JP2013258764A - 集積回路 - Google Patents

集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2013258764A
JP2013258764A JP2013179688A JP2013179688A JP2013258764A JP 2013258764 A JP2013258764 A JP 2013258764A JP 2013179688 A JP2013179688 A JP 2013179688A JP 2013179688 A JP2013179688 A JP 2013179688A JP 2013258764 A JP2013258764 A JP 2013258764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cqi
ack
signal
phase
nack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013179688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5634578B2 (ja
Inventor
Seigo Nakao
正悟 中尾
Daichi Imamura
大地 今村
Yoshihiko Ogawa
佳彦 小川
Atsushi Matsumoto
淳志 松元
Katsuhiko Hiramatsu
勝彦 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40350522&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2013258764(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013179688A priority Critical patent/JP5634578B2/ja
Publication of JP2013258764A publication Critical patent/JP2013258764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5634578B2 publication Critical patent/JP5634578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/004Orthogonal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/0055ZCZ [zero correlation zone]
    • H04J13/0059CAZAC [constant-amplitude and zero auto-correlation]
    • H04J13/0062Zadoff-Chu
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0074Code shifting or hopping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0027Scheduling of signalling, e.g. occurrence thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0028Formatting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0016Time-frequency-code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/7075Synchronisation aspects with code phase acquisition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication

Abstract

【課題】伝搬路に遅延等が生じた場合、送信タイミング誤差が発生した場合、または、ZC系列の異なる循環シフト量間に残留干渉が発生する場合でも、CQI受信性能の向上を図る集積回路を提供する。
【解決手段】CQIのRSと多重されるACK/NACK信号の2シンボル目と6シンボル目にウォルシュ系列の部分系列(W,W)は(+,+)又は(−,−)が適用され、移動局から送信されるCQIのRSには、2シンボル目のRS位相として+が、6シンボル目のRS位相として−が付加される。基地局100は、複数の移動局から送信されたACK/NACK信号とCQI信号との多重信号を受信し、RS合成部119によってCQIのRS位相を揃えて合成する。
【選択図】図8

Description

本発明は、集積回路に関する。
移動体通信では、無線通信基地局装置(以下、基地局と省略する)から無線通信移動局装置(以下、移動局と省略する)への下り回線データに対してARQ(Automatic Repeat Request)が適用される。つまり、移動局は下り回線データの誤り検出結果を示すACK/NACK信号を基地局へフィードバックする。移動局は下り回線データに対しCRC(Cyclic Redundancy Check)を行って、CRC=OK(誤り無し)であればACK(Acknowledgment)を、CRC=NG(誤り有り)であればNACK(Negative Acknowledgment)を基地局へフィードバックする。このACK/NACK信号は例えばPUCCH(Physical Uplink Control Channel)等の上り回線制御チャネルを用いて基地局へ送信される。
また、基地局は下り回線データのリソース割当結果を通知するための制御情報を移動局へ送信する。この制御情報は例えばL1/L2CCH(L1/L2 Control Channel)等の下り回線制御チャネルを用いて移動局へ送信される。各L1/L2CCHは1つまたは複数のCCE(Control Channel Element)を占有する。1つのL1/L2CCHが複数のCCEを占有する場合、1つのL1/L2CCHは連続する複数のCCEを占有する。制御情報を通知するために必要なCCE数に従って、基地局は各移動局に対し複数のL1/L2CCHの中のいずれかのL1/L2CCHを割り当て、各L1/L2CCHが占有するCCEに対応する物理リソースに制御情報をマッピングして送信する。
また、下り回線の通信リソースを効率よく使用するために、CCEとPUCCHとを対応付けることが検討されている。各移動局は、この対応付けに従って、自局への制御情報がマッピングされている物理リソースに対応するCCE番号から、自局がACK/NACK信号の送信に用いるPUCCH番号を判定することができる。
また、図1に示すように、複数の移動局からの複数のACK/NACK信号をZC(Zadoff-Chu)系列及びウォルシュ(Walsh)系列を用いて拡散することによりコード多重することが検討されている(非特許文献1参照)。ただし、純粋なZC系列の系列長は素数であるため、ここでは系列長11のZC系列の一部を循環的に拡張することにより系列長12の擬似ZC系列を作っている。ただし、以降では、簡単のため擬似ZC系列についても、ZC系列と表記する。図1において(W,W,W,W)は系列長4のウォルシュ系列を表わす。図1に示すように、移動局では、ACKまたはNACKが、まず周波数軸上でZC系列(系列長12)によってSC−FDMAシンボル内に1次拡散される。
次いで、1次拡散後のACK/NACK信号がW〜Wにそれぞれ対応させてIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)される。周波数軸上で系列長12のZC系列によって拡散されたACK/NACK信号は、このIFFTにより時間軸上の系列長12のZC系列に変換される。そして、IFFT後の信号がさらにウォルシュ系列(系列長4)を用いて2次拡散される。つまり、1つのACK/NACK信号は4つのSC−FDMAシンボルにそれぞれ配置される。他の移動局でも同様に、ZC系列及びウォルシュ系列を用いてACK/NACK信号が拡散される。
但し、異なる移動局間では、時間軸上での循環シフト(Cyclic Shift)量が互いに異なるZC系列、または、互いに異なるウォルシュ系列が用いられる。ここでは、ZC系列の時間軸上での系列長が12であるため、同一ZC系列から生成される循環シフト量0〜11の12個のZC系列を用いることができる。また、ウォルシュ系列の系列長が4であるため、互いに異なる4つのウォルシュ系列を用いることができる。よって、理想的な通信環境では、最大48(12×4)の移動局からのACK/NACK信号をコード多重することができる。
他の移動局からのACK/NACK信号は、循環シフト量が異なるZC系列又は異なるウォルシュ系列によって拡散されるため、基地局においてウォルシュ系列を用いた逆拡散と、ZC系列の相関処理を行うことによって、各移動局からのACK/NACK信号を分離することができる。また、ここでは、図1に示すように、RS(Reference Signal)にも系列長3のブロック拡散符号を用いるとする。すなわち、異なる移動局からのRSは系列長3の2次拡散系列を用いてコード多重される。これにより、RS成分は3SC−FDMAシンボルにわたって送信される。
ここで、同一ZC系列から生成される循環シフト量が互いに異なるZC系列間での相互相関はほぼ0となる。よって、理想的な通信環境では、図2に示すように、循環シフト量が互いに異なるZC系列(循環シフト量0〜11)でそれぞれ拡散されコード多重された複数のACK/NACK信号は、基地局での相関処理により時間軸上で符号間干渉なく分離することができる。
しかしながら、移動局での送信タイミングずれ、マルチパスによる遅延波、周波数オフセット等の影響により、複数の移動局からの複数のACK/NACK信号は基地局に同時に到達するとは限らない。例えば、図3に示すように、循環シフト量0のZC系列で拡散されたACK/NACK信号の送信タイミングが正しい送信タイミングより遅れた場合は、循環シフト量0のZC系列の相関ピークが循環シフト量1のZC系列の検出窓に現れてしまう。また、図4に示すように、循環シフト量0のZC系列で拡散されたACK/NACK信号に遅延波がある場合には、その遅延波による干渉漏れが循環シフト量1のZC系列の検出窓に現れてしまう。つまり、これらの場合には、循環シフト量1のZC系列が循環シフト量0のZC系列からの干渉を受ける。よって、これらの場合には、循環シフト量0のZC系列で拡散されたACK/NACK信号と循環シフト量1のZC系列で拡散されたACK/NACK信号との分離特性が劣化する。つまり、互いに隣接する循環シフト量のZC系列を用いると、ACK/NACK信号の分離特性が劣化する可能性がある。より正確には、送信タイミングのずれによる干渉は、循環シフト量1から循環シフト量0への干渉、循環シフト量0から循環シフト量1への干渉ともに生じる可能性があるが、遅延波の影響は図から分かるように循環シフト量0から循環シフト量1の方向の干渉しか発生しない。
そこで、従来は、ZC系列の拡散により複数のACK/NACK信号をコード多重する場合には、ZC系列間での符号間干渉が発生しない程度の十分な循環シフト量の差(循環シフト間隔)をZC系列間に設けている。例えば、ZC系列間の循環シフト量の差を2として、循環シフト量0〜11の12個のZC系列のうち、循環シフト量0,2,4,6,8,10の6つのZC系列をACK/NACK信号の1次拡散に用いる。よって、系列長が4のウォルシュ系列をACK/NACK信号の2次拡散に用いる場合には、最大24(6×4)の移動局からのACK/NACK信号をコード多重することができる。ところが、RSの位相は3通りしか存在しないため、実際には18の移動局からのACK/NACK信号しか多重することができない。
3GPP TSG RAN WG1 Meeting #49, R1-072315, "Multiplexing capability of CQIs and ACK/NACKs form different UEs"Kobe, Japan, May 7 - 11, 2007
ところで、3GPP LTEのPUCCHでは、上述したACK/NACK信号だけではなく、CQI(Channel Quality Indicator)信号も多重する。ACK/NACK信号は、図1に示したように、1シンボルの情報であるが、CQI信号は5シンボルの情報である。図5に示すように、移動局はCQI信号を系列長12、循環シフト量PのZC系列によって拡散し、拡散したCQI信号をIFFTして送信する。このように、CQI信号には、ウォルシュ系列が適用されないため、基地局ではACK/NACK信号とCQI信号との分離にウォルシュ系列を用いることができない。そこで、基地局では、異なる循環シフトに対応するZC系列によって拡散されたACK/NACK信号とCQI信号とをZC系列で逆拡散することにより、ACK/NACK信号とCQI信号とをほぼ符号間干渉なく分離することができる。
しかしながら、理想的な通信環境では、基地局がACK/NACK信号とCQI信号をZC系列によって分離することができるが、上述したように伝搬路の遅延状況等によっては、循環シフト系列の直交性が崩れ、CQI信号がACK/NACK信号から干渉を受ける場合がある。また、ZC系列を逆拡散してACK/NACK信号を分離する際にもACK/NACK信号からの符号間干渉がわずかに残る。図1及び図5から分かるように、ACK/NACK信号とCQI信号とは異なる信号フォーマットであり、RSがそれぞれ異なる位置に定義されている(これらのRSの位置はACK/NACK信号のみを受信する場合、CQI信号のみを受信する場合で独立に最適化されている)。このため、CQI信号のRSがACK/NACK信号から受ける干渉量は、ACK/NACK信号のデータの内容によって、またはACK/NACK信号に使われるW,Wの位相によって変動するという問題がある。つまり、RSはCQI信号受信のために重要な部分であるにもかかわらず、このRSにおける干渉量が予測できず、CQI受信性能を劣化させる可能性がある。
本発明の目的は、伝搬路に遅延等が生じた場合、送信タイミング誤差が発生した場合、または、ZC系列の異なる循環シフト量間に残留干渉が発生する場合でも、CQI受信性能の向上を図る集積回路を提供することである。
本発明の集積回路は、第N番目のシンボルと第M番目のシンボルとが逆相となる直交系列よりも同相となる直交系列を多く含む、複数の直交系列の内一つを用いて、ACK、NACK信号を拡散する制御を行う拡散制御部と、拡散された前記ACK、NACK信号を送信する制御を行う送信制御部と、を有し、さらに、第N番目のシンボルと第M番目のシンボルとに、参照信号系列に相互に逆相となる値を乗算した参照信号を配置し、第N番目および第M番目以外のシンボルにCQI信号を配置する制御を行う配置制御部を有し、前記送信制御部は、前記参照信号および前記CQI信号を送信する制御を行う構成を採る。
本発明の集積回路は、1スロットに含まれる7シンボルの内の第1、2、6、7番目のシンボルに対応する系列長4の直交系列であって、第2番目のシンボルと第6番目のシンボルとが逆相となる直交系列よりも同相となる直交系列を多く含む、複数の直交系列の内一つを用いてACK、NACK信号を拡散する制御を行う拡散制御部と、拡散された前記ACK、NACK信号を第1、2、6、7番目のシンボルに、第1の参照信号を第3、4、5番目のシンボルに配置する制御を行う配置制御部と、配置された前記ACK、NACK信号と前記第1の参照信号とを送信する制御を行う送信制御部と、を有し、前記配置制御部は、第2番目のシンボルと第6番目のシンボルとに、参照信号系列に相互に逆相となる値を乗算した第2の参照信号を配置し、第1、3、4、5、7番目のシンボルにCQI信号を配置する制御を行い、前記送信制御部は、配置された前記第2の参照信号および前記CQIを送信する制御を行う構成を採る。
本発明によれば、伝搬路に遅延等が生じた場合、送信タイミング誤差が発生した場合、または、異なる循環シフト量間に残留干渉が発生する場合でも、CQI受信性能の向上を図ることができる。
ACK/NACK信号の拡散方法を示す図 ZC系列で拡散されたACK/NACK信号の相関処理を示す図(理想的な通信環境の場合) ZC系列で拡散されたACK/NACK信号の相関処理を示す図(送信タイミングのずれがある場合) ZC系列で拡散されたACK/NACK信号の相関処理を示す図(遅延波がある場合) CQI信号の拡散方法を示す図 本発明の実施の形態1に係る基地局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る移動局の構成を示すブロック図 ACK/NACK信号の送信とCQI信号を生成する様子を示す図 使用頻度の高いウォルシュ系列とCQIのRS位相を直交化させる様子を示す図 使用頻度の高いウォルシュ系列に応じてCQIのRS位相を適応的に制御する様子を示す図 CQIのRSの位置がACK/NACKのRSと多重される場合のACK/NACK信号の送信とCQI信号を生成する様子を示す図 本発明の実施の形態2に係るACK/NACK信号とCQI信号の多重化の様子を示す図 本発明の実施の形態2に係るACK/NACK信号とCQI信号の他の多重化の様子を示す図 本発明の実施の形態3に係る基地局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態3に係る移動局の構成を示すブロック図 同時送信するACK/NACK信号とCQI信号とを生成する様子を示す図 本発明の実施の形態4に係るACK/NACK信号とCQI+応答信号の多重化の様子を示す図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1に係る基地局100の構成を図6に示し、本発明の実施の形態1に係る移動局200の構成を図7に示す。
なお、説明が煩雑になることを避けるために、図6では、本発明と密接に関連する下り回線データの送信、及び、その下り回線データに対するACK/NACK信号の上り回線での受信に係わる構成部を示し、上り回線データの受信に係わる構成部の図示及び説明を省略する。同様に、図7では、本発明と密接に関連する下り回線データの受信、及び、その下り回線データに対するACK/NACK信号の上り回線での送信に係わる構成部を示し、上り回線データの送信に係わる構成部の図示及び説明を省略する。
また、以下の説明では、1次拡散にZC系列を用い、2次拡散にウォルシュ系列を用いる場合について説明する。しかし、1次拡散には、ZC系列以外の、互いに異なる循環シフト量により互いに分離可能な系列を用いてもよい。同様に、2次拡散にはウォルシュ系列以外の直交系列を用いてもよい。
また、以下の説明では、系列長12のZC系列及び系列長4のウォルシュ系列(W,W,W,W)を用いる場合について説明する。しかし、本発明はこれらの系列長には限定されない。
また、以下の説明では、循環シフト量0〜11の12個のZC系列をそれぞれZC#0〜ZC#11と表記し、系列番号0〜3の4つのウォルシュ系列をそれぞれW#0〜W#3と表記する。
また、以下の説明では、L1/L2CCH#1がCCE#1、L1/L2CCH#2がCCE#2、L1/L2CCH#3がCCE#3、L1/L2CCH#4がCCE#4及びCCE#5、L1/L2CCH#5がCCE#6及びCCE#7、L1/L2CCH#6がCCE#8〜CCE#11…をそれぞれ占有するものとする。
また、以下の説明では、CCE番号と、ZC系列の循環シフト量及びウォルシュ系列番号によって定義されるPUCCH番号とが1対1で対応付けられているものとする。つまり、CCE#1とPUCCH#1、CCE#2とPUCCH#2、CCE#3とPUCCH#3…がそれぞれ対応するものとする。
図6に示す基地局100において、下り回線データのリソース割当結果が上りRS位相決定部101、制御情報生成部102及びマッピング部108に入力される。
上りRS位相決定部101は、移動局から送信されるCQIのRS位相(2シンボル目の位相、6シンボル目の位相)として(+,−)のいずれを用いるかを決定し、決定したRS位相を制御情報生成部102に出力する。例えば、必要なPUCCH数が少なく、ウォルシュ符号としてW#0=[1,1,1,1]とW#1=[1,-1,-1,1]の2つしか用いない場合には、CQIのRSが送信される位置でのウォルシュ符号は(+,+)、(−,−)であるため、上りRS位相決定部101は、RSの位相としてはこれらのどちらとも直交する(+,−)を用いるように決定する。
制御情報生成部102は、リソース割当結果及びRS位相決定部101から入力されるRS位相を通知するための制御情報を移動局毎に生成し符号化部103に出力する。移動局毎の制御情報には、どの移動局宛ての制御情報であるかを示す移動局ID情報が含まれる。例えば、制御情報の通知先の移動局のID番号でマスキングされたCRCが移動局ID情報として制御情報に含まれる。移動局毎の制御情報は符号化部103で符号化され、変調部104で変調されてマッピング部108に入力される。また、制御情報生成部102は、制御情報を通知するために必要なCCE数に従って、各移動局に対し複数のL1/L2CCHの中のいずれかのL1/L2CCHを割り当て、割り当てたL1/L2CCHに対応するCCE番号をマッピング部108に出力する。例えば、移動局#1への制御情報の通知に必要なCCE数が1であるため移動局#1にL1/L2CCH#1が割り当てられた場合には、制御情報生成部102は、CCE番号#1をマッピング部108に出力する。また、移動局#1への制御情報の通知に必要なCCE数が4であるため移動局#1にL1/L2CCH#6が割り当てられた場合には、制御情報生成部102は、CCE番号#8〜#11をマッピング部108に出力する。
一方、符号化部105は、各移動局への送信データ(下り回線データ)を符号化して再送制御部106に出力する。
再送制御部106は、初回送信時には、符号化後の送信データを移動局毎に保持するとともに変調部107に出力する。再送制御部106は、各移動局からのACKが判定部118から入力されるまで送信データを保持する。また、再送制御部106は、各移動局からのNACKが判定部118から入力された場合、すなわち、再送時には、そのNACKに対応する送信データを変調部107に出力する。
変調部107は、再送制御部106から入力される符号化後の送信データを変調してマッピング部108に出力する。
マッピング部108は、制御情報の送信時には、変調部104から入力される制御情報を制御情報生成部102から入力されるCCE番号に従って物理リソースにマッピングしてIFFT部109に出力する。つまり、マッピング部108は、移動局毎の制御情報を、OFDMシンボルを構成する複数のサブキャリアにおいてCCE番号に対応するサブキャリアにマッピングする。
一方、下り回線データの送信時には、マッピング部108は、リソース割当結果に従って各移動局への送信データを物理リソースにマッピングしてIFFT部109に出力する。つまり、マッピング部108は、移動局毎の送信データを、リソース割当結果に従ってOFDMシンボルを構成する複数のサブキャリアのいずれかにマッピングする。
IFFT部109は、制御情報または送信データがマッピングされた複数のサブキャリアに対してIFFTを行ってOFDMシンボルを生成し、CP(Cyclic Prefix)付加部110に出力する。
CP付加部110は、OFDMシンボルの後尾部分と同じ信号をCPとしてOFDMシンボルの先頭に付加する。
無線送信部111は、CP付加後のOFDMシンボルに対しD/A変換、増幅及びアップコンバート等の送信処理を行ってアンテナ112から移動局200(図7)へ送信する。
一方、無線受信部113は、移動局200から送信された信号をアンテナ112を介して受信し、受信信号に対しダウンコンバート、A/D変換等の受信処理を行う。なお、受信信号には、ある移動局から送信されたACK/NACK信号と他の移動局から送信されたCQI信号とが符号多重されている。
CP除去部114は、受信処理後の信号に付加されているCPを除去する。
相関処理部115は、CP除去部114から入力される信号と、移動局200において1次拡散に用いられたZC系列との相関値を求める。すなわち、ACK/NACK信号に割り当てていた循環シフト量に対応するZC系列を用いて求めた相関値と、CQI信号に割り当てていた循環シフト量に対応するZC系列を用いて求めた相関値とを分離部116に出力する。
分離部116は、相関処理部115から入力される相関値に基づいて、ACK/NACK信号を逆拡散部117に出力し、CQI信号をRS合成部119に出力する。
逆拡散部117は、分離部116から入力されるACK/NACK信号を移動局200において2次拡散に用いられたウォルシュ系列で逆拡散し、逆拡散後の信号を判定部118に出力する。
判定部118は、時間軸上に移動局毎に設定された検出窓を用いて移動局毎に相関ピークを検出することにより、移動局毎のACK/NACK信号を検出する。例えば、判定部118は、移動局#1用の検出窓#1に相関ピークが検出された場合には、移動局#1からのACK/NACK信号を検出する。そして、判定部118は、検出されたACK/NACK信号がACKまたはNACKのいずれであるかを判定し、移動局毎のACKまたはNACKを再送制御部106に出力する。
RS合成部119は、分離部116から入力されるCQIの複数のRSについて、これらのRSの位相を揃えて合成し、合成したRSを用いて伝搬路を推定する。推定した伝搬路情報及び分離部116から入力されるCQI信号は復調部120に出力される。
復調部120は、RS合成部119から入力されるCQI信号を伝搬路情報を用いて復調し、復号部121は、復調されたCQI信号を復号し、CQI信号を出力する。
一方、図7に示す移動局200において、無線受信部202は、基地局100から送信されたOFDMシンボルをアンテナ201を介して受信し、OFDMシンボルに対しダウンコンバート、A/D変換等の受信処理を行う。
CP除去部203は、受信処理後のOFDMシンボルに付加されているCPを除去する。
FFT(Fast Fourier Transform)部204は、OFDMシンボルに対してFFTを行って複数のサブキャリアにマッピングされている制御情報または下り回線データを得て、それらを抽出部205に出力する。
抽出部205は、制御情報の受信時には、複数のサブキャリアから制御情報を抽出して復調部206に出力する。この制御情報は、復調部206で復調され、復号部207で復号されて判定部208に入力される。
一方、下り回線データの受信時には、抽出部205は、判定部208から入力されるリソース割当結果に従って、複数のサブキャリアから自局宛の下り回線データを抽出して復調部210に出力する。この下り回線データは、復調部210で復調され、復号部211で復号されてCRC部212に入力される。
CRC部212は、復号後の下り回線データに対してCRCを用いた誤り検出を行って、CRC=OK(誤り無し)の場合はACKを、CRC=NG(誤り有り)の場合はNACKを生成し、生成したACK/NACK信号を変調部213に出力する。また、CRC部212は、CRC=OK(誤り無し)の場合、復号後の下り回線データを受信データとして出力する。
判定部208は、復号部207から入力された制御情報が自局宛の制御情報であるか否かをブラインド判定する。例えば、判定部208は、自局のID番号でデマスキングすることによりCRC=OK(誤り無し)となった制御情報を自局宛の制御情報であると判定する。そして、判定部208は、自局宛の制御情報、すなわち、自局に対する下り回線データのリソース割当結果を抽出部205に出力する。また、判定部208は、自局宛の制御情報がマッピングされていたサブキャリアに対応するCCE番号から、自局からのACK/NACK信号の送信に用いるPUCCH番号を判定し、判定結果(PUCCH番号)を制御部209に出力する。例えば、上記L1/L2CCH#1が割り当てられた移動局200の判定部208は、CCE#1に対応するサブキャリアに制御情報がマッピングされているため、CCE#1に対応するPUCCH#1を自局用のPUCCHと判定する。また、上記L1/L2CCH#6が割り当てられた移動局200の判定部208は、CCE#8〜CCE#11に対応するサブキャリアに制御情報がマッピングされているため、CCE#8〜CCE#11において最小番号のCCE#8に対応するPUCCH#8を自局用のPUCCHと判定する。また、判定部208は、復号部207から入力された制御情報に含まれるRS位相を抽出し制御部209に出力する。
制御部209は、判定部208から入力されたPUCCH番号に従って、拡散部214及び拡散部219での1次拡散に用いるZC系列の循環シフト量及び拡散部217での2次拡散に用いるウォルシュ系列を制御する。すなわち、制御部209は、判定部208から入力されたPUCCH番号に対応する循環シフト量のZC系列を拡散部214及び拡散部219に設定し、判定部208から入力されたPUCCH番号に対応するウォルシュ系列を拡散部217に設定する。また、制御部209は、判定部208から入力されたRS位相に従って、RS位相付加部222を制御する。また、制御部209は、予め基地局100からCQIを送信するように指示されている場合は、CQI信号の送信を選択し、CQIを送信するように指示されていない場合は、判定部208においてCRC=NG(誤り有り)に基づいて生成されたACK/NACK信号を送信するように、送信信号選択部223を制御する。
変調部213は、CRC部212から入力されるACK/NACK信号を変調して拡散部214に出力する。拡散部214は、制御部209によって設定されたZC系列でACK/NACK信号を1次拡散し、1次拡散後のACK/NACK信号をIFFT部215に出力する。IFFT部215は、1次拡散後のACK/NACK信号に対してIFFTを行い、IFFT後のACK/NACK信号をCP付加部216に出力する。CP付加部216は、IFFT後のACK/NACK信号の後尾部分と同じ信号をCPとしてそのACK/NACK信号の先頭に付加する。拡散部217は、制御部209によって設定されたウォルシュ系列でCP付加後のACK/NACK信号を2次拡散し、2次拡散後のACK/NACK信号を送信信号選択部223に出力する。なお、変調部213、拡散部214、IFFT部215、CP付加部216及び拡散部217は、ACK/NACK信号送信処理手段として機能する。
変調部218は、CQI信号を変調して拡散部219に出力する。拡散部219は、制御部209によって設定されたZC系列でCQI信号を拡散し、拡散後のCQI信号をIFFT部220に出力する。IFFT部220は、拡散後のCQI信号に対してIFFTを行い、IFFT後のCQI信号をCP付加部221に出力する。CP付加部221は、IFFT後のCQI信号の後尾部分と同じ信号をCPとしてそのCQI信号の先頭に付加する。
RS位相付加部222は、CP付加部221から入力されたCQI信号に制御部209によって設定された位相を付加し、位相を付加したCQI信号を送信信号選択部223に出力する。
送信信号選択部223は、制御部209の設定に従って、拡散部217から入力されるACK/NACK信号又はRS位相付加部222から入力されるCQI信号のいずれかを選択し、選択した信号を送信信号として無線送信部224に出力する。
無線送信部224は、送信信号選択部223から入力された送信信号に対しD/A変換、増幅及びアップコンバート等の送信処理を行ってアンテナ201から基地局100(図6)へ送信する。
次に、図7に示した移動局200がCQI信号を生成する様子について説明する。なお、移動局200は、ACK/NACK信号とCQI信号とを同時に送信するのではなく、いずれかを送信する。また、ACK/NACK信号は図7に示したように生成する。
CQI信号は、図5に示したように、5シンボルの情報がそれぞれ拡散部219によってZC系列で拡散され、CP付加部221によってCPが付加された後、5SC−FDMAシンボルに配置される。また、RSとしてZC系列が2シンボル目と6シンボル目の2SC−FDMAシンボルに配置される。
ここで、基地局100は、ACK/NACK送信用に予め決められた2つのウォルシュ系列しか使わないものとする。すなわち、システムとしては4つのウォルシュ系列が利用可能であるが、基地局100は、ウォルシュ系列としてW#0=[1,1,1,1]とW#1=[1,-1,-1,1]の2つしか用いないことを予め報知する。ACK/NACK信号を送信する移動局200はこれらのウォルシュ系列のみを用いるとする。同様に、基地局100は、CQIのRS位相(2シンボル目の位相、6シンボル目の位相)として(+,−)を用いるように報知する。つまり、CQI信号を送信する移動局200は、図7のRS位相付加部222にて、CQIのRS位相を上記の通り付加する。この時、ACK/NACK信号の送信とCQI信号を生成する様子は図8に示す通りである。
図8によれば、ACK/NACK信号のデータ(図中、白抜き部分)には、ウォルシュ系列W#1が適用される。一方、CQIのRSには、2シンボル目のRS位相として+が、6シンボル目のRS位相として−が付加される。すなわち、CQIのRSと多重されたACK/NACK信号の2シンボル目と6シンボル目に適用されたウォルシュ系列の部分系列(W,W)は(+,+)又は(−,−)となり、基地局100のRS合成部119がCQIのRSの位相を揃えて(6シンボル目に受信された結果を反転して)合成することにより、ウォルシュ系列で拡散された信号の位相が2シンボル目と6シンボル目で反転するため、互いに打ち消し合い、CQIのRSがACK/NACK信号から受ける干渉を低減することができる。
なお、ある基地局100におけるこれらのウォルシュ系列及びCQIのRS位相の選択結果は、一定時間おきに基地局100から報知されるものとする。
このように実施の形態1によれば、移動局から送信されるCQIのRSはこのRSと同じ位置に多重されるACK/NACK信号の2次拡散符号と直交させ、基地局はCQIのRSの位相を揃えて平均化することにより、ノイズの影響を低減すると共に、他の移動局が送信したACK/NACK信号から受ける干渉も低減することができるので、CQIにおけるチャネル推定精度が向上し、CQI信号の受信精度を向上させることができる。また、ACK/NACK信号についても、ACK/NACK信号受信時に逆拡散を行うことによって、CQIのRS部分は逆相で足し合わされるため、ACK/NACK信号がCQIのRS部分から受ける干渉信号を低減することができる。つまり、ACK/NACK信号についても受信精度を向上させることができる。
なお、本実施の形態では、システムで利用可能な4つのウォルシュ系列のうち、2系列を用いる場合について説明したが、4つのウォルシュ系列に予め優先順位を決めておき、優先順位の高いウォルシュ系列から用いるようにしてもよい。以下、4つのウォルシュ系列に優先順位を適用する場合について説明する。
基地局は各移動局に対して使用頻度の高いウォルシュ系列の部分系列(W,W)と直交する位相でCQIを送信するように全移動局に報知する。CQIのRSが受ける干渉量は、CQIのRSと直交しないウォルシュ系列を使用する移動局数に応じて大きくなるため、使用頻度の高いウォルシュ系列とCQIのRS位相を直交化させることにより、CQIのRSが受ける総干渉量を低減することができる。この時の様子を図9に示す。
また、基地局が予め上りCQIのRS位相に関する情報を報知しなくても、移動局がCQIを送信するタイミングに応じて、毎回CQIのRS位相を指示してもよい。あるサブフレーム内でどの移動局が上り信号を送信するか、また、それらの移動局がどの上り符号リソースを使って送信するかはサブフレーム毎に変わるが、基地局では、CQIが送信されるフレームにおいてどのウォルシュ系列がより多く使われているか把握しているため、より多く使われているウォルシュ系列の(W,W)と直交する形でCQIのRSを送信するように適応的に移動局に指示することができる。これにより、CQIのRSが受ける総干渉量を減少させることができる。この時の様子を図10に示す。また、CQIのRSの位置がACK/NACKのRSと多重される場合には、図11に示すようになる。
また、ACK/NACKに対する2次拡散系列としてウォルシュ系列以外が用いられる場合には、当該基地局で用いられている2次拡散系列(S0,S1,S2,S3)のうち、CQIのRSに対応する部分(S1,S2)の符号に着目し、S1とS2の符号が同相であるか逆相であるかを確認する。
すなわち、当該基地局で用いられている2次拡散系列のうち、2つ目と3つ目の符号が同相の系列が多いか、逆相の系列が多いかを確認し、2つ目と3つ目の符号が同相の系列がより多く用いられている場合は、RSの位相として(+,−)を、逆相の系列がより多く用いられている場合は、RSの位相として(+,+)を用いればよい。
なお、RSの位相として(+,−)と(+,+)の代わりに、(−,+)と(−,−)を用いてもよい。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係る基地局及び移動局の構成は、実施の形態1の図6及び図7に示した構成と同様であるので、図6及び図7を援用して説明する。
本発明の実施の形態2に係るACK/NACK信号とCQI信号の多重化(リソース割当)の様子を図12に示す。ここでは、基地局が図12に示すようなリソース割り当てを行ったとする。ただし、横軸は循環シフト量、縦軸はウォルシュ系列に対応する。
また、ここでは、CQIのRSは、主に隣り合う循環シフト量に対応するZC系列で拡散されたACK/NACK信号から干渉を受けることに注目する。より具体的には、CQIのRSは、循環シフト量が小さい方の近くのACK/NACK信号から大きな干渉を受け、循環シフト量が大きい方の近くのACK/NACK信号には大きな干渉を与えることに注目する。
図12によれば、CQI#1を送信する移動局は、循環シフト量=2に対応するZC系列を用いてCQI信号を拡散して送信する。この時、CQI#1はACK#5から最も大きな干渉を受けるため、ACK#5のW,Wの位相(W=1,W=−1)に注目し、基地局100の上りRS位相決定部101は、CQIのRS位相として(+,+)を決定する。また、CQI#2はACK#3及びACK#11から干渉を受けるため、ACK#3のW,Wの位相(W=1,W=1)及びACK#11のW,Wの位相(W=−1,W=−1)に注目し、基地局100の上りRS位相決定部101は、CQIのRS位相として(+,−)を決定する。
このように実施の形態2によれば、実際に大きく干渉を受けるACK/NACK信号のウォルシュ符号に注目してCQIのRS位相を決定するため、より効果的にRSにおける干渉量を低減することができる。
なお、本実施の形態では、図12に示すリソース割当を想定したが、基地局がACK/NACKリソースを自由に割り当ててもよい。例えば、図13に示すようなACK/NACK信号とCQI信号の多重化が行われたとすると、CQI#1に隣接するACKはACK#2,ACK#8,ACK#9の3つであり、W#2=[1,1,-1,-1]が多く用いられることになる。よって、基地局100の上りRS位相決定部101は、CQI#1のRS位相として(+,+)を決定する。また、CQI#2に隣接するACKはACK#4,ACK#11,ACK#16の3つであり、W#0=[1,1,1,1]とW#1=[1,-1,-1,1]を用いる移動局数がW#2を用いる移動局数より多い。このため、基地局100の上りRS位相決定部101は、CQI#2のRS位相として(+,−)を決定する。
また、ACK/NACK信号の所要エラーレートが10−4程度であるのに対して、CQIの所要エラーレートが10−2程度であることに注目して、ACK/NACK信号の品質をより高める方にCQIのRS位相を設定してもよい。すなわち、上述した通り、CQIのRS位相をACK/NACK信号のW,Wと直交させることによって、CQIが受ける干渉だけではなく、CQIがACK/NACK信号に与える干渉も小さくできる。このため、図13に示すような場合は、CQI#1が干渉を与える対象であるACK#9、CQI#2が干渉を与える対象であるACK#11に対して影響を小さくするようなRS位相を設定する。すなわち、ACK#9,ACK#11は共にW#2を用いているため、CQI#1,CQI#2共に設定するRS位相はそれぞれ(+,+)となる。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3では、CQI信号と応答信号(ACK/NACK信号)とを同時に送信する場合について説明する。すなわち、基地局は予め移動局に対してCQI信号を送信するタイミングを指示しているが、基地局側の下りデータ信号割り当てのタイミングによっては、ある移動局がCQI信号と下りデータ信号に対する応答信号(ACK又はNACK)とを同時に送信する場合がある。このとき、同時に送信されるCQI信号と応答信号とをまとめてCQI+応答信号と表記する。なお、応答信号がNACKであった場合、CQI+NACK信号と表記し、応答信号がACKであった場合、CQI+ACK信号と表記する。
本発明の実施の形態3に係る基地局150の構成を図14に示す。ただし、図14が図6と異なる点は、上りRS位相決定部101を上りRS位相決定部151に変更し、RS合成部119をRS合成部152に変更した点である。
上りRS位相決定部151は、移動局から送信されるCQI+応答信号のRS位相(2シンボル目の位相、6シンボル目の位相)が(+,−)をCQI+ACK、かつ、(+,+)をCQI+NACKと定義するか、または(+,+)をCQI+ACK、かつ、(+,−)をCQI+NACKと定義するかを決定し、決定したRS位相の定義を制御情報生成部102及びRS合成部152に出力する。
例えば、必要なPUCCH数が少なく、ウォルシュ符号としてW#0=[1,1,1,1]とW#1=[1,-1,-1,1]の2つしか用いない場合には、CQIのRSが送信される位置でのウォルシュ符号は(+,+)、(−,−)であるため、上りRS位相決定部151は、RSの位相としてはこれらのどちらとも直交する(+,−)をACK信号より重要なNACK信号に割り当てるため、RSの位相の定義として(+,+)をCQI+ACK、かつ、(+,−)をCQI+NACKと定義するように決定する。
RS合成部152は、分離部116から入力されるCQIの複数のRSについて、移動局がCQI信号のみを送信している場合には、これらのRSの位相を揃えて合成し、合成したRSを用いて伝搬路を推定する。推定した伝搬路情報及び分離部116から入力されるCQI信号は復調部120に出力される。
また、RS合成部152は、分離部116から入力されるCQIの複数のRSについて、移動局がCQI+応答信号を送信している場合には、RSの位相を(+,+)と仮定して揃えた場合と(+,−)と仮定して揃えた場合とでいずれの電力が大きいかを判別し、電力が大きい方の位相をCQIのRSの位相と判定する。このRSの位相判定結果と上りRS位相決定部151から入力されたRS位相の定義とを用いて、CQIと同時に送られている応答信号が、ACKかNACKかを判定する。すなわち、RS合成部152は、RS信号に関して(+,+)の係数を持つ相関器と(+,−)の係数を持つ相関器を2つ準備しており、この相関器からの出力を用いてCQIと同時に送られている信号がACKかNACKかを判定する。この判定結果は再送制御部106に出力される。さらに、その判定結果に基づいて、これらの位相を揃えて合成したRSを用いてCQIのデータ部分を復号するための伝搬路を推定する。推定した伝搬路情報及び分離部116から入力されるCQI信号は復調部120に出力される。
次に、本発明の実施の形態3に係る移動局250の構成を図15に示す。ただし、図15が図7と異なる点は、制御部209を制御部251に変更した点である。
制御部251は、判定部208から入力されたPUCCH番号に従って、拡散部214及び拡散部219での1次拡散に用いるZC系列の循環シフト量及び拡散部217での2次拡散に用いるウォルシュ系列を制御する。すなわち、制御部251は、判定部208から入力されたPUCCH番号に対応する循環シフト量のZC系列を拡散部214及び拡散部219に設定し、判定部208から入力されたPUCCH番号に対応するウォルシュ系列を拡散部217に設定する。また、制御部251は、判定部208から入力されたRS位相に従って、RS位相付加部222を制御する。
また、制御部251は、予め基地局150からCQIを送信するように指示されている場合は、CQI信号の送信、すなわち、RS位相付加部222からの出力を送信するように選択し、CQI信号を送信するように指示されていない場合は、判定部208においてCRC=NG(誤り有り)に基づいて生成されたACK/NACK信号、すなわち、拡散部217からの出力を送信するように、送信信号選択部223を制御する。
さらに、制御部251は、予め基地局150からCQIを送信するように指示されており、かつ、ACK/NACK信号を同時に送信する必要がある場合には、RS位相付加部222に対して、基地局150からのRS位相の指示及びCRC部212からの信号に従って、RS位相を決定する。例えば、基地局150から予めRS位相の定義として(+,+)をCQI+ACK、かつ、(+,−)をCQI+NACKと指示されており、CQIとNACK信号とを同時に送る場合には、RS位相付加部222に対して(+,−)の位相を用いるように指示する。
次に、図15に示した移動局250がCQI+応答信号を生成する様子について説明する。すなわち、移動局250がACK/NACK信号とCQI信号とを同時に送信する場合について説明する。
CQI信号は、図15及び図16に示すように、5シンボルの情報がそれぞれ拡散部219によってZC系列で拡散され、CP付加部221によってCPが付加された後、5SC−FDMAシンボルに配置される。また、RSとしてZC系列が2シンボル目と6シンボル目の2SC−FDMAシンボルに配置される。
ここで、基地局150は、ACK/NACK送信用に予め決められた2つのウォルシュ系列しか使わないものとする。すなわち、システムとしては4つのウォルシュ系列が利用可能であるが、基地局150は、ウォルシュ系列としてW#0=[1,1,1,1]とW#1=[1,-1,-1,1]の2つしか用いないことを予め報知する。ACK/NACK信号を単独で送信する移動局250はこれらのウォルシュ系列のみを用いるとする。同様に、基地局150は、CQIのRS位相(2シンボル目の位相=X、6シンボル目の位相=X)が(+,+)をCQI+ACK、かつ、(+,−)をCQI+NACKと定義したことを報知する。つまり、CQI+応答信号を送信する移動局250は、図15のRS位相付加部222にて、CQIのRS位相を上記の通り付加する。このとき、ACK/NACK信号とCQI信号を生成する様子は図16に示す通りである。
図8に示したように、ACK/NACK信号のデータ(図中、白抜き部分)には、ウォルシュ系列W#1が適用される。一方、CQI+NACK信号のRSには、2シンボル目のRS位相として+が、6シンボル目のRS位相として−が付加される。すなわち、CQIのRSと多重されたACK/NACK信号の2シンボル目と6シンボル目に適用されたウォルシュ系列の部分系列(W,W)は(+,+)又は(−,−)となり、基地局150のRS合成部152がCQIのRSを判別する際に係数が(+,−)と仮定して位相を揃えて(6シンボル目に受信された結果を反転して)出力した結果に対して、ACK/NACK信号からの干渉は発生しない。これは、CQI+NACK信号の受信のために用いられる相関処理により、ウォルシュ系列で拡散された信号の位相が2シンボル目と6シンボル目で反転するため、互いに打ち消し合い、CQI+NACK信号のRSがACK/NACK信号から受ける干渉を低減することができるためである。すなわち、CQI+NACK信号に対して、周辺のACK/NACK単独の信号が与える干渉を低減することができる。
なお、ある基地局150におけるこれらのウォルシュ系列及びCQIのRS位相の定義については、一定時間おきに基地局150から報知されるものとする。
このように実施の形態3によれば、移動局から送信されるCQI+NACK信号のRSは、このRSと同じ位置に多重されるACK/NACK信号の2次拡散符号と直交させ、基地局150はCQI+NACK信号のRS位相を揃えて平均化することにより、ノイズの影響を低減すると共に、他の移動局が送信したACK/NACK信号から受ける干渉も低減することができるので、CQI+NACK信号受信時におけるNACK信号の判定精度を向上させることができる。
基地局がACK信号を受信エラーした場合、基地局は端末にデータが届いているにもかかわらず、再度下り信号を送信するが、この場合は下りリソースに若干の無駄が発生するだけでシステムに大きな悪影響を与えない。しかしながら、基地局がNACK信号を受信エラーした場合、基地局は移動局がデータを受信できたものと理解し、データの再送を行わない。従って、この場合、移動局には必要なデータが届かないことになる。上位レイヤーにてデータの内容をチェックし、端末に届いていないものを再度基地局にリクエストする仕組みを入れた場合には、データが届かないという問題は発生しないが、基地局がNACK信号を受信エラーした場合には大きなデータ伝送遅延が発生することになる。従って、本実施の形態によりCQI+NACK信号受信時におけるNACK信号の判定精度を向上させることにより、システムの効率が向上する。
なお、本実施の形態では、システムで利用可能な4つのウォルシュ系列のうち、2系列を用いる場合について説明したが、4つのウォルシュ系列に予め優先順位を決めておき、優先順位の高いウォルシュ系列から用いるようにしてもよい。以下、4つのウォルシュ系列に優先順位を適用する場合について説明する。
基地局150は各移動局250に対して使用頻度の高いウォルシュ系列の部分系列(W,W)と直交する位相をCQI+NACKと定義するように全移動局250に報知する。CQI+NACKのRSが受ける干渉量は、CQI+NACK信号のRSと直交しないウォルシュ系列を使用する移動局数に応じて大きくなるため、使用頻度の高いウォルシュ系列とCQI+NACK信号のRS位相を直交化させることにより、CQI+NACK信号のRSが受ける総干渉量を低減することができる。
また、基地局150が予め上りCQI+NACK信号のRS位相に関する情報を報知しなくても、移動局250がCQI+応答信号を送信するタイミングに応じて、毎回CQI+応答信号のRS位相の定義を指示してもよい。あるサブフレーム内でどの移動局が上り信号を送信するか、また、それらの移動局がどの上り符号リソースを使って送信するかはサブフレーム毎に変わるが、基地局150では、CQI+応答信号が送信されるフレームにおいてどのウォルシュ系列がより多く使われているか把握しているため、より多く使われているウォルシュ系列の(W,W)と直交する形でCQI+NACK信号のRSを送信するように適応的に移動局に指示することができる。これにより、CQI+NACK信号のRSが受ける総干渉量を減少させることができる。
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4に係る基地局及び移動局の構成は、実施の形態3の図14及び図15に示した構成と同様であるので、図14及び図15を援用して説明する。
本発明の実施の形態4に係るACK/NACK信号とCQI+応答信号の多重化(リソース割当)の様子を図17に示す。ここでは、基地局150が図17に示すようなリソース割り当てを行ったとする。ただし、横軸は循環シフト量、縦軸はウォルシュ系列に対応する。
また、ここでは、CQI+応答信号のRSは、主に隣り合う循環シフト量に対応するZC系列で拡散されたACK/NACK信号から干渉を受けることに注目する。より具体的には、CQI+応答信号のRSは、循環シフト量が小さい方の近くのACK/NACK信号から大きな干渉を受け、循環シフト量が大きい方の近くのACK/NACK信号には大きな干渉を与えることに注目する。
図17によれば、CQI+NACK#1を送信する移動局250は、循環シフト量=2に対応するZC系列を用いてCQI+NACK#1を拡散して送信する。このとき、CQI+NACK#1はACK#5から最も大きな干渉を受けるため、ACK#5のW,Wの位相(W=−1,W=1)に注目し、基地局150の上りRS位相決定部151は、CQI+NACK#1のRS位相として(+,+)を決定する。
次に、CQI+応答信号が隣接するACK/NACK信号に与える干渉について考慮する。ある移動局がCQI+応答信号を同時に送信する場合、応答信号は9割の確率でACK信号である。これは、下りデータの送信ターゲットエラーレートが10%程度になるように、基地局150側で適応変調処理が行われているためである。すなわち、CQI+応答信号が隣接するACK/NACK信号に与える干渉を減らすためには、CQI+ACK信号が隣接するACK/NACK信号に与える干渉を低減することが有効である。ここで、再度、図17を参照し、CQI+ACK#2に注目する。CQI+ACK#2はACK#7に対して大きな干渉を与える。ACK#7のW,Wの位相(W=−1,W=1)に注目し、基地局150の上りRS位相決定部151は、CQI+ACK#2のRS位相として(+,+)を決定する。
これにより、基地局150がACK#7受信時に逆拡散を行うことによって、CQI+ACK信号のRS部分は逆相で足し合わされるため、ACK#7がCQI+ACK信号のRS部分から受ける干渉信号を低減することができる。
このように実施の形態4によれば、実際に大きく干渉を受けたり与えたりするACK/NACK信号のウォルシュ符号に注目してCQI+応答信号のRS位相を決定するため、より効果的にCQI+応答信号のRSが受ける干渉量及び与える干渉量を低減することができる。
以上、実施の形態について説明した。
なお、上記各実施の形態では、一つの基地局が一つのセルを形成し、基地局が管理するエリア内で同一のRS符号制御とACK/NACKリソース制御が行われることを前提として説明したが、一つの基地局が、例えば、指向性アンテナ等により複数のセルを形成し、基地局が複数のセルを管理し、独立に制御する場合にも適用できる。
上記各実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
2007年8月13日出願の特願2007−211101及び2007年10月29日出願の特願2007−280797の日本出願に含まれる明細書、図面及び要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明にかかる集積回路は、CQI受信性能の向上を図るのに有用である。
101 上りRS位相決定部
102 制御情報生成部
103,105 符号化部
104,107,213,218 変調部
106 再送制御部
108 マッピング部
109,215,220 IFFT部
110,216,221 CP付加部
111,224 無線送信部
112,201 アンテナ
113,202 無線受信部
114,203 CP除去部
115 相関処理部
116 分離部
117 逆拡散部
118,208 判定部
119 RS合成部
120,206,210 復調部
121,207,211 復号部
204 FFT部
205 抽出部
209 制御部
212 CRC部
214,217,219 拡散部
222 RS位相付加部
223 送信信号選択部

Claims (7)

  1. 集積回路であって、
    第N番目のシンボルと第M番目のシンボルとが逆相となる直交系列よりも同相となる直交系列を多く含む、複数の直交系列の内一つを用いてACK、NACK信号を拡散する制御を行う拡散制御部と、
    拡散された前記ACK、NACK信号を送信する制御を行う送信制御部と、を有し、さらに、
    第N番目のシンボルと第M番目のシンボルとに、参照信号系列に相互に逆相となる値を乗算した参照信号を配置し、第N番目および第M番目以外のシンボルにCQI信号を配置する制御を行う配置制御部を有し、
    前記送信制御部は、前記参照信号および前記CQI信号を送信する制御を行う、
    集積回路。
  2. 前記送信制御部は、ACK、NACK信号送信用フォーマットとCQI信号送信用フォーマットの混合がサポートされた一つの物理リソースを用いて前記ACK、NACK信号の送信、若しくは、前記参照信号および前記CQI信号を送信する制御を行う、
    請求項1記載の集積回路。
  3. 前記一つの物理リソースを用いた送信では、前記ACK、NACK信号送信用フォーマットに第1の巡回シフト値によって定義される系列が対応付けられ、前記CQI信号送信用フォーマットには第2の巡回シフト値によって定義される系列が対応付けられることを特徴とする、
    請求項2記載の集積回路。
  4. 前記複数の直交系列は、1スロットに含まれる7シンボルの内の第1、2、6、7番目のシンボルに対応する直交系列として、[+1,+1,+1,+1]と[+1,−1,−1,+1]とを含み、前記Nは2であり、前記Mは6であることを特徴とする、
    請求項1記載の集積回路。
  5. 基地局から送信された信号に基づいて、前記参照信号系列に相互に逆相となる前記値が乗算されるように制御する、
    請求項1記載の集積回路。
  6. 集積回路であって、
    1スロットに含まれる7シンボルの内の第1、2、6、7番目のシンボルに対応する系列長4の直交系列であって、第2番目のシンボルと第6番目のシンボルとが逆相となる直交系列よりも同相となる直交系列を多く含む、複数の直交系列の内一つを用いてACK、NACK信号を拡散する制御を行う拡散制御部と、
    拡散された前記ACK、NACK信号を第1、2、6、7番目のシンボルに、第1の参照信号を第3、4、5番目のシンボルに配置する制御を行う配置制御部と、
    配置された前記ACK、NACK信号と前記第1の参照信号とを送信する制御を行う送信制御部と、を有し、
    前記配置制御部は、第2番目のシンボルと第6番目のシンボルとに、参照信号系列に相互に逆相となる値を乗算した第2の参照信号を配置し、第1、3、4、5、7番目のシンボルにCQI信号を配置する制御を行い、
    前記送信制御部は、配置された前記第2の参照信号および前記CQI信号を送信する制御を行う、
    集積回路。
  7. ACK、NACK信号送信用フォーマットとCQI信号送信用フォーマットの混合がサポートされた一つの物理リソースを用いてACK、NACK信号の送信、若しくは、参照信号およびCQI信号の送信する制御を行う集積回路。
JP2013179688A 2007-08-13 2013-08-30 集積回路 Active JP5634578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013179688A JP5634578B2 (ja) 2007-08-13 2013-08-30 集積回路

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007211101 2007-08-13
JP2007211101 2007-08-13
JP2007280797 2007-10-29
JP2007280797 2007-10-29
JP2013179688A JP5634578B2 (ja) 2007-08-13 2013-08-30 集積回路

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011108368A Division JP5391232B2 (ja) 2007-08-13 2011-05-13 無線通信方法、無線通信システム及び基地局装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014208913A Division JP5865978B2 (ja) 2007-08-13 2014-10-10 移動局装置、基地局装置及び集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013258764A true JP2013258764A (ja) 2013-12-26
JP5634578B2 JP5634578B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=40350522

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009528030A Active JP4776725B2 (ja) 2007-08-13 2008-08-12 無線通信方法及び無線通信装置
JP2011108368A Active JP5391232B2 (ja) 2007-08-13 2011-05-13 無線通信方法、無線通信システム及び基地局装置
JP2013179688A Active JP5634578B2 (ja) 2007-08-13 2013-08-30 集積回路
JP2014208913A Active JP5865978B2 (ja) 2007-08-13 2014-10-10 移動局装置、基地局装置及び集積回路
JP2015257009A Active JP6041972B2 (ja) 2007-08-13 2015-12-28 無線通信方法及び無線通信装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009528030A Active JP4776725B2 (ja) 2007-08-13 2008-08-12 無線通信方法及び無線通信装置
JP2011108368A Active JP5391232B2 (ja) 2007-08-13 2011-05-13 無線通信方法、無線通信システム及び基地局装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014208913A Active JP5865978B2 (ja) 2007-08-13 2014-10-10 移動局装置、基地局装置及び集積回路
JP2015257009A Active JP6041972B2 (ja) 2007-08-13 2015-12-28 無線通信方法及び無線通信装置

Country Status (11)

Country Link
US (8) US8351538B2 (ja)
EP (7) EP2579493B1 (ja)
JP (5) JP4776725B2 (ja)
KR (2) KR101525233B1 (ja)
CN (3) CN103199967B (ja)
BR (2) BRPI0815406B1 (ja)
CA (2) CA2695149C (ja)
ES (3) ES2624999T3 (ja)
MY (2) MY154142A (ja)
RU (3) RU2451401C2 (ja)
WO (1) WO2009022464A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070106913A (ko) * 2006-05-01 2007-11-06 엘지전자 주식회사 통신 시스템에서의 코드 시퀀스 생성 방법 및 송신 장치
CN103199967B (zh) 2007-08-13 2016-04-20 知识产权之桥一号有限责任公司 无线通信装置及无线通信方法
WO2009087741A1 (ja) 2008-01-04 2009-07-16 Panasonic Corporation 無線通信端末装置及び無線送信方法
US8743863B2 (en) * 2008-08-20 2014-06-03 Qualcomm Incorporated Method for ranging devices using code sequences in WLANs
CN105656513B (zh) 2008-12-10 2019-05-03 太阳专利信托公司 终端装置、集成电路、基站装置以及通信方法
JP5164903B2 (ja) * 2009-03-25 2013-03-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局及び移動通信方法
JP5222765B2 (ja) * 2009-03-25 2013-06-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局及び移動通信方法
AU2010290233B2 (en) * 2009-09-07 2014-08-28 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting/receiving a reference signal in a wireless communication system
KR101710209B1 (ko) * 2009-10-08 2017-02-27 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 상향링크 제어 신호 전송 방법 및 장치
EP2566081B1 (en) 2010-04-30 2019-02-27 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Wireless communication apparatus and wireless communication method
KR101533361B1 (ko) * 2010-08-16 2015-07-02 노키아 솔루션스 앤드 네트웍스 오와이 블록 확산 신호들의 랜덤화
JP5210441B1 (ja) * 2012-01-10 2013-06-12 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線リソースの管理方法および管理装置
KR101950776B1 (ko) 2013-01-31 2019-02-21 삼성전자주식회사 장치 간 통신을 지원하는 무선 통신 시스템에서 링크 품질을 측정하기 위한 방법 및 장치
US20150092825A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-02 Qualcomm Incorporated Self-test using internal feedback for transmit signal quality estimation
KR102171502B1 (ko) * 2014-02-27 2020-10-29 삼성전자 주식회사 이동 통신 시스템에서 신호 송수신을 위한 변조 방법 및 장치
CN110168993B (zh) * 2017-01-06 2021-02-23 华为技术有限公司 一种发送上行信号的方法及终端
CN109150464B (zh) * 2017-06-16 2020-09-29 华为技术有限公司 无线通信方法和无线通信装置
KR102468963B1 (ko) 2017-11-16 2022-11-21 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 제어 정보를 전송하기 위한 방법, 네트워크 디바이스 및 단말기 디바이스
EP4292440A1 (en) 2022-06-14 2023-12-20 Upside Foods, Inc. Suspension based chicken product formulation

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008053930A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-08 Kddi Corporation Radio terminal and radio base station device

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6301288B1 (en) 1997-03-19 2001-10-09 Infineon Technologies Ag Method of chip interleaving in direct sequence spread spectrum communications
US6768728B1 (en) * 1998-03-14 2004-07-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method for exchanging frame messages of different lengths in CDMA communication system
CA2380039C (en) 2001-04-03 2008-12-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of transmitting control data in cdma mobile communication system
EP1895684B1 (en) * 2001-09-29 2012-05-16 LG Electronics, Inc. Method for transferring and/or receiving data in communication system and apparatus thereof
US7272110B2 (en) * 2001-09-29 2007-09-18 Lg Electronics Inc. Method of allocating walsh code resource
WO2003073670A1 (fr) * 2002-02-28 2003-09-04 Fujitsu Limited Dispositif de communication utilise dans un amrc
KR100876765B1 (ko) * 2002-05-10 2009-01-07 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 데이터 재전송 장치 및 방법
JP3471785B1 (ja) * 2002-07-31 2003-12-02 松下電器産業株式会社 通信装置及びデータの再送制御方法
US6996763B2 (en) 2003-01-10 2006-02-07 Qualcomm Incorporated Operation of a forward link acknowledgement channel for the reverse link data
RU2369017C2 (ru) * 2003-02-18 2009-09-27 Квэлкомм Инкорпорейтед Команды мультиплексирования с кодовым разделением в мультиплексном канале с кодовым разделением
RU2368106C2 (ru) * 2003-02-18 2009-09-20 Квэлкомм Инкорпорейтед Планируемая и автономная передача и подтверждение приема
EP1488589B1 (en) * 2003-03-27 2005-08-10 DoCoMo Communications Laboratories Europe GmbH Apparatus and method for estimating a plurality of channels
JP2004363721A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム及び無線通信方法
KR101245799B1 (ko) 2003-08-06 2013-03-20 파나소닉 주식회사 무선 통신 장치 및 무선 통신 방법
US7957263B2 (en) 2003-09-08 2011-06-07 Qualcomm Corporation Method and apparatus for acknowledging reverse link transmissions in a communications system
EP1564923A1 (en) 2004-02-12 2005-08-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting control information in a mobile communication system
US7668078B2 (en) * 2004-03-05 2010-02-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Allocation of walsh codes to support calls in wireless communication networks
US8693383B2 (en) * 2005-03-29 2014-04-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for high rate data transmission in wireless communication
JP4884722B2 (ja) 2005-03-31 2012-02-29 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信装置及び無線通信方法
JPWO2007020996A1 (ja) 2005-08-19 2009-03-26 パナソニック株式会社 無線通信装置および無線通信方法
JP4767700B2 (ja) * 2006-01-17 2011-09-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局および下りリンクチャネル送信方法
CN101005326B (zh) * 2006-01-18 2014-05-07 华为技术有限公司 一种上行资源分配方法和无线通信系统
EP1985023A4 (en) * 2006-01-25 2014-08-13 Texas Instruments Inc METHOD AND APPARATUS FOR INCREASING THE NUMBER OF ORTHOGONAL SIGNALS USING BLOCK SHIFTING
JP4659633B2 (ja) 2006-02-08 2011-03-30 東芝テック株式会社 光硬化型インクの硬化方法およびインクジェット記録方法
JP4933818B2 (ja) 2006-04-07 2012-05-16 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 固体酸化物形燃料電池システムの運転方法
US8571120B2 (en) * 2006-09-22 2013-10-29 Texas Instruments Incorporated Transmission of acknowledge/not acknowledge (ACK/NACK) bits and their embedding in the reference signal
CN101352089B (zh) * 2006-10-27 2015-04-08 三菱电机株式会社 数据通信方法、通信系统及移动终端
WO2008084377A2 (en) * 2007-01-08 2008-07-17 Nokia Corporation Method and apparatus for providing control signaling
JP5042320B2 (ja) * 2007-03-29 2012-10-03 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおけるサウンディング基準信号伝送方法
US8059735B2 (en) 2007-06-04 2011-11-15 Texas Instruments Incorporated Allocation of block spreading sequences
KR100956494B1 (ko) * 2007-06-14 2010-05-07 엘지전자 주식회사 제어신호 전송 방법
US8036166B2 (en) * 2007-06-18 2011-10-11 Nokia Corporation Signaling of implicit ACK/NACK resources
US9357564B2 (en) * 2007-06-19 2016-05-31 Texas Instruments Incorporated Signaling of random access preamble parameters in wireless networks
US8169950B2 (en) * 2007-06-21 2012-05-01 Texas Instruments Incorporated Selection of orthogonal covering sequences and phase ramped sequences
RU2433541C2 (ru) * 2007-07-16 2011-11-10 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Устройство и способ для передачи сигналов индикатора качества канала и подтверждения приема в системах связи sc-fdma
CA2692521C (en) * 2007-07-16 2014-02-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting of channel quality indicator and acknowledgement signals in sc-fdma communication systems
KR101491964B1 (ko) * 2007-07-30 2015-03-09 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 서로 다른 신호 타입을 송수신하는 방법 및 시스템
KR20090015778A (ko) 2007-08-08 2009-02-12 엘지전자 주식회사 스케줄링 요청 신호 전송 방법
CN103199967B (zh) 2007-08-13 2016-04-20 知识产权之桥一号有限责任公司 无线通信装置及无线通信方法
WO2010114252A2 (en) * 2009-03-29 2010-10-07 Lg Electronics Inc. Method for transmitting control information in wireless communication system and apparatus therefor
US8374136B2 (en) * 2009-10-02 2013-02-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Transmission diversity scheme on physical uplink control channel (PUCCH) with ACK/NACK differentiation
US8553627B2 (en) * 2009-10-02 2013-10-08 Sharp Laboratories Of America, Inc. Transmission diversity scheme on physical uplink control channel (PUCCH) with ACK/NACK differentiation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008053930A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-08 Kddi Corporation Radio terminal and radio base station device

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011028283; Panasonic: 'Variable Phase Definition of the Reference Signal for CQI in PUCCH' 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #50 R1-073621 , 20070824, pp.1-5 *
JPN6011028286; Panasonic: 'Commonality on the Cyclic Shift Hopping patterns of ACK/NACK and CQI on PUCCH' 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #51 R1-074901 , 20071109, pp.1-2 *
JPN6011028288; Panasonic: 'Cyclic Shift Hopping Pattern for Uplink ACK/NACK' 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #50bis R1-074411 , 20071012, pp.1-6 *
JPN6011028290; Panasonic: 'Signaling parameters for UL ACK/NACK resources' 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #50 R1-073616 , 20070824, pp.1-3 *
JPN6011028292; Nokia Siemens Networks, Nokia: 'Multiplexing capability of CQIs and ACK/NACKs form different UEs' 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #49 R1-072315 , 20070507 *
JPN6011028295; NTT DoCoMo, Ericsson, Fujitsu, Mitsubishi Electric, Sharp, Toshiba Corporation: 'CDM-based Multiplexing Method of Multiple ACK/NACK and CQI for E-UTRA Uplink' 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #46bis R1-062742 , 20061013, pp.1-6 *

Also Published As

Publication number Publication date
MY174942A (en) 2020-05-27
EP3739776B1 (en) 2021-07-07
WO2009022464A1 (ja) 2009-02-19
EP2187548A4 (en) 2011-10-19
US10826669B2 (en) 2020-11-03
RU2013138111A (ru) 2015-02-20
CN101785224B (zh) 2013-04-24
RU2628768C2 (ru) 2017-08-22
US9392470B2 (en) 2016-07-12
EP2187548B1 (en) 2013-02-20
EP3203664B1 (en) 2019-03-06
US8351538B2 (en) 2013-01-08
EP2579493B1 (en) 2017-04-26
CA2695149C (en) 2016-12-20
RU2012110820A (ru) 2013-09-27
US20170134142A1 (en) 2017-05-11
JP6041972B2 (ja) 2016-12-14
CA2695149A1 (en) 2009-02-19
US20130089168A1 (en) 2013-04-11
US20160277171A1 (en) 2016-09-22
EP3598670A1 (en) 2020-01-22
CN103138893A (zh) 2013-06-05
US20190089514A1 (en) 2019-03-21
EP3496305A1 (en) 2019-06-12
US20130315173A1 (en) 2013-11-28
BRPI0815406B1 (pt) 2020-10-13
JP4776725B2 (ja) 2011-09-21
JP2011151870A (ja) 2011-08-04
BR122019026256B1 (pt) 2021-06-22
JP2015043608A (ja) 2015-03-05
EP2187548A1 (en) 2010-05-19
BRPI0815406A2 (pt) 2015-02-03
JP2016106467A (ja) 2016-06-16
CN103199967B (zh) 2016-04-20
EP2579492B1 (en) 2017-04-26
KR101525233B1 (ko) 2015-06-04
MY154142A (en) 2015-05-15
ES2624836T3 (es) 2017-07-17
RU2451401C2 (ru) 2012-05-20
ES2624999T3 (es) 2017-07-18
ES2400827T3 (es) 2013-04-12
US20110286543A1 (en) 2011-11-24
RU2499358C1 (ru) 2013-11-20
US20220376875A1 (en) 2022-11-24
US11444739B2 (en) 2022-09-13
EP2579493A1 (en) 2013-04-10
EP3739776A1 (en) 2020-11-18
CA2924923A1 (en) 2009-02-19
EP3203664A1 (en) 2017-08-09
JPWO2009022464A1 (ja) 2010-11-11
CA2924923C (en) 2018-12-18
CN101785224A (zh) 2010-07-21
KR101493990B1 (ko) 2015-02-16
EP2579492A1 (en) 2013-04-10
US8526546B2 (en) 2013-09-03
CN103138893B (zh) 2015-09-23
JP5391232B2 (ja) 2014-01-15
CN103199967A (zh) 2013-07-10
KR20100042639A (ko) 2010-04-26
RU2010105058A (ru) 2011-08-20
JP5865978B2 (ja) 2016-02-17
JP5634578B2 (ja) 2014-12-03
US9584289B2 (en) 2017-02-28
US10158475B2 (en) 2018-12-18
US20210014031A1 (en) 2021-01-14
KR20110074593A (ko) 2011-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6041972B2 (ja) 無線通信方法及び無線通信装置
JP6122526B2 (ja) 無線通信装置及び信号拡散方法
JPWO2009022471A1 (ja) 無線通信装置および応答信号拡散方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20131111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5634578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250