JP2013252068A - 酵素処理魚介類エキスの製造方法 - Google Patents

酵素処理魚介類エキスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013252068A
JP2013252068A JP2012128080A JP2012128080A JP2013252068A JP 2013252068 A JP2013252068 A JP 2013252068A JP 2012128080 A JP2012128080 A JP 2012128080A JP 2012128080 A JP2012128080 A JP 2012128080A JP 2013252068 A JP2013252068 A JP 2013252068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
enzyme
treated
raw material
glucose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012128080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6019527B2 (ja
Inventor
Naoki Nakamura
直樹 中村
Aya Kawamoto
彩 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ikeda Shokken KK
Original Assignee
Ikeda Shokken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikeda Shokken KK filed Critical Ikeda Shokken KK
Priority to JP2012128080A priority Critical patent/JP6019527B2/ja
Publication of JP2013252068A publication Critical patent/JP2013252068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6019527B2 publication Critical patent/JP6019527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)

Abstract

【課題】 魚介類エキスを原料として、酸味とコク味をバランスよく増強し、乳酸菌発酵や酵母発酵特有の発酵臭のようなエキスの風味を損なう臭いを付与することなく、原料特有の生臭みやエグ味を低減させ、グルコン酸を含有し、さらに褐変・着色を抑制した、風味良好な酵素処理魚介類エキスの製造方法を提供すること。
【解決手段】 魚介類エキスを原料として、グルコースを含有する素材を添加する工程と、好気条件下でグルコース酸化酵素を用いて酵素処理する工程とを含むことを特徴とする酵素処理魚介類エキスの製造方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、酸味とコク味が増強され、原料由来の特有の生臭みやエグ味が低減され、さらに褐変・着色を抑制した風味良好な酵素処理魚介類エキスの製造方法に関する。
魚介類エキスは、アミノ酸や核酸等の呈味成分を有し、コクや深みのある独特の風味を有している。また、魚介類に含まれる乳酸等による酸味は、魚介類エキスを特徴付ける重要な成分であることが知られている。
魚介類エキスの代表的な製造方法としては、原料の魚介類を熱水抽出した後、固液分離する方法が知られている。
しかしながら、このような製造方法で得られた魚介類エキスは、魚介類エキスにおいて重要な要素である酸味成分の付与及び原料特有の生臭みの低減に関して十分な配慮がなされていないため、魚介類エキスの特徴的な酸味が不安定かつ不十分であるとともに、原料特有の生臭みが残っているという問題がある。そのため、原料特有の良好な風味を有し、かつ原料特有の生臭みを低減する目的で種々の試みがなされている。
例えば、魚介類エキスに糖質を添加し、これに乳酸菌または酵母を生育せしめることからなる魚介類エキスの脱臭方法(特許文献1)が開示されている。また、魚介類のエキスを主原料にして麹で処理し、さらに、乳酸菌および酵母を添加し、その後、もろみを発酵熟成させる醗酵調味料の製造方法(特許文献2)が開示されている。
しかし、これらの乳酸菌発酵による方法では、発酵・熟成という目的は達成できるものの、発酵副産物である乳酸によって過剰な酸味が付与されることにより、エキスの風味バランスを損なうという問題がある。また、乳酸菌発酵や酵母発酵による独特の発酵臭が発生し、エキス本来の持ち得る風味を損なうという問題がある。さらに、このような一般的な乳酸菌発酵や酵母発酵では、通常、12時間以上の時間を必要とするため、これらの発酵を伴わないエキスの製造方法に比べて相当の手間と時間を要するという問題がある。また、これら発酵処理においては、加温により原料に由来する糖類やアミノ酸等が反応することで褐変・着色が起こり、得られたエキスの汎用性が低下するという問題がある。また、これらの乳酸菌発酵による方法には、発酵処理や酵素処理を行うことによりグルコン酸を生成せしめた魚介類エキスについて記載されていない。
グルコン酸生成については、ヤーコン芋を破砕して得た搾汁に、グルコン酸生成能を有する微生物または酵素を添加してなることを特徴とするグルコン酸含有ヤーコン発酵飲料(特許文献3)が開示されている。しかし、これはヤーコンの発酵飲料に関する発明であり、発酵時間も3日以上を必要とするものである。さらに、色調については、褐変防止剤の添加をしなければ褐変を抑制できないものである。
特開昭54−5057号公報 特開2001−299267号公報 特開2004−321051号公報
上記のごとく、従来の魚介類エキスについては、魚介類エキスにおいて重要な酸味が不十分であるか、又は、原料特有の生臭みが残るという問題があった。また、乳酸菌発酵を経て得られる魚介類エキスにおいても、乳酸菌発酵により産生される乳酸により必要以上の酸味が付与される又は乳酸菌発酵や酵母発酵特有の発酵臭が付与されてしまうことで魚介類エキス本来の風味を損ねるという問題があった。さらに、これらの発酵には長時間を要し、製造コストの観点からも問題があった。さらに、原料に由来する糖類やアミノ酸に由来する褐変・着色により、品質の低下を引き起こすという問題があった。
上記課題を解決するために、本発明は、魚介類から得られるエキスを用いて、酸味とコク味をバランスよく増強させ、原料特有の生臭みやエグ味を低減させ、グルコン酸を含有し、さらに褐変・着色を抑制した、風味良好な酵素処理魚介類エキスを安定的に製造する方法を提供することを目的とする。さらに、該製造方法により得られる酵素処理魚介類エキス及び該酵素処理魚介類エキスを含有する飲食品又は飼料を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意研究を行った結果、魚介類エキスを原料として、グルコースを含有する素材を添加する工程と、好気条件下でグルコース酸化酵素を用いて酵素処理する工程とを行うことにより上記課題を解決することができることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、魚介類エキスを原料として、グルコースを含有する素材を添加する工程と、好気条件下でグルコース酸化酵素を用いて酵素処理する工程とを行うことで、酸味とコク味をバランスよく増強し、乳酸菌発酵や酵母発酵特有の発酵臭のようなエキスの風味を損なう臭いを付与することなく、原料特有の生臭みやエグ味を低減させ、グルコン酸を含有し、さらに褐変・着色を抑制した風味良好な酵素処理魚介類エキスの製造方法を提供するものである。
また、本発明は、該製造方法により得られる酵素処理魚介類エキス及び該酵素処理魚介類エキスを含有する飲食品又は飼料を提供するものである。
本発明には、下記の態様が含まれる。
項(1)
魚介類エキスを原料として、グルコースを含有する素材を添加する工程と、好気条件下でグルコース酸化酵素を用いて酵素処理する工程とを含むことを特徴とする酵素処理魚介類エキスの製造方法。
項(2)
グルコース酸化酵素が、Penicillium属、Aspergillus属、Gluconobacter属、Acetobacter属又はGluconacetobacter属に属する微生物から選ばれるいずれか1種以上に由来する酵素である項(1)に記載の製造方法。
項(3)
項(1)又は項(2)に記載の製造方法により得られる酵素処理魚介類エキス。
項(4)
項(3)に記載の酵素処理魚介類エキスを含有する飲食品又は飼料。
本発明によれば、乳酸発酵や酵母発酵では得られない酸味とコク味がバランスよく増強され、原料特有の生臭みやエグ味が低減され、グルコン酸を含有し、さらに褐変・着色が抑制された風味良好な酵素処理魚介類エキスを得ることができる。また、このような嗜好性に優れた酵素処理魚介類エキスを、常に一定の品質で安定的に提供することができる。
本発明において用いる魚介類エキスは、原料である魚介類を水、アルコール、又は水−アルコール混合溶液等で抽出した抽出物であれば良い。また、該抽出物の抽出条件は、常温抽出、加熱抽出、加圧抽出、撹拌抽出、超音波抽出等の公知の手段を単独又は組み合わせることにより得られるものであれば良く、特に限定されない。
魚介類エキスの原料として用いる魚介類は、その抽出の際に、そのままの形状で用いてもよいが、細切処理又は粉砕処理して用いてもよい。魚介類エキスの原料として用いる魚介類を細切処理又は粉砕処理する方法は、特に限定されず、食材の加工に一般に用いられる方法であればよい。例えば、切断、粉砕、摩擦、空気圧、水圧等を利用して加工する各種の裁断機、粉砕機等が挙げられ、具体的には、カッター、スライサー、ダイサー、チョッパー、グラインダー、ミキサー、ミル等を用いることができる。
魚介類エキスの原料として用いる魚介類は、一般に食用に供され、安全性に問題のないものであれば良く、未加熱のものでも、加熱処理したものでも良い。また、魚介類エキスの原料として用いる魚介類は、それらから得られる節類(荒節、裸節、枯節等)や乾燥品であっても良い。魚介類エキスの原料として用いる魚介類の中でも、カツオ、サバ、イワシ、マグロ、サケを用いることが好ましく、カツオ節、サバ節、サケ節等の節類や、イワシの乾燥品である煮干し等を用いることもできる。これら原料から得られる魚介類エキスは、単独又は組み合わせて用いてもよい。
これら魚介類エキスは、抽出後、そのままの形態で用いることもできるが、固液分離した液部を用いることができる。固液分離の方法は特に限定されず、濾過、遠心分離等の公知の方法で行うことができる。また、該魚介類エキスは、抽出後、そのままの形態又は固液分離した液部を常法により濃縮機等で処理して濃縮したものを用いることができる。
本発明において、原料である魚介類エキスは、グルコースを含有する素材を添加し、好気条件下でグルコース酸化酵素を用いた酵素処理が行われる。
添加するグルコースを含有する素材は、素材中にグルコースを含有するものであれば良く、例えば、糖類や果汁・野菜汁、麹の糖化作用を利用して得られる甘酒、味醂、灰持酒等が挙げられる。中でも、グルコースを含有する糖類が好ましく、例えば、転化糖、異性化糖、水飴、はちみつ、糖蜜等を挙げることができ、もちろん、グルコースそのものであってもよい。グルコースを含有する素材の添加量は、最終的に得られる酵素処理魚介類エキスにおいて目的の風味を得られる量であればよく、グルコース酸化酵素を用いた酵素処理によって生成するグルコン酸の濃度を指標とすることができる。原料である魚介類エキスに対するグルコースを含有する素材の添加量は、固形物換算で、通常0.1%〜200%、好ましくは0.5%〜100%であり、原料である魚介類エキスに対するグルコースとしての添加量は固形物換算で、通常0.1%〜25%、好ましくは0.5%〜15%である。
本発明において用いられるグルコース酸化酵素とは、グルコース酸化能を有する酵素である。
また、本発明における好気条件下とは、グルコース酸化酵素を用いた酵素処理において処理液中に酸素が供給されている状態を維持していればよいものであり、公知の手段を用いることができ、この手段は特に限定されないが、例えば、エアレーションの利用が挙げられる。エアレーションの方法は、特に限定されないが、例えば、該酵素処理液中への酸素を含有する気体の通気(バブリング)や、酸素を含有する気体との接触下での該酵素処理液の振盪(シェイキング)、シャワーリングによる該酵素処理液の循環、又は撹拌等の手段により行うことができ、好ましくは該酵素処理液中への酸素を含有する気体の通気処理である。
本発明において、グルコース酸化酵素を用いた酵素処理を行うことでグルコン酸が生成される。グルコン酸は酸味を付与するものであるが、該酵素処理を行うことなしに、グルコン酸を添加しただけでは、本発明により得られる酵素処理魚介類エキスの全体の風味は増強されない。
本発明において用いるグルコース酸化酵素の由来はいずれでもよいが、好ましくは、Penicillium camemberti、Penicillium chrysogenum等のPenicillium属に属する微生物、Aspergillus niger、Aspergillus oryzae、Aspergillus sojae等のAspergillus属に属する微生物、Gluconobacter oxydans、Gluconobacter frateurii等のGluconobacter属に属する微生物、Acetobacter pasteurianus、Acetobacter aceti等のAcetobacter属に属する微生物又はGluconacetobacter hansenii、Gluconacetobacter xylinus等のGluconacetobacter属に属する微生物から選ばれるいずれかに由来する酵素である。中でも、Penicillium属に属する微生物、Aspergillus属に属する微生物又はGluconobacter属に属する微生物から選ばれるいずれかに由来する酵素を用いることが好ましい。本発明において用いるグルコース酸化酵素は、少なくとも1種を用いればよく、1種のみ又は複数種を併せて用いてもよい。
本発明において用いるグルコース酸化酵素は、精製酵素もしくは粗酵素又はそれらの製剤を用いてもよいが、好ましくは、食品添加物として使用可能な精製酵素又はその製剤であり、具体的には、スミチーム(登録商標)PGO、スミチームGOP(いずれも、新日本化学工業株式会社製)等を用いることができる。
さらに、本発明におけるグルコース酸化酵素を用いた酵素処理は、グルコース酸化酵素産生能を有する微生物菌体を用いた酵素処理を行ってもよく、この場合、当該微生物は休止菌体であってもよい。
本発明において、グルコース酸化酵素を用いた酵素処理の温度については、通常、10〜70℃で、好ましくは15〜60℃で、より好ましくは20〜50℃で処理され、また、グルコース酸化酵素を用いた酵素処理の時間については、通常、0.1〜48時間、好ましくは0.1〜24時間、より好ましくは0.1〜12時間、特に好ましくは0.1〜6時間で処理される。また、本発明において、グルコース酸化酵素の添加量は、処理温度及び処理時間により適宜変更することができるが、通常、1〜2000U/100g程度、好ましくは1〜1500U/100g程度、より好ましくは1〜1000U/100g程度である。グルコース酸化酵素産生能を有する微生物菌体を用いる場合でも、該菌体の産生するグルコース酸化酵素の酵素活性に基づいて添加量を決定すればよい。
本発明によって得られる酵素処理魚介類エキスは、風味が良好で嗜好性に優れていることから、そのままの形態でも利用することができるが、さらに、該酵素処理魚介類エキスを固液分離した液部を用いることができる。また、該酵素処理魚介類エキスをそのままもしくは固液分離した液部を常法により濃縮機等で処理して濃縮物として用いてもよく、乾燥して用いてもよい。乾燥は、いずれの方法を用いてもよいが、例えば、スプレードライヤー、ドラムドライヤー、フリーズドライヤー、エアードライヤー等の公知の手段を用いることができる。また、デキストリン等の賦形剤を添加して乾燥してもよい。さらに、該乾燥物を粉砕後、粉末等として用いてもよく、必要に応じて造粒機等を用いて顆粒品とすることができる。
本発明によって得られる酵素処理魚介類エキスは、嗜好性が大変優れており、原料特有の臭いが低減されている等風味が改善され、その風味が良好であり、さらに、色度も抑えられていることから、種々の加工食品、例えば、穀物加工品、大豆加工品、油脂加工品、食肉加工品、水産加工品、野菜・果実加工品、即席食品、乳製品、菓子類、冷菓類、調味料、清涼飲料、茶飲料、嗜好飲料、乳飲料、アルコール飲料等の各種食品や飲料に適宜添加、配合して用いることができる。また、必要に応じて、糖類、アミノ酸類、油脂類、塩類、甘味料、有機酸、乳化剤、増粘剤、栄養強化剤、色素、香料、保存料等、通常の飲料及び食品の原料として使用されているものと併用することもできる。
以下、実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の例によって限定されるものではない。なお、本実施例において、各原料及び素材の配合比率、含有比率、濃度はすべて、重量部基準である。
[実施例1]
カツオを熱水抽出した後、固液分離工程及び濃縮工程を経て得られたカツオエキス(Brix66°)8gに、水45gを加えてBrix10°に調整した後、グルコース(結晶ぶどう糖:日本澱粉工業株式会社製)0.26gを添加して溶解させた後、グルコース酸化酵素製剤(スミチームPGO:新日本化学工業株式会社製)を200U/100gとなるよう添加して、振盪(130rpm)を行いながら30℃で3時間酵素処理を行った。グルコース酸化酵素による酵素処理後、90℃で10分間酵素失活処理を行うことにより、本発明の酵素処理カツオエキス(実施例1)50g(Brix10°)を得た。
[比較例1]
グルコースを添加しない以外は、実施例1と同様にして、グルコース無添加のカツオエキス(比較例1)50g(Brix10°)を得た。
[比較例2]
グルコース酸化酵素製剤を用いた酵素処理を行わない以外は、実施例1と同様にして、グルコース酸化酵素未処理のカツオエキス(比較例2)50g(Brix10°)を得た。
[比較例3]
比較例2と同様にして得られたグルコース酸化酵素未処理カツオエキスに、グルコン酸濃度が固形物換算で4%となるように50%グルコン酸(扶桑化学工業株式会社製)を添加することにより、グルコース酸化酵素未処理のグルコン酸添加カツオエキス(比較例3)50g(Brix10゜)を得た。
[対比試験1]
実施例1の本発明により得られた酵素処理カツオエキス、比較例1のグルコース無添加のカツオエキス、比較例2のグルコース酸化酵素未処理のカツオエキス、比較例3のグルコース酸化酵素未処理のグルコン酸添加カツオエキス、及び、原料のカツオエキスについて、pH及びグルコン酸含量を測定した。グルコン酸含量は、食品分析用テストコンビネーションであるF−キットグルコン酸(ロシュ・ダイアグノスティクス社製)を用いて測定した。
さらに、各エキスを水で希釈してBrix5°に調整した試料を用いて、7人のパネラーにより官能評価を実施した。評価は、生臭さ、エグ味、コク味、酸味について、原料のカツオエキスの評点を0点としたときの評価を−2〜+2点の内から採点することにより評価し、その平均点を算出した。各試料のpH及びグルコン酸含量の測定値と共に、結果を表1に示す。
Figure 2013252068
表1に示した通り、実施例1の本発明により得られた酵素処理カツオエキスはグルコン酸を固形物換算で4.4%含有していたが、原料のカツオエキス、比較例1のグルコース無添加のカツオエキス及び比較例2のグルコース酸化酵素未処理のカツオエキスでは、グルコン酸が検出されなかった。
官能評価において、実施例1の本発明により得られた酵素処理カツオエキスは、原料のカツオエキスと比較して、酸味やコク味が増強され、生臭さやエグ味が格段に抑制された、風味良好なエキスであった。しかし、比較例1のグルコース無添加のカツオエキス及び比較例2のグルコース酸化酵素未処理のカツオエキスについては、生臭さやエグ味は原料のカツオエキスと同程度か、それよりも悪化しており、酸味やコク味についても原料のカツオエキスと大きな差がなかった。さらに、比較例3のグルコース酸化酵素未処理のグルコン酸添加カツオエキスは、実施例1の本発明により得られた酵素処理カツオエキスと同程度のグルコン酸を含有しているにもかかわらず、生臭さ、エグ味において、原料のカツオエキスと同程度であり、風味良好なものとはならなかった。
[対比試験2]
実施例1の本発明により得られた酵素処理カツオエキス及び比較例2のグルコース酸化酵素未処理のカツオエキスについて、その色度を比較した。色度は、各エキスのBrixが1°のときの水溶液の吸光度(OD430〜570)を、分光光度計(UV−1200:株式会社島津製作所製)を用いて、光路長1cm、波長430nm、500nm及び570nmの条件で測定した。各波長の吸光度値をその合計値と共に表2に示す。
Figure 2013252068
表2に示した通り、色度(OD430〜570及び合計値)については、実施例1の本発明により得られた酵素処理カツオエキスは、比較例2のグルコース酸化酵素未処理のカツオエキスと比較して20%以上も低くなっており、本発明の製造方法を用いることにより、褐変・着色が抑制されたことが明らかに示された。
[実施例2]
サバを熱水抽出した後、固液分離工程及び濃縮工程を経て得られたサバエキス(Brix63°)16gに、水34gを加えてBrix20°に調整した後、グルコース(結晶ぶどう糖:日本澱粉工業株式会社製)0.25gを添加して溶解させた後、グルコース酸化酵素製剤(スミチームPGO:新日本化学工業株式会社製)を400U/100gとなるよう添加して、振盪(130rpm)を行いながら40℃で5時間酵素処理を行った。グルコース酸化酵素による酵素処理後、90℃で10分間酵素失活処理を行うことにより、本発明の酵素処理サバエキス(実施例2)45g(Brix20°)を得た。
[対比試験3]
実施例2の本発明により得られた酵素処理サバエキス及び原料のサバエキスについて、pH及びグルコン酸含量を測定した。グルコン酸含量は、食品分析用テストコンビネーションであるF−キットグルコン酸(ロシュ・ダイアグノスティクス社製)を用いて測定した。
さらに、各エキスを水で希釈してBrix10°に調整した試料を用いて、7人のパネラーにより官能評価を実施した。評価は、生臭さ、エグ味、コク味、酸味について、原料のサバエキスの評点を0点としたときの評価を−2〜+2点の内から採点することにより評価し、その平均点を算出した。各試料のpH及びグルコン酸含量の測定値と共に、結果を表3に示す。
Figure 2013252068
表3に示した通り、実施例2の本発明により得られた酵素処理サバエキスは、グルコン酸を固形物換算で3.3%含有していたが、原料のサバエキスではグルコン酸が検出されなかった。
官能評価において、実施例2の本発明により得られた酵素処理サバエキスは、原料のサバエキスと比較して、酸味やコク味が増強され、生臭さやエグ味が抑制された、風味良好なエキスであった。
[実施例3]
煮干しを熱水抽出した後、固液分離工程及び濃縮工程を経て得られた煮干しエキス(Brix45°)10gに、水90gを加えてBrix4.5°に調整した後、グルコースを含有する原料として果糖ぶどう糖液糖(フジフラクトH−100:日本食品化工株式会社製)1gを添加して溶解させた後、グルコース酸化酵素産生能を有する微生物であるGluconobacter frateurii NBRC3264株を、産生するグルコース酸化酵素が酵素単位で100U/100gとなるよう添加して、通気量10mL/分で通気及び撹拌を行いながら35℃で2時間酵素処理を行った。酵素処理後、90℃で10分間酵素失活処理し、固液分離(No.2ろ紙ろ過)を行うことにより、本発明の酵素処理煮干しエキス(実施例3)90g(Brix5.2°)を得た。得られた本発明の酵素処理煮干しエキスのグルコン酸含量は、固形物換算で5.4%であった。なお、グルコース酸化酵素活性の測定は、分光光度計を用いた活性測定法(Journal of Bacteriology 1986,166(1):269−274)により実施した。
[対比試験4]
実施例3の本発明により得られた酵素処理煮干しエキス及び原料の煮干しエキスを水でBrix5°に調整したものをそれぞれ用いて、下記表4の配合比で混合し、麺つゆ各200gを調製した。得られた各麺つゆについて、目視により外観色を比較した。さらに、得られた各麺つゆを用いて、7人のパネラーにより官能評価を実施した。評価は、生臭さ、エグ味、コク味、酸味について、原料の煮干しエキスを水でBrix5°に調整したものを用いた麺つゆの評点を0点としたときの評価を−2〜+2点の内から採点することにより評価し、その平均点を算出した。結果を表5に示す。
Figure 2013252068
Figure 2013252068
実施例3の本発明により得られた酵素処理煮干しエキスを用いた麺つゆ及び原料の煮干しエキスを用いた麺つゆとも、外観色はほぼ同等であり、実施例3の本発明により得られた酵素処理煮干しエキスを用いた麺つゆにおいて褐変・着色による影響は見られなかった。
また、表5に示した通り、実施例3の本発明により得られた酵素処理煮干しエキスを用いた麺つゆは、原料の煮干しエキスを用いた麺つゆと比較して、生臭さ、エグ味共に抑制されており、コク味が増強されており、風味良好な麺つゆであった。
[実施例4]
マグロを熱水抽出した後、固液分離工程を経て得られたマグロエキス(Brix10°)100gに、グルコースを含有する原料として粉末水飴(粉末水飴クリームベース:日本澱粉工業株式会社製)5gを添加して溶解させた後、グルコース酸化酵素製剤(スミチームGOP:新日本化学工業株式会社製)を75U/100gとなるように添加して、通気量20mL/分で通気及び撹拌を行いながら30℃で2時間酵素処理を行った。酵素処理後、90℃で10分間酵素失活処理した後、デキストリン(パインデックス(登録商標)#2:松谷化学工業株式会社製)10g、食塩5gを添加して完全に溶解させ、フリーズドライにて乾燥させることにより、本発明の酵素処理マグロエキス粉末(実施例4)27gを得た。グルコン酸含量は、固形物換算で4.5%であった。
さらに、得られた本発明の酵素処理マグロエキス粉末(実施例4)2gを、熱水100mlに溶解させて官能評価した結果、生臭さやエグ味を感じず、適度な酸味を有しており、コク味が強く、かつ、魚介だし特有の風味を有するものであった。

Claims (4)

  1. 魚介類エキスを原料として、グルコースを含有する素材を添加する工程と、好気条件下でグルコース酸化酵素を用いて酵素処理する工程とを含むことを特徴とする酵素処理魚介類エキスの製造方法。
  2. グルコース酸化酵素が、Penicillium属、Aspergillus属、Gluconobacter属、Acetobacter属又はGluconacetobacter属に属する微生物から選ばれるいずれか1種以上に由来する酵素である請求項1に記載の製造方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の製造方法により得られる酵素処理魚介類エキス。
  4. 請求項3に記載の酵素処理魚介類エキスを含有する飲食品又は飼料。
JP2012128080A 2012-06-05 2012-06-05 酵素処理魚介類エキスの製造方法 Active JP6019527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012128080A JP6019527B2 (ja) 2012-06-05 2012-06-05 酵素処理魚介類エキスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012128080A JP6019527B2 (ja) 2012-06-05 2012-06-05 酵素処理魚介類エキスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013252068A true JP2013252068A (ja) 2013-12-19
JP6019527B2 JP6019527B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=49950145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012128080A Active JP6019527B2 (ja) 2012-06-05 2012-06-05 酵素処理魚介類エキスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6019527B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110935192A (zh) * 2019-12-26 2020-03-31 福建创新食品科技有限公司 基于粉末香精加工用超声波辅助香精提取装置及工艺
KR102620557B1 (ko) * 2022-10-26 2024-01-04 김아연 동물 사료용 기호성 증진 조성물

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS545057A (en) * 1977-06-10 1979-01-16 Ajinomoto Kk Deodorizing of fish and shellfish extract
JPH08173109A (ja) * 1994-10-28 1996-07-09 Fukuoka Pref Gov 液状食品素材およびその製造方法
JP2001299267A (ja) * 2000-04-19 2001-10-30 Nippon Suisan Kaisha Ltd 魚介類エキスを原料とする発酵調味料
JP2004321051A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Aichi Prefecture グルコン酸含有ヤーコン発酵飲料およびその製造方法
US20050202121A1 (en) * 2000-11-17 2005-09-15 Soe Jorn B. Method
JP2007068406A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Taiyo Kagaku Kogyo Kk 生加工食品用除菌・静菌剤及び生加工食品
JP2013106607A (ja) * 2011-10-28 2013-06-06 Ikeda Shokken Kk イミダゾールジペプチド含有エキスの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS545057A (en) * 1977-06-10 1979-01-16 Ajinomoto Kk Deodorizing of fish and shellfish extract
JPH08173109A (ja) * 1994-10-28 1996-07-09 Fukuoka Pref Gov 液状食品素材およびその製造方法
JP2001299267A (ja) * 2000-04-19 2001-10-30 Nippon Suisan Kaisha Ltd 魚介類エキスを原料とする発酵調味料
US20050202121A1 (en) * 2000-11-17 2005-09-15 Soe Jorn B. Method
JP2004321051A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Aichi Prefecture グルコン酸含有ヤーコン発酵飲料およびその製造方法
JP2007068406A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Taiyo Kagaku Kogyo Kk 生加工食品用除菌・静菌剤及び生加工食品
JP2013106607A (ja) * 2011-10-28 2013-06-06 Ikeda Shokken Kk イミダゾールジペプチド含有エキスの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110935192A (zh) * 2019-12-26 2020-03-31 福建创新食品科技有限公司 基于粉末香精加工用超声波辅助香精提取装置及工艺
CN110935192B (zh) * 2019-12-26 2022-05-27 福建创新食品科技有限公司 基于粉末香精加工用超声波辅助香精提取装置及工艺
KR102620557B1 (ko) * 2022-10-26 2024-01-04 김아연 동물 사료용 기호성 증진 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP6019527B2 (ja) 2016-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3733585B2 (ja) 食品の風味増強用素材の製造法
JP4628978B2 (ja) γ−アミノ酪酸高含有組成物の製造方法
JP4344143B2 (ja) 風味の良いgaba高含有乳酸菌発酵飲食品及び調味食品の製造法
JP5972166B2 (ja) 乳酸含有酵母エキス
JP5467433B2 (ja) 海藻発酵組成物およびその製造方法
JP4577706B2 (ja) 液体麹の製造方法及びその利用
JP2008017703A (ja) γ−アミノ酪酸とオルニチンを含有する食品の製造方法
JP2001204405A (ja) キャベツシロップの製造方法及び用途
CN102754821B (zh) 一种发酵鱼骨肉酱的生产方法
JP2019501665A (ja) 発酵方法
WO2008004378A1 (fr) Procédé de fabrication de vinaigre de tomate et vinaigre de tomate
JP6019527B2 (ja) 酵素処理魚介類エキスの製造方法
TWI605761B (zh) Liquid seasoning
JP2007014219A (ja) 醸造酢及びその製造法
KR20130001560A (ko) 야콘 피클의 제조방법
JPS589663B2 (ja) 醸造食品の製造法
JP5041276B2 (ja) 醤油、その製造方法、及びこれによる醤油加工品。
JP3484428B2 (ja) 酵母エキスの製造方法
JP4901235B2 (ja) 飲料用食酢
Awulachew Food additives and food processing aids: the role, function and future research need of industrial food biotechnology
KR20120131353A (ko) 생강 식초를 이용한 기능성 음료 및 그 제조방법
CN109287934A (zh) 一种酶解鱼虾加工副产物制备低盐鲜味调味基料的方法
JP5991663B2 (ja) 酵素処理カツオエキスの製造方法
JP2019129795A (ja) 風味改良剤
JP3791681B2 (ja) 酢酸含有飲料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6019527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250