JP2013257290A - ゴム架橋体の破壊試験方法 - Google Patents
ゴム架橋体の破壊試験方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013257290A JP2013257290A JP2012135000A JP2012135000A JP2013257290A JP 2013257290 A JP2013257290 A JP 2013257290A JP 2012135000 A JP2012135000 A JP 2012135000A JP 2012135000 A JP2012135000 A JP 2012135000A JP 2013257290 A JP2013257290 A JP 2013257290A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- deformation
- dynamic
- rubber
- sample
- torsional
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
Abstract
【解決手段】測定用試料1に一対の金属プレート12A及び12Bを貼着し、ゴム試験片11の円形状の上面11A及び下面11Bに対して円柱軸方向(図2のX方向)に繰り返し圧縮変形を入力することにより、上面11A及び下面11Bからゴム試験片11に動的圧縮変形が印加される。更に、金属プレート12Aを介して上面11Aを円周方向(図2のT方向)に繰り返しねじり変形を入力し、原点OR(変位0点)を中心にRA点、RB点に繰り返し変位させることにより、動的ねじり変形が印加される。このようにして動的圧縮変形と動的ねじり変形との複合変形を同時に試料に印加し破壊試験を行う。
【選択図】図2
Description
また、動的ねじり振幅を大きくしながらゴム架橋体を破壊させることが好ましい。
更に、前記試料がタイヤのトレッド用ゴム架橋体であることが好ましい。
図2は、測定用試料1の一例を示す模式図である。測定用試料1は、円柱形状のゴム試験片11及び一対の金属プレート12A及び12Bからなる。一対の金属プレート12A及び12Bは、それぞれゴム試験片11の円形状の上面11A及び下面11Bに貼着されている。
天然ゴム(NR):TSR20
スチレンブタジエンゴム(SBR):JSR(株)製のSBR1502(結合スチレン量:23.5質量%)
ブタジエンゴム(BR):宇部興産(株)製のBR700
カーボンブラック:キャボットジャパン(株)製のショウブラックN330(N2SA:79m2/g)
シリカ:日本シリカ(株)製のニプシルVN3
オイル:(株)ジャパンエナジー製のプロセスX−140
フェニレンジアミン系老化防止剤:大内新興化学工業(株)製のノクラック6C(N−1,3−ジメチルブチル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン)
ワックス:日本精蝋(株)製のオゾエース0355
酸化亜鉛:東邦亜鉛(株)製の銀嶺R
ステアリン酸:日油(株)製の椿
硫黄:鶴見化学工業(株)製の5%オイル処理粉末硫黄(オイル分5質量%含む可溶性硫黄)
加硫促進剤:大内新興化学工業(株)製のノクセラーNS(N−tert−ブチル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド)
表1に示す配合処方にしたがい、工程1の材料を充填率が58%になるように(株)神戸製鋼製の1.7Lバンバリーに充填し、80rpmで140℃に到達するまで混練した。工程1で得られた混練物に、工程2に示す硫黄および加硫促進剤を表1に示す量配合し、160℃で20分間加硫することにより、直径10mm、高さ10mmの円柱状の加硫ゴム組成物(ゴム試験片)を得た。
また、同配合をトレッドとした試験用タイヤも製造した。
<測定用試料の作製>
得られた各ゴム試験片の上面及び下面のそれぞれに、金属プレート(SUS304製、40×40(mm))を接着剤(Henkel社製、ロックタイト407)を用いて接着し、図2に示す測定用試験片を作製した。
<破壊試験>
得られた測定用試料の金属プレートを測定治具に固定した後、金属プレート間に圧縮とねじりの周期的な変形を同期させながら入力し、ゴム試験片が破壊するまで動的ねじり変形の振幅を大きくしながら、破壊時の動的ねじり振幅(ねじり変位)を測定し、結果を表2に示した。測定装置、測定条件は、以下のとおりである。
測定装置:株式会社ヨシミズ製の大変形粘弾性試験装置(ゴム疲労試験機)
ひずみの入力:圧縮+ねじりモード
動的圧縮変形の圧縮荷重:100N
動的圧縮変形の周期:20Hz(正弦波)
動的ねじり変形の動的ねじれひずみ角:±5〜±90度
動的ねじり変形の周期:10Hz(正弦波)
測定温度:40℃
なお、試験は、動的圧縮変形の最大変位点とねじり変形の最大変位点を一致させ、動的圧縮変形の最小変位点(無荷重点)と動的ねじり変形の変位0点を一致させて行った。また、動的ねじり変形の周期は、動的ねじり変形の中心位置に変位0の原点を置いた値である。
作製した試験用タイヤについて、市場において6ヶ月間走行した後のチッピング発生状況を確認し、結果を表2に示した。
実施例と同じ組成のゴム試料を厚さ2mmのスラブ状に同条件で加硫した後、JIS3号ダンベル形状に打ち抜いた。東洋精機(株)製ストログラフAR−Tを用いて室温において毎分500mmの速度で一軸引張試験を行い、破断時のひずみと応力を測定し、結果を表2に合わせて示した。
11 ゴム試験片
11A ゴム試験片の上面
11B ゴム試験片の下面
12A、12B 金属プレート
Claims (4)
- 動的圧縮変形と動的ねじり変形との複合変形を同時に試料に印加するゴム架橋体の破壊試験方法。
- 動的圧縮変形の最大変位点と動的ねじり変形の最大変位点とが同期するように複合変形を試料に印加する請求項1記載のゴム架橋体の破壊試験方法。
- 動的ねじり振幅を大きくしながらゴム架橋体を破壊させる請求項1又は2記載のゴム架橋体の破壊試験方法。
- 試料がタイヤのトレッド用ゴム架橋体である請求項1〜3のいずれかに記載のゴム架橋体の破壊試験方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012135000A JP6026791B2 (ja) | 2012-06-14 | 2012-06-14 | ゴム架橋体の破壊試験方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012135000A JP6026791B2 (ja) | 2012-06-14 | 2012-06-14 | ゴム架橋体の破壊試験方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013257290A true JP2013257290A (ja) | 2013-12-26 |
JP6026791B2 JP6026791B2 (ja) | 2016-11-16 |
Family
ID=49953833
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012135000A Expired - Fee Related JP6026791B2 (ja) | 2012-06-14 | 2012-06-14 | ゴム架橋体の破壊試験方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6026791B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016130638A (ja) * | 2015-01-13 | 2016-07-21 | 日本電信電話株式会社 | 水素脆化特性評価方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59133447A (ja) * | 1983-01-20 | 1984-07-31 | Roudou Fukushi Jigyodan | 耐久強度試験装置 |
JPS6419151U (ja) * | 1987-07-23 | 1989-01-31 | ||
JP2006078279A (ja) * | 2004-09-08 | 2006-03-23 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | ゴム弾性特性材料の試験方法および試験装置 |
JP2006177734A (ja) * | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 粘弾性測定装置および粘弾性材の測定方法 |
JP2006194660A (ja) * | 2005-01-12 | 2006-07-27 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | ゴム発熱耐久性評価方法 |
JP2013088309A (ja) * | 2011-10-19 | 2013-05-13 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | タイヤ性能の評価方法 |
-
2012
- 2012-06-14 JP JP2012135000A patent/JP6026791B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59133447A (ja) * | 1983-01-20 | 1984-07-31 | Roudou Fukushi Jigyodan | 耐久強度試験装置 |
JPS6419151U (ja) * | 1987-07-23 | 1989-01-31 | ||
JP2006078279A (ja) * | 2004-09-08 | 2006-03-23 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | ゴム弾性特性材料の試験方法および試験装置 |
JP2006177734A (ja) * | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 粘弾性測定装置および粘弾性材の測定方法 |
JP2006194660A (ja) * | 2005-01-12 | 2006-07-27 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | ゴム発熱耐久性評価方法 |
JP2013088309A (ja) * | 2011-10-19 | 2013-05-13 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | タイヤ性能の評価方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016130638A (ja) * | 2015-01-13 | 2016-07-21 | 日本電信電話株式会社 | 水素脆化特性評価方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6026791B2 (ja) | 2016-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105199153B (zh) | 一种减震橡胶及其制备方法及车用减震橡胶件 | |
CN103804730B (zh) | 全钢子午线轮胎胎面胶及其制备方法 | |
CN104918799B (zh) | 用于漏气保用轮胎的侧壁支撑物 | |
JP6261131B2 (ja) | 高減衰組成物、制震ダンパおよび免震支承 | |
CN107973950B (zh) | 环保型井下用途工程轮胎胎面橡胶组合物及其制备方法 | |
US9382408B2 (en) | Rubber composition for tire rim cushion or rubber finishing and pneumatic tire using the same | |
JP5110232B2 (ja) | タイヤサイドウォール用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ | |
JP5881542B2 (ja) | トレッド用ゴム組成物 | |
JP6026791B2 (ja) | ゴム架橋体の破壊試験方法 | |
CN107057138A (zh) | 汽车车门密封橡胶 | |
JP2016065260A (ja) | トレッド用ゴム組成物 | |
JP6136106B2 (ja) | 高減衰ゴム支承用ゴム組成物および高減衰ゴム支承 | |
CN102977416A (zh) | 高阻尼组合物 | |
WO1998032794A1 (en) | Rubber composition for seismic isolation laminates | |
JP6259267B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物および破壊試験方法 | |
JP2013238494A (ja) | ゴム−金属複合体及びゴムの疲労試験方法 | |
JP2007284554A (ja) | ベーストレッド用ゴム組成物 | |
CN102675705A (zh) | 一种宽温域高阻尼橡胶组合物及其制备方法 | |
JP2015152362A (ja) | インサートゴムの耐久強度評価方法 | |
JPH10219029A (ja) | 高減衰ゴム支承用ゴム組成物 | |
CN106226067B (zh) | 一种汽车链回转疲劳试验条件的确定方法 | |
JP2019002780A (ja) | 界面接着力の評価方法 | |
CN205138850U (zh) | 一种橡胶复合材料疲劳分析试验的试样 | |
Woo et al. | Fatigue lifetime prediction methodology of rubber components | |
Fleischman et al. | Torsional crack growth test to simulate belt edge deformation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160927 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161013 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6026791 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |