JP2013257363A - トナー、及びトナーセット - Google Patents

トナー、及びトナーセット Download PDF

Info

Publication number
JP2013257363A
JP2013257363A JP2012131740A JP2012131740A JP2013257363A JP 2013257363 A JP2013257363 A JP 2013257363A JP 2012131740 A JP2012131740 A JP 2012131740A JP 2012131740 A JP2012131740 A JP 2012131740A JP 2013257363 A JP2013257363 A JP 2013257363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
toner
parts
amorphous polyester
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012131740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5983066B2 (ja
Inventor
Masaki Watanabe
政樹 渡邉
Satoru Ogawa
哲 小川
Bing Chu
氷 朱
Ryuta Yoshida
隆太 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012131740A priority Critical patent/JP5983066B2/ja
Publication of JP2013257363A publication Critical patent/JP2013257363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5983066B2 publication Critical patent/JP5983066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】耐熱保存性に優れ、かつ高光沢が得られるトナーの提供。
【解決手段】ポリエステル樹脂を少なくとも含有し、下記一般式(1)で表される構造単位及び下記一般式(2)で表される構造単位を有するトナーである。

ただし、一般式(1)中、mは、2〜10の偶数を表し、一般式(2)中、R及びRは、それぞれ独立に、炭素数1〜8の直鎖状のアルキレン基等を表し、更に−R−C−R−の炭素数は、3〜9の奇数である。
【選択図】なし

Description

本発明は、トナー、及びトナーセットに関する。
従来、感光体に形成された潜像を複数色のカラートナーを用いて現像することによりカラートナー画像を形成する画像形成装置が知られている。この画像形成装置で形成される画像は、粉体の色材であるカラートナーの付着によって色が再現されるが、その際に画像の内容によって光沢が変化するという問題がある。ここでいう「光沢」は、JIS規格「鏡面光沢度−測定方法」(JIS Z 8741−1997)で定義される鏡面光沢のことであり、本明細書では、その中の代表として「60度光沢」のことを指すものとする。一般に、光沢は、トナーの付着量が多いほど大きくなる。一方、画像上のカラートナーの付着量は、色を再現する目的で画像内の場所によって変化する。一般に、画像のベタ部の光沢は高くなり、網点部の光沢は低くなる。これにより意図しない光沢むらが発生し画質を低下させることになる。
前記光沢むらを防止するため、Y(イエロー),M(マゼンタ),C(シアン),K(黒)の4色のカラートナー以外に、5色目のトナーとして無色透明のクリアトナーを用いた画像形成装置が提案されている(例えば、特許文献1及び2参照)。この画像形成装置によれば、Y,M,C,Kの4色のカラートナーとクリアトナーの総付着量が一定になるようにクリアトナーを付着させることにより、カラートナーの再現色に対して独立に画像内の光沢を一定にすることが可能となっている。
しかし、これらの提案の技術では、クリアトナーを付着させる手段によって画像表面の光沢の均一化は図れるが、表現できる光沢度範囲には限界があり、銀塩写真のような高光沢を表現することは困難であるという問題がある。
そこで、記録媒体上に形成された色トナーの画像を、表面が鏡面化されたベルトで挟んで加熱することにより融解させ、その後、記録媒体上の色トナーの画像をベルトで挟んだまま冷却し、トナーが低温になってからベルトをトナー画像からはがすように定着する定着手段及び該定着手段を用いた画像形成装置が提案されている(例えば、特許文献3参照)。この提案の技術では、ベルトの鏡面形状をトナー側に転写することによって、極めて高い光沢、及び写真調光沢を有する画像を得ることが可能となっている。以下、このベルトで挟んだトナー画像の加熱及び冷却とベルトの剥離とを行う定着の原理を「冷却剥離原理」と呼ぶ。
しかし、この提案の技術では、以下の2つの問題がある。
1つ目は、光沢度の再現範囲に関する問題である。前記技術ではクリアトナーによってベタ部の高い光沢を色再現とは独立に再現できるようになっている。また、前記冷却剥離原理に基づく定着装置を備えることにより、更に高い写真調光沢も実現できている。しかし、逆に低いほうの光沢に制限があり、低光沢画像を実現できない。画像表面の光沢が高い記録画像は、高級感があるため高額な商品の写真などに使われる。しかし、文字や図表が主体の画像では、光沢が高いと周囲の照明等が移りこむことにより、読みづらい欠点があり、このような画像では逆に低光沢の記録画像が好まれる。したがって、低光沢画像の実現も強く望まれている。
2つ目は、光沢の画像内の場所ごとにおける光沢調整に関する問題である。前記技術で写真光沢を出す場合、画像全体が写真光沢になってしまい、画像内の場所に応じて低光沢にしたり高光沢にしたりすることが不可能である。実際の画像では、画像の中に前記写真画像と文字図表画像が混在することもよくあり、その場合、個別に光沢設定することが望まれる。また、金属の物体が被写体として含まれる画像の場合、その金属の部分だけ、周囲より高光沢にすることで、金属の質感を出すことができる。この場合にも、画像の部分的に光沢度を変える技術が望まれる。
更に、前記技術は、高光沢化のために表面が鏡面化されたベルトを用いており、画像形成装置が大掛かりになるという問題もある。
そこで、トナーによる前記問題の解決が望まれている。前記冷却剥離原理を用いずとも高光沢化が実現化できるトナーであれば、クリアトナーを用いた前記画像形成装置などに適用することにより、光沢ムラの抑制、及び広範囲での光沢再現が可能になる。高光沢が実現できるトナーを得るための一般的な方法としては、トナー中の樹脂の溶融粘度を低下することが考えられるが、そうすると、耐熱保存性が低下するという問題がある。
したがって、耐熱保存性に優れ、かつ高光沢が得られるトナーの提供が求められているのが現状である。
本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、耐熱保存性に優れ、かつ高光沢が得られるトナーを提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
本発明のトナーは、ポリエステル樹脂を少なくとも含有し、
前記ポリエステル樹脂が、下記一般式(1)で表される構造単位及び下記一般式(2)で表される構造単位を有することを特徴とする。
ただし、前記一般式(1)中、mは、2〜10の偶数を表す。前記一般式(2)中、Rは、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、−NO、−NH、及び−SO11(R11は、水素原子、及びナトリウム原子のいずれかを表す。)のいずれかを表し、R及びRは、それぞれ独立に、単結合、及び炭素数1〜8の直鎖状のアルキレン基のいずれかを表し、更に−R−C−R−の炭素数は、3〜9の奇数である。
本発明によると、従来における前記諸問題を解決することができ、耐熱保存性に優れ、かつ高光沢が得られるトナーを提供することができる。
(トナー)
本発明のトナーは、ポリエステル樹脂を少なくとも含有し、好ましくは結晶性ポリエステル樹脂を更に含有し、更に必要に応じて、その他の成分を含有する。
<ポリエステル樹脂>
前記ポリエステル樹脂は、下記一般式(1)で表される構造単位及び下記一般式(2)で表される構造単位を有する。
ただし、前記一般式(1)中、mは、2〜10の偶数を表す。前記一般式(2)中、Rは、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、−NO、−NH、及び−SO11(R11は、水素原子、及びナトリウム原子のいずれかを表す。)のいずれかを表し、R及びRは、それぞれ独立に、単結合、及び炭素数1〜8の直鎖状のアルキレン基のいずれかを表し、更に−R−C−R−の炭素数は、3〜9の奇数である。
前記mとしては、4〜8の偶数が好ましく、4〜6の偶数がより好ましい。
前記Rにおける炭素数1〜3のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基などが挙げられる。これらの中でも、メチル基、エチル基が好ましく、メチル基がより好ましい。
前記Rにおける炭素数1〜3のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基などが挙げられる。これらの中でも、メトキシ基、エトキシ基が好ましく、メトキシ基がより好ましい。
前記R及びRにおける炭素数1〜8の直鎖状のアルキレン基としては、例えば、メチレン基、1,2−エチレン基、1,3−プロピレン基、1,4−ブチレン基、1,5−ペンチレン基、1,6−ヘキシレン基、1,7−ヘプチレン基、1,8−オクチレン基などが挙げられる。これらの中でも、炭素数1〜4の直鎖状のアルキレン基が好ましく、炭素数2〜4の直鎖状のアルキレン基がより好ましい。
前記−R−C−R−の炭素数としては、5〜9の奇数が好ましい。
前記一般式(2)において、前記Rが、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、−NO、−NH、及び−SO11のいずれかであり、R及びRがともに、炭素数1〜4の直鎖状のアルキレン基であることが、光沢がより優れる点で好ましい。
前記一般式(1)で表される構造単位は、例えば、下記一般式(1−1)で表されるジカルボン酸、そのアルキルエステル、又はそのハロゲン化物を用いて得られる。
前記一般式(1−1)中、mは、前記一般式(1)中のmと同じである。
前記アルキルエステルとしては、例えば、メチルエステル、エチルエステルなどが挙げられる。前記ハロゲン化物としては、例えば、塩化物、フッ化物などが挙げられる。
前記一般式(1−1)で表されるジカルボン酸としては、例えば、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、スベリン酸、ドデカン二酸などが挙げられる。
前記一般式(2)で表される構造単位は、例えば、下記一般式(2−1)で表されるジオールを用いて得られる。
前記一般式(2−1)中、R、R、及びRは、それぞれ、前記一般式(2)中のR、R、及びRと同じである。
前記一般式(2−1)で表されるジオールとしては、例えば、1,3−プロパンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,9−ノナンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、4−メチル−1,7−ヘプタンジオール、5−メチル−1,9−ノナンジオール、3−エチル−1,5−ペンタンジオール、3−n−プロピル−1,5−ペンタンジオール、3−メトキシ−1,5−ペンタンジオール、3−スルホ−1,5−ペンタンジオールなどが挙げられる。
従来のトナー用ポリエステル樹脂(特に非晶性ポリエステル樹脂)のモノマー構成は、ジカルボン酸が屈曲性モノマー(例えば、アジピン酸など)と剛直性モノマー(例えば、イソフタル酸など)との併用であり、ジオールがビスフェノールAアルキレンオキサイド付加物(例えば、ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物など)である。この場合、系全体に占める剛直性モノマーの存在比率が高く、樹脂としての特定の組織構造(モルフォロジー)が構築され、定着時の溶融が不足してしまうため、高光沢化が達成できない。一方、ジカルボン酸とジオールとの双方に屈曲性モノマーのみを用いた場合(例えば、セバシン酸と1,6−ヘキサンジオールなど)には、分子鎖同士の配向性が高まり、結晶性が発現してしまい、オフセットが著しく発生しやすくなるため高光沢化が達成できない。
本発明者らは、ジカルボン酸とジオールとの双方に屈曲性モノマーを導入し、更にジカルボン酸には両末端のカルボン酸の間に偶数のアルキレン鎖を持つジカルボン酸(例えば、アジピン酸など)を用い、ジオールには両末端の水酸基の間に奇数のアルキレン鎖を持つジオール(例えば、1,5−ペンタンジオールなど)を用いることで、耐熱保存性を維持しつつ、高光沢が得られることを見出した。これは、溶融粘度を下げることなく、偶奇効果(アルキル鎖長が偶数か奇数かにより特性が大きく異なる現象)により樹脂としての組織構造が崩れるとともに分子骨格全体に歪みが生じたためと考えられる。
更に、ジオールのアルキレン鎖にメチル基などの置換基を導入させて立体障害を持たせることも、耐熱保存性を維持しつつ、高光沢を得るのに有効であることを見出した。
前記一般式(1)において、mが1であると、ポリエステル樹脂の溶剤溶解性が低下し、トナーの製造が困難になる。前記一般式(1)において、mが10より多いと、ポリエステル樹脂の熱特性が低下してしまい、耐熱保存性が悪くなる。
前記一般式(2)において、−R−C−R−の炭素数が1であると、ポリエステル樹脂の溶剤溶解性が低下し、トナーの製造が困難になる。前記一般式(2)において、−R−C−R−の炭素数が9を超えると、ポリエステル樹脂の熱特性が低下してしまい、耐熱保存性が悪くなる。
前記一般式(2)において、前記Rがフェニル基のような芳香環を有する置換基であると、芳香環の寄与が大き過ぎるため、組織構造が構築されてしまい、溶融不足を引き起こしてしまい、高光沢が得られない。
前記ポリエステル樹脂は、更に芳香環を有するジカルボン酸成分に由来する構造単位及び芳香環を有するジオール成分に由来する構造単位の少なくともいずれかを有することが、ポリエステル樹脂に結晶性を発現しにくくし、オフセットの発生を防止できる点から好ましい。
前記芳香環を有するジカルボン酸成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、オルトフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、これらのアルキルエステル、これらのハロゲン化物などが挙げられる。
前記アルキルエステルとしては、例えば、メチルエステル、エチルエステルなどが挙げられる。前記ハロゲン化物としては、例えば、塩化物、フッ化物などが挙げられる。
これらの中でも、イソフタル酸が、合成時の反応性がよい点、及びポリエステル樹脂に過度な配向性を与えない点で好ましい。
前記芳香環を有するジオール成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ビスフェノール類にアルキレンオキサイドを付加させて得られるジオールなどが挙げられる。前記ビスフェノール類としては、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールSなどが挙げられる。前記アルキレンオキサイドとしては、例えば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイドなどが挙げられる。前記ビスフェノール類にアルキレンオキサイドを付加させて得られるジオールとしては、例えば、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物、ビスフェノールAエチレンオキサイド3モル付加物、ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物、ビスフェノールAプロピレンオキサイド3モル付加物などが挙げられる。
前記アルキレンオキサイドの付加モル数としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、2.0モル〜3.0モルなどが挙げられる。
これらの中も、ビスフェノールAエチレンオキサイド2.2モル付加物が好ましい。
前記ポリエステル樹脂は、トリメリット酸などの3価以上のカルボン酸を用いずに製造されることが好ましい。即ち、前記ポリエステル樹脂は、トリメリット酸などの3価以上のカルボン酸に由来する構造単位を有しないことが好ましい。前記ポリエステル樹脂が、トリメリット酸などの3価以上のカルボン酸を用いて製造されると、得られるポリエステル樹脂は、架橋構造をとりうることから、溶融粘性が高くなり光沢が低下することがある。
前記ポリエステル樹脂におけるジカルボン酸成分に由来する構造単位に対する前記一般式(1)で表される構造単位の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1質量%〜50質量%が好ましく、3質量%〜30質量%がより好ましく、5質量%〜20質量%が特に好ましい。
前記ポリエステル樹脂におけるジカルボン酸成分に由来する構造単位に対する前記芳香環を有するジカルボン酸成分に由来する構造単位の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、50質量%〜99質量%が好ましく、70質量%〜97質量%がより好ましく、80質量%〜95質量%が特に好ましい。
前記ポリエステル樹脂中におけるジオール成分に由来する構造単位に対する前記一般式(2)で表される構造単位の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1質量%〜50質量%が好ましく、3質量%〜35質量%がより好ましく、4質量%〜25質量%が特に好ましい。
前記ポリエステル樹脂におけるジオール成分に由来する構造単位に対する前記芳香環を有するジオール成分に由来する構造単位の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、50質量%〜99質量%が好ましく、65質量%〜97質量%がより好ましく、75質量%〜96質量%が特に好ましい。
前記ポリエステル樹脂の重量平均分子量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、4,000〜15,000が好ましく、4,000〜10,000がより好ましい。前記重量平均分子量が、4,000未満であると、オリゴマー成分が過剰に残存してしまい、耐熱保存性が低下することがあり、15,000を超えると、溶融粘性が高くなり、光沢が低下することがある。
前記ポリエステル樹脂の酸価としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、5mgKOH/g以上が好ましく、10mgKOH/g〜45mgKOH/gが好ましい。
前記ポリエステル樹脂の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記トナー100質量部に対して、50質量部〜100質量部が好ましく、60質量部〜90質量部がより好ましく、75質量部〜90質量部が特に好ましい。
前記ポリエステル樹脂としては、非晶性ポリエステル樹脂が好ましい。
<結晶性ポリエステル樹脂>
前記結晶性ポリエステル樹脂は、高い結晶性を持つために、定着開始温度付近において急激な粘度低下を示す熱溶融特性を示す。このような特性を有する前記結晶性ポリエステル樹脂を前記ポリエステル樹脂と共に用いることで、溶融開始温度直前までは結晶性による耐熱保存性がよく、溶融開始温度では結晶性ポリエステル樹脂の融解による急激な粘度低下(シャープメルト性)を起こし、それに伴い前記ポリエステル樹脂と相溶し、共に急激に粘度低下することで定着することから、良好な耐熱保存性と低温定着性とを兼ね備えたトナーが得られる。また、離型幅(定着下限温度と耐高温オフセット発生温度との差)についても、良好な結果を示す。
前記結晶性ポリエステル樹脂は、多価アルコールと、多価カルボン酸、多価カルボン酸無水物、多価カルボン酸エステルなどの多価カルボン酸又はその誘導体とを用いて得られる。
なお、本発明において結晶性ポリエステル樹脂とは、上記のごとく、多価アルコールと、多価カルボン酸、多価カルボン酸無水物、多価カルボン酸エステル等の多価カルボン酸又はその誘導体とを用いて得られるものを指し、ポリエステル樹脂を変性したもの、例えば、後述するプレポリマー、及びそのプレポリマーを架橋及び/又は伸長反応させて得られる樹脂は、前記結晶性ポリエステル樹脂には属さない。
−多価アルコール−
前記多価アルコールとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ジオール、3価以上のアルコールが挙げられる。
前記ジオールとしては、例えば、飽和脂肪族ジオールなどが挙げられる。前記飽和脂肪族ジオールとしては、直鎖飽和脂肪族ジオール、分岐飽和脂肪族ジオールが挙げられるが、これらの中でも、直鎖飽和脂肪族ジオールが好ましく、炭素数が2以上12以下の直鎖飽和脂肪族ジオールがより好ましい。前記飽和脂肪族ジオールが分岐型であると、結晶性ポリエステル樹脂の結晶性が低下し、融点が低下してしまうことがある。また、前記飽和脂肪族ジオールの炭素数が12を超えると、実用上の材料の入手が困難となる。炭素数としては12以下であることがより好ましい。
前記飽和脂肪族ジオールとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、得られる結晶性ポリエステル樹脂の結晶性が高く、シャープメルト性に優れる点で、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−ドデカンジオールが好ましい。
前記3価以上のアルコールとしては、例えば、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなどが挙げられる。
これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
−多価カルボン酸−
前記多価カルボン酸としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、2価のカルボン酸、3価以上のカルボン酸が挙げられる。
前記2価のカルボン酸としては、例えば、シュウ酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,9−ノナンジカルボン酸、1,10−デカンジカルボン酸、1,12−ドデカンジカルボン酸、1,14−テトラデカンジカルボン酸、1,18−オクタデカンジカルボン酸等の飽和脂肪族ジカルボン酸;フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、マロン酸、メサコニン酸等の二塩基酸等の芳香族ジカルボン酸;などが挙げられ、更に、これらの無水物やこれらの低級(炭素数1〜3)アルキルエステルも挙げられる。
前記3価以上のカルボン酸としては、例えば、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、1,2,5−ベンゼントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸等、及びこれらの無水物やこれらの低級(炭素数1〜3)アルキルエステルなどが挙げられる。
また、前記多価カルボン酸としては、前記飽和脂肪族ジカルボン酸や芳香族ジカルボン酸の他に、スルホン酸基を持つジカルボン酸が含まれていてもよい。更に、前記飽和脂肪族ジカルボン酸や芳香族ジカルボン酸の他に、2重結合を持つジカルボン酸を含有してもよい。
これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記結晶性ポリエステル樹脂は、炭素数4以上12以下の直鎖飽和脂肪族ジカルボン酸と、炭素数2以上12以下の直鎖飽和脂肪族ジオールとから構成されることが好ましい。即ち、前記結晶性ポリエステル樹脂は、炭素数4以上12以下の飽和脂肪族ジカルボン酸に由来する構成単位と、炭素数2以上12以下の飽和脂肪族ジオールに由来する構成単位とを有することが好ましい。そうすることにより、結晶性が高く、シャープメルト性に優れることから、優れた低温定着性を発揮できる点で好ましい。
前記結晶性ポリエステル樹脂の融点としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、60℃以上80℃以下であることが好ましい。前記融点が、60℃未満であると、結晶性ポリエステル樹脂が低温で溶融しやすく、トナーの耐熱保存性が低下することがあり、80℃を超えると、定着時の加熱による結晶性ポリエステル樹脂の溶融が不十分で、低温定着性が低下することがある。
前記結晶性ポリエステル樹脂の分子量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、分子量分布がシャープで低分子量のものが低温定着性に優れ、かつ分子量が低い成分が多いと耐熱保存性が低下するという観点から、前記結晶性ポリエステル樹脂のオルトジクロロベンゼンの可溶分が、GPC測定において、重量平均分子量(Mw)3,000〜30,000、数平均分子量(Mn)1,000〜10,000、Mw/Mn1.0〜10であることが好ましい。
さらには、重量平均分子量(Mw)5,000〜15,000、数平均分子量(Mn)2,000〜10,000、Mw/Mn1.0〜5.0であることが好ましい。
前記結晶性ポリエステル樹脂の酸価としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、紙と樹脂との親和性の観点から、所望の低温定着性を達成するためには、5mgKOH/g以上が好ましく、10mgKOH/g以上がより好ましい。一方、耐高温オフセット性を向上させるには、45mgKOH/g以下が好ましい。
前記結晶性ポリエステル樹脂の水酸基価としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、所望の温定着性を達成し、かつ良好な帯電特性を達成するためには、0mgKOH/g〜50mgKOH/gが好ましく、5mgKOH/g〜50mgKOH/gがより好ましい。
前記結晶性ポリエステル樹脂の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記トナー100質量部に対して、2質量部〜20質量部が好ましく、5質量部〜15質量部がより好ましい。前記含有量が、2質量部未満であると、結晶性ポリエステル樹脂によるシャープメルト化が不十分なため低温定着性に劣ることがあり、20質量部を超えると、耐熱保存性が低下すること、及び画像のかぶりが生じやすくなることがある。前記含有量が、前記より好ましい範囲内であると、高画質、及び低温定着性の全てに優れる点で有利である。
<その他の成分>
前記その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、着色剤、離型剤、帯電制御剤、外添剤などが挙げられる。
−着色剤−
前記着色剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、カーボンブラック、ニグロシン染料、鉄黒、ナフトールイエローS、ハンザイエロー(10G、5G、G)、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、黄土、黄鉛、チタン黄、ポリアゾイエロー、オイルイエロー、ハンザイエロー(GR、A、RN、R)、ピグメントイエローL、ベンジジンイエロー(G、GR)、パーマネントイエロー(NCG)、バルカンファストイエロー(5G、R)、タートラジンレーキ、キノリンイエローレーキ、アンスラザンイエローBGL、イソインドリノンイエロー、ベンガラ、鉛丹、鉛朱、カドミウムレッド、カドミウムマーキュリレッド、アンチモン朱、パーマネントレッド4R、パラレッド、ファイセーレッド、パラクロルオルトニトロアニリンレッド、リソールファストスカーレットG、ブリリアントファストスカーレット、ブリリアントカーンミンBS、パーマネントレッド(F2R、F4R、FRL、FRLL、F4RH)、ファストスカーレットVD、ベルカンファストルビンB、ブリリアントスカーレットG、リソールルビンGX、パーマネントレッドF5R、ブリリアントカーミン6B、ポグメントスカーレット3B、ボルドー5B、トルイジンマルーン、パーマネントボルドーF2K、ヘリオボルドーBL、ボルドー10B、ボンマルーンライト、ボンマルーンメジアム、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、ローダミンレーキY、アリザリンレーキ、チオインジゴレッドB、チオインジゴマルーン、オイルレッド、キナクリドンレッド、ピラゾロンレッド、ポリアゾレッド、クロームバーミリオン、ベンジジンオレンジ、ペリノンオレンジ、オイルオレンジ、コバルトブルー、セルリアンブルー、アルカリブルーレーキ、ピーコックブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー、ファストスカイブルー、インダンスレンブルー(RS、BC)、インジゴ、群青、紺青、アントラキノンブルー、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、コバルト紫、マンガン紫、ジオキサンバイオレット、アントラキノンバイオレット、クロムグリーン、ジンクグリーン、酸化クロム、ピリジアン、エメラルドグリーン、ピグメントグリーンB、ナフトールグリーンB、グリーンゴールド、アシッドグリーンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、フタロシアニングリーン、アントラキノングリーン、酸化チタン、亜鉛華、リトボンなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記着色剤の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記トナー100質量部に対して、1質量部〜15質量部が好ましく、3質量部〜10質量部がより好ましい。
前記着色剤は、樹脂と複合化されたマスターバッチとして用いることもできる。マスターバッチの製造又はマスターバッチとともに混練される樹脂としては、例えば、前記ポリエステル樹脂、ポリスチレン、ポリp−クロロスチレン、ポリビニルトルエン等のスチレン又はその置換体の重合体;スチレン−p−クロロスチレン共重合体、スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン−α−クロルメタクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−アクリロニトリル−インデン共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重合体等のスチレン系共重合体;ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、エポキシ樹脂、エポキシポリオール樹脂、ポリウレタン、ポリアミド、ポリビニルブチラール、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、脂肪族又は脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、塩素化パラフィン、パラフィンワックスなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記マスターバッチはマスターバッチ用の樹脂と前記着色剤とを高せん断力をかけて混合し、混練してマスターバッチを得ることができる。この際前記着色剤と前記樹脂の相互作用を高めるために、有機溶剤を用いることができる。また、いわゆるフラッシング法と呼ばれる、着色剤の水を含んだ水性ペーストを樹脂と有機溶剤とともに混合混練を行い、着色剤を樹脂側に移行させ、水分と有機溶剤成分を除去する方法も、着色剤のウエットケーキをそのまま用いることができるため乾燥する必要がなく、好ましく用いられる。混合混練するには3本ロールミル等の高せん断分散装置が好ましく用いられる。
−離型剤−
前記離型剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ロウ類、ワックス類などが挙げられる。
前記ロウ類及び前記ワックス類としては、例えば、植物系ワックス、鉱物系ワックス、石油ワックスなどが挙げられる。前記植物系ワックスとしては、例えば、カルナウバワックス、綿ロウ、木ロウ、ライスワックスなどが挙げられる。前記動物系ワックスとしては、例えば、ミツロウ、ラノリンなどが挙げられる。前記鉱物系ワックスとしては、例えば、オゾケライト、セルシンなどが挙げられる。前記石油ワックスとしては、例えば、パラフィン、マイクロクリスタリン、ペトロラタムなどが挙げられる。
前記離型剤の融点としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、60℃〜80℃が好ましい。前記融点が、60℃未満であると、低温で離型剤が溶融しやすくなり、耐熱保存性が劣る場合がある。前記融点が、80℃を超えると、樹脂が溶融して定着温度領域にある場合でも、離型剤が充分溶融せずに定着オフセットを生じ、画像の欠損を生じる場合がある。
前記離型剤の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記トナー100質量部に対して、2質量部〜10質量部が好ましく、3質量部〜8質量部がより好ましい。前記含有量が、2質量部未満であると、定着時の耐高温オフセット性、及び低温定着性に劣ることがあり、10質量部を超えると、耐熱保存性が低下すること、及び画像のかぶりなどが生じやすくなることがある。前記含有量が、前記より好ましい範囲内であると、高画質化、及び定着安定性を向上させる点で有利である。
−帯電制御剤−
前記帯電制御剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ニグロシン系染料、トリフェニルメタン系染料、クロム含有金属錯体染料、モリブデン酸キレート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミン、4級アンモニウム塩(フッ素変性4級アンモニウム塩を含む)、アルキルアミド、燐の単体又は化合物、タングステンの単体又は化合物、フッ素系活性剤、サリチル酸金属塩及び、サリチル酸誘導体の金属塩などが挙げられる。具体的にはニグロシン系染料のボントロン03、第四級アンモニウム塩のボントロンP−51、含金属アゾ染料のボントロンS−34、オキシナフトエ酸系金属錯体のE−82、サリチル酸系金属錯体のE−84、フェノール系縮合物のE−89(以上、オリエント化学工業株式会社製)、第四級アンモニウム塩モリブデン錯体のTP−302、TP−415(以上、保土谷化学工業株式会社製)、LRA−901、ホウ素錯体であるLR−147(日本カーリット社製)などが挙げられる。
前記帯電制御剤の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記トナー100質量部に対して、0.1質量部〜10質量部が好ましく、0.2質量部〜5質量部がより好ましい。前記含有量が、10質量部を超えると、トナーの帯電性が大きすぎ、現像ローラとの静電的吸引力が増大し、現像剤の流動性低下や、画像濃度の低下を招くことがある。これらの帯電制御剤はマスターバッチ、樹脂とともに溶融混練した後溶解分散させることもできるし、もちろん有機溶剤に直接溶解、分散する際に加えてもよいし、トナー表面にトナー母体粒子作製後固定化させてもよい。
−外添剤−
前記外添剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シリカ、脂肪酸金属塩(例えば、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウムなど)、金属酸化物(例えば、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化錫、酸化アンチモンなど)、疎水化処理された酸化チタン、フルオロポリマーなどが挙げられる。
前記シリカの市販品としては、例えば、R972、R974、RX200、RY200、R202、R805、R812(いずれも、日本アエロジル株式会社製)などが挙げられる。
前記酸化チタンの市販品としては、例えば、P−25(日本アエロジル株式会社製)、STT−30、STT−65C−S(いずれも、チタン工業株式会社製)、TAF−140(富士チタン工業株式会社製)、MT−150W、MT−500B、MT−600B、MT−150A(いずれも、テイカ株式会社製)などが挙げられる。
前記疎水化処理された酸化チタンの市販品としては、例えば、T−805(日本アエロジル株式会社製)、STT−30A、STT−65S−S(いずれも、チタン工業株式会社製)、TAF−500T、TAF−1500T(いずれも、富士チタン工業株式会社製)、MT−100S、MT−100T(いずれも、テイカ株式会社製)、IT−S(石原産業株式会社製)などが挙げられる。
疎水化処理の方法としては、例えば、親水性の微粒子をメチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン等のシランカップリング剤で処理する方法などが挙げられる。
前記外添剤の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記トナー100質量部に対して、0.1質量部〜5質量部が好ましく、0.3質量部〜3質量部がより好ましい。
前記外添剤の一次粒子の平均粒径としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、100nm以下が好ましく、3nm〜70nmがより好ましい。前記平均粒径が、3nm未満であると、外添剤がトナー中に埋没し、その機能が有効に発揮されにくいことがあり、100nmを超えると、感光体表面を不均一に傷つけることがある。
前記トナーは、前記着色剤を含有するカラートナーとして用いてもよいし、前記着色剤を含有しないクリアトナーとして用いてもよい。
<<ポリエステル樹脂のガラス転移点の測定>>
前記ポリエステル樹脂のガラス転移点は、TG−DSCシステムTAS−100(理学電機株式会社製)を用いて、以下の方法により測定することができる。まず、試料約10mgをアルミニウム製の試料容器に入れ、試料容器をホルダーユニットにのせ、電気炉中にセットする。室温から昇温速度10℃/分間で150℃まで加熱した後、150℃で10分間放置し、室温まで試料を冷却して10分間放置する。その後、窒素雰囲気下、150℃まで昇温速度10℃/分間で加熱して示差走査熱量計(DSC)によりDSC曲線を計測する。得られたDSC曲線から、TG−DSCシステムTAS−100システム中の解析システムを用いて、ガラス転移点(Tg)近傍の吸熱カーブの接線とベースラインとの接点からガラス転移点(Tg)を算出することができる。
<<重量平均分子量>>
本明細書において、重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフイー(GPC)測定装置(例えば、GPC−8220GPC(東ソー株式会社製))を用いて測定できる。前記測定に用いるカラムとしては、TSKgel SuperHZM―H 15cm 内径3μm(東ソー株式会社製)を使用する。測定する樹脂は、例えば、テトラヒドロフラン(THF)(安定剤含有、和光純薬工業株式会社製)にて0.15質量%溶液にし、0.2μmフィルターで濾過した後、その濾液を試料として用いる。前記THF試料溶液を測定装置に50μL〜200μL注入し、温度40℃の環境下にて、流速1mL/分間で測定する。試料の分子量測定にあたっては、数種の単分散ポリスチレン標準試料により作製された検量線の対数値とカウント数との関係から算出する。前記標準ポリスチレン試料としては、Pressure Chemical Co.又は東ソー株式会社製の分子量が6×10、2.1×10、4×10、1.75×10、1.1×10、3.9×10、8.6×10、2×10、及び4.48×10のものを用いる。検出器にはRI(屈折率)検出器を用いる。
<<樹脂の水酸基価の測定方法>>
樹脂の水酸基価は、JIS K0070−1966に準拠した方法を用いて測定することができる。
具体的には、まず、試料0.5gを100mLのメスフラスコに精秤し、これにアセチル化試薬5mLを加える。次に、100±5℃の温浴中で1時間〜2時間加熱した後、フラスコを温浴から取り出して放冷する。更に、水を加えて振り動かして無水酢酸を分解する。次に、無水酢酸を完全に分解させるために、再びフラスコを温浴中で10分間以上加熱して放冷した後、有機溶剤でフラスコの壁を十分に洗う。
更に、電位差自動滴定装置DL−53 Titrator(メトラー・トレド社製)及び電極DG113−SC(メトラー・トレド社製)を用いて、23℃で水酸基価を測定し、解析ソフトLabX Light Version 1.00.000を用いて解析する。なお、装置の校正には、トルエン120mLとエタノール30mLの混合溶剤を用いる。
このとき、測定条件は、以下の通りである。
〔測定条件〕
Stir
Speed[%] 25
Time[s] 15
EQP titration
Titrant/Sensor
Titrant CHONa
Concentration[mol/L] 0.1
Sensor DG115
Unit of measurement mV
Predispensing to volume
Volume[mL] 1.0
Wait time[s] 0
Titrant addition Dynamic
dE(set)[mV] 8.0
dV(min)[mL] 0.03
dV(max)[mL] 0.5
Measure mode Equilibrium controlled
dE[mV] 0.5
dt[s] 1.0
t(min)[s] 2.0
t(max)[s] 20.0
Recognition
Threshold 100.0
Steepest jump only No
Range No
Tendency None
Termination
at maximum volume[mL] 10.0
at potential No
at slope No
after number EQPs Yes
n=1
comb.termination conditions No
Evaluation
Procedure Standard
Potential1 No
Potential2 No
Stop for reevaluation No
<<樹脂の酸価の測定方法>>
酸価は、JIS K0070−1992に準拠した方法を用いて測定することができる。
具体的には、まず、試料0.5g(酢酸エチル可溶分では0.3g)をトルエン120mLに添加して、23℃で約10時間撹拌することにより溶解させる。次に、エタノール30mLを添加して試料溶液とする。なお、試料が溶解しない場合は、ジオキサン、テトラヒドロフラン等の溶剤を用いる。さらに、電位差自動滴定装置DL−53 Titrator(メトラー・トレド社製)及び電極DG113−SC(メトラー・トレド社製)を用いて、23℃で酸価を測定し、解析ソフトLabX Light Version 1.00.000を用いて解析する。なお、装置の校正には、トルエン120mLとエタノール30mLの混合溶剤を用いる。
このとき、測定条件は、上記した樹脂の水酸基価の測定方法の場合と同様である。
酸価は、以上のようにして測定することができるが、具体的には、予め標定された0.1N水酸化カリウム/アルコール溶液で滴定し、滴定量から、酸価[mgKOH/g]=滴定量[mL]×N×56.1[mg/mL]/試料[g](ただし、Nは、0.1N水酸化カリウム/アルコール溶液のファクター)により酸価を算出する。
<<樹脂及び離型剤の融点の測定方法>>
樹脂及び離型剤の融点は、例えば、DSCシステム(示差走査熱量計)(「Q−200」、TAインスツルメント社製)を用いて測定することができる。
具体的には、樹脂及び離型剤の融点は、下記手順により測定できる。
まず、対象試料約5.0mgをアルミニウム製の試料容器に入れ、試料容器をホルダーユニットに載せ、電気炉中にセットする。次いで、窒素雰囲気下、−80℃から昇温速度10℃/分間にて150℃まで加熱する(昇温1回目)。その後、150℃から降温速度10℃/分間にて−80℃まで冷却させ、更に昇温速度10℃/分間にて150℃まで加熱(昇温2回目)する。この昇温1回目、及び昇温2回目のそれぞれにおいて、示差走査熱量計(「Q−200」、TAインスツルメント社製)を用いてDSC曲線を計測する。
得られるDSC曲線から、Q−200システム中の解析プログラムを用いて、1回目の昇温時におけるDSC曲線を選択し、対象試料の昇温1回目における吸熱ピークトップ温度を融点として求めることができる。また同様に、2回目の昇温時におけるDSC曲線を選択し、対象試料の昇温2回目における吸熱ピークトップ温度を融点として求めることができる。
本明細書では、融点については、特に断りが無い場合、2回目昇温時における吸熱ピークトップ温度を各対象試料の融点とする。
<トナーの製造方法>
前記トナーの製造方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記ポリエステル樹脂を含有するトナー材料を含む油相を水系媒体中で分散させることにより造粒させる方法などが挙げられる。このような前記トナーの製造方法の一例としては、公知の溶解懸濁法が挙げられる。前記溶解懸濁法としては、例えば、トナー材料相調製工程と、水系媒体相調製工程と、乳化乃至分散液調製工程と、有機溶剤除去工程とを含み、更に必要に応じて、その他の工程を含む方法などが挙げられる。
−トナー材料相(油相)調製工程−
前記トナー材料相調製工程は、少なくとも前記ポリエステル樹脂を含有し、更に必要に応じて、前記結晶性ポリエステル樹脂、前記着色剤、前記離型剤などを含有するトナー材料を有機溶剤中に溶解又は分散させてトナー材料の溶解乃至分散液(トナー材料相又は油相と呼ぶこともある。)を調製する工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記有機溶剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、除去の容易性の点で沸点が150℃未満の揮発性のものが好ましい。
前記有機溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン、ベンゼン、四塩化炭素、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、トリクロロエチレン、クロロホルム、モノクロロベンゼン、ジクロロエチリデン、酢酸メチル、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどが挙げられる。これらの中でも、酢酸エチル、トルエン、キシレン、ベンゼン、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素が好ましく、酢酸エチルがより好ましい。
これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記有機溶剤の使用量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記トナー材料100質量部に対して40質量部〜300質量部が好ましく、60質量部〜140質量部がより好ましく、80質量部〜120質量部が特に好ましい。
−水系媒体相(水相)調製工程−
前記水系媒体相調製工程としては、水系媒体中にスチレン/アクリル樹脂微粒子を含む水系媒体相を調製する工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記水系媒体としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水、水と混和可能な溶剤、これらの混合物などが挙げられる。これらの中でも、水が特に好ましい。
前記水と混和可能な溶剤としては、水と混和可能であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アルコール、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、セルソルブ類、低級ケトン類などが挙げられる。
前記アルコールとしては、例えば、メタノール、イソプロパノール、エチレングリコールなどが挙げられる。
前記低級ケトン類としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトンなどが挙げられる。
これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記水系媒体相の調製は、例えば、アニオン性界面活性剤の存在下で前記スチレン/アクリル樹脂微粒子を前記水系媒体に分散させることにより行う。
前記アニオン性界面活性剤と前記スチレン/アクリル樹脂微粒子の前記水系媒体中への添加量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、それぞれ、前記水系媒体に対して0.5質量%〜10質量%が好ましい。
前記アニオン性界面活性剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルアリールスルホン酸塩、アルキルジアリールエーテルジスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、アルキルリン酸塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル塩、グリセリールボレイト脂肪酸エステルなどが挙げられる。
前記スチレン/アクリル樹脂微粒子としては、例えば、スチレンとビニルモノマーとの共重合体の微粒子などが挙げられる。前記スチレンとビニルモノマーとの共重合体としては、例えば、スチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体などが挙げられる。
−乳化乃至分散液調製工程−
前記乳化乃至分散液調製工程としては、前記トナー材料の溶解乃至分散液(トナー材料相)と前記水系媒体相とを混合して乳化乃至分散させて乳化乃至分散液を調製する工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
乳化乃至分散の方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、公知の分散機などを用いて行うことができる。前記分散機としては、例えば、低速せん断式分散機、高速せん断式分散機などが挙げられる。
−有機溶剤除去工程−
前記有機溶剤除去工程としては、前記乳化乃至分散液から前記有機溶剤を除去し脱溶剤スラリーを得る工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記有機溶剤の除去は、(1)反応系全体を徐々に昇温させて、前記乳化乃至分散液の油滴中の有機溶剤を完全に蒸発除去する方法、(2)前記乳化乃至分散液を乾燥雰囲気中に噴霧して、前記乳化乃至分散液の油滴中の有機溶剤を完全に除去する方法などが挙げられる。有機溶剤の除去が行われるとトナー粒子が形成される。
−その他の工程−
前記その他の工程としては、例えば、洗浄工程、乾燥工程などが挙げられる。
−−洗浄工程−−
前記洗浄工程としては、前記有機溶剤除去工程の後に、前記脱溶剤スラリーを水で洗浄する工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。前記水としては、例えば、イオン交換水などが挙げられる。
−−乾燥工程−−
前記乾燥工程としては、前記洗浄工程で得られたトナー粒子を乾燥する工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
(トナーセット)
本発明のトナーセットは、カラートナーとクリアトナーとを含有し、更に必要に応じて、その他の成分を含有する。
<カラートナー>
前記カラートナーは、ポリエステル樹脂aを含有し、好ましくは結晶性ポリエステル樹脂を含有し、更に必要に応じて、着色剤、離型剤などのその他の成分を含有する。
−ポリエステル樹脂a−
前記ポリエステル樹脂aは、下記一般式(1)で表される構造単位及び下記一般式(3)で表される構造単位を有する。
ただし、前記一般式(1)中、mは、2〜10の偶数を表す。前記一般式(3)中、nは、3〜9の奇数である。
前記ポリエステル樹脂aは、更に芳香環を有するジカルボン酸成分に由来する構造単位及び芳香環を有するジオール成分に由来する構造単位の少なくともいずれかを有することが、ポリエステル樹脂に結晶性を発現しにくくし、オフセットの発生を防止できる点から好ましい。
前記ポリエステル樹脂aの重量平均分子量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、4,000〜15,000が好ましく、4,000〜10,000がより好ましい。前記重量平均分子量が、4,000未満であると、オリゴマー成分が過剰に残存してしまい、耐熱保存性が低下することがあり、15,000を超えると、溶融粘性が高くなり、光沢が低下することがある。
また、前記ポリエステル樹脂aの重量平均分子量が10,000超15,000以下の場合には、クリアトナーの光沢性、及び光沢差ΔGsがより優れる。
前記ポリエステル樹脂aは、本発明の前記トナーの前記ポリエステル樹脂において、前記一般式(2)で表される構造単位のRを水素原子にしたポリエステル樹脂であり、構成成分の例示、構成成分の好ましい態様、各構成成分の含有量の好ましい態様などは、前記一般式(2)で表される構造単位のRを水素原子にした以外は、本発明の前記トナーにおける前記ポリエステル樹脂と同様である。
前記カラートナーにおける前記結晶性ポリエステル樹脂、前記着色剤、及び前記離型剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、本発明の前記トナーの説明において記載した前記結晶性ポリエステル樹脂、前記着色剤、及び前記離型剤とそれぞれ同様である。
<クリアトナー>
前記クリアトナーは、ポリエステル樹脂bを含有し、好ましくは結晶性ポリエステル樹脂を含有し、更に必要に応じて、離型剤などのその他の成分を含有する。
−ポリエステル樹脂b−
前記ポリエステル樹脂bは、下記一般式(1)で表される構造単位及び下記一般式(4)で表される構造単位を有する。
ただし、前記一般式(1)中、mは、2〜10の偶数を表す。前記一般式(4)中、Rは、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、−NO、−NH、及び−SO12(R12は、水素原子、及びナトリウム原子のいずれかを表す。)のいずれかを表し、R及びRは、それぞれ独立に、単結合、及び炭素数1〜8の直鎖状のアルキレン基のいずれかを表し、更に−R−C−R−の炭素数は、3〜9の奇数である。
前記一般式(4)において、前記Rが、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、−NO、−NH、及び−SO12のいずれかであり、R及びRがともに、炭素数1〜4の直鎖状のアルキレン基であることが、光沢がより優れる点で好ましい。
前記ポリエステル樹脂bは、更に芳香環を有するジカルボン酸成分に由来する構造単位及び芳香環を有するジオール成分に由来する構造単位の少なくともいずれかを有することが、ポリエステル樹脂に結晶性を発現しにくくし、オフセットの発生を防止できる点から好ましい。
前記ポリエステル樹脂bの重量平均分子量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、4,000〜15,000が好ましく、4,000〜10,000がより好ましい。前記重量平均分子量が、4,000未満であると、オリゴマー成分が過剰に残存してしまい、耐熱保存性が低下することがあり、15,000を超えると、溶融粘性が高くなり、光沢が低下することがある。
また、前記ポリエステル樹脂bの重量平均分子量が4,000以上5,000未満の場合には、クリアトナーの光沢性、及び光沢差ΔGsがより優れる。
前記ポリエステル樹脂bは、本発明の前記トナーの前記ポリエステル樹脂において、前記一般式(2)で表される構造単位のRを炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、−NO、−NH、及び−SO11(R11は、水素原子、及びナトリウム原子のいずれかを表す。)のいずれかにしたポリエステル樹脂であり、構成成分の例示、構成成分の好ましい態様、各構成成分の含有量の好ましい態様などは、前記一般式(2)で表される構造単位のRを炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、−NO、−NH、及び−SO11(R11は、水素原子、及びナトリウム原子のいずれかを表す。)のいずれかにした以外は、本発明の前記トナーにおける前記ポリエステル樹脂と同様である。
前記カラートナーにおける前記結晶性ポリエステル樹脂、及び前記離型剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、本発明の前記トナーの説明において記載した前記結晶性ポリエステル樹脂、及び前記離型剤とそれぞれ同様である。
前記トナーセットの使用方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、特開平09−200551号公報に記載のように、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、Bk(ブラック)の画像信号の反転信号によってクリアトナー像を形成し、前記カラートナーと前記クリアトナーの総付着量が一定になるようにクリアトナーを付着させる方法が好ましい。そうすることにより、カラートナーの再現色に対して独立に画像内の光沢を一定にすることが可能になる。
前記トナーセットは、耐熱保存性に優れ、かつ高光沢が得られることに加え、クリアトナーの方がより高光沢が得られることから、クリアトナーが定着されている箇所でのスポット的な高光沢を実現できる。
前記スポット的な高光沢は、例えば、部位によって光沢が異なる無彩色の物体を再現するような場合に、要求されることがある。例えば、メガネレンズ、グラスなどを再現するような場合、光沢のみで物体を表現することが要求されることがあり、その場合、クリアトナーによるスポット的な高光沢により光沢の違いを表現でき、前記物体を再現できる。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明は下記実施例に何ら限定されるものではない。「部」は、特に明示しない限り「質量部」を表す。「%」は、特に明示しない限り「質量%」を表す。
<非晶性ポリエステル樹脂のガラス転移点の測定>
非晶性ポリエステル樹脂のガラス転移点は、TG−DSCシステムTAS−100(理学電機株式会社製)を用いて、以下の方法により測定した。まず、試料約10mgをアルミニウム製の試料容器に入れ、試料容器をホルダーユニットにのせ、電気炉中にセットした。室温から昇温速度10℃/分間で150℃まで加熱した後、150℃で10分間放置し、室温まで試料を冷却して10分間放置した。その後、窒素雰囲気下、150℃まで昇温速度10℃/分間で加熱して示差走査熱量計(DSC)によりDSC曲線を計測した。得られたDSC曲線から、TG−DSCシステムTAS−100システム中の解析システムを用いて、ガラス転移点(Tg)近傍の吸熱カーブの接線とベースラインとの接点からガラス転移点(Tg)を算出した。
<<樹脂及び離型剤の融点の測定方法>>
樹脂及び離型剤の融点は、DSCシステム(示差走査熱量計)(「Q−200」、TAインスツルメント社製)を用いて測定した。
具体的には、樹脂及び離型剤の融点は、下記手順により測定した。
まず、対象試料約5.0mgをアルミニウム製の試料容器に入れ、試料容器をホルダーユニットに載せ、電気炉中にセットした。次いで、窒素雰囲気下、−80℃から昇温速度10℃/分間にて150℃まで加熱した(昇温1回目)。その後、150℃から降温速度10℃/分間にて−80℃まで冷却させ、更に昇温速度10℃/分間にて150℃まで加熱(昇温2回目)した。この昇温1回目、及び昇温2回目のそれぞれにおいて、示差走査熱量計(「Q−200」、TAインスツルメント社製)を用いてDSC曲線を計測した。
得られるDSC曲線から、Q−200システム中の解析プログラムを用いて、1回目の昇温時におけるDSC曲線を選択し、対象試料の昇温1回目における吸熱ピークトップ温度を融点として求めた。また同様に、2回目の昇温時におけるDSC曲線を選択し、対象試料の昇温2回目における吸熱ピークトップ温度を融点として求めた。そのうち、2回目昇温時における吸熱ピークトップ温度を各対象試料の融点とした。
(製造例1−1)
<非晶性ポリエステル樹脂a1の合成(カラートナー用)>
冷却管、攪拌機及び窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2.2モル付加物61部、1,5−ペンタンジオール12部、イソフタル酸23部、アジピン酸4部、及びジブチルチンオキサイド2部を投入し、常圧下、220℃にて3時間反応させた。次いで、得られた反応液を10mmHg〜15mmHgの減圧下にて3時間反応させて、非晶性ポリエステル樹脂a1を得た。得られた非晶性ポリエステル樹脂a1は、重量平均分子量(Mw)が5,600であった。
(製造例1−2)
<非晶性ポリエステル樹脂a2の合成(カラートナー用)>
冷却管、攪拌機及び窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2.2モル付加物61部、1,7−ヘプタンジオール12部、イソフタル酸23部、アジピン酸4部、及びジブチルチンオキサイド2部を投入し、常圧下、220℃にて3時間反応させた。次いで、得られた反応液を10mmHg〜15mmHgの減圧下にて3時間反応させて、非晶性ポリエステル樹脂a2を得た。得られた非晶性ポリエステル樹脂a2は、重量平均分子量(Mw)が5,800であった。
(製造例1−3)
<非晶性ポリエステル樹脂a3の合成(カラートナー用)>
冷却管、攪拌機及び窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2.2モル付加物65部、1,9−ノナンジオール8部、イソフタル酸23部、アジピン酸4部、及びジブチルチンオキサイド2部を投入し、常圧下、220℃にて4時間反応させた。次いで、得られた反応液を10mmHg〜15mmHgの減圧下にて4時間反応させて、非晶性ポリエステル樹脂a3を得た。得られた非晶性ポリエステル樹脂a3は、重量平均分子量(Mw)が6,200であった。
(製造例1−4)
<非晶性ポリエステル樹脂a4の合成(カラートナー用)>
冷却管、攪拌機及び窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2.2モル付加物61部、1,5−ペンタンジオール12部、イソフタル酸23部、コハク酸4部、及びジブチルチンオキサイド2部を投入し、常圧下、220℃にて3時間反応させた。次いで、得られた反応液を10mmHg〜15mmHgの減圧下にて3時間反応させて、非晶性ポリエステル樹脂a4を得た。得られた非晶性ポリエステル樹脂a4は、重量平均分子量(Mw)が5,400であった。
(製造例1−5)
<非晶性ポリエステル樹脂a5の合成(カラートナー用)>
冷却管、攪拌機及び窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2.2モル付加物63部、1,5−ペンタンジオール10部、イソフタル酸23部、セバシン酸3部、及びジブチルチンオキサイド2部を投入し、常圧下、220℃にて3時間反応させた。次いで、得られた反応液を10mmHg〜15mmHgの減圧下にて4時間反応させて、非晶性ポリエステル樹脂a5を得た。得られた非晶性ポリエステル樹脂a5は、重量平均分子量(Mw)が5,300であった。
(製造例1−6)
<非晶性ポリエステル樹脂a6の合成(カラートナー用)>
冷却管、攪拌機及び窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2.2モル付加物63部、1,5−ペンタンジオール10部、イソフタル酸25部、ドデカン二酸2部、及びジブチルチンオキサイド2部を投入し、常圧下、220℃にて4時間反応させた。次いで、得られた反応液を10mmHg〜15mmHgの減圧下にて4時間反応させて、非晶性ポリエステル樹脂a6を得た。得られた非晶性ポリエステル樹脂a6は、重量平均分子量(Mw)が6,300であった。
(製造例1−7)
<非晶性ポリエステル樹脂a7の合成(カラートナー用)>
冷却管、攪拌機及び窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2.2モル付加物51部、1,5−ペンタンジオール6部、イソフタル酸30部、アジピン酸5部、及びジブチルチンオキサイド2部を投入し、常圧下、220℃にて7時間反応させた。次いで、得られた反応液を10mmHg〜15mmHgの減圧下にて4時間反応させて、非晶性ポリエステル樹脂a7を得た。得られた非晶性ポリエステル樹脂a7は、重量平均分子量(Mw)が14,700であった。
(製造例1−8)
<非晶性ポリエステル樹脂a8の合成(カラートナー用)>
冷却管、攪拌機及び窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2.2モル付加物68部、1,5−ペンタンジオール14部、イソフタル酸18部、アジピン酸2部、及びジブチルチンオキサイド2部を投入し、常圧下、220℃にて3時間反応させた。次いで、得られた反応液を10mmHg〜15mmHgの減圧下にて2時間反応させて、非晶性ポリエステル樹脂a8を得た。得られた非晶性ポリエステル樹脂a8は、重量平均分子量(Mw)が4,100であった。
(製造例1−9)
<非晶性ポリエステル樹脂a9の合成(カラートナー用)>
冷却管、攪拌機及び窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2.2モル付加物65部、1,6−ヘキサンジオール12部、イソフタル酸23部、アジピン酸4部、及びジブチルチンオキサイド2部を投入し、常圧下、220℃にて3時間反応させた。次いで、得られた反応液を10mmHg〜15mmHgの減圧下にて3時間反応させて、非晶性ポリエステル樹脂a9を得た。得られた非晶性ポリエステル樹脂a9は、重量平均分子量(Mw)が5,700であった。
(製造例1−10)
<非晶性ポリエステル樹脂a10の合成(カラートナー用)>
冷却管、攪拌機及び窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2.2モル付加物65部、1,5−ヘキサンジオール12部、イソフタル酸23部、テトラデカン二酸4部、及びジブチルチンオキサイド2部を投入し、常圧下、220℃にて5時間反応させた。次いで、得られた反応液を10mmHg〜15mmHgの減圧下にて3時間反応させて、非晶性ポリエステル樹脂a10を得た。得られた非晶性ポリエステル樹脂a10は、重量平均分子量(Mw)が7,200であった。
(製造例1−11)
<非晶性ポリエステル樹脂a11の合成(カラートナー用)>
冷却管、攪拌機及び窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2.2モル付加物69部、1,11−ドデカンジオール8部、イソフタル酸23部、アジピン酸4部、及びジブチルチンオキサイド2部を投入し、常圧下、220℃にて5時間反応させた。次いで、得られた反応液を10mmHg〜15mmHgの減圧下にて3時間反応させて、非晶性ポリエステル樹脂a11を得た。得られた非晶性ポリエステル樹脂a11は、重量平均分子量(Mw)が7,300であった。
上記で得られた非晶性ポリエステル樹脂a1〜a11について、モノマー組成、重量平均分子量、及びガラス転移点を表1に示す。
表1中の各モノマーの配合量の単位は、部である。
(製造例2−1)
<非晶性ポリエステル樹脂b1の合成(クリアトナー用)>
冷却管、攪拌機及び窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2.2モル付加物61部、3−メチル−1,5−ペンタンジオール12部、イソフタル酸23部、アジピン酸4部、及びジブチルチンオキサイド2部を投入し、常圧下、220℃にて3時間反応させた。次いで、得られた反応液を10mmHg〜15mmHgの減圧下にて3時間反応させて、非晶性ポリエステル樹脂b1を得た。得られた非晶性ポリエステル樹脂b1は、重量平均分子量(Mw)が5,400であった。
(製造例2−2)
<非晶性ポリエステル樹脂b2の合成(クリアトナー用)>
冷却管、攪拌機及び窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2.2モル付加物61部、4−メチル−1,7−ヘプタンジオール12部、イソフタル酸23部、アジピン酸4部、及びジブチルチンオキサイド2部を投入し、常圧下、220℃にて3時間反応させた。次いで、得られた反応液を10mmHg〜15mmHgの減圧下にて3時間反応させて、非晶性ポリエステル樹脂b2を得た。得られた非晶性ポリエステル樹脂b2は、重量平均分子量(Mw)が5,700であった。
(製造例2−3)
<非晶性ポリエステル樹脂b3の合成(クリアトナー用)>
冷却管、攪拌機及び窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2.2モル付加物65部、5−メチル−1,9−ノナンジオール8部、イソフタル酸23部、アジピン酸4部、及びジブチルチンオキサイド2部を投入し、常圧下、220℃にて4時間反応させた。次いで、得られた反応液を10mmHg〜15mmHgの減圧下にて4時間反応させて、非晶性ポリエステル樹脂b3を得た。得られた非晶性ポリエステル樹脂b3は、重量平均分子量(Mw)が6,400であった。
(製造例2−4)
<非晶性ポリエステル樹脂b4の合成(クリアトナー用)>
冷却管、攪拌機及び窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2.2モル付加物61部、3−メチル−1,5−ペンタンジオール12部、イソフタル酸23部、コハク酸4部、及びジブチルチンオキサイド2部を投入し、常圧下、220℃にて3時間反応させた。次いで、得られた反応液を10mmHg〜15mmHgの減圧下にて3時間反応させて、非晶性ポリエステル樹脂b4を得た。得られた非晶性ポリエステル樹脂b4は、重量平均分子量(Mw)が5,400であった。
(製造例2−5)
<非晶性ポリエステル樹脂b5の合成(クリアトナー用)>
冷却管、攪拌機及び窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2.2モル付加物63部、3−メチル−1,5−ペンタンジオール10部、イソフタル酸23部、セバシン酸4部、及びジブチルチンオキサイド2部を投入し、常圧下、220℃にて3時間反応させた。次いで、得られた反応液を10mmHg〜15mmHgの減圧下にて3時間反応させて、非晶性ポリエステル樹脂b5を得た。得られた非晶性ポリエステル樹脂b5は、重量平均分子量(Mw)が5,400であった。
(製造例2−6)
<非晶性ポリエステル樹脂b6の合成(クリアトナー用)>
冷却管、攪拌機及び窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2.2モル付加物63部、3−メチル−1,5−ペンタンジオール10部、イソフタル酸25部、ドデカン二酸2部、及びジブチルチンオキサイド2部を投入し、常圧下、220℃にて4時間反応させた。次いで、得られた反応液を10mmHg〜15mmHgの減圧下にて4時間反応させて、非晶性ポリエステル樹脂b6を得た。得られた非晶性ポリエステル樹脂b6は、重量平均分子量(Mw)が6,600であった。
(製造例2−7)
<非晶性ポリエステル樹脂b7の合成(クリアトナー用)>
冷却管、攪拌機及び窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2.2モル付加物65部、3−エチル−1,5−ペンタンジオール8部、イソフタル酸23部、アジピン酸4部、及びジブチルチンオキサイド2部を投入し、常圧下、220℃にて3時間反応させた。次いで、得られた反応液を10mmHg〜15mmHgの減圧下にて3時間反応させて、非晶性ポリエステル樹脂b7を得た。得られた非晶性ポリエステル樹脂b7は、重量平均分子量(Mw)が5,800であった。
(製造例2−8)
<非晶性ポリエステル樹脂b8の合成(クリアトナー用)>
冷却管、攪拌機及び窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2.2モル付加物67部、3−n−プロピル−1,5−ペンタンジオール6部、イソフタル酸23部、アジピン酸4部、及びジブチルチンオキサイド2部を投入し、常圧下、220℃にて4時間反応させた。次いで、得られた反応液を10mmHg〜15mmHgの減圧下にて4時間反応させて、非晶性ポリエステル樹脂b8を得た。得られた非晶性ポリエステル樹脂b8は、重量平均分子量(Mw)が6,700であった。
(製造例2−9)
<非晶性ポリエステル樹脂b9の合成(クリアトナー用)>
冷却管、攪拌機及び窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2.2モル付加物67部、3−メトキシ−1,5−ペンタンジオール6部、イソフタル酸23部、アジピン酸4部、及びジブチルチンオキサイド2部を投入し、常圧下、220℃にて4時間反応させた。次いで、得られた反応液を10mmHg〜15mmHgの減圧下にて4時間反応させて、非晶性ポリエステル樹脂b9を得た。得られた非晶性ポリエステル樹脂b9は、重量平均分子量(Mw)が6,600であった。
(製造例2−10)
<非晶性ポリエステル樹脂b10の合成(クリアトナー用)>
冷却管、攪拌機及び窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2.2モル付加物69部、3−スルホ−1,5−ペンタンジオール4部、イソフタル酸23部、アジピン酸4部、及びジブチルチンオキサイド2部を投入し、常圧下、220℃にて4時間反応させた。次いで、得られた反応液を10mmHg〜15mmHgの減圧下にて4時間反応させて、非晶性ポリエステル樹脂b10を得た。得られた非晶性ポリエステル樹脂b10は、重量平均分子量(Mw)が6,500であった。
(製造例2−11)
<非晶性ポリエステル樹脂b11の合成(クリアトナー用)>
冷却管、攪拌機及び窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2.2モル付加物51部、5−メチル−1,9−ノナンジオール4部、イソフタル酸29部、アジピン酸4部、及びジブチルチンオキサイド2部を投入し、常圧下、220℃にて7時間反応させた。次いで、得られた反応液を10mmHg〜15mmHgの減圧下にて4時間反応させて、非晶性ポリエステル樹脂b11を得た。得られた非晶性ポリエステル樹脂b11は、重量平均分子量(Mw)が14,500であった。
(製造例2−12)
<非晶性ポリエステル樹脂b12の合成(クリアトナー用)>
冷却管、攪拌機及び窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2.2モル付加物68部、3−メチル−1,5−ペンタンジオール14部、イソフタル酸18部、アジピン酸2部、及びジブチルチンオキサイド2部を投入し、常圧下、220℃にて3時間反応させた。次いで、該反応液を10mmHg〜15mmHgの減圧下にて2時間反応させて、非晶性ポリエステルb12を合成した。得られた非晶性ポリエステル樹脂b12は、重量平均分子量(Mw)が4,200であった。
(製造例2−13)
<非晶性ポリエステル樹脂b13の合成(クリアトナー用)>
冷却管、攪拌機及び窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2.2モル付加物65部、3−メチル−1,6−ヘキサンジオール12部、イソフタル酸28部、アジピン酸4部、及びジブチルチンオキサイド2部を投入し、常圧下、220℃にて4時間反応させた。次いで、得られた反応液を10mmHg〜15mmHgの減圧下にて3時間反応させて、非晶性ポリエステル樹脂b13を得た。得られた非晶性ポリエステル樹脂b13は、重量平均分子量(Mw)が6,800であった。
(製造例2−14)
<非晶性ポリエステル樹脂b14の合成(クリアトナー用)>
冷却管、攪拌機及び窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2.2モル付加物68部、3−メチル−1,5−ペンタンジオール4部、イソフタル酸29部、テトラデカン二酸4部、及びジブチルチンオキサイド2部を投入し、常圧下、220℃にて5時間反応させた。次いで、得られた反応液を10mmHg〜15mmHgの減圧下にて4時間反応させて、非晶性ポリエステル樹脂b14を得た。得られた非晶性ポリエステル樹脂b14は、重量平均分子量(Mw)が7,300であった。
(製造例2−15)
<非晶性ポリエステル樹脂b15の合成(クリアトナー用)>
冷却管、攪拌機及び窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2.2モル付加物68部、6−メチル−1,11−ドデカンジオール4部、イソフタル酸29部、アジピン酸4部、及びジブチルチンオキサイド2部を投入し、常圧下、220℃にて5時間反応させた。次いで、得られた反応液を10mmHg〜15mmHgの減圧下にて4時間反応させて、非晶性ポリエステル樹脂b15を得た。得られた非晶性ポリエステル樹脂b15は、重量平均分子量(Mw)が7,100であった。
(製造例2−16)
<非晶性ポリエステル樹脂b16の合成(クリアトナー用)>
冷却管、攪拌機及び窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2.2モル付加物68部、3−フェニル−1,5−ペンタンジオール4部、イソフタル酸29部、アジピン酸4部、及びジブチルチンオキサイド2部を投入し、常圧下、220℃にて3時間反応させた。次いで、得られた反応液を10mmHg〜15mmHgの減圧下にて3時間反応させて、非晶性ポリエステル樹脂b16を得た。得られた非晶性ポリエステル樹脂b16は、重量平均分子量(Mw)が5,400であった。
(製造例2−17)
<非晶性ポリエステル樹脂b17の合成(クリアトナー用)>
冷却管、攪拌機及び窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2.2モル付加物69部、3−フェニル−1,5−ペンタンジオール5部、イソフタル酸29部、グルタル酸3部、及びジブチルチンオキサイド2部を投入し、常圧下、220℃にて3時間反応させた。次いで、得られた反応液を10mmHg〜15mmHgの減圧下にて3時間反応させて、非晶性ポリエステル樹脂b17を得た。得られた非晶性ポリエステル樹脂b17は、重量平均分子量(Mw)が5,100であった。
上記で得られた非晶性ポリエステル樹脂b1〜b17について、モノマー組成、重量平均分子量、及びガラス転移点を表2に示す。
表2中の各モノマーの配合量の単位は、部である。
(製造例3)
<結晶性ポリエステル樹脂の合成>
1,6−ヘキサンジオール1,260g、エチレングリコール120g、フマル酸1400g、無水トリメリット酸350g、オクチル酸錫3.5g及びハイドロキノン1.5gを、窒素導入管、脱水管、攪拌器及び熱伝対を装備した5リットル容量の四つ口フラスコに入れ、160℃で5時間反応させた後、200℃に昇温して1時間反応させ、さらに8.3kPaにて1時間反応させ、結晶性ポリエステル樹脂を得た。結晶性ポリエステル樹脂は融点が89℃であった。
(製造例4)
<スチレン/アクリル樹脂微粒子の合成>
撹拌棒、及び温度計をセットした反応容器に、水683部、メタクリル酸エチレンオキサイド付加物硫酸エステルのナトリウム塩(エレミノールRS−30、三洋化成工業株式会社製)16部、スチレン83部、メタクリル酸83部、アクリル酸ブチル110部、及び過硫酸アンモニウム1部を仕込み、400回転/分間で15分間撹拌したところ、白色の乳濁液が得られた。加熱して、系内温度75℃まで昇温し5時間反応させた。さらに、1%過硫酸アンモニウム水溶液30部加え、75℃で5時間熟成してスチレン/アクリル樹脂微粒子(スチレン−メタクリル酸−アクリル酸ブチル−メタクリル酸エチレンオキサイド付加物硫酸エステルのナトリウム塩の共重合体)の水性分散液[スチレン/アクリル樹脂微粒子分散液]を得た。
(実施例1)
<トナーセットaの製造>
<<カラートナーaの製造>>
−マスターバッチ(MB)の調製(カラートナー用)−
水1,000部、及びカーボンブラック(Printex35、デグサ社製、DBP吸油量=42mL/100g、pH=9.5)540部、及び非晶性ポリエステル樹脂a1 1,200部を、ヘンシェルミキサー(日本コークス工業株式会社製)を用いて混合した。得られた混合物を二本ロールで150℃にて30分混練した後、圧延冷却し、パルペライザー(ホソカワミクロン株式会社製)で粉砕して、[マスターバッチ]を得た。
−トナー材料相(油相)の調製(カラートナー用)−
ビーカー内に非晶性ポリエステル樹脂a1 100部、及び酢酸エチル130部を入れ、攪拌し溶解させた。次いで、カルナウバワックス(分子量=1,800、酸価=2.5、針入度=1.5mm(40℃)、WA−05TS、東亜化成株式会社製)10部、及び[マスターバッチ]10部を仕込み、ビーズミル(ウルトラビスコミル、株式会社アイメックス製)を用いて、送液速度1kg/hr、ディスク周速度6m/s、及び直径0.5mmのジルコニアビーズを80体積%充填した条件で3パスして原料溶解液を調製し、攪拌した後、トナー材料の溶解乃至分散液である[油相(カラートナー用)]を調製した。
−水系媒体相(水相)の調製−
水660部、[スチレン/アクリル樹脂微粒子分散液]25部、ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの48.5質量%の水溶液(エレミノールMON−7、三洋化成工業株式会社製)25部、及び酢酸エチル60部を混合撹拌し、乳白色の液体である[水相]を得た。
−乳化乃至分散液の調製−
得られた[水相]150部を容器に入れ、TK式ホモミキサー(特殊機化工業株式会社製)を用い、回転数12,000rpmで攪拌し、これに[油相(カラートナー用)]100部を添加し、10分間混合して乳化乃至分散液である[乳化スラリー]を得た。
−有機溶剤の除去−
脱気用配管、攪拌機及び温度計をセットしたフラスコに、[乳化スラリー]100部を仕込み、攪拌周速20m/分間で攪拌しながら30℃にて12時間減圧下、脱溶剤し[溶剤スラリー]を得た。
−洗浄−
[脱溶剤スラリー]全量を減圧濾過し濾過ケーキを得た後、濾過ケーキにイオン交換水300部を添加し、TK式ホモミキサーで混合、再分散(回転数12,000rpmにて10分間)した後濾過した。得られた濾過ケーキにイオン交換水300部を添加し、TK式ホモミキサーで混合(回転数12,000rpmにて10分間)した後濾過する操作を3回行い、再分散したスラリーの伝導度が0.1μS/cm以上且つ10μS/cm以下になったところで[洗浄スラリー]を得た。
−加熱処理−
攪拌機及び温度計をセットしたフラスコに、得られた[洗浄スラリー]を攪拌周速20m/分間で攪拌しながら50℃で60分間攪拌下加熱処理した後濾過し、[濾過ケーキ]を得た。
−乾燥−
得られた[濾過ケーキ]を順風乾燥機にて45℃で48時間乾燥し、目開き75μmのメッシュで篩い、トナー母体粒子aを得た。
−外添処理−
トナー母体粒子aを100部に対して、平均粒径100nmの疎水性シリカ(UFP35、電気化学工業株式会社製)0.6部と、平均粒径20nmの酸化チタン(MT150IB、テイカ株式会社製)1.0部と、平均粒径15nmの疎水性シリカ微粉体(HDK2000H、クラリアント・ジャパン株式会社製)0.8部とをヘンシェルミキサーにて混合し、カラートナーaを得た。
<<クリアトナーaの製造>>
前記カラートナーaの製造の乳化乃至分散液の調製において、[油相(カラートナー用)]を下記[油相(クリアトナー用)]に代えた以外は、カラートナーaの製造と同様にして、クリアトナーaを得た。
−トナー材料相(油相)の調製(クリアトナー用)−
ビーカー内に非晶性ポリエステル樹脂b1 100部、及び酢酸エチル130部を入れ、攪拌し溶解させた。次いで、カルナウバワックス(分子量=1,800、酸価=2.5、針入度=1.5mm(40℃)WA−05TS、東亜化成株式会社製)10部を仕込み、ビーズミル(ウルトラビスコミル、株式会社アイメックス社製)を用いて、送液速度1kg/hr、ディスク周速度6m/s、及び直径0.5mmのジルコニアビーズを80体積%充填した条件で3パスして原料溶解液を調製し、攪拌した後、トナー材料の溶解乃至分散液である[油相(クリアトナー用)]を得た。
<トナーの評価>
<<耐熱保存性>>
20gのトナーを温度40℃、湿度70%の環境下に2週間放置した後、そのトナーを75メッシュの篩にかけ、振幅が1mmの振動を加えた後、篩上に残ったトナー量(凝集トナー量)を測定し、以下の評価基準で評価した。結果を表4に示す。
[評価基準]
◎:凝集トナー量が0.3mg未満
○:凝集トナー量が0.3mg以上0.5mg未満
△:凝集トナー量が0.5mg以上1.0mg未満
×:凝集トナー量が1.0mg以上
<<クリアトナー光沢性>>
得られたクリアトナーの光沢性を以下のように評価した。
株式会社リコー製フルカラー複合機Imagio NeoC600Proを用いて、厚紙の転写紙(株式会社リコー製の複写印刷用紙<135>)にベタ画像で、0.85±0.1mg/cmのトナー付着量で定着させ、定着後の画像光沢をJIS Z8741に記載されている条件(60°鏡面光沢)に沿った装置を用いて測定し、下記評価基準で評価した。結果を表4に示す。
[評価基準]
◎:60%以上
○:50%以上60%未満
△:40%以上50%未満
×:40%未満
<<光沢差ΔGs>>
得られたクリアトナー及びカラートナーの光沢差を以下のように評価した。
株式会社リコー製フルカラー複合機Imagio NeoC600Proを用いて、厚紙の転写紙(株式会社リコー製の複写印刷用紙<135>)にベタ画像で、0.85±0.1mg/cmのトナー付着量で定着させ、定着後の画像光沢をJIS Z8741に記載されている条件(60°鏡面光沢)に沿った装置を用いて測定した。そして、カラートナーのみが定着された部分の光沢Fと、カラートナー上にクリアトナーが定着された部分の光沢Cとの光沢差をΔGs(C−F)とし、下記評価基準で評価した。結果を表4に示す。
[評価基準]
◎:30%以上
○:20%以上30%未満
△:10%以上20%未満
×:10%未満
(実施例2)
<トナーセットbの製造>
<<カラートナーbの製造>>
実施例1のカラートナーaの製造において、非晶性ポリエステル樹脂a1を、非晶性ポリエステル樹脂a2に代えた以外は、実施例1のカラートナーaの製造と同様にして、カラートナーbを得た。
<<クリアトナーbの製造>>
実施例1のクリアトナーaの製造において、非晶性ポリエステル樹脂b1を、非晶性ポリエステル樹脂b2に代えた以外は、実施例1のクリアトナーaの製造と同様にして、クリアトナーbを得た。
得られたカラートナーb、及びクリアトナーbについて、実施例1と同様の評価を行った。結果を表4に示す。
得られたカラートナーb、及びクリアトナーbにおいては、非晶性ポリエステル樹脂のメチレン鎖を実施例1の非晶性ポリエステル樹脂のメチレン鎖よりも長くすることで溶融粘性が下がり、耐熱保存性は、トナーセットaよりも若干劣るが、光沢性においては、トナーセットaよりも優れており、且つ、カラートナーとクリアトナーとの光沢差も課題を十分に達成できるものであった。
(実施例3)
<トナーセットcの製造>
<<カラートナーcの製造>>
実施例1のカラートナーaの製造において、非晶性ポリエステル樹脂a1を、非晶性ポリエステル樹脂a3に代えた以外は、実施例1のカラートナーaの製造と同様にして、カラートナーcを得た。
<<クリアトナーcの製造>>
実施例1のクリアトナーaの製造において、非晶性ポリエステル樹脂b1を、非晶性ポリエステル樹脂b3に代えた以外は、実施例1のクリアトナーaの製造と同様にして、クリアトナーcを得た。
得られたカラートナーc、及びクリアトナーcについて、実施例1と同様の評価を行った。結果を表4に示す。
得られたカラートナーc、及びクリアトナーcにおいては、非晶性ポリエステル樹脂のメチレン鎖を実施例1の非晶性ポリエステル樹脂のメチレン鎖よりも長くすることで溶融粘性が下がり、耐熱保存性は、トナーセットaよりも若干劣るが、光沢性においては、トナーセットaよりも優れており、且つ、カラートナーとクリアトナーとの光沢差も課題を十分に達成できるものであった。
(実施例4)
<トナーセットdの製造>
<<カラートナーdの製造>>
実施例1のカラートナーaの製造において、非晶性ポリエステル樹脂a1を、非晶性ポリエステル樹脂a4に代えた以外は、実施例1のカラートナーaの製造と同様にして、カラートナーdを得た。
<<クリアトナーdの製造>>
実施例1のクリアトナーaの製造において、非晶性ポリエステル樹脂b1を、非晶性ポリエステル樹脂b4に代えた以外は、実施例1のクリアトナーaの製造と同様にして、クリアトナーdを得た。
得られたカラートナーd、及びクリアトナーdについて、実施例1と同様の評価を行った。結果を表4に示す。
得られたカラートナーd、及びクリアトナーdにおいては、非晶性ポリエステル樹脂のメチレン鎖を実施例1の非晶性ポリエステル樹脂のメチレン鎖よりも短くすることで溶融粘性が上がり、光沢性は、トナーセットaよりも若干劣るが、課題を十分に達成できるものであった。
(実施例5)
<トナーセットeの製造>
<<カラートナーeの製造>>
実施例1のカラートナーaの製造において、非晶性ポリエステル樹脂a1を、非晶性ポリエステル樹脂a5に代えた以外は、実施例1のカラートナーaの製造と同様にして、カラートナーeを得た。
<<クリアトナーeの製造>>
実施例1のクリアトナーaの製造において、非晶性ポリエステル樹脂b1を、非晶性ポリエステル樹脂b5に代えた以外は、実施例1のクリアトナーaの製造と同様にして、クリアトナーeを得た。
得られたカラートナーe、及びクリアトナーeについて、実施例1と同様の評価を行った。結果を表4に示す。
得られたカラートナーe、及びクリアトナーeにおいては、非晶性ポリエステル樹脂のメチレン鎖を実施例1の非晶性ポリエステル樹脂のメチレン鎖よりも長くすることで溶融粘性が下がり、耐熱保存性は、トナーセットaよりも若干劣るが、光沢性においては、トナーセットaよりも優れており、且つ、カラートナーとクリアトナーとの光沢差も課題を十分に達成できるものであった。
(実施例6)
<トナーセットfの製造>
<<カラートナーfの製造>>
実施例1のカラートナーaの製造において、非晶性ポリエステル樹脂a1を、非晶性ポリエステル樹脂a6に代えた以外は、実施例1のカラートナーaの製造と同様にして、カラートナーfを得た。
<<クリアトナーfの製造>>
実施例1のクリアトナーaの製造において、非晶性ポリエステル樹脂b1を、非晶性ポリエステル樹脂b6に代えた以外は、実施例1のクリアトナーaの製造と同様にして、クリアトナーfを得た。
得られたカラートナーf、及びクリアトナーfについて、実施例1と同様の評価を行った。結果を表4に示す。
得られたカラートナーf、及びクリアトナーfにおいては、非晶性ポリエステル樹脂のメチレン鎖を実施例1の非晶性ポリエステル樹脂のメチレン鎖よりも長くすることで溶融粘性が下がり、耐熱保存性は、トナーセットaよりも若干劣るが、光沢性においては、トナーセットaよりも優れており、且つ、カラートナーとクリアトナーとの光沢差も課題を十分に達成できるものであった。
(実施例7)
<トナーセットgの製造>
<<カラートナーg>>
実施例1のカラートナーaをカラートナーgとして用いた。
<<クリアトナーgの製造>>
実施例1のクリアトナーaの製造において、非晶性ポリエステル樹脂b1を、非晶性ポリエステル樹脂b7に代えた以外は、実施例1のクリアトナーaの製造と同様にして、クリアトナーgを得た。
得られたカラートナーg、及びクリアトナーgについて、実施例1と同様の評価を行った。結果を表4に示す。
クリアトナー用非晶性ポリエステル樹脂におけるメチレン鎖の置換基を実施例1におけるメチル基からエチル基に変えて立体障害を強くすることで溶融粘性が下がり、耐熱保存性は、トナーセットaよりも若干劣るが、光沢性においては、トナーセットaよりも優れており、且つ、カラートナーとクリアトナーとの光沢差も課題を十分に達成できるものであった。
(実施例8)
<トナーセットhの製造>
<<カラートナーh>>
実施例1のカラートナーaをカラートナーhとして用いた。
<<クリアトナーhの製造>>
実施例1のクリアトナーaの製造において、非晶性ポリエステル樹脂b1を、非晶性ポリエステル樹脂b8に代えた以外は、実施例1のクリアトナーaの製造と同様にして、クリアトナーhを得た。
得られたカラートナーh、及びクリアトナーhについて、実施例1と同様の評価を行った。結果を表4に示す。
クリアトナー用非晶性ポリエステル樹脂におけるメチレン鎖の置換基を実施例1におけるメチル基からプロピル基に変えて立体障害を強くすることで溶融粘性が下がり、耐熱保存性は、トナーセットaよりも若干劣るが、光沢性においては、トナーセットaよりも優れており、且つ、カラートナーとクリアトナーとの光沢差も課題を十分に達成できるものであった。
(実施例9)
<トナーセットiの製造>
<<カラートナーi>>
実施例1のカラートナーaをカラートナーiとして用いた。
<<クリアトナーiの製造>>
実施例1のクリアトナーaの製造において、非晶性ポリエステル樹脂b1を、非晶性ポリエステル樹脂b9に代えた以外は、実施例1のクリアトナーaの製造と同様にして、クリアトナーiを得た。
得られたカラートナーi、及びクリアトナーiについて、実施例1と同様の評価を行った。結果を表4に示す。
クリアトナー用非晶性ポリエステル樹脂におけるメチレン鎖の置換基を実施例1におけるメチル基からメトキシ基に変えて立体障害を強くすることで溶融粘性が下がり、耐熱保存性は、トナーセットaよりも若干劣るが、光沢性においては、トナーセットaよりも優れており、且つ、カラートナーとクリアトナーとの光沢差も課題を十分に達成できるものであった。
(実施例10)
<トナーセットjの製造>
<<カラートナーj>>
実施例1のカラートナーaをカラートナーjとして用いた。
<<クリアトナーjの製造>>
実施例1のクリアトナーaの製造において、非晶性ポリエステル樹脂b1を、非晶性ポリエステル樹脂b10に代えた以外は、実施例1のクリアトナーaの製造と同様にして、クリアトナーjを得た。
得られたカラートナーj、及びクリアトナーjについて、実施例1と同様の評価を行った。結果を表4に示す。
クリアトナー用非晶性ポリエステル樹脂におけるメチレン鎖の置換基を実施例1におけるメチル基からスルホ基に変えて立体障害を強くすることで溶融粘性が下がり、耐熱保存性は、トナーセットaよりも若干劣るが、光沢性においては、トナーセットaよりも優れており、且つ、カラートナーとクリアトナーとの光沢差も課題を十分に達成できるものであった。
(実施例11)
<トナーセットkの製造>
<<カラートナーkの製造>>
実施例1のカラートナーaの製造において、非晶性ポリエステル樹脂a1を、非晶性ポリエステル樹脂a7に代えた以外は、実施例1のカラートナーaの製造と同様にして、カラートナーkを得た。
<<クリアトナーkの製造>>
実施例1のクリアトナーaをクリアトナーkとして用いた。
得られたカラートナーk、及びクリアトナーkについて、実施例1と同様の評価を行った。結果を表4に示す。
カラートナー用非晶性ポリエステル樹脂の重量平均分子量を実施例1のカラートナー用非晶性ポリエステル樹脂の重量平均分子量よりも大きくすることで溶融粘性が上がり、カラートナーの光沢性は、トナーセットaよりも若干劣るが、耐熱保存性は、トナーセットaよりも優れており、且つ、カラートナーとクリアトナーとの光沢差も課題を十分に達成できるものであった。
(実施例12)
<トナーセットlの製造>
<<カラートナーl>>
実施例1のカラートナーaをカラートナーlとして用いた。
<<クリアトナーlの製造>>
実施例1のクリアトナーaの製造において、非晶性ポリエステル樹脂b1を、非晶性ポリエステル樹脂b11に代えた以外は、実施例1のクリアトナーaの製造と同様にして、クリアトナーlを得た。
得られたカラートナーl、及びクリアトナーlについて、実施例1と同様の評価を行った。結果を表4に示す。
クリアトナー用非晶性ポリエステル樹脂の重量平均分子量を実施例1のクリアトナー用非晶性ポリエステル樹脂の重量平均分子量よりも大きくすることで溶融粘性が上がり、光沢性及びカラートナーとクリアトナーとの光沢差は、トナーセットaよりも若干劣るが、課題を十分に達成できるものであった。
(実施例13)
<トナーセットmの製造>
<<カラートナーmの製造>>
実施例1のカラートナーaの製造において、非晶性ポリエステル樹脂a1を、非晶性ポリエステル樹脂a7に代えた以外は、実施例1のカラートナーaの製造と同様にして、カラートナーmを得た。
<<クリアトナーmの製造>>
実施例1のクリアトナーaの製造において、非晶性ポリエステル樹脂b1を、非晶性ポリエステル樹脂b11に代えた以外は、実施例1のクリアトナーaの製造と同様にして、クリアトナーmを得た。
得られたカラートナーm、及びクリアトナーmについて、実施例1と同様の評価を行った。結果を表4に示す。
カラートナー用非晶性ポリエステル樹脂及びクリアトナー用非晶性ポリエステル樹脂双方の重量平均分子量を実施例1の非晶性ポリエステル樹脂の重量平均分子量よりも大きくすることで溶融粘性が上がり、光沢性は、トナーセットaよりも若干劣るが、耐熱保存性は、トナーセットaよりも優れており、且つ、カラートナーとクリアトナーとの光沢差も課題を十分に達成できるものであった。
(実施例14)
<トナーセットnの製造>
<<カラートナーnの製造>>
実施例1のカラートナーaの製造において、非晶性ポリエステル樹脂a1を、非晶性ポリエステル樹脂a8に代えた以外は、実施例1のカラートナーaの製造と同様にして、カラートナーnを得た。
<<クリアトナーnの製造>>
実施例1のクリアトナーaをクリアトナーnとして用いた。
得られたカラートナーn、及びクリアトナーnについて、実施例1と同様の評価を行った。結果を表4に示す。
カラートナー用非晶性ポリエステル樹脂の重量平均分子量を実施例1のカラー用非晶性ポリエステル樹脂の重量平均分子量よりも小さくすることで溶融粘性が下がり、カラートナーの耐熱保存性、及びカラートナーとクリアトナーとの光沢差は、トナーセットaより若干劣るが、課題を十分に達成できるものであった。
(実施例15)
<トナーセットoの製造>
<<カラートナーo>>
実施例1のカラートナーaをカラートナーoとして用いた。
<<クリアトナーoの製造>>
実施例1のクリアトナーaの製造において、非晶性ポリエステル樹脂b1を、非晶性ポリエステル樹脂b12に代えた以外は、実施例1のクリアトナーaの製造と同様にして、クリアトナーoを得た。
得られたカラートナーo、及びクリアトナーoについて、実施例1と同様の評価を行った。結果を表4に示す。
クリアトナー用非晶性ポリエステル樹脂の重量平均分子量を、実施例1のクリアトナー用非晶性ポリエステル樹脂の重量平均分子量よりも小さくすることで溶融粘性が下がり、クリアトナーの耐熱保存性は、トナーaよりも若干劣るが、光沢性及びカラートナーとクリアトナーとの光沢差は、課題を十分に達成できるものであった。
(実施例16)
<トナーセットpの製造>
<<カラートナーpの製造>>
実施例1のカラートナーaの製造において、非晶性ポリエステル樹脂a1を、非晶性ポリエステル樹脂a8に代えた以外は、実施例1のカラートナーaの製造と同様にして、カラートナーpを得た。
<<クリアトナーpの製造>>
実施例1のクリアトナーaの製造において、非晶性ポリエステル樹脂b1を、非晶性ポリエステル樹脂b12に代えた以外は、実施例1のクリアトナーaの製造と同様にして、クリアトナーpを得た。
得られたカラートナーp、及びクリアトナーpについて、実施例1と同様の評価を行った。結果を表4に示す。
カラートナー用非晶性ポリエステル樹脂及びクリアトナー用非晶性ポリエステル樹脂双方の重量平均分子量を実施例1の非晶性ポリエステル樹脂の重量平均分子量よりも小さくすることで溶融粘性が下がり、耐熱保存性は、トナーセットaよりも若干劣るが、光沢性は、トナーセットaよりも優れており、且つ、カラートナーとクリアトナーとの光沢差も課題を十分に達成できるものであった。
(比較例1)
<トナーセットqの製造>
<<カラートナーqの製造>>
実施例1のカラートナーaの製造において、非晶性ポリエステル樹脂a1を、非晶性ポリエステル樹脂a9に代えた以外は、実施例1のカラートナーaの製造と同様にして、カラートナーqを得た。
<<クリアトナーqの製造>>
実施例1のクリアトナーaの製造において、非晶性ポリエステル樹脂b1を、非晶性ポリエステル樹脂b13に代えた以外は、実施例1のクリアトナーaの製造と同様にして、クリアトナーqを得た。
得られたカラートナーq、及びクリアトナーqについて、実施例1と同様の評価を行った。結果を表4に示す。
非晶性ポリエステル樹脂のジオール成分のメチレン鎖を偶数にすることで溶融粘性が上がり、所望の光沢性が得られず、改善の見込みが無かった。
(比較例2)
<トナーセットrの製造>
<<カラートナーrの製造>>
実施例1のカラートナーaの製造において、非晶性ポリエステル樹脂a1を、非晶性ポリエステル樹脂a10に代えた以外は、実施例1のカラートナーaの製造と同様にして、カラートナーrを得た。
<<クリアトナーrの製造>>
実施例1のクリアトナーaの製造において、非晶性ポリエステル樹脂b1を、非晶性ポリエステル樹脂b14に代えた以外は、実施例1のクリアトナーaの製造と同様にして、クリアトナーrを得た。
得られたカラートナーr、及びクリアトナーrについて、実施例1と同様の評価を行った。結果を表4に示す。
非晶性ポリエステル樹脂におけるジカルボン酸成分のメチレン鎖を長くすることで溶融粘性が下がり、光沢性は、課題を十分に達成できるものであったが、耐熱保存性は、改善の見込みが無かった。
(比較例3)
<トナーセットsの製造>
<<カラートナーsの製造>>
実施例1のカラートナーaの製造において、非晶性ポリエステル樹脂a1を、非晶性ポリエステル樹脂a11に代えた以外は、実施例1のカラートナーaの製造と同様にして、カラートナーsを得た。
<<クリアトナーsの製造>>
実施例1のクリアトナーaの製造において、非晶性ポリエステル樹脂b1を、非晶性ポリエステル樹脂b15に代えた以外は、実施例1のクリアトナーaの製造と同様にして、クリアトナーsを得た。
得られたカラートナーs及びクリアトナーsについて、実施例1と同様の評価を行った。結果を表4に示す。
非晶性ポリエステル樹脂におけるジオール成分のメチレン鎖を長くすることで溶融粘性が下がり、光沢性は、課題を十分に達成できるものであったが、耐熱保存性は、改善の見込みが無かった。
(比較例4)
<トナーセットtの製造>
<<カラートナーtの製造>>
実施例1のカラートナーaをカラートナーtとして用いた。
<<クリアトナーtの製造>>
実施例1のクリアトナーaの製造において、非晶性ポリエステル樹脂b1を、非晶性ポリエステル樹脂b16に代えた以外は、実施例1のクリアトナーaの製造と同様にして、クリアトナーtを得た。
得られたカラートナーt、及びクリアトナーtについて、実施例1と同様の評価を行った。結果を表4に示す。
クリアトナー用非晶性ポリエステル樹脂におけるメチレン鎖の置換基を実施例1におけるメチル基からフェニル基に変更することで溶融粘性が上がり、クリアトナーの光沢性を損ねるのみならず、カラートナーとクリアトナーとの光沢差も得られず、改善の見込みが無かった。
(比較例5)
<トナーセットuの製造>
<<カラートナーuの製造>>
実施例1のカラートナーaをカラートナーuとして用いた。
<<クリアトナーuの製造>>
実施例1のクリアトナーaの製造において、非晶性ポリエステル樹脂b1を、非晶性ポリエステル樹脂b17に代えた以外は、実施例1のクリアトナーaの製造と同様にして、クリアトナーuを得た。
得られたカラートナーu、及びクリアトナーuについて、実施例1と同様の評価を行った。結果を表4に示す。
クリアトナー用非晶性ポリエステル樹脂における酸モノマー、及びアルコールモノマーの炭素数を共に奇数にすることで、溶融粘性が上がり、クリアトナーの光沢性を損ねるのみならず、カラートナーとクリアトナーとの光沢差も得られず、改善の見込みが無かった。
実施例1〜16、比較例1〜5のトナーセットの樹脂の特性を表3に示す。
非晶性ポリエステル樹脂のジカルボン酸成分におけるメチレン基数(前記一般式(1)のm)が2又は4、並びにジオール成分におけるメチレン基数(例えば、前記一般式(2)における−R−C−R−の炭素数)が5、及び置換基(例えば、前記一般式(2)におけるR)がメチル基の場合には、耐熱保存性がより優れる結果となった(例えば、実施例1、4、12、13、14)。
非晶性ポリエステル樹脂のジオール成分におけるメチレン基数(例えば、前記一般式(2)における−R−C−R−の炭素数)が、7又は9の場合、クリアトナーの光沢性、及びΔGsがより優れる結果となった(例えば、実施例2、3)。
非晶性ポリエステル樹脂のジカルボン酸成分におけるメチレン基数(前記一般式(1)のm)が8又は10の場合には、クリアトナーの光沢性、及びΔGsがより優れる結果となった(例えば、実施例5、6)。
非晶性ポリエステル樹脂のジオール成分における置換基(例えば、前記一般式(2)におけるR)がエチル基、n−プロピル基、メトキシ基、スルホ基の場合には、クリアトナーの光沢性、及びΔGsがより優れる結果となった(例えば、実施例7〜10)。
カラートナーに用いる非晶性ポリエステル樹脂の重量平均分子量が高く(10,000超15,000以下)かつクリアトナーに用いる非晶性ポリエステル樹脂の重量平均分子量が4,000〜10,000の場合には、ΔGsがより優れる結果となった(例えば、実施例11)。
クリアトナーに用いる非晶性ポリエステル樹脂の重量平均分子量が低い(4,000以上5,000未満)場合には、クリアトナーの光沢性、及びΔGsがより優れる結果となった(例えば、実施例15、16)。
本発明の態様は、例えば、以下の通りである。
<1> ポリエステル樹脂を少なくとも含有し、
前記ポリエステル樹脂が、下記一般式(1)で表される構造単位及び下記一般式(2)で表される構造単位を有することを特徴とするトナーである。
ただし、前記一般式(1)中、mは、2〜10の偶数を表す。前記一般式(2)中、Rは、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、−NO、−NH、及び−SO11(R11は、水素原子、及びナトリウム原子のいずれかを表す。)のいずれかを表し、R及びRは、それぞれ独立に、単結合、及び炭素数1〜8の直鎖状のアルキレン基のいずれかを表し、更に−R−C−R−の炭素数は、3〜9の奇数である。
<2> 一般式(2)において、Rが、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、−NO、−NH、及び−SO11のいずれかであり、R及びRがともに、炭素数1〜4の直鎖状のアルキレン基である前記<1>に記載のトナーである。
<3> ポリエステル樹脂が、更に芳香環を有するジカルボン酸成分に由来する構造単位及び芳香環を有するジオール成分に由来する構造単位の少なくともいずれかを有する前記<1>から<2>のいずれかに記載のトナーである。
<4> ポリエステル樹脂の重量平均分子量が、4,000〜15,000である前記<1>から<3>のいずれかに記載のトナーである。
<5> 更に結晶性ポリエステル樹脂を含有する前記<1>から<4>のいずれに記載のトナーである。
<6> カラートナーとクリアトナーとを含有し、
前記カラートナーが、ポリエステル樹脂aを少なくとも含有し、
前記クリアトナーが、ポリエステル樹脂bを少なくとも含有し、
前記ポリエステル樹脂aが、下記一般式(1)で表される構造単位及び下記一般式(3)で表される構造単位を有し、
前記ポリエステル樹脂bが、下記一般式(1)で表される構造単位及び下記一般式(4)で表される構造単位を有することを特徴とするトナーセットである。
ただし、前記一般式(1)中、mは、2〜10の偶数を表す。前記一般式(3)中、nは、3〜9の奇数である。前記一般式(4)中、Rは、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、−NO、−NH、及び−SO12(R12は、水素原子、及びナトリウム原子のいずれかを表す。)のいずれかを表し、R及びRは、それぞれ独立に、単結合、及び炭素数1〜8の直鎖状のアルキレン基のいずれかを表し、更に−R−C−R−の炭素数は、3〜9の奇数である。
<7> 一般式(4)において、Rが、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、−NO、−NH、及び−SO12のいずれかであり、R及びRがともに、炭素数1〜4の直鎖状のアルキレン基である前記<6>に記載のトナーセットである。
<8> ポリエステル樹脂a及びポリエステル樹脂bが、更に芳香環を有するジカルボン酸成分に由来する構造単位及び芳香環を有するジオール成分に由来する構造単位の少なくともいずれかを有する前記<6>から<7>のいずれかに記載のトナーセットである。
<9> ポリエステル樹脂a及びポリエステル樹脂bの重量平均分子量が、4,000〜15,000である前記<6>から<8>のいずれかに記載のトナーセットである。
特許第3146367号公報 特開平9−200551号公報 特開2007−163902号公報

Claims (9)

  1. ポリエステル樹脂を少なくとも含有し、
    前記ポリエステル樹脂が、下記一般式(1)で表される構造単位及び下記一般式(2)で表される構造単位を有することを特徴とするトナー。
    ただし、前記一般式(1)中、mは、2〜10の偶数を表す。前記一般式(2)中、Rは、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、−NO、−NH、及び−SO11(R11は、水素原子、及びナトリウム原子のいずれかを表す。)のいずれかを表し、R及びRは、それぞれ独立に、単結合、及び炭素数1〜8の直鎖状のアルキレン基のいずれかを表し、更に−R−C−R−の炭素数は、3〜9の奇数である。
  2. 一般式(2)において、Rが、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、−NO、−NH、及び−SO11のいずれかであり、R及びRがともに、炭素数1〜4の直鎖状のアルキレン基である請求項1に記載のトナー。
  3. ポリエステル樹脂が、更に芳香環を有するジカルボン酸成分に由来する構造単位及び芳香環を有するジオール成分に由来する構造単位の少なくともいずれかを有する請求項1から2のいずれかに記載のトナー。
  4. ポリエステル樹脂の重量平均分子量が、4,000〜15,000である請求項1から3のいずれかに記載のトナー。
  5. 更に結晶性ポリエステル樹脂を含有する請求項1から4のいずれに記載のトナー。
  6. カラートナーとクリアトナーとを含有し、
    前記カラートナーが、ポリエステル樹脂aを少なくとも含有し、
    前記クリアトナーが、ポリエステル樹脂bを少なくとも含有し、
    前記ポリエステル樹脂aが、下記一般式(1)で表される構造単位及び下記一般式(3)で表される構造単位を有し、
    前記ポリエステル樹脂bが、下記一般式(1)で表される構造単位及び下記一般式(4)で表される構造単位を有することを特徴とするトナーセット。
    ただし、前記一般式(1)中、mは、2〜10の偶数を表す。前記一般式(3)中、nは、3〜9の奇数である。前記一般式(4)中、Rは、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、−NO、−NH、及び−SO12(R12は、水素原子、及びナトリウム原子のいずれかを表す。)のいずれかを表し、R及びRは、それぞれ独立に、単結合、及び炭素数1〜8の直鎖状のアルキレン基のいずれかを表し、更に−R−C−R−の炭素数は、3〜9の奇数である。
  7. 一般式(4)において、Rが、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、−NO、−NH、及び−SO12のいずれかであり、R及びRがともに、炭素数1〜4の直鎖状のアルキレン基である請求項6に記載のトナーセット。
  8. ポリエステル樹脂a及びポリエステル樹脂bが、更に芳香環を有するジカルボン酸成分に由来する構造単位及び芳香環を有するジオール成分に由来する構造単位の少なくともいずれかを有する請求項6から7のいずれかに記載のトナーセット。
  9. ポリエステル樹脂a及びポリエステル樹脂bの重量平均分子量が、4,000〜15,000である請求項6から8のいずれかに記載のトナーセット。
JP2012131740A 2012-06-11 2012-06-11 トナー、及びトナーセット Active JP5983066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012131740A JP5983066B2 (ja) 2012-06-11 2012-06-11 トナー、及びトナーセット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012131740A JP5983066B2 (ja) 2012-06-11 2012-06-11 トナー、及びトナーセット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013257363A true JP2013257363A (ja) 2013-12-26
JP5983066B2 JP5983066B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=49953861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012131740A Active JP5983066B2 (ja) 2012-06-11 2012-06-11 トナー、及びトナーセット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5983066B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015055734A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 株式会社沖データ 透明現像剤、現像剤収容体、現像装置及び画像形成装置
JP2017003851A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 花王株式会社 電子写真用トナー
JP2017120343A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 コニカミノルタ株式会社 カラー画像形成方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07248662A (ja) * 1994-03-14 1995-09-26 Konica Corp カラー画像形成方法
JP2000147863A (ja) * 1998-11-16 2000-05-26 Fuji Photo Film Co Ltd カラー電子写真方法およびカラー電子写真紙
WO2006095901A1 (ja) * 2005-03-11 2006-09-14 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 共重合ポリエステル樹脂及びその製造方法、並びに共重合ポリエステル樹脂を含む樹脂組成物
JP2009014926A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009175191A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Seiko Epson Corp 液体現像剤および画像形成装置
JP2009215414A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Sanyo Chem Ind Ltd 樹脂粒子
JP2010002661A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像トナー用ポリエステル樹脂及びその製造方法、静電荷像現像トナー、静電荷像現像剤、画像形成方法、並びに、画像形成装置
JP2010079106A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Fuji Xerox Co Ltd トナーセット、静電潜像現像剤セット、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2010164828A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナーセット、画像形成方法、及び、画像形成装置
JP2010276719A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Kao Corp 電子写真用トナーの製造方法
JP2011186204A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07248662A (ja) * 1994-03-14 1995-09-26 Konica Corp カラー画像形成方法
JP2000147863A (ja) * 1998-11-16 2000-05-26 Fuji Photo Film Co Ltd カラー電子写真方法およびカラー電子写真紙
WO2006095901A1 (ja) * 2005-03-11 2006-09-14 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 共重合ポリエステル樹脂及びその製造方法、並びに共重合ポリエステル樹脂を含む樹脂組成物
JP2009014926A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009175191A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Seiko Epson Corp 液体現像剤および画像形成装置
JP2009215414A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Sanyo Chem Ind Ltd 樹脂粒子
JP2010002661A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像トナー用ポリエステル樹脂及びその製造方法、静電荷像現像トナー、静電荷像現像剤、画像形成方法、並びに、画像形成装置
JP2010079106A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Fuji Xerox Co Ltd トナーセット、静電潜像現像剤セット、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2010164828A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナーセット、画像形成方法、及び、画像形成装置
JP2010276719A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Kao Corp 電子写真用トナーの製造方法
JP2011186204A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015055734A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 株式会社沖データ 透明現像剤、現像剤収容体、現像装置及び画像形成装置
US9213252B2 (en) 2013-09-11 2015-12-15 Oki Data Corporation Transparent developer, developer housing, development device, and image formation apparatus
JP2017003851A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 花王株式会社 電子写真用トナー
JP2017120343A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 コニカミノルタ株式会社 カラー画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5983066B2 (ja) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5533454B2 (ja) トナー及び現像剤
JP5849651B2 (ja) トナー及び現像剤
JP6061674B2 (ja) トナー
JP6036166B2 (ja) トナー、現像剤及びカラートナーセット
US8440380B2 (en) Toner and method for producing the same
WO2014103961A1 (ja) トナー
JP2018010286A (ja) トナー、現像装置及び画像形成装置
JP4898383B2 (ja) トナー
RU2559630C1 (ru) Тонер и проявитель
JP6019637B2 (ja) トナー及び現像剤
CN102981381A (zh) 调色剂和显影剂
JP6459052B2 (ja) トナー、現像剤、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
WO2015033773A1 (en) Toner, developer, and image forming apparatus
US9488925B2 (en) Magenta toner, developer, and image forming apparatus
EP3103826B1 (en) Toner comprising polyester resin, developer, and image formation device
US10712681B2 (en) Toner, toner storage unit, image forming apparatus, and method for manufacturing toner
JP5983066B2 (ja) トナー、及びトナーセット
JP6562775B2 (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP2014206665A (ja) 静電像現像用トナー
CN106444310B (zh) 静电图像显影用调色剂及其制造方法
JP2017227881A (ja) トナー、トナー収容ユニット、画像形成装置、及びトナーの製造方法
JP6822059B2 (ja) トナー、現像剤、トナー収容ユニット、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2023138299A (ja) トナー、トナー収容ユニット、現像剤、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP2018205642A (ja) 静電潜像現像用イエロートナー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160718

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5983066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151