JP2013257476A - 表示装置、画像処理装置、および表示方法 - Google Patents

表示装置、画像処理装置、および表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013257476A
JP2013257476A JP2012134372A JP2012134372A JP2013257476A JP 2013257476 A JP2013257476 A JP 2013257476A JP 2012134372 A JP2012134372 A JP 2012134372A JP 2012134372 A JP2012134372 A JP 2012134372A JP 2013257476 A JP2013257476 A JP 2013257476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
pixel
image data
data set
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012134372A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoya Yano
友哉 谷野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012134372A priority Critical patent/JP2013257476A/ja
Priority to US13/895,133 priority patent/US9892708B2/en
Priority to TW102119761A priority patent/TW201411599A/zh
Priority to KR1020130064581A priority patent/KR20130140565A/ko
Priority to CN201310223721.4A priority patent/CN103517023A/zh
Publication of JP2013257476A publication Critical patent/JP2013257476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0457Improvement of perceived resolution by subpixel rendering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】画質を高めることができる表示装置を得る。
【解決手段】複数のサブ画素を有する表示部と、交番する第1の画像データセットおよび第2の画像データセットに基づいて、表示部を駆動する表示駆動部とを備える。上記表示駆動部は、所定数のサブ画素を1つの画素とする割り当てを行い、第1の画像データセットに基づいて第1の表示駆動を行うとともに、第2の画像データセットに基づいて第2の表示駆動を行う。第1の表示駆動の対象である画素と第2の表示駆動の対象である画素との間に、1または複数のサブ画素に相当するずれが設けられている。
【選択図】図6

Description

本開示は、画像を表示する表示装置、そのような表示装置に用いられる画像処理装置、および表示方法に関する。
近年、CRT(Cathode Ray Tube)表示装置から液晶表示装置や有機EL(Electro- Luminescence)表示装置への置き換えが進んでいる。これらの表示装置は、いわゆるホールド型の表示デバイスである。すなわち、このような表示装置では、静止画を表示してから次の静止画を表示するまでの1フレーム期間において、同じ画像が表示され続ける。よって、観察者が、このような表示装置に表示された動体を観察する場合には、滑らかに追従しながら観察しようとしてしまうため、網膜上の像は、その1フレーム期間において、網膜の中央を横切って移動することとなる。これにより、このような表示装置において動画を観察すると、いわゆるホールドぼやけが生じ、観察者は、画質が低下したように感じてしまう。
このホールドぼやけを改善する方法について、いくつかの検討がなされている。例えば、特許文献1には、液晶表示装置において、バックライトをブリンキング駆動し、画像がホールド表示される時間を短くすることにより、ホールドぼやけの低減を図る表示装置が開示されている。また、例えば、特許文献2には、フレームレート変換を行うことにより、ホールドぼやけの低減を図る表示装置が開示されている。
ところで、表示装置には、各画素を4つのサブ画素で構成するものがある。例えば特許文献3には、各画素を、赤色、緑色、青色、および白色のサブ画素により構成することにより、例えば、白輝度を高くし、あるいは、消費電力を削減することができる表示装置が開示されている。例えば、これらの4つのサブ画素を2行2列で配置した場合には、画素信号を供給するデータ線の本数を減らすことができるため、そのデータ線を駆動する回路をより小型化できるなど、コストを下げることができるというメリットもある。
特開2008−268436号公報 特開2010−56694号公報 特開2010−33009号公報
ところで、一般、表示装置では、画質を高めることが望まれている。具体的には、例えば、高精細化が望まれ、また、動画に対する応答の観点からフレームレートをより高くすることが望まれている。
本開示はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、画質を高めることができる表示装置、画像処理装置、および表示方法を提供することにある。
本開示の表示装置は、表示部と、表示駆動部とを備えている。表示部は、複数のサブ画素を有するものである。表示駆動部は、交番する第1の画像データセットおよび第2の画像データセットに基づいて、表示部を駆動するものである。上記表示駆動部は、所定数のサブ画素を1つの画素とする割り当てを行い、第1の画像データセットに基づいて第1の表示駆動を行うとともに、第2の画像データセットに基づいて第2の表示駆動を行う。第1の表示駆動の対象である画素と第2の表示駆動の対象である画素との間に、1または複数のサブ画素に相当するずれが設けられている。
本開示の画像処理装置は、交番する第1の画像データセットおよび第2の画像データセットに基づいて、表示部を駆動する表示駆動部を備えている。上記表示駆動部は、所定数のサブ画素を1つの画素とする割り当てを行い、第1の画像データセットに基づいて第1の表示駆動を行うとともに、第2の画像データセットに基づいて第2の表示駆動を行う。第1の表示駆動の対象である画素と第2の表示駆動の対象である画素との間に、1または複数のサブ画素に相当するずれが設けられている。
本開示の表示方法は、複数のサブ画素を有する表示部に対して、所定数のサブ画素を1つの画素とする割り当てを行い、交番する第1の画像データセットおよび第2の画像データセットのうちの第1の画像データセットに基づいて第1の表示駆動を行うとともに、第2の画像データセットに基づいて第2の表示駆動を行い、第1の表示駆動の対象である画素と第2の表示駆動の対象である画素との間に、1または複数のサブ画素に相当するずれを設ける。
本開示の表示装置、画像処理装置、および表示方法では、交番する第1の画像データセットおよび第2の画像データセットに基づいて表示が行われる。その際、表示部では、所定数のサブ画素を1つの画素とする割り当てが行われ、第1の画像データセットに基づいて第1の表示駆動が行われ、第2の画像データセットに基づいて第2の表示駆動が行われる。この第1の表示駆動の対象である画素と第2の表示駆動の対象である画素との間には、1または複数のサブ画素に相当するずれが設けられている。
本開示の表示装置、画像処理装置、および表示方法によれば、第1の表示駆動の対象である画素と第2の表示駆動の対象である画素との間に、1または複数のサブ画素に相当するずれを設けるようにしたので、画質を高めることができる。
本開示の第1の実施の形態に係る表示装置の一構成例を表すブロック図である。 図1に示したフレームレート変換部の一動作例を表す模式図である。 図1に示したフィルタの一動作例を表す模式図である。 図1に示した画像分離部の一動作例を表す模式図である。 図1に示したEL表示部の一構成例を表すブロック図である。 図1に示した表示制御部の一動作例を表す模式図である。 図1に示した表示装置の一動作例を表す模式図である。 図1に示した表示装置の一特性例を表す説明図である。 図1に示した表示装置の一特性例を表す説明図である。 第1の実施の形態の比較例に係る表示装置の一特性例を表す説明図である。 第1の実施の形態の変形例に係る表示装置の一構成例を表すブロック図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る表示装置の一動作例を表す模式図である。 第2の実施の形態に係る表示装置の一構成例を表すブロック図である。 図13に示したフレームレート変換部22の一動作例を表す模式図である。 図13に示した表示装置の一動作例を表す模式図である。 実施の形態に係る表示装置が適用されたテレビジョン装置の外観構成を表す斜視図である。 変形例に係るEL表示部の一構成例を表すブロック図である。 変形例に係る表示制御部の一動作例を表す模式図である。 変形例に係る表示制御部の一特性例を表す模式図である。 変形例に係る表示装置の一構成例を表すブロック図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態
2.第2の実施の形態
3.適用例
<1.第1の実施の形態>
[構成例]
図1は、第1の実施の形態に係る表示装置の一構成例を表すものである。この表示装置1は、表示素子として有機EL表示素子を用いた、EL表示装置である。なお、本開示の実施の形態に係る画像処理装置および表示方法は、本実施の形態により具現化されるので、併せて説明する。
表示装置1は、入力部11と、フレームレート変換部12と、フィルタ13と、画像分離部14と、画像処理部15と、表示制御部16と、EL表示部17とを備えている。
入力部11は、入力インターフェースであり、外部機器から供給された画像信号に基づいて画像信号Sp0を生成し出力するものである。表示装置1に供給される画像信号は、この例では、いわゆる4k2kの解像度を有するものであり、毎秒60フレームのプログレッシブ信号である。なお、供給される画像信号のフレームレートはこれに限定されるものではなく、これに代えて、例えば毎秒50フレームであってもよい。
フレームレート変換部12は、入力部11から供給された画像信号Sp0に基づいて、フレームレート変換を行うことにより画像信号Sp1を生成するものである。このフレームレート変換は、この例では、毎秒60フレームから毎秒120フレームへ、フレームレートを2倍に変換するものである。
図2は、フレームレート変換を模式的に表すものであり、(A)はフレームレート変換前の映像を示し、(B)はフレームレート変換後の映像を示す。フレームレート変換は、時間軸上で隣り合う2つのフレーム画像Fに基づいて、時間軸上の補間処理によりフレーム画像Fiを生成し、それらのフレーム画像Fの間にそのフレーム画像Fiを挿入することにより行われる。例えば、図2(A)に示したように、ボール9が左から右へ移動する映像の場合では、図2(B)に示したように、互いに隣り合うフレーム画像Fの間にフレーム画像Fiを挿入することにより、ボール9がより滑らかに移動するようになる。また、EL表示部17では、画素の状態が1フレームの間保持し続けることに起因するいわゆるホールドぼやけが生じるが、このフレーム画像Fiを挿入することによりその影響を低減することができる。
フィルタ13は、画像信号Sp1に含まれるフレーム画像F,Fiに対して、画素ごとの輝度情報Iを平滑化してフレーム画像F2,Fi2をそれぞれ生成し、画像信号Sp2として出力するものである。具体的には、フィルタ13は、この例では、2次元のFIR(Finite impulse response)フィルタにより構成されるものである。以下、フレーム画像Fに対して平滑化を行う場合を例に説明する。なお、フレーム画像Fiに対して平滑化を行う場合も同様である。
図3は、フィルタ13の動作を表すものであり、(A)は平滑化動作を示し、(B)はフィルタ13のフィルタ係数を示している。フィルタ13は、図3(B)に示したように、3行3列のフィルタ係数を有している。この例では、中央のフィルタ係数が2であり、その左右および上下のフィルタ係数が1であり、その他のフィルタ係数が0である。フィルタ13は、図3(A)に示したように、フレーム画像Fのうちの、3行3列の領域RFに対して、図3(B)に示したフィルタ係数の重み付けを行い、その領域RFの中心座標における輝度情報Iを生成する。フィルタ13は、フレーム画像Fにおいてこの領域RFを水平方向Xまたは垂直方向Yに1画素ずつずらしながら、同様の演算を行う。このようにして、フィルタ13は、フレーム画像Fを平滑化してフレーム画像F2を生成する。
画像分離部14は、画像信号Sp2に含まれるフレーム画像F2から画像F3を分離するとともに、画像信号Sp2に含まれるフレーム画像Fi2から画像Fi3を分離して、画像信号Sp3として出力するものである。
図4は、画像分離部14の動作を表すものであり、(A)はフレーム画像F2から画像F3を分離する動作を示し、(B)はフレーム画像Fi2から画像Fi3を分離する動作を示す。画像分離部14は、図4(A)に示したように、画像信号Sp2に含まれるフレーム画像F2から、水平方向Xおよび垂直方向Yの座標がともに奇数である輝度情報Iを分離して、これらの輝度情報Iからなる画像F3を生成する。これにより、画像F3は、フレーム画像F2と比べ、水平方向Xおよび垂直方向Yの両方において、解像度がともに半分になる。同様に、画像分離部14は、図4(B)に示したように、画像信号Sp2に含まれるフレーム画像Fi2から、水平方向Xおよび垂直方向Yの座標がともに偶数である輝度情報Iを分離して、これらの輝度情報Iからなる画像Fi3を生成する。これにより、画像Fi3は、フレーム画像Fi2と比べ、水平方向Xおよび垂直方向Yの両方において、解像度がともに半分になる。
このようにして、画像分離部14は、画像F3,Fi3を含む画像信号Sp3を生成する。この画像信号Sp3は、この例では、いわゆる2k1kの解像度を有するものである。すなわち、画像分離部14は、4k2kの解像度を有する画像信号Sp2に基づいて、2k1kの解像度を有する画像信号Sp3を生成する。
また、画像分離部14は、このように画像F3,Fi3を分離生成する際、その生成した画像が、画像F3,Fi3のどちらであるかを示す判別信号SDを生成する機能も有している。
画像処理部15は、画像信号Sp3に基づいて、例えば色域強調、コントラスト強調などの所定の画像処理を行い、画像信号Sp4として出力するものである。具体的には、画像処理部15は、画像信号Sp3に含まれる画像F3に対してこの所定の画像処理を行うことにより画像F4を生成するとともに、画像信号Sp3に含まれる画像Fi3に対してこの所定の画像処理を行うことにより画像Fi4を生成し、これらを画像信号Sp4として出力するようになっている。
表示制御部16は、画像信号Sp4および判別信号SDに基づいて、EL表示部17での表示動作を制御するものである。EL表示部17は、表示素子として有機EL表示素子を用いた表示部であり、表示制御部16からの制御に基づいて表示動作を行うものである。
図5は、EL表示部17の一構成例を表すものである。EL表示部17は、画素アレイ部43と、垂直駆動部41と、水平駆動部42とを有している。
画素アレイ部43は、この例では、いわゆる2k1kの解像度を有するものであり、各画素を構成する4つのサブ画素SPixがマトリックス状に配置されたものである。この例では、4つのサブ画素SPixとして、赤色、緑色、青色、および白色のサブ画素SPixが用いられている。画素アレイ部43には、これらの4つのサブ画素SPixが、配置単位Uを単位として繰り返し配置されている。この例では、配置単位Uにおいて、これらの4つのサブ画素SPixを2行2列で配置している。具体的には、図5において、左上に赤色(R)のサブ画素SPixを配置し、右上に緑色(G)のサブ画素SPixを配置し、左下に白色(W)のサブ画素SPixを配置し、右下に青色(B)のサブ画素SPixを配置している。
なお、4つのサブ画素SPixの色は、これらに限定されるものではない。例えば、白色のサブ画素SPixに代えて、白色と同様に視感度が高い他の色のサブ画素SPixを用いてもよい。より具体的には、赤色、青色、緑色のうち一番視感度が高い緑色と同等またはそれ以上に視感度が高い色のサブ画素SPixを用いることが望ましい。
垂直駆動部41は、表示制御部16によるタイミング制御に基づいて走査信号を生成し、ゲート線GCLを介して画素アレイ部43に供給することにより、画素アレイ部43内のサブ画素SPixを行(サブ画素ライン)ごとに順次選択して、線順次走査するものである。水平駆動部42は、表示制御部16によるタイミング制御に基づいて画素信号を生成し、データ線SGLを介して画素アレイ部43に供給することにより、画素アレイ部43の各サブ画素SPixへ画素信号を供給するものである。
表示制御部16は、画像信号Sp4に含まれる画像F4,Fi4に基づいてこのようなEL表示部17を制御する際、判別信号SDに従って、画像F4,Fi4とで異なる表示駆動を行うように制御するようになっている。
図6は、表示制御部16の制御動作を模式的に表すものであり、(A)は画像F4を表示する場合を示し、(B)は画像Fi4を表示する場合を示す。表示制御部16は、まず、判別信号SDに基づいて、画像信号Sp4により供給されている画像が画像F4,Fi4のどちらであるかを判別する。そして、画像F4が供給されていると判別した場合には、表示制御部16は、図6(A)に示したように、配置単位U(図5)を構成する4つのサブ画素SPixが、画素Pixを構成するように制御を行う。すなわち、この場合、画素Pixでは、左上に赤色(R)のサブ画素SPixが配置され、右上に緑色(G)のサブ画素SPixが配置され、左下に白色(W)のサブ画素SPixが配置され、右下に青色(B)のサブ画素SPixが配置される。また、画像Fi4が供給されていると判別した場合には、表示制御部16は、図6(B)に示したように、水平方向Xおよび垂直方向Yにそれぞれサブ画素SPixが1つずつずれた4つのサブ画素SPixが、画素Pixを構成するように制御を行う。すなわち、この場合、画素Pixでは、左上に青色(B)のサブ画素SPixが配置され、右上に白色(W)のサブ画素SPixが配置され、左下に緑色(G)のサブ画素SPixが配置され、右下に赤色(R)のサブ画素SPixが配置される。
このように、表示制御部16は、画像F4を表示する際の画素Pixと、画像Fi4を表示する際の画素Pixとを、水平方向Xおよび垂直方向Yにずらすように制御する。これにより、表示装置1では、後述するように、水平方向Xおよび垂直方向Yの解像度を高めるようになっている。
ここで、表示制御部16は、本開示における「表示駆動部」の一具体例に対応する。フレームレート変換部12、フィルタ13、および画像分離部14は、本開示における「画像生成部」の一具体例に対応する。画像F3,F4は、本開示における「第1の画像データセット」の一具体例に対応し、画像Fi3,Fi4は、本開示における「第2の画像データセット」の一具体例に対応する。画像F,F2は、本開示における「第3の画像データセット」の一具体例に対応し、画像Fi,Fi2は、本開示における「第4の画像データセット」の一具体例に対応する。
[動作および作用]
続いて、本実施の形態の表示装置1の動作および作用について説明する。
(全体動作概要)
まず、図1を参照して、表示装置1の全体動作概要を説明する。入力部11は、外部機器から供給された画像信号に基づいて画像信号Sp0を生成する。フレームレート変換部12は、画像信号Sp0に基づいてフレームレート変換を行い、フレーム画像Fとフレーム画像Fiを交互に配列した画像信号Sp1を生成する。フィルタ13は、フレーム画像F,Fiにおける輝度情報を平滑化してフレーム画像F2,Fi2をそれぞれ生成する。画像分離部14は、フレーム画像F2から画像F3を分離し、フレーム画像Fi2から画像Fi3を分離するとともに、判別信号SDを生成する。画像処理部15は、画像F3,F4に対して所定の画像処理を行うことにより画像F4,Fi4を生成する。表示制御部16は、画像F4,Fi4、および判別信号SDに基づいて、EL表示部17での表示動作を制御する。EL表示部17は、表示制御部16からの制御に基づいて表示動作を行う。
(詳細動作)
図7は、表示装置1の詳細動作を模式的に表すものであり、(A)は画像信号Sp0に含まれるフレーム画像Fを示し、(B)は画像信号Sp1に含まれるフレーム画像F,Fiを示し、(C)は画像信号Sp2に含まれるフレーム画像F2,Fi2を示し、(D)は画像信号Sp3に含まれる画像F3,Fi3を示し、(E)はEL表示部17における表示画像D,Diを示す。ここで、例えば、F(n)は、n番目のフレーム画像Fを示し、F(n+1)は、そのフレーム画像F(n)の次に供給される、(n+1)番目のフレーム画像Fを示す。また、フレーム画像Fは、周期T(例えば、16.7[msec]=1/60[Hz])で供給される。
まず、フレームレート変換部12は、図7(B)に示したように、画像信号Sp0のフレームレートを2倍に変換する。具体的には、フレームレート変換部12は、例えば、画像信号Sp0に含まれる、時間軸上で隣り合うフレーム画像F(n),F(n+1)(図7(A))に基づいて、補間処理によりフレーム画像Fi(n)を生成する(図7(B))。そして、フレームレート変換部12は、このフレーム画像Fi(n)を、フレーム画像F(n),F(n+1)の間に挿入する。
次に、フィルタ13は、図7(C)に示したように、例えば、フレーム画像F,Fiにおける輝度情報を平滑化してフレーム画像F2,Fi2をそれぞれ生成する。具体的には、例えば、フレーム画像F(n)(図7(B))に対して平滑化を行うことによりフレーム画像F2(n)を生成するとともに、フレーム画像Fi(n) (図7(B))に対して平滑化を行うことによりフレーム画像Fi2(n)を生成する。
次に、画像分離部14は、図7(D)に示したように、フレーム画像F2に基づいて画像F3を生成するとともに、フレーム画像Fi2に基づいて画像Fi3を生成する。具体的には、画像分離部14は、例えば、フレーム画像F2(n) (図7(C))から、水平方向Xおよび垂直方向Yの座標がともに奇数である輝度情報Iを分離して、これらの輝度情報Iからなる画像F3(n)を生成する。同様に、画像分離部14は、例えば、フレーム画像Fi2(n) (図7(C))から、水平方向Xおよび垂直方向Yの座標がともに偶数である輝度情報Iを分離して、これらの輝度情報Iからなる画像Fi3(n)を生成する。
次に、画像処理部15は、このフレーム画像F3,Fi3に対して所定の画像処理を行うことによりフレーム画像F4,Fi4をそれぞれ生成する(図7(D))。
そして、表示制御部16は、図7(E)に示したように、フレーム画像F4,Fi4および判別信号SDに基づいて、EL表示部17での表示動作を制御する。具体的には、表示制御部16は、例えば、判別信号SDに基づいて、画素Pixの構成が図6(A)に示すような構成になるように制御を行い、EL表示部17は、画像F4(n) (図7(D))に基づいて表示画像D(n)を表示する(図7(E))。同様に、表示制御部16は、例えば、判別信号SDに基づいて、画素Pixの構成が図6(B)に示すような構成になるように制御を行い、EL表示部17は、画像Fi4(n) (図7(D))に基づいて表示画像Di(n)を表示する(図7(E))。
このようにして、表示装置1では、フレーム画像Fにおける、水平方向Xおよび垂直方向Yの座標がともに奇数である輝度情報Iに基づいて表示駆動が行われ、表示画像Dが表示されるとともに、補間処理により生成されたフレーム画像Fiにおける、水平方向Xおよび垂直方向Yの座標がともに偶数である輝度情報Iに基づいて、水平方向Xおよび垂直方向Yにサブ画素SPixが1つ分ずれるように表示駆動が行われ、表示画像Diが表示される。そして、表示画像Dおよび表示画像Diは、交互に表示される。これにより、観察者は、表示画像D,Diの平均画像を観察することとなる。
図8は、表示装置1の解像度を表すものであり、(A)は表示画像Dの解像度を示し、(B)を表示画像Diの解像度を示し、(C)は表示画像D,Diの平均画像の解像度を示す。
各画素Pixを構成する4つのサブ画素SPixの色のうち、緑色と白色は、他の2色に比べて、人間の視感度が高い。よって、画素Pixにおける輝度重心の位置は、主に緑色(G)のサブ画素SPixの位置と、白色のサブ画素SPixの位置により決まる。すなわち、表示装置1が表示画像Dを表示している場合には、図8(A)に示したように、画素Pixにおいて、右上に緑色(G)のサブ画素SPixが配置され、左下に白色(W)のサブ画素SPixが配置されるため、輝度重心の位置(C1)は、画素Pixのほぼ中心付近になる。この輝度重心は、水平方向Xおよび垂直方向Yのそれぞれにおいて、画素Pixと同じピッチで配置されることとなる。
同様に、表示装置1が表示画像Diを表示している場合には、図8(B)に示したように、画素Pixにおいて、右上に白色(W)のサブ画素SPixが配置され、左下に緑色(G)のサブ画素SPixが配置されるため、輝度重心の位置(C2)は、画素Pixのほぼ中心付近になる。この輝度重心は、水平方向Xおよび垂直方向Yのそれぞれにおいて、画素Pixと同じピッチで配置されることとなる。
図6に示したように、表示制御部16は、表示画像Dを表示する際の画素Pix(図6(A))と、表示画像Diを表示する際の画素Pix(図6(B))とを、水平方向Xおよび垂直方向Yに、サブ画素1つ分ずれるようにずらす。よって、表示画像Dと表示画像Diとを交互に表示すると、輝度重心C1,C2は、図8(C)に示したように、水平方向Xおよび垂直方向Yに、サブ画素1つ分ずれることとなる。すなわち、解像度は、例えば表示画像Dのみを繰り返し表示する場合に比べて、水平方向Xおよび垂直方向Yにおいて、それぞれ2倍に改善する。言い換えれば、表示画像Dのみを繰り返し表示する場合における各輝度重心に対応する領域R1と、表示画像D,Diとを交互に表示する場合における各輝度重心に対応する領域R2との面積比から、解像度は1.41倍(2の平方根)に改善する。
このように、表示装置1では、表示画像Dを表示するときと表示画像Diを表示するときとで、画素Pixをずらすように制御したので、EL表示部17自体の解像度よりも高い解像度を実現することができる。
特に、画素アレイ部43において、緑色のサブ画素SPixおよび白色のサブ画素SPixを、水平方向Xおよび垂直方向Yにおいて隣り合わないように配置したので、輝度重心を画素Pixのほぼ中心に配置することができるとともに、図8(C)に示したように隣接する4つの輝度重心C1の中央付近に輝度重心C2を配置することができ、画質を高めることができる。
仮に、EL表示部17として高精細のものを用いた場合には、このように画素Pixをずらすように制御しなくても、高い解像度を得ることはできる。しかしながら、この場合には、線順次走査における各水平期間が短くなるため、十分に水平期間の時間を確保できないため、画質が低下するおそれがある。一方、表示装置1では、画素Pixをずらすことにより解像度を高めるようにしたので、高精細なEL表示部を用いる必要がないため、水平期間をより長くすることができ、画質が低下するおそれを低減することができる。
また、表示装置1では、画像分離部14において、4k2kの解像度を有する画像信号Sp2に基づいて、2k1kの解像度を有する画像信号Sp3を生成し、この画像信号Sp3に対して画像処理部15が所定の画像処理を行うようにしたので、画像処理部15における画像処理の負担を軽減することができる。
(フィルタ13の動作)
次に、フィルタ13の動作について説明する。フィルタ13は、フレーム画像F,Fiにおける画素ごとの輝度情報Iを平滑化する。これにより、以下に示したように、例えば、垂直方向における輝度情報の空間周波数が高い場合において、画質の劣化を低減することができる。
図9は、静止画を扱う場合の表示装置1の動作を表すものである。この例では、フィルタ13に、垂直方向に対して一定の周期で変化する輝度情報(入力輝度Iin)を入力したときの、フィルタ13の出力における輝度情報(フィルタ出力輝度Ifout)、表示画像Dにおける輝度情報(表示輝度ID)、表示画像Diにおける輝度情報(表示輝度IDi)、表示輝度ID,IDiの平均値(表示輝度IDavg)を示している。図9において、(A)は、垂直方向におけるサブ画素8つ分(サブ画素ライン8本分)の周期で入力輝度Iinが変化する場合を示し、(B)は、垂直方向におけるサブ画素2つ分(サブ画素ライン2本分)の周期で入力輝度Iinが変化する場合を示す。すなわち、図9(B)は、垂直方向における輝度情報の空間周波数が高い場合を示している。また、フィルタ13のフィルタ係数は、この例では、図3(B)に示したものを用いている。なお、この例では、垂直方向において一定の周期で変化する輝度情報に対する動作を説明するが、水平方向において一定の周期で変化する輝度情報に対する動作についても同様である。
まず、空間周波数がさほど高くない場合(図9(A))について説明する。フィルタ13は、入力輝度Iinを平滑化して、フィルタ出力輝度Ifoutを生成する。そして、フィルタ出力輝度Ifoutのうちの、奇数のサブ画素ライン座標における輝度情報Iが、そのサブ画素ライン(奇数ライン)と次のサブ画素ライン(偶数ライン)にまたがる画素Pixに表示され(表示輝度ID)、同様に、フィルタ出力輝度Ifoutのうちの、偶数のサブ画素ライン座標における輝度情報Iが、そのサブ画素ライン(偶数ライン)と次のサブ画素ライン(奇数ライン)にまたがる画素Pixに表示される(表示輝度IDi)。観察者は、この表示輝度IDと表示輝度IDiの平均値(平均表示輝度IDavg)を観察することとなる。
平均表示輝度IDavgは、表示輝度ID,IDiと比べ、入力輝度Iinに近い形状となるため、画質の低下を抑えることができる。すなわち、表示装置1では、図7に示したように、表示画像Dと表示画像Diとを交互に表示したが、例えば、表示画像Dのみを表示する場合、もしくは表示画像Diのみを表示する場合には、画質が低下するおそれがある。具体的には、表示画像Dのみを表示する場合には、観察者は表示輝度ID(図9(A))を観察することになり、表示画像Diのみを表示する場合には、観察者は表示輝度IDi(図9(A))を観察することになる。この場合、表示輝度ID,IDiの形状は、入力輝度Iinの形状と異なってしまうため、画質が低下するおそれがある。一方、表示装置1では、画素Pixが互いにずれた表示画像Dと表示画像Diとを交互に表示したので、解像度を高めることができ、画質を高めることができる。
次に、空間周波数が高い場合(図9(B))について説明する。この場合には、フィルタ13は、入力輝度Iinを平滑化して、ほぼ一定のフィルタ出力輝度Ifoutを生成する。よって、表示輝度ID,IDi、平均表示輝度IDavgもまた、ほぼ一定となる。
この場合には、平均表示輝度IDavgは、入力輝度Iinとは大きく異なる形状となる。しかしながら、一般に、観察者は、人間の視覚上の分解能が十分に高くないため、このように高い空間周波数の輝度情報Iを観察できず、複数のサブ画素ラインの平均輝度を観察するため、殆ど問題にならない。
また、このように空間周波数が高い場合には、フィルタ13を設けることにより、次に比較例と比較して説明するように、フリッカが生じるおそれを低減することができる。
(比較例)
次に、比較例と対比して、本実施の形態の作用を説明する。本比較例に係る表示装置1Rは、フィルタ13を有しないものである。その他の構成は、本実施の形態(図1)と同様である。
図10は、表示装置1Rの動作を表すものであり、(A)は、サブ画素ライン8本分の周期で入力輝度Iinが変化する場合を示し、(B)は、サブ画素ライン2本分の周期で入力輝度Iinが変化する場合を示す。すなわち、図10は、図9(本実施の形態に係る表示装置1の場合)に対応するものである。
空間周波数がさほど高くない場合(図10(A))は、表示装置1の場合(図7(A))と同様に、平均表示輝度IDavgを、入力輝度Iinに近い形状にすることができるため、画質を高めることができる。
空間周波数が高い場合(図10(B))には、フリッカが発生し、画質が低下するおそれがある。すなわち、この例では、表示輝度IDは、入力輝度Iinのうちの、奇数のサブ画素ラインにおける輝度情報Iで一定になり、表示輝度IDiは、入力輝度Iinのうちの、偶数のサブ画素ライン座標における輝度情報Iで一定になる。よって、例えば、フレーム画像Fが画素ラインごとに白色と黒色を交互に配置したストライプである場合には、全面白色の表示画像Dと、全面黒色の表示画像Diが、交互に60[Hz]の周期で表示されることになるため、観察者がちらつき(フリッカ)を感じるおそれがある。
一方、本実施の形態に係る表示装置1では、フィルタ13を設けたので、空間周波数が高い場合には、輝度情報が平滑化されるため、このようなフリッカが生じるおそれを低減することができる。
この例では、空間周波数が高い場合の例として、サブ画素ライン2本分の周期で入力輝度Iinが変化する場合を検討したが、より低い空間周波数を有する画像しか扱わない場合には、フィルタ13における3行3列のフィルタ係数(図3(B))の中央の値をより大きい値(例えば6など)に設定することにより、平滑化の効果がより弱くなるようにしてもよい。この場合には、例えば、図9(A)において、平均表示輝度IDavgを、入力輝度Iinにより近づけることができるため、画質を高めることができる。
また、本実施の形態に係る表示装置1では、フィルタ13における3行3列のフィルタ係数のうち、4つのコーナーにおいてフィルタ係数を0に設定している。これにより、画素間隔が狭い上下方向および左右方向については、十分に平滑化が働くようにするとともに、画素間隔がやや広い斜め方向については、平滑化の効果を弱めることができる。
[効果]
以上のように本実施の形態では、画素を水平方向および垂直方向に互いにずらした2つの画像を交互に表示するようにしたので、解像度を高めることができ、画質を高めることができる。特に、本実施の形態では、緑色のサブ画素および白色のサブ画素を、水平方向および水平方向において隣り合わないように配置したので、画質を高めることができる。
また、本実施の形態では、画像分離部が、水平方向および垂直方向に解像度が低い画像を生成し、画像処理部が、その低い解像度の画像に対して所定の画像処理を行うようにしたので、画像処理部における画像処理の負担を軽減することができる。
また、本実施の形態では、フィルタを設けたので、フリッカが生じるおそれを低減することができ、画質の低下を抑えることができる。
[変形例1−1]
上記実施の形態では、表示装置1に供給される画像信号はプログレッシブ信号としたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図11に示したように、IP(Interlace/ Progressive)変換部11Aを備えることにより、インターレース信号を入力可能に構成してもよい。
[変形例1−2]
上記実施の形態では、フレームレート変換部12は、フレームレートを2倍に変換するものとしたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図12に示したように、フレームレートを4倍に変換してもよい。本変形例では、フレームレート変換は、時間軸上で隣り合うフレーム画像Fに基づいて補間処理により3枚のフレーム画像Fi,Fj,Fkを生成し、それらのフレーム画像Fの間にフレーム画像Fi,Fj,Fkを挿入することにより行われる。
<2.第2の実施の形態>
次に、第2の実施の形態に係る表示装置2について説明する。本実施の形態は、供給される画像信号を、EL表示部17と同じ解像度を有する信号にすることにより、回路構成をよりシンプルにしたものである。なお、上記第1の実施の形態に係る表示装置1と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図13は、第2の実施の形態に係る表示装置2の一構成例を表すものである。この表示装置2に供給される画像信号は、いわゆる2k1kの解像度を有するものである。すなわち、この画像信号の解像度は、EL表示部17の解像度と同じである。表示装置2は、フレームレート変換部22を備えている。フレームレート変換部22は、供給された画像信号Sp10(フレーム画像F10)に基づいて、フレームレート変換を行うことにより、画像信号Sp12(画像F12,Fi12)を生成するものである。具体的には、フレームレート変換部22は、後述するように、フレーム画像F10のそれぞれに対して、画素間の補間処理を行うことにより画像F11を生成し、時間軸上で隣り合う画像F11に基づいて、時間軸上の補間処理により画像Fi12を生成して出力するとともに、フレーム画像F10を画像F12として出力するようになっている。
図14は、フレームレート変換部22における画素間の補間処理を模式的に表すものであり、(A)はフレーム画像F10を示し、(B)は、画素間の補間処理により生成された画像F11を示す。フレームレート変換部22は、フレーム画像F10のうちの2行2列の領域Rにおける輝度情報Iに基づいて、その領域Rの中心CRにおける輝度情報Iを、補間処理により求める。フレームレート変換部22は、フレーム画像F10においてこの領域Rを水平方向Xまたは垂直方向Yに1画素ずつずらしながら、同様の演算を行う。このようにして、フレームレート変換部22は、フレーム画像F10全体に対して画素間の補間処理を行い、画像F11を生成する。
その後、フレームレート変換部22は、時間軸上で隣り合う画像F11に基づいて、時間軸上の補間処理により画像Fi12を生成するようになっている。
また、このフレームレート変換部22は、上記第1の実施の形態に係る画像分離部14と同様に、画像F12,Fi12を生成する際、その生成した画像が、画像F12,Fi12のどちらであるかを示す判別信号SDを生成する機能も有している。
ここで、フレームレート変換部22は、本開示における「画像生成部」の一具体例に対応する。フレーム画像F10は、本開示における「入力画像データセット」の一具体例に対応する。画像F11は、本開示における「補間画像データセット」の一具体例に対応する。
図15は、表示装置2の詳細動作を模式的に表すものであり、(A)は画像信号Sp10に含まれるフレーム画像F10を示し、(B)はフレーム画像F10およびフレームレート変換部22内において生成される画像F11を示し、(C)は画像信号Sp12に含まれる画像F12,Fi12を示し、(D)はEL表示部17における表示画像D,Diを示す。フレーム画像F10は、時間T(例えば、16.7[msec]=1/60[Hz])で供給される。
まず、フレームレート変換部22は、図15(B)に示したように、画像信号Sp10に含まれるフレーム画像F10において、画素間の補間処理を行う。具体的には、フレームレート変換部22は、例えば、画像信号Sp10に含まれるフレーム画像F10(n)(図15(A))に基づいて、図14に示した補間処理を行うことにより、画像F11(n)を生成する(図15(B))。同様に、フレームレート変換部22は、例えば、画像信号Sp10に含まれるフレーム画像F10(n+1)(図15(A))に基づいて、図14に示した補間処理を行うことにより、画像F11(n+1)を生成する(図15(B))。
次に、フレームレート変換部22は、図15(C)に示したように、時間軸上で隣り合う画像F11(n),F11(n+1)(図15(B))に基づいて、時間軸上の補間処理により画像Fi12(n)を生成する。そして、フレームレート変換部22は、画像F10(n),F10(n+1)をそれぞれ画像F12(n),F12(n+1)として出力するとともに、画像Fi12(n)を、画像F12(n),F12(n+1)の間に挿入して出力する(図15(C))。
その後、上記第1の実施の形態の場合と同様に、画像処理部15は、このフレーム画像F12,Fi12に対して所定の画像処理を行い、表示制御部16は、EL表示部17での表示動作を制御し、EL表示部17は、その制御に基づいて表示画像D,Diを表示する(図15(D))。
表示装置2では、供給される画像信号を、2k1kの解像度の信号、すなわちEL表示部17と同じ解像度の信号にしている。これにより、必ずしもフィルタを設ける必要がない。すなわち、上記第1の実施の形態に係る表示装置1では、フィルタ13を設けない場合には、空間周波数が高いときに、フリッカが発生するおそれがあるため(図10(B))、フィルタ13を設けることが望ましい。一方、本実施の形態に係る表示装置2では、供給される画像信号が2k1kの解像度の信号であり、フレーム画像F10に対して画素間の補間処理を行ったうえでさらに時間軸上の補間処理を行うことにより画像Fi12を生成するため、このようなフリッカが生じるおそれが低い。よって、フィルタを省くことができる。
また、フィルタを省くことにより、回路構成をシンプルにすることができる。特に、例えば、上記第1の実施の形態に係る表示装置1では、上述したフリッカを低減するためには、4k2kの解像度の画像信号Sp1に対して平滑化を行う必要があるため、フィルタ13の後段に画像分離部15を設け、EL表示部17と同じ解像度の信号に変換する必要がある。一方、本実施の形態に係る表示装置2では、フィルタ13を省くことができるため、フレームレート変換部22において、2k1kの解像度の画像信号を直接生成することができるので、回路構成をシンプルにすることができる
以上のように本実施の形態では、供給される画像信号を、EL表示部と同じ解像度の信号にしたので、回路構成をシンプルにすることができる。その他の効果は、上記第1の実施の形態の場合と同様である。
<3.適用例>
次に、上記実施の形態および変形例で説明した表示装置の適用例について説明する。
図16は、上記実施の形態等の表示装置が適用されるテレビジョン装置の外観を表すものである。このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル511およびフィルターガラス512を含む映像表示画面部510を有している。このテレビジョン装置は、上記実施の形態等に係る表示装置を含んで構成されている。
上記実施の形態等の表示装置は、このようなテレビジョン装置の他、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置、携帯型ゲーム機、あるいはビデオカメラなどのあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。言い換えると、上記実施の形態等の表示装置は、映像を表示するあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
以上、いくつかの実施の形態および変形例、ならびに電子機器への適用例を挙げて本技術を説明したが、本技術はこれらの実施の形態等には限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記の各実施の形態等では、EL表示部17の画素アレイ部43において、4つのサブ画素SPixを2行2列で配置して配置単位Uを構成したが、これに限定されるものではない。以下に、本変形例に係る表示装置1Bについて詳細に説明する。
図17は、本変形例に係る表示装置1Bにおける、EL表示部17Bの一構成例を表すものである。EL表示部17Bは、2k1kの解像度を有する画素アレイ部43Bと、その画素アレイ部43Bを駆動する垂直駆動部41Bおよび水平駆動部42Bとを有している。画素アレイ部43Bには、垂直方向Yに延伸する4つのサブ画素SPixが、配置単位Uを単位として繰り返し配置されている。この例では、配置単位Uは、4つのサブ画素SPixが水平方向Xに並設されたものである。具体的には、図17において、左から、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)、白色(W)のサブ画素SPixが順に配置されている。
図18は、本変形例に係る表示装置1Bにおける、表示制御部16Bの制御動作を模式的に表すものであり、(A)は画像F4を表示する場合を示し、(B)は画像Fi4を表示する場合を示す。画像F4が供給されていると判別した場合には、表示制御部16Bは、図18(A)に示したように、配置単位U(図17)を構成する4つのサブ画素SPixが、画素Pixを構成するように制御を行う。すなわち、この場合、画素Pixでは、左から、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)、白色(W)のサブ画素SPixが順に配置される。また、画像Fi4が供給されていると判別した場合には、表示制御部16Bは、図18(B)に示したように、水平方向Xにサブ画素SPixが2つ分ずれた4つのサブ画素SPixが、画素Pixを構成するように制御を行う。すなわち、この場合、画素Pixでは、左から、青色(B)、白色(W)、赤色(R)、緑色(G)のサブ画素SPixが順に配置される。
図19は、本変形例に係る表示装置1Bの解像度を表すものであり、(A)は表示画像Dの解像度を示し、(B)を表示画像Diの解像度を示し、(C)は表示画像D,Diの平均画像の解像度を示す。各画素Pixにおける輝度重心の位置は、緑色(G)のサブ画素SPixと白色(W)のサブ画素SPixの中間付近(座標C1,C2)になる(図19(A),(B))。よって、表示画像Dと表示画像Diとを交互に表示すると、輝度重心C1,C2は、図19(C)に示したように、水平方向Xに互いにサブ画素2つ分ずれることとなる。すなわち、解像度は、例えば表示画像Dのみを繰り返し表示する場合に比べて、水平方向Xにおいて2倍に改善する。
また、例えば、上記の各実施の形態等では、EL表示装置を構成したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図20に示したように、液晶表示装置を構成してもよい。この表示装置1Cは、第1の実施の形態に係る表示装置1を、液晶表示装置に適用したものであり、液晶表示部18と、バックライト19と、これらを制御する表示制御部16Bを備えている。
なお、本技術は以下のような構成とすることができる。
(1)複数のサブ画素を有する表示部と、
交番する第1の画像データセットおよび第2の画像データセットに基づいて、前記表示部を駆動する表示駆動部と
を備え、
前記表示駆動部は、所定数のサブ画素を1つの画素とする割り当てを行い、前記第1の画像データセットに基づいて第1の表示駆動を行うとともに、前記第2の画像データセットに基づいて第2の表示駆動を行い、
前記第1の表示駆動の対象である画素と前記第2の表示駆動の対象である画素との間に、1または複数のサブ画素に相当するずれが設けられている
表示装置。
(2)一連の入力画像データセットに基づいてフレームレート変換を行うフレームレート変換部を有し、そのフレームレート変換された画像データに基づいて前記第1の画像データセットおよび前記第2の画像データセットを生成する画像生成部をさらに備えた
前記(1)に記載の表示装置。
(3)前記画像生成部は、前記第1の画像データセットまたは前記第2の画像データセットのいずれを生成したかを示す判別信号を生成し、
前記表示駆動部は、前記判別信号に基づいて前記第1の表示駆動および前記第2の表示駆動を選択的に行う
前記(2)に記載の表示装置。
(4)前記所定数は4である
前記(2)または(3)に記載の表示装置。
(5)4つの前記サブ画素は、第1の方向および前記第1の方向と交差する第2の方向のそれぞれにおいて2つ並んで配置されている
前記(4)に記載の表示装置。
(6)前記第1の表示駆動の対象である画素と前記第2の表示駆動の対象である画素との間に、前記第1の方向および前記第2の方向のそれぞれにおいて、1つのサブ画素に相当するずれが設けられている
前記(5)に記載の表示装置。
(7)前記画像生成部は、画像分離部をさらに有し、
前記フレームレート変換部は、前記フレームレート変換を行うことにより、交番する第3の画像データセットおよび第4の画像データセットを生成し、
前記画像分離部は、前記第3の画像データセットに基づいて、前記第1の方向における第1の座標および前記第2の方向における第2の座標がともに奇数である画素データを分離して前記第1の画像データセットを生成するとともに、前記第4の画像データセットに基づいて、前記第1の座標および前記第2の座標がともに偶数である画素データを分離して前記第2の画像データセットを生成する
前記(5)または(6)に記載の表示装置。
(8)前記画像生成部は、前記第3の画像データセットおよび前記第4の画像データセットのそれぞれに対して画素データを平滑化するフィルタをさらに有し、
前記画像分離部は、平滑化された前記第3の画像データセットに基づいて前記第1の画像データセットを生成するとともに、平滑化された前記第4の画像データセットに基づいて前記第2の画像データセットを生成する
前記(7)に記載の表示装置。
(9)前記第3の画像データセットおよび前記第4の画像データセットのそれぞれは、前記表示部の画素数の4倍の数の画素データにより構成される
前記(7)または(8)に記載の表示装置。
(10)前記フレームレート変換部は、
前記入力画像データセットにおける、第1の方向および第2の方向に互いに隣接する4つの画素データに基づいて画素間の補間処理を行うことにより補間画像データセットを生成し、
前記入力画像データセットおよび前記補間画像データセットの一方を前記第1の画像データセットとし、
前記入力画像データセットおよび前記補間画像データセットの他方に対して、時間軸上の補間処理を行うことにより前記第2の画像データセットを生成する
前記(5)または(6)に記載の表示装置。
(11)前記4つのサブ画素は、
それぞれ異なる波長に対応づけられた第1のサブ画素と、第2のサブ画素と、第3のサブ画素と、
前記第1のサブ画素、前記第2のサブ画素、および前記第3のサブ画素とは異なる色光を発する第4のサブ画素とを有する
前記(4)から(10)のいずれかに記載の表示装置。
(12)前記第1のサブ画素、前記第2のサブ画素、および前記第3のサブ画素は、それぞれ赤色、緑色、および青色の色光を発し、
前記第4のサブ画素が発する色光に対する視感度は、前記第2のサブ画素が発する緑色の色光に対する視感度と同程度またはそれ以上であり、
前記第2のサブ画素と、前記第4のサブ画素とは、前記第1の方向および前記第2の方向のいずれにおいても隣り合わないように配置されている
前記(11)に記載の表示装置。
(13)前記第4のサブ画素は白色の色光を発する
前記(12)に記載の表示装置。
(14)4つの前記サブ画素は、第1の方向に4つ並んで配置されている
前記(4)に記載の表示装置。
(15)前記第1の表示駆動の対象である画素と前記第2の表示駆動の対象である画素との間に、前記第1の方向において、2つのサブ画素に相当するずれが設けられている
前記(14)に記載の表示装置。
(16)前記第1の画像データセットおよび前記第2の画像データセットに対して所定の画像処理を行う画像処理部をさらに備え、
前記表示駆動部は、前記画像処理された前記第1の画像データセット、および前記画像処理された前記第2の画像データセットに基づいて、表示駆動を行う
前記(1)から(15)のいずれかに記載の表示装置。
(17)前記第1の画像データセットおよび前記第2の画像データセットのそれぞれは、前記表示部の画素数と同じ数の画素データにより構成される
前記(1)から(16)のいずれかに記載の表示装置。
(18)前記表示部は、EL表示部である
前記(1)から(17)のいずれかに記載の表示装置。
(19)交番する第1の画像データセットおよび第2の画像データセットに基づいて、表示部を駆動する表示駆動部を備え、
前記表示駆動部は、所定数のサブ画素を1つの画素とする割り当てを行い、前記第1の画像データセットに基づいて第1の表示駆動を行うとともに、前記第2の画像データセットに基づいて第2の表示駆動を行い、
前記第1の表示駆動の対象である画素と前記第2の表示駆動の対象である画素との間に、1または複数のサブ画素に相当するずれが設けられている
画像処理装置。
(20)複数のサブ画素を有する表示部に対して、所定数のサブ画素を1つの画素とする割り当てを行い、交番する第1の画像データセットおよび第2の画像データセットのうちの前記第1の画像データセットに基づいて第1の表示駆動を行うとともに、前記第2の画像データセットに基づいて第2の表示駆動を行い、前記第1の表示駆動の対象である画素と前記第2の表示駆動の対象である画素との間に、1または複数のサブ画素に相当するずれを設ける
表示方法。
1,1A,1B,1C,2…表示装置、11…入力部、11A…IP変換部、12…フレームレート変換部、13…フィルタ、14…画像分離部、15…画像処理部、16,16B,16C…表示制御部、17,17B…EL表示部、18…液晶表示部、19…バックライト、22…フレームレート変換部、41,41B…垂直駆動部、42,42B…水平駆動部、43,43B…画素アレイ部、D,Di,Dj,Dk…表示画像、F,Fi,Fj,Fk,F2,Fi2,Fj2,Fk2…フレーム画像、F3,Fi3,Fj3,Fk3,F4,Fi4,Fj4,Fk4,F11,Fi11,F12,Fi12…画像、GCL…ゲート線、I…輝度情報、Ifout…フィルタ出力輝度、Iin…入力輝度、ID,IDi…表示輝度、IDavg…平均表示輝度、L…ライン画像、Pix…画素、R,RF…領域、SD…判別信号、SGL…データ線、SPix…サブ画素、Sp0,Sp1,Sp2,Sp3,Sp4,Sp10,Sp12,Sp21,Sp22,Sp25…画像信号、U…配置単位。

Claims (20)

  1. 複数のサブ画素を有する表示部と、
    交番する第1の画像データセットおよび第2の画像データセットに基づいて、前記表示部を駆動する表示駆動部と
    を備え、
    前記表示駆動部は、所定数のサブ画素を1つの画素とする割り当てを行い、前記第1の画像データセットに基づいて第1の表示駆動を行うとともに、前記第2の画像データセットに基づいて第2の表示駆動を行い、
    前記第1の表示駆動の対象である画素と前記第2の表示駆動の対象である画素との間に、1または複数のサブ画素に相当するずれが設けられている
    表示装置。
  2. 一連の入力画像データセットに基づいてフレームレート変換を行うフレームレート変換部を有し、そのフレームレート変換された画像データに基づいて前記第1の画像データセットおよび前記第2の画像データセットを生成する画像生成部をさらに備えた
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記画像生成部は、前記第1の画像データセットまたは前記第2の画像データセットのいずれを生成したかを示す判別信号を生成し、
    前記表示駆動部は、前記判別信号に基づいて前記第1の表示駆動および前記第2の表示駆動を選択的に行う
    請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記所定数は4である
    請求項2に記載の表示装置。
  5. 4つの前記サブ画素は、第1の方向および前記第1の方向と交差する第2の方向のそれぞれにおいて2つ並んで配置されている
    請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記第1の表示駆動の対象である画素と前記第2の表示駆動の対象である画素との間に、前記第1の方向および前記第2の方向のそれぞれにおいて、1つのサブ画素に相当するずれが設けられている
    請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記画像生成部は、画像分離部をさらに有し、
    前記フレームレート変換部は、前記フレームレート変換を行うことにより、交番する第3の画像データセットおよび第4の画像データセットを生成し、
    前記画像分離部は、前記第3の画像データセットに基づいて、前記第1の方向における第1の座標および前記第2の方向における第2の座標がともに奇数である画素データを分離して前記第1の画像データセットを生成するとともに、前記第4の画像データセットに基づいて、前記第1の座標および前記第2の座標がともに偶数である画素データを分離して前記第2の画像データセットを生成する
    請求項5に記載の表示装置。
  8. 前記画像生成部は、前記第3の画像データセットおよび前記第4の画像データセットのそれぞれに対して画素データを平滑化するフィルタをさらに有し、
    前記画像分離部は、平滑化された前記第3の画像データセットに基づいて前記第1の画像データセットを生成するとともに、平滑化された前記第4の画像データセットに基づいて前記第2の画像データセットを生成する
    請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記第3の画像データセットおよび前記第4の画像データセットのそれぞれは、前記表示部の画素数の4倍の数の画素データにより構成される
    請求項7に記載の表示装置。
  10. 前記フレームレート変換部は、
    前記入力画像データセットにおける、第1の方向および第2の方向に互いに隣接する4つの画素データに基づいて画素間の補間処理を行うことにより補間画像データセットを生成し、
    前記入力画像データセットおよび前記補間画像データセットの一方を前記第1の画像データセットとし、
    前記入力画像データセットおよび前記補間画像データセットの他方に対して、時間軸上の補間処理を行うことにより前記第2の画像データセットを生成する
    請求項5に記載の表示装置。
  11. 前記4つのサブ画素は、
    それぞれ異なる波長に対応づけられた第1のサブ画素と、第2のサブ画素と、第3のサブ画素と、
    前記第1のサブ画素、前記第2のサブ画素、および前記第3のサブ画素とは異なる色光を発する第4のサブ画素とを有する
    請求項5に記載の表示装置。
  12. 前記第1のサブ画素、前記第2のサブ画素、および前記第3のサブ画素は、それぞれ赤色、緑色、および青色の色光を発し、
    前記第4のサブ画素が発する色光に対する視感度は、前記第2のサブ画素が発する緑色の色光に対する視感度と同程度またはそれ以上であり、
    前記第2のサブ画素と、前記第4のサブ画素とは、前記第1の方向および前記第2の方向のいずれにおいても隣り合わないように配置されている
    請求項11に記載の表示装置。
  13. 前記第4のサブ画素は白色の色光を発する
    請求項12に記載の表示装置。
  14. 4つの前記サブ画素は、第1の方向に4つ並んで配置されている
    請求項4に記載の表示装置。
  15. 前記第1の表示駆動の対象である画素と前記第2の表示駆動の対象である画素との間に、前記第1の方向において、2つのサブ画素に相当するずれが設けられている
    請求項14に記載の表示装置。
  16. 前記第1の画像データセットおよび前記第2の画像データセットに対して所定の画像処理を行う画像処理部をさらに備え、
    前記表示駆動部は、前記画像処理された前記第1の画像データセット、および前記画像処理された前記第2の画像データセットに基づいて、表示駆動を行う
    請求項1に記載の表示装置。
  17. 前記第1の画像データセットおよび前記第2の画像データセットのそれぞれは、前記表示部の画素数と同じ数の画素データにより構成される
    請求項1に記載の表示装置。
  18. 前記表示部は、EL表示部である
    請求項1に記載の表示装置。
  19. 交番する第1の画像データセットおよび第2の画像データセットに基づいて、表示部を駆動する表示駆動部を備え、
    前記表示駆動部は、所定数のサブ画素を1つの画素とする割り当てを行い、前記第1の画像データセットに基づいて第1の表示駆動を行うとともに、前記第2の画像データセットに基づいて第2の表示駆動を行い、
    前記第1の表示駆動の対象である画素と前記第2の表示駆動の対象である画素との間に、1または複数のサブ画素に相当するずれが設けられている
    画像処理装置。
  20. 複数のサブ画素を有する表示部に対して、所定数のサブ画素を1つの画素とする割り当てを行い、交番する第1の画像データセットおよび第2の画像データセットのうちの前記第1の画像データセットに基づいて第1の表示駆動を行うとともに、前記第2の画像データセットに基づいて第2の表示駆動を行い、前記第1の表示駆動の対象である画素と前記第2の表示駆動の対象である画素との間に、1または複数のサブ画素に相当するずれを設ける
    表示方法。
JP2012134372A 2012-06-14 2012-06-14 表示装置、画像処理装置、および表示方法 Pending JP2013257476A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012134372A JP2013257476A (ja) 2012-06-14 2012-06-14 表示装置、画像処理装置、および表示方法
US13/895,133 US9892708B2 (en) 2012-06-14 2013-05-15 Image processing to reduce hold blurr for image display
TW102119761A TW201411599A (zh) 2012-06-14 2013-06-04 顯示器,影像處理單元,及顯示方法
KR1020130064581A KR20130140565A (ko) 2012-06-14 2013-06-05 표시 장치, 화상 처리 장치, 및 표시 방법
CN201310223721.4A CN103517023A (zh) 2012-06-14 2013-06-06 显示器、图像处理单元以及显示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012134372A JP2013257476A (ja) 2012-06-14 2012-06-14 表示装置、画像処理装置、および表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013257476A true JP2013257476A (ja) 2013-12-26

Family

ID=49755441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012134372A Pending JP2013257476A (ja) 2012-06-14 2012-06-14 表示装置、画像処理装置、および表示方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9892708B2 (ja)
JP (1) JP2013257476A (ja)
KR (1) KR20130140565A (ja)
CN (1) CN103517023A (ja)
TW (1) TW201411599A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015215450A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 三菱電機株式会社 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP2020108500A (ja) * 2019-01-04 2020-07-16 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2020108504A (ja) * 2019-01-04 2020-07-16 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2020108496A (ja) * 2019-01-04 2020-07-16 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102191712B1 (ko) * 2014-06-26 2020-12-16 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
WO2020157979A1 (ja) * 2019-02-01 2020-08-06 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント ヘッドマウントディスプレイおよび画像表示方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7034811B2 (en) * 2002-08-07 2006-04-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image display system and method
JP4786712B2 (ja) * 2006-04-25 2011-10-05 三菱電機株式会社 画像合成装置および画像合成方法
JP2008268436A (ja) 2007-04-18 2008-11-06 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP4626779B2 (ja) * 2008-08-26 2011-02-09 ソニー株式会社 映像信号処理装置、画像表示装置および映像信号処理方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015215450A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 三菱電機株式会社 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP2020108500A (ja) * 2019-01-04 2020-07-16 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2020108504A (ja) * 2019-01-04 2020-07-16 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2020108496A (ja) * 2019-01-04 2020-07-16 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7133483B2 (ja) 2019-01-04 2022-09-08 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7133484B2 (ja) 2019-01-04 2022-09-08 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7214198B2 (ja) 2019-01-04 2023-01-30 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
TW201411599A (zh) 2014-03-16
US20130335386A1 (en) 2013-12-19
CN103517023A (zh) 2014-01-15
US9892708B2 (en) 2018-02-13
KR20130140565A (ko) 2013-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI567709B (zh) 顯示面板
TWI467532B (zh) 顯示裝置
TWI385619B (zh) 一種顯示裝置及其驅動方法
JP2013257476A (ja) 表示装置、画像処理装置、および表示方法
KR101992103B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
JP2014134731A (ja) 表示装置、画像処理装置、画像処理方法、および電子機器
KR20140058252A (ko) 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법
US10991294B2 (en) Driving method of display panel and display apparatus for controlling image frames and sub-pixels
EP3147892A1 (en) Display panel, display method thereof and display device
CN110599962B (zh) 不同颜色序列Delta型子像素显示面板的渲染方法
KR102582841B1 (ko) 표시 장치
JP6019332B2 (ja) 表示装置、画像処理装置、および表示方法
JP5374306B2 (ja) 画像表示装置
WO2014104193A1 (ja) 液晶表示装置
CN106560880A (zh) 显示装置和该显示装置的图像渲染方法
WO2012067038A1 (ja) 多原色表示装置
CN103021297A (zh) 液晶显示面板及其液晶显示器
CN110473488A (zh) 子像素渲染方法与显示装置
US10043463B2 (en) Display apparatus and method of driving the same
TWI469130B (zh) 立體顯示系統
KR20120022130A (ko) 액정표시장치와 이의 구동방법
TWI521290B (zh) 顯示面板及其驅動方法
WO2011065064A1 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
TW201633287A (zh) 顯示裝置及顯示驅動方法
JP2012242452A (ja) 表示装置