicon carbide bodies
JP2002147607A (ja) * 2000-11-09 2002-05-22 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 圧力容器の蓋板構造
JP3517711B2 (ja) * 2000-11-09 2004-04-12 日本ピラー工業株式会社 メカニカルシール用密封環及びこれを使用したメカニカルシール
US6774073B2 (en) * 2002-07-29 2004-08-10 Coorstek, Inc. Graphite loaded silicon carbide and methods for making
FR2880196B1 (fr) * 2004-12-28 2007-03-09 Accumulateurs Fixes Generateur electrochimique a cathode liquide
US7166550B2 (en) * 2005-01-07 2007-01-23 Xin Chen Ceramic composite body of silicon carbide/boron nitride/carbon
FR2885131B1 (fr) * 2005-04-27 2008-03-07 Arkema Sa Structure cellulaire a base de polymere comprenant des nanotubes de carbone, son procede de preparation et ses applications
KR101060863B1 (ko) * 2006-02-24 2011-08-31 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 세라믹 소결체 및 이것을 이용한 접동부품, 및, 세라믹소결체의 제조방법
US8916488B2 (en) * 2006-10-30 2014-12-23 Kyocera Corporation Sliding member, manufacturing method thereof, mechanical seal ring using sliding member and mechanical seal using mechanical seal ring
WO2008126319A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Ibiden Co., Ltd. 多孔質炭化ケイ素焼結体の製造方法
US7989373B2 (en) * 2009-06-30 2011-08-02 Corning Incorporated Hermetic sealing material

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0255273A (ja) * 1988-08-18 1990-02-23 Showa Denko Kk メカニカルシール用炭化珪素焼結体およびそれを用いたメカニカルシール
JPH0269367A (ja) * 1988-09-05 1990-03-08 Showa Denko Kk セラミックス多孔質焼結体成形用顆粒
JPH04331782A (ja) * 1990-10-17 1992-11-19 Ceramiques & Composites 特に機械パッキン用の炭化珪素焼結体、並びにかかる焼結体からなるパッキン
JP2001139376A (ja) * 1999-11-10 2001-05-22 Senshin Zairyo Riyo Gas Generator Kenkyusho:Kk 炭化珪素焼結体、その炭化珪素焼結体を用いたメカニカルシール及びその炭化珪素焼結体を用いたセグメントシール
JP2006526562A (ja) * 2003-06-04 2006-11-24 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド セラミック要素及びその形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021246377A1 (ja) * 2020-06-02 2021-12-09 京セラ株式会社 耐摩耗性部材およびこれを用いたフォーセットバルブ、ピストン・シリンダユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US20140291898A1 (en) 2014-10-02
EP2456734A4 (en) 2013-12-11
WO2011011586A3 (en) 2011-04-28
JP5551778B2 (ja) 2014-07-16
US20110172080A1 (en) 2011-07-14
EP2456734A2 (en) 2012-05-30
WO2011011586A2 (en) 2011-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5514558B2 (ja) 包含物を含有するセラミック要素
US8906522B2 (en) Hard non-oxide or oxide ceramic / hard non-oxide or oxide ceramic composite hybrid article
KR102114773B1 (ko) 치밀질 복합 재료, 그 제법, 접합체 및 반도체 제조 장치용 부재
JP2722182B2 (ja) 三様式の細孔構成を有する多孔性SiCのベアリング材料及びその製造方法
US7166550B2 (en) Ceramic composite body of silicon carbide/boron nitride/carbon
US20020160902A1 (en) Composite material based on silicon carbide and carbon, process for its production and its use
JP5551778B2 (ja) 乾湿低摩擦炭化ケイ素シール
US20100248930A1 (en) Composite materials and bodies including silicon carbide and titanium diboride and methods of forming same
CN107935576B (zh) 氮化硅结合莫来石-碳化硅陶瓷复合材料及其制备方法
JP2010030888A (ja) 炭化ケイ素系セラミックス多孔質材およびその製造方法
CN105198435A (zh) 一种碳化硅/碳复合材料及其制备方法
JP4612608B2 (ja) シリコン/炭化ケイ素複合材料の製造方法
JPH04293998A (ja) 摺動部材
JP2012144389A (ja) SiC/Si複合材料
JPH0228548B2 (ja)
JPH08183665A (ja) セラミックス顆粒
JP2007055897A (ja) シリコン/炭化ケイ素複合材料
JP2784280B2 (ja) セラミック複合焼結体及びその製法、並びに摺動部材
Mangels The Role of Powder Properties in Ceramic Processing
Holstein et al. The Role of Milling Liquids in Processing of Metal‐Ceramic‐Precursor Powders
Rastogi et al. Influence of additives on compaction behaviour of SiC powders
Park et al. The optimization of additive contents and presintering conditions for Si-additive mixture granules

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121214

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20121214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5551778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250