JP2013256986A - トルクコンバータのロックアップ装置 - Google Patents

トルクコンバータのロックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013256986A
JP2013256986A JP2012132873A JP2012132873A JP2013256986A JP 2013256986 A JP2013256986 A JP 2013256986A JP 2012132873 A JP2012132873 A JP 2012132873A JP 2012132873 A JP2012132873 A JP 2012132873A JP 2013256986 A JP2013256986 A JP 2013256986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front cover
piston
connecting member
turbine
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012132873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5841497B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Matsuoka
佳宏 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Exedy Corp
Original Assignee
Exedy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exedy Corp filed Critical Exedy Corp
Priority to JP2012132873A priority Critical patent/JP5841497B2/ja
Publication of JP2013256986A publication Critical patent/JP2013256986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5841497B2 publication Critical patent/JP5841497B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】本発明の課題は、伝達効率を向上することができるロックアップ装置を、提供することにある。
【解決手段】
本ロックアップ装置は、第1クラッチ部131と、第2クラッチ部132とを、備えている。第1クラッチ部131のピストン30は、作動油によって軸方向に摺動し、フロントカバー2を押圧可能である。第1クラッチ部131では、ピストン30の作動によって、フロントカバー2とタービン4との間で、トルクが伝達されたり、トルク伝達が遮断されたりする。第2クラッチ部132の連結部材70は、作動油によって軸方向に摺動し、フロントカバー2とピストン30とを機械的に連結可能である。第2クラッチ部132では、連結部材70の作動によって、フロントカバー2とタービン4との間で、トルクが伝達されたり、トルク伝達が遮断されたりする。
【選択図】図1

Description

本発明は、ロックアップ装置、特に、フロントカバーとタービンとの間に配置され、トルクを伝達あるいは遮断するためのトルクコンバータのロックアップ装置に関する。
トルクコンバータは、内部の作動流体を介してエンジンからのトルクをトランスミッション側へ伝達する装置であり、主に、エンジンからのトルクが入力されるフロントカバーと、インペラと、タービンと、ステータと、を備えている。フロントカバーに入力されたトルクは、インペラ、作動油、及びタービンを介してトランスミッション側に出力される。タービンからインペラに戻る作動油は、ステータによって整流される。
また、トルクコンバータの多くは、フロントカバーとタービンとの間に配置されたロックアップ装置を備えている。ロックアップ装置は、例えば、フロントカバーに押圧される円板状のピストンと、ピストンとタービンとの間に配置されたダンパ機構と、を備えている。
このロックアップ装置では、ピストンが、フロントカバーに摩擦連結可能な摩擦部材を、外周部に有している。また、ピストンは、フロントカバーとタービンとの間の空間を、フロントカバー側の第1油圧室とタービン側の第2油圧室とに分割している。このピストンは、第1油圧室と第2油圧室の差圧によって軸方向に移動する(たとえば、特許文献1を参照)。ここで、ピストンがフロントカバーに押圧されると、フロントカバーからタービンにトルクが伝達される。
特開2005−344846号公報
従来のロックアップ装置では、ピストンがフロントカバーに押圧されると、フロントカバーからタービンにトルクが伝達される。詳細には、第1油圧室の作動油がドレンされると、第2油圧室の油圧が第1油圧室の油圧より高くなり、ピストンがフロントカバー側に移動させられる。そして、ピストンに設けられた摩擦部材が、フロントカバーに押し付けられ、クラッチが連結されたトルク伝達状態(クラッチオン)になる。このようなトルク伝達状態を維持するためには、ピストンには常に油圧を作用させておく必要がある。このため、このタイプのロックアップ装置では、作動油の供給によるロスが発生してしまう。すなわち、このタイプのロックアップ装置では、伝達効率や燃費等が低下してしまうという問題があった。
本発明の目的は、伝達効率を向上することができるロックアップ装置を、提供することにある。
第1発明に係るトルクコンバータのロックアップ装置は、トルクを伝達あるいは遮断するためのものであり、フロントカバーとタービンとの間に配置されている。ロックアップ装置は、第1クラッチ部と、第2クラッチ部とを、備えている。
第1クラッチ部は、ピストンを有している。ピストンは、フロントカバーとタービンとの間に配置されている。ピストンは、作動油によって軸方向に摺動し、フロントカバーを押圧可能である。第1クラッチ部では、ピストンの作動によって、フロントカバーとタービンとの間で、トルクが伝達されたり、トルク伝達が遮断されたりする。
第2クラッチ部は、連結部材を有している。連結部材は、フロントカバーとピストンとの間に配置されている。連結部材は、作動油によって軸方向に摺動し、フロントカバーとピストンとを機械的に連結可能である。第2クラッチ部では、連結部材の作動によって、フロントカバーとタービンとの間で、トルクが伝達されたり、トルク伝達が遮断されたりする。
本ロックアップ装置では、作動油によってピストンを作動させることによって、第1クラッチ部において、ピストンがフロントカバーに押圧され、フロントカバーとタービンとの間でトルクが伝達される。また、作動油によって連結部材を作動させることによって、第2クラッチ部において、連結部材がフロントカバーとピストンとを機械的に連結し、フロントカバーとタービンとの間でトルクが伝達される。
このように、本ロックアップ装置では、第1クラッチ部における摩擦によってフロントカバーとタービンとの相対回転を小さくしながら、第2クラッチ部における機械的な連結によって、フロントカバーとタービンとを完全に同期することができる。このため、フロントカバーとタービンとが同期されてしまえば、ピストン及び連結部材には作動油を作用させる必要がなくなる。すなわち、本タイプのロックアップ装置では、作動油の供給によるロスがなくなるので、従来技術と比較して、伝達効率を向上することができる。
第2発明に係るトルクコンバータのロックアップ装置では、発明1のロックアップ装置において、連結部材が、ピストン及びフロントカバーの少なくともいずれか一方と係合している。ここでは、連結部材が、ピストンとフロントカバーとに係合した場合に、ピストンとフロントカバーとを連結し、第2クラッチ部は上記のトルクを伝達する。
この場合、連結部材が、ピストン及びフロントカバーのいずれか一方と係合している姿勢(第1姿勢)から、連結部材がピストンとフロントカバーとに係合した姿勢(第2姿勢)に、変化した場合に、第2クラッチ部は上記のトルクを伝達する。このように、本ロックアップ装置では、フロントカバーとタービンとの相対回転が小さくなるまで、連結部材を第1姿勢で待機させているので、連結部材を第2姿勢にスムーズに移行することができる。すなわち、第2クラッチ部をスムーズに動作させることができる。
第3発明に係るトルクコンバータのロックアップ装置では、発明2のロックアップ装置において、連結部材が、ピストン及びフロントカバーとスプライン結合されている。
この場合、連結部材が、ピストン及びフロントカバーとスプライン結合されているので、上記の第1姿勢及び第2姿勢を確実に保持することができる。
第4発明に係るトルクコンバータのロックアップ装置では、発明1から3のいずれかのロックアップ装置において、連結部材が、タービンハブの外周側に配置されている。タービンハブに対する連結部材の摺動に抵抗可能な抵抗部材が、連結部材とタービンハブとの間に、配置されている。
この場合、抵抗部材によって、連結部材の摺動抵抗を増加することができる。これにより、フロントカバーとタービンとが連結部材を介して同期して回転している場合に、連結部材と、フロントカバー及びタービンとの係合が、外れないように、連結部材の軸方向への移動を、規制することができる。
第5発明に係るトルクコンバータのロックアップ装置では、発明1から4のいずれかのロックアップ装置において、第1クラッチ部が、摩擦部材をさらに有している。摩擦部材は、ピストンとフロントカバーとの間に配置されている。摩擦部材は、ピストン及びフロントカバーのいずれか一方に装着されている。
この場合、第1クラッチ部において摩擦部材が、ピストン及びフロントカバーのいずれか一方に装着されているので、フロントカバーとタービンとの間でトルクを効率的に伝達することができる。
第6発明に係るトルクコンバータのロックアップ装置では、発明1から5のいずれかのロックアップ装置において、第2クラッチ部がトルク伝達を遮断している状態で、ピストンを作動油によってフロントカバー側に摺動させることによって、第1クラッチ部が上記のトルクを伝達する。
この場合、第2クラッチ部がトルク伝達を遮断している状態で、ピストンをフロントカバー側に摺動させ、ピストンをフロントカバーに押圧させる。これによって、フロントカバーとタービンとの相対回転を小さくすることができる。これにより、第2クラッチ部における機械的な連結を、スムーズに行うことができる。
第7発明に係るトルクコンバータのロックアップ装置では、発明1から6のいずれかのロックアップ装置において、第1クラッチ部がトルクを伝達している状態で、連結部材を作動油によってピストン側からフロントカバー側に摺動させることによって、第2クラッチ部が上記のトルクを伝達する。
この場合、第1クラッチ部がトルクを伝達している状態で、連結部材をピストン側からフロントカバー側に摺動させることによって、連結部材が、フロントカバーとタービンとを連結する。すなわち、第1クラッチ部における摩擦によってフロントカバーとタービンとの相対回転を小さくしながら、第2クラッチ部においてフロントカバーとタービンとを機械的に確実に連結することができる。
第8発明に係るトルクコンバータのロックアップ装置では、発明1から7のいずれかのロックアップ装置において、ピストン及び連結部材を作動油によってフロントカバー側からタービン側に摺動させることによって、第1クラッチ部及び第2クラッチ部が、トルク伝達を遮断する。
この場合、ピストン及び連結部材をフロントカバー側からタービン側に摺動させることによって、ピストンがフロントカバーから離れ、連結部材を介したフロントカバーとタービンとの連結が解除される。すなわち、ピストン及び連結部材を、フロントカバー側からタービン側に同時に移動することによって、スムーズにトルク伝達を遮断することができる。
第9発明に係るトルクコンバータのロックアップ装置では、発明1から8のいずれかのロックアップ装置において、第1油圧室と、第2油圧室と、第3油圧室とを、備えている。第1油圧室には、連結部材をタービン側に摺動させるための作動油が、供給される。第2油圧室には、連結部材をフロントカバー側に摺動させるための作動油が、供給される。第3油圧室には、ピストンをフロントカバー側に摺動させるための作動油が、供給される。
この場合、第1油圧室、第2油圧室、及び第3油圧室の少なくともいずれか1つに、作動油を供給することによって、ピストン及び連結部材を摺動させることができる。すなわち、ピストン及び連結部材をスムーズ且つ確実に摺動させることができる。
本発明によれば、伝達効率を向上することができるロックアップ装置を、提供することができる。
本実施形態に係るロックアップ装置の断面図。 本実施形態に係るロックアップ装置の部分拡大断面図(その1)。 本実施形態に係るロックアップ装置の部分拡大断面図(その2)。 本実施形態に係るロックアップ装置の部分拡大断面図(その3)。 本実施形態に係るロックアップ装置の部分拡大断面図(その4)。
図1は、本発明の一実施形態としてのロックアップ装置が用されたトルクコンバータ1の断面部分図である。図1の左側にはエンジン(図示せず)が配置され、図の右側にトランスミッション(図示せず)が配置されている。図1に示すO−Oがトルクコンバータ及びロックアップ装置の回転軸線である。
[トルクコンバータの全体構成]
トルクコンバータ1は、エンジン側のクランクシャフト(図示せず)からトランスミッションの入力シャフトにトルクを伝達するための装置である。トルクコンバータ1は、フロントカバー2と、トルクコンバータ本体6と、ロックアップ装置7とから、構成されている。
フロントカバー2は、エンジン側の部材に固定されている。フロントカバー2は、円板状の部材である。フロントカバー2の外周部には、軸方向トランスミッション側に突出する外周筒状部10が、形成されている。
フロントカバー2は、第1係合部材120を、有している。第1係合部材120は、連結部材70(後述する)に係合する部分である。第1係合部材120は、フロントカバー2に装着される。具体的には、第1係合部材120は、筒状に形成されている。第1係合部材120の内周部には、複数の溝部120aが、軸方向に形成されている(図2及び図3を参照)。第1係合部材120の一端部は、フロントカバー2のトランスミッション側に、装着されている。
トルクコンバータ本体6は、主に、3種の羽根車(インペラ3、タービン4、ステータ5)から構成されている。
インペラ3は、フロントカバー2の外周筒状部10に溶接により固定されたインペラシェル12と、その内側に固定された複数のインペラブレード13と、インペラシェル12に内周側で溶接により固定された筒状のインペラハブ14とから構成されている。
タービン4は流体室内でインペラ3に対向して配置されている。タービン4は、タービンシェル15と、タービンシェル15に固定された複数のタービンブレード16と、タービンシェル15の内周側に固定されたタービンハブ17とから構成されている。
タービンハブ17は、筒状に形成されるとともに、外周側に延びる円板状のフランジ17aを有している。フランジ17aにはタービンシェル15の内周部が複数のリベット18によって固定されている。
タービンハブ17は、第1案内部材17bを有している。第1案内部材17bは、連結部材70(後述する)を軸方向に案内する部分である。第1案内部材17bは、円板状に形成されている。第1案内部材17bは、中央部に円形の孔を有している。第1案内部材17bの内周部は、タービンハブ17の外周部に装着されている。具体的には、第1案内部材17bの内周部は、溶接によって、タービンハブ17の外周部に固定されている。第1案内部材17bの外周部には、軸方向に延びる第1筒状案内部17cが、形成されている。第1筒状案内部の外周面によって、連結部材70が軸方向に案内される。
また、タービンハブ17には、タービンハブ17の内周側の空間と連通する、第1油圧ポートP1、第2油圧ポートP2、及び第3油圧ポートP3が、形成されている。ここでは、第3油圧ポートP3が、スラストベアリング26の部分に形成される場合の例を示しているが、第3油圧ポートP3は、スラストベアリング27の部分に形成してもよい。なお、タービンハブ17の内周部には、トランスミッションの入力シャフト(図示せず)がスプライン係合している。
ステータ5は、インペラ3とタービン4の内周部間に配置され、タービン4からインペラ3へと戻る作動油を整流するための機構である。ステータ5は、主に、環状のステータキャリア20と、その外周面に設けられた複数のステータブレード21とから、構成されている。ステータキャリア20は、ワンウェイクラッチ22を介して、図示しない固定シャフトに支持されている。
なお、タービンハブ17とワンウェイクラッチ22との間、及びワンウェイクラッチ22とインペラハブ14との間には、それぞれスラストベアリング26,27が設けられている。
[ロックアップ装置]
ロックアップ装置7は、トルクを伝達あるいは遮断するための装置である。図1〜図5に示すように、ロックアップ装置7は、フロントカバー2とタービン4との間の空間に配置されている。ロックアップ装置7は、第1クラッチ部131と、第2クラッチ部132と、ダンパ機構32とを、備えている。また、ロックアップ装置7には、第1油圧室Q1と、第2油圧室Q2と、第3油圧室Q3とが、形成されている。
<第1クラッチ部>
第1クラッチ部131は、ピストン30(後述する)の作動によって、フロントカバー2とタービン4との間でトルクを伝達あるいはトルク伝達を遮断するためのものである。第1クラッチ部131は、フロントカバー2とタービン4との間に配置されている。
第1クラッチ部131は、ピストン30と、摩擦部材31とを、有している。ピストン30は、作動油によって軸方向に摺動し、フロントカバー2を押圧可能である。
ピストン30は、中央部に円形の孔を有する環状のプレートによって形成されている。ピストン30は、ピストン本体60と、第2係合部材61と、第2案内部材62とを、有している。
ピストン本体60は、内周筒状部60aと、第1環状部60bと、第2環状部60cと、第3環状部60dとを、有している。内周筒状部60aは、ピストン30の内周端部をトランスミッション側に折り曲げることによって、形成されている。第1環状部60bは、内周筒状部60aから外方に延びる環状の部分である。第2環状部60cは、第1環状部60bから外方に延びる環状の部分である。第2環状部60cは、固定部材例えばリベット19によって、ダンパ機構32に連結される。第3環状部60dは、第2環状部60cから外方に延びる環状の部分である。第3環状部60dには、摩擦部材31が装着される。
第2係合部材61は、連結部材70(後述する)に係合する部分である。第2係合部材61は、ピストン本体60に装着される。具体的には、第2係合部材61は、筒状に形成されている。第2係合部材61の内周部には、複数の溝部61aが、軸方向に形成されている(図4及び図5を参照)。第2係合部材61の一端部は、ピストン本体60のフロントカバー2側に、装着される。
第2係合部材61は、第1係合部材120に対向するように、第1係合部材120と同軸上に配置されている。より具体的には、回転軸Oから第1係合部材120の内周部(溝部120aの底部)までの距離と、回転軸Oから第2係合部材61の内周部(溝部61aの底部)までの距離とが同じになるように、第1係合部材120及び第2係合部材61とは、配置されている。
第2案内部材62は、連結部材70を軸方向に案内する部分である。第2案内部材62は、円板状に形成されている。第2案内部材62は、ピストン30に装着されている。具体的には、第2案内部材62は、溶接によって、第1環状部60bに固定されている。第2案内部材62は、中央部に円形の孔を有している。第2案内部材62の内周部には、軸方向に延びる第2筒状案内部62aが、形成されている。第2筒状案内部62aの内周面によって、連結部材70が軸方向に案内される。
なお、ピストン30とタービンハブ17との間には、シール部材S1が配置されている。具体的には、タービンハブ17の外周面には環状溝が形成されており、この環状溝には、シール部材S1が配置されている。環状溝に配置されたシール部材S1は、ピストン30の内周筒状部60aに当接している。
摩擦部材31は、ピストン30とフロントカバー2との間に、配置されている。摩擦部材31は、ピストン30及びフロントカバー2のいずれか一方に装着される。ここでは、摩擦部材31は、ピストン30に装着されている。
第2クラッチ部132がトルク伝達を遮断している状態で、作動油によってピストン30をフロントカバー2側に摺動させることによって、第1クラッチ部131は、トルクを伝達する。例えば、ピストン30の摩擦部材31がフロントカバー2に当接した場合、ピストン30の摩擦部材31とフロントカバー2との間の摩擦によって、フロントカバー2とピストン30との相対回転が小さくなる。ここでは、第1クラッチ部131のトルクの伝達は、この摩擦によるトルク伝達を、含んでいる。
なお、作動油によってピストン30をフロントカバー2側からタービン4側に摺動させると、第1クラッチ部131のトルク伝達が、遮断される。
<第2クラッチ部>
第2クラッチ部132は、連結部材70(後述する)の作動によって、フロントカバー2とタービン4との間でトルクを伝達あるいはトルク伝達を遮断するためのものである。第2クラッチ部132は、フロントカバー2とピストン30との間に配置されている。
図1に示すように、第2クラッチ部132は、連結部材70を、有している。連結部材70は、フロントカバー2とピストン30とを連結するためのものである。連結部材70は、タービンハブ17の外周側に配置されている。
連結部材70は、作動油によって軸方向に摺動し、フロントカバー2とピストン30とを連結可能である。連結部材70は、ピストン30及びフロントカバー2の少なくともいずれか一方と、係合している。具体的には、連結部材70は、ピストン30の第2係合部材61と、フロントカバー2の第1係合部材120との少なくともいずれか一方と、スプライン結合している。連結部材70が、ピストン30の第2係合部材61と、フロントカバー2の第1係合部材120との両方に係合した場合に、連結部材70はピストン30とフロントカバー2とを連結する。これにより、第2クラッチ部132は、トルクを伝達する。なお、連結部材70とタービンハブ17との間には、シール部材S2(抵抗部材の一例)が配置されている。
図2〜図5に示すように、連結部材70は、本体部70aと、第1摺動部70bと、第2摺動部70cと、円筒部70dとを、有している。本体部70aは、中央部に円形の孔を有する部材である。
第1摺動部70bは、タービンハブ17の外周部において軸方向に摺動する部分である。第1摺動部70bは、本体部70aの内周部に形成されている。具体的には、第1摺動部70bは、本体部70aの内周部に筒状に形成されている。第1摺動部70bは、タービンハブ17の外周部に配置される。第1摺動部70bには、環状溝が形成されており、この環状溝にはシール部材S2が配置されている。環状溝に配置されたシール部材S2は、タービンハブ17の外周部に当接している。
第2摺動部70cは、ピストン30及びフロントカバー2の少なくともいずれか一方と、係合する部分である。具体的には、第2摺動部70cは、ピストン30の第2係合部材61と、フロントカバー2の第1係合部材120との少なくともいずれか一方と、係合する。より具体的には、第2摺動部70cは、第1係合部材120及び第2係合部材61の少なくともいずれか一方に噛み合い、第1係合部材120及び第2係合部材61に対して、軸方向に移動自在になっている。
第2摺動部70cは、本体部70aの外周部に形成されている。具体的には、第2摺動部70cは、本体部70aの外周部に筒状に形成されている。第2摺動部70cの外周部には、複数の突出部170cが形成されている。第2摺動部70cの複数の突出部170cは、第2係合部材61の溝部61a、及び第1係合部材120の溝部120aに、係合する。突出部170cの軸方向長さが、第1係合部材120と第2係合部材61との間の隙間(軸方向間隔)より、長くなるように、突出部170cは形成されている。このように形成される第2摺動部70cをスプライン軸と考えた場合、第1係合部材120及び第2係合部材61がスプライン孔に相当する。
円筒部70dは、第1案内部材17b及び第2案内部材62によって、軸方向に案内される部分である。円筒部70dは、第1摺動部70bと第2摺動部70cとの間において、本体部70aに形成されている。円筒部70dは、第1案内部材17bと第2案内部材62との間に配置されている。具体的には、円筒部70dのトランスミッション側の外周部は、第2案内部材62の第2筒状案内部62aの内周側に配置されている。円筒部70dのエンジン側の内周部は、第1案内部材17bの第1筒状案内部の外周側に配置されている。
第1クラッチ部131がトルクを伝達している状態で、作動油によって連結部材70をピストン30側からフロントカバー2側に摺動させることによって、第2クラッチ部132は、トルクを伝達する。例えば、ピストン30の摩擦部材31がフロントカバー2に当接した状態において、連結部材70をピストン30側からフロントカバー2側に摺動移動させることによって、連結部材70が、ピストン30とフロントカバー2とにスプライン係合する。これにより、ピストン30とフロントカバー2とが、機械的に同期される。すなわち、タービン4とフロントカバー2とが、機械的に同期される。
なお、作動油によって連結部材70を作動油によってフロントカバー2側からタービン4側に摺動させると、第2クラッチ部132のトルク伝達が、遮断される。
<ダンパ機構>
ダンパ機構32は、入力プレート35と、複数のトーションスプリング47(47a,47b)、出力プレート49と、フロート部材50とを、有している。
入力プレート35は、固定部材例えばリベット19によって、ピストン30に固定されている。入力プレート35には、トーションスプリング47を収納するための窓孔が、形成されている。
複数のトーションスプリング47は、外周側のトーションスプリング47aと、内周側のトーションスプリング47bとを、有している。外周側のトーションスプリング47aは、円周方向に間隔を隔てて配置されている。内周側のトーションスプリング47aは、円周方向に間隔を隔てて配置されている。外周側のトーションスプリング47a及び内周側のトーションスプリング47bそれぞれは、入力プレート35の窓部に配置されている。
出力プレート49は、複数のトーションスプリング47、例えば外周側のトーションスプリング47a及び内周側のトーションスプリング47bに係合している。出力プレート49は、固定部材例えばリベット18によって、タービンハブ17(フランジ17a)に固定されている。
出力プレート49は、複数のトーションスプリング47を介して、入力プレート35からのトルクを出力する。詳細には、出力プレート49は、外周側のトーションスプリング47aと内周側のトーションスプリング47bとから出力されたトルクを、タービンハブ17へと出力する。
<油圧室>
第1油圧室Q1は、連結部材70をタービン4側に摺動させるための作動油が供給される空間である。作動油は、第1油圧ポートP1から第1油圧室Q1へと供給される。第1油圧室Q1は、第1案内部材17bと、連結部材70と、タービンハブ17とによって、形成されている。より具体的には、第1油圧室Q1は、第1案内部材17bのトランスミッション側の部分と、円筒部70dの内周部と、第1摺動部70bのエンジン側の部分と、タービンハブ17の外周部とによって、形成されている。
第2油圧室Q2は、連結部材70をフロントカバー2側に摺動させるための作動油が供給される空間である。作動油は、第2油圧ポートP2から第2油圧室Q2へと供給される。第2油圧室Q2は、ピストン30と、第2案内部材62と、連結部材70と、タービンハブ17とによって、形成されている。より具体的には、第2油圧室Q2は、第1環状部60bのエンジン側の部分と、第2筒状案内部62aの内周部と、第1摺動部70b及び円筒部70dのトランスミッション側の部分と、タービンハブ17の外周部とによって、形成されている。
第3油圧室Q3は、ピストン30をフロントカバー2側に摺動させるための作動油が供給される空間である。作動油は、第3油圧ポートP3から第3油圧室Q3へと供給される。第3油圧室Q3は、ピストン30と、フロントカバー2(フロントカバー2の外周筒状部10)と、インペラシェル12とによって、形成されている。
[ロックアップ装置の動作]
図2〜図5は、第2クラッチ部132の拡大図である。図2の状態は、第1クラッチ部131及び第2クラッチ部132がオフである状態である。図3の状態は、第1クラッチ部131はオンであり、第2クラッチ部132がオフである状態である。図4の状態は、第1クラッチ部131及び第2クラッチ部132がオンである状態である。図5の状態は、第1クラッチ部131はオフであり、第2クラッチ部132はオフである状態である。なお、図5の状態では、第1クラッチ部131はオンであってもよい。
図2は、第1クラッチ部131及び第2クラッチ部132がオフである状態を示している。この状態では、連結部材70は、ピストン30に係合している。詳細には、連結部材70の第2摺動部70cは、ピストン30の第2係合部材61に係合している。この状態において、第3油圧ポートP3を介して作動油が第3油圧室Q3に供給されると、図3に示すように、ピストン30がフロントカバー2側に移動する。すると、ピストン30の摩擦部材31がフロントカバー2に当接し、ピストン30の摩擦部材31とフロントカバー2との間に摩擦が発生する。このように、ピストン30をフロントカバー2側に移動させることによって、第1クラッチ部131のトルク伝達が、実行される。これにより、フロントカバー2とピストン30との相対回転が小さくなる。
なお、この状態では、第1油圧ポートP1を介して作動油が第1油圧室Q1に供給されおり、連結部材70がピストン30に押し付けられている。このように、第1油圧室Q1に作動油を供給することによって、連結部材70がフロントカバー2側に移動しないように規制している。
次に、作動油が第3油圧室Q3に供給されている状態において、第2油圧ポートP2を介して作動油が第2油圧室Q2に供給され、第1油圧室Q1に対する作動油の供給が、停止される。この状態では、第2油圧室Q2及び第3油圧室Q3には油圧が発生しており、第1油圧室Q1には油圧が発生していない。すると、図4に示すように、連結部材70が、第2案内部材62(第2筒状案内部62a)及び第1案内部材17(第1筒状案内部17c)によって案内され、フロントカバー2側に移動する。すると、連結部材70の第2摺動部70cは、フロントカバー2の第1係合部材120に係合する。これにより、連結部材70は、第1係合部材120及び第2係合部材61を介して、ピストン30及びフロントカバー2を連結する。
このように、連結部材70をフロントカバー2側に移動させることによって、第2クラッチ部132のトルク伝達が、実行される(クラッチオン)。このように、第1クラッチ部131によって、フロントカバー2とピストン30との相対回転が小さくしながら、第2クラッチ部132によって、フロントカバー2とピストン30とが連結されている。
続いて、第2油圧室Q2及び第3油圧室Q3に対する作動油の供給が、停止される。この状態では、第1油圧室Q1、第2油圧室Q2、及び第3油圧室Q3には、油圧が発生していない。図5に示すように、第2クラッチ部132によってフロントカバー2とピストン30とが連結された状態、すなわちクラッチオンの状態では、フロントカバー2とピストン30とが連結部材70を介して機械的に連結されているので、油圧の制御を行わなくても(油圧を発生させなくても)、クラッチオンの状態を維持することができる。
続いて、第1油圧ポートP1を介して、作動油が第1油圧室Q1に供給される。すると、第1油圧室Q1には、油圧が発生する。この油圧によって、連結部材70が、第1案内部材17(第1筒状案内部17c)及び第2案内部材62(第2筒状案内部62a)によって案内され、タービン4側に移動する。すると、第1油圧室Q1と、第1係合部材120と第2係合部材61との間の隙間(軸方向間隔)とが、連通し、作動油が、第1油圧室Q1から、ピストン30とフロントカバー2の間へと、流出する(図2を参照)。すなわち、第1クラッチ部131及び第2クラッチ部132がオフである状態に復帰する。
[特徴]
(1)本実施形態では、第1クラッチ部131における摩擦によってフロントカバー2とタービン4との相対回転を小さくしながら、第2クラッチ部132における機械的な連結によって、フロントカバー2とタービン4とを完全に同期することができる。このため、フロントカバー2とタービン4とが同期されてしまえば、ピストン30及び連結部材70には作動油を作用させる必要がなくなる。すなわち、本タイプのロックアップ装置では、作動油の供給によるロスがなくなるので、従来技術と比較して、伝達効率を向上することができる。
(2)本実施形態では、連結部材70が、ピストン30と係合している姿勢(第1姿勢)から、連結部材70がピストン30とフロントカバー2とに係合した姿勢(第2姿勢)に、変化した場合に、第2クラッチ部132は、フロントカバー2とタービン2と間で、トルクを伝達する。このように、フロントカバー2とタービン4との相対回転が小さくなるまで、連結部材70を第1姿勢で待機させているので、連結部材70を第2姿勢にスムーズに移行することができる。すなわち、第2クラッチ部132をスムーズに動作させることができる。
(3)本実施形態では、連結部材70が、ピストン30及びフロントカバー2と、スプライン結合されているので、連結部材70を、第1姿勢及び第2姿勢で確実に保持することができる。
(4)本実施形態では、シール部材S2によって、連結部材70の摺動抵抗を増加することができる。これにより、フロントカバー2とタービン4とが連結部材70を介して同期して回転している場合に、連結部材70と、フロントカバー2及びタービン4との係合が外れないように、連結部材70の軸方向への移動を、規制することができる。
(5)本実施形態では、第1クラッチ部131において摩擦部材31が、ピストン30に装着されているので、フロントカバー2とタービン4との間でトルクを効率的に伝達することができる。
(6)本実施形態では、第2クラッチ部132がトルク伝達を遮断している状態で、ピストン30をフロントカバー2側に摺動させ、ピストン30をフロントカバー2に押圧させる。これによって、フロントカバー2とタービン4との相対回転を小さくすることができる。これにより、第2クラッチ部132における機械的な連結を、スムーズに行うことができる。
(7)本実施形態では、第1クラッチ部131がトルクを伝達している状態で、連結部材70をピストン30側からフロントカバー2側に摺動させることによって、連結部材70が、フロントカバー2とタービン4とを連結する。すなわち、第1クラッチ部131における摩擦によってフロントカバー2とタービン4との相対回転を小さくしながら、第2クラッチ部132においてフロントカバー2とタービン4とを機械的に確実に連結することができる。
(8)本実施形態では、ピストン30及び連結部材70をフロントカバー2側からタービン4側に摺動させることによって、ピストン30がフロントカバー2から離れ、連結部材70を介したフロントカバー2とタービン4との連結が解除される。すなわち、ピストン30及び連結部材70を、フロントカバー2側からタービン4側に同時に移動することによって、スムーズにトルク伝達を遮断することができる。
(9)本実施形態では、第1油圧室Q1、第2油圧室Q2、及び第3油圧室Q3の少なくともいずれか1つに、作動油を供給することによって、ピストン30及び連結部材70を摺動させることができる。すなわち、ピストン30及び連結部材70をスムーズ且つ確実に摺動させることができる。
(10)本実施形態では、上記のように、ピストン30及び連結部材70の少なくともいずれか1つを、移動させることによって、クラッチオフの状態とクラッチオンの状態とをスムーズに移行させることができる。
[他の実施形態]
本発明は以上のような実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変形又は修正が可能である。
(A)前記実施形態では、第1係合部材120及び第2係合部材61が、本体部材と別体である場合の例を示したが、第1係合部材120及び第2係合部材61は、本体部材と一体に形成されてもよい。
(B)前記実施形態では、第3油圧ポートP3が、スラストベアリング26の部分に形成される場合の例を示しているが、第3油圧ポートP3は、スラストベアリング27の部分に形成してもよい。
(C)前記実施形態では、摩擦部材31がピストン30に装着される場合の例を示したが、摩擦部材31は、フロントカバー2に装着されるようにしてもよい。
1 トルクコンバータ
2 フロントカバー
4 タービン
7 ロックアップ装置
30 ピストン
70 連結部材
31 摩擦部材
131 第1クラッチ部
132 第2クラッチ部
Q1 第1油圧室
Q2 第2油圧室
Q3 第3油圧室
P1 第1油圧ポート
P2 第2油圧ポート
P3 第3油圧ポート

Claims (9)

  1. フロントカバーとタービンとの間に配置され、トルクを伝達あるいは遮断するためのトルクコンバータのロックアップ装置であって、
    前記フロントカバーと前記タービンとの間に配置され、作動油によって軸方向に摺動し前記フロントカバーを押圧可能なピストンを、有し、前記ピストンの作動によって、前記フロントカバーと前記タービンとの間でトルクを伝達あるいはトルク伝達を遮断する第1クラッチ部と、
    前記フロントカバーと前記ピストンとの間に配置され、作動油によって軸方向に摺動し前記フロントカバーと前記ピストンとを連結可能である連結部材を、有し、前記連結部材の作動によって、前記フロントカバーと前記タービンとの間でトルクを伝達あるいはトルク伝達を遮断する第2クラッチ部と、
    を備えたトルクコンバータのロックアップ装置。
  2. 前記連結部材は、前記ピストン及び前記フロントカバーの少なくともいずれか一方と係合しており、
    前記連結部材が、前記ピストンと前記フロントカバーとに係合した場合に、前記ピストンと前記フロントカバーとを連結し、前記第2クラッチ部は前記トルクを伝達する、
    請求項1に記載のトルクコンバータのロックアップ装置。
  3. 前記連結部材は、前記ピストン及び前記フロントカバーとスプライン結合されている、
    請求項2に記載のトルクコンバータのロックアップ装置。
  4. 前記連結部材はタービンハブの外周側に配置されており、
    前記タービンハブに対する前記連結部材の摺動に抵抗可能な抵抗部材が、前記連結部材と前記タービンハブとの間に、配置されている、
    請求項1から3のいずれかに記載のトルクコンバータのロックアップ装置。
  5. 前記第1クラッチ部は、前記ピストンと前記フロントカバーとの間に配置され前記ピストン及び前記フロントカバーのいずれか一方に装着される摩擦部材を、さらに有している、
    請求項1から4のいずれかに記載のトルクコンバータのロックアップ装置。
  6. 前記第2クラッチ部がトルク伝達を遮断している状態で、前記ピストンを作動油によって前記フロントカバー側に摺動させることによって、前記第1クラッチ部は前記トルクを伝達する、
    請求項1から5のいずれかに記載のトルクコンバータのロックアップ装置。
  7. 前記第1クラッチ部がトルクを伝達している状態で、前記連結部材を作動油によって前記ピストン側から前記フロントカバー側に摺動させることによって、前記第2クラッチ部は前記トルクを伝達する、
    請求項1から6のいずれかに記載のトルクコンバータのロックアップ装置。
  8. 前記ピストン及び前記連結部材を作動油によって前記フロントカバー側から前記タービン側に摺動させることによって、前記第1クラッチ部及び前記第2クラッチ部は、前記トルク伝達を遮断する、
    請求項1から7のいずれかに記載のトルクコンバータのロックアップ装置。
  9. 前記連結部材を前記タービン側に摺動させるための作動油が供給される第1油圧室と、
    前記連結部材を前記フロントカバー側に摺動させるための作動油が供給される第2油圧室と、
    前記ピストンを前記フロントカバー側に摺動させるための作動油が供給される第3油圧室と、
    をさらに備えている請求項1から8のいずれかに記載のトルクコンバータのロックアップ装置。
JP2012132873A 2012-06-12 2012-06-12 トルクコンバータのロックアップ装置 Expired - Fee Related JP5841497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012132873A JP5841497B2 (ja) 2012-06-12 2012-06-12 トルクコンバータのロックアップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012132873A JP5841497B2 (ja) 2012-06-12 2012-06-12 トルクコンバータのロックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013256986A true JP2013256986A (ja) 2013-12-26
JP5841497B2 JP5841497B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=49953588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012132873A Expired - Fee Related JP5841497B2 (ja) 2012-06-12 2012-06-12 トルクコンバータのロックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5841497B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016118286A (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 株式会社エクセディ トルクコンバータのロックアップ装置
JP2016118287A (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 株式会社エクセディ トルクコンバータのロックアップ装置
WO2016103888A1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 株式会社エクセディ トルクコンバータのロックアップ装置
JP2016142404A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 富士重工業株式会社 トルクコンバータ
WO2016136510A1 (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 株式会社エクセディ トルクコンバータのロックアップ装置
WO2020236914A1 (en) * 2019-05-23 2020-11-26 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Torque converter clutch assembly

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0446255A (ja) * 1990-06-13 1992-02-17 Nissan Motor Co Ltd ロックアップピストン付流体伝動装置
JP2008175338A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Honda Motor Co Ltd 流体伝動装置
JP2012207675A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Jatco Ltd 多板式摩擦係合機構

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0446255A (ja) * 1990-06-13 1992-02-17 Nissan Motor Co Ltd ロックアップピストン付流体伝動装置
JP2008175338A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Honda Motor Co Ltd 流体伝動装置
JP2012207675A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Jatco Ltd 多板式摩擦係合機構

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016118286A (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 株式会社エクセディ トルクコンバータのロックアップ装置
JP2016118287A (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 株式会社エクセディ トルクコンバータのロックアップ装置
WO2016103888A1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 株式会社エクセディ トルクコンバータのロックアップ装置
JP2016142404A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 富士重工業株式会社 トルクコンバータ
WO2016136510A1 (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 株式会社エクセディ トルクコンバータのロックアップ装置
WO2020236914A1 (en) * 2019-05-23 2020-11-26 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Torque converter clutch assembly
US10941844B2 (en) 2019-05-23 2021-03-09 Schaaeffler Technologies AG & Co. KG Torque converter clutch assembly
US11320032B2 (en) 2019-05-23 2022-05-03 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Torque converter clutch assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP5841497B2 (ja) 2016-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101900816B1 (ko) 토크 컨버터의 록업 장치
JP5841497B2 (ja) トルクコンバータのロックアップ装置
US9303747B2 (en) Lock-up device for torque converter
US9080613B2 (en) Starting device
US9441719B2 (en) Lock-up device for torque converter
JP5835391B2 (ja) 発進装置
US10302150B2 (en) Clutch
JP5999947B2 (ja) トルクコンバータ並びにクラッチ及びダンパのアセンブリ
JP5505558B2 (ja) 発進装置
KR101897048B1 (ko) 마찰 부재, 클러치 플레이트, 클러치 장치, 및 토크 컨버터
JP2012215222A (ja) クラッチ装置およびそれを備えた流体伝動装置
JP2014047811A (ja) トルクコンバータ
JP6034641B2 (ja) 発進装置
JP5986868B2 (ja) クラッチ
JP2022158058A (ja) 流体継手
JP5505357B2 (ja) クラッチ装置およびそれを備えた流体伝動装置
JP2017166671A (ja) トルクコンバータのロックアップ装置
JP7374291B2 (ja) デュアルピストンアセンブリを含むロックアップクラッチを有する流体力学的トルクカップリング装置
JP2005133779A (ja) 流体伝動装置
WO2016163172A1 (ja) 流体継手
JP2016114163A (ja) トルクコンバータのロックアップ装置
JP2006138415A (ja) 流体式トルク伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5841497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees