JP2013253664A - オートカップリング装置およびオートカップリング方法 - Google Patents

オートカップリング装置およびオートカップリング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013253664A
JP2013253664A JP2012130404A JP2012130404A JP2013253664A JP 2013253664 A JP2013253664 A JP 2013253664A JP 2012130404 A JP2012130404 A JP 2012130404A JP 2012130404 A JP2012130404 A JP 2012130404A JP 2013253664 A JP2013253664 A JP 2013253664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting plate
joints
plate
attachment
guide pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012130404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5939046B2 (ja
Inventor
Akira Mizuno
昭 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2012130404A priority Critical patent/JP5939046B2/ja
Publication of JP2013253664A publication Critical patent/JP2013253664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5939046B2 publication Critical patent/JP5939046B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Abstract

【課題】継手同士の接続、分離を円滑に行ない、継手の耐久性を確保する。
【解決手段】第1の継手30Aと第2の継手30Bとを接合する場合、ガイドピン18とガイド孔28との間に摩擦が生じ、第2の取り付け板26が第1の取り付け板16に対して傾斜したとする。このとき、各押し棒20のうち一部の押し棒20の先端部が第2の取り付け板26の対向面2602に当接し、残りの押し棒20の先端部が第2の取り付け板26の対向面2602に当接しない片当たりが発生する。すると、第2の取り付け板26の対向面2602を第1の取り付け板16の対向面1602に平行させる方向に、第2の取り付け板26の対向面2602に当接した押し棒20から第2の取り付け板26に弾性部材22の押圧力を与えることで第2の取り付け板26を傾動させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、オートカップリング装置およびオートカップリング方法に関する。
気体や液体などの流体を流通させる複数の継手(管継手)を同時に接続、分離するオートカップリング装置が提供されている(特許文献1参照)。
このオートカップリング装置は、第1の基台であらゆる方向に傾動可能に支持された支持台と、複数の第1の継手が取着され前記支持台に2次元方向に移動可能に支持され中立位置に付勢された第1の取り付け板と、複数の第2の継手が取着され第1の取り付け板の上方で第1の取り付け板に対向してあらゆる方向に傾動可能に支持された第2の取り付け板とを備えている。
一方の取り付け板にはガイドピンが設けられ、他方の取り付け板にはガイド孔が設けられている。
そして、第1の取り付け板および第2の取り付け板を接近、離間させることによって、ガイドピンをガイド孔に挿脱させ、複数の第1の継手の軸心と複数の第2の継手の軸心とを合致させた状態で、複数の第1の継手と複数の第2の継手とを接続、分離するように構成されている。
特開昭49−130830号公報
しかしながら、第1の取り付け板と第2の取り付け板との間で傾斜が僅かでも生じると、ガイドピンとガイド孔との摩擦が大きくなる。そして、いったんガイドピンとガイド孔との摩擦が生じると、摩擦がより増加する方向に第1の取り付け板と第2の取り付け板との間の傾斜が助長されてしまう。
そのため、第1の取り付け板および第2の取り付け板を円滑に接近、離間させることが難しくなり、第1の継手と第2の継手との接続、分離を円滑に行なう上で不利がある。
また、上記の現象を抑制するため、ガイドピンの外径とガイド孔の内径との差をある程度確保してガイドピンとガイド孔との摩擦を軽減することが考えられる。
しかしながら、ガイドピンの外径とガイド孔の内径との差が多くなるほど、第1の継手の軸心と第2の継手の軸心とのずれも生じやすくなることから、第1の継手と第2の継手との接続、分離の際にこれら継手に加わる力が増加しがちとなり継手の耐久性の向上を図る上で不利が生じる。
本発明は前記事情に鑑み案出されたものであって、本発明の目的は、継手同士の接続、分離を円滑に行ないつつ継手の耐久性を確保する上で有利なオートカップリング装置およびオートカップリング方法を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明は、第1の基台であらゆる方向に傾動可能に支持された支持台と、複数の第1の継手が取着され前記支持台に2次元方向に移動可能に支持され前記2次元方向の基準位置となる中立位置に付勢された第1の取り付け板と、複数の第2の継手が取着され前記第1の取り付け板の上方に前記第1の取り付け板に対向して配置され第2の基台であらゆる方向に傾動可能に支持された第2の取り付け板と、前記第1の取り付け板および前記第2の取り付け板の一方に設けられたガイドピンと、他方に設けられたガイド孔とを備え、前記第1の取り付け板および前記第2の取り付け板を接近、離間させることによって、前記ガイドピンを前記ガイド孔に挿脱させ、前記複数の第1の継手の軸心と前記複数の第2の継手の軸心とを合致させた状態で、前記複数の第1の継手と前記複数の第2の継手とを接続、分離するオートカップリング装置であって、前記第1の取り付け板に前記第2の取り付け板に向かって出没可能に設けられ、同一長さを有し互いに一体的に連結され前記ガイドピンの軸心または前記ガイド孔の軸心と平行する3本以上の押し棒と、前記第1の取り付け板に設けられ、前記第2の取り付け板に接近する方向に前記各押し棒を付勢する弾性部材とを備え、前記弾性部材は、前記各押し棒のうち一部の押し棒の先端部が前記第2の取り付け板に当接し、残りの押し棒の先端部が前記第2の取り付け板に当接しない片当たりが発生したときに、前記第2の取り付け板を前記第1の取り付け板に平行させる方向に、前記第2の取り付け板に当接した前記押し棒から前記第2の取り付け板に押圧力を与えることで前記第2の取り付け板を傾動させるに足る弾性力を有するように構成されていることを特徴とする。
また、本発明は、第1の基台であらゆる方向に傾動可能に支持された支持台を設け、複数の第1の継手が取着され前記支持台に2次元方向に移動可能に支持され前記2次元方向の基準位置となる中立位置に付勢された第1の取り付け板を設け、複数の第2の継手が取着され前記第1の取り付け板の上方に前記第1の取り付け板に対向して配置され第2の基台であらゆる方向に傾動可能に支持された第2の取り付け板を設け、前記第1の取り付け板および前記第2の取り付け板の一方にガイドピンを、他方にガイド孔を設け、前記第1の取り付け板および前記第2の取り付け板を接近、離間させることによって、前記ガイドピンを前記ガイド孔に挿脱させ、前記複数の第1の継手の軸心と前記複数の第2の継手の軸心とを合致させた状態で、前記複数の第1の継手と前記複数の第2の継手とを接続、分離するオートカップリング方法であって、前記第1の取り付け板に、同一長さを有し互いに一体的に連結され前記ガイドピンの軸心または前記ガイド孔の軸心と平行する3本以上の押し棒を前記第2の取り付け板に向かって出没可能に設け、前記第1の取り付け板に、前記第2の取り付け板に接近する方向に前記各押し棒を付勢する弾性部材を設け、前記第1の取り付け板および前記第2の取り付け板を接近、離間させることによって、前記ガイドピンを前記ガイド孔に挿脱させる際、前記各押し棒のうち一部の押し棒の先端部が前記第2の取り付け板に当接し、残りの押し棒の先端部が前記第2の取り付け板に当接しない片当たりが発生したときに、前記第2の取り付け板を前記第1の取り付け板に平行させる方向に、前記第2の取り付け板に当接した前記押し棒から前記第2の取り付け板に前記弾性部材の弾性力を与えることで前記第2の取り付け板を傾動させるようにしたことを特徴とする。
本発明では、第1の取り付け板および第2の取り付け板を接近離間させる際に、第2の取り付け板に傾きが生じても、複数の押し棒と、各押し棒を付勢する弾性部材とによって第2の取り付け板を傾動させ、傾きを低減する。
したがって、複数の第1の継手と複数の第2の継手との接続、分離を円滑に行なう上で有利となり、継手の耐久性を確保する上でも有利となる。
第1の実施の形態に係るオートカップリング装置10によって第1の継手30Aと第2の継手30Bとを接続する場合の動作を説明する断面正面図である。 第1の実施の形態に係るオートカップリング装置によって第1の継手30Aと第2の継手30Bとを分離する場合の動作を説明する断面正面図である。 比較例によって第1の継手30Aと第2の継手30Bとを接続する場合の動作を説明する断面正面図である。
次に本発明の実施の形態に係るオートカップリング装置10についてオートカップリング方法と共に図面を参照して説明する。
図1、図2に示すように、オートカップリング装置10は、第1の基台12、支持台14、第1の取り付け板16、ガイドピン18、押し棒20、弾性部材22、第2の基台24、第2の取り付け板26などを含んで構成されている。
第1の取り付け板16は、矩形板状を呈し、第2の取り付け板26に対向する平坦な対向面1602と背面1604とを有している。
第1の取り付け板16には複数の第1の継手30Aが取着されている。
複数の第1の継手30Aは、それらの軸心を第1の取り付け板16の厚さ方向に合致させ、それらの先端部が第1の取り付け板16の対向面1602から突出するように第1の取り付け板16に組み込まれており、基端部には流体が流通するフレキシブルホース32Aが接続されている。
なお、第1の継手30Aと後述の第2の継手30Bに自己封鎖型継手(セルフ・シーリング・カップリング)などの従来公知の様々な継手が採用可能である。
ガイドピン18は、第1の取り付け板16の対向面1602から突設され、ガイドピン18の軸心は第1の取り付け板16の厚さ方向と平行している。
本実施の形態では、ガイドピン18は2本設けられ、第1の取り付け板16の中心を通り第1の取り付け板16の両側を結ぶ中心線上で第1の取り付け板16の中心から等間隔をおいた箇所にそれぞれ設けられている。
ガイドピン18の先端部は、先端に至るほど外径が小さくなるテーパ部で形成されている。
第1の取り付け板16の背面1604に、下方に延在する脚部34が設けられ、脚部34の下端に矩形板状のバランサーブロック36が連結されている。
第1の取り付け板16の背面1604で脚部34の内側の箇所には、第1の取り付け板16の中心を中心とした凹部1610が形成されている。
また、第1の取り付け板16には、凹部1610内に位置するように押し棒20の挿通孔1612が複数形成され、各挿通孔1612には軸受1614が組み込まれている。
本実施の形態では、挿通孔1612は、第1の取り付け板16の中心を中心とした円周上で周方向に等間隔をおいた4箇所にそれぞれ設けられ、ガイドピン18の軸心と平行している。
第1の取り付け板16は、第1の基台12上で支持台14を介して支持されている。
第1の基台12は、水平方向において互いに対向するブラケット38を有し、それらブラケット38には水平方向に延在する支軸40の両端が支持されている。
第1の基台12の周囲には、支持台14の下面に当接可能で、下面に当接することで支持台14の傾動角度、すなわち第1の取り付け板16の傾動角度を規制するストッパ42が設けられている。
支持台14は、矩形枠状のケース44と、ケース44の下面から下方に延在する脚部46を有し、脚部46の下端は球面軸受48を介し支軸40にあらゆる方向に傾動可能に支持されている。
バランサーブロック36はケース44内においてケース44内に設けられた不図示の軸受を介して互いに直交するX軸方向およびY軸方向にスライド可能に支持されている。
バランサーブロック36の4辺とケース44の4辺との間に複数の弾性部材50が介設されており、それら弾性部材50によりバランサーブロック36はケース44に対してX軸方向およびY軸方向に移動可能に弾性支持され、バランサーブロック36は、それら2次元方向の基準位置であるケース44の中心位置(原点)に位置するように付勢されている。
バランサーブロック36の上面には、凹部1610に対向する凹部3610が設けられている。
押し棒20は、第1の取り付け板16に第2の取り付け板26に向かって出没可能に3本以上設けられている。
押し棒20は、本実施の形態では4本設けられ、それら押し棒20は、同一長さで互いに一体的に連結されている。
すなわち、各押し棒20はそれぞれ挿通孔1612に挿通され、第1の取り付け板16の対向面1602から背面1604にわたって延在し、軸受1614によって軸方向に移動可能に支持されている。
そして、各押し棒20の背面1604側の端部が連結部材52により一体的に連結され、連結部材52は第1の取り付け板16の凹部1610に収容できる形状で形成されている。
なお、連結部材52の上面が凹部1610の天井面に当接した状態で、押し棒20が第1の取り付け板16の対向面1602から最も突出する上限位置となる。
弾性部材22は、第1の取り付け板16に接近する方向に各押し棒20を付勢するものである。
弾性部材22は、連結部材52の下面と、凹部1610の底面との間に複数設けられている。
本実施の形態では、弾性部材22は、各押し棒20の直下に位置するように4つ設けられている。
弾性部材22は、各押し棒20のうち一部の押し棒20の先端部が第2の取り付け板26の対向面2602に当接し、残りの押し棒20の先端部が第2の取り付け板26の対向面2602に当接しない片当たりが発生したときに、第2の取り付け板26の対向面2602を第1の取り付け板16の対向面1602に平行させる方向に、第2の取り付け板26の対向面2602に当接した押し棒20から第2の取り付け板26に押圧力を与えることで第2の取り付け板26を傾動させるに足る弾性力を有するように構成されている。
第2の取り付け板26は、矩形板状を呈し、第1の取り付け板16の上方に配置されている。
第2の取り付け板26は、第1の取り付け板16に対向する平坦な対向面2602と背面2604とを有している。
第2の取り付け板26には、複数の第2の継手30Bが取着されている。
複数の第2の継手30Bは、それらの軸心を第2の取り付け板26の厚さ方向に合致させ、それらの先端部が対向面2602側に位置するように第2の取り付け板26に組み込まれており、基端部には流体が流通するフレキシブルホース32Bが接続されている。
第2の取り付け板26は、第2の基台24を介して支持されている。
第2の基台24は、不図示の移動装置によって移動可能に支持されるものであり、水平方向において互いに対向するブラケット54を有し、それらブラケット54には水平方向に延在する支軸56の両端が支持されている。
第2の基台24の周囲には、第2の取り付け板26の背面2604に当接可能で、背面2604に当接することで第2の取り付け板26の角度を規制するストッパ58が設けられている。
第2の取り付け板26は、背面2604から上方に延在する脚部60を有し、脚部60の上端は球面軸受62を介し支軸56にあらゆる方向に傾動可能に支持されている。
ガイド孔28は、第2の取り付け板26の厚さ方向に貫通して設けられ、ガイド孔28の軸心は第2の取り付け板26の厚さ方向と平行している。
ガイド孔28は、2本のガイドピン18と対応する第2の取り付け板26の2箇所にそれぞれ設けられている。
本実施の形態では、ガイド孔28は第2の取り付け板26に組み込まれた摩擦係数の小さい滑り部材64で形成されている。
ガイド孔28のうち第2の取り付け板26の対向面2602側の部分は、第1の取り付け板16の対向面1602に至るほど内径が大きくなるテーパ部で形成され、ガイドピン18の先端部が円滑にガイド孔28に挿入されるように図られている。
そして、ガイドピン18およびガイド孔28は、第1の取り付け板16および第2の取り付け板26を接近させてガイドピン18をガイド孔28に挿入させることによって、複数の第1の継手30Aの軸心と複数の第2の継手30Bの軸心とが合致した状態となるように構成されている。
次に、オートカップリング装置10の作用について説明する。
図1を参照して第1の継手30Aと第2の継手30Bとを接合する場合について説明する。
まず、不図示の移動装置によって第2の基台24を介して支持された第2の取り付け板26の対向面2602が第1の取り付け板16の対向面1602に対向するように位置決めされる。
次いで、移動装置によって第2の取り付け板26が下降され、第1の取り付け板16に接近する方向に移動される。
やがて、ガイドピン18がガイド孔28に挿通されることで、複数の第1の継手30Aの軸心と複数の第2の継手30Bの軸心とが合致し、その状態で第2の取り付け板26が第1の取り付け板16に接近していく。
このとき、ガイドピン18とガイド孔28との間に摩擦が生じ、図示するように第2の取り付け板26が第1の取り付け板16に対して傾斜したとする。
このとき、各押し棒20のうち一部の押し棒20の先端部が第2の取り付け板26の対向面2602に当接し、残りの押し棒20の先端部が第2の取り付け板26の対向面2602に当接しない片当たりが発生する。
すると、第2の取り付け板26の対向面2602を第1の取り付け板16の対向面1602に平行させる方向に、第2の取り付け板26の対向面2602に当接した押し棒20から第2の取り付け板26に弾性部材22の押圧力を与えることで第2の取り付け板26を傾動させる。
これにより第2の取り付け板26は、当接した押し棒20から離間する方向に傾動され、すなわち第2の取り付け板26の対向面2602が第1の取り付け板16の対向面1602と平行に近づくように傾動される。
そのため、ガイドピン18の軸心とガイド孔28の軸心とが合致することによりガイドピン18とガイド孔28との摩擦が軽減され、したがって、ガイドピン18がガイド孔28に円滑に挿入される。
この状態で、さらに第2の取り付け板26を下降させ、第1の取り付け板16に第2の取り付け板26を接近させることによって、複数の第1の継手30Aの軸心と複数の第2の継手30Bの軸心とが合致した状態となり、やがて複数の第1の継手30Aと複数の第2の継手30Bとが接続され、これら継手を介して流体の流通が可能な状態となる。
次に、図2を参照して第1の継手30Aと第2の継手30Bとを分離する場合について説明する。
第1の継手30Aと第2の継手30Bとが接続された状態で、不図示の移動装置によって基台を介して支持された第2の取り付け板26が第1の取り付け板16から離間する方向に移動される。
すると、ガイドピン18がガイド孔28に挿通された状態で第2の取り付け板26が第1の取り付け板16から離間していく。
このとき、ガイドピン18とガイド孔28との間に摩擦が生じ、図示するように第2の取り付け板26が第1の取り付け板16に対して傾斜したとする。
このとき、各押し棒20のうち一部の押し棒20の先端部が第2の取り付け板26の対向面2602に当接し、残りの押し棒20の先端部が第2の取り付け板26の対向面2602に当接しない片当たりが発生する。
すると、弾性部材22により、第2の取り付け板26の対向面2602を第1の取り付け板16の対向面1602に平行させる方向に、第2の取り付け板26の対向面2602に当接した押し棒20から第2の取り付け板26に押圧力を与えることで第2の取り付け板26を傾動させる。
これにより第2の取り付け板26は、当接した押し棒20から離間する方向に傾動され、すなわち第2の取り付け板26の対向面2602が第1の取り付け板16の対向面1602と平行に近づくように傾動される。
そのため、ガイドピン18の軸心とガイド孔28の軸心とが合致することによりガイドピン18とガイド孔28との摩擦が軽減され、したがって、ガイド孔28がガイドピン18から離間する方向に円滑に移動する。
この状態で、さらに第1の取り付け板16から第2の取り付け板26を離間させることによって、複数の第1の継手30Aと複数の第2の継手30Bとが分離され、これら継手を介した流体の流通が停止された状態となる。
以上説明したように本実施の形態によれば、第1の取り付け板16および第2の取り付け板26を接近離間させる際に、第2の取り付け板26の傾きが生じても、第1の取り付け板16に設けた複数の押し棒20と、各押し棒20を付勢する弾性部材22とによって第2の取り付け板26を傾動することで傾きを低減することができる。
したがって、複数の第1の継手30Aと複数の第2の継手30Bとの接続、分離を円滑に行なう上で有利となり、また、複数の第1の継手30Aと複数の第2の継手30Bとに無理な力を掛けないので、継手の耐久性を確保する上でも有利となる。
次に比較例について図3を参照して説明する。
比較例は、本実施の形態から押し棒20および弾性部材22を取り除いたものであり、その他の部分の構成は同一であるので、本実施の形態と同一の部分、部材には同一の符号を付してその説明を省略する。
比較例において、第1の継手30Aと第2の継手30Bとを接合する場合について説明する。
実施の形態と同様の手順で、第2の取り付け板26の対向面2602が第1の取り付け板16の対向面1602に対向するように位置決めされ、第2の取り付け板26が第1の取り付け板16に接近する方向に移動される。
やがて、ガイドピン18がガイド孔28に挿通されることで、複数の第1の継手30Aの軸心と複数の第2の継手30Bの軸心とが合致し、その状態で第2の取り付け板26が第1の取り付け板16に接近していく。
このとき、ガイドピン18とガイド孔28との間に摩擦が生じ、図示するように第2の取り付け板26が第1の取り付け板16に対していったん傾斜すると、第2の取り付け板26が第1の取り付け板16に接近するにつれて摩擦がより増加するように第2の取り付け板26の傾斜が助長されてしまう。
そのため、第1の取り付け板16および第2の取り付け板26を円滑に接近、離間させことが難しくなり、第1の継手30Aと第2の継手30Bとの接続を円滑に行なう上で不利が生じる。
また、ガイドピン18とガイド孔28との摩擦を軽減するためにガイドピン18の外径とガイド孔28の内径との差を大きくすると、第1の継手30Aの軸心と第2の継手30Bの軸心とのずれも生じやすくなることから、第1の継手30Aと第2の継手30Bとの接続の際にこれら継手に加わる力が増加しがちとなり継手の耐久性の向上を図る上で不利が生じる。
また、以上の現象は、第1の継手30Aと第2の継手30Bとを分離する際にも同様に生じる。
したがって、比較例に比べ本実施の形態では、継手同士の接続、分離を円滑に行なう上で有利となり、また、継手に無理な力を掛けないので継手の耐久性を確保する上でも有利となる。
10……オートカップリング装置、12……第1の基台、14……支持台、16……第1の取り付け板、1602……対向面、1604……背面、18……ガイドピン、20……押し棒、22……弾性部材、24……第2の基台、26……第2の取り付け板、2602……対向面、2604……背面、28……ガイド孔、30A……第1の継手、30B……第2の継手、34……脚部、36……バランサーブロック、42……ストッパ、52……連結部材、58……ストッパ。

Claims (4)

  1. 第1の基台であらゆる方向に傾動可能に支持された支持台と、
    複数の第1の継手が取着され前記支持台に2次元方向に移動可能に支持され前記2次元方向の基準位置となる中立位置に付勢された第1の取り付け板と、
    複数の第2の継手が取着され前記第1の取り付け板の上方に前記第1の取り付け板に対向して配置され第2の基台であらゆる方向に傾動可能に支持された第2の取り付け板と、
    前記第1の取り付け板および前記第2の取り付け板の一方に設けられたガイドピンと、他方に設けられたガイド孔とを備え、
    前記第1の取り付け板および前記第2の取り付け板を接近、離間させることによって、前記ガイドピンを前記ガイド孔に挿脱させ、前記複数の第1の継手の軸心と前記複数の第2の継手の軸心とを合致させた状態で、前記複数の第1の継手と前記複数の第2の継手とを接続、分離するオートカップリング装置であって、
    前記第1の取り付け板に前記第2の取り付け板に向かって出没可能に設けられ、同一長さを有し互いに一体的に連結され前記ガイドピンの軸心または前記ガイド孔の軸心と平行する3本以上の押し棒と、
    前記第1の取り付け板に設けられ、前記第2の取り付け板に接近する方向に前記各押し棒を付勢する弾性部材とを備え、
    前記弾性部材は、前記各押し棒のうち一部の押し棒の先端部が前記第2の取り付け板に当接し、残りの押し棒の先端部が前記第2の取り付け板に当接しない片当たりが発生したときに、前記第2の取り付け板を前記第1の取り付け板に平行させる方向に、前記第2の取り付け板に当接した前記押し棒から前記第2の取り付け板に押圧力を与えることで前記第2の取り付け板を傾動させるに足る弾性力を有するように構成されている、
    ことを特徴とするオートカップリング装置。
  2. 前記第1の取り付け板は、前記第2の取り付け板に対向する対向面と、その反対に位置する背面とを有し、
    前記第1の取り付け板の前記背面に、下方に延在する脚部が設けられ、
    前記脚部の下部に、前記支持台に2次元方向に移動可能に支持され前記中立位置に付勢されたバランサーブロックが連結され、
    前記各押し棒は、前記第1の取り付け板の前記対向面から前記背面にわたって延在し、前記各押し棒の前記背面側の端部が連結部材により一体的に連結され、
    前記弾性部材は、前記連結部材と前記バランサーブロックとの間で前記各押し棒に対応した箇所にそれぞれ設けられている、
    ことを特徴とする請求項1記載のオートカップリング装置。
  3. 前記第2の取り付け板は、前記第1の取り付け板に対向する対向面と、その反対に位置する背面とを有し、
    前記第1の基台には、前記支持台に当接することで前記支持台の傾動角度を規制するストッパが設けられ、
    前記第2の基台には、前記第2の取り付け板の背面に当接することで前記第2の取り付け板の傾動角度を規制するストッパが設けられている、
    ことを特徴とする請求項1または2記載のオートカップリング装置。
  4. 第1の基台であらゆる方向に傾動可能に支持された支持台を設け、
    複数の第1の継手が取着され前記支持台に2次元方向に移動可能に支持され前記2次元方向の基準位置となる中立位置に付勢された第1の取り付け板を設け、
    複数の第2の継手が取着され前記第1の取り付け板の上方に前記第1の取り付け板に対向して配置され第2の基台であらゆる方向に傾動可能に支持された第2の取り付け板を設け、
    前記第1の取り付け板および前記第2の取り付け板の一方にガイドピンを、他方にガイド孔を設け、
    前記第1の取り付け板および前記第2の取り付け板を接近、離間させることによって、前記ガイドピンを前記ガイド孔に挿脱させ、前記複数の第1の継手の軸心と前記複数の第2の継手の軸心とを合致させた状態で、前記複数の第1の継手と前記複数の第2の継手とを接続、分離するオートカップリング方法であって、
    前記第1の取り付け板に、同一長さを有し互いに一体的に連結され前記ガイドピンの軸心または前記ガイド孔の軸心と平行する3本以上の押し棒を前記第2の取り付け板に向かって出没可能に設け、
    前記第1の取り付け板に、前記第2の取り付け板に接近する方向に前記各押し棒を付勢する弾性部材を設け、
    前記第1の取り付け板および前記第2の取り付け板を接近、離間させることによって、前記ガイドピンを前記ガイド孔に挿脱させる際、前記各押し棒のうち一部の押し棒の先端部が前記第2の取り付け板に当接し、残りの押し棒の先端部が前記第2の取り付け板に当接しない片当たりが発生したときに、前記第2の取り付け板を前記第1の取り付け板に平行させる方向に、前記第2の取り付け板に当接した前記押し棒から前記第2の取り付け板に前記弾性部材の弾性力を与えることで前記第2の取り付け板を傾動させるようにした、
    ことを特徴とするオートカップリング方法。
JP2012130404A 2012-06-08 2012-06-08 オートカップリング装置およびオートカップリング方法 Active JP5939046B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012130404A JP5939046B2 (ja) 2012-06-08 2012-06-08 オートカップリング装置およびオートカップリング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012130404A JP5939046B2 (ja) 2012-06-08 2012-06-08 オートカップリング装置およびオートカップリング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013253664A true JP2013253664A (ja) 2013-12-19
JP5939046B2 JP5939046B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=49951332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012130404A Active JP5939046B2 (ja) 2012-06-08 2012-06-08 オートカップリング装置およびオートカップリング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5939046B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018074108A1 (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 Tmtマシナリー株式会社 カップリング装置及び紡糸引取設備
CN114776912A (zh) * 2022-04-15 2022-07-22 北京无线电测量研究所 一种可自适应式车载管路自动对接装置和车辆

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110878872B (zh) * 2019-11-29 2022-06-07 中国船舶重工集团应急预警与救援装备股份有限公司 一种接头自动插拔装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49130830A (ja) * 1973-04-24 1974-12-14
JPS5111218A (ja) * 1974-07-18 1976-01-29 Yokohama Aeroquip Ootokatsupuringusochi
JPS62292246A (ja) * 1986-06-13 1987-12-18 Nippon Steel Corp 連続鋳造装置における配管用組立体
JPS6416332A (en) * 1987-07-08 1989-01-19 Hitachi Ltd Cylinder fitting device
JP2007296545A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Toyota Motor Corp 鋳抜きピンの取付構造及びそれを備えた金型

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49130830A (ja) * 1973-04-24 1974-12-14
JPS5111218A (ja) * 1974-07-18 1976-01-29 Yokohama Aeroquip Ootokatsupuringusochi
JPS62292246A (ja) * 1986-06-13 1987-12-18 Nippon Steel Corp 連続鋳造装置における配管用組立体
JPS6416332A (en) * 1987-07-08 1989-01-19 Hitachi Ltd Cylinder fitting device
JP2007296545A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Toyota Motor Corp 鋳抜きピンの取付構造及びそれを備えた金型

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018074108A1 (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 Tmtマシナリー株式会社 カップリング装置及び紡糸引取設備
CN114776912A (zh) * 2022-04-15 2022-07-22 北京无线电测量研究所 一种可自适应式车载管路自动对接装置和车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP5939046B2 (ja) 2016-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104110546B (zh) 用于管连接的锁定部件和所得到的管连接器
JP5939046B2 (ja) オートカップリング装置およびオートカップリング方法
RU2013141511A (ru) Угловой соединительный элемент для полых профилей
JP2010522850A (ja) 導管連結器具
JP6150668B2 (ja) ホットメルトホースを配設するための吊下具および方法
EP3121504A1 (en) Kinematic support structure
TWI674374B (zh) 樹脂製管接頭及夾持治具
TW201546350A (zh) 滑動支撐結構
CN104166209A (zh) 用来组装光学元件的固定机构
KR102421948B1 (ko) 진공 흡인 암, 콜릿 홀더 및 노즐 콜릿
KR20130033541A (ko) 프레임용 조인트
JP2017036743A (ja) Oリング切断接着治具
KR101718844B1 (ko) 수직재, 가로재 및 세로재 체결용 클램프
CN209309511U (zh) 一种新型卡套液压接头
KR20160071271A (ko) 덕트 유닛의 팽창 흡수 장치
JP5903312B2 (ja) 管軸調整治具及びバット融着機
EP2749803A1 (en) Bell and spigot type piping joint
KR101526980B1 (ko) 피팅부재 고정용 클램프
CN104033689A (zh) 复式万向铰链膨胀节
KR20230016436A (ko) 커넥터 및 이를 포함하는 파이프 어셈블리
US11608914B2 (en) Pipe holding clip
JP6039537B2 (ja) 管継手
KR102061623B1 (ko) 수도용 파이프 이음관
CN104252021B (zh) 光学耦合透镜及其检测方法
JP2015102103A (ja) 管継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5939046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250