JP2013256281A - 接合された複合翼型及び製造方法 - Google Patents

接合された複合翼型及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013256281A
JP2013256281A JP2013111581A JP2013111581A JP2013256281A JP 2013256281 A JP2013256281 A JP 2013256281A JP 2013111581 A JP2013111581 A JP 2013111581A JP 2013111581 A JP2013111581 A JP 2013111581A JP 2013256281 A JP2013256281 A JP 2013256281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spar
girder
core
wing skin
wing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013111581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6214215B2 (ja
Inventor
Paul Stanley Nordman
ポール スタンリー ノールマン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2013256281A publication Critical patent/JP2013256281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6214215B2 publication Critical patent/JP6214215B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C3/00Wings
    • B64C3/20Integral or sandwich constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/116Single bevelled joints, i.e. one of the parts to be joined being bevelled in the joint area
    • B29C66/1162Single bevel to bevel joints, e.g. mitre joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/128Stepped joint cross-sections
    • B29C66/1282Stepped joint cross-sections comprising at least one overlap joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/128Stepped joint cross-sections
    • B29C66/1282Stepped joint cross-sections comprising at least one overlap joint-segment
    • B29C66/12821Stepped joint cross-sections comprising at least one overlap joint-segment comprising at least two overlap joint-segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/128Stepped joint cross-sections
    • B29C66/1284Stepped joint cross-sections comprising at least one butt joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/128Stepped joint cross-sections
    • B29C66/1286Stepped joint cross-sections comprising at least one bevelled joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/524Joining profiled elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/543Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining more than two hollow-preforms to form said hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7214Fibre-reinforced materials characterised by the length of the fibres
    • B29C66/72141Fibres of continuous length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/725General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being hollow-walled or honeycombs
    • B29C66/7252General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being hollow-walled or honeycombs hollow-walled
    • B29C66/72525General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being hollow-walled or honeycombs hollow-walled comprising honeycomb cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/737General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7375General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined uncured, partially cured or fully cured
    • B29C66/73755General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined uncured, partially cured or fully cured the to-be-joined area of at least one of the parts to be joined being fully cured, i.e. fully cross-linked, fully vulcanized
    • B29C66/73756General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined uncured, partially cured or fully cured the to-be-joined area of at least one of the parts to be joined being fully cured, i.e. fully cross-linked, fully vulcanized the to-be-joined areas of both parts to be joined being fully cured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C3/00Wings
    • B64C3/18Spars; Ribs; Stringers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C3/00Wings
    • B64C3/26Construction, shape, or attachment of separate skins, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4835Heat curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3076Aircrafts
    • B29L2031/3085Wings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/40Weight reduction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】複合翼及び/又は制御面構造の接合された継手、並びに翼桁と連結された構造外板との間の継手での留め具の必要性を減らす製造方法を提供する。
【解決手段】上端翼外板パネル74及び底面翼外板パネル76は、二次的な接合工程において、早期硬化され、かつ接合された角継手78で早期硬化された前桁66及び早期硬化された後桁68にそれぞれ装着される。二次的な接合工程前に、翼外板パネル74、76及び桁66、68を別個にオートクレーブで早期硬化させることにより、製品の不整合を減らし、翼型の質を向上させ、生産工程を単純化し、かつ製造フロー時間を短縮することができる。
【選択図】図3

Description

本発明の開示は、概して航空機の主翼ボックスなどの翼型に関し、より具体的には、翼桁に接合された複合外側外板を有する翼型構造に関する。
航空機の翼及び/又は制御面は、外側外板で覆われる桁、小骨及び縦通材の骨組みを用いることができる。桁は多数の主翼荷重を支え、他方で、小骨は翼を強化し、かつ翼外板に翼型形状を提供する。金属翼構造の場合には、金属構造体は、締結継手を使用して金属桁に装着される。しかしながら、一つには複合物は金属よりも支圧強度が低いために、締結継手の使用は、複合桁翼及び制御面設計に困難を引き起こすかもしれない。したがって、留め具を使用する複合翼構造は、継手領域の留め具の支圧強度を向上させるために、強化する必要がある。翼における強化材の必要性により、翼性能が低下し、好ましくない重量を航空機に付加する、及び/又は製造コストを増やすことになるかもしれない。
したがって、複合翼及び/又は制御面構造の接合された継手、並びに翼桁と連結された構造外板との間の継手での留め具の必要性を減らす又は除去する関連製造方法が必要とされる。また、翼構成要素の製造を単純化し、早期硬化された複合翼外板を二次的な接合工程で接着接合技術を使用して早期硬化された複合桁に装着させる主翼ボックスなどの翼設計も必要とされる。
開示される実施形態は、航空機の主翼ボックス又は制御面などの翼型、及び早期硬化された複合サンドイッチパネル外板を二次的な接合工程で早期硬化された複合サンドイッチ桁に接着接合させ、これにより外板と桁との間で締結継手の必要性を減らす又は取り除く関連製造方法を提供する。複合サンドイッチパネル外板及び桁の使用により、パーツの総数、複雑さ及び重量を減らす一方で、要求される剛性を有する翼型が提供される。二次的な接合工程の前にオートクレーブで翼外板及び翼桁を別々に早期硬化させることにより、製品の不整合性を減らし、翼型の質を向上させ、生産工程を単純化し、かつ製造フロー時間を短縮することが可能になる。桁キャップを桁に一体化することにより、かつ強化積層物である桁キャップを用いることにより、外板と桁との接合を介した荷重伝達は減らされる。桁キャップは、複合サンドイッチパネル外板と実質的に位置合わせされる。桁重量は、ハニカムサンドイッチ構造である桁ウェブを用いることにより、最小化される。複合サンドイッチパネル外板を使用することにより、翼小骨の数を縮小する又は翼小骨間に間隔を空ける一方で、長手方向の翼縦通材の必要性を減らす又は除去することが可能になる。
一つの開示される実施形態によれば、外側翼外板、内側翼外板及び内側翼外板と外側翼外板との間にはさまれたパネルコアを含む少なくとも一つの翼外板パネル、並びに桁ウェブ及び桁キャップを有する少なくとも一つの桁であって、桁キャップは、概して位置合わせされた桁キャップコアを有しかつパネルコアとともに継手を形成する、桁を備える翼型が提供される。翼型は、翼外板パネルと桁との間に接着接合継手をさらに含む。外側翼外板は、継手に重なり、かつ桁キャップと対面接触する。桁は継手に重なる内側表面板を含み、外側翼外板の各々及び内側表面板は繊維強化複合樹脂とする。桁ウェブは桁ウェブコアを含み、桁は、桁キャップコアを桁ウェブコアに連結するヌードルを含む。ヌードルは、シート成形混合物とする。桁は内側表面板及び外側表面板を含み、かつ桁キャップコア、桁ウェブコア及びヌードルは、内側表面板と外側表面板との間にはさまれる。桁キャップコアは、実質的な固体積層物であり、桁ウェブは、ハニカムコアを含む。桁は、背中合わせに設けられ、かつ桁キャップを形成する反対側に延びるフランジをそれぞれが有する二つのC型部材を含み、外側外板は、フランジに重なり、かつフランジと対面接触する。
別の開示された実施形態によれば、翼型は、ウェブ及びウェブの一つの端部上に少なくとも一つのフランジを有する少なくとも一つの桁、フランジと対面接触する外側外板、及び桁フランジを外側外板に装着する接合継手を備える。フランジは、外側外板に配置された実質的にすべての荷重を桁ウェブに伝達するのに十分な密度を有するコアを含む。桁及び外側外板の各々は複合物であり、桁はフランジをウェブに連結するヌードルを含む。桁は、内側桁表面板、外側桁表面板、及び内側桁表面板と外側桁表面板との間にはさまれたウェブコアを含み、フランジコアは、内側桁表面板と外側桁表面板との間にはさまれる。フランジコアは、実質的に固体の複合積層物であり、ウェブコアはハニカムとする。桁は、各々が実質的にC型の横断面を有する第一及び第二の桁部材を含み、桁部材は背中合わせにつなぎ合わされる。翼型は、内側翼外板、及び外側翼外板と内側翼外板との間にはさまれた翼外板コアをさらに備える。フランジコア及び翼外板コアは、実質的に互いに位置合わせされ、継手を形成するために隣り合わせに設けられ、かつ外側翼外板は継手に重なる。桁は内側表面板および外側表面板を含み、ウェブはウェブコアを含み、桁はフランジコアをウェブコアに連結させるヌードルを含み、フランジコア、ウェブコア及びヌードルは内側表面板と外側表面板との間にはさまれる。ウェブコアは、フランジコアの密度を下回る密度を有する。
さらに別の実施形態によれば、早期硬化された前複合桁、早期硬化された後複合桁、外側翼外板を含む少なくとも一つの早期硬化された翼外板パネル、及び早期硬化された翼外板パネルを早期硬化された前複合桁及び早期硬化された後複合桁の各々に装着する接着接合継手が提供される。翼は、早期硬化された複合前縁アセンブリをさらに備え、前縁アセンブリは、早期硬化された前複合桁に重なりかつ接合された外側表面板を含む。早期硬化された前桁及び早期硬化された後桁の各々は、内側桁表面板及び外側桁表面板を有するサンドイッチパネル構成である。翼外板パネルは、サンドイッチ構成であり、内側翼外板を含む。外側翼外板は、外側桁表面板に重なりかつ接合され、内側桁表面板は、内側翼外板に重なりかつ接合される。
さらなる実施形態によれば、翼型の製造方法が提供される。方法は、複合翼外板を組み立てること及び早期硬化させること、複合桁を組み立てること及び早期硬化させること、並びに複合外板を複合桁に接着接合することにより、複合外板を複合桁に装着することを含む。複合桁を組み立てることは、内側複合桁表面板と外側複合桁表面板との間で桁ウェブコア及び桁キャップコアをはさむこと、及び桁ウェブコアと桁キャップコアとの間にヌードルを配置することにより桁ウェブコアを桁キャップコアに連結することを含む。複合翼外板を組み立てることは、内側複合翼外板と外側複合翼外板との間に翼外板コアをはさむことにより複合サンドイッチを形成すること、及び複合外板サンドイッチを早期硬化させることを含み、並びに複合翼外板を複合桁に接合することは、内側翼外板表面板及び外側翼外板表面板の各々を複合桁に接合することを含む。複合翼外板を複合桁に装着することは、翼外板コアと複合桁のコアとの間に継手を形成すること、及び外側翼外板を継手上に重ねることを含む。また、複合翼外板を複合桁に装着することは、桁の内側複合表面板を継手上に重ねることを含む。
本開示の一つの態様によれば、外側翼外板、内側翼外板及び内側翼外板と外側翼外板との間にはさまれたパネルコアを含む少なくとも一つの翼外板パネル、桁ウェブ及び桁キャップを有する少なくとも一つの桁であって、桁キャップは、概して位置合わせされた桁キャップコアを有し、かつパネルコアとともに継手を形成する、桁、及び翼外板パネルと桁との間の接着接合継手を備える翼型が提供される。有利には、外側翼外板は、継手に重なり、かつ桁キャップと対面接触する。有利には、桁は、継手に重なる内側表面板を含む。好適には、外側翼外板及び内側表面板の各々は、繊維強化複合樹脂とする。有利には、桁ウェブは桁ウェブコアを含み、桁は桁キャップコアを桁ウェブコアに連結するヌードルを含む。好適には、ヌードルは、シート成形混合物とする。好適には、桁は内側表面板及び外側表面板を含み、かつ桁キャップコア、桁ウェブコア及びヌードルは、内側表面板と外側表面板との間にはさまれる。有利には、桁キャップコアは、実質的な固体積層物であり、かつパネルコアに隣接し、桁ウェブはハニカムコアを含む。有利には、桁は、背中合わせに設けられかつ桁キャップを形成する反対側に延びるフランジをそれぞれが有する二つのC型部材を含み、外側外板は、フランジに重なり、かつフランジと対面接触する。
本開示の一つの態様によれば、桁ウェブを有する少なくとも一つの桁、ウェブの一つの端部上の少なくとも一つの桁フランジ、フランジと対面接触する外側翼外板、及び桁フランジを外側翼外板に装着する接合継手を備え、フランジは、外側翼外板に配置された実質的にすべての荷重を桁ウェブに伝達するのに十分な密度を有するフランジコアを含む、翼型が提供される。有利には、桁及び外側外板の各々は複合物であり、桁はフランジをウェブに連結するヌードルを含む。好適には、桁は、内側桁表面板、外側桁表面板、及び内側桁表面板と外側桁表面板との間にはさまれたウェブコアを含み、フランジコアは、内側桁表面板と外側桁表面板との間にはさまれる。好適には、フランジコアは、実質的に固体の複合積層物であり、ウェブコアはハニカムとする。有利には、桁は、各々が実質的にC型の横断面を有する第一及び第二の桁部材を含み、桁部材は背中合わせにつなぎ合わされる。有利には、翼型は、内側翼外板、外側翼外板と内側翼外板との間にはさまれた翼外板コアを含み、フランジコア及び翼外板コアは、実質的に互いに位置合わせされ、かつ継手を形成するために隣り合わせに設けられ、外側翼外板は継手に重なる。有利には、桁は内側表面板および外側表面板を含み、ウェブはウェブコアを含み、桁はフランジコアをウェブコアに連結させるヌードルを含み、フランジコア、ウェブコア及びヌードルは内側表面板と外側表面板との間にはさまれる。好適には、ウェブコアは、フランジコアの密度を下回る密度を有する。
本開示の一つの態様によれば、早期硬化された前複合桁、早期硬化された後複合桁、外側翼外板を含む少なくとも一つの早期硬化された翼外板パネル、及び早期硬化された翼外板パネルを早期硬化された前複合桁及び早期硬化された後複合桁の各々に装着する接着接合継手が提供される。翼は、早期硬化された複合前縁アセンブリをさらに備え、前縁アセンブリは、早期硬化された前複合桁に重なりかつ接合された外側表面板を含む。有利には、早期硬化された前桁及び早期硬化された後桁の各々は、内側桁表面板及び外側桁表面板を有するサンドイッチパネル構造であり、翼外板パネルは、サンドイッチ構造でありかつ内側翼外板を含み、外側翼外板は、外側桁表面板に重なりかつそれに接合され、内側桁表面板は、内側翼桁に重なりかつそれに接合される。
本開示の一つの態様によれば、翼型を製造する方法であって、複合翼外板を組み立てること及び早期硬化させること、複合桁を組み立てること及び早期硬化させること、及び複合翼外板を複合桁に接着接合することにより、複合翼外板を複合桁に装着することを含む、方法が提供される。有利には、複合桁を組み立てることは、内側複合桁表面板と外側複合桁表面板との間に桁ウェブコア及び桁キャップコアをはさむこと、及び桁ウェブコアと桁キャップコアとの間にヌードルを配置することにより桁ウェブコアを桁キャップコアに連結することを含む。有利には、複合翼外板を組み立てることは、内側複合翼外板と外側複合翼外板との間に翼外板コアをはさむことにより複合外板サンドイッチを形成すること、及び複合外板サンドイッチを早期硬化させることを含み、複合翼外板を複合桁に接合することは、内側翼外板表面板及び外側翼外板表面板の各々を複合桁に接合することを含む。好適には、複合翼外板を複合桁に装着することは、翼外板コアと複合桁のコアとの間に継手を形成すること、及び外側翼外板を継手に重ねることを含む。好適には、複合翼外板を複合桁に装着することは、桁の内側複合表面板を継手に重ねることを含む。
上述のフィーチャ、機能、及び利点は、本発明の種々の実施形態において単独で達成することができるか、又は他の実施形態において組み合わせることができ、これらの実施形態のさらなる詳細は、後述の説明及び図面を参照して見ることができる。
新規の機能と考えられる有利な実施形態の特徴は、特許請求の範囲に明記される。しかしながら、好適な実施形態と、好ましい使用モードと、さらにはその目的及び利点とは、添付図面とともに本発明の好適な一実施形態の以下の詳細な説明を参照することにより最もよく理解されるであろう。
航空機の製造及び保守方法のフロー図である。 航空機のブロック図である。 前縁アセンブリ及び後縁アセンブリが二点鎖線で示される、本実施形態による一体化されたキャップで翼桁に接合された翼外板パネルを有する主翼ボックスの斜視断面図を示す。 前縁が実線で示されているが後縁は示されていない、図3において(図)4として示される方向から見た断面図である。 前縁アセンブリ及び早期硬化された上端翼外板パネルが早期硬化された前桁でどのように組み立てられるかを示す断面図である。 図5に類似した図であるが、完全に組み立てられた状態の構成要素を示す図である。 図6に類似した図であるが、単独のキャップコア及び単独のウェブコアを有する桁を用いる別の実施形態を示す図である。 図6Aに類似した図であるが、ウェブコアがキャップコアに直接装着される別の実施形態を示す図である。 組立工程中に後桁に取り付けられる上端翼外板パネルを示す図である。 図7に類似した図であるが、後縁アセンブリが二点鎖線で示される、完全に組み立てられた状態の構成要素を示す図である。 主翼ボックスに装着された後縁アセンブリの構成要素を示す斜視図である。 接合された複合翼型の製造方法を示すフロー図である。
開示される実施形態は、接合された複合翼型及び関連する製造方法を含む。実施形態は、具体的には、例えば航空宇宙、船舶、及び自動車への用途及び軽量翼型のような構造体が用いられる他の用途を含む輸送産業における種々の潜在的な用途において利用法を見出すことができる。ゆえに、ここで図1及び図2を参照すると、本開示の実施形態は、図1に示す航空機の製造及び保守方法20、及び図2に示す航空機22に関して使用可能である。開示される実施形態の航空機の用途は、たとえば、限定されないが、いくつかの例を挙げると、機体38のパーツを形成する翼54、垂直安定板58及び水平安定板60を含むことができる。製造前の段階では、例示的な方法20は、航空機22の仕様及び設計24と、材料調達26とを含む。製造段階では、航空機22の構成要素及びサブアセンブリの製造28と、システムインテグレーション30とが行われる。その後、航空機22は認可及び納品32を経て運航34される。顧客により運航される間に、改造、再構成、改修なども含む航空機22は定期的な整備及び保守36を受ける。
方法20の各プロセスは、システムインテグレーター、第三者、及び/又はオペレーター(例えば顧客)によって実施又は実行される。本明細書の目的のために、システムインテグレーターは、限定しないが、任意の数の航空機製造者、及び主要システムの下請業者を含んでもよく、第三者は、限定しないが、任意の数のベンダー、下請業者、及び供給業者を含んでもよく、オペレーターは、航空会社、リース会社、軍事団体、サービス機関などであってもよい。
図2に示されるように、例示的方法20によって製造された航空機22は、複数のシステム40及び内装42を有する機体38を含むことができる。高レベルのシステム40の例には、推進システム44、電気システム46、油圧システム48、及び環境システム50のうちの一又は複数が含まれる。任意の数の他のシステムが含まれてもよい。機体38には、胴体52、翼54、垂直安定板58、水平安定板60、並びに前縁アセンブリ及び後縁アセンブリ(図示せず)などの一又は複数の制御面62が含まれてもいい。翼54の各々は、時にトルクボックスとも呼ばれる主翼ボックス56を含むことができる。翼54、安定板58、60、及び制御面は、外板64により覆われる。航空機の用途と関連してここで使用されるものとして、「翼型」は、限定されないが、翼54、垂直安定板58、水平安定板60、及び制御面62を含むことが意図される。
ここで実施されるシステムと方法は、製造及び保守方法20の一又は複数の任意の段階で用いることができる。例えば、製造プロセス28に対応する構成要素又はサブアセンブリは、航空機22の運航中に製造される構成要素又はサブアセンブリと同様の方法で作製又は製造されてもよい。また、一又は複数の装置の実施形態、方法の実施形態、或いはそれらの組み合わせは、例えば、航空機22の組立てを実質的に効率化するか、又は航空機126のコストを削減することにより、製造段階28及び30の間に利用することができる。同様に、一又は複数の装置の実施形態、方法の実施形態、或いはそれらの組み合わせを、航空機22の運航中に、例えば限定しないが、整備及び保守36の一部に利用することができる。
開示される実施形態の原理は、種々の用途の多様な翼型の製造に関連して用いることができる。たとえば、図3及び図4は、航空機の翼54(図2)のパーツを形成する接合され、パネルで強化された、複合主翼ボックス56を備える翼型を示す。前縁70aを有する前縁アセンブリ70は、主翼ボックス56の前面に装着され、後縁72aを有する後縁アセンブリ72は、主翼ボックス56の後部に装着される。
主翼ボックス56は、少なくとも前桁66及び後桁68を含む。前桁66は横断面が概してI型であり、後桁68は横断面が概してC型であるが、他の横断面形状も可能である。前桁66は、前桁ウェブ82、及びウェブ82の対向する上端部及び底面端部にそれぞれ一体化される上側桁キャップ84及び下側桁キャップ86を含む。同様に、後桁68は、後桁ウェブ88、及び後桁ウェブ88の対向する上端部及び底面端部に一体化される上側桁キャップ90及び下側桁キャップ92を含む。用途次第では、前桁66及び後桁68は、限定はされないが、「J」型、「Z」型及び「T」型の構造などの他のウェブ構造の形態とすることができる。以下で説明されるように、桁キャップ84、86、90、92の各々は、主翼ボックス56の用途及び特定の構成次第では、強化複合樹脂積層物である単独のフランジ又は対のフランジを含んでもよい。
上端翼外板パネル74及び底面翼外板パネル76は、主翼ボックス56を覆い、外板から桁までが接合される角継手78で桁66、68に接合され、それにより翼外板パネル74、76と桁66、68との間の締結継手の必要性を減らす又は除去する。上側桁キャップ84、90は、上端翼外板パネル74と概して位置合わせされ、かつそれに一体化され、下側桁キャップ86、92は、下側翼外板パネル76と概して位置合わせされ、かつそれに一体化される。図には示されてはいないが、実施形態によっては、主翼ボックス56は、主翼ボックス56の桁方向に間隔を空け、かつ桁66、68及び/又は上端翼外板パネル74及び底面翼外板パネル76にそれぞれ接着接合される小骨を選択的に含むことができる。
以下でより具体的に説明されるように、上端翼外板パネル74及び底面翼外板パネル76の各々は、桁66、68を覆いかつそれらに接合される外側複合翼外板146を含み、これにより実質的に継続的で空気力学的な外側外板147を翼54(図2)に形成し、これは所望の外側翼面輪郭を有する。上端翼外板パネル74及び底面翼外板パネル76はサンドイッチ構造であり、これにより、縦通材(図示せず)を必要とせず、特定用途に必要な小骨(図示せず)の数を減らすことができるほど十分に主翼ボックス56が強化される。また、翼外板パネル74、76及び桁66、68両方の複合サンドイッチ構造を使用することにより、パーツ総数、複雑さ及び重量を減らすことができる。
上端翼外板パネル74及び底面翼外板パネル76は、二次的な接合工程において、早期硬化され、かつ接合された角継手78で早期硬化された前桁66及び早期硬化された後桁68にそれぞれ装着される。二次的な接合工程前に、翼外板パネル74、76及び桁66、68を別個にオートクレーブで早期硬化させることにより、製品の不整合を減らし、翼型の質を向上させ、生産工程を単純化し、かつ製造フロー時間を短縮することができる。前桁66及び後桁68それぞれ、並びに上端翼外板パネル74及び底面翼外板パネル76それぞれは、後により詳細に述べられる複合サンドイッチパネル構造とすることができる。上端翼外板パネル74及び底面翼外板パネル76は、接合された角継手78を形成する構造接着剤の層80(図5及び図7)により、前桁66及び後桁68にそれぞれ接合される。
接合された角継手78は、慣性荷重及び空気荷重を含む、翼外板パネル74、76と桁66、68との間の相対的に極小の荷重を伝達することができる。桁キャップ84、86、90、92を桁キャップ84、86、90、92の強化複合樹脂積層物の使用とともに対応する桁ウェブ82、88に一体化することにより、接合された角継手78を介する荷重伝達を減らすことができる。さらに、桁キャップ84、86、90、92の中心線159(図6及び図8参照)の翼外板パネル74、76への実質的な位置合わせは、外側翼外板146から桁ウェブ82、88への効率的な荷重伝達を高めることができる。
前縁アセンブリ70(図4〜6)は、前桁66に装着され、後縁72aを有する後縁アセンブリ72(図3、図8及び図9)は、後桁68に装着される。図4に最もよく示されるように、前縁アセンブリ70は、限定はしないが、前縁アセンブリ70の桁方向に延びる強化桁106により強化された複合積層外板104を備える。図示される前縁アセンブリ70は、開示される接合主翼ボックス56と用いられる広範囲の前縁構造を単に示しているにすぎないことに留意されたい。他の補助ボックス、制御面又は構造(すべてが示されるわけではない)は、主翼ボックス56に装着される。
ここで図5及び図6に注目すると、前桁66及び接合された角継手78の付加的な詳細が示される。概して、前桁66は、それぞれが通常はC型の横断面であり、かつ互いに背中合わせに設けられ、実質的にI型の横断面である桁形状を形成する第一の桁部材120及び第二の桁部材122を含む。上側前桁キャップ84及び下側前桁キャップ86(図3及び図4)は、それぞれ翼外板パネル74、76と概して位置合わせされ、かつそれらに一体化された前方及び後方に延びる一組のフランジ124、126を含む。
図5は、接合工程のための準備において、前桁66に取り付けられる前縁アセンブリ70及び上端外板パネル74を示す。糊材などの適する構造接着剤の層80が、桁66、前縁アセンブリ70及び上端外板パネル74の合わせ面の間に塗布される。図5に示される例において、接着層80が前桁66に塗布されるが、他の実施形態では、構造接着剤の層80が、その代わりに、前縁アセンブリ70及び上端外板パネル74、又は前桁66の各々、前縁アセンブリ70及び上端外板パネル74の各々に塗布されてもよい。
以下で述べられるように、前縁アセンブリ70、上端翼外面パネル74及び前桁66は、それらがともに組み立てられ(矢印156により示される)かつ接着接合される前に、すべて完全に硬化される。これらのアセンブリ工程は、前桁66を適する位置合わせに配置し、治具(図示せず)を保持し、次いで接着剤層80を塗布することにより実行することができ、その後に前縁アセンブリ70及び上端翼外板パネル74が前桁66に配置される。別のアセンブリ技術及びアセンブリの順序でも可能である。アセンブリ工程に続き、接着剤の層80は、オートクレーブで主翼ボックス56を処理することにより、熱的に硬化される。使用される接着剤の種類次第では、オートクレーブ外の処理又はオーブン処理のような他の硬化技術も可能である。
桁部材120、122の各々は、桁ウェブコア128及び桁キャップコア130がそれぞれ内側複合桁表面板132と外側複合桁表面板134との間にはさまれたサンドイッチパネル構造である。内側桁表面板132及び外側桁表面板134の各々は、層が性能を最適化するために選択された多重繊維配向を有する一方向のプリプレグから形成された多重層繊維強化複合樹脂などの複合積層物を含むことができる。前桁フランジ124、126のパーツをそれぞれ形成する桁キャップコア130は、ときに「密集配置(densepack)」とも呼ばれる、固体の繊維強化複合樹脂積層物をそれぞれ含むことができるが、必要とされる強度及び剛性を示す他の桁キャップコア材料も可能である。以下で述べられるように、固体繊維強化複合樹脂積層物の桁フランジ124、126は、早期硬化され、次いで、前桁66が硬化される前に「未加工の(green)」の状態で内側桁表面板132及び外側桁表面板134にともに接合される。
桁ウェブコア128は、それぞれ適する軽量ハニカム構造を有するが、その構造は適する材料で充填され又は適する材料で「つめ込まれて(potted)」いてもよく、そうでなくてもよいが、他の種の軽量コアも可能である。桁ウェブコア128は、桁66全体の重量を減らすために、桁キャップコア130の密度未満の密度を有することができるが、適用次第では、桁ウェブコア128は、桁キャップコア130の密度以上の密度を有していてもよい。概して、桁キャップ84、86が外側翼外板146から桁ウェブ82へ実質的な荷重を伝達し、接合された角継手78を介して伝達された荷重量を、内側外板144及び外側外板146から接合された角継手に伝達された剪断荷重に限定できる、桁キャップコア130の密度は高い。
桁キャップコア130及び桁ウェブコア128は、たとえば、それぞれ積層物及びハニカムなどのように異なる材料から作ることができるので、空間が構造接着剤、多重層プリプレグ又は他の適する充填剤の層を含むヌードル136で充填されたこれらの二つのコア128、130間に設けられ、二つのコア128、130を互いに連結し一体化することを促進する。一つの実施形態では、ヌードル136は、軸方向の剛性を減らすために、シート成形混合物を含むことができる。同様に、構造接着剤、多重層プリプレグ、シート成形混合物又は他の適する充填剤を含むヌードル138で充填されたフランジ124、126の隣接する放射状角137間に空間が存在する。内側桁表面板132は、対応する桁キャップコア130を越えて外側に延び、桁コア130の底面に重なる前桁表面板リップ140a及び後桁表面板リップ140bをそれぞれ形成する。同様に、外側翼外板146の部分146aはコア130の上端に重なる。外側翼外板146及び桁表面板リップ140a、140bにおける繊維強化によるコア130の上端の重なり及び底面の重なりは、桁キャップコア130の構造的な安定を促進する。
以下でより詳細に述べられるように、桁部材120、122は、未加工の又は未硬化の状態で、背中合わせにヌードル136とともに組み立てられ、次いで、上端翼外板パネル74及び底面翼外板パネル76への接合に先立って、完全に組み立てられ早期硬化された前桁66を形成するために完全に硬化される。上端翼外板パネル74及び底面翼外板パネル76の各々は、内側複合翼外板144と外側複合翼外板146との間にはさまれた外板コア142を備える。内側複合翼外板144及び外側複合翼外板146の各々は、層が性能を最適化するために選択された多重繊維配向を有する一方向のプリプレグから形成された多重層繊維強化複合樹脂などの複合積層物を含むことができる。翼外板コア142は、ハニカム構造を有してもよく、所望の翼外形を有する外側面147を形成するために外側複合翼外板146とともに形成されてもよい。外側翼外板146の部分146aは、翼外板コア142を越えて延び、前桁キャップ84の実質的には全長に重なり、かつそれを覆う。外側翼外板の前縁は、154で先細る。外側翼外板部分146aは、外側桁表面板134及びヌードル138に接着接合される。上述したようにハニカムコア142を用いる翼外板パネル74、76のサンドイッチ構造により、縦通材(図示せず)のような外板補強材又は強化材が必要とされないほど、又は与えられた用途に必要な任意の数の補強材が実質的に削減されるほど十分な強度及び剛性を有する翼外板がもたらされる。
桁部材122の桁キャップコア130は、隣接する翼外板パネルコア142と隣合わせに位置合わせされ、かつそれに隣接し、桁キャップ84と外側翼外板146により上端に及び内側表面板132の一つの後方に延びるリップ140により底面に重なる翼外板パネル74との間に継手148(図6)を形成する。図6で示される継手148は突き合せ継手であるが、たとえば、限定はしないが、スカーフ継手、重ね継手又はステップ重ね継手など、他の種類の継手構成も可能である。外側桁表面板134は外側翼外板146と対面接触し、内側桁表面板132は内側翼外板144と対面接触する。前桁表面板リップ140aは、前縁アセンブリ70の内側表面板150に重なりかつ接着接合され、後桁内側表面板リップ140bは、翼外板パネル74の内側外板144に接着接合される。前縁アセンブリ70の外側表面板152は155で先細りになり、外側翼外板146の先細り154に一致しかつそれに重なり、157でともに先細りになった重ね継手を形成する。外側前縁表面板152は、重ね継手157にそって外側翼外板146に接着接合される。前桁66への底面翼外板パネル76(図3及び図4)の接合装着は、先述された前桁66への上端翼外板パネル74の装着と細部において実質的に同じである。
図6Aは、表面板132と単独の桁キャップコア130との間にはさまれた単独の桁ウェブコア128を有する前桁66の別の実施形態を示す。この例では、桁キャップコア130は、翼外板パネル74の重なっている外側表面板146に直接装着される。ゆえに、図6の実施形態の外側表面板134の必要性が取り除かれる。ヌードル136は、桁キャップコア130の桁ウェブコア128への連結を促進するために使用できる。
図6Bは、図6Aに示される実施形態に類似しているが、桁ウェブコア128を桁キャップコア130に連結するためにヌードル136を用いない前桁66のさらなる実施形態を示す。さらに、この例では、桁キャップコア130は、桁ウェブコア128の実質的に全幅Wにわたり、桁ウェブコア128に直接装着される。
ここで、後桁68の付加的な詳細を示す図3、図7及び図8に注目する。図7は、後桁68上に組み立てられる上端翼外板パネル74を示す。組立工程の準備において、後縁ダブラー174は、外側翼外板146の後方に延びるリップ176に接合され、次いで、接着剤の層80は、上端外板パネル74及び/又は後桁68の接着面のどちらか又は両方に塗布される。接着面に塗布された接着剤の層80、後縁ダブラー174を含む上端翼外板パネル74は、後桁68上に配置される182。これらの組み立てステップに続き、接着剤の層80は、高温度のオーブンに主翼ボックス56を配置することにより、熱的に硬化される。他の硬化工程も可能である。上端翼外板パネル74を後桁68に配置する前に後縁ダブラー174を直接外側桁表面板164に接合することが可能であるということに留意されたい。
ここで具体的に図8を参照すると、後桁68の上側キャップ90及び下側キャップ92は、それぞれウェブ88に一体化された前方に延びる単独のフランジ100及び102を備える。後桁68は、前桁66に概して類似のサンドイッチパネル構造であり、桁ウェブコア158及び内側桁表面板162と外側桁表面板164との間にはさまれた桁キャップコア160を備える。内側桁表面板162及び外側桁表面板164の各々は、層が性能を最適化するために選択された多重繊維配向を有する一方向のプリプレグにより形成された多重層繊維強化複合樹脂を含む。
桁ウェブコア158は、先程述べられた前桁ウェブコア128に類似するハニカムとされる。後桁68にフランジ100を形成する桁キャップコア160は、内側桁表面板162と外側桁表面板164との間で桁ウェブコア158と一体化された、先ほど述べられた桁キャップコア130に類似する、固体積層物密集配置構造とされる。
桁ウェブコア158は、後桁68全体の重量を減らすために桁キャップコア160の密度に比べてかなり低い密度を有するが、用途によっては、桁ウェブコア158は、桁キャップコア130以上の密度を有していてもよい。概して、桁キャップ90、92が外側翼外板146から桁ウェブ82へ実質的な荷重を伝達し、接合角継手78を介して伝達されなければならない荷重を減らすことができるほど、桁キャップコア160の密度は高い。実際、ここで開示される前桁66及び後桁68の構成は、角継手78での二次的な接合を介して桁圧砕荷重の伝達を実質的に減らす又はほぼ取り除く、或いは、比較的小さい荷重のみを角継手78で二次接合を介して伝達する。後桁キャップコア160及び後桁ウェブコア158は、たとえば、それぞれ積層物及びハニカムなどのように異なる材料から作ることができるので、空間が構造接着剤、多重層プリプレグ又は他の適する充填剤の層を含むヌードル168で充填されたこれら二つのコア160、158間に設けられ、桁キャップコア160の桁ウェブコア158との一体化を促進する。
後桁68の桁キャップコア160は、隣接する翼外板パネルコア142と隣合わせに位置合わせされ、かつそれに隣接し、桁キャップ160と外側翼外板146により上端で重なりかつ内側桁表面板162を延長する前方に延びるリップ166により底面で重なる翼外板パネルコア142との間に継手143(図7)を形成する。外側桁表面板164は、後縁ダブラー174と対面接触し、内側桁表面板162は、内側翼外板144と対面接触する。リップ166は、内側翼外板表面板144に接着接合される。桁キャップコア160は、170でわずかに先細りになり、桁キャップコア160と複合後縁ダブラー174の重なった先細り端部173との間でスカーフ継手172を形成する。外側外板146の後方に延びるリップ176は、実質的に後桁68の全領域を覆う。リップ176は後縁ダブラー174を覆い、かつそれに接合され、スカーフ継手172に重なる重ね継手175(図8)を形成する。外側翼外板146及び内側桁表面板162の繊維強化によりキャップコア160の上端の重なり及び底面の重なりは、桁キャップコア160の構造的な安定を促進する。
図8に示されるように、後縁ダブラー174は、後桁68を越えて後方に延び、図3に示される後縁アセンブリ72のパーツを形成しかつそれを内部で硬化させるリブ184に重なる。図示はされないが、適する充填剤が、後縁ダブラー174、リブ184及び後桁68の間にある空間181に配置される。リブ184は、後桁68にボルトで締められる又はそうでなければしっかり固定される。後縁アセンブリ72(図3)は、リブ184に重なり、後縁アセンブリ72の後縁72aまで延びる表面板178(二点鎖線で示される)を含む。表面板178は、180で外側外板146と隣接し、かつ外側外板146と実質的に同一平面であり、空気力学の原理を応用した外側外板147の後方への延長を形成する。図8は、上端翼外板パネル74への後桁68の上端のみの装着を示しているが、底面翼外板パネル76(図3及び図4)への後桁68の底面の装着も詳細については類似するものとする。
図9は、後桁68にボルトで締められる又はそうでなければしっかり固定される後縁アセンブリ72(図3)の一例の通常の内側構成要素を示す。後縁アセンブリ72は、パネル188により覆われたビーム185とともに、先ほど図7に関連して述べられた、後桁68にしっかりと固定された複数の間隔を空けたリブ184を含むことができる。表面板178は、パネル188を覆う。
ここで、先程述べられた主翼ボックス56などの接合された複合翼型を製造する方法のステップを大まかに示す図10に注目する。参照番号190、192によってそれぞれおおまかに示されるように、前桁66及び後桁68両方の構成要素を製造し、組み立てかつ早期硬化させることで、製造方法は開始する。190で前桁66を製造する工程は、前桁66の二つの桁部材120、122の構成要素がそれぞれ第一の及び第二のレイアップマンドレル(図示せず)上でレイアップされるステップ194で開始する。桁部材120、122の各々について、このレイアップ工程は、内側桁表面板132、早期硬化された桁ウェブコア128、早期硬化された桁キャップコア130及びヌードル136を内側桁表面板132上でレイアップすることを含み、次いで外側桁表面板134のレイアップが行われる。
先程述べられたように、桁ウェブコア128と桁キャップコア130との間に配置されたヌードル136は、空間を満たし、二つのコア128、130の互いへの及び内側桁表面板132への連結を促進する。次に、196で、桁部材120、122は、連携して「I」型形状を形成する、二つの背中合わせの「C」型形状として組み立てられる。また、ヌードル138は、二つの桁部材120、122の連結を促進し、外側翼外板146及び表面板134が接合される付加的な表面エリアを提供するために取り付けられる。次いで、198では、前桁66レイアップの構成要素は硬化する。前桁レイアップの硬化は、オートクレーブ(図示せず)で実行される。
後桁68は、後桁内側表面板162が適するレイアップマンドレル(図示せず)上でレイアップされるステップ200で開始する工程により192で製造される。次いで、202では、後桁ウェブコア158、早期硬化された密集配置(複合積層物)桁キャップコア160及びヌードル168は、内側桁表面板162上でレイアップされる。ヌードル168は、二つのコア158と160の間の空間を埋め、互いにかつ後桁内側表面板162へのそれらの接合を促進するために、桁ウェブコア158と桁キャップコア160との間に配置される。桁キャップコア160は、後縁ダブラー174の先細り端部173に実質的に一致するように、170(図8)で先細りになる。最終的に、204では、外側桁表面板164がレイアップされ、続いて、後桁68の構成要素が「C」型形状を形成するために硬化される。後桁レイアップの硬化は、オートクレーブ(図示せず)で実行される。
ステップ206は、完全に製造され早期硬化された前桁66及び後桁68が配置され、適する組み立て治具(図示せず)に保持される。208では、上端翼外板パネル74及び底面翼外板パネル76がそれぞれレイアップされ硬化される。翼外板パネル74、76がレイアップされている間に、桁66、68に重なる翼外板パネル74の外側外板146の部分146aは先細りになる154(図5及び図6)。この先細りは、たとえば、限定はされないが、外側翼外板146がレイアップされているときに層のドロップオフを使用するなどして、達成することができる。また、ステップ208中に、後縁ダブラー174は、翼外板パネル74、76の外側外板のリップ176に接着接合され、図7に示される重ね継手175を形成する。別の方法では、翼外板パネル74、76が先程述べられたステップ212で前桁66及び後桁68に取り付けられる前に、後縁ダブラー174は桁キャップ90に接合される。次に210では、接着剤の層80は、前桁66及び後桁68、及び/又は上端翼外板パネル74及び底面翼外板パネル76にそれぞれ適合される。
212では、早期硬化された上端翼外板パネル74及び底面翼外板パネル76は、早期硬化された前桁66及び後桁68に取り付けられ、後者は組み立て治具に保持される。ステップ212の組立工程中に、翼外板パネルコア142が、キャップコア130、160と位置合わせされた隣り合わせの隣接部に設けられ、外側翼外板146が、前桁キャップ84、86及び後桁キャップ90、92と対面接触する。実質的に、前桁キャップ84、86が内側桁表面板132と外側外板146との間にはさまれ、かつ後桁キャップ90、92が内側桁表面板162と外側外板146との間にはさまれた状態で、桁キャップ84、86、90、92が翼外板パネル74、76と一体化される。
前縁アセンブリ70及び後縁アセンブリ72は、214でレイアップされ、硬化され、かつ組み立てられる。ステップ214のレイアップ工程は、翼外板パネル74、76の外側外板146の先細り154に一致するように前縁アセンブリ70の外側表面板152を先細にする155(図5及び図6)ことを含む。また、ステップ214は、後桁キャップコア160の先細り179と実質的に一致するように、後縁ダブラー174(図7)の外側端部174を先細にすることを含む。216では、組み立てられた前縁アセンブリ70及び後縁アセンブリ72が組み立てられた主翼ボックス56上に取り付けられ、接着剤の層が主翼ボックス56と前縁アセンブリ70及び後縁アセンブリ72との間のインターフェース面の間に塗布される。ステップ216の組立工程中に、先細りになった重ね継手157が、前縁アセンブリ70の外側表面板152の先細りになった縁155と翼外板パネル74の外側外板146の先細りになった前縁154との間で形成される。
最終的に、218で、早期硬化された翼外板パネル74、76、前縁アセンブリ70及び後縁アセンブリ72、並びに前桁66及び後桁68は、接着剤の層を硬化させることによりともに接合される。接着剤の層を硬化させることは、たとえば、オーブンでの熱硬化工程により、実行することができる。図10には示されていないが、別の実施形態では、前縁アセンブリ70及び後縁アセンブリ72は、別個のアセンブリ及び接合工程で完成された主翼ボックス56に接合される。たとえば、翼外板パネル74、76並びに前桁66及び後桁68は、組み立てられともに接合され、次いで硬化され、実質的に完成された主翼ボックス56を形成し、次に組み立てられた前縁アセンブリ70及び後縁アセンブリ72が主翼ボックス56に接合される。さらに別の実施形態では、翼外板パネル74、76の外側外板146と前縁アセンブリ70及び後縁アセンブリ72との間の継手の構成次第では、前縁アセンブリ70及び後縁アセンブリ72を組み立てて前桁66及び後桁68に装着し、続いて上端翼外板パネル74及び後方翼外板パネル76を早期硬化された前桁66及び後桁68に取り付け、次いで接合することが可能である。
上述した種々の有利な実施形態の説明は、例示及び説明を目的とするものであり、完全な説明であること、又はこれらの実施形態を開示された形態に限定することを意図していない。当業者には、多数の修正例及び変形例が明らかであろう。さらに、種々の有利な実施形態は、他の有利な実施形態に照らして別の利点を提供することができる。選択された一又は複数の実施形態は、実施形態の原理、実際の用途を最も好ましく説明するため、及び他の当業者に対し、様々な実施形態の開示と、考慮される特定の用途に適した様々な修正との理解を促すために選択及び記述されている。
56 翼ボックス
66 前桁
68 後桁
70 前縁アセンブリ
70a 前縁
72 後縁アセンブリ
72a 後縁
74 上端翼外板パネル
76 底面翼外板パネル
78 角継手
82 前桁ウェブ
84 上側桁キャップ
86 下側桁キャップ
88 後桁ウェブ
90 上側桁キャップ
92 下側桁キャップ
120 第一の桁部材
122 第二の桁部材
124、126 フランジ
128 桁ウェブコア
130 桁キャップコア
132 内側複合桁表面板
134 外側複合桁表面板
136、138 ヌードル
140a、140b 桁表面板リップ
142 翼外板コア
144 内側複合翼外板
146 外側複合翼外板
147 外側外板
148 継手
150 内側表面板
152 外側表面板
154 先細り
157 重ね継手
159 中心線

Claims (10)

  1. 外側翼外板(146)、内側翼外板(144)、及び内側翼外板と外側翼外板との間にはさまれたパネルコア(142)を含む少なくとも一つの翼外板パネル(74)、
    桁ウェブ(82)及び桁キャップ(84、86)を有する少なくとも一つの桁(66)であって、桁キャップは、概して位置合わせされた桁キャップコア(130)を有し、かつパネルコア(142)とともに継手(78)を形成する、桁(66)、及び
    翼外板パネルと桁との間の接着接合継手を備える翼型。
  2. 外側翼外板(146)は、継手(78)に重なり、かつ桁キャップ(84、86)と対面接触する、請求項1に記載の翼型。
  3. 桁(66)は、継手(78)に重なる内側表面板(162)を含む、請求項1又は2に記載の翼型。
  4. 外側翼外板(146)及び内側表面板(162)の各々は、繊維強化複合樹脂である、請求項3に記載の翼型。
  5. 桁ウェブ(82)は、桁ウェブコア(128)を含み、かつ
    桁(66)は、桁キャップコアを桁ウェブコア(128)に連結するヌードル(136)を含む、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の翼型。
  6. ヌードル(136)は、シート成形混合物である、請求項5に記載の翼型。
  7. 桁(66)は、内側表面板(132)及び外側表面板(134)を含み、かつ
    桁キャップコア(130)、桁ウェブコア(128)及びヌードル(136)は、内側表面板と外側表面板との間にはさまれる、請求項6に記載の翼型。
  8. 桁キャップコア(130)は、実質的に固体積層物であり、かつパネルコア(142)に隣接し、かつ
    桁ウェブ(82)は、ハニカムコアを含む、請求項1乃至3及び5のいずれか一項に記載の翼型。
  9. 桁は、背中合わせに設けられ、かつ桁キャップ(84)を形成する反対側に延びるフランジ(124、126)をそれぞれ有する二つのC型部材を含み、かつ
    外側外板(146)は、フランジに重なり、かつフランジと対面接触する、請求項1乃至3、5及び8のいずれか一項に記載の翼型。
  10. 翼型を製造する方法であって、
    複合翼外板を組み立てること及び早期硬化させること、
    複合桁を組み立てること及び早期硬化させること、並びに
    複合翼外板を複合桁に接着接合することにより、複合翼外板を複合桁に装着することを含む、方法。
JP2013111581A 2012-05-30 2013-05-28 接合された複合翼型及び製造方法 Active JP6214215B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/483,964 2012-05-30
US13/483,964 US9352822B2 (en) 2012-05-30 2012-05-30 Bonded composite airfoil

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013256281A true JP2013256281A (ja) 2013-12-26
JP6214215B2 JP6214215B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=48577521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013111581A Active JP6214215B2 (ja) 2012-05-30 2013-05-28 接合された複合翼型及び製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9352822B2 (ja)
EP (1) EP2669186B1 (ja)
JP (1) JP6214215B2 (ja)
KR (1) KR102067291B1 (ja)
CN (1) CN103448901B (ja)
AU (1) AU2013201545B2 (ja)
CA (1) CA2808770C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014144770A (ja) * 2013-01-26 2014-08-14 Boeing Co 荷重を担持するボックス構造体、およびその製作方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2295235B1 (en) * 2009-08-20 2013-07-03 Siemens Aktiengesellschaft Fiber reinforced plastic-structure and a method to produce the fiber reinforced plastic-structure
ES2606245T3 (es) * 2012-07-17 2017-03-23 Airbus Operations, S.L. Borde de ataque altamente integrado de una superficie sustentadora de una aeronave
JP6093192B2 (ja) * 2013-01-25 2017-03-08 三菱航空機株式会社 航空機の機体用パネル、航空機の翼
US9681527B2 (en) * 2013-03-29 2017-06-13 The Boeing Company Method and apparatus for providing a current return network in an aircraft structure
US10723438B2 (en) * 2013-08-30 2020-07-28 Bell Helicopter Textron Inc. System and methods of constructing composite assemblies
WO2015068082A1 (en) * 2013-11-08 2015-05-14 Bombardier Inc. Health monitoring of composite structures
CN104176270B (zh) * 2014-09-16 2016-04-20 沈阳飞机工业(集团)有限公司 一种飞机部件对接处蒙皮快速定位方法
ES2784499T3 (es) * 2014-10-08 2020-09-28 Salver S P A Procedimiento de ensamblaje de superficies de control de aeronaves
US9849967B2 (en) * 2015-04-01 2017-12-26 The Boeing Company Composite rib for an aircraft
GB201522327D0 (en) * 2015-12-17 2016-02-03 Airbus Operations Ltd Wing structure
US20180086429A1 (en) * 2016-09-28 2018-03-29 The Boeing Company Airfoil-Shaped Body Having Composite Base Skin with Integral Hat-Shaped Spar
CN106881879B (zh) * 2017-02-24 2019-05-10 中航复合材料有限责任公司 一种采用二次胶接工艺制造复合材料胶接结构的方法
ES2935838T3 (es) * 2017-06-28 2023-03-10 Airbus Operations Sl Superficie de sustentación modular y método para fabricación de la misma
US10773789B2 (en) * 2017-07-07 2020-09-15 The Boeing Company Skin-panel interface of an aircraft
US10828851B2 (en) * 2017-07-28 2020-11-10 The Boeing Company Slip sheet with compensation surface
IT201700122745A1 (it) * 2017-10-27 2019-04-27 Salver S P A Procedimento di assemblaggio di parti di un’ala aeronautica
CN108216570B (zh) * 2017-12-14 2023-08-18 中航(成都)无人机系统股份有限公司 一种大展弦比机翼主翼面结构
FR3086698B1 (fr) * 2018-09-28 2021-01-22 Airbus Operations Sas Procede de fabrication de deux panneaux insonorisants dans un meme moule
US10712730B2 (en) 2018-10-04 2020-07-14 The Boeing Company Methods of synchronizing manufacturing of a shimless assembly
GB2577936A (en) * 2018-10-12 2020-04-15 Airbus Operations Ltd Aircraft assembly
CN109532036B (zh) * 2018-11-27 2022-07-15 中航通飞华南飞机工业有限公司 一种全复合材料机翼胶接方法及全复合材料机翼
US11575220B1 (en) * 2019-07-26 2023-02-07 Northrop Grumman Systems Corporation Process for constructing lightning strike protection for adhesively bonded graphite composite joints
IL268846B (en) * 2019-08-22 2022-09-01 Israel Aerospace Ind Ltd Composite structures for aerodynamic components
CN110481811B (zh) * 2019-08-29 2022-07-05 广联航空工业股份有限公司 一种无人机机翼整体共固化成型方法
CN110510145A (zh) * 2019-08-30 2019-11-29 中国民用航空飞行学院 一种三梁式复合材料机翼整体结构及其成型工艺方法
US11161592B2 (en) * 2019-09-11 2021-11-02 Textron Innovations Inc. Torque box sleeves for aircraft wing assemblies
US11352124B2 (en) * 2019-11-01 2022-06-07 The Boeing Company Continuous skin leading edge slats
CN110979634B (zh) * 2019-11-20 2021-08-13 中国商用飞机有限责任公司北京民用飞机技术研究中心 一种辅助支撑结构、主起连接区翼梁及机翼
JP7271797B2 (ja) * 2019-12-30 2023-05-11 Hapsモバイル株式会社 無人航空ビークルのスパー用ハニカムコア
CN113183484B (zh) * 2021-03-28 2022-04-12 绍兴宝旌复合材料有限公司 一种变截面碳纤维复合材料弹翼模压成型方法
EP4370301A2 (en) * 2021-07-12 2024-05-22 Imagine Aero Inc. Manufacturing methods and related structures, for example useful in airframes and other structures
CN113722815B (zh) * 2021-07-24 2023-09-19 广东空天科技研究院 一种不改变气动外形的折叠机翼分离面设计方法
CN113911314B (zh) * 2021-11-16 2024-04-16 中国商用飞机有限责任公司 龙骨梁缘条连接结构及其安装方法
GB2623830A (en) * 2022-10-31 2024-05-01 Airbus Operations Ltd Aircraft wing structure

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3910531A (en) * 1972-10-17 1975-10-07 Aerospatiale Shell-type structure for light aircraft
DE4417889A1 (de) * 1994-05-21 1995-11-23 Burkhart Grob Luft Und Raumfah Flugzeugkörper sowie Verfahren zu dessen Herstellung
JPH08290497A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Nippon Steel Corp 翼型ハニカムパネルおよびその製造方法
US20080105661A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-08 The Boeing Company Method and apparatus to construct metal securement member for an aircraft
US20080128553A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 The Boeing Company Apparatuses and methods for joining composite members and other structural members in aircraft wing boxes and other structures
JP2011520690A (ja) * 2008-05-16 2011-07-21 ザ・ボーイング・カンパニー 強化補強材及び強化補強材を作製する方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2432396A (en) * 1944-11-29 1947-12-09 Beech Aircraft Corp Airplane wing
US2482798A (en) 1946-02-27 1949-09-27 Jr George B Rheinfrank Aircraft wing and method of manufacture
US3072225A (en) 1955-10-17 1963-01-08 Solar Aircraft Co Honeycomb sandwich structure
US4565595A (en) 1981-09-30 1986-01-21 The Boeing Company Method of making composite aircraft wing
US4395450A (en) * 1981-09-30 1983-07-26 The Boeing Company Composite structural skin spar joint and method of making
US4671470A (en) * 1985-07-15 1987-06-09 Beech Aircraft Corporation Method for fastening aircraft frame elements to sandwich skin panels covering same using woven fiber connectors
WO1987001354A1 (en) 1985-09-04 1987-03-12 Offshore Marine Pty. Ltd. Airfoil construction
US5817269A (en) * 1996-10-25 1998-10-06 The Boeing Company Composite fabrication method and tooling to improve part consolidation
US6116539A (en) * 1999-03-19 2000-09-12 Williams International Co. L.L.C. Aeroelastically stable forward swept wing
WO2001062495A2 (en) * 2000-02-25 2001-08-30 The Boeing Company Laminated composite radius filler
US7182293B2 (en) * 2004-04-27 2007-02-27 The Boeing Company Airfoil box and associated method
US7056270B2 (en) * 2004-08-03 2006-06-06 John Mellott Sandwich wall construction for a kit box or easily stored carrying case
EP1880833A1 (en) 2006-07-19 2008-01-23 National University of Ireland, Galway Composite articles comprising in-situ-polymerisable thermoplastic material and processes for their construction
FR2905739B1 (fr) * 2006-09-08 2008-11-07 Airbus France Sas Assemblage de panneaux et procede de montage d'un assemblage de panneaux
US8016230B2 (en) 2007-05-11 2011-09-13 The Boeing Company Fastner-free primary structural joint for sandwich panels
GB0712549D0 (en) * 2007-06-29 2007-08-08 Airbus Uk Ltd Improvements in elongate composite structural members
GB0805963D0 (en) * 2008-04-02 2008-05-07 Airbus Uk Ltd Aircraft structure
ES2367935B1 (es) * 2008-12-18 2012-09-18 Airbus Operations, S.L. Borde de salida de superficie estabilizadora de aeronave.

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3910531A (en) * 1972-10-17 1975-10-07 Aerospatiale Shell-type structure for light aircraft
DE4417889A1 (de) * 1994-05-21 1995-11-23 Burkhart Grob Luft Und Raumfah Flugzeugkörper sowie Verfahren zu dessen Herstellung
JPH08290497A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Nippon Steel Corp 翼型ハニカムパネルおよびその製造方法
US20080105661A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-08 The Boeing Company Method and apparatus to construct metal securement member for an aircraft
US20080128553A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 The Boeing Company Apparatuses and methods for joining composite members and other structural members in aircraft wing boxes and other structures
JP2011520690A (ja) * 2008-05-16 2011-07-21 ザ・ボーイング・カンパニー 強化補強材及び強化補強材を作製する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014144770A (ja) * 2013-01-26 2014-08-14 Boeing Co 荷重を担持するボックス構造体、およびその製作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6214215B2 (ja) 2017-10-18
CN103448901B (zh) 2017-09-22
EP2669186A2 (en) 2013-12-04
US9352822B2 (en) 2016-05-31
AU2013201545A1 (en) 2013-12-19
EP2669186A3 (en) 2015-06-17
EP2669186B1 (en) 2019-07-10
KR20150034827A (ko) 2015-04-06
KR102067291B1 (ko) 2020-01-16
AU2013201545B2 (en) 2017-04-06
US20130320142A1 (en) 2013-12-05
CA2808770A1 (en) 2013-11-30
CA2808770C (en) 2017-06-06
CN103448901A (zh) 2013-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6214215B2 (ja) 接合された複合翼型及び製造方法
US11084269B2 (en) Multi-layer metallic structure and composite-to-metal joint methods
JP6360672B2 (ja) 複合材径フィラーとその形成方法
US8939406B2 (en) Joining composite fuselage sections along window belts
JP4574086B2 (ja) 複合材翼の製造方法および複合材翼
EP2153979B1 (en) Multispar torsion box made from composite material
RU2569515C2 (ru) Составной армирующий элемент для обеспечения высокой устойчивости к оттягиванию композитного стрингера
CN104443351A (zh) 用于制造航空抗扭盒的方法、抗扭盒以及用于制造航空抗扭盒的工具
EP2650120B1 (en) Multi-layer metallic structure
US20240140588A1 (en) Aircraft wing structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6214215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250