JP2013253105A - K‐ras変異およびB‐raf変異ならびに抗EGFr抗体療法 - Google Patents

K‐ras変異およびB‐raf変異ならびに抗EGFr抗体療法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013253105A
JP2013253105A JP2013189299A JP2013189299A JP2013253105A JP 2013253105 A JP2013253105 A JP 2013253105A JP 2013189299 A JP2013189299 A JP 2013189299A JP 2013189299 A JP2013189299 A JP 2013189299A JP 2013253105 A JP2013253105 A JP 2013253105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ras
raf
mutation
polypeptide
mutant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013189299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5905422B2 (ja
Inventor
Salvatore Siena
シエナ サルバトーレ
Alberto Bardelli
バーデリー アルバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amgen Inc
Original Assignee
Amgen Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39666021&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2013253105(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Amgen Inc filed Critical Amgen Inc
Publication of JP2013253105A publication Critical patent/JP2013253105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5905422B2 publication Critical patent/JP5905422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • C12Q1/6886Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material for cancer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/118Prognosis of disease development
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/156Polymorphic or mutational markers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】K‐ras変異およびB‐raf変異ならびに抗EGFr抗体療法の提供。
【解決手段】本出願は、K−ras変異、変異K−rasポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、およびK−ras変異を同定する方法に関する。本出願は、B‐raf変異、変異B‐rafポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、それらのポリヌクレオチドを含むベクター、およびB‐raf変異を同定する方法にも関連する。また本出願は、癌を診断する方法、ならびに腫瘍の治療における抗EGFr特異的結合剤の有用性を予測するための方法およびキットにも関する。
【選択図】なし

Description

分野
本出願は、2007年3月13日出願の米国仮出願番号第60/906,976号の恩
典を主張するものであり、参照することにより、該出願はいかなる目的のためにも本明細
書に援用される。
本出願は、K‐ras変異、変異K‐rasポリペプチドをコードするポリヌクレオチ
ド、およびK‐ras変異を同定する方法に関する。本出願は、B‐raf変異、変異B
‐rafポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、それらのポリヌクレオチドを含む
ベクター、およびB‐raf変異を同定する方法にも関連する。また本出願は、癌を診断
する方法、ならびに腫瘍の治療における抗EGFr特異的結合剤の有用性を予測するため
の方法およびキットにも関連する。
背景
癌治療におけるモノクローナル抗体の特定の応用は、癌組織に免疫増強アイソタイプ、
毒素または薬物等の細胞傷害性エフェクター機能を特異的に送達する抗体の能力に依存す
る。代替アプローチは、細胞受容体を介して成長因子によって媒介されるシグナル等の重
要な細胞外増殖シグナルを取り除くことにより、腫瘍細胞の生存に直接影響を与えるモノ
クローナル抗体を用いることである。このアプローチにおける魅力的な標的の1つは、E
GFおよび形質転換成長因子α(TGFα)に結合する上皮成長因子受容体(EGFr)
である(例えば、Ullrich et al., Cell 61:203‐212,
1990、Baselga et al., Pharmacol. Ther. 6
4: 127‐154, 1994、Mendelsohn et al., in B
iologic Therapy of Cancer 607‐623, Phila
delphia: J.B. Lippincott Co., 1995、Fan e
t al., Curr. Opin. Oncol. 10: 67‐73, 199
8を参照されたい)。EGFまたはTGFαが170kDaの膜貫通型細胞表面糖タンパ
ク質であるEGFrに結合すると、EGFrの自己リン酸化およびインターナリゼーショ
ンを含む細胞の生化学的事象のカスケードを誘発し、結果的に細胞が増殖する(例えば、
Ullrich et al., Cell 61:203‐212, 1990を参照
されたい)。
EGFrがヒト固形腫瘍の発生および進行の支持に関係していると見なす観察もいくつ
かある。EGFrは、多くの種類のヒト固形腫瘍に過剰発現されることが証明されている
(例えば、Mendelsohn Cancer Cells 7:359 (1989
), Mendelsohn Cancer Biology 1:339‐344 (
1990), Modjtahedi and Dean Int’l J. Onco
logy 4:277‐296 (1994)を参照されたい)。例えば、EGF‐rの
過剰発現は、特定の肺癌、乳癌、大腸癌、胃癌、脳癌、膀胱癌、頭頚部癌、卵巣癌、およ
び前立腺癌に観察されている(例えば、Modjtahedi and Dean In
t’l J. Oncology 4:277‐296 (1994)を参照されたい)
。受容体レベルの増加が、不良な臨床予後と関連していると報告されている(例えば、B
aselga et al. Pharmacol. Ther. 64: 127‐1
54, 1994、Mendelsohn et al., Biologic The
rapy of Cancer pp. 607‐623, Philadelphia
: J.B. Lippincott Co., 1995、Modjtahedi e
t al., Intl. J. of Oncology 4:277‐296, 1
994、Gullick, Br. Medical Bulletin, 47:87
‐98, 1991、Salomon et al., Crit. Rev. Onc
ol. Hematol. 19: 183‐232, 1995を参照されたい)。上
皮成長因子(EGF)および形質転換成長因子α(TGF‐α)の両方が、EGF‐rに
結合して細胞増殖および腫瘍増殖をもたらすことが証明されている。多くの場合において
、表面EGFrの発現増加は腫瘍細胞によるTGFαまたはEGFの産生を伴っており、
それらの腫瘍の増殖にオートクリン増殖調節が関与していることを示唆している(例えば
、Baselga et al. Pharmacol. Ther. 64: 127
‐154, 1994、Mendelsohn et al., Biologic T
herapy of Cancer pp. 607‐623, Philadelph
ia: J.B. Lippincott Co., 1995、Modjtahedi
et al., Intl. J. of Oncology 4:277‐296,
1994、Salomon et al., Crit. Rev. Oncol.
Hematol. 19: 183‐232, 1995を参照されたい)。
したがって、あるグループは、EGF、TGF‐α、およびEGF‐rに対する抗体が
、EGF‐rを発現または過剰発現する腫瘍の治療において有用である可能性を提案して
いる(例えば、Mendelsohn Cancer Cells 7:359 (19
89), Mendelsohn Cancer Biology 1:339‐344
(1990), Modjtahedi and Dean Int’l J. On
cology 4:277‐296 (1994), Tosi et al. Int
’l J. Cancer 62:643‐650 (1995)を参照されたい)。確
かに、受容体に結合するEGFおよびTGF‐αをブロックする抗EGF‐r抗体が、腫
瘍細胞増殖を阻害するらしいことが実証されている。しかしながら、それと同時に、抗E
GF‐r抗体は、EGFおよびTGF‐α単独の細胞増殖を阻害しないようであった(M
odjtahedi and Dean Int’l J. Oncology 4:2
77‐296 (1994))。
腫瘍細胞に結合するEGFおよびTGFαを中和し、かつ生体外でのリガンド媒介性の
細胞増殖を阻害する能力のあるヒトEGFrに特異的なモノクローナル抗体が、マウスお
よびラットから作製されている(例えば、Baselga et al., Pharm
acol. Ther. 64: 127‐154, 1994、Mendelsohn
et al., in Biologic Therapy of Cancer
p. 607‐623, Philadelphia: J.B. Lippincot
t Co., 1995、Fan et al., Curr. Opin. Onco
l. 10: 67‐73, 1998、Modjtahedi et al., In
tl. J. Oncology 4: 277‐296, 1994を参照されたい)
。マウス108、225(例えば、Aboud‐Pirak et al., J. N
atl. Cancer Inst. 80: 1605‐1611, 1988を参照
されたい)および528(例えば、Baselga et al., Pharmaco
l. Ther. 64: 127‐154, 1994、Mendelsohn et
al., in Biologic Therapy of Cancer pp.
607‐623, Philadelphia: J.B. Lippincott C
o., 1995を参照されたい)、またはラットICR16、ICR62およびICR
64(例えば、Modjtajedi et al., Intl. J. Oncol
ogy 4: 277‐296, 1994、Modjtahedi et al.,
Br. J. Cancer 67:247‐253, 1993、Modjtahed
i et al., Br. J. Cancer 67: 254‐261, 199
3を参照されたい)モノクローナル抗体等、これらの抗体のうちのいくつかは、異種移植
マウスモデルにおける腫瘍増殖に影響を与える能力について大規模に評価された。ほとん
どの抗EGFrモノクローナル抗体は、ヒト腫瘍細胞とともに投与した場合、胸腺欠損マ
ウスにおいて腫瘍形成の予防に有効であった(Baselga et al. Phar
macol. Ther. 64: 127‐154, 1994、Modjtahed
i et al., Br. J. Cancer 67: 254‐261, 199
3)。確立したヒト腫瘍異種移植片を有するマウスにマウスモノクローナル抗体225お
よび528を注射すると、部分的な腫瘍退縮を引き起こし、腫瘍の根絶のためにドキソル
ビシンまたはシスプラチン等の化学療法剤の併用投与を必要とした(Baselga e
t al. Pharmacol. Ther. 64: 127‐154, 1994
、Mendelsohn et al., in Biologic Therapy
of Cancer pp. 607‐623, Philadelphia: J.B
. Lippincott Co., 1995、Fan et al., Cance
r Res. 53: 4637‐4642, 1993、Baselga et al
., J. Natl. Cancer Inst. 85: 1327‐1333,
1993)。マウス抗体の可変領域をヒト定常領域に結合した225モノクローナル抗体
のキメラ型(C225)は、高用量でのみ、生体内抗腫瘍活性の向上を示した(例えば、
Goldstein et al., Clinical Cancer Res. 1
: 1311‐1318, 1995、Prewett et al., J. Imm
unother. Emphasis Tumor Immunol. 19: 419
‐427, 1996を参照されたい)。ラットのICR16、ICR62、およびIC
R64抗体は、確立した腫瘍の退縮を引き起こしたが、完全な根絶には至らなかった(M
odjtahedi et al., Br. J. Cancer 67: 254‐
261, 1993)。これらの結果は、EGFrを発現する固形腫瘍の抗体療法のため
の有望な標的としてEGFrを確立し、複数のヒト固形腫瘍におけるC225モノクロー
ナル抗体を用いたヒト臨床試験へと導くことになった(例えば、Baselga et
al. Pharmacol. Ther. 64: 127‐154, 1994、M
endelsohn et al., Biologic Therapy of Ca
ncer pp. 607‐623, Philadelphia: J.B. Lip
pincott Co., 1995、Modjtahedi et al., Int
l. J. of Oncology 4:277‐296, 1994を参照されたい
)。
生物学的技術における特定の利点により、完全ヒト抗EGFr抗体を産生することが可
能となった。ヒト免疫グロブリン遺伝子導入マウス(Xenomouse(商標) te
chnology, Abgenix, Inc.)を用いて、ヒトEGFrに特異的な
ヒト抗体が開発された(例えば、Mendez, Nature Genetics,
15: 146‐156, 1997、Jakobovits, Adv. Drug
Deliv. Rev., 31(1‐2): 33‐42, 1998、Jakobo
vits, Expert Opin. Invest. Drugs, 7(4):
607‐614, 1998、Yang et al., Crit. Rev. On
col. Hematol. 38(1):17‐23, 2001、国際公開第WO9
8/24893号、同第WO 98/50433号を参照されたい)。そのような抗体の
1つであるパニツムマブは、ヒトEGFrに対して5×10−11Mの親和性を有するヒ
トIgG2モノクローナル抗体であり、EGFのEGFrへの結合をブロックすること、
受容体のシグナルをブロックすること、および生体外で腫瘍細胞の活性化および増殖を阻
害することが判っている(例えば、国際公開第WO98/50433号、米国特許第6,
235,883号を参照されたい)。胸腺欠損マウスにおける研究により、パニツムマブ
も生体内活性を有し、胸腺欠損マウスにおいてヒト類表皮癌A431異種移植片の形成を
防ぐだけでなく、既に確立された大きな腫瘍A431異種移植片を根絶させることも実証
している(例えば、Yang et al., Crit. Rev. Oncol.
Hematol. 38(1):17‐23, 2001、Yang et al.,
Cancer Res. 59(6):1236‐43, 1999を参照されたい)。
パニツムマブは、他の癌の中でも、腎癌、結腸直腸腺癌、前立腺癌、および非小細胞性扁
平上皮肺癌の治療のために検討されてきており(例えば、米国特許公開第2004/00
33543号を参照されたい)、その抗体を用いた臨床試験が進行中である。パニツムマ
ブは、転移性結腸直腸癌を有する患者を治療するために食品医薬品局(Food & D
rug Administration)から認可されている。
EGFrの活性化は、少なくとも2つのシグナル経路を誘発する。特定の細胞型におい
て、EGFrの活性化は、ホスファチジルイノシトール3キナーゼ(「PI3K」)を刺
激してアポトーシスを防ぐ。PI3Kの活性化は、プログラム細胞死を制御する中枢経路
の下方制御をもたらす分子カスケードを誘発する(Yao, R., Science
267:2003‐2006, 1995)。特定の細胞型において、EGFrの活性化
は、Ras/Rafを介してMAPKカスケードを開始する。
概要
特定の実施形態では、EGFrポリペプチド特異的結合剤を用いる治療に患者が無反応
であるかどうかを予測する方法を提供する。特定の実施形態では、当該方法は、患者の腫
瘍におけるK‐ras変異の有無を決定するステップを含み、該K‐ras変異はコドン
12またはコドン13にある。特定の実施形態では、K‐ras変異が存在する場合は、
患者はEGFrポリペプチド特異的結合剤を用いる治療に無反応であることが予測される
特定の実施形態では、EGFrポリペプチド特異的結合剤を用いる治療に腫瘍が無反応
であるかどうかを予測する方法を提供する。特定の実施形態では、当該方法は、上記腫瘍
のサンプルにおけるK‐ras変異の有無を決定するステップを含み、該K‐ras変異
はコドン12またはコドン13にある。特定の実施形態では、K‐ras変異の存在は、
EGFrポリペプチド特異的結合剤を用いる治療に腫瘍が無反応であることを示唆する。
特定の実施形態では、EGFrポリペプチド特異的結合剤を用いる治療に患者が無反応
であるかどうかを予測する方法を提供する。特定の実施形態では、当該方法は、患者の腫
瘍におけるB‐raf変異の有無を決定するステップを含み、該B−raf変異はコドン
600にある。特定の実施形態では、B‐raf変異が存在する場合は、患者はEGFr
ポリペプチド特異的結合剤を用いる治療に無反応であることが予測される。
特定の実施形態では、EGFrポリペプチド特異的結合剤を用いる治療に腫瘍が無反応
であるかどうかを予測する方法を提供する。特定の実施形態では、当該方法は、上記腫瘍
のサンプルにおけるB‐raf変異の有無を決定するステップを含み、該B‐raf変異
はコドン600にある。特定の実施形態では、B‐raf変異の存在が、EGFrポリペ
プチド特異的結合剤を用いる治療に該腫瘍が無反応であることを示唆する。
特定の実施形態では、EGFrポリペプチド特異的結合剤を用いる治療に患者が無反応
であるかどうかを予測する方法を提供する。特定の実施形態では、当該方法は、患者の腫
瘍におけるK‐ras変異の有無を決定するステップであって、該K‐ras変異はコド
ン12またはコドン13にあるステップと、患者の腫瘍におけるB‐raf変異の有無を
決定するステップであって、該B‐raf変異はコドン600にあるステップとを含む。
特定の実施形態では、K‐ras変異およびB‐raf変異のうちの少なくとも1つが存
在する場合は、該患者はEGFrポリペプチド特異的結合剤を用いる治療に無反応である
ことが予測される。
特定の実施形態では、EGFrポリペプチド特異的結合剤を用いる治療に腫瘍が無反応
であるかどうかを予測する方法を提供する。特定の実施形態では、当該方法は、上記腫瘍
のサンプルにおけるK‐ras変異の有無を決定するステップであって、該K‐ras変
異はコドン12またはコドン13にあるステップと、B‐raf変異の有無を決定するス
テップであって、該B‐raf変異はコドン600にあるステップとを含む。特定の実施
形態では、K‐ras変異およびB‐raf変異のうちの少なくとも1つの存在が、EG
Frポリペプチド特異的結合剤を用いる治療に該腫瘍が無反応であることを示唆する。
例えば、本願発明は以下の項目を提供する。
(項目1)
EGFrポリペプチド特異的結合剤を用いる治療に患者が無反応であるかどうかを予測
する方法であって、前記患者の腫瘍においてK‐ras変異の有無を決定するステップを
含み、前記K‐ras変異はコドン12またはコドン13にあり、かつK‐ras変異が
存在する場合は、前記患者はEGFrポリペプチド特異的結合剤を用いる治療に無反応で
あることが予測される、方法。
(項目2)
腫瘍においてK‐ras変異の有無を決定する前記ステップが、前記腫瘍からK‐ra
s核酸を増幅するステップと、前記増幅された核酸の配列を決定するステップとを含む、
項目1に記載の方法。
(項目3)
前記EGFrポリペプチド特異的結合剤が、EGFrに対する抗体である、項目1に
記載の方法。
(項目4)
前記EGFrに対する抗体がパニツムマブである、項目3に記載の方法。
(項目5)
腫瘍においてK‐ras変異の有無を決定する前記ステップが、変異K‐rasポリペ
プチド特異的結合剤を用いて、前記腫瘍のサンプルにおいて変異K‐rasポリペプチド
を検出するステップを含む、項目1に記載の方法。
(項目6)
前記K‐ras変異が、G12S、G12V、G12D、G12A、G12C、G13
A、およびG13Dから選択される、項目1に記載の方法。
(項目7)
EGFrポリペプチド特異的結合剤を用いる治療に腫瘍が無反応であるかどうかを予測
する方法であって、前記腫瘍のサンプルにおいてK‐ras変異の有無を決定するステッ
プを含み、前記K‐ras変異はコドン12またはコドン13にあり、かつ前記K‐ra
s変異の存在は、EGFrポリペプチド特異的結合剤を用いる治療に前記腫瘍が無反応で
あることを示唆する、方法。
(項目8)
前記腫瘍のサンプルにおいてK‐ras変異の有無を決定する前記ステップが、前記腫
瘍からK‐ras核酸を増幅するステップと、前記増幅された核酸の配列を決定するステ
ップとを含む、項目7に記載の方法。
(項目9)
前記EGFrポリペプチド特異的結合剤が、EGFrに対する抗体である、項目7に
記載の方法。
(項目10)
前記EGFrに対する抗体がパニツムマブである、項目9に記載の方法。
(項目11)
前記腫瘍のサンプルにおいてK‐ras変異の有無を決定する前記ステップが、変異K
‐rasポリペプチド特異的結合剤を用いて変異K‐rasポリペプチドを検出するステ
ップを含む、項目7に記載の方法。
(項目12)
前記K‐ras変異が、G12S、G12V、G12D、G12A、G12C、G13
A、およびG13Dから選択される、項目7に記載の方法。
(項目13)
EGFrポリペプチド特異的結合剤を用いる治療に患者が無反応であるかどうかを予測
する方法であって、前記患者の腫瘍においてB‐raf変異の有無を決定するステップを
含み、前記B‐raf変異はコドン600にあり、かつB‐raf変異が存在する場合は
、前記患者はEGFrポリペプチド特異的結合剤を用いる治療に無反応であることが予測
される、方法。
(項目14)
腫瘍においてB‐raf変異の有無を決定する前記ステップが、前記腫瘍からB‐ra
f核酸を増幅するステップと、前記増幅された核酸の配列を決定するステップとを含む、
項目13に記載の方法。
(項目15)
前記EGFrポリペプチド特異的結合剤が、EGFrに対する抗体である、項目13
に記載の方法。
(項目16)
前記EGFrに対する抗体がパニツムマブである、項目15に記載の方法。
(項目17)
腫瘍においてB‐raf変異の有無を決定する前記ステップが、変異B‐rafポリペ
プチド特異的結合剤を用いて、前記腫瘍のサンプルにおいて変異B‐rafポリペプチド
を検出するステップを含む、項目13に記載の方法。
(項目18)
前記B−raf変異がV600Eである、項目13に記載の方法。
(項目19)
EGFrポリペプチド特異的結合剤を用いる治療に腫瘍が無反応であるかどうかを予測
する方法であって、前記腫瘍のサンプルにおいてB‐raf変異の有無を決定するステッ
プを含み、前記B‐raf変異はコドン600にあり、かつ前記B‐raf変異の存在が
、前記腫瘍がEGFrポリペプチド特異的結合剤に無反応であることを示唆する、方法。
(項目20)
前記腫瘍のサンプルにおいてB‐raf変異の有無を決定する前記ステップが、前記腫
瘍からB‐raf核酸を増幅するステップと、前記増幅された核酸の配列を決定するステ
ップとを含む、項目19に記載の方法。
(項目21)
前記EGFrポリペプチド特異的結合剤が、EGFrに対する抗体である、項目19
に記載の方法。
(項目22)
前記EGFrに対する抗体がパニツムマブである、項目21に記載の方法。
(項目23)
前記腫瘍の前記サンプルにおいてB‐raf変異の有無を決定する前記ステップが、変
異B‐rafポリペプチド特異的結合剤を用いて変異B‐rafポリペプチドを検出する
ステップを含む、項目19に記載の方法。
(項目24)
前記B‐raf変異がV600Eである、項目19に記載の方法。
(項目25)
EGFrポリペプチド特異的結合剤を用いる治療に患者が無反応であるかどうかを予測
する方法であって、前記患者の腫瘍においてK‐ras変異の有無を決定するステップで
あって、前記K‐ras変異はコドン12またはコドン13にあるステップと、前記患者
の腫瘍においてB‐raf変異の有無を決定するステップであって、前記B‐raf変異
はコドン600にあるステップとを含み、K‐ras変異およびB‐raf変異のうちの
少なくとも1つが存在する場合は、前記患者はEGFrポリペプチド特異的結合剤を用い
る治療に無反応であることが予測される、方法。
(項目26)
腫瘍においてK‐ras変異の有無を決定する前記ステップが、前記腫瘍からK‐ra
s核酸を増幅するステップと、前記増幅された核酸の配列を決定するステップとを含み、
かつ腫瘍においてB‐raf変異の有無を決定する前記ステップが、前記腫瘍からB‐r
af核酸を増幅するステップと、前記増幅された核酸の配列を決定するステップとを含む
、項目25に記載の方法。
(項目27)
前記EGFrポリペプチド特異的結合剤が、EGFrに対する抗体である、項目25
に記載の方法。
(項目28)
前記EGFrに対する抗体がパニツムマブである、項目27に記載の方法。
(項目29)
腫瘍においてK‐ras変異の有無を決定する前記ステップが、変異K−rasポリペ
プチド特異的結合剤を用いて、前記腫瘍のサンプルにおいて変異K‐rasポリペプチド
を検出するステップを含み、かつ腫瘍においてB‐raf変異の有無を決定する前記ステ
ップが、変異B‐rafポリペプチド特異的結合剤を用いて、前記腫瘍のサンプルにおい
て変異B‐rafポリペプチドを検出するステップを含む、項目25に記載の方法。
(項目30)
前記K‐ras変異が、G12S、G12V、G12D、G12A、G12C、G13
A、およびG13Dから選択され、かつ前記B‐raf変異がV600Eである、項目
25に記載の方法。
(項目31)
EGFrポリペプチド特異的結合剤を用いる治療に腫瘍が無反応であるかどうかを予測
する方法であって、前記腫瘍のサンプルにおいてK‐ras変異の有無を決定するステッ
プであって、前記K‐ras変異はコドン12またはコドン13にあるステップと、B‐
raf変異の有無を決定するステップであって、前記B‐raf変異はコドン600にあ
るステップとを含み、かつ前記K−ras変異および前記B‐raf変異のうちの少なく
とも1つの存在が、EGFrポリペプチド特異的結合剤を用いる治療に前記腫瘍が無反応
であることを示唆する、方法。
(項目32)
前記腫瘍のサンプルにおいてK‐ras変異の有無を決定する前記ステップが、前記腫
瘍からK‐ras核酸を増幅するステップと、前記増幅された核酸の配列を決定するステ
ップとを含み、かつ前記腫瘍のサンプルにおいてB‐raf変異の有無を決定する前記ス
テップが、前記腫瘍からB‐raf核酸を増幅するステップと、前記増幅された核酸の配
列を決定するステップとを含む、項目31に記載の方法。
(項目33)
前記EGFrポリペプチド特異的結合剤が、EGFrに対する抗体である、項目31
に記載の方法。
(項目34)
前記EGFrに対する抗体がパニツムマブである、項目33に記載の方法。
(項目35)
腫瘍においてK‐ras変異の有無を決定する前記ステップが、変異K‐rasポリペ
プチド特異的結合剤を用いて、前記腫瘍のサンプルにおいて変異K‐rasポリペプチド
を検出するステップを含み、かつ腫瘍においてB‐raf変異の有無を決定する前記ステ
ップが、変異B‐rafポリペプチド特異的結合剤を用いて、前記腫瘍のサンプルにおい
て変異B‐rafポリペプチドを検出するステップを含む、項目31に記載の方法。
(項目36)
前記K‐ras変異が、G12S、G12V、G12D、G12A、G12C、G13
A、およびG13Dから選択され、かつ前記B‐raf変異がV600Eである、項目
31に記載の方法。
抗体パニツムマブを用いて治療された転移性結腸直腸癌(mCRC)を有する患者の反応を示す図である。「変異+」は、患者がK‐rasまたはB‐raf変異を有することを示す。「変異−」は、患者がK‐rasまたはB‐raf変異を有さないことを示す。SDは安定を表す。PDは進行を表す。PRは部分奏功を表す。 野生型K‐ras(配列番号1および2)、G12S変異K‐ras(配列番号3および4)、G12V変異K‐ras(配列番号5および6)、G12D変異K‐ras(配列番号7および8)、G12A変異K‐ras(配列番号9および10)、G12C変異K‐ras(配列番号11および12)、G13A変異K‐ras(配列番号13および14)、G13D変異K‐ras(配列番号15および16)のcDNAおよびアミノ酸配列を示す図である。 野生型K‐ras(配列番号1および2)、G12S変異K‐ras(配列番号3および4)、G12V変異K‐ras(配列番号5および6)、G12D変異K‐ras(配列番号7および8)、G12A変異K‐ras(配列番号9および10)、G12C変異K‐ras(配列番号11および12)、G13A変異K‐ras(配列番号13および14)、G13D変異K‐ras(配列番号15および16)のcDNAおよびアミノ酸配列を示す図である。 野生型K‐ras(配列番号1および2)、G12S変異K‐ras(配列番号3および4)、G12V変異K‐ras(配列番号5および6)、G12D変異K‐ras(配列番号7および8)、G12A変異K‐ras(配列番号9および10)、G12C変異K‐ras(配列番号11および12)、G13A変異K‐ras(配列番号13および14)、G13D変異K‐ras(配列番号15および16)のcDNAおよびアミノ酸配列を示す図である。 野生型K‐ras(配列番号1および2)、G12S変異K‐ras(配列番号3および4)、G12V変異K‐ras(配列番号5および6)、G12D変異K‐ras(配列番号7および8)、G12A変異K‐ras(配列番号9および10)、G12C変異K‐ras(配列番号11および12)、G13A変異K‐ras(配列番号13および14)、G13D変異K‐ras(配列番号15および16)のcDNAおよびアミノ酸配列を示す図である。 野生型K‐ras(配列番号1および2)、G12S変異K‐ras(配列番号3および4)、G12V変異K‐ras(配列番号5および6)、G12D変異K‐ras(配列番号7および8)、G12A変異K‐ras(配列番号9および10)、G12C変異K‐ras(配列番号11および12)、G13A変異K‐ras(配列番号13および14)、G13D変異K‐ras(配列番号15および16)のcDNAおよびアミノ酸配列を示す図である。 野生型K‐ras(配列番号1および2)、G12S変異K‐ras(配列番号3および4)、G12V変異K‐ras(配列番号5および6)、G12D変異K‐ras(配列番号7および8)、G12A変異K‐ras(配列番号9および10)、G12C変異K‐ras(配列番号11および12)、G13A変異K‐ras(配列番号13および14)、G13D変異K‐ras(配列番号15および16)のcDNAおよびアミノ酸配列を示す図である。 野生型K‐ras(配列番号1および2)、G12S変異K‐ras(配列番号3および4)、G12V変異K‐ras(配列番号5および6)、G12D変異K‐ras(配列番号7および8)、G12A変異K‐ras(配列番号9および10)、G12C変異K‐ras(配列番号11および12)、G13A変異K‐ras(配列番号13および14)、G13D変異K‐ras(配列番号15および16)のcDNAおよびアミノ酸配列を示す図である。 野生型K‐ras(配列番号1および2)、G12S変異K‐ras(配列番号3および4)、G12V変異K‐ras(配列番号5および6)、G12D変異K‐ras(配列番号7および8)、G12A変異K‐ras(配列番号9および10)、G12C変異K‐ras(配列番号11および12)、G13A変異K‐ras(配列番号13および14)、G13D変異K‐ras(配列番号15および16)のcDNAおよびアミノ酸配列を示す図である。 野生型B‐raf(配列番号17および18)およびV600E変異B‐raf(配列番号19および20)のcDNAおよびアミノ酸配列を示す図である。 野生型B‐raf(配列番号17および18)およびV600E変異B‐raf(配列番号19および20)のcDNAおよびアミノ酸配列を示す図である。 野生型B‐raf(配列番号17および18)およびV600E変異B‐raf(配列番号19および20)のcDNAおよびアミノ酸配列を示す図である。 野生型B‐raf(配列番号17および18)およびV600E変異B‐raf(配列番号19および20)のcDNAおよびアミノ酸配列を示す図である。
特定の実施形態の詳細な説明
特許、特許出願、論文、教科書等を含む本明細書に列挙されるすべての参考文献、およ
び本明細書に列挙される参考文献は、参照することにより、それらが既に実施されていな
い範囲でその全体が本明細書に組み込まれる。参照することにより組み込まれた1つもし
くは複数の文書が、本出願における用語の定義と矛盾する用語を定義する場合には、本出
願が優先される。本明細書で用いられる項目の見出しは、編成目的のためのみであって、
記載される内容を限定すると解釈されるものではない。
定義
別途定義されない限り、本発明と関連して用いられる科学用語および技術用語は、当該
技術分野における当業者によって一般的に理解される意味を有するものとする。さらに、
文脈によって別途必要とされないない限り、単数形の用語は複数を含み、複数形の用語は
単数を含むものとする。
一般的に、本明細書に記載される細胞および組織培養、分子生物学、タンパク質および
オリゴまたはポリヌクレオチド化学、ならびにハイブリダイゼーションと関連して用いら
れる、またはその技術において用いられる命名法は、当該技術分野において周知であり常
用されるものである。組み換えDNA、オリゴヌクレオチド合成、ならびに組織培養およ
び形質転換(例えば、エレクトロポレーション、リポフェクション)には標準的な技術が
用いられる。酵素反応および精製技術は、メーカーの仕様に従って、または当該技術分野
において一般的に達成されるように、または本明細書に記載されるように実行される。前
述の技術および手技は、通常、当該技術分野において周知である従来の方法に従って、ま
た本明細書を通して引用かつ論じられる、様々な一般的な参考文献およびより具体的な参
考文献に記載されるとおりに実行される。例えば、参照することにより本明細書に組み込
まれるSambrook et al. Molecular Cloning: A
Laboratory Manual (2d ed., Cold Spring H
arbor Laboratory Press, Cold Spring Harb
or, N.Y. (1989))を参照されたい。本明細書に記載される分析化学、合
成有機化学、ならびに薬用および医薬化学に関連して用いられる、またそれらの検査手技
および技術に関連して用いられる命名法は、当該技術分野において周知であり常用される
ものである。化学合成、化学分析、医薬の調製、処方、および送達、ならびに患者の治療
には、一般的な技術が用いられる。
本出願において、「または」の使用は、別途記載のない限り「および/または」を意味
する。複数の従属請求項の文脈において、「または」の使用は、選択的にのみ、2項以上
の前に記載される独立または従属請求項を指す。さらに、「含む(includes)」
および「含まれた(included)」等の他の形態、および「含む(includi
ng)」という用語の使用は限定的ではない。また、「要素」または「構成要素」等の用
語は、特に別途記載のない限り、1つのユニットを含む要素および構成要素、ならびに2
つ以上のサブユニットを含む要素および構成要素の両方を包含する。
本開示に従って用いられる場合、以下の用語は、別途指示のない限り、以下の意味を有
すると理解されるものとする。
「単離されたポリヌクレオチド」および「単離された核酸」という用語は同じ意味で用
いられ、本明細書において用いられる場合は、ゲノム、cDNA、もしくは合成起源のポ
リヌクレオチドまたはその組み合わせを意味するものとし、その起源に基づいて、(1)
「単離されたポリヌクレオチド」が天然に見出されるポリヌクレオチドの全部または一部
分と関連していない、(2)天然では結合していないポリヌクレオチドに作用可能に結合
している、または(3)より大きな配列の一部分として天然において存在しない。
「単離されたタンパク質」および「単離されたポリペプチド」という用語は同じ意味で
用いられ、本明細書において称される場合は、cDNA、組み換えRNA、もしくは合成
起源のタンパク質、またはその組み合わせを意味するものとし、その起源または誘導源に
基づいて、(1)天然に見出されるタンパク質と関連していない、(2)同じ源からの他
のタンパク質を含まない(例えば、マウスタンパク質を含まない)、(3)異なる種に由
来する細胞によって発現される、または(4)天然において存在しない。
「ポリペプチド」および「タンパク質」という用語は同じ意味で用いられ、本明細書に
おいては、未変性タンパク質、断片、ペプチド、またはポリペプチド配列の類似体を指す
一般名称として用いられる。よって、未変性タンパク質、断片、および類似体は、ポリペ
プチド属の種である。
ポリペプチド配列の変異についての文脈における「X#Y」という専門用語は当該技術
分野で認識されており、「#」はポリペプチドのアミノ酸数という観点から変異の場所を
示し、「X」は野生型アミノ酸配列において該位置に見出されるアミノ酸を示し、「Y」
は該位置における変異アミノ酸を示す。例えば、K‐rasポリペプチドに関連して「G
12S」という記号は、野生型K‐ras配列のアミノ酸数12にグリシンがあり、該グ
リシンは変異K‐ras配列においてセリンによって置き換えられていることを示す。
「変異K‐rasポリペプチド」および「変異K‐rasタンパク質」という用語は同
じ意味で用いられ、G12S、G12V、G12D、G12A、G12C、G13A、お
よびG13Dから選択される少なくとも1つのK‐ras変異を含むK‐rasポリペプ
チドを指す。特定の例示的な変異K‐rasポリペプチドには、対立遺伝子変異体、スプ
ライス変異体、誘導体変異体、置換変異体、欠失変異体、および/または挿入変異体、融
合ポリペプチド、オーソログ、および種間相同体を含むが、これらに限定されない。特定
の実施形態では、変異K‐rasポリペプチドは、リーダー配列残基、標的残基、アミノ
末端のメチオニン残基、リジン残基、タグの残基および/または融合タンパク質の残基等
の追加の残基をC末端またはN末端で含むが、これらに限定されない。
「変異B‐rafポリペプチド」および「変異B‐rafタンパク質」という用語は同
じ意味で用いられ、V600E変異を含むB‐rafポリペプチドを指す。特定の例示的
な変異B‐rafポリペプチドは、対立遺伝子変異体、スプライス変異体、誘導体変異体
、置換変異体、欠失変異体、および/または挿入変異体、融合ポリペプチド、オーソログ
、および種間相同体を含むが、これらに限定されない。特定の実施形態では、変異B‐r
afポリペプチドは、リーダー配列残基、標的残基、アミノ末端のメチオニン残基、リジ
ン残基、タグの残基および/または融合タンパク質の残基等の追加の残基をC末端または
N末端で含むが、これらに限定されない。
対象に適用して本明細書で用いられる「天然に存在する」という用語は、対象を天然に
見出すことができるということを指す。例えば、天然源から単離することができ、かつ、
人間によって実験室で意図的に変更されていないかまたは天然に存在する生命体(ウイル
スを含む)中に存在する、ポリペプチドまたはポリヌクレオチド配列である。
本明細書において用いられる「作用可能に結合された」という用語は、構成要素を対象
とする様式において、それらが機能することができるようにする関係になるような、構成
要素の位置を指す。コード配列に「作用可能に結合された」制御配列は、制御配列に適合
する条件下においてコード配列の発現が達成されるように連結する。
本明細書において用いられる「制御配列」という用語は、それらが連結するコード配列
の発現およびプロセシングをもたらすために必要なポリヌクレオチド配列を指す。かかる
制御配列の性質は宿主生物によって異なり、原核生物では、かかる制御配列は一般的にプ
ロモーター、リボソーム結合部位、および転写終結配列を含み、真核生物では、かかる制
御配列は一般的にプロモーターおよび転写終結配列を含む。「制御配列」という用語は、
最低でも、その存在が発現およびプロセシングのために必要不可欠であるすべての構成要
素を含み、また、その存在が有利となる追加構成要素(例えば、リーダー配列および融合
パートナー配列)をも含むことを意図する。
本明細書において用いられる「ポリヌクレオチド」という用語は、リボヌクレオチドも
しくはデオキシヌクレオチドまたはどちらかの種類のヌクレオチドの修飾された形態のい
ずれかである、少なくとも10塩基の長さのヌクレオチドの重合体型を意味する。該用語
は、1本鎖および2本鎖形態のDNAを含む。
「オリゴヌクレオチド」という用語は、本明細書において、天然に存在するおよび天然
には存在しないオリゴヌクレオチドの結合によってともに結合された、天然に存在するお
よび修飾されたヌクレオチドを含む。オリゴヌクレオチドは、一般的に200塩基以下の
長さを有するポリヌクレオチドのサブセットである。好ましくは、オリゴヌクレオチドは
10〜60塩基の長さであり、最も好ましくは12、13、14、15、16、17、1
8、19、または20〜40塩基の長さである。オリゴヌクレオチドは、例えばプローブ
には、通常1本鎖であるが、例えば、遺伝子変異体の構築における使用には、オリゴヌク
レオチドは2本鎖であり得る。本発明のオリゴヌクレオチドは、センスまたはアンチセン
スのオリゴヌクレオチドのいずれかであり得る。
「変異K‐rasポリヌクレオチド」、「変異K‐rasオリゴヌクレオチド」、およ
び「変異K‐ras核酸」という用語は同じ意味で用いられ、G12S、G12V、G1
2D、G12A、G12C、G13A、およびG13Dから選択される少なくとも1つの
K‐ras変異を含むK‐rasポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを指す。
「変異B‐rafポリヌクレオチド」、「変異B‐rafオリゴヌクレオチド」および
「変異B‐raf核酸」という用語は同じ意味で用いられ、V600E変異を含むB‐r
afポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを指す。
「天然に存在するヌクレオチド」という用語は、本明細書において、デオキシリボヌク
レオチドおよびリボヌクレオチドを含む。「修飾されたヌクレオチド」という用語は、本
明細書において、修飾または置換された糖類等を有するヌクレオチドを含む。「オリゴヌ
クレオチド結合」という用語は、本明細書において、ホスホロチオエート、ホスホロジチ
オエート、ホスホロセレノエート(phosphoroselenoate)、ホスホロ
ジセレノエート(phosphorodiselenoate)、ホスホロアニロチオエ
ート(phosphoroanilothioate)、ホスホラニラデート(phos
horaniladate)、ホスホロアミデート等のオリゴヌクレオチド結合を含む。
例えば、LaPlanche et al. Nucl. Acids Res. 14
:9081 (1986)、Stec et al. J. Am. Chem. So
c. 106:6077 (1984)、Stein et al. Nucl. Ac
ids Res. 16:3209 (1988)、Zon et al. Anti‐
Cancer Drug Design 6:539 (1991)、Zon et a
l. Oligonucleotides and Analogues: A Pra
ctical Approach, pp. 87‐108 (F. Eckstein
, Ed., Oxford University Press, Oxford E
ngland (1991))、Stec et al.米国特許第5,151,510
号、Uhlmann and Peyman Chemical Reviews 90
:543 (1990)(参照することにより、その開示は本明細書に組み込まれる)を
参照されたい。オリゴヌクレオチドは、必要に応じて、検出のための標識を含み得る。
「選択的にハイブリダイズする」という用語は、本明細書において、検出可能かつ特異
的に結合することを意味する。ポリヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、およびそれらの
断片は、非特異的核酸への相当量の検出可能な結合を最小限に抑えるハイブリダイゼーシ
ョンおよび洗浄条件下において、核酸鎖と選択的にハイブリダイズする。当該技術分野に
おいて既知であるように、また本明細書において論じられるように、選択的なハイブリダ
イゼーション条件を達成するために高ストリンジェンシー条件を用いることができる。一
般的に、ポリヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、および断片と、対象となる核酸配列と
の間の核酸配列の相同性は少なくとも80%であり、またより典型的には、少なくとも8
5%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、および100%と増加する相
同性が好ましい。2つのアミノ酸配列は、それらの配列の間に部分的または完全な同一性
が存在する場合に相同である。例えば、85%の相同性とは、2つの配列を最大の整合性
となるよう整列させたときに、アミノ酸の85%が同一であることを意味する。整合性の
最大化においてギャップ(整合する2つの配列のうちのいずれかにある)があってもよく
、ギャップの長さは5以下であることが好ましく、2以下であることがより好ましい。あ
るいは好ましくは、2つのタンパク質配列(または少なくとも30アミノ酸長のタンパク
質配列に由来するポリペプチド配列)は、変異データマトリクスおよび6以上のギャップ
ペナルティーを用いるプログラムALIGNを使用して、これらが(標準偏差単位におい
て)5を上回るアラインメントスコアを有する場合、本明細書においてこの用語が用いら
れるように、相同である。Dayhoff, M.O., in Atlas of P
rotein Sequence and Structure, pp. 101‐1
10 (Volume 5, National Biomedical Resear
ch Foundation (1972))およびSupplement 2 to
that volume, pp. 1‐10を参照されたい。2つの配列またはその一
部分は、ALIGNプログラムを使用して最適に整列させたときに、それらのアミノ酸が
50%以上同一である場合に、相同性であることがより好ましい。「〜に対応する」とい
う用語は、本明細書において、あるポリヌクレオチド配列が参照ポリヌクレオチド配列の
全部もしくは一部分に相同である(すなわち、同一であり、厳密には進化論上は関連しな
い)こと、またはあるポリペプチド配列が参照ポリペプチド配列と同一であることを意味
するために用いられる。反対に、用語「〜に相補的である」は、相補的配列が参照ポリヌ
クレオチド配列の全部または一部分に相同であることを意味するために用いられる。例示
として、ヌクレオチド配列「TATAC」は参照配列「TATAC」に対応し、そして参
照配列「GTATA」に相補的である。
以下の用語は、2つ以上のポリヌクレオチドまたはアミノ酸配列の間の配列関係を説明
するために用いられる。「参照配列」、「比較ウィンドウ」、「配列同一性」、「配列同
一性の割合」、および「実質的な同一性」。「参照配列」とは、配列比較の基礎として用
いられる確定された配列である。参照配列は、例えば、配列表に示される全長cDNAも
しくは遺伝子配列のセグメントとしての長い配列のサブセットであっても、または完全な
cDNAもしくは遺伝子配列を含んでもよい。一般的に、参照配列は少なくとも18ヌク
レオチドまたは6アミノ酸の長さであるか、または少なくとも24ヌクレオチドまたは8
アミノ酸の長さであるか、または少なくとも48ヌクレオチドまたは16アミノ酸の長さ
である。2個のポリヌクレオチドまたはアミノ酸はそれぞれ(1)2個の分子間で類似す
る配列(すなわち完全ポリヌクレオチドまたはアミノ酸配列の一部)を含み得るため、ま
た(2)2個のポリヌクレオチドまたはアミノ酸配列の間で相違した配列をさらに含み得
るため、2個(またはそれ以上)の分子間の配列比較は、配列類似性の局部的な領域を同
定して比較するために、典型的には2個の分子の配列を「比較ウィンドウ」と比較するこ
とにより行われる。本明細書で用いられる場合、「比較ウィンドウ」とは、少なくとも1
8個の連続するヌクレオチド位置または6アミノ酸の概念的なセグメントを指し、そこで
は、ポリヌクレオチド配列またはアミノ酸配列は、少なくとも18個の連続するヌクレオ
チドまたは6アミノ酸配列の参照配列と比較され得、また、比較ウィンドウ内のポリヌク
レオチド配列の一部が、2個の配列の最適な整列のために、(付加、欠失を含まない)参
照配列と比較して、20%以下の付加、欠失、置換等(すなわちギャップ)を含み得る。
比較ウィンドウを整列するための最適な配列の整列は、Smith and Water
man Adv. Appl. Math. 2:482 (1981)の局所的相同性
アルゴリズム、Needleman and Wunsch J. Mol. Biol
. 48:443 (1970)の相同性整列アルゴリズム、Pearson and
Lipman Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 8
5:2444 (1988)の類似性検索法、これらのアルゴリズムのコンピュータによ
る実行(Wisconsin Genetics Software Package
Release 7.0のGAP、BESTFIT、FASTA、およびTFASTA(
Genetics Computer Group, 575 Science Dr.
, Madison, Wis.)、Geneworks、またはMacVectorソ
フトウェアパッケージ)、または検査によって行うことができ、様々な方法によって作り
出される最良の整列(すなわち、比較ウィンドウにおいて最も高い相同性の割合となる)
が選択される。
「配列同一性」という用語は、比較ウィンドウに対して2個のポリヌクレオチドまたは
アミノ酸の配列が同一であること(すなわち、ヌクレオチドとヌクレオチドまたは残基と
残基ごとに)を意味する。「配列同一性の割合」という用語は、比較ウィンドウに対して
2個の最適に整列された配列を比較し、両方の配列において同一の核酸塩基(例えば、A
またはTまたはCまたはGまたはUまたはI)または残基が存在する位置の数を決定する
ことにより一致する位置の数を得て、該一致する位置の数を比較ウィンドウ内の位置数(
すなわちウィンドウの大きさ)の合計で除した結果に100を乗じることにより、配列同
一性の割合が算出される。本明細書において用いられる場合「実質的な同一性」という用
語は、ポリヌクレオチドまたはアミノ酸の配列の特徴を示し、少なくとも18ヌクレオチ
ド(6アミノ酸)の位置にわたる比較ウィンドウで、しばしば少なくとも24〜48ヌク
レオチド(8〜16アミノ酸)の位置にわたる比較ウィンドウで参照配列と比較したとき
に、該ポリヌクレオチドまたはアミノ酸の配列が、少なくとも85%の配列同一性、好ま
しくは少なくとも90〜95%の配列同一性、より一般的には少なくとも96、97、9
8、または99%の配列同一性を有する配列を含み、その配列同一性の割合は、参照配列
と、比較ウィンドウに対して参照配列の合計20%以下の欠失または付加を含む可能性が
ある配列とを比較することによって算出される。該参照配列は、より長い配列のサブセッ
トであり得る。
本明細書で用いられるように、20個の通常のアミノ酸とそれらの略号は通常の使用法
に従う。参照することにより本明細書に組み込まれるImmunology − A S
ynthesis (2nd Edition, E.S. Golub and D.
R. Gren, Eds., Sinauer Associates, Sunde
rland, Mass. (1991))を参照されたい。「アミノ酸」または「アミ
ノ酸残基」という用語は、本明細書において用いられる場合は、天然に存在するL‐アミ
ノ酸またはD‐アミノ酸を指す。常用されるアミノ酸の1文字および3文字の略号が本明
細書において使用される(Bruce Alberts et al., Molecu
lar Biology of the Cell, Garland Publish
ing, Inc., New York (4th ed. 2002))。20個の
通常のアミノ酸の立体異性体(例えば、D‐アミノ酸)α‐、α‐二重置換アミノ酸等の
非天然のアミノ酸、N‐アルキルアミノ酸、乳酸および他の非通常アミノ酸もまた本発明
のポリペプチドに適した構成要素となり得る。非通常のアミノ酸の例には以下を含む:4
‐ヒドロキシプロリン、γ‐カルボキシグルタミン酸、ε‐N,N,N‐トリメチルリシ
ン、ε‐N‐アセチルリシン、O‐ホスホセリン、N‐アセチルセリン、N‐ホルミルメ
チオニン、3‐メチルヒスチジン、5‐ヒドロキシリシン、σ‐N‐メチルアルギニン、
および他の類似するアミノ酸およびイミノ酸(例えば、4‐ヒドロキシプロリン)。本明
細書において用いられるポリペプチドの表記においては、標準的な使用法および慣習に従
い、左手方向はアミノ末端方向であり、右手方向はカルボキシ末端方向である。
同様に、別途指定のない限り、1本鎖ポリヌクレオチド配列の左手端は5’末端、2本
鎖ポリヌクレオチド配列の左手方向は5’方向と称される。新生RNA転写物の5’から
3’方向への付加は、転写の方向と称される。RNAと同じ配列を有し、RNA転写物の
5’末端に対して5’側のDNA鎖上の配列領域は「上流配列」と称される。RNAと同
じ配列を有し、RNA転写物の3’末端に対して3’側のDNA鎖上の配列領域は、「下
流配列」と称される。
ポリペプチドに適用されたように、「実質的な同一性」という用語は、2個のペプチド
配列が、デフォルトのギャップの重み付けを用いてGAPまたはBESTFITプログラ
ム等によって最適に整列されたときに、少なくとも80%の配列同一性を共有すること、
好ましくは少なくとも90%の配列同一性、より好ましくは少なくとも95%または96
%または97%または98%の配列同一性、最も好ましくは少なくとも99%の配列同一
性を共有することを意味する。好ましくは、同一ではない残基の位置は、保存的なアミノ
酸置換によって異なる。本明細書において論じられるように、アミノ酸配列における変動
が少なくとも75%、より好ましくは少なくとも80%、90%、95%、最も好ましく
は99%で維持していると仮定すると、抗体または免疫グロブリン分子のアミノ酸配列に
おける小さな変動は本発明に包含されることが想定される。保存的なアミノ酸置換は、そ
れらの側鎖と関連しているアミノ酸のファミリー内で生じるものである。遺伝的にコード
されるアミノ酸は、一般的に以下のファミリーに分割される。(1)酸性=アスパラギン
酸、グルタミン酸、(2)塩基性=リジン、アルギニン、ヒスチジン、(3)非極性=ア
ラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、
トリプトファン、および(4)非電荷極性=グリシン、アスパラギン、グルタミン、シス
テイン、セリン、スレオニン、チロシン。より好ましいファミリーは以下のとおりである
。セリンおよびスレオニンは脂肪族−水酸化ファミリー、アスパラギンおよびグルタミン
はアミド含有ファミリー、アラニン、バリン、ロイシンおよびイソロイシンは脂肪族ファ
ミリー、フェニルアラニン、トリプトファン、およびチロシンは芳香族ファミリー、なら
びに、硫黄含有側鎖ファミリーとしてシステインおよびメチオニン。例えば、ロイシンを
イソロイシンまたはバリンで、アスパラギン酸塩をグルタミン酸で、スレオニンをセリン
で単独に置き換えること、またはアミノ酸を構造的に関連するアミノ酸で同様に置き換え
ることは、特にその置き換えが骨格となる部位の中にアミノ酸を含まない場合、結果とし
て得られた分子の結合または特性に大きな影響を与えないないと予期するのが妥当である
。好ましい保存的なアミノ酸置換基は以下のとおりである:バリン‐ロイシン‐イソロイ
シン、フェニルアラニン‐チロシン、リジン‐アルギニン、アラニン‐バリン、グルタミ
ン酸‐アスパラギン酸、システイン‐メチオニン、およびアスパラギン‐グルタミン。
好ましいアミノ酸置換は以下のとおりである。(1)タンパク分解に対する感受性を低
下させる、(2)酸化に対する感受性を低下させる、(3)タンパク質複合体を形成する
ための結合親和性を変化させる、(4)結合親和性を変化させる、および(5)そのよう
な類似体の他の物理化学的または機能的特性を与えるもしくは改変する。類似体は、天然
に存在するペプチド配列以外の配列の様々な突然変異タンパク質を含み得る。例えば、単
一または複数のアミノ酸置換(好ましくは保存的なアミノ酸置換)は、天然に存在する配
列において(好ましくは、分子間接触を形成するドメインの外側のポリペプチドの部分に
おいて)、行われる可能性がある。保存的なアミノ酸置換は、親配列の構造的特性を実質
的に変化させるべきではない(例えば、置換アミノ酸は、親配列に生じるへリックスを破
壊しない、または親配列を特徴づける他の型の二次構造を乱さない傾向にあるべきである
)。当技術分野において認識されるポリペプチドの二次および三次構造の例は、Prot
eins, Structures and Molecular Principle
s (Creighton, Ed., W. H. Freeman and Com
pany, New York (1984))、Introduction to P
rotein Structure (C. Branden and J. Tooz
e, eds., Garland Publishing, New York, N
.Y. (1991))、およびThornton et at. Nature 35
4:105 (1991)に記載されており、参照することによって、それぞれが本明細
書に組み込まれる。
本明細書で用いられる「類似体」という用語は、天然に存在するポリペプチドのアミノ
酸配列の一部に実質的な同一性を有する少なくとも25アミノ酸のセグメントを含むポリ
ペプチドであって、該天然に存在するポリペプチドの活性のうちの少なくとも1つを有す
るポリペプチドを指す。通常、ポリペプチド類似体は、天然に存在する配列に関して保存
的なアミノ酸置換(または付加もしくは欠失)を含む。類似体は、典型的には、少なくと
も20アミノ酸長、好ましくは少なくとも50アミノ酸長またはそれ以上であり、しばし
ば、天然に存在する完全長のポリペプチドと同じ長さであり得る。
ペプチド類似体は、医薬業界において、鋳型のペプチドと類似の特徴を有する非ペプチ
ド薬として一般的に用いられる。これらの種類の非ペプチド化合物は「ペプチド模倣体(
peptide mimeticsまたはpeptidomimetics)」と呼ばれ
る。参照することにより本明細書に組み込まれるFauchere, J. Adv.
Drug Res. 15:29 (1986)、Veber and Freidin
ger TINS p.392 (1985)、およびEvans et al. J.
Med. Chem. 30:1229 (1987)を参照されたい。このような化
合物は、しばしばコンピュータ化された分子モデリングによって開発される。治療上有用
なペプチドに構造的に類似するペプチド模倣体は、同等な治療効果または予防効果をもた
らすために用いることができる。一般的に、ペプチド模倣体は構造的にヒト抗体等のパラ
ダイムポリペプチド(すなわち、生化学的な特性または薬理学的な活性を有するポリペプ
チド)に類似しているが、当該技術分野において周知の方法により、‐‐CHNH‐‐
、‐‐CHS‐‐、‐‐CH‐CH‐‐、‐‐CH=CH‐‐(シスおよびトラン
ス)、‐‐COCH‐‐、‐‐CH(OH)CH‐‐、および‐CHSO‐‐から
構成される群から選択される結合によって任意選択的に置き換えられる1個もしくは複数
のペプチド結合を有する。コンセンサス配列の1つもしくは複数のアミノ酸の、同じ型の
D‐アミノ酸での系統的置換(例えば、L‐リジンの代わりにD‐リジン)は、より安定
したペプチドを作製するために用いることができる。さらに、コンセンサス配列または実
質的に同一であるコンセンサス配列変異を含む制限ペプチドは、当該技術分野において既
知の方法により作製することができ(参照することにより本明細書に組み込まれるRiz
o and Gierasch Ann. Rev. Biochem. 61:387
(1992))、例えば、ペプチドを環化する分子内ジスルフィド架橋を形成する能力
を持つ内部システイン残基を付加することにより、作製され得る。
断片または類似体の好ましいアミノ末端およびカルボキシ末端は、機能性ドメインの境
界近くに存在する。構造性および機能性ドメインは、ヌクレオチドおよび/またはアミノ
酸配列のデータを、公共のまたは所有権を主張できる配列のデータベースと比較すること
により同定され得る。好ましくは、コンピュータ化された比較方法が、既知の構造および
/または機能の他のタンパク質に存在する配列モチーフまたは推定のタンパク質構造ドメ
インを同定するために用いられる。既知の三次元構造に折り畳むタンパク質配列を同定す
るための方法は既知である(Bowie et al. Science 253:16
4 (1991)を参照されたい)。当業者は、本発明に従って、構造性および機能性ド
メインを確定するために用いることができる配列モチーフおよび構造コンフォメーション
を認識できる。
「特異的結合剤」という用語は、標的に特異的に結合する天然または非天然の分子を指
す。特異的結合剤の例としては、タンパク質、ペプチド、核酸、炭水化物、脂質、および
低分子化合物が挙げられるが、これらに限定されない。特定の実施形態では、特異的結合
剤は抗体である。特定の実施形態では、特異的結合剤は抗原結合領域である。
「EGFrポリペプチド特異的結合剤」という用語は、EGFrポリペプチドの任意の
部分に特異的に結合する特異的な結合剤を指す。特定の実施形態では、EGFrポリペプ
チド特異的結合剤はEGFrポリペプチドに対する抗体である。特定の実施形態では、E
GFrポリペプチド特異的結合剤は抗原結合領域である。特定の実施形態では、EGFr
ポリペプチド特異的結合剤はEGFrに対する抗体である。特定の実施形態では、EGF
rポリペプチド特異的結合剤はパニツムマブである。
「変異K‐rasポリペプチド特異的結合剤」という用語は、変異K‐rasポリペプ
チドの任意の部分に特異的に結合する特異的な結合剤を指す。特定の実施形態では、変異
K‐rasポリペプチド特異的結合剤は変異K‐rasポリペプチドに対する抗体である
。特定の実施形態では、変異K‐rasポリペプチド特異的結合剤は抗原結合領域である
「変異B‐rafポリペプチド特異的結合剤」という用語は、変異B‐rafポリペプ
チドの任意の部分に特異的に結合する特異的な結合剤を指す。特定の実施形態では、変異
B‐rafポリペプチド特異的結合剤は、変異B‐rafポリペプチドに対する抗体であ
る。特定の実施形態では、変異B‐rafポリペプチド特異的結合剤は、抗原結合領域で
ある。
「特異的に結合する」という用語は、非標的に結合するよりも高い親和性を持って標的
と結合する、特異的な結合剤の能力を指す。特定の実施形態では、特異的結合は、非標的
に対する親和性よりも少なくとも10倍または50倍または100倍または250倍また
は500倍または1000倍高い親和性を持って標的と結合することを指す。特定の実施
形態では、親和性は親和性ELISAアッセイによって決定される。特定の実施形態では
、親和性はBIAcoreアッセイによって決定される。特定の実施形態では、親和性は
動力学的方法によって決定される。特定の実施形態では、親和性は平衡/溶液法によって
決定される。特定の実施形態では、抗体とその認識された1つもしくは複数のエピトープ
との間の解離定数が≦1μM、好ましくは≦100nM、また最も好ましくは≦10nM
である場合に、抗体は抗原に特異的に結合すると言われている。
特定の場合における「天然の抗体および免疫グロブリン」は、通常、2本の同一の軽(
L)鎖および2本の同一の重(H)鎖からなる約150,000ダルトンのヘテロ四量体
糖タンパク質である。各軽鎖は、一つの共有ジスルフィド結合により重鎖に結合されるが
、ジスルフィド結合の数は免疫グロブリンの異なるアイソタイプの重鎖により変化する。
各重鎖および軽鎖は、規則的に空間を隔てた鎖内のジスルフィド架橋も有する。各重鎖は
その一端に可変ドメイン(VH)を有し、それに続いていくつかの定常ドメインを有する
。各軽鎖は一方の端に可変ドメイン(VL)を有し、他方の端に定常ドメインを有する;
軽鎖の定常ドメインは重鎖の第1の定常ドメインと整列し、軽鎖の可変ドメインは重鎖の
可変ドメインと整列する。特別のアミノ酸残基が、軽鎖および重鎖の可変ドメインの間の
界面を形成していると考えられる(Chothia et al. J. Mol. B
iol. 186:651 (1985)、Novotny and Haber, P
roc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 82:4592 (19
85)、Chothia et al., Nature 342:877‐883 (
1989))。
「抗体」という用語は、インタクトな抗体および特異的結合においてインタクトな抗体
と競合するその抗原結合断片の両方を指す。「その抗原結合断片」とは、インタクトな抗
体分子の一部分または断片を指し、その断片は抗原結合機能を保持する。結合断片は、組
み換えDNA技術によって、またはインタクトな抗体の酵素的もしくは化学的開裂(パパ
インを用いた開裂等)によって、生成される。結合断片はFab、Fab’、F(ab’
、Fv、1本鎖抗体(「scFv」)、Fd’およびFd断片を含む。モノクローナ
ル抗体から様々な断片を生成するための方法が、当業者に周知である(例えば、Pluc
kthun, 1992, Immunol. Rev. 130:151‐188を参
照されたい)。「二重特異性」または「二機能性」抗体以外の抗体は、それぞれが同一の
結合部位を有すると理解されている。抗体は、抗体の余剰により対抗受容体に結合した受
容体の量が少なくとも約20%または40%または60%または80%、より一般的には
約85%または90%または95%または96%または97%または98%または99%
を上回って減少した場合(生体外の競合結合アッセイ法により測定)に、実質的に受容体
が対抗受容体に接着するのを阻害する。
「単離された」抗体は、その天然環境の構成要素から同定ならびに分離および/または
回復された抗体である。天然の環境における汚染成分は、その抗体の診断的または治療的
な使用を妨げる物質であり、それには酵素、ホルモン、および他のタンパク質性または非
タンパク質性の溶質を含み得る。好ましい実施形態では、抗体は、(1)Lowry法に
よって、およびスピニングカップシークエネーター(spinning cup seq
uenator)を用いた末端もしくは内部アミノ酸の配列決定によって決定される場合
に、抗体の95重量%を上回るまで、または(2)クーマシーブルー染色、または好まし
くは、銀染色を用いた還元条件下もしくは非還元条件下でSDS‐PAGEによる均質性
を示すまで、精製される。抗体の天然の環境の少なくとも1つの構成要素が存在しないた
め、単離された抗体は組み替え細胞内の原位置で抗体を含む。しかしながら、通常は、単
離された抗体は少なくとも1つの精製ステップによって調製される。
「可変」という用語は、可変ドメインの特定の部分が配列において抗体間で大幅に異な
ることを指し、特定の抗原に対するそれぞれの特定の抗体の結合および特異性において用
いられる。しかしながら、可変性は抗体の可変ドメインに均一に分布しているのではない
。それは、軽鎖および重鎖可変ドメインの両方にある「相補性決定領域」(CDR)また
は「超可変領域」と呼ばれる3つのセグメントに集中している。可変ドメインのより高度
に保存された部分はフレームワーク(FR)と呼ばれる。天然の重鎖および軽鎖の可変ド
メインはそれぞれ4つのFR領域を含み、これらは大抵βシート構成を採り、3つのCD
Rによって連結されているが、それらは該βシート構造を連結するループを形成し、また
ある場合には該βシート構造の一部を形成している。各鎖のCDRはFR領域によって極
めて近接して保持され、他の鎖のCDRと共に、抗体の抗原結合部位の形成に寄与してい
る(Kabat et al. (1991)を参照されたい)。定常ドメインは、抗体
の抗原への結合に直接関与してはいないが、抗体の抗体依存性細胞障害性への参加等の様
々なエフェクター機能を示す。
「Fv」は、完全な抗原認識および抗原結合部位を含む最小の抗体断片である。2本鎖
Fv種において、この領域は、密接に非共有結合した1つの重鎖可変ドメインおよび1つ
の軽鎖可変ドメインの二量体から構成されている。一本鎖のFv種において、1つの重鎖
可変ドメインおよび1つの軽鎖可変ドメインが可動性ペプチドリンカーによって共有結合
されているため、軽鎖および重鎖は2本鎖のFv種の構造と類似する「二量体」構造で会
合することができる。各可変ドメインの3つのCDRが相互作用してVH‐VL二量体の
表面上に抗原結合部位を確定するのはこの立体配置においてである。集合的に、6つのC
DRが該抗体に抗原結合特異性を付与する。しかしながら、たとえ単一の可変ドメイン(
または抗原に特異的な3つのCDRのみを含むFvの半分)であっても、完全な結合部位
と比較すると低い親和性においてではあるが、抗原を認識および結合する能力を有する。
本明細書において用いられる場合「超可変領域」という用語は、抗原結合に関与する抗
体のアミノ酸残基を指す。超可変領域は一般的に「相補性決定領域」または「CDR」か
らのアミノ酸残基(例えば、軽鎖可変ドメイン内の残基24‐34(L1)、50‐62
(L2)、および89‐97(L3)ならびに重鎖可変ドメイン内の31‐55(H1)
、50‐65 (H2)および95‐102 (H3)、Kabat et al.,
Sequences of Proteins of Immunological I
nterest, 5th Ed. Public Health Service,
National Institutes of Health, Bethesda,
MD. (1991))および/または、「超可変ループ」からの残基(例えば、軽鎖
可変ドメイン内の残基26〜32(L1)、50〜52(L2)および91〜96(L3
)ならびに重鎖可変ドメイン内の26〜32((H1)、53〜55(H2)および96
〜101(H3)、Chothia and Lesk J. Mol. Biol 1
96:901‐917 (1987))を含む。「フレームワーク領域」または「FR」
残基は、本明細書に定義される超可変領域以外のそれらの可変ドメイン残基である。
「相補性決定領域」または「CDR」という用語は、本明細書において用いられる場合
、特定のリガンドと接触してその特異性を決定する免疫受容体の一部分を指す。免疫受容
体のCDRは、受容体タンパク質の最も可変性の部分であり、受容体に多様性を与え、受
容体の可変ドメインの遠位端にある6つのループ上にあり、3つのループは受容体の2つ
の可変ドメインそれぞれに由来する。
「抗体依存性の細胞媒介性細胞傷害性」および「ADCC」は、Fc受容体(FcRs
)を発現する非特異的な細胞傷害性細胞(例えば、ナチュラルキラー(NK)細胞、好中
球、およびマクロファージ)が標的細胞上に結合した抗体を認識し、続いて標的細胞の溶
解を引き起こす、細胞によって媒介される反応を指す。ADCCを媒介する主要な細胞で
あるNK細胞がFcγRIIIのみを発現するのに対し、単球はFcγRI、FcγRI
IおよびFcγRIIIを発現する。造血細胞上におけるFcの発現は、Ravetch
and Kinet, Annu. Rev. Immunol 9:457‐92
(1991)の464ページの表3にまとめられている。対象となる分子のADCC活性
を評価するには、例えば、米国特許第5,500,362号または第5,821,337
号に記載される生体外のADCCアッセイを行ってもよい。このようなアッセイに有用な
エフェクター細胞には、抹消血単核細胞(PBMC)およびNK細胞が含まれる。代替的
または付加的に、対象となる分子のADCC活性は、生体内で、例えば、Clynes
et al. 1998,PNAS(USA),95:652‐656(1988)に開
示されるモデル等の動物モデルにおいて、評価することができる。
「エピトープ」という用語は、免疫グロブリンおよび/またはT細胞受容体への特異的
結合をする能力を持つ任意のタンパク質決定基を含む。エピトープ決定基は、通常はアミ
ノ酸または糖側鎖等の分子の化学的に活性な表面群から構成され、また通常は特異的な三
次元構造特性、および特異的な電荷特性を有する。
「剤」という用語は、化学化合物、化学化合物の混合物、生物学的高分子、または生物
学的物質から作製された抽出物を表すために本明細書で用いられる。
本明細書で用いられる場合、「標識」または「標識された」という用語とは、例えば、
放射標識されたアミノ酸の取り込み、または標識されたアビジン(例えば、光学的または
比色定量的な方法によって検出され得る蛍光マーカーまたは酵素活性を含有するストレプ
トアビジン)によって検出され得るビオチニル部分のポリペプチドへの結合等の、検出可
能なマーカーの取り込みを指す。特定の状況において、標識またはマーカーは治療用であ
り得る。ポリペプチドおよび糖タンパク質を標識する様々な方法が当該技術分野において
既知であり、用いられる。ポリペプチドの標識の例としては、以下が挙げられるが、これ
らに限定されない。放射性同位体または放射性核種(例えば、H、14C、15N、
S、90Y、99Tc、111In、125I、131I)、蛍光標識(例えば、FI
TC、ローダミン、ランタニドリン光体)、酵素標識(例えば、西洋ワサビペルオキシダ
ーゼ、β‐ガラクトシダーゼ、ルシフェラーゼ、アルカリホスファターゼ)、化学発光基
、ビオチニル基、および二次レポーターによって認識される予め決められたポリペプチド
エピトープ(例えば、ロイシンジッパー対配列、二次抗体の結合部位、金属結合ドメイン
、エピトープタグ)を含む。いくつかの実施形態では、潜在的な立体障害を低減させるた
めに、様々な長さのスペーサーアームによって標識が結合される。
本明細書で用いられる「医薬剤または薬物」という用語は、患者に適切に投与された場
合、所望の治療効果を誘導する能力を持つ化学化合物または組成物を指す。本明細書にお
ける他の化学用語は、参照することにより本明細書に組み込まれるThe McGraw
‐Hill Dictionary of Chemical Terms (Park
er, S., Ed., McGraw‐Hill, San Francisco
(1985))に例示されるように、当該技術分野における慣例的使用法に従って用いら
れる。
「抗悪性腫瘍剤」という用語は、ヒトにおいて腫瘍(具体的には細胞腫、肉腫、リンパ
腫、の悪性(癌性)病変、または白血病等)の発生または進行を阻害する機能特性を有す
る剤を指して本明細書において用いられる。転移を阻害することは、しばしば抗悪性腫瘍
剤の特性である。特定の実施形態では、抗悪性腫瘍剤はパニツムマブである。
本明細書で用いられる場合、「実質的に純粋」とは、目的の種が存在する優勢な種であ
る(すなわち、モル基準で、それが組成物中の他の個々のいずれの種よりも豊富である)
ことを意味し、好ましくは実質的に精製された画分が組成物であり、存在するすべての高
分子種の少なくとも約50パーセント(モル基準で)で、目的とする種が含まれる。一般
的に、実質的に純粋な組成物は、組成物中に存在するすべての高分子種の約80以上を構
成し、より好ましくは85%または90%または95%または96%または97%または
98%または99%以上を構成する。最も好ましくは、目的の種が本質的に均質になるま
で(従来の検出方法では汚染種が組成物中で検出できない)精製され、その組成物は本質
的に単一の高分子種から構成される。
患者という用語は、ヒトおよび動物の対象を含む。
治療の目的のための「哺乳動物」および「動物」という用語は、イヌ、ウマ、ネコ、ウ
シ等のヒト、家畜および農場の動物、ならびに動物園、競技、または愛玩動物を含む、哺
乳動物に分類される任意の動物を指す。好ましくは、動物はヒトである。
「病態」という用語は、細胞もしくは身体の機能、システム、または器官の妨害、休止
、または障害が発生した細胞または哺乳動物全体の生理的状態を指す。
「治療する」または「治療」という用語は、治療的処置および予防的または防止的処置
の両方を指し、その目的は、癌の発症または転移等、望ましくない生理学的変化または障
害を防止するかまたは抑制する(軽減する)ことである。本発明の目的のために、有益ま
たは所望の臨床成績としては、検出可能であるか検出不能であるかにかかわらず、症状の
軽減、疾病の程度の低減、安定した(すなわち悪化していない)病態、疾病進行の遅延ま
たは抑制、病態の改善または緩和、および寛解(部分的または全体的のいずれか)が挙げ
られるが、これらに限定されない。「治療」とは、治療を受けなかった場合に予測される
生存期間と比較して生存期間を延長することも意味し得る。治療を必要とする者には、既
にその状態または疾患を有する者およびその状態または疾患に罹患し易い者、またはその
状態または疾患が防止されるべき者を含む。
本明細書で用いられる場合「反応する」という用語は、RECIST(Respons
e Evaluation Criteria in Solid Tumors、固形
癌治療効果判定基準)によると、薬剤投与後に患者または腫瘍が完全奏功または部分奏功
を示すことを意味する。本明細書で用いられる場合「無反応」という用語は、RECIS
Tによると、薬剤投与後に患者または腫瘍が安定または進行を示すことを意味する。RE
CISTは、例えばTherasse et al., February 2000,
“New Guidelines to Evaluate the Respons
e to Treatment in Solid Tumors,” J. Natl
. Cancer Inst. 92(3): 205‐216に記載されており、参照
することによりその全体が本明細書に組み込まれる。例示的な薬剤としては、EGFrに
対する抗体を含む、EGFrポリペプチド特異的結合剤が挙げられるが、これに限定され
ない。
「疾患」とは、1つもしくは複数の治療が有益な任意の状態である。これには、哺乳動
物を該当する疾患にかかりやすくする病理学的状態を含む、慢性および急性疾患または疾
病が含まれる。本明細書において治療されるべき疾患の非制限例には、良性および悪性腫
瘍、白血病、およびリンパ性悪性疾患、具体的には乳癌、直腸癌、卵巣癌、胃癌、子宮内
膜癌、唾液腺癌、腎癌、大腸癌、甲状腺癌、膵癌、前立腺または膀胱癌を含む。本発明に
従って治療されるべき好ましい疾患は、子宮頸癌および子宮頸部の扁平上皮内腫瘍および
腺腫瘍、腎細胞癌(RCC)、食道腫瘍、ならびに癌由来細胞株等の悪性腫瘍である。
「EGFrポリペプチドに関連する疾病または状態」は、以下のうちの1つもしくは複
数を含む。EGFrポリペプチドによって引き起こされる疾病または状態、EGFrポリ
ペプチドに起因する疾病または状態、およびEGFrポリペプチドの存在に関連する疾病
または状態。特定の実施形態では、EGFrポリペプチドに関連する疾病または状態は癌
である。例示的な癌としては、非小細胞肺癌、乳癌、大腸癌、胃癌、能癌、膀胱癌、頭頚
部癌、卵巣癌、および前立腺癌が挙げられるが、これらに限定されない。
「変異K‐rasポリペプチドに関連する疾病または状態」は以下のうちの1つもしく
は複数を含む:変異K‐rasポリペプチドによって引き起こされる疾病または状態、変
異K‐rasポリペプチドに起因する疾病または状態、変異K‐rasポリペプチドを引
き起こす疾病または状態、および変異K‐rasポリペプチドの存在に関連する疾病また
は状態。特定の実施形態では、変異K‐rasポリペプチドに関連する疾病または状態が
、変異K‐rasポリペプチドの不在下において存在し得る。特定の実施形態では、変異
K‐rasポリペプチドに関連する疾病または状態が、変異K‐rasポリペプチドの存
在によって悪化し得る。特定の実施形態では、変異K‐rasポリペプチドに関連する疾
病または状態は、癌である。例示的な癌としては、非小細胞肺癌、乳癌、大腸癌、胃癌、
能癌、膀胱癌、頭頚部癌、卵巣癌、および前立腺癌が挙げられるが、これらに限定されな
い。
「変異B‐rafポリペプチドに関連する疾病または状態」は、以下のうちの1つもし
くは複数を含む。変異B‐rafポリペプチドによって引き起こされる疾病または状態、
変異B‐rafポリペプチドに起因する疾病または状態、変異B‐rafポリペプチドを
生じさせる疾病または状態、および変異B‐rafポリペプチドの存在に関連する疾病ま
たは状態。特定の実施形態では、変異B‐rafポリペプチドに関連する疾病または状態
が、変異の不在下において存在し得る。特定の実施形態では、変異B‐rafポリペプチ
ドに関連する疾病または状態が、変異B‐rafポリペプチドの存在によって悪化し得る
。特定の実施形態では、変異B‐rafポリペプチドに関連する疾病または状態は、癌で
ある。例示的な癌としては、非小細胞肺癌、乳癌、大腸癌、胃癌、能癌、膀胱癌、頭頚部
癌、卵巣癌、および前立腺癌を含むが、これらに限定されない。
「併用療法」において、患者は、化学療法剤ならびに抗悪性腫瘍剤および/または放射
線療法と併用した、標的抗原に対する特異的結合剤を用いて治療される。特定の実施形態
では、特異的結合剤はパニツムマブである。プロトコル設計は、腫瘍量の減少および標準
的な化学療法の通常用量を減少させる能力によって評価される有効性を検討する。これら
の用量の減少により、化学療法剤の用量関連毒性を減少させることによってさらなるおよ
び/または長期間の療法が可能となるであろう。
「単剤療法」とは、化学療法剤または抗悪性腫瘍剤を併用せずに、患者に免疫療法を施
行することによって疾患を治療することを指す。特定の実施形態では、単剤療法は、化学
療法剤ならびに抗悪性腫瘍剤および/または放射線療法の不在下において、パニツムマブ
を投与することを含む。
特定の実施形態
特定の実施形態では、対象において1つもしくは複数のK‐ras変異に関連する疾病
または状態を診断する方法を提供する。特定の実施形態では、対象において1つもしくは
複数のB‐raf変異に関連する疾病または状態を診断する方法を提供する。
特定の実施形態では、対象において1つもしくは複数のK‐ras変異に関連する疾病
または状態を診断する方法は、(a)対象由来のサンプルにおいて変異K‐rasポリペ
プチドの存在または発現の量を決定するステップと、(b)そのポリペプチドの存在また
は発現の量に基づいて、1つもしくは複数のK‐ras変異に関連する疾病または状態を
診断するステップとを含む。特定の実施形態では、対象において1つもしくは複数のK‐
ras変異に関連する疾病または状態を診断する方法は、(a)対象由来のサンプルにお
いて変異K‐rasポリヌクレオチドの存在または転写もしくは翻訳の量を決定するステ
ップと、(b)そのポリヌクレオチドの存在または転写もしくは翻訳の量に基づいて、1
つもしくは複数のK‐ras変異に関連する疾病または状態を診断するステップとを含む
。特定の実施形態では、該疾病または状態は癌である。
特定の実施形態では、対象において1つもしくは複数のK‐ras変異に関連する疾病
または状態を診断する方法は、(a)配列番号4、配列番号6、配列番号8、配列番号1
0、配列番号12、配列番号14、および配列番号16から選択される少なくとも1つの
アミノ酸配列を含むポリペプチドの存在または発現の量を決定するステップと、(b)そ
のポリペプチドの存在または発現の量に基づいて、1つもしくは複数のK‐ras変異に
関連する疾病または状態を診断するステップとを含む。特定の実施形態では、対象におい
て1つもしくは複数のK‐ras変異に関連する疾病または状態を診断する方法は、(a
)対象由来のサンプルにおいて、配列番号4、配列番号6、配列番号8、配列番号10、
配列番号12、配列番号14、および配列番号16から選択される少なくとも1つのアミ
ノ酸配列をコードするポリヌクレオチドの存在または転写もしくは翻訳の量を決定するス
テップと、(b)そのポリヌクレオチドの存在または転写もしくは翻訳の量に基づいて、
1つもしくは複数のK‐ras変異に関連する疾病または状態を診断するステップとを含
む。特定の実施形態では、該疾病または状態は癌である。
特定の実施形態では、対象において1つもしくは複数のB‐raf変異に関連する疾病
または状態を診断する方法を提供する。特定の実施形態では、対象において1つもしくは
複数のB‐raf変異に関連する疾病または状態を診断する方法は、(a)対象由来のサ
ンプルにおいて変異B‐rafポリペプチドの存在または発現の量を決定するステップと
、(b)そのポリペプチドの存在または発現の量に基づいて、1つもしくは複数のB‐r
af変異に関連する疾病または状態を診断するステップとを含む。特定の実施形態では、
対象において1つもしくは複数のB‐raf変異に関連する疾病または状態を診断する方
法は、(a)対象由来のサンプルにおいて変異B‐rafポリヌクレオチドの存在または
転写もしくは翻訳の量を決定するステップと、(b)そのポリヌクレオチドの存在または
転写もしくは翻訳の量に基づいて、1つもしくは複数のB‐raf変異に関連する疾病ま
たは状態を診断するステップとを含む。特定の実施形態では、該疾病または状態は癌であ
る。
特定の実施形態では、対象において1つもしくは複数のB‐raf変異に関連する疾病
または状態を診断する方法は、(a)対象由来のサンプルにおいて配列番号20のアミノ
酸配列を含むポリペプチドの存在または発現の量を決定するステップと、(b)そのポリ
ペプチドの存在または発現の量に基づいて、1つもしくは複数のB‐raf変異に関連す
る疾病または状態を診断するステップとを含む。特定の実施形態では、対象において1つ
もしくは複数のB‐raf変異に関連する疾病または状態を診断する方法は、(a)対象
由来のサンプルにおいて配列番号20のアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチドの存
在または転写もしくは翻訳の量を決定するステップと、(b)そのポリヌクレオチドの存
在または転写もしくは翻訳の量に基づいて、1つもしくは複数のB‐raf変異に関連す
る疾病または状態を診断するステップとを含む。特定の実施形態では、該疾病または状態
は癌である。
特定の実施形態では、対象において1つもしくは複数のK‐ras変異に関連する疾病
または状態に対する感受性を診断する方法を提供する。特定の実施形態では、対象におい
て1つもしくは複数のK‐ras変異に関連する疾病または状態に対する感受性を診断す
る方法は、(a)対象由来のサンプルにおいて変異K‐rasポリペプチドの存在または
発現の量を決定するステップと、(b)そのポリペプチドの存在または発現の量に基づい
て、1つもしくは複数のK‐ras変異に関連する疾病または状態に対する感受性を診断
するステップとを含む。特定の実施形態では、対象において1つもしくは複数のK‐ra
s変異に関連する疾病または状態に対する感受性を診断する方法は、(a)対象由来のサ
ンプルにおいて変異K‐rasポリヌクレオチドの存在または転写もしくは翻訳の量を決
定するステップと、(b)そのポリヌクレオチドの存在または転写もしくは翻訳の量に基
づいて、1つもしくは複数のK‐ras変異に関連する疾病または状態に対する感受性を
診断するステップとを含む。特定の実施形態では、該疾病または状態は癌である。
特定の実施形態では、対象において1つもしくは複数のK‐ras変異に関連する疾病
または状態に対する感受性を診断する方法は、(a)対象由来のサンプルにおいて、配列
番号4、配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14、および
配列番号16から選択される少なくとも1つのアミノ酸配列を含むポリペプチドの存在ま
たは発現の量を決定するステップと、(b)そのポリペプチドの存在または発現の量に基
づいて、1つもしくは複数のK‐ras変異に関連する疾病または状態に対する感受性を
診断するステップとを含む。特定の実施形態では、対象において1つもしくは複数のK‐
ras変異に関連する疾病または状態に対する感受性を診断する方法は、(a)対象由来
のサンプルにおいて、配列番号4、配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号1
2、配列番号14、および配列番号16から選択される少なくとも1つのアミノ酸配列を
コードするポリヌクレオチドの存在または転写もしくは翻訳の量を決定するステップと、
(b)そのポリヌクレオチドの存在または転写もしくは翻訳の量に基づいて、1つもしく
は複数のK‐ras変異に関連する疾病または状態に対する感受性を診断するステップと
を含む。特定の実施形態では、該疾病または状態は癌である。
特定の実施形態では、対象において1つもしくは複数のB‐raf変異に関連する疾病
または状態に対する感受性を診断する方法を提供する。特定の実施形態では、対象におい
て1つもしくは複数のB‐raf変異に関連する疾病または状態に対する感受性を診断す
る方法は、(a)対象由来のサンプルにおいて変異B‐rafポリペプチドの存在または
発現の量を決定するステップと、(b)そのポリペプチドの存在または発現の量に基づい
て、1つもしくは複数のB‐raf変異に関連する疾病または状態に対する感受性を診断
するステップとを含む。特定の実施形態では、対象において1つもしくは複数のB‐ra
f変異に関連する疾病または状態に対する感受性を診断する方法は、(a)対象由来のサ
ンプルにおいて変異B‐rafポリヌクレオチドの存在または転写もしくは翻訳の量を決
定するステップと、(b)そのポリヌクレオチドの存在または転写もしくは翻訳の量に基
づいて、1つもしくは複数のB‐raf変異に関連する疾病または状態に対する感受性を
診断するステップとを含む。特定の実施形態では、該疾病または状態は癌である。
特定の実施形態では、対象において1つもしくは複数のB‐raf変異に関連する疾病
または状態に対する感受性を診断する方法は、(a)対象由来のサンプルにおいて、配列
番号20のアミノ酸配列を含むポリペプチドの存在または転写もしくは翻訳の量を決定す
るステップと、(b)そのポリペプチドの存在または発現の量に基づいて、1つもしくは
複数のB‐raf変異に関連する疾病または状態に対する感受性を診断するステップとを
含む。特定の実施形態では、対象において1つもしくは複数のB‐raf変異に関連する
疾病または状態に対する感受性を診断する方法は、(a)対象由来のサンプルにおいて、
配列番号20のアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチドの存在または転写もしくは翻
訳の量を決定するステップと、(b)そのポリペプチドの存在または転写もしくは翻訳の
量に基づいて、1つもしくは複数のB‐raf変異に関連する疾病または状態に対する感
受性を診断するステップとを含む。特定の実施形態では、該疾病または状態は癌である。
特定の実施形態では、変異K‐rasポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの有
無を決定する方法を提供する。特定の実施形態では、サンプル中において変異K‐ras
ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの有無を決定する方法は、(a)変異K‐r
asポリペプチドの領域をコードするポリヌクレオチドとハイブリダイズするプローブに
サンプルを曝露するステップであって、該領域はG12S、G12V、G12D、G12
A、G12C、G13A、およびG13Dから選択される少なくとも1つのK‐ras変
異を含むステップと、(b)該サンプル中において変異K‐rasポリペプチドをコード
するポリヌクレオチドの有無を決定するステップとを含む。特定の実施形態では、サンプ
ル中において変異K‐rasポリペプチドの有無を決定する方法は、(a)変異K‐ra
sポリペプチドの領域をコードするポリヌクレオチドとハイブリダイズするプローブにサ
ンプルを曝露するステップであって、該領域はG12S、G12V、G12D、G12A
、G12C、G13A、およびG13Dから選択される少なくとも1つのK‐ras変異
を含むステップと、(b)該サンプル中において変異K‐rasポリペプチドの有無を決
定するステップとを含む。
特定の実施形態では、変異B−rafポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの有
無を決定する方法を提供する。特定の実施形態では、サンプル中において変異B−raf
ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの有無を決定する方法は、(a)変異B−r
afポリペプチドの領域をコードするポリヌクレオチドとハイブリダイズするプローブに
サンプルを曝露するステップであって、該領域はV600E変異を含むステップと、(b
)該サンプル中において変異B−rafポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの有
無を決定するステップとを含む。特定の実施形態では、サンプル中において変異B−ra
fポリペプチドの有無を決定する方法は、(a)変異B−rafポリペプチドの領域をコ
ードするポリヌクレオチドとハイブリダイズするプローブにサンプルを曝露するステップ
であって、該領域はV600E変異を含むステップと、(b)該サンプル中において変異
B−rafポリペプチドの有無を決定するステップとを含む。
特定の実施形態では、(a)ある集団における個体の遺伝子プロファイルにおいて、少
なくとも1つのK‐ras変異の存在を決定するステップと、(b)変異K‐ras遺伝
子プロファイルとその個体との間の関係を確立するステップとを含む、個体の特異的な集
団において変異K‐ras集団のプロファイルを確立するための方法を提供する。そのよ
うな特定の実施形態では、個体の特異的な特徴はK‐ras変異に関連する疾病または状
態を発症する感受性を含む。そのような特定の実施形態では、個体の特異的な特徴はK‐
ras変異に関連する疾病または状態を呈することを含む。
特定の実施形態では、対象においてK‐ras変異G12Sの有無を決定するステップ
を含む、癌に罹患している対象においてEGFrポリペプチド特異的結合剤を用いる治療
に対する無反応性を予測する方法を提供する。特定の実施形態では、EGFrポリペプチ
ド特異的結合剤は、EGFrに対する抗体である。そのような特定の実施形態では、該抗
体はパニツムマブである。
特定の実施形態では、対象においてK‐ras変異G12Vの有無を決定するステップ
を含む、癌に罹患している対象においてEGFrポリペプチド特異的結合剤を用いる治療
に対する無反応性を予測する方法を提供する。特定の実施形態では、EGFrポリペプチ
ド特異的結合剤は、EGFrに対する抗体である。そのような特定の実施形態では、該抗
体はパニツムマブである。
特定の実施形態では、対象においてK‐ras変異G12Dの有無を決定するステップ
を含む、癌に罹患している対象においてEGFrポリペプチド特異的結合剤を用いる治療
に対する無反応性を予測する方法を提供する。特定の実施形態では、EGFrポリペプチ
ド特異的結合剤は、EGFrに対する抗体である。そのような特定の実施形態では、該抗
体はパニツムマブである。
特定の実施形態では、対象においてK‐ras変異G12Aの有無を決定するステップ
を含む、癌に罹患している対象においてEGFrポリペプチド特異的結合剤を用いる治療
に対する無反応性を予測する方法を提供する。特定の実施形態では、EGFrポリペプチ
ド特異的結合剤は、EGFrに対する抗体である。そのような特定の実施形態では、該抗
体はパニツムマブである。
特定の実施形態では、対象においてK‐ras変異G12Cの有無を決定するステップ
を含む、癌に罹患している対象においてEGFrポリペプチド特異的結合剤を用いる治療
に対する無反応性を予測する方法を提供する。特定の実施形態では、EGFrポリペプチ
ド特異的結合剤は、EGFrに対する抗体である。そのような特定の実施形態では、該抗
体はパニツムマブである。
特定の実施形態では、対象においてK‐ras変異G13Aの有無を決定するステップ
を含む、癌に罹患している対象においてEGFrポリペプチド特異的結合剤を用いる治療
に対する無反応性を予測する方法を提供する。特定の実施形態では、EGFrポリペプチ
ド特異的結合剤は、EGFrに対する抗体である。そのような特定の実施形態では、該抗
体はパニツムマブである。
特定の実施形態では、対象においてK‐ras変異G13Dの有無を決定するステップ
を含む、癌に罹患している対象においてEGFrポリペプチド特異的結合剤を用いる治療
に対する無反応性を予測する方法を提供する。特定の実施形態では、EGFrポリペプチ
ド特異的結合剤は、EGFrに対する抗体である。そのような特定の実施形態では、該抗
体はパニツムマブである。
特定の実施形態では、対象においてK‐rasのアミノ酸12および/またはK‐ra
sのアミノ酸13でK‐ras変異の有無を決定するステップを含む、癌に罹患している
対象においてEGFrポリペプチド特異的結合剤を用いる治療に対する無反応性を予測す
る方法を提供する。特定の実施形態では、EGFrポリペプチド特異的結合剤は、EGF
rに対する抗体である。そのような特定の実施形態では、該抗体はパニツムマブである。
特定の実施形態では、対象において変異K‐rasポリペプチドをコードするポリヌク
レオチドを検出するためのキットを提供する。そのような特定の実施形態では、該キット
は変異K‐rasポリペプチドの領域をコードするポリヌクレオチドとハイブリダイズす
るプローブを含み、該領域はG12S、G12V、G12D、G12A、G12C、G1
3A、およびG13Dから選択される少なくとも1つのK‐ras変異を含む。特定の実
施形態では、該キットは2つ以上の増幅プライマーをさらに含む。特定の実施形態では、
該キットは検出コンポーネントをさらに含む。特定の実施形態では、該キットは、核酸サ
ンプリングコンポーネントをさらに含む。
特定の実施形態では、ある集団における個体の遺伝子プロファイルにおいて、少なくと
も1つのB‐raf変異の存在を決定するステップと、(b)変異B‐raf遺伝子プロ
ファイルとその個体との間の関係を確立するステップとを含む、特異的な個体の集団にお
いて変異B‐raf集団のプロファイルを確立するための方法を提供する。そのような特
定の実施形態では、個体の特異的な特徴はB‐raf変異に関連する疾病または状態を発
症する感受性を含む。そのような特定の実施形態では、個体の特異的な特徴はB‐raf
変異に関連する疾病または状態を呈することを含む。
特定の実施形態では、対象においてB‐raf変異V600Eの有無を決定するステッ
プを含む、癌に罹患している対象においてEGFrポリペプチド特異的結合剤を用いる治
療に対する無反応性を予測する方法を提供する。特定の実施形態では、EGFrポリペプ
チド特異的結合剤は、EGFrに対する抗体である。そのような特定の実施形態では、該
抗体はパニツムマブである。
特定の実施形態では、対象においてB‐rafのアミノ酸600でB‐raf変異の有
無を決定するステップを含む、癌に罹患している対象においてEGFrポリペプチド特異
的結合剤を用いる治療に対する無反応性を決定する方法を提供する。特定の実施形態では
、EGFrポリペプチド特異的結合剤は、EGFrに対する抗体である。そのような特定
の実施形態では、該抗体はパニツムマブである。
特定の実施形態では、対象において変異B‐rafポリペプチドをコードするポリヌク
レオチドを検出するためのキットを提供する。対象において変異K‐rasポリペプチド
をコードするポリヌクレオチドを検出するためのキットを提供する。そのような特定の実
施形態では、該キットは変異B‐rafポリペプチドの領域をコードするポリヌクレオチ
ドとハイブリダイズするプローブを含み、該領域はV600E変異を含む。特定の実施形
態では、該キットは2つ以上の増幅プライマーをさらに含む。特定の実施形態では、該キ
ットは検出コンポーネントをさらに含む。特定の実施形態では、該キットは核酸サンプリ
ングコンポーネントをさらに含む。
特定の実施形態では、EGFrポリペプチド特異的結合剤を用いる治療に対する無反応
性は、RECIST(固形癌治療効果判定基準)を用いて決定される。RECISTによ
る完全奏功または部分奏功は、両方ともEGFrポリペプチド特異的結合剤を用いる治療
に反応すると見なされる。安定または進行の両方ともが、EGFrポリペプチド特異的結
合剤を用いる治療に無反応であると見なされる。RECISTは当該技術分野において既
知であり、例えば、参照することによりいずれの目的のためにも本明細書に組み込まれる
Therasse et al., February 2000, “New Gui
delines to Evaluate the Response to Trea
tment in Solid Tumors,” J. Natl. Cancer
Inst. 92(3): 205‐216を参照されたい。
特定の実施形態では、K‐ras変異および/またはB‐raf変異が検出される。特
定の実施形態では、変異K‐rasポリヌクレオチドおよび/または変異B‐rafポリ
ヌクレオチドを検出することにより、K‐ras変異および/またはB‐raf変異が検
出される。特定の実施形態では、変異K‐rasポリペプチドおよび/または変異B‐r
afポリペプチドを検出することにより、K‐ras変異および/またはB‐raf変異
が検出される。
ポリヌクレオチドにおける変異を検出する特定の方法は、当該技術分野において既知で
ある。そのような方法の特定の例としては、配列決定法、プライマー伸長反応法、電気泳
動法、picogreenアッセイ、オリゴヌクレオチドライゲーションアッセイ、ハイ
ブリダイゼーションアッセイ、TaqManアッセイ、SNPlexアッセイ、および、
例えば、米国特許第5,470,705号、5,514,543号、5,580,732
号、5,624,800号、5,807,682号、6,759,202号、6,756
,204号、6,734,296号、6,395,486号、および米国特許出願第US
2003‐0190646 A1号に記載されるアッセイが挙げられるが、これらに限
定されない。
特定の実施形態では、ポリヌクレオチドにおいて変異を検出するステップは、最初に変
異を含む可能性があるポリヌクレオチドを増幅するステップを含む。ポリヌクレオチドを
増幅するための特定の方法は、当該技術分野において既知である。そのような増幅産物は
、ポリヌクレオチドにおいて変異を検出するために、本明細書に記載される方法または当
該技術分野において既知である方法のうちのいずれにおいても用いることができる。
ポリペプチドにおいて変異を検出する特定の方法は、当該技術分野において既知である
。そのような方法の特定の例には、変異ポリペプチドに特異的な特異的結合剤を用いる検
出を含むが、これに限定されない。変異ポリペプチドを検出する他の方法は、電気泳動法
およびペプチド配列決定法を含むが、これに限定されない。
ポリヌクレオチドおよび/またはポリペプチドにおいて変異を検出する特定の例示的方
法は、例えば、Schimanski et al. (1999) Cancer R
es., 59: 5169‐5175、Nagasaka et al. (2004
) J. Clin. Oncol., 22: 4584‐4596、PCT公開第W
O 2007/001868 A1号、米国特許公開第2005/0272083 A1
号、およびLievre et al. (2006) Cancer Res. 66
: 3992‐3994に説明されている。
特定の実施形態では、1つもしくは複数の変異K‐rasポリペプチドをコードする1
つもしくは複数のポリヌクレオチドを含むマイクロアレイを提供する。特定の実施形態で
は、1つもしくは複数の変異K‐rasポリペプチドをコードする1つもしくは複数のポ
リヌクレオチドに相補的な1つもしくは複数のポリヌクレオチドを含むマイクロアレイを
提供する。特定の実施形態では、1つもしくは複数の変異B‐rafポリペプチドをコー
ドする1つもしくは複数のポリヌクレオチドを含むマイクロアレイを提供する。特定の実
施形態では、1つもしくは複数の変異B‐rafポリペプチドをコードする1つもしくは
複数のポリヌクレオチドに相補的な1つもしくは複数のポリヌクレオチドを含むマイクロ
アレイを提供する。
特定の実施形態では、マイクロアレイ技術を用いて、2つ以上の細胞または組織サンプ
ルにおける1つもしくは複数の変異K‐rasポリヌクレオチドの有無が評価される。特
定の実施形態では、マイクロアレイ技術を用いて、2つ以上の細胞または組織サンプルに
おける1つもしくは複数の変異K‐rasポリヌクレオチドの量が評価される。
特定の実施形態では、マイクロアレイ技術を用いて、2つ以上の細胞または組織サンプ
ルにおける1つもしくは複数の変異B‐rafポリヌクレオチドの有無が評価される。特
定の実施形態では、マイクロアレイ技術を用いて、2つ以上の細胞または組織サンプルに
おける1つもしくは複数の変異B‐rafポリヌクレオチドの量が評価される。
特定の実施形態では、マイクロアレイ技術を用いて、2つ以上の細胞または組織サンプ
ルにおける1つもしくは複数の変異K‐rasポリペプチドの有無が、評価される。その
ような特定の実施形態では、最初にmRNAが細胞または組織サンプルから抽出され、続
いてcDNAに変換されて、マイクロアレイとハイブリダイズされる。そのような特定の
実施形態では、マイクロアレイに特異的に結合するcDNAの有無が変異K‐rasポリ
ペプチドの有無を示す。そのような特定の実施形態では、1つもしくは複数の変異K‐r
asポリペプチドの発現レベルは、マイクロアレイに特異的に結合するcDNAの量を定
量化することにより評価される。
特定の実施形態では、マイクロアレイ技術を用いて、2つ以上の細胞または組織サンプ
ルにおける1つもしくは複数の変異B‐rafポリペプチドの有無が評価される。そのよ
うな特定の実施形態では、最初にmRNAが細胞または組織サンプルから抽出され、続い
てcDNAに変換されて、マイクロアレイとハイブリダイズされる。そのような特定の実
施形態では、マイクロアレイに特異的に結合するcDNAの有無が変異B‐rafポリペ
プチドの有無を示す。そのような特定の実施形態では、1つ以上の変異B‐rafポリペ
プチドの発現レベルは、マイクロアレイに特異的に結合するcDNAの量を定量化するこ
とにより評価される。
特定の実施形態では、1つもしくは複数の変異K‐rasポリペプチドに特異的な1つ
もしくは複数の結合剤を含むマイクロアレイを提供する。そのような特定の実施形態では
、細胞または組織における1つもしくは複数の変異K‐rasポリペプチドの有無が評価
される。そのような特定の実施形態では、細胞または組織における1つもしくは複数の変
異K‐rasポリペプチドの量が評価される。
特定の実施形態では、1つもしくは複数の変異B‐rafポリペプチドに特異的な1つ
もしくは複数の結合剤を含むマイクロアレイを提供する。そのような特定の実施形態では
、細胞または組織における1つもしくは複数の変異B‐rafポリペプチドの有無が評価
される。そのような特定の実施形態では、細胞または組織における1つもしくは複数の変
異B−rafポリペプチドの量が評価される。
実施された実験および達成された結果を含む以下の実施例は、例示目的のためのみに提
供されるのであって、特許請求の範囲を限定すると解釈されるべきではない。
実施例1
パニツムマブ治療に対する転移性結腸直腸腺癌の反応
転移性結腸直腸癌を有するする25人の患者からの腫瘍を、パニツムマブ(Amgen
, Thousand Oaks, CA)の臨床試験に組み入れた。患者全員が、EG
Frを発現する転移性結腸直腸癌およびDAKO EGFRPharmDXキット(Da
koCytomation, Glostrup, Denmark)を用いた免疫組織
化学法により1%以上EGFr染色した悪性細胞を有した。
オキサリプラチンおよびイリノテカン療法に耐性を示す患者の第三選択薬剤または第四
選択薬剤として、進行が認められるまで2週間ごとに6mg/kgのパニツムマブを患者
に静脈内投与した。CTまたはMRIを用いて腫瘍反応を評価し、腫瘍の大きさに基づい
て、完全奏功、部分奏功、安定、または進行を同定するためのガイドラインを提供するR
ECIST(固形癌治療効果判定基準)を用いて統計学的に分析した(例えば、Ther
asse et al., February 2000, “New Guideli
nes to Evaluate the Response to Treatmen
t in Solid Tumors,” J. Natl. Cancer Inst
. 92(3): 205‐216を参照されたい)。
表1に示すように、25人の患者のうち、4人が治療に対して部分奏功を示し、8人が
安定を示し、13人が進行を示した。
(表1)パニツムマブを用いて治療した転移性結腸直腸癌を有する患者の臨床的特徴
Figure 2013253105

PR=部分奏功、SD=安定、PD=進行
実施例2
転移性結腸直腸癌を有する患者におけるK−ras、B−raf、およびEGFrの変異
解析
K−ras、B−raf、および/またはEGFr変異が、転移性結腸直腸癌のパニツ
ムマブに対する反応と相関しているかどうかをを判定するために、各患者からのK−ra
sのエクソン2、B−rafのエクソン15および21、ならびにEGFrのエクソン9
および20を配列決定した。
各患者ごとに、パラフィン包埋した10ミクロンのサンプルを調製した。2ミクロンの
切片を脱パラフィンし、ヘマトキシリン・エオシンで染色して詳細な形態について分析し
た。腫瘍組織を示す領域をマークして、Moroni et al. Lancet O
ncol. 6: 279−286 (2005)に記載されるように、組織からDNA
抽出を行った。
エクソン特異的プライマーおよび配列決定プライマーは、Primer3ソフトウェア
(http://frodo.wi.mit.edu/cgi−bin/primer3
/primer3_www.cgi)を使用して設計され、Invitrogen社によ
って合成された。K‐rasのエクソン2、B‐rafのエクソン15および21、なら
びにEGFrのエクソン9および20を、各エクソンに特異的なプライマーを用いてPC
Rにより増幅した。当業者は、K‐rasおよびB‐rafの遺伝子配列決定を用いて、
適切なプライマーを設計することができる。
野生型K‐rasポリペプチド配列を図2Aに示す(配列番号2、Genbank受入
(Accession)番号NP_004976)。野生型K‐ras cDNA配列も
また図2Aに示す(配列番号1、Genbank受入番号NM_004985)。ゲノム
の野生型K‐rasヌクレオチド配列は、Genbank受入番号NM_004985に
見られる。
野生型B‐rafポリペプチド配列を図3Bに示す(配列番号18、Genbank受
入番号NP_004324)。野生型B‐raf cDNA配列を図3Aに示す(配列番
号17、Genbank受入番号NM_004333)。ゲノムの野生型B−rafヌク
レオチド配列は、例えば、Genbank受入番号NT_007914.14に示される。
野生型EGFrポリペプチド配列は、例えば、図6CのPCT公開番号WO 2006
/091899 A1(Genbank受入番号AAS83109)に示される。野生型
EGFrのcDNA 配列は、例えば、図6Aおよび6BのPCT公開番号WO 200
6/091899 A1(Genbank受入番号AC006977)に示される。ゲノ
ムの野生型EGFrのヌクレオチド配列は、Genbank受入番号AC073324に
見られる。
以前に記載した腫瘍のゲノムDNAからエクソン特異的領域を増幅するための条件下に
おいて、タッチダウンPCRプログラムを用いて20μlの量でPCRを行った。例えば
、Bardelli et al., Science 300: 949 (2003
)を参照されたい。BigDye(登録商標)Terminator v3.1 Cyc
le Sequencing Kit(Applied Biosystems)を用い
て精製したPCR産物を配列決定し、3730 ABIキャピラリー電気泳動システム上
で分析した。患者13からの腫瘍組織は量が限られており、すべてのエクソンについて変
異解析を行うことは技術的に不可能であった。
上記解析の結果を表2に示す。
(表2)転移性結腸直腸癌のK−ras、B−raf、およびEGFr変異解析
Figure 2013253105
25個の腫瘍のうち、10個すなわち40%にK‐ras変異が検出された。それらの
変異のうちの6個がコドン12にあり、4個はコドン13にあった。
25個の腫瘍のうち、6個すなわち24%にB‐raf変異が検出された。すべてのB
‐raf変異はコドン600(以前に記載したV599E変異)にあった。テストした2
5個の癌にEGFr変異は認められなかった。
総合すると、合計で64%の腫瘍が、K‐rasまたはB‐rafのいずれかに変異を
有していた(しかし、分析した腫瘍で、その両方に変異を有するものは存在しなかった)
。K‐rasまたはB‐raf変異のいずれかを伴う16個の腫瘍のうち、パニツムマブ
治療に対する反応を示したのはわずか1個すなわち6%であった。K‐rasまたはB‐
raf変異を伴う残り15個すなわち94%の腫瘍は、パニツムマブ治療後、進行または
安定のいずれかを示した。反対に、K‐rasまたはB‐raf変異の見られなかった9
個の腫瘍のうち、3個すなわち33%は、パニツムマブ治療に対する反応を示した。
それらのデータを図1にまとめる。この分析において、K−rasコドン12もしくは
13またはB‐rafコドン600における変異は、パニツムマブ治療に対する無反応性
と相関性があった。
本明細書に開示される詳細および本発明の実践を考慮すると、当業者には他の実施形態
が明白になる。本明細書および実施例は例示目的のみであると見なされることを意図する。

Claims (11)

  1. EGFrポリペプチド特異的結合剤を含む、患者の腫瘍を治療するための医薬であって、該患者は該結合剤に対して反応性であり、該反応性はRas/Rafの少なくとも1つの因子が野生型かどうかによって判定されることを特徴とする、医薬。
  2. 前記腫瘍は結腸直腸がんである、請求項1に記載の医薬。
  3. 前記EGFrポリペプチド特異的結合剤は、EGFrに対する抗体である、請求項1または2に記載の医薬。
  4. 前記EGFrポリペプチド特異的結合剤は、パニツムマブである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の医薬。
  5. 前記Ras/Rafの少なくとも1つの因子が野生型かどうかの判定は、該Ras/Rafの少なくとも1つの因子における変異の有無の決定を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の医薬。
  6. 前記Ras/Rafの少なくとも1つの因子は、K−rasおよびB−rafからなる群より選択される少なくとも1つを含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の医薬。
  7. K−rasおよびB−rafからなる群より選択される少なくとも1つにおいて変異が存在する場合には、前記患者に前記医薬が投与されないことを特徴とする、請求項6に記載の医薬。
  8. 前記Ras/Rafの少なくとも1つの因子はK−rasを含み、K−rasにおいて変異が存在する場合には、前記患者に前記医薬が投与されないことを特徴とする、請求項7に記載の医薬。
  9. 前記Ras/Rafの少なくとも1つの因子はB−rafを含み、B−rafにおいて変異が存在する場合には、前記患者に前記医薬が投与されないことを特徴とする、請求項7に記載の医薬。
  10. 前記K−rasの変異はコドン12またはコドン13にあり、前記B−rafの変異はコドン600に存在する、請求項9に記載の医薬。
  11. 前記K−rasの変異は、G12S、G12V、G12D、G12A、G12C、G13A、およびG13Dからなる群より選択される少なくとも1つを含み、前記B−rafの変異は、V600Eを含む、請求項10に記載の医薬。
JP2013189299A 2007-03-13 2013-09-12 K‐ras変異およびB‐raf変異ならびに抗EGFr抗体療法 Active JP5905422B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US90697607P 2007-03-13 2007-03-13
US60/906,976 2007-03-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009553625A Division JP2010521154A (ja) 2007-03-13 2008-03-11 K‐ras変異およびB‐raf変異ならびに抗EGFr抗体療法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015032611A Division JP2015119726A (ja) 2007-03-13 2015-02-23 K‐ras変異およびB‐raf変異ならびに抗EGFr抗体療法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013253105A true JP2013253105A (ja) 2013-12-19
JP5905422B2 JP5905422B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=39666021

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009553625A Withdrawn JP2010521154A (ja) 2007-03-13 2008-03-11 K‐ras変異およびB‐raf変異ならびに抗EGFr抗体療法
JP2013189299A Active JP5905422B2 (ja) 2007-03-13 2013-09-12 K‐ras変異およびB‐raf変異ならびに抗EGFr抗体療法
JP2015032611A Withdrawn JP2015119726A (ja) 2007-03-13 2015-02-23 K‐ras変異およびB‐raf変異ならびに抗EGFr抗体療法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009553625A Withdrawn JP2010521154A (ja) 2007-03-13 2008-03-11 K‐ras変異およびB‐raf変異ならびに抗EGFr抗体療法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015032611A Withdrawn JP2015119726A (ja) 2007-03-13 2015-02-23 K‐ras変異およびB‐raf変異ならびに抗EGFr抗体療法

Country Status (20)

Country Link
US (2) US20090075267A1 (ja)
EP (2) EP2118322A2 (ja)
JP (3) JP2010521154A (ja)
AR (1) AR065686A1 (ja)
AU (1) AU2008226808B2 (ja)
CA (1) CA2680330A1 (ja)
CL (1) CL2008000716A1 (ja)
CY (1) CY1114159T1 (ja)
DK (1) DK2412828T3 (ja)
ES (1) ES2426814T3 (ja)
HK (1) HK1167005A1 (ja)
HR (1) HRP20130764T1 (ja)
MX (1) MX2009009779A (ja)
PE (1) PE20090690A1 (ja)
PL (1) PL2412828T3 (ja)
PT (1) PT2412828E (ja)
RS (1) RS52932B (ja)
SI (1) SI2412828T1 (ja)
TW (1) TW200904828A (ja)
WO (1) WO2008112274A2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2620195A1 (en) * 2005-08-24 2007-03-01 Bristol-Myers Squibb Company Biomarkers and methods for determining sensitivity to epidermal growth factor receptor modulators
ITBO20050646A1 (it) 2005-10-26 2007-04-27 Silicon Biosystem S R L Metodo ed apparato per la caratterizzazione ed il conteggio di particelle
US8768629B2 (en) * 2009-02-11 2014-07-01 Caris Mpi, Inc. Molecular profiling of tumors
EP3399450A1 (en) 2006-05-18 2018-11-07 Caris MPI, Inc. System and method for determining individualized medical intervention for a disease state
EP2118322A2 (en) * 2007-03-13 2009-11-18 Amgen Inc. K-ras and b-raf mutations and anti-egfr antibody therapy
CA2680326A1 (en) * 2007-03-13 2008-09-18 Amgen Inc. K-ras mutations and anti-egfr antibody therapy
ITTO20070771A1 (it) 2007-10-29 2009-04-30 Silicon Biosystems Spa Metodo e apparato per la identificazione e manipolazione di particelle
EP3216874A1 (en) 2008-09-05 2017-09-13 TOMA Biosciences, Inc. Methods for stratifying and annotating cancer drug treatment options
IT1391619B1 (it) 2008-11-04 2012-01-11 Silicon Biosystems Spa Metodo per l'individuazione, selezione e analisi di cellule tumorali
US10895575B2 (en) 2008-11-04 2021-01-19 Menarini Silicon Biosystems S.P.A. Method for identification, selection and analysis of tumour cells
EP3181705A1 (en) 2008-11-12 2017-06-21 Caris Life Sciences Switzerland Holdings GmbH Methods and systems of using exosomes for determining phenotypes
WO2011109440A1 (en) 2010-03-01 2011-09-09 Caris Life Sciences Luxembourg Holdings Biomarkers for theranostics
JP2012517238A (ja) * 2009-02-11 2012-08-02 カリス エムピーアイ インコーポレイテッド 腫瘍の分子プロファイリング法
CN101487051B (zh) * 2009-02-24 2011-07-20 广州益善生物技术有限公司 Braf基因突变的检测探针、液相芯片及其检测方法
CA2782123C (en) 2009-03-17 2017-05-02 Silicon Biosystems S.P.A. Microfluidic device for isolation of cells
AU2010289794B2 (en) * 2009-08-24 2014-10-02 Genentech, Inc. Determining sensitivity of cells to B-Raf inhibitor treatment by detecting Kras mutation and RTK expression levels
WO2011031840A1 (en) * 2009-09-09 2011-03-17 Quintiles Transnational Corp. Methods and compositions for the treatment of receptor tyrosine kinase mediated diseases or disorders
CN102115782B (zh) * 2009-12-30 2014-06-18 北京雅康博生物科技有限公司 用于定量检测K-ras突变的试剂盒
WO2011109584A2 (en) * 2010-03-03 2011-09-09 OSI Pharmaceuticals, LLC Biological markers predictive of anti-cancer response to insulin-like growth factor-1 receptor kinase inhibitors
WO2011127219A1 (en) 2010-04-06 2011-10-13 Caris Life Sciences Luxembourg Holdings Circulating biomarkers for disease
JP2013523178A (ja) * 2010-04-12 2013-06-17 レスポンス ジェネティクス,インコーポレイティド Krasプライマーおよびプローブ
EP2582837A1 (en) 2010-06-15 2013-04-24 Alberto Bardelli Mlk4 gene, a new diagnostic and prognostic marker in cancers
KR20130113447A (ko) 2010-09-24 2013-10-15 더 보드 어브 트러스티스 어브 더 리랜드 스탠포드 주니어 유니버시티 고정된 프라이머들을 이용하여 표적 dna의 직접적인 캡쳐, 증폭 및 서열화
WO2012049279A1 (en) 2010-10-14 2012-04-19 Universitaet Des Saarlandes MEANS AND METHODS APPLYING SINGLE NUCLEOTIDE PRIMER EXTENSION WITH ION PAIR-, REVERSED-PHASE HPLC (SIRPH) FOR THE DIAGNOSIS OF SNPs
US8628773B2 (en) 2011-04-07 2014-01-14 Amgen Inc. Antigen binding proteins
ITTO20110990A1 (it) 2011-10-28 2013-04-29 Silicon Biosystems Spa Metodo ed apparato per l'analisi ottica di particelle a basse temperature
US9023640B2 (en) * 2011-12-13 2015-05-05 Fundamental Solutions Corporation Device for rapid detection of infectious agents
KR20220165811A (ko) 2012-08-17 2022-12-15 에프. 호프만-라 로슈 아게 코비메티닙 및 베무라피닙을 투여함을 포함하는 흑색종의 조합 치료법
CA2886397A1 (en) * 2012-09-26 2014-04-03 Insight Genetics, Inc. Methods and compositions relating to next generation sequencing for genetic testing in alk related cancers
EP2977464A4 (en) * 2013-03-19 2016-10-19 Toppan Printing Co Ltd PROCEDURE FOR PREDICTING SENSITIVITY TO EGFR HEMMER
JP6512828B2 (ja) 2014-01-07 2019-05-15 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. c−Met阻害剤の効能予測または効能検証のためのバイオマーカー
EP3805404A1 (en) * 2014-05-13 2021-04-14 Board of Regents, The University of Texas System Gene mutations and copy number alterations of egfr, kras and met
KR20160037666A (ko) 2014-09-29 2016-04-06 삼성전자주식회사 KRAS 또는 BRAF의 변이를 이용한 c-Met 저해제의 효능 예측
US10471183B2 (en) 2015-12-22 2019-11-12 Access Vascular, Inc. High strength biomedical materials
EP3641842A4 (en) 2017-06-21 2021-03-17 Access Vascular, Inc. HIGH STRENGTH POROUS MATERIALS WITH WATER-SOLUBLE POLYMERS
CN107918013A (zh) * 2017-09-25 2018-04-17 浙江天科高新技术发展有限公司 化学发光酶免测定循环肿瘤细胞中K‑Ras蛋白的方法及试剂盒
CN108085390A (zh) * 2017-12-29 2018-05-29 上海桐树生物科技有限公司 肿瘤驱动基因变异的检测剂、检测试剂盒及其应用
JP2023533506A (ja) 2020-06-30 2023-08-03 アクセス・バスキュラー・インコーポレイテッド マーキングを含む物品および関連する方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006107854A2 (en) * 2005-04-01 2006-10-12 Amgen Inc. Epidermal growth factor receptor gene copy number
WO2006108627A1 (en) * 2005-04-14 2006-10-19 Merck Patent Gmbh Anti-egfr antibody therapy based on an increased copy number of the egfr gene in tumor tissues
WO2007001868A1 (en) * 2005-06-28 2007-01-04 Genentech, Inc. Egfr and kras mutations

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
US5151510A (en) 1990-04-20 1992-09-29 Applied Biosystems, Inc. Method of synethesizing sulfurized oligonucleotide analogs
WO1992022653A1 (en) 1991-06-14 1992-12-23 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
US5470705A (en) 1992-04-03 1995-11-28 Applied Biosystems, Inc. Probe composition containing a binding domain and polymer chain and methods of use
WO1993020236A1 (en) 1992-04-03 1993-10-14 Applied Biosystems, Inc. Probe composition and method
ES2301183T3 (es) 1996-12-03 2008-06-16 Amgen Fremont Inc. Anticuerpo completamente humano que se une al receptor del egfr.
US6235883B1 (en) 1997-05-05 2001-05-22 Abgenix, Inc. Human monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor
JP3628614B2 (ja) 1999-03-15 2005-03-16 アプレラ コーポレイション 多重核酸検出のためのプローブ/移動度モディファイア複合体
JP2004507226A (ja) 2000-05-30 2004-03-11 ピーイー コーポレイション (エヌワイ) ライゲーションおよび増幅の組み合わせを用いて標的核酸を検出するための方法
US6503914B1 (en) * 2000-10-23 2003-01-07 Board Of Regents, The University Of Texas System Thienopyrimidine-based inhibitors of the Src family
MXPA04011550A (es) 2002-05-20 2005-02-17 Abgenix Inc Tratamiento de carcinoma renal utilizando anticuerpos contra el receptor del factor de crecimiento epidermico.
CN102586431B (zh) * 2004-03-31 2015-04-22 综合医院公司 测定癌症对表皮生长因子受体靶向性治疗反应性的方法
CA2569520C (en) 2004-06-04 2023-03-14 Genentech, Inc. Kras mutations for identifying colorectal tumors responsive to cetuximab or panitumumab
US7981605B2 (en) * 2005-02-24 2011-07-19 Amgen Inc. Epidermal growth factor receptor mutations
WO2007109571A2 (en) * 2006-03-17 2007-09-27 Prometheus Laboratories, Inc. Methods of predicting and monitoring tyrosine kinase inhibitor therapy
BRPI0716646B1 (pt) * 2006-08-10 2018-07-31 Ubukata Industries Co., Ltd. Comutador de resposta térmica
CA2680326A1 (en) * 2007-03-13 2008-09-18 Amgen Inc. K-ras mutations and anti-egfr antibody therapy
EP2118322A2 (en) * 2007-03-13 2009-11-18 Amgen Inc. K-ras and b-raf mutations and anti-egfr antibody therapy

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006107854A2 (en) * 2005-04-01 2006-10-12 Amgen Inc. Epidermal growth factor receptor gene copy number
WO2006108627A1 (en) * 2005-04-14 2006-10-19 Merck Patent Gmbh Anti-egfr antibody therapy based on an increased copy number of the egfr gene in tumor tissues
WO2007001868A1 (en) * 2005-06-28 2007-01-04 Genentech, Inc. Egfr and kras mutations

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5010003694; LIEVRE A: CANCER RESEARCH V66 N8, 20060415, P3992-3995, AMERICAN ASSOCIATION FOR CANCER RESEARCH *
JPN6013002632; Lancet Oncol.,Vol.6(2005)p.279-286 *
JPN7014002853; OGINO, S. et al.: 'Molecular Alterations in Tumors and Response to Combination Chemotherapy with Gefitinib for Advanced' CLINICAL CANCER RESEARCH Vol.11, 2005, p.6650-6656 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008112274A3 (en) 2008-12-18
JP2010521154A (ja) 2010-06-24
US20090075267A1 (en) 2009-03-19
CL2008000716A1 (es) 2008-09-22
CA2680330A1 (en) 2008-09-18
HK1167005A1 (en) 2012-11-16
PE20090690A1 (es) 2009-06-22
AU2008226808A1 (en) 2008-09-18
HRP20130764T1 (hr) 2013-10-25
PL2412828T3 (pl) 2013-11-29
WO2008112274A2 (en) 2008-09-18
RS52932B (en) 2014-02-28
TW200904828A (en) 2009-02-01
MX2009009779A (es) 2009-09-23
PT2412828E (pt) 2013-08-02
EP2412828A1 (en) 2012-02-01
EP2118322A2 (en) 2009-11-18
US20110212456A1 (en) 2011-09-01
JP5905422B2 (ja) 2016-04-20
ES2426814T3 (es) 2013-10-25
EP2412828B1 (en) 2013-06-05
CY1114159T1 (el) 2016-08-31
SI2412828T1 (sl) 2013-10-30
AU2008226808B2 (en) 2013-04-18
JP2015119726A (ja) 2015-07-02
DK2412828T3 (da) 2013-09-02
AR065686A1 (es) 2009-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5905422B2 (ja) K‐ras変異およびB‐raf変異ならびに抗EGFr抗体療法
US11155876B2 (en) K-ras mutations and anti-EGFr antibody therapy
US7981605B2 (en) Epidermal growth factor receptor mutations
AU2018219977B2 (en) K-ras mutations and anti-EGFr antibody therapy field
AU2014206164A1 (en) K-ras mutations and anti-EGFr antibody therapy field
AU2013201896A1 (en) Epidermal growth factor receptor mutations

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151124

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5905422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250